JP2014117621A - リハビリのフィードバックシステム及びその方法 - Google Patents

リハビリのフィードバックシステム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014117621A
JP2014117621A JP2013260168A JP2013260168A JP2014117621A JP 2014117621 A JP2014117621 A JP 2014117621A JP 2013260168 A JP2013260168 A JP 2013260168A JP 2013260168 A JP2013260168 A JP 2013260168A JP 2014117621 A JP2014117621 A JP 2014117621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rehabilitation
data
mark
value
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013260168A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Yu Yeh
晉毓 葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Preventive Medical Health Care Co Ltd
Original Assignee
Preventive Medical Health Care Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Preventive Medical Health Care Co Ltd filed Critical Preventive Medical Health Care Co Ltd
Publication of JP2014117621A publication Critical patent/JP2014117621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1127Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • A63B2024/0012Comparing movements or motion sequences with a registered reference

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リハビリのフィードバックシステムを提供する。
【解決手段】このリハビリのフィードバックシステムは、演算センタ100と、記憶ユニット200と、フォローモジュール400と、フィードバック診察モジュール600と、複数のスクリーン300と、体の異なる部位に対する複数のリハビリ機器510、520、530と、を備える。演算センタ100は、各リハビリ機器510、520、530による動作を記憶ユニット200に記憶されたリハビリ参加者のデータと比較し、フォローモジュール400で各スクリーン300に視覚フォローマークを表示する。フィードバック診察モジュール600は、複数のリハビリ機器510、520、530による動作過程を記憶ユニット200に保存し、演算センタによって複数のリハビリ機器510、520、530の結果を診察する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リハビリシステムに関し、特に、リハビリのフィードバックシステム及びその方法に関する。
従来のリハビリ設備は、フィットネス機器に改良を加えるものであって、単一の肢体による繰り返し運動によってリハビリ参加者の身体能力を回復させる。このような従来のリハビリ設備を使用する場合、リハビリ看護師は、常に傍で補助と支援を行わなければならなく、また、リハビリ参加者が不用心に怪我をしないよう、無駄なリハビリを行わないよう、口頭でリハビリ指示を下さなければならない。リハビリ参加者にとって、このような単調で往復的なリハビリ運動はつらいことであり、更にリハビリを真面目にやる気がでない。更なる問題は、リハビリ看護師は、各リハビリ参加者の実際の進捗状況を正確に把握できないし、更に毎回のリハビリの結果を正確に記録することは難しい。
従って、現在、データをフィードバックする技術を備えるリハビリシステムが作り出された。リハビリ看護師が口頭でリハビリ指示を出すと、この従来のリハビリシステムは、リハビリ機器で、リハビリ参加者の往復的な動作に基づいて、アナログ信号を生じる。このアナログ信号は、コンピュータに定時に伝達されてデジタル変換が行われ、またデジタル変換された後のデータで動作時間に基づいてデータベースに保存される。この従来のリハビリシステムにより、リハビリ看護師及びリハビリ参加者は、毎回のリハビリの成果を十分に把握し、長時間の監視及び記録を効果的に行うことができる。前記従来のリハビリシステムは、記録品質及び結果の正確性を向上させることができるが、更に以下の問題を改善することができない。
(一)、単一のリハビリ機器による作業が単調で、且つリハビリ参加者が、リハビリ看護師の口頭指示を正確にフォローしにくく、特にリハビリ参加者は体の調子が悪いので、リハビリ動作がリハビリ看護師の口頭指示についていけないことが多い。
(二)、従来のデータフィードバック技術は、せいぜい単一のリハビリ機器によるデータ整理と保存であって、リハビリ作業を全面的に評価することを効果的に行うことができない。例えば、一般的に、中風患者のリハビリは、麻痺期(片側が力弱く、力がなく、筋肉がたるむ)、痙攣期(筋肉が著しく強張る)及び回復期(患部に麻痺、痙攣又は麻痺の兆候がない)があり、各時期に行われるリハビリ動作の何れも異なり、従来のシステムは、単一のリハビリ機器のみに対してデータ整理及び保存することができる。リハビリ看護師は、患者のリハビリフローを全面的に把握できなく、リハビリ参加者の各部位の筋肉の状況も診察しにくい。
特開2008−43647号公報
従って、リハビリ参加者がリハビリの品質及びその効果への要求を高くなっていくため、現在、簡単、単調で効果が良くないリハビリのフィードバックシステムは、リハビリ産業の要求を満足できない。
本発明は、新しいリハビリのフィードバックシステム及びその方法を提供することにある。
本発明によるリハビリのフィードバックシステムは、体の異なる部位に対する複数のリハビリ機器が作動する場合、各リハビリ機器による動作をリハビリ参加者のデータと比較するだけでなく、視覚フォローマークを表示することで、リハビリ参加者が視覚を使ってリハビリ動作を修正できるリハビリのフィードバックシステムを提供することにある。本発明は、更に複数のリハビリ機器によるリハビリの過程を保存して診察を行う。
本発明のリハビリのフィードバックシステムは、リハビリ参加者にあわせて働くシステムであり、演算センタと、記憶ユニットと、複数のスクリーンと、フォローモジュールと、複数のリハビリ機器と、フィードバック診察モジュールと、を備える。記憶ユニットは、演算センタと通信可能であり、リハビリ参加者の情報及びリハビリ理想値を記憶する。複数のスクリーンは、演算センタと通信可能であり、動作指示画面及び動作マークを表示する。フォローモジュールは、演算センタ及び記憶ユニットと通信可能であり、リハビリ参加者のリハビリ理想値に対応する視覚フォローマークを各スクリーンへ提供する。複数のリハビリ機器は、それぞれ異なるリハビリ動作を備え、何れも演算センタと通信可能であり、各動作指示画面は、それぞれ各リハビリ機器に対応し、各リハビリ機器は、リハビリ参加者による操作実際値を外部へ出力し、動作マークは、操作実際値に対応する。フィードバック診察モジュールは、記憶ユニット及び演算センタと通信可能であり、操作実際値を分析する。
また、リハビリ理想値は、速度データ、角度データ、回数データ又は距離データであってよい。同様に、操作実際値は、速度データ、角度データ、回数データ又は距離データであってよい。更に、プログラムによって筋力データ又は筋持久力データを直接に換算してリハビリ理想値とすることができる。複数のリハビリ機器に対応する複数のリハビリ動作は、それぞれ異なる人体動作の重心又は異なる人体動作の筋肉運動を備える。
本発明は、スクリーンを有するリハビリ機器に適用されるものであり、スクリーンの動作指示画面に視覚フォローマークと動作マークを同時に表示するリハビリのフィードバック方法を提供することにある。これにより、リハビリ理想値及び操作実際値をし、且つ、リハビリ参加者が視覚を使ってリハビリ動作を正確に行うための視覚フォローマークを表示する。
本発明のリハビリのフィードバック方法は、少なくとも、スクリーンに動作指示画面及び視覚フォローマークを提供するステップと、動作指示画面と合わせて視覚フォローマークでスクリーンにリハビリ理想値を表示するステップと、リハビリ機器の操作実際値を提供するステップと、スクリーンに動作マークを提供し、動作指示画面と合わせて動作マークで操作実際値を表示するステップと、動作マークが動作指示画面に視覚フォローマークをフォローする状況を観察し、リハビリ機器を操作するステップと、を具備する。
また、本発明は、リハビリ理想値及び操作実際値をフィードバック診察モジュールに伝送してから、分析を行う。動作指示画面に仮想軌跡を有し、視覚フォローマーク及び動作マークは、仮想軌跡を往復的に移動することで、リハビリ理想値と操作実際値のされた後の差異を視覚化して表示する。
本発明の一実施形態のリハビリのフィードバックシステムを示すシステム模式図である。 本発明の一実施形態のリハビリのフィードバックシステムの動作指示画面を示す模式図である。 本発明の一実施形態のリハビリのフィードバックシステムの動作を示す模式図である。 本発明の一実施形態のリハビリのフィードバックシステムの動作指示画面を示す模式図である。 本発明の一実施形態のリハビリのフィードバックシステムの動作を示す模式図である。 本発明の一実施形態のリハビリのフィードバック方法を示す模式図である。
(一実施形態)
本発明の一実施形態によるリハビリのフィードバックシステムを示すシステム模式図である図1を参照する。図2A〜2Bは、視覚フォローマーク及び動作マークと合わせる本実施形態の動作指示画面を示す模式図である。
本実施形態のリハビリのフィードバックシステムは、演算センタ100と、記憶ユニット200と、3つのスクリーン300と、フォローモジュール400と、第1リハビリ機器510と、第2リハビリ機器520と、第3リハビリ機器530と、フィードバック診察モジュール600と、を具備する。
記憶ユニット200は、演算センタ100と通信可能であり、リハビリ参加者のデータ及び/又はリハビリ看護師の入力したデータを交換して保存し、リハビリ理想値Aを記憶する。
複数のスクリーン300は、何れも演算センタ100と通信可能であり、動作指示画面310及び動作マーク320を表示する。動作指示画面310に仮想軌跡311を有し、仮想軌跡311は、第1リハビリ機器510、第2リハビリ機器520又は第3リハビリ機器530による運動経路に対応する直線であり、動作マーク320は、仮想軌跡311に沿って往復的に移動する。
フォローモジュール400は、演算センタ100及び記憶ユニット200と通信可能であり、視覚フォローマーク410を各スクリーン300へ提供する。視覚フォローマーク410は、リハビリ参加者のリハビリ理想値Aに対応して往復的な移動を行い、同様に、仮想軌跡311に沿って上下に往復的に直線移動する。
第1リハビリ機器510、第2リハビリ機器520及び第3リハビリ機器530は、それぞれ、異なる重心運動のリハビリ動作を備え、それぞれ、異なる筋肉群を訓練してリハビリする。各リハビリ機器は、何れも演算センタ100と通信可能である。第1リハビリ機器510、第2リハビリ機器520及び第3リハビリ機器530は、何れも対応する動作指示画面310を有し、リハビリ参加者の操作実際値Bを外部へ出力し、動作マーク320は、操作実際値Bに対応して動作指示画面310に上下に直線的な変位を行う。
フィードバック診察モジュール600は、記憶ユニット200及び演算センタ100と通信可能であり、第1リハビリ機器510、第2リハビリ機器520及び第3リハビリ機器530が提供する3組の操作実際値Bを分析してから、分析報告表610を外部へ出力する。
本実施形態での信号接続とは、一般に、有線と無線信号接続を指し、直接的な信号接続と間接的な信号接続も含まれる。
これにより、本発明は、スクリーン300に動作指示画面310及び視覚フォローマーク410を提供する。動作指示画面310と合わせて、視覚フォローマーク410でスクリーン300にリハビリ理想値Aを表示し、仮想軌跡311でリハビリ機器の運動経路を対応する。リハビリ理想値Aは、速度データ、角度データ、回数データ又は距離データであってよい。同様に、操作実際値Bは、速度データ、角度データ、回数データ又は距離データであってよい。更に、プログラムによって筋力データ又は筋持久力データを直接に換算してリハビリ理想値Aとすることができる。
リハビリ参加者がリハビリ運動を始めると、リハビリ機器による視覚フォローマーク410(リハビリ参加者のリハビリ理想値Aに対応して往復的な移動する)が提供され、リハビリ参加者がスクリーン300でフォローモジュール400に対応する動作マーク320(操作実際値Bに対応する)を観察し、また視覚を使って動作指示画面310に合わせてリハビリ動作を行う。本発明のリハビリ参加者が、視覚を使って動作指示画面310に動作マーク320がフォローマーク410をフォローする状況を直接に観察して、所定のリハビリを効果的に行うことができ、且つリハビリの品質が、医療者の口頭指示で補助することより高いし、更に医療者が、リハビリ参加者のさまざまな状況を正確に把握できる。
また図3A〜3Bを参照する。本発明の第1リハビリ機器510、第2リハビリ機器520及び第3リハビリ機器530は、何れも対応する動作指示画面310を有し(図2A〜2Bが第1リハビリ機器510に対応すると、図3A〜3Bは、第2リハビリ機器520又は第3リハビリ機器530を表示する)、図3A及び図3Bにおける動作指示画面310は、視覚フォローマーク410及び動作マーク320と合わせて円形の仮想軌跡311にあり、動作マーク320及び視覚フォローマーク410は、リハビリ参加者が自分の身体動作をフォローして修正できるように、仮想軌跡311に沿って往復的に移動する。
注意すべきなのは、本発明のフィードバック診察モジュール600は、第1リハビリ機器510、第2リハビリ機器520及び第3リハビリ機器530が提供する3組の操作実際値Bを分析してから、リハビリ医療を行う医療者がリハビリの成果の評価に助言できるように、分析報告表を外部へ出力する。
本発明の方法態様による実施形態について、図4が示すように、リハビリのフィードバック方法は、少なくとも、
スクリーンに動作指示画面及び視覚フォローマークを提供するステップ710と、
動作指示画面と合わせて視覚フォローマークでスクリーンにリハビリ理想値を表示するステップ720と、
リハビリ機器による操作実際値を提供するステップ730と、
スクリーンに動作マークを提供し、動作指示画面と合わせて動作マークで操作実際値を表示するステップ740と、
動作マークが動作指示画面に視覚フォローマークをフォローする状況を観察し、リハビリ機器を操作するステップ750と、を具備する。
方法を達成するために、本発明で使用するソフトウェアプログラムは、C言語のスクリーン調節モジュール(Object Sequence Diagram;OSD)又はKeil C言語を採用することができ、使用するチップは、メモリ集積回路チップ(Memory Integrated Circuit)、論理集積回路チップ(Logic Integrated Circuit)、マイクロ素子集積回路チップ(Micro Component Integrated Circuit)、アナログ集積回路チップ(Analog Integrated Circuit)又は読み出し専用メモリ(Read Only Memory;ROM)であってよい。
本発明では、実施形態を前述の通りに開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者なら誰でも、本発明の精神と領域から逸脱しない限り、多様の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 演算センタ、
200 記憶ユニット、
300 スクリーン、
310 動作指示画面、
311 仮想軌跡、
320 動作マーク、
400 フォローモジュール、
410 視覚フォローマーク、
510 第1リハビリ機器、
520 第2リハビリ機器、
530 第3リハビリ機器、
600 フィードバック診察モジュール、
610 分析報告表、
710〜750 ステップ、
A リハビリ理想値、
B 操作実際値。

Claims (10)

  1. リハビリ参加者に合わせて作動するシステムであり、
    演算センタと、
    前記演算センタと通信可能であり、リハビリ参加者の情報及びリハビリ理想値を記憶する記憶ユニットと、
    前記演算センタと通信可能であり、動作指示画面及び動作マークを表示する複数のスクリーンと、
    前記演算センタ及び前記記憶ユニットと通信可能であり、前記リハビリ参加者の前記リハビリ理想値に対応する視覚フォローマークを各前記スクリーンへ提供するフォローモジュールと、
    互いに異なるリハビリ動作を実行可能であり、前記演算センタと通信可能であり、それぞれ各前記動作指示画面に対応し、前記動作マークに対応する前記リハビリ参加者の操作実際値を外部へ出力する複数のリハビリ機器と、
    前記記憶ユニット及び前記演算センタと通信可能であり、前記操作実際値を分析するフィードバック診察モジュールと、を備えることを特徴とするリハビリのフィードバックシステム。
  2. 前記リハビリ理想値は、速度データ、角度データ、回数データ、筋力データ、筋持久力データ、又は、距離データであることを特徴とする請求項1に記載のリハビリのフィードバックシステム。
  3. 前記操作実際値は、速度データ、角度データ、回数データ、筋力データ、筋持久力データ、又は、距離データであることを特徴とする請求項1に記載のリハビリのフィードバックシステム。
  4. 複数の前記リハビリ機器に対応する複数の前記リハビリ動作は、人体の重心の動きが異なることを特徴とする請求項1に記載のリハビリのフィードバックシステム。
  5. 複数の前記リハビリ機器に対応する複数の前記リハビリ動作は、人体の筋肉運動が異なることを特徴とする請求項1に記載のリハビリのフィードバックシステム。
  6. スクリーンを有するリハビリ機器に適用する方法であり、
    前記スクリーンに動作指示画面及び視覚フォローマークを提供するステップと、
    前記動作指示画面と合わせて前記視覚フォローマークで前記スクリーンにリハビリ理想値を表示するステップと、
    前記リハビリ機器による操作実際値を提供するステップと、
    前記スクリーンに動作マークを提供し、前記動作指示画面と合わせて前記動作マークで前記操作実際値を表示するステップと、
    前記動作マークが前記動作指示画面に前記視覚フォローマークをフォローする状況を観察し、前記リハビリ機器を操作するステップと、を含むことを特徴とするリハビリのフィードバック方法。
  7. 前記リハビリ理想値及び前記操作実際値をフィードバック診察モジュールに伝送して分析を行うことを特徴とする請求項6に記載のリハビリのフィードバック方法。
  8. 前記動作指示画面は、仮想軌跡を有し、
    前記視覚フォローマーク及び前記動作マークは、前記仮想軌跡を往復移動することを特徴とする請求項6に記載のリハビリのフィードバック方法。
  9. 前記リハビリ理想値は、速度データ、角度データ、回数データ、筋力データ、筋持久力データ、又は、距離データであることを特徴とする請求項6に記載のリハビリのフィードバック方法。
  10. 前記操作実際値は、速度データ、角度データ、回数データ、筋力データ、筋持久力データ、又は、距離データであることを特徴とする請求項6に記載のリハビリのフィードバック方法。
JP2013260168A 2012-12-17 2013-12-17 リハビリのフィードバックシステム及びその方法 Pending JP2014117621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101147819A TWI484439B (zh) 2012-12-17 2012-12-17 復健回饋整合系統及其方法
TW101147819 2012-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014117621A true JP2014117621A (ja) 2014-06-30

Family

ID=50930242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260168A Pending JP2014117621A (ja) 2012-12-17 2013-12-17 リハビリのフィードバックシステム及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9053627B2 (ja)
JP (1) JP2014117621A (ja)
TW (1) TWI484439B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082635A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 パラマウントベッド株式会社 動画像記録システム
CN110364239A (zh) * 2019-06-11 2019-10-22 西安交通大学 一种基于伪触觉的肢体运动康复辅助系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037478A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Nippon Medics:Kk 運動療法機器のための運動評価装置
JP2007181528A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Sato System Engineering Kk トレーニングシステム
US20100261580A1 (en) * 2004-05-10 2010-10-14 Lannon Michael G Process And Apparatus For Exercising An Operator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429140A (en) * 1993-06-04 1995-07-04 Greenleaf Medical Systems, Inc. Integrated virtual reality rehabilitation system
US5679004A (en) * 1995-12-07 1997-10-21 Movit, Inc. Myoelectric feedback system
US6827579B2 (en) * 2000-11-16 2004-12-07 Rutgers, The State University Of Nj Method and apparatus for rehabilitation of neuromotor disorders
CN101610715B (zh) * 2007-02-14 2012-12-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于引导及监督身体锻炼的反馈设备
GB0705564D0 (en) * 2007-03-23 2007-05-02 Univ Birmingham Feedback device
US8475172B2 (en) * 2007-07-19 2013-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Motor learning and rehabilitation using tactile feedback
US20090264796A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 The Hong Kong Polytechnic University Virtual reality system for rehabilitation of low back pain
EP2347363A1 (en) * 2008-10-27 2011-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. User feedback engine
US20110054870A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Vision Based Human Activity Recognition and Monitoring System for Guided Virtual Rehabilitation
KR101129556B1 (ko) * 2010-11-18 2012-03-29 경북대학교 산학협력단 하지 재활 치료 장치 및 그것의 하지 재활 치료 방법
US20120245492A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Industry-Academic Cooperation Foundation, Kyungpook National University Rehabilitation device for people with paralysis and operation method thereof
TWM424946U (en) * 2011-08-31 2012-03-21 Hwa Hsia Inst Of Technology FRID hand-rehabilitation monitoring device
US20130060166A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 The Regents Of The University Of California Device and method for providing hand rehabilitation and assessment of hand function
TWM430256U (en) * 2011-12-21 2012-06-01 Taiwan Secom Co Ltd Health management system with long distance body motion sensing exercise function

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037478A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Nippon Medics:Kk 運動療法機器のための運動評価装置
US20100261580A1 (en) * 2004-05-10 2010-10-14 Lannon Michael G Process And Apparatus For Exercising An Operator
JP2007181528A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Sato System Engineering Kk トレーニングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9053627B2 (en) 2015-06-09
US20140167982A1 (en) 2014-06-19
TW201426618A (zh) 2014-07-01
TWI484439B (zh) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220005577A1 (en) Systems, apparatus and methods for non-invasive motion tracking to augment patient administered physical rehabilitation
Dosis et al. Synchronized video and motion analysis for the assessment of procedures in the operating theater
Lam et al. Automated rehabilitation system: Movement measurement and feedback for patients and physiotherapists in the rehabilitation clinic
Kushniruk et al. From usability testing to clinical simulations: Bringing context into the design and evaluation of usable and safe health information technologies
JP2015519596A (ja) 自動インテリジェント指導システム(aims)
WO2018094978A1 (zh) 一种肢体运动姿态的判断方法及装置
Rutherford et al. Advanced engineering technology for measuring performance
Sobrepera et al. Perceived usefulness of a social robot augmented telehealth platform by therapists in the United States
McLanders et al. Tactile displays of pulse oximetry in integrated and separated configurations
TWI509556B (zh) Goal - oriented Rehabilitation Auxiliary System and Its Work Setting Method
JP2016035651A (ja) 在宅リハビリテーションシステム
JP2014117621A (ja) リハビリのフィードバックシステム及びその方法
US20200371738A1 (en) Virtual and augmented reality telecommunication platforms
TW201600144A (zh) 一種上肢動作訓練活動系統
Durve et al. Machine learning approach for physiotherapy assessment
AU2021107210A4 (en) System, method and virtual reality device for assessing compliance of body movement
Jaufuraully et al. Preventing stillbirth from obstructed labor: A sensorized, low-cost device to train in safer operative birth
TW202006508A (zh) 混合實境式動作功能評估系統
US11651705B2 (en) Tracking and digital documentation of haptic manipulation data using wearable sensors
JP2005192647A (ja) 認知機能障害改善システム
Morshedzadeh et al. Identifying Factors for Designing a Successful Interactive Telemedical Training System for Remote Pediatric Physical Exams
Siddicky Use of biomechanical motion analysis to evaluate endotracheal intubation skill in a simulated clinical setting
Lam User Interface Design and Validation for the Automated Rehabilitation System
CN112489541A (zh) 医疗训练的多媒体辅助系统
Murata et al. A Proposal of Remote Rehabilitation System for Cerebrovascular Patients Combined with Video Call Center

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105