JP2014161664A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014161664A
JP2014161664A JP2013037907A JP2013037907A JP2014161664A JP 2014161664 A JP2014161664 A JP 2014161664A JP 2013037907 A JP2013037907 A JP 2013037907A JP 2013037907 A JP2013037907 A JP 2013037907A JP 2014161664 A JP2014161664 A JP 2014161664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
decoration
decoration device
flower
flower core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013037907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sonoda
欽章 園田
Kinichi Kamei
欽一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2013037907A priority Critical patent/JP2014161664A/ja
Publication of JP2014161664A publication Critical patent/JP2014161664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】スペック通りの賞球を提供可能な遊技機を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、遊技球が流下可能な遊技領域と、前記遊技領域を流下する遊技球の打球方向を転換する障害釘と、前記遊技領域に設けられ、表示画面を囲うセンターフレームと、前記センターフレームより下方の前記遊技領域に設けられ、可動部材の変換制御を行うことで、大入賞口への遊技球の入賞が可能となる開放状態を発生可能な第1変動入賞装置と、前記遊技領域の下端に設けられるアウト口と、を備える遊技機において、前記遊技領域は、前記障害釘が植設される第1遊技領域と、前記第1遊技領域を流下した遊技球を前記第1変動入賞装置の大入賞口、又は、前記アウト口に誘導可能であって、前記障害釘が植設されない第2遊技領域と、を有することを特徴とする。
【選択図】図14

Description

本発明は、所定条件の成立により遊技者に遊技価値を付与する変動入賞装置を備える遊技機に関する。
従来から、所定条件の成立により特別遊技状態(大当たり遊技)を発生させて、変動入賞装置に遊技球を入賞可能にさせることで遊技者に遊技価値を付与する遊技機(例えば、パチンコ機)が知られている。このような遊技機の遊技領域には、遊技球の転動方向を変換する打球変換部材として障害釘が多数植設されている。
特許文献1には、発射装置から打ち出された遊技球が始めに案内される上流の遊技領域に、障害釘の代わりに障害突起が配設された遊技機が開示されている。
特許第4879255号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、変動入賞装置の周辺の釘調整が可能なので、遊技者はスペック通りの賞球を獲得できない懸念がある。
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、スペック通りの賞球を提供可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、遊技球が流下可能な遊技領域と、前記遊技領域を流下する遊技球の打球方向を転換する障害釘と、前記遊技領域に設けられ、表示画面を囲うセンターフレームと、前記センターフレームより下方の前記遊技領域に設けられ、可動部材の変換制御を行うことで、大入賞口への遊技球の入賞が可能となる開放状態を発生可能な第1変動入賞装置と、前記遊技領域の下端に設けられるアウト口と、を備える遊技機において、前記遊技領域は、前記障害釘が植設される第1遊技領域と、前記第1遊技領域を流下した遊技球を前記第1変動入賞装置の大入賞口、又は、前記アウト口に誘導可能であって、前記障害釘が植設されない第2遊技領域と、を有することを特徴とする。
ここで、実施形態における第2遊技領域とは、上流(第1遊技領域)から流下した遊技球を第1変動入賞装置12の第1大入賞口、第2変動入賞装置13の第2大入賞口、又はアウト口14に誘導する遊技領域1aである。より具体的には、遊技領域1aのうち第1変動入賞装置12の上端ライン(第1始動入賞口10を有する入賞装置の下端ライン)を境とした下側の遊技領域1aである。
本発明によれば、変動入賞装置周りの釘調整が不要である。よって、遊技者に遊技機本来の正当なスペックでの遊技を提供することができる。
本発明の実施の形態の遊技盤の正面図であり、花装飾装置が収納された状態の図である。 本発明の実施の形態の遊技盤の正面図であり、花装飾装置が動作した状態の図である。 本発明の実施の形態の遊技制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の演出制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態のセンターフレームの全体斜視図である。 本発明の実施の形態のセンターフレーム開口部下方の正面拡大図である。 本発明の実施の形態の遊技盤の球誘導通路の球入口と球出口の中心を通る縦断面図である。 本発明の実施の形態の変形例の遊技盤の球誘導通路の球入口と球出口の中心を通る縦断面図である。 本発明の実施の形態のステージ部の後方に配設されるステージ奥装飾部材及びステージ奥可動役物の演出について説明する図である。 本発明の実施の形態のステージ右流路部のセンターフレームへの取り付け斜視図である。 本発明の実施の形態のステージ右流路部の(A)正面図と(B)裏面図である。 本発明の実施の形態の変動入賞装置ユニットの分解斜視図である。 本発明の実施の形態の大入賞口左流路部の(A)正面図と(B)裏面図である。 本発明の実施の形態の大入賞口右流路部の(A)正面図と(B)裏面図である。 本発明の実施の形態の遊技領域の下方領域の拡大正面図であり、突出部を強調した図である。 本発明の実施の形態の図14において入賞口及び打球転換部材のみを表示し、遊技球の流下経路を示す図である。 本発明の実施の形態の花装飾装置が静止状態(収容状態)から表示装置の表示画面の前方に出現して演出を行う一連の動作の流れを説明する図である。 本発明の実施の形態の花装飾装置が静止状態(収容状態)から表示装置の表示画面の前方に出現して演出を行う一連の動作の流れを説明する図である。 本発明の実施の形態の表示画面での変動表示ゲーム中における花装飾装置の動作タイミングについて説明する図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置、第2花弁装飾装置及びこれらの動作に必要な構成部材の初期状態の正面図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置、第2花弁装飾装置及びこれらの動作に必要な構成部材の初期状態の裏面図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置、第2花弁装飾装置及びこれらの動作に必要な構成部材の初期状態の裏面斜視図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置、第2花弁装飾装置及びこれらの動作に必要な構成部材の初期状態の側面図である。 本発明の実施の形態の第2花弁装飾装置の(A)正面斜視図と、(B)裏面斜視図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置の(A)正面斜視図と、(B)正面斜視分解図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置の裏面斜視図であり、花芯装飾装置の動作に必要な構成部材を含む図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置及び第2花弁装飾装置の初期状態の横断面図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置及び第2花弁装飾装置の初期状態の縦断面図である。 本発明の実施の形態の花芯装飾装置及び第2花弁装飾装置の演出状態における(A)側面図と、(B)正面斜視図である。 本発明の実施の形態の花装飾装置の花芯装飾装置及び第2花弁装飾装置の動作演出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の花装飾装置の花芯装飾装置及び第2花弁装飾装置の動作演出の別パターンを示す図である。 本発明の実施の形態の図30に示した落下演出を行うための2段階落下演出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変動入賞装置ユニットの第1変動入賞装置の開閉扉及び第2変動入賞装置の開閉扉が開放状態であるときの正面図である。 本発明の実施の形態の変動入賞装置裏ユニットの第1変動入賞装置の開閉扉及び第2変動入賞装置の開閉扉が取り外された状態の正面斜視図である。 本発明の実施の形態の第1変動入賞装置の開閉扉の動作状態を説明する図である。 本発明の実施の形態の変動入賞装置裏ユニットの裏面図である。 本発明の実施の形態の図35におけるA−A断面の第1変動入賞装置の横断面図であり、開閉扉が閉じた状態のときの図である。 本発明の実施の形態の変動入賞装置ユニットの裏面斜視図である。 本発明の実施の形態の右装飾装置の正面図である。 本発明の実施の形態の図38におけるA−A断面に相当する右装飾装置の横断面図である。 本発明の実施の形態の桜装飾装置の桜可動部材の動作例について説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、説明における前後左右上下とは、遊技者から見た、つまり遊技者が遊技盤に向かって正視した方向を指すものとする。
図1は、本発明の実施の形態の遊技盤1の正面図であり、花装飾装置400が収納された状態の図である。図2は、本発明の実施の形態の遊技盤1の正面図であり、花装飾装置400が動作した状態の図である。
本発明の遊技盤1は、島設備に固定される本体枠に、ヒンジを介して一側部開閉回動自在に取り付けられる開閉枠(前面枠及びガラス枠)のうち前面枠に配設される。また、前面枠には、遊技盤1の前面を覆うカバーガラスを有するガラス枠が取り付けられる。ここで、カバーガラスは透明部材であり、ガラス枠のカバーガラス越しに遊技者は遊技盤1に形成される遊技領域1aを視認することができる。
また、前面枠及びガラス枠は、それぞれ個別に開放することが可能であり、例えば、ガラス枠のみを開放して遊技盤1の遊技領域1aにアクセスすることができる。また、前面枠をガラス枠が開放されていない状態で開放することによって、遊技盤1の裏側に配置された遊技制御装置500(図3参照)や演出制御装置550(図4参照)などにアクセスすることができる。
遊技盤1は、合板やプラスチック等からなる矩形状の板部材である。そして、各種部材の取り付けベースとなる平板状の遊技盤本体1b(木製又は合成樹脂製)を備え、該遊技盤本体1bの前面にガイドレール2で囲まれた遊技領域1aを有している。また、遊技盤本体1bの前面であってガイドレール2の外側には、前面構成部材(サイドケース)3が取り付けられている。さらに、遊技領域1aの右下側の前面構成部材3は、前面の中央部が黒色透明の証紙プレート4で覆われている。そして、このガイドレール2で囲まれた遊技領域1a内に打球発射装置から遊技球を発射して遊技を行うようになっている。遊技領域1aには、打球方向変換部材としての風車5や多数の障害釘6などが配設されており、発射された遊技球はこれらの打球方向変換部材により転動方向を変えながら遊技領域1aを流下する。
遊技領域1aの略中央には、前面構成部材として変動表示ゲームの表示領域となる窓部(開口部)100aを有するセンターフレーム100が取り付けられている。センターフレーム100は、開口部100aを有する異形リング状部材であり、合成樹脂によって形成されている。遊技盤1にはセンターフレーム100の外周に沿った形状の開口が形成されており、センターフレーム100はその開口に遊技盤1の前方から嵌装される。遊技領域1aは、センターフレーム100の左側方を流下可能に構成される。球発射装置(図示省略)によって打ち出された遊技球は、ガイドレール2の内周壁に沿って区画された発射球案内通路7を通って遊技領域1a内に発射され、障害釘等の方向変換部材に衝突して落下方向を変えながら遊技領域1aを流下する。
センターフレーム100の右上方には、フレーム縁から開口部100a側に突出する装飾部101が一体形成される。また、センターフレーム100の中央上方から左上方の開口部100aには、前面に突出して帯状に形成され、後方に配設される桜装飾装置200を装飾する鎧部102が設けられる。ここで、桜装飾装置200は、センターフレーム100の開口部100a(図5参照)の上方を後方から塞ぐように配設される。桜装飾装置200の一部は、可動による装飾演出が可能である。なお、可動可能な桜装飾装置200についての詳細は、図40にて後述する。
また、センターフレーム100の右側方から右下方の開口部100aには、右装飾装置300が配設される。右装飾装置300は、滝をイメージしており下流(下方)に行くほど段々と前方に突出する立体的な装飾装置である。このため、右装飾装置300はセンターフレーム100の後方から取り付けられるが、右装飾装置300の下端部は開口部100aの前方に突出してセンターフレーム100の右下方前面に設けられる装飾部材109と連続するように取り付けられる。なお、右装飾装置300についての詳細は、図38及び図39にて後述する。
ここで、センターフレーム100の開口部100aは、前述の装飾部101、鎧部102、桜装飾装置200及び右装飾装置300と重合しない領域に変動表示ゲームの表示領域(表示画面)8aが臨むように設けられる。表示装置8の表示画面8aは任意の画像を表示可能な液晶表示画面であり、表示画面上には複数の識別情報(特別図柄)や変動表示ゲームを演出するキャラクタ等、遊技の進行に基づく画像が表示される。表示装置8は、表示画面8aに複数の表示領域(例えば、左側、中央、右側の3つの表示領域)を有しており、各表示領域の各々で独立した画像を表示可能に構成されている。
また、センターフレーム100に形成された開口部100aの後方かつ遊技盤1の裏面には、裏面構成部材として表示画面8aの前方に動作可能な花装飾装置400(図2参照)が配設される。図2に示すように、花装飾装置400は、花芯装飾装置460、第1花弁装飾装置410、第2花弁装飾装置420、第3花弁装飾装置430、第4花弁装飾装置440及び第5花弁装飾装置450が表示画面8aの前方に動作することで1つの花を構成する。花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、桜装飾装置200の後方に通常時は収納されており、動作時に下降して表示画面8aの前方に現われる。また、第1花弁装飾装置410、第3花弁装飾装置430、第4花弁装飾装置440及び第5花弁装飾装置450は、それぞれ遊技盤1の裏面であって表示画面8aの4隅の対角線上に通常時は収納されており、動作時に表示画面8aの中央に向かって対角線上を動いて表示画面8aの前方に現われる。なお、花装飾装置400についての詳細は、図16以降にて後述する。
また、センターフレーム100の左側方には、遊技球が通過した場合に普通図柄(普図)変動表示ゲームの始動条件を成立させる普図始動ゲート103と、普図始動ゲート103を通過した遊技球を左側の遊技領域1aに誘導する屈曲部103bとが一体形成される。屈曲部103bは、普図始動ゲート103の右下から左に延びて円弧を描くように屈曲して設けられる。普図始動ゲート103及び屈曲部103bは、遊技領域1aを流下する遊技球が流下可能に設けられ、遊技領域1aの一部を構成する。普図始動ゲート103の内部には、該普図始動ゲート103を通過した遊技球を検出するためのゲートスイッチ(SW)103a(図3参照)が設けられている。そして、遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が普図始動ゲート103内を通過すると、普図変動表示ゲームが実行される。
そして、普図始動ゲート103の下方に位置する遊技領域1aには、遊技球が入賞した場合に第2特図変動表示ゲームの始動条件を成立させる第2始動入賞口9が設けられる。第2始動入賞口9は、開状態と閉状態とに切り替え可能な可動部材9aを備えている。可動部材9aは、いわゆる普通電動役物であって、通常は閉状態(遊技者にとって不利な状態)を保持している。普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合(普図変動表示ゲームが当りとなった場合)には、駆動装置としての普電ソレノイド9b(図3参照)によって、遊技領域1aに向かって蓋が開くように可動部材9aが回動され、第2始動入賞口9に遊技球が流入しやすい入賞容易状態(遊技者にとって有利な状態、開状態)となる。なお、可動部材9aは、後述する遊技制御装置500(図3参照)によって制御される。遊技制御装置500は、入賞容易状態の発生頻度(普図変動表示ゲームの当り確率)を高めたり、入賞容易状態の発生時間(開閉部材が第2始動入賞口9を開状態としている時間)を長くしたりすることで、特定遊技状態としての普電サポート状態(時短状態)を発生させる。
センターフレーム100には、遊技領域1aを流下する遊技球をセンターフレーム100の内側に導くためのワープ通路104と、ワープ通路104を通過した遊技球が転動可能なステージ部105と、ステージ部105を転動した遊技球を再び遊技領域1aへと誘導する傾斜部105a、105b、球誘導通路106及びステージ右流路部107と、が設けられる。
ここで、ワープ通路104は、センターフレーム100の左側方であって遊技領域1aの第2始動入賞口9よりも下方にそのワープ入口104aが開口するように設けられる。ステージ部105は、センターフレーム100の開口部100aを形成する下方縁に沿って設けられる。傾斜部105a、105bは、ステージ部105上に前傾の傾斜面を形成することで、ステージ部105を左から右に転動する遊技球の勢いが弱まった場合に該傾斜面を前方に転動し、遊技領域1aに落下させる。球誘導通路106は、センターフレーム100の下方中央に設けられ、ステージ部105に開口してステージ部105を転動する遊技球を取り込み可能な球入口106aと、遊技領域1aの第1始動入賞口10の直上方に配設され、球入口106aから取り込まれた遊技球を遊技領域1aに放出する球出口106bと、を有する。ステージ右流路部107は、センターフレーム100の右下方に設けられ、ステージ部105の右端まで転動した遊技球を遊技領域1aの第1始動入賞口10の右上方に放出する。なお、これらワープ通路104、ステージ部105、球誘導通路106及びステージ右流路部107についての詳細は、図5以降にて後述する。
また、センターフレーム100のステージ部105の後方には、裏面構成部材としてステージ奥装飾部材120(図7A参照)や表示画面8aの前方に動作可能なステージ奥可動役物130(図7A参照)が配設される。なお、ステージ奥装飾部材120及びステージ奥可動役物130についての詳細は、図7A及び図8にて後述する。
センターフレーム100の下方の遊技領域1aには、遊技球の入賞に基づき第1特図変動表示ゲームの始動条件を成立させる第1始動入賞口10が配設される。第1始動入賞口10は前述したようにセンターフレーム100に設けられる球誘導通路106の球出口106bの直下方に位置するので、球出口106bから流下する遊技球は高い確率で第1始動入賞口10に入賞可能である。
第1始動入賞口10の左側方の遊技領域1aには遊技球が入賞した場合に賞球を払い出す条件だけが成立する一般入賞口11が一つ配設される。一般入賞口11は、遊技領域1aに突出して設けられる入賞口突出部21の上面に開口して設けられる。入賞口突出部21は、遊技球の転動方向を転換する打球方向変換部材としても機能する。
また、第1始動入賞口10の下方の遊技領域1aには、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13が設けられる。第1変動入賞装置12は、第2変動入賞装置13の下方に位置し、大入賞口と、大入賞口1ソレノイド12b(図3参照)によって上端側が手前側に倒れる方向に回動して大入賞口を開放可能とするアタッカ形式の開閉扉12aと、を備える。第1変動入賞装置12は、特図変動表示ゲーム(第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲーム)の結果が大当りになると、大入賞口を閉じた状態(遊技者にとって不利な閉塞状態)から開放状態(遊技者にとって有利な状態)に変換し、大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせることで、遊技者に賞球を付与するように構成されている。なお、大入賞口の内部(入賞領域)には、当該大入賞口に入った遊技球を検出する検出手段としてのカウント1スイッチ12c(図3参照)が配設されている。
第2変動入賞装置13も第1変動入賞装置12と同様に、大入賞口と、大入賞口2ソレノイド13b(図3参照)によって上端側が手前側に倒れる方向に回動して大入賞口を開放可能とするアタッカ形式の開閉扉13aと、を備える。そして、第2変動入賞装置13は、特図変動表示ゲーム(第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲーム)の結果が大当りになると、大入賞口を閉じた状態(遊技者にとって不利な閉塞状態)から開放状態(遊技者にとって有利な状態)に変換し、大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせることで、遊技者に賞球を付与するように構成されている。なお、大入賞口の内部(入賞領域)には、当該大入賞口に入った遊技球を検出する検出手段としてのカウント2スイッチ13c(図3参照)が配設されている。
第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13の左右の遊技領域1aには、打球方向変換部材として障害釘6や風車5に代えて突出部材の大入賞口左突出部22、大入賞口左流路部23及び大入賞口右流路部24が配設される。大入賞口右流路部24には、遊技球が入賞した場合に賞球を払い出す条件だけが成立する一般入賞口11が配設されている。なお、これらの打球方向変換部材についての詳細は、図11〜図15にて後述する。
遊技領域1aの下端中央には、上記した第1始動入賞口10、第2始動入賞口9、一般入賞口11、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13のいずれにも入賞せずに流下した遊技球を回収するアウト口14が配設される。
また、遊技盤1の右下部には、特図変動表示ゲーム(第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲーム)における特図の変動表示、特図入賞記憶数(第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲームの始動記憶数)、普図変動表示ゲームにおける普図の変動表示、普図変動表示ゲームの始動記憶数としての普図入賞記憶数、及び大当りの決定ラウンド数等を表示する一括表示装置15が配設される。
続いて、本発明の実施の形態の遊技機における遊技の流れ、及び変動表示ゲーム(普図変動表示ゲーム、特図変動表示ゲーム)の詳細について説明する。
前述のように、本発明の実施の形態の遊技機1では、図示しない打球発射装置から遊技領域1aに向けて遊技球(パチンコ球)が打ち出されることによって遊技が行われる。打ち出された遊技球は、遊技領域1a内の各所に配置された風車5、障害釘6、大入賞口左突出部22、大入賞口左流路部23及び大入賞口右流路部24等の方向転換部材によって転動方向を変えながら遊技領域1aを流下し、普図始動ゲート103、一般入賞口11、第1始動入賞口10、第2始動入賞口9、第1変動入賞装置12又は第2変動入賞装置13に入賞するか、アウト口14へ流入し遊技領域1aから排出される。そして、第1始動入賞口10、第2始動入賞口9、一般入賞口11、第1変動入賞装置12又は第2変動入賞装置13に遊技球が入賞すると、入賞した入賞口の種類に応じた数の賞球が、払出制御装置580(図3参照)によって制御される払出ユニットから遊技者に払い出される。
遊技領域1aに打ち出された遊技球が普図始動ゲート103を通過すると、一括表示装置15で普図変動表示ゲームが開始される。普図始動ゲート103への遊技球の通過が所定タイミングでなされた場合には普図変動表示ゲームの結果が当りとなる。この場合には、普電ソレノイド9b(図3参照)によって可動部材9aが開かれ、第2始動入賞口9への遊技球の入賞可能性が高められる。これにより、第2始動入賞口9に遊技球が入賞し易くなり、第2特図変動表示ゲームが実行される回数が多くなる。
第2始動入賞口9に遊技球が入賞すると、一括表示装置15で第2特図変動表示ゲームが実行されるとともに、第2特図変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームが表示装置8で実行される。表示装置8の表示画面8aでは、三つの数字等で構成される識別情報(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)が順に変動(スクロール)する飾り特図変動表示ゲームや飾り特図変動表示ゲームに関する画像等が表示される。
第2始動入賞口9への遊技球の入賞が所定タイミングでなされた場合には、第2特図変動表示ゲームの結果が特別結果となり、飾り特図変動表示ゲームは三つの識別情報が揃った状態で停止する。この場合には、第1変動入賞装置12の開閉扉12a又は第2変動入賞装置13の開閉扉13aが開いて、大当り遊技状態(特別遊技状態)となる。
大当り遊技状態中は、第1変動入賞装置12又は第2変動入賞装置13の大入賞口は、所定時間経過するまで又は所定数の遊技球が大入賞口に入賞するまで、遊技球を受け入れない閉状態(遊技者に不利な状態)から遊技球を受け入れやすい開状態(遊技者に有利な状態)となる。大入賞口に遊技球が入賞することによって、遊技者には多くの遊技球を獲得可能な遊技価値が付与される。大入賞口に所定個数の遊技球が入賞するか、大入賞口の開放から所定時間が経過するかの何れかの条件が達成されるまで大入賞口を開放することを1ラウンドとし、大当り種類に応じたラウンド数が設定される。
なお、第2始動入賞口9に遊技球が入賞すると、対応する数の遊技球が賞球として遊技者に払い出される。
同様に、第1始動入賞口10に遊技球が入賞すると、一括表示装置15で第1特図変動表示ゲームが実行されるとともに、第1特図変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームが表示装置8で実行される。表示装置8の表示画面8aには、三つの数字等で構成される識別情報が順に変動(スクロール)する飾り特図変動表示ゲームや飾り特図変動表示ゲームに関する画像等が表示される。
第1始動入賞口10への遊技球の入賞が所定タイミングでなされた場合には、第1特図変動表示ゲームの結果が特別結果となり、飾り特図変動表示ゲームは三つの識別情報が揃った状態で停止する。この場合には、第1変動入賞装置12の開閉扉12a又は第2変動入賞装置13の開閉扉13aが開いて、大当り遊技状態(特別遊技状態)となる。
なお、第1始動入賞口10に遊技球が入賞すると、対応する数の遊技球が賞球として遊技者に払い出される。
次に、本発明の実施の形態の遊技機の制御について説明する。
〔遊技制御装置〕
図3は、本発明の実施の形態の遊技制御装置の構成を示すブロック図である。
遊技機は遊技制御装置500を備え、遊技制御装置500は、遊技を統括的に制御する主制御装置(主基板)であって、遊技用マイクロコンピュータ(以下、遊技用マイコンと称する)511を有するCPU部510と、入力ポートを有する入力部520と、出力ポートやドライバなどを有する出力部530、CPU部510と入力部520と出力部530との間を接続するデータバス540などからなる。
CPU部510は、アミューズメントチップ(IC)と呼ばれる遊技用マイコン511と、入力部520内の近接スイッチ用のインタフェースチップ(近接I/F)521からの信号(始動入賞検出信号)を論理反転して遊技用マイコン511に入力させるインバータなどからなる反転回路512と、水晶振動子のような発振子を備え、CPUの動作クロックやタイマ割込み、乱数生成回路の基準となるクロックを生成する発振回路(水晶発振器)513などを有する。遊技制御装置500及び該遊技制御装置500によって駆動されるソレノイドやモータなどの電子部品には、電源装置600で生成されたDC32V,DC12V,DC5Vなど所定のレベルの直流電圧が供給されて動作可能に構成される。
電源装置600は、24Vの交流電源からDC32Vの直流電圧を生成するAC−DCコンバータやDC32Vの電圧からDC12V,DC5Vなどのより低いレベルの直流電圧を生成するDC−DCコンバータなどを有する通常電源部610と、遊技用マイコン511の内部のRAM511cに対して停電時に電源電圧を供給するバックアップ電源部620と、停電監視回路や初期化スイッチを有し、遊技制御装置500に停電の発生、回復を知らせる停電監視信号や初期化スイッチ信号、リセット信号などの制御信号を生成して出力する制御信号生成部630などを備える。
この実施の形態では、電源装置600は、遊技制御装置500と別個に構成されているが、バックアップ電源部620及び制御信号生成部630は、別個の基板上あるいは遊技制御装置500と一体、すなわち、主基板上に設けるように構成してもよい。遊技盤1及び遊技制御装置500は機種変更の際に交換の対象となるので、実施例のように、電源装置600若しくは主基板とは別の基板にバックアップ電源部620及び制御信号生成部630を設けることにより、交換の対象から外しコストダウンを図ることができる。
バックアップ電源部620は、電解コンデンサのような大容量のコンデンサ1つで構成することができる。バックアップ電源は、遊技制御装置500の遊技用マイコン511(特に内蔵RAM)に供給され、停電中あるいは電源遮断後もRAM511cに記憶されたデータが保持されるようになっている。制御信号生成部630は、例えば通常電源部610で生成された32Vの電圧を監視してそれが例えば17V以下に下がると停電発生を検出して停電監視信号を変化させるとともに、所定時間後にリセット信号を出力する。また、電源投入時や停電回復時にもその時点から所定時間経過後にリセット信号を出力する。遊技制御装置500は、停電復旧後、RAM511cに保持された遊技データに基づいて、停電前の遊技状態に復旧させる。なお、バックアップ電源部620は、遊技データを2〜3日以上保持させることが可能となっている。
初期化スイッチ信号は初期化スイッチがオン状態にされたときに生成される信号で、遊技用マイコン511内のRAM511c及び払出制御装置580内のRAMに記憶されている情報を強制的に初期化する。特に限定されるわけではないが初期化スイッチ信号は電源投入時に読み込まれ、停電監視信号は遊技用マイコン511が実行するメインプログラムのメインループの中で繰り返し読み込まれる。リセット信号は強制割込み信号の一種であり、制御システム全体をリセットさせる。
遊技用マイコン511は、CPU(中央処理ユニット、マイクロプロセッサ)511a、データを書き換え不能に記憶する(読出し専用の)ROM(リードオンリメモリ、不揮発性記憶手段)511b及びデータを書き換え可能に記憶する(随時読出し書込み可能な)RAM(ランダムアクセスメモリ、揮発性記憶手段)511cを備える。
ROM511bは、遊技制御のための不変の情報(プログラム、固定データ、各種乱数の判定値等)を不揮発的に(書き換え不能に)記憶し、RAM511cは、遊技制御時にCPU511aの作業領域や各種信号や乱数値の記憶領域として利用される。ROM511b又はRAM511cとして、EEPROMのような電気的に書換え可能な不揮発性メモリを用いてもよい。
また、ROM511bは、例えば、特図変動表示ゲームの実行時間、演出内容、リーチ状態の発生の有無などを規定する変動パターンを決定するための変動パターン振り分け情報を記憶している。
変動パターン振り分け情報とは、始動記憶として記憶されている変動パターン乱数1〜3をCPU511aが参照して変動パターンを決定するための振り分け情報である。また、変動パターン振り分け情報には、結果がはずれとなる場合に選択されるはずれ変動パターン振り分け情報、結果が16R当りや4R当りとなる場合に選択される大当り変動パターン振り分け情報等が含まれる。例えば、特図変動表示ゲームがリーチなしの変動パターンに係る変動パターン振り分け情報、特図変動表示ゲームにてノーマル(N)リーチを実行する変動パターンに係る変動パターン振り分け情報、特図変動表示ゲームにてスペシャル(SP)1リーチを実行する変動パターンに係る変動パターン振り分け情報、特図変動表示ゲームにてスペシャル(SP)2リーチを実行する変動パターンに係る変動パターン振り分け情報、大当りとなる特図変動表示ゲームにてプレミアムリーチを実行する変動パターンに係る変動パターン振り分け情報等がある。
さらに、これらのパターン振り分け情報には、後半変動パターン振り分け情報、前半変動パターン振り分け情報が含まれている。
ここで、ROM511bは、特図変動表示ゲームにおける実行時間の設定に係る変動振り分け情報を複数記憶した変動振り分け情報記憶手段を構成している。
また、リーチ(リーチ状態)とは、表示状態が変化可能な表示装置を有し、該表示装置が時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定められた特別結果態様となった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態(特別遊技状態)となる遊技機1において、複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示結果が特別結果態様となる条件を満たしている表示状態(例えば、最後に停止する識別情報を除く複数の識別情報が特別遊技状態となる特別結果を発生可能な識別情報で停止し、最後に停止する識別情報が変動表示している状態)をいう。また、別の表現をすれば、リーチ状態とは、表示装置の変動表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点でも、特別結果態様となる表示条件からはずれていない表示態様をいう。そして、例えば、特別結果態様が揃った状態を維持しながら複数の変動表示領域による変動表示を行う状態(いわゆる全回転リーチ)もリーチ状態に含まれる。また、リーチ状態とは、表示装置の表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点での表示状態であって、表示結果が導出表示される以前に決定されている複数の変動表示領域の表示結果の少なくとも一部が特別結果態様となる条件を満たしている場合の表示状態をいう。
よって、例えば、特図変動表示ゲームに対応して表示装置に表示される飾り特図変動表示ゲームが、表示装置8における左、中、右の変動表示領域の各々で所定時間複数の識別情報を変動表示した後、左、右、中の順で変動表示を停止して結果態様を表示するものである場合、左、右の変動表示領域で、特別結果態様となる条件を満たした状態(例えば、同一の識別情報)で変動表示が停止した状態がリーチ状態となる。またこの他に、すべての変動表示領域の変動表示を一旦停止した時点で、左、中、右のうち何れか二つの変動表示領域で特別結果態様となる条件を満たした状態(例えば、同一の識別情報となった状態、ただし特別結果態様は除く)をリーチ状態とし、このリーチ状態から残りの一つの変動表示領域を変動表示するようにしてもよい。
また、リーチ状態には複数のリーチ演出が含まれ、特別結果態様が導出される可能性が異なる(信頼度が異なる)リーチ演出として、ノーマルリーチ、スペシャル1リーチ、スペシャル2リーチ、スペシャル3リーチ、プレミアムリーチ等が設定されている。なお、信頼度は、リーチなし<ノーマルリーチ<スペシャル1リーチ<スペシャル2リーチ<スペシャル3リーチ<プレミアムリーチの順に高くなるようになっている(リーチ演出によって特別結果態様が導出される確率が異なる)。また、リーチ状態は、少なくとも特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出される場合(大当りとなる場合)における変動表示態様に含まれるようになっている。すなわち、特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出されないと判定される場合(はずれとなる場合)における変動表示態様が含まれることもある。
ここで、信頼度の高低は、特別結果態様が導出されるときの演出選択及び特別結果態様が導出されないときの演出選択の割合によって算出することができる。
例えば、特別結果態様が導出される変動表示ゲームでは、上記SP1リーチは10%の割合で選択され、上記SP3リーチは40%の割合で選択されるとする。一方、特別結果態様が導出されない変動表示ゲームでは、上記SP1リーチは5%の割合で選択され、上記SP3リーチは1%の割合で選択されるとする。このような選択割合が設定されていることで、SP1リーチの期待度はSP3リーチの期待度よりも低いということが言える。
CPU511aは、ROM511b内の遊技制御用プログラムを実行して、払出制御装置580や演出制御装置550に対する制御信号(コマンド)を生成したり、ソレノイドや表示装置の駆動信号を生成して出力したりして遊技機1全体の制御を行う。
また、図示しないが、遊技用マイコン511は、特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数や大当りの図柄を決定するための大当り図柄用乱数、普図変動表示ゲームの当り判定用乱数等を生成するための乱数生成回路を備えている。さらに、水晶発振器513からの発振信号(原クロック信号)に基づいてCPU511aに対する所定周期(例えば、4ミリ秒)のタイマ割込み信号や乱数生成回路の更新タイミングを与えるクロックを生成するクロックジェネレータを備えている。
また、CPU511aは、ROM511bに記憶されている複数の変動パターン振り分け情報の中から、何れか一の変動パターン振り分け情報を取得する。具体的には、CPU511aは、特図変動表示ゲームの遊技結果(大当り又ははずれ)や、現在の遊技状態としての特図変動表示ゲームの確率状態(通常確率状態又は高確率状態)、現在の遊技状態としての第2始動入賞口9の動作状態(通常動作状態又は時短動作状態)、始動記憶数などに基づいて、複数の変動パターン振り分け情報の中から、何れか一の変動パターン振り分け情報を選択して取得する。
払出制御装置580は、遊技制御装置500からの賞球払出し指令(払出制御コマンドやデータ)に従って、払出ユニットの払出モータを駆動させ、賞球を払い出させるための制御を行う。また、払出制御装置580は、図示しないカードユニットからの貸出要求信号に基づいて払出ユニットの払出モータを駆動させ、貸球を払い出させるための制御を行う。
遊技制御装置500の入力部520には、第1始動入賞口10内の始動口1スイッチ10c、第2始動入賞口9内の始動口2スイッチ9c、普図始動ゲート103内のゲートスイッチ103a、入賞口スイッチ11a、11b、カウント1スイッチ12c,カウント2スイッチ13cに接続され、これらのスイッチから供給されるハイレベルが11Vでロウレベルが7Vのような負論理の信号が入力され、0V−5Vの正論理の信号に変換するインタフェースチップ(近接I/F)521が設けられている。近接I/F521は、入力の範囲が7V−11Vとされることで、近接スイッチのリード線が不正にショートされたり、スイッチがコネクタから外されたり、リード線が切断されてフローティングになったような異常な状態を検出することができ、異常が検知された場合には異常検知信号を出力するように構成されている。このとき、異常検知信号は、入力ポート523に入力される。
近接I/F521に入力された信号の出力はすべて入力ポート522に供給され、データバス540を介して遊技用マイコン511に読み込まれるとともに、遊技制御装置(主基板)500から中継基板591を介して図示しない試射試験装置へ供給されるようになっている。また、近接I/F521の出力のうち始動口1スイッチ10cと始動口2スイッチ9cの検出信号は、入力ポート522の他、反転回路512を介して遊技用マイコン511へ入力されるように構成されている。反転回路512を設けているのは、遊技用マイコン511の信号入力端子が、マイクロスイッチなどからの信号が入力されることを想定し、かつ負論理、すなわち、ロウレベル(0V)を有効レベルとして検知するように設計されているためである。
したがって、始動口1スイッチ10cと始動口2スイッチ9cとしてマイクロスイッチを使用する場合には、反転回路512を設けずに遊技用マイコン511に検出信号を直接入力させるように構成することができる。つまり、始動口1スイッチ10cと始動口2スイッチ9cからの負論理の信号を遊技用マイコン511に直接入力させたい場合には、近接スイッチを使用することはできない。前述のように近接I/F521は、信号のレベル変換機能を有する。このようなレベル変換機能を可能にするため、近接I/F521には、電源装置600から通常のICの動作に必要な例えば5Vのような電圧の他に、12Vの電圧が供給されるようになっている。
また、入力部520には、遊技機の前面枠等に設けられた不正検出用の磁気センサスイッチ30a及び振動センサスイッチ30bからの信号及び近接I/F521により変換された第1始動入賞口10内の始動口1スイッチ10c、第2始動入賞口9内の始動口2スイッチ9c、ゲートスイッチ103a、入賞口スイッチ11a、11b、カウント1スイッチ12c、カウント2スイッチ13cからの信号を取り込んでデータバス540を介して遊技用マイコン511に供給する入力ポート522が設けられている。入力ポート522が保持しているデータは、遊技用マイコン511が入力ポート522に割り当てられているアドレスをデコードすることによってイネーブル信号CE1をアサート(有効レベルに変化)することよって、読み出すことができる。後述の他のポートも同様である。
さらに、入力部520には、遊技機の前面枠に設けられた前面枠開放検出スイッチ30c及びガラス枠に設けられたガラス枠開放検出スイッチ30dからの信号、及び払出制御装置580からの払出異常を示すステータス信号や払出し前の遊技球の不足を示すシュート球切れスイッチ信号、オーバーフローを示すオーバーフロースイッチ信号を取り込んでデータバス540を介して遊技用マイコン511に供給する入力ポート523が設けられている。オーバーフロースイッチ信号は、下皿に遊技球が所定量以上貯留されていること(満杯になったこと)を検出したときに出力される信号である。
また、入力部520には、電源装置600からの停電監視信号や初期化スイッチ信号、リセット信号などの信号を遊技用マイコン511等に入力するためのシュミットトリガ回路524が設けられており、シュミットトリガ回路524はこれらの入力信号からノイズを除去する機能を有する。電源装置600からの信号のうち停電監視信号と初期化スイッチ信号は、一旦、入力ポート523に入力され、データバス540を介して遊技用マイコン511に取り込まれる。つまり、前述の各種スイッチからの信号と同等の信号として扱われる。遊技用マイコン511に設けられている外部からの信号を受ける端子の数には制約があるためである。
一方、シュミットトリガ回路524によりノイズ除去されたリセット信号RSTは、遊技用マイコン511に設けられているリセット端子に直接入力されるとともに、出力部530の各出力ポートに供給される。また、リセット信号RSTは出力部530を介さずに中継基板591に直接出力することで、試射試験装置へ出力するために中継基板591のポート(図示省略)に保持される試射試験信号をオフするように構成されている。また、リセット信号RSTを中継基板591を介して試射試験装置へ出力可能に構成するようにしてもよい。なお、リセット信号RSTは入力部520の各入力ポート(522,523)には供給されない。リセット信号RSTが入る直前に遊技用マイコン511によって出力部530の各出力ポートに設定されたデータはシステムの誤動作を防止するためリセットする必要があるが、リセット信号RSTが入る直前に入力部520の各入力ポート(522,523)から遊技用マイコン511が読み込んだデータは、遊技用マイコン511のリセットによって廃棄されるためである。
遊技制御装置500の出力部530は、データバス540に接続され払出制御装置580へ出力する4ビットのデータ信号とデータの有効/無効を示す制御信号(データストローブ信号)及び演出制御装置550へ出力するデータストローブ信号SSTBを生成する第1出力ポート531aと、演出制御装置550へ出力する8ビットのデータ信号を生成する第2出力ポート531bとを備える。遊技制御装置500から払出制御装置580及び演出制御装置550へは、パラレル通信でデータが送信される。また、出力部530には、演出制御装置550の側から遊技制御装置500へ信号を入力できないようにするため、すなわち、片方向通信を担保するために第1出力ポート531aからのデータストローブ信号SSTB及び第2出力ポート531bからの8ビットのデータ信号を出力する単方向のバッファ532aが設けられている。なお、第1出力ポート531aから払出制御装置580へ出力する信号に対してもバッファを設けるようにしてもよい。
さらに、出力部530には、データバス540に接続され図示しない認定機関の試射試験装置へ変動表示ゲームの特図図柄情報を知らせるデータや大当りの確率状態を示す信号などを中継基板591を介して出力するバッファ532bが実装可能に構成されている。このバッファ532bは遊技店に設置される実機(量産販売品)としてのパチンコ遊技機の遊技制御装置(主基板)には実装されない部品である。なお、近接I/F521から出力される始動口スイッチなど加工の必要のないスイッチの検出信号は、バッファ532bを通さずに中継基板591を介して試射試験装置へ供給される。
一方、磁気センサスイッチ30aや振動センサスイッチ30bのようにそのままでは試射試験装置へ供給できない検出信号は、一旦、遊技用マイコン511に取り込まれて他の信号若しくは情報に加工される。例えば、遊技機が遊技制御できない状態であることを示すエラー信号としてデータバス540からバッファ532b、中継基板591を介して試射試験装置へ供給される。なお、中継基板591には、バッファ532bから出力された信号を取り込んで試射試験装置へ供給するポートや、バッファを介さないスイッチの検出信号の信号線を中継して伝達するコネクタなどが設けられている。中継基板591上のポートには、遊技用マイコン511から出力されるチップイネーブル信号CEも供給され、該信号CEにより選択制御されたポートの信号が試射試験装置へ供給されるようになっている。
また、出力部530には、データバス540に接続され第1変動入賞装置12、第2変動入賞装置13を開閉させるソレノイド(大入賞口1ソレノイド12b、大入賞口2ソレノイド13b)や第2始動入賞口9の可動部材9aを開閉させるソレノイド(普電ソレノイド9b)の開閉データと、一括表示装置15のLEDのカソード端子が接続されているデジット線のオン/オフデータを出力するための第3出力ポート531c、一括表示装置15に表示する内容に応じてLEDのアノード端子が接続されているセグメント線のオン/オフデータを出力するための第4出力ポート531d、大当り情報など遊技機に関する情報を外部情報端子593へ出力するための第5出力ポート531eが設けられている。外部情報端子593から出力された遊技機に関する情報は、例えば遊技店に設置された情報収集端末や遊技場内部管理装置(図示省略)に供給される。
さらに、出力部530には、第1ドライバ(駆動回路)533a、第2ドライバ533b、第3ドライバ533c、及び第4ドライバ533dが設けられている。第1ドライバ533aは、第3出力ポート531cから出力される大入賞口1ソレノイド12b、大入賞口2ソレノイド13bの開閉データ信号を受けてソレノイド駆動信号や普電ソレノイド9bの開閉データ信号を受けてソレノイド駆動信号を生成し出力する。第2ドライバ533bは、第3出力ポート531cから出力される一括表示装置15の電流引き込み側のデジット線のオン/オフ駆動信号を出力する。第3ドライバ533cは、第4出力ポート531dから出力される一括表示装置15の電流供給側のセグメント線のオン/オフ駆動信号を出力する。第4ドライバ533dは、第5出力ポート531eから管理装置等の外部装置へ供給する外部情報信号を外部情報端子593へ出力する。
第1ドライバ533aには、32Vで動作するソレノイドを駆動できるようにするため、電源電圧としてDC32Vが電源装置600から供給される。また、一括表示装置15のセグメント線を駆動する第3ドライバ533cには、DC12Vが供給される。デジット線を駆動する第2ドライバ533bは、表示データに応じたデジット線を電流で引き抜くためのものであるため、電源電圧は12V又は5Vのいずれであってもよい。12Vを出力する第3ドライバ533cによりセグメント線を介してLEDのアノード端子に電流を流し込み、接地電位を出力する第2ドライバ533bによりカソード端子よりセグメント線を介して電流を引き抜くことで、ダイナミック駆動方式で順次選択されたLEDに電源電圧が流れて点灯される。外部情報信号を外部情報端子593へ出力する第4ドライバ533dは、外部情報信号に12Vのレベルを与えるため、DC12Vが供給される。なお、バッファ532bや第3出力ポート531c、第1ドライバ533a等は、遊技制御装置500の出力部530、すなわち、主基板ではなく、中継基板591側に設けるようにしてもよい。
さらに、出力部530には、外部の検査装置592へ各遊技機の識別コードやプログラムなどの情報を送信するためのフォトカプラ534が設けられている。フォトカプラ534は、遊技用マイコン511が検査装置592との間でシリアル通信によってデータの送受信を行えるように双方通信可能に構成されている。なお、かかるデータの送受信は、通常の汎用マイクロプロセッサと同様に遊技用マイコン511が有するシリアル通信端子を利用して行われるため、入力ポート522のようなポートは設けられていない。
〔演出制御装置〕
次に、図4を用いて、演出制御装置550の構成について説明する。図4は、本発明の実施の形態の演出制御装置550の構成を示すブロック図である。
演出制御装置550は、遊技用マイコン511と同様にアミューズメントチップ(IC)からなる主制御用マイコン(1stCPU)551と、該主制御用マイコン551の制御下でもっぱら映像制御を行う映像制御用マイコン(2ndCPU)554と、該映像制御用マイコン554からのコマンドやデータに従って表示装置8への映像表示のための画像処理を行うグラフィックプロセッサとしてのVDP(Video Display Processor)558と、各種のメロディや効果音などをスピーカー30f,30gから再生させるため音の出力を制御する音源LSI560を備えている。
主制御用マイコン(1stCPU)551と映像制御用マイコン(2ndCPU)554には、各CPUが実行するプログラムを格納したPROM(プログラマブルリードオンリメモリ)からなるプログラムROM553、555がそれぞれ接続され、VDP558にはキャラクタ画像や映像データが記憶された画像ROM557が接続され、音源LSI560には音声データが記憶された音声ROM561が接続されている。主制御用マイコン(1stCPU)551は、遊技用マイコン511からのコマンドを解析し、演出内容を決定して映像制御用マイコン554へ出力映像の内容を指示したり、音源LSI560への再生音の指示、装飾ランプの点灯、モータの駆動制御、演出時間の管理などの処理を実行する。主制御用マイコン(1stCPU)551と映像制御用マイコン(2ndCPU)554の作業領域を提供するRAMは、それぞれのチップ内部に設けられている。なお、作業領域を提供するRAMはチップの外部に設けるようにしてもよい。
特に限定されるわけではないが、主制御用マイコン(1stCPU)551と映像制御用マイコン(2ndCPU)554との間、主制御用マイコン(1stCPU)551と音源LSI560との間は、それぞれシリアル方式でデータの送受信が行われるように構成されている。また、主制御用マイコン(1stCPU)551とVDP558との間は、パラレル方式でデータの送受信が行われるように構成されている。パラレル方式でデータを送受信することで、シリアル方式の場合よりも短時間にコマンドやデータを送信することができる。VDP558には、画像ROM557から読み出されたキャラクタなどの画像データを展開したり加工したりするのに使用される超高速なVRAM(ビデオRAM)558aや、画像を拡大、縮小処理するためのスケーラ558b、LVDS(小振幅信号伝送)方式で表示装置8へ送信する映像信号を生成する信号変換回路558cなどが設けられている。
VDP558から主制御用マイコン551へは表示装置8の映像と前面枠や遊技盤1に設けられている装飾ランプの点灯を同期させるために垂直同期信号VSYNCが入力される。さらに、VDP558から映像制御用マイコン554へは、VRAMへの描画の終了等処理状況を知らせるため割込み信号INT0〜n及び映像制御用マイコン554からのコマンドやデータの受信待ちの状態にあることを知らせるためのウェイト信号WAITが入力される。また、映像制御用マイコン554から主制御用マイコン551へは、映像制御用マイコン554が正常に動作していることを知らせるとともにコマンドの送信タイミングを与える同期信号SYNCが入力される。主制御用マイコン551と音源LSI560との間は、ハンドシェイク方式でコマンドやデータの送受信を行うために、呼び掛け(コール)信号CTSと応答(レスポンス)信号RTSが交換される。
なお、映像制御用マイコン(2ndCPU)554には、主制御用マイコン(1stCPU)551よりも高速なつまり高価なCPUが使用されている。主制御用マイコン(1stCPU)551とは別に映像制御用マイコン(2ndCPU)554を設けて処理を分担させることによって、主制御用マイコン(1stCPU)551のみでは実現困難な大画面で動きの速い映像を表示装置8に表示させることが可能となるとともに、映像制御用マイコン(2ndCPU)554と同等な処理能力を有するCPUを2個使用する場合に比べてコストの上昇を抑制することができる。また、CPUを2つ設けることによって、2つのCPUの制御プログラムを別々に並行して開発することが可能となり、これによって新機種の開発期間を短縮することができる。
また、演出制御装置550には、遊技制御装置500から送信されてくるコマンドを受信するインタフェースチップ(コマンドI/F)552が設けられている。このコマンドI/F552を介して、遊技制御装置500から演出制御装置550へ送信された変動開始コマンド、客待ちデモコマンド、ファンファーレコマンド、確率情報コマンド、及びエラー指定コマンド等を、演出制御指令信号として受信する。遊技制御装置500の遊技用マイコン511はDC5Vで動作し、演出制御装置550の主制御用マイコン(1stCPU)551はDC3.3Vで動作するため、コマンドI/F552には信号のレベル変換の機能が設けられている。
また、演出制御装置550には、遊技盤1(センターフレーム100を含む)に設けられているLED(発光ダイオード)を有する盤装飾装置1dを制御する盤装飾LED制御回路1c、前面枠に設けられているLED(発光ダイオード)を有する枠装飾装置31dを制御する枠装飾LED制御回路31c、遊技盤1(センターフレーム100を含む)に設けられている盤演出装置(例えば表示装置8における演出表示と協働して演出効果を高める可動役物等)1fを駆動制御する盤演出モータ/SOL制御回路1e、前面枠に設けられている枠演出装置(例えばモータ等)31fを駆動制御する枠演出モータ制御回路31eが設けられている。なお、ランプやモータ及びソレノイドなどを駆動制御するこれらの制御回路(1c、31c、1e、31e)は、アドレス/データバス559を介して主制御用マイコン(1stCPU)551と接続されている。
さらに、演出制御装置550には、遊技機の前面に設けられた演出ボタンに内蔵されているスイッチ(演出ボタンSW30d)や盤演出装置1f内のモータの初期位置を検出する演出役物スイッチ30eのオン/オフ状態を検出して主制御用マイコン(1stCPU)551へ検出信号を入力するスイッチ入力回路570、前面枠に設けられた上スピーカー30fを駆動するオーディオパワーアンプなどからなるアンプ回路562a、前面枠に設けられた下スピーカー30gを駆動するアンプ回路562bが設けられている。
また、演出制御装置550は、遊技場で隣接して配置された遊技機の演出制御装置550と通信可能である。
電源装置600の通常電源部610は、前述のような構成を有する演出制御装置550やそれによって制御される電子部品に対して所望のレベルの直流電圧を供給するため、複数種類の電圧を生成可能に構成されている。具体的には、モータやソレノイドを駆動するためのDC32V、液晶パネル等からなる表示装置8を駆動するためのDC12V、コマンドI/F552の電源電圧となるDC5Vの他に、LEDやスピーカーを駆動するためのDC18Vやこれらの直流電圧の基準としたり電源モニタランプを点灯させるのに使用するNDC24Vの電圧を生成することが可能となっている。さらに、主制御用マイコン(1stCPU)551や映像制御用マイコン(2ndCPU)554として、3.3Vあるいは1.2Vのような低電圧で動作するLSIを使用する場合には、DC5Vに基づいてDC3.3VやDC1.2Vを生成するためのDC−DCコンバータが演出制御装置550に設けられる。なお、DC−DCコンバータは通常電源部610に設けるようにしてもよい。
電源装置600の制御信号生成部630により生成されたリセット信号RSTは、主制御用マイコン551、映像制御用マイコン554、VDP558、音源LSI560、ランプやモータなどを駆動制御する制御回路(1c〜31e)、スピーカーを駆動するアンプ回路562a、562bに供給され、これらをリセット状態にする。また、この実施例においては、映像制御用マイコン554の有する汎用のポートを利用して、VDP558に対するリセット信号を生成して供給する機能を有するように構成されている。これにより、映像制御用マイコン554とVDP558の動作の連携性を向上させることができる。
以上が、本発明の実施の形態における遊技機の構成である。次に、これらの制御回路によって行われる遊技制御について説明する。
遊技制御装置500のCPU511aは、普図始動ゲート103に備えられたゲートスイッチ103aを通過した遊技球の検出信号の入力に基づき、普図の当り判定用乱数値を抽出してROM511bに記憶されている判定値と比較し、普図変動表示ゲームの当り外れを判定する。そして、一括表示装置15の普図表示器に、識別図柄を所定時間変動表示した後、停止表示する普図変動表示ゲームを表示する。この普図変動表示ゲームの結果が当りの場合は、普図表示器に特別の結果態様を表示するとともに、普電ソレノイド9bを動作させ、第2始動入賞口9の可動部材9aを所定時間開放する制御を行う。
なお、普図変動表示ゲームの結果がはずれの場合には、CPU511aは、普図表示器にはずれの結果態様を表示する制御を行う。
また、遊技制御装置500のCPU511aは、第1始動入賞口10に備えられた始動口1スイッチ10cからの遊技球の検出信号の入力に基づき始動入賞(始動記憶)を記憶する。そして、この始動記憶に基づき、第1特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数値を抽出してROM511bに記憶されている判定値と比較し、第1特図変動表示ゲームの当り外れを判定する。
また、遊技制御装置500のCPU511aは、第2始動入賞口9に備えられた始動口2スイッチ9cからの遊技球の検出信号の入力に基づき始動記憶を記憶する。そして、この始動記憶に基づき、第2特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数値を抽出してROM511bに記憶されている判定値と比較し、第2特図変動表示ゲームの当り外れを判定する処理を行う。
そして、遊技制御装置500のCPU511aは、上記の第1特図変動表示ゲームや第2特図変動表示ゲームの判定結果を含む制御信号(演出制御コマンド)を、演出制御装置550に出力する。そして、一括表示装置15の特図1表示器や特図2表示器に、識別図柄を所定時間変動表示した後、停止表示する特図変動表示ゲームを表示する処理を行う。
また、演出制御装置550は、遊技制御装置500からの制御信号に基づき、表示装置8で特図変動表示ゲームに対応した飾り特図変動表示ゲームを表示する処理を行う。
さらに、演出制御装置550は、遊技制御装置500からの制御信号に基づき、スピーカー30f,30gからの音の出力、各種LEDの発光を制御する処理等を行う。
そして、遊技制御装置500のCPU511aは、特図変動表示ゲームの結果が大当りの場合は、特図1表示器や特図2表示器に特別結果態様を表示するとともに、特別遊技状態を発生させる処理を行う。
特別遊技状態を発生させる処理においては、遊技制御装置500のCPU511aは、例えば、大入賞口1ソレノイド12b又は大入賞口2ソレノイド13bにより第1変動入賞装置12の開閉扉12a又は第2変動入賞装置13の開閉扉13aを開放させ、大入賞口内への遊技球の流入を可能とする制御を行う。
そして、大入賞口に所定個数(例えば、9個)の遊技球が入賞するか、大入賞口の開放から所定時間(例えば、25秒又は1.6秒)が経過するかの何れかの条件が達成されるまで大入賞口を開放することを1ラウンドとし、これを所定ラウンド回数(例えば、16回又は9回)継続する(繰り返す)制御(ラウンド遊技)を行う。
また、特図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、特図1表示器や特図2表示器にはずれの結果態様を表示する制御を行う。
〔センターフレーム構造〕
図5及び図6は、本発明の実施の形態のセンターフレーム100の構造について説明する図である。図5は、センターフレーム100の全体斜視図である。図6は、センターフレーム100の開口部100a下方部分の正面拡大図である。
図5に示すように、センターフレーム100は、開口部100aを有する異形リング状部材である。センターフレーム100の骨格リングには様々な装飾及び機能が付随して構成されている。
センターフレーム100の上方リングには、右側にフレーム縁から下方に垂下して開口部100aを一部被覆する装飾部101と、左側に帯状の装飾部材である鎧部102と、が一体形成される。
センターフレーム100の右方リングは、表面に装飾が施され、下方リングとの接続部分に右装飾装置300(図1参照)に関連する装飾部材109が設けられる。ここで、センターフレーム100の右下方の開口部100aには嵌込開口部100bが設けられており、嵌込開口部100bに右装飾装置300が嵌め込まれて取り付けられることで、右装飾装置300と装飾部材109とが立体的かつ一体化した装飾機能を有するように構成されている。
センターフレーム100の左方リングには、遊技領域1aの構成部材である普図始動ゲート103及び屈曲部103bと、遊技領域1aを流下する遊技球を取り込み可能なワープ入口104aを備えたワープ通路104が設けられる。ワープ入口104aは遊技領域1aに開口して設けられる。また、ワープ通路104には、センターフレーム100の下方リングに設けられるステージ部105に取り込んだ遊技球を排出するワープ出口104bが設けられる。
センターフレーム100の下方リングには、ワープ出口104bから供給される遊技球が転動可能なステージ部105が設けられる。ステージ部105は下方リングの内側上面に(内壁面に沿って)設けられており、背面に第1起立壁108と、前面に遊技盤1を覆うカバーガラスとが配設されることで、遊技球はステージ部105上を転動し、所定の誘導ポイントから遊技領域1aに誘導される。ここで、遊技領域1aへの誘導パターンには、傾斜部105a、105bと、球誘導通路106と、ステージ右流路部107との3パターンが設けられる。以下に、これらの誘導パターンについて説明する。
図5及び図6に示すように、傾斜部105a、105bは、ステージ部105上に設けられる窪みであり、前傾している。このため、ステージ部105を左から右に転動する遊技球に傾斜部105a、105bの窪みを乗り越える勢いがなければ、該遊技球は傾斜部105a、105bの前縁から遊技領域1aに落下する。ここで、傾斜部105a、105bは、前面を覆うカバーガラスとの間に遊技球が通過可能な空間が設けられている。
球誘導通路106は、第1起立壁108に設けられる開口部108aを球入口106aとしてステージ部105を転動する遊技球を第1起立壁108の後方に取り込む。このとき第1起立壁108の開口部108a(球入口106a)前のステージ部105には、浅い窪み105cが設けられており、この窪み105cに留まった遊技球が球誘導通路106へと導かれる。なお、球誘導通路106についての詳細は、図7Aを参照して後述する。
ステージ右流路部107は、ステージ部105の右端に位置するセンターフレーム100の下方リング前面に取り付けられ、ステージ部105の転動面との間に球入口107aが設けられる。ステージ部105の右端には右端壁105dが設けられ、壁に到達する直前のステージ部105の面が前傾して設けられることで、右端壁105dまで転動した遊技球は、前方の球入口107aに導かれる。ステージ右流路部107についての詳細は、図9及び図10を参照して後述する。
このように、遊技領域1aからワープ通路104を通ってステージ部105に導かれた遊技球は、ステージ部105上に設けられる傾斜部105a、106b、窪み105c及び右端壁105dのいずれに到達するかによって戻る遊技領域1aの地点が異なる。図1に戻って説明すると、傾斜部105aから遊技領域1aに戻る場合には、遊技球は第1始動入賞口10の左脇を流下する。傾斜部105bから遊技領域1aに戻る場合には、遊技球は第1始動入賞口10の右脇を流下する。窪み105cから遊技領域1aに戻る場合は、球誘導通路106を介して球出口106bから第1始動入賞口10の直上を流下する。右端壁105dから遊技領域1aに戻る場合には、第1始動入賞口10の右方の遊技領域1aにステージ右流路部107を介して左右に振り分けられて流下する。
〔ステージ部奥の構造〕
続いて、図7A、図7B及び図8を参照して、ステージ部105の後方の構成について説明する。図7Aは、遊技盤1の球誘導通路106の球入口106aと球出口106bの中心を通る縦断面図である。図7Bは、変形例の縦断面図である。図8は、ステージ部105の後方に配設されるステージ奥装飾部材120及びステージ奥可動役物130の演出について説明する図である。
図7Aに示すように、センターフレーム100のステージ部105の後方には、表示装置8との間に、第1起立壁108、ステージ奥装飾部材120、第2起立壁110、ステージ奥可動役物130、花装飾装置400の第5花弁装飾装置450が配設される。
ここで、第1起立壁108は、ステージ部105の遊技球の転動面に対して略垂直に立設される。また、球誘導通路106は、第1起立壁108と一体形成され、開口部108a(球入口106a)から遊技球が流下可能な奥行き空間Dを確保してセンターフレーム100前面に開口する球出口106bに繋がるL字型断面を有する。
また、第1起立壁108と第2起立壁110との間、すなわち奥行き空間Dには、球誘導通路106の両側に2つのステージ奥装飾部材120が配設されている。図8に示すように、ステージ奥装飾部材120は、その高さが第2起立壁110を超えないように設けられる。ここでは、ステージ奥装飾部材120として岩を模している。なお、第1起立壁108は透明部材であり、第1起立壁108の後方にあるステージ奥装飾部材120を遊技者は視認可能である。
そして、第2起立壁110の後方には、ステージ奥可動役物130が配設される。ステージ奥可動役物130は、静止(通常)状態では表示装置8の表示画面8aの下に位置し、動作状態では表示画面8aの前方に出現する。ここでは、ステージ奥可動役物130として蝶々を模しており、表示画面8aの前方への動作に伴って蝶々の可動羽根132も動作させる(図8参照)。
第1起立壁108及び第2起立壁110の高さ、すなわち上端位置は、遊技者が表示装置8の表示画面8aを視認したときに表示画面8aの下辺まで視認可能になるように、図中の点線よりも低い位置に設定される。このため、第2起立壁110を超えないように設けられているステージ奥装飾部材120も遊技者の表示画面8aの視認を妨げることがない。ここでは、遊技者から見たときに、第1起立壁108の上端位置、第2起立壁110の上端位置及び表示画面8aの下端位置が合致するように設けられている。すなわち、第2起立壁110の高さは、第1起立壁108よりも低い。
また、ステージ奥可動役物130の後方には、花装飾装置400の第5花弁装飾装置450が配設される空間が確保されるので、ステージ奥可動役物130と表示装置8までの距離がある程度確保され、ステージ奥可動役物130が動作しても第2起立壁110を超えるまでは遊技者の表示画面8aの視認を妨げない。
図7Bは、変形例として、センターフレーム100のステージ部105の上方に、ステージ庇部105eが設けられる。ステージ庇部105eは、ステージ部105の後方に設けられる第1起立壁108と一体形成され、第1起立壁108の上端から前方に略直角に折れ曲げられて先端がガラス枠のカバーガラス16側に延設される。カバーガラス16とステージ庇部105eの先端との間は遊技球の直径以下となるように設けられる。このとき、第1起立壁108とステージ庇部105eとの折曲部108bは、遊技者が表示装置8の表示画面8aを視認したときに表示画面8aの下辺まで視認可能になるように、図中の点線よりも低い位置に設定される。なお、ステージ部105の後方及び球誘導通路106に変更はない。
このように、ステージ部105の上方に第1起立壁108から延設されるステージ庇部105eが配設されていれば、ステージ部105を転動する遊技球がステージ部105の後方に飛び込んでしまうのを防止することができる。このため、ステージ部105の後方に配設されるステージ奥装飾部材120、第2起立壁110及びステージ奥可動役物130の遊技球による破損を防止することができる。
図8(A)は、役物静止状態(通常時)において遊技者が表示画面8aを正視したときの画である。このとき遊技者からは、表示画面8aの下辺(下端)位置と第2起立壁110の上端位置とが合致しているように見える。そして、第1起立壁108を介して、第2起立壁110を背景にステージ奥装飾部材120を視認する。表示画面8aでは識別情報が変動表示され、左右の識別情報が「7」で停止し、中央の識別情報が変動するリーチ状態になると、次の演出(図8(B))が始まる。
図8(B)は、役物動作1状態(リーチ演出開始)において遊技者が表示画面8aを正視したときの画である。リーチ状態になるとリーチ演出の一つとしてステージ奥可動役物130が上に向かって動作する。ステージ奥可動役物130の可動ベース131が第2起立壁110の上端に向かって動作するのに伴い、ステージ奥可動役物130の蝶々の可動羽根132も揺動する。そして、可動ベース131が第2起立壁110の後方にある時点で、可動羽根132は第2起立壁110を超えて表示画面8aの前方に立体的に出現する。このとき遊技者は、ステージ奥可動役物130の可動羽根132を視認することができ、これから何か演出が始まることを察知することができる。
図8(C)は、役物動作2状態(リーチ演出終盤)において遊技者が表示画面8aを正視したときの画である。画面中央では、変動していた中央の識別情報が「6」を示して揺動する。そして、識別情報の揺動をステージ奥可動役物130の蝶々の可動羽根132が次の識別情報への変動を促すような演出が行われる。このときステージ奥可動役物130の可動ベース131も第2起立壁110より上に動作して表示画面8aの前方に立体的に出現し、可動羽根132が画面中央で大きく動作する。なお、表示画面8aでは、ステージ奥可動役物130の動きに合わせてエフェクト表示が行われたり、識別情報が縮小表示されたりする。例えば、可動羽根132の動作回数や速度に応じて、中央の識別情報の揺動が大きく表示されたり小さく表示されたりする。
図8(D)は、役物終了状態(リーチ演出終了)において遊技者が表示画面8aを正視したときの画である。図8(C)の演出の後、識別情報は「6」から「7」に変化し、3つの識別情報が「7」で揃って大当りとなる。このときステージ奥可動役物130は収納状態(静止状態)に戻る。
このように、本発明によれば、センターフレーム100に設けられるステージ部105の後方には、表示装置8の表示画面8aの下端位置の視認を妨げない高さの第1起立壁108が設けられる。また、第1起立壁108と表示装置8との間には、第1起立壁108よりも高さが低い第2起立壁110が設けられる。
これにより、表示画面8aの表示領域及び視認可能領域を狭めることなく、周囲の装飾効果を高めることができる。なお、実施の形態では、第1起立壁108はクリア部材としたが、第1起立壁108の後方に装飾部材を配置しない場合にはクリア部材でなくてもよい。前述の配置関係であれば、第1起立壁108が表示画面8aの視認可能領域を狭めることはない。
さらに、第1起立壁108はクリア部材で形成され、第1起立壁108と第2起立壁110との間にステージ奥装飾部材120が配設される。
これにより、第1起立壁108を通してより装飾効果を高めることができるとともに、ステージ奥装飾部材120及び第2起立壁110による立体的な(奥行きある)装飾を提供することができる。
さらに、第2起立壁110と表示装置8との間には、表示画面8aの前方に動作可能なステージ奥可動役物130が設けられる。
これにより、表示画面8aの前方にステージ奥可動役物130が飛び出るような立体的な演出を行うことができ、さらに装飾効果を高めることができる。
さらに、ステージ部105の中央後方には、ステージ部105を転動する遊技球を第1起立壁108の開口部108a(球入口106a)から取り入れる球誘導通路106が設けられ、ステージ奥装飾部材120は球誘導通路106の位置を避けて両側に設けられる。
これにより、遊技用の構成である球誘導通路106は、演出用の構成であるステージ奥装飾部材120に邪魔されることがなく、視認されやすい。
続いて、図9から図15を参照して、遊技領域1aに設けられ、遊技球の転動方向を変換したり遊技球を特定方向に誘導したりするステージ右流路部107、大入賞口左突出部22、大入賞口左流路部23及び大入賞口右流路部24について説明する。
〔ステージ右流路部〕
まず、図9及び図10を参照して、センターフレーム100に取り付けられ、ステージ部105を右端まで転動した遊技球を遊技領域1aに誘導するステージ右流路部107について説明する。図9は、ステージ右流路部107のセンターフレーム100への取り付け斜視図である。図10は、ステージ右流路部107の(A)正面図と(B)裏面図である。
図9に示すように、ステージ右流路部107は、センターフレーム100のステージ部105の右端前面部分に取り付けられ、ステージ部105の右端壁105dまで転動した遊技球を遊技領域1aに戻す機能を有する。また、ステージ右流路部107は、自身が打球方向変換部材としての機能も有する。
図9及び図10に示すように、ステージ右流路部107は、センターフレーム100に前方に突出して取り付けられる突出部107bと、突出部107bの前面に下方に延びて設けられる流路カバー部107cと、流路カバー部107cの裏面に突出して設けられ、突出端がセンターフレーム100に取り付けられることで流路カバー部107cの裏面に遊技球が転動可能な流路を形成する第1振分部107d及び第2振分部107eとで構成される。そして、ステージ右流路部107の流路カバー部107cとセンターフレーム100との間には、突出部107bの前方への突出分の空間が生じるので、この空間を球入口107aとする。
このような構成により、図10(B)の矢印に示すように球入口107aから流入した遊技球は、突出部107bによって流下方向を導かれ、流下勢によって第1振分部107d又は第2振分部107eを流下して遊技領域1aに誘導される。遊技球が第1振分部107d又は第2振分部107eの正面左側の上面を通る場合には、遊技球は遊技領域1aの第1始動入賞口10の右側を流下する。また、遊技球が第2振分部107eの正面右側の上面を流下する場合には、次に遊技球はステージ右流路部107の下方に設けられる大入賞口右流路部24を流下したり、そのまま下方に流下してアウト口14に回収されたりする。
このように、センターフレーム100のワープ通路104からステージ部105に取り込まれた遊技球は、遊技領域1aの第1始動入賞口10の周辺に誘導される。遊技領域1aの下方領域は、障害釘が植設されていない変動入賞装置ベースユニット20aで構成されているので、第1始動入賞口10の周辺に誘導された遊技球は、釘調整の影響を受けにくい。
次に、図11から図15を参照して、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13の左右に設けられ、遊技球の転動方向を変換したり遊技球を大入賞口に誘導したりする大入賞口左突出部22、大入賞口左流路部23及び大入賞口右流路部24について説明する。
〔変動入賞装置ユニット〕
図11は、変動入賞装置ユニット20の分解斜視図である。変動入賞装置ユニット20は、遊技盤1に嵌め込まれ、その前面が遊技領域1aとして機能する。
変動入賞装置ユニット20は、遊技領域1aの下方領域に設けられる第1始動入賞口10、2つの一般入賞口11、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13を備える。変動入賞装置ユニット20は、遊技領域1aを構成する変動入賞装置ベースユニット20aと、変動入賞装置ベースユニット20aの裏面に取り付けられる変動入賞装置裏ユニット20bと、変動入賞装置ベースユニット20aの前面に取り付けられる大入賞口左流路部23及び大入賞口右流路部24と、変動入賞装置裏ユニット20bの裏面に設けられる駆動源12b、13b及び基板を内包するカバー部材20dと、からなる。
変動入賞装置ベースユニット20aの前面は、遊技領域1aの遊技球流下領域である。変動入賞装置裏ユニット20bは、第1始動入賞口10の入賞口、第1変動入賞装置12の第1大入賞口及び第2変動入賞装置13の第2大入賞口と、入賞した遊技球を遊技盤1の裏面に誘導する流下路と、開閉扉12a及び開閉扉13aの機構とで構成される。なお、開閉扉12a及び開閉扉13aについての詳細は、図32〜図37にて後述する。
大入賞口左流路部23及び大入賞口右流路部24は、変動入賞装置ベースユニット20aの第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13の左右両側に配設され、遊技領域1aの打球転換部材として機能する。これらの詳細については、図12及び図13にて後述する。
〔大入賞口左流路部〕
図12は、大入賞口左流路部23の(A)正面図、(B)裏面図である。大入賞口左流路部23は、第1遊技領域1aの前方に突出して取り付けられる第1突出部23aと、第1突出部23aの下方に同様に突出して取り付けられる第2突出部23bと、第1突出部23a及び第2突出部23bの前面を覆う流路カバー部23cとを備える。
大入賞口左流路部23の第1突出部23aは、第2変動入賞装置13の左上方に、第2変動入賞装置13との間に遊技球が流下可能な間隔をあけて設けられる。第1突出部23aの左上方には遊技領域1aに突設される大入賞口左突出部22が配設されており、第1突出部23aの上面の左半分を上から塞いでいる。そして、第1突出部23aの上面右側は第2変動入賞装置13側に下り傾斜面となり、図中に示すように第1突出部23aを通る遊技球は、第2変動入賞装置13に向かって流下したり、第1突出部23aと第2変動入賞装置13との間を流下したりする。ここで、大入賞口左突出部22は、上面が左から右に下り傾斜しており、大入賞口左突出部22を通った遊技球は、勢いよく第1突出部23aから第2変動入賞装置13に流下する可能性が高い。
大入賞口左流路部23の第2突出部23bは、第1変動入賞装置12の左上方に、第1変動入賞装置12との間を遊技球が流下不可能に接近して設けられる。また、第2突出部23bは、第1突出部23aとの間を遊技球が通過可能に設けられる。そして、第2突出部23bの上面は緩やかな山形状で、上面右側は第1変動入賞装置12側に下り傾斜面となっている。したがって、第2突出部23bの上面右側に到達した遊技球は、第1変動入賞装置12が開放状態にあれば必ず第1大入賞口に入賞する。また、第1突出部23aと第2変動入賞装置13との間を流下した遊技球も第2突出部23bの上面右側に到達するので、第1変動入賞装置12が開放状態にあれば必ず第1大入賞口に入賞する。そして、第2突出部23bの上面頂上に届かなかった遊技球は、上面左側の右から左への下り傾斜によって大入賞口左流路部23の左側を流下する。なお、第2突出部23bの左上方には一般入賞口11を兼ね備えた入賞口突出部21が配設される。入賞口突出部21は、右側面が滑り台状になっており、遊技球の勢いがあれば入賞口突出部21から第2突出部23bの上面右側に渡ることが可能である。
大入賞口左流路部23の流路カバー部23cは、第1突出部23a及び第2突出部23bの前面を覆い、下方に向かって延設される。流路カバー部23cには、流路カバー部23cの後方の遊技領域1aを流下した遊技球を遊技者が視認できるように開口部が複数形成される。したがって遊技者は開口部から遊技球の流下を確認することができる。
〔大入賞口右流路部〕
図13は、大入賞口右流路部24の(A)正面図と(B)裏面図である。大入賞口右流路部24は、第1遊技領域1aの前方に突出して取り付けられる第1突出部24aと、第1突出部24aの下方に同様に突出して取り付けられる第2突出部24bと、第1突出部24a及び第2突出部24bの前面を覆う流路カバー部24c及び24dとを備える。
大入賞口右流路部24の第1突出部24aは、第2変動入賞装置13の右上方に、第2変動入賞装置13との間に遊技球が流下可能な間隔をあけて設けられる。第1突出部24aの直上には前述のステージ右流路部107が配設されており、上面にはステージ右流路部107の第2振分部107eが位置する。第1突出部24aの右側方には一般入賞口11が設けられており、ステージ右流路部107の第2振分部107eの上面右側を流下した遊技球に入賞の可能性がある。
大入賞口右流路部24の第2突出部24bは、第1変動入賞装置12の右上方に、第1変動入賞装置12との間を遊技球が流下不可能に接近して設けられる。また、第2突出部24bは、第1突出部24aとの間を遊技球が通過可能に設けられる。そして、第2突出部24bの上面は山形状で、上面左側は第1変動入賞装置12側に下り傾斜面となっている。したがって、第2突出部24bの上面左側に到達した遊技球は、第1変動入賞装置12が開放状態にあれば必ず第1大入賞口に入賞する。また、第1突出部24aと第2変動入賞装置13との間を流下した遊技球も第2突出部24bの上面左側に到達するので、第1変動入賞装置12が開放状態にあれば必ず第1大入賞口に入賞する。そして、第2突出部24bの上面頂上を右側に超えてしまった遊技球は、上面右側の左から右への下り傾斜によって大入賞口右流路部24の右側を流下する。
大入賞口右流路部24の流路カバー部24cは、第1突出部24a及び第2突出部24bの前面を覆い、下方に向かって延設される。また、流路カバー部24dは、第2突出部24bの右方から延びる。流路カバー部24cには、流路カバー部24cの後方の遊技領域1aを流下した遊技球を遊技者が視認できるように開口部が複数形成される。したがって遊技者は開口部から遊技球の流下を確認することができる。
〔大入賞口周辺領域〕
続いて、図14は、遊技領域1aの下方領域の拡大正面図であり、突出部を強調した図である。図15は、図14において入賞口及び打球転換部材のみを表示し、遊技球の流下経路を示す図である。
図14に示すように、センターフレーム100より下方の遊技領域1aには、第1始動入賞口10、一般入賞口11、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13が設けられる。これらの入賞口及び大入賞口は前述の変動入賞装置ユニット20に配設されるものである。なお、変動入賞装置ユニット20の前面には障害釘はない。前述したように、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13の周りの大入賞口周辺領域(第2遊技領域)には、突出部が多く設けられており、図15に示すように、障害釘の代わりに遊技球の流下方向を転換させる打球転換部材として機能する。
ここで、遊技領域1aの大入賞口周辺領域(第2遊技領域)とは、上流(第1遊技領域)から流下した遊技球を第1変動入賞装置12の第1大入賞口、第2変動入賞装置13の第2大入賞口、又はアウト口14に誘導する遊技領域1aである。具体的には、遊技領域1aのうち第1変動入賞装置12の上端ライン(第1始動入賞口10を有する入賞装置の下端ライン)を境とした下側の遊技領域1aである。上側の遊技領域1a(第1遊技領域)には障害釘6が植設されているが、下側の大入賞口周辺領域(第2遊技領域)には障害釘が植設されない。大入賞口周辺領域には、障害釘の代わりに突出部材(入賞口突出部21、大入賞口左突出部22、第1突出部23a、24a、第2突出部23b、24b)が設けられ、これら突出部材によって遊技球の流下方向を変換し、遊技球を第1変動入賞装置12の第1大入賞口、第2変動入賞装置13の第2大入賞口、又はアウト口14に誘導する。
このように本発明では、遊技領域1aの下方の大入賞口周辺領域には、打球方向変換部材として障害釘6を植設する代わりに突出部材を突設する。これにより、遊技領域1aに植設する釘数が減るのでコストの削減効果が得られる。また、大入賞口周辺領域に障害釘がないので、変動入賞装置周りの釘調整が不要である。よって遊技店による大当り中の球削りを防止することができ、遊技者に遊技機本来の正当なスペックでの遊技を提供することができる。また、遊技データの管理がしやすい。
さらに、変動入賞装置ベースユニット20aは、遊技領域1aの略中央に設けられるセンターフレーム100の下端と、遊技領域1aの下端に設けられるアウト口14との間に配設される。そして、第1変動入賞装置12の側部には、上面が第1変動入賞装置12側に下り傾斜面となるの第2突出部23b、24bを有する大入賞口左流路部23、大入賞口右流路部24が配設され、第2突出部23b、24bの下り傾斜面と第1変動入賞装置12との距離は遊技球の直径よりも短い。
これにより、第1変動入賞装置12はアタッカ形式の開閉扉12aを開放する場合に、第2突出部23b、24bの下り傾斜面に到達した遊技球は必ず第1大入賞口に入賞することになるので、実質的に第1大入賞口の幅を拡げることができる。
さらに、センターフレーム100の下端と第1変動入賞装置12との間には、第2変動入賞装置13が設けられており、第2変動入賞装置13の開閉扉13aは第1変動入賞装置12の開閉扉12aよりも幅が狭い。そして、第2変動入賞装置13の側部には、上面が第2変動入賞装置13側に下り傾斜面となる第1突出部23a、24aを有する大入賞口左流路部23、大入賞口右流路部24が配設される。このとき、第1突出部23a、24aの下り傾斜面と第1変動入賞装置12との距離は遊技球の直径よりも長い。
これにより、第1突出部23a、24aの下り傾斜面に流下した遊技球は勢いがあれば第2変動入賞装置13に入賞し、第2変動入賞装置13に入賞できない場合でも第1変動入賞装置12に入賞する可能性がある。このように突出部を設けることで第1変動入賞装置12と第2変動入賞装置13とでは遊技球の入賞確率に差をつけることができ、どちらの変動入賞装置を開放するかによって最終的に遊技者が獲得できる利益が異なるので、遊技の興趣を高めることができる。
さらに、センターフレーム100の下端と第2変動入賞装置13との間には、第1始動入賞口10が設けられている。したがって、遊技領域1aのセンターフレーム100の下端とアウト口14との間には、上から第1始動入賞口10、第2変動入賞装置13、第1変動入賞装置12が並んで配設されている。
これにより、遊技者はまとまった入賞領域を狙えばよいので狙いが定めやすくなり、遊技店側としても入賞領域がまとまっているので打球方向を調整する釘調整が容易になる。
さらに、センターフレーム100の下辺には遊技領域1aを流下した遊技球が転動可能なステージ部105が設けられており、ステージ部105から遊技領域1aに導く誘導パターンの一つに流下方向を転換する突出部107bを有するステージ右流路部107が用いられている。そして、ステージ右流路部107の球入口107aから落下した遊技球は、突出部107bによって所定の方向に流下するよう案内され、さらに固設される第1振分部107d及び第2振分部107eによって流下方向を振り分けられる。そして、ステージ右流路部107から放出された遊技球は、数本(10本未満)の障害釘6が植設された領域を通過後に障害釘のない変動入賞装置ベースユニット20aからなる遊技領域1aへと流下する。また、他の誘導パターンでステージ部105から放出される遊技球についても同様である。
これにより、遊技店にとってステージ部105を転動する遊技球に対する釘調整が容易になる。また、遊技店による大当り中の球削りを防止することができ、遊技者に遊技機本来の正当なスペックでの遊技を提供することができる。
〔花装飾装置〕
続いて、図16〜図31を参照して、遊技盤1の裏面構成部材である花装飾装置400について説明する。まず、図16から図18にて花装飾装置400の動作演出について説明し、次に図19から図29にて花装飾装置400の構造について説明し、図30にて花装飾装置400のモータ制御について説明する。また、図31にて花装飾装置400の動作演出の別例について説明する。
〔花装飾装置の動作演出〕
図16及び図17は、花装飾装置400が静止状態(収容状態)から表示装置8の表示画面8aの前方に出現して演出を行う一連の動作の流れを説明する図である。また、図18は、表示画面8aでの変動表示ゲーム中における花装飾装置400の動作タイミングについて説明する図である。
図16(A)は、花装飾装置400が静止状態(収容状態)のときの配置を示す図である。花装飾装置400は、花芯装飾装置460、第1花弁装飾装置410、第2花弁装飾装置420、第3花弁装飾装置430、第4花弁装飾装置440及び第5花弁装飾装置450を表示画面8aの前方に動作する装飾装置として備える。これら装飾装置は、遊技盤1の裏面に取り付けられ、表示装置8の表示画面8aに対応する位置に開口部を備える取付ベース(図示省略)の前面に、動作制御に必要な各種構成部材とともに配設されている。花装飾装置400は、動作前の状態では、表示画面8aを囲うように遊技盤1の裏面に収容されており(図中、点線)、遊技者からは視認できない。
花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、表示画面8aの上辺の中央上方に配設される。花芯装飾装置460は、左側に配設される花芯上下動モータ401によって上下運動を制御され、右側に配設される花芯ストッパ装置406によって落下を防止するためのロックの解除及び設定が行われる。ここで、第2花弁装飾装置420は、花芯装飾装置460と連動する。また、第2花弁装飾装置420は、花芯装飾装置460の後方に位置する。
第1花弁装飾装置410、第3花弁装飾装置430、第4花弁装飾装置440及び第5花弁装飾装置450は、表示画面8aの対角線上であって、それぞれ左上角、右上角、右下角及び左下角の外側に配設される。第1花弁装飾装置410と第5花弁装飾装置450とは連動する。また、第3花弁装飾装置430と第4花弁装飾装置440とは連動する。
図16(B)は、花装飾装置400の花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の上下揺動状態を示す図である。
まず、花芯ストッパ装置406に設けられる花芯ストッパ装置406のロックが解除され、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は上下動作が可能な状態となる。
花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、花芯上下動モータ401の回転駆動により一体となって表示画面8aの上辺の前方位置まで可動し、その後、花芯上下動モータ401の逆回転駆動により初期位置に戻る。ここで、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、図16(A)に示す初期位置と図16(B)に示す位置との間を繰り返し上下に動作(揺動)する。なお、取付ベースには、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が初期位置にあることを検出するための初期位置検出センサ404が配設されている。花芯上下動モータ401は、初期位置検出センサ404によって初期位置にあると検知された場合には芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420を下方向に移動させ、初期位置にないと検知された場合は上方向に移動させることを繰り返す。
このとき、遊技者からは表示画面8aの上方から花装飾装置400の花芯装飾装置460の一部が見え隠れするのが確認できるので、遊技者に花装飾装置400による演出が始まる期待感を募らせることができる。
次に、花装飾装置400の全体が表示画面8aの前方に出現する動作パターンについて説明する。
図17(A)は、花装飾装置400の花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の動作状態を示す図である。ここで、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、図16(A)に示す静止状態(初期位置にある)とする。
花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、初期位置において花芯ストッパ装置406のロックが解除され、表示画面8aの前方の演出位置に向かって落下する。このとき、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は一体となって一気に落下するが、花芯装飾装置460は第2花弁装飾装置420に対してさらに下方向に移動可能に設けられている。花芯装飾装置460は表示画面8aの画面中央まで移動し、第2花弁装飾装置420は花芯装飾装置460の上方の位置まで移動し、遊技者は両方を視認可能になる。
このように表示画面8aの上方から花装飾装置400の花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が現れるので、遊技者に花装飾装置400による演出が始まる期待感をより募らせることができる。
図17(B)は、花装飾装置400の花芯装飾装置460、第1花弁装飾装置410、第2花弁装飾装置420、第3花弁装飾装置430、第4花弁装飾装置440及び第5花弁装飾装置450の表示画面8aの前方における集合状態を示す図である。
花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が表示画面8aの前方に移動した後に、第1花弁装飾装置410、第3花弁装飾装置430、第4花弁装飾装置440及び第5花弁装飾装置450は、表示画面8aの対角線上を移動して画面中央に集まる。前述したように、表示画面8aの左側に配設される第1花弁装飾装置410と第5花弁装飾装置450とは、連動するようにモータ等によって駆動される。同様に、表示画面8aの右側に配設される第3花弁装飾装置430と第4花弁装飾装置440とは、連動するようにモータ等によって駆動される。
図17(C)は、花装飾装置400の演出状態を示す図である。
花装飾装置400の花芯装飾装置460、第1花弁装飾装置410、第2花弁装飾装置420、第3花弁装飾装置430、第4花弁装飾装置440及び第5花弁装飾装置450が集合状態になって5枚の花弁を有する1つの花を形成した後、中心に位置する花芯装飾装置460の前面に取り付けられて遊技者から視認可能な花芯回転装飾部材462(図19参照)が発光しながら回転する演出が行われる。
続いて、図18を参照して、前述の花装飾装置400の動作演出の一例を変動表示ゲームの流れに沿って説明する。
図18(A)に示すように表示画面8aで実行される変動表示ゲームがリーチ状態になると、花装飾装置400による動作演出が開始される。このとき、表示画面8aでは、左右の識別情報が「7」で停止し、中央の識別情報が変動している。
そして、図18(B)に示すように、まず、花装飾装置400の花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が動作し、花芯装飾装置460が表示画面8aの画面中央前方に位置することで(前述の図17(A)の状態になることで)、表示画面8aで変動中の中央の識別情報が花芯装飾装置460によって覆われる。
その後、図18(C)に示すように、花装飾装置400の他の装飾装置(第1花弁装飾装置410、第3花弁装飾装置430、第4花弁装飾装置440及び第5花弁装飾装置450)も表示画面8aの前方に動作して1つの花を形成し、中心に位置する花芯装飾装置460が回転する。このとき、花装飾装置400は表示画面8aの中央大部分を被覆するため、画面中央に表示されていた識別情報は画面隅に縮小表示される。また、表示画面8aでは、花装飾装置400の動作に合わせてエフェクト表示が行われてもよい。なお、前述したように、第2起立壁110は、表示画面8aの表示領域を覆い隠すことがないが、第2起立壁110の後方に位置する花装飾装置400についても同様に表示領域を覆い隠すことがないように設けられている。
最後に、図18(D)に示すように、変動表示ゲームの変動が終了する直前に花装飾装置400は初期位置に戻る。そして、表示画面8aでは、画面中央に変動表示ゲームの結果が表示される。ここでは、花装飾装置400による演出前に変動中だった識別情報が「7」で停止し、3つの識別情報が「7」で揃って変動表示ゲームの結果が大当たりとなる。
〔花芯装飾装置及び第2花弁装飾装置の動作及び構造〕
次に、図19〜図29を参照して、前述した花装飾装置400の動作演出における花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の動作の詳細について、これらの構造とともに説明する。
図19〜図22は、花芯装飾装置460、第2花弁装飾装置420及びこれらの動作に必要な構成部材401〜406の初期状態図であり、図19は正面図、図20は裏面図、図21は裏面斜視図、図22は側面図である。なお、図22は、花芯上下動モータ401及び花芯ストッパ装置406は図示していない。
前述したように、花芯装飾装置460、第2花弁装飾装置420は初期位置では、遊技盤1の裏面であって表示画面8aの上方に収容されている。そして、前述の取付ベース(図示省略)には、これらの動作に必要な各種構成部材、花芯上下動モータ401と、花芯第1ガイドローラ402と、花芯第2ガイドローラ403と、初期位置検出センサ404と、第2花弁ガイド棒405と、花芯ストッパ装置406と、第2花弁衝撃吸収部材407と、が固設されている。
花芯上下動モータ401は、上下動紐Lが巻回された紐巻き部材401aを後方に備え、内蔵するモータによって上下動紐Lを繰り出したり巻き取ったりする。上下動紐Lの先端は、花芯装飾装置460の最背面に位置する花芯連結部材465の上方に取り付けられており、花芯上下動モータ401からの上下動紐の繰り出し又は巻き取りによって、花芯装飾装置460が上下に動作する。
花芯第1ガイドローラ402及び花芯第2ガイドローラ403は、花芯上下動モータ401と花芯装飾装置460との間に設けられ、上下動紐Lを滑らかに案内する。
初期位置検出センサ404は、略コ字形状であり、初期位置における第2花弁装飾装置420の第2花弁ベース部材421の左上部に配設される。第2花弁ベース部材421の左上端には、初期位置にあるときに初期位置検出センサ404の凹部に位置して初期位置検出センサ404の発射光を遮光する遮光部421aが設けられている。初期位置検出センサ404は、遮光状態であることを検知することによって第2花弁装飾装置420が初期位置にあることを検出することができる。
第2花弁ガイド棒405は、第2花弁装飾装置420が左右にぶれることなく滑らかに上下動作できるように経路案内するため第2花弁ベース部材421の右側に第1ガイド棒405aと、左側に第2ガイド棒405bとをスライド可能に備える。第1ガイド棒405a及び第2ガイド棒405bは、上端側が取付ベースに固定される。
花芯ストッパ装置406は、花芯装飾装置460の花芯連結部材465を係止する係止部406aと、係止部406aを左右に動かすソレノイド406bとを備える。ソレノイド406bに通電されることで係止部406aが右に移動し、花芯装飾装置460の落下を防止するロックが解除される。花芯ストッパ装置406は前面から被覆するカバー部材406cに取り付けられ、カバー部材406cが取付ベースに取り付けられる。
第2花弁衝撃吸収部材407は、第2花弁装飾装置420が第2花弁ガイド棒405に沿って移動したときに当接し、落下衝撃を吸収する。
このように、花芯ストッパ装置406の係止部406aと花芯装飾装置460との係止(ロック)が解除され、紐巻き部材401aが時計回りに回転するように花芯上下動モータ401が駆動されて上下動紐Lが繰り出されることで、上下動紐Lが取り付けられた花芯装飾装置460が下方向に移動する。
このとき第2花弁装飾装置420は、第2花弁ベース部材421が花芯装飾装置460に係止されているので、花芯装飾装置460と連動して移動する。また、初期位置において第2花弁装飾装置420は花芯装飾装置460の花芯ベース部材461及び花芯回転装飾部材462の後方に設けられているが、花芯装飾装置460は、第2花弁装飾装置420に対して下方向にスライド可能に取り付けられており、花芯ストッパ装置406のロック解除によってスライド移動する。演出位置では花芯装飾装置460の花芯回転装飾部材462が第2花弁装飾装置420の第2花弁装飾部材422の下方に位置するので、第2花弁装飾装置420は遊技者から視認可能となる。
ここで、第2花弁装飾装置420について、図23を追加参照して詳細に説明する。図23は、第2花弁装飾装置420の(A)正面斜視図と、(B)裏面斜視図である。
第2花弁装飾装置420は、第2花弁ベース部材421と、第2花弁装飾部材422と、第2花弁被スライド部材423と、を備える。
図19〜図23に示すように、第2花弁装飾装置420の第2花弁ベース部材421の左上端には、初期位置において初期位置検出センサ404の凹部に位置して初期位置検出センサ404の発射光を遮光する遮光部421aが設けられる。
図22及び図23に示すように、第2花弁装飾装置420の第2花弁ベース部材421の前面には、遊技者から視認される第2花弁装飾部材422が設けられる。
図23に示すように、第2花弁ベース部材421のの裏面の右辺上方には、上下方向に第1ガイド棒上係合部421b及び第1ガイド棒下係合部421cが設けられる。そして、第1ガイド棒上係合部421b及び第1ガイド棒下係合部421cには、同軸の貫通孔が形成され、この貫通孔に前述の第1ガイド棒405aが挿通される。同様に、第2花弁ベース部材421の裏面の左辺上方には、上下方向に第2ガイド棒上係合部421d及び第2ガイド棒下係合部421eが設けられる。そして、第2ガイド棒上係合部421d及び第2ガイド棒下係合部421eには、同軸の貫通孔が形成され、この貫通孔には前述の第2ガイド棒405bが挿通される。
なお、第1ガイド棒下係合部421cには、演出位置への落下時に前述の第2花弁衝撃吸収部材407と当接する当接部421fが一体化して設けられている。
また、第2花弁ベース部材421の裏面であって、第2花弁装飾部材422の配置に対応する位置には、後方に開口するコ字形状の第2花弁被スライド部材423が設けられる。第2花弁被スライド部材423には、花芯装飾装置460の花芯スライド部材463が摺動(スライド)可能に取り付けられる。
なお、第2花弁被スライド部材423は、第2花弁ベース部材421の裏面の窪みに嵌められるように取り付けられており、第2花弁被スライド部材423の上面の一部は第2花弁ベース部材421に被覆されている。そして、第2花弁ベース部材421は、第2花弁被スライド部材423の上面を被覆する面に、初期位置において花芯装飾装置460の花芯スライド部材463に係止される第2花弁被係止部421gが設けられている。
続いて、花芯装飾装置460について、図24〜図27を追加参照して詳細に説明する。図24は、花芯装飾装置460の(A)正面斜視図と、(B)正面斜視分解図である。図25は、花芯装飾装置460の裏面斜視図であり、花芯装飾装置460を動作させる各種構成部材401〜403を含む図である。図26は、初期位置における花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の横断面図である。図27は、初期位置における花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の縦断面図である。
花芯装飾装置460は、花芯ベース部材461と、花芯回転装飾部材462と、花芯スライド部材463と、花芯連動部材464と、花芯連結部材465と、を備える。
花芯ベース部材461には、前面に遊技者から視認される花芯回転装飾部材462が設けられる。図24(B)に示すように、花芯ベース部材461は、内部に花芯回転装飾部材462を回転させる花芯回転モータ461aと、花芯回転装飾部材462を発光させる花芯装飾基板461bと、花芯回転モータ461aの回転を花芯回転装飾部材462に伝達する花芯回転軸461cと、を備える。
花芯回転装飾部材462は、花芯ベース部材461の花芯回転軸461cの先端に取り付けられ、花芯回転軸461cの回転に伴って回転する。花芯回転装飾部材462は、内部に後方の花芯装飾基板461bからの発光を導光する花芯レンズ部材462aと、花芯レンズ部材462aの前面に設けられ、導光した発光を拡散させる花芯拡散部材462bと、を備える。
花芯スライド部材463は、前方に開口したコ字形状であって、前述の第2花弁装飾装置420の第2花弁被スライド部材423の内側に側面同士が摺動(スライド)可能に取付られる。花芯スライド部材463の前方には第2花弁装飾装置420が位置するので、花芯スライド部材463と花芯ベース部材461との間に前後方向に第2花弁装飾装置420を収容可能な奥行きが確保されている。そして、両者間の接続部材として花芯連動部材464が設けられる。
また、花芯スライド部材463の上面先端は、第2花弁ベース部材421の第2花弁被係止部421gを係止する花芯係止部463aとして機能する。第2花弁装飾装置420は、自重による下方向への落下移動を花芯係止部463aによって抑えられている。したがって、花芯スライド部材463の動きに第2花弁装飾装置420は連動する。
花芯連動部材464は、L字形状の断面を有し、片面は花芯スライド部材463の裏面に取り付けられる。そしてもう一方の他面は、第2花弁装飾装置420の下方に設けられ、図27に示すように、その先端が花芯ベース部材461の下端から差し込まれて取り付けられる。また、花芯連動部材464には、上下動紐Lが取り付けられる花芯連結部材465が取り付けられる。これにより、花芯回転装飾部材462及び花芯ベース部材461は、花芯スライド部材463の上下動作や花芯上下動モータ401による上下動作に連動することが可能になる。
ここで、花芯連動部材464の第2花弁装飾装置420の下方に位置する面には、図25及び図27に示すように、配線逃げ穴464aが上面に開口して設けられる。花芯ベース部材461には、前述したように花芯回転モータ461aや花芯装飾基板461bといった通電が必要な構成部材が内包される。このため、花芯ベース部材461の裏面上方からシート状の配線(フラットケーブル)Wが引かれている。そして、配線Wのもう一端は、第2花弁装飾装置420の裏面から内部に引かれている。図中に示すように、配線Wは、花芯ベース部材461の裏面上方から第2花弁装飾装置420の下方を通って第2花弁被スライド部材423の裏面まで外部に晒された状態にある。配線Wは第2花弁装飾装置420の下方でU字状に折り曲げられることになるので、花芯連動部材464の上面に配線逃げ穴464aを形成することで、この配線逃げ穴464aに配線Wの折り曲げ部分が入る。これにより、配線Wの折れ曲がりが発生するのを防止することができる。
花芯連結部材465は、花芯連動部材464を挟むようにして花芯スライド部材463が取り付けられる側と反対側の花芯連動部材464の面に取り付けられる。花芯連結部材465の上方には、花芯上下動モータ401から繰り出されたり巻き取られたりする上下動紐Lが取り付けられる。そして、上下動紐Lを繰り出す花芯上下動モータ401の紐巻き部材401aと上下動紐Lの先端が取り付けられる花芯連結部材465との間には、花芯第1ガイドローラ402と花芯第2ガイドローラ403とが配設される。
花芯第1ガイドローラ402は、花芯上下動モータ401からの上下動紐Lを左方から上方にV字状に方向転換させる。花芯第2ガイドローラ403は、花芯第1ガイドローラ402によって上方に向かう上下動紐Lを下方にU字状に方向転換させて、上下動紐Lが花芯連結部材465の取り付け位置の直上を通るよう設けられる。このように方向転換部材となる花芯第1ガイドローラ402及び花芯第2ガイドローラ403を備えることで、花芯連結部材465の配置に捉われることなく花芯上下動モータ401の配置を決めることができる。
そして、花芯第1ガイドローラ402及び花芯第2ガイドローラ403は、図25に示すように、それぞれ第1ガイドローラ402a〜402c及び第2ガイドローラ403a〜403cを有する。第1ガイドローラ402a〜402cは左右に並べて設けられ、上下動紐Lが下、上、下の順に互い違いに掛けられる。同様に、第2ガイドローラ403a〜403cは左右に並べて設けられ、上下動紐Lが上、下、上の順に互い違いに掛けられる。このように上下動紐Lは花芯第1ガイドローラ402及び花芯第2ガイドローラ403にそれぞれS字状(波状)に絡めて係止されるので、ガイドローラからの上下動紐Lの外れを防止することができる。
また、花芯連結部材465の右上側部には、図20や図21に示す花芯ストッパ装置406の係止部406aに係止される花芯被係止部465aが突設される。
花芯連結部材465の花芯被係止部465aと花芯ストッパ装置406の係止部406aとの係止(ロック)が解除されると、花芯装飾装置460及び花芯スライド部材463に係止される第2花弁装飾装置420は、自重により下方向に自由落下しようとする。そこで、花芯上下動モータ401の紐巻き部材401aの回転速度は、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の落下速度が自由落下と同程度、もしくは若干遅くなるように設定される。ここで、花芯上下動モータ401から繰り出される上下動紐Lは、花芯第1ガイドローラ402及び花芯第2ガイドローラ403を通る際に摩擦抵抗によって減速される。したがって、花芯上下動モータ401自体は、前述の自由落下速度よりも速い速度で上下動紐Lを紐巻き部材401aから繰り出す。このように花芯上下動モータ401の回転速度を設定することで、花芯上下動モータ401に余計な負荷をかけることなく、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420に勢いよく自由落下させることで上下動紐Lが撓んでガイドローラから外れてしまうといった不具合を防止することができる。
また、花芯連結部材465の後方には取付ベースが配置されるので、図26に示すように裏面側辺の角にはRが設けられる。これにより、花芯連結部材465が取付ベースに摺動しても高い耐摩耗性が維持される。
最後に、図28を追加参照して、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の演出状態について説明する。図28は、本発明の実施の形態の花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の演出状態における(A)側面図と、(B)正面斜視図である。
前述したように、花芯ストッパ装置406によって花芯装飾装置460の落下防止が解除され、花芯上下動モータ401から上下動紐Lが繰り出されることで、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が下方向に移動する。そして、図28(B)に示すように、演出状態において花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、それぞれ花芯回転装飾部材462及び第2花弁装飾部材422が上下方向に並んで表示画面8aの前方に出現して遊技者から視認可能になる。
第2花弁装飾装置420は、初期位置(図21、27)では、花芯装飾装置460の花芯スライド部材463に係止されることで落下を抑えられている。その後、花芯装飾装置460の落下とともに第1ガイド棒405a及び第2ガイド棒405bに沿って下降し、演出位置では、第2花弁ベース部材の第1ガイド棒下係合部421cに設けられる当接部421fが第2花弁衝撃吸収部材407に面接触することで、さらなる落下を抑えられている。
花芯装飾装置460は、初期位置(図21)では、花芯スライド部材463が第2花弁装飾装置420の第2花弁被スライド部材423に対して嵌まり込んだ状態で花芯ストッパ装置406が花芯連結部材465を係止している。その後、花芯ストッパ装置406の係止解除と、花芯上下動モータ401の駆動により、花芯装飾装置460は上下動紐Lの繰り出された長さ分、落下する。すなわち、花芯装飾装置460の演出位置は、花芯上下動モータ401の上下動紐Lの繰り出し量によって決まる。繰り出し量は花芯装飾装置460の初期位置から演出位置までの上下方向の変化量に相当するので、花芯上下動モータ401の繰り出し開始から停止までの時間及び繰り出し速度を予め設定すれば、所定の演出位置に花芯装飾装置460を動作させることができる。
花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の演出終了後は、花芯上下動モータ401の逆回転駆動により繰り出した上下動紐Lが巻き取られる。花芯装飾装置460は、上下動紐Lにより吊り上げられる。第2花弁装飾装置420は、花芯スライド部材463が第2花弁被スライド部材423を上面までスライド上昇すれば第2花弁ベース部材421が花芯スライド部材463に係止される状態になるので、花芯装飾装置460と一体となって上下動紐Lにより初期位置に吊り上げられて戻る。
なお、配線Wは、図27に示すように花芯ベース部材461の高い位置から引き出され、第2花弁装飾装置420の下方を廻って設けられている。このため、図27に示す初期状態から図28に示す演出状態に変化して、花芯装飾装置460と第2花弁装飾装置420とが上下位置が略変わらない配置から上下に並ぶ配置になっても、配線長さが不足することがない。
このように、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、花芯上下動モータ401の駆動により、動力が直接伝達される花芯装飾装置460だけでなく、第2花弁装飾装置420も連動される構成となっている。1つの駆動源で2つの異なる装飾装置を可動させることができるので、装置が複雑にならず低コストで実現することができる。
そして、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の動作は、演出制御装置550の指令により制御される。花芯上下動モータ401によって花芯装飾装置460を動作させたいときに上下動紐Lの繰り出し量の調整が行われるので、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が自由落下して衝突等の衝撃を受ける前に落下動作を停止させることができる。以下に、演出制御装置550の制御内容について説明する。
〔演出処理〕
続いて、図29を参照して、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の動作制御について説明する。花装飾装置400の制御は、演出制御装置550によって実行される。演出制御装置550は、予告演出の実行や遊技状態に応じて花装飾装置400を動作させる。ここで、予告演出とは、音声、画像、発光、可動役物による動作等により、遊技(変動表示ゲーム)の開始前や実行中などに遊技の結果、遊技の進行態様、現在の遊技状態等を示唆するものである。演出制御装置550は、遊技制御装置500から送信されるコマンドを解析し、決定した演出内容に従って花装飾装置400の動作制御を実行する。
〔揺動演出処理〕
図29(A)は、図16(B)に示した揺動演出を行うための揺動演出処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置550は、まず、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が初期位置にあるか否かを初期位置検出センサ404からの信号によって判定する(S1)。初期位置検出センサ404の信号がオンであれば(S1の結果が「Y」)、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は初期位置にあるので、次の処理に移行する。初期位置検出センサ404の信号がオンでなければ(S1の結果が「N」)、揺動演出処理を終了する。
次に、演出制御装置550は、花芯ストッパ装置406のソレノイド406bに通電して係止部406aによる花芯装飾装置460の落下防止ロックの規制を解除する(S2)。これにより、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は自重で落下しようとするが、この段階では、花芯装飾装置460に取り付けられる上下動紐Lによって初期位置を維持している。
そして、演出制御装置550は、所定範囲で花芯上下動モータ401に正転逆転を繰り返させる(S3)。
具体的には、まず、演出制御装置550は、花芯上下動モータ401を駆動し、紐巻き部材401aを時計回りに正回転させる。これにより、上下動紐Lが外部に繰り出されるので、花芯装飾装置460は、繰り出された上下動紐L分だけ下方向に移動する。ここで、図16(B)に示した表示画面8aの上辺位置に花芯装飾装置460の中心が位置するまで上下動紐Lを繰り出させる。なお、第2花弁装飾装置420は、花芯装飾装置460と一体となって動作する。
その後、演出制御装置550は、紐巻き部材401aを反時計回りに逆回転させる。これにより、上下動紐Lが紐巻き部材401aに巻き取られるので、花芯装飾装置460は、巻き取られた上下動紐L分だけ上方向に移動する。そして、花芯装飾装置460が初期位置に戻るまで紐巻き部材401aを反時計回りに逆回転させる。
演出制御装置550は、正回転駆動による上下動紐Lの繰り出しと、逆回転駆動による上下動紐Lの巻き取りとを、初期位置と図16(B)に示す位置との範囲で繰り返すように花芯上下動モータ401を駆動し、揺動演出処理を終了する。
なお、正回転から逆回転に花芯上下動モータ401を切り替えるタイミングは、初期位置検出センサ404による検出を所定間隔で行って、初期位置にない場合には逆回転とし、初期位置にある場合には正回転とすればよい。また、正回転から逆回転に切り替えるタイミングは、正回転の駆動時間が所定時間を経過したタイミングとし、逆回転から再び正回転に切り替えるタイミングは、初期位置検出センサ404によって初期位置に戻ったことを検出したタイミングで行ってもよい。
〔一発落下演出処理〕
図29(B)は、図17(A)に示した落下演出を行うための一発落下演出処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置550は、まず、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が初期位置にあるか否かを初期位置検出センサ404からの信号によって判定する(S11)。初期位置検出センサ404の信号がオンであれば(S11の結果が「Y」)、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は初期位置にあるので、次の処理に移行する。初期位置検出センサ404の信号がオンでなければ(S11の結果が「N」)、一発落下演出処理を終了する。
次に、演出制御装置550は、花芯ストッパ装置406のソレノイド406bに通電して係止部406aによる花芯装飾装置460の落下防止ロックの規制を解除する(S2)。これにより、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は自重で落下しようとするが、この段階では、花芯装飾装置460に取り付けられる上下動紐Lによって初期位置を維持している。
そして、演出制御装置550は、所定の速度で花芯上下動モータ401を正回転させ(S3)、一発落下演出処理を終了する。
具体的には、演出制御装置550は、花芯上下動モータ401を駆動し、紐巻き部材401aを時計回りに正回転させる。これにより、上下動紐Lが外部に繰り出されるので、花芯装飾装置460は、繰り出された上下動紐L分だけ下方向に移動する。ここで、図17(A)に示した表示画面8aの画面中央に花芯装飾装置460の中心が位置するまで上下動紐Lを繰り出させる。
このとき、花芯上下動モータ401の回転速度は、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の自重による下方向への落下速度よりも速い速度で上下動紐Lが紐巻き部材401aから繰り出されるように設定される。
これにより、花芯上下動モータ401に花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420による引っ張り負荷が生じるのを防止することができる。よって、花芯上下動モータ401にかかる負荷を軽減することができる。また、花芯上下動モータ401からの上下動紐Lを案内する花芯第1ガイドローラ402及び花芯第2ガイドローラ403についても同様の効果が得られる。
このように一発落下演出処理では、図17(A)にも示すように、初期位置では重合していた花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が花芯ストッパ装置406のロックを解除したら一気に下方向に移動して上下方向に第2花弁装飾装置420及び花芯装飾装置460の順に並び、遊技者から花芯回転装飾部材462だけでなく第2花弁装飾部材422も視認可能となって視界に入る装飾領域が一気に拡がる。
これにより、重なり合っていた花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が移動の過程で上下方向の装飾(演出)領域に拡がりを見せることができる。よって、遊技の興趣を高めることができる。
〔花装飾装置の動作演出の別パターン〕
前述の図17及び図18では、花装飾装置400の花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の動作演出について、初期位置で花芯ストッパ装置406のロックが解除されて一気に落下するパターンについて説明した。ここでは、図30及び図31を参照して、動作演出の別パターンについて説明する。
図30は、花装飾装置400の花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の動作演出の別パターンを示す図である。ここでは、花芯ストッパ装置406は、第2花弁装飾装置420に取り付けられ、第2花弁装飾装置420に対する花芯装飾装置460のスライド動作のロック設定及び解除を行う。また、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、図16(A)に示す静止状態とする。
図30(A)に示すように、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、前述の図16(A)に示す初期位置から第2花弁装飾装置420の演出位置まで一体となって下降動作する。したがって、この段階では、まだ花芯ストッパ装置406のロックは解除されない。
図30(B)に示すように、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、図30(A)に示す状態、すなわち第2花弁装飾装置420の演出位置に到達してから、花芯ストッパ装置406のロックが解除されて、花芯装飾装置460は表示画面8aの画面中央前方(花芯装飾装置460の演出位置)に落下する。
その後の花装飾装置400の動作は、図17(B)及び図17(C)で説明したものと同じである。
〔2段階落下演出処理〕
図31は、図30に示した落下演出を行うための2段階落下演出処理の手順を示すフローチャートである。
演出制御装置550は、まず、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420が初期位置にあるか否かを初期位置検出センサ404からの信号によって判定する(S21)。初期位置検出センサ404の信号がオンであれば(S21の結果が「Y」)、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は初期位置にあるので、次の処理に移行する。初期位置検出センサ404の信号がオンでなければ(S21の結果が「N」)、一発落下演出処理を終了する。
次に、演出制御装置550は、所定の速度で花芯上下動モータ401を正回転させる(S22)。そして、所定時間が経過するか否かを判定する(S23)。
具体的には、演出制御装置550は、花芯上下動モータ401を駆動し、紐巻き部材401aを時計回りに正回転させる。これにより、上下動紐Lが外部に繰り出されるので、花芯装飾装置460は、繰り出された上下動紐L分だけ下方向に移動する。ここで、演出制御装置550は、図30(A)に示した第2花弁装飾装置420の演出位置まで上下動紐Lを所定時間、繰り出させる。
このとき、花芯上下動モータ401の回転速度は、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420の自重による下方向への落下による速度よりも速い速度で上下動紐Lが紐巻き部材401aから繰り出されるように設定される。
そして、所定時間が経過したと判定された場合には(S23の結果が「Y」)、演出制御装置550は、花芯ストッパ装置406のソレノイド406bに通電して係止部406aによる花芯装飾装置460の落下防止ロックの規制を解除する(S24)。
これにより、花芯装飾装置460の花芯スライド部材463は、第2花弁装飾装置420の第2花弁被スライド部材423を下方向にスライド移動しようとするが、この段階では、花芯装飾装置460に取り付けられる上下動紐Lによって第2花弁装飾装置420のの演出位置(すなわち、第2花弁装飾装置420の前方)を維持している。
次に、演出制御装置550は、所定の速度で花芯上下動モータ401を正回転させる(S25)。これにより上下動紐Lが繰り出されるので、花芯装飾装置460の花芯スライド部材463が第2花弁装飾装置420の第2花弁被スライド部材423を下方向にスライド移動可能となり、花芯装飾装置460は、第2花弁装飾装置420の下方であって、表示画面8aの画面中央前方に位置する。その後、演出制御装置550は、2段階落下演出処理を終了する。
このように別パターンの2段階落下演出処理では、花芯ストッパ装置406は、第2花弁装飾装置420が自身の演出位置まで落下したときにロック解除される。
これにより、花芯装飾装置460及び第2花弁装飾装置420は、まず第1段階として一体となって第2花弁装飾装置420の演出位置まで落下し、次に第2段階として花芯装飾装置460のみが自身の演出位置まで落下することができ、2段階の動作演出を行うことができるので、遊技の興趣を高めることができる。
〔第1変動入賞装置及び第2変動入賞装置〕
次に、図32〜図37を参照して、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13について説明する。
まず、図32〜図34を参照して、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13の前面構成について説明する。図32は、変動入賞装置ユニット20の第1変動入賞装置12の開閉扉12a及び第2変動入賞装置13の開閉扉13aが開放状態であるときの正面図である。図33は、変動入賞装置裏ユニット20bの第1変動入賞装置12の開閉扉12a及び第2変動入賞装置13の開閉扉13aが取り外された状態の正面斜視図である。図34は、第1変動入賞装置12の開閉扉12aの動作状態を説明する図である。
図32及び図33に示すように、変動入賞装置ユニット20の下方に設けられる第1変動入賞装置12には、変動入賞装置裏ユニット20bの前面に開口して設けられる第1大入賞口の左上角部に第1大入賞口ストッパ部材12dが設けられる。
また、図14で前述したように第1変動入賞装置12の第1大入賞口が開放状態となる場合には、左右側方に設けられる大入賞口左流路部23及び大入賞口右流路部24の第1突出部23a、24aの下り傾斜面に到達した遊技球は必ず第1大入賞口に入賞することになり、実質的に第1大入賞口の幅(遊技者が狙いを定める領域)は、変動入賞装置裏ユニット20bの開口幅(実際の入賞領域)よりも広く、第1突出部23a、24aの下り傾斜面の頂点間の幅となる。したがって、第1変動入賞装置12の第1大入賞口が開放状態となる場合は、第1大入賞口には短時間に多くの遊技球数が入賞する可能性が高い。
そこで、図33に示すように、第1変動入賞装置12は、カウント1スイッチ12cが2つ設けられる。これにより、第1大入賞口に入賞した遊技球を検出する処理能力を上げることができるので、第1大入賞口内部に遊技球が溜まることを防止することができる。
ところで、一般的にアタッカ形式の開閉扉によって大入賞口を開放したり閉じたりする変動入賞装置には、開閉扉が開閉されるときに開閉扉を受け止めるストッパ部材が大入賞口の開口部に設けられている。そして、ストッパ部材及び開閉扉の材質には耐衝撃性に優れたプラスチック樹脂部材としてポリカーボネート(PC)が用いられている。
しかしながら、このような従来の変動入賞装置では、ストッパ部材と開閉扉とが当接したときに開閉扉がストッパ部材に食いついてしまい(当接する部材同士の材質の特性によって互いが過度に密着して貼りついてしまい)、円滑な開閉動作を妨げるという問題があった。
この問題に対し、本件の発明者らは、ストッパ部材と開閉扉とが同一材質であることで食いつきが生じることを知見した。そこで、本発明では、第1大入賞口ストッパ部材12dと開閉扉12aとは異なる材質で形成することとした。具体的には、第1大入賞口ストッパ部材12dには耐衝撃性、耐摩耗性に優れたポリアセタール(POM)が用いられ、開閉扉12aにはポリカーボネート(PC)が用いられる。
ここで、図34を参照して、第1変動入賞装置12の開閉扉12aの動作を説明する。図34に示す第1変動入賞装置12は、大入賞口1ソレノイド12bによって駆動される開閉扉12aと第1大入賞口ストッパ部材12dとの位置関係を説明しやすいように、変動入賞装置裏ユニット20b(すなわち、遊技球を取り込む第1大入賞口)の図示を省略している。図34(A)は、第1変動入賞装置12の開放状態における斜視図である。図34(B)は、第1変動入賞装置12の開放状態及び閉塞状態における左側面図である。
図34(A)及び(B)に示すように、大入賞口1ソレノイド(SOL)12bは通電によってケース外に露出していた可動部(プランジャ)b1がケース内に引き込まれるプル型ソレノイドである。そして、可動部b1の先端には大入賞口1SOL係合部材12eが設けられる。さらに、大入賞口1SOL係合部材12eは、軸f1を中心に回動自在に固定される大入賞口1SOL連携部材12fの軸f4に係合される。これにより、大入賞口1SOL12bの可動部b1の前後方向の動作を大入賞口1SOL連携部材12fの軸f1周りの回動に変換することができる。
ここで、大入賞口1SOL連携部材12fの前方先端は、上部f2と下部f3とに分岐したU字形状となっている。また、第1大入賞口の開閉扉12aの裏面には、開閉動作の軸となる回動軸a1を変曲点とした「く」の字型の引掛け部材a2が取り付けられる。引掛け部材a2は、一辺が開閉扉12aの裏面に取り付けられ、他辺の先端が大入賞口1SOL連携部材12fのU字形状の上部f2と下部f3との間に位置するよう設けられる。
以上の配置構成により、図34(B)に示すように、大入賞口1ソレノイド12bがON状態になると、可動部b1が後方に下がり、大入賞口1SOL連携部材12fが軸f1を中心に反時計回りに回動する。これにより、大入賞口1SOL連携部材12fのU字形状の下部f3が開閉扉12aの引掛け部材a2に当接して引掛け部材a2を上方に押し上げる。引掛け部材a2の他辺が押し上げられたことにより、開閉扉12aは、回動軸a1を中心に時計回りに回動し、上端側が前方に倒れることで開いた状態となる。
このように開閉扉12aが開いた状態の場合では、開閉扉12aは、引掛け部材a2が設けられた側とは反対側に設けられる側面部材a3が第1大入賞口ストッパ部材12dの下面と面S1で当接する。
一方、大入賞口1ソレノイド12bがOFF状態になると、可動部b1が前方に進み、大入賞口1SOL連携部材12fが軸f1を中心に時計回りに回動する。これにより、大入賞口1SOL連携部材12fのU字形状の上部f2が開閉扉12aの引掛け部材a2に当接して引掛け部材a2を下方に押し下げる。引掛け部材a2の他辺が押し下げられたことにより、開閉扉12aは、回動軸a1を中心に反時計回りに回動し、上端側が後方に戻されることで閉じた状態となる。
このように開閉扉12aが閉じた状態の場合では、開閉扉12aは、引掛け部材a2が設けられた側とは反対側に設けられる側面部材a3が第1大入賞口ストッパ部材12dの前面と面S2で当接する。
ここで、第1変動入賞装置12と第2変動入賞装置13との構成部材及び動作は同じであり、第2変動入賞装置13は、第1変動入賞装置12の構成部材12a〜12fを構成部材13a〜13fに置き換えることができる。
なお、図32及び図33に示すように、第2変動入賞装置13の第2大入賞口ストッパ部材13dは、第2大入賞口の右上角部に設けられる。また、第2変動入賞装置13の第2大入賞口の内部に設けられるカウント2スイッチ13cは、1つである。
続いて、図35〜図37を参照して、第1変動入賞装置12及び第2変動入賞装置13の裏面構成に関して、第1大入賞口ストッパ部材12d及び第2大入賞口ストッパ部材13dの変動入賞装置裏ユニット20bへの取り付け構造について説明する。
図35は、変動入賞装置裏ユニット20bの裏面図である。図36は、図35におけるA−A断面の第1変動入賞装置12の横断面図であり、開閉扉12aが閉じた状態のときの図である。図37は、変動入賞装置ユニット20の裏面斜視図である。
前述の図34(A)、図35及び図36に示すように、第1大入賞口ストッパ部材12dは、前方が直方体、後方が両側面に直方体の凸部が形成された十字断面の多面体で形成される。そして、第1大入賞口ストッパ部材12dは、変動入賞装置裏ユニット20bの前後方向に貫通して設けられる挿入部20cに背面から挿通される。このとき、挿入部20cと第1大入賞口ストッパ部材12dとの間には、第1大入賞口ストッパ部材12dが開閉扉12aと接触した際の衝撃を吸収できるように第1大入賞口ストッパ部材12dが揺動可能な空間が確保されている。なお、第1大入賞口ストッパ部材12dは、成形上、中空が設けられる。
そして、図36及び図37に示すように、変動入賞装置裏ユニット20bの背面には、第1大入賞口のカウント1スイッチ12c、第2大入賞口のカウント2スイッチ13c及び第2大入賞口に入賞した遊技球が流下する流下路13gを被覆するカバー部材20dが取り付けられる。このカバー部材20dが第1大入賞口ストッパ部材12dの背面も蓋することで、第1大入賞口ストッパ部材12dは変動入賞装置裏ユニット20bとカバー部材20dとの間に挟み込まれ固定される。
また、第2大入賞口ストッパ部材13dは、第1大入賞口ストッパ部材12dと同形状であり、同様に変動入賞装置裏ユニット20bに背面から挿通される。ここで、第2大入賞口ストッパ部材13dの背面を蓋する部材は、カバー部材20dではなく、図37に示すように、専用に別途取り付けられる蓋部材13hである。
蓋部材13hは、第2大入賞口ストッパ部材13dの背面を覆うだけでなく、下方に延びて第2大入賞口の高さ方向に開口の側辺も覆う。このため、蓋部材13hには、開閉扉13aとの干渉を回避するため開閉扉13aの回動範囲に沿った円弧面を有する凸部が後方に突設される。
このように本発明では、第1大入賞口ストッパ部材12d(以下、第2大入賞口ストッパ部材13dも同様)の材質(ここでは、POM)と、開閉扉12a(以下、開閉扉13aも同様)の材質(ここでは、PC)とを意図的に異なる材質としている。
これにより、開閉動作時における開閉扉12aの第1大入賞口ストッパ部材12dへの食いつきを防止することができ、円滑な開閉扉12aの開閉動作が可能になる。よって、食いつきによる開閉動作の遅れなく、スペック通りの大当たり遊技を遊技者に提供することができる。
さらに、第1大入賞口ストッパ部材12dは、変動入賞装置裏ユニット20bの挿入部20cに揺動可能に取り付けられている。
これにより、第1大入賞口ストッパ部材12dは、開閉扉12aと当接したときの衝撃を自身が揺動することで吸収することができる。
さらに、第1大入賞口ストッパ部材12dは、前面に設けられる当接面S1と下面に設けられる当接面S2との2面で開閉扉12aと当接可能に設けられる。そして、第1大入賞口ストッパ部材12dと開閉扉12aとは、開閉扉12aが閉じた状態では当接面S1で当接し、開閉扉12aが開いた状態では当接面S2で当接する。
これにより、第1大入賞口ストッパ部材12dは、開閉扉12aが閉じても開いても当接するので、開動作及び閉動作の衝撃を吸収することができる。
なお、本発明の実施の形態の第1大入賞口ストッパ部材12dは、開閉扉12aが閉じた状態でも開いた状態でも開閉扉12aと当接可能に設けられているが、これに限らない。開閉扉12aが閉じた状態もしくは開いた状態の一方の状態において当接可能な構成でもよい。
〔右装飾装置〕
次に、図38及び図39を参照して右装飾装置300について説明する。図38は、右装飾装置300の正面図である。図39は、図38におけるA−A断面に相当する右装飾装置300の横断面図である。
図38に示すように、右装飾装置300は、遊技者が視認可能な装飾外レンズ部材306によって下流(下方)に行くほど段々と前方に突出する立体的な滝の装飾装置を構成し、取付ベース301の取付部301aを介してセンターフレーム100の後方から取付られる。なお、右装飾装置300の下方は、センターフレーム100の装飾部材109(図5参照)と連続して、より立体的かつ大型化した迫力ある装飾装置となる。
右装飾装置300は発光機能を有し、図39に示すように、取付ベース301と装飾外レンズ部材306の間には、LED等の照明部材が収容されている。ここで、図38に示すように、装飾外レンズ部材306の表面には複数の貫通孔306aが設けられている。この貫通孔306aの中心を通る右装飾装置300のA−A横断面図を見ると、図39に示すように、右装飾装置300は、取付ベース301と、取付ベース301の前方に配設される装飾基板302と、装飾基板302の前面に設けられるLED303と、装飾基板202から所定間隔前方に配設される内レンズ部材304と、内レンズ部材304を前方から覆い、貫通孔306aを有する装飾外レンズ部材306と、内レンズ部材304の表裏に突設して一体形成され、LED303と貫通孔306aとの間に設けられる丸棒状の導光部305と、からなる。なお、LED303は貫通孔306aに対応する箇所だけでなく装飾基板302全体に満遍なく配設されている。
このように、右装飾装置300は、LED303の発光が内レンズ部材304で拡散されることで装飾外レンズ部材306全体が照らされる。そして、一部のLED303の発光は、装飾外レンズ部材306を介さずに導光部305によって直接外部に届けられる。
これにより、右装飾装置300は、装置全体が輝く中で輝度に強弱をつけた発光演出を行うことができる。
〔桜装飾装置〕
次に、図40を参照して桜装飾装置200の桜可動部材210について説明する。図40は、桜装飾装置200の桜可動部材210の動作例について説明する図である。
桜装飾装置200は桜が満開になった状態を模した装飾が施され、その中の一部の花と枝を模した装飾部材には可動可能な桜可動部材210が設けられている。
桜可動部材210は、ベース枝装飾部材211と、第1花枝装飾部材212と、第2花枝装飾部材213と、第3花枝装飾部材214と、第1〜第3花枝装飾部材212〜214の先端に取り付けられる花装飾部材215と、を有する。
図40(A)に示すように、ベース枝装飾部材211は、一端に図示しないモータ等により駆動される枝装飾部材回動軸211aを有し、枝装飾部材回動軸211aを中心に回動される。そして、ベース枝装飾部材211は他端への枝途中で3つに枝分れし、各先端には、第1花枝装飾部材支持軸212a、第2花枝装飾部材支持軸213a及び第3花枝装飾部材支持軸214aを介して回転自在に第1花枝装飾部材212、第2花枝装飾部材213及び第3花枝装飾部材214が取り付けられる。また、第1花枝装飾部材212、第2花枝装飾部材213及び第3花枝装飾部材214の先端には花装飾部材215が固設される。
続いて、図40(A)〜(C)を参照して桜可動部材210の動作演出について説明する。
図40(A)の図中矢印に示すようにベース枝装飾部材211が枝装飾部材回動軸211aを中心に時計回りに回動すると、図40(B)に示すようにベース枝装飾部材211は枝装飾部材回動軸211aとの距離が遠いほど大きな円弧を描いて静かに上方に可動する。このとき、第1〜第3花枝装飾部材212〜214は、ベース枝装飾部材211に対して回転自在に軸支されているので、自重に従って重力方向(下向き)に垂下した状態を保つ。
その後、図40(B)の図中矢印に示すようにベース枝装飾部材211が枝装飾部材回動軸211aを中心に反時計回りに回動して、図40(C)に示すように元の位置(図40(A))に勢いよく振り下げられると、第1〜第3花枝装飾部材212〜214は、図中矢印に示すように第1〜第3花枝装飾部材支持軸212a〜214aを中心に自重による振り子運動を行う。
このようにベース枝装飾部材211を回動させることで、第1〜第3花枝装飾部材212〜214及び花装飾部材215の自重を用いて大きく揺動させることができる。枝装飾部材回動軸211aの回転駆動により複数の花装飾部材215を立体的に揺れ動かすことができるので、桜装飾装置200における装飾効果を簡易に向上させることができる。
なお、今回開示した実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。また、本発明の範囲は前述した発明の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び内容の範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 遊技盤
100 センターフレーム
103 普図始動ゲート
104 ワープ通路
105 ステージ部
106 球誘導通路
107 ステージ右流路部
108 第1起立壁
110 第2起立壁
120 ステージ奥装飾部材
130 ステージ奥可動役物
200 桜装飾装置
210 桜可動部材
300 右装飾装置
400 花装飾装置
420 第2花弁装飾装置
421 第2花弁ベース部材
422 第2花弁装飾部材
423 第2花弁被スライド部材
460 花芯装飾装置
461 花芯ベース部材
462 花芯回転装飾部材
463 花芯スライド部材
464 花芯連動部材
465 花芯連結部材
500 遊技制御装置
550 演出制御装置

Claims (5)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域と、
    前記遊技領域を流下する遊技球の打球方向を転換する障害釘と、
    前記遊技領域に設けられ、表示画面を囲うセンターフレームと、
    前記センターフレームより下方の前記遊技領域に設けられ、可動部材の変換制御を行うことで、大入賞口への遊技球の入賞が可能となる開放状態を発生可能な第1変動入賞装置と、
    前記遊技領域の下端に設けられるアウト口と、を備える遊技機において、
    前記遊技領域は、
    前記障害釘が植設される第1遊技領域と、
    前記第1遊技領域を流下した遊技球を前記第1変動入賞装置の大入賞口、又は、前記アウト口に誘導可能であって、前記障害釘が植設されない第2遊技領域と、を有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記第2遊技領域は、
    前記第1変動入賞装置の側方に設けられ、上面が該第1変動入賞装置側に下り傾斜する傾斜面を有する突出部材を備え、
    前記突出部材は、
    前記傾斜面の下端と前記第1変動入賞装置との間に遊技球が流下されないように配置されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第2遊技領域は、
    前記第1変動入賞装置の上方に設けられ、該第1変動入賞装置よりも前記開放状態が不利な状態である第2変動入賞装置と、
    前記第2変動入賞装置の側方に設けられ、上面が該第2変動入賞装置側に下り傾斜する傾斜面を有する第2突出部材と、を備え、
    前記第2突出部材は、
    前記傾斜面の下端と前記第2変動入賞装置との間に遊技球が流下可能に配置されることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記センターフレームより下方の前記遊技領域は、
    前記第2変動入賞装置の上方に設けられ、遊技球の入賞に基づき識別図柄を変動表示させる変動表示ゲームの実行権利が発生する始動入賞口を備えることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記センターフレームは、
    表示装置の前方に設けられ、前記第1遊技領域を流下する遊技球が転動可能なステージ部と、
    前記ステージ部を転動する遊技球を前記第1遊技領域に誘導可能な複数の誘導手段と、を備え、
    前記ステージ部を転動する遊技球は、
    前記誘導手段によって前記第2遊技領域の直上の前記第1遊技領域に誘導されることを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
JP2013037907A 2013-02-27 2013-02-27 遊技機 Pending JP2014161664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037907A JP2014161664A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037907A JP2014161664A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142012A Division JP2017185384A (ja) 2017-07-21 2017-07-21 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014161664A true JP2014161664A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51612864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037907A Pending JP2014161664A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014161664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164107A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三共 遊技機
JP2017221399A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035261A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011183052A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Heiwa Corp パチンコ機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035261A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011183052A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Heiwa Corp パチンコ機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164107A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三共 遊技機
JP2017221399A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899559B2 (ja) 遊技台
JP2020049165A (ja) ぱちんこ遊技機
JP6836081B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6940773B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6959554B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2020049172A (ja) ぱちんこ遊技機
JP6795769B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2006204727A (ja) 遊技機
JP7025654B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2013183866A (ja) 遊技機
JP7017694B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6163650B2 (ja) 遊技機
JP2014161664A (ja) 遊技機
JP2014161660A (ja) 遊技機
JP6439112B2 (ja) 遊技機
JP2017185384A (ja) 遊技機
JP2020049168A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014161663A (ja) 遊技機
JP6951646B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014046082A (ja) 遊技機
JP6882692B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6882695B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6882690B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP7025658B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6820487B2 (ja) ぱちんこ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128