JP2014133443A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2014133443A
JP2014133443A JP2013001470A JP2013001470A JP2014133443A JP 2014133443 A JP2014133443 A JP 2014133443A JP 2013001470 A JP2013001470 A JP 2013001470A JP 2013001470 A JP2013001470 A JP 2013001470A JP 2014133443 A JP2014133443 A JP 2014133443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
hole
tread
holes
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001470A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6121166B2 (en
Inventor
Takafumi Hoshino
隆文 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013001470A priority Critical patent/JP6121166B2/en
Publication of JP2014133443A publication Critical patent/JP2014133443A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6121166B2 publication Critical patent/JP6121166B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 2 that is superior in high speed durability.SOLUTION: The tire 2 comprises: a tread 6, a pair of side walls 8; and a reinforcement layer 16 that extends from one end to the vicinity of the other end of the tread 6 in a shaft direction inside in a radial direction of the tread 6. An outer surface 48 of the tire 2 comprises: a tread surface 22 contacting a road surface; and a pair of side surfaces 50 that extend respectively from an end PT of the tread surface 22 approximately inward in a radial direction. In a shoulder of the tire 2 are provided many through-holes 54, and the through-holes 54 are arranged at intervals in a circumferential direction. Each through-hole 54 has a longitudinal hole 56 extending from the tread surface 22 inward in a radial direction and a transverse hole 58 extending from the side surface 50 inward in a shaft direction. The longitudinal hole 56 and the transverse hole 58 are connected through the respective bottoms.

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

タイヤは、トレッドの半径方向内側にベルトを備えている。ベルトは、カーカスと積層されている。   The tire includes a belt on the inner side in the radial direction of the tread. The belt is laminated with the carcass.

ベルトは、並列された多数のコードを含んでいる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。ベルトの端には、コードの端が位置している。通常、スチールコードが、このベルトのコードとして用いられる。   The belt contains a number of cords in parallel. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The end of the cord is located at the end of the belt. A steel cord is usually used as the cord for this belt.

走行状態にあるタイヤは、繰り返して変形する。ベルトの端は、トレッドの端の近くに位置している。ベルトの端には、歪みが集中しやすい。しかも変形は、発熱を招来する。その上、タイヤのゴムは熱を蓄積しやすい。このため、ベルトの端ではコードがその周囲にあるゴムから剥離することがある。この剥離を伴う損傷は、ベルトエッジルースとも称されている。この損傷は、タイヤの高速耐久性に影響する。高速耐久性の観点から、タイヤのショルダーに穴を設け、この穴を通じて熱を放散させることが検討されている。   A tire in a running state is repeatedly deformed. The end of the belt is located near the end of the tread. Distortion tends to concentrate on the end of the belt. Moreover, the deformation causes heat generation. In addition, tire rubber tends to accumulate heat. For this reason, at the end of the belt, the cord may peel from the rubber around it. This damage accompanied by peeling is also referred to as belt edge loose. This damage affects the high speed durability of the tire. From the viewpoint of high-speed durability, it has been studied to provide a hole in the tire shoulder and dissipate heat through the hole.

ショルダーに穴を設けたタイヤに関する検討例は、特開2010−155504公報及び特開平05−294112号公報に開示されている。   Examination examples relating to a tire having a hole in the shoulder are disclosed in JP 2010-155504 A and JP 05-294112 A.

特開2010−155504公報JP 2010-155504 A 特開平05−294112号公報JP 05-294112 A

上記特開2010−155504公報に記載のタイヤでは、放熱の観点から、トレッド面で開口する2〜18個の放熱穴が設けられている。この放熱穴は、貫通孔ではない。この放熱穴は、底を有している。このため、この放熱穴を空気は流れにくい。空気の流れが悪ければ、十分な放熱効果は得られない。   In the tire described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2010-155504, from the viewpoint of heat dissipation, 2 to 18 heat dissipation holes that are opened on the tread surface are provided. This heat dissipation hole is not a through hole. This heat dissipation hole has a bottom. For this reason, air is difficult to flow through this heat radiating hole. If the air flow is poor, a sufficient heat dissipation effect cannot be obtained.

空気の流れを良くするために放熱穴を大きくすると、接地面積は減少する。タイヤの剛性は低下する。このため、タイヤのグリップ力が低下し、操縦安定性が悪化することがある。しかも低い剛性は大きな変形を招来するため、発熱量が増加することもある。この場合、放熱穴による放熱効果が機能しない恐れがある。このタイヤでは、高速耐久性を向上するには限界がある。   If the heat radiating hole is enlarged to improve the air flow, the ground contact area decreases. Tire stiffness is reduced. For this reason, the grip strength of the tire may be reduced, and steering stability may be deteriorated. In addition, since the low rigidity causes a large deformation, the calorific value may increase. In this case, the heat dissipation effect due to the heat dissipation holes may not function. In this tire, there is a limit to improving high-speed durability.

上記特開平05−294112号公報に記載のタイヤでは、トレッド縁に近いトレッド面、又はトレッド縁に近いバットレス面にワンダリング防止用の穴が設けられている。この穴も、前述の特開2010−155504公報に記載のタイヤの放熱穴と同様、底を有している。このため、この穴を空気は流れにくい。空気の流れが悪ければ、十分な放熱効果は得られない。   In the tire described in Japanese Patent Laid-Open No. 05-294112, a tread surface near the tread edge or a buttress surface near the tread edge is provided with a wandering prevention hole. This hole also has a bottom in the same manner as the heat radiating hole of the tire described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-155504. For this reason, air hardly flows through this hole. If the air flow is poor, a sufficient heat dissipation effect cannot be obtained.

空気の流れを良くするために穴を大きくすると、接地面積は減少する。タイヤの剛性は低下する。このため、タイヤのグリップ力が低下し、操縦安定性が悪化することがある。しかも低い剛性は大きな変形を招来するため、発熱量が増加することもある。この場合、穴による放熱効果が機能しない恐れがある。このタイヤでは、高速耐久性を向上するには限界がある。   Increasing the hole size to improve air flow reduces the ground contact area. Tire stiffness is reduced. For this reason, the grip strength of the tire may be reduced, and steering stability may be deteriorated. In addition, since the low rigidity causes a large deformation, the calorific value may increase. In this case, the heat dissipation effect due to the holes may not function. In this tire, there is a limit to improving high-speed durability.

本発明の目的は、操縦安定性を損なうことなく、高速耐久性に優れた空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire excellent in high-speed durability without impairing steering stability.

本発明に係る空気入りタイヤは、その半径方向外側に位置するトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、上記トレッドの半径方向内側において上記トレッドの一の端の近くからその他の端の近くまで軸方向に延在する補強層とを備えている。このタイヤの外面は、路面と接触するトレッド面と、それぞれが上記トレッド面の端から半径方向略内向きに延びる一対のサイド面とを備えている。このタイヤのショルダーに、多数の貫通孔が設けられている。これらの貫通孔は、周方向に間隔を空けて配置されている。それぞれの貫通孔は、上記トレッド面から半径方向内向きに延びる縦穴と、上記サイド面から軸方向内向きに延びる横穴とを備えている。上記縦穴と上記横穴とは、それぞれの底において繋がっている。   The pneumatic tire according to the present invention includes a tread located on the radially outer side, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from an end of the tread, and one of the treads on the radially inner side of the tread. And a reinforcing layer extending in the axial direction from near the other end to near the other end. The outer surface of the tire includes a tread surface that is in contact with the road surface, and a pair of side surfaces that extend substantially inward in the radial direction from the end of the tread surface. A large number of through holes are provided in the shoulder of the tire. These through holes are arranged at intervals in the circumferential direction. Each through hole includes a vertical hole extending inward in the radial direction from the tread surface and a horizontal hole extending inward in the axial direction from the side surface. The vertical hole and the horizontal hole are connected to each other at the bottom.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記貫通孔の断面積は20mm以上50mm以下である。 Preferably, in this pneumatic tire, the cross-sectional area of the through hole is 20 mm 2 or more and 50 mm 2 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記縦穴の深さの上記トレッドの厚みに対する比は0.5以上0.8以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the ratio of the depth of the vertical hole to the thickness of the tread is 0.5 or more and 0.8 or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記横穴の深さは10mm以上である。   Preferably, in this pneumatic tire, the depth of the lateral hole is 10 mm or more.

本発明に係る空気入りタイヤでは、ショルダーに、多数の貫通孔が設けられている。それぞれの貫通孔は、トレッド面から半径方向内向きに延びる縦穴と、サイド面から軸方向内向きに延びる横穴とを備えている。縦穴及び横穴は、それぞれの底において繋がっている。このタイヤでは、トレッド面が路面と接触すると、このトレッド面が潰され貫通孔内にある空気が横穴を通じて排出される。トレッド面が路面から離間すると、トレッド面が復元する。これにより、貫通孔内に空気が引き込まれるとともに、縦穴又は横穴を通じて空気が排出される。走行状態にあるタイヤでは、貫通孔内を空気は十分に流れる。この空気の流れは、繰り返し変形により生じる熱の放散を促す。このタイヤは、放熱性に優れる。ショルダーにおける熱の蓄積が抑えられるので、このタイヤは高速耐久性に優れる。しかもこのタイヤでは、貫通孔内を空気が十分に流れるので、接地面積の減少及び剛性の低下を招来しない程度に貫通孔のを大きさを維持することができる。このタイヤでは、貫通孔による操縦安定性への影響が抑えられている。本発明によれば、操縦安定性を損なうことなく、高速耐久性に優れた空気入りタイヤが得られうる。   In the pneumatic tire according to the present invention, a large number of through holes are provided in the shoulder. Each through hole includes a vertical hole extending radially inward from the tread surface and a horizontal hole extending axially inward from the side surface. The vertical hole and the horizontal hole are connected to each other at the bottom. In this tire, when the tread surface comes into contact with the road surface, the tread surface is crushed and air in the through hole is discharged through the lateral hole. When the tread surface is separated from the road surface, the tread surface is restored. Thereby, air is drawn into the through hole, and air is discharged through the vertical hole or the horizontal hole. In a tire in a running state, air flows sufficiently in the through hole. This air flow promotes the dissipation of heat generated by repeated deformation. This tire is excellent in heat dissipation. Since the accumulation of heat in the shoulder is suppressed, this tire is excellent in high-speed durability. Moreover, in this tire, since air sufficiently flows through the through hole, the size of the through hole can be maintained to such an extent that the contact area and the rigidity are not lowered. In this tire, the influence on the steering stability due to the through hole is suppressed. According to the present invention, a pneumatic tire excellent in high-speed durability can be obtained without impairing steering stability.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a part of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの一部が示された側面図である。FIG. 3 is a side view showing a part of the tire of FIG. 1. 図4は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図5は、図1のタイヤの製造の様子が示された模式図である。FIG. 5 is a schematic view showing a state of manufacturing the tire of FIG. 図6は、図5とは別の、図1のタイヤの製造の様子が示された模式図である。FIG. 6 is a schematic view showing a state of manufacturing the tire of FIG. 1 different from FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、リム4に組み込まれている。このリム4は、正規リムである。このタイヤ2には、空気が充填されている。このタイヤ2の内圧は、正規内圧である。本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。タイヤ2が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   The tire 2 is incorporated in the rim 4. The rim 4 is a regular rim. The tire 2 is filled with air. The internal pressure of the tire 2 is a normal internal pressure. In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. When the tire 2 is for a passenger car, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

このタイヤ2は、トレッド6、サイドウォール8、クリンチ10、ビード12、カーカス14、補強層16、インナーライナー18及びチェーファー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。   The tire 2 includes a tread 6, a sidewall 8, a clinch 10, a bead 12, a carcass 14, a reinforcing layer 16, an inner liner 18, and a chafer 20. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a passenger car.

トレッド6は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド6は、路面と接地するトレッド面22を形成する。トレッド面22には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。図示されていないが、トレッド6はベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 6 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 6 forms a tread surface 22 that contacts the road surface. A groove 24 is carved in the tread surface 22. The groove 24 forms a tread pattern. Although not shown, the tread 6 has a base layer and a cap layer. The cap layer is located on the radially outer side of the base layer. The cap layer is laminated on the base layer. The base layer is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber for the base layer is natural rubber. The cap layer is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance and grip properties.

サイドウォール8は、トレッド6の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール8の半径方向外側端は、トレッド6と接合されている。このサイドウォール8の半径方向内側端は、クリンチ10と接合されている。サイドウォール8は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール8は、カーカス14よりも軸方向外側に位置している。サイドウォール8は、カーカス14の損傷を防止する。   The sidewall 8 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 6. The radially outer end of the sidewall 8 is joined to the tread 6. The radially inner end of the sidewall 8 is joined to the clinch 10. The sidewall 8 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 8 is located on the outer side in the axial direction than the carcass 14. The sidewall 8 prevents the carcass 14 from being damaged.

クリンチ10は、サイドウォール8の半径方向略内側に位置している。クリンチ10は、軸方向において、ビード12及びカーカス14よりも外側に位置している。クリンチ10は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ10は、リム4のフランジ26と当接する。   The clinch 10 is located substantially inside the sidewall 8 in the radial direction. The clinch 10 is located outside the beads 12 and the carcass 14 in the axial direction. The clinch 10 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 10 contacts the flange 26 of the rim 4.

ビード12は、クリンチ10の軸方向内側に位置している。ビード12は、コア28と、このコア28から半径方向外向きに延びるエイペックス30とを備えている。コア28はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス30は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス30は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 12 is located inside the clinch 10 in the axial direction. The bead 12 includes a core 28 and an apex 30 that extends radially outward from the core 28. The core 28 has a ring shape and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 30 is tapered outward in the radial direction. The apex 30 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス14は、第一プライ32及び第二プライ34からなる。第一プライ32及び第二プライ34は、両側のビード12の間に架け渡されており、トレッド6及びサイドウォール8に沿っている。第一プライ32は、コア28の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ32には、主部32aと折り返し部32bとが形成されている。第二プライ34は、コア28の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ34には、主部34aと折り返し部34bとが形成されている。第一プライ32の折り返し部32bの端は、半径方向において、第二プライ34の折り返し部34bの端よりも外側に位置している。   The carcass 14 includes a first ply 32 and a second ply 34. The first ply 32 and the second ply 34 are bridged between the beads 12 on both sides, and extend along the tread 6 and the sidewall 8. The first ply 32 is folded around the core 28 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the main portion 32a and the folding portion 32b are formed in the first ply 32. The second ply 34 is folded around the core 28 from the inner side toward the outer side in the axial direction. By this folding, the main portion 34a and the folding portion 34b are formed in the second ply 34. The end of the folded portion 32b of the first ply 32 is located outside the end of the folded portion 34b of the second ply 34 in the radial direction.

第一プライ32及び第二プライ34のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス14はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス14が、1枚のプライから形成されてもよい。   Each of the first ply 32 and the second ply 34 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 14 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The carcass 14 may be formed from a single ply.

補強層16は、トレッド6の半径方向内側に位置している。補強層16は、トレッド6の一方の端の近くから赤道面を経由してその他方の端の近くまで軸方向に延在している。補強層16は、カーカス14と積層されている。このタイヤ2では、補強層16はベルト36を備えている。   The reinforcing layer 16 is located on the inner side in the radial direction of the tread 6. The reinforcing layer 16 extends in the axial direction from near one end of the tread 6 to the other end via the equator plane. The reinforcing layer 16 is laminated with the carcass 14. In the tire 2, the reinforcing layer 16 includes a belt 36.

ベルト36は、トレッド6の半径方向内側に位置している。ベルト36は、カーカス14と積層されている。ベルト36は、カーカス14を補強する。ベルト36は、内側層38及び外側層40を備えている。図1から明らかなように、軸方向において、内側層38の幅は外側層40の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層38及び外側層40のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層38のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層40のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト36の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト36が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 36 is located on the inner side in the radial direction of the tread 6. The belt 36 is laminated with the carcass 14. The belt 36 reinforces the carcass 14. The belt 36 includes an inner layer 38 and an outer layer 40. As apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 38 is slightly larger than the width of the outer layer 40 in the axial direction. Although not shown, each of the inner layer 38 and the outer layer 40 is composed of a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is usually 10 ° to 35 °. The inclination direction of the cord of the inner layer 38 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 40 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The axial width of the belt 36 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2. The belt 36 may include three or more layers.

このタイヤ2では、ベルト36は一対の内側カバリング42と一対の外側カバリング44とをさらに備えている。内側カバリング42及び外側カバリング44のそれぞれは、架橋ゴムからなる。   In the tire 2, the belt 36 further includes a pair of inner coverings 42 and a pair of outer coverings 44. Each of the inner covering 42 and the outer covering 44 is made of a crosslinked rubber.

内側カバリング42は、トレッド6の端の近くに位置している。内側カバリング42は、内側層38の軸方向外側端を覆っている。内側カバリング42は、この外側端を拘束する。この内側カバリング42は、ベルトエッジルースの防止に寄与しうる。   The inner covering 42 is located near the end of the tread 6. The inner covering 42 covers the axially outer end of the inner layer 38. The inner covering 42 restrains this outer end. The inner covering 42 can contribute to prevention of belt edge looseness.

外側カバリング44は、トレッド6の端の近くに位置している。外側カバリング44は、外側層40の軸方向外側端を覆っている。外側カバリング44は、この外側端を拘束する。この外側カバリング44は、ベルトエッジルースの防止に寄与しうる。   The outer covering 44 is located near the end of the tread 6. The outer covering 44 covers the axially outer end of the outer layer 40. The outer covering 44 restrains this outer end. The outer covering 44 can contribute to prevention of belt edge looseness.

このタイヤ2では、補強層16がバンドを備えてもよい。この場合、バンドはベルト36の半径方向外側に設けられる。バンドは、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれる。バンドは、いわゆるジョイントレス構造を有する。このバンドでは、コードは実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト36が拘束されるので、ベルト36のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   In the tire 2, the reinforcing layer 16 may include a band. In this case, the band is provided outside the belt 36 in the radial direction. The band consists of a cord and a topping rubber. The cord is wound spirally. The band has a so-called jointless structure. In this band, the cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 36 is restrained by this cord, lifting of the belt 36 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

このタイヤ2の補強層16は、ベルト36のみから構成されている。ベルト36及びバンドで、この補強層16が構成されてもよい。バンドのみから、補強層16が構成されてもよい。   The reinforcing layer 16 of the tire 2 is composed only of the belt 36. The reinforcing layer 16 may be constituted by the belt 36 and the band. The reinforcing layer 16 may be configured only from the band.

インナーライナー18は、カーカス14の内側に位置している。インナーライナー18は、カーカス14の内面に接合されている。インナーライナー18は、架橋ゴムからなる。インナーライナー18には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 18 is located inside the carcass 14. The inner liner 18 is joined to the inner surface of the carcass 14. The inner liner 18 is made of a crosslinked rubber. For the inner liner 18, rubber having excellent air shielding properties is used. A typical base rubber of the inner liner 18 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 18 maintains the internal pressure of the tire 2.

チェーファー20は、ビード12の近傍に位置している。タイヤ2がリム4に組み込まれると、このチェーファー20がリム4と当接する。この当接により、ビード12の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー20は布とこの布に含浸したゴムとからなる。このチェーファー20がクリンチ10と一体とされてもよい。この場合、チェーファー20の材質はクリンチ10の材質と同じとされる。   The chafer 20 is located in the vicinity of the bead 12. When the tire 2 is incorporated into the rim 4, the chafer 20 contacts the rim 4. By this contact, the vicinity of the bead 12 is protected. In this embodiment, the chafer 20 is made of cloth and rubber impregnated in the cloth. The chafer 20 may be integrated with the clinch 10. In this case, the material of the chafer 20 is the same as that of the clinch 10.

図1において、符号PTで示されているのはトレッド面22の端である。この端PTは、正規内圧の状態にあるタイヤ2に正規荷重を付加したときにこのタイヤ2が路面と接触している部分(以下、接地面とも称される)に基づいて決められる。本願においては、この接地面のうち、軸方向において最も外側に位置する端に相当するタイヤ2の外面48上の地点が、端PTとして表されている。本発明では、タイヤ2の外面48のうち、左側の地点PT(図示されず)から右側の地点PTまでのゾーンがトレッド面22とされる。このトレッド面22の端PTからヒール46までのゾーンが、サイド面50と称される。このタイヤ2の外面48は、路面と接触するトレッド面22と、このトレッド面22の端PTから半径方向略内向きに延びる一対のサイド面50とを備えている。   In FIG. 1, what is indicated by the symbol PT is the end of the tread surface 22. The end PT is determined based on a portion where the tire 2 is in contact with the road surface (hereinafter also referred to as a contact surface) when a normal load is applied to the tire 2 in a state of normal internal pressure. In the present application, a point on the outer surface 48 of the tire 2 corresponding to the end located on the outermost side in the axial direction is represented as an end PT. In the present invention, the zone from the left point PT (not shown) to the right point PT in the outer surface 48 of the tire 2 is the tread surface 22. A zone from the end PT of the tread surface 22 to the heel 46 is referred to as a side surface 50. The outer surface 48 of the tire 2 includes a tread surface 22 that is in contact with the road surface, and a pair of side surfaces 50 that extend substantially inward in the radial direction from an end PT of the tread surface 22.

図1において、両矢印WRは赤道面から補強層16の端52までの軸方向距離を表している。この距離WRは、補強層16の軸方向幅の半分である。符号PAで示されているのは、赤道面からの軸方向距離(図中の両矢印WA)が距離WRの75%に相当するトレッド面22上の地点である。符号PBで示されている地点は、サイド面50におけるトレッド6とサイドウォール8との境界である。本願においては、地点PAから地点PBまでのゾーンはショルダーとも称される。   In FIG. 1, a double-headed arrow WR represents the axial distance from the equator plane to the end 52 of the reinforcing layer 16. This distance WR is half the axial width of the reinforcing layer 16. What is indicated by a symbol PA is a point on the tread surface 22 where the axial distance from the equator plane (double arrow WA in the figure) corresponds to 75% of the distance WR. A point indicated by reference sign PB is a boundary between the tread 6 and the sidewall 8 on the side surface 50. In the present application, the zone from the point PA to the point PB is also referred to as a shoulder.

このタイヤ2では、左右のショルダーのそれぞれに貫通孔54が設けられている。貫通孔54は、縦穴56と横穴58とから構成されている。縦穴56は、トレッド面22から半径方向内向きに延びている。したがって、このトレッド面22には縦穴56の口がある。横穴58は、サイド面50から軸方向内向きに延びている。したがって、このサイド面50には横穴58の口がある。図から明らかなように、縦穴56及び横穴58は、それぞれの底において繋がっている。この貫通孔54は、ショルダーを貫通している。この貫通孔54は、ショルダーにおいて、トレッド面22とサイド面50とを連通している。   In the tire 2, through holes 54 are provided in the left and right shoulders, respectively. The through hole 54 includes a vertical hole 56 and a horizontal hole 58. The vertical hole 56 extends radially inward from the tread surface 22. Accordingly, the tread surface 22 has a mouth with a vertical hole 56. The lateral hole 58 extends inward in the axial direction from the side surface 50. Therefore, the side surface 50 has a mouth with a horizontal hole 58. As is apparent from the figure, the vertical hole 56 and the horizontal hole 58 are connected to each other at the bottom. The through hole 54 passes through the shoulder. The through hole 54 communicates the tread surface 22 and the side surface 50 at the shoulder.

このタイヤ2では、ショルダーに多数の貫通孔54が設けられている。これらの貫通孔54は周方向に間隔をあけて配置されている。これらの貫通孔54の配列の様子が、図2及び図3に示されている。   In the tire 2, a large number of through holes 54 are provided in the shoulder. These through holes 54 are arranged at intervals in the circumferential direction. The state of arrangement of these through holes 54 is shown in FIGS.

図2には、タイヤ2の外面48のうち半径方向から目視されうる領域の一部が示されている。この図2においては、左右方向がタイヤ2の周方向であり、上下方向がタイヤ2の軸方向である。   FIG. 2 shows a part of the outer surface 48 of the tire 2 that can be viewed from the radial direction. In FIG. 2, the left-right direction is the circumferential direction of the tire 2, and the up-down direction is the axial direction of the tire 2.

図2には、貫通孔54の一方の口、言い換えれば、縦穴56の口の配列の様子が示されている。このタイヤ2では、多数の縦穴56の口は周方向に間隔をあけて配置されている。図から明らかなように、それぞれの縦穴56の口の輪郭は円形を呈している。この輪郭が三角形とされてもよいし、四角形とされてもよい。この輪郭が五角形とされてもよいし、六角形とされてもよい。この輪郭は、タイヤ2の仕様に応じて適宜決められる。   FIG. 2 shows an arrangement of one opening of the through hole 54, in other words, the opening of the vertical hole 56. In the tire 2, the mouths of the numerous vertical holes 56 are arranged at intervals in the circumferential direction. As is apparent from the figure, the outline of the mouth of each vertical hole 56 is circular. The outline may be a triangle or a rectangle. This outline may be a pentagon or a hexagon. This contour is appropriately determined according to the specifications of the tire 2.

このタイヤ2では、多数の縦穴56は周方向に等間隔で配置されている。このタイヤ2では、縦穴56のピッチは一定である。図2において、この縦穴56のピッチが両矢印DP1で表されている。このピッチDP1は、一の縦穴56の中心からこの一の縦穴56の隣に位置する他の縦穴56の中心までの長さにより表される。このピッチDP1は、トレッド面22に沿って計測される。   In the tire 2, a large number of vertical holes 56 are arranged at equal intervals in the circumferential direction. In the tire 2, the pitch of the vertical holes 56 is constant. In FIG. 2, the pitch of the vertical holes 56 is represented by a double arrow DP1. The pitch DP1 is represented by the length from the center of one vertical hole 56 to the center of another vertical hole 56 located adjacent to the one vertical hole 56. The pitch DP1 is measured along the tread surface 22.

図3には、タイヤ2の外面48のうち軸方向から目視されうる領域の一部が示されている。この図3においては、両矢印Aで示された方向がタイヤ2の周方向である。紙面に対して垂直な方向が、このタイヤ2の軸方向である。   FIG. 3 shows a part of the outer surface 48 of the tire 2 that can be viewed from the axial direction. In FIG. 3, the direction indicated by the double arrow A is the circumferential direction of the tire 2. A direction perpendicular to the paper surface is the axial direction of the tire 2.

図3には、貫通孔54の他方の口、言い換えれば、横穴58の口の配列の様子が示されている。このタイヤ2では、多数の横穴58の口は周方向に間隔をあけて配置されている。図から明らかなように、横穴58の口の輪郭は円形を呈している。この輪郭が三角形とされてもよいし、四角形とされてもよい。この輪郭が五角形とされてもよいし、六角形とされてもよい。この輪郭は、タイヤ2の仕様に応じて適宜決められる。   FIG. 3 shows an arrangement of the other opening of the through hole 54, in other words, the opening of the lateral hole 58. In the tire 2, the mouths of the large number of horizontal holes 58 are arranged at intervals in the circumferential direction. As is apparent from the figure, the outline of the mouth of the lateral hole 58 has a circular shape. The outline may be a triangle or a rectangle. This outline may be a pentagon or a hexagon. This contour is appropriately determined according to the specifications of the tire 2.

このタイヤ2では、多数の横穴58は周方向に等間隔で配置されている。このタイヤ2では、横穴58のピッチは一定である。図3において、この横穴58のピッチが両矢印DP2で示されている。このピッチDP2は、一の横穴58の中心からこの一の横穴58の隣に位置する他の横穴58の中心までの長さにより表される。このピッチDP2は、サイド面50に沿って計測される。   In the tire 2, the large number of lateral holes 58 are arranged at equal intervals in the circumferential direction. In the tire 2, the pitch of the lateral holes 58 is constant. In FIG. 3, the pitch of the horizontal holes 58 is indicated by a double arrow DP2. The pitch DP2 is represented by the length from the center of one horizontal hole 58 to the center of another horizontal hole 58 located next to the one horizontal hole 58. The pitch DP2 is measured along the side surface 50.

前述したように、このタイヤ2では、縦穴56のピッチDP1は一定であり、横穴58のピッチDP2も一定である。貫通孔54は、縦穴56と横穴58とがその底において繋げられることにより形成されている。したがって、このタイヤ2では、多数の貫通孔54は一定のピッチで配置されている。このタイヤ2では、貫通孔54の配列によるユニフォミティへの影響が防止されている。なお、本発明において貫通孔54のピッチは縦穴56のピッチDP1で表される。   As described above, in the tire 2, the pitch DP1 of the vertical holes 56 is constant, and the pitch DP2 of the horizontal holes 58 is also constant. The through hole 54 is formed by connecting a vertical hole 56 and a horizontal hole 58 at the bottom thereof. Therefore, in the tire 2, the large number of through holes 54 are arranged at a constant pitch. In the tire 2, the influence on the uniformity due to the arrangement of the through holes 54 is prevented. In the present invention, the pitch of the through holes 54 is represented by the pitch DP1 of the vertical holes 56.

このタイヤ2では、トレッド面22が路面と接触すると、トレッド6が潰され貫通孔54内にある空気が横穴58を通じて排出される。トレッド面22が路面から離間すると、トレッド6は復元する。これにより、貫通孔54内に空気が引き込まれるとともに、縦穴56又は横穴58を通じて空気が排出される。走行状態にあるタイヤ2では、貫通孔54内を空気は十分に流れる。この空気の流れは、繰り返し変形により生じる熱の放散を促す。このタイヤ2は、放熱性に優れる。ショルダーにおける熱の蓄積が抑えられるので、ベルトエッジルース等の損傷が防止される。このタイヤ2は、高速耐久性に優れる。しかもこのタイヤ2では、貫通孔54内を空気が十分に流れるので、接地面積の減少及び剛性の低下を招来しない程度に貫通孔54のを大きさを維持することができる。このタイヤ2では、貫通孔54による操縦安定性への影響が抑えられている。本発明によれば、操縦安定性を損なうことなく、高速耐久性に優れた空気入りタイヤ2が得られうる。   In the tire 2, when the tread surface 22 comes into contact with the road surface, the tread 6 is crushed and air in the through hole 54 is discharged through the lateral hole 58. When the tread surface 22 is separated from the road surface, the tread 6 is restored. As a result, air is drawn into the through hole 54 and air is discharged through the vertical hole 56 or the horizontal hole 58. In the tire 2 in the traveling state, air sufficiently flows through the through hole 54. This air flow promotes the dissipation of heat generated by repeated deformation. The tire 2 is excellent in heat dissipation. Since accumulation of heat in the shoulder is suppressed, damage such as belt edge looseness is prevented. The tire 2 is excellent in high speed durability. In addition, in the tire 2, since the air sufficiently flows through the through hole 54, the size of the through hole 54 can be maintained to such an extent that the contact area and the rigidity are not reduced. In the tire 2, the influence on the steering stability due to the through hole 54 is suppressed. According to the present invention, the pneumatic tire 2 excellent in high-speed durability can be obtained without impairing steering stability.

このタイヤ2では、縦穴56の断面積Atは20mm以上50mm以下が好ましい。この断面積Atが20mm以上に設定されることにより、縦穴56による貫通孔54内の空気の流れへの影響が抑えられる。この縦穴56は、熱の放散に寄与しうる。ショルダーにおける熱の蓄積が抑えられるので、このタイヤ2は高速耐久性に優れる。この断面積Atが50mm以下に設定されることにより、ショルダーにおける剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、操縦安定性を損なうことなく、高速耐久性の向上が達成される。 In the tire 2, the cross-sectional area At of the vertical hole 56 is preferably 20 mm 2 or more and 50 mm 2 or less. By setting the cross sectional area At to 20 mm 2 or more, the influence of the vertical hole 56 on the air flow in the through hole 54 is suppressed. The vertical holes 56 can contribute to heat dissipation. Since heat accumulation in the shoulder is suppressed, the tire 2 is excellent in high-speed durability. By setting the cross-sectional area At to 50 mm 2 or less, the rigidity at the shoulder is appropriately maintained. In the tire 2, an improvement in high-speed durability is achieved without impairing steering stability.

このタイヤ2では、横穴58の断面積Asは20mm以上50mm以下が好ましい。この断面積Asが20mm以上に設定されることにより、横穴58による貫通孔54内の空気の流れへの影響が抑えられる。この横穴58は、熱の放散に寄与しうる。ショルダーにおける熱の蓄積が抑えられるので、このタイヤ2は高速耐久性に優れる。この断面積Asが50mm以下に設定されることにより、ショルダーにおける剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、操縦安定性を損なうことなく、高速耐久性の向上が達成される。 In the tire 2, the cross-sectional area As of the lateral hole 58 is preferably 20 mm 2 or more and 50 mm 2 or less. By setting the cross-sectional area As to 20 mm 2 or more, the influence of the horizontal hole 58 on the air flow in the through hole 54 is suppressed. The lateral hole 58 can contribute to heat dissipation. Since heat accumulation in the shoulder is suppressed, the tire 2 is excellent in high-speed durability. By setting the cross-sectional area As to 50 mm 2 or less, the rigidity at the shoulder is appropriately maintained. In the tire 2, an improvement in high-speed durability is achieved without impairing steering stability.

このタイヤ2では、縦穴56の断面積Atは横穴58の断面積Asと同等である。縦穴56の断面積Atが横穴58の断面積Asよりも大きくてもよいし、この縦穴56の断面積Atが横穴58の断面積Asよりも小さくてもよい。乱れることなく貫通孔54内を空気が流れるとの観点から、縦穴56の断面積Atは横穴58の断面積Asと同等であるのが好ましい。   In the tire 2, the cross-sectional area At of the vertical hole 56 is equal to the cross-sectional area As of the horizontal hole 58. The cross sectional area At of the vertical hole 56 may be larger than the cross sectional area As of the horizontal hole 58, or the cross sectional area At of the vertical hole 56 may be smaller than the cross sectional area As of the horizontal hole 58. From the viewpoint that air flows through the through hole 54 without being disturbed, the cross-sectional area At of the vertical hole 56 is preferably equal to the cross-sectional area As of the horizontal hole 58.

このタイヤ2では、貫通孔54のピッチは90mm以上350mm以下が好ましい。このピッチが90mm以上に設定されることにより、ショルダーにおける剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、操縦安定性を損なうことなく、高速耐久性の向上が達成される。このピッチが350mm以下に設定されることにより、ショルダーにおける熱の蓄積が効果的に抑えられる。ベルトエッジルース等の損傷が防止される。このタイヤ2は、高速耐久性に優れる。   In the tire 2, the pitch of the through holes 54 is preferably 90 mm or more and 350 mm or less. By setting the pitch to 90 mm or more, the rigidity at the shoulder is appropriately maintained. In the tire 2, an improvement in high-speed durability is achieved without impairing steering stability. By setting this pitch to 350 mm or less, heat accumulation in the shoulder is effectively suppressed. Damage to the belt edge loose is prevented. The tire 2 is excellent in high speed durability.

図1において、符号PCは貫通孔54の半径方向及び軸方向における内側端を表している。この内側端PCは、半径方向において縦穴56の底と一致している。この内側端PCは、軸方向において横穴58の底と一致している。   In FIG. 1, the symbol PC represents the inner end of the through hole 54 in the radial direction and the axial direction. The inner end PC coincides with the bottom of the vertical hole 56 in the radial direction. The inner end PC coincides with the bottom of the lateral hole 58 in the axial direction.

このタイヤ2では、貫通孔54の内側端PCは補強層16よりも半径方向外側に位置している。これにより、このタイヤ2では、貫通孔54と補強層16との干渉が防止されている。しかもこのタイヤ2では、この内側端PCが補強層16から適切な間隔をあけて配置されている。このタイヤ2では、この貫通孔54と補強層16との境界においてクラックが発生することが防止されている。このタイヤ2は、耐久性に優れる。   In the tire 2, the inner end PC of the through hole 54 is located on the outer side in the radial direction than the reinforcing layer 16. Thereby, in this tire 2, interference with the through-hole 54 and the reinforcement layer 16 is prevented. Moreover, in the tire 2, the inner end PC is disposed at an appropriate interval from the reinforcing layer 16. In the tire 2, cracks are prevented from occurring at the boundary between the through hole 54 and the reinforcing layer 16. The tire 2 is excellent in durability.

このタイヤ2では、軸方向において貫通孔54の内側端PCは補強層16の端52よりも内側に位置している。このタイヤ2では、この内側端PCが補強層16の端52よりも軸方向外側に位置してもよい。軸方向において、この内側端PCが補強層16の端52と一致していてもよい。十分な放熱の観点から、この内側端PCは補強層16の端52よりも軸方向内側に位置するのが好ましい。この内側端PCは、補強層16の一部をなすベルト36の外側層40の端60よりも軸方向内側に位置するのがより好ましい。   In the tire 2, the inner end PC of the through hole 54 is located on the inner side of the end 52 of the reinforcing layer 16 in the axial direction. In the tire 2, the inner end PC may be positioned on the outer side in the axial direction than the end 52 of the reinforcing layer 16. The inner end PC may coincide with the end 52 of the reinforcing layer 16 in the axial direction. From the viewpoint of sufficient heat dissipation, the inner end PC is preferably positioned on the inner side in the axial direction than the end 52 of the reinforcing layer 16. The inner end PC is more preferably located on the inner side in the axial direction than the end 60 of the outer layer 40 of the belt 36 forming a part of the reinforcing layer 16.

図4には、タイヤ2のショルダーの部分が示されている。この図4において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 4 shows a shoulder portion of the tire 2. In FIG. 4, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

この図4において、実線LAは貫通孔54の内側端PCを通り縦穴56に沿って延びる仮想直線を表している。この仮想直線LAは、半径方向に延在している。実線LBは内側端PCを通り横穴58に沿って延びる仮想直線を表している。この仮想直線LBは、軸方向に延在している。符号PDは、仮想直線LAとトレッド面22との交点である。この交点PDは、縦穴56の口と一致している。両矢印Dbは、内側端PC、言い換えれば、仮想直線LBから交点PDまでの半径方向距離を表している。本願において、この距離Dbは縦穴56の深さである。符号PEは、仮想直線LAと補強層16の外面との交点を表している。両矢印TAは、この交点PEから交点PDまでの半径方向距離を表している。本願において、この距離TAはトレッド6の厚みである。符号PFは、仮想直線LBとサイド面50との交点である。この交点PFは、横穴58の口と一致している。両矢印Dcは、内側端PC、言い換えれば、仮想直線LAから交点PFまでの軸方向距離を表している。本願において、この距離Dcは横穴58の深さである。   In FIG. 4, a solid line LA represents an imaginary straight line that passes through the inner end PC of the through hole 54 and extends along the vertical hole 56. This virtual straight line LA extends in the radial direction. A solid line LB represents an imaginary straight line that extends along the lateral hole 58 through the inner end PC. This virtual straight line LB extends in the axial direction. Reference sign PD is an intersection of the virtual straight line LA and the tread surface 22. This intersection PD coincides with the mouth of the vertical hole 56. The double-headed arrow Db represents the radial distance from the inner end PC, in other words, the virtual straight line LB to the intersection PD. In the present application, the distance Db is the depth of the vertical hole 56. The symbol PE represents the intersection between the virtual straight line LA and the outer surface of the reinforcing layer 16. A double-headed arrow TA represents a radial distance from the intersection point PE to the intersection point PD. In the present application, this distance TA is the thickness of the tread 6. Reference sign PF is an intersection of the virtual straight line LB and the side surface 50. This intersection point PF coincides with the mouth of the horizontal hole 58. The double-headed arrow Dc represents the axial distance from the inner end PC, in other words, the virtual straight line LA to the intersection PF. In the present application, this distance Dc is the depth of the lateral hole 58.

このタイヤ2では、縦穴56の深さDbの、トレッド6の厚みTAに対する比は0.5以上0.8以下が好ましい。この比が0.5以上に設定されることにより、縦穴56、言い換えれば、貫通孔54が放熱に効果的に寄与しうる。ショルダーにおける熱の蓄積が抑えられるので、このタイヤ2は高速耐久性に優れる。この比が0.8以下に設定されることにより、ショルダーの剛性が適切に維持される。このタイヤ2では、操縦安定性を損なうことなく、高速耐久性の向上が達成される。   In the tire 2, the ratio of the depth Db of the vertical hole 56 to the thickness TA of the tread 6 is preferably 0.5 or more and 0.8 or less. By setting this ratio to 0.5 or more, the vertical hole 56, in other words, the through hole 54 can effectively contribute to heat dissipation. Since heat accumulation in the shoulder is suppressed, the tire 2 is excellent in high-speed durability. By setting this ratio to 0.8 or less, the rigidity of the shoulder is appropriately maintained. In the tire 2, an improvement in high-speed durability is achieved without impairing steering stability.

このタイヤ2では、トレッド6の厚みTAと縦穴56の深さDbとの差(TA−Db)は1mm以上が好ましい。これにより、縦穴56、言い換えれば、貫通孔54と補強層16との干渉が防止される。この貫通孔54の内側端PCが補強層16から適切な間隔をあけて配置されるので、この貫通孔54と補強層16との境界においてクラックが発生することが防止される。このタイヤ2は、耐久性に優れる。放熱性の観点から、この差(TA−Db)は5mm以下が好ましい。   In the tire 2, the difference (TA−Db) between the thickness TA of the tread 6 and the depth Db of the vertical hole 56 is preferably 1 mm or more. Thereby, interference with the vertical hole 56, in other words, the through hole 54 and the reinforcing layer 16 is prevented. Since the inner end PC of the through hole 54 is disposed at an appropriate interval from the reinforcing layer 16, it is possible to prevent cracks from occurring at the boundary between the through hole 54 and the reinforcing layer 16. The tire 2 is excellent in durability. From the viewpoint of heat dissipation, this difference (TA-Db) is preferably 5 mm or less.

このタイヤ2では、横穴58の深さDcは10mm以上が好ましい。これにより、横穴58、言い換えれば、貫通孔54が放熱に効果的に寄与しうる。ショルダーにおける熱の蓄積が抑えられるので、このタイヤ2は高速耐久性に優れる。この観点から、この深さDcは15mm以上がより好ましい。操縦安定性及び製造容易の観点から、この深さDcは60mm以下が好ましく、40mm以下がより好ましく、30mm以下がさらに好ましい。   In the tire 2, the depth Dc of the lateral hole 58 is preferably 10 mm or more. Thereby, the horizontal hole 58, in other words, the through hole 54 can effectively contribute to heat dissipation. Since heat accumulation in the shoulder is suppressed, the tire 2 is excellent in high-speed durability. From this viewpoint, the depth Dc is more preferably 15 mm or more. From the viewpoint of handling stability and ease of manufacture, the depth Dc is preferably 60 mm or less, more preferably 40 mm or less, and even more preferably 30 mm or less.

図4において、両矢印Ldは、補強層16の端52から仮想直線LAまでの軸方向距離を表している。この距離Ldは、補強層16の端52と、貫通孔54の内側端PC、言い換えれば、横穴58の底との離間距離を表している。本願においては、横穴58の底が補強層16の端52よりも軸方向外側に位置しているとき、この距離Ldは負で表される。軸方向において、横穴58の底が補強層16の端52と一致しているとき、この距離Ldは「0(ゼロ)」である。図示されているように、横穴58の底が補強層16の端52よりも軸方向内側に位置しているとき、この距離Ldは正で表される。   In FIG. 4, a double-headed arrow Ld represents the axial distance from the end 52 of the reinforcing layer 16 to the virtual straight line LA. This distance Ld represents the distance between the end 52 of the reinforcing layer 16 and the inner end PC of the through hole 54, in other words, the bottom of the lateral hole 58. In the present application, when the bottom of the lateral hole 58 is located on the outer side in the axial direction than the end 52 of the reinforcing layer 16, the distance Ld is expressed as negative. When the bottom of the lateral hole 58 coincides with the end 52 of the reinforcing layer 16 in the axial direction, the distance Ld is “0 (zero)”. As shown in the figure, when the bottom of the lateral hole 58 is positioned on the inner side in the axial direction than the end 52 of the reinforcing layer 16, the distance Ld is expressed as positive.

このタイヤ2では、距離Ldは−5mm以上が好ましい。これにより、横穴58、言い換えれば、貫通孔54が放熱に寄与しうる。ショルダーにおける熱の蓄積が抑えられるので、このタイヤ2は高速耐久性に優れる。この観点から、この距離Ldは0mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましく、10mm以上が特に好ましい。操縦安定性及び製造容易の観点から、この距離Ldは50mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。   In the tire 2, the distance Ld is preferably −5 mm or more. Thereby, the horizontal hole 58, in other words, the through hole 54 can contribute to heat dissipation. Since heat accumulation in the shoulder is suppressed, the tire 2 is excellent in high-speed durability. In this respect, the distance Ld is more preferably 0 mm or more, further preferably 5 mm or more, and particularly preferably 10 mm or more. In light of handling stability and ease of manufacture, the distance Ld is preferably equal to or less than 50 mm, more preferably equal to or less than 30 mm, and still more preferably equal to or less than 20 mm.

以上説明されたタイヤ2は、次のようにして製造される。図示されていないが、フォーマーにおいて、トレッド6等の部材が組み合わされてローカバーが得られる。ローカバーは、開かれたモールドに投入される。このモールドの内側に位置するブラダーに、ガスが充填される。これにより、ブラダーは膨張する。モールドが締められ、ブラダーの内圧が高められる。   The tire 2 described above is manufactured as follows. Although not shown, in the former, a member such as a tread 6 is combined to obtain a raw cover. The raw cover is put into the opened mold. The bladder located inside the mold is filled with gas. As a result, the bladder expands. The mold is tightened and the internal pressure of the bladder is increased.

図5には、モールド62が締められたときの様子が示されている。この図5において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 5 shows a state when the mold 62 is tightened. In FIG. 5, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

この製造方法では、モールド62として、割モールドが用いられている。このモールド62は、セグメント64とサイドプレート66とを備えている。セグメント64及びサイドプレート66が組み合わされモールド62が締められることにより、タイヤ2の外面48を形作るキャビティ面68が得られる。   In this manufacturing method, a split mold is used as the mold 62. The mold 62 includes a segment 64 and a side plate 66. When the segment 64 and the side plate 66 are combined and the mold 62 is tightened, a cavity surface 68 that forms the outer surface 48 of the tire 2 is obtained.

セグメント64は、トレッド面22を形作る第一成形面70を備えている。第一成形面70は、キャビティ面68の一部をなす。この第一成形面70には、縦穴56に対応する第一凸部72が設けられている。第一凸部72は、セグメント64の本体74から半径方向外向きに延びている。このタイヤ2には、多数の縦穴56が設けられている。したがって、このセグメント64は多数の第一凸部72を備えている。   The segment 64 includes a first molding surface 70 that forms the tread surface 22. The first molding surface 70 forms part of the cavity surface 68. A first convex portion 72 corresponding to the vertical hole 56 is provided on the first molding surface 70. The first protrusion 72 extends radially outward from the main body 74 of the segment 64. The tire 2 is provided with a number of vertical holes 56. Therefore, the segment 64 includes a large number of first convex portions 72.

サイドプレート66は、サイド面50を形作る第二成形面76を備えている。第二成形面76は、キャビティ面68の他の一部をなす。この第二成形面76には、横穴58に対応する第二凸部78が設けられている。第二凸部78は、サイドプレート66の本体80から半径方向外向きに延びている。このタイヤ2には、多数の横穴58が設けられている。したがって、このサイドプレート66は多数の第二凸部78を備えている。   The side plate 66 includes a second molding surface 76 that forms the side surface 50. The second molding surface 76 forms another part of the cavity surface 68. The second molding surface 76 is provided with a second convex portion 78 corresponding to the lateral hole 58. The second convex portion 78 extends radially outward from the main body 80 of the side plate 66. The tire 2 is provided with a large number of lateral holes 58. Accordingly, the side plate 66 includes a large number of second convex portions 78.

この製造方法では、モールド62が締められるとき、セグメント64はローカバー82に近づいていく。これにより、このセグメント64の第一凸部72がローカバー82にめり込んでいく。サイドプレート66もローカバー82に近づいていく。これにより、このサイドプレート66の第二凸部78がローカバー82にめり込んでいく。セグメント64及びサイドプレート66が組み合わされモールド62が締められると、第一凸部72の先端が第二凸部78の先端に突き合わされる。   In this manufacturing method, the segments 64 approach the raw cover 82 when the mold 62 is tightened. Thereby, the first convex portion 72 of the segment 64 is recessed into the raw cover 82. The side plate 66 also approaches the raw cover 82. As a result, the second convex portion 78 of the side plate 66 is recessed into the raw cover 82. When the segment 64 and the side plate 66 are combined and the mold 62 is tightened, the tip of the first convex portion 72 is abutted against the tip of the second convex portion 78.

このモールド62では、第一凸部72はセグメント64の本体74に固定されている。第二凸部78は、サイドプレート66の本体80に固定されている。このセグメント64が、モールド62が締められた後、その本体74から第一凸部72が飛び出すように構成されてもよい。サイドプレート66が、モールド62が締められた後、その本体80から第二凸部78が飛び出すように構成されてもよい。   In the mold 62, the first convex portion 72 is fixed to the main body 74 of the segment 64. The second convex part 78 is fixed to the main body 80 of the side plate 66. The segment 64 may be configured such that the first convex portion 72 protrudes from the main body 74 after the mold 62 is tightened. The side plate 66 may be configured such that the second convex portion 78 protrudes from the main body 80 after the mold 62 is tightened.

この製造方法では、モールド62が締められると、ローカバー82はモールド62のキャビティ面68とブラダー84とに挟まれて加圧される。ブラダー84及びモールド62からの熱伝導により、ローカバー82は加熱される。加圧と加熱とにより、ローカバー82のゴム組成物が流動する。加熱により、ゴム組成物が架橋反応を起こし、ローカバー82が加硫される。ローカバー82を加硫する工程は、加硫工程と称される。加硫工程が完了すると、モールド62は開かれる。このときの様子が、図6に示されている。この図6において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   In this manufacturing method, when the mold 62 is tightened, the raw cover 82 is sandwiched between the cavity surface 68 of the mold 62 and the bladder 84 and pressed. The raw cover 82 is heated by heat conduction from the bladder 84 and the mold 62. The rubber composition of the raw cover 82 flows due to the pressurization and heating. By heating, the rubber composition causes a crosslinking reaction, and the raw cover 82 is vulcanized. The process of vulcanizing the raw cover 82 is called a vulcanization process. When the vulcanization process is completed, the mold 62 is opened. The situation at this time is shown in FIG. In FIG. 6, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

図示されているように、モールド62が開かれるとき、サイドプレート66は軸方向外向きに移動させられる。これにより、第二凸部78がタイヤ2から引き抜かれる。セグメント64は、半径方向外向きに移動させられる。これにより、第一凸部72がタイヤ2から引き抜かれる。このようにしてモールド62が開かれ、図1に示されたタイヤ2がモールド62から取り出される。   As shown, the side plate 66 is moved axially outward when the mold 62 is opened. Thereby, the second convex part 78 is pulled out from the tire 2. The segment 64 is moved radially outward. As a result, the first convex portion 72 is pulled out from the tire 2. In this way, the mold 62 is opened, and the tire 2 shown in FIG.

このタイヤ2では、第一凸部72が引き抜かれた部分が縦穴56である。この第二凸部78が引き抜かれた部分は、横穴58である。前述したように、モールド62が締められたとき、第一凸部72の先端は第二凸部78の先端に突き合わされている。このため、縦穴56と横穴58とは、それぞれの底において繋がった状態で得られる。この製造方法では、このようにして貫通孔54が形成される。この貫通孔54の形成は、容易である。   In the tire 2, the portion from which the first convex portion 72 is pulled out is the vertical hole 56. A portion from which the second convex portion 78 is pulled out is a lateral hole 58. As described above, when the mold 62 is tightened, the tip of the first convex portion 72 is abutted against the tip of the second convex portion 78. For this reason, the vertical hole 56 and the horizontal hole 58 are obtained in the state connected in each bottom. In this manufacturing method, the through hole 54 is formed in this way. The formation of the through hole 54 is easy.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された実施例1の空気入りタイヤを得た。このタイヤのサイズは、185/60R14とされた。このタイヤのショルダーには、18個の貫通孔が等間隔で設けられた。縦穴の断面積Atは40mmとされた。横穴の断面積Asは40mmとされた。縦穴の深さDbは4.5mmとされた。トレッドの厚みTAは9mmとされた。したがって、深さDbの厚みTAに対する比(Db/TA)は、0.5であった。横穴の深さDcは10mmとされた。軸方向において、横穴の底PC(貫通孔の内側端)は補強層の端と一致するよう配置された。このことが表中、「底位置」の欄に「on」で表されている。補強層の端から底PCまでの軸方向距離Ldは、0mmとされた。
[Example 1]
The pneumatic tire of Example 1 having the basic configuration shown in FIG. 1 and shown in Table 1 below was obtained. The tire size was 185 / 60R14. Eighteen through-holes were provided at equal intervals in the tire shoulder. The cross-sectional area At of the vertical hole was 40 mm 2 . The cross-sectional area As of the horizontal hole was 40 mm 2 . The depth Db of the vertical hole was 4.5 mm. The thickness TA of the tread was 9 mm. Therefore, the ratio (Db / TA) of the depth Db to the thickness TA was 0.5. The depth Dc of the lateral hole was 10 mm. In the axial direction, the bottom PC (inner end of the through hole) of the horizontal hole was arranged to coincide with the end of the reinforcing layer. This is indicated by “on” in the “bottom position” column. The axial distance Ld from the end of the reinforcing layer to the bottom PC was 0 mm.

[比較例1]
貫通孔を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as Example 1 except that no through hole was provided.

[比較例2]
横穴を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that no lateral hole was provided.

[比較例3]
縦穴を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。
[Comparative Example 3]
A tire of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that no vertical hole was provided.

[比較例4]
縦穴及び横穴をそれぞれの底において繋げず、縦穴及び横穴を周方向に交互に配置させた他は実施例1と同様にして、比較例4のタイヤを得た。この比較例4では、横穴は、周方向において一の縦穴とこの一の縦穴の隣に位置する他の縦穴との中間に位置している。
[Comparative Example 4]
A tire of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the vertical holes and the horizontal holes were not connected to each bottom and the vertical holes and the horizontal holes were alternately arranged in the circumferential direction. In Comparative Example 4, the horizontal hole is located in the middle between one vertical hole and another vertical hole located next to the one vertical hole in the circumferential direction.

[実施例2−6]
断面積At及び断面積Asを下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−6のタイヤを得た。
[Example 2-6]
A tire of Example 2-6 was obtained in the same manner as Example 1 except that the cross-sectional area At and the cross-sectional area As were as shown in Table 2 below.

[実施例7−12]
比(Db/TA)を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7−12のタイヤを得た。
[Example 7-12]
Tires of Examples 7-12 were obtained in the same manner as in Example 1, except that the ratio (Db / TA) was as shown in Table 3 below.

[実施例13−17]
深さDcを変えて底位置及び距離Ldを下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例13−17のタイヤを得た。実施例13−16では、横穴の底PCは補強層の端より軸方向内側に配置された。このことが表中、「底位置」の欄に「in」で表されている。実施例17では、横穴の底PCは補強層の端より軸方向外側に配置された。このことが表中、「底位置」の欄に「out」で表されている。
[Examples 13-17]
Tires of Examples 13-17 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the depth Dc was changed and the bottom position and the distance Ld were as shown in Table 4 below. In Examples 13-16, the bottom PC of the horizontal hole was arranged on the inner side in the axial direction from the end of the reinforcing layer. This is indicated by “in” in the “bottom position” column in the table. In Example 17, the bottom PC of the horizontal hole was disposed on the axially outer side from the end of the reinforcing layer. This is indicated by “out” in the “bottom position” column.

[操縦安定性]
タイヤを14×5.5Jのリムに組み込み、このタイヤに内圧が200kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が1500ccである前輪駆動の乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、指数として下記の表1から4に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Steering stability]
The tire was incorporated into a 14 × 5.5 J rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 200 kPa. This tire was mounted on a front-wheel drive passenger car having a displacement of 1500 cc. The driver was driven on the racing circuit to evaluate the driving stability. The results are shown in Tables 1 to 4 below as indices. Larger numbers are preferable.

[高速耐久性]
タイヤを14×5.5Jのリムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を280kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、3.73kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、170km/hの速度から20分ずつ途中中断することなく10km/hずつこの速度を上昇させつつ、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが損傷するまでの速度と時間を計測した。この結果が、比較例1を100とした指数値で、下記の表1から4に示されている。数値が大きいほど、好ましい。
[High-speed durability]
The tire was incorporated into a 14 × 5.5 J rim, and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 280 kPa. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a longitudinal load of 3.73 kN was applied to the tire. The tire was run on a drum having a radius of 1.7 m while increasing the speed by 10 km / h without interruption from the speed of 170 km / h for 20 minutes. The speed and time until the tire was damaged were measured. This result is an index value with Comparative Example 1 as 100, and is shown in Tables 1 to 4 below. A larger numerical value is preferable.

Figure 2014133443
Figure 2014133443

Figure 2014133443
Figure 2014133443

Figure 2014133443
Figure 2014133443

Figure 2014133443
Figure 2014133443

表1から4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 4, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、種々の車両にも適用されうる。   The tire described above can be applied to various vehicles.

2・・・タイヤ
6・・・トレッド
8・・・サイドウォール
16・・・補強層
22・・・トレッド面
36・・・ベルト
38・・・内側層
40・・・外側層
42・・・内側カバリング
44・・・外側カバリング
46・・・ヒール
48・・・外面
50・・・サイド面
54・・・貫通孔
56・・・縦穴
58・・・横穴
2 ... Tire 6 ... Tread 8 ... Side wall 16 ... Reinforcement layer 22 ... Tread surface 36 ... Belt 38 ... Inner layer 40 ... Outer layer 42 ... Inside Covering 44 ... Outside covering 46 ... Heel 48 ... Outer surface 50 ... Side surface 54 ... Through hole 56 ... Vertical hole 58 ... Horizontal hole

Claims (4)

その半径方向外側に位置するトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、上記トレッドの半径方向内側において上記トレッドの一の端の近くからその他の端の近くまで軸方向に延在する補強層とを備えたタイヤであって、
このタイヤの外面が、路面と接触するトレッド面と、それぞれが上記トレッド面の端から半径方向略内向きに延びる一対のサイド面とを備えており、
このタイヤのショルダーに、多数の貫通孔が設けられており、
これらの貫通孔が、周方向に間隔を空けて配置されており、
それぞれの貫通孔が、上記トレッド面から半径方向内向きに延びる縦穴と、上記サイド面から軸方向内向きに延びる横穴とを備えており、
上記縦穴と上記横穴とがそれぞれの底において繋がっている、空気入りタイヤ。
A tread located on the radially outer side, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from the end of the tread, and the other end near one end of the tread on the radially inner side of the tread. A tire with a reinforcing layer extending axially close to the tire,
The outer surface of the tire includes a tread surface that is in contact with the road surface, and a pair of side surfaces each extending substantially inward in the radial direction from an end of the tread surface.
A number of through holes are provided in the shoulder of this tire,
These through holes are arranged at intervals in the circumferential direction,
Each through hole includes a vertical hole extending radially inward from the tread surface and a lateral hole extending axially inward from the side surface,
A pneumatic tire in which the vertical hole and the horizontal hole are connected to each other at the bottom.
上記貫通孔の断面積が20mm以上50mm以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1, wherein a cross-sectional area of the through hole is 20 mm 2 or more and 50 mm 2 or less. 上記縦穴の深さの上記トレッドの厚みに対する比が0.5以上0.8以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein a ratio of the depth of the vertical hole to the thickness of the tread is 0.5 or more and 0.8 or less. 上記横穴の深さが10mm以上である、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the horizontal hole has a depth of 10 mm or more.
JP2013001470A 2013-01-09 2013-01-09 Pneumatic tire Expired - Fee Related JP6121166B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001470A JP6121166B2 (en) 2013-01-09 2013-01-09 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001470A JP6121166B2 (en) 2013-01-09 2013-01-09 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133443A true JP2014133443A (en) 2014-07-24
JP6121166B2 JP6121166B2 (en) 2017-04-26

Family

ID=51412095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001470A Expired - Fee Related JP6121166B2 (en) 2013-01-09 2013-01-09 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121166B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109835121A (en) * 2017-11-28 2019-06-04 东洋橡胶工业株式会社 Pneumatic tire
JP2020015401A (en) * 2018-07-25 2020-01-30 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575439A (en) * 1949-05-13 1951-11-20 Goodrich Co B F Tire
JPH0234406A (en) * 1988-07-25 1990-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd Tire and manufacture thereof
EP0625436A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-23 Semperit Reifen Aktiengesellschaft Vehicle pneumatic tyre
JPH11179729A (en) * 1997-12-19 1999-07-06 Bridgestone Corp Mold for vulcanization
WO2000000357A1 (en) * 1998-06-16 2000-01-06 Joelsson Soeren A device at a tyre and a method for manufacturing a tyre
JP2001130221A (en) * 1999-11-04 2001-05-15 Mikio Kuzuu Tire with water drain hole in groove of the tire
JP2004009886A (en) * 2002-06-06 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2011514288A (en) * 2008-03-17 2011-05-06 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム Tire with perforated shoulder block for improved temperature control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575439A (en) * 1949-05-13 1951-11-20 Goodrich Co B F Tire
JPH0234406A (en) * 1988-07-25 1990-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd Tire and manufacture thereof
EP0625436A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-23 Semperit Reifen Aktiengesellschaft Vehicle pneumatic tyre
JPH11179729A (en) * 1997-12-19 1999-07-06 Bridgestone Corp Mold for vulcanization
WO2000000357A1 (en) * 1998-06-16 2000-01-06 Joelsson Soeren A device at a tyre and a method for manufacturing a tyre
JP2001130221A (en) * 1999-11-04 2001-05-15 Mikio Kuzuu Tire with water drain hole in groove of the tire
JP2004009886A (en) * 2002-06-06 2004-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2011514288A (en) * 2008-03-17 2011-05-06 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム Tire with perforated shoulder block for improved temperature control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109835121A (en) * 2017-11-28 2019-06-04 东洋橡胶工业株式会社 Pneumatic tire
JP2020015401A (en) * 2018-07-25 2020-01-30 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP7225590B2 (en) 2018-07-25 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121166B2 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640057B2 (en) Pneumatic tire
JP7298622B2 (en) pneumatic tire
JP2017121888A (en) Pneumatic tire
JP2015134587A (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (en) Pneumatic tire
US20170225523A1 (en) Pneumatic tire
JP2018083475A (en) Pneumatic tire
JP2015199473A (en) pneumatic tire
US10882359B2 (en) Pneumatic tire
JP6720537B2 (en) Pneumatic tire
JP6121166B2 (en) Pneumatic tire
JP6374663B2 (en) Pneumatic tire
JP6052762B2 (en) Pneumatic tires for light trucks
JP4995541B2 (en) Pneumatic tire
JP6465401B2 (en) Pneumatic tire
JP6457735B2 (en) Pneumatic tire
JP2013052756A (en) Pneumatic tire
JP2018001806A (en) Pneumatic tire
JP2017185984A (en) Pneumatic tire
JP6177282B2 (en) Pneumatic tire
JP2018199456A (en) Pneumatic tire
WO2024095526A1 (en) Tire
JP6729107B2 (en) Pneumatic tire
JP2016165925A (en) Pneumatic tire
JP2016130090A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees