JP2014154103A - 電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステム - Google Patents

電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014154103A
JP2014154103A JP2013025820A JP2013025820A JP2014154103A JP 2014154103 A JP2014154103 A JP 2014154103A JP 2013025820 A JP2013025820 A JP 2013025820A JP 2013025820 A JP2013025820 A JP 2013025820A JP 2014154103 A JP2014154103 A JP 2014154103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occurrence
electronic
importer
record
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555783B1 (ja
Inventor
Susumu Sato
晋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority to JP2013025820A priority Critical patent/JP5555783B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555783B1 publication Critical patent/JP5555783B1/ja
Publication of JP2014154103A publication Critical patent/JP2014154103A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステムを提供する。
【解決手段】本発明に係るシステム103は、輸入業者端末101及び電子債権記録機関システム107に接続されており、輸入業者端末から、電子記録債権の発生記録請求を受け付ける手段と、発生記録請求に基づいて、一時保存データを作成し、格納する手段と、輸入業者端末から、輸入許可日及び事前登録された担保番号を受け付ける手段と、輸入許可日を発生日として、一時保存データから発生記録請求データを作成し、格納する手段と、担保番号に基づいて事前登録された担保情報を参照し、発生記録請求データに含まれる金額が許容内であれば格納した発生記録請求データを電子債権記録機関システムに送信する手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子記録債権を利用した方法およびシステムに関し、より詳細には、電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステムに関する。
国際貿易では、日本に入出港する船舶・航空機及び輸出入される貨物について、輸出入者、保管業者、銀行、手続代行業者、および運送業者などが、税関やその他の関係行政機関に対して手続及び関連業務を行っている。このような輸出入者等と税関等をネットワークで繋ぎ、手続及び関連業務をオンラインで処理する通関情報処理システムとして、NACCS(Nippon Automated Cargo and Port Consolidated System)が知られている。
そのようなシステムを利用した手続及び関連業務の1つに、関税延納保証手続がある。関税延納保証手続とは、申告納税方式が適用される輸入貨物について、輸入時に関税等の納期限の延長(延納)を行うための手続である。より具体的には、輸入申告において、関税等の金額に相当する担保を提供して納税を遅らせるための手続である。このために、輸入業者は、取引銀行に保証書の発行を依頼し、銀行から発行された保証書を税関に持参して、輸入許可を取得し、貨物を引き取っている。
さらに、このような関税延納保証手続には、以下の2つの方式がある。
1.個別延長方式
輸入業者は、輸入申告ごとに関税等の延納を税関に申請し、税額の全部または一部に相当する担保を提供する。その担保額の範囲内で輸入許可の日の翌日から3カ月以内の延長が承認される。
2.包括延長方式
輸入業者は、特定の月に輸入が見込まれる貨物について、関税等の延納を包括的にその特定月の前月末日までに税関に申請し、これらの関税等の合計額に相当する担保を提供する。関税額等の累計額が担保額を超えない範囲で、特定月の末日の翌日から3カ月以内の延長が承認される。
ところで、平成20年12月に電子記録債権法が施行され、メガバンクによって電子債権記録機関が設立され、全国銀行協会(全銀協)によっても電子債権記録機関が設立されようとしている。それと共に、電子債権記録機関が作成する記録原簿に電子的な記録を行うことにより、債権の権利内容を定める電子債権記録機関システムが構築されている。具体的には、電子債権記録機関は、記録原簿に対して電子記録債権の発生、譲渡、支払などの登録を行う。例えば、支払企業が、電子債権の債権金額、支払期日、債権者などを指定し、取引銀行を通じて発生記録請求を行うと、記録原簿に電子債権の「発生記録」が記録される。これにより、支払企業が債務者となる電子債権が発生する。電子債権の支払期日が到来すると、その債権金額が支払企業の口座から引き落とされ、債権者である受取企業の口座へ振込みが行われる。振込みが行われると、電子債権記録機関は支払が完了した旨を「支払等記録」として記録原簿に記録する。また、取引銀行を通じて電子債権記録機関に「譲渡記録」を請求し、記録原簿に記録されることで、電子債権を譲渡することもできる。
関税延納保証手続に関して上述したように、銀行は輸入業者に対して保証書を発行し、それを管理していく必要があるが、従来、そのような情報の管理は十分に電子化されておらず、相応の事務作業も発生していた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステムを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法は、輸入業者端末及び電子債権記録機関システムに接続されたシステムにおいて、前記輸入業者端末から、電子記録債権の発生記録請求を受け付けるステップと、前記発生記録請求に基づいて、一時保存データを作成し、格納するステップと、前記輸入業者端末から、輸入許可日及び事前登録された担保番号を受け付けるステップと、前記輸入許可日を発生日として、前記一時保存データから発生記録請求データを作成し、格納するステップと、前記担保番号に基づいて事前登録された担保情報を参照し、前記発生記録請求データに含まれる金額が許容内であれば、前記格納した発生記録請求データを前記電子債権記録機関システムに送信するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る電子記録債権を利用した関税延納保証手続システムは、輸入業者端末及び電子債権記録機関システムに接続されており、前記輸入業者端末から、電子記録債権の発生記録請求を受け付ける手段と、前記発生記録請求に基づいて、一時保存データを作成し、格納する手段と、前記輸入業者端末から、輸入許可日及び事前登録された担保番号を受け付ける手段と、前記輸入許可日を発生日として、前記一時保存データから発生記録請求データを作成し、格納する手段と、前記担保番号に基づいて事前登録された担保情報を参照し、前記発生記録請求データに含まれる金額が許容内であれば前記格納した発生記録請求データを前記電子債権記録機関システムに送信する手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るシステムの全体的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る担保番号取得のための方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る関税延納保証手続のための方法を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るシステムの全体的な構成を示す図である。輸入業者端末101は、銀行システム103および通関情報処理システムであるNACCS105にネットワークを介して通信可能に接続されており、電子債権記録機関システム107も、銀行システム103およびNACCS105にネットワークを介して通信可能に接続されている。輸入業者は、輸入業者端末101を使用して、NACCS105に担保番号を登録したり、銀行システム103に電子記録債権の発生記録請求を行ったりすることができる。
銀行システム103は、電子債権記録機関連携システム(DRS)111、保証管理システム113、稟議システム115、及び勘定系システム117を備える。
DRS111は、電子債権記録機関システム107と連携する機能を有するシステムであり、電子記録債権DB(データベース)112を備え、銀行システム103内において電子記録債権情報を管理する。例えば、DRS111は、輸入業者端末101から電子記録債権の発生記録請求を受け付けると、電子記録債権DB112に格納し、電子債権記録機関システム107に送信する。
また、DRS111は、輸入業者端末101および電子債権記録機関システム107と通信可能に接続されており、電子債権記録機関システム107が提供するサービスを輸入業者端末101によって利用可能にする。
保証管理システム113は、担保管理DB114を備え、DRS111、稟議システム115、及び勘定系システム117と連携して、担保番号、保証極度額、および利用残高などの担保情報を管理する。
なお、輸入業者端末101、銀行システム103内の各システム、NACCS105、および電子債権記録機関システム107を構成する1つまたは複数のコンピュータは、処理装置(CPU)、メモリ、記憶装置などを備え、メモリまたは記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムを処理装置(CPU)が処理することによって統括的に制御され、本発明に係る処理を実施し、その機能を実現することができる。なお、上述したシステム構成は、例示のためのものであり、本発明を実施することができるシステム構成を限定するものではない。
図2は、本発明の一実施形態に係る担保番号取得のための方法を示すフローチャートである。本発明の一実施形態では、銀行は、輸入業者が輸入申告を行う前に、輸入業者に対して予め保証書を発行し、輸入業者が税関から取得した担保番号を保証管理システム113に登録しておく必要がある。
最初に、銀行は、輸入業者から保証書の発行依頼を受け付ける(S201)。保証書の発行依頼を受け付けると、銀行は、稟議を行い、承認されると、輸入業者に保証書を発行する(S203)。銀行システム103では、稟議システム115を介して保証管理システム113に保証極度額等を含む担保情報が登録される。
次いで、輸入業者は、銀行から発行された保証書を税関へ提出する(S205)。税関にて担保番号が採番されると、輸入業者は、採番された担保番号を銀行へ提出する(S207)。銀行は、輸入業者から担保番号を受け付け、保証管理システム113に登録する(S209)。
このようにして、銀行は、輸入業者が輸入申告を行う前に、輸入業者に保証書を発行し、税関にて採番された担保番号を登録する。
図3は、本発明の一実施形態に係る関税延納保証手続のための方法を示すフローチャートである。以下のフローチャートでは、輸入貨物が到着してから、登録された担保が決済されるまでの処理を示す。
輸入貨物が到着すると(S301)、輸入業者は、端末101を使用して、NACCS105に担保番号を登録し、銀行システム103のDRS111に電子記録債権の発生記録請求を行う(S303)。DRS111は、発生記録請求を受け付けると、発生記録請求の一時保存データを作成し、電子記録債権DB112に格納する(S305)。
次いで、輸入業者は、税関から輸入許可通知を受領すると、端末101を使用してDRS111に、事前登録済みの担保番号とともに輸入許可日を登録する(S307)。DRS111は、登録された輸入許可日を電子記録債権の発生日として、S305において作成した一時保存データから発生記録請求データを作成し、電子記録債権DB112に格納する(S309)。また、発生記録請求に係る電子記録債権を特定するための、発生記録番号が割り当てられる。
次いで、DRS111は、保証管理システム113の担保管理DB114を参照し、輸入許可日とともに登録された担保番号に基づいて、担保情報(保証極度額、及び利用残高)を確認する。発生記録請求データに含まれる関税等の金額が許容範囲内であれば、発生記録請求データを電子債権記録機関システム107に送信する(S311)。
担保の期日が到来すると、勘定系システム117は、口座間決済を行う(S313)。具体的には、輸入業者の口座から決済代金が引き落とされ、引落明細が作成される。引落明細には、発生記録番号が含まれる。
次いで、保証管理システム113は、引落明細から決済情報を取り込み、発生記録番号に基づいて、担保管理DB114に格納された担保情報の利用残高に反映する(S315)。
なお、上述した手続は、包括延長方式を前提としたものであるが、個別延長方式においても同様の方法により、関税延納保証手続を行うことができる。
以上説明したように、本発明によると、保証内容を電子化して管理し、事務作業を簡素化した、電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステムを提供することができる。
101 輸入業者端末
103 銀行システム
105 NACCS
107 電子債権記録機関システム
111 電子債権記録機関連携システム(DRS)
112 電子記録債権DB
113 保証管理システム
114 保証管理DB
115 稟議システム
117 勘定系システム

Claims (3)

  1. 輸入業者端末及び電子債権記録機関システムに接続されたシステムにおける、電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法であって、
    前記輸入業者端末から、電子記録債権の発生記録請求を受け付けるステップと、
    前記発生記録請求に基づいて、一時保存データを作成し、格納するステップと、
    前記輸入業者端末から、輸入許可日及び事前登録された担保番号を受け付けるステップと、
    前記輸入許可日を発生日として、前記一時保存データから発生記録請求データを作成し、格納するステップと、
    前記担保番号に基づいて事前登録された担保情報を参照し、前記発生記録請求データに含まれる金額が許容内であれば、前記格納した発生記録請求データを前記電子債権記録機関システムに送信するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  3. 電子記録債権を利用した関税延納保証手続システムであって、該システムは、輸入業者端末及び電子債権記録機関システムに接続されており、
    前記輸入業者端末から、電子記録債権の発生記録請求を受け付ける手段と、
    前記発生記録請求に基づいて、一時保存データを作成し、格納する手段と、
    前記輸入業者端末から、輸入許可日及び事前登録された担保番号を受け付ける手段と、
    前記輸入許可日を発生日として、前記一時保存データから発生記録請求データを作成し、格納する手段と、
    前記担保番号に基づいて事前登録された担保情報を参照し、前記発生記録請求データに含まれる金額が許容内であれば、前記格納した発生記録請求データを前記電子債権記録機関システムに送信する手段と
    を備えたことを特徴とするシステム。
JP2013025820A 2013-02-13 2013-02-13 電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステム Active JP5555783B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025820A JP5555783B1 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025820A JP5555783B1 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5555783B1 JP5555783B1 (ja) 2014-07-23
JP2014154103A true JP2014154103A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51416891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025820A Active JP5555783B1 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5555783B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143276A (ja) * 2017-03-02 2017-08-17 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR20190050675A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 에이티피 온라인 수입축산물 권원 조사 시스템 및 이를 이용한 권원 조사 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171594A (ja) * 2002-01-11 2004-06-17 Ufj Bank Ltd 担保評価に対応した融資管理システム及び融資管理の方法
JP4550156B1 (ja) * 2009-09-29 2010-09-22 株式会社三菱東京Ufj銀行 電子記録債権消込支援システム及び電子記録債権の消込支援方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143276A (ja) * 2017-03-02 2017-08-17 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR20190050675A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 에이티피 온라인 수입축산물 권원 조사 시스템 및 이를 이용한 권원 조사 방법
KR101978233B1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-14 주식회사 에이티피 온라인 수입축산물 권원 조사 시스템 및 이를 이용한 권원 조사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5555783B1 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190012665A1 (en) Systems and Methods that Utilize Blockchain Digital Certificates for Data Transactions
US8135634B2 (en) System and method for automatic payment of financial obligations
US8630951B2 (en) Systems and methods for electronically circulating a currency
US8121923B1 (en) Automated fulfilling of currency exchange requests over a computer network
CN110892439A (zh) 薪酬管理装置、方法以及计算机程序
US20140164192A1 (en) Franchise royalty and advertising fee collection
JP2019050006A (ja) 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
US8892468B1 (en) Customer refunds by a merchant agent
KR100623663B1 (ko) 온라인 상에서 공인인증된 매출채권 양수도 계약에 의한매출채권 결제방법 및 장치
KR101621411B1 (ko) 예금보험금 지급 관리시스템
KR100891121B1 (ko) 연구개발비 지원 시스템 및 방법
JP4550156B1 (ja) 電子記録債権消込支援システム及び電子記録債権の消込支援方法
JP5555783B1 (ja) 電子記録債権を利用した関税延納保証手続方法およびシステム
KR20200032993A (ko) 급여 선정산 시스템 및 방법
CN111091457A (zh) 基于大数据的账务管理方法、装置、设备和介质
CN112184418A (zh) 公司间借贷处理方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7075081B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20140279462A1 (en) Systems and methods for integrated payment and accounting of invoices
US20140006192A1 (en) Selective escrow of funds based on transaction receipts
JP5758948B2 (ja) 電子記録債権の流動化管理システム
JP7075080B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5871968B2 (ja) 電子記録債権の処理システム、方法、およびプログラム
JP6461400B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5478744B1 (ja) でんさい支払不能者管理システム
JP2014211711A (ja) 電子記録債権口座間送金決済管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250