JP2014126936A - 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014126936A
JP2014126936A JP2012281492A JP2012281492A JP2014126936A JP 2014126936 A JP2014126936 A JP 2014126936A JP 2012281492 A JP2012281492 A JP 2012281492A JP 2012281492 A JP2012281492 A JP 2012281492A JP 2014126936 A JP2014126936 A JP 2014126936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
information processing
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012281492A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsumi Endo
奈津美 遠藤
Koji Hachiya
好司 八矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012281492A priority Critical patent/JP2014126936A/ja
Priority to PCT/JP2013/058118 priority patent/WO2014103356A1/ja
Priority to US14/066,375 priority patent/US20140176393A1/en
Publication of JP2014126936A publication Critical patent/JP2014126936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】その時々の状況や過去の使用実績から最適であると推測される表示設定を簡単な操作で行うことを可能とする情報処理装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、情報処理装置は、取得手段、管理手段、推奨手段、制御手段を具備する。取得手段は、情報処理装置に関する第1情報と外部表示装置に関する第2情報とを取得する。管理手段は、情報処理装置の表示装置と外部表示装置を用いた推奨表示形態を提示するための法則を管理する。推奨手段は、第1情報および第2情報と法則とに基づき、推奨表示形態を提示する。制御手段は、推奨表示形態で表示がされた場合、推奨表示形態の表示設定を行い、それ以外の表示形態で表示がされた場合、当該それ以外の表示形態の表示設定を行うと共に、法則を修正する。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、例えば、外部表示装置を接続可能なノートブックタイプのパーソナルコンピュータ等に好適なユーザ支援技術に関する。
近年、バッテリ駆動可能なノートブックタイプのパーソナルコンピュータ(PC)が広く普及している。この種のPCは、外部デバイスを接続可能なコネクタを有している。ユーザは、このコネクタに様々な外部デバイスを必要に応じて接続することで、多様かつ適宜にPCの機能拡張を図ることができる。
このようなことから、例えば、コネクタに接続された外部デバイスに関する設定を自動的に行うための仕組み等が、これまでも種々提案されている。
特開2006−338471号公報
ノートブックタイプのPCは、例えばLCD等の表示装置を搭載しているが、外部デバイスとして外部表示装置を接続することが可能である。外部表示装置を使用するケースとしては、PCに搭載される表示装置に代えて使用するケースのみならず、PCに搭載される表示装置と同時に使用するケースも存在する。後者のケースについては、さらに、例えばプレゼンテーションやデモンストレーション等を行うための(2つの表示装置に同一の画像を表示させる)クローン表示と、作業スペース(表示領域)を拡張するための(2つの表示装置に異なる画像を表示させる)マルチモニタ表示との2つの表示形態を取ることが可能である。なお、プレゼンテーションを行う際、クローン表示ではなく、マルチモニタ表示を選択することも可能である。
ところで、一般ユーザの多くは、PC上で動作する各種アプリケーションプログラムに関する操作は習得しているが、PCの設定に関する操作には疎いのが実情である。その一方で、例えば、接続する外部表示装置が2つ、3つと増えていくに従い、表示形態を切替えるための操作手順も複雑さが増している傾向にある。
本発明は、その時々の状況や過去の使用実績から最適であると推測される表示設定を簡単な操作で行うことを可能とする情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、表示装置と、外部表示装置を接続するためのコネクタと、取得手段と、管理手段と、推奨手段と、制御手段と、を具備する。取得手段は、前記情報処理装置に関する第1情報と、前記コネクタに接続された外部表示装置に関する第2情報とを取得する。管理手段は、前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態を導出するための法則を管理する。推奨手段は、前記取得手段により取得される前記第1情報および前記第2情報と、前記管理手段により管理される前記法則とに基づき、前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態を提示する。制御手段は、前記推奨手段により提示された表示形態で表示がされた場合、前記提示された表示形態で表示が行われるように前記情報処理装置の表示設定を行い、前記提示された表示形態以外で表示がされた場合、前記提示された表示形態以外の表示形態で表示が行われるように前記情報処理装置の表示設定を行うと共に、前記管理手段により管理される前記法則を修正する。
実施形態の情報処理装置の外観を示す斜視図。 実施形態の情報処理装置のシステム構成を示す図。 実施形態の情報処理装置が外部表示装置の接続時に取り得る表示形態を説明するための図。 外部表示装置を接続した場合における現状の問題点を説明するための図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムによるユーザ支援の概要を説明するための図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムの動作原理を説明するための機能ブロック図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムが提供するユーザインタフェースを説明するための第1の図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムが提供するユーザインタフェースを説明するための第2の図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムが提供するユーザインタフェースを説明するための第3の図。 実施形態の情報処理装置の表示形態遷移図。 実施形態の情報処理装置のために用意されるスコア表の一例を示す図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムが用いる評価関数の一例を示す図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムが作成する状態リストの一例を示す図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムが計算する近似曲線の一例を示す図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムによる評価関数の一修正例を示す図。 実施形態の情報処理装置上で動作する表示設定ユーティリティプログラムの処理手順を示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。図1に示すように、この情報処理装置は、例えば、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ1等として実現され得る。
図1は、ディスプレイユニットを開いた状態におけるコンピュータ1を正面側から見た斜視図である。本コンピュータ1は、バッテリ20から電力を受けるように構成されている。本コンピュータ1は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とを備える。ディスプレイユニット12には、LCD31等の表示装置が組み込まれている。さらに、ディスプレイユニット12の上端部には、カメラ(Webカメラ)32および照度センサ33が配置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面がディスプレイユニット12で覆われる閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体11に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、タッチパッド14、指紋センサ15、本コンピュータ1をパワーオン/オフするための電源スイッチ16、幾つかの機能ボタン17およびスピーカ18A,18Bが配置されている。
また、コンピュータ本体11には、電源コネクタ21が設けられている。電源コネクタ21はコンピュータ本体11の側面、例えば左側面に設けられている。この電源コネクタ21には、外部電源装置が取り外し自在に接続される。外部電源装置としては、ACアダプタを用いることが出来る。ACアダプタは商用電源(AC電力)をDC電力に変換する電源装置である。
バッテリ20は、例えばコンピュータ本体11の後端部に取り外し自在に装着される。バッテリ20は本コンピュータ1に内蔵されるバッテリであってもよい。
本コンピュータ1は、外部電源装置からの電力またはバッテリ20からの電力によって駆動される。本コンピュータ1の電源コネクタ21に外部電源装置が接続されているならば、本コンピュータ1は外部電源装置からの電力によって駆動される。また、外部電源装置からの電力は、バッテリ20を充電するためにも用いられる。本コンピュータ1の電源コネクタ21に外部電源装置が接続されていない期間中は、本コンピュータ1はバッテリ20からの電力によって駆動される。
さらに、コンピュータ本体11には、幾つかのUSBポート22、HDMI(High-definition multimedia interface)出力端子23、VGA(RGB)ポート24および(図示されない)LANコネクタ25が設けられている。
図2は、本コンピュータ1のシステム構成を示している。本コンピュータ1は、CPU111、システムコントローラ112、主メモリ113、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)114、サウンドコーデック115、BIOS−ROM116、ハードディスクドライブ(HDD)117、光ディスクドライブ(ODD)118、BT(Bluetooth(登録商標))モジュール120、無線LANモジュール121、LANモジュール122、SDカードコントローラ123、PCI EXPRESSカードコントローラ124、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)130、キーボードバックライト13A、パネル開閉スイッチ131、加速度センサ132、電源コントローラ(PSC)141、電源回路142等を備えている。
CPU111は、本コンピュータ1の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。このCPU111は、HDD117から主メモリ113にロードされる各種ソフトウェアを実行する。このソフトウェアは、オペレーティングシステム(OS)201および各種アプリケーションプログラムを含む。さらに、このソフトウェアは、後述する表示設定ユーティリティプログラム202を含む。
また、CPU111は、不揮発性メモリであるBIOS−ROM116に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのシステムプログラムである。
GPU114は、ディスプレイユニット12に組み込まれたLCD31を制御する表示コントローラである。GPU114は、ビデオメモリ(VRAM)114Aに格納された表示データからLCD31に供給すべき表示信号(LVDS信号)を生成する。GPU114は、表示データからアナログRGB信号およびHDMIビデオ信号を生成することもできる。アナログRGB信号はVGAポート24を介して外部表示装置に供給される。HDMI出力端子23は、HDMIビデオ信号(非圧縮のデジタル映像信号)と、デジタルオーディオ信号とを1本のケーブルで外部ディスプレイに送出することができる。HDMI制御回路119は、HDMIビデオ信号およびデジタルオーディオ信号をHDMI出力端子23を介して外部表示装置に送出するためのインタフェースである。
システムコントローラ112は、CPU111と各コンポーネントとの間を接続するブリッジデバイスである。システムコントローラ112は、ハードディスクドライブ(HDD)117および光ディスクドライブ(ODD)118を制御するためのシリアルATAコントローラを内蔵している。さらに、システムコントローラ112は、LPC(Low PIN Count)バス上の各デバイスとの通信を実行する。
EC/KBC130は、LPCバスに接続されている。EC/KBC130、電源コントローラ(PSC)141、およびバッテリ20は、I2Cバスのようなシリアルバスを介して相互接続されている。
EC/KBC130は、本コンピュータ1の電力管理を実行するための電力管理コントローラであり、例えば、キーボード(KB)13およびタッチパッド14などを制御するキーボードコントローラを内蔵したワンチップマイクロコンピュータとして実現されている。EC/KBC130は、ユーザによる電源スイッチ16の操作に応じて本コンピュータ1をパワーオンおよびパワーオフする機能を有している。本コンピュータ1のパワーオンおよびパワーオフの制御は、EC/KBC130と電源コントローラ(PSC)141との協働動作によって実行される。EC/KBC130から送信されるON信号を受けると、電源コントローラ(PSC)141は電源回路142を制御して本コンピュータ1をパワーオンする。また、EC/KBC130から送信されるOFF信号を受けると、電源コントローラ(PSC)141は電源回路142を制御して本コンピュータ1をパワーオフする。EC/KBC130、電源コントローラ(PSC)141、および電源回路142は、本コンピュータ1がパワーオフされている期間中も、バッテリ20またはACアダプタ150からの電力によって動作する。
さらに、EC/KBC130は、キーボード13の背面に配置されたキーボードバックライト13Aをオン/オフすることができる。さらに、EC/KBC130は、ディスプレイユニット12の開閉を検出するように構成されたパネル開閉スイッチ131に接続されている。パネル開閉スイッチ131によってディスプレイユニット12のオープンが検出された場合にも、EC/KBC130は、本コンピュータ1をパワーオンすることができる。さらに、EC/KBC130には、加速度センサ132の検出信号と照度センサ33の検出信号とが供給される。加速度センサ132の検出信号は、例えばHDD117の保護制御に用いられ、照度センサ33の検出信号は、例えばLCD31の輝度制御に用いられる。
電源回路142は、バッテリ20からの電力、またはコンピュータ本体11に外部電源として接続されるACアダプタ150からの電力を用いて、各コンポーネントへ供給すべき電力(動作電源)を生成する。
次に、図3乃至図5を参照して、以上のような構成を持つ本コンピュータ1上で動作する表示設定ユーティリティプログラム202の機能について説明する。
前述したように、本コンピュータ1のコンピュータ本体11には、HDMI出力端子23とVGAポート24が設けられている。従って、本コンピュータ1は、ディスプレイユニット12に組み込まれた表示装置(LCD31)に加えて、外部表示装置2を必要に応じて接続することができる。図3は、外部表示装置2の接続時に本コンピュータ1が取り得る表示形態を説明するための図である。なお、ここでは、外部表示装置2を接続可能な端子として、HDMI出力端子23とVGAポート24とを示すが、これに限らず、例えばDisplayPort等でも良い。
図3に示すように、本コンピュータ1は、外部表示装置2の接続時、シングル表示(図3の(A))、クローン表示(図3の(B))、マルチモニタ表示(図3の(C))の3種類の表示形態を取り得る。
シングル表示は、本コンピュータ1のLCD31または外部表示装置2の一方にのみ画像を表示する表示形態である。図3の(A)は、本コンピュータ1のLCD31にのみ画像が表示されている様子を示している。クローン表示は、本コンピュータ1のLCD31および外部表示装置2の両方に同じ画像を表示する表示形態である。そして、マルチモニタ表示は、本コンピュータ1のLCD31および外部表示装置2のそれぞれに異なる画像を表示する表示形態である。
ここで、本コンピュータ1上で動作する表示設定ユーティリティプログラム202の機能の理解を助けるために、図4を参照して、外部表示装置2を接続した場合における現状の問題点を説明する。
例えば、あるユーザは、コンピュータ1にディスプレイ装置2aを接続し、コンピュータ1のLCD31とディスプレイ装置2aとに異なる画像を表示させたいと考えているとする(図4の(A))。また、別のユーザは、コンピュータ1にプロジェクタ2bを接続し、コンピュータ1のLCD31に表示される画像をプロジェクタ2bで表示させたいと考えているとする(図4の(B))。なお、ディスプレイ装置2aとプロジェクタ2bとは、いずれも外部表示装置2に相当するものであるが、ここでは、便宜的に、異なる符号(2a,2b)を付している。
上記いずれの場合でも、現在は、希望する表示形態をユーザ自身が考え、設定画面上での操作を行い、希望する表示形態に変更する必要がある(図4のa1)。
この際、ユーザ自身が熟慮する過程が発生し、また、初心者にとっては、その操作そのものが難しいものであったりする。また、昨今、接続する表示装置が2つ、3つと増えていくに従い、その操作性も複雑になってきている。
つまり、
・外部表示装置を接続した際に、ユーザは自分の希望する表示形態に設定したい
・希望する表示形態は、ユーザ毎の目的や嗜好によって異なる
・希望する表示形態に設定するためには、ユーザが表示形態を自分で考え、自分でその表示形態に導く必要がある
・外部表示装置が増えていくにつれて、操作は複雑になる
といった考慮すべき事項が存在する。
そこで、表示設定ユーティリティプログラム202は、図5に示すように、本コンピュータ1および外部表示装置2より得られる様々な情報(図5のb1,b2)から、現在の状況を汲み取り、おそらくユーザが目的としているであろう表示形態を推測・提案し(図5のb3)、複雑な設定操作からユーザを開放する仕組みを提供する。また、表示設定ユーティリティプログラム202は、ユーザの意思決定を基にユーザの嗜好を学習し(図5のb4,b5)、次回の設定時には、よりユーザにあった表示形態を推奨できるようにする仕組みを提供する。以下、この点について詳述する。
図6は、表示設定ユーティリティプログラム202の動作原理を説明するための機能ブロック図である。
図6に示すように、表示設定ユーティリティプログラム202は、推奨表示推測モジュール401と、評価関数修正モジュール402とを有する。また、表示設定ユーティリティプログラム202には、評価関数(法則)403が与えられる。
推奨表示推測モジュール401は、評価関数403を用いて、本コンピュータ1および外部表示装置2より得られる様々な情報から推奨すべき表示形態を推測するモジュールである。また、評価関数修正モジュール402は、推奨表示推測モジュール401による推測結果が(そのユーザにとって)不正解であったと判断し得る場合に評価関数403を修正するモジュールである。
例えば、キーボード13上の予め定められたファンクションキー(例えばFnキー+F5キー)が押下されると、EC/KBC130は、そのファンクションキーのキーコードを生成して内蔵レジスタに格納すると共に、CPU111に対する割り込み信号を発行する。この割り込み信号が発行されると、(CPU111によって実行される)OS201のキーボードドライバ301が、EC/KBC130の内蔵レジスタからキーコードを読み出す。OS201は、キーボードドライバ301によって入力されたキーコードが上記予め定められたファンクションキーに対応するキーコードであった場合、上記予め定められたファンクションキーが押下された旨を表示設定ユーティリティプログラム202に通知する。この通知を受けた表示設定ユーティリティプログラム202は、OS201のステータス管理モジュール302に対して外部表示装置2の接続有無を問い合わせ、外部表示装置2が接続されていたならば、例えば図7に示すオブジェクト群(c1,c11〜c16)の表示をOS201の表示制御モジュール303に要求する。表示設定ユーティリティプログラム202からの要求を受けたOS201の表示制御モジュール303は、ディスプレイドライバ304を介してオブジェクト群(c1,c11〜c16)をLCD31に表示する。
図7中、オブジェクトc1は、押下したファンクションキーが表示設定用に割り当てられたファンクションキーであることをユーザに確認させるための画像であり、かつ、表示環境をユーザに確認させるための画像である。ここでは、本コンピュータ1のLCD31と外部表示装置2との一方または両方で表示が可能な環境にあることが示されている。
オブジェクトc11は、本コンピュータ1のLCD31によるシングル表示を選択するためのアイコンである。他のオブジェクトc12〜c16と比較して大きいサイズで表示されているのは、このアイコンが選択された状態にあることを示している。ここでは、ユーザが、本コンピュータ1に外部表示装置2を接続した直後であって、画像が本コンピュータ1のLCD31にのみ表示された状態でファンクションキー(Fnキー+F5キー)を押下したものと想定する。表示設定ユーティリティプログラム202は、OS201のステータス管理モジュール302から外部表示装置2の接続有無に関する情報を取得する際に、その時の表示形態に関する情報も取得する。この情報に基づき、表示設定ユーティリティプログラム202は、(画像が本コンピュータ1のLCD31にのみ表示された状態であるので)オブジェクトc11を他のオブジェクトc12〜c16と比較して大きいサイズで表示する。
オブジェクトc12は、本コンピュータ1のLCD31と外部表示装置2とによるクローン表示を選択するためのアイコンである。ユーザは、例えば、Fnキーを押し続けた状態でF5キーを再度押下することで、隣のアイコンを選択状態とすることができる。つまり、図7に示した状態で当該操作(Fnキーを押し続けた状態でF5キーを再度押下)が行われると、このアイコンが他のアイコンよりも大きいサイズで表示される。当該操作を行う度に、大きいサイズで表示されるアイコンが右へと切り替わる。右端のアイコン(オブジェクトc16)が大きいサイズで表示された状態で当該操作が行われると、図7に示した状態に戻る。また、ユーザは、Fnキーを離すことで、その時に選択状態にあるアイコンの選択を確定させることができる。例えばこのアイコン(オブジェクトc12)の選択が確定すると、表示設定ユーティリティプログラム202は、本コンピュータ1のLCD31と外部表示装置2とによるクローン表示をOS201の表示制御モジュール303に要求する。この要求を受けたOS201の表示制御モジュール303は、それまでLCD31にのみ出力されていた画像をHDMI出力端子23またはVGAポート24にも出力するようにディスプレイドライバ304に指示する。ここでは、外部表示装置2が(図6に示す)HDMI出力端子23に接続されているものと想定する。また、この時、表示設定ユーティリティプログラム202は、LCD31に表示したオブジェクト群(c1,c11〜c16)を消去するための処理を実行する。
オブジェクトc13は、外部表示装置2によるシングル表示を選択するためのアイコンである。オブジェクトc14は、本コンピュータ1のLCD31と外部表示装置2とによるマルチモニタ表示を選択するためのアイコンである。オブジェクトc15は、本コンピュータ1のLCD31と外部表示装置2とによるマルチモニタ表示におけるマスタ画面の出力先を切替えるためのアイコンである。マルチモニタ表示時、OS201のGUI用の画像やショートカット等はマスタ画面に表示される。もし、マルチモニタ表示時に表示設定用のファンクションキーが押下されると、表示設定ユーティリティプログラム202が表示するオブジェクト群(c1,c11〜c16)もマスタ画面に表示される。
そして、オブジェクトc16は、その時々の状況に応じて最適な表示形態を自動的に設定するためのアイコンである。つまり、ユーザは、本コンピュータ1に外部表示装置2を接続した際、何も考えずに、このアイコンを選択すれば良いことになる。以下、このアイコンが選択された場合の表示設定ユーティリティプログラム202の動作原理について説明する。
なお、本コンピュータ1に外部表示装置2が接続されていない状態で、表示設定用のファンクションキーが押下されると、OS201のステータス管理モジュール302から外部表示装置2が接続されていないことを示す情報が返送される。この場合、表示設定ユーティリティプログラム202は、図7に示すオブジェクトc1に代えて、(押下したファンクションキーが表示設定用に割り当てられたファンクションキーであることをユーザに確認させるための画像であって、)本コンピュータ1のLCD31のみで表示が可能な環境にあることを示すための画像であるオブジェクトが表示される。また、この時、表示設定ユーティリティプログラム202は、選択可能なアイコンとして、図7に示すオブジェクトc11〜c16のうち、オブジェクトc11のみを表示する。
オブジェクトc16が選択されると、表示設定ユーティリティプログラム202の推奨表示推測モジュール401が、OS201のステータス管理モジュール302から例えば以下のような情報を取得する。
・接続されている外部表示装置2(数,アスペクト比,解像度等)および接続端子(HDMI出力端子23,VGAポート24,DisplayPort等)に関する情報
・ネットワーク(有線LAN)、Dock機器、ACアダプタ150等の接続情報
・照度センサ33等のセンサ情報
・現在実行されているアプリケーションに関する情報
上記のような情報を取得すると、推奨表示推測モジュール401は、例えば、以下のような判断を行う。
・本コンピュータ1が有線LANへの接続状態に無く、VGAポート24に比較的低解像度の表示装置が接続されており、照度センサ33により検出される明るさも室内光以下である場合、プレゼンテーションを行おうとしている環境下にあると判断し、「クローン表示」を推奨
・本コンピュータ1がDock機器に接続しており、かつ、Dock機器側に表示装置が1つ以上接続されている場合、作業スペースを拡大する「マルチモニタ表示」を推奨
・表示装置が2つ以上接続されている場合、作業スペースを拡大する「マルチモニタ表示」を推奨
この判断は、上記のように取得した(本コンピュータ1および外部表示機器2の)機器情報から算出される状態値と、その状態値を評価する評価関数403との比較によって実施する。
このように、推奨表示推測モジュール401は、ユーザが外部表示装置2を接続した際における用途を推測し、ユーザにとって最適であると考えられる表示形態を導き出す。図7に示すオブジェクトc11〜c15のアイコンが選択された場合、前述したように、表示設定ユーティリティプログラム202は、Fnキーが離された時に、選択された表示形態への切り替えを行う。これに対して、図8に示すように、オブジェクトc16が選択された場合、表示設定ユーティリティプログラム202は、(Fnキーが離されるのを待たずに)推奨表示推測モジュール401が推奨すべき表示形態を導き出した時点で、その表示形態への切り替えを行う。つまり、その表示形態を「お奨め表示形態」としてユーザに提示する。
もし、希望に添っていれば、ユーザは、Fnキーを離すだけで、表示形態を切り替えるための操作を終えることができる。つまり、ユーザは、オブジェクトc16を選択するといった簡単な操作で表示形態を切り替える事が可能になる。
また、表示設定ユーティリティプログラム202は、従来と同様のインタフェースを引き続き提供するので、ユーザは、希望にそぐわない場合、従来のインタフェースを使って切り替える事が可能である。つまり、これまでと同等の機能を引き続き提供することができる。
そこで、(希望にそぐわない場合の)ユーザの意思決定を基に、評価関数修正モジュール402が、推奨表示推測モジュール401により推奨された表示形態について、その条件下では、そのユーザは好んでいないと判断し、その情報を評価関数403にフィードバックする。これにより、次に「お奨め表示形態」を推測する場合、前回と同じではなく、ユーザの嗜好にあった表示形態が推測されるようにする。
例えば、図8に示すようにオブジェクトc16が選択され、推奨表示推測モジュール401がクローン表示を推測し、表示設定ユーティリティプログラム202が、このクローン表示の表示形態をユーザに提示した後、図9に示すように、(Fnキーの押下が維持されたまま)マルチモニタ表示を選択するためのアイコンであるオブジェクトc14が再選択されたと想定する。この場合、評価関数修正モジュール402は、推奨表示推測モジュール401による表示形態の推測は不正解であったと判断する。
図10は、本コンピュータ1における現在の表示形態に対してどのように表示形態が推移するかを示す表示形態遷移図である。
この図は、シングル表示時、クローン表示時およびマルチモニタ表示時のそれぞれにおいて、スコア評価を行い、推奨表示(おすすめ表示)を推測し、実際にユーザが操作を行った際に、スコア評価部分にフィードバックを行うことを示している。
次に、表示設定ユーティリティプログラム202が最適な表示形態を推奨するためのアルゴリズムについて説明する。
まず、それぞれの表示形態について、本コンピュータ1の状態が合致していると考えられる初期段階のスコア付けを行い、例えば図11に示すようなスコア表を用意する。例えば、VGA接続であれば、クローン表示に対するスコアを高くしたり、AC接続状態であれば、マルチモニタ表示に対するスコアを高くしたりする。逆に、AC未接続状態、つまりバッテリ駆動状態であれば、例えばプレゼンテーションを行うために会議室等に持ち込まれた可能性が高いとして、クローン表示に対するスコアを高くする。そして、この情報から、例えば図12に示すような評価関数403を導く。Fn(x)は、与えられた状態値xを全て満たす近似曲線になる。
推奨表示推測モジュール401は、推奨表示形態を導き出す際、その時における機器の各状態をOS201のステータス管理モジュール302から取得して、スコア表中と合致する状態を抜き出し、それらの状態をまとめた状態リストを作成する。例えば、図13に示すようなものになる。前述のスコア表から評価関数403を導き出すのと同様に、推奨表示推測モジュール401は、この状態リストから例えば図14に示すような近似曲線を計算する。
そして、推奨表示推測モジュール401は、この計算した近似曲線と、評価関数403との比較を行う。ここでは、接触する頂点数が多い関数を検索する。この例では、「クローン表示」が推奨する表示形態である。
推奨表示推測モジュール401によって推奨表示形態が得られると、表示設定ユーティリティプログラム202は、その表示形態、つまりクローン表示をユーザに提示し、ユーザのアクションを待つ。ユーザは、推奨された表示形態か、もしくは、別の表示形態を選択する。
もし、この際、ユーザが、推奨された表示形態(「クローン表示」)ではない「マルチモニタ表示」を選択した場合には、評価関数修正モジュール402が、その情報を評価関数にフィードバックする。評価関数修正モジュール402は、この状態において「マルチモニタ表示」が選択されたことを踏まえ、図15に示すように、クローン表示関数、マルチモニタ表示関数のそれぞれに対して誤差修正を行う。
修正された評価関数403を用いることで、推奨表示推測モジュール401が次に同じ環境で推奨表示形態を推測する際、一番接触する頂点数が多い関数はマルチモニタ表示であるため、マルチモニタ表示が推奨表示形態として推測されることになる。
このように、ユーザが使用する環境によって、提示する推奨表示形態を適応的に変更することができる。
図16は、表示設定ユーティリティプログラム202の処理手順を示すフローチャートである。
推奨表示推測モジュール401は、現在の各状態をOS201のステータス管理モジュール302から取得し、近似曲線を計算して、評価関数403とマッチングする(ブロックA1)。そして、推奨表示推測モジュール401は、接触する頂点数が多い表示形態を取得する(ブロックA2)。
表示設定ユーティリティプログラム202は、推奨表示推測モジュール401によって取得された表示形態が現在の表示形態と一致する場合(ブロックA3のYES)、何もしない。一方、一致しなかった場合(ブロックA3のNO)、表示設定ユーティリティプログラム202は、推奨表示推測モジュール401によって取得された表示形態をユーザに提示する(ブロックA4)。
推奨表示形態を提示した後、表示設定ユーティリティプログラム202は、ユーザの操作に応じて表示形態を切り替える(ブロックA5)。表示設定ユーティリティプログラム202は、ユーザが選択した表示形態が推奨表示推測モジュール401によって取得された表示形態と一致するか否かを調べ(ブロックA6)、一致しなかった場合(ブロックA6のNO)、評価関数修正モジュール402によって、その結果を誤差として評価関数403にフィードバックする。
以上のように、本コンピュータ1は、その時々の状況や過去の使用実績から最適であると推測される表示設定を簡単な操作で行うことを可能とする。
ところで、上記の説明では、推奨表示形態を導き出す方法として、簡単な評価関数による方法を用いたが、この他にも、教師付き学習や強化学習などを用いることによって、ユーザの嗜好を学習することで実現する方法などが考えられる。
なお、本実施形態の動作手順は全てソフトウェアによって実現することができるので、このソフトウェアをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じて通常のコンピュータに導入することにより、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…パーソナルコンピュータ、2…外部表示装置、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…キーボード、13A…キーボードバックライト、14…タッチパッド、15…指紋センサ、16…電源スイッチ、17…機能ボタン、18A,18B…スピーカ、20…バッテリ、21…電源コネクタ、22…USBポート、23…HDMI出力端子、24…VGAポート、25…LANコネクタ、31…LCD、32…カメラ、33…照度センサ、111…CPU、112…システムコントローラ、113…主メモリ、114…グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)、114A…ビデオメモリ、115…サウンドコーデック、116…BIOS−ROM、117…ハードディスクドライブ(HDD)、118…光ディスクドライブ、119…HDMI制御回路、120…BTモジュール、121…無線LANモジュール、122…LANモジュール、123…SDカードコントローラ、124…EXPRESSカードコントローラ、130…EC/KBC、131…パネル開閉スイッチ、132…加速度センサ、141…電源コントローラ、142…電源回路、150…ACアダプタ、201…オペレーティングシステム(OS)、202…表示設定ユーティリティプログラム、301…キーボードドライバ、302…ステータス管理モジュール、303…表示制御モジュール、304…ディスプレイドライバ、401…推奨表示推測モジュール、402…評価関数修正モジュール、403…評価関数。

Claims (13)

  1. 情報処理装置において、
    表示装置と、
    外部表示装置を接続するためのコネクタと、
    前記情報処理装置に関する第1情報と、前記コネクタに接続された外部表示装置に関する第2情報とを取得する取得手段と、
    前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態を導出するための法則を管理する管理手段と、
    前記取得手段により取得される前記第1情報および前記第2情報と、前記管理手段により管理される前記法則とに基づき、前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態を提示する推奨手段と、
    前記推奨手段により提示された表示形態で表示がされた場合、前記提示された表示形態で表示が行われるように前記情報処理装置の表示設定を行い、前記提示された表示形態以外で表示がされた場合、前記提示された表示形態以外の表示形態で表示が行われるように前記情報処理装置の表示設定を行うと共に、前記管理手段により管理される前記法則を修正する制御手段と、
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記推奨手段により提示され得る前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態には、同一の画像を前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の双方に表示するクローン表示が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記推奨手段により提示され得る前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態には、第1画像を前記表示装置に表示し、前記第1画像とは異なる第2画像を前記コネクタに接続された外部表示装置に表示するマルチモニタ表示が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段により取得される前記第1情報には、外部表示装置への画像信号の出力に用いられるインタフェースの種類が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段により取得される前記第2情報には、前記コネクタに接続される外部表示装置のアスペクト比が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得手段により取得される前記第2情報には、前記コネクタに接続される外部表示装置の解像度が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得手段により取得される前記第1情報には、外部表示装置の接続数が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記取得手段により取得される前記第1情報には、前記情報処理装置の有線ネットワークへの接続有無が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記取得手段により取得される前記第1情報には、前記情報処理装置の外部電源からの電力供給有無が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記取得手段により取得される前記第1情報には、前記情報処理装置上での第1プログラムの稼働有無が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 照度センサを具備し、
    前記取得手段により取得される前記第1情報には、前記照度センサの検出値が含まれる請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 表示装置と、外部表示装置を接続するためのコネクタとを備える情報処理装置のユーザ支援方法であって、
    前記情報処理装置に関する第1情報と、前記コネクタに接続された外部表示装置に関する第2情報とを取得し、
    前記取得した前記第1情報および前記第2情報と、前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態を導出するために管理する法則とに基づき、前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態を提示し、
    前記提示した表示形態で表示がされた場合、前記提示された表示形態で表示が行われるように前記情報処理装置の表示設定を行い、前記提示された表示形態以外で表示がされた場合、前記提示された表示形態以外の表示形態で表示が行われるように前記情報処理装置の表示設定を行うと共に、前記管理する前記法則を修正する、
    ユーザ支援方法。
  13. コンピュータを、
    前記コンピュータに関する第1情報と、前記コンピュータが備えるコネクタに接続された外部表示装置に関する第2情報とを取得する取得手段、
    前記コンピュータが備える表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態を導出するための法則を管理する管理手段、
    前記取得手段により取得される前記第1情報および前記第2情報と、前記管理手段により管理される前記法則とに基づき、前記表示装置および前記コネクタに接続された外部表示装置の少なくとも一方を用いた表示形態を提示する推奨手段、
    前記推奨手段により提示された表示形態で表示がされた場合、前記提示された表示形態で表示が行われるように前記情報処理装置の表示設定を行い、前記提示された表示形態以外で表示がされた場合、前記提示された表示形態以外の表示形態で表示が行われるように前記情報処理装置の表示設定を行うと共に、前記管理手段により管理される前記法則を修正する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2012281492A 2012-12-25 2012-12-25 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム Pending JP2014126936A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281492A JP2014126936A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム
PCT/JP2013/058118 WO2014103356A1 (ja) 2012-12-25 2013-03-21 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム
US14/066,375 US20140176393A1 (en) 2012-12-25 2013-10-29 Information processing apparatus, user assistance method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281492A JP2014126936A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014126936A true JP2014126936A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51020466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281492A Pending JP2014126936A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014126936A (ja)
WO (1) WO2014103356A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI522806B (zh) * 2014-10-22 2016-02-21 Giga Byte Tech Co Ltd You can switch the display circuit of the external display port

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054814A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Toshiba Corp 電子機器及び表示データ出力制御方法
JP2004171131A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Corp 情報処理装置および表示装置切り替え方法
JP4978889B2 (ja) * 2007-07-20 2012-07-18 カシオ計算機株式会社 画像再生装置及びそのプログラム
JP2011017750A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2012212441A (ja) * 2012-05-28 2012-11-01 Toshiba Corp 電子機器、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103356A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
US20120299846A1 (en) Electronic apparatus and operation support method
US20140157173A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
US9110687B2 (en) Information processing apparatus and operation control method
JP2014106882A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
TW201445418A (zh) 電子裝置及螢幕內容分享方法
JP2009245376A (ja) 情報処理装置
JP5058361B1 (ja) 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
US20150268915A1 (en) Electronic device and display method
US20140176393A1 (en) Information processing apparatus, user assistance method and storage medium
US20120313838A1 (en) Information processor, information processing method, and computer program product
US20140320428A1 (en) Information processing apparatus, method of adjusting sensitivity of touchpad, and storage medium
JP2014071733A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
US8688871B2 (en) Electronic device and input-signal switching method
US11762501B2 (en) Information processing apparatus and control method
WO2014103356A1 (ja) 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム
JP2013050873A (ja) 情報処理装置および表示制御方法並びにプログラム
JP2014102790A (ja) 情報処理装置、プロファイル作成方法およびプログラム
JP5242748B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
US20150145767A1 (en) Electronic device and display method
CN104461435A (zh) 一种显示设备
JP6986602B1 (ja) 電子機器、及び制御方法
JP7014874B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN204270284U (zh) 一种显示设备
JP6297623B2 (ja) 情報処理装置、画像送信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415