JP2014112856A - 脳波検出に適する補聴器およびそのような補聴器を適応する方法 - Google Patents

脳波検出に適する補聴器およびそのような補聴器を適応する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112856A
JP2014112856A JP2013268190A JP2013268190A JP2014112856A JP 2014112856 A JP2014112856 A JP 2014112856A JP 2013268190 A JP2013268190 A JP 2013268190A JP 2013268190 A JP2013268190 A JP 2013268190A JP 2014112856 A JP2014112856 A JP 2014112856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
signal
electrodes
hearing
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013268190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577449B2 (ja
Inventor
Kidmose Preben
キドモーセ・プレベン
P Mandic Danillo
ピー. マンディック・ダニーロ
Ungstrup Michael
オングストルプ・ミシャエル
Looney David
ルーニー・デヴィッド
Cheol Soo Park
パク・チョルス
Mike Lind Rank
ランク・マイク・リンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Widex AS
Original Assignee
Widex AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Widex AS filed Critical Widex AS
Publication of JP2014112856A publication Critical patent/JP2014112856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577449B2 publication Critical patent/JP5577449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • A61B5/121Audiometering evaluating hearing capacity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • A61B5/38Acoustic or auditory stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0215Silver or silver chloride containing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】補聴器のユーザによって着目されている着目クラスに対して補聴器を自動適応する方法を提供する。
【解決手段】増幅器,入力トランスデューサ(807、810),出力トランスデューサ824および信号処理装置825を備え,上記増幅器と信号処理装置825とが接続された補聴器において,脳波のような電気信号を検出するように構成され,上記信号処理装置に接続された差動増幅器に接続された少なくとも2つの電極801,803,805と,上記検出信号に応じて推定されるユーザの着目クラスにしたがって上記補聴器の音処理を修正する手段と,を備える。
【選択図】図8

Description

この発明は,概略的には脳波の計測(測定)および上記計測信号に応じて信号処理の調節(調整)が可能な補聴器に関し,より詳細には,増幅器,入力トランスデューサ,出力トランスデューサおよび信号処理装置を備え,上記増幅器と上記信号処理装置とが接続されている補聴器に関する。さらにこの発明は補聴器の適応方法(a method for adaptation)に関する。
特に医療科学の分野において,脳波(brain waves)の計測(測定)が望まれる被験者(以下,簡単化のために「被験者」(subject)と呼ぶ)の頭皮上に電極を配置することによって脳波を計測し,適切な設備を用いて上記計測された脳波を観察,処理および解釈する(interpret)ことが一般的に知られている。典型的には,この設備は脳波検査(脳波記録)装置(electroencephalograph)であって,これを用いることによっていわゆる脳波図(EEG:Electroencephalogram)を取得することができる。EEGは被験者の脳におけるシナプス(synapses)間を流れる電流によって被験者の頭皮の表面に現れる電位を計測することにより,被験者の脳の電気活動の計測と記録とを提供する。医療科学の分野においてEEGはさまざまな診断目的で使用されている。
このような用途のシステムとして国際特許公開2006/047874に開示のものが知られており,そこには被験者の両耳の少なくとも一方と関連して配置された電極,すなわち外耳部に配置されたまたは耳道内に配置された電極を用いた脳波計測が記載されている。計測値は特にてんかん発作の兆候の検出に使用されている。また,国際特許公開2006/047874には,それぞれが検出電極および基準(参照)電極である一対の電極の使用についても記載されており,このような設定(set up)は脳波検査の分野ではよく知られている。
さらに,国際特許公開2008/116462からは,補聴器によりテスト刺激信号を生成して上記信号を被験者に音響刺激として送信し,被験者の頭皮に載置した分離した電極を用いて上記音響刺激に応答する脳波を検出し,かつ脳波計などの電気生体機器(電気生理学的計器)(electrophysiological instrument)に脳波応答を送信して処理することにより被験者の聴力を計測することが知られている。
しかしながら,既知のシステムの少なくとも信号処理装置は,その複雑性および広範で複雑な機器を用いることから,その使用および操作は有能なスタッフに限定されている。さらに,電極はもちろんのこと,場合によっては関連する配線を被験者の頭皮および/または頭部のさまざまな部分に配置することから,既知のシステムは研究室環境外での使用にはやや魅力のないものとなり,したがって脳波計測結果をむしろやっかいな研究室外で使用することに関する利点のための開発が求められている。
以上から,この発明は,大規模(広範)で複雑な設備(機器)を用いることなく,また用いるとしても最低限のもので,EEG等の脳波計測(測定)を可能とする補聴器を提供することを目的とし,日常生活において簡単に使用可能であるとともに,補聴器における脳波計測結果の使用に関連する利点を研究室外でも容易に利用可能な補聴器を提供することを目的とする。
この発明の第1の観点によると,上記目的は,増幅器,入力トランスデューサ,出力トランスデューサおよび信号処理装置を備え,上記増幅器と上記信号処理装置とが接続されている補聴器であって,脳波のような電気信号を検出するように構成され,上記信号処理装置に接続された差動増幅器に接続されている少なくとも2つの電極と,上記検出信号に応じて上記補聴器の動作を修正する手段とをさらに備えたことを特徴とする補聴器を提供することによって,達成される。
したがって,被験者の脳波を監視しかつ計測することができ,計測された脳波を内部で処理可能な補聴器が提供される。このような補聴器を用いると,もはや脳波の計測および上記計測信号の処理に外部設備を使用する必要がなくなり,ユーザによって装着されても目立たずしたがって研究室外での装着により魅力的となる。
この発明による補聴器を用いて日常生活中に脳波の計測ができるようになることで,様々な用途および利点がもたらされる。
とりわけ,少々驚きではあるが,脳波計測結果を使用してユーザが注意を払っている聴覚像部分(part of an acoustic image the user pay attention)を推定することができることが,発明者によって示されている。このような推定の詳細については後述する。
ユーザが注意を払っている聴覚像部分を計測することが可能である場合,この情報を,補聴器のアルゴリズムについての有用なフィードバックとして用いて,ユーザが注意を払っている聴覚像の特定部分の最適明瞭度(optimum intelligibility)を得るために補聴器を適応することができ,ユーザが意識的に補聴器を適応するように行動する必要がなくなる。このような補聴器の制御は,ユーザが複雑な聴覚像の特定部分に着目(注目)している状況において特に有用である。たとえば,複数の音源を含む聴覚像中において,特定人物の発話,スピーカ・アナウンス,または音楽再生等の特定の音源を補聴器ユーザが見分けようとしているときが挙げられる。
これは,聴覚像の一部を強調または抑制する現在の方法とは対照的である。現在,ユーザは,補聴器のプログラムをたとえば音楽用プログラムに手動で変更することでき,補聴器のマイクロフォンを用いて雑音の存在を検出することができる。補聴器の信号処理装置において適当なアルゴリズムを動作させることによってノイズを抑制することができる。
補聴器を用いた脳波計測に関連するその他の有利な用途および利点としては,限定されないが,以下のようなものが挙げられる。
a)聴性脳幹反応(ABR:Auditory Brainstem Response)または聴性定常反応(ASSR:Auditory Steady State Response)のような計測に用いる刺激として自然音環境(the natural sound environment)を用いて,ユーザの聴力損失の進行を監視することである。これにより,補聴器の「オンザフライ」(on-the-fly)フィッティング,すなわち必要とされるときの調節(調整)が可能になる。
b)たとえばユーザからの反応を必要とせずに聴性脳幹反応(ABR)の計測結果を用いてユーザの聴覚閾値を計測することによって聴覚閾値の目標像を得るといった,ユーザの聴覚閾値の計測である。これは,小さな子供や認知能力が著しく低下した人に対して特に望ましい。
c)脳コンピュータ・インターフェースの一タイプとしての使用,たとえばEEG認識の使用による補聴器の制御である。脳コンピュータ・インターフェースでは,ユーザは,たとえば補聴器のプログラムを変更するといった所望の動作に意識を集中させることで補聴器を制御することが可能であり,上記所望の動作が,検出可能な「思考」たとえば実際には動かさずに右腕を動かすことを想像すること等に関係付けられる。また,脳コンピュータ・インターフェースではEEG信号がこのような事象の検出に利用されるので,遠隔制御の一部または全体の代わりとなり得る。
好ましい実施形態によると,上記信号処理装置は,上記少なくとも2つの電極によって検出された信号から少なくとも1つの特徴(feature)を抽出する特徴抽出手段と,上記特徴抽出手段によって抽出された上記少なくとも1つの特徴を分類する(classifying)分類手段とを備えている。これによって,上記計測された脳波信号によって伝達される一の特定の特徴に着目することができ,被験者に関する所望の知覚的な情報を含むことができるようになる。上記特徴抽出手段によって抽出される特定の特徴は,補聴器に組込まれる特定の機能性に依存する。
上述の通り,この実施形態は,脳波信号計測を行ってユーザが注意を払っている聴覚像部分を推定するのに補聴器を使用することが望まれる場合に,特に有用である。
好ましい実施形態によると,上記補聴器は,上記特徴抽出手段に接続されたマイクロフォンをさらに備えている。これにより,上記マイクロフォンによって検出される聴覚像を,電極によって検出された信号の処理中における追加情報として用いることができる。
好ましい実施形態によると,上記補聴器はさらに,上記少なくとも2つの電極によって検出された信号を,所定の着目(注意,注目)クラス群(a predefined set of attention classes)と比較する手段を備え,これにより補聴器のユーザによってフォーカスされている(意識付けされている)(focused upon)聴覚像部分の自動検出が行われる。
この明細書において用語「着目クラス」とは,限定はされないが,「信号タイプ」(“signal type”)すなわち聴覚像における信号のタイプ(種類,種別)と,ユーザの「空間フォーカス」(“spatial focus”)と,ユーザの「精神フォーカス」(“mental focus”)のうちの一つまたは複数の主要な着目クラス(one or more main attention classes)を意味する。主要着目クラス「信号タイプ」は,発話,音楽,雑音等のサブ・クラスを含んでもよい。主要着目クラス「空間フォーカス」は,広域/狭域,左/右等のサブ・クラスを含んでもよい。また,主要着目クラス「精神フォーカス」は,環境への関心,集中,リラックス等のサブ・クラスを含んでもよい。
特に好ましい実施形態によると,上記補聴器の動作を修正する手段は,上記特徴抽出手段によって抽出された上記少なくとも1つの特徴に応じて上記補聴器の動作を修正するものであり,これによって,上記補聴器のユーザによって着目されている聴覚像の所与の部分に対して上記補聴器を自動適応することができる。
好ましい実施形態によると,上記補聴器の動作を修正する手段は,特に上記信号処理装置によって,聴覚閾値計測,聴力損失計測,注意集中計測(an attention focus measurement)および脳コンピュータ・インターフェース(BCI:Brain-Computer Interface)動作計測のうちの少なくとも1つの特性を含むものとして検出信号が認識されたことに応じて,上記補聴器によって起動される。これにより,聴覚閾値,聴力損失,注意集中および/またはBCI動作に関連して補聴器の調節が行われるので,調節プロセスが簡素化されるとともに,検出信号と関係のない特徴に起因する調節が回避される。
特に好ましい実施形態によると,上記少なくとも2つの電極は,ユーザによる上記補聴器の装着時にユーザの組織と物理的に接触するように上記補聴器の一部,好ましくは上記補聴器のプラグの表面上および/または表面中に配置され,これにより,脳波信号の検出において向上した品質および信号強度がもたらされる。
さらなる実施形態によると,上記補聴器は上記少なくとも2つの電極と接触する流動性の導電性ジェル(a fluid, conductive gel)をさらに含み,これにより信号検出の品質が向上する。なお,この目的に適する他の一般に知られる電極材料を採用してもよい。
特に好ましい実施形態によると,上記少なくとも2つの電極は銀電極であり,この電極は,ユーザの耳道内の環境条件にさらされたときに特に優れた耐久性を示す。
この発明の第2の観点によると,第1および第2の補聴器を備える補聴器システムが提供され,第1および第2の補聴器のうちの少なくとも一方がこの発明の上記第1の観点による補聴器であり,上記第1および第2の補聴器のそれぞれが増幅器を備えるとともに,上記第1および第2の補聴器のうちの少なくとも一方が特徴抽出手段および分類手段を有する信号処理装置を備えており,上記第1および第2の補聴器のうちの少なくとも一方が,上記第2または第1の補聴器それぞれに情報を送信する送信手段を備えることを特徴とする。
このようなシステムを用いることによって,たとえばユーザの各耳において2つの補聴器のそれぞれによって計測された信号を比較することができるようになる。これにより,音知覚,たとえば各耳の聴力を計測し,比較し,かつ監視することができる。
脳の左半球が論理的思考プロセスを司り,脳の右半球がより抽象的な思考プロセスを司ることが知られているので,左右の補聴器を,それぞれ,比較可能な異なる思考プロセスの結果として得られる異なる信号が検出されるように,さらに構成することができる。
上記補聴システムのさらに好ましい実施形態によると,上記信号処理装置がクラス結合手段(a class combining means)をさらに備え,上記第1および第2の補聴器の特徴抽出手段および/または分類手段および/またはクラス結合手段がそれぞれ上記送信手段によって相互接続され,上記送信手段が無線である。これにより,有線または無線接続によって,補聴システムの補聴器間で特定の特徴および/または計測結果の送信,さらには監視および比較が可能となる。無線送信手段を用いる場合は特に使い勝手が良い補聴システムが提供される。
この発明の第3の態様によると,ユーザによる使用中に補聴器を適応させる方法が提供され,この方法は,この発明による少なくとも1つの補聴器を用意し,ユーザから脳信号を好ましくは脳波記録(EEG)として計測し,上記検出信号に応じて補聴器の動作を調節するものである。
特に好ましい実施形態によると,上記方法は,上記計測信号を所定の着目クラス群と比較するステップをさらに含む。
特に好ましい実施形態によると,上記計測,比較および調節が所定の頻度で繰り返される。
他の特に好ましい実施形態によると,上記比較のステップは,上記信号処理装置において第1のアルゴリズムを実行することにより上記計測された脳信号から特徴を抽出するステップと,上記信号処理装置において第2のアルゴリズムを実行することにより上記特徴を分類するステップとを含む。
この発明の一実施形態による補聴器を示す。 図1による補聴器用のプラグを示す。 この発明の一実施形態による補聴器の差動増幅器を通る信号検出経路,すなわち「アナログ・フロント・エンド」として知られる信号処理経路の始めの部分を示すフロー図である。 この発明による補聴器における特徴抽出および分類プロセスの原理を示すフロー図である。 この発明の3つの異なる実施形態の一つによる補聴システムにおける特徴抽出および分類プロセスの原理を示すフロー図である。 この発明の3つの異なる実施形態の一つによる補聴システムにおける特徴抽出および分類プロセスの原理を示すフロー図である。 この発明の3つの異なる実施形態の一つによる補聴システムにおける特徴抽出および分類プロセスの原理を示すフロー図である。 この発明の一実施形態による補聴器の信号検出および処理経路全体を示すフロー図である。 図9bとの組合わせによる,この発明の一実施形態による補聴システムの信号検出および処理経路全体を示すフロー図である。 図9aと組合わせによる,この発明の一実施形態による補聴システムの信号検出および処理経路全体を示すフロー図である。 発話(破線)および音楽(実線)にそれぞれ注意を払っている被験者からの脳波を24回試行計測した結果におけるスペクトル解析結果を示す。 図10aのパワースペクトルにおける20〜35Hzの区間の平均値および標準偏差を示す。 発話(「+」により示される)および音楽(「○」により示される)にそれぞれ注意を払っている被験者からの脳波を24回試行計測した結果における自己回帰(AR:Auto-Regressive)分析結果を示す。 発話および音楽にそれぞれ注意を払っている被験者の脳波を20回試行計測した結果の非対称性解析結果を示すもので,全試行の平均非対称比(AR:Asymmetry Ratio)を示す。 発話および音楽にそれぞれ注意を払っている被験者の脳波を20回試行計測した結果の非対称性解析結果を示すもので,各試行におけるARを示す。 発話および音楽にそれぞれ注意を払っている被験者の脳波を20回試行計測した結果の非対称性解析結果を示すもので,図12bの各試行に対応した値の平均値および分散値を示す。 被験者が目を開けた状態と閉じた状態のそれぞれについて,さらなる刺激がない場合の,図2の電極の1つに対応する耳内電極を用いて行った計測の結果を示す。
この発明のさらなる詳細について,限定されない例示的な実施形態に基づいて,図面を参照しつつ説明する。
図1はこの発明の好ましい実施形態による補聴器を示すもので,上記補聴器は,耳かけ型(behind-the-ear)(BTE)コンポーネント101,ユーザの耳道内に挿入するプラグ103すなわち耳内(in-the-ear)(ITE)コンポーネント,およびBTEコンポーネント101とプラグ103とを接続する接続手段102を備えている。プラグ103は表面および接続開口104を備えている。
上記接続開口104は,上記補聴器(HA)からユーザの耳道(ear canal)に向けて,したがって鼓膜に向けて,音を伝達するための開口である。通常のBTE型補聴器の場合,上記接続開口104は上記接続手段102と直接接続するためのものとなる。耳内レシーバ型(receiver-in-the-ear)補聴器の場合,上記接続開口104は上記接続手段102とレシーバとを接続するためのものとなる。
プラグ103のような補聴器プラグは,ユーザの耳,好ましくは耳道にフィットするように,好ましくは個別成形(custom moulded)されている。ユーザの耳,好ましくは耳道に挿入されると,プラグ103の表面はユーザの耳の組織に隣接して物理的に接触する。なお,この発明による補聴器は原理的にいかなる種類の補聴器であってもよい。
図2を参照して,補聴器はさらに,脳波のような電気信号(electrical signals such as brain waves)を検出するように構成される5つの電極201,202,203,204,205を備えている。以下に詳述する実際の検出は,好ましくは基準点(参照点)(a reference point)に関連して行われる。上記電極201〜205は上記補聴器のプラグ206(図1の103)の表面上に配置されている。これに代えて,上記電極201〜205はプラグ206の表面中に埋込まれていてもよく,補聴器の別の部分の表面上に配置されるか,または表面中に埋込まれていてもよい。設けられる電極201〜205の正確な数は,図示する5つの電極201〜205より多くても少なくてもよく,これは重要ではない。しかしながら,好ましくは少なくとも2つの電極を設けるものとする。これにより,複数の電極の少なくとも一の電極が基準点として動作しすなわち基準電極となり,残りの電極が検出電極となり,計測信号の品質を向上させることができる。これに代えて,1つの電極が一または複数の他の電極に対する基準電極として動作し,他の電極が検出電極として動作する状態で,一団としてたとえば対として動作するように,電極201〜205を設定してもよい。好ましくは電極201〜205は銀製である。銀は人の耳道内の過酷な環境に対して優れた耐久性を示すことが知られている。しかしながら,人の耳道の環境に抗するのに適するあらゆる材料を原理的には使用することができる。
上記電極201〜205によって検出される信号の品質をさらに向上させるために,補聴器は上記電極201〜205と接触する導電性ジェル(図示略)を備えてもよい。
図3を参照して,図3は,この発明による補聴器の電子回路の始めの部分(前段部分)(initial part)の一実施態様を示すフロー図である。上記電子回路の始めの部分は,アナログ・フロント・エンド(analog front-end)として知られている。図示するアナログ・フロント・エンドは入力信号を受ける複数の電極(電極1〜N)に接続されるが,図3においては簡単化のために,1番目の電極313およびN番目の電極307のみが示されている。電極307,313は,それぞれ,チャンネル308,314を介して,電極307,313によって検出された信号を受信しかつ増幅する差動増幅器309,317に接続されている。各差動増幅器309,317は,チャンネル316を介して基準電極315からの入力も受信する。上記差動増幅器309,317は,それぞれのアナログ・デジタル変換器(analog digital converter)(ADC)311,319に接続されている。
さらに,上記電子回路の始めの部分は入力トランスデューサを備え,図3ではこれがマイクロフォン301として示されている。マイクロフォン301は,ADC305に接続された増幅器303に接続されたマイクロフォン・チャンネル302を介してアナログ・フロント・エンドに接続されている。これにより,マイクロフォン301において検出される聴覚像(acoustic image)を,電極307,313,315で検出される信号の処理における付加的情報(additional information)として用いることができる。
ADC305,311,319は,上記増幅器303および上記差動増幅器309,317から受信した各増幅信号304,310,318をサンプリングし,これにより時間的に離散した出力信号306,312,320を生成する。なお,マイクロフォン信号306についてのサンプリング周波数と電極信号312,320についてのサンプリング周波数とは異なっていてもよい。各ADC305,311,319からの出力信号306,312,320は,それぞれの組み合わせにより信号ベクトル321を構成し,ここではs=s(i,n)と記述する。iはサンプリングされた信号の起源すなわち電極番号iを表し,nはサンプリング時間を表す。これにより,信号ベクトル321を,時空間信号(a signal in time and space)または時間依存ベクトル(a time dependent vector)とみなすことができる。上記信号ベクトル321は,以下に説明するように,補聴器における後続の信号処理のための入力として機能する。
図4を参照して,図4はこの発明による補聴器における特徴抽出および特徴分類プロセスの原理を示している。上記信号ベクトル401(図3の321)は特徴抽出手段402の入力として用いられる。特徴抽出手段402からの出力は一または複数の抽出される特徴であり,ここでは「特徴ベクトル」(feature vector)403と呼ぶ。この特徴ベクトルは,抽出された特徴を分類する分類手段404の入力として機能する。上記分類手段404の出力は,着目(注意,注目)クラス(attention class)の少なくとも1つの指標(indicator)である。着目クラスという用語についてはこの明細書の最初の方で定義した通りである。指標は,多数の着目クラスのうちの一つを示唆するものでもよいし(ハード分類),各着目クラスの確率を与える確率ベクトルであってもよい(ソフト分類)。以下,上記分類手段404の出力を「クラス・ベクトル」(class vector)405と呼ぶ。クラス・ベクトル405は,補聴器のさらなる信号処理手段において利用されるべき出力として送信される。
上記特徴抽出手段402および上記分類手段404の機能性をさらに明確化するために,高次元である信号ベクトル401の空間Sの次元低減マッピング(dimension reducing mappings)として,上記特徴抽出fおよび上記分類cを考えることができる。
f:S→F および c:F→C
ここで,Fは低次元の特徴ベクトル403の空間(the space of feature vectors 403 of a lower dimension)であり,Cは上記クラス・ベクトル405を構成するさらに低次元の着目クラス群(the set of attention classes)である。なお,特徴抽出fおよび分類cの両方は,個々のユーザに適応させるためにトレーニングすることが必要になるものと考えられる。
図5は,この発明による補聴システムにおける特徴抽出および特徴分類プロセスの原理の第1の実施形態を示している。この補聴システムは,図5の破線よりも上側に記載された第1の補聴器(たとえば,左側補聴器)および図5の破線よりも下側に記載された第2の補聴器(たとえば,右側補聴器)を備えている。第1および第2の補聴器はいずれも,実質的に図1および図2を参照して上記した通りの,この発明による補聴器である。図示する実施形態において,左右の各補聴器において,実質的に上記した通りのアナログ・フロント・エンドが,左側信号ベクトル501および右側信号ベクトル506をそれぞれ生成する。左右の各補聴器において,各信号ベクトル501,506は,図4に関連して説明したタイプの特徴抽出および分類プロセスの入力として利用される。したがって,信号ベクトル501,506は,それぞれ,特徴抽出手段502,507の入力として利用され,特徴ベクトル503,508が生成される。そして,これらベクトルは,それぞれ,分類手段504,509の入力として利用され,クラス・ベクトル505,510がそれぞれ生成される。
さらに,特徴抽出手段502,507は,送信手段(図5において矢印で示す)を介して相互に接続され,信号ベクトル501,506の交換が行われる。上記送信手段は,好ましくは補聴器間の双方向通信に適応した無線送信手段であるが,原理上は,任意の適切な送信手段とすることができる。このような補聴システムは,たとえば大量の信号を収集することができ,最終的な信号処理を行う信号処理装置に大量の情報を提供することができる。
上記送信手段は,原理的には,上述したコンポーネント以外のコンポーネントを接続する,補聴器間の接続を形成することができる。たとえば,図5のプロセスの第2の実施形態を表す図6に示すように,上記補聴器の各分類手段604,609間に相互接続を設けることによって,補聴器間で特徴ベクトル603,608を交換できるようにすることができる。
また,図5のプロセスの第3の実施形態を表す図7に示すように,各分類手段704,710の出力を交換する,相互接続の別の構成も考えられる。図7において,これがサブクラス・ベクトル705,711として示されている。この場合,上記補聴システムの各補聴器は,サブクラス・ベクトル705,711を結合して(combining),最終的なクラス・ベクトル707,713をそれぞれ形成するクラス結合手段706,712をさらに備える。
図8を参照して,図8はこの発明による補聴器における信号取得および処理経路全体を示すフロー図である。この補聴器は,アナログ・フロント・エンド812に接続され,信号802,804,806,809,811をそれぞれ送信する,電極801,803,基準電極805,およびマイクロフォン807,810の形態の入力トランスデューサを備えている。アナログ・フロント・エンド812の出力すなわち信号ベクトル813,821は,デジタル・バック・エンド825に与えられる。デジタル・バック・エンド825の出力は補聴器の出力トランスデューサに供給される信号であり,図示する例ではスピーカ信号823としてスピーカ824に供給される。スピーカ824に与えられるスピーカ信号823は,一般的に,たとえばデジタル・バック・エンド824の内部または外部(in or on)に配置されるデジタル・アナログ変換器(図示略)によって得られるアナログ信号である。
上記デジタル・バック・エンド825は,図4に関連して説明した方法による特徴抽出および分類のための回路を備えている。すなわち,信号ベクトル813に対して行われる特徴抽出814および特徴ベクトル815に対して行われる分類816を含む。また,デジタル・バック・エンド825では,分類816によって得られたクラス・ベクトル817の着目クラスを所定の着目クラス群(a predetermined set of attention classes)と比較する手段(図8に最適化819として示す)の入力として,クラス・ベクトル817が利用される。最適化(optimization)819は,ユーザが注意を集中している(concentrating focus on)音像部分に基づいて,補聴器のアルゴリズムを最適化するためのものである。たとえば,補聴器のノイズ低減は,発話と音楽のどちらを聴いているかに応じて異なって作用するべきである。これを可視化する方法の一つとして,コスト関数の個々の項の重付けが上記着目クラスに応じて定まる,そのようなコスト関数を描写することがあげられる(One way of visualizing this is to picture a cost function in which the weighting of the individual terms of the cost function depend on the attention class)。さらに,コスト関数は最適化されるべき補聴器パラメータの関数である。したがって上記最適化819には,コスト関数と,上記コスト関数の最適条件を見出すように構成される数値アルゴリズムとが含まれる。上記最適化819の入力は着目クラスであり,出力は補聴器自体の音処理に影響するパラメータである。上記最適化819からの出力820は補聴器信号処理ユニット822に与えられる。このユニット822は,出力820,すなわち本質的に特徴抽出手段814によって最初に抽出された特徴に応じて,補聴器の動作を修正する手段を備えている。
さらに,上記信号処理ユニット822は,たとえば補聴器が耳道内で正しくない位置にある場合または補聴器が故障している場合に,たとえば聴覚的にそのことをユーザに知らせる手段(図示略)を備えてもよい。
また,ユニット822は,上記マイクロフォン(複数)によって取得されてアナログ・フロント・エンド812から直接にユニット822に与えられる信号821を処理する手段(図示略)を備えてもよい。このような手段は,たとえば指向性システム,圧縮器,ノイズ低減手段およびフィードバック除去手段を備えてもよい。
図9aおよび図9bは,両方の組合わせによって,この発明による左側補聴器914(図9a)および右側補聴器928(図9b)を備えた補聴システムの信号取得および処理経路全体を示すフロー図である。左右の各補聴器914,928はいずれも,実質的に図8に関連して説明したような補聴器である。しかしながら,この補聴システムは,補聴器914,928間において情報交換を行う送信手段915,好ましくは無線送信手段をさらに備えている。この補聴システムの機能性は,特徴抽出907,922ならびに分類908,923が,図5,図6および図7に関連して説明した方法のうちの一つにしたがって行われる点のみが,図8による補聴器と異なる。
したがって,上記送信手段915は,一般的に,補聴システムの各補聴器914,928の2つの選択的構成要素間の接続を形成するが,好ましくは,図5,図6および図7のいずれかによる接続を形成する。さらに上記送信手段915は,補聴器914,928間の接続を,希望および/または必要(desire and/or need)に応じて変更できるように構成されてもよい。
以下,記録したEEGデータに基づいてこの発明による補聴器の信号処理装置において行われる信号処理の例を,さらに詳述する。これらの例は,ユーザが注意を払っている聴覚像の部分すなわち着目フォーカス(注意集中)(attention focus)を推定するために上記補聴器を用いて脳波を検出するという,少々驚くべき可能性に関するものである。
実験の設定
実験は,2つの音源によるステレオ信号を用いて設定(セット・アップ)された。音源は,それぞれ,連続的な発話および音楽である。すべての試行において音源の位置は固定され,発話はステレオ信号の右チャンネルから,音楽はステレオ信号の左チャンネルから到来するものとする。実験の各試行において,試験の被験者は,およそ30秒間ステレオ信号を聴くことが要求され,一試行の全期間にわたって発話または音楽のいずれかに注意を向ける(着目する,集中する,注目する)(concentrate focus)とともに,試行間で集中を入替えるように指示される。
すべての試行において同じステレオ信号を再生することによって,注意(着目)と直接的にも間接的にも結びつかない要因が除去されることが保証される。これは,計測可能な発話と音楽への集中の違いが,脳の認識層から「より低い(深い)」(lower)知覚層または感覚層へのフィードバックに由来する,という仮定に基づいている。
この実験は,注意(着目)と直接的にも間接的にも関連しない脳の応答を相殺する(balance out)とともに,外部要因および外部源を相殺するように設計されている。
実験は防音室で行った。また,gMOBIlab+携帯型生体信号取得システム(8電極,単極記録)を用いて,4人の被験者からEEG形式のデータを記録した。被験者には,空間的に分離した音楽/発話記録(spatially separated music/speech recording)を用いて同じオーディオ・トラックを聴くとともに,試行間で,音楽から発話にまたは発話から音楽に注意(着目)を切り替えるように要請した。
各EEG記録は8チャンネルを含み,サンプリング周波数は256Hzとした。この行われた実験は脳の電気的活動をキャプチャ(収集)するのに充分である。実験は24回にわたって試行した。すなわち,発話と音楽とにそれぞれ12回ずつ注意を集中させた。
実験結果
a)スペクトル解析(Spectrum analysis)
図10aおよび図10bは,各試行について29秒の時間区間に行われたスペクトル解析の結果を示している。ピリオドグラム(periodogram)を適用して,長さN(Nは100に設定した)の一連のオーバーラップ・ウィンドウ(overlapping windows)を用いてパワースペクトル密度(Power Spectrum Density)解析を行った。上記スペクトル解析は,所与の周波数帯における上記信号の総エネルギー量を記述するものである。
発話を破線により,音楽を実線により示す図10aの平均パワースペクトルは,上記ウィンドウ・データ(windowed data)から決定した。
図10bは,図10aに示すスペクトルの20〜35Hzの周波数区間における総エネルギーの平均値および標準偏差(the mean value and the standard deviation)を示している。発話に注意を向けた試行が「+」により,音楽に注意を向けた試行が「○」により示されている。図10bに示される振幅に有意な差異があることから,ここで試験された2つの着目クラスすなわち発話および音楽を,高い成功率で識別可能な分類手段が得られることが明らかである。
b)自己回帰分析(Auto-Regressive analysis)(AR分析)
電極によって計測された信号から時間領域の特徴(time-domain feature)を得るために,自己回帰分析(AR分析)を適用することができる。AR分析により得られる特徴は,スペクトル解析とは対照的に無次元(dimensionless)である。このことは,たとえば電極と肌との間の接触具合が変化したことによって信号レベルが変化しても,計算される特徴には影響がないという大きな利点がある。AR分析によって得られるAR係数は,信号における一時的な相関構造(the temporal correlation structure)を記述するものである。
上記AR分析のモデルは,データ列s,s,・・・s中の現在サンプルsが,最も新しいp個のサンプル値(the p most recent samples)sn−1,sn−2,・・・sn−pの線形加重(a linearly weighted sum)として予測可能であることを前提とする。モデル次数はpであり,これはデータ長Nよりも小さくなければならない。sの上記予測値であるs(上線付)は,以下のように記述することができる。
Figure 2014112856
ここで,apiは上記ARモデルの重みであり,この重みは上記モデルの係数を表す。これらの係数を計算するために,実際の値sと予測値s(上線付)との間の誤差を考慮しなければならない。この誤差は,前方予測誤差(the forward prediction error)epnと呼ばれ,以下のように記述することができる。
Figure 2014112856
上記予測誤差のパワー(べき乗)(power)Eは,すべてのデータ列についての二乗平均予測誤差(the mean of the squared prediction errors)を表す。
Figure 2014112856
最終的に,上記ARモデルの係数は,以下の式を解くことによって推定することができる。
Figure 2014112856
4次ARモデル(a fourth order AR-model)を適用して,4〜24秒という時間周期について電極からの時間領域の特徴を取得した。まず,長さ100のスライディング・ウィンドウを用いて各信号を分割し,EMDベースのフィルタリング技術を用いて0.01Hzから45Hzまで各ウィンドウのデータのフィルタリングを行った。すべての試行について各ウィンドウにおけるARモデルの係数を決定しかつ平均化した。
図11は,上述のタイプの実験において得られた計測結果に対して実行されたAR分析の結果すなわちARモデルの係数を示している。発話に注意を向けた試行が「+」により示され,音楽に注意を向けた試行が「○」により示されている。図11に示す発話と音楽の試行間で特徴が著しく乖離(separation)していることから,2つの着目クラスである発話および音楽を,高い成功率で識別可能な分類手段が得られることが明らかである。
c)非対称性解析(Asymmetry analysis)
非対称性解析によって,非対称比(asymmetry ratio)と平均周波数値(mean frequency value)とを組合わせて,2次元プロット(2D plot)を生成することができる。このプロットは,一対のチャンネルについて,各時間および周波数における非対称性レベル(the level of asymmetry at each time and frequency)を示す。特定の周波数範囲について平均非対称値を決定して,特徴の識別に利用してもよい。
非対称性解析は,経験的モード分解(Empirical Mode Decomposition)(EMD)の延長上にあって,2変量EMD(Bivariate EMD)(BEMD)として知られている。一般的なEMDは,個々には瞬時周波数に帰する多数の成分における信号のフィルタリングまたは分解を行うデータ駆動型解析手法である。その拡張版であるBEMDを使用することによって,2つの信号は,同一またはほぼ同一の共役周波数(conjugate identical or nearly identical frequency)を有する多数の成分に分解される。このような一対の成分の振幅から2つの信号の平均瞬時周波数における両信号間の非対称性を計算することができる。
2つのEEGチャンネルC,Cの各周波数帯における非対称比を計測するには,最初に複素信号z=C+jCをBEMDによって分解する。複素固有モード関数(the complex intrinsic mode functions)が,上記2つのチャンネルC,Cについて一セットの共通周波数成分(a set of common frequency components)を提供する。そして,実成分と虚成分とに個別にHilbert-Huang変換を適用して,対応する瞬時振幅(a,a)および周波数(f,f)を求める。これに基づいて,非対称比(R)および平均周波数(fmean)が以下のように求められる。
Figure 2014112856
上記のような非対称性解析の結果が,試行回数を20回とし,その他については上述の通りとした実験について,図12a,図12bおよび図12cに示されている。
図12aは,周波数帯3〜14Hzにわたる平均非対称比を示している。発話に注意を向けた試行が破線により示され,音楽に注意を向けた試行が実線により示されている。
図12bは,周波数帯3〜14Hzにおける各試行の平均非対称比を示している。発話に注意を向けた試行が「+」により示され,音楽に注意を向けた試行が「○」により示されている。
最後に,図12cは,各試行について図12bに示す値についての平均および分散を示している。発話に注意を向けた試行の平均が「+」により示され,音楽に注意を向けた試行の平均が「○」により示されている。
特に図12bおよび図12cに示す非対称性解析から,発話に注意を向けた試行の方が音楽に注意を向けた試行よりも一般的には非対称比が高くなるので,2つの着目クラスである発話および音楽を高い成功率で識別可能な分類手段が得られる可能性を裏付ける根拠として寄与することが分かる。さらに,この非対称性解析からは,特徴分離の最適な周波数帯が被験者ごとに異なることが分かる。
d)耳内電極を用いたアルファ帯域試験(Alpha band test with in-the-ear electrodes)
EEGの十分に裏付けされた特性として,被験者は,目を開けた状態とは対照的に,目を閉じた状態で強いアルファ帯域成分(およそ10Hzに出現)を示す。この現象を用いてEEG記録の品質を評価することができる。
すなわち,目を開けた状態と閉じた状態の両方のもとで,かつ他の刺激を無くした状態で,被験者の記録を行った。図13は,図2の電極204に相当する耳内電極を用いて取得したスペクトル記録を示している。予想通り,目を閉じた状態のもとではアルファ帯域は大きくなることが分かる。以上のことから,内耳を介して得られる記録は,裏付けのあるEEG挙動と一致すると結論付けることができる。これらの結果により,耳内電極によって計測されたEEGデータが有効なEEGデータであることが確認できる。
最後にするが,上記好ましい実施態様の説明は一例にすぎず,当業者であれば特許請求の範囲から逸脱することなく,様々なバリエーションが可能であることを認識するであろうことは言うまでもない。

Claims (17)

  1. 差動増幅器,入力トランスデューサ,出力トランスデューサおよび信号処理装置を備え,上記差動増幅器と信号処理装置とが接続されている補聴器であって,脳波のような電気信号を検出するように構成される少なくとも2つの電極を備え,上記少なくとも2つの電極が基準電極および検出電極を含み,上記差動増幅器に1対の上記基準電極と上記検出電極が接続されており,上記差動増幅器に続いて上記信号処理装置が接続されており,
    上記信号処理装置が,上記少なくとも2つの電極によって検出された信号から少なくとも1つの特徴を抽出する特徴抽出手段と,上記特徴抽出手段によって抽出された上記少なくとも1つの特徴を分類して上記補聴器を装着しているユーザが注意を払っている着目クラスを推定する分類手段とを備え,
    上記推定された着目クラスに応じて上記補聴器の音処理を修正する手段をさらに備えたことを特徴とする,
    補聴器。
  2. 上記推定される着目クラスは,発話,音楽および雑音を含む信号タイプに関するもの,広域/狭域および左/右を含む空間フォーカスに関するもの,ならびに環境への関心,集中およびリラックスを含む精神フォーカスに関するもの,の少なくともいずれかを含む,
    請求項1に記載の補聴器
  3. 上記特徴抽出手段に接続されたマイクロフォンをさらに備えたことを特徴とする,請求項1または2に記載の補聴器。
  4. 上記少なくとも2つの電極によって検出された信号を所定の着目クラス群と比較する手段をさらに備えたことを特徴とする,請求項1から3のいずれか一項に記載の補聴器。
  5. 上記補聴器の音処理を修正する手段が,特に上記信号処理装置によって,聴覚閾値計測,聴力損失計測,注意集中計測,および脳コンピュータ・インターフェース動作計測のうちの少なくとも1つの特性を含むものとして検出信号が認識されたことに応じて,上記補聴器によって起動されることを特徴とする,請求項1からのいずれか一項に記載の補聴器。
  6. 上記少なくとも2つの電極が,ユーザによる上記補聴器の装着時にユーザの組織と物理的に接触するように,上記補聴器の一部,好ましくは上記補聴器のプラグの表面上および/または表面中に配置されていることを特徴とする,請求項1からのいずれか一項に記載の補聴器。
  7. 上記少なくとも2つの電極と接触する流動性の導電性ジェルをさらに含むことを特徴とする,請求項1からのいずれか一項に記載の補聴器。
  8. 上記少なくとも2つの電極が銀電極であることを特徴とする,請求項1からのいずれか一項に記載の補聴器。
  9. 少なくとも一方が請求項1からのいずれか一項に記載の補聴器である第1および第2の補聴器を備え,上記第1および第2の補聴器がそれぞれ増幅器を備えるとともに,上記第1および第2の補聴器のうちの少なくとも一方が特徴抽出手段および分類手段を有する信号処理装置を備えた補聴システムであって,上記第1および第2の補聴器のうちの少なくとも一方が,上記第2または第1の補聴器それぞれに情報を送信する送信手段を備えていることを特徴とする,補聴システム。
  10. 上記信号処理手段がクラス結合手段をさらに備えていることを特徴とする,請求項に記載の補聴システム。
  11. 上記第1および第2の補聴器の特徴抽出手段および/または分類手段および/またはクラス結合手段がそれぞれ,上記送信手段によって相互接続されていることを特徴とする,
    請求項10に記載の補聴システム。
  12. 上記送信手段が無線であることを特徴とする,請求項9,10または11に記載の補聴システム。
  13. 請求項1から8のいずれか一項に記載の少なくとも1つの補聴器を用意し,
    ユーザの脳信号を計測し,
    検出信号に応じて上記補聴器の動作を調節する,
    ユーザによる使用中に補聴器を適応する方法。
  14. さらに上記計測信号を所定の着目クラス群と比較することを特徴とする,請求項13に記載の方法。
  15. 上記計測,比較,および調節のステップを所定の頻度で繰返すことを特徴とする,請求項13または14に記載の方法。
  16. 上記比較のステップが,
    上記信号処理装置において第1のアルゴリズムを実行することによって上記計測された脳信号から特徴を抽出するステップと,
    上記信号処理装置において第2のアルゴリズムを実行することによって上記特徴を分類するステップと,
    を含むことを特徴とする,請求項14または15に記載の方法。
  17. 上記比較のステップの少なくとも一部が,経験的モード分解(EMD:Empirical Mode Decomposition)に基づく信号処理を用いて行われることを特徴とする,請求項14,15または16に記載の方法。
JP2013268190A 2009-07-13 2013-12-26 脳波検出に適する補聴器およびそのような補聴器を適応する方法 Active JP5577449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200970060 2009-07-13
DKPA200970060 2009-07-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519938A Division JP2012533248A (ja) 2009-07-13 2010-01-28 脳波検出に適する補聴器およびそのような補聴器を適応する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112856A true JP2014112856A (ja) 2014-06-19
JP5577449B2 JP5577449B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41401602

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519938A Pending JP2012533248A (ja) 2009-07-13 2010-01-28 脳波検出に適する補聴器およびそのような補聴器を適応する方法
JP2013268190A Active JP5577449B2 (ja) 2009-07-13 2013-12-26 脳波検出に適する補聴器およびそのような補聴器を適応する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519938A Pending JP2012533248A (ja) 2009-07-13 2010-01-28 脳波検出に適する補聴器およびそのような補聴器を適応する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9025800B2 (ja)
EP (1) EP2454892B1 (ja)
JP (2) JP2012533248A (ja)
KR (1) KR101325828B1 (ja)
CN (1) CN102474696B (ja)
AU (1) AU2010272769B2 (ja)
CA (1) CA2768424C (ja)
DK (1) DK2454892T3 (ja)
SG (1) SG177606A1 (ja)
WO (1) WO2011006681A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609494B2 (en) 2017-08-14 2020-03-31 Sivantos Pte. Ltd. Method for operating a hearing device and hearing device
US10827285B2 (en) 2017-08-14 2020-11-03 Sivantos Pte. Ltd. Method for operating a hearing aid and hearing aid

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4059932A1 (en) 2008-12-19 2022-09-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2011000375A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Widex A/S An ear plug with surface electrodes
DE102009060093B4 (de) * 2009-12-22 2011-11-17 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Verfahren und Anordnung zum Einstellen eines Hörgeräts durch Erfassung der Höranstrengung
SG184880A1 (en) 2010-04-16 2012-11-29 Widex As A hearing aid and a method for alleviating tinnitus
WO2011143425A2 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
AU2011253025A1 (en) 2010-05-12 2012-11-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
EP2663229B1 (en) 2011-01-12 2021-08-11 T&W Engineering A/S Bi-hemispheric brain wave system and method of performing bi-hemispherical brain wave measurements
EP2671390B1 (en) 2011-02-02 2014-12-03 Widex A/S Binaural hearing aid system and a method of providing binaural beats
JP5042398B1 (ja) * 2011-02-10 2012-10-03 パナソニック株式会社 脳波記録装置、補聴器、脳波記録方法およびそのプログラム
KR20120131778A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 삼성전자주식회사 청력 검사를 수행하는 방법과 이것을 이용한 청력 보조 장치
WO2013017169A1 (en) 2011-08-03 2013-02-07 Widex A/S Hearing aid with self fitting capabilities
ES2751741T3 (es) 2011-09-30 2020-04-01 Vertex Pharma Procedimiento para fabricar compuestos útiles como inhibidores de la quinasa ATR
US20130089626A1 (en) 2011-09-30 2013-04-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Treating Cancer with ATR Inhibitors
DK2581038T3 (en) 2011-10-14 2018-02-19 Oticon As Automatic real-time hearing aid fitting based on auditory evoked potentials
CN103327888A (zh) * 2011-10-18 2013-09-25 松下电器产业株式会社 听觉事件相关电位测量系统及其装置、方法与计算机程序
DK2667638T3 (en) 2012-05-24 2016-05-09 Oticon As Hearing aid with external electrode
US10130277B2 (en) 2014-01-28 2018-11-20 Medibotics Llc Willpower glasses (TM)—a wearable food consumption monitor
US10772559B2 (en) 2012-06-14 2020-09-15 Medibotics Llc Wearable food consumption monitor
US9814426B2 (en) 2012-06-14 2017-11-14 Medibotics Llc Mobile wearable electromagnetic brain activity monitor
NO2690883T3 (ja) 2012-07-27 2018-03-10
WO2016153359A2 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Freebit As Ear-mounted device
EP3073759A1 (en) 2015-03-23 2016-09-28 Freebit AS Ear-mounted device
US8999632B2 (en) 2012-10-04 2015-04-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring ATR inhibition mediated increases in DNA damage
EP2560412A1 (en) 2012-10-08 2013-02-20 Oticon A/s Hearing device with brain-wave dependent audio processing
EP2736273A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-28 Oticon A/s Listening device comprising an interface to signal communication quality and/or wearer load to surroundings
EP3700229A1 (en) * 2012-12-14 2020-08-26 Oticon A/s Configurable hearing instrument
JP6286653B2 (ja) * 2013-06-07 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 補聴器
EP3917167A3 (en) 2013-06-14 2022-03-09 Oticon A/s A hearing assistance device with brain computer interface
CN103816007B (zh) * 2013-11-22 2016-04-06 刘志勇 一种基于脑电频域特征指标化算法的耳鸣治疗设备及方法
US9888328B2 (en) * 2013-12-02 2018-02-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Hearing assistive device
TWI506583B (zh) * 2013-12-10 2015-11-01 國立中央大學 分析系統及其方法
US10354422B2 (en) * 2013-12-10 2019-07-16 National Central University Diagram building system and method for a signal data decomposition and analysis
DK3085110T3 (da) 2013-12-20 2017-11-20 Widex As Fremgangsmåde til høretræning og et høreapparatsystem
US9363614B2 (en) * 2014-02-27 2016-06-07 Widex A/S Method of fitting a hearing aid system and a hearing aid fitting system
EP2950555A1 (en) 2014-05-28 2015-12-02 Oticon A/s Automatic real-time hearing aid fitting based on auditory evoked potentials evoked by natural sound signals
US9700261B2 (en) * 2014-09-22 2017-07-11 Oticon A/S Hearing assistance system comprising electrodes for picking up brain wave signals
EP3011902B1 (en) * 2014-10-20 2019-08-07 Harman International Industries, Incorporated Automatic sound equalization device
US10589105B2 (en) 2015-03-27 2020-03-17 The Invention Science Fund Ii, Llc Method and system for controlling ear stimulation
US10512783B2 (en) 2015-03-27 2019-12-24 Equility Llc User interface method and system for ear stimulation
US10327984B2 (en) 2015-03-27 2019-06-25 Equility Llc Controlling ear stimulation in response to image analysis
US9987489B2 (en) 2015-03-27 2018-06-05 Elwha Llc Controlling ear stimulation in response to electrical contact sensing
US10039928B2 (en) 2015-03-27 2018-08-07 Equility Llc Ear stimulation with neural feedback sensing
US11364380B2 (en) 2015-03-27 2022-06-21 Elwha Llc Nerve stimulation system, subsystem, headset, and earpiece
US10406376B2 (en) 2015-03-27 2019-09-10 Equility Llc Multi-factor control of ear stimulation
US10398902B2 (en) 2015-03-27 2019-09-03 Equility Llc Neural stimulation method and system with audio output
USD808018S1 (en) * 2015-05-03 2018-01-16 Sensogram Technologies, Inc. Ear scanner
US10709388B2 (en) 2015-05-08 2020-07-14 Staton Techiya, Llc Biometric, physiological or environmental monitoring using a closed chamber
US10207117B2 (en) 2015-07-29 2019-02-19 Cochlear Limited Wireless communication in an implantable medical device system
US10183164B2 (en) * 2015-08-27 2019-01-22 Cochlear Limited Stimulation parameter optimization
KR20180054657A (ko) 2015-09-30 2018-05-24 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Dna 손상제 및 atr 저해제의 병용물을 사용한 암 치료 방법
JP6706319B2 (ja) 2015-10-01 2020-06-03 ティ・オ・ドォッブルビィ・エンジニアリング・アー/エス 生体電気信号を検出する外耳道プラグ
US10937407B2 (en) 2015-10-26 2021-03-02 Staton Techiya, Llc Biometric, physiological or environmental monitoring using a closed chamber
WO2017151106A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 Advanced Bionics Ag Systems for measuring evoked responses from a brain of a patient
EP3423150B1 (en) 2016-02-29 2021-05-19 Advanced Bionics AG Systems for using an evoked response to determine a behavioral audiogram value
US11373672B2 (en) 2016-06-14 2022-06-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for speech separation and neural decoding of attentional selection in multi-speaker environments
US10736564B2 (en) 2016-12-16 2020-08-11 Elwha Llc System and method for enhancing learning of a motor task
US10695570B2 (en) 2016-12-16 2020-06-30 Elwha Llc Prompting system and method for enhancing learning with neural modulation
US10596382B2 (en) 2016-12-16 2020-03-24 Elwha Llc System and method for enhancing learning relating to a sound pattern
CN106601075A (zh) * 2017-02-05 2017-04-26 苏州路之遥科技股份有限公司 脑电波输入训练器
US20180235540A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Bose Corporation Collecting biologically-relevant information using an earpiece
US10537268B2 (en) 2017-03-31 2020-01-21 Starkey Laboratories, Inc. Automated assessment and adjustment of tinnitus-masker impact on speech intelligibility during use
US10405112B2 (en) 2017-03-31 2019-09-03 Starkey Laboratories, Inc. Automated assessment and adjustment of tinnitus-masker impact on speech intelligibility during fitting
US20210093241A1 (en) * 2017-08-03 2021-04-01 Toyota Motor Europe Method and system for determining a driving intention of a user in a vehicle using eeg signals
CA3075940A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Ecole De Technologie Superieure An intra-and circum-aural eeg brain computer interface
EP3698557A1 (en) 2017-10-16 2020-08-26 Starkey Laboratories, Inc. Electrodes for hearing devices and related methods
US10582316B2 (en) 2017-11-30 2020-03-03 Starkey Laboratories, Inc. Ear-worn electronic device incorporating motor brain-computer interface
KR102102421B1 (ko) 2018-01-09 2020-04-20 광운대학교 산학협력단 뇌파 측정용 이어폰 및 이를 이용한 졸음운전 감지 시스템
US10362385B1 (en) * 2018-03-05 2019-07-23 Harman International Industries, Incorporated Controlling perceived ambient sounds based on focus level
US20200021927A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Harman International Industries, Incorporated Method for customizing a hearing device at point of sale
US11630513B2 (en) 2018-12-20 2023-04-18 Massachusetts Institute Of Technology End-to-end deep neural network for auditory attention decoding
US11228849B2 (en) 2018-12-29 2022-01-18 Gn Hearing A/S Hearing aids with self-adjustment capability based on electro-encephalogram (EEG) signals
DK3675525T3 (da) * 2018-12-29 2023-08-14 Research Foundation Of The City Univ Of New York Rfcuny Høreapparater med selvjusteringsevne baseret på elektroencefalogram (EEG) signaler
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
CN110324774A (zh) * 2019-07-18 2019-10-11 河海大学常州校区 基于脑电eeg的骨传导助听器自动增益控制系统
KR102301149B1 (ko) * 2019-11-08 2021-09-10 사회복지법인 삼성생명공익재단 음성의 선택적 증폭 방법, 컴퓨터 프로그램 및 시스템
WO2021237368A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Tandemlaunch Inc. Multimodal hearing assistance devices and systems
WO2022076404A1 (en) 2020-10-05 2022-04-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for brain-informed speech separation
EP4007309A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-01 Oticon A/s Method for calculating gain in a heraing aid
AU2022344928A1 (en) 2021-09-14 2024-03-28 Applied Cognition, Inc. Non-invasive assessment of glymphatic flow and neurodegeneration from a wearable device
CN114189795B (zh) * 2022-02-15 2022-05-17 武汉左点科技有限公司 助听器尖峰噪声自适应调节方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182193A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp 補聴器
JPH09327097A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Nec Corp 補聴器
US20060093997A1 (en) * 2004-06-12 2006-05-04 Neurotone, Inc. Aural rehabilitation system and a method of using the same
WO2007047667A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Sarnoff Corporation Apparatus and method for the measurement and monitoring of bioelectric signal patterns
WO2008116462A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Widex A/S System and method for the objective measurement of hearing ability of an individual

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327445A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Suzuki Motor Corp 生体計測用センサ
DE19624133A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Jaeger Erich Gmbh Verfahren und Meßanordnung zum Messen von reizevozierten Potentialen des Gehirns
US6493576B1 (en) * 1996-06-17 2002-12-10 Erich Jaeger Gmbh Method and apparatus for measuring stimulus-evoked potentials of the brain
JP3165044B2 (ja) * 1996-10-21 2001-05-14 日本電気株式会社 ディジタル補聴器
JP3727803B2 (ja) * 1999-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 生体情報検出装置
EP1420611B1 (en) * 2003-11-20 2006-08-16 Phonak Ag Method for adjusting a hearing device to a momentary acoustic surround situation and a hearing device system
US20060094974A1 (en) 2004-11-02 2006-05-04 Cain Robert C Systems and methods for detecting brain waves
CN2872546Y (zh) * 2006-01-24 2007-02-21 陈奚平 播放器控制器
JP2008086392A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Casio Comput Co Ltd 生体情報検出装置
JP2008295867A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Oisaka Denshi Kiki:Kk 生体信号計測装置
US20090099474A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-16 Pineda Jaime A System and method for combined bioelectric sensing and biosensory feedback based adaptive therapy for medical disorders

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182193A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp 補聴器
JPH09327097A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Nec Corp 補聴器
US20060093997A1 (en) * 2004-06-12 2006-05-04 Neurotone, Inc. Aural rehabilitation system and a method of using the same
WO2007047667A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Sarnoff Corporation Apparatus and method for the measurement and monitoring of bioelectric signal patterns
WO2008116462A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Widex A/S System and method for the objective measurement of hearing ability of an individual
JP2010521906A (ja) * 2007-03-23 2010-06-24 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 個人の聴力の他覚的測定システムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609494B2 (en) 2017-08-14 2020-03-31 Sivantos Pte. Ltd. Method for operating a hearing device and hearing device
US10827285B2 (en) 2017-08-14 2020-11-03 Sivantos Pte. Ltd. Method for operating a hearing aid and hearing aid

Also Published As

Publication number Publication date
EP2454892A1 (en) 2012-05-23
KR101325828B1 (ko) 2013-11-05
AU2010272769A1 (en) 2012-02-16
JP2012533248A (ja) 2012-12-20
US9025800B2 (en) 2015-05-05
CN102474696B (zh) 2016-01-13
DK2454892T3 (en) 2015-04-20
WO2011006681A1 (en) 2011-01-20
JP5577449B2 (ja) 2014-08-20
US20120177233A1 (en) 2012-07-12
SG177606A1 (en) 2012-03-29
CN102474696A (zh) 2012-05-23
AU2010272769B2 (en) 2013-09-19
CA2768424C (en) 2015-04-28
CA2768424A1 (en) 2011-01-20
KR20120031506A (ko) 2012-04-03
EP2454892B1 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577449B2 (ja) 脳波検出に適する補聴器およびそのような補聴器を適応する方法
EP3310076B1 (en) A hearing aid system taking into account an estimation of present cognitive load of a user
US9313585B2 (en) Method of operating a hearing instrument based on an estimation of present cognitive load of a user and a hearing aid system
US11043210B2 (en) Sound processing apparatus utilizing an electroencephalography (EEG) signal
CA2818254C (en) Personal eeg monitoring device with electrode validation
EP2740279B1 (en) Hearing aid with self fitting capabilities
US10178952B2 (en) Bi-hemispheric brain wave system and method of performing bi-hemispherical brain wave measurements
EP3376780A1 (en) A hearing system for monitoring a health related parameter
US9345419B2 (en) Method and apparatus for the objective detection of auditive disorders
WO2012108128A1 (ja) 脳波記録装置、補聴器、脳波記録方法およびそのプログラム
Fiedler et al. Ear-EEG allows extraction of neural responses in challenging listening scenarios—a future technology for hearing aids?
Alickovic et al. A system identification approach to determining listening attention from EEG signals
DK2914019T3 (en) A hearing aid system comprising electrodes
Perry Speech-in-noise performance in hearing-impaired listeners assessed using evoked responses and enhanced using tactile stimulation
WO2023078809A1 (en) A neural-inspired audio signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250