JP2014149232A - 溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法 - Google Patents

溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149232A
JP2014149232A JP2013018303A JP2013018303A JP2014149232A JP 2014149232 A JP2014149232 A JP 2014149232A JP 2013018303 A JP2013018303 A JP 2013018303A JP 2013018303 A JP2013018303 A JP 2013018303A JP 2014149232 A JP2014149232 A JP 2014149232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved hydrogen
hydrogen
dissolved
detection method
redox dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013018303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076763B2 (ja
Inventor
Fumiaki Ota
史暁 太田
Yusuke Sato
雄介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUISO KENKO IGAKU LABO KK
ZUCKER CO Ltd
Original Assignee
SUISO KENKO IGAKU LABO KK
ZUCKER CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUISO KENKO IGAKU LABO KK, ZUCKER CO Ltd filed Critical SUISO KENKO IGAKU LABO KK
Priority to JP2013018303A priority Critical patent/JP6076763B2/ja
Publication of JP2014149232A publication Critical patent/JP2014149232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076763B2 publication Critical patent/JP6076763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】溶存水素の信頼ある検出を、いつでもどこでもだれでも簡単に行うことができる溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法を提供する。
【解決手段】水素透過性の膜を有する包装体に、酸化還元色素を含有する検定溶液を保持して、溶存水素検出装置とする。また、その溶存水素検出装置を被検体に接触させ、酸化還元色素の色変化を検出することにより、溶存水素の検出を行なう。前記検定溶液は、更に酸化還元色素の反応性を高めるための触媒を含有するものであることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法に関する。
水に気体水素を溶存させると、その水(水素水)の酸化還元電位(ORP)が還元側にシフトして、抗酸化能が付与された機能水となる。皮膚老化防止、酸化ストレスの減少、成人病予防、アンチエージングによる健康維持など、幅広い分野での応用が期待されている。最近では、天然水に気体水素を溶存させてなる飲料用水素水も市販され、また、粉末状の水素発生剤を配合した浴用剤の開発も行なわれている(下記特許文献1、2参照)。
溶存水素は拡散性が高いため外気に発散し易く、その管理は厳重にする必要がある。例えば飲料水の形態で提供する場合には、水素を通さないアルミ缶やアルミパウチ、アルミシート等で包装する必要があるが、アルミパウチのキャップは、一般にプラスチックであるため、水素分子のサイズにより保管中に徐々にキャップを透過して水素が抜けていってしまう。そのため、経時的な品質の担保が難しい。そこで、溶存水素を簡便に検出する方法があれば、利用時に水素が含まれているかどうかを確認でき、また供給側としても需要者の信頼を担保できるので、そのような技術の開発が望まれている。
溶存水素の検出方法としては、例えば、下記特許文献3に、貴金属コロイドと酸化還元色素を利用した、被検定水の溶存水素濃度の定量分析方法が開示されている。
特開2012−171871号公報 特開2012−171875号公報 特許第4511361号公報
しかしながら、上記特許文献3の方法では、貴金属コロイドと酸化還元色素を直接に被検水に直接添加する方法であるので、ビタミンCのような抗酸化物質、還元剤など、酸化還元色素による呈色に影響を与える他の成分が被検水に含まれていると正確な検出ができないという問題があった。
よって、本発明の目的は、溶存水素の信頼ある検出を、いつでもどこでもだれでも簡単に行うことができる溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法を提供することにある。
本発明の溶存水素検出装置は、水素透過性の膜を有する包装体に、酸化還元色素を含有する検定溶液を保持してなることを特徴とする。
本発明の溶存水素検出装置においては、前記検定溶液が、更に酸化還元色素の反応性を高めるための触媒を含有するものであることが好ましい。
一方、本発明の溶存水素検出方法は、上記溶存水素検出装置を用いた溶存水素検出方法であって、前記溶存水素検出装置を被検体に接触させ、前記酸化還元色素の色変化を検出することを特徴とする。
本発明の溶存水素検出方法においては、前記被検体が、飲料用水素水、水素含有溶液、又は水素含有ゲルであることが好ましい。
また、0.1mM以上の溶存水素濃度の被検体に適用されることが好ましい。
本発明によれば、被検体中の水素が、溶存水素検出装置の包装体の膜を透過して被検体に溶け込み、その還元力により検定溶液等の酸化還元色素が色変化を起こすので、その色変化を検出することにより、被検体の溶存水素を検出することができる。したがって、被検体中の成分に影響されることなく、溶存水素の信頼ある検出を、いつでもどこでもだれでも簡単に行うことができる。
本発明の溶存水素検出装置の一実施形態を示す概略図である。 本発明の溶存水素検出方法の一実施形態を示す概略図である。
以下、本発明の溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法を、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1には、本発明の溶存水素検出装置の一実施形態を示す。この溶存水素検出装置10では、包装体1に、その内容物として検定溶液2が充填、密封されて、保持されている。
包装体1としては、水素透過性の材質の膜を有するものであればよく、そのような膜の材質としては、例えば高分子ポリマー、有機物質、またガラスやシリコンのような共有結合の物質や結晶体などが挙げられるが、これらに限らない。後述のように、酸化還元色素の色変化をより簡便に検出するという観点からは、その膜は、包装体1の内容物が目視により視認できる程度に透明であることが好ましい。より好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の樹脂フィルム、それら樹脂による多層構造のラミネートフィルム、ラミネート紙であって、厚さが、好ましくは0.001mm以上2mm以下、より好ましくは0.1mm以上2mm以下のものが採用される。
包装体1は、図1に示すように、実質的に上記膜だけで形成されていてもよく、また、上記膜が一部に取り付けられた袋体、箱体など、膜が一部に取り付けられたものであってもよい。更に、包装体1には、チャック機構などを有する開口部を設けて、検定溶液2を入れ替えることを可能にしてもよい。
例えば、上記膜を袋状にして、又は重ねて、その開口部あるいは周縁部を接着、熱融着等して、図1に示すような形状の包装体1を得ることができる。あるいは、上記膜を重ねて、その周縁部をプラスチック製の枠体で封止したり、上記膜を袋状にして、その開口部をプラスチック製のチャックで封止したりしてもよい、なお、後述のように、飲料用水素水の溶存水素の検出後に、溶存水素検出装置を取り出して、そのまま飲料用水素水を摂取することができるように、包装体1は、滅菌できる素材で形成されていることが好ましい。
包装体1を構成する上記膜は、水素の透過効率の観点から、包装体1中に充填する検定溶液2の容積当たり0.2cm/mL以上の表面積を有することが好ましく、0.5cm/mL以上の表面積を有することがより好ましい。また、コンパクトで利便性がよい製品を提供するという観点から、包装体1の最大容積は0.1mL以上20mL以下であることが好ましく、0.5mL以上5mL以下であることより好ましい。
検定溶液2としては、酸化還元色素を含有するものであればよく、その酸化還元色素としては、例えばメチレンブルー、ヨウ素、過マンガン酸カリウムなどが挙げられるが、これらに限らない。後述のように、酸化還元色素の色変化をより簡便に検出するという観点からは、その酸化還元色素は、溶存水素による還元性に応じて目視により視認できる程度に色変化を呈するものであることが好ましい。なかでも、メチレンブルーが好ましい。
また、検定溶液2は、更に酸化還元色素の反応性を高めるための触媒を含有することが好ましい。これによれば、溶存水素による還元性が、その触媒作用により高められるので、より感度の高い溶存水素の検出を行なうことができる。触媒としては、白金、パラジウム、金、銀、イリジウム、ルテニウム、レニウム、ロジウム、それらの合金などの貴金属コロイドや、有機触媒のチオ尿素などが挙げられるが、これらに限らない。なかでも、白金コロイドが好ましい。
上記触媒として、貴金属コロイドを用いる場合、その粒径としては、単位当たりの表面積を大きくして良好な触媒活性を得るという観点から、1nm以上100nm以下の範囲であることが好ましく、1nm以上20nm以下の範囲であることがより好ましく、1nm以上5nm以下の範囲であることが最も好ましい。貴金属コロイドの粒径は、透過型電子顕微鏡などにより測定することができる。
貴金属コロイドは、公知の方法により、又はそれに準じて調製することができる。例えば、特開2005−169333号公報に記載の方法の概要を言えば、貴金属の塩化物、硝酸塩、硫酸塩またはこれらの金属錯化合物などの希薄水溶液に、その金属塩に対して120倍当量程度になるように還元剤を加え、煮沸状態で金属イオンを還元し、還元反応後の残余の金属イオンや還元剤をイオン交換処理により取り除くことで、貴金属のナノコロイドを得ることが記載されている。これは一例であり、本発明の目的に逸脱しない限り、その他別の方法によって調製された貴金属コロイドを用いてもよく、あるいは、市販のものを用いてもよいことは、勿論である。
検定溶液2での酸化還元色素やその反応性を高めるための触媒の濃度は、例えば、酸化還元色素としてメチレンブル−を用いる場合には、その濃度は0.1μM以上10mM以下であることが好ましく、1μM以上1mM以下であることがより好ましく、10μM以上500μM以下であることが最も好ましい。また、それに加えて上記触媒として白金コロイドを用いる場合には、その濃度は1μg/L以上3mg/L以下であることが好ましく、10μg/L以上1mg/L以下であることがより好ましく、50μg/L以上500μg/L以下であることが最も好ましい。なお、測定対象、目的等に応じて、その溶存水素の濃度範囲で色変化を適切に検出できるように、これらの濃度を適宜調整することができることは、勿論である。
また、検定溶液2には、酸化還元色素の溶解のための溶媒や、発色補助剤、pH調整剤、塩、金属イオン、有機溶媒、界面活性剤、不凍液などを適宜含有せしめることができる。
図2には、本発明の溶存水素検出方法の一実施形態を示す。即ち、図2には、図示しないアルミパウチ容器から飲料用水素水3をコップ4に注ぎ、図1で説明した溶存水素検出装置10を、そのコップ4に注がれた飲料用水素水3のなかに添加した状態が示されている。この状態でしばらくすると、飲料用水素水3に含まれる溶存水素は、包装体1を構成する上記膜を透過して、包装体1に保持されている検定溶液2中に拡散する。そして、その還元力により検定溶液2に含まれる酸化還元色素を還元し、例えば、メチレンブルーの場合には、その青色が消失または薄まる。また、ヨウ素の場合には、そのこげ茶色が消失または薄まる。また、過マンガン酸カリウムの場合には、その赤紫色が消失または薄まる。これにより、飲料用水素水3に含まれる溶存水素を簡単に検出することができる。
このとき、飲料用水素水3に、例えば、ビタミンCのような抗酸化物質、還元剤など、酸化還元色素による呈色に影響を与える他の成分が含まれていたとしても、それらは包装体1を構成する上記膜を透過しないか、又は検出中に検出に影響を与える濃度では透過しないので、検定溶液2での溶存水素の検出に影響を与えることがない。また、検定溶液2に含まれる、酸化還元色素やその反応性を高めるための触媒、あるいはその他の溶媒や、発色補助剤、pH調整剤、塩、金属イオン、有機溶媒、界面活性剤、不凍液なども、上記膜を透過しないか、又は飲用に差し支える濃度では透過しないので、検出後には溶存水素検出装置10を取り出して、飲料用水素水3を摂取することも可能である。
なお、上記には、酸化還元色素による色変化を目視により視認することにより溶存水素を検出する態様を説明したが、その色変化は分光光度計などの装置により検出してもよい。また、これにより特定波長の光についての色変化を検出してもよい。また、あらかじめ、溶存水素濃度と色変化との関係性を求めておくことにより、上記検出を定量的に行なうこともできる。溶存水素濃度と色変化との関係性を求めるための溶存水素濃度の測定は、例えばガスクロマトグラフィーや、ポーラロ式溶存水素計などの電極測定方式の測定機器などを用いて行なうことができる。
本発明は、被検体として、例えば飲料用水素水、水素含有溶液、又は水素含有ゲルなどの溶存水素の検出に好適に適用される。また、例えば0.1mM以上、より典型的には0.1mM以上2.0mM以下に調製された被検体の溶存水素濃度の検出に好適に適用される。
1:包装体
2:検定溶液
3:飲料用水素水
4:コップ
10:溶存水素検出装置

Claims (5)

  1. 水素透過性の膜を有する包装体に、酸化還元色素を含有する検定溶液を保持してなることを特徴とする溶存水素検出装置。
  2. 前記検定溶液が、更に酸化還元色素の反応性を高めるための触媒を含有するものである請求項1記載の溶存水素検出装置。
  3. 請求項1又は2記載の溶存水素検出装置を用いた溶存水素検出方法であって、前記溶存水素検出装置を被検体に接触させ、前記酸化還元色素の色変化を検出することを特徴とする溶存水素検出方法。
  4. 前記被検体が、飲料用水素水、水素含有溶液、又は水素含有ゲルである請求項3記載の溶存水素検出方法。
  5. 0.1mM以上の溶存水素濃度の被検体に適用される、請求項3又は4記載の溶存水素検出方法。
JP2013018303A 2013-02-01 2013-02-01 溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法 Active JP6076763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018303A JP6076763B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018303A JP6076763B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149232A true JP2014149232A (ja) 2014-08-21
JP6076763B2 JP6076763B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51572318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018303A Active JP6076763B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076763B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149952A (en) * 1998-05-15 2000-11-21 Herbert W. Stoltenberg Method for determining deleterious bacterial growth in packaged food utilizing hydrophilic polymers
WO2004039735A1 (ja) * 2002-04-26 2004-05-13 Miz Co., Ltd. 抗酸化方法、抗酸化機能水およびその用途
JP2005331284A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kobe Steel Ltd 水素ガス検知剤および水素ガス検知装置
JP2006034275A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk 植物の根系活性度定量測定法及び測定試薬
US20070089989A1 (en) * 2005-09-02 2007-04-26 William Hoagland Conformable hydrogen indicating wrap to detect leaking hydrogen gas
JP2007278994A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Toyota Motor Corp 水素タンク
JP2010241787A (ja) * 2009-03-13 2010-10-28 Mizu Kk 水素含有生体適用液の製造方法及び製造装置
JP2011177242A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mizu Kk 水素含有生体適用液の製造方法及び製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149952A (en) * 1998-05-15 2000-11-21 Herbert W. Stoltenberg Method for determining deleterious bacterial growth in packaged food utilizing hydrophilic polymers
WO2004039735A1 (ja) * 2002-04-26 2004-05-13 Miz Co., Ltd. 抗酸化方法、抗酸化機能水およびその用途
JP2005331284A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Kobe Steel Ltd 水素ガス検知剤および水素ガス検知装置
JP2006034275A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk 植物の根系活性度定量測定法及び測定試薬
US20070089989A1 (en) * 2005-09-02 2007-04-26 William Hoagland Conformable hydrogen indicating wrap to detect leaking hydrogen gas
JP2007278994A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Toyota Motor Corp 水素タンク
JP2010241787A (ja) * 2009-03-13 2010-10-28 Mizu Kk 水素含有生体適用液の製造方法及び製造装置
JP2011177242A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Mizu Kk 水素含有生体適用液の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076763B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. An electrochemical sensor based on molecularly imprinted polypyrrole/graphene quantum dots composite for detection of bisphenol A in water samples
Yuan et al. Determination of subnanomolar levels of hydrogen peroxide in seawater by reagent-injection chemiluminescence detection
Roberts et al. Investigation of polyviologens as oxygen indicators in food packaging
Wang et al. Ultrasensitive and dual functional colorimetric sensors for mercury (II) ions and hydrogen peroxide based on catalytic reduction property of silver nanoparticles
Yehia et al. A novel trimodal system on a paper-based microfluidic device for on-site detection of the date rape drug “ketamine”
El Sayed et al. Chromogenic detection of aqueous formaldehyde using functionalized silica nanoparticles
Lee et al. Determination of acetaminophen using functional paper-based electrochemical devices
Mendez et al. Molecular electrocatalysis at soft interfaces
Tang et al. Facile synthesis of orange emissive carbon dots and their application for mercury ion detection and fast fingerprint development
Lawrie et al. UV dosimetry for solar water disinfection (SODIS) carried out in different plastic bottles and bags
Zheng et al. Highly sensitive detection of 2, 4, 6-trichlorophenol based on HS-β-cyclodextrin/gold nanoparticles composites modified indium tin oxide electrode
Sharma et al. Economical and efficient electrochemical sensing of folic acid using a platinum electrode modified with hydrothermally synthesized Pd and Ag co-doped SnO2 nanoparticles
Mohammed Ameen et al. Intrinsic dual-state emission zinc-based MOF rodlike nanostructures with applications in smartphone readout visual-based detection for tetracycline: MOF-based color tonality
Wang et al. “Oxidative etching-aggregation” of silver nanoparticles by melamine and electron acceptors: An innovative route toward ultrasensitive and versatile functional colorimetric sensors
Mehmandoust et al. A reusable and sensitive electrochemical sensor for determination of Allura red in the presence of Tartrazine based on functionalized nanodiamond@ SiO2@ TiO2; an electrochemical and molecular docking investigation
Low et al. A visual tutorial on the synthesis of gold nanoparticles
Lan et al. A non-aggregation colorimetric method for trace lead (II) ions based on the leaching of gold nanorods
Akhtar et al. Novel fluoride selective voltammetric sensing method by amino phenylboronic acid-zirconium oxide nanoparticles modified gold electrode
Ji et al. Mesoporous hollow silica shells modified with functional diamine groups show high-performance absorption capacity and selective colorimetric response to copper ions in aqueous solutions
WO2011159291A1 (en) Oxygen detection using metalloporphyrins
Anindya et al. Electrochemical sensor based on graphene oxide/PEDOT: PSS composite modified glassy carbon electrode for environmental nitrite detection
Li et al. Interference-free detection of caffeine in complex matrices using a nanochannel electrode modified with binary hydrophilic–hydrophobic PDMS
JP6076763B2 (ja) 溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法
Ahn et al. Ultrarapid, size-controlled, high-crystalline plasma-mediated synthesis of ceria nanoparticles for reagent-free colorimetric glucose test strips
Bahadori et al. An electrochemical sensor for simultaneous determination of some pharmaceutical compounds using ionic liquid and Pd nanoparticles supported on porous silicon doped carbon-ceramic electrode as a renewable surface composite electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250