JP2014165135A - 燃料電池装置、および燃料電池システム - Google Patents

燃料電池装置、および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014165135A
JP2014165135A JP2013037534A JP2013037534A JP2014165135A JP 2014165135 A JP2014165135 A JP 2014165135A JP 2013037534 A JP2013037534 A JP 2013037534A JP 2013037534 A JP2013037534 A JP 2013037534A JP 2014165135 A JP2014165135 A JP 2014165135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
fuel
stack
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013037534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966970B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Osada
康弘 長田
Masanori Uehara
昌徳 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013037534A priority Critical patent/JP5966970B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000389 priority patent/WO2014132555A1/ja
Publication of JP2014165135A publication Critical patent/JP2014165135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966970B2 publication Critical patent/JP5966970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックにおける過度の温度上昇を抑制しつつ、燃料電池スタックの温度分布の均一化を図ることができる燃料電池装置、および燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池装置1は、燃料ガスおよび酸化剤ガスの電気化学反応により電気エネルギを出力する発電セル100を複数積層して構成される燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10の積層方向に延びる側面に対向して配置され、可燃ガスを燃焼させて高温の燃焼ガスを生成する燃焼器7と、原料を改質して燃料ガスを生成する燃料改質器44と、を備える。そして、燃料改質器44を、燃料電池スタック10の積層方向における少なくとも中段部10Cと燃焼器7との間に燃焼器7と隣接するように配置する。さらに、燃焼器7を、燃料電池スタック10の積層方向における両端部10A、10Bの少なくとも一方に対して露出するように配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の発電セルを積層して構成される燃料電池スタックを備える燃料電池装置、および燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池スタックの積層方向における温度分布の均一化を図るために、温度の低下し易い燃料電池スタックの端部に燃焼触媒を配置し、当該燃焼触媒で生成した燃焼熱により、燃料電池スタックの端部を加熱する燃料電池装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−54133号公報
しかしながら、特許文献1の如く、単に燃料電池スタックの端部に燃焼触媒を配置する構成とすると、燃焼触媒の燃焼熱が燃料電池スタックの端部側から中段部側へ伝わることで、燃料電池スタックの中段部の温度が過度に上昇してしまう虞がある。このように燃料電池スタックの温度が過度に上昇すると、燃料電池スタックの劣化が促進され、燃料電池スタックの耐久性が悪化するといった問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、燃料電池スタックにおける過度の温度上昇を抑制しつつ、燃料電池スタックの温度分布の均一化を図ることができる燃料電池装置、および燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明(燃料電池装置)では、燃料ガスおよび酸化剤ガスの電気化学反応により電気エネルギを出力する発電セル(100)を複数積層して構成される燃料電池スタック(10)と、燃料電池スタックの積層方向に延びる側面に対向して配置され、可燃ガスを燃焼させて高温の燃焼ガスを生成する燃焼器(7)と、原料を改質して燃料ガスを生成する燃料改質器(44)と、を備え、燃料改質器は、燃料電池スタックの積層方向における少なくとも中段部(10C)と燃焼器との間に燃焼器と隣接するように配置され、燃焼器は、燃料電池スタックの積層方向における両端部(10A、10B)の少なくとも一方に対して露出するように配置されていることを特徴としている。
これによれば、高温となり易い燃料電池スタックの積層方向における中段部の熱を燃料改質器で吸熱すると共に、燃焼器の熱により低温となり易い燃焼電池スタックの積層方向における端部を昇温させることができる。
従って、燃料電池スタックにおける過度の温度上昇を抑制しつつ、燃料電池スタックの温度分布の均一化を図ることが可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る燃料電池システムの全体構成図である。 第1実施形態に係る燃料電池装置の模式図である。 第1実施形態に係る制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 燃料電池スタックの積層方向の温度分布を示す特性図である。 第2実施形態に係る制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る燃料電池システムの全体構成図である。 第3実施形態に係る制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第5実施形態に係る燃料電池装置の模式図である。 第6実施形態に係る燃料電池装置の模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の燃料電池システムは、主に、燃料電池装置1、燃料電池装置1へ原料や酸化剤ガスを供給するガス供給系、燃料電池スタック10から未反応ガス等を排出するガス排出系、システムを制御する制御装置8で構成されている。
燃料電池装置1は、燃料電池スタック10、後述する燃料改質器(改質器)44および燃焼器7を、断熱性を有するハウジング(図示略)に収容してユニット化した装置である。なお、燃料電池装置1における各機器の具体的な配置形態等については後述する。
燃料電池スタック10は、作動温度が高温(例えば、500℃〜1000℃)となる高温型燃料電池であり、本実施形態では固体酸化物型燃料電池(SOFC)で構成されている。
燃料電池スタック10は、燃料ガスと酸化剤ガス(本実施形態では空気)との電気化学反応により電気エネルギを出力する平板状の発電セル100を複数積層した積層体として構成されている(平板型燃料電池)。
本実施形態の燃料電池スタック10には、その積層方向の両端部に一対の端板11、12が配設されている。一対の端板11、12は、燃料電池スタック10からの出力を外部回路へ取り出すための集電板として機能する。
ここで、燃料電池スタック10の積層方向における端部は、端板11、12および端板11、12に隣接する1または少数の発電セル100を含む部位を意味している。また、燃料電池スタック10の積層方向における中段部は、燃料電池スタック10の積層方向における端部を除いた部位を意味している。以降、燃料電池スタック10の積層方向における一端部を第1スタック端部10A、他端部を第2スタック端部10B、燃料電池スタック10の積層方向における中段部をスタック中段部10Cという。
各発電セル100は、図示しない固体電解質体、空気極(カソード)、燃料極(アノード)、燃料ガスおよび酸化剤ガスといった反応ガスが形成されたセパレータで構成されている。なお、本実施形態の発電セル100は、炭化水素系の原料であるメタンガス(CH)を改質した改質ガス(H、CO)を燃料としている。
各発電セル100では、以下の反応式F1、F2に示す水素および酸素の電気化学反応により、電気エネルギが出力される。
(燃料極)2H+2O2−→2HO+4e…F1
(空気極)O+4e→2O2−…F2
また、各発電セル100では、以下の反応式F3、F4に示す一酸化炭素(CO)および酸素の電気化学反応により、電気エネルギが出力される。
(燃料極)2CO+2O2−→2CO+4e…F3
(空気極)O+4e→2O2−…F4
燃料電池スタック10は、内部に空気(酸化剤ガス)を導入する空気導入口13aに空気供給経路3が接続されると共に、内部に燃料ガスを導入する燃料導入口14aに燃料供給経路4が接続されている。なお、各供給経路3、4がガス供給系を構成している。
空気供給経路3には、空気流れ上流側から順に、塵や埃等を除去する空気フィルタ31、燃料電池スタック10へと空気を圧送する空気用ブロワ32、空気予熱器33が設けられている。
空気予熱器33は、空気用ブロワ32から圧送された空気を、後述する燃焼器7で生成した燃焼ガスと熱交換させて加熱するものである。空気予熱器33は、燃料電池スタック10に供給する空気と燃料ガスとの温度差を縮小して、各発電セル100における発電効率の向上を図るために設けられている。
続いて、燃料供給経路4には、燃料ガス流れ上流側から順に、燃料ガスに含まれる硫黄成分を除去する脱硫器41、燃料電池スタック10へと燃料ガスを圧送する燃料用ブロワ42、燃料予熱器43、および燃料改質器44が設けられている。
燃料予熱器43は、燃料用ブロワ42から圧送された燃料ガスを後述する燃焼器7で生成した燃焼ガスと熱交換させて加熱するものである。この燃料予熱器43は、水供給経路5にも接続されており、純水器51を介して水ポンプ52から供給される水を燃焼ガスと熱交換させて蒸発させる水蒸気生成器としての機能も果たしている。
燃料改質器44は、燃料予熱器43にて加熱された燃料ガス、および水蒸気を燃焼ガスと熱交換させて加熱すると共に、水蒸気改質により水素および一酸化炭素を含む燃料ガスを生成する燃料ガス生成器である。なお、燃料改質器44の具体的な配置形態等については後述する。
ここで、水ポンプ52から燃料予熱器43への水の供給量が増大すると、水の気化熱等により燃料予熱器43の温度が低下する。そして、燃料予熱器43の温度低下に伴って、下流側の燃料改質器44の温度(改質温度)も低下することから、水ポンプ52は、燃料改質器44の温度を調整する改質温度調整手段として機能する。
また、燃料電池スタック10には、内部から排出空気(酸化剤ガスのオフガス)を導出する空気導出口13bに空気排出経路6aが接続されると共に、内部から排出燃料(燃料ガスのオフガス)を導出する燃料導出口14bに燃料排出経路6bが接続されている。
各排出経路6a、6bは、排出燃料および排出空気の混合ガスを可燃ガスとして燃焼させる燃焼器7に接続されている。なお、各排出経路6a、6bがガス排出系を構成している。
燃焼器7は、各オフガスの導入部7aの近くに設けられた燃焼部71で燃焼させることで、高温(例えば、900℃〜1000℃)の燃焼ガスを生成するものである。なお、燃焼器7の具体的な配置形態等については後述する。
燃焼器7には、高温の燃焼ガスを導出する導出部7bに燃焼ガス経路(燃焼ガス流通部)6が接続されている。この燃焼ガス経路6は、内部を流れる燃焼ガスの熱を有効利用すべく、上流側から順に空気予熱器33、燃料予熱器43といった機器に接続されている。
また、本実施形態では、空気排出経路6aに対して燃焼器7へ補助空気を供給するための補助空気供給経路6cが接続されると共に、燃料排出経路6bに対して燃焼器7へ補助燃料を供給するための補助燃料供給経路6dが接続されている。
補助空気供給経路6cには、燃焼器7へ供給する補助空気の供給量を調整するための補助空気用ブロワ61が設けられている。この補助空気用ブロワ61は、燃料電池スタック10からの排出空気よりも低温の空気を補助空気として燃焼器7へ供給するものである。
燃焼器7への低温の補助空気の供給量が減少すると、燃焼器7の温度(燃焼温度)が上昇することから、補助空気用ブロワ61は、燃焼器7の温度を調整する燃焼温度調整手段として機能する。
一方、補助燃料供給経路6dには、燃焼器7へ供給する補助燃料の供給量を調整するための補助燃料用ブロワ62が設けられている。この補助燃料用ブロワ62は、メタンガス等の可燃ガスを補助燃料として燃焼器7へ供給するものである。
燃焼器7への補助燃料の供給量が増大すると、燃焼器7内の燃焼が促進されて燃焼器7の温度が上昇する。従って、補助燃料用ブロワ62は、補助空気用ブロワ61と共に、燃焼器7の温度を調整する燃焼温度調整手段として機能する。
ここで、本実施形態の燃料電池装置1を構成する改質器44、および燃焼器7の具体的な配置形態等について図2の模式図を用いて説明する。
図2に示すように、本実施形態の燃料改質器44および燃焼器7は、燃料電池スタック10の積層方向に延びる1つの側面に対向すると共に、燃料電池スタック10から離間して配置されている。
燃料改質器44は、燃料電池スタック10のスタック中段部10Cと燃焼器7との間に、燃焼器7と隣接するように配置されている。本実施形態の燃料改質器44は、燃焼器7からの吸熱効率を高めるために、燃焼器7に密着した構成となっている。
また、燃料改質器44は、燃料電池スタック10の運転時(発電時)に生ずる放射熱を吸熱して、内部を流通する燃料ガスを加熱可能な放射熱型の熱交換器として構成されている。なお、水蒸気改質は、吸熱反応であり、本実施形態の如く燃焼器7の熱に加えて燃料電池スタック10の運転時に生ずる放射熱を吸熱可能な高温の条件下で行うことで、より高転化率の改質反応を実現することができる。
ここで、燃料電池スタック10は、各スタック端部10A、10Bが、スタック中段部10Cに比べて低温となり易い傾向がある。このため、単に燃料電池スタック10と燃料改質器44とを対向配置して、燃料電池スタック10からの放射熱を燃料改質器44にて吸熱する構成とすると、各スタック端部10A、10Bの熱が不必要に燃料改質器44に放熱されてしまう虞がある。
そこで、本実施形態の燃焼器7は、燃料電池スタック10の各スタック端部10A、10Bに対して露出するように配置されている。すなわち、燃焼器7は、燃料改質器44を介さずに、燃料電池スタック10の各スタック端部10A、10Bに対向するように配置されている。
より具体的には、本実施形態の燃焼器7は、各オフガス(可燃ガス)を導入する導入部7a付近の部位が第1スタック端部10Aに対して露出すると共に、燃焼ガスを導出する導出部7b付近の部位が第2スタック端部10Bに対して露出するように配置されている。
これにより、燃料電池スタック10にて低温となり易い各スタック端部10A、10Bを燃焼器7からの輻射熱により加熱することができると共に、燃料電池スタック10にて高温となり易いスタック中段部10Cの熱を燃料改質器44へ放熱することができる。
図1に戻り、本実施形態における電子制御部の概要を説明すると、制御装置8は、CPUやROM、RAMといった記憶手段等からなる周知のマイクロコンピュータと、その周辺回路にて構成されている。本実施形態の制御装置8は、記憶手段に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い出力側に接続された各種制御機器の作動を制御する制御手段を構成している。
制御装置8の出力側には、制御機器として空気用ブロワ32、燃料用ブロワ42、水ポンプ52、補助空気用ブロワ61、補助燃料用ブロワ62等が接続されている。これら制御機器は、制御装置8から出力される制御信号に応じて、その作動が制御される。
制御装置8の入力側には、端部温度センサ81、中段部温度センサ82、燃焼温度センサ83、改質温度センサ84等の各種センサが接続されている。
端部温度センサ81は、燃料電池スタック10の積層方向における端部の温度Teを検出する端部温度検出手段であり、本実施形態では、燃料電池スタック10の第1スタック端部10Aに近接した位置に配設されている。なお、端部温度センサ81は、第1スタック端部10Aに限らず、第2スタック端部10Bに近接した位置に配設してもよいし、各スタック端部10A、10Bに近接した位置それぞれに配設してもよい。
中段部温度センサ82は、燃料電池スタック10のスタック中段部10Cの温度Tcを検出する中段部温度検出手段であり、本実施形態では、燃料電池スタック10の積層方向における中央部に近接した位置に配設されている。
燃焼温度センサ83は、燃焼器7の燃焼温度Tbを検出する燃焼温度検出手段であり、燃焼器7の各オフガスの導入部7a付近に配設されている。なお、燃焼温度センサ83は、燃焼器7の燃焼温度が検出可能であれば任意の位置に配設してもよい。
改質温度センサ84は、改質器44の改質温度Trを検出する改質温度検出手段であり、改質器44の中央部付近に配設されている。なお、改質温度センサ84は、改質器44の改質温度が検出可能であれば任意の位置に配設してもよい。
また、本実施形態の制御装置8は、燃料電池スタック10の運転時に、各スタック端部10A、10Bの温度が適正温度となるように、端部温度センサ81の検出温度に応じて、補助空気用ブロワ61または補助燃料用ブロワ62を制御する端部温度調整処理を実行するように構成されている。
次に、上記構成に係る燃料電池システムの全体的な作動について説明する。図示しない外部コントローラからの制御指令により、燃料電池システムの運転が開始されると、制御装置8が各制御機器へ作動開始を指示する制御信号を出力する。
これにより、空気供給経路3では、空気用ブロワ32にて圧送された空気が空気予熱器33にて所望の温度となるまで加熱された後、当該加熱された空気が燃料電池スタック10に供給される。
一方、燃料供給経路4では、燃料用ブロワ42にて圧送された燃料ガス、および水ポンプ52にて圧送された水が、燃料予熱器43にて所望の温度まで加熱された後、燃料改質器44にてリッチな燃料ガスに改質されて燃料電池スタック10に供給される。
燃料電池スタック10は、燃料ガスおよび空気が供給されると、水素および一酸化炭素を燃料として前述の反応式F1〜F4に示す電気化学反応により、電気エネルギを出力する。
燃料電池スタック10から排出された各オフガスは、各排出経路6a、6bを介して燃焼器7に供給される。燃焼器7に供給された各オフガスは、燃焼器7の内部の燃焼部71にて燃焼される。この際、燃焼器7の熱が、燃料改質器44および燃料電池スタック10の各スタック端部10A、10Bそれぞれに放熱される。
その後、燃焼器7にて生成された高温の燃焼ガスは、燃焼ガス経路6を介して空気予熱器33、燃料予熱器43の順に流れ、各機器における熱源として利用された後に外部へ排出される。
続いて、本実施形態の制御装置8が実行する端部温度調整処理について図3のフローチャートを用いて説明する。図3の制御ルーチンは、燃料電池スタック10の運転時に制御装置8により周期的に実行される。なお、本実施形態では、端部温度センサ81の検出温度を各スタック端部10A、10Bの代表的な温度として、端部温度センサ81の検出温度に応じて補助空気用ブロワ61または補助燃料用ブロワ62を制御する。
まず、各種センサ81〜84の検出値(センサ出力)を読み込み(S10)、端部温度センサ81の検出温度Teと、予め設定された各スタック端部10A、10Bの目標温度Tsとの偏差ΔTe(=Ts−Te)を算出する(S11)。なお、目標温度Tsは、各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100の出力が低下しない温度に設定されている。
続いて、ステップS11にて算出した偏差ΔTeが、予め設定された許容値(例えば、50℃)を上回っているか否かを判定する(S12)。なお、許容値は、目標温度Tsと発電セル100の出力が低下しない下限温度との温度差に対して余裕代を加味した値に設定されている。
ステップS12の判定処理の結果、偏差ΔTeが許容値を上回っていると判定された場合、温度低下による各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100の出力低下が懸念される。
このため、各スタック端部10A、10Bの温度を適正温度まで上昇させるのに必要となる必要加熱量を偏差ΔTeから算出する(S13)。なお、必要加熱量については、例えば、予め偏差ΔTeと必要加熱量との関係を規定した制御マップを用意しておき、当該制御マップを参照してステップS11で算出した偏差ΔTeから算出すればよい。
続いて、ステップS13で算出した必要加熱量から燃焼器7の目標温度となる燃焼目標温度Tb_sを算出する(S14)。なお、燃焼目標温度Tb_sについては、例えば、予め必要加熱量と燃焼目標温度Tb_sとの関係を規定した制御マップを用意しておき、当該制御マップを参照してステップS13で算出した必要加熱量から算出すればよい。
続いて、燃焼温度センサ83の検出温度(燃焼温度Tb)が燃焼目標温度Tb_sとなるように、補助空気用ブロワ61および補助燃料用ブロワ62の少なくとも一方を制御する(S15)。
具体的には、補助空気用ブロワ61を制御する際には、燃焼器7の燃焼温度Tbが上昇するように、燃焼器7への補助空気の供給量を減少させる。また、補助燃料用ブロワ62を制御する際には、燃焼器7の燃焼温度Tbが上昇するように、燃焼器7への補助燃料の供給量を増大させる。
一方、ステップS12の判定処理の結果、偏差ΔTeが許容値以下と判定された場合、温度低下による各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100の出力低下が生じ難いと考えられるので、補助空気や補助燃料の供給量を変化させることなく処理を終える。
以上説明した本実施形態の燃料電池装置1は、燃料電池スタック10と燃焼器7との間に改質器44を配置すると共に、燃焼器7を燃料電池スタック10の各スタック端部10A、10Bに対して露出するように配置している。
これによれば、燃料電池スタック10における高温となり易いスタック中段部10Cの熱を燃料改質器44にて吸熱すると共に、燃焼器7の熱により低温となり易い各スタック端部10A、10Bを加熱することができる。
ここで、図4は、燃料電池スタック1の積層方向の温度分布を示しており、各スタック端部10A、10Bを加熱しない場合(比較例1)、一点鎖線で示すように、積層方向の温度分布がスタック中段部10Cにて高く、各スタック端部10A、10Bにて低くなる特性となる。
また、従来技術の如く、燃焼触媒により各スタック端部10A、10Bを加熱する場合(比較例2)、二点鎖線で示すように、積層方向の温度分布が各スタック端部10A、10Bの温度およびスタック中段部10Cそれぞれで上昇する特性となる。
これに対して、本実施形態の燃料電池装置1では(本例)、実線で示すように、積層方向の分布が、スタック中段部10Cの温度上昇が抑えられると共に、各スタック端部10A、10Bが上昇する特性となる。つまり、本実施形態の燃料電池装置1によれば、燃料電池スタック10の積層方向の全域において均一となる温度分布を得ることができる。
このように本実施形態の燃料電池装置1によれば、燃料電池スタック10における過度の温度上昇を抑制しつつ、燃料電池スタック10の温度分布の均一化を図ることが可能となる。
ここで、燃料改質器44や燃焼器7を燃料電池スタック10に接触させる配置形態とすると、加熱要素となる燃焼器7や吸熱要素となる燃料改質器44の温度変動が、燃料電池スタック10の温度に直接的に影響することから、燃料電池スタック10の温度制御が難しくなってしまう。
これに対して、本実施形態では、燃料改質器44および燃焼器7のそれぞれを燃料電池スタック10から離間させる配置形態としている。これによれば、燃焼器7や燃料改質器44の温度変動が、燃料電池スタック10に間接的に作用することから、燃料電池スタック10の温度制御が容易となり、燃料電池スタックの温度分布の均一化をより適切に図ることが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、各スタック端部10A、10Bの温度が適正温度となるように、端部温度センサ81の検出温度に応じて補助空気用ブロワ61または補助燃料用ブロワ62を制御している。
これによれば、燃焼器7にて燃料電池スタック10の各スタック端部10A、10Bを適切に加熱することができるので、燃料電池スタック10の温度分布の均一化をより適切に図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、第1スタック端部10Aに近接した位置に配設された端部温度センサ81の検出温度を各スタック端部10A、10Bの代表的な温度として、端部温度調整処理を行う例について説明したが、これに限定されない。
例えば、端部温度センサ81を第2スタック端部10Bに近接した位置に配設し、当該端部温度センサ81の検出温度を各スタック端部10A、10Bの代表的な温度として、端部温度調整処理を行うようにしてもよい。
また、端部温度センサ81を各スタック端部10A、10Bに近接した位置それぞれに配設し、各端部温度センサ81の検出温度の平均値を各スタック端部10A、10Bの代表的な温度として、端部温度調整処理を行うようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態に対して制御装置8にて実行する制御処理を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の制御装置8は、燃料電池スタック10の運転時に、スタック中段部10Cの温度が適正温度となるように、中段部温度センサ82の検出温度に応じて、水ポンプ52を制御する中段部温度調整処理を実行するように構成されている。
本実施形態の中段部温度調整処理については、図5のフローチャートを用いて説明する。図5の制御ルーチンは、燃料電池スタック10の運転時に制御装置8により周期的に実行される。
まず、各種センサ81〜84の検出値を読み込み(S20)、中段部温度センサ82の検出温度Tcと、予め設定されたスタック中段部10Cにおける目標温度Tsとの偏差ΔTc(=Tc−Ts)を算出する(S21)。なお、目標温度Tsは、過度に温度上昇していない際のスタック中段部10Cの代表的な温度に設定されている。
続いて、ステップS21にて算出した偏差ΔTcが、予め設定された許容値(例えば、50℃)を上回っているか否かを判定する(S22)。なお、許容値は、目標温度Tsと発電セル100の劣化が生じ難い上限温度との温度差に対して余裕代を加味した値に設定されている。
ステップS22の判定処理の結果、偏差ΔTcが許容値を上回っていると判定された場合、過度の温度上昇によるスタック中段部10Cに位置する発電セル100の劣化等が懸念される。
このため、スタック中段部10Cの温度を適正温度まで低下させるのに必要となる必要放熱量を偏差ΔTcから算出する(S23)。なお、必要放熱量については、例えば、予め偏差ΔTcと必要放熱量との関係を規定した制御マップを用意しておき、当該制御マップを参照してステップS21で算出した偏差ΔTcから算出すればよい。
続いて、ステップS23で算出した必要放熱量から燃料改質器44の目標温度となる改質目標温度Tr_sを算出する(S24)。なお、改質目標温度Tr_sについては、例えば、予め必要放熱量と燃焼目標温度Tr_sとの関係を規定した制御マップを用意しておき、当該制御マップを参照してステップS23で算出した必要放熱量から算出すればよい。
続いて、改質温度センサ84の検出温度(改質温度Tr)が改質目標温度Tr_sとなるように、水ポンプ52を制御する(S25)。なお、水ポンプ52を制御する際には、燃料改質器44の改質温度Trが低下するように、水の供給量を増大させる。
一方、ステップS22の判定処理の結果、偏差ΔTcが許容値以下と判定された場合、過度の温度上昇によるスタック中段部10Cに位置する発電セル100の劣化等が生じ難いと考えられるので、水の供給量を変化させることなく処理を終える。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の燃料電池装置1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、スタック中段部10Cの温度が適正温度となるように、中段部温度センサ82の検出温度に応じて、制御装置8が水ポンプ52を制御している。
これによれば、燃料電池スタック10のスタック中段部10Cの温度が上昇した際に、スタック中段部10Cの熱を燃料改質器44にて適切に吸熱することができる。従って、燃料電池スタック10における過度の温度上昇を効果的に抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1、第2実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態では、各スタック端部10A、10Bの温度が低下する際に、各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100の電圧が低下することに着眼し、当該発電セル100の電圧低下を契機として、制御装置8にて端部温度調整処理を実行する。
図6に示すように、本実施形態の燃料電池システムでは、端部温度センサ81および中段部温度センサ82を廃し、その代わりに端部電圧センサ85および中段部電圧センサ86を追加している。
端部電圧センサ85は、燃料電池スタック10の第1スタック端部10Aに位置する発電セル100の電圧Veを検出する端部電圧検出手段であり、本実施形態では、端板12に隣接する発電セル100に接続されている。なお、端部電圧センサ85は、第1スタック端部10Aに限らず、第2スタック端部10Bに位置する発電セル100に接続してもよいし、各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100の双方に接続してもよい。
中段部電圧センサ86は、燃料電池スタック10のスタック中段部10Cに位置する発電セル100の電圧Vcを検出する中段部電圧検出手段であり、本実施形態では、燃料電池スタック10の積層方向における中央部に位置する発電セル100に接続されている。
また、本実施形態の制御装置8は、燃料電池スタック10の運転時に、各スタック端部10A、10Bの温度が適正温度となるように、端部電圧センサ85の検出電圧に応じて、補助空気用ブロワ61または補助燃料用ブロワ62を制御する端部温度調整処理を実行するように構成されている。
本実施形態の端部温度調整処理については、図7のフローチャートを用いて説明する。図7の制御ルーチンは、燃料電池スタック10の運転時に制御装置8により周期的に実行される。なお、本実施形態では、端部電圧センサ85の検出電圧を各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100の代表的な電圧とし、端部電圧センサ85の検出電圧に応じて補助空気用ブロワ61または補助燃料用ブロワ62を制御する。
まず、各種センサ83〜86の検出値を読み込み(S30)、端部電圧センサ85の検出電圧Veと、予め設定された各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100の目標電圧Vsとの偏差ΔVe(=Vs−Ve)を算出する(S31)。なお、目標電圧Vsは、各スタック端部10A、10Bの温度が低下していない際の発電セル100の電圧に設定されている。
続いて、ステップS31にて算出した偏差ΔVeが、予め設定された許容値(例えば、0.1V)を上回っているか否かを判定する(S32)。なお、許容値は、目標電圧Vsと各スタック端部10A、10Bの温度が低下していない際の発電セル100の下限電圧との差に対して余裕代を加味した値に設定されている。
ステップS32の判定処理の結果、偏差ΔVeが許容値を上回っていると判定された場合、温度低下による各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100の出力低下が懸念される。
このため、各スタック端部10A、10Bの温度を適正温度まで上昇させるのに必要となる必要加熱量を偏差ΔVeから算出する(S33)。なお、必要加熱量については、例えば、予め偏差ΔVeと必要加熱量との関係を規定した制御マップを用意しておき、当該制御マップを参照してステップS31で算出した偏差ΔVeから算出すればよい。
続いて、ステップS33で算出した必要加熱量から燃焼目標温度Tb_sを算出し(S34)、燃焼器7の燃焼温度Tbが燃焼目標温度Tb_sとなるように、補助空気用ブロワ61および補助燃料用ブロワ62の少なくとも一方を制御する(S35)。なお、本実施形態のステップS34およびS35の処理は、第1実施形態のステップS14およびS15の処理と同様である。
その他の構成および作動は、第1、第2実施形態と同様である。従って、本実施形態の燃料電池装置1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、各スタック端部10A、10Bの温度変化を端部電圧センサ85の検出電圧により間接的に検出し、各スタック端部10A、10Bの温度が適正温度となるように、制御装置8が補助空気用ブロワ61または補助燃料用ブロワ62を制御している。
これによれば、燃焼器7にて燃料電池スタック10の各スタック端部10A、10Bを適切に加熱することができるので、燃料電池スタック10の温度分布の均一化をより適切に図ることが可能となる。
なお、本実施形態では、第1スタック端部10Aに位置する発電セル100に接続された端部電圧センサ85の検出電圧を各スタック端部10A、10Bの代表的な電圧として、端部温度調整処理を行う例について説明したが、これに限定されない。
例えば、端部電圧センサ85を第2スタック端部10Bに位置する発電セル100に接続し、当該端部電圧ンサ85の検出電圧を各スタック端部10A、10Bの代表的な電圧として、端部温度調整処理を行うようにしてもよい。
また、端部電圧センサ85を各スタック端部10A、10Bに位置する発電セル100それぞれに接続し、各端部電圧センサ85の検出電圧の平均値を各スタック端部10A、10Bの代表的な電圧として、端部温度調整処理を行うようにしてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、第3実施形態に対して制御装置8にて実行する制御処理を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、第1〜第3実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態では、スタック中段部10Cが温度上昇した際に、スタック中段部10Cに位置する発電セル100の電圧が上昇することに着眼し、当該発電セル100の電圧上昇を契機として、制御装置8にて中段部温度調整処理を実行する。
本実施形態の制御装置8は、燃料電池スタック10の運転時に、スタック中段部10Cの温度が適正温度となるように、中段部電圧センサ86の検出電圧に応じて、水ポンプ52を制御する中段部温度調整処理を実行するように構成されている。
本実施形態の中段部温度調整処理については、図8のフローチャートを用いて説明する。図8の制御ルーチンは、燃料電池スタック10の運転時に制御装置8により周期的に実行される。
まず、各種センサ83〜86の検出値を読み込み(S40)、中段部電圧センサ86の検出電圧Vcと、予め設定されたスタック中段部10Cにおける目標電圧Vsとの偏差ΔVc(=Vc−Vs)を算出する(S41)。なお、目標電圧Vsは、過度に温度上昇していない際の発電セル100の電圧に設定されている。
続いて、ステップS41にて算出した偏差ΔVcが、予め設定された許容値(例えば、0.1V)を上回っているか否かを判定する(S42)。なお、許容値は、目標電圧Vsと各スタック端部10A、10Bが過度に温度上昇していない際の発電セル100の上限電圧との差に対して余裕代を加味した値に設定されている。
ステップS42の判定処理の結果、偏差ΔVcが許容値を上回っていると判定された場合、過度の温度上昇によるスタック中段部10Cに位置する発電セル100の劣化等が懸念される。
このため、スタック中段部10Cの温度を適正温度まで低下させるのに必要となる必要放熱量を偏差ΔVcから算出する(S43)。なお、必要放熱量については、例えば、予め偏差ΔVcと必要放熱量との関係を規定した制御マップを用意しておき、当該制御マップを参照してステップS41で算出した偏差ΔTcから算出すればよい。
続いて、ステップS43で算出した必要放熱量から改質目標温度Tr_sを算出し(S44)、燃料改質器44の改質温度Trが改質目標温度Tr_sとなるように、水ポンプ52を制御する(S45)。なお、本実施形態のステップS44およびS45の処理は、第2実施形態のステップS24およびS25の処理と同様である。
その他の構成および作動は、第1〜第3実施形態と同様である。従って、本実施形態の燃料電池装置1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、スタック中段部10Cの温度変化を中段部電圧センサ86の検出電圧により間接的に検出し、スタック中段部10Cの温度が適正温度となるように、制御装置8が水ポンプ52を制御している。
これによれば、燃料電池スタック10のスタック中段部10Cの温度が上昇した際に、スタック中段部10Cの熱を燃料改質器44にて適切に吸熱することができる。従って、燃料電池スタック10における過度の温度上昇を効果的に抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態に対して燃料電池装置1の配置形態等を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、第1〜第4実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
燃焼器7は、内部で生成した燃焼ガスの熱を燃料改質器44および各スタック端部10A、10Bへ放熱することから、燃焼ガスの導出部7b付近の温度が各オフガスの導入部7a付近よりも低下してしまうことがある。
このため、燃焼器7の導入部7a付近の部位を第1スタック端部10Aに対して露出させ、導出部7b付近の部位を第2スタック端部10Bに対して露出させる配置構成とすると、第1スタック端部10Aに比べて第2スタック端部10Bの温度が低下してしまう虞がある。
そこで、本実施形態では、図9に示すように、燃焼器7における導出部7b付近の部位に対向する第2スタック端部10B側に燃焼ガスが流通する燃焼ガス経路6を近接配置する構成としている。なお、第2スタック端部10Bにおける燃焼ガス経路6からの受熱量と第1スタック端部10Aにおける燃焼器7からの受熱量とが同等となるように、燃焼ガス経路6を第2スタック端部10Bの近くに配することが望ましい。
ここで、燃焼ガス経路6を第2スタック端部10Bに近接配置すると共に、燃焼器7における導出部7b付近の部位を第2スタック端部10Bに露出させる構成とすると、燃焼器7における放熱量が増大して、燃焼ガス経路6を流通する燃焼ガスの温度が低下してしまう可能性がある。
このため、本実施形態では、燃焼器7の導入部7a付近の部位だけを第1スタック端部10Aに露出させ、導出部7b付近の部位を第2スタック端部10Bに露出させない配置構成としている。なお、第2スタック端部10Bにおける燃焼ガス経路6からの受熱量が多い場合には、燃焼ガス経路6を第2スタック端部10Bに近接配置すると共に、燃焼器7における導出部7b付近の部位を第2スタック端部10Bに露出させる構成としてもよい。
以上説明した本実施形態の燃料電池装置1によれば、燃料電池スタック10の両端部のうち、第2スタック端部10B側に燃焼ガスが流通する燃焼ガス経路6を近接配置している。これによれば、燃焼器7の放射熱による第2スタック端部10Bの加熱量が不足したとしても、燃焼器7から排出された燃焼ガスの熱により第2スタック端部10Bを昇温させることが可能となる。
なお、燃焼器7の導入部7a付近の部位を第2スタック端部10Bに対して露出させ、導出部7b付近の部位を第1スタック端部10Aに対して露出させる配置構成となる場合は、第1スタック端部10A側に燃焼ガス経路6を近接配置すればよい。この場合、第1スタック端部10Aにおける燃焼ガス経路6からの受熱量を増大させるために、導出部7b付近の部位を第1スタック端部10Aに対して露出させない配置構成としてもよい。
また、燃焼器7における各スタック端部10A、10Bに露出させる露出部位が、燃焼器7の導入部7aおよび導出部7b付近以外となる場合は、各スタック端部10A、10Bの双方に燃焼ガス経路6を近接配置してもよい。
なお、本実施形態では、燃料電池装置1の配置形態等について説明したが、本実施形態の燃料電池装置1を備える燃料電池システムにおいて、第1〜第4実施形態にて説明した端部温度調整処理や中段部温度調整処理を実行してもよい。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、第5実施形態に対して燃料電池装置1の構成を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、第1〜第5実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
前述までの各実施形態の如く、燃焼器7を燃料電池スタック10の両端部の少なくとも一方に対して露出させる構成とすれば、燃焼器7の輻射熱により燃料電池スタック10の端部を加熱することができる。
ところが、単に燃焼器7を燃料電池スタック10の端部に対して露出させる構成とすると、燃焼器7の輻射熱が燃料電池スタック10のスタック中段部10C側にも伝わってしまう虞がある。
そこで、本実施形態の燃料電池装置1では、燃焼器7における燃料電池スタック10側に対して露出した露出部位からスタック中段部10C側へ熱が伝わることを遮る熱遮蔽部材72を追加している。
本実施形態の熱遮蔽部材72は、図10に示すように、燃焼器7における第2スタック端部10Bに対して露出した部位と、燃料改質器44における第2スタック端部10B側の部位との境に、燃料電池スタック10側へ延びるように配置されている。なお、熱遮蔽部材72は、断熱性に優れた部材で構成されている。
その他の構成および作動は、第5実施形態と同様である。従って、本実施形態の燃料電池装置1によれば、第5実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の燃料電池装置1では、熱遮蔽部材72を追加しているので、燃焼器7の輻射熱により燃料電池スタック10のスタック中段部10Cが不必要に加熱されてしまうことを抑制することができる。これにより、燃料電池スタック10のスタック中段部の過度の温度上昇をより効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、第5実施形態で説明した燃料電池装置1に対して熱遮蔽部材72を追加する例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1実施形態で説明した燃料電池装置1に対して熱遮蔽部材72を追加してもよい。この場合、燃焼器7における各スタック端部10A、10Bに対して露出した部位、および燃料改質器44における各スタック端部10A、10B側の部位それぞれの境に、熱遮蔽部材72を配置すればよい。
また、本実施形態では、燃焼器7と燃料改質器44との境に、熱遮蔽部材72を配置する例を説明したが、これに限定されない。例えば、燃料改質器44における第2スタック端部10B側の端面に断熱部材を配置し、当該断熱部材を熱遮蔽部材72として機能させてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、燃料電池スタック10、燃料改質器44、および燃焼器7をハウジングに収容してユニット化された燃料電池装置1について説明したが、これに限定されず、例えば、ハウジング内に空気予熱器33や燃料予熱器43等が収容されていてもよい。また、燃料電池装置1において、ハウジングは必須の構成要素ではなく、ハウジングを用いることなく、燃料電池装置1を構成してもよい。
(2)上述の各実施形態では、燃料改質器44および燃焼器7それぞれを燃料電池スタック10の積層方向に延びる1つの側面に対向するように配置する例について説明したが、これに限定されない。燃料改質器44および燃焼器7それぞれを燃料電池スタック10の積層方向に延びる2つ以上の側面に対向するように配置してもよい。
(3)上述の各実施形態では、補助空気用ブロワ61や補助燃料用ブロワ62を燃焼温度調整手段として機能させる例について説明したが、これに限らず、他の手段により燃焼器7の燃焼温度を調整してもよい。例えば、各排出経路6a、6bに燃焼器7への各オフガスの供給量を調整する調整手段を設け、当該調整手段を燃焼温度調整手段として機能させてもよい。
(4)上述の各実施形態では、水ポンプ52を改質温度調整手段として機能させる例について説明したが、これに限らず、他の手段により燃料改質器44の改質温度を調整してもよい。例えば、燃料予熱器43へ流す燃焼ガスの供給量を調整する調整手段を設け、当該調整手段を改質温度調整手段として機能させてもよい。
(5)上述の各実施形態の如く、燃料電池スタック10の温度制御の容易性を考慮して、燃料改質器44および燃焼器7それぞれを燃料電池スタック10から離間させることが望ましいが、これに限定されず、燃料電池スタック10に燃料改質器44を接触させるようにしてもよい。
(6)上述の第1実施形態では、燃焼器7の導入部7a付近の部位を第1スタック端部10Aに対して露出させ、導出部7b付近の部位を第2スタック端部10Bに対して露出させる例について説明したが、これに限定されない。燃焼器7の任意の部位を第1スタック端部10Aおよび第2スタック端部10Bの一方に露出させるようにしてもよい。これによれば、燃料電池スタック1の少なくとも一端部を燃焼器7からの輻射熱により加熱することができるので、燃料電池スタック1の温度分布の均一化を図ることができる。
(7)上述の各実施形態の如く、制御装置8にて端部温度調整処理や中段部温度調整処理を実行することが望ましいが、これに限定されず、制御装置8における端部温度調整処理や中段部温度調整処理を省略してもよい。
(8)上述の第1〜第4実施形態では、制御装置8にて端部温度調整処理および中段部温度調整処理のいずれか一方を実行する例について説明したが、これに限らず、例えば、制御装置8にて端部温度調整処理および中段部温度調整処理それぞれを実行してもよい。
この場合、燃料電池スタック10の各スタック端部10A、10Bやスタック中段部10Cにおける温度のハンチングを抑制するために、各スタック端部10A、10Bやスタック中段部10Cの温度に応じて各処理の優先順位を決めておくことが望ましい。
(9)上述の各実施形態では、燃料電池スタック10として高温で作動する固体酸化物型燃料電池を用いる例について説明したが、これに限らず、例えば、燃料電池スタック10として高温で作動する溶融炭酸塩型燃料電池を用いてもよい。
(10)上述の各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
(11)上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(12)上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
(13)上述の各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
1 燃料電池システム
1 燃料電池装置
10 燃料電池スタック
10A 第1スタック端部
10B 第2スタック端部
10C スタック中段部
100 発電セル
44 改質器(燃料改質器)
7 燃焼器

Claims (8)

  1. 燃料ガスおよび酸化剤ガスの電気化学反応により電気エネルギを出力する発電セル(100)を複数積層して構成される燃料電池スタック(10)と、
    前記燃料電池スタックの積層方向に延びる側面に対向して配置され、可燃ガスを燃焼させて高温の燃焼ガスを生成する燃焼器(7)と、
    原料を改質して前記燃料ガスを生成する燃料改質器(44)と、を備え、
    前記燃料改質器は、前記燃料電池スタックの積層方向における少なくとも中段部(10C)と前記燃焼器との間に前記燃焼器と隣接するように配置され、
    前記燃焼器は、前記燃料電池スタックの積層方向における両端部(10A、10B)の少なくとも一方に対して露出するように配置されていることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記燃料改質器および前記燃焼器は、それぞれ前記燃料電池スタックから離間して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記燃焼器における前記燃料電池スタックに対して露出した露出部位から前記燃料電池スタックの積層方向における中段部へ熱が伝わることを遮る熱遮蔽部材(72)を備えることを特徴とする1または2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記燃焼器から排出された前記燃焼ガスが流通する燃焼ガス流通部(6)を備え、
    前記燃焼ガス流通部は、前記燃焼ガスが前記燃料電池スタックの積層方向における両端部の少なくとも一方側を流通するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料電池装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池装置(1)と、
    前記燃料電池スタックの積層方向における両端部の少なくとも一方の温度を検出する端部温度検出手段(81)と、
    前記燃焼器の温度を調整する燃焼温度調整手段(61、62)と、
    前記燃焼温度調整手段を制御する制御手段(8)と、を備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池スタックの積層方向における端部の温度が適正温度となるように、前記端部温度検出手段の検出温度に応じて前記燃焼温度調整手段を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池装置(1)と、
    前記燃料電池スタックの積層方向における中段部の温度を検出する中段部温度検出手段(82)と、
    前記改質器の温度を調整する改質温度調整手段(52)と、
    前記改質温度調整手段を制御する制御手段(8)と、を備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池スタックの積層方向における中段部の温度が適正温度となるように、前記中段部温度検出手段の検出温度に応じて前記改質温度調整手段を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池装置(1)と、
    前記燃料電池スタックの積層方向における両端部の少なくとも一方に位置する前記発電セルの電圧を検出する端部電圧検出手段(85)と、
    前記燃焼器の温度を調整する燃焼温度調整手段(61、62)と、を備え、
    前記燃焼温度調整手段を制御する制御手段(8)と、を備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池スタックの積層方向における端部の温度が適正温度となるように、前記端部電圧検出手段の検出電圧に応じて前記燃焼温度調整手段を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池装置(1)と、
    前記燃料電池スタックの積層方向における中段部に位置する前記発電セルの電圧を検出する中段部電圧検出手段(86)と、
    前記改質器の温度を調整する改質温度調整手段(52)と、を備え、
    前記改質温度調整手段を制御する制御手段(8)と、を備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池スタックの積層方向における中段部の温度が適正温度となるように、前記中段部電圧検出手段の検出電圧に応じて前記改質温度調整手段を制御することを特徴とする燃料電池システム。
JP2013037534A 2013-02-27 2013-02-27 燃料電池装置、および燃料電池システム Expired - Fee Related JP5966970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037534A JP5966970B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 燃料電池装置、および燃料電池システム
PCT/JP2014/000389 WO2014132555A1 (ja) 2013-02-27 2014-01-27 燃料電池装置、および燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037534A JP5966970B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 燃料電池装置、および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165135A true JP2014165135A (ja) 2014-09-08
JP5966970B2 JP5966970B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51427837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037534A Expired - Fee Related JP5966970B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 燃料電池装置、および燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5966970B2 (ja)
WO (1) WO2014132555A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072173A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2016081825A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2016110781A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日本碍子株式会社 燃料電池システム
JP2016177882A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 富士電機株式会社 燃料電池モジュール
JP2018098109A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2019035168A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法
JP2019053995A (ja) * 2018-11-15 2019-04-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2021036488A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546599A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Primetals Technologies Austria GmbH Pneumatischer schlackenstopper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269419A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP2007080760A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2009054482A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ihi Corp 固体高分子型燃料電池スタック
JP2012198994A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池およびその運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269419A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP2007080760A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2009054482A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ihi Corp 固体高分子型燃料電池スタック
JP2012198994A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池およびその運転方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072173A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2016081825A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2016110781A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日本碍子株式会社 燃料電池システム
JP2016177882A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 富士電機株式会社 燃料電池モジュール
JP2018098109A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2019035168A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法
US10985387B2 (en) 2017-08-14 2021-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell system warm-up method
JP2019053995A (ja) * 2018-11-15 2019-04-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2021036488A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966970B2 (ja) 2016-08-10
WO2014132555A1 (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966970B2 (ja) 燃料電池装置、および燃料電池システム
JP5154030B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6111904B2 (ja) 燃料電池装置
WO2012043645A1 (ja) 燃料電池装置
JP5735633B2 (ja) 燃料電池システムにおける燃料供給を制御する方法及び装置
JP2009059668A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010151384A (ja) コージェネレーションシステム
KR20120014006A (ko) 연료 전지용 개질 장치
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5725048B2 (ja) 燃料電池装置
JP2016122507A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6237114B2 (ja) 燃料電池装置
JP2008235109A (ja) 燃料電池システム
JP2007200771A (ja) 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP6115310B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008235094A (ja) 燃料電池システム
JP6264182B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012142225A (ja) 燃料電池装置
JP2012009175A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP6187209B2 (ja) 燃料電池装置
JP2014214048A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2016012528A (ja) 燃料電池システム
JP2016157571A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5299207B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees