JP2014165788A - 無線通信システム、無線機、及びプログラム - Google Patents

無線通信システム、無線機、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014165788A
JP2014165788A JP2013036654A JP2013036654A JP2014165788A JP 2014165788 A JP2014165788 A JP 2014165788A JP 2013036654 A JP2013036654 A JP 2013036654A JP 2013036654 A JP2013036654 A JP 2013036654A JP 2014165788 A JP2014165788 A JP 2014165788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
service set
set identification
distribution target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013036654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165788A5 (ja
JP6121195B2 (ja
Inventor
Teruhiro Nakao
彰宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2013036654A priority Critical patent/JP6121195B2/ja
Priority to PCT/JP2014/054774 priority patent/WO2014133047A1/ja
Priority to US14/770,789 priority patent/US10285193B2/en
Publication of JP2014165788A publication Critical patent/JP2014165788A/ja
Publication of JP2014165788A5 publication Critical patent/JP2014165788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121195B2 publication Critical patent/JP6121195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】アクセスポイントを有効に活用できる無線通信システム、無線機、及びプログラムを提供する。
【解決手段】無線機10が送信の対象となるコンテント情報を受け入れ、当該コンテント情報の少なくとも一部、及び予め定めたデータパターンを含む配信対象情報を生成して、当該生成した配信対象情報を含むビーコン信号を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビーコン信号を送信する無線機を含む無線通信システム、その無線機、及びプログラムに関する。
無線によるローカルエリアネットワーク(いわゆる無線LAN)では、無線LANを用いてアクセスしようとする端末が、アクセスポイントの認証を受けて通信を開始する。この通信開始時には、アクセスポイントが所定時間ごとに配信するビーコン信号が用いられることがある。すなわちアクセスポイントは、ビーコン信号として、SSID(Service Set IDentifier)と呼ばれる識別子を含む信号を配信している。端末側では、このSSIDを受信して、どのアクセスポイントに認証を求めるかを決定する。
任意のユーザからの接続を避けたいアクセスポイントでは、ビーコン信号を配信せず、また端末側から任意のアクセスポイントへの応答要求があったとしても応答しない、いわゆるステルスモードが設定される。しかしながらステルスモードであっても、正当な端末との間で行われている通信を傍受することでSSIDが漏洩することに着目し、SSIDを暗号化するとともに、暗号化されていることを表すために、先頭1バイトを「0x00」に設定するという技術が、特許文献1に開示されている。
特開2007−251500号公報
無線LANでは、このように、アクセスポイントに認証を受けるまでは、端末とアクセスポイントとの間で、ユーザデータ(認証処理などシステム上必要なデータ以外のデータ)を授受できない。一方、近年では無線LANのアクセスポイントは各地で広く設置されるようになってきており、このアクセスポイントの有効活用が望まれる。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、アクセスポイントを有効に活用できる無線通信システム、無線機、及びプログラムを提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決する本発明は、端末と、ビーコン信号を送信する無線機とを含む無線通信システムであって、前記無線機は、送信の対象となるコンテント情報を受け入れる手段と、前記コンテント情報の少なくとも一部、及び予め定めたデータパターンを含む配信対象情報を生成する手段と、前記生成した配信対象情報を含むビーコン信号を送信する手段と、を含み、前記端末は、前記無線機が送信するビーコンを受信する手段と、前記受信したビーコンに含まれる配信対象情報を抽出し、当該抽出した配信対象情報が前記予め定められたデータパターンを含むか否かを判断する手段と、前記判断の結果、抽出した配信対象情報が前記予め定められたデータパターンを含む場合に、当該配信対象情報に基づいて、前記コンテント情報の少なくとも一部を再生する処理を実行する手段と、を含むこととしたものである。
また上記従来例の問題点を解決する本発明は、無線機であって、送信の対象となるコンテント情報を受け入れる手段と、前記コンテント情報の少なくとも一部、及び予め定めたデータパターンを含む配信対象情報を生成する手段と、前記生成した配信対象情報を含むビーコン信号を送信する手段と、を含むこととしたものである。
ここで前記配信対象情報は、サービスセット識別情報であり、前記ビーコンにはさらに、ベーシックサービスセット識別情報が含まれ、前記サービスセット識別情報としての配信対象情報を生成する手段が、サービスセット識別情報に前記予め定めたデータパターンを含めたときに、前記ベーシックサービスセット識別情報として、予め定められた識別情報と、ビーコンごとに変化する情報とを含む情報を生成する手段をさらに含み、前記ビーコンを送信する手段が、前記生成したサービスセット識別情報としての配信対象情報と、前記生成したベーシックサービスセット識別情報とを含むビーコンを送信することとしてもよい。
さらに、前記ベーシックサービスセット識別情報を生成する手段は、前記予め定められた識別情報として、前記コンテント情報のデータフォーマットを特定する情報を含む識別情報を用いて、前記ベーシックサービスセット識別情報を生成してもよい。
また前記配信対象情報を生成する手段は、前記コンテント情報に基づいて、任意のk個で元のコンテント情報を再生可能なm(m>k)個のデータフラグメントを生成し、それぞれ前記予め定めたデータパターンと、i番目(i=1,2,…m)のデータフラグメントとを含めたm個の配信対象情報を生成してもよい。
さらに本発明の一態様は、プログラムであって、コンピュータを、送信の対象となるコンテント情報を受け入れる手段と、前記コンテント情報の少なくとも一部、及び予め定めたデータパターンを含む配信対象情報を生成する手段と、前記生成した配信対象情報を含むビーコン信号を送信する手段と、として機能させることとしたものである。
本発明によると、アクセスポイントを有効に活用できる。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る無線機の例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る無線機が生成する配信対象情報要素の内容例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る無線機が生成するビーコン信号のフレームの例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る端末装置の構成例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける通信の例を表す流れ図である。 本発明の実施の形態に係る無線機が生成する配信対象情報要素の別の内容例を表す説明図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る無線通信システム1は、図1に例示するように、無線機(アクセスポイント)10と、端末装置20とを含んで構成される。ここで無線機10は、例えば無線LANアクセスポイントであり、制御部11、記憶部12、及び通信部13を含んで構成される。
本実施の形態の無線機10の制御部11は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。この制御部11は、無線LANアクセスポイントの制御部として一般的な処理を実行している。具体的にこの制御部11は、定期的に、サービスセット識別情報(SSID)を含むビーコン信号を配信している。また本実施の形態では、この制御部11は、送信の対象となるコンテント情報を受け入れ、当該コンテント情報をビーコン信号に含めて配信する。本実施の形態の一例においては、制御部11はコンテント情報を予め定めたデータ長のデータ要素に分割する。制御部11は、分割して得られた各データ要素と、予め定められたデータパターンとをそれぞれに含んだ、複数個の配信対象情報を生成する。そして制御部11は、各配信対象情報を例えばサービスセット識別情報として、ビーコン信号に含めて配信する。この制御部11の詳しい動作の内容については後に述べる。
記憶部12は、メモリデバイス等であり、制御部11によって実行されるプログラムを保持している。このプログラムは、DVD-ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)等のコンピュータ可読な記録媒体に格納されて提供され、この記憶部12に格納されたものであってもよい。本実施の形態では、この記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
通信部13は、有線側LANインタフェース13aと無線側LANインタフェース13bとを含んで構成される。本実施の形態の一例では、この通信部13が有線側LANインタフェース13aを介して送信の対象となるコンテント情報を受信し、制御部11に出力する。またこの通信部13の無線側LANインタフェース13bは、制御部11から入力される指示に従ってビーコン信号を配信する。さらに本実施の形態の通信部13は、一般的な無線LANアクセスポイントの無線側LANインタフェース13b並びに有線側LANインタフェース13aとして機能するが、この機能は広く知られているものであるので、ここでの詳しい説明を省略する。
端末装置20は、無線LANインタフェースを備えたパーソナルコンピュータや、携帯電話機等である。本実施の形態に係る端末装置20は、CPU等のプログラム制御デバイスを備え、このプログラム制御デバイスの動作により、無線機が送信するビーコンを受信し、当該受信したビーコンに含まれる配信対象情報を抽出する。そしてこのプログラム制御デバイスが当該抽出した配信対象情報が予め定められたデータパターンを含むか否かを判断し、判断の結果、抽出した配信対象情報が予め定められたデータパターンを含む場合に、当該配信対象情報に基づいて、コンテント情報の少なくとも一部を再生する処理を実行する。この端末装置20の動作についても後に述べる。
ここで制御部11の具体的動作について説明する。本実施の形態の制御部11は、機能的には、図2に例示するように、情報受入部21と、サービスセット識別情報生成部22と、ベーシックサービスセット識別情報生成部23と、配信対象情報生成部24と、ビーコン信号送信制御部25とを含んで構成される。
情報受入部21は、通信部13から送信の対象となるコンテント情報の入力を受け入れる。サービスセット識別情報生成部22は、情報受入部21が受け入れたコンテント情報を、k個(kは1以上の整数)のデータフラグメントに分割する。この分割は、例えば予め定めたデータ長ごとに分割することで行われる。ここでデータ長は、必ずしもすべてのデータフラグメントで一定でなくてもよいが、ビーコン信号にサービスセット識別情報として含めることのできるサイズよりも少なくとも1バイト小さくしておく。
さらに、このサービスセット識別情報生成部22は、1回のビーコン信号に含めることのできるデータフラグメントの数βごとにグループ化する。このとき、サービスセット識別情報生成部22は、各グループに固有のグループ識別情報を決定し、グループ識別情報に対して、当該グループ識別情報で識別されるグループに属するデータフラグメントを特定する情報を関連付けて記憶しておく。また本実施の形態のある例では、ビーコン信号に含めることのできるサービスセット識別情報のサイズは255バイトであり、サービスセット識別情報生成部22は、各グループに含まれるデータフラグメントのうち最初のデータフラグメントについては247バイト、他のデータフラグメントを254バイトに分割する。
サービスセット識別情報生成部22は、分割して得たデータフラグメントごとに、所定のデータパターンを含む配信対象情報要素を生成する。このデータパターンは例えば図3(a)に例示するように、先頭に配信対象情報要素のデータサイズ(S)と所定の値(「0x00」(ここで「0x」は、以下の値が16進数であることを表す))とを付したものである。また最初のデータフラグメントにはさらに、図3(b)に示すように、送信の対象となっているコンテント情報ごとに固有のコンテント識別子(ID)と、データフラグメントが属するグループのグループ識別情報(シーケンス番号;seqno)と、データフラグメントの総数を表す情報(α)とを含んでもよい。サービスセット識別情報生成部22は、こうしてデータフラグメントごとに生成した配信対象情報要素を配信対象情報生成部24に出力する。
つまりここでの例では、配信対象情報要素は各データフラグメントに対応してα個生成され、グループ識別情報は「1」から、「n」(nはデータフラグメントの総数αを、1回のビーコン信号に含めることのできるデータフラグメントの数βで除して得た商を超える最小の整数値)までとなる。
ベーシックサービスセット識別情報生成部23は、ベーシックサービスセット識別情報(BSSID)を生成する。このベーシックサービスセット識別情報は、例えば無線側LANインタフェース13bのMAC(Media Access Control)アドレスそのものでよい。なお、MACアドレスは、上位24ビットが製造者を識別するOUI(Organizationally Unique Identifier)であり、下位24ビットが製造者が独自に定める固有の識別情報となったものである。
配信対象情報生成部24は、サービスセット識別情報生成部22が生成する配信対象情報要素と、ベーシックサービスセット識別情報生成部23が生成するベーシックサービスセット識別情報とを受け入れる。そしてこの配信対象情報生成部24は、受け入れた情報を含む、ビーコン信号のフレームを配信対象情報として生成する。
具体的にこの配信対象情報生成部24が生成する、一回のビーコン信号ごとの配信対象情報は、図4に例示するように、プリアンブル部(P)、MACヘッダ部(M)、信号本体部(B)、トレイラ部(T)を含む。またMACヘッダ部(M)には、ベーシックサービスセット識別情報生成部23から受け入れたベーシックサービスセット識別情報(BSSID)が含まれる。なお、このベーシックサービスセット識別情報をMACアドレスとする場合であっても、このMACヘッダ部(M)には別途、送信元のMACアドレスとして、無線側LANインタフェース13bのMACアドレスが含まれているのが普通である。
また、この一回のビーコン信号ごとの配信対象情報の信号本体部(B)には、1回のビーコン信号に含めることのできるデータフラグメントの数だけの配信対象情報要素(BE)が含まれる。各配信対象情報要素(BE)にはデリミタとなる所定値(ここでは「0x00」)がその先頭に付される。
配信対象情報生成部24は、サービスセット識別情報生成部22から受け入れた複数α個の配信対象情報要素からβ個ずつをそれぞれ含んだn=[α/β]個の配信対象情報を生成する。ここで[*]は、*を超える最小の整数を表すものとする。
ビーコン信号送信制御部25は、配信対象情報生成部24が生成したn個の配信対象情報を、所定の間隔をあけてビーコン信号として配信するよう、無線側LANインタフェース13bを制御する。本実施の形態のある例では、この配信の間隔は、従来のサービスセット識別情報(SSID)を含んだビーコン信号の配信間隔よりもやや長く、20ミリ秒程度としておいてもよい。これによりビーコン信号以外の信号による通信の機会をより多く与えておくのである。
次に、端末装置20側の動作について説明する。本実施の形態の端末装置20は、図5に例示するように、制御部31と、記憶部32と、出力部33と、入力部34と、通信部35とを含んで構成される。
制御部31は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部32に格納されたプログラムに従って動作する。この制御部31は、通信部35を介して無線機10と通信を行う。この制御部31の詳しい動作については、後に述べる。
記憶部32は、メモリデバイス等であり、制御部31によって実行されるプログラムを保持する。この記憶部32はまた、制御部31のワークメモリとしても動作する。出力部33は、ディスプレイやスピーカ等を含み、制御部31から入力される指示に従って情報を表示し、または当該指示に従って音声を鳴動する。
入力部34は、タッチパネルやマイク等を含んで構成される。この入力部34は利用者からの指示操作を受け入れて、当該指示操作の内容を制御部31に出力する。またこの入力部34は、マイク等で入力される音声を制御部31に出力する。
通信部35は、無線LANインタフェースを備えて、無線機10が配信するビーコン信号を受信し、当該受信したビーコン信号に含まれる情報を制御部31に出力する。またこの通信部35は、無線LANアクセスポイントとの間で、制御部31から入力される指示に従って種々のデータを授受する。
この端末装置20の制御部31の具体的動作例について述べる。制御部31は、無線LANインタフェースに到来するビーコン信号から、端末装置20の近傍にある無線LANアクセスポイントのサービスセット識別情報(SSID)を取得する。また制御部31は、この取得したSSIDを用いて無線LANアクセスポイントとの間で接続のための通信を行い、接続が確立されると、この無線LANアクセスポイントとの間でデータの授受を開始する。
また本実施の形態の端末装置20では、この制御部31は、受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報が、予め定められたデータパターンを含む場合には、このサービスセット識別情報を無線LANアクセスポイントの識別情報としては扱わず、当該サービスセット識別情報からコンテント情報を抽出する処理を実行する。
例えば制御部31は、受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報の先頭から2バイト目が「0x00」である場合は、予め定められたデータパターンを含むと判断する。そして制御部31は、各ビーコン信号に最初に含まれるサービスセット識別情報を参照して、コンテント識別子(ID)と、データフラグメントが属するグループのグループ識別情報(シーケンス番号;seqno)と、データフラグメントの総数を表す情報(α)とを取り出す。
ここで制御部31は、当該取り出したコンテント識別子で特定されるコンテント情報の記憶領域を未だ確保していなければ、取り出したデータフラグメントの総数を表す情報αの分だけの記憶領域を記憶部32内に確保し、取り出したコンテント情報に関連付けて保持しておく。
制御部31は、受信したビーコン信号に含まれるi番目(i=1,2,…β)のサービスセット識別情報からデータフラグメントを抽出し、グループ識別情報seqnoにβを乗じ、iを加算した数(seqno×β+i)番目の記憶領域(抽出したデータフラグメントに対応した記憶領域)に、抽出したデータフラグメントを格納する。
以下、制御部31は、ビーコン信号を受信するごとに、当該受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報を参照し、当該ビーコン信号に含まれていたコンテント情報のコンテント識別子に対応し、かつ当該ビーコン信号に含まれていたデータフラグメントに対応する記憶領域に、各データフラグメントを格納していく。そして制御部31は、記憶領域に格納したデータフラグメントから元の(分割前の)コンテント情報が再現可能となったならば、当該記憶領域に格納したデータフラグメントから元の(分割前の)コンテント情報を再生して、出力部33が備えるディスプレイやスピーカを介して出力する。
本実施の形態の無線機10及び端末装置20は以上の構成を基本的に備えており、次のように動作する。すなわち図6に例示するように、無線機10は、コンテント情報の提供者からコンテント情報の入力を受け入れ(S1)、当該コンテント情報をα個のデータフラグメントに分割する(S2)。ここでコンテント情報は例えば画像データや音声データ等、バイナリの情報であってもよいし、文字列の情報であっても構わない。本実施の形態の一例では、このコンテント情報はHTML(HyperText Markup Language)で記述された文書データと、この文書データで参照される画像等を表すマルチメディアデータとを含むものとする。
無線機10は、α個のデータフラグメントをβ個ずつ含むグループを作成し、各グループに属するデータフラグメントのそれぞれの先頭2バイト目に「0x00」を付して、予め定めたデータパターンを含める(S3)。また無線機10は、データフラグメントそれぞれの先頭1バイト目にデータフラグメントのサイズに2バイトを加算したサイズを表すデータを付して、α個のサービスセット識別情報を生成する。そして無線機10は、このα個のサービスセット識別情報をβ個ずつ含む、配信対象情報要素を生成する。無線機10は、配信対象情報要素をβ個ずつ含む、n個の配信対象情報を生成し(S4)、このn個の配信対象情報を順次、ビーコン信号として配信する(S5)。
端末装置20は、この無線機10が配信するビーコン信号を受信して、当該ビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報を参照する(S6)。ここで無線機10が配信するビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報は、その先頭2バイト目が「0x00」となっており、予め定めたデータパターンを含むので(S7)、端末装置20は、このサービスセット識別情報にデータフラグメントが含まれるものと判断する。この場合端末装置20は、無線機10がn個の配信対象情報として順次配信するビーコン信号から、α個のサービスセット識別情報を抽出する。端末装置20は、α個のサービスセット識別情報が抽出できたならば、これらを結合してコンテント情報を再生する(S8)。そして端末装置20は再生したコンテント情報を表示する等して出力する(S9)。
なお、端末装置20は、処理S7において、受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報が予め定めたデータパターンを含まない場合は、当該サービスセット識別情報を、通常の無線LANアクセスポイントを識別するサービスセット識別情報と同様に扱って処理を行う。
本実施の形態のここでの例では、サービスセット識別情報の2バイト目(サイズ情報を除く最初のバイト)が「0x00」となっているので、一般的な無線LAN通信を行う端末にとっては、SSIDが「0x00」から始まることとなる。ところが通常、「0x00」は、文字列の終端を表すので、一般的な無線LAN通信を行う端末にとっては、本実施の形態の無線機10が配信する、データフラグメントを含むサービスセット識別情報は空の文字列として識別され、従って処理上、無視して扱われる。これにより無線機10と端末装置20とは、他の無線LAN端末の動作を乱すことなく、コンテント情報の配信、及び受信を行うことができる。
またここでの例では、端末装置20は、サービスセット識別情報が予め定めたデータパターンを含む場合は必ず、当該サービスセット識別情報がコンテント情報から生成したデータフラグメントを含むものとして処理していた。しかしながら、他のサービスにおいて、例えば特許文献1に開示されたようなサービスを行う無線LANアクセスポイントが他にある場合を考慮し、端末装置20は、データパターンのみならず、ベーシックサービスセット識別情報も参照して、サービスセット識別情報にデータフラグメントが含まれるか否かを判断してもよい。
具体的に端末装置20は、無線機10が配信するビーコン信号を受信して、当該ビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報を参照し、当該サービスセット識別情報に予め定められたデータパターンが含まれるか(例えばその先頭2バイト目が「0x00」となっているか)否かを調べる。ここで、当該サービスセット識別情報に予め定められたデータパターンが含まれるならば、端末装置20は、さらに、無線機10から受信したビーコン信号に含まれるベーシックサービスセット識別情報を参照し、例えばそれに含まれるOUIが予め定められた値に一致する場合(製造者が、予め定められた製造者である場合)に、サービスセット識別情報にデータフラグメントが含まれるものと判断することとしてもよい。
またここまでの説明において、無線機10側では、ベーシックサービスセット識別情報として、無線側LANインタフェース13bのMACアドレスを設定することとしていたが、本実施の形態はこれに限られない。具体的に、端末装置20の実装によっては、過去に受信したサービスセット識別情報とともに送信されるベーシックサービスセット識別情報と、同じベーシックサービスセット識別情報ともに送信されるサービスセット識別情報については処理せず、無視して扱うことがあり得る。この場合端末装置20側では、最初に受信されたβ個のサービスセット識別情報のみが処理されるため、コンテント情報の再生に必要な数のデータフラグメントが取得できないこととなる。
そこで本実施の形態のある例では無線機10の制御部11は、ベーシックサービスセット識別情報生成部23としての処理において、次のような処理を行ってもよい。すなわち制御部11は、ベーシックサービスセット識別情報生成部23として、その上位24ビットに、製造者を識別するものとして予め定められたOUIを設定する。またこの場合、ベーシックサービスセット識別情報生成部23は、下位24ビットの情報を、ビーコン信号ごとに変化する24ビットの情報に設定する。
無線機10は、このようにベーシックサービスセット識別情報に、ビーコン信号ごとに変化する情報を含めるのを、サービスセット識別情報に予め定めたデータパターンを含めたとき(つまりサービスセット識別情報にデータフラグメントが含まれる場合)に限ってもよい。
ここでビーコン信号ごとに変化する24ビットの情報は、例えば、データフラグメントや配信の日時を表す文字列の情報等、ビーコン信号を配信するごとに変化している情報そのもの、またはそれらに基づくハッシュ値等の情報とすればよい。このように、ベーシックサービスセット識別情報をビーコン信号ごとに異ならせることで、端末装置20において無線機10から配信したすべてのサービスセット識別情報を処理させる。
またここではベーシックサービスセット識別情報のうち下位24ビット全体を、ビーコン信号ごとに変化する情報であるものとしたが、本実施の形態はこれに限られない。すなわち本実施の形態の一例では、無線機10の制御部11は、ベーシックサービスセット識別情報生成部23としての処理において、上位24ビットに、製造者を識別するものとして予め定められたOUIを設定するとともに、下位24ビットのうち一部、例えば最初の1バイト(8ビット)分をフラグメントデータを含むサービスセット識別情報のデータフォーマットを特定する情報(データフォーマット特定情報)に設定し、残り、つまりこの例では引き続く16ビット分をビーコン信号ごとに異なる情報として設定してもよい。
この場合、端末装置20は、必要に応じて、ベーシックサービスセット識別情報のOUIに続く1バイトに設定された、データフォーマット特定情報を参照して、サービスセット識別情報のデータ構造を特定し、当該特定したデータ構造の設定に従って、データフラグメントを抽出することとしてもよい。
さらに本実施の形態においては、無線機10の制御部11は、コンテント情報を単にα個に分割してデータフラグメントを生成するのではなく、分割により得られたデータフラグメントの総数m個(ここでは区別のためmとする)のうち、k個(k<m)のデータフラグメントがあれば、元のコンテント情報を再生可能であるようなm個のデータフラグメントに符号化することで、データフラグメントを生成してもよい。具体的にこのような符号化の方式としては、イレイジャー・コード(erasure code)が知られているので、これを利用してもよい。このイレイジャー・コードによる符号化処理の実装例としてzfecと呼ばれるライブラリがあるので、これを用いればよい。さらにこの例による場合は、無線機10は、各ビーコン信号に含める最初のデータフラグメントに、図3(c)に示すように、送信の対象となっているコンテント情報ごとに固有のコンテント識別子(ID)と、データフラグメントが属するグループのグループ識別情報(シーケンス番号;seqno)と、データフラグメントの総数を表す情報(m)とに加えて、元のコンテント情報を再生可能となるデータフラグメントの個数kを含めてもよい。
そしてこの場合も端末装置20は、受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報に、コンテント情報に基づくデータフラグメントが含まれると判断したときには、当該データフラグメントをサービスセット識別情報から抽出する処理を実行する。すなわち端末装置20の制御部31は、各ビーコン信号に最初に含まれるサービスセット識別情報を参照して、コンテント識別子(ID)と、データフラグメントが属するグループのグループ識別情報(シーケンス番号;seqno)と、データフラグメントの総数を表す情報(m)と、元のコンテント情報を再生可能となるデータフラグメントの数kを取り出す。
ここで制御部31は、当該取り出したコンテント識別子で特定されるコンテント情報の記憶領域を未だ確保していなければ、取り出したデータフラグメントの総数を表す情報mの分だけの記憶領域を記憶部32内に確保し、取り出したコンテント情報に関連付けて保持しておく。
制御部31は、受信したビーコン信号に含まれるi番目(i=1,2,…β)のサービスセット識別情報からデータフラグメントを抽出し、グループ識別情報seqnoにβを乗じ、iを加算した数(seqno×β+i)番目の記憶領域(抽出したデータフラグメントに対応した記憶領域)に、抽出したデータフラグメントを格納する。
以下、制御部31は、ビーコン信号を受信するごとに、当該受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報を参照し、当該ビーコン信号に含まれていたコンテント情報のコンテント識別子に対応し、かつ当該ビーコン信号に含まれていたデータフラグメントに対応する記憶領域に、各データフラグメントを格納していく。そして制御部31は、記憶領域に格納したデータフラグメントがk個以上となって、元の(分割前の)コンテント情報が再生可能となったならば、当該記憶領域に格納したデータフラグメントから元の(分割前の)コンテント情報を再生して、出力部33が備えるディスプレイやスピーカを介して出力する。
さらにここまでの説明において、コンテント識別子(ID)については、コンテント情報をそれぞれ識別できればよいものとしてきた。しかしながら、例えば、コンテント識別子(ID)に、コンテント情報の種別に関する情報を含めることとすれば、端末装置20側において、処理するべきか否かを利用者の指定に基づいて選択することも可能となる。
具体的に、コンテント識別子(ID)を、コンテント情報の種別(「飲食店情報」、「医療施設情報」、「衣料品店情報」など、適宜定めた種別の情報でよい)を表す種別情報部分と、固有情報部分とを含むものとして予め定めておく。
コンテント情報の提供者は、提供するコンテント情報の種別に応じた種別情報部分を含むコンテント情報を提供する。また、端末装置20では、予め端末装置20の利用者から、受信するべき種別情報の設定を受け入れておく。例えばある利用者は「飲食店情報」は受け入れるが、「衣料品店情報」は受け入れないなどといったように設定しておく。
そして端末装置20は、受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報を参照し、当該サービスセット識別情報に、コンテント情報に基づいて生成されたデータフラグメントが含まれている場合は、当該サービスセット識別情報からコンテント識別子(ID)を取得する。そしてこの取得したコンテント識別子(ID)に含まれる種別情報部分と、利用者が受け入れると設定した種別情報とを比較し、両者が一致する場合は、データフラグメントから元のコンテント情報を再生する処理を実行する。
一方で、取得したコンテント識別子(ID)に含まれる種別情報部分と、利用者が受け入れると設定した種別情報とが一致しない場合は、データフラグメントから元のコンテント情報を再生する処理を行わない。
また無線機10がデータフラグメントを生成するにあたり、コンテント情報を所定サイズの整数倍など、予め定めたサイズにするべき場合がある(例えば符号化処理の都合によっては必要になる)。例えばサイズをSnとするべきであるときに、元のコンテント情報のサイズがSc(Sc<Sn−j(ここでjは予め定めたバイト数であるとする))である場合、コンテント情報の末尾にSp=(Sn−Sc−j)バイトのパディングデータ(無意味なデータ)を付加するとともに、さらにその後に、jバイト分のデータとして、パディングデータのサイズがSp=(Sn−Sc−j)バイトであることを表すデータを付加する(jは必ずしも整数でなくてもよい、つまり8の倍数ビットを表す値でなくてもよい)。
この場合、端末装置20側では、コンテント情報を再生した後、末尾のjバイト(このjの値は端末装置20側でも既知であるとする)を参照して、パディングデータのサイズSp=(Sn−Sc−j)を得る。そして端末装置20は、再生したコンテント情報のうち、先頭からSc=Sn−Sp−jバイト分のデータを取り出して、元のコンテント情報を得る。
さらに無線機10において、ビーコン信号送信制御部25は、コンテント情報の種別によって、ビーコン信号の配信頻度を変更してもよい。例えば、一般的には20ミリ秒ごとにビーコン信号を配信しておき、コンテント情報が「緊急」である場合、頻度を高めて、5ミリ秒ごとにビーコン信号を配信するようにしてもよい。一例としては、コンテント識別子(ID)に含め得る、「緊急」を表す種別情報を予め定めておき、受け入れたコンテント情報のコンテント識別子(ID)に「緊急」を表す種別情報部分が含まれている場合に、ビーコン信号送信制御部25は、当該コンテント情報に基づいて生成したデータフラグメントを含むビーコン信号の配信間隔を5ミリ秒などと設定することとすればよい。
またさらに、サービスセット識別情報生成部22は、配信対象情報要素に含めるデータパターンとして、図7(a)に例示するように、先頭に配信対象情報要素のデータサイズ(S)と所定の値としての「0x00」とを付するとともに、配信対象情報要素内に予め定めた正規表現(Regular Expression)に合致するデータ部分(R)を含めることとしてもよい。一例としてサービスセット識別情報生成部22は、所定の記号、例えば「%」記号に続いて3桁の数字が配されるパターンを含める(対応する正規表現は例えば「%[0-9][0-9][0-9]」のように表現される)。この場合も、最初のデータフラグメントにはさらに、送信の対象となっているコンテント情報ごとに固有のコンテント識別子(ID)と、データフラグメントが属するグループのグループ識別情報(シーケンス番号;seqno)と、データフラグメントの総数を表す情報(α)とを含んでもよい。
この例の場合、端末装置20の制御部31は、受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報の先頭から2バイト目が「0x00」であり、かつ、予め定められた正規表現に合致する部分(R)がサービスセット識別情報に含まれる場合に、サービスセット識別情報が予め定められたデータパターンを含むと判断し、コンテント情報の再生処理を行う。
さらにサービスセット識別情報生成部22は、配信対象情報要素に含めるデータパターンとして、図7(b)に例示するように、先頭に配信対象情報要素のデータサイズ(S)を付するとともに、当該データサイズ(S)に引き続いて、予め定められた文字列(一般の端末装置においてSSIDと認識されるのでここでは偽SSIDと呼ぶ)を配し、さらに引続いて「0x00」(文字列の終端を表す)を配してもよい。さらにこの場合に、サービスセット識別情報生成部22は、配信対象情報要素内に予め定めた正規表現に合致するデータ(便宜的にサブパターンと呼ぶ)を含めることとしてもよい。またこの場合も、最初のデータフラグメントにはさらに、送信の対象となっているコンテント情報ごとに固有のコンテント識別子(ID)と、データフラグメントが属するグループのグループ識別情報(シーケンス番号;seqno)と、データフラグメントの総数を表す情報(α)とを含んでもよい。
この例による場合、端末装置20の制御部31は、受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報の先頭から「0x00」(文字列の終端を表すデータ)までの部分にある偽SSIDを取り出し、この偽SSIDが予め定められた文字列に一致する場合、またはこの偽SSIDが予め定められた正規表現に合致する文字列である場合に、当該サービスセット識別情報が予め定められたデータパターンを含むと判断し、コンテント情報の再生処理を行う。
またこの例においてさらに、サブパターンが含められている場合、端末装置20の制御部31は、受信したビーコン信号に含まれるサービスセット識別情報の先頭から「0x00」(文字列の終端を表すデータ)までの部分にある偽SSIDを取り出し、この偽SSIDが予め定められた文字列に一致する場合、またはこの偽SSIDが予め定められた正規表現に合致する文字列である場合であって、かつ、予め定められた正規表現に合致するサブパターンがサービスセット識別情報に含まれる場合に、当該サービスセット識別情報が予め定められたデータパターンを含むと判断し、コンテント情報の再生処理を行う。
1 無線通信システム、10 無線機、11,31 制御部、12,32 記憶部、13,35 通信部、20 端末装置、21 情報受入部、22 サービスセット識別情報生成部、23 ベーシックサービスセット識別情報生成部、24 配信対象情報生成部、25 ビーコン信号送信制御部、33 出力部、34 入力部。

Claims (6)

  1. 端末と、ビーコン信号を送信する無線機とを含む無線通信システムであって、
    前記無線機は、
    送信の対象となるコンテント情報を受け入れる手段と、
    前記コンテント情報の少なくとも一部、及び予め定めたデータパターンを含む配信対象情報を生成する手段と、
    前記生成した配信対象情報を含むビーコン信号を送信する手段と、
    を含み、
    前記端末は、
    前記無線機が送信するビーコンを受信する手段と、
    前記受信したビーコンに含まれる配信対象情報を抽出し、当該抽出した配信対象情報が前記予め定められたデータパターンを含むか否かを判断する手段と、
    前記判断の結果、抽出した配信対象情報が前記予め定められたデータパターンを含む場合に、当該配信対象情報に基づいて、前記コンテント情報の少なくとも一部を再生する処理を実行する手段と、
    を含む無線通信システム。
  2. 送信の対象となるコンテント情報を受け入れる手段と、
    前記コンテント情報の少なくとも一部、及び予め定めたデータパターンを含む配信対象情報を生成する手段と、
    前記生成した配信対象情報を含むビーコン信号を送信する手段と、
    を含む無線機。
  3. 請求項2に記載の無線機において、
    前記配信対象情報は、サービスセット識別情報であり、
    前記ビーコンにはさらに、ベーシックサービスセット識別情報が含まれ、
    前記サービスセット識別情報としての配信対象情報を生成する手段が、サービスセット識別情報に前記予め定めたデータパターンを含めたときに、前記ベーシックサービスセット識別情報として、予め定められた識別情報と、ビーコンごとに変化する情報とを含む情報を生成する手段をさらに含み、
    前記ビーコンを送信する手段が、前記生成したサービスセット識別情報としての配信対象情報と、前記生成したベーシックサービスセット識別情報とを含むビーコンを送信する無線機。
  4. 請求項3に記載の無線機において、
    前記ベーシックサービスセット識別情報を生成する手段は、前記予め定められた識別情報として、前記コンテント情報のデータフォーマットを特定する情報を含む識別情報を用いて、前記ベーシックサービスセット識別情報を生成する無線機。
  5. 請求項2または4のいずれか一項に記載の無線機であって、
    前記配信対象情報を生成する手段は、前記コンテント情報に基づいて、任意のk個で元のコンテント情報を再生可能なm(m>k)個のデータフラグメントを生成し、それぞれ前記予め定めたデータパターンと、i番目(i=1,2,…m)のデータフラグメントとを含めたm個の配信対象情報を生成する無線機。
  6. コンピュータを、
    送信の対象となるコンテント情報を受け入れる手段と、
    前記コンテント情報の少なくとも一部、及び予め定めたデータパターンを含む配信対象情報を生成する手段と、
    前記生成した配信対象情報を含むビーコン信号を送信する手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2013036654A 2013-02-27 2013-02-27 無線通信システム、無線機、及びプログラム Active JP6121195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036654A JP6121195B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 無線通信システム、無線機、及びプログラム
PCT/JP2014/054774 WO2014133047A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 無線通信システム、及び無線機
US14/770,789 US10285193B2 (en) 2013-02-27 2014-02-26 Wireless communication system and wireless apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036654A JP6121195B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 無線通信システム、無線機、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014165788A true JP2014165788A (ja) 2014-09-08
JP2014165788A5 JP2014165788A5 (ja) 2016-04-14
JP6121195B2 JP6121195B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51428307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036654A Active JP6121195B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 無線通信システム、無線機、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10285193B2 (ja)
JP (1) JP6121195B2 (ja)
WO (1) WO2014133047A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072235A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 アプリックスIpホールディングス株式会社 ビーコン信号受信システム、端末装置、およびそれらにおけるビーコン信号の受信方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136244A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 パイオニア株式会社 制御システム
WO2016024401A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 日本電気株式会社 無線通信ネットワークにおける通信方法、通信システム、無線端末および通信制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520627A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線アクセスポイントビーコンメッセージング

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239123B2 (ja) 2006-03-15 2013-07-17 日本電気株式会社 無線lanシステム
JP5882760B2 (ja) * 2011-03-10 2016-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US8630983B2 (en) * 2011-08-27 2014-01-14 Accenture Global Services Limited Backup of data across network of devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520627A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線アクセスポイントビーコンメッセージング

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016048581; 飯島昌平,石橋孝一: '消失訂正符号適用時の伝送効率に関する検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.112, No.9, 201204, pp.29-33, 一般社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072235A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 アプリックスIpホールディングス株式会社 ビーコン信号受信システム、端末装置、およびそれらにおけるビーコン信号の受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10285193B2 (en) 2019-05-07
JP6121195B2 (ja) 2017-04-26
US20150382377A1 (en) 2015-12-31
WO2014133047A1 (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102295661B1 (ko) 보안 통신방법 및 장치와 이를 채용하는 멀티미디어 기기
CN107770182B (zh) 家庭网关的数据存储方法及家庭网关
CN202738112U (zh) 附件、控制器以及在其间建立无线通信链路的系统
CN103873454B (zh) 一种认证方法及设备
KR102137673B1 (ko) 어플리케이션 연결 방법 및 이를 이용하는 시스템
EP4033773B1 (en) Connection method for multimedia playing device, multimedia playing device and control terminal
CN110753330B (zh) 一种蓝牙配对方法及蓝牙耳机
CN104602238B (zh) 一种无线网络连接方法、装置和系统
US20140032756A1 (en) Device communication
CN105682253A (zh) 建立通信的方法、设备、终端和计算机可读存储介质
KR20110008272A (ko) 단일 서비스 사인 온을 제공하는 방법, 장치 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US9680604B2 (en) Method and apparatus for device to device communication
JP2018502524A (ja) 情報に対する暗号化制御、情報解析の方法、システム及び端末
WO2017206524A1 (zh) 电子设备控制方法、终端和控制系统
CN109150508A (zh) 设备控制和受控方法、装置、计算机设备和存储介质
JP6121195B2 (ja) 無線通信システム、無線機、及びプログラム
US20230217248A1 (en) Account binding method, control device, and smart device
CN108093400A (zh) 发送、接收WiFi参数的装置及方法
CN112040057B (zh) 设备控制方法、装置、电子设备、控制系统及存储介质
CN115002273A (zh) 音频流播放方法、装置、移动终端、蓝牙耳机和存储介质
CN108055356A (zh) 一种信息处理方法、服务器、客户端及可读存储介质
US10021074B2 (en) Encrypting method and decrypting method of security short message and receiving apparatus for receiving security short message
GB2555941A (en) A method and system for authenticating a device
US9191419B2 (en) Information processing system, information processing device
CN111885510B (zh) 一种考勤方法、考勤客户端和考勤系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250