JP2014157813A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014157813A
JP2014157813A JP2013250859A JP2013250859A JP2014157813A JP 2014157813 A JP2014157813 A JP 2014157813A JP 2013250859 A JP2013250859 A JP 2013250859A JP 2013250859 A JP2013250859 A JP 2013250859A JP 2014157813 A JP2014157813 A JP 2014157813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
electrode
case
circuit member
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013250859A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Yeol Han
▲ミン▼烈 韓
Sang-Won Byun
相轅 卞
Chinsho Kim
鎭燮 金
Su-Jin Yoon
洙眞 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014157813A publication Critical patent/JP2014157813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールで電池の内部圧力が増加する時、安全性を向上させる電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態にかかる電池モジュールは、第1電極および第2電極を含む電極アセンブリ、および電極アセンブリが収容されるケースを含む二次電池と、ケースに設けられ、第2電極と電気的に連結される短絡部材と、第1電極に電気的に連結される導電部、および導電部に形成される切開部を含み、ケースの外表面に設けられるモジュールフレームと、ケースの一面に導電部と空間的に分離されるように設けられ、形状が変形する時、導電部と電気的に連結される短絡部材とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、安全性を向上させる電池モジュールに関するものである。
二次電池(rechargeable battery)は、一次電池とは異なり、充電および放電を繰り返し行う電池である。小容量の二次電池は、携帯電話やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯可能な小型電子機器に用いられ、大容量の二次電池は、ハイブリッド自動車および電気自動車のモータ駆動用電源として用いられる。
二次電池は、小型電子機器のように単一セルとして使用されるか、モータ駆動用のように複数のセルを電気的に連結したモジュール状態で使用される。電池モジュールは、単位セルの電極端子をバスバーで連結して形成される。
電池モジュールの充放電時に、過充電などの原因によって異常反応が起こり、ケース内部の圧力が上昇すると、二次電池が爆発したり発火する危険がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、電池モジュールで電池の内部圧力が増加する時、安全性を向上させる電池モジュールを提供することにある。
本発明の一実施形態にかかる電池モジュールは、第1電極および第2電極を含む電極アセンブリ、並びに電極アセンブリが収容されるケースを含む二次電池と、ケースに設けられ、第2電極と電気的に連結される短絡部材と、第1電極に電気的に連結される導電部、および導電部に形成される切開部を含み、ケースの外表面に設けられるモジュールフレームと、ケースの一面に導電部と空間的に分離されるように設けられ、形状が変形する時、導電部と電気的に連結される短絡部材とを含む。
また、導電部に凝縮した水分は、切開部を通して排出できる。
また、導電部は、短絡部材に向かって突出する短絡突起を含むことができる。
また、モジュールフレームは、ケースと向き合うモジュールフレームの一面に形成され、ケースと導電部との間に位置する支持突起をさらに含むことができる。
また、モジュールフレームは、導電部の少なくとも一部を囲む絶縁層をさらに含むことができる。
また、絶縁層は、開口を有し、導電部は、開口を介して短絡部材と向き合うことができる。
また、切開部は、絶縁層の底から前記開口まで延長して形成できる。
また、切開部は、絶縁層および導電部を貫通して形成できる。
また、ケースは、短絡部材が設けられる短絡ホールを有することができる。
また、短絡ホールは、短絡ホールの外側から内側に向かって拡張された溝を含むことができ、短絡部材は、溝に挿入される平らな縁部を含むことができる。
また、短絡部材は、平らな縁部と、ケースの内部に向かって湾曲した屈曲部とを含むことができ、屈曲部は、ケースの内部から遠くなる方向に湾曲するように変形して導電部と接触することができる。
また、短絡部材は、ケースの一面に平行に設置できる。
また、短絡部材は、重力方向に平行に設置できる。
また、第2電極および短絡部材それぞれは、ケースと電気的に連結され、短絡部材は、形状が変形して導電部と接触し、第1電極と第2電極は、ケースを介して電気的に連結できる。
また、二次電池は、複数の二次電池を含むことができる。
また、複数の二次電池は、積層配列されて二次電池スタックをなすことができ、導電部は、二次電池スタックの外周を囲むことができる。
また、複数の二次電池それぞれは、第1電極および第2電極を含むことができ、第1モジュール端子は、二次電池スタックの第1端で複数の二次電池の第1電極に電気的に結合され得、第2モジュール端子は、二次電池スタックの第2端で複数の二次電池の第2電極に電気的に結合され得る。
また、導電部は、二次電池スタックの第2端で第2モジュール端子に電気的に結合できる。
また、複数の二次電池それぞれは、導電部と向き合う短絡部材を含むことができる。
また、第1電極は、第1電極リードタブによって第1電極端子と電気的に結合され得、第2電極は、第2電極リードタブによって第2電極端子と電気的に結合され得、第1電極リードタブおよび第2電極リードタブのうちの少なくとも1つは、第1電極リードタブの断面または第2電極リードタブの断面より小さい断面を有するヒューズ部を含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、短絡部材がケースの側面に位置するため、短絡部材の表面に水分が凝縮するのを防止することができる。
また、短絡部材と電気的に接触するモジュールフレームが重力方向に立設されるため、短絡部材とモジュールフレームとの間に凝縮した水分によってモジュールフレームと短絡部材とが誤接触するのを防止することができる。
本発明の第1実施形態にかかる電池モジュールの斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる二次電池の斜視図である。 図1におけるIII−III線断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる電池モジュールの回路図である。 本発明の第1実施形態にかかる電池モジュールにおいて、短絡部材とモジュールフレームとが電気的に接触した状態の回路図である。 本発明の第2実施形態にかかる電池モジュールの断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる負極リードタブを示した部分斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる正極リードタブを示した部分斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる電池モジュールの断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかる電池モジュールの一部を示した斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかる二次電池の縦断面図である。 本発明の第5実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。 本発明の第5実施形態にかかる電池モジュールの断面図である。 本発明の第6実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。図面において、本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電池モジュールの斜視図である。
図1を参照すれば、第1実施形態の電池モジュール100は、二次電池101と隣り合う二次電池101の第1電極端子21および第2電極端子22を電気的に連結するバスバー71と、1つ以上の二次電池101の外周を囲むモジュールフレーム80とを含む。
二次電池101は、積層配列されて二次電池スタックをなすが、二次電池101は、第1電極端子21および第2電極端子22を含み、第1電極端子21および第2電極端子22が交互に配置された状態でバスバー71が端子に溶接で接合され、二次電池101を直列に連結する。
積層配列された二次電池101からなる二次電池スタックの第1端に配置された二次電池101の第1電極端子21には、第1電極に電気的に結合されて電流を引き出す第1モジュール端子72が設けられ、第1端の反対側に位置する第2端に配置された二次電池の第2電極端子22には、第2電極に電気的に結合されて電流を引き出す第2モジュール端子73が設けられる。
図2は、本発明の第1実施形態にかかる二次電池の斜視図であり、図3は、図1におけるIII−III線断面図である。
図2および図3を参照して説明すれば、二次電池101は、電流を充電および放電する電極アセンブリ10と、電極アセンブリ10を内蔵するケース15と、ケース15の開口に結合されるキャッププレート20と、キャッププレート20に設けられる第1電極端子(負極端子)21および第2電極端子(正極端子)22とを含む。
例えば、電極アセンブリ10は、絶縁体であるセパレータ13の両面に第1電極(以下、「負極」という)11および第2電極(以下、「正極」という)12を配置し、負極11、セパレータ13および正極12をゼリーロール状態で巻き取って形成される。
負極11および正極12はそれぞれ、金属板の集電体に活物質を塗布したコーティング部11a、12aと、活物質を塗布せずに露出した集電体で形成される無地部11b、12bとを含む。
負極11の無地部11bは、巻き取られる負極11に沿って負極11の一方端部に形成される。正極12の無地部12bは、巻き取られる正極12に沿って正極12の一方端部に形成される。無地部11b、12bは、電極アセンブリ10の両端にそれぞれ配置される。
例えば、ケース15は、内部に電極アセンブリ10と電解液を収容する空間を設定するように略直方体からなり、外部と内部空間とを連結する開口を直方体の一面に形成する。開口は、電極アセンブリ10をケース15の内部に挿入できるようにする。
キャッププレート20は、ケース15の開口に設けられることによってケース15を密閉する。例えば、ケース15とキャッププレート20は、アルミニウムで形成され、互いに溶接できる。
また、キャッププレート20は、電解液注入口29とベントホール24および端子ホールH1、H2を備える。電解液注入口29は、ケース15にキャッププレート20を結合した後、ケース15の内部に電解液を注入できるようにする。電解液注入後、電解液注入口29は密封栓27で密封される。
ベントホール24は、二次電池101の内部圧力を排出できるようにベントプレート25で密閉される。二次電池101の内部圧力が設定圧力に達すると、ベントプレート25が切開されてベントホール24を開放する。ベントプレート25は、切開を誘導する切欠25aを有する。
第1電極端子21および第2電極端子22は、キャッププレート20の端子ホールH1、H2に設けられ、電極アセンブリ10に電気的に連結される。つまり、第1電極端子21は、電極アセンブリ10の負極11に電気的に連結され、第2電極端子22は、電極アセンブリ10の正極12に電気的に連結される。したがって、電極アセンブリ10の電流は、第1電極端子21および第2電極端子22を介してケース15の外部に引き出される。
第1電極端子21と第2電極端子22は、キャッププレート20の内側で互いに同一の構造を形成するため、同一の構造について共に説明し、キャッププレート20の外側で互いに異なる構造を形成するため、異なる構造についてそれぞれ別途に説明する。
第1および第2電極端子21、22は、キャッププレート20の端子ホールH1、H2にそれぞれ設けられるリベットターミナル21a、22aと、キャッププレート20の内側でリベットターミナル21a、22aに一体に広く形成されるフランジ21b、22bと、キャッププレート20の外側に配置され、リベットターミナル21a、22aにリベッティングまたは溶接で連結されるプレートターミナル21c、22cとを含む。
負極および正極ガスケット36、37は、第1および第2電極端子21、22のリベットターミナル21a、22aとキャッププレート20の端子ホールH1、H2の内面との間にそれぞれ設けられ、第1および第2電極端子21、22のリベットターミナル21a、22aとキャッププレート20との間をシーリングし、電気的に絶縁する。
負極および正極ガスケット36、37は、フランジ21b、22bとキャッププレート20の内面との間にさらに延設され、フランジ21b、22bとキャッププレート20との間をさらにシーリングし、電気的に絶縁する。つまり、負極および正極ガスケット36、37は、キャッププレート20に第1および第2電極端子21、22を設けることによって、端子ホールH1、H2を通して電解液が漏れる(leak)のを防止する。
負極および正極リードタブ51、52は、第1および第2電極端子21、22を電極アセンブリ10の負極および正極11、12にそれぞれ電気的に連結する。つまり、負極および正極リードタブ51、52をリベットターミナル21a、22aの下端に結合して下端をコーキング(caulking)することによって、負極および正極リードタブ51、52は、フランジ21b、22bに支持されながらリベットターミナル21a、22aの下端に連結される。
負極および正極絶縁部材61、62は、負極および正極リードタブ51、52とキャッププレート20との間にそれぞれ設けられ、負極および正極リードタブ51、52とキャッププレート20とを電気的に絶縁させる。また、負極および正極絶縁部材61、62は、一側でキャッププレート20に結合され、他の一側で負極および正極リードタブ51、52とリベットターミナル21a、22aおよびフランジ21b、22bを囲むため、これらの連結構造を安定させる。
第1電極端子21のプレートターミナル21cは、リベットターミナル21aに電気的に連結され、絶縁部材31を介在させてキャッププレート20の外側に配置される。
絶縁部材31は、プレートターミナル21cとキャッププレート20との間に設けられ、プレートターミナル21cとキャッププレート20とを電気的に絶縁させる。つまり、キャッププレート20は、第1電極端子21と電気的に絶縁された状態を維持する。
第2電極端子22側のトッププレート46は、第2電極端子22のプレートターミナル22cとキャッププレート20とを電気的に連結する。例えば、トッププレート46は、プレートターミナル22cとキャッププレート20との間に介在し、リベットターミナル22aを貫通させる。
したがって、トッププレート46とプレートターミナル22cをリベットターミナル22aの上端に結合して上端をコーキングすることによって、トッププレート46とプレートターミナル22cはリベットターミナル22aの上端に結合される。プレートターミナル22cは、トッププレート46を介在させた状態でキャッププレート20の外側に設けられる。
ケース15の一側側面には短絡ホール42が形成され、短絡ホール42には短絡部材43が設けられる。本実施形態にかかる短絡ホール42は、第1電極端子21に隣接するケース15の側面に形成される。ただし、本発明がこれに制限されるわけではなく、短絡部材43は、第2電極端子22に隣接するケース15の側面に形成されてもよい。
ここで、ケース15の側面とは、ケース15の広い前面が互いに向き合うようにケース15を積層配列した時、同一方向に向かう面となる。
短絡ホール42の外側には、短絡ホール42の外側に拡張された溝45が形成され、溝45は、ケース15の外面に連結されている。短絡部材43は、短絡ホール42に挿入され、ケース15の側面と平行に立設される。短絡部材43は、平らな縁部43aと、縁部43aからケース15の内部に向かって膨らんで湾曲した屈曲部43bとを含む板状となる。縁部43aは、溝45に挿入され、ケース15に溶接されてケース15と電気的に連結されるが、ケース15は正極に帯電するため、短絡部材43も正極に帯電する。
前記のように、第1および第2電極端子21、22が上部に向かうように二次電池101を立てた時を基準として、短絡部材43は重力方向に立設される。
つまり、短絡部材43は、重力のかかる方向と略平行に設けられる。
短絡部材43は、反転変形によって負極に帯電した短絡連結部と電気的に連結される。本実施形態では、短絡連結部がモジュールフレーム80からなる。
ここで、短絡部材43は、その形状が変形して短絡連結部と電気的に連結できる。
図4は、本発明の第1実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。
積層配列された二次電池101のうち、一側端に配置された二次電池101にはエンドプレート91が配置され、他側端にはエンドプレート92が配置される。また、モジュールフレーム80は、二次電池101およびエンドプレート91、92を囲むように配置される。モジュールフレーム80は、二次電池101の側面に対向するように配置された四角枠形状となり、二次電池101の外周を部分的に囲む。
モジュールフレーム80は、電気伝導性を有する素材からなり、第1電極11に電気的に連結される導電部81と、導電部81を囲む、電気的に絶縁性を有する絶縁層82とを含む。導電部81は、電気伝導性を有する金属からなり、モジュールフレーム80の長さ方向に沿って延びて配置されている。絶縁層82は、導電部81の少なくとも一部を囲むように形成され、モジュールフレーム80には、絶縁層82が形成されず、導電部81の一部を外部に露出させる開口83が形成されている。
ここで、本実施形態にかかる開口83は、短絡部材43に対向する部分に形成され、導電部81と短絡部材43は直接向き合うことができる。
一方、モジュールフレーム80には、下端までつながった切開部84が形成されている。切開部84は、露出した導電部81からモジュールフレーム80の下端まで延びて形成され、設定された幅を有する。本実施形態のように切開部84を形成すると、露出した導電部81に凝縮した水分が、重力によって切開部84に沿って下へ排出可能になる。
ここで、本実施形態にかかる切開部84は、絶縁層82の底から開口83まで延長して形成され、絶縁層82および導電部81を貫通して形成される。
また、モジュールフレーム80は、最も外側に配置された二次電池101の第1電極端子21と中間連結部材75を介して電気的に連結される。中間連結部材75は、第1モジュール端子72と結合設置された第1電極端子21と電気的に連結される。
図5Aは、本発明の第1実施形態にかかる電池モジュールの回路図であり、図5Bは、本発明の第1実施形態にかかる電池モジュールにおいて、短絡部材とモジュールフレームとが電気的に接触した状態の回路図である。
図5Aに示されているように、短絡部材43が作動する前には二次電池101が直列に連結される。
二次電池101の内圧が上昇すると、短絡部材43が外側に向かって膨らんで反転変形し、短絡部材43が反転変形すると、短絡部材43とモジュールフレーム80とが電気的に連結される。これによって、正極に帯電したケース15と、負極に帯電したモジュールフレーム80とが電気的に連結される。
例えば、短絡部材43は、導電部81と接触するように形状が変形する。
また、導電部81は、二次電池スタックの第2端で第2端子モジュール73と電気的に連結される。
したがって、第2電極12および短絡部材43それぞれは、ケース15に電気的に連結され、短絡部材43は、形状が変形して導電部81に接触し、ケース15を経由して第1電極11と第2電極12とを電気的に連結する。
図5Bに示されているように、2番目に設けられた二次電池のケース15とモジュールフレーム80とが電気的に連結されると、短絡が発生して電流が放電され、電流はモジュールフレーム80を介して第2モジュール端子73に引き出される。これによって、短絡した二次電池101の後に設けられた二次電池101には電流が流れず、電流はモジュールフレーム80を介してバイパスされる。
前記のように、本実施形態によれば、モジュールフレーム80と短絡部材43との接触で短絡が発生するため、短絡が発生した後に設けられた二次電池101には電流が流れなくなって、安全性が向上する。
図6は、本発明の第2実施形態にかかる電池モジュールの断面図である。
図6を参照して説明すれば、第2実施形態にかかる電池モジュール200は、二次電池102と隣り合う二次電池102の第1電極端子21および第2電極端子22を電気的に連結するバスバー71と、二次電池102の外周を囲むモジュールフレーム180とを含む。
二次電池102は、積層配列されて二次電池スタックをなすが、二次電池102は、第1電極端子21および第2電極端子22を含み、第1電極端子21および第2電極端子22が交互に配置された状態でバスバー71が端子に溶接で接合され、二次電池102を直列に連結する。
二次電池102は、第1電極(負極)11および第2電極(正極)12を含む電極アセンブリ10と、電極アセンブリ10を内蔵するケース15と、ケース15の開口に結合されるキャッププレート20と、キャッププレート20に設けられる第1電極端子21および第2電極端子22とを含む。
本第2実施形態にかかる二次電池102は、短絡部材143の設置構造および負極リードタブ150と正極リードタブ160の構造を除いては、前記第1実施形態にかかる二次電池と同一の構造となるので、同一の構造に関する重複説明は省略する。
負極リードタブ150は、第1電極端子21を電極アセンブリ10の第1電極11にそれぞれ電気的に連結し、正極リードタブ160は、第2電極端子22を電極アセンブリ10の第2電極12に電気的に連結する。
図7に示されているように、負極リードタブ150は、第1電極端子21に溶接で付着される端子接合部151と、端子接合部151から折曲形成され、負極11に溶接で付着される電極接合部152とを含む。端子接合部151には、リベットターミナル21aの下端が挿入される支持ホール153が形成されるが、リベットターミナル21aと負極リードタブ150とが溶接で接合される。また、負極リードタブ150には、他の部分より断面積が小さくて過電流が流れる時、変形するヒューズ部154が形成される。
ヒューズ部154にはヒューズホール155が形成され、ヒューズ部154が負極リードタブ150の他の部分よりも小さい断面積となるが、電流の流れが増加して限界電流を超える過電流が流れる時、ヒューズ部154が溶融して電極アセンブリ10と第1電極端子21との電気的な連結を遮断する。
図8に示されているように、正極リードタブ160は、第2電極端子22に溶接で付着される端子接合部161と、端子接合部161から折曲形成され、正極12に溶接で付着される電極接合部162とを含む。端子接合部161には、リベットターミナル22aの下端が挿入される支持ホール163が形成されるが、リベットターミナル22aと正極リードタブ160とが溶接で接合される。また、正極リードタブ160には、他の部分より断面積が小さくて過電流が流れる時、変形するヒューズ部164が形成される。
ヒューズ部164にはヒューズホール165が形成され、ヒューズ部164が正極リードタブ160の他の部分よりも小さい断面積となるが、電流の流れが増加して限界電流を超える過電流が流れる時、ヒューズ部164が溶融して電極アセンブリ10と第2電極端子22との電気的な連結を遮断する。
ケース15の一側側面には短絡ホール142が形成され、短絡ホール142には短絡部材143が設けられる。本実施形態にかかる短絡ホール142は、第1電極端子21に隣接するケース15の側面に形成される。ただし、本発明がこれに制限されるわけではなく、短絡部材143は、第2電極端子22に隣接するケース15の側面に形成されてもよい。短絡ホール142の外側には、短絡ホール142の内側に拡張された溝145が形成され、溝145は、ケース15の内面に連結されている。
短絡部材143は、短絡ホール142に挿入され、ケース15の側面と平行に立設される。短絡部材43は、平らな縁部143aと、縁部143aからケース15の内部に向かって膨らんで湾曲した屈曲部143bとを含む板状となる。縁部143aは、溝145に挿入され、正極と電気的に連結されたケース15に溶接されてケース15と電気的に連結されるが、ケース15は正極に帯電するため、短絡部材43も正極に帯電する。
前記のように、第1および第2電極端子21、22が上部に向かうように二次電池102を立てた時を基準として、短絡部材143は重力方向に立設される。
つまり、短絡部材143は、重力のかかる方向に略平行に設けられる。
短絡部材143は、反転変形によって負極に帯電した短絡連結部と電気的に連結される。本実施形態では、短絡連結部がモジュールフレーム180からなる。
図9は、本発明の第2実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。
図9を参照して説明すれば、モジュールフレーム180は、二次電池102の側面に対向するように配置された四角枠形状となり、二次電池102の外周を部分的に囲む。
モジュールフレーム180は、電気伝導性を有する素材からなる導電部181と、導電部181を囲む絶縁層182とを含む。導電部181は、電気伝導性を有する金属からなり、モジュールフレーム180の長さ方向に沿って延びて配置されている。前記第1実施形態と同様に、導電部181は、負極と電気的に連結されている。
絶縁層182は、導電部181の少なくとも一部を囲むように形成され、導電部181には、絶縁層182の外側に突出した短絡突起181aが形成されている。短絡突起181aは、短絡部材143に対向する部分に形成されており、これによって、短絡突起181aが露出して短絡部材143と直接向き合うことができる。
一方、モジュールフレーム180には、下端までつながった切開部184が形成されている。切開部184は、露出した短絡突起181aの下端からモジュールフレーム180の下端まで延びて形成され、設定された幅を有する。本実施形態のように切開部184を形成すると、露出した導電部181に凝縮した水分が、重力によって切開部184に沿って下へ排出可能になる。
ここで、本実施形態にかかる切開部184は、絶縁層182および導電部181を貫通して形成できる。
二次電池102の内圧が上昇すると、短絡部材143が外側に向かって膨らんで反転変形し、短絡部材143が反転変形すると、短絡部材143とモジュールフレーム180とが電気的に連結される。
例えば、短絡部材143は、導電部181の短絡突起181aと接触するように形状が変形する。
また、導電部181の短絡突起181aは、二次電池スタックの第2端で第2端子モジュール73と電気的に連結される。
したがって、第2電極12および短絡部材143それぞれは、ケース15に電気的に連結され、短絡部材143は、形状が変形して導電部181の短絡突起181aに接触し、ケース15を経由して第1電極11と第2電極12とを電気的に連結する。
また、図7および図8に示されているように、負極リードタブ150および正極リードタブ160にヒューズ部154、164が形成されるため、短絡が発生して大電流が流れる時、ヒューズ部154、164が溶融して電流を遮断する。これによって、モジュールフレームと当接した二次電池102は、中性の電池となるので、安全性を確保することができる。
図10は、本発明の第3実施形態にかかる電池モジュールの断面図であり、図11は、本発明の第3実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。
図10および図11を参照して説明すれば、第3実施形態にかかる電池モジュール300は、二次電池103と隣り合う二次電池103の第1電極端子21および第2電極端子22を電気的に連結するバスバー71と、二次電池103の外周を囲むモジュールフレーム280とを含む。
二次電池103は、第1電極(負極)11および第2電極(正極)12を含む電極アセンブリ10と、電極アセンブリ10を内蔵するケース15と、ケース15の開口に結合されるキャッププレート20と、キャッププレート20に設けられる第1電極端子21および第2電極端子22とを含む。
本第3実施形態にかかる二次電池103は、モジュールフレーム280の設置構造を除いては、前記第1実施形態にかかる二次電池と同一の構造となるので、同一の構造に関する重複説明は省略する。
二次電池103は、積層配列されるが、二次電池103は、第1電極端子21および第2電極端子22を含み、第1電極端子21および第2電極端子22が交互に配置された状態でバスバー71が端子に溶接で接合され、二次電池103を直列に連結する。
ケース15の一側面には短絡ホール42が形成され、短絡ホール42には短絡部材43が設けられる。
ここで、短絡ホール42は、第2電極端子22に隣接するケース15の一側に形成されることも可能である。
本実施形態にかかる短絡ホール42は、第1電極端子21に隣接するケース15の側面に形成される。短絡ホール42の外側には、短絡ホール42の内側に拡張された溝45が形成され、溝45は、ケース15の外面に連結されている。
短絡部材43は、短絡ホール42に挿入され、ケース15の側面と平行に立設される。短絡部材43は、平らな縁部43aと、縁部43aからケース15の内部に向かって膨らんで湾曲した屈曲部43bとを含む板状となる。縁部43aは、溝45に挿入され、正極と電気的に連結されたケース15に溶接されてケース15と電気的に連結されるが、ケース15は正極に帯電するため、短絡部材43も正極に帯電する。
前記のように、第1および第2電極端子21、22が上部に向かうように二次電池103を立てた時を基準として、短絡部材43は重力方向に立設される。
つまり、短絡部材43は、重力のかかる方向と略平行に設けられる。
短絡部材43は、反転変形によって負極に帯電した短絡連結部と電気的に連結される。本実施形態では、短絡連結部がモジュールフレーム280からなる。
モジュールフレーム280は、二次電池103の側面に対向するように配置された四角枠形状となり、二次電池103の外周を部分的に囲む。
モジュールフレーム280は、電気伝導性を有する素材からなる導電部281と、導電部281を囲む絶縁層282とを含む。導電部281は、電気伝導性を有する金属からなり、モジュールフレーム280の長さ方向に沿って延びて配置されている。前記第1実施形態と同様に、導電部281は、負極と電気的に連結されている。
絶縁層282は、導電部281を囲むように形成され、導電部281には、絶縁層282の外側に突出した短絡突起281aが形成されている。短絡突起281aは、短絡部材43に対向する部分に形成されており、これによって、短絡突起281aが露出して短絡部材43と直接向き合うことができる。
絶縁層282からケース15に向かう面には支持突起285が形成され、支持突起285は、短絡突起281aの間にそれぞれ配置され、短絡突起281aをケース15から離隔させる。支持突起285は、モジュールフレーム280の高さ方向に延びて形成される。
一方、モジュールフレーム280には、下端までつながった切開部284が形成されている。切開部284は、露出した短絡突起281aの下端からモジュールフレーム280の下端まで延びて形成され、設定された幅を有する。本実施形態のように切開部284を形成すると、露出した導電部281に凝縮した水分が、重力によって切開部284に沿って下へ排出可能になる。
本実施形態のように、導電部281に短絡突起281aを形成し、支持突起285を用いて短絡突起281aを離隔させると、短絡部材43とモジュールフレーム280との間に凹部分が形成されないため、水分が凝縮して蓄積されるのを防止することができる。
二次電池103の内圧が上昇すると、短絡部材43が外側に向かって膨らんで反転変形し、短絡部材43が反転変形すると、短絡部材43とモジュールフレーム280とが電気的に連結される。
図12は、本発明の第4実施形態にかかる電池モジュールの一部を示した斜視図であり、図13は、本発明の第4実施形態にかかる二次電池の縦断面図である。
図12および図13を参照して説明すれば、本実施形態にかかる電池モジュール400は、複数の二次電池104と隣り合う二次電池104の第1電極端子21および第2電極端子22を電気的に連結するバスバー71を含む。
二次電池104は、第1電極(負極)11および第2電極(正極)12を含む電極アセンブリ10と、電極アセンブリ10を内蔵するケース15と、ケース15の開口に結合されるキャッププレート20と、キャッププレート20に設けられる第1電極端子21および第2電極端子22とを含む。
本第4実施形態にかかる二次電池104は、モジュールフレーム380(以下、「短絡連結部」という)の設置構造を除いては、前記第1実施形態にかかる電池モジュールと同一の構造となるので、同一の構造に関する重複説明は省略する。
ケース15の一側側面には短絡ホール342が形成され、短絡ホール342には短絡部材343が設けられる。
ここで、短絡ホール342は、第2電極端子22に隣接するケース15の一側に形成されることも可能である。
本実施形態にかかる短絡ホール342は、第1電極端子21に隣接するケース15の側面に形成される。短絡部材343は、短絡ホール342に挿入され、ケース15の側面と平行に立設される。
短絡部材343は、ケース15の内部に向かって膨らんで湾曲した屈曲部を有する円板形状となる。短絡部材343は、短絡ホール342に形成された溝に挿入され、ケース15に溶接されてケース15と電気的に連結される。ケース15は正極に帯電するが、これによって、短絡部材343も正極に帯電する。
前記のように、第1および第2電極端子21、22が上部に向かうように二次電池104を立てた時を基準として、短絡部材343は重力方向に立設される。短絡部材343は、反転変形によって負極に帯電した短絡連結部380と電気的に連結される。
つまり、短絡部材343は、重力のかかる方向と略平行に設けられる。
短絡連結部380は、第1電極端子21に溶接で固定された導電部381と、導電部381を囲む絶縁層382とを含む。導電部381は、電気伝導性を有する金属からなり、キャッププレート20と平行に配置された上板381aと、上板381aから折曲され、ケース15の側面と平行に配置された側板381bとを含む。
上板381aは、第1電極端子21の側端に溶接で固定され、側板381bは、短絡部材343から離隔して短絡部材343と向き合うように配置される。絶縁層382は、導電部381の下部の少なくとも一部分的に囲むように設けられ、導電部381をケース15の側面から離隔させる。短絡連結部380から短絡部材343に向かう部分には絶縁層382が形成されず、導電部381が露出する。これによって、導電部381が短絡部材343に直接対向するように設置できる。
短絡連結部380には、下端までつながった切開部384が形成されている。切開部384は、露出した導電部381から短絡連結部380の下端まで延びて形成され、設定された幅を有する。本実施形態のように切開部384を形成すると、露出した導電部381に凝縮した水分が、重力によって切開部384に沿って下へ排出可能になる。
ここで、本実施形態にかかる切開部384は、短絡連結部380および導電部381を貫通して形成できる。
二次電池104の内圧が上昇すると、短絡部材343が外側に向かって膨らんで反転変形し、短絡部材343が反転変形すると、短絡部材343と短絡連結部380とが電気的に連結される。これによって、正極に帯電した短絡部材343と、負極に帯電した短絡連結部380とが短絡を誘発する。
図14は、本発明の第5実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図であり、図15は、本発明の第5実施形態にかかる電池モジュールの断面図である。
図14および図15を参照して説明すれば、本実施形態にかかる二次電池104は、本発明の第1実施形態にかかる二次電池101および短絡連結部480を除いて同一の構成からなるので、以下、本発明の第1実施形態にかかる二次電池101と同一の構成に関する詳細な説明は省略する。
本実施形態にかかる電池モジュール500は、二次電池104と隣り合う二次電池104の第1電極端子21および第2電極端子22を電気的に連結するバスバー71を含む。
二次電池104は、第1電極(負極)11および第2電極(正極)12を含む電極アセンブリ10と、電極アセンブリ10が収容されるケース15と、ケース15の開口に設けられるキャッププレート20と、キャッププレート20に設けられる第1電極端子21および第2電極端子22とを含む。
短絡ホール342は、ケース15の一側に形成され、短絡部材343は、短絡ホール342に設けられる。
ここで、短絡ホール342は、第1電極端子21に近いケース15の一側面に形成される。
ただし、短絡ホール342は、第2電極端子22に近いケース15の他側面に形成されてもよい。
短絡部材343は、短絡ホール343に挿入され、ケース15の側面に平行に設けられる。
短絡部材343は、ケース15の内部に向かって膨らんで湾曲した屈曲部を有する板状となる。短絡部材343は、短絡ホール342に形成された溝に挿入され、ケース15に溶接結合されてケース15と電気的に連結される。ここで、ケース15は正極に帯電しているため、短絡部材343もケース15を介して正極に帯電する。
第1および第2電極端子21、22が上部に向かうように二次電池104を立てた時を基準として、短絡部材343は重力方向に立設される。
つまり、短絡部材343は、重力のかかる方向と平行に設けられる。
本実施形態にかかる短絡部材343は、反転変形によって負極に帯電したモジュールフレーム480(以下、「短絡連結部」という)と電気的に連結される。
本実施形態にかかる短絡連結部480は、第1電極11と電気的に連結される導電部481と、絶縁性物質からなり、導電部481の少なくとも一部を囲む絶縁層482とを含む。
導電部481は、電気伝導性を有する金属からなり、キャッププレート20と平行に配置された上板481aと、上板481aから折曲され、ケース15の側面と平行に配置された側板481bとを含む。
上板481aは、第1電極端子21の側端に溶接で固定され、絶縁層482は、導電部481の下部の少なくとも一部分的に囲むように設けられる。
また、本実施形態にかかる短絡突起481cは、側板481bに位置する絶縁層482の外側から突出して形成される。
図15に示されているように、本実施形態にかかる導電部481の短絡突起481cは、短絡部材343と空間的に分離され、短絡部材343と向き合うように設けられる。
本実施形態によれば、切開部484は、露出した導電部481から短絡連結部480の下端まで延びて形成され、設定された幅を有する。
本実施形態のように切開部484を形成すると、露出した導電部481に凝縮した水分が、重力によって切開部484に沿って下へ排出可能になる。
ここで、本実施形態にかかる切開部484は、短絡連結部480および導電部481を貫通して形成できる。
二次電池104の内圧が上昇すると、短絡部材343が外側に向かって膨らんで反転変形し、短絡部材343が反転変形すると、短絡部材343と短絡連結部480とが電気的に連結される。これによって、正極に帯電した短絡部材343と、負極に帯電した短絡連結部480とが短絡を誘発する。
図16は、本発明の第6実施形態にかかるモジュールフレームを示した斜視図である。
本実施形態にかかる二次電池は、本発明の第1実施形態にかかる二次電池101および導電部581を除いては、同一の構成からなるので、以下、本実施形態にかかる二次電池に関する説明は省略する。
導電部581は、第1電極端子21に溶接結合され、電気伝導性を有する金属からなり、キャッププレート20と平行に配置された上板581aと、上板581aから折曲され、ケース15の側面と平行に配置された側板581bとを含む。
上板581aは、第1電極端子21の側端に溶接で固定される。
短絡突起581cは、導電部581の一部に形成され、短絡部材343と分離されて短絡部材343と向き合うように設けられる。
本実施形態にかかる支持突起585は、ケース15と向き合う導電部581の側板581bの側面に形成される。
ここで、支持突起585は、導電部581とケース15との間に位置し、ケース15と短絡突起581cとが接触するのを防止する。
また、支持突起585は、導電部581の幅方向に沿って形成できる。
本実施形態のように、導電部581に短絡突起581cを形成し、支持突起585を用いて短絡突起581cを離隔させると、短絡部材343と短絡連結部580との間に凹部分が形成されないため、水分が凝縮して蓄積されるのを防止することができる。
本実施形態によれば、切開部584は、露出した導電部581から短絡連結部580の下端まで延びて形成され、設定された幅を有する。
本実施形態のように切開部584を形成すると、露出した導電部581に凝縮した水分が、重力によって切開部584に沿って下へ排出可能になる。
ここで、本実施形態にかかる切開部584は、短絡連結部580および導電部581を貫通して形成できる。
二次電池の内圧が上昇すると、短絡部材343が外側に向かって膨らんで反転変形し、短絡部材343が反転変形すると、短絡部材343と短絡連結部580とが電気的に連結される。これによって、正極に帯電した短絡部材343と、負極に帯電した短絡連結部580とが短絡を誘発する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
100、200、300、400:電池モジュール
101、102、103、104:二次電池
10:電極アセンブリ
11:第1電極(負極)
11a、12a:コーティング部
11b、12b:無地部
12:第2電極(正極)
13:セパレータ
15:ケース
20:キャッププレート
21:第1電極端子
21a、22a:リベットターミナル
21b、22b:フランジ
21c、22c:プレートターミナル
22:第2電極端子
31:絶縁部材
42、142、342:短絡ホール
43、143、343:短絡部材
43a、143a:縁部
43b、143b:屈曲部
45、145:溝
46:トッププレート
51、150:負極リードタブ
52、160:正極リードタブ
151、161:端子接合部
152、162:電極接合部
153、163:支持ホール
154、164:ヒューズ部
155、165:ヒューズホール
61:負極絶縁部材
62:正極絶縁部材
71:バスバー
72:第1モジュール端子
73:第2モジュール端子
75:中間連結部材
80、180、280:モジュールフレーム
81、181、281、381:導電部
82、182、282、382:絶縁層
83:開口
84、184、284、384:切開部
91、92:エンドプレート
181a、281a:短絡突起
285:支持突起
380:短絡連結部
381a:上板
381b:側板

Claims (20)

  1. 第1電極および第2電極を含む電極アセンブリ、並びに前記電極アセンブリが収容されるケースを含む二次電池と、
    前記ケースに設けられ、前記第2電極と電気的に連結される短絡部材と、
    前記第1電極に電気的に連結される導電部、および前記導電部に形成される切開部を含み、前記ケースの外表面に設けられるモジュールフレームと、
    前記ケースの一面に前記導電部と空間的に分離されるように設けられ、形状が変形する時、前記導電部と電気的に連結される短絡部材とを含むことを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記導電部に凝縮した水分は、前記切開部を通して排出されることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記導電部は、
    前記短絡部材に向かって突出する短絡突起を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記モジュールフレームは、
    前記ケースと向き合う前記モジュールフレームの一面に形成され、前記ケースと前記導電部との間に位置する支持突起をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の電池モジュール。
  5. 前記モジュールフレームは、
    前記導電部の少なくとも一部を囲む絶縁層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  6. 前記絶縁層は、開口を有し、前記導電部は、前記開口を介して前記短絡部材と向き合うことを特徴とする請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 前記切開部は、前記絶縁層の底から前記開口まで延長して形成されることを特徴とする請求項6に記載の電池モジュール。
  8. 前記切開部は、前記絶縁層および前記導電部を貫通して形成されることを特徴とする請求項5に記載の電池モジュール。
  9. 前記ケースは、
    前記短絡部材が設けられる短絡ホールを有することを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  10. 前記短絡ホールは、前記短絡ホールの外側から内側に向かって拡張された溝を含み、
    前記短絡部材は、前記溝に挿入される平らな縁部を含むことを特徴とする請求項9に記載の電池モジュール。
  11. 前記短絡部材は、平らな縁部と、前記ケースの内部に向かって湾曲した屈曲部とを含み、
    前記屈曲部は、前記ケースの前記内部から遠くなる方向に湾曲するように変形して前記導電部と接触することを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  12. 前記短絡部材は、前記ケースの一面に平行に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  13. 前記短絡部材は、重力方向に平行に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  14. 前記第2電極および前記短絡部材それぞれは、前記ケースと電気的に連結され、前記短絡部材は、形状が変形して前記導電部と接触し、前記第1電極と前記第2電極は、前記ケースを介して電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  15. 前記二次電池は、複数の二次電池を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  16. 前記複数の二次電池は、積層配列されて二次電池スタックをなし、
    前記導電部は、前記二次電池スタックの外周を囲むことを特徴とする請求項15に記載の電池モジュール。
  17. 前記複数の二次電池それぞれは、第1電極および第2電極を含み、
    第1モジュール端子は、前記二次電池スタックの第1端で前記複数の二次電池の前記第1電極に電気的に結合され、
    第2モジュール端子は、前記二次電池スタックの第2端で前記複数の二次電池の前記第2電極に電気的に結合されることを特徴とする請求項16に記載の電池モジュール。
  18. 前記導電部は、前記二次電池スタックの前記第2端で前記第2モジュール端子に電気的に結合されることを特徴とする請求項17に記載の電池モジュール。
  19. 前記複数の二次電池それぞれは、前記導電部と向き合う短絡部材を含むことを特徴とする請求項15に記載の電池モジュール。
  20. 前記第1電極は、第1電極リードタブによって第1電極端子と電気的に結合され、前記第2電極は、第2電極リードタブによって第2電極端子と電気的に結合され、
    前記第1電極リードタブおよび前記第2電極リードタブのうちの少なくとも1つは、前記第1電極リードタブの断面または前記第2電極リードタブの断面より小さい断面を有するヒューズ部を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
JP2013250859A 2013-02-14 2013-12-04 電池モジュール Pending JP2014157813A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361764872P 2013-02-14 2013-02-14
US61/764,872 2013-02-14
US13/966,017 US20140227567A1 (en) 2013-02-14 2013-08-13 Battery module
US13/966,017 2013-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014157813A true JP2014157813A (ja) 2014-08-28

Family

ID=48998511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250859A Pending JP2014157813A (ja) 2013-02-14 2013-12-04 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140227567A1 (ja)
EP (1) EP2768069B1 (ja)
JP (1) JP2014157813A (ja)
KR (1) KR20140102587A (ja)
CN (1) CN103996816A (ja)
IN (1) IN2014MU00322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130702A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
US12015171B2 (en) 2020-04-03 2024-06-18 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery module, battery pack, apparatus and failure treatment method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150045737A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
WO2016135785A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
KR102332443B1 (ko) * 2015-06-03 2021-11-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR101928369B1 (ko) * 2015-06-16 2018-12-12 주식회사 엘지화학 전지 모듈
CN105762307B (zh) * 2016-04-26 2018-05-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池顶盖和二次电池
KR102260830B1 (ko) * 2016-11-08 2021-06-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
WO2018090180A1 (zh) * 2016-11-15 2018-05-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN109792031B (zh) * 2016-11-15 2022-04-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN106784445A (zh) * 2017-02-13 2017-05-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池顶盖结构、动力电池及电池模组
CN109920962A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 比亚迪股份有限公司 电池系统及电动汽车
CN112310492B (zh) * 2019-11-29 2021-08-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、装置及失效电池单体的失效处理方法
KR20210103297A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN112332036B (zh) * 2020-04-03 2023-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、电池组、装置及失效处理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101897059A (zh) * 2008-01-31 2010-11-24 松下电器产业株式会社 二次电池
KR101041153B1 (ko) * 2009-03-04 2011-06-13 에스비리모티브 주식회사 이차전지 및 그 모듈
US8877361B2 (en) * 2009-09-01 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101042808B1 (ko) * 2010-01-26 2011-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US9478774B2 (en) * 2010-12-02 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN102737797A (zh) * 2011-04-02 2012-10-17 谢维 外置锂电池保护ptc器件
KR101274806B1 (ko) * 2011-07-26 2013-06-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130702A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
US12015171B2 (en) 2020-04-03 2024-06-18 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery module, battery pack, apparatus and failure treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2768069A1 (en) 2014-08-20
IN2014MU00322A (ja) 2015-09-25
EP2768069B1 (en) 2015-06-03
US20140227567A1 (en) 2014-08-14
CN103996816A (zh) 2014-08-20
KR20140102587A (ko) 2014-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014157813A (ja) 電池モジュール
CN106486622B (zh) 可再充电电池组
KR101256071B1 (ko) 이차 전지
KR102283792B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP5474545B2 (ja) 安全性が改良され、製造処理特性が優れた小袋形二次バッテリー
EP2675000B1 (en) Rechargeable battery
JP5175265B2 (ja) 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
US11437642B2 (en) Rechargeable battery and module of the same
KR101155889B1 (ko) 이차 전지
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
JP6043517B2 (ja) 2次電池
KR102397857B1 (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 전지 모듈
KR102453383B1 (ko) 이차 전지 모듈
US9508978B2 (en) Rechargeable battery module
US10033026B2 (en) Rechargeable battery having an external terminal and module thereof
US9490469B2 (en) Rechargeable battery having fuse
US9252403B2 (en) Rechargeable battery
JP6218553B2 (ja) 二次電池
CN102130319A (zh) 可再充电电池
JP5297441B2 (ja) 二次電池
US10930986B2 (en) Rechargeable battery
KR20170060941A (ko) 이차 전지
KR20140125657A (ko) 이차전지
KR102612060B1 (ko) 멤브레인을 갖는 이차 전지
KR20140049654A (ko) 내압성과 안정성이 향상된 전극리드를 포함하는 전지셀

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226