JP2014123397A - 位置合わせ構造及び自動取引装置 - Google Patents

位置合わせ構造及び自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123397A
JP2014123397A JP2014039469A JP2014039469A JP2014123397A JP 2014123397 A JP2014123397 A JP 2014123397A JP 2014039469 A JP2014039469 A JP 2014039469A JP 2014039469 A JP2014039469 A JP 2014039469A JP 2014123397 A JP2014123397 A JP 2014123397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
operation unit
alignment structure
fixed
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708852B2 (ja
Inventor
Toshimichi Osawa
利通 大澤
Katsuhiro Sawanaka
克浩 澤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Information Systems Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Information Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Information Systems Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014039469A priority Critical patent/JP5708852B2/ja
Publication of JP2014123397A publication Critical patent/JP2014123397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708852B2 publication Critical patent/JP5708852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】固定ブラケット4に対して位置調整可能なアジャストブラケット2を固定する位置合わせ構造において、位置調整を容易にすると共に、アジャストブラケット2に対する押圧力により位置がずれないようにする。
【解決手段】アジャストブラケット2を矩形状とし、アジャストブラケット2のどの辺からも斜めに形成された角孔6a、6bを有し、角孔6a、6bは同じ方向に斜めになっており、アジャストブラケット2の1辺に直交する方向の力に対して固定ネジ5a、5bによる固定位置を保持する耐力を大きくした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、現金自動預払機(以下、「ATM」という)等の自動取引装置における操作ユニットの位置合わせ構造及び自動取引装置に関するものである。
ATMにおける顧客操作用の操作ユニットは、表示ユニットとタッチパネルからなり、当該タッチパネルの検出精度をよくするためにはタッチパネルと表示ユニットを隙間なく配置し、フロントカバーと干渉することなく装置本体に位置調整して固定する必要がある。この位置調整に関する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、顧客によるタッチパネル押下時の反力を得るために、さらに、操作ユニットの裏側をストッパにより押圧しておくことが好ましい。
従来、この位置合わせ構造は図4に示すような構成であった。すなわち、矢印A方向からの顧客の押圧に対する反力を得るために、操作ユニット101の裏側に、アジャストブラケット102およびこれに取り付けられたストッパ103a、103bが配置されている。
そして、アジャストブラケット102は、角孔106a、106bに取り付けられた固定ネジ105a、105bにて固定ブラケット104に固定できる構成となっている。
そして、操作ユニット101とストッパ103a、103bとの位置を合わせるために、アジャストブラケット2に設けられた角孔106a、106bに沿って矢印B方向に固定ネジ105a、105bの留め位置を調整し固定ブラケット104に固定していた。
特開平7−230567号公報
しかしながら、上記従来の操作ユニットの位置合わせ構造では、顧客の押圧力に対する保持力は、アジャストブラケット102の位置決めを行う固定ネジ105による固定ブラケット104との締め付け力による保持力のみであるため、この締め付け力以上の外力が操作ユニット101に作用すると、操作ユニット101とストッパ103との位置合わせがずれてしまうという問題点があった。
本発明は、前述の課題を解決するため次の構成を採用する。すなわち、第1のブラケットと、位置を調整されて前記第1のブラケットに固定される第2のブラケットとを有する位置合わせ構造において、前記2のブラケットは矩形状であり、前記第2のブラケットのどの辺からも斜めに形成された長孔を複数有し、該長孔に沿って位置を調整して固定ネジにより前記第2のブラケットを前記第1のブラケットに固定し、前記複数の長孔は同じ方向に斜めになっており、前記第2のブラケットの1辺に直交する方向の力に対して前記長孔の側面と前記固定ネジとが接触することにより前記固定ネジによる固定位置の耐力を大きくした。
本発明の位置合わせ構造によれば、第1のブラケットと、位置を調整されて前記第1のブラケットに固定される第2のブラケットとを有する位置合わせ構造において、前記2のブラケットは矩形状であり、前記第2のブラケットのどの辺からも斜めに形成された長孔を複数有し、該長孔に沿って位置を調整して固定ネジにより前記第2のブラケットを前記第1のブラケットに固定し、前記複数の長孔は同じ方向に斜めになっており、前記第2のブラケットの1辺に直交する方向の力に対して前記長孔の側面と前記固定ネジとが接触することにより前記固定ネジによる固定位置の耐力を大きくしたので、固定ネジの締め付けによって固定すべき力が少なくすることができる。
実施例1の操作ユニット位置合わせ構造の構成図である。 実施例2の操作ユニット位置合わせ構造の構成図である。 実施例3の操作ユニット位置合わせ構造の構成図である。 従来の操作ユニット位置合わせ構造の構成図である。
以下、本発明に係わる実施の形態例を、図面を用いて説明する。図面に共通する要素には同一の符号を付す。
(構成)
図1は、実施例1の操作ユニットの位置合わせ構造の構成を示す図であり、図1(a)は実施例1の操作ユニットの位置合わせ構造の上面図を示し、(b)は側面図を示している。
同図に示したように、実施例1の操作ユニットの位置合わせ構造は、矢印A方向からの顧客の押圧に対する反力を得るために、操作ユニット1の裏側に、アジャストブラケット2およびこれに取り付けられたストッパ3a、3bが配置されている。
そして、アジャストブラケット2には、斜めに設けられた角孔6a、6bが設けられ、当該角孔6a、6bに取り付けられた固定ネジ5a、5bにて固定ブラケット4に固定できる構成となっている。
(作用)
以上の構成による実施例1の操作ユニットの位置合わせ構造は以下のように作用する。この作用を、図1を用いて説明する。
実施例1の操作ユニットの位置合わせ構造では、アジャストブラケット2に取り付けられたストッパ3を操作ユニット1と若干隙間を設けて固定ネジ5にて仮止めして組み立てを行った後、アジャストブラケット2に設けられた斜めの角孔6に沿わせて固定ネジ5の留め位置を矢印C方向に調整してストッパ3を操作ユニット1に突き当て、固定ネジ5を締めて固定される。
すると、図1(c)に示したように、矢印Aのような顧客の押圧力Fにより固定ネジ5a、5bにはそれぞれFa、Fbの力が発生するが、角孔6が斜めになっているので、それぞれさらに面と並行の力と面に垂直の力、すなわちFxaとFya、FxbとFybに分散し、固定ネジ5a、5bと角孔6との当接によりFya、Fybの垂直抗力は打ち消され、Fxa、Fxbのみを固定ネジ5により保持するだけでよいので、従来の操作ユニットの位置合わせ構造に比し、固定ネジ5による固定位置を保持する耐力が大きくなる。
(実施例1の効果)
以上詳細に述べたように実施例1の操作ユニットの位置合わせ構造によれば、固定ブラケットとストッパを備えたアジャストブラケットにより操作ユニットを固定する位置合わせ構造において、前記アジャストブラケットに斜めの角孔を設け、当該角孔に沿って固定ネジの留め位置を調整して固定できるようにしたので、固定ネジの締め付けによって固定すべき力が少なくてすみ、位置合わせを保持する耐力を大きくすることができる。
(構成)
図2は、実施例2の操作ユニットの位置合わせ構造の構成を示す図である。なお、実施例2の操作ユニットの位置合わせ構造の側面図は、実施例1にて用いた図1(b)と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略している。
同図に示したように、実施例2の操作ユニットの位置合わせ構造は、矢印A方向からの顧客の押圧に対する反力を得るために、操作ユニット1の裏側に、アジャストブラケット2およびこれに取り付けられたストッパ3a、3bが配置されている。
そして、アジャストブラケット2には、階段形状の角孔16a、16bが設けられ、当該角孔16a、16bに取り付けられた固定ネジ5a、5bにて固定ブラケット4に固定できる構成となっている。
(作用)
以上の構成による実施例2の操作ユニットの位置合わせ構造は以下のように作用する。以下、図2を用いて説明する。
実施例2の操作ユニットの位置合わせ構造では、アジャストブラケット2に取り付けられたストッパ3を操作ユニット1と若干隙間を設けて固定ネジ5にて仮止めして組み立てを行った後、アジャストブラケット2に設けられた階段形状の角孔16に沿わせて固定ネジ5の留め位置を矢印D方向に調整してストッパ3を操作ユニット1に突き当て、固定ネジ5を締めて固定される。
すると、矢印Aのような顧客の押圧力Fにより固定ネジ5a、5bにはそれぞれFa、Fbの力が発生するが、角孔6が階段形状になっているので、外力Fa、Fbは角孔16の階段上になった面に垂直に作用するために固定ネジ5自体が停止部材として働き、固定ネジ5にて固定した位置を確実に保持することができる。
なお、階段形状は、固定ネジの大きさに合わせるのがよく、固定ネジのネジ部の径が1つの段差の長さ程度となるようにするのがよい。
(実施例2の効果)
以上詳細に述べたように実施例2の操作ユニットの位置合わせ構造によれば、アジャストブラケットに階段形状の角孔を設け、当該角孔に沿って固定ネジの留め位置を調整し固定できるようにしたので、さらに位置合わせを保持する耐力を大きくすることができる。
(構成)
図3は、実施例3の操作ユニットの位置合わせ構造の構成を示す図である。なお、実施例3の操作ユニットの位置合わせ構造の側面図は、実施例1にて用いた図1(b)と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略している。
同図に示したように、実施例3の操作ユニットの位置合わせ構造は、矢印A方向からの顧客の押圧に対する反力を得るために、操作ユニット1の裏側に、アジャストブラケット2およびこれに取り付けられたストッパ3a、3bが配置されている。
そして、アジャストブラケット2には、階段形状の角孔16a〜16cが設けられ、固定ブラケット4には打出し7a、7bが角孔16a、16bの位置に設けられている。また、アジャストブラケット2の角孔16cに取り付けられた固定ネジ5cにて固定ブラケット4に固定できる構成となっている。
(作用)
以上の構成による実施例3の操作ユニットの位置合わせ構造は以下のように作用する。以下、図3を用いて説明する。
実施例3の操作ユニットの位置合わせ構造では、アジャストブラケット2に取り付けられたストッパ3a、3bを操作ユニット1と若干隙間を設けて固定ネジ5cにて仮止めして組み立てを行った後、打出し7a、7bをアジャストブラケット2に設けられた階段形状の角孔16a、16bに沿わせて矢印D方向に移動させ、ストッパ3を操作ユニット1に突き当て、固定ネジ5cを締めて固定される。
すると、矢印Aのような顧客の押圧力Fにより打出し7a、7bにはそれぞれFa、Fbの力が発生するが、角孔6が階段形状になっているので、外力Fa、Fbは角孔16の階段上になった面に垂直に作用するために打出し7a、7bが停止部材として働き、固定ネジ5には外力がかかることなく固定できる。なお、階段形状は、打出しの径が1つの段差の長さ程度となるようにするのがよい。
以上の説明では、打出しを2個設け、固定ネジを1個とするように説明したが、打出しをさらに多くしてもよいし、固定ネジをさらに多くしてもよい。
(実施例3の効果)
以上詳細に述べたように実施例3の操作ユニットの位置合わせ構造によれば、アジャストブラケットに階段形状の角孔を設け、固定ブラケットに打出しを設け、前記打出しを前記角孔に沿って位置調整し固定ネジにて固定できるようにしたので、固定ネジにかかる力を少なくすることができ、固定ネジの破損をも防止することができる。
以上述べたように、本発明は、操作ユニットの位置合わせを要する現金自動預払機等の自動取引装置に広く用いることができる。
1 操作ユニット
2 アジャストブラケット
3、3a、3b ストッパ
4 固定ブラケット
5、5a〜5c 固定ネジ
6、6a、6b、16、16a〜16c 角孔
7、7a、7b 打出し

Claims (4)

  1. 第1のブラケットと、
    位置を調整されて前記第1のブラケットに固定される第2のブラケットとを有する位置合わせ構造において、
    前記2のブラケットは矩形状であり、
    前記第2のブラケットの全ての辺に対して斜めに形成された長孔を複数有し、該長孔に沿って位置を調整して固定ネジにより前記第2のブラケットを前記第1のブラケットに固定し、
    前記複数の長孔は同じ方向に斜めになっており、
    前記第2のブラケットの1辺に直交する方向の力に対して前記長孔の側面と前記固定ネジとが接触することにより前記固定ネジによる固定位置の耐力を大きくしたことを特徴とする位置合わせ構造。
  2. 前記複数の長孔は階段形状の長孔であって、当該長孔に沿って前記固定ネジの留め位置を調整して固定できるようにした請求項1記載の位置合わせ構造。
  3. 前記複数の長孔は階段形状の長孔であって、前記第1のブラケットに打出しを設け、前記打出しを前記長孔に沿って位置調整し、前記固定ネジにて固定できるようにした請求項1記載の位置合わせ構造。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の位置合わせ構造を備えた自動取引装置。
JP2014039469A 2014-02-28 2014-02-28 位置合わせ構造及び自動取引装置 Active JP5708852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039469A JP5708852B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 位置合わせ構造及び自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039469A JP5708852B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 位置合わせ構造及び自動取引装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218323A Division JP5507171B2 (ja) 2009-09-23 2009-09-23 操作ユニットの位置合わせ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123397A true JP2014123397A (ja) 2014-07-03
JP5708852B2 JP5708852B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=51403756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039469A Active JP5708852B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 位置合わせ構造及び自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708852B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113614U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JPH0582757U (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 トヨタ車体株式会社 ルーフレールの取付構造
JPH07262672A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Alpine Electron Inc 記録媒体の駆動装置
JP2001125502A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Okamura Corp 情報表示装置
JP2004016401A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Itoki Crebio Corp 棚付き机
US20060254996A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Mcafee Gary Adjustable shelf system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113614U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11
JPH0582757U (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 トヨタ車体株式会社 ルーフレールの取付構造
JPH07262672A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Alpine Electron Inc 記録媒体の駆動装置
JP2001125502A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Okamura Corp 情報表示装置
JP2004016401A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Itoki Crebio Corp 棚付き机
US20060254996A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Mcafee Gary Adjustable shelf system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5708852B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10251482B2 (en) Bracket device
JP5427332B2 (ja) 線状材料の矯正装置
JP5507171B2 (ja) 操作ユニットの位置合わせ構造
US10414185B2 (en) Full-width seal device
BR112013029986A2 (pt) autenticação por gesto em quadro
US20160345446A1 (en) Curved surface module, display device and its assembling method
EP4243443A3 (en) Display apparatus
EP4354042A3 (en) Device and abnormality processing system
EP3627278A3 (en) Display apparatus and computing apparatus including the same
AU2018377602A1 (en) Electronic device having light absorbing member arranged between display panel and ultrasonic sensor
JP2017090037A5 (ja)
TWM391121U (en) Fan bracket and fan fixing apparatus using the same
US20140009716A1 (en) Backlight module and liquid crystal display device using the same
JP5708852B2 (ja) 位置合わせ構造及び自動取引装置
TW201249312A (en) Fixing device and rack using the same
KR102274380B1 (ko) 디스플레이장치
US10650728B2 (en) Backlight assembly having elastic frame/backplate clamping member, for use in display device
EP2741129B1 (en) A frame of backlight module, a backlight module and a display device
US20120008795A1 (en) Bracket
US20160177990A1 (en) Coupling device and lamp apparatus having the same
KR101711123B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
EP3075615A3 (en) Mounting structure for pedal device
MY181867A (en) Opening operation assist device and sash window assembly
JP7149038B2 (ja) パネルユニット
JP6406874B2 (ja) 板材の螺子締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150