JP2014165605A - 通信装置、その制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、その制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014165605A
JP2014165605A JP2013033508A JP2013033508A JP2014165605A JP 2014165605 A JP2014165605 A JP 2014165605A JP 2013033508 A JP2013033508 A JP 2013033508A JP 2013033508 A JP2013033508 A JP 2013033508A JP 2014165605 A JP2014165605 A JP 2014165605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
transfer
communication
file
transfer data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013033508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132588B2 (ja
JP2014165605A5 (ja
Inventor
Shunji Fujita
俊司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013033508A priority Critical patent/JP6132588B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to BR112015019649A priority patent/BR112015019649A2/pt
Priority to EP14754458.9A priority patent/EP2959742B1/en
Priority to RU2015140115A priority patent/RU2607248C1/ru
Priority to KR1020157025909A priority patent/KR101779799B1/ko
Priority to SG11201506434SA priority patent/SG11201506434SA/en
Priority to CN201480009717.0A priority patent/CN105009677B/zh
Priority to MYPI2015702713A priority patent/MY183109A/en
Priority to PCT/JP2014/000769 priority patent/WO2014129157A1/en
Priority to US14/769,418 priority patent/US9942930B2/en
Publication of JP2014165605A publication Critical patent/JP2014165605A/ja
Priority to PH12015501748A priority patent/PH12015501748A1/en
Publication of JP2014165605A5 publication Critical patent/JP2014165605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132588B2 publication Critical patent/JP6132588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 転送データの内容を考慮した、効率的な無線通信の確立を実現する。
【解決手段】 外部装置にデータを転送することが可能な通信装置であって、無線ネットワークに参加する前に、前記外部装置に転送データ関連情報を送信する送信手段と、前記送信手段により転送データ関連情報を送信した後、前記外部装置から応答を受信する受信手段と、前記受信手段により応答を受信した後、無線ネットワークに参加するネットワーク参加手段とを有し、前記送信手段は、前記外部装置に転送する転送データが決定される前に、前記転送データ関連情報として仮の情報を送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外部装置と通信可能な通信装置に関する。
無線通信の普及に伴い、デジタルカメラなどの携帯端末にも無線通信機能を搭載し、画像ファイルなどを送信することが考えられている(特許文献1)。例えば無線LANを用いてデータ通信を行う場合、まずは無線LANネットワークに参加し、その後ネットワーク内の外部装置と通信を確立する手法をとる。
特開2009−152689号公報
しかしながら、一旦無線のレイヤでの接続及び外部装置との通信を確立した後、外部装置とのデータの送受信が適切に行えないと判断された場合、それまでに実行された接続処理が無駄になってしまう。したがって、通信を確立する処理と送受信するデータを特定する処理とを適切に行う必要がある。
本発明に係る通信装置は、外部装置にデータを転送することが可能な通信装置であって、無線ネットワークに参加する前に、前記外部装置に転送データ関連情報を送信する送信手段と、前記送信手段により転送データ関連情報を送信した後、前記外部装置から応答を受信する受信手段と、前記受信手段により応答を受信した後、無線ネットワークに参加するネットワーク参加手段と、前記参加手段により無線ネットワークに参加した後、前記外部装置とデータ転送が可能となるよう通信を確立する通信手段とを有し、前記送信手段は、前記外部装置に転送する転送データが決定される前に、前記転送データ関連情報として仮の情報を送信することを特徴とする通信装置。
本発明によれば、通信を確立する処理と送受信するデータの特定する処理とを適切に行うことが可能となる。
通信装置のハードウェア機能ブロックを示す図 通信装置のソフトウェア機能ブロックを示す図 本発明が適用されるネットワーク構成の一例を示す図 実施形態1における通信装置間のシーケンス図 実施形態1における通信装置のフローチャート図 実施形態1における通信装置のGUI画面の一例を示す図 実施形態2における通信装置間のシーケンス図 実施形態2における通信装置のフローチャート図 実施形態2における通信装置のGUI画面の一例を示す図
<実施形態1>
以下、本実施形態に係る通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
本実施形態に好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。
図1は本発明を適用できる実施形態に係る、後述の各装置の構成の一例を表すブロック図である。
101は、装置全体を示す。
102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより装置全体を制御する制御部である。制御部102は、1つ又は複数のCPUやMPU等のプロセッサを含む。制御部102は、他の装置との間で通信パラメータの設定制御も行う。
103は、制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。また、記憶部103には、通信装置で生成された、又は、外部装置から受信した、画像データやファイル等を記憶してもよい。記憶部103は、ROM,RAM,HDD,フラッシュメモリ等の各種メモリによって構成される。尚、後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。
104は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための無線部である。
105は、各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。表示部105は視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備えるものである。
107は、アンテナ制御部、そして108はアンテナである。アンテナ制御部107はアンテナ108を制御して無線通信による信号を送受信する。
109は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための操作部である。操作部109は、各種ボタンやタッチパネル等によって構成される。
110は、撮像部である。撮像部110は、光学レンズ、CMOSセンサ、デジタル画像処理部等を備え、光学レンズを介して入力されるアナログ信号をデジタルデータに変換して画像データを生成する。撮像部110によって生成された画像データは、記憶部103に記憶される。
尚、図1は一例であり、通信装置101は図1に示すハードウェア構成以外のハードウェア構成を備えていてもよい。
図2は、後述の通信制御機能を実行するソフトウェア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。
201は、ソフトウェア機能ブロック全体を示す。
202は、Discovery制御部であり、通信相手となる通信装置を検索する検索処理を動作させる。
203は、GO Negotiation制御部である。Wi−Fi Directプロトコル仕様に基づいた制御を行い、通信装置間でどちらが無線LANアクセスポイントになり、どちらが無線LANステーションになるかといった無線レイヤにおける役割を決定する。Wi−Fi Directにおいては、無線LANアクセスポイント機能を実施する通信装置をP2Pグループオーナー(以下、GO)、無線LANステーション機能を実施する通信装置をP2Pクライアント(以下、CL)と称する。GOまたは無線LANアクセスポイントとなる場合は、後述の無線LANアクセスポイント機能制御部211が起動され、CLまたは無線LANステーションとなる場合は、後述の無線LANステーション機能制御部210が起動される。このGO NegotiationのプロトコルはWi−Fi Direct仕様で決定されている。本発明のポイントではないため、説明は割愛する。Wi−Fi DirectではGOが構築したネットワークをP2Pグループと称する。本明細書でもネットワークのことをP2Pグループと記載する場合がある。本実施形態においては、これらは同一の意味で記載されている。なお、本明細書では、P2Pグループオーナー(GO)、P2Pクライアント(CL)および役割が未決定の通信装置群をまとめて、P2Pデバイスと称す。
204は、DHCPクライアント制御部であり、GO Negotiation制御部203において自通信装置の役割が無線LANステーションとなったときに起動される。
205は、DHCPサーバ制御部であり、GO Negotiation制御部203において自通信装置の役割が無線LANアクセスポイントとなった時に起動される。
206は、WPSエンローリ制御部であり、無線LANの通信のために必要な通信パラメ―タを、他のWPSレジストラ装置より受信する。DHCPクライアント制御部204と同様に、自通信装置の役割が無線LANステーションの時に動作する。
207は、WPSレジストラ制御部であり、無線LANの通信のために必要な通信パラメータを、他のWPSエンローリ装置に提供する。DHCPサーバ制御部205と同様に、自通信装置の役割が無線LANアクセスポイントの時に動作する。尚、WPSレジストラによって提供される通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号鍵、暗号方式、認証鍵、認証方式等のパラメータである。
208は、無線LANパケット受信部、209は、無線LANパケット送信部であり、上位レイヤの通信プロトコルを含むあらゆるパケットの送受信をつかさどる。
210は、無線LANステーション機能制御部である。自通信装置が無線LANステーションとして動作するときの認証・暗号処理等を実施し、無線LANアクセスポイントとして動作する装置が構築した無線ネットワークに参加する。
211は、無線LANアクセスポイント機能制御部であり、自通信装置が無線LANアクセスポイント機能として動作するときに無線ネットワークを構築し、認証・暗号処理および通信相手装置の管理等を実施する。無線LANステーション機能制御部210および無線LANアクセスポイント機能制御部211は、どちらか一方の機能もしくは同時に動作することが可能である。
212は、パケットルーティング制御部であり、無線LANアクセスポイント機能制御部211が動作しているときに、通信パケットをブリッジおよびルーティングする。
213は、データ記憶部であり、ソフトウェアそのものおよび、無線LANパラメータや、前述のDHCPアドレステーブルおよびARPテーブル等の各種テーブルを記憶保持している。
214は、サービスディスカバリ制御部であり、Wi−Fi Direct特有のサービスディスカバリ機能をつかさどる。サービスディスカバリ機能は、IEEE802.11uで定められたアクションフレームを送受信することにより、相手通信装置の保有しているサービス情報をやりとりする。具体的にはSD Queryを送信し、SD Responseを返答として受信する。もしくは、相手装置からのSD Queryを受信し、応答としてSD Responseを送信する。SD Responseにはサービスの種類を示す情報が含まれており、具体的には、ファイル転送サービスや、印刷サービス、動画像ストリーミングサービス、などの種類が示される。
215は、P2P Invitation機能制御部であり、Wi−Fi Direct規格で定められたInvitation機能を制御する。本Invitation機能についてはWi−Fi Direct仕様に定められているため割愛するが、GO機器もしくはCL機器が役割の決まっていないP2PデバイスをP2Pクライアントとして接続を促す機能である。
216は、アプリケーションレイヤのファイル転送サービスを提供するファイル転送サービス提供部である。ここでのアプリケーションレイヤとは、OSI参照モデルにおける第5層以上の上位レイヤにおけるサービス提供層のことをさす。ファイル転送サービスは、HTTPプロトコルを利用して各種要求応答の送受信や、転送ファイルの送受信処理を実施する。
217は、アプリケーションレイヤにおけるファイル転送サービス利用部である。対向となる装置のアプリケーションレイヤのファイル転送サービス提供部によって提供されるサービスを利用する。
218は、セッション管理部であり、ファイル転送サービスにおける論理的な接続を管理する。ファイル転送サービスを利用する場合は、転送ファイルの情報を送信してセッション生成要求を相手通信装置に送信し、応答を受信する。ファイル転送サービスを提供する場合は、受信した転送ファイル情報の内容に基づいて、セッション生成の可否を判定し、応答する。転送ファイル情報は、ファイルの数や、合計サイズ、ファイル名で構成される情報である。セッション管理部215は、セッション生成が可能と判定された場合は、無線レイヤでの接続処理を実施する。なお、セッション管理に関わる情報のやりとりは、IEEE802.11で定められたパブリックアクションフレームを利用して行われる。
なお、図2に示す全ての機能ブロックはソフトウェアによって提供されるものに限らず、少なくとも一部がハードウェアによって提供されるようにしてもよい。そして、図2に示す各機能ブロックは、相互関係を有するものである。また、図2に示す各機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。
また、本実施形態において、アプケリーションレイヤにおけるファイル転送サービスは、そのサービスを提供する装置と、そのサービスを利用する装置とによって実現される。サービス提供装置、およびサービス利用装置は、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ等に適用できる。
図3は、通信装置A32(以下、STA−A)、通信装置B33(以下、STA−B)、および、STA−A、STA−Bとから構成されるネットワークA31(以下、ネットワークA)を示した図である。これら全ての装置は、先に説明した図1、図2の構成を有している。
図4は、STA−Aが、記憶部103に格納されている画像ファイルを、STA−Bに送信する場合の、各装置間の動作シーケンスを示す模式図である。
図4の例では、STA−Aがファイル転送サービスを利用する送信側の通信装置であり、STA−Bは、ファイル転送サービスを提供する受信側の通信装置として動作している。
STA−Aは、ユーザ操作によって画像転送モードの開始指示を受け付けると(S401)、ファイル転送サービスを利用するために当該サービスを提供している通信装置を検索するための問い合わせ信号を送信する(S402)。この処理と並行して、STA−Aは転送対象となるファイルを選択するユーザ操作を受け付ける。
前記問い合わせ信号を受信したSTA−Bは、STA−Aに検出応答信号を送信する(S403)。
検出応答を受信したSTA−Aは、STA−Bとファイル転送サービスの論理的な接続を確立させるため、転送するファイル(転送データ)の情報を示す転送ファイル情報を付加したセッション生成要求信号を送信する(S404)。このタイミングで転送ファイル情報を送信することにより、STA−Bはどのようなファイルが転送されるのか事前に認識することができる。しかしながら、このタイミングではまだ転送すべきファイルが決定していなかったり、転送すべきファイルが変更される可能性がある。そこで本実施形態のSTA−Aでは、S404で送信するセッション生成要求信号の転送ファイル情報として仮のファイル情報を付加する。ここではあくまで仮の情報を送信するため、その情報は実際に転送されるファイルの情報と一致しなくともよく、例えば「ファイル数:1、合計サイズ:5MB、ファイル名:20130123113154.JPG」といった内容でよい。なお、仮のファイル情報の値は固定の値を送信してもよいし、生成するセッション毎に異なる値としてもよい。
本実施形態では、仮のファイル情報のファイル数は1つと設定する。このようにすることで、例えばSTA−Bが所定数以上のファイルの転送を受け付けない装置であっても、仮のファイル情報に基づきファイル転送が拒否される可能性を低減できる。また、合計ファイルサイズはSTA−Bが保存可能な数メガから数十メガバイトの単位で設定される。もしくは、設定しうる最小の値を設定してもよい。このようにすることで、例えばSTA−Bが所定サイズもしくは自分の空き容量以上のファイルの転送を受け付けない装置であっても、仮のファイル情報に基づきファイル転送が拒否される可能性を低減できる。また、ファイル名には、送信の際の日時情報を含めたユニークな値が設定される。これは、STA−Bが既に受信しているファイルと同じファイル名のファイルの転送を受け付けない装置であった場合に、偶然同じファイル名になってしまう可能性を低減するためである。なお、転送ファイル情報は、転送データ関連情報の一例である。
前記セッション生成要求信号を受信したSTA−Bは、STA−Aに成功応答信号を送信する(S405)。
成功応答を受信するとSTA−Aは、STA−Bとの間で、無線レイヤの接続処理を実施する(S406)。無線レイヤでの接続処理は、前述したWi−Fi Direct仕様に基づいた接続処理である。すなわちSTA−AまたはSTA−Bのどちらか一方がP2Pグループオーナー(GO)となり、他方がP2Pクライアント(CL)となる。CLはGOが構築した無線ネットワークに参加する、いわゆるネットワーク参加処理を行うことによって接続を行う。
無線レイヤの接続確立後、STA−Aは、ファイル転送サービスの所定の開始処理を実施する(S407)。具体的には、DHCPによるIPアドレスの設定処理や、ファイル転送サービスにおけるHTTP転送に必要な詳細情報をSTA−Bから取得する処理を実施する。
その後、STA−Aは、例えばユーザ操作等によって転送ファイルの選択が完了したことを通知される(S408)。この時点で、転送対象となるファイルのファイル情報が確定することになる。
STA−Aは、確定した転送ファイル情報をSTA−Bに送信して、セッション変更要求を行う(S409)。ここで、セッション変更要求は、IEEE802.11で定められたパブリックアクションフレームを利用して実施されてもよいし、HTTPプロトコルによって実施されてもよい。セッション情報変更要求信号を受信したSTA−Bは、STA−Aに成功応答信号を送信する(S410)。このようにすることで、S404で送信した仮のファイル情報を修正することができる。
成功応答を受信したSTA−Aは、S409で送信した転送ファイル情報に基づいて、STA−Bに対する画像ファイルの送信処理を実施する(S411)。
その後、STA−Aは、例えばユーザ操作等によって画像転送モードの終了指示を受け付けると(S412)、ファイル転送サービスの所定の終了処理を実施する(S413)。具体的にはS407で生成した情報の削除や、設定を解除する処理を実行する。
続いてSTA−Aは、STA−Bとのファイル転送サービスの論理的な接続を終了させるため、セッション終了要求信号を送信する(S414)。セッション終了要求信号を受信したSTA−Bは、STA−Aに成功応答信号を送信する(S415)。
成功応答を受信したSTA−Aは、STA−Bとの無線レイヤの接続を切断する処理を実施する(S416)。無線レイヤでの切断処理は、前述したWi−Fi Direct仕様に基づいた切断処理である。
図5は、ファイル転送サービスを利用して、記憶部103に格納されている画像ファイルを受信機器に送信する通信装置の動作を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップは、記憶部103に記憶されたプログラムを制御部102が実行することによって処理される。
S501において制御部102は、操作部109を介して画像転送モード開始の指示を受け付けると、転送ファイルを選択するための画面をユーザに表示するとともに、ファイル転送サービスの検索処理を実施する(S502)。なお、以下のS503〜S505はユーザが選択画面を介して転送ファイルを選択する処理と並行して行われる。
S503において制御部102は、受信機器の検出判定を行う。検索処理を開始してから所定時間の間に、受信機器からの検出応答を受信できなかった場合は、表示部105を介してその旨をユーザに通知して転送モードを終了する。
受信機器を検出した場合は、受信機器に前述した仮の転送ファイル情報を送信し、ファイル転送サービスのセッション生成処理を実施する(S504)。なお、複数の受信機器を検出した場合は、受信した機器をリスト表示し、ファイルを転送する相手を選択するユーザ操作を受け付けるようにしてもよい。
セッションを生成された後、制御部102は、受信機器との間で、Wi−Fi Direct仕様に基づいた無線レイヤの接続処理を実施する。そしてDHCPによるIPアドレス設定処理、およびファイル転送サービスにおけるHTTP転送に必要な詳細情報の取得処理を実施する(S505)。
S506において制御部102は、ユーザによる転送ファイルの選択が完了されるまで待機する。転送ファイルが確定し、転送指示がなされた場合は、受信機器に確定した転送ファイル情報を送信し、ファイル転送サービスのセッション情報変更処理を実施する(S507)。その後、S507で送信した転送ファイル情報に基づいて、実際のデータ転送となる受信機器に対するファイルの送信処理を実施する(S508)。ファイル転送処理が完了した後は、また転送ファイル選択状態に戻る(S506)。ここで、再び、ユーザによる転送ファイルの選択操作が行われた場合は、再びS507、S508の処理ステップを実行する。
S506で転送ファイル選択が完了を待ちうけている状態において、ユーザにより転送モード終了指示を受け付けた場合は(S509)、ファイル転送サービスの終了処理、およびセッション終了処理を実施する(S510)。セッション終了後、制御部102は、無線レイヤの切断処理を実施する(S511)。
図6は、本実施形態のファイル転送サービスを利用する通信装置の表示部105に表示される画面である。
図6(a)は、S502において表示される転送ファイル選択画面である。601は画像ファイルのサムネイルであり、602は選択を示すチェックボックスである。この図では、画像A、画像B、画像Eが選択されている様子を示す。603は送信ボタンである。受信機器と無線レイヤの接続が確立済の状態(S506)において、送信ボタン603が押された場合は、S507が実施される。無線レイヤの接続が確立する前に押された場合は、接続待ちとなり、接続されたタイミングでS507が実施される。604は中止ボタンであり、このボタンが押された場合は、転送モードを終了する。その際、生成されたセッションや、無線レイヤ接続は解除される。605は、受信機器との接続ステータスを表示する領域であり、S502の段階では「サーチ中」であることを示す。
図6(b)は、S505が実行された後に表示される転送ファイル選択画面を示す。S505において、受信機器と無線レイヤでの接続が確立しているため、接続ステータス領域606には、「接続済」と表示される。
以上のように、本実施形態によれば、記憶画像ファイルを受信機器に送信する場合において、受信機器との無線レイヤにおける接続処理の実行しながら、並行してユーザによる転送ファイルの選択操作をさせることが可能となる。
なお、本実施形態では転送モードを開始した後、無線レイヤでの接続が行われる前に転送ファイルの選択操作を受付可能にしたが、無線レイヤでの接続(S505)が行われた後で図6(b)の画面を表示するようにしてもよい。
<実施形態2>
実施形態1においては、ファイル転送サービスを利用して、記憶部103に格納されている画像ファイルを受信機器に送信する機能を実施する例について説明した。本実施形態では、ファイル転送サービスを利用して、撮影した画像を自動で受信機器に送信する機能を実施する例について説明する。
なお、本実施形態は実施形態1と共通する部分が多いため、共通部分については説明を省略し、本実施形態に特有の部分を中心に説明する。
図7は、STA−Aが、撮影して生成された画像を自動的にSTA−Bに送信する場合の、各装置間の動作シーケンスを示す模式図である。
なお図7では、実施形態1の図4と実質的に同一の内容については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、実施形態2の特徴的な部分について主に説明する。
S407によってファイル転送サービスの開始処理が実施された後、例えばユーザ操作によって撮像部110による撮影処理が実行された場合(S701)、生成されたファイルの情報をSTA−Bに送信して、セッション変更要求を行う(S409)。ここで、撮影によって生成される画像ファイルの数は、ほとんどの場合において1つであることが想定されるが、連写撮影の場合は、複数の撮影画像ファイルの情報をまとめて送信するようにしてもよい。また、動画記録撮影が実施され、ファイルが分割された場合なども、複数の撮影画像ファイルの情報をまとめて送信してよい。
また、撮影実行からファイル転送処理までの一連の処理ステップ(S701、S409、S410、S411)は、S412において画像転送モードの終了処理が実施されるまで、繰り返し実行されるようにしてもよい。これにより、ユーザはファイル転送サービスのセッションを確立したまま、複数回の撮影転送操作を実行することができる。
図8は、ファイル転送サービスを利用して、撮影した画像を自動的に受信機器に送信する通信装置の動作を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップは、記憶部103に記憶されたプログラムを制御部102が実行することによって処理される。
なお図8では、実施形態1の図5と実質的に同一の内容については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、実施形態2の特徴的な部分について主に説明する。
S501において制御部102は、操作部109を介して転送モード開始の指示を受け付けると、撮影画面をユーザに表示するともに、ファイル転送サービスの検索処理を実施する(S801)。
S802において制御部102は、ユーザによる撮影処理が実行されるまで待機する。撮影処理によって画像が生成され、転送ファイルが確定した場合は、受信機器に確定した転送ファイル情報を送信し、ファイル転送サービスのセッション情報変更処理を実施する(S507)。そして、S507で送信した転送ファイル情報に基づいて受信機器に対するファイルの送信処理を実施する(S508)。ファイル転送処理が完了した後は、また転送ファイル選択状態に戻る(S506)。
図9は、本実施形態のファイル転送サービスを利用する通信装置の表示部105に表示される画面である。
なお図9では、実施形態1の図6と実質的に同一の内容については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、実施形態2の特徴的な部分について説明する。
図9は、S801において表示される撮影画面である。
901は、カメラのスルー画像を表示する領域である。902は、撮影ボタンである。受信機器と無線レイヤの接続が確立済の状態(S802)において、撮影ボタン902が押された場合は、撮影処理が実行されて画像データが生成されるとともに、S507が実施される。無線レイヤの接続が確立する前に押された場合は、接続待ちとなり、接続されたタイミングでS507が実施される。903は中止ボタンであり、このボタンが押された場合は、転送モードを終了する。その際生成されたセッションや、無線レイヤ接続は解除される。
以上のように、本実施形態によれば、撮影画像を撮影と同時に受信機器に送信する場合において、受信機器との無線レイヤにおける接続を維持した状態で、ユーザによる撮影操作を繰返しさせることが可能となる。
<他の実施形態>
上記の各実施形態は、本発明を実施するための一例を示すものであり、本発明の趣旨を逸脱しない限り種々の変更が可能である。また、上記実施形態1〜2は、組み合わせることができる。また、各通信装置が、実施形態1〜2のどれに従って動作するかをユーザが任意に選択できるようにしてもよい。
また、上記実施形態はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee(登録商標)等の他の無線通信において実施してもよい。また、有線LAN等の有線通信媒体において実施してもよい。ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
更に、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (5)

  1. 外部装置にデータを転送することが可能な通信装置であって、
    無線ネットワークに参加する前に、前記外部装置に転送データ関連情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段により転送データ関連情報を送信した後、前記外部装置から応答を受信する受信手段と、
    前記受信手段により応答を受信した後、無線ネットワークに参加するネットワーク参加手段と、
    前記参加手段により無線ネットワークに参加した後、前記外部装置とデータ転送が可能となるよう通信を確立する通信手段とを有し、
    前記送信手段は、前記外部装置に転送する転送データが決定される前に、前記転送データ関連情報として仮の情報を送信することを特徴とする通信装置。
  2. 前記外部装置に転送する転送データを決定する決定手段をさらに有し、
    前記送信手段により仮の情報が送信された後、前記決定手段により決定された転送データの情報を前記転送データ関連情報として前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記決定手段による決定は、前記ネットワーク参加手段により無線ネットワークに参加した後に行われることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 外部装置にデータを転送することが可能な通信装置の制御方法であって、
    無線ネットワークに参加する前に、前記外部装置に転送データ関連情報を送信する送信工程と、
    前記送信工程で転送データ関連情報を送信した後、前記外部装置から応答を受信する受信工程と、
    前記受信工程で応答を受信した後、無線ネットワークに参加するネットワーク参加工程と、
    前記参加工程で無線ネットワークに参加した後、前記外部装置とデータ転送が可能となるよう通信を確立する通信工程とを有し、
    前記送信工程では、前記外部装置に転送する転送データが決定される前に、前記転送データ関連情報として仮の情報を送信することを特徴とする通信装置の制御方法。
  5. コンピュータを、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるコンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2013033508A 2013-02-22 2013-02-22 通信装置、その制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP6132588B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033508A JP6132588B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 通信装置、その制御方法、プログラム
PCT/JP2014/000769 WO2014129157A1 (en) 2013-02-22 2014-02-14 Communication apparatus, control method thereof, and program
RU2015140115A RU2607248C1 (ru) 2013-02-22 2014-02-14 Устройство связи, способ его управления и программа
KR1020157025909A KR101779799B1 (ko) 2013-02-22 2014-02-14 통신장치, 그 제어 방법, 및 기록매체
SG11201506434SA SG11201506434SA (en) 2013-02-22 2014-02-14 Communication apparatus, control method thereof, and program
CN201480009717.0A CN105009677B (zh) 2013-02-22 2014-02-14 通信设备及其控制方法
BR112015019649A BR112015019649A2 (pt) 2013-02-22 2014-02-14 aparelho de comunicação, método de seu controle, e programa
EP14754458.9A EP2959742B1 (en) 2013-02-22 2014-02-14 Communication apparatus, control method thereof, and program
US14/769,418 US9942930B2 (en) 2013-02-22 2014-02-14 Communication apparatus, control method thereof, and program
MYPI2015702713A MY183109A (en) 2013-02-22 2014-02-14 Communication apparatus, control method thereof, and program
PH12015501748A PH12015501748A1 (en) 2013-02-22 2015-08-10 Communication apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033508A JP6132588B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 通信装置、その制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014165605A true JP2014165605A (ja) 2014-09-08
JP2014165605A5 JP2014165605A5 (ja) 2016-04-07
JP6132588B2 JP6132588B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51390956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033508A Expired - Fee Related JP6132588B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 通信装置、その制御方法、プログラム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9942930B2 (ja)
EP (1) EP2959742B1 (ja)
JP (1) JP6132588B2 (ja)
KR (1) KR101779799B1 (ja)
CN (1) CN105009677B (ja)
BR (1) BR112015019649A2 (ja)
MY (1) MY183109A (ja)
PH (1) PH12015501748A1 (ja)
RU (1) RU2607248C1 (ja)
SG (1) SG11201506434SA (ja)
WO (1) WO2014129157A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160080536A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Ricoh Company, Ltd. Recording medium, information processing apparatus, and information processing system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170971A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Canon Inc 通信システム及び通信端末、方法、プログラム
JP2011114708A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sony Corp 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
WO2012111255A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 ページング方法、ページングシステム、通信デバイス及び通信相手ノード

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889943A (en) * 1995-09-26 1999-03-30 Trend Micro Incorporated Apparatus and method for electronic mail virus detection and elimination
JP3737033B2 (ja) 2001-01-24 2006-01-18 シャープ株式会社 情報交換システム
US7574378B2 (en) * 2002-11-15 2009-08-11 Kodak Il Ltd. System for stock images peer-to-peer services over the world wide web
JP4218508B2 (ja) 2003-11-26 2009-02-04 株式会社エクォス・リサーチ 無線データ送受信装置
US7539482B2 (en) 2003-11-26 2009-05-26 Kabushikikaisha Equos Research Apparatus for sending and receiving information with wireless communication
JP4367941B2 (ja) 2005-01-25 2009-11-18 キヤノン株式会社 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
US7627899B1 (en) * 2005-04-22 2009-12-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for improving user experience for legitimate traffic of a service impacted by denial of service attack
JP4337056B2 (ja) * 2005-09-12 2009-09-30 ソニー株式会社 通信装置、通信状態検出方法及び通信状態検出プログラム
US8635284B1 (en) * 2005-10-21 2014-01-21 Oracle Amerca, Inc. Method and apparatus for defending against denial of service attacks
US7613426B2 (en) 2005-12-20 2009-11-03 Microsoft Corporation Proximity service discovery in wireless networks
JP2007200235A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Brother Ind Ltd リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
US7925244B2 (en) * 2006-05-30 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile wireless communication terminals, systems, methods, and computer program products for publishing, sharing and accessing media files
JP4665836B2 (ja) 2006-05-31 2011-04-06 日本ビクター株式会社 楽曲分類装置、楽曲分類方法、及び楽曲分類プログラム
JP2008085393A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Olympus Corp 情報端末装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
US7840333B2 (en) * 2007-03-30 2010-11-23 Hamilton Sundstrand Corporation Event-driven starter controller
US8159706B2 (en) 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP5213431B2 (ja) 2007-12-18 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
KR101472785B1 (ko) 2008-01-07 2014-12-16 삼성전자주식회사 멀티미디어 콘텐츠의 최적화 공유 방법 및 그를 이용한 모바일 단말기
US9094943B2 (en) 2008-09-19 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Network and mobile device initiated quality of service
JP5197387B2 (ja) 2009-01-05 2013-05-15 キヤノン株式会社 通信装置および通信装置の制御方法
CN102137031B (zh) * 2010-01-21 2015-12-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种传输文件夹的方法和设备
PT2561708T (pt) * 2010-04-21 2019-02-06 Nokia Technologies Oy Método e aparelho para determinar capacidades de serviço de ponto de acesso
JP2012043398A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Canon Inc コンテンツ印刷システム、および印刷中継システム、および制御方法、およびプログラム
CN103270792B (zh) 2010-12-24 2018-03-30 三星电子株式会社 用于在wi‑fi直连通信方案中保护内容的方法和设备
KR101723453B1 (ko) 2011-02-21 2017-04-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 와이파이 다이렉트 연결 기반 유니버설 플러그 앤 플레이 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2013005120A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
WO2012173423A2 (ko) 2011-06-15 2012-12-20 엘지전자 주식회사 무선데이터통신장치 및 무선데이터통신방법
KR101826327B1 (ko) 2011-08-02 2018-02-07 삼성전자주식회사 와이파이 피투피 그룹의 생성 방법
KR101814810B1 (ko) 2011-08-08 2018-01-04 삼성전자주식회사 와이파이 다이렉트를 이용한 와이파이 피투피 그룹을 형성하는 방법 및 장치
US20130094047A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Global Graphics Software Limited Systems and methods for printing documents using a mobile device
CN104219687B (zh) * 2013-06-05 2018-07-13 华为终端有限公司 检测目标网络覆盖的方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170971A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Canon Inc 通信システム及び通信端末、方法、プログラム
JP2011114708A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sony Corp 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
WO2012111255A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 ページング方法、ページングシステム、通信デバイス及び通信相手ノード

Also Published As

Publication number Publication date
CN105009677B (zh) 2019-03-01
JP6132588B2 (ja) 2017-05-24
BR112015019649A2 (pt) 2017-07-18
SG11201506434SA (en) 2015-09-29
PH12015501748A1 (en) 2015-10-19
MY183109A (en) 2021-02-15
EP2959742A4 (en) 2016-10-19
EP2959742A1 (en) 2015-12-30
RU2607248C1 (ru) 2017-01-10
EP2959742B1 (en) 2018-11-14
KR101779799B1 (ko) 2017-09-19
US9942930B2 (en) 2018-04-10
WO2014129157A1 (en) 2014-08-28
US20160007397A1 (en) 2016-01-07
KR20150120496A (ko) 2015-10-27
CN105009677A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584186B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
KR102134125B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
JP6242051B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6271843B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
US10966261B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP6080561B2 (ja) 生成機器、制御方法、及びプログラム
JP6173011B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6271839B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9900829B2 (en) Communication device, method for controlling the communication device, and program
JP6157190B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6132588B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6666669B2 (ja) 通信装置及びその制御方法ならびにプログラム
JP2023027265A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2014160319A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2014203201A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6112955B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2014165603A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6584106B2 (ja) 通信機器およびその制御方法、プログラム
JP2018007059A (ja) 通信装置、通信制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees