JP2014138235A - Display control device, image forming apparatus, terminal device, display method, and display control program - Google Patents

Display control device, image forming apparatus, terminal device, display method, and display control program Download PDF

Info

Publication number
JP2014138235A
JP2014138235A JP2013005245A JP2013005245A JP2014138235A JP 2014138235 A JP2014138235 A JP 2014138235A JP 2013005245 A JP2013005245 A JP 2013005245A JP 2013005245 A JP2013005245 A JP 2013005245A JP 2014138235 A JP2014138235 A JP 2014138235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
terminal device
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005245A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6048156B2 (en
Inventor
Takeshi Hibino
健 日比野
Tomoko Maruyama
倫子 丸山
Hiroshi Iwamoto
博史 岩本
Kenichi Sawada
健一 澤田
Hiroshi Sugiura
博 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013005245A priority Critical patent/JP6048156B2/en
Publication of JP2014138235A publication Critical patent/JP2014138235A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6048156B2 publication Critical patent/JP6048156B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control device capable of displaying, on a terminal device, an operation screen with good operability for remote control of an image forming apparatus.SOLUTION: A display control device detects a holding state as to whether a terminal device is held with one hand or held with both hands (step S103), determines whether or not an operation screen to be displayed is a specific operation screen in which a first screen is associated with a second screen (step S105), and when the operation screen to be displayed is the specific operation screen, reads out display data of any one of the first screen and the second screen to display the display data on the terminal device according to the holding state of the terminal device (step S107).

Description

この発明は表示制御装置、画像形成装置、端末装置、表示方法、および表示制御プログラムに関し、特に、画像形成装置の遠隔操作用の操作画面を端末装置に表示するための表示制御装置、画像形成装置、端末装置、表示方法、および表示制御プログラムに関する。   The present invention relates to a display control device, an image forming device, a terminal device, a display method, and a display control program, and in particular, a display control device and an image forming device for displaying an operation screen for remote operation of the image forming device on the terminal device. The present invention relates to a terminal device, a display method, and a display control program.

プリンターやコピー機やこれらの複合機であるMFP(Multi-Functional Peripheral)などの画像形成装置に備えられたディスプレイに表示する操作パネルを画像として端末装置に送信して操作パネルを表示し、該端末装置から遠隔で画像形成装置の操作を可能とする機能が知られている。この機能は、リモートパネル機能などと呼ばれる。   An operation panel displayed on a display provided in an image forming apparatus such as an MFP (Multi-Functional Peripheral) such as a printer, a copier, or a combination of these is transmitted as an image to the terminal device to display the operation panel. A function that enables an image forming apparatus to be operated remotely from the apparatus is known. This function is called a remote panel function.

上記端末装置には、携帯電話機や専用機など、ユーザーが携帯可能なサイズの装置が用いられる。携帯可能なサイズの端末装置の操作性は、端末装置の持ち方に関わることがある。   As the terminal device, a device of a size that can be carried by a user, such as a mobile phone or a dedicated device, is used. The operability of a portable terminal device may be related to how the terminal device is held.

たとえば、特開2012−128652号公報(以下、特許文献1)は、タッチパネルを有する携帯端末のディスプレイにキーを円弧状に配列することで、片手で端末装置を保持した状態で当該片手で操作し易くする技術を開示している。また、特開2012−58910号公報(以下、特許文献2)は、端末装置の把持の仕方を検知して片手で把持しながら操作を行なうための片手操作モードと、一方の手で把持して他方の手で操作を行なう両手を用いた操作のための両手操作モードとを切り替える技術を開示している。また、特開2011−28603号公報(以下、特許文献3)は、タッチパネルを有する端末装置の把持の仕方を検知して、片手で把持していると検知された場合にタッチ操作を無効とする領域を確保する技術を開示している。   For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2012-128652 (hereinafter referred to as Patent Document 1) arranges keys in an arc shape on a display of a mobile terminal having a touch panel, and operates with the one hand while holding the terminal device with one hand. A technique for facilitating the disclosure is disclosed. Japanese Patent Laid-Open No. 2012-58910 (hereinafter referred to as Patent Document 2) discloses a one-hand operation mode for detecting a method of grasping a terminal device and performing an operation while grasping with one hand, and grasping with one hand. A technique for switching between a two-hand operation mode for an operation using both hands that are operated with the other hand is disclosed. Japanese Patent Laid-Open No. 2011-28603 (hereinafter referred to as Patent Document 3) detects how to hold a terminal device having a touch panel, and invalidates the touch operation when it is detected that the terminal device is held with one hand. The technology to secure the area is disclosed.

特開2012−128652号公報JP 2012-128652 A 特開2012−58910号公報JP 2012-58910 A 特開2011−28603号公報JP 2011-28603 A

リモートパネル機能では、端末装置を用いて画像形成装置を遠隔操作するため、携帯電話機よりもサイズ・重量の大きい端末装置が用いられることがある。そのため、リモートパネル機能では、操作の必要なときには片手で把持し、表示内容を確認するときには両手で把持する、という使い方がなされることがある。このとき、持ち方に応じて表示される画面を切り替える操作を必要とすると、操作性が損なわれてしまう場合がある。   In the remote panel function, since the image forming apparatus is remotely operated using the terminal device, a terminal device that is larger in size and weight than the mobile phone may be used. For this reason, the remote panel function may be used in such a manner that it is grasped with one hand when an operation is required and is grasped with both hands when confirming display contents. At this time, if an operation for switching the displayed screen according to the way of holding is required, the operability may be impaired.

本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、画像形成装置の遠隔操作用の操作画面であって、操作性のよい操作画面を他の装置に表示することができる表示制御装置、画像形成装置、端末装置、表示方法、および表示制御プログラムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of such a problem, and is a display control device that is an operation screen for remote operation of an image forming apparatus and can display an operation screen with good operability on another device. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, a terminal device, a display method, and a display control program.

上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、表示制御装置は画像形成装置の操作画面を端末装置に表示させるための制御を行なう表示制御装置であって、画像形成装置の操作画面の表示データを記憶する記憶装置から表示データを読み出すための読出手段と、表示データを用いて操作画面を端末装置に表示させるための表示手段と、端末装置が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知するための検知手段と、操作画面が、関連付けられた第1の画面と第2の画面とが記憶装置に記憶されている、特定の操作画面であるか否かを判断するための第1の判断手段とを備える。読出手段は、操作画面が特定の操作画面であった場合に、端末装置の把持状況に応じて、関連付けられた第1の画面と第2の画面とのうちのいずれか一方の画面の表示データを読み出す。   In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, the display control device is a display control device that performs control for causing the terminal device to display an operation screen of the image forming device, and the operation screen of the image forming device. Reading means for reading display data from the storage device for storing the display data, display means for displaying the operation screen on the terminal device using the display data, and holding the terminal device with one hand or both hands Whether or not the operation means is a specific operation screen in which the associated first screen and second screen are stored in the storage device. First determining means for determining When the operation screen is a specific operation screen, the reading unit displays the display data of one of the first screen and the second screen associated with each other according to the gripping state of the terminal device. Is read.

好ましくは、第1の画面は画像形成装置の操作画面であって操作入力を行なう項目を含む操作画面であり、第2の画面は第1の画面に関連した内容を表示する画面であって第1の画面よりも操作入力を行なう項目の少ない画面であり、読出手段は、端末装置が片手で把持されているときには第1の画面の表示データを読み出し、両手で把持されているときには第2の画面の表示データを読み出す。   Preferably, the first screen is an operation screen for the image forming apparatus and includes an operation input item, and the second screen is a screen for displaying contents related to the first screen. The reading means has a smaller number of items for operation input than the first screen, and the reading means reads the display data of the first screen when the terminal device is held with one hand, and the second means when the terminal device is held with both hands. Read the screen display data.

より好ましくは、表示手段は、特定の操作画面を表示中に把持状況が変化したときに、端末装置の表示を、第1の画面と第2の画面との間で把持状況に応じて切り替える。   More preferably, the display unit switches the display of the terminal device between the first screen and the second screen according to the gripping state when the gripping state changes while displaying the specific operation screen.

好ましくは、表示制御装置は、画像形成装置が予め規定されている状態であるか否かを判断するための第2の判断手段をさらに備え、読出手段は、画像形成装置が予め規定されている状態であった場合に、端末装置の把持状況に応じて、第1の画面と第2の画面とのうちのいずれか一方の画面、または、予め規定されている状態に関連付けて記憶装置に記憶されている第3の画面の、いずれか1つの画面の表示データを読み出す。   Preferably, the display control device further includes second determination means for determining whether or not the image forming apparatus is in a predetermined state, and the reading means has the image forming apparatus specified in advance. If it is in a state, it is stored in the storage device in association with one of the first screen and the second screen, or in a predefined state, depending on the gripping status of the terminal device The display data of any one of the third screens is read out.

より好ましくは、第3の画面は画像形成装置の状態を報知する画面であり、読出手段は、端末装置が両手で把持され、かつ、画像形成装置が予め規定されている状態であるときに、第2の画面または第3の画面の表示データを読み出す。   More preferably, the third screen is a screen for informing the state of the image forming apparatus, and the reading unit is configured such that when the terminal device is held with both hands and the image forming apparatus is in a predetermined state, The display data of the second screen or the third screen is read out.

好ましくは、端末装置が両手で把持され、かつ、画像形成装置が予め規定されている状態であるときに、読出手段は、第2の画面と第3の画面とのうちの、予め設定されたルールに従う方法でいずれか一方の画面の表示データを読み出す。   Preferably, when the terminal device is held with both hands and the image forming apparatus is in a predetermined state, the reading unit is set in advance between the second screen and the third screen. Read the display data on one of the screens according to the rules.

好ましくは、表示手段は、操作画面を表示中に画像形成装置の状態が変化したときに、端末装置の表示を、第1の画面または第2の画面と第3の画面との間で画像形成装置の状態に応じて切り替える。   Preferably, when the state of the image forming apparatus changes while the operation screen is displayed, the display unit displays the image on the terminal device between the first screen or the second screen and the third screen. Switch according to the state of the device.

好ましくは、表示制御装置は、表示手段での端末装置の表示の切り替えを行なうか否かの設定を受け付けるための設定手段をさらに備える。   Preferably, the display control device further includes setting means for receiving a setting as to whether or not to switch display of the terminal device on the display means.

より好ましくは、設定手段は、画像形成装置の操作画面ごとに、表示手段での端末装置の表示の切り替えを行なうか否かの設定を受け付ける。   More preferably, the setting unit accepts a setting as to whether or not to switch display of the terminal device on the display unit for each operation screen of the image forming apparatus.

好ましくは、表示手段は、端末装置の表示の先の切り替えから規定された時間内に把持状況が変化した場合であっても、端末装置の表示の切り替えを行なわない。   Preferably, the display means does not switch the display of the terminal device even when the gripping state changes within a prescribed time from the switching of the display destination of the terminal device.

好ましくは、第1の画面および第2の画面の組み合わせは、(1)文書プレビュー画面および全画面プレビュー画面と、(2)ジョブ設定画面およびジョブ設定内容表示画面と、(3)宛先設定画面および宛先設定内容表示画面と、(4)ジョブリスト画面および選択ジョブの内容表示画面と、(5)ジョブ履歴画面および選択ジョブ履歴の内容表示画面と、(6)記憶領域内文書画面および選択文書の設定内容表示画面と、(7)宛先選択画面および選択宛先表示画面と、(8)メンテナンス画面およびメンテナンス情報内容表示画面と、のうちのいずれかである。   Preferably, the combination of the first screen and the second screen includes (1) a document preview screen and a full screen preview screen, (2) a job setting screen and a job setting content display screen, and (3) a destination setting screen and Address setting content display screen, (4) Job list screen and selected job content display screen, (5) Job history screen and selected job history content display screen, (6) Storage area document screen and selected document One of a setting content display screen, (7) a destination selection screen and a selected destination display screen, and (8) a maintenance screen and a maintenance information content display screen.

好ましくは、上記予め規定されている状態および第3の画面の組み合わせは、(1)原稿読取状態および読取原稿のプレビュー画面と、(2)トラブル発生状態およびトラブル対処画面と、のうちのいずれかである。   Preferably, the combination of the predetermined state and the third screen is any one of (1) a document reading state and a scanned document preview screen, and (2) a trouble occurrence state and a trouble handling screen. It is.

本発明の他の局面に従うと、画像形成装置は上記の表示制御装置を搭載した画像形成装置であって、端末装置に対して操作画面の表示データを送信するための送信手段と、端末装置から、表示された操作画面に対する操作に関する情報を受信し、表示された操作画面と操作とから特定される処理を実行することで操作画面を更新するための処理手段とをさらに備え、送信手段は、更新後の操作画面が特定の操作画面である場合、特定の操作画面の表示データとして、関連付けられた第1の画面と第2の画面との表示データを端末装置に対して送信する。   According to another aspect of the present invention, an image forming apparatus is an image forming apparatus equipped with the above-described display control device, and includes a transmission unit for transmitting display data of an operation screen to the terminal device, and a terminal device. A processing means for receiving information related to an operation on the displayed operation screen and updating the operation screen by executing a process specified from the displayed operation screen and the operation; When the updated operation screen is a specific operation screen, the display data of the associated first screen and second screen is transmitted to the terminal device as display data of the specific operation screen.

好ましくは、送信手段は、予め規定されている状態となったときに、端末装置に対して当該状態に関連して記憶されている第3の画面の表示データを送信する。   Preferably, the transmission unit transmits the display data of the third screen stored in association with the state to the terminal device when the state is set in advance.

本発明のさらに他の局面に従うと、端末装置は上記の表示制御装置を搭載した端末装置であって、画像形成装置から操作画面の表示データを受信し、記憶装置に格納するための取得手段と、端末装置に表示された操作画面に対する操作入力を受け付けるための指示手段と、操作入力に関する情報を画像形成装置に対して送信するための送信手段とをさらに備え、表示手段によって表示された第1の画面と第2の画面とのうちの一方の画面に対する操作入力に従って一方の画面が更新された場合に、一方の画面に関連付けられて記憶装置に記憶されている他方の画面の表示データであって、更新に対応した更新後の表示データを画像形成装置に対して要求する。   According to still another aspect of the present invention, a terminal device is a terminal device equipped with the above-described display control device, and receives an operation screen display data from the image forming device and stores it in a storage device; And an instruction means for receiving an operation input for the operation screen displayed on the terminal device, and a transmission means for transmitting information related to the operation input to the image forming apparatus, the first means displayed by the display means. Display data of the other screen stored in the storage device in association with one screen when one screen is updated in accordance with an operation input to one of the second screen and the second screen. The updated image data corresponding to the update is requested to the image forming apparatus.

本発明のさらに他の局面に従うと、表示方法は画像形成装置の操作画面を端末装置に表示させる方法であって、端末装置が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知するステップと、画像形成装置の表示対象の操作画面が、画像形成装置の操作画面の表示データを記憶する記憶装置に、関連付けられた第1の画面と第2の画面とが記憶されている、特定の操作画面であるか否かを判断するステップと、表示対象の操作画面が特定の操作画面であった場合に、端末装置の把持状況に応じて、関連付けられた第1の画面と第2の画面とのうちのいずれか一方の画面の表示データを記憶装置から読み出して端末装置に表示するステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, the display method is a method for displaying an operation screen of the image forming apparatus on the terminal device, and detects a gripping state of whether the terminal device is gripped with one hand or both hands. And a storage device that stores display data of the operation screen of the image forming apparatus, and the associated first screen and second screen are stored in the operation screen to be displayed on the image forming apparatus. The step of determining whether or not the operation screen is a specific operation screen, and when the operation screen to be displayed is the specific operation screen, the first screen and the second screen associated with each other according to the gripping status of the terminal device And reading the display data of one of the screens from the storage device and displaying it on the terminal device.

本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御プログラムはコンピューターに画像形成装置の操作画面を端末装置に表示する処理を実行させて、表示制御装置として機能させるためのプログラムであって、端末装置が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知するステップと、画像形成装置の表示対象の操作画面が、画像形成装置の操作画面の表示データを記憶する記憶装置に、関連付けられた第1の画面と第2の画面とが記憶されている、特定の操作画面であるか否かを判断するステップと、表示対象の操作画面が特定の操作画面であった場合に、端末装置の把持状況に応じて、関連付けられた第1の画面と第2の画面とのうちのいずれか一方の画面の表示データを記憶装置から読み出して端末装置に表示するステップとをコンピューターに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, a display control program is a program for causing a computer to execute a process of displaying an operation screen of an image forming apparatus on a terminal device, and causing the computer to function as a display control device. The step of detecting the holding state of holding with one hand or holding with both hands and the operation screen to be displayed on the image forming apparatus are associated with a storage device that stores display data of the operation screen of the image forming apparatus. A terminal device that determines whether the first screen and the second screen are stored and is a specific operation screen, and the operation screen to be displayed is the specific operation screen. The display data of one of the first screen and the second screen associated with each other is read from the storage device and displayed on the terminal device according to the gripping state of the screen. To execute the door to the computer.

この発明によると、端末装置などの制御装置に、操作性のよい、画像形成装置の遠隔操作用の操作画面を表示させることができ、ユーザーの操作効率を格段に向上させることができる。   According to the present invention, an operation screen for remote operation of the image forming apparatus with good operability can be displayed on a control device such as a terminal device, and the operation efficiency of the user can be significantly improved.

実施の形態にかかる画像処理システムの構成の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a structure of the image processing system concerning embodiment. 画像処理システムに含まれるMFP(Multi-Functional Peripheral)のハードウェア構成の具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of a hardware configuration of an MFP (Multi-Functional Peripheral) included in the image processing system. 画像処理システムに含まれる端末装置のハードウェア構成の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the hardware constitutions of the terminal device contained in an image processing system. 画像処理システムでのリモートパネル動作の流れを表わす図である。It is a figure showing the flow of the remote panel operation | movement in an image processing system. 第1の実施の形態にかかる表示制御を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display control concerning 1st Embodiment. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the combination of the screen A which is a 1st screen, and the screen a which is a 2nd screen. 表示制御装置としての端末装置の機能構成の具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific example of a function structure of the terminal device as a display control apparatus. 第1の実施の形態にかかる表示制御の流れを表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the display control concerning 1st Embodiment. 第2の実施の形態にかかる表示制御の流れを表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the display control concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる表示制御の流れの他の例を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the other example of the flow of the display control concerning 2nd Embodiment. 第3の画面の具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the 3rd screen. 第3の画面の具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the 3rd screen. 第3の実施の形態にかかる表示制御の流れを表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the display control concerning 3rd Embodiment. 第3の実施の形態にかかる表示制御の流れを表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the display control concerning 3rd Embodiment. 第3の実施の形態にかかる表示制御の流れを表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the display control concerning 3rd Embodiment. 表示画面を切り替えの可否を設定するための設定画面の具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the setting screen for setting whether the display screen can be switched. 表示制御の流れの他の例を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the other example of the flow of display control. 表示画面を切り替えの可否を設定するための設定画面の具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the setting screen for setting whether the display screen can be switched. 表示制御の流れの他の例を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the other example of the flow of display control. MFPでの表示データを送信する動作の流れを表わすフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of an operation of transmitting display data in the MFP. MFPでの表示データを送信する動作の流れを表わすフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of an operation of transmitting display data in the MFP. MFPでの表示データを送信する動作の流れの他の例を表わすフローチャートである。10 is a flowchart showing another example of the flow of operations for transmitting display data in the MFP. 端末装置の表示を切り替える動作の流れを表わしたフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the operation | movement which switches the display of a terminal device. 表示の切り替え間隔を設定するための設定画面の具体例を表わした図である。It is a figure showing the specific example of the setting screen for setting the switching interval of a display. 表示の切り替え間隔を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the switching interval of a display. 端末装置の表示を切り替える動作の流れを表わしたフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the operation | movement which switches the display of a terminal device. 画像処理システムでの、表示データを更新するための動作の流れを表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the operation | movement for updating display data in an image processing system.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.

<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像処理システムの構成の具体例を示す図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a specific example of the configuration of the image processing system according to the present embodiment.

図1を参照して、画像処理システムは、画像形成装置の一例としてのMFP(Multi-Functional Peripheral)100と、端末装置200とを含む。これらは、ネットワークで電気的に接続されている。   Referring to FIG. 1, the image processing system includes an MFP (Multi-Functional Peripheral) 100 as an example of an image forming apparatus, and a terminal device 200. These are electrically connected via a network.

端末装置200はMFP100と通信可能であって、操作画面の表示およびユーザーからの指示入力が可能であって、携帯可能なサイズの装置であればどのような装置であってもよい。端末装置200としては、たとえば携帯電話機やタブレット型端末装置や小型コンピューターなどが該当する。   The terminal device 200 can be any device as long as it is communicable with the MFP 100, can display an operation screen, and can input an instruction from the user, and has a portable size. The terminal device 200 corresponds to, for example, a mobile phone, a tablet-type terminal device, a small computer, or the like.

画像処理装置はMFPに限定されず、プリンターやファクシミリ送受信機やコピー機などのその他の装置であってもよい。MFP100は、これら機能を複合的に備えた画像処理装置である。   The image processing apparatus is not limited to the MFP, and may be other apparatuses such as a printer, a facsimile transceiver, and a copier. The MFP 100 is an image processing apparatus having a combination of these functions.

ネットワークは、たとえばLAN(Local Area Network)などが該当する。一例として、端末装置200はネットワークに無線接続され、MFP100は無線または有線にてネットワークに接続される。   An example of the network is a LAN (Local Area Network). As an example, terminal device 200 is wirelessly connected to the network, and MFP 100 is wirelessly or wiredly connected to the network.

<装置構成>
図2は、MFP100のハードウェア構成の具体例を示す図である。
<Device configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific example of the hardware configuration of the MFP 100.

図2を参照して、MFP100は、全体を制御するための演算装置であるCPU(Central Processing Unit)10と、メモリーとして機能する、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM(Random Access Memory)12、および画像データなどを保存するためのHD(ハードディスク)16と、図示しない原稿台に載置された原稿を光学的に読み取って画像データを得るためのスキャナー13と、画像データを印刷用紙上に固定するためのプリンター14と、情報を表示したり当該MFP100に対する操作入力を受け付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル15と、ネットワーク300を介した通信の制御するためのネットワークコントローラー17とを含む。   Referring to FIG. 2, MFP 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 10 that is an arithmetic device for controlling the whole, and a ROM (Read Only) that stores a program executed by CPU 10 that functions as a memory. (Memory) 11, a RAM (Random Access Memory) 12 for functioning as a work area when the CPU 10 executes a program, an HD (Hard Disk) 16 for storing image data and the like, and a document table (not shown). A scanner 13 for optically reading the original document and obtaining image data; a printer 14 for fixing the image data on the printing paper; and for displaying information and receiving an operation input to the MFP 100 Control of communication via the operation panel 15 including the touch panel and the network 300 Of and a network controller 17.

図3は、端末装置200のハードウェア構成の具体例を示す図である。
図3を参照して、端末装置200は、全体を制御するための演算装置であるCPU20と、メモリーとして機能する、CPU20で実行されるプログラムや各種情報などを記憶するためのROM21、およびCPU20でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM22と、センサー23と、情報を表示したり当該端末装置200に対する操作入力を受け付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル25と、ネットワーク300を介した通信の制御するためのネットワークコントローラー27とを含む。
FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of the hardware configuration of the terminal device 200.
Referring to FIG. 3, terminal device 200 includes CPU 20 that is an arithmetic device for overall control, ROM 21 that functions as a memory, stores a program executed by CPU 20, various information, and the like, and CPU 20. A RAM 22 for functioning as a work area when executing the program, a sensor 23, an operation panel 25 including a touch panel for displaying information and receiving an operation input to the terminal device 200, and a network 300 And a network controller 27 for controlling communication via the network.

操作パネル25は、MFP100の操作パネル15と同様の構成であってよい。すなわち、一例として、液晶表示装置などの表示装置と光学式タッチパネルや静電容量タッチパネルなどの位置指示装置とが重なって構成されたタッチパネルと、操作キーとを含む。   Operation panel 25 may have the same configuration as operation panel 15 of MFP 100. That is, as an example, a touch panel configured by overlapping a display device such as a liquid crystal display device and a position indicating device such as an optical touch panel or a capacitive touch panel, and an operation key are included.

なお、端末装置200の操作パネル25は、表示装置と入力装置とを兼ねる装置の具体例である。たとえば端末装置が携帯電話機である場合には、操作パネル25に替えて、ディスプレイとキー群とが備えられてもよい。   The operation panel 25 of the terminal device 200 is a specific example of a device that serves as both a display device and an input device. For example, when the terminal device is a mobile phone, a display and a key group may be provided instead of the operation panel 25.

センサー23は、後述するように、当該端末装置200が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知するために用いられるセンサーである。たとえば、端末装置200の両端に配された静電タッチセンサーや歪センサーや温度センサーや電極やボタンなどが該当する。センサー23は、手などの接触を検知するとセンサー信号をCPU20に対して入力する。CPU20は、センサー23からのセンサー信号を解析することで、端末装置200が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知する。   As will be described later, the sensor 23 is a sensor used to detect whether the terminal device 200 is gripped with one hand or both hands. For example, an electrostatic touch sensor, a strain sensor, a temperature sensor, an electrode, a button, or the like disposed at both ends of the terminal device 200 is applicable. The sensor 23 inputs a sensor signal to the CPU 20 when detecting contact with a hand or the like. The CPU 20 analyzes the sensor signal from the sensor 23 to detect a gripping state whether the terminal device 200 is gripped with one hand or both hands.

また、CPU20は予め記憶されている画面表示をさせるためのデータに基づいてタッチパネルに操作画面を表示させる。タッチパネルでは操作画面上の指示位置が特定され、その位置を示す操作信号がCPU20に入力される。また、押下されたキーを示す操作信号がCPU20に入力される。CPU20は押下されたキー、または表示している操作画面と指示位置とから操作内容を特定し、それに基づいて処理を実行する。   Further, the CPU 20 displays an operation screen on the touch panel based on data for displaying a screen stored in advance. On the touch panel, an indicated position on the operation screen is specified, and an operation signal indicating the position is input to the CPU 20. An operation signal indicating the pressed key is input to the CPU 20. The CPU 20 specifies the operation content from the pressed key or the displayed operation screen and the indicated position, and executes processing based on the specified operation content.

[第1の実施の形態]
<動作概要>
本実施の形態にかかる画像処理システムにおいては、ユーザーは、端末装置200を用いてMFP100の遠隔操作が可能である。このとき、端末装置200にはMFP100の操作画面が表示される。ユーザーは、その操作画面をMFP100に対する操作と同様に操作することで、MFP100に対して指示命令を行なうことができる。この機能はリモートパネル機能とも呼ばれ、以降の説明では、端末装置200を用いたMFP100の遠隔操作を行なうための画像処理システムでの動作をリモートパネル動作とも称する。また、端末装置200からMFP100に対して操作画面を要求して接続することをリモートパネル接続とも称する。
[First Embodiment]
<Overview of operation>
In the image processing system according to the present embodiment, the user can remotely operate MFP 100 using terminal device 200. At this time, the operation screen of MFP 100 is displayed on terminal device 200. The user can issue an instruction command to MFP 100 by operating the operation screen in the same manner as the operation on MFP 100. This function is also referred to as a remote panel function, and in the following description, an operation in the image processing system for remotely operating MFP 100 using terminal device 200 is also referred to as a remote panel operation. Requesting and connecting to the MFP 100 from the terminal device 200 is also referred to as remote panel connection.

(リモートパネル動作)
図4は、画像処理システムでのリモートパネル動作の流れを表わす図である。
(Remote panel operation)
FIG. 4 is a diagram showing a flow of remote panel operation in the image processing system.

図4を参照して、ステップS1でリモートパネル接続するにあたって、端末装置は、MFPに対して接続要求を行なう。MFPはその要求を確認し、たとえば予め接続が許可されている端末装置であるなど、接続が可能と判断すると、ステップS2で端末装置に対して接続完了通知を行なう。   Referring to FIG. 4, when a remote panel connection is made in step S1, the terminal device makes a connection request to MFP. When the MFP confirms the request and determines that the connection is possible, for example, it is a terminal device for which connection is permitted in advance, the MFP notifies the terminal device of connection completion in step S2.

続いて、ステップS3でMFPは、端末装置に操作画面を表示させるための画面データ(以下、表示データとも称する)を生成し、ステップS4でその表示データを端末装置に対して送信する。   Subsequently, in step S3, the MFP generates screen data for displaying an operation screen on the terminal device (hereinafter also referred to as display data), and transmits the display data to the terminal device in step S4.

ステップS5で端末装置は、受信した表示データを用いて、MFPの操作画面を表示する。端末装置は、その操作画面に対してユーザーの操作入力を受け付けると、ステップS6で、指示された位置を表わす座標など操作入力に関する情報(タッチイベント)を特定し、ステップS7でその情報をMFPに対して送信する。   In step S5, the terminal device displays an operation screen of the MFP using the received display data. When the terminal device accepts the user's operation input on the operation screen, in step S6, the terminal device specifies information (touch event) related to the operation input such as coordinates indicating the instructed position, and in step S7, the information is sent to the MFP. Send to.

ステップS8でMFPは、受信したタッチイベントなどの情報に基づいて操作画面を更新(再作成)する。すなわち、ステップS8でMFPは、先に送信した操作画面に対して端末装置からの操作入力に関する情報で特定される操作がなされた場合の処理内容を特定してその処理を実行し、その処理に伴って操作画面を更新する。そして、ステップS9でMFPは、更新した表示データを端末装置に対して送信する。以降、この動作が繰り返されてリモートパネル動作が進行する。   In step S8, the MFP updates (recreates) the operation screen based on the received information such as the touch event. That is, in step S8, the MFP specifies the processing contents when the operation specified by the information related to the operation input from the terminal device is performed on the previously transmitted operation screen, executes the processing, and performs the processing. The operation screen is updated accordingly. In step S9, the MFP transmits the updated display data to the terminal device. Thereafter, this operation is repeated and the remote panel operation proceeds.

(表示制御)
画像処理システムでは、上記したリモートパネル動作において、端末装置に表示される操作画面は、端末装置が片手で把持されているときと両手で把持されているときとで、異なる画面とするための表示制御が行なわれる。
(Display control)
In the image processing system, in the above-described remote panel operation, the operation screen displayed on the terminal device is a display for making the screen different depending on whether the terminal device is held with one hand or both hands. Control is performed.

図5は、第1の実施の形態にかかる表示制御を説明するための図である。ある操作画面について、「A」で表わされた画面(第1の画面)と「a」で表わされた画面(第2の画面)とが関連付けられているものとする。第1の画面である画面Aは、MFPの操作画面そのもの、またはその表示に近い画面であって、操作入力を行なう項目を含む操作画面である。第2の画面である画面aは、画面Aに関連した内容を表示する画面であって、画面Aよりも操作入力を行なう項目の少ない、または操作入力を行なう項目が含まれていない画面である。   FIG. 5 is a diagram for explaining the display control according to the first embodiment. It is assumed that a screen (first screen) represented by “A” and a screen (second screen) represented by “a” are associated with a certain operation screen. Screen A, which is the first screen, is an operation screen including an operation input screen of the MFP or a screen close to the display of the MFP. The screen a, which is the second screen, is a screen that displays the contents related to the screen A, and has fewer items to perform operation input than the screen A or does not include items to perform operation input. .

図5を参照して、端末装置が片手で把持されている場合、端末装置には画面Aが表示される。この場合、端末装置を把持していない一方の手によって操作が可能であるため、操作入力を行なう項目が含まれている、MFPの操作画面と同様またはそれに近い操作画面を用いて、MFPの遠隔操作をすることが望まれる。   Referring to FIG. 5, when the terminal device is held with one hand, screen A is displayed on the terminal device. In this case, since the operation can be performed with one hand that does not hold the terminal device, the remote control of the MFP can be performed using an operation screen that is similar to or close to the operation screen of the MFP including items for performing operation input. It is desirable to operate.

一方、端末装置が両手で把持されている場合、画面aが表示される。この場合、いずれの手でも自由な操作が難しいため、操作入力を行なう項目が含まれていない、または、できるだけ少ない表示画面であって、設定内容などを確認する画面であることが望まれる。   On the other hand, when the terminal device is held with both hands, the screen a is displayed. In this case, since it is difficult to perform a free operation with any hand, it is desirable that the screen does not include items for performing operation input, or has a display screen as few as possible and confirms the setting contents.

さらに、端末装置が片手で把持されていて画面aが表示されている状態において、両手で把持されるようになると、表示画面が画面Aに切り替わる。逆に、端末装置が両手で把持されていて画面Aが表示されている状態において、片手で把持されるようになると、表示画面が画面aに切り替わる。   Further, when the terminal device is held with one hand and the screen a is displayed, the display screen is switched to the screen A when the terminal device is held with both hands. On the contrary, when the terminal device is held with both hands and the screen A is displayed, when the terminal device is held with one hand, the display screen is switched to the screen a.

MFPの操作画面のうち、第1の画面と第2の画面とが関連付けられている操作画面では、上記のように把持状況に応じて表示が切り替わる。第1の画面と第2の画面とが関連付けられている特定の操作画面を「特定画面」とも称する。言い換えると、上記のリモートパネル動作において表示対象となった操作画面が特定画面であった場合には、端末装置の把持状況に応じて第1の画面か第2の画面かのいずれかが端末装置に表示されることになる。また、端末装置で特定画面が表示されている場合には、把持状況が変化すると、第1の画面と第2の画面との間で把持状況に応じて端末装置の表示が切り替わる。   Among the operation screens of the MFP, on the operation screen in which the first screen and the second screen are associated, the display is switched according to the gripping state as described above. A specific operation screen in which the first screen and the second screen are associated is also referred to as a “specific screen”. In other words, if the operation screen to be displayed in the remote panel operation is a specific screen, either the first screen or the second screen is determined depending on the gripping state of the terminal device. Will be displayed. Further, when the specific screen is displayed on the terminal device, when the gripping state is changed, the display of the terminal device is switched between the first screen and the second screen according to the gripping state.

図6〜図16は、それぞれ、第1の画面である画面Aおよび第2の画面である画面aの組み合わせの具体例を表わした図である。   6 to 16 are diagrams illustrating specific examples of combinations of the screen A that is the first screen and the screen a that is the second screen.

図6を参照して、第1の例として、画面Aおよび画面aの組み合わせは、文書プレビュー画面および全画面プレビュー画面が挙げられる。すなわち、片手での把持時には文書プレビュー画面が表示され、両手での把持時には全画面プレビュー画面が表示される。   Referring to FIG. 6, as a first example, a combination of screen A and screen a includes a document preview screen and a full screen preview screen. That is, a document preview screen is displayed when gripping with one hand, and a full screen preview screen is displayed when gripping with both hands.

文書プレビュー画面は、MFPでの文書プレビュー画面と概ね同じものであって、複数のページからなる文書の各ページのプレビューをページ送りやページ戻しなどの操作に従って順に表示したり、拡大や縮小の操作に従ってプレビュー表示を拡大したりする画面である。全画面プレビュー画面は、文書のうちの1ページのプレビューを表示画面のほぼ全体に表示する画面である。図6に表わされたように、拡大や縮小や当該画面を閉じることを指示するためのボタンが含まれていてもよいが、好ましくは、図6に表わされたように、その操作項目は両手で把持した状態で指の届く位置に配置される。   The document preview screen is almost the same as the document preview screen on the MFP, and displays a preview of each page of a document consisting of multiple pages in order according to operations such as page forward and page backward, and enlargement and reduction operations. This is a screen for enlarging the preview display according to. The full screen preview screen is a screen that displays a preview of one page of the document on almost the entire display screen. As shown in FIG. 6, a button for instructing enlargement or reduction or closing of the screen may be included. Preferably, the operation item is displayed as shown in FIG. Is placed at a position where the finger can reach with both hands.

図7を参照して、第2の例として、画面Aおよび画面aの組み合わせは、ジョブ設定画面およびジョブ設定内容表示画面が挙げられる。すなわち、片手での把持時にはジョブ設定画面が表示され、両手での把持時にはジョブ設定内容表示画面が表示される。   Referring to FIG. 7, as a second example, a combination of screen A and screen a includes a job setting screen and a job setting content display screen. That is, the job setting screen is displayed when holding with one hand, and the job setting content display screen is displayed when holding with both hands.

ジョブ設定画面は、MFPでのジョブ設定画面と概ね同じものであって、ジョブごとに用紙サイズや原稿サイズや印刷方法や後処理などの設定を行なうための画面である。ジョブ設定内容表示画面は、設定中のジョブの設定内容を表示する画面である。図7に表わされたように、ジョブの切り替えや当該画面を閉じることを指示するためのボタンが含まれていてもよいが、好ましくは、図7に表わされたように、その操作項目は両手で把持した状態で指の届く位置に配置される。   The job setting screen is substantially the same as the job setting screen in the MFP, and is a screen for setting the paper size, document size, printing method, post-processing, and the like for each job. The job setting content display screen is a screen for displaying the setting content of the job being set. As shown in FIG. 7, a button for instructing job switching or closing the screen may be included. Preferably, as shown in FIG. Is placed at a position where the finger can reach with both hands.

図8を参照して、第3の例として、画面Aおよび画面aの組み合わせは、宛先設定画面および宛先設定内容表示画面が挙げられる。すなわち、片手での把持時には宛先設定画面が表示され、両手での把持時には宛先設定内容表示画面が表示される。   Referring to FIG. 8, as a third example, a combination of screen A and screen a includes a destination setting screen and a destination setting content display screen. In other words, the destination setting screen is displayed when holding with one hand, and the destination setting content display screen is displayed when holding with both hands.

宛先設定画面は、MFPでの宛先設定画面と概ね同じものであって、数字キーや文字キーなどを用いてファクシミリなどの宛先を設定するための画面である。宛先設定内容表示画面は、設定した宛先一覧および設定内容を表示する画面である。図8に表わされたように、宛先ごとに詳細を表示させたり削除したりすることを指示するためのボタンが含まれていてもよいが、好ましくは、図8に表わされたように、その操作項目は両手で把持した状態で指の届く位置に配置される。   The destination setting screen is substantially the same as the destination setting screen in the MFP, and is a screen for setting a destination such as a facsimile using numeric keys or character keys. The destination setting content display screen is a screen for displaying the set destination list and the setting content. As shown in FIG. 8, a button for instructing to display or delete details for each destination may be included, but preferably, as shown in FIG. The operation item is arranged at a position where the finger can reach while being held with both hands.

なお、図8の例の変形例として、図9に表わされたように、画面aが宛先詳細画面であってもよい。すなわち、両手での把持時には宛先詳細画面が表示されてもよい。宛先詳細画面は設定された宛先についての詳細を表示する画面である。   As a modification of the example of FIG. 8, the screen a may be a destination detail screen as shown in FIG. That is, the destination detail screen may be displayed when grasping with both hands. The destination detail screen is a screen that displays details about the set destination.

図10を参照して、第4の例として、画面Aおよび画面aの組み合わせは、ジョブリスト画面および選択ジョブの内容表示(ジョブ詳細)画面が挙げられる。すなわち、片手での把持時にはジョブリスト画面が表示され、両手での把持時には選択ジョブの内容表示(ジョブ詳細)画面が表示される。   Referring to FIG. 10, as a fourth example, a combination of screen A and screen a includes a job list screen and a content display (job details) screen of a selected job. That is, the job list screen is displayed when holding with one hand, and the content display (job details) screen of the selected job is displayed when holding with both hands.

ジョブリスト画面は、MFPでのジョブリスト画面と概ね同じものであって、MFPにて処理中または処理待ちのジョブの一覧や、ジョブごとに処理の指示や設定などを行なうための画面である。選択ジョブの内容表示(ジョブ詳細)画面は、選択されたジョブの内容を表示する画面である。   The job list screen is substantially the same as the job list screen in the MFP, and is a screen for performing a list of jobs being processed or waiting for processing in the MFP, and instructing and setting processing for each job. The content display (job details) screen of the selected job is a screen that displays the content of the selected job.

図11を参照して、第5の例として、画面Aおよび画面aの組み合わせは、ジョブ履歴画面および選択ジョブ履歴の内容表示画面が挙げられる。すなわち、片手での把持時にはジョブ履歴画面が表示され、両手での把持時には選択ジョブ履歴の内容表示画面が表示される。   Referring to FIG. 11, as a fifth example, a combination of screen A and screen a includes a job history screen and a content display screen of selected job history. That is, the job history screen is displayed when gripping with one hand, and the content display screen of the selected job history is displayed when gripping with both hands.

ジョブ履歴画面は、MFPでのジョブ履歴画面と概ね同じものであって、MFPにて処理終了したジョブの履歴の一覧や、ジョブ履歴ごとにそのジョブ再処理の指示や削除の指示などを行なうための画面である。選択ジョブ履歴の内容表示画面は、選択されたジョブ履歴の内容を表示する画面である。   The job history screen is almost the same as the job history screen on the MFP, and is used to give a list of job histories that have been processed by the MFP, and to instruct job reprocessing or deletion for each job history. This is the screen. The content display screen of the selected job history is a screen that displays the content of the selected job history.

図12を参照して、第6の例として、画面Aおよび画面aの組み合わせは、記憶領域内文書(ボックス文書)画面および選択文書の設定内容表示画面が挙げられる。すなわち、片手での把持時にはボックス文書画面が表示され、両手での把持時には選択文書の設定内容表示画面が表示される。   Referring to FIG. 12, as a sixth example, a combination of screen A and screen a includes a storage area document (box document) screen and a selected document setting content display screen. In other words, the box document screen is displayed when gripping with one hand, and the setting content display screen of the selected document is displayed when gripping with both hands.

記憶領域内文書(ボックス文書)画面は、MFPでのボックス文書画面と概ね同じものであって、MFPに用意されているボックスと呼ばれるユーザーやユーザーグループに関連付けられた特定の記憶領域に格納されている文書データの一覧や、文書データごとに印刷や送信などの処理の指示や削除の指示などを行なうための画面である。選択文書の設定内容表示画面は、選択された文書データの設定内容を表示する画面である。   The document (box document) screen in the storage area is substantially the same as the box document screen in the MFP, and is stored in a specific storage area associated with a user or user group called a box prepared in the MFP. This is a screen for performing a list of existing document data, an instruction for processing such as printing and transmission, and an instruction for deletion for each document data. The setting content display screen of the selected document is a screen that displays the setting content of the selected document data.

なお、図12の例の変形例として、図13に表わされたように、画面aが選択文書の詳細画面であってもよい。すなわち、両手での把持時には選択文書の詳細画面が表示されてもよい。選択文書の詳細画面は選択された文書データについての詳細を表示する画面である。   As a modification of the example of FIG. 12, the screen a may be a detailed screen of the selected document, as shown in FIG. That is, when holding with both hands, a detailed screen of the selected document may be displayed. The selected document details screen is a screen that displays details about the selected document data.

図14を参照して、第7の例として、画面Aおよび画面aの組み合わせは、宛先選択画面および宛先設定内容表示画面が挙げられる。すなわち、片手での把持時には宛先選択画面が表示され、両手での把持時には宛先設定内容表示画面が表示される。   Referring to FIG. 14, as a seventh example, a combination of screen A and screen a includes a destination selection screen and a destination setting content display screen. That is, a destination selection screen is displayed when gripping with one hand, and a destination setting content display screen is displayed when gripping with both hands.

宛先選択画面は、MFPでの宛先選択画面と概ね同じものであって、MFPに登録されている宛先一覧の中から用いる宛先を選択するための画面である。宛先設定内容表示画面は図8に画面aで表わされた画面と同じである。   The destination selection screen is substantially the same as the destination selection screen in the MFP, and is a screen for selecting a destination to be used from a destination list registered in the MFP. The destination setting content display screen is the same as the screen represented by screen a in FIG.

なお、図14の例の変形例として、図15に表わされたように、画面aが選択宛先詳細画面であってもよい。すなわち、両手での把持時には選択宛先詳細画面が表示されてもよい。宛先詳細画面は選択された宛先についての詳細を表示する画面である。   As a modification of the example of FIG. 14, as shown in FIG. 15, the screen a may be a selected destination detail screen. That is, the selected destination detail screen may be displayed when grasping with both hands. The destination detail screen is a screen that displays details about the selected destination.

図16を参照して、第8の例として、画面Aおよび画面aの組み合わせは、メンテナンス画面およびメンテナンス情報内容表示画面が挙げられる。すなわち、片手での把持時にはメンテナンス画面が表示され、両手での把持時にはメンテナンス情報内容表示画面が表示される。   Referring to FIG. 16, as an eighth example, a combination of screen A and screen a includes a maintenance screen and a maintenance information content display screen. That is, a maintenance screen is displayed when gripping with one hand, and a maintenance information content display screen is displayed when gripping with both hands.

メンテナンス画面は、MFPでのメンテナンス画面と概ね同じものであって、MFPに搭載されている消耗品ごとの残量のカウンターを表示したり、その内容を印刷したりするための画面である。メンテナンス情報内容表示画面は、選択された消耗品についてのカウンター発声の時系列表示画面など、カウンターデータなどのメンテナンス情報を可視化して表示する画面である。   The maintenance screen is generally the same as the maintenance screen in the MFP, and is a screen for displaying a remaining amount counter for each consumable mounted in the MFP and printing the contents. The maintenance information content display screen is a screen that visualizes and displays maintenance information such as counter data, such as a counter-speaking time series display screen for a selected consumable item.

<機能構成>
本実施の形態にかかる画像処処理システムでは、上記の表示制御を端末装置200において行なうものとする。すなわち、端末装置200は上記表示制御を行なう表示制御装置として機能する、または表示制御装置を搭載する。これは、以降の説明でも同様とする。
<Functional configuration>
In the image processing system according to the present embodiment, the display control is performed in the terminal device 200. That is, the terminal device 200 functions as a display control device that performs the display control, or is equipped with a display control device. The same applies to the following description.

図17は、表示制御装置としての端末装置200、または、端末装置200に搭載される表示制御装置が上記動作を行なうための機能構成の具体例を示すブロック図である。図17の各機能は、端末装置200のCPU20が、ROM21に記憶されているリモートパネル動作における表示制御を行なうためのアプリケーションであるプログラムをRAM22上に読み出して実行することによって、主にCPU20によって実現される。しかしながら、少なくとも一部が、図3に表わされたハードウェア構成、またはその他の電気回路などによって実現されてもよい。   FIG. 17 is a block diagram illustrating a specific example of a functional configuration for the terminal device 200 as a display control device or a display control device mounted on the terminal device 200 to perform the above operation. Each function of FIG. 17 is mainly realized by the CPU 20 when the CPU 20 of the terminal device 200 reads out and executes a program, which is an application for performing display control in the remote panel operation, stored in the ROM 21 on the RAM 22. Is done. However, at least a part may be realized by the hardware configuration shown in FIG. 3 or other electric circuits.

図17を参照して、メモリーとして機能するROM21には、操作画面を表示するためのデータである表示データを記憶するための記憶領域である表示データ記憶部211が設けられる。   Referring to FIG. 17, ROM 21 functioning as a memory is provided with a display data storage unit 211 that is a storage area for storing display data that is data for displaying an operation screen.

さらに図17を参照して、CPU20は、端末装置200が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知するための検知部201と、第1の判断として、表示対象の操作画面が、関連付けられた第1の画面と第2の画面とが表示データ記憶部211に記憶されている特定画面であるか否かを判断するための判断部202と、ネットワークコントローラー27を介してMFP100から表示データの入力を受け付け、入力された表示データを表示データ記憶部211に格納するためのデータ入力部203と、表示対象の操作画面の表示データを表示データ記憶部211から読み出すための読出部204と、表示データを用いて操作画面を表示装置である操作パネル25に表示するための表示処理部205と、入力装置である操作パネル25に対するユーザーの操作入力に従った操作信号の入力を受け付けるための指示入力部206と、座標情報などの操作入力に関する情報をネットワークコントローラー27を介してMFP100に対して送信するための送信部207とを含む。   Further, referring to FIG. 17, the CPU 20 detects the gripping state of whether the terminal device 200 is gripped with one hand or with both hands, and as a first determination, operates the display target. Via the network controller 27, a determination unit 202 for determining whether the screen is a specific screen in which the associated first screen and second screen are stored in the display data storage unit 211. A data input unit 203 for receiving display data input from the MFP 100 and storing the input display data in the display data storage unit 211, and a readout for reading display data of an operation screen to be displayed from the display data storage unit 211. A display unit 205, a display processing unit 205 for displaying an operation screen on the operation panel 25, which is a display device, using display data, and an input device An instruction input unit 206 for receiving an input of an operation signal in accordance with a user operation input to the operation panel 25, and a transmission unit for transmitting information related to the operation input such as coordinate information to the MFP 100 via the network controller 27. 207.

読出部204は、表示対象の操作画面が特定画面であった場合に、把持状況に応じて、関連付けられた第1の画面と第2の画面とのうちのいずれか一方の画面の表示データを表示データ記憶部211から読み出す。すなわち、読出部204は、端末装置200が片手で把持されていることが検知されたときには第1の画面の表示データを読み出し、両手で把持されていることが検知されたときには第2の画面の表示データを読み出す。表示データは表示処理部205に渡され、表示処理が行なわれる。そのため、表示処理部205は、特定画面を表示中に把持状況が変化すると、端末装置200の表示を、第1の画面と第2の画面との間で把持状況に応じて切り替えることになる。   When the operation screen to be displayed is a specific screen, the reading unit 204 displays display data of one of the associated first screen and second screen according to the gripping state. Reading from the display data storage unit 211. That is, the reading unit 204 reads the display data of the first screen when it is detected that the terminal device 200 is held with one hand, and the reading unit 204 displays the second screen when it is detected that the terminal device 200 is held with both hands. Read the display data. The display data is transferred to the display processing unit 205, and display processing is performed. Therefore, when the gripping state changes while the specific screen is displayed, the display processing unit 205 switches the display of the terminal device 200 between the first screen and the second screen according to the gripping state.

<動作フロー>
図18は、第1の実施の形態にかかる表示制御の流れを表わすフローチャートである。端末装置200のCPU20は、端末装置200のROM21に記憶されている表示制御を行なうためのアプリケーションを起動することによって、該アプリケーションである制御プログラムをRAM22上に読み出して実行し、図17の各機能を実現することによって、図18のフローチャートに表わされた動作を実行する。
<Operation flow>
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of display control according to the first embodiment. The CPU 20 of the terminal device 200 activates an application for performing display control stored in the ROM 21 of the terminal device 200, thereby reading and executing the control program, which is the application, on the RAM 22 and executing each function shown in FIG. By realizing the above, the operation shown in the flowchart of FIG. 18 is executed.

図18を参照して、CPU20は上記アプリケーションを起動し、リモートパネル動作を開始する(ステップS101)。次に、CPU20は、端末装置200の把持状況を検知して、片手で把持されているか両手で把持されているかを判断する(ステップS103)。   Referring to FIG. 18, CPU 20 activates the application and starts a remote panel operation (step S101). Next, the CPU 20 detects the gripping state of the terminal device 200 and determines whether it is gripped with one hand or with both hands (step S103).

端末装置200が両手で把持されている場合(ステップS103でYES)、CPU20は、表示している操作画面が特定画面であるか否かを判断する(ステップS105)。ここでは、CPU20は、第1の画面と第2の画面とが関連付けられて記憶されているものであるか否かに基づいて特定画面であるか否かを判断する。   When terminal device 200 is held with both hands (YES in step S103), CPU 20 determines whether or not the displayed operation screen is a specific screen (step S105). Here, CPU20 judges whether it is a specific screen based on whether the 1st screen and the 2nd screen are linked | related and memorize | stored.

その結果、表示している操作画面が特定画面であった場合(ステップS105でYES)、CPU20は、表示中の操作画面を両手で把持されているときの画面である第2の画面(画面a)に切り替える(ステップS107)。CPU20は、表示した画面に対するユーザーからの操作入力を受け付ける(ステップS109)。   As a result, when the displayed operation screen is a specific screen (YES in step S105), the CPU 20 determines a second screen (screen a) when the displayed operation screen is held with both hands. (Step S107). CPU20 receives the operation input from the user with respect to the displayed screen (step S109).

CPU20は、リモートパネル動作の継続中は(ステップS111でNO)、上記ステップS103〜S109を繰り返す。そして、CPU20は、リモートパネル動作が終了すると(ステップS111でYES)、一連の動作を終了する。   While the remote panel operation is continued (NO in step S111), the CPU 20 repeats the above steps S103 to S109. Then, when the remote panel operation ends (YES in step S111), the CPU 20 ends the series of operations.

<第1の実施の形態の効果>
表示制御装置としての端末装置200において上記の表示制御が行なわれることで、リモートパネル動作において、特定画面が表示される際には端末装置200の把持状況に応じて表示画面が自動的に切り替わる。すなわち、片手で把持しているときには操作用の画面が表示され、両手での把持に切り替わると、入力項目の含まれない、または少ない確認用の画面などに自動的に切り替わる。これにより、ユーザーに自然な操作性を提供することができ、操作効率を格段に向上させることができる。
<Effect of the first embodiment>
By performing the above display control in the terminal device 200 as a display control device, the display screen is automatically switched according to the gripping state of the terminal device 200 when the specific screen is displayed in the remote panel operation. In other words, an operation screen is displayed when holding with one hand, and when switching to gripping with both hands, the screen automatically switches to a confirmation screen that does not include input items or has few. Thereby, natural operability can be provided to the user, and the operation efficiency can be remarkably improved.

<変形例>
なお、上の説明では、表示制御装置が端末装置200に搭載されている、または、端末装置200が表示制御装置として機能するものとしている。しかしながら、表示制御装置は画像処理システムのいずれに存在してもよい。すなわち、MFP100に表示制御装置が搭載、またはMFP100が表示制御装置として機能してもよいし、MFP100および端末装置200とは異なる別の装置として画像処理装置に表示制御装置が含まれてもよい。この変形例は、以降の実施の形態でも同様とする。
<Modification>
In the above description, the display control device is mounted on the terminal device 200, or the terminal device 200 functions as a display control device. However, the display control apparatus may be present in any image processing system. That is, the MFP 100 may be equipped with a display control device, or the MFP 100 may function as a display control device, or the image processing device may be included in the image processing device as a device different from the MFP 100 and the terminal device 200. This modification is the same in the following embodiments.

[第2の実施の形態]
<動作概要>
リモートパネル動作では、MFPが予め規定されている状態となったときに、その状態を報知するための画面(第3の画面)を表示する。予め規定されている状態を「特定の状態」とも称する。
[Second Embodiment]
<Overview of operation>
In the remote panel operation, when the MFP enters a predetermined state, a screen (third screen) for notifying the state is displayed. A state defined in advance is also referred to as a “specific state”.

「特定の状態」には、MFPが読み込み動作や印刷動作や送信、受信動作などの動作中である状態や、紙詰まりやトナー切れなどのトラブルが発生した状態などの、報知が必要な状態が該当する。第3の画面は、MFPの状態を報知するための画面であって、MFPの状態に関連付けられて予め用意されている。具体的には、第3の画面は、特定の状態が上記のような動作中である場合には読み取ったり印刷したりする画像のプレビュー画面や送受信先を表示する画面などが該当する。また、特定の状態が上記のようなトラブルが発生した状態である場合には、第3の画面には、トラブル解消のための情報を提示する画面などが該当する。   “Specific status” includes statuses that require notification, such as when the MFP is operating such as reading, printing, transmission, or reception, or when a problem such as a paper jam or out of toner has occurred. Applicable. The third screen is a screen for informing the state of the MFP, and is prepared in advance in association with the state of the MFP. Specifically, the third screen corresponds to a preview screen of an image to be read or printed or a screen to display a transmission / reception destination when a specific state is in operation as described above. In addition, when the specific state is a state in which the above trouble has occurred, the third screen corresponds to a screen for presenting information for solving the trouble.

第2の実施の形態にかかる表示制御では、上記したリモートパネル動作において、端末装置が片手で把持されている場合、端末装置にはMFPの操作画面が表示される。一方、端末装置が両手で把持されている場合であって、かつ、上記の特定の状態である場合、第3の画面が表示される。   In the display control according to the second embodiment, when the terminal device is held with one hand in the above-described remote panel operation, the operation screen of the MFP is displayed on the terminal device. On the other hand, when the terminal device is held with both hands and in the above specific state, the third screen is displayed.

さらに、端末装置が片手で把持されていて操作画面が表示されている状態において、両手で把持されるようになると、MFPが上記特定の状態であった場合には、表示画面が第3の画面に切り替わる。逆に、MFPが上記特定の状態であって端末装置が両手で把持されていて第3の画面が表示されている状態において、片手で把持されるようになると、表示画面が操作画面に切り替わる。   Further, when the terminal device is held with one hand and the operation screen is displayed, when the MFP is in the above-described specific state when the operation screen is displayed, the display screen is the third screen. Switch to On the contrary, when the MFP is in the specific state and the terminal device is held with both hands and the third screen is displayed, the display screen is switched to the operation screen.

<機能構成>
表示制御装置としての端末装置200、または、端末装置200に搭載される表示制御装置が上記動作を行なうための機能構成は、図17のブロック図で表された機能構成と同様である。
<Functional configuration>
The functional configuration for the terminal device 200 as the display control device or the display control device mounted on the terminal device 200 to perform the above operation is the same as the functional configuration shown in the block diagram of FIG.

第2の実施の形態にかかる端末装置200では、表示データ記憶部211に、MFP100の特定の状態に関連付けられた、当該状態を報知するための画面である第3の画面の表示データが記憶されている。第3の画面の表示データは、予め表示データ記憶部211に記憶されているものであってもよいし、端末装置200がMFP100に対して要求することでMFP100からデータ入力部203が受け付けて、表示データ記憶部211に格納されるものであってもよい。また、MFP100から自身の状態に応じて送信されてくるものであってもよい。   In the terminal device 200 according to the second embodiment, the display data storage unit 211 stores display data of a third screen that is associated with a specific state of the MFP 100 and is a screen for informing the state. ing. The display data of the third screen may be stored in advance in the display data storage unit 211, or when the terminal device 200 requests the MFP 100, the data input unit 203 receives from the MFP 100, It may be stored in the display data storage unit 211. Further, it may be transmitted from MFP 100 according to its own state.

判断部202は、第2の判断として、MFP100の状態が特定の状態であるか否かを判断する。この判断の結果は、一定の間隔など所定のタイミングで端末装置200がMFP100に対して問い合わせ、その応答を解析することで得られてもよい。または、この判断の結果は、上記のように、MFP100から自身の状態に応じて表示データが送られてくることで、その表示データの受信を特定の状態の通知として検知することで得られてもよい。   Determination unit 202 determines whether MFP 100 is in a specific state as a second determination. The result of this determination may be obtained by the terminal device 200 inquiring the MFP 100 at a predetermined timing such as a fixed interval and analyzing the response. Alternatively, the result of this determination can be obtained by detecting the reception of the display data as a notification of a specific state when display data is sent from MFP 100 according to its own state as described above. Also good.

読出部204は、MFP100が特定の状態であった場合に、端末装置200の把持状況に応じて、操作画面と第3の画面とのうちのいずれか一方の画面の表示データを表示データ記憶部211から読み出す。すなわち、読出部204は、端末装置200が片手で把持されていることが検知されたときには操作画面の表示データを読み出し、端末装置200が両手で把持され、かつ、MFP100が特定の状態であるときには第3の画面の表示データを読み出す。表示データは表示処理部205に渡され、表示処理が行なわれる。そのため、表示処理部205は、MFP100の操作画面を端末装置200に表示中であり、かつ、MFP100が特定の状態であるときに把持状況が変化すると、端末装置200の表示を、MFP100の操作画面と第3の画面との間で把持状況に応じて切り替えることになる。   When the MFP 100 is in a specific state, the reading unit 204 displays display data on one of the operation screen and the third screen in accordance with the gripping state of the terminal device 200. The display data storage unit Read from 211. That is, reading unit 204 reads the operation screen display data when it is detected that terminal device 200 is held with one hand, and when terminal device 200 is held with both hands and MFP 100 is in a specific state. Read the display data of the third screen. The display data is transferred to the display processing unit 205, and display processing is performed. Therefore, display processing unit 205 displays the operation screen of MFP 100 on terminal device 200, and when the gripping state changes while MFP 100 is in a specific state, display of terminal device 200 is displayed on the operation screen of MFP 100. And the third screen according to the gripping state.

<動作フロー>
図19は、第2の実施の形態にかかる表示制御の流れを表わすフローチャートである。端末装置200のCPU20は、端末装置200のROM21に記憶されている表示制御を行なうためのアプリケーションを起動することによって、該アプリケーションである制御プログラムをRAM22上に読み出して実行し、図17の各機能を実現することによって、図19のフローチャートに表わされた動作を実行する。
<Operation flow>
FIG. 19 is a flowchart showing the flow of display control according to the second embodiment. The CPU 20 of the terminal device 200 activates an application for performing display control stored in the ROM 21 of the terminal device 200, thereby reading and executing the control program, which is the application, on the RAM 22 and executing each function shown in FIG. By realizing the above, the operation shown in the flowchart of FIG. 19 is executed.

図19を参照して、CPU20は上記アプリケーションを起動し、リモートパネル動作を開始する(ステップS201)。次に、CPU20は、端末装置200の把持状況を検知して、片手で把持されているか両手で把持されているかを判断する(ステップS203)。   Referring to FIG. 19, CPU 20 activates the application and starts a remote panel operation (step S201). Next, the CPU 20 detects the gripping state of the terminal device 200 and determines whether it is gripped with one hand or with both hands (step S203).

端末装置200が両手で把持されている場合(ステップS203でYES)、CPU20は、MFP100が特定の状態であるか否かを判断する(ステップS205)。ここでは、CPU20は、MFP100に状態を問い合わせてもよいし、MFP100からの通知を解析することで判断してもよい。   When terminal device 200 is held with both hands (YES in step S203), CPU 20 determines whether MFP 100 is in a specific state (step S205). Here, the CPU 20 may inquire about the state of the MFP 100, or may determine by analyzing the notification from the MFP 100.

その結果、MFP100が特定の状態であった場合(ステップS205でYES)、CPU20は、表示中の操作画面をMFP100の状態を通知するための画面である第3の画面に切り替える(ステップS207)。CPU20は、表示した画面に対するユーザーからの操作入力を受け付ける(ステップS209)。   As a result, when MFP 100 is in a specific state (YES in step S205), CPU 20 switches the operation screen being displayed to a third screen that is a screen for notifying the state of MFP 100 (step S207). CPU20 receives the operation input from the user with respect to the displayed screen (step S209).

CPU20は、リモートパネル動作の継続中は(ステップS211でNO)、上記ステップS203〜S209を繰り返す。そして、CPU20は、リモートパネル動作が終了すると(ステップS211でYES)、一連の動作を終了する。   The CPU 20 repeats the above steps S203 to S209 while the remote panel operation is continued (NO in step S211). Then, when the remote panel operation ends (YES in step S211), the CPU 20 ends the series of operations.

なお、上記の動作の後、MFP100の特定の状態が通常の状態に戻ったときには、端末装置200の表示も元の表示に戻すようにしてもよい。この場合の動作の流れを図20に示す。   After the above operation, when the specific state of MFP 100 returns to the normal state, the display of terminal device 200 may be returned to the original display. The operation flow in this case is shown in FIG.

すなわち、図20を参照して、上記ステップS207で端末装置200の表示を第3の画面に切り替えた後、MFP100が上記の特定の状態ではなくなったか否かを判断する(ステップS213)。その結果、MFP100が特定の状態ではなくなった場合(ステップS213でYES)、CPU20は、表示中の第3の画面を元の操作画面に戻す(ステップS215)。以降、同様に、CPU20は表示した画面に対するユーザーからの操作入力を受け付け(ステップS217)、リモートパネル動作の継続中は(ステップS219でNO)、上記ステップS203〜S217を繰り返す。そして、CPU20は、リモートパネル動作が終了すると(ステップS219でYES)、一連の動作を終了する。   That is, referring to FIG. 20, after the display of terminal device 200 is switched to the third screen in step S207, it is determined whether MFP 100 is no longer in the specific state (step S213). As a result, when MFP 100 is no longer in a specific state (YES in step S213), CPU 20 returns the third screen being displayed to the original operation screen (step S215). Thereafter, similarly, the CPU 20 receives an operation input from the user for the displayed screen (step S217), and repeats the above steps S203 to S217 while the remote panel operation is continued (NO in step S219). And CPU20 will complete | finish a series of operation | movement, if remote panel operation | movement is complete | finished (it is YES at step S219).

<第2の実施の形態の効果>
表示制御装置としての端末装置200において上記の表示制御が行なわれることで、リモートパネル動作において、MFP100が通知を要する特定の状態となった場合には端末装置200の把持状況に応じて表示画面が自動的に切り替わる。すなわち、片手で把持しているときには操作用の画面が表示され、両手での把持に切り替わると、上記状態を報知するための画面に自動的に切り替わる。
<Effects of Second Embodiment>
When the display control is performed in the terminal device 200 as a display control device, when the MFP 100 enters a specific state requiring notification in the remote panel operation, the display screen is displayed according to the gripping state of the terminal device 200. Switch automatically. That is, an operation screen is displayed when gripping with one hand, and when switching to gripping with both hands, the screen is automatically switched to a screen for informing the above state.

たとえば、ユーザーが端末装置200を片手で把持して読み込み動作を指示する操作を行なった後、両手での把持に切り替えると、MFP100で原稿読み込み動作が開始し、読み込み動作中の状態であるときに端末装置200には、図21のような、読み込まれた原稿をプレビュー表示する、読み込み動作を報知するための第3の画面が表示される。   For example, when the user performs an operation of instructing a reading operation by holding the terminal device 200 with one hand and then switching to holding with both hands, the MFP 100 starts the document reading operation and is in a reading operation state. The terminal device 200 displays a third screen for informing the reading operation of previewing the read original as shown in FIG.

また、ユーザーが端末装置200を片手で把持して何らかの操作を行なった後、両手での把持に切り替えると、MFP100に消耗品(図の例ではステープル針)が不足するトラブルが生じている場合には、図22のような、その旨やその解消手順を表示するための第3の画面が表示される。図22のように、第3の画面は、トラブルの解消手順をアニメーションで報知する画面であってもよい。   Further, when the user grips the terminal device 200 with one hand and performs some operation and then switches to gripping with both hands, there is a problem that the MFP 100 has a shortage of consumables (staple needles in the illustrated example). As shown in FIG. 22, a third screen for displaying that fact and the solution procedure is displayed. As shown in FIG. 22, the third screen may be a screen that notifies the trouble solving procedure by animation.

これにより、ユーザーに自然な操作性を提供することができ、操作効率を格段に向上させることができる。   Thereby, natural operability can be provided to the user, and the operation efficiency can be remarkably improved.

[第3の実施の形態]
<動作概要>
上記した、第1の実施の形態にかかる表示制御と第2の実施の形態にかかる表示制御とが組み合わされてもよい。すなわち、第3の実施の形態にかかる表示制御として、端末装置の把持状況に応じて、表示対象の操作画面が特定画面であるか否か、また、MFPの状態が特定の状態であるか否か、に応じて表示画面が切り替わってもよい。
[Third Embodiment]
<Overview of operation>
The display control according to the first embodiment and the display control according to the second embodiment described above may be combined. That is, as display control according to the third embodiment, whether or not the operation screen to be displayed is a specific screen and whether or not the MFP is in a specific state according to the gripping state of the terminal device. Or the display screen may be switched according to the above.

<機能構成>
第3の実施の形態にかかる表示制御を行なうための機能構成として、端末装置200の判断部202は、上記した第1の判断である、表示対象の操作画面が特定画面であるか否かの判断と、第2の判断である、MFP100の状態が特定の状態であるか否かの判断との両方の判断を行なう。
<Functional configuration>
As a functional configuration for performing display control according to the third embodiment, the determination unit 202 of the terminal device 200 determines whether the operation screen to be displayed is a specific screen, which is the first determination described above. Both determination and determination as to whether the state of MFP 100 is a specific state, which is the second determination, are performed.

読出部204は、表示対象の操作画面が特定画面である場合、端末装置200が片手で把持されていることが検知されたときには第1の画面の表示データを読み出し、両手で把持されていることが検知されたときには第2の画面の表示データを読み出す。また、読出部204は、MFP100が特定の状態であった場合に、端末装置200が両手で把持されているときには第3の画面の表示データを読み出す。   When the operation screen to be displayed is a specific screen, the reading unit 204 reads the display data of the first screen when it is detected that the terminal device 200 is held with one hand, and is read with both hands When is detected, the display data of the second screen is read out. Further, when the MFP 100 is in a specific state, the reading unit 204 reads the display data of the third screen when the terminal device 200 is held with both hands.

表示対象の操作画面が特定画面であり、かつ、MFP100が特定の状態であった場合に端末装置200が両手で把持されていることが検知されたとき、読出部204は、第2の画面の表示データと第3の画面の表示データとのいずれを読み出すことも考えられる。この場合、いずれの画面を優先して読み出すか、すなわち、特定画面に対応した画面表示への切り替えを優先するか特定の状態に対応した画面表示への切り替えを優先するかを予め設定しておいてもよいし、いずれを優先するかを決定するためのルールを予め設定しておいてそのルールに従って都度、決定されてもよい。   When the operation screen to be displayed is a specific screen and the MFP 100 is in a specific state, when it is detected that the terminal device 200 is held with both hands, the reading unit 204 displays the second screen. It is conceivable to read out either the display data or the display data of the third screen. In this case, it is set in advance which screen is to be preferentially read, that is, whether priority is given to switching to a screen display corresponding to a specific screen or switching to a screen display corresponding to a specific state. Alternatively, a rule for determining which to prioritize may be set in advance, and may be determined each time according to the rule.

<動作フロー>
図23〜図25は、それぞれ、第3の実施の形態にかかる表示制御の流れを表わすフローチャートである。図23は特定画面に対応した画面表示への切り替えを優先する場合の動作の流れを表わし、図24は特定の状態に対応した画面表示への切り替えを優先する場合の動作の流れを表わし、図25はその都度いずれを優先するかを決定する場合の動作の流れを表わしている。
<Operation flow>
23 to 25 are flowcharts showing the flow of display control according to the third embodiment, respectively. FIG. 23 shows a flow of operation when priority is given to switching to a screen display corresponding to a specific screen, and FIG. 24 shows a flow of operation when priority is given to switching to screen display corresponding to a specific state. Reference numeral 25 represents the flow of operation when deciding which one has priority each time.

すなわち、特定画面に対応した画面表示への切り替えを優先する場合、図23を参照して、CPU20は上記アプリケーションを起動し、リモートパネル動作を開始する(ステップS301)。次に、CPU20は、端末装置200の把持状況を検知して、片手で把持されているか両手で把持されているかを判断する(ステップS303)。   That is, when priority is given to switching to a screen display corresponding to a specific screen, with reference to FIG. 23, the CPU 20 activates the application and starts a remote panel operation (step S301). Next, the CPU 20 detects the gripping state of the terminal device 200 and determines whether it is gripped with one hand or with both hands (step S303).

端末装置200が両手で把持されている場合(ステップS303でYES)、CPU20は、表示している操作画面が特定画面であるか否かを判断する(ステップS305)。また、CPU20は、さらに、MFP100が特定の状態であるか否かを判断する(ステップS307,S311)。   When terminal device 200 is held with both hands (YES in step S303), CPU 20 determines whether or not the displayed operation screen is a specific screen (step S305). Further, CPU 20 further determines whether MFP 100 is in a specific state (steps S307 and S311).

その結果、表示している操作画面が特定画面であった場合には(ステップS305でYES)、MFP100が特定の状態であってもなくても(ステップS307でYES、NOいずれも)、表示中の操作画面を両手で把持されているときの画面である第2の画面に切り替える(ステップS309)。   As a result, if the displayed operation screen is a specific screen (YES in step S305), whether or not MFP 100 is in a specific state (YES in step S307, NO) is being displayed. The operation screen is switched to the second screen which is a screen displayed when both hands are gripped (step S309).

一方、表示している操作画面が特定画面でない場合には(ステップS305でNO)、MFP100が特定の状態であった場合には(ステップS311でYES)、CPU20は、表示中の操作画面をMFP100の状態を通知するための画面である第3の画面に切り替える(ステップS313)。MFP100が特定の状態でない場合には(ステップS311でNO)、CPU20は表示の切り替えを行なわずに、表示中の画面を継続する。   On the other hand, if the displayed operation screen is not a specific screen (NO in step S305), if MFP 100 is in a specific state (YES in step S311), CPU 20 displays the displayed operation screen as MFP 100. The screen is switched to a third screen that is a screen for notifying the state (step S313). If MFP 100 is not in a specific state (NO in step S311), CPU 20 continues the displayed screen without switching the display.

以降、同様に、CPU20は表示した画面に対するユーザーからの操作入力を受け付け(ステップS315)、リモートパネル動作の継続中は(ステップS317でNO)、上記ステップS303〜S315を繰り返す。そして、CPU20は、リモートパネル動作が終了すると(ステップS317でYES)、一連の動作を終了する。   Thereafter, similarly, the CPU 20 receives an operation input from the user on the displayed screen (step S315), and repeats the above steps S303 to S315 while the remote panel operation is continued (NO in step S317). And CPU20 will complete | finish a series of operation | movement, if remote panel operation | movement is complete | finished (it is YES at step S317).

特定の状態に対応した画面表示への切り替えを優先する場合、図24を参照して、MFP100が特定の状態であった場合には(ステップS307でYES、ステップS311でYES)、表示している操作画面が特定画面であってもなくても(ステップS305でYES、NOいずれも)、CPU20は、表示中の操作画面をMFP100の状態を通知するための画面である第3の画面に切り替える(ステップS309’、ステップS313)。   When priority is given to switching to a screen display corresponding to a specific state, referring to FIG. 24, if MFP 100 is in a specific state (YES in step S307, YES in step S311), the display is displayed. Whether or not the operation screen is a specific screen (YES or NO in step S305), CPU 20 switches the displayed operation screen to a third screen that is a screen for notifying the state of MFP 100 ( Step S309 ′, Step S313).

一方、MFP100が特定の状態でない場合には、表示している操作画面が特定画面である場合には(ステップS305でYES、かつステップS307でNO)、CPU20は表示中の操作画面を両手で把持されているときの画面である第2の画面に切り替え(ステップS308)、表示している操作画面が特定画面でない場合には(ステップS305でNO、かつステップS311でNO)、CPU20は表示の切り替えを行なわずに、表示中の画面を継続する。   On the other hand, when MFP 100 is not in a specific state, if the displayed operation screen is the specific screen (YES in step S305 and NO in step S307), CPU 20 holds the displayed operation screen with both hands. If the operation screen being displayed is not a specific screen (NO in step S305 and NO in step S311), the CPU 20 switches the display. Continue the displayed screen without performing.

その都度、いずれを優先するかを決定する場合、図25を参照して、表示している操作画面が特定画面であり(ステップS305でYES)、かつ、MFP100が特定の状態であった場合(ステップS307でYES)、CPU20は、設定されているルールを確認して、特定画面に対応した画面表示へ切り替えるか、特定の状態に対応した画面表示へ切り替えるかを判断する(ステップS401)。   When determining which to give priority each time, with reference to FIG. 25, the displayed operation screen is a specific screen (YES in step S305), and MFP 100 is in a specific state ( CPU20 confirms the set rule and determines whether to switch to the screen display corresponding to the specific screen or to switch to the screen display corresponding to the specific state (step S401).

その結果、特定画面に対応した画面表示へ切り替えることが設定されていると判断した場合(ステップS401でYES)、CPU20は、表示中の操作画面を両手で把持されているときの画面である第2の画面に切り替える(ステップS403)。そうでない場合には(ステップS401でNO)、CPU20は、表示中の操作画面をMFP100の状態を通知するための画面である第3の画面に切り替える(ステップS405)。   As a result, when it is determined that switching to the screen display corresponding to the specific screen is set (YES in step S401), the CPU 20 is the screen when the currently displayed operation screen is held with both hands. Is switched to the second screen (step S403). When that is not right (it is NO at step S401), CPU20 switches the operation screen in display to the 3rd screen which is a screen for notifying the state of MFP100 (step S405).

なお、端末装置200の把持状況に応じて表示画面を切り替えるか否かを、操作画面ごとに設定可能としておいてもよい。この設定は、たとえば図26に表わされたように、操作画面ごとに切り替えのON/OFFを設定するための設定ボタン251等の手段を設けて、ユーザーの操作入力に基づいてなされてもよい。CPU20は、表示している操作画面に対して上記手段によって切り替えOFFが設定されると、その操作画面に関連付けて(たとえばフラグなどを用いて)切り替えOFFを記憶しておき、その操作画面表示中に切り替えの条件を満たした場合であっても、表示を切り替えない。   Note that whether or not to switch the display screen according to the gripping status of the terminal device 200 may be set for each operation screen. For example, as shown in FIG. 26, this setting may be made on the basis of a user operation input by providing means such as a setting button 251 for setting ON / OFF of switching for each operation screen. . When switching OFF is set by the above means for the displayed operation screen, the CPU 20 stores the switching OFF in association with the operation screen (for example, using a flag) and displays the operation screen. Even if the condition for switching is satisfied, the display is not switched.

図27は、この場合の表示制御の流れを表わしたフローチャートである。すなわち、図27を参照して、この場合、PCU20は、リモートパネル動作を開始して(ステップS501)、端末装置200の把持状況が両手で把持されていると検知した場合であっても(ステップS503でYES)、切り替えOFFが設定されていない場合に(ステップS505でNO)CPU20は表示を切り替え(ステップS507)、表示している操作画面について切り替えOFFと設定されている場合には(ステップS505でYES)、表示画面の切り替え(ステップS507)を行なうことなく、その表示を継続する。   FIG. 27 is a flowchart showing the flow of display control in this case. That is, referring to FIG. 27, in this case, the PCU 20 starts the remote panel operation (step S501), and even when it is detected that the gripping state of the terminal device 200 is gripped with both hands (step S501). If switching OFF is not set (NO in step S505), the CPU 20 switches the display (step S507), and if switching OFF is set for the displayed operation screen (step S505). The display is continued without switching the display screen (step S507).

または、端末装置200の把持状況に応じて表示画面を切り替えるか否かを、一括して設定可能としておいてもよい。さらに、特定画面に対応した画面表示への切り替えと、特定の状態に対応した画面表示への切り替えとを、個別に設定可能としてもよい。この設定は、たとえば図28に表わされたように、画面表示の切り替えを設定するための画面において特定画面に対応した画面表示への切り替えと特定の状態に対応した画面表示への切り替えとのそれぞれについてのON/OFFを設定するようにしてよい。CPU20は、各切り替えについての設定を記憶しておき、その操作画面表示中に切り替えの条件を満たした場合であっても、切り替えOFFと設定されている場合には表示を切り替えない。   Alternatively, whether or not to switch the display screen according to the gripping status of the terminal device 200 may be set collectively. Furthermore, switching to screen display corresponding to a specific screen and switching to screen display corresponding to a specific state may be individually settable. For example, as shown in FIG. 28, this setting includes switching between screen display corresponding to a specific screen and switching to screen display corresponding to a specific state in a screen for setting screen display switching. You may make it set ON / OFF about each. The CPU 20 stores the setting for each switching, and does not switch the display when the switching is set to OFF even when the switching condition is satisfied during the operation screen display.

図29は、この場合の表示制御の流れを表わしたフローチャートである。すなわち、図29を参照して、この場合、PCU20は、リモートパネル動作を開始して(ステップS601)、端末装置200の把持状況が両手で把持されていると検知した場合であっても(ステップS603でYES)、切り替えが一括してOFFと設定されていない場合には(ステップS605でNO)CPU20は表示を切り替え(ステップS607)、切り替えが一括してOFFと設定されている場合には(ステップS605でYES)、表示画面の切り替え(ステップS607)を行なうことなく、その表示を継続する。なお、この場合には、CPU20は、把持状況の検知自体を行なわないようにしてもよい。   FIG. 29 is a flowchart showing the flow of display control in this case. That is, referring to FIG. 29, in this case, PCU 20 starts the remote panel operation (step S601), and even when it is detected that the gripping state of terminal device 200 is gripped with both hands (step S601). If the switching is not set to OFF all at once (NO in step S605), the CPU 20 switches the display (step S607), and if the switching is set to OFF collectively (step S607). The display is continued without switching the display screen (step S607). In this case, the CPU 20 may not detect the gripping state itself.

<第3の実施の形態の効果>
表示制御装置としての端末装置200において上記の表示制御が行なわれることで、リモートパネル動作において、特定画面が表示されている場合、および/または、MFP100が通知を要する特定の状態となった場合には、端末装置200の把持状況に応じて表示画面が自動的に切り替わる。これにより、ユーザーに自然な操作性を提供することができ、操作効率を格段に向上させることができる。
<Effect of the third embodiment>
When the display control is performed in terminal device 200 as a display control device, a specific screen is displayed in the remote panel operation, and / or when MFP 100 enters a specific state that requires notification. The display screen is automatically switched according to the gripping status of the terminal device 200. Thereby, natural operability can be provided to the user, and the operation efficiency can be remarkably improved.

[その他の説明]
(MFPでの動作)
表示データは、一例として、表示のタイミングでMFP100にて生成され、端末装置200に送信される。図30および図31は、MFP100での表示データを送信する動作の流れを表わすフローチャートである。図30は特定画面の表示データを送信する動作を表わし、図31は特定の状態を報知するための画面の表示データを送信するための動作を表わしている。これらフローチャートに表わされる動作は、MFP100のCPU10がROM21に記憶されているリモートパネル動作を行なうためのアプリケーションであるプログラムをRAM12上に読み出して実行することによって、主にCPU10によって実現される。しかしながら、少なくとも一部が、図2に表わされたハードウェア構成、またはその他の電気回路などによって実現されてもよい。
[Other description]
(MFP operation)
For example, the display data is generated by MFP 100 at the display timing and transmitted to terminal device 200. 30 and 31 are flowcharts showing the flow of operations for transmitting display data in MFP 100. FIG. FIG. 30 shows an operation for transmitting display data for a specific screen, and FIG. 31 shows an operation for transmitting screen display data for notifying a specific state. The operations shown in these flowcharts are mainly realized by the CPU 10 when the CPU 10 of the MFP 100 reads a program, which is an application for performing a remote panel operation stored in the ROM 21, onto the RAM 12 and executes it. However, at least a part may be realized by the hardware configuration shown in FIG. 2 or other electric circuits.

図30を参照して、ステップS701でリモートパネル動作が開始すると、CPU10は、端末装置200からの操作入力に関する情報に基づいて処理を行なって操作画面を更新する必要があるか否かを判断する(ステップS703)。   Referring to FIG. 30, when the remote panel operation is started in step S701, CPU 10 determines whether or not it is necessary to update the operation screen by performing processing based on information related to operation input from terminal device 200. (Step S703).

その結果、画面遷移の必要が生じると(ステップS703でYES)、CPU10は、遷移先の操作画面が特定画面であるか否かを判断する(ステップS705)。遷移先の操作画面が特定画面である場合(ステップS705でYES)、CPU10は、特定画面用の第1の画面の表示データを生成すると共に(ステップS707)、関連付けられている第2の画面の表示データも生成する(ステップS709)。   As a result, when a screen transition is necessary (YES in step S703), the CPU 10 determines whether or not the transition destination operation screen is a specific screen (step S705). When the transition destination operation screen is the specific screen (YES in step S705), the CPU 10 generates display data of the first screen for the specific screen (step S707), and also displays the associated second screen. Display data is also generated (step S709).

第1の画面と第2の画面とは、予めROM11などのメモリーに記憶されており、CPU10は、その画面から端末装置200の特定を用いるなどして端末装置200の表示データを生成してもよい。または、操作パネル15に表示するための操作画面(特定画面)のデータを用いて第1の画面を生成した上でその表示データを生成し、さらに、その第1の画面を簡易化するなどして第2の画面を生成した上でその表示データを生成するようにしてもよい。   The first screen and the second screen are stored in advance in a memory such as the ROM 11, and the CPU 10 may generate display data of the terminal device 200 from the screen by using the specification of the terminal device 200. Good. Alternatively, the first screen is generated using the data of the operation screen (specific screen) to be displayed on the operation panel 15, the display data is generated, and the first screen is simplified. The display data may be generated after the second screen is generated.

CPU10は、両表示データを関連付けて、端末装置200に対して送信する(ステップS711、ステップS713)。   The CPU 10 associates both display data and transmits them to the terminal device 200 (steps S711 and S713).

遷移先の操作画面が特定画面でない場合には(ステップS705でNO)、CPU10は、操作画面の表示データを生成し(ステップS715)、端末装置200に対して送信する(ステップS717)。   If the transition destination operation screen is not a specific screen (NO in step S705), the CPU 10 generates display data of the operation screen (step S715) and transmits it to the terminal device 200 (step S717).

CPU10が以上の動作をリモートパネル動作が終了するまで繰り返すことで、リモートパネル動作に伴って操作画面の表示データがMFP100から端末装置200に送信されることになる。   The CPU 10 repeats the above operation until the remote panel operation is completed, whereby display data of the operation screen is transmitted from the MFP 100 to the terminal device 200 along with the remote panel operation.

図31を参照して、ステップS801でリモートパネル動作が開始すると、CPU10は、当該MFP100が特定の状態であるか否かを判断する(ステップS803)。MFP100が特定の状態である場合(ステップS803でYES)、その状態を報知するための画面である第3の画面の表示データを生成し(ステップS805)、端末装置200に対して送信する(ステップS807)。   Referring to FIG. 31, when the remote panel operation starts in step S801, CPU 10 determines whether or not MFP 100 is in a specific state (step S803). If MFP 100 is in a specific state (YES in step S803), display data for a third screen, which is a screen for informing the state, is generated (step S805) and transmitted to terminal device 200 (step S805). S807).

CPU10が以上の動作をリモートパネル動作が終了するまで繰り返すことで、リモートパネル動作中に特定の状態となった場合に、その状態を報知するための第3の画面の表示データがMFP100から端末装置200に送信されることになる。また、この例のように、MFP100が特定の状態となった際に第3の画面の表示データを端末装置200に対して送信するようにすることで、MFP100から端末装置200に対して、特定の状態となったことが通知されることにもなる。   When the CPU 10 repeats the above operation until the remote panel operation ends, when a specific state is reached during the remote panel operation, display data of the third screen for notifying the state is transferred from the MFP 100 to the terminal device. 200 will be transmitted. Further, as shown in this example, when the MFP 100 enters a specific state, the display data of the third screen is transmitted to the terminal device 200, so that the MFP 100 can identify the terminal device 200. It is also notified that the state has been reached.

第3の実施の形態のように、MFP100でも図30の動作と図31の動作とを組み合わせてもよい。すなわち、図32を参照して、ステップS901でリモートパネル動作が開始すると、CPU10は、端末装置200からの操作入力に関する情報に基づいて処理を行なって操作画面を更新する必要があるか否かを判断する(ステップS903)。   As in the third embodiment, MFP 100 may combine the operations of FIG. 30 and FIG. That is, referring to FIG. 32, when the remote panel operation starts in step S901, CPU 10 determines whether or not it is necessary to perform processing based on information related to operation input from terminal device 200 to update the operation screen. Judgment is made (step S903).

その結果、画面遷移の必要が生じると(ステップS903でYES)、CPU10は、遷移先の操作画面が特定画面であるか否かを判断する(ステップS905)。また、CPU10は、当該MFP100が特定の状態であるか否かを判断する(ステップS907)。   As a result, when a screen transition is necessary (YES in step S903), the CPU 10 determines whether or not the transition destination operation screen is a specific screen (step S905). Further, the CPU 10 determines whether or not the MFP 100 is in a specific state (step S907).

遷移先の操作画面が特定画面であり、かつ、MFP100が特定の状態ではない場合(ステップS905でYES、かつ、ステップS907でNO)、CPU10は、特定画面用の第1の画面の表示データを生成すると共に(ステップS909)、関連付けられている第2の画面の表示データも生成する(ステップS911)。そして、CPU10は、両表示データを関連付けて、端末装置200に対して送信する(ステップS913、ステップS915)。   When the transition destination operation screen is a specific screen and MFP 100 is not in a specific state (YES in step S905 and NO in step S907), CPU 10 displays display data of the first screen for the specific screen. In addition to the generation (step S909), the display data of the associated second screen is also generated (step S911). Then, the CPU 10 associates both display data and transmits them to the terminal device 200 (steps S913 and S915).

遷移先の操作画面が特定画面であり、かつ、MFP100が特定の状態である場合(ステップS905でYES、かつ、ステップS907でYES)、CPU10は、特定画面用の第1の画面の表示データおよび第2の画面の表示データを生成すると共に(ステップS917、ステップS919)、第3の画面の表示データを生成する(ステップS921)。そして、CPU10は、これらの表示データを端末装置200に対して送信する(ステップS923〜S927)。   If the transition destination operation screen is a specific screen and MFP 100 is in a specific state (YES in step S905 and YES in step S907), CPU 10 displays the display data of the first screen for the specific screen, and Display data for the second screen is generated (steps S917 and S919), and display data for the third screen is generated (step S921). Then, the CPU 10 transmits these display data to the terminal device 200 (steps S923 to S927).

遷移先の操作画面が特定画面ではなく、かつ、MFP100が特定の状態である場合(ステップS905でNO、かつ、ステップS929でYES)、CPU10は、操作画面の表示データおよび第3の画面の表示データを生成する(ステップS931、ステップS933)。そして、CPU10は、これらの表示データを端末装置200に対して送信する(ステップS935、ステップS937)。   When the transition destination operation screen is not a specific screen and MFP 100 is in a specific state (NO in step S905 and YES in step S929), CPU 10 displays the display data of the operation screen and the third screen. Data is generated (step S931, step S933). And CPU10 transmits these display data with respect to the terminal device 200 (step S935, step S937).

遷移先の操作画面が特定画面ではなく、かつ、MFP100が特定の状態ではない場合(ステップS905でNO、かつ、ステップS929でNO)、CPU10は、操作画面の表示データを生成し(ステップS939)、端末装置200に対して送信する(ステップS941)。   When the transition destination operation screen is not a specific screen and MFP 100 is not in a specific state (NO in step S905 and NO in step S929), CPU 10 generates display data of the operation screen (step S939). And transmitted to the terminal device 200 (step S941).

(端末装置での表示の切り替え)
端末装置200のCPU20は、先述のように、特定画面の表示中に、把持状態やMFPの状態に応じて表示画面を切り替える。図33は、CPU20が端末装置200の表示を切り替える動作の流れを表わしたフローチャートである。
(Switching display on terminal device)
As described above, the CPU 20 of the terminal device 200 switches the display screen according to the gripping state or the MFP state while the specific screen is being displayed. FIG. 33 is a flowchart showing a flow of an operation in which the CPU 20 switches the display of the terminal device 200.

図33を参照して、ステップS1101でリモートパネル動作が開始すると、CPU20は、把持状況を検知して、片手で把持されている場合には(ステップS1103でYES)、第2の画面の表示データを読み出して、第2の画面を表示する(ステップS1105)。   Referring to FIG. 33, when the remote panel operation is started in step S1101, CPU 20 detects the gripping state, and when it is gripped with one hand (YES in step S1103), the display data of the second screen Is read and the second screen is displayed (step S1105).

両手で把持されている場合であって、MFP100が特定の状態である場合には(ステップS1103でNO、かつ、ステップS1107でYES)、CPU20は、第1の画面の表示データまたは第3の画面の表示データを読み出して、いずれかの画面を表示する(ステップS1109)。   If the MFP 100 is in a specific state when held by both hands (NO in step S1103 and YES in step S1107), the CPU 20 displays the first screen display data or the third screen. The display data is read out and one of the screens is displayed (step S1109).

両手で把持されている場合であって、MFP100が特定の状態でない場合には(ステップS1103でNO、かつ、ステップS1107でNO)、CPU20は、第1の画面の表示データを読み出して、第1の画面を表示する(ステップS1111)。   If the MFP 100 is not in a specific state when it is held with both hands (NO in step S1103 and NO in step S1107), the CPU 20 reads the display data of the first screen, Is displayed (step S1111).

なお、このとき、CPU20は、把持状態による表示の切り替えの要否を、先の切り替えからの時間経過に基づいて判断するようにしてもよい。すなわち、CPU20は、図33で表わされた切り替える動作を行なう最短の時間間隔を一定時間として記憶しておき、先の切り替えからの経過時間が上記一定時間よりも長い場合には切り替える動作(判断)を行ない、短い場合には切り替える動作(判断)を行なわないようにしてもよい。   At this time, the CPU 20 may determine whether or not it is necessary to switch the display depending on the gripping state based on the passage of time since the previous switching. That is, the CPU 20 stores the shortest time interval for performing the switching operation shown in FIG. 33 as a fixed time, and switches the operation (determination when the elapsed time from the previous switching is longer than the predetermined time. ), And if it is short, the switching operation (determination) may not be performed.

上記一定時間は、たとえば図34に表わされたような設定画面によって、ユーザーの操作入力に従って設定可能であってもよい。または、予め規定されていてもよい。   The predetermined time may be set according to a user operation input on a setting screen as shown in FIG. 34, for example. Or you may prescribe | regulate.

図35を参照して、把持状態が片手での把持から両手への把持に切り替わってから一定時間経過後に片手への把持に切り替わった場合、CPU20は、片手への把持に切り替わったタイミングで、表示の切り替えの要否を判断する。   Referring to FIG. 35, when the gripping state is switched from gripping with one hand to gripping with both hands and then switching to gripping with one hand after a certain time has elapsed, the CPU 20 displays at the timing when switching to gripping with one hand is performed. It is determined whether or not switching is necessary.

一方、把持状態が片手での把持から両手への把持に切り替わってから一定時間が経過するよりも以前に把持状態が切り替わった場合、CPU20は、その切り替わりによって表示の切り替えの要否を判断しない。これは、たとえば物が当たったり、極めて短い時間把持状態を変化させたりした場合が想定され、その都度表示が切り替わるとユーザーは表示を視認し難くなり、操作性の妨げとなる場合があるからである。そこで、この場合、CPU20は、上記一定時間が経過した後の把持状態で表示の切り替えの要否を判断する。図35の例の場合には、一定時間が経過した後は、先の把持状態から変化しているため、そのタイミングで表示が切り替わることになる。   On the other hand, when the gripping state is switched before a certain time has elapsed since the gripping state is switched from gripping with one hand to gripping with both hands, the CPU 20 does not determine whether or not display switching is necessary due to the switching. This is because, for example, a case where an object hits or the grip state is changed for an extremely short time is assumed, and if the display is switched each time, it becomes difficult for the user to visually recognize the display, which may hinder operability. is there. Therefore, in this case, the CPU 20 determines whether or not display switching is necessary in the gripping state after the predetermined time has elapsed. In the case of the example in FIG. 35, after a predetermined time has elapsed, the display changes from the previous gripping state, and the display is switched at that timing.

図36は、この場合の端末装置200の表示を切り替える動作の流れを表わしたフローチャートである。すなわち、図36を参照して、CPU20は、先に、把持状態の変化を検知して(ステップS1201でYES)、その把持状態に応じて表示画面を切り替えると(ステップS1203)、そのタイミングで計時を開始する。そして、CPU20は、次に把持状態の変化が検知されたときに(ステップS1205)、先の表示の切り替えから一定時間が経過しているか否かを判断する(ステップS1207)。その結果、一定時間が経過していない場合には(ステップS1207でNO)CPU20は表示画面を切り替えることをせず、一定時間が経過している場合にのみ(ステップS1207でYES)、表示画面を切り替える(ステップS1209)。   FIG. 36 is a flowchart showing the flow of operations for switching the display of the terminal device 200 in this case. That is, referring to FIG. 36, CPU 20 first detects a change in the gripping state (YES in step S1201) and switches the display screen according to the gripping state (step S1203). To start. Then, when the next change in the gripping state is detected (step S1205), the CPU 20 determines whether or not a certain time has elapsed since the previous display switching (step S1207). As a result, when the predetermined time has not elapsed (NO in step S1207), the CPU 20 does not switch the display screen, and only when the predetermined time has elapsed (YES in step S1207), the display screen is changed. Switching (step S1209).

(端末装置での表示データの更新)
先述のように、MFP100は操作画面を更新するタイミングで特定画面である場合には第1の画面の表示データと第2の画面の表示データとを端末装置200に対して送信する。端末装置200にはそれら表示データが記憶(蓄積)され、把持状態に応じてその表示データを用いて表示が切り替わることになる。
(Updating display data on the terminal device)
As described above, MFP 100 transmits the display data of the first screen and the display data of the second screen to terminal device 200 when the screen is the specific screen at the timing of updating the operation screen. The terminal device 200 stores (accumulates) the display data, and the display is switched using the display data according to the gripping state.

操作項目を含んだ第1の画面に対してユーザーによって操作入力がなされてその画面の表示が更新されることになると、関連付けられている第2の画面も更新が必要となる場合がある。しかしながら、蓄積されている第2の画面の表示データにはその更新が反映されていないために、第1の画面の操作中に把持状態が変化して第2の画面に切り替わる際に、蓄積されている表示データを用いると第1の画面と第2の画面とで表示が一致しない場合が生じる。   When the user inputs an operation to the first screen including the operation item and the display on the screen is updated, the associated second screen may also need to be updated. However, since the update is not reflected in the stored display data of the second screen, it is stored when the grip state changes during the operation of the first screen and the screen is switched to the second screen. If the displayed data is used, the display may not match between the first screen and the second screen.

そこで、端末装置200は、第1の画面に対してユーザーによる操作入力があった場合、MFP100に対して、蓄積している第2の画面の表示データの更新を要求するようにしてもよい。図37は、その場合の画像処理システムでの動作の流れを表わすフローチャートである。   In view of this, the terminal device 200 may request the MFP 100 to update the stored display data of the second screen when there is an operation input by the user on the first screen. FIG. 37 is a flowchart showing the flow of operations in the image processing system in that case.

図37を参照して、ステップS1301で端末装置200のCPU20がMFP100から表示データを受信し、ステップS1303でその表示データに基づいた第1の画面を表示する。ステップS1305で第1の画面に対するユーザーの操作入力を受け付けると、MFP100がトラブル発生状態などの特定の状態でない場合には(ステップS1307でNO)、端末装置200のCPU20は、ユーザーによる操作入力に関する情報をMFP100に対して送信すると共に、第1の画面の更新を要求する(ステップS1309)。このとき、端末装置200に第2の画面の表示データがすでに記憶(蓄積)されている場合(ステップS1311でYES)、CPU20は、第2の画面についてもMFP100に対して更新を要求する(ステップS1313)。   Referring to FIG. 37, CPU 20 of terminal apparatus 200 receives display data from MFP 100 in step S1301, and displays a first screen based on the display data in step S1303. When the user's operation input for the first screen is received in step S1305, if the MFP 100 is not in a specific state such as a trouble occurrence state (NO in step S1307), the CPU 20 of the terminal device 200 displays information related to the operation input by the user. Is sent to the MFP 100, and the update of the first screen is requested (step S1309). At this time, if the display data of the second screen is already stored (accumulated) in terminal device 200 (YES in step S1311), CPU 20 requests MFP 100 to update the second screen as well (step S1311). S1313).

この要求を受けて、MFP100のCPU10は、更新後の第1の画面および第2の画面の表示データを作成し(ステップS1315)、その表示データを端末装置200に対して送信する(ステップS1317)。このとき、第1の画面および第2の画面の少なくとも一方について更新の必要がない場合には、CPU10は表示データの作成および送信を行なわないようにしてもよい。   In response to this request, CPU 10 of MFP 100 creates display data for the updated first screen and second screen (step S1315), and transmits the display data to terminal device 200 (step S1317). . At this time, if there is no need to update at least one of the first screen and the second screen, the CPU 10 may not create and transmit display data.

(他の例)
さらに、上述の表示制御を、端末装置200のCPU20や、MFP100のCPU10や、図示しない他の装置のCPUに実行させて表示制御装置として機能させるためのプログラム(アプリケーション)を提供することもできる。このようなプログラムは、コンピューターに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピューター読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピューターに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
(Other examples)
Furthermore, it is possible to provide a program (application) for causing the CPU 20 of the terminal device 200, the CPU 10 of the MFP 100, or a CPU of another device (not shown) to function as a display control device. Such a program is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a ROM, a RAM, and a memory card, and provided as a program product. You can also. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

なお、本発明にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   A program according to the present invention is a program module that is provided as a part of an operating system (OS) of a computer and that executes necessary processes by calling necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing. Also good. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.

また、本発明にかかるプログラムは、リモートパネル動作実行のプログラムなどの他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program such as a remote panel operation execution program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

10,20 CPU、11,21 ROM、12,22 RAM、13 スキャナー、14 プリンター、15,25 操作パネル、17,27 ネットワークコントローラー、23 センサー、100 MFP、200 端末装置、201 検知部、202 判断部、203 データ入力部、204 読出部、205 表示処理部、206 指示入力部、207 送信部、211 表示データ記憶部、251 設定ボタン、300 ネットワーク。   10, 20 CPU, 11, 21 ROM, 12, 22 RAM, 13 scanner, 14 printer, 15, 25 operation panel, 17, 27 network controller, 23 sensor, 100 MFP, 200 terminal device, 201 detection unit, 202 determination unit , 203 data input unit, 204 reading unit, 205 display processing unit, 206 instruction input unit, 207 transmission unit, 211 display data storage unit, 251 setting button, 300 network.

Claims (17)

画像形成装置の操作画面を端末装置に表示させるための制御を行なう表示制御装置であって、
前記画像形成装置の操作画面の表示データを記憶する記憶装置から、前記表示データを読み出すための読出手段と、
前記表示データを用いて操作画面を前記端末装置に表示させるための表示手段と、
前記端末装置が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知するための検知手段と、
前記操作画面が、関連付けられた第1の画面と第2の画面とが前記記憶装置に記憶されている、特定の操作画面であるか否かを判断するための第1の判断手段とを備え、
前記読出手段は、前記操作画面が前記特定の操作画面であった場合に、前記端末装置の把持状況に応じて、関連付けられた前記第1の画面と前記第2の画面とのうちのいずれか一方の画面の表示データを読み出す、表示制御装置。
A display control device that performs control for displaying an operation screen of an image forming apparatus on a terminal device,
A reading means for reading out the display data from a storage device for storing display data of the operation screen of the image forming apparatus;
Display means for displaying an operation screen on the terminal device using the display data;
Detection means for detecting whether the terminal device is held with one hand or with both hands;
The operation screen includes first determination means for determining whether or not the associated first screen and second screen are specific operation screens stored in the storage device. ,
In the case where the operation screen is the specific operation screen, the reading unit selects one of the first screen and the second screen associated with each other in accordance with a gripping state of the terminal device. A display control device that reads display data of one screen.
前記第1の画面は前記画像形成装置の操作画面であって操作入力を行なう項目を含む操作画面であり、前記第2の画面は前記第1の画面に関連した内容を表示する画面であって前記第1の画面よりも操作入力を行なう項目の少ない画面であり、
前記読出手段は、前記端末装置が片手で把持されているときには前記第1の画面の表示データを読み出し、両手で把持されているときには第2の画面の表示データを読み出す、請求項1に記載の表示制御装置。
The first screen is an operation screen of the image forming apparatus and includes an operation input item, and the second screen is a screen that displays contents related to the first screen. A screen with fewer items for operation input than the first screen;
The reading means reads the display data of the first screen when the terminal device is held with one hand, and reads the display data of the second screen when the terminal device is held with both hands. Display control device.
前記表示手段は、前記特定の操作画面を表示中に前記把持状況が変化したときに、前記端末装置の表示を、前記第1の画面と前記第2の画面との間で前記把持状況に応じて切り替える、請求項2に記載の表示制御装置。   The display means displays the terminal device according to the gripping state between the first screen and the second screen when the gripping state changes while the specific operation screen is displayed. The display control device according to claim 2, wherein the display control device is switched. 前記画像形成装置が、予め規定されている状態であるか否かを判断するための第2の判断手段をさらに備え、
前記読出手段は、前記画像形成装置が前記予め規定されている状態であった場合に、前記端末装置の把持状況に応じて、前記第1の画面と前記第2の画面とのうちのいずれか一方の画面、または、前記予め規定されている状態に関連付けて前記記憶装置に記憶されている第3の画面の、いずれか1つの画面の表示データを読み出す、請求項1〜3のいずれかに記載の表示制御装置。
The image forming apparatus further includes a second determination unit for determining whether or not the image forming apparatus is in a predetermined state.
When the image forming apparatus is in the predetermined state, the reading unit is configured to select either the first screen or the second screen according to a gripping state of the terminal device. The display data of any one screen of one screen or the third screen stored in the storage device in association with the predetermined state is read out. The display control apparatus described.
前記第3の画面は、前記画像形成装置の状態を報知する画面であり、
前記読出手段は、前記端末装置が両手で把持され、かつ、前記画像形成装置が前記予め規定されている状態であるときに、前記第2の画面または前記第3の画面の表示データを読み出す、請求項4に記載の表示制御装置。
The third screen is a screen for informing a state of the image forming apparatus,
The reading unit reads display data of the second screen or the third screen when the terminal device is held with both hands and the image forming apparatus is in the predetermined state. The display control apparatus according to claim 4.
前記端末装置が両手で把持され、かつ、前記画像形成装置が前記予め規定されている状態であるときに、前記読出手段は、前記第2の画面と前記第3の画面とのうちの、予め設定されたルールに従う方法でいずれか一方の画面の表示データを読み出す、請求項4または5に記載の表示制御装置。   When the terminal device is gripped with both hands and the image forming apparatus is in the pre-defined state, the reading unit is preliminarily selected from the second screen and the third screen. The display control device according to claim 4 or 5, wherein display data of one of the screens is read out in a method according to a set rule. 前記表示手段は、前記操作画面を表示中に前記画像形成装置の状態が変化したときに、前記端末装置の表示を、前記第1の画面または前記第2の画面と前記第3の画面との間で前記画像形成装置の状態に応じて切り替える、請求項5または6に記載の表示制御装置。   The display unit displays the display of the terminal device between the first screen or the second screen and the third screen when the state of the image forming apparatus changes while the operation screen is displayed. The display control device according to claim 5, wherein the display control device switches between them according to the state of the image forming apparatus. 前記表示手段での前記端末装置の表示の切り替えを行なうか否かの設定を受け付けるための設定手段をさらに備える、請求項3または7に記載の表示制御装置。   The display control device according to claim 3, further comprising setting means for receiving a setting as to whether or not to switch display of the terminal device on the display means. 前記設定手段は、前記画像形成装置の前記操作画面ごとに、前記表示手段での前記端末装置の表示の切り替えを行なうか否かの設定を受け付ける、請求項8に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 8, wherein the setting unit accepts a setting as to whether or not to switch display of the terminal device on the display unit for each operation screen of the image forming apparatus. 前記表示手段は、前記端末装置の表示の先の切り替えから規定された時間内に前記把持状況が変化した場合であっても、前記端末装置の表示の切り替えを行なわない、請求項3に記載の表示制御装置。   4. The display unit according to claim 3, wherein the display unit does not switch the display of the terminal device even when the gripping state changes within a prescribed time after switching the display destination of the terminal device. Display control device. 前記第1の画面および前記第2の画面の組み合わせは、
文書プレビュー画面および全画面プレビュー画面と、
ジョブ設定画面およびジョブ設定内容表示画面と、
宛先設定画面および宛先設定内容表示画面と、
ジョブリスト画面および選択ジョブの内容表示画面と、
ジョブ履歴画面および選択ジョブ履歴の内容表示画面と、
記憶領域内文書画面および選択文書の設定内容表示画面と、
宛先選択画面および選択宛先表示画面と、
メンテナンス画面およびメンテナンス情報内容表示画面と、のうちのいずれかである、請求項1〜10のいずれかに記載の表示制御装置。
The combination of the first screen and the second screen is:
Document preview screen and full screen preview screen,
Job setting screen and job setting content display screen,
Address setting screen and address setting details display screen,
Job list screen and selected job content display screen,
Job history screen and selected job history content display screen,
A storage area document screen and a selected document setting content display screen;
Address selection screen and selected address display screen,
The display control apparatus according to claim 1, which is one of a maintenance screen and a maintenance information content display screen.
前記予め規定されている状態および前記第3の画面の組み合わせは、
原稿読取状態および読取原稿のプレビュー画面と、
トラブル発生状態およびトラブル対処画面と、のうちのいずれかである、請求項4〜9のいずれかに記載の表示制御装置。
The combination of the predefined state and the third screen is:
Document scanning status and scanned document preview screen,
The display control device according to claim 4, wherein the display control device is one of a trouble occurrence state and a trouble handling screen.
請求項1〜12のいずれかに記載の表示制御装置を搭載した画像形成装置であって、
前記端末装置に対して操作画面の表示データを送信するための送信手段と、
前記端末装置から、表示された操作画面に対する操作に関する情報を受信し、前記表示された操作画面と前記操作とから特定される処理を実行することで前記操作画面を更新するための処理手段とをさらに備え、
前記送信手段は、前記更新後の操作画面が前記特定の操作画面である場合、前記特定の操作画面の表示データとして、関連付けられた前記第1の画面と前記第2の画面との表示データを前記端末装置に対して送信する、画像形成装置。
An image forming apparatus equipped with the display control device according to claim 1,
Transmitting means for transmitting operation screen display data to the terminal device;
Processing means for receiving information relating to an operation on the displayed operation screen from the terminal device, and updating the operation screen by executing a process specified from the displayed operation screen and the operation; In addition,
When the updated operation screen is the specific operation screen, the transmission unit displays display data of the associated first screen and the second screen as display data of the specific operation screen. An image forming apparatus that transmits to the terminal device.
前記送信手段は、予め規定されている状態となったときに、前記端末装置に対して前記状態に関連して記憶されている第3の画面の表示データを送信する、請求項13に記載の画像形成装置。   The said transmission means transmits the display data of the 3rd screen memorize | stored in relation to the said state with respect to the said terminal device, when it will be in the state prescribed | regulated previously. Image forming apparatus. 請求項1〜12のいずれかに記載の表示制御装置を搭載した端末装置であって、
前記画像形成装置から操作画面の表示データを受信し、前記記憶装置に格納するための取得手段と、
前記端末装置に表示された操作画面に対する操作入力を受け付けるための指示手段と、
前記操作入力に関する情報を前記画像形成装置に対して送信するための送信手段とをさらに備え、
前記表示手段によって表示された前記第1の画面と前記第2の画面とのうちの一方の画面に対する前記操作入力に従って前記一方の画面が更新された場合に、前記一方の画面に関連付けられて前記記憶装置に記憶されている他方の画面の表示データであって、前記更新に対応した更新後の表示データを前記画像形成装置に対して要求する、端末装置。
A terminal device equipped with the display control device according to claim 1,
Receiving means for receiving display data of an operation screen from the image forming apparatus and storing it in the storage device;
Instruction means for accepting an operation input to the operation screen displayed on the terminal device;
A transmission means for transmitting information related to the operation input to the image forming apparatus;
When the one screen is updated according to the operation input on one of the first screen and the second screen displayed by the display means, the one screen is associated with the one screen and the A terminal device that requests display data of the other screen stored in the storage device and updated display data corresponding to the update to the image forming apparatus.
画像形成装置の操作画面を端末装置に表示させる方法であって、
前記端末装置が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知するステップと、
前記画像形成装置の表示対象の操作画面が、前記画像形成装置の操作画面の表示データを記憶する記憶装置に、関連付けられた第1の画面と第2の画面とが記憶されている、特定の操作画面であるか否かを判断するステップと、
前記表示対象の操作画面が前記特定の操作画面であった場合に、前記端末装置の把持状況に応じて、関連付けられた前記第1の画面と前記第2の画面とのうちのいずれか一方の画面の表示データを前記記憶装置から読み出して前記端末装置に表示するステップとを備える、表示方法。
A method for displaying an operation screen of an image forming apparatus on a terminal device,
Detecting the gripping state of whether the terminal device is gripped with one hand or with both hands;
The operation screen to be displayed on the image forming apparatus stores a first screen and a second screen associated with each other in a storage device that stores display data on the operation screen of the image forming apparatus. Determining whether it is an operation screen;
When the operation screen to be displayed is the specific operation screen, one of the first screen and the second screen associated with each other according to the gripping state of the terminal device Reading display data of the screen from the storage device and displaying it on the terminal device.
コンピューターに画像形成装置の操作画面を端末装置に表示する処理を実行させて、表示制御装置として機能させるためのプログラムであって、
前記端末装置が片手で把持されているか両手で把持されているかの把持状況を検知するステップと、
前記画像形成装置の表示対象の操作画面が、前記画像形成装置の操作画面の表示データを記憶する記憶装置に、関連付けられた第1の画面と第2の画面とが記憶されている、特定の操作画面であるか否かを判断するステップと、
前記表示対象の操作画面が前記特定の操作画面であった場合に、前記端末装置の把持状況に応じて、関連付けられた前記第1の画面と前記第2の画面とのうちのいずれか一方の画面の表示データを前記記憶装置から読み出して前記端末装置に表示するステップとを前記コンピューターに実行させる、表示制御プログラム。
A program for causing a computer to execute a process of displaying an operation screen of an image forming apparatus on a terminal device and causing the computer to function as a display control device,
Detecting the gripping state of whether the terminal device is gripped with one hand or with both hands;
The operation screen to be displayed on the image forming apparatus stores a first screen and a second screen associated with each other in a storage device that stores display data on the operation screen of the image forming apparatus. Determining whether it is an operation screen;
When the operation screen to be displayed is the specific operation screen, one of the first screen and the second screen associated with each other according to the gripping state of the terminal device A display control program that causes the computer to execute display of screen display data from the storage device and display on the terminal device.
JP2013005245A 2013-01-16 2013-01-16 Display control apparatus, image forming apparatus, terminal device, display method, and display control program Active JP6048156B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005245A JP6048156B2 (en) 2013-01-16 2013-01-16 Display control apparatus, image forming apparatus, terminal device, display method, and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005245A JP6048156B2 (en) 2013-01-16 2013-01-16 Display control apparatus, image forming apparatus, terminal device, display method, and display control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138235A true JP2014138235A (en) 2014-07-28
JP6048156B2 JP6048156B2 (en) 2016-12-21

Family

ID=51415544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005245A Active JP6048156B2 (en) 2013-01-16 2013-01-16 Display control apparatus, image forming apparatus, terminal device, display method, and display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048156B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060078A (en) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー Information processor, information processing system, and program
JP2016148716A (en) * 2015-02-10 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof
JP2017007247A (en) * 2015-06-24 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 Printing device, printing method and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157977A (en) * 2011-01-28 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157977A (en) * 2011-01-28 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060078A (en) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー Information processor, information processing system, and program
JP2016148716A (en) * 2015-02-10 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof
JP2017007247A (en) * 2015-06-24 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 Printing device, printing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6048156B2 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004320B2 (en) Job processing apparatus, job processing method, and program
JP5679624B2 (en) Printing apparatus and control method and program therefor
JP5772802B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and information processing apparatus control program
JP6233605B2 (en) Management server, program, terminal device
JP2013159107A (en) Printer, management device, management method, and management program
JP5995461B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5482818B2 (en) Display system, display system control method, display system control program, and relay device control program
JP2013110470A (en) Image processing system, image processing apparatus, control program of image processing system, and control program of operation panel
JP2013157848A (en) Image formation apparatus, image formation system, control program of image formation apparatus, and control program of image formation system
JP6048156B2 (en) Display control apparatus, image forming apparatus, terminal device, display method, and display control program
JP5338821B2 (en) Image forming apparatus, terminal device, image forming system, and control program
JP6373063B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP6195361B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program
JP6069932B2 (en) Image processing apparatus and image processing control program
JP2007265423A (en) Image formation system and device
JP6291987B2 (en) Processing apparatus, image forming apparatus, search method, and search program
JP6351248B2 (en) Operating device, control method for the operating device, and computer program
JP6822026B2 (en) system
JP6409285B2 (en) Display control apparatus, image forming apparatus, display method, and display program
JP2012158046A (en) Image forming apparatus
JP7234436B2 (en) Image processing device, image processing device control method, and program
US20170310843A1 (en) Instruction apparatus, processing apparatus, and processing system
JP2013161335A (en) Management device, image forming apparatus, management method, and management program
JP6160460B2 (en) Management device, information processing device, distribution device, management system, and management program
JP5338531B2 (en) Printing system and printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150