JP2014112753A - Optical beacon - Google Patents

Optical beacon Download PDF

Info

Publication number
JP2014112753A
JP2014112753A JP2012260557A JP2012260557A JP2014112753A JP 2014112753 A JP2014112753 A JP 2014112753A JP 2012260557 A JP2012260557 A JP 2012260557A JP 2012260557 A JP2012260557 A JP 2012260557A JP 2014112753 A JP2014112753 A JP 2014112753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
downlink
speed
vehicle
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012260557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Hayama
幸治 葉山
Yuichi Taniguchi
裕一 谷口
Masahiro Totani
昌弘 戸谷
Hideaki Shironaga
英晃 白永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012260557A priority Critical patent/JP2014112753A/en
Publication of JP2014112753A publication Critical patent/JP2014112753A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical beacon that can differentiate the content of supply information in accordance with new and old types of on-vehicle devices.SOLUTION: An optical beacon 4 for performing radio communication based on optical signals with an on-mount device 2 of a running vehicle comprises: a light receiving unit 11 that can perform light-to-electricity conversion at two types of (high and low) transmission rates; a light transmitting unit 10 that can perform electricity-to-light conversion at a predetermined transmission rate; and a communication controller (beacon controller 7) that can perform the following two types of down-link switching. First down-link switching is down-link switching in which with up-link reception of low-rate frame UL1 as a condition, a down-link frame having first supply information D1 stored therein is contained in a first down frame group DL2-2 to be subsequently transmitted. Second down-link switching is down-link switching in which with up-link reception of high-rate frame UL2 as a condition, a down frame having second supply information D2 stored therein is contained in a second down frame group DL2-2 to be subsequently transmitted.

Description

本発明は、走行中の車両の車載機と光信号による無線通信を行う光ビーコンに関する。   The present invention relates to an optical beacon that performs wireless communication using an optical signal with an in-vehicle device of a traveling vehicle.

路車間通信システムを利用した交通情報サービスとして、光ビーコン、電波ビーコン又はFM多重放送を用いたいわゆるVICS(Vehicle Information and Communication System:(財)道路交通情報通信システムセンターの登録商標)が既に展開されている。
このうち、光ビーコンは、近赤外線を通信媒体とした光通信を採用しており、車載機との双方向通信が可能である。具体的には、車両の保持するビーコン間の旅行時間情報等を含むアップリンク情報が車載機からインフラ側の光ビーコンに送信される。
As a traffic information service using a road-to-vehicle communication system, so-called VICS (Vehicle Information and Communication System: registered trademark of Road Traffic Information Communication System Center) using optical beacons, radio beacons or FM multiplex broadcasting has already been developed. ing.
Among these, the optical beacon employs optical communication using near infrared rays as a communication medium, and is capable of bidirectional communication with the in-vehicle device. Specifically, uplink information including travel time information between beacons held by the vehicle is transmitted from the in-vehicle device to the infrastructure-side optical beacon.

逆に、光ビーコンからは、渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報及び車線通知情報等を含むダウンリンク情報が車載機に送信されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
このため、光ビーコンは、車載機との間で光信号を送受するビーコンヘッド(投受光器)を備え、投受光器には、ビーコン制御機から入力された送信信号を発光ダイオードに入力してダウンリンク光を送出する光送信部と、フォトダイオードが受光した光信号を電気信号に変換してビーコン制御機に出力する光受信部が搭載されている。
On the other hand, downlink information including traffic jam information, section travel time information, event regulation information, lane notification information, and the like is transmitted from the optical beacon to the in-vehicle device (see, for example, Patent Document 1).
For this reason, the optical beacon includes a beacon head (projector / receiver) that transmits / receives an optical signal to / from the vehicle-mounted device, and the transmitter / receiver inputs the transmission signal input from the beacon controller to the light emitting diode. An optical transmitter that transmits downlink light and an optical receiver that converts an optical signal received by the photodiode into an electrical signal and outputs the electrical signal to the beacon controller are mounted.

特開2005−268925号公報JP 2005-268925 A

1993年から現在までの間に、約54000ヘッドの光ビーコンが全国各地の道路に配備されているが、かかる既設の光ビーコンを用いた従来の光通信システムよりも、通信容量を拡大してシステムを高度化することが検討されている。
通信容量を拡大する方策としては、アップリンク及びダウンリンクそれぞれについての伝送速度の高速化、通信領域の拡張あるいは通信プロトコルの変更などの方策がある。このうち、アップリンク速度を現状(64kbps)よりも高速化すれば、通信領域をさほど広げなくても、大容量のプローブデータを車載機から収集でき、交通信号制御の高度化に役立てることができる。
Between 1993 and the present, about 54,000 heads of optical beacons have been deployed on roads throughout the country, but the communication capacity has been expanded compared to conventional optical communication systems using such existing optical beacons. It is being considered to improve the system.
As measures for expanding the communication capacity, there are measures such as increasing the transmission rate for each of the uplink and downlink, expanding the communication area, or changing the communication protocol. Among these, if the uplink speed is increased from the current level (64 kbps), a large amount of probe data can be collected from the in-vehicle device without greatly expanding the communication area, which can be used for the advancement of traffic signal control. .

このように、アップリンク速度の高速化を実現するためには、高速アップリンク受信に対応する光ビーコン(以下、「新光ビーコン」ともいう。)と、高速アップリンク送信に対応する車載機(以下、「新車載機」ともいう。)を新たに導入する必要がある。
しかし、新光ビーコンや新車載機を導入するとしても、これらの新型の機器が、低速アップリンク通信しかできない従来の機器と互換性がなければ、既存の路車間通信システムと整合しなくなるため、アップリンク速度の高速化が阻害される。
As described above, in order to realize a higher uplink speed, an optical beacon (hereinafter also referred to as “new optical beacon”) corresponding to high-speed uplink reception and an in-vehicle device (hereinafter referred to as “high-speed uplink transmission”). , Also referred to as “new in-vehicle device”).
However, even if new optical beacons and new in-vehicle devices are introduced, these new devices will not be compatible with existing road-to-vehicle communication systems unless they are compatible with conventional devices that can only perform low-speed uplink communication. Increase in link speed is hindered.

そこで、新車載機が、高速フレームだけでなく、低速アップリンク送信のみを行う車載機(以下、「旧車載機」ともいう。)の低速フレームをアップリンク受信できる光ビーコン(以下、「旧光ビーコン」ともいう。)が認識可能な、車両の識別情報(以下、「車両ID」ともいう。)を格納した低速フレームをも送信する通信規約を採用すれば、旧光ビーコンにダウンリンク切り替えを行わせることができ、新車載機の上位互換性を確保することができる。   Therefore, an optical beacon (hereinafter referred to as “Old Hikari”) that allows the new in-vehicle device to receive an uplink low-speed frame not only from a high-speed frame but also from an in-vehicle device that performs only low-speed uplink transmission (hereinafter also referred to as “old in-vehicle device”). If a communication protocol that transmits a low-speed frame storing vehicle identification information (hereinafter also referred to as “vehicle ID”) that can be recognized by a beacon ”is used, downlink switching to the old optical beacon is performed. Can be performed, and upward compatibility of the new in-vehicle device can be ensured.

また、新車載機が、低速フレームを送信してから高速フレームを送信する場合を想定すると、最初の低速フレームとその後に送信する予定の高速フレームとの間に、車両IDを格納した車線通知情報を含む下りフレームを受信するための送信中断期間を設ける通信規約を採用すれば、新車載機が自身の車両IDを格納した下りフレームに気付かずに、複数の高速フレームの再送を繰り返すことによる、下りフレームの受信機会の喪失を防止することができる。   Also, assuming that the new vehicle-mounted device transmits a high-speed frame after transmitting a low-speed frame, lane notification information storing a vehicle ID between the first low-speed frame and a high-speed frame scheduled to be transmitted thereafter By adopting a communication protocol that provides a transmission interruption period for receiving a downstream frame including the new in-vehicle device, by retransmitting a plurality of high-speed frames without noticing the downstream frame storing its own vehicle ID, Loss of the opportunity to receive downstream frames can be prevented.

一方、新光ビーコンの上位互換性について考えると、新光ビーコンについても、旧光ビーコンと同様に、低速フレームのアップリンク受信に応じたダウンリンク切り替えを1回実施すれば、車載機の新旧に関係なく従来通りのダウンリンクデータを提供できる。
しかし、新光ビーコンが従来通りのダウンリンク切り替えしか行わない場合には、新車載機が、プローブデータなどの大容量のデータを含む高速フレームをアップリンク送信しても、旧車載機の場合と同様のダウンリンクデータしか得られない。
On the other hand, considering the upward compatibility of the new optical beacon, as with the old optical beacon, if the downlink switching corresponding to the uplink reception of the low-speed frame is performed once, the new optical beacon can be used regardless of whether the in-vehicle device is new or old. Conventional downlink data can be provided.
However, if the new optical beacon only performs downlink switching as before, the new in-vehicle device can transmit a high-speed frame including a large amount of data such as probe data in the uplink, as in the case of the old in-vehicle device. Only downlink data can be obtained.

従って、新光ビーコンが低速フレームのアップリンク受信に応じたダウンリンク切り替えを1回しか行わないシステムでは、新車載機が、できるだけ多くの高速フレームをアップリンクしようとするインセンティブが働かず、アップリンク速度の高速化を早期に達成できない可能性がある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、車載機の新旧に応じて提供情報の内容を差別化することができる新光ビーコンを提供することを目的とする。
Therefore, in a system in which the new optical beacon performs downlink switching only once in response to uplink reception of low-speed frames, the incentive to uplink as many high-speed frames as possible does not work, and the uplink speed There is a possibility that it cannot be achieved at an early stage.
In view of the conventional problems, an object of the present invention is to provide a new light beacon capable of differentiating the contents of provided information depending on whether the in-vehicle device is new or old.

(1) 本発明の光ビーコンは、走行中の車両の車載機と光信号による無線通信を行う光ビーコンであって、高低2種類の伝送速度での光電気変換が可能な光受信部と、所定の伝送速度での電気光変換が可能な光送信部と、下記の2種類のダウンリンク切り替えを実行可能な通信制御部と、を備えていることを特徴とする。   (1) The optical beacon of the present invention is an optical beacon that performs wireless communication with an in-vehicle device of a traveling vehicle using an optical signal, and an optical receiver capable of photoelectric conversion at two types of high and low transmission speeds; An optical transmission unit capable of performing electro-optical conversion at a predetermined transmission rate and a communication control unit capable of executing the following two types of downlink switching are provided.

第1のダウンリンク切り替え:低速フレームのアップリンク受信を条件として、その後に送信する下りフレーム群に、第1の提供情報を格納した下りフレームを含めるダウンリンク切り替え
第2のダウンリンク切り替え:高速フレームのアップリンク受信を条件として、その後に送信する下りフレーム群に、第2の提供情報を格納した下りフレームを含めるダウンリンク切り替え
First downlink switching: Downlink switching including a downlink frame storing first provision information in a downlink frame group to be transmitted thereafter on condition that uplink reception of a low-speed frame is a condition. Second downlink switching: high-speed frame Downlink switching that includes the downlink frame storing the second provision information in the downlink frame group to be transmitted thereafter on condition that the uplink reception of

本発明の光ビーコンによれば、通信制御部が、上記第2のダウンリンク切り替え、すなわち、高速フレームのアップリンク受信を条件として、その後に送信する第2の下りフレーム群に、第2の提供情報を格納した下りフレームを含めるダウンリンク切り替えを実行可能であるから、実際に高速フレームをアップリンク送信した新車載機にのみ、第2の提供情報を提供することができ、高速フレームをアップリンク送信しない旧車載機に第2の提供情報が渡ることがない。   According to the optical beacon of the present invention, the communication control unit provides a second provision to the second downlink frame group to be transmitted thereafter on the condition that the second downlink switching, that is, uplink reception of a high-speed frame is performed. Since it is possible to perform downlink switching that includes downlink frames that store information, the second provision information can be provided only to new in-vehicle devices that have actually transmitted uplinks of high-speed frames. The second provision information does not pass to the old in-vehicle device that does not transmit.

従って、車載機の新旧に応じて提供情報の内容を差別化することができ、本発明の目的が達成される。
なお、第2の提供情報の例としては、例えば、高速フレームによりプローブデータをアップリンクする新車載機への提供を想定した、「信号オフセット情報」などがある。「オフセット」とは、系統制御されている隣接交差点間での青信号の開始時点のずれのことをいい、「信号オフセット情報」はそのずれを車側で特定可能な形式で表現した情報のことである。
Therefore, the contents of the provided information can be differentiated depending on whether the in-vehicle device is new or old, and the object of the present invention is achieved.
Examples of the second provision information include “signal offset information” that is assumed to be provided to a new in-vehicle device that uplinks probe data using a high-speed frame. “Offset” means the deviation of the starting point of the green signal between adjacent intersections under system control, and “Signal offset information” is information that expresses the deviation in a format that can be specified on the vehicle side. is there.

(2) 本発明の光ビーコンにおいて、前記車載機が複数の前記高速フレームをアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、前記高速フレームのアップリンク受信は、複数の前記高速フレームのうちの所定の前記高速フレームの受信完了とすることが好ましい。
その理由は、複数の高速フレームがアップリンク送信される場合は、そのうちのいずれかの高速フレームの受信完了をもって条件成立と見なさない限り、第2のダウンリンク切り替えの条件が成立する時点を特定できないからである。
(2) In the optical beacon of the present invention, in the case of a communication protocol that allows the in-vehicle device to perform uplink transmission of a plurality of the high-speed frames, uplink reception of the high-speed frames is performed by the plurality of high-speed frames. It is preferable that reception of the predetermined high-speed frame is completed.
The reason is that when a plurality of high-speed frames are transmitted in the uplink, it is impossible to specify the time point when the second downlink switching condition is satisfied unless the condition is satisfied upon completion of reception of one of the high-speed frames. Because.

(3) 所定の前記高速フレームの受信完了としては、例えば、最初に受信できた前記高速フレームの受信完了を採用することができる。
この場合、第2のダウンリンク切り替えの条件成立(トリガー発生)が最も早期になり、条件成立後のデータ切り替えまでの処理時間に余裕ができ、処理負荷を軽減できる利点がある。最初に受信できた高速フレームは通常は先頭フレームになるが、通信エラーを考慮すると、2フレーム以降の高速フレームが最初に受信できた高速フレームになり得る。
(3) As the completion of reception of the predetermined high-speed frame, for example, reception completion of the high-speed frame that can be received first can be adopted.
In this case, the second downlink switching condition establishment (trigger generation) is the earliest, and there is an advantage that the processing time until the data switching after the condition is established can be afforded and the processing load can be reduced. The high-speed frame that can be received first is usually the first frame. However, in consideration of communication errors, the high-speed frames after two frames can be the high-speed frames that can be received first.

(4) 所定の前記高速フレームの受信完了としては、複数の前記高速フレームのうちの最終フレームの受信完了を採用することにしてもよい。
このように、最終フレームの受信完了を第2のダウンリンク切り替えの条件成立とすると、それまでに受信した他の高速フレームのデータ内容を事前に察知することができる。このため、高速フレームのデータ内容に応じて第2の提供情報の内容を変更するなどの、後述するより詳細な通信制御が可能になる。
(4) As the completion of reception of the predetermined high-speed frame, reception completion of the final frame among the plurality of high-speed frames may be adopted.
As described above, when the completion of the reception of the last frame is satisfied as the second downlink switching condition, the data contents of other high-speed frames received so far can be detected in advance. For this reason, more detailed communication control described later, such as changing the content of the second provision information according to the data content of the high-speed frame, becomes possible.

(5) 上記のように、最終フレームの受信完了を第2のダウンリンク切り替えの条件成立とした場合には、通信エラーなどで最終フレームを取り逃がすと、何時まで経っても第2のダウンリンク切り替えが行われない可能性がある。
そこで、前記高速フレームのアップリンク受信には、更に、最初に受信できた前記高速フレームの受信完了からの所定時間の経過、又は、最後に受信できた前記高速フレームの受信完了からの所定時間の経過、若しくはそれらの双方の経過を含むことが好ましい。
これらを条件成立に含めることにすれば、最終フレームが不明であるために、光ビーコンが第2のダウンリンク切り替えを行わなくなるのを未然に防止することができる。
(5) As described above, when the completion of reception of the last frame is set as the second downlink switching condition, if the last frame is missed due to a communication error or the like, the second downlink switching is performed at any time. May not be done.
Therefore, the uplink reception of the high-speed frame further includes the elapse of a predetermined time from the completion of reception of the high-speed frame received first, or the predetermined time from the completion of reception of the high-speed frame finally received. It is preferred to include a course or both courses.
If these are included in the establishment of the condition, it is possible to prevent the optical beacon from performing the second downlink switching because the final frame is unknown.

(6)(7) 本発明の光ビーコンにおいて、前記車載機が複数の前記高速フレームをアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、前記高速フレームのアップリンク受信として、複数の前記高速フレームのうちの所定の前記高速フレームの受信完了からの所定時間の経過を、単独で採用することにしてもよい。
この場合、上記所定の高速フレームとしては、例えば、最初に受信できた前記高速フレームを採用することができる。
(6) (7) In the optical beacon of the present invention, in the case of a communication protocol that allows the in-vehicle device to perform uplink transmission of the plurality of high-speed frames, a plurality of the uplink transmissions of the high-speed frames are performed. The elapse of a predetermined time from completion of reception of the predetermined high-speed frame among the high-speed frames may be adopted alone.
In this case, as the predetermined high-speed frame, for example, the high-speed frame that can be received first can be employed.

(8) 本発明において、前記通信制御部は、第2のダウンリンク切り替え時点(第2の下りフレーム群の送信開始時点)を、前記高速フレームのアップリンク受信時から見て今回以後となる前記第1の下りフレーム群のダウンリンクサイクルの終了時点以降に設定することが好ましい。
このようすれば、第2のダウンリンク切り替えの条件成立から、実際に第2の下りフレーム群の送信を開始するまでに時間的な余裕ができ易くなり、通信制御部の処理負荷を軽減できるという利点がある。
(8) In the present invention, the communication control unit may determine the second downlink switching time point (the transmission start time point of the second downlink frame group) after this time when viewed from the uplink reception of the high-speed frame. It is preferable to set after the end of the downlink cycle of the first downlink frame group.
In this way, it is easy to afford time from the establishment of the second downlink switching condition to the actual start of transmission of the second downlink frame group, and the processing load on the communication control unit can be reduced. There are advantages.

なお、「ダウンリンクサイクル」とは、光ビーコンがダウンリンク切り替え後に繰り返し送信する下りフレームよりなる一塊の下りフレーム群の送信時間のことをいう。
1つの下りフレーム群に含めるフレーム数は可変(通信規約上は、最大79フレーム)であり、光ビーコンの通信制御部は、ダウンリンクすべき提供情報のデータ量に応じて、下りフレーム群を構成するフレーム数を決定し、決定した数の各下りフレームにそれぞれ区分けして提供情報を格納する。
The “downlink cycle” refers to the transmission time of a group of downlink frames composed of downlink frames that are repeatedly transmitted after an optical beacon is switched after downlink.
The number of frames included in one downlink frame group is variable (up to 79 frames according to the communication protocol), and the communication control unit of the optical beacon configures the downlink frame group according to the data amount of provided information to be downlinked. The number of frames to be performed is determined, and the provided information is stored by dividing into the determined number of downlink frames.

(9) 本発明の光ビーコンにおいて、前記第1フレーム群の送信においては、これに先だって、車線通知情報を含む折り返しフレームの繰り返し送信を行い、前記第2フレーム群の送信においては、これに先立つ前記折り返しフレームの繰り返し送信を行わないことが好ましい。
その理由は、折り返しフレームの繰り返し送信は、通常、第1のダウンリンク切り替えの際に行われ、第2のダウンリンク切り替えの際に再度行わなくてもさほど問題がないので、第2のダウンリンク切り替えの際の折り返しフレームの繰り返し送信を止めれば、無駄な通信時間を省けるからである。
(9) In the optical beacon of the present invention, prior to this transmission of the first frame group, a return frame including lane notification information is repeatedly transmitted, and prior to transmission of the second frame group. It is preferable not to repeatedly transmit the return frame.
The reason is that the repeated transmission of the return frame is usually performed at the time of the first downlink switching, and there is no problem even if it is not performed again at the time of the second downlink switching. This is because if the repeated transmission of the return frame at the time of switching is stopped, useless communication time can be saved.

(10) もっとも、本発明の光ビーコンにおいて、前記通信制御部は、前記第1フレーム群の送信においては、これに先だって、車線通知情報を含む折り返しフレームの繰り返し送信を行い、前記第2フレーム群の送信においても、これに先立って、前記折り返しフレームの繰り返し送信を行うことにしてもよい。
この場合、第2のダウンリンク切り替えの処理が、第1のダウンリンク切り替えと同様の処理となるので、通信制御部に対するソフトウェアの実装が簡単になる。
(10) However, in the optical beacon of the present invention, the transmission control unit repeatedly transmits a return frame including lane notification information prior to the transmission of the first frame group, and the second frame group. Also in this transmission, prior to this, the return frame may be repeatedly transmitted.
In this case, since the second downlink switching process is the same process as the first downlink switching, the software implementation on the communication control unit is simplified.

(11) 本発明の光ビーコンにおいて、前記通信制御部は、前記第2の下りフレーム群に前記第2の提供情報を複数回含めることが好ましい。
このようにすれば、従来からの通信規約で必要とされる回数である、2回分以上のダウンリンク送信を第2の提供情報について確実に確保することができる。
(11) In the optical beacon of the present invention, it is preferable that the communication control unit includes the second provision information a plurality of times in the second downlink frame group.
In this way, it is possible to reliably ensure two or more downlink transmissions for the second provided information, which is the number of times required by the conventional communication protocol.

(12) 同様の理由で、前記通信制御部は、前記第2の下りフレーム群の前半側に前記第2の提供情報を含めることにしてもよい。
下りフレーム群の「前半側」とは、下りフレーム群の先頭フレームから中央に位置するフレームまでの範囲のことをいう。例えば79フレームの下りフレーム群であれば、先頭フレームから40フレームまでが前半側となる。従って、第2の提供情報を下りフレーム群の前半側に含めれば、所定時間内にダウンリンクサイクルを2回分確保できないほどフレーム数が多い第2の下りフレーム群の場合でも、従来からの通信規約で必要とされる回数である、2回分以上のダウンリンク送信を第2の提供情報について確保できる可能性を高めることができる。
(12) For the same reason, the communication control unit may include the second provision information on the first half side of the second downlink frame group.
The “first half side” of the downstream frame group refers to a range from the first frame of the downstream frame group to the frame located at the center. For example, in the case of a 79-frame downlink frame group, the first frame is from the first frame to 40 frames. Therefore, if the second provision information is included in the first half of the downlink frame group, even in the case of the second downlink frame group having a large number of frames such that two downlink cycles cannot be secured within a predetermined time, the conventional communication protocol is used. In this case, it is possible to increase the possibility that the second provision information can secure two or more downlink transmissions, which is the number of times required for the second provision information.

(13) 本発明の光ビーコンにおいて、下記のa)〜d)の順序でそれぞれのアップリンク受信を検出した場合には、前記通信制御部は、下記のc)及びd)に関係なく、下記のb)に対応する前記第2の下りフレーム群の送信を続けることが好ましい。
a) 第1の車両IDを含む低速フレームのアップリンク受信
b) 第1の車両IDを含む高速フレームのアップリンク受信
c) 第2の車両IDを含む低速フレームの、a)から所定時間内におけるアップリンク受信
d) 第2の車両IDを含む高速フレームのアップリンク受信
(13) In the optical beacon of the present invention, when each uplink reception is detected in the order of the following a) to d), the communication control unit is the following regardless of the following c) and d): It is preferable to continue transmission of the second downstream frame group corresponding to b).
a) Uplink reception of a low speed frame including a first vehicle ID b) Uplink reception of a high speed frame including a first vehicle ID c) Within a predetermined time from a) of a low speed frame including a second vehicle ID Uplink reception d) Uplink reception of high-speed frame including second vehicle ID

この場合、第1の車両IDの新車載機(以下、「先行車載機」ともいう。)のための第2の提供情報が、上記のc)以後も提供され続け、第2の車両IDの新車載機(以下、「後続車載機」ともいう。)にも提供される。
従って、第2の提供情報が前記信号オフセット情報のような動的情報である場合を想定すると、後続車載機にとって僅かに古い情報を提供することになるが、先行車載機に対して第2の提供情報を確実に提供できるという利点がある。
In this case, the second provision information for the new vehicle-mounted device of the first vehicle ID (hereinafter also referred to as “preceding vehicle-mounted device”) continues to be provided after c), and the second vehicle ID It is also provided for new in-vehicle devices (hereinafter also referred to as “subsequent in-vehicle devices”).
Therefore, assuming that the second provision information is dynamic information such as the signal offset information, the information that is slightly older for the subsequent vehicle-mounted device is provided. There is an advantage that the provided information can be surely provided.

(14) 本発明の光ビーコンにおいて、上記のa)〜d)の順序でそれぞれのアップリンク受信を検出した場合には、前記通信制御部は、上記のd)を条件とする第2のダウンリンク切り替えを行うまで、上記のb)に対応する前記第2の下りフレーム群の送信を続けたあと、上記のd)に対応する前記第2の下りフレーム群の送信を行うことにしてもよい。   (14) In the optical beacon of the present invention, when the uplink reception is detected in the order of the above a) to d), the communication control unit performs the second down on the condition of the above d). The second downlink frame group corresponding to the above d) may be transmitted after the second downlink frame group corresponding to the above b) is continuously transmitted until the link is switched. .

この場合、先行車載機のための第2の提供情報が、上記のd)まで提供され、後続車載機のための第2の提供情報が、上記のd)以降に提供される。
従って、先行車載機に対しては、後続車載機からの高速アップリンク受信を検出するまで、第2の提供情報の送信時間を延ばすことができ、後続車載機に対しては、最新の第2の提供情報を提供することができる。
In this case, the second provision information for the preceding vehicle-mounted device is provided until d), and the second provision information for the subsequent vehicle-mounted device is provided after d).
Therefore, the transmission time of the second provided information can be extended until the preceding in-vehicle device detects the high-speed uplink reception from the subsequent in-vehicle device. Can provide information.

(15) また、本発明の光ビーコンにおいて、前記通信制御部は、下記のc)を条件として新たに第1のダウンリンク切り替えを行い、下記のd)を条件として新たに第2のダウンリンク切り替えを行うことにしてもよい。
この場合、いわゆる後勝ちの処理となり、先行車載機のための第2の提供情報が、上記のc)までしか提供されなくなるが、通常通りの第1及び第2のダウンリンク切り替えを行えば足りるので、通信制御部に対するソフトウェアの実装が簡単になる。
(15) Further, in the optical beacon of the present invention, the communication control unit newly performs the first downlink switching on condition of the following c), and newly performs the second downlink on condition of the following d). Switching may be performed.
In this case, so-called post-winning processing is performed, and the second provision information for the preceding vehicle-mounted device is provided only up to c) above, but it is sufficient to perform the first and second downlink switching as usual. Therefore, it is easy to implement software for the communication control unit.

(16) 本発明の光ビーコンにおいて、前記通信制御部は、前記高速フレーム又はそのデータ内容が所定の条件を満たすか否かに応じて、前記第2の下りフレーム群に含める前記第2の提供情報の内容を変更することが好ましい。
このようにすれば、所定の条件を満たす高速フレーム又はデータ内容をアップリンクしてきた新車載機にだけ、所定のデータ量の第2の提供情報を提供することができ、高速フレームによる高速アップリンク送信のインセンティブを高めることができる。
(16) In the optical beacon of the present invention, the communication control unit includes the second provision included in the second downlink frame group depending on whether the high-speed frame or the data content satisfies a predetermined condition. It is preferable to change the content of the information.
In this way, it is possible to provide the second provision information of a predetermined amount of data only to a high-speed frame satisfying a predetermined condition or a new in-vehicle device that has uplinked data contents, and a high-speed uplink using a high-speed frame. Incentives for transmission can be increased.

(17) 本発明の光ビーコンにおいて、前記車載機が複数の前記高速フレームをアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、前記通信制御部は、前記高速フレームの総フレーム数と規定フレーム数との比較結果に応じて、前記第2の下りフレーム群に含める前記第2の提供情報の内容を変更することが好ましい。
このようにすれば、規定フレーム数以上の高速フレームをアップリンクしてきた新車載機にだけ、所定のデータ量の第2の提供情報を提供することができ、複数の高速フレームによる高速アップリンク送信のインセンティブを高めることができる。
(17) In the optical beacon of the present invention, in the case of a communication protocol that allows the in-vehicle device to perform uplink transmission of the plurality of high-speed frames, the communication control unit defines the total number of high-speed frames as It is preferable that the content of the second provision information included in the second downlink frame group is changed according to the comparison result with the number of frames.
In this way, it is possible to provide the second provision information of a predetermined amount of data only to the new in-vehicle device that has uplinked the high-speed frame of the specified number of frames or more, and the high-speed uplink transmission using a plurality of high-speed frames. Incentives can be increased.

(18) 本発明の光ビーコンにおいて、前記通信制御部は、前記高速フレームに含まれるプローブデータの軌跡数と規定軌跡数との比較結果に応じて、前記第2の下りフレーム群に含める前記第2の提供情報の内容を変更することにしてもよい。
このようにすれば、規定軌跡数以上の高速フレームをアップリンクしてきた新車載機にだけ、所定のデータ量の第2の提供情報を提供することができ、プローブデータの高速アップリンク送信のインセンティブを高めることができる。
(18) In the optical beacon according to the aspect of the invention, the communication control unit may include the second downlink frame group to be included in the second downlink frame group according to a comparison result between the number of trajectories of probe data included in the high-speed frame and the predetermined number of trajectories. You may decide to change the content of 2 provision information.
In this way, it is possible to provide the second provision information of a predetermined amount of data only to the new in-vehicle device that has uplinked the high-speed frame more than the specified number of trajectories, and incentives for high-speed uplink transmission of probe data Can be increased.

(19) また、本発明の光ビーコンにおいて、前記車載機が複数の前記高速フレームをアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、前記通信制御部は、最後の前記高速フレーム以外のフレームサイズと規定サイズとの比較結果に応じて、前記第2の下りフレーム群に含める前記第2の提供情報の内容を変更することにしてもよい。
このようにすれば、規定サイズ以上の高速フレームをアップリンクしてきた新車載機にだけ、所定のデータ量の第2の提供情報を提供することができ、複数の高速フレームによる高速アップリンク送信のインセンティブを高めることができる。
(19) Further, in the optical beacon of the present invention, in the case of a communication protocol that allows the in-vehicle device to perform uplink transmission of the plurality of high-speed frames, the communication control unit is not the last high-speed frame. The content of the second provision information included in the second downlink frame group may be changed according to the comparison result between the frame size and the specified size.
In this way, it is possible to provide the second provision information of a predetermined amount of data only to the new in-vehicle device that has uplinked a high-speed frame that is equal to or larger than the specified size, and high-speed uplink transmission by a plurality of high-speed frames Incentives can be increased.

(20) 本発明の光ビーコンにおいて、前記通信制御部は、前記高速フレーム又はそのデータ内容が所定の条件を満たさない場合には、第2のダウンリンク切り替えを実行しないことにしてもよい。
このようにすれば、所定の条件を満たす高速フレーム又はそのデータ内容をアップリンクしてきた新車載機にだけ、第2の提供情報が提供されるので、高速フレームによる高速アップリンク送信のインセンティブを高めることができる。
(20) In the optical beacon of the present invention, the communication control unit may not perform the second downlink switching when the high-speed frame or the data content thereof does not satisfy a predetermined condition.
In this way, since the second provision information is provided only to a high-speed frame that satisfies a predetermined condition or a new in-vehicle device that has uplinked the data content, the incentive for high-speed uplink transmission by the high-speed frame is increased. be able to.

(21) 本発明の光ビーコンにおいて、前記第2の提供情報は、静的情報及び動的情報のいずれでもよいが、動的情報の例として、系統制御されている隣接交差点間での青信号の開始時点のずれを車側で特定可能な形式で表現した、前記信号オフセット情報を採用することができる。   (21) In the optical beacon of the present invention, the second provided information may be either static information or dynamic information, but as an example of dynamic information, a green signal between adjacent intersections that are system-controlled The signal offset information in which the deviation of the start time is expressed in a format that can be specified on the vehicle side can be employed.

(22) 本発明の光ビーコンにおいて、前記通信制御部は、前記高速フレームのアップリンク受信時から見て今回以後となる前記第1の下りフレーム群のダウンリンクサイクルの終了時点までに、前記第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの作成を完了することが好ましい。
このようにすれば、高速フレームのアップリンク受信を検出した後に上記ダウンリンクデータを作成する場合に比べて、その作成時期を早めることができ、そのダウンリンクデータの送信タイミングが遅延するのを未然に防止することができる。
(22) In the optical beacon of the present invention, the communication control unit performs the first operation until the end time of the downlink cycle of the first downlink frame group after this time as viewed from the time of uplink reception of the high-speed frame. It is preferable to complete creation of downlink data included in the second downlink frame group.
In this way, compared with the case where the downlink data is generated after detecting the uplink reception of the high-speed frame, the generation time can be advanced, and the transmission timing of the downlink data can be delayed. Can be prevented.

(23) 本発明の光ビーコンにおいて、前記通信制御部は、前記高速フレームのアップリンク受信までに、前記第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの作成を完了することにしてもよい。
この場合でも、高速フレームのアップリンク受信を検出した後に上記ダウンリンクデータを作成する場合に比べて、その作成時期を早めることができ、そのダウンリンクデータの送信タイミングが遅延するのを未然に防止することができる。
(23) In the optical beacon of the present invention, the communication control unit may complete creation of downlink data to be included in the second downlink frame group before receiving the uplink of the high-speed frame.
Even in this case, compared with the case where the downlink data is created after detecting the uplink reception of the high-speed frame, the creation time can be advanced, and the transmission timing of the downlink data can be prevented from being delayed. can do.

(24) もっとも、前記第1の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータを格納するメモリと、前記第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータのメモリとを共用する場合には、前記通信制御部は、前記第1の下りフレーム群の送信開始までに、前記第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの作成を完了する必要がある。
その理由は、メモリを共用する場合は、第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの内容が、第1の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの送信開始までに定まっている必要があるからである。
(24) However, when the memory for storing the downlink data included in the first downlink frame group and the memory for the downlink data included in the second downlink frame group are shared, the communication control unit It is necessary to complete the creation of downlink data to be included in the second downlink frame group before the start of transmission of the first downlink frame group.
The reason is that when the memory is shared, the content of the downlink data included in the second downlink frame group needs to be determined before the start of transmission of the downlink data included in the first downlink frame group. is there.

なお、上述の(22)〜(24)において、第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの作成開始時期は、例えば、低速フレームのアップリンク受信を検出した時点とすればよい。   In (22) to (24) above, the creation start timing of the downlink data included in the second downlink frame group may be, for example, the time when uplink reception of a low-speed frame is detected.

以上の通り、本発明によれば、車載機の新旧に応じて車載機への提供情報を差別化することができる新光ビーコンが得られる。   As described above, according to the present invention, a new optical beacon capable of differentiating information provided to an in-vehicle device according to whether the in-vehicle device is new or old is obtained.

路車間通信システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a road-vehicle communication system. 光ビーコンの設置部分を上から見た道路の平面図である。It is the top view of the road which looked at the installation part of an optical beacon from the top. 光ビーコンの通信領域を示す側面図である。It is a side view which shows the communication area | region of an optical beacon. 従来の通信手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the conventional communication procedure. 新旧の光ビーコンと車載機の混在状態を示す図である。It is a figure which shows the mixed state of the old and new optical beacons and vehicle equipment. アップリンク情報のフレーム構成図である。It is a frame block diagram of uplink information. ダウンリンク情報のフレーム構成図である。It is a frame block diagram of downlink information. 送信中断期間を設けない場合の路車間通信を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the road-to-vehicle communication when not providing a transmission interruption period. 送信中断期間を設ける場合の路車間通信を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the road-to-vehicle communication in the case of providing a transmission interruption period. 第2のダウンリンク切り替えを行う場合の路車間通信を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the road-vehicle communication in the case of performing 2nd downlink switching. 第2のダウンリンク切り替えを行う場合の路車間通信を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the road-vehicle communication in the case of performing 2nd downlink switching. 第2のダウンリンク切り替えの切り替え処理の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the switching process of 2nd downlink switching. 複数の新車載機が別の車線で新光ビーコンと通信する場合の、ダウンリンクデータの説明図である。It is explanatory drawing of downlink data in case a some new vehicle equipment communicates with a new light beacon by another lane. 複数の新車載機が別の車線で新光ビーコンと通信する場合の、ダウンリンクデータの説明図である。It is explanatory drawing of downlink data in case a some new vehicle equipment communicates with a new light beacon by another lane. 先行作成方式によるダウンリンクデータの作成タイミングの具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of the preparation timing of the downlink data by a prior | preceding preparation system. 先行作成方式によるダウンリンクデータの作成タイミングの他の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other specific example of the preparation timing of the downlink data by a prior | preceding preparation system.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る路車間通信システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の路車間通信システムは、インフラ側の交通管制システム1と、道路Rを走行する車両20に搭載された車載機2とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Overall system configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a road-vehicle communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the road-to-vehicle communication system of the present embodiment includes an infrastructure-side traffic control system 1 and an in-vehicle device 2 mounted on a vehicle 20 traveling on a road R.

交通管制システム1は、交通管制室等に設けられた中央装置3と、道路Rの各所に多数設置された光ビーコン(光学式車両感知器)4とを備え、光ビーコン4は、近赤外線を通信媒体とした光通信によって車載機2との間で無線通信を行うことができる。
光ビーコン4は、ビーコン制御機7と、このビーコン制御機7のセンサ用インタフェースに接続された複数(図1では4つ)のビーコンヘッド(投受光器ともいう。)8とを有している。
The traffic control system 1 includes a central device 3 provided in a traffic control room and the like, and a large number of optical beacons (optical vehicle detectors) 4 installed in various places on the road R. The optical beacon 4 transmits near infrared rays. Wireless communication can be performed with the in-vehicle device 2 by optical communication as a communication medium.
The optical beacon 4 includes a beacon controller 7 and a plurality (four in FIG. 1) of beacon heads (also referred to as projectors / receivers) 8 connected to the sensor interface of the beacon controller 7. .

ビーコン制御機7は、インフラ側の通信部6に接続されており、通信部6は電話回線等の通信回線5によって中央装置3と接続されている。
通信部6は、例えば、信号灯器の灯色を制御する交通信号制御機や、インフラ側における交通情報の中継処理を行う情報中継装置等より構成することができる。
The beacon controller 7 is connected to a communication unit 6 on the infrastructure side, and the communication unit 6 is connected to the central apparatus 3 by a communication line 5 such as a telephone line.
The communication unit 6 can be configured by, for example, a traffic signal controller that controls the color of a signal lamp, an information relay device that performs a relay process of traffic information on the infrastructure side, and the like.

本実施形態の光ビーコン4は、全二重通信方式を採用している。すなわち、後述のビーコン制御機7は、光送信部10に対するダウンリンク方向の送信制御と、光受信部11に対するアップリンク方向の受信制御とを同時に行うことができる。
これに対して、本実施形態の車載機2は、半二重通信方式を採用している。すなわち、後述の車載制御機21は、光送信部23に対するアップリンク方向の送信制御と、光受信部24に対するダウンリンク方向の受信制御とを同時には行わない。
The optical beacon 4 of this embodiment employs a full-duplex communication method. That is, the beacon controller 7 to be described later can simultaneously perform transmission control in the downlink direction for the optical transmission unit 10 and reception control in the uplink direction for the optical reception unit 11.
On the other hand, the in-vehicle device 2 of the present embodiment employs a half-duplex communication method. That is, the below-described vehicle-mounted controller 21 does not simultaneously perform uplink direction transmission control for the optical transmission unit 23 and downlink direction reception control for the optical reception unit 24.

なお、光送信部23に対するアップリンク方向の送信制御と、光受信部24に対するダウンリンク方向の受信制御は同時に行われていても良いが、実態として、どちらかのみしか機能しないように構成されているものとする。すなわち、アップリンクの送信中にはダウンリンクを受信することが困難な構成である。   The uplink direction transmission control for the optical transmission unit 23 and the downlink direction reception control for the optical reception unit 24 may be performed at the same time, but as a matter of fact, only one of them is configured to function. It shall be. That is, it is difficult to receive the downlink during uplink transmission.

〔光ビーコンの構成〕
光ビーコン4のビーコンヘッド8は、電気光変換が可能な光送信部10と、光電気変換が可能な光受信部11とを筐体の内部に有している。
このうち、光送信部10は、近赤外線よりなるダウンリンク光(ダウンリンク方向の光信号)をダウンリンク領域DA(図3参照)に送出する発光素子を有し、光受信部11は、アップリンク領域UA(図3参照)にある車載機2からの近赤外線よりなるアップリンク光(アップリンク方向の光信号)を受光する受光素子を有する。
[Configuration of optical beacon]
The beacon head 8 of the optical beacon 4 has an optical transmitter 10 capable of electro-optical conversion and an optical receiver 11 capable of photoelectric conversion inside the casing.
Among these, the optical transmission unit 10 has a light emitting element that transmits downlink light (optical signal in the downlink direction) made of near infrared rays to the downlink area DA (see FIG. 3), and the optical reception unit 11 is up It has a light receiving element that receives uplink light (an optical signal in the uplink direction) made of near infrared rays from the vehicle-mounted device 2 in the link area UA (see FIG. 3).

光送信部10は、ビーコン制御機7から送出される下りフレームを所定の伝送速度のシリアルな送信信号に変換する送信回路と、出力された送信信号をダウンリンク方向の光信号に変換する、発光ダイオード等よりなる発光素子とから構成されている。
本実施形態の光ビーコン4では、光送信部10が送信する光信号の伝送速度は、従来の旧光ビーコンと同様に1024kbpsである。
The optical transmitter 10 transmits a downstream frame transmitted from the beacon controller 7 into a serial transmission signal having a predetermined transmission rate, and converts the output transmission signal into an optical signal in the downlink direction. It is comprised from the light emitting element which consists of diodes.
In the optical beacon 4 of the present embodiment, the transmission speed of the optical signal transmitted by the optical transmitter 10 is 1024 kbps as in the conventional old optical beacon.

光受信部11は、フォトダイオード等よりなる受光素子と、この受光素子が出力する電気信号を増幅してデジタルの受信信号を生成する受信回路とを備えている。
本実施形態の光ビーコン4では、光受信部11は、高低2種類の伝送速度での光電気変換が可能なマルチレート対応であり、低い方の伝送速度は従来の旧光ビーコンと同様に64kbpsである。高い方の伝送速度は、128kbps、192kbps、256kbps、384kbps、512kbps、1024kbpsなどの速度を採用し得るが、本実施形態では256kbpsであるとする。
The light receiving unit 11 includes a light receiving element such as a photodiode and a receiving circuit that amplifies an electric signal output from the light receiving element and generates a digital reception signal.
In the optical beacon 4 of the present embodiment, the optical receiver 11 is multi-rate capable of photoelectric conversion at two types of transmission rates, high and low, and the lower transmission rate is 64 kbps as in the conventional old optical beacon. It is. The higher transmission speed may be 128 kbps, 192 kbps, 256 kbps, 384 kbps, 512 kbps, 1024 kbps, etc., but in this embodiment, it is assumed to be 256 kbps.

図2は、本実施形態の光ビーコン4の設置部分を上から見た道路Rの平面図である。
図2に示すように、本実施形態の光ビーコン4は、同じ方向の複数(図例では4つ)の車線R1〜R4を有する道路Rに設置されており、車線R1〜R4に対応して設けられた複数のビーコンヘッド8と、これらのビーコンヘッド8を一括制御する制御部である1台のビーコン制御機7とを備えている。
FIG. 2 is a plan view of the road R when the installation portion of the optical beacon 4 of this embodiment is viewed from above.
As shown in FIG. 2, the optical beacon 4 of the present embodiment is installed on a road R having a plurality of (four in the illustrated example) lanes R1 to R4 in the same direction, and corresponds to the lanes R1 to R4. A plurality of beacon heads 8 provided, and one beacon controller 7 serving as a control unit that collectively controls these beacon heads 8 are provided.

ビーコン制御機7は、信号処理部、CPU及びメモリなどを有するコンピュータ装置よりなり、通信部6(図1参照)を介した中央装置3との双方向通信と、車載機2との路車間通信を行う通信制御部としての機能を有する。
また、ビーコン制御機7は、通信制御のためのコンピュータプログラムを記憶装置に格納しており、このプログラムをCPUが読み出して実行することにより、当該CPUが上記通信制御部として機能する。
The beacon controller 7 is composed of a computer device having a signal processing unit, a CPU, a memory, and the like. It has a function as a communication control part which performs.
The beacon controller 7 stores a computer program for communication control in a storage device, and the CPU functions as the communication control unit when the CPU reads and executes the program.

ビーコン制御機7は、道路脇に立設した支柱13に設置されている。また、各ビーコンヘッド8は、支柱13から道路R側に水平に架設した架設バー14に取り付けられ、道路Rの各車線R1〜R4の直上に配置されている。
ビーコンヘッド8の発光素子は、車線R1〜R4の直下よりも車両進行方向の上流側に向けて近赤外線を発光しており、これにより、車載機2との間で路車間通信を行うための通信領域Aが当該ヘッド8の上流側に設定されている。
The beacon controller 7 is installed on a support column 13 standing on the side of the road. Each beacon head 8 is attached to an erection bar 14 installed horizontally on the road R side from the support column 13 and is disposed immediately above each lane R1 to R4 of the road R.
The light emitting element of the beacon head 8 emits near infrared rays toward the upstream side in the vehicle traveling direction from directly below the lanes R <b> 1 to R <b> 4, thereby performing road-to-vehicle communication with the in-vehicle device 2. A communication area A is set on the upstream side of the head 8.

〔光ビーコンの通信領域〕
図3は、光ビーコン4の通信領域Aを示す側面図である。
図3に示すように、光ビーコン4の通信領域Aは、ダウンリンク領域(図3において実線のハッチングを設けた領域)DAと、アップリンク領域(図3において破線のハッチングを設けた領域)UAとからなる。
[Communication area of optical beacons]
FIG. 3 is a side view showing the communication area A of the optical beacon 4.
As shown in FIG. 3, the communication area A of the optical beacon 4 includes a downlink area (area provided with solid hatching in FIG. 3) DA and an uplink area (area provided with dashed hatching in FIG. 3) UA. It consists of.

このうち、ダウンリンク領域DAは、ビーコンヘッド8が送出するダウンリンク方向の光信号を、車載機2の投受光器である車載ヘッド22にて受信できる領域であり、ビーコンヘッド8の投受光位置d、地上1m高さの位置a及びcを頂点とする△dacで示された範囲である。
また、アップリンク領域UAは、車載ヘッド22が送出するアップリンク方向の光信号を、ビーコンヘッド8にて受信できる領域であり、上記投受光位置dと、地上1m高さの位置b及びcを頂点とする△dbcで示された範囲である。
Among these, the downlink area DA is an area in which an in-vehicle head 22 that is a projector / receiver of the in-vehicle device 2 can receive an optical signal in the downlink direction transmitted from the beacon head 8. d, a range indicated by Δdac having apexes at positions a and c at a height of 1 m above the ground.
The uplink area UA is an area where the beacon head 8 can receive an optical signal in the uplink direction transmitted from the in-vehicle head 22, and the light projecting / receiving position d and the positions b and c at a height of 1 m above the ground. This is the range indicated by Δdbc as the apex.

従って、ダウンリンク領域DAとアップリンク領域UAの上流端cは互いに一致し、アップリンク領域UAは、ダウンリンク領域DAの車両進行方向の上流部分(図3の右側部分)に重複している。また、ダウンリンク領域DAの車両進行方向長さは、通信領域A全体の同方向長さと一致している。
旧光ビーコン(光学式車両感知器)の場合、ダウンリンク領域DA及びアップリンク領域UAの正式な領域寸法が規約によって規定されている。
Accordingly, the upstream end c of the downlink area DA and the uplink area UA coincide with each other, and the uplink area UA overlaps with the upstream portion of the downlink area DA in the vehicle traveling direction (the right side portion in FIG. 3). Further, the vehicle traveling direction length of the downlink area DA coincides with the same direction length of the entire communication area A.
In the case of the old optical beacon (optical vehicle sensor), the formal area dimensions of the downlink area DA and the uplink area UA are defined by the regulations.

例えば、一般道向けの旧光ビーコンの場合、ダウンリンク領域DAの下流端aが、ビーコンヘッド8の直下の1.0〜1.3m上流側に位置し、ダウンリンク領域DAの下流端aからアップリンク領域UAの下流端bまでの距離が2.1mと規定されている。
また、アップリンク領域UAの下流端bから同領域UAの上流端cまでの距離は1.6mと規定されている。従って、正式な通信領域Aの車両進行方向の全長(ac間の長さ)は3.7mとなる。
For example, in the case of an old optical beacon for general roads, the downstream end a of the downlink area DA is located 1.0 to 1.3 m upstream immediately below the beacon head 8, and from the downstream end a of the downlink area DA. The distance to the downstream end b of the uplink area UA is defined as 2.1 m.
Further, the distance from the downstream end b of the uplink area UA to the upstream end c of the area UA is defined as 1.6 m. Accordingly, the total length of the official communication area A in the vehicle traveling direction (the length between ac) is 3.7 m.

これに対して、本実施形態の光ビーコン4(新光ビーコン)では、ダウンリンク領域DAの下流端aをビーコン直下まで延ばし上流端cを上記規定よりも上流側に延ばすことにより、ダウンリンク領域DAの車両進行方向の範囲を、高速アップリンク受信に非対応の旧光ビーコンの場合よりも広く設定している。   On the other hand, in the optical beacon 4 (new optical beacon) of the present embodiment, the downstream end a of the downlink area DA is extended to a position immediately below the beacon, and the upstream end c is extended to the upstream side of the above-mentioned regulation, thereby reducing the downlink area DA. The vehicle traveling direction range is set wider than in the case of an old optical beacon that does not support high-speed uplink reception.

具体的な数値で例示すると、ビーコンヘッド8の真下を0m(原点)として、そこから上流方向を正の方向とした場合、本実施形態のダウンリンク領域DAの範囲(図3の位置aから位置cまでの範囲)は、0.70〜6.04mとなっている。
このようにダウンリンク領域DAを広めに設定すると、車載機2がダウンリンク方向の光信号を受信する確実性が増すとともに、通信時間が長くなるのでダウンリンク方向の通信容量を拡大することができる。
As a specific numerical example, when the area directly below the beacon head 8 is 0 m (origin) and the upstream direction is a positive direction, the range of the downlink area DA of this embodiment (position from position a in FIG. 3) The range up to c) is 0.70 to 6.04 m.
When the downlink area DA is set wider in this way, the reliability of the in-vehicle device 2 receiving the optical signal in the downlink direction is increased and the communication time is increased, so that the communication capacity in the downlink direction can be increased. .

また、本実施形態のアップリンク領域UAの範囲(図3の位置bから位置cまでの範囲)は、3.04〜6.04mとなっており、上流端cの位置が従来よりも1.04mだけ上流側に拡張されている。
このようにアップリンク領域UAを広めに設定すると、光ビーコン4がアップリンク方向の光信号を受信する確実性が増とともに、通信時間が長くなるのでアップリンク方向の通信容量を拡大することができる。
In addition, the range of the uplink area UA (the range from the position b to the position c in FIG. 3) of the present embodiment is 3.04 to 6.04 m, and the position of the upstream end c is 1. It is extended upstream by 04m.
Thus, if the uplink area UA is set wider, the reliability of the optical beacon 4 to receive the optical signal in the uplink direction is increased and the communication time is increased, so that the communication capacity in the uplink direction can be expanded. .

〔車載機の構成〕
図3に示すように、本実施形態の車載機2は、車載制御機21と車載ヘッド22とを備えており、車載ヘッド22の内部には、光送信部23と光受信部24が収容されている。
このうち、光送信部23は、近赤外線よりなるアップリンク光(アップリンク方向の光信号)を発光する発光素子を有し、光受信部24は、ダウンリンク領域DAに送出された近赤外線よりなるダウンリンク光(ダウンリンク方向の光信号)を受光する受光素子を有する。
[Configuration of in-vehicle device]
As shown in FIG. 3, the in-vehicle device 2 of the present embodiment includes an in-vehicle controller 21 and an in-vehicle head 22, and an optical transmitter 23 and an optical receiver 24 are accommodated in the in-vehicle head 22. ing.
Among these, the optical transmission unit 23 has a light emitting element that emits uplink light (uplink direction optical signal) made of near infrared, and the optical reception unit 24 uses near infrared transmitted to the downlink area DA. A light receiving element that receives downlink light (an optical signal in the downlink direction).

光送信部23は、車載制御機21から出力される上りフレームを所定の伝送速度のシリアルな送信信号に変換する送信回路と、出力された送信信号をアップリンク方向の光信号に変換する、発光ダイオード等よりなる発光素子とから構成されている。
本実施形態の車載機2では、光送信部23は、高低2種類の伝送速度での電気光変換が可能なマルチレート対応であり、低い方の伝送速度は従来の旧車載機と同様に64kbpsである。高い方の伝送速度は、128kbps、192kbps、256kbps、384kbps、512kbps、1024kbpsなどの速度を採用し得るが、本実施形態では256kbpsであるとする。
The optical transmission unit 23 is a light emitting circuit that converts an upstream frame output from the in-vehicle controller 21 into a serial transmission signal having a predetermined transmission rate, and converts the output transmission signal into an optical signal in the uplink direction. It is comprised from the light emitting element which consists of diodes.
In the in-vehicle device 2 of the present embodiment, the optical transmission unit 23 is multi-rate capable of electro-optical conversion at two types of high and low transmission rates, and the lower transmission rate is 64 kbps as in the conventional old in-vehicle device. It is. The higher transmission speed may be 128 kbps, 192 kbps, 256 kbps, 384 kbps, 512 kbps, 1024 kbps, etc., but in this embodiment, it is assumed to be 256 kbps.

光受信部24は、フォトダイオード等よりなる受光素子と、この受光素子が出力する電気信号を増幅してデジタルの受信信号を生成する受信回路とを備えている。
本実施形態の車載機2では、光受信部24が受信する光信号の伝送速度は、従来の旧車載機と同様に1024kbpsである。
The light receiving unit 24 includes a light receiving element such as a photodiode and a receiving circuit that amplifies an electric signal output from the light receiving element and generates a digital reception signal.
In the in-vehicle device 2 of the present embodiment, the transmission speed of the optical signal received by the optical receiving unit 24 is 1024 kbps as in the conventional old in-vehicle device.

車載制御機21は、信号処理部、CPU及びメモリなどを有するコンピュータ装置よりなり、光ビーコン4との路車間通信を行う通信制御部としての機能を有する。
また、車載制御機21は、通信制御のためのコンピュータプログラムを記憶装置に格納しており、このプログラムをCPUが読み出して実行することにより、当該CPUが上記通信制御部として機能する。
The in-vehicle controller 21 includes a computer device having a signal processing unit, a CPU, a memory, and the like, and has a function as a communication control unit that performs road-to-vehicle communication with the optical beacon 4.
The in-vehicle controller 21 stores a computer program for communication control in a storage device, and the CPU functions as the communication control unit when the CPU reads and executes the program.

更に、車載制御機21は、アップリンクデータとして、自車両の走行データ(例えば、通過位置と通過時刻を時系列に並べた走行軌跡データであるプローブ情報など)を生成して、光送信部23にアップリンク送信させる機能も有する。
この場合、アップリンク速度を高速化することで、より多くのプローブ情報(走行軌跡を記録する道路区間を長くしたり、同一道路区間における通過位置と通過時刻の記録密度を高くしたりした情報)を送信することが可能になる。
Furthermore, the in-vehicle controller 21 generates traveling data of the host vehicle (for example, probe information that is traveling locus data in which passing positions and passing times are arranged in time series) as uplink data, and the optical transmission unit 23. It also has a function of transmitting to the uplink.
In this case, by increasing the uplink speed, more probe information (information that lengthens the road section that records the travel trajectory or increases the recording density of the passing position and the passing time in the same road section) Can be sent.

なお、本実施形態の車載制御機21は、上記CPUを含む本体制御部とは別に、ASIC(Application Specific Integrated Circuit )等を含む簡易制御部を設けた回路構成であってもよい。
この簡易制御部は、例えば、光受信部24が何らかの下りフレームを受信した場合に、自機の車両20の識別情報(以下、「車両ID」という。)を含む低速の上りフレームを生成する機能を有する。
In addition, the vehicle-mounted controller 21 of this embodiment may have a circuit configuration in which a simple control unit including an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) is provided separately from the main body control unit including the CPU.
This simple control unit, for example, has a function of generating a low-speed uplink frame including identification information (hereinafter referred to as “vehicle ID”) of the own vehicle 20 when the optical receiver 24 receives some downlink frame. Have

〔用語の定義等〕
ここで、本明細書で用いる用語の定義を行う。
下りフレームDL:光ビーコン4がダウンリンク送信するフレームの総称である。下りフレームDLには、後述する下りフレームDL1や下りフレームDL2が含まれる。
上りフレームUL:車載機2がアップリンク送信するフレームの総称である。上りフレームULには、後述する上りフレームUL1や上りフレームUL2が含まれる。
[Definition of terms, etc.]
Here, terms used in this specification are defined.
Downstream frame DL: A generic term for frames transmitted by the optical beacon 4 in the downlink. The downlink frame DL includes a downlink frame DL1 and a downlink frame DL2 described later.
Up frame UL: A generic term for frames transmitted by the in-vehicle device 2 through uplink. The upstream frame UL includes an upstream frame UL1 and an upstream frame UL2, which will be described later.

本明細書では、フレームの「連続送信」は、「繰り返し送信」と同義であり、各フレーム間にインターバルがない場合だけでなく、各フレーム間に所定時間長のインターバルを設けてバースト送信する場合を含む。
また、本明細書では、所定のフレーム数で連続送信(繰り返し送信)する一連のフレームを「フレーム群」という。例えば「下りフレーム群の送信」の場合には、その群を構成する各下りフレームDLの連続送信(繰り返し送信)のことを意味する。
In this specification, “continuous transmission” of frames is synonymous with “repetitive transmission”, and not only when there is no interval between frames, but also when burst transmission is performed with an interval of a predetermined time length between each frame. including.
In this specification, a series of frames that are continuously transmitted (repeatedly transmitted) with a predetermined number of frames is referred to as a “frame group”. For example, in the case of “transmission of a downlink frame group”, it means continuous transmission (repeated transmission) of each downlink frame DL constituting the group.

なお、本明細書では、複数の下りフレームDLよりなる下りフレーム群を、「下りフレーム群DL」と表記する場合がある。
この点は、後述する下りフレームDL1,DL2,DL2−1,DL2−2や、上りフレームUL1,UL2についても同様である。
In this specification, a downlink frame group including a plurality of downlink frames DL may be referred to as a “downlink frame group DL”.
The same applies to downstream frames DL1, DL2, DL2-1, DL2-2, and upstream frames UL1, UL2, which will be described later.

下りフレームDL1:光ビーコン4が、後述するダウンリンク切り替え(ダウンリンク切り替えを2回行う場合は最初のダウンリンク切り替え)を行う前に、ダウンリンク領域DAに向けて繰り返し送信する下りフレームDLのことをいう。
上りフレームUL1:下りフレームDL1の受信に応じて車載機2が送信する上りフレームULであって、伝送速度が低速のものをいう。「低速フレームUL1」ともいう。
Downlink frame DL1: A downlink frame DL that is repeatedly transmitted toward the downlink area DA before the optical beacon 4 performs downlink switching described later (the first downlink switching when downlink switching is performed twice). Say.
Uplink frame UL1: An uplink frame UL that is transmitted by the vehicle-mounted device 2 in response to reception of the downlink frame DL1 and that has a low transmission rate. Also referred to as “low speed frame UL1”.

上りフレームUL2:新車載機2Aが送信する伝送速度が高速の上りフレームULのことをいう。「高速フレームUL2」ともいう。
高速アップリンク送信に対応する新車載機2A(図5参照)の場合は、上りフレームULとして、低速フレームUL1と高速フレームUL2の双方を送信でき、高速アップリンク送信に非対応の旧車載機2B(図5参照)の場合には、上りフレームULとして低速フレームUL1しか送信できない。
Uplink frame UL2: An uplink frame UL having a high transmission rate transmitted by the new in-vehicle device 2A. Also referred to as “high-speed frame UL2”.
In the case of the new in-vehicle device 2A that supports high-speed uplink transmission (see FIG. 5), both the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2 can be transmitted as the uplink frame UL, and the old in-vehicle device 2B that does not support high-speed uplink transmission. In the case of (see FIG. 5), only the low-speed frame UL1 can be transmitted as the uplink frame UL.

下りフレームDL2:光ビーコン4が、後述するダウンリンク切り替え(ダウンリンク切り替えを2回行う場合は最初のダウンリンク切り替え)の後に繰り返し送信する下りフレームDLのことをいう。
ダウンリンク切り替えを2回行う場合は、下りフレームDL2は、次の下りフレームDL2−1と下りフレームDL2−2とから構成される。
Downstream frame DL2: This refers to the downlink frame DL that the optical beacon 4 repeatedly transmits after downlink switching described later (the first downlink switching when downlink switching is performed twice).
When downlink switching is performed twice, the downlink frame DL2 is composed of the next downlink frame DL2-1 and downlink frame DL2-2.

下りフレームDL2−1:ダウンリンク切り替えを2回可能な新光ビーコン4A(図10及び図11参照)が、後述する「第1のダウンリンク切り替え」の後に繰り返し送信する下りフレームDL2のことをいう。
下りフレームDL2−2:ダウンリンク切り替えを2回可能な新光ビーコン4A(図10及び図11参照)が、後述する「第2のダウンリンク切り替え」の後に繰り返し送信する下りフレームDL2のことをいう。
Downstream frame DL2-1: This refers to the downstream frame DL2 that is repeatedly transmitted after the “first downlink switching” described later, by the new optical beacon 4A (see FIGS. 10 and 11) that can perform downlink switching twice.
Downstream frame DL2-2: This refers to the downstream frame DL2 that is repeatedly transmitted after the “second downlink switching” described later by the new optical beacon 4A (see FIGS. 10 and 11) that can perform the downlink switching twice.

ダウンリンク切り替えを1回だけ行う場合は、それ以後は下りフレーム群DL2に含めるダウンリンクデータの内容が変更されない。なお、この場合、下りフレームDL2=下りフレームDL2−1であるとも言える。
一方、ダウンリンク切り替えを2回行う場合は、下りフレーム群DL2−1に含めるダウンリンクデータの内容の一部又は全部(本実施形態では一部)が、第2のダウンリンク切り替えによって変更され、変更後のダウンリンクデータにて下りフレーム群DL2−2が構成される。
When downlink switching is performed only once, the contents of the downlink data included in the downlink frame group DL2 are not changed thereafter. In this case, it can also be said that the downlink frame DL2 = the downlink frame DL2-1.
On the other hand, when the downlink switching is performed twice, part or all of the contents of the downlink data included in the downlink frame group DL2-1 (a part in the present embodiment) is changed by the second downlink switching, The downlink frame group DL2-2 is configured with the changed downlink data.

ID格納フレーム:車載機2が、自車両の車両IDの値を所定の格納領域(例えば、アップリンク情報のヘッダ部の「車両ID」(図6参照))に記して生成する、「低速」の上りフレームUL1のことをいう。
折り返しフレーム:光ビーコン4が、ID格納フレームを受信した場合に、そのフレームに含まれる車両IDと同じ値を所定の格納領域(例えば、ダウンリンク情報の実データ部の「車線通知情報」(図7参照))に記して生成する、下りフレームDL2のことをいう。
ID storage frame: “Low speed” generated by the in-vehicle device 2 by writing the value of the vehicle ID of the host vehicle in a predetermined storage area (for example, “vehicle ID” (see FIG. 6) in the header portion of the uplink information). This is the uplink frame UL1.
Return frame: When the optical beacon 4 receives an ID storage frame, the same value as the vehicle ID included in the frame is stored in a predetermined storage area (for example, “lane notification information” in the actual data portion of the downlink information (see FIG. 7) refers to the downlink frame DL2 generated as described in (7)).

ID折り返し:光ビーコン4が、ID格納フレームを受信した場合に、折り返しフレームを生成してダウンリンク送信する処理のことをいう。
車両IDのループバック:車載機2がID格納フレームを生成し、生成したID格納フレームをアップリンク送信し、光ビーコン4がID折り返しを行うことにより、車両IDを送信元の車載機2にループバックさせる一連の処理のことをいう。
ID loopback: When the optical beacon 4 receives an ID storage frame, it refers to a process of generating a loopback frame and performing downlink transmission.
Loopback of vehicle ID: the vehicle-mounted device 2 generates an ID storage frame, uplink-transmits the generated ID storage frame, and the optical beacon 4 performs ID loopback to loop the vehicle ID to the vehicle-mounted device 2 that is the transmission source. This is a series of processing to be backed up.

ダウンリンク切り替え:光ビーコン4が繰り返して送信する下りフレーム群DLに含める実質的なデータ内容(提供情報)を、当該切り替えの前後で変化させることをいう。
第1のダウンリンク切り替え:新光ビーコン4Aがダウンリンク切り替えを2回行う場合に、低速フレームUL1の受信を条件として行うダウンリンク切り替えのことをいう。
第2のダウンリンク切り替え:新光ビーコン4Aがダウンリンク切り替えを2回行う場合に、高速フレームUL2の受信を条件として行うダウンリンク切り替えのことをいう。
Downlink switching: Refers to changing the substantial data content (provided information) included in the downlink frame group DL repeatedly transmitted by the optical beacon 4 before and after the switching.
First downlink switching: When the new light beacon 4A performs downlink switching twice, it refers to downlink switching performed on condition that the low-speed frame UL1 is received.
Second downlink switching: When the new light beacon 4A performs downlink switching twice, it refers to downlink switching performed on condition that the high-speed frame UL2 is received.

ダウンリンク切り替え(2回行う場合は第1のダウンリンク切り替え)の後の下りフレーム群DL2,DL2−1には、サブシステムキー情報や車両IDなどに対応する、今回の路車間通信の通信相手である車両20向けの提供情報(以下、「第1の提供情報」ともいう。)が含められる。
第1の提供情報は、例えば、渋滞情報、区間旅行時間情報及び事象規制情報などの、高速アップリンク送信に非対応の旧車載機2Bにも提供される提供情報である。
The downlink frame groups DL2 and DL2-1 after downlink switching (first downlink switching if performed twice) correspond to the communication partner of this road-to-vehicle communication corresponding to subsystem key information, vehicle ID, etc. The provision information for the vehicle 20 (hereinafter also referred to as “first provision information”) is included.
The first provision information is provision information that is also provided to the old in-vehicle device 2B that does not support high-speed uplink transmission, such as traffic jam information, section travel time information, and event regulation information.

第2のダウンリンク切り替えの後の下りフレーム群DL2−2には、高速アップリンク送信に対応する新車載機2Aを搭載した車両20向けの提供情報(以下、「第2の提供情報」ともいう。)が含められる。
第2の提供情報は、例えば、隣接交差点間の青開始時刻のずれであるオフセットを車両20の車載機2が特定可能な形式で表現された「信号オフセット情報」や、車両20が電気自動車の場合に有用な情報である直近の充電ステーションまでの経路を示す「充電ステーション情報」などである。
In the downlink frame group DL2-2 after the second downlink switching, provision information (hereinafter also referred to as "second provision information") for the vehicle 20 equipped with the new in-vehicle device 2A that supports high-speed uplink transmission. .) Is included.
The second provided information includes, for example, “signal offset information” expressed in a format that allows the in-vehicle device 2 of the vehicle 20 to specify an offset that is a deviation of the blue start time between adjacent intersections, or the vehicle 20 is an electric vehicle “Charging station information” indicating the route to the nearest charging station, which is useful information in some cases.

上りフレームUL及び下りフレームDLの車両IDのデータ格納領域は、どの領域を使用してもよいが、例えば「ヘッダ部」や「車線通知情報」を使用することができる。
下りフレームDLの車線通知情報には、車線R1〜R4(図2参照)ごとに車両IDを格納するフィールドがあり、各車両IDに対して車線番号を付与できる。このため、異なる車線R1〜R4を走行する車両20の車載機2は、格納フィールド内のいずれに自車両の車両IDが含まれるかを読み取ることで、自車両がどの車線R1〜R4を走行中かを判定できる。
Any area may be used as the data storage area of the vehicle ID of the uplink frame UL and the downlink frame DL, but for example, a “header part” or “lane notification information” can be used.
The lane notification information in the downlink frame DL includes a field for storing a vehicle ID for each lane R1 to R4 (see FIG. 2), and a lane number can be assigned to each vehicle ID. For this reason, the vehicle-mounted device 2 of the vehicle 20 traveling in different lanes R1 to R4 reads which lane R1 to R4 the host vehicle is traveling by reading which of the vehicle IDs of the host vehicle is included in the storage field. Can be determined.

なお、低速フレームUL1に基づく従来のダウンリンク切り替えのみを「ダウンリンク切り替え」と呼び、その後の高速フレームUL2のアップリンク受信に伴うダウンリンクデータの内容の変更を、「ダウンリンク切り替え」とは呼ばない他の用語で定義することにしてもよい。
上記の他の用語としては、例えば、下りフレーム群の「データ変更」、「データ切り替え」、「データ入れ替え」、「データ更新」、「データ差し込み」及び「データ付加」などが考えられる。
In addition, only the conventional downlink switching based on the low-speed frame UL1 is referred to as “downlink switching”, and the change in the content of the downlink data accompanying the subsequent uplink reception of the high-speed frame UL2 is referred to as “downlink switching”. It may be defined by other terms that are not.
As other terms, for example, “data change”, “data change”, “data change”, “data update”, “data insertion”, “data addition”, and the like of the downstream frame group can be considered.

〔上りフレームのフレーム構成〕
図6は、アップリンク情報(上りフレーム)のフレーム構成図である。
図6に示すように、上りフレームULは、先頭から順に、受信側と同期を取るための同期用の伝送制御部(以下、「同期部」という。)、ヘッダ部、実データ部及びCRC(Cyclic Redundancy Check )用の伝送制御部(以下、「CRC部」という。)を有する。
[Frame structure of upstream frame]
FIG. 6 is a frame configuration diagram of uplink information (uplink frame).
As shown in FIG. 6, the uplink frame UL is sequentially transmitted from the top in order to synchronize with the receiving side, a transmission control unit for synchronization (hereinafter referred to as “synchronizing unit”), a header unit, an actual data unit, and a CRC ( Cyclic Redundancy Check) transmission control unit (hereinafter referred to as “CRC unit”).

上りフレームULには、同期部に1バイトが割り当てられ、ヘッダ部に10バイトが割り当てられ、実データ部に最大59バイトが割り当てられ、CRC部には4バイト(1バイトのアイドル部+2バイトのCRC+1バイトの最終同期部)が割り当てられている。
アップリンク情報のヘッダ部には、「サブシステムキー情報数」、「車両ID」、「車載機種別」、「情報種別」及び「最終フレームフラグ」などの格納領域が含まれる。
In the uplink frame UL, 1 byte is assigned to the synchronization part, 10 bytes are assigned to the header part, 59 bytes at the maximum are assigned to the actual data part, and 4 bytes (1 byte idle part + 2 bytes) are assigned to the CRC part. CRC + 1 byte final synchronization part) is allocated.
The header portion of the uplink information includes storage areas such as “number of subsystem key information”, “vehicle ID”, “vehicle equipment type”, “information type”, and “last frame flag”.

「サブシステムキー情報数」(以下、「情報数」と略記することがある。)には、実データ部の先頭から順に格納する「サブシステムキー情報」の数が格納される。
すなわち、情報数がゼロの場合は、実データ部に「サブシステムキー情報」が含まれず、情報数が「1」の場合は、実データ部に1つの「サブシステムキー情報」が含まれ、情報数が「n」の場合は、実データ部にn個の「サブシステムキー情報」が含まれる。
In the “number of subsystem key information” (hereinafter sometimes abbreviated as “number of information”), the number of “subsystem key information” stored in order from the top of the actual data portion is stored.
That is, when the number of information is zero, “subsystem key information” is not included in the actual data portion, and when the number of information is “1”, one “subsystem key information” is included in the actual data portion. When the number of information is “n”, n “subsystem key information” is included in the actual data part.

上記「サブシステムキー情報」は、光ビーコン4が、公共車両優先システム(PTPS)、車両運行管理システム(MOCS)、現場急行支援システム(FAST)及び安全運転支援システム(DSSS)などのダウンリンク情報の付加情報を選択するためのキー情報である。
車載機2は、自車両がUTMS規格のどのシステムに対応しているかに応じて、「サブシステムキー情報数」と「サブシステムキー情報」の内容を決定する。
The above-mentioned “subsystem key information” indicates that the optical beacon 4 is downlink information such as public vehicle priority system (PTPS), vehicle operation management system (MOCS), field express support system (FAST), and safe driving support system (DSSS). Key information for selecting the additional information.
The in-vehicle device 2 determines the contents of “subsystem key information” and “subsystem key information” according to which system of the UTMS standard the host vehicle is compatible with.

例えば、車載機2は、自車両がUTMS規格の1つのシステムに対応する場合は、ヘッダ部の「サブシステムキー情報数」の値を「1」に設定し、当該1つのシステムの規格に従った内容の「サブシステムキー情報(1)」を、実データ部に格納する。
また、車載機2は、自車両がUTMS規格の2つのシステムに対応する場合は、ヘッダ部の「サブシステムキー情報数」の値を「2」に設定し、当該2つのシステムの規格にそれぞれ従った内容の「サブシステムキー情報(1)」及び「サブシステムキー情報(2)」を、実データ部に格納する。
For example, the in-vehicle device 2 sets the value of the “number of subsystem key information” in the header part to “1” when the host vehicle corresponds to one system of the UTMS standard, and follows the standard of the one system. The “subsystem key information (1)” of the contents is stored in the actual data part.
In addition, when the host vehicle is compatible with two systems of the UTMS standard, the in-vehicle device 2 sets the value of the “number of subsystem key information” in the header part to “2”, and sets the standard of the two systems respectively. The “subsystem key information (1)” and “subsystem key information (2)” having the contents are stored in the actual data part.

なお、「サブシステムキー情報」のデータ形式は、各々のシステムの規格によって相違するので詳細は割愛するが、例えば、安全運転支援システム(DSSS)の場合には、ブレーキ状態、ターンシグナル状態、ハザード状態、車速、進行方向、加減速度及びアクセルペダル位置などの情報が含まれる。   Note that the data format of the “subsystem key information” differs depending on the standard of each system and will not be described in detail. For example, in the case of a safe driving support system (DSSS), the brake state, the turn signal state, the hazard Information such as state, vehicle speed, traveling direction, acceleration / deceleration, and accelerator pedal position is included.

一方、光ビーコン4は、アップリンク情報に含まれる「サブシステムキー情報」の種別により、車載機2が、UTMS規格に含まれるどのシステムに対応するかを判断し、当該システムの規格に応じた提供情報を、ダウンリンク切り替え後の下りフレームDL2に格納してダウンリンク送信する。なお、この提供情報は、サブシステムキー情報の対価として提供されるという意味で、「対価サービス情報」ということがある。
このように、「サブシステムキー情報」は、ダウンリンク切り替え後の提供情報の種類を新旧の光ビーコン4が決定するのに使用される。
On the other hand, the optical beacon 4 determines which system included in the in-vehicle device 2 is included in the UTMS standard according to the type of “subsystem key information” included in the uplink information, and conforms to the standard of the system. The provided information is stored in the downlink frame DL2 after downlink switching and transmitted in downlink. This provided information may be referred to as “value service information” in the sense that it is provided as a price for subsystem key information.
Thus, the “subsystem key information” is used by the old and new optical beacons 4 to determine the type of provision information after downlink switching.

「車両ID」は、車載機2が自身で生成した、或いは、光ビーコン4が自動生成して車載機2に通知した車両IDの値を格納する領域であり、車載機2は、アップリンク送信時に記憶している車両IDの値を、上りフレームUL1のヘッダ部の車両IDに格納する。
「車載機種別」は、車載機2の種別を格納する領域であり、「情報種別」は、アップリンク情報の種別を格納する領域であり、本実施形態では、これらの領域の値により、アップリンク送信主体の新旧と、アップリンク情報が高速か低速かを表す。
“Vehicle ID” is an area for storing the value of the vehicle ID generated by the in-vehicle device 2 by itself or automatically generated by the optical beacon 4 and notified to the in-vehicle device 2. The value of the vehicle ID stored sometimes is stored in the vehicle ID of the header portion of the upstream frame UL1.
“In-vehicle device type” is an area for storing the type of the in-vehicle device 2, and “Information type” is an area for storing the type of uplink information. Indicates whether the link transmission subject is new or old and whether the uplink information is high speed or low speed.

具体的には、新車載機2Aは、低速の上りフレームUL1を送信する場合は、「車載機種別」に新車載機2Aを示す所定値(例えば、「6」)を格納し、「情報種別」に低速であることを示す所定値(例えば、「1」)を格納する。
また、新車載機2Aは、高速の上りフレームUL2を送信する場合は、「車載機種別」に新車載機2Aを示す所定値(例えば、「6」)を格納し、「情報種別」に高速であることを示す所定値(例えば、「4」)を格納する。
Specifically, when the new in-vehicle device 2A transmits the low-speed uplink frame UL1, the new in-vehicle device 2A stores a predetermined value (for example, “6”) indicating the new in-vehicle device 2A in the “in-vehicle device type”. Is stored a predetermined value (for example, “1”) indicating that the speed is low.
Further, when the new in-vehicle device 2A transmits the high-speed uplink frame UL2, the new in-vehicle device 2A stores a predetermined value (for example, “6”) indicating the new in-vehicle device 2A in the “in-vehicle device type” and the high-speed in the “information type”. A predetermined value (for example, “4”) is stored.

従って、新光ビーコン4Aは、受信した上りフレームULの車載機種別の値が「6」でかつ情報種別の値が「1」の場合は、新車載機2Aからの低速フレームUL1であると判定でき、受信した上りフレームULの車載機種別の値が「6」でかつ情報種別の値が「4」の場合は、新車載機2Aからの高速フレームUL2であると判定できる。
なお、旧車載機2Bの場合は、車載機種別の値を「6」以外に設定するので、新光ビーコン4Aは、「車載機種別」の値が「6」以外の上りフレームULを受信した場合は、通信相手が高速アップリンク送信に非対応の旧車載機2Bであると判定できる。
Therefore, the new optical beacon 4A can determine that the received in-frame UL is the low-speed frame UL1 from the new in-vehicle device 2A when the in-vehicle device type value of the received upstream frame UL is “6” and the information type value is “1”. When the value of the on-vehicle device type of the received upstream frame UL is “6” and the value of the information type is “4”, it can be determined that the high-speed frame UL2 is from the new on-vehicle device 2A.
In the case of the old vehicle-mounted device 2B, since the value of the vehicle-mounted device type is set to other than “6”, the new light beacon 4A receives an uplink frame UL having a value of “vehicle-mounted device type” other than “6”. Can determine that the communication partner is the old vehicle-mounted device 2B that does not support high-speed uplink transmission.

本実施形態の新光ビーコン4Aは、新車載機2Aからの低速フレームUL1の受信を完了すると、ヘッダ部に含まれる車両IDの値を車線通知情報に格納した折り返しフレームを生成し、このフレームの繰り返し送信を伴う「第1のダウンリンク切り替え」を行う。
また、本実施形態の新光ビーコン4Aは、新車載機2Aからの高速フレームUL2の受信に応じて「第2のダウンリンク切り替え」を行うが、この場合は、折り返しフレームの繰り返し送信を更に行ってもよいし、その繰り返し送信を行わないことにしてもよい。
When the new light beacon 4A of the present embodiment completes reception of the low speed frame UL1 from the new in-vehicle device 2A, it generates a return frame in which the value of the vehicle ID included in the header part is stored in the lane notification information, and this frame is repeated. Perform “first downlink switching” with transmission.
In addition, the new optical beacon 4A of the present embodiment performs “second downlink switching” in response to the reception of the high-speed frame UL2 from the new in-vehicle device 2A. In this case, the repeated transmission of the return frame is further performed. Alternatively, the repeated transmission may not be performed.

このように、新車載機2Aからの低速フレームUL1のアップリンク受信は、新光ビーコン4Aが折り返しフレームの繰り返し送信を伴う第1のダウンリンク切り替えを行うための条件となっている。
また、新車載機2Aからの高速フレームUL2のアップリンク受信は、新光ビーコン4Aが折り返しフレームの繰り返し送信を伴う或いはそれを伴わない第2ダウンリンク切り替えを行うための条件となっている。
Thus, the uplink reception of the low-speed frame UL1 from the new in-vehicle device 2A is a condition for the first optical beacon 4A to perform the first downlink switching accompanied by the repeated transmission of the return frame.
The uplink reception of the high-speed frame UL2 from the new in-vehicle device 2A is a condition for the second optical beacon 4A to perform the second downlink switching with or without the repeated transmission of the return frame.

なお、新光ビーコン4Aは、「車載機種別」の値が旧車載機2Bを示す所定値(本実施形態では「6」以外)である上りフレームULを受信した場合は、高速アップリンク受信に非対応の旧光ビーコン4Bの場合と同様に、その上りフレームULの受信完了を条件として、折り返しフレームの繰り返し送信を伴うダウンリンク切り替えを行う。
なお、新光ビーコン4Aの通信相手が旧車載機2Bの場合には、高速フレームUL2を受信することがないので、第2のダウンリンク切り替えは行われない。
Note that the new optical beacon 4A is not capable of high-speed uplink reception when it receives an uplink frame UL in which the value of the “on-vehicle device type” is a predetermined value (other than “6” in the present embodiment) indicating the old on-vehicle device 2B. Similarly to the case of the corresponding old optical beacon 4B, on the condition that reception of the uplink frame UL is completed, downlink switching with repeated transmission of the return frame is performed.
Note that when the communication partner of the new light beacon 4A is the old vehicle-mounted device 2B, the high-speed frame UL2 is not received, so the second downlink switching is not performed.

「最終フレームフラグ」は、車載機2(新旧いずれでもよい。)が複数の上りフレームULよりなる上りフレーム群を送信する場合に、その上りフレーム群のどれが最終フレームであるかを示すための格納領域である。
すなわち、車載機2は、上りフレーム群を構成する複数の上りフレームULのうち、最終フレームの「最終フレームフラグ」にのみ所定のフラグ値(例えば、「1」)を格納し、それ以外の上りフレームULにはそのフラグ値を格納しない。
The “final frame flag” is used to indicate which of the uplink frame groups is the final frame when the in-vehicle device 2 (which may be new or old) transmits an uplink frame group including a plurality of uplink frames UL. Storage area.
That is, the in-vehicle device 2 stores a predetermined flag value (for example, “1”) only in the “final frame flag” of the last frame among a plurality of uplink frames UL constituting the uplink frame group, and other uplink frames UL The flag value is not stored in the frame UL.

〔下りフレームのフレーム構成〕
図7は、ダウンリンク情報(下りフレーム)のフレーム構成図である。
図7に示すように、下りフレームDLのフレーム構成も、上りフレームULのフレーム構成(図6)の場合と同様に、先頭から順に、同期部、ヘッダ部、実データ部及びCRC部とからなる。
[Frame structure of downstream frame]
FIG. 7 is a frame configuration diagram of downlink information (downlink frame).
As shown in FIG. 7, the frame configuration of the downlink frame DL is also composed of a synchronization portion, a header portion, an actual data portion, and a CRC portion in order from the top, as in the case of the frame configuration of the uplink frame UL (FIG. 6). .

下りフレームDLには、同期部に1バイトが割り当てられ、ヘッダ部に5バイトが割り当てられ、実データ部に123バイトが割り当てられ、CRC部に4バイト(1バイトのアイドル部+2バイトのCRC+1バイトの最終同期部)が割り当てられている。
下りフレームDLの実データ部には、車両20向けの提供情報として、例えば図10及び図11に示す各種の提供情報のうちのいずれか1つが格納される。
In the downlink frame DL, 1 byte is assigned to the synchronization part, 5 bytes are assigned to the header part, 123 bytes are assigned to the actual data part, and 4 bytes are assigned to the CRC part (1 byte idle part + 2 bytes CRC + 1 byte). Of the last synchronization part).
In the actual data portion of the downlink frame DL, for example, any one of various types of provision information illustrated in FIGS. 10 and 11 is stored as provision information for the vehicle 20.

具体的には、光ビーコン4(新旧いずれでもよい。)は、ダウンリンク切り替え前の下りフレームDL1の実データ部には、「車線通知情報」を含める。
また、光ビーコン4は、ダウンリンク切り替え後の下りフレームDL2の実データ部には、その下りフレームDL2が折り返しフレームである場合を除き、車載機2からアップリンクされたサブシステムキー情報に対応する提供情報を選択し、選択した提供情報を実データ部に含める。
Specifically, the optical beacon 4 (which may be old or new) includes “lane notification information” in the actual data portion of the downlink frame DL1 before downlink switching.
The optical beacon 4 corresponds to the subsystem key information uplinked from the vehicle-mounted device 2 in the actual data portion of the downlink frame DL2 after downlink switching, except when the downlink frame DL2 is a folded frame. The provided information is selected, and the selected provided information is included in the actual data part.

なお、光ビーコン4は、提供情報が実データ部の容量(123バイト)に収まる場合は、1つの下りフレームDL2で提供情報を送信するが、収まらない場合は、複数の下りフレームDL2(下りフレーム群)にて提供情報を送信することもある。   The optical beacon 4 transmits the provision information in one downlink frame DL2 when the provision information fits in the capacity of the actual data part (123 bytes). If the provision information does not fit, the optical beacon 4 transmits a plurality of downlink frames DL2 (downlink frames). Group) may send the provided information.

図7に示すように「車線通知情報」の格納領域には、「車両ID」、「車線番号」及び「ビーコン識別フラグ」などが含まれる。
光ビーコン4は、ダウンリンク切り替え前の下りフレームDL1の場合は、「車線通知情報」の「車両ID」に値を格納せず、車載機2からID格納フレームを受信すると、そのヘッダ部に含まれる車両IDの値を、「車線通知情報」の「車両ID」に格納して折り返しフレームを生成する。光ビーコン4は、アップリンク情報を取得したビーコンヘッド8に対応する車線番号値を「車線番号」に記す。
As shown in FIG. 7, the storage area of “lane notification information” includes “vehicle ID”, “lane number”, “beacon identification flag”, and the like.
In the case of the downlink frame DL1 before downlink switching, the optical beacon 4 does not store a value in the “vehicle ID” of the “lane notification information”, but includes an ID storage frame from the in-vehicle device 2 and is included in the header portion thereof. The value of the vehicle ID to be stored is stored in the “vehicle ID” of the “lane notification information” to generate a return frame. The optical beacon 4 writes the lane number value corresponding to the beacon head 8 that acquired the uplink information in “lane number”.

「ビーコン識別フラグ」は、自機が高速アップリンク受信に対応するか否かを示す格納領域である。
光ビーコン4は、自機が高速アップリンク受信に対応する「新光ビーコン4Aの場合は、下りフレームDLの「ビーコン識別フラグ」に所定のフラグ値(例えば、「01」)を格納し、自機が高速アップリンク受信に対応しない旧光ビーコン4Bの場合は、下りフレームDLの「ビーコン識別フラグ」にそれ以外の値(例えば、「00」)を格納する。
The “beacon identification flag” is a storage area indicating whether or not the own device supports high-speed uplink reception.
The optical beacon 4 stores a predetermined flag value (for example, “01”) in the “beacon identification flag” of the downlink frame DL in the case of the “new optical beacon 4A” corresponding to high-speed uplink reception. In the case of the old optical beacon 4B that does not support high-speed uplink reception, other values (for example, “00”) are stored in the “beacon identification flag” of the downlink frame DL.

従って、高速アップリンク送信に対応する新車載機2Aは、下りフレームDLの「車線通知情報」に含まれる「ビーコン識別フラグ」の値により、通信相手の光ビーコン4が、新光ビーコン4Aであるか旧光ビーコン4Bであるかを判定することができる。   Therefore, the new in-vehicle device 2A corresponding to the high-speed uplink transmission determines whether the communication beacon optical beacon 4 is the new optical beacon 4A based on the value of the “beacon identification flag” included in the “lane notification information” of the downlink frame DL. Whether it is the old optical beacon 4B can be determined.

ダウンリンク切り替え後に光ビーコン4の光送信部10から繰り返し送信される下りフレーム群は、1〜80個の下りフレームDL2で構成され、その繰り返し送信の送信可能時間は250msである。
また、下りフレームDL2は、ダウンリンク方向に送出すべきデータ量に応じた任意数のフレームで構成され、上記送信可能時間の範囲内で繰り返し送信される。また、下りフレームDL2の送信周期は約1msである。
The downlink frame group that is repeatedly transmitted from the optical transmission unit 10 of the optical beacon 4 after downlink switching is composed of 1 to 80 downlink frames DL2, and the repeatable transmission time is 250 ms.
The downlink frame DL2 is composed of an arbitrary number of frames corresponding to the amount of data to be transmitted in the downlink direction, and is repeatedly transmitted within the range of the transmittable time. Further, the transmission period of the downstream frame DL2 is about 1 ms.

従って、例えば、3つの下りフレームDL2で1つの有意なデータを構成する場合は、その送信周期が約3msになるので、そのデータは所定の送信可能時間(250ms)内に約80回繰り返して送信されることになる。
もっとも、本実施形態のように、ダウンリンク領域DAをビーコンヘッド8の直下付近まで拡大すれば(図3参照)、繰り返し送信する下りフレームDL2の個数を最大200個程度まで増加させることができる。
Therefore, for example, when one significant data is constituted by three downlink frames DL2, the transmission cycle is about 3 ms, so that the data is repeatedly transmitted about 80 times within a predetermined transmittable time (250 ms). Will be.
However, if the downlink area DA is expanded to the vicinity immediately below the beacon head 8 as in this embodiment (see FIG. 3), the number of downlink frames DL2 to be repeatedly transmitted can be increased up to about 200.

なお、後述の図9の路車間通信に示すように、新車載機2Aが、先行の低速フレームU0の後に送信中断期間を設けて後続の高速フレームU1〜U3を連送する場合には、高速フレームU1〜U3のアップリンク送信の時間とダウンリンク切り替え後のダウンリンク送信の時間が重複し得るので、ダウンリンク切り替え後の下りフレームDL2の送信可能期間は(250+α)ms(例えば、350ms)とすることが好ましい。   As shown in road-to-vehicle communication in FIG. 9 to be described later, when the new vehicle-mounted device 2A continuously transmits the subsequent high-speed frames U1 to U3 with a transmission interruption period after the preceding low-speed frame U0, Since the uplink transmission time of the frames U1 to U3 and the downlink transmission time after downlink switching may overlap, the transmission possible period of the downlink frame DL2 after downlink switching is (250 + α) ms (for example, 350 ms) It is preferable to do.

〔従来の路車間通信〕
図4は、通信領域Aで行われる従来の通信手順を示すシーケンス図である。
ここで、図4において、白丸を付したフレームは、車両IDを含まないフレーム(車両IDなしの車線通知情報を有するフレーム)であることを示し、黒丸を付したフレームは、路車間のID折り返しに利用するフレーム(上りの「ID格納フレーム」又は下りの「折り返しフレーム」)であることを示す。この点は、図8〜図11の路車間通信において同様である。
[Conventional road-to-vehicle communication]
FIG. 4 is a sequence diagram showing a conventional communication procedure performed in the communication area A.
Here, in FIG. 4, a frame with a white circle indicates that the frame does not include a vehicle ID (a frame having lane notification information without a vehicle ID), and a frame with a black circle indicates an ID loopback between road vehicles. Indicates that the frame is used (upstream “ID storage frame” or downstream “folding frame”). This is the same in the road-to-vehicle communication shown in FIGS.

また、以下の路車間通信の説明では、動作主体が光ビーコン4と車載機2であるとして説明するが、実際の通信制御は、光ビーコン4のビーコン制御機(通信制御部)7と、車載機2の車載制御機(通信制御部)21が実行する。この点も、図8〜11の路車間通信において同様である。   In the following description of road-to-vehicle communication, it is assumed that the operation subject is the optical beacon 4 and the in-vehicle device 2, but the actual communication control is performed by the beacon controller (communication control unit) 7 of the optical beacon 4 and the in-vehicle device. The in-vehicle controller (communication control unit) 21 of the machine 2 executes. This also applies to the road-to-vehicle communication shown in FIGS.

図4に示すように、光ビーコン4(図4の場合は旧光ビーコン4B)は、車線R1〜R4ごとに設けられたビーコンヘッド8から、下りフレームDL1を所定の送信周期で送信し続けている。この段階では、車線通知情報に車両IDが格納されていない。
車両20がダウンリンク領域DAに入ると、車載機2(図4の場合は旧車載機2B)が車線通知情報(車両ID無し)を含む下りフレームDL1或いはその他の下りフレームDL1を受信し、車両20が光ビーコン4の通信領域A内に入ったことを察知する。
As shown in FIG. 4, the optical beacon 4 (the old optical beacon 4B in the case of FIG. 4) continues to transmit the downlink frame DL1 at a predetermined transmission cycle from the beacon head 8 provided for each of the lanes R1 to R4. Yes. At this stage, the vehicle ID is not stored in the lane notification information.
When the vehicle 20 enters the downlink area DA, the vehicle-mounted device 2 (the old vehicle-mounted device 2B in the case of FIG. 4) receives the downlink frame DL1 including the lane notification information (no vehicle ID) or the other downlink frame DL1, It is detected that 20 has entered the communication area A of the optical beacon 4.

この際、車載機2は、ヘッダ部に車両IDを格納した低速の上りフレームUL1(図4のID格納フレームU1)を生成し、自機の通信をいったん受信から送信に切り替えて、生成した低速の上りフレームUL1をアップリンク送信し、その後、自機の通信を送信から受信に戻す。
なお、旅行時間情報などの光ビーコン4に提供すべき情報がある場合には、ID格納フレームU1の実データ部にその情報が格納される。
At this time, the in-vehicle device 2 generates a low-speed uplink frame UL1 (the ID storage frame U1 in FIG. 4) in which the vehicle ID is stored in the header portion, and switches the communication of the own device from reception to transmission once. Uplink frame UL1 is transmitted in uplink, and then the communication of the own device is returned from transmission to reception.
When there is information to be provided to the optical beacon 4 such as travel time information, the information is stored in the actual data portion of the ID storage frame U1.

受信フレームのCRCチェック等を経てID格納フレームU1が光ビーコン4において正規に受信されると、光ビーコン4は、遅くとも10m秒以内でダウンリンク切り替えを行ったあと、下りフレームDL2の繰り返し送信を開始する。
ダウンリンク切り替えの後に繰り返し送信させる複数の下りフレームDL2は、先頭部分で連送される複数の折り返しフレーム(黒丸付きの下りフレームDL2)と、その後に繰り返し送信される所定の提供情報を含む下りフレームDL2とからなる。
When the ID storage frame U1 is properly received by the optical beacon 4 through the CRC check of the received frame, etc., the optical beacon 4 starts to repeatedly transmit the downlink frame DL2 after switching the downlink within 10 milliseconds at the latest. To do.
A plurality of downlink frames DL2 repeatedly transmitted after downlink switching includes a plurality of loopback frames (downlink frames DL2 with black circles) continuously transmitted at the head portion, and downlink frames including predetermined provision information repeatedly transmitted thereafter. It consists of DL2.

この下りフレームDL2の繰り返し送信は、前記した所定時間内において可能な限り繰り返される。
また、図4に示すように、折り返しフレーム(黒丸付きの下りフレームDL2)は、提供情報の送信期間中においてダウンリンク情報を構成する一連の複数の下りフレームDL2(例えば5個の下りフレームDL2)の1つであり、従来は、一連の複数の下りフレームDL2の先頭にのみ含まれて繰り返し(図4の例では5フレームごと)送信される。
This repeated transmission of the downlink frame DL2 is repeated as much as possible within the predetermined time.
Also, as shown in FIG. 4, the return frame (downlink frame DL2 with a black circle) is a series of a plurality of downlink frames DL2 (for example, five downlink frames DL2) that constitute downlink information during the transmission period of provided information. Conventionally, it is included only at the beginning of a series of a plurality of downlink frames DL2, and is repeatedly transmitted (every 5 frames in the example of FIG. 4).

なお、ダウンリンク情報を構成する一連の下りフレームDL2は最大で80個まで格納できるため、折り返しフレーム(黒丸付きの下りフレームDL2)は、最も少ない頻度の場合には80フレームに1つの割合で格納されることとなる。
車載機2は、光ビーコン4から複数の下りフレームDL2を受信し、その複数の下りフレームDL2の中で、自車両の車両IDが記された車線通知情報を含むものがあるか否かを判定する。
In addition, since a series of downlink frames DL2 constituting the downlink information can be stored up to 80, the return frames (downlink frames DL2 with black circles) are stored at a rate of one in 80 frames in the least frequent case. Will be.
The in-vehicle device 2 receives a plurality of downlink frames DL2 from the optical beacon 4, and determines whether or not any of the plurality of downlink frames DL2 includes lane notification information in which the vehicle ID of the host vehicle is written. To do.

車載機2は、その判定結果が肯定的である場合に、自車両の車両IDのループバックが成功したことを確認し、この時点で自機の通信を受信のままに維持する。
逆に、車載機2は、その判定結果が否定的である間は、自車両の車両IDのループバックが成功していないと判断し、自機の通信を受信から送信に切り替えて、上りフレームUL1を再送する。この場合、車載機2は、例えば、先に送信した上りフレームU1の送信後所定時間(例えば30ms)後に、再び上りフレームUL1を送信する。車載機2は、この再送の動作を車両IDのループバックが成功するまで繰り返す。
When the determination result is affirmative, the in-vehicle device 2 confirms that the loopback of the vehicle ID of the own vehicle has been successful, and maintains the communication of the own device as received at this time.
Conversely, while the determination result is negative, the in-vehicle device 2 determines that the loopback of the vehicle ID of the host vehicle is not successful, switches the communication of the host device from reception to transmission, Retransmit UL1. In this case, for example, the in-vehicle device 2 transmits the uplink frame UL1 again after a predetermined time (for example, 30 ms) after transmission of the previously transmitted uplink frame U1. The in-vehicle device 2 repeats this retransmission operation until the vehicle ID loopback is successful.

〔混在状況における問題点〕
図5は、新旧の光ビーコン4A,4Bと車載機2A,2Bの混在状態を示す図である。
図5に示すように、新光ビーコン4Aは、低速の伝送速度(64kbps)だけでなく高速の伝送速度(例えば256kbps)でのアップリンク受信に対応している。本実施形態の光ビーコン4は、新光ビーコン4Aに該当する。
同様に、新車載機2Aは、低速の伝送速度(64kbps)だけでなく高速の伝送速度(例えば256kbps)でのアップリンク送信に対応している。本実施形態の車載機2は新車載機2Aに該当する。
[Problems in mixed situations]
FIG. 5 is a diagram illustrating a mixed state of old and new optical beacons 4A and 4B and in-vehicle devices 2A and 2B.
As shown in FIG. 5, the new optical beacon 4A supports uplink reception not only at a low transmission rate (64 kbps) but also at a high transmission rate (for example, 256 kbps). The optical beacon 4 of this embodiment corresponds to the new optical beacon 4A.
Similarly, the new in-vehicle device 2A supports uplink transmission not only at a low transmission rate (64 kbps) but also at a high transmission rate (for example, 256 kbps). The in-vehicle device 2 of the present embodiment corresponds to the new in-vehicle device 2A.

これに対して、旧光ビーコン4Bは、低速の伝送速度(64kbps)でのアップリンク受信のみを行う光ビーコン、すなわち、高速の伝送速度(例えば256kbps)でのアップリンク受信に非対応の光ビーコンである。
同様に、旧車載機2Bは、低速の伝送速度(64kbps)でのアップリンク送信のみを行う車載機、すなわち、高速の伝送速度(例えば256kbps)でのアップリンク送信に非対応の車載機である。
In contrast, the old optical beacon 4B is an optical beacon that performs only uplink reception at a low transmission rate (64 kbps), that is, an optical beacon that does not support uplink reception at a high transmission rate (for example, 256 kbps). It is.
Similarly, the old in-vehicle device 2B is an in-vehicle device that performs only uplink transmission at a low transmission rate (64 kbps), that is, an in-vehicle device that does not support uplink transmission at a high transmission rate (for example, 256 kbps). .

上述の用語の定義で記載した通り、図5の「DL1」は、ダウンリンク切り替え前に新旧の光ビーコン4A,4Bが送信する下りフレームを示し、図5の「UL1」は、下りフレームDL1の受信を契機として、新旧の車載機2A,2Bが送信可能な低速フレームを示し、図5の「UL2」は、新車載機2Aのみが送信可能な高速フレームを示している。
また、図5の「DL2」は、ダウンリンク切り替え後に新旧の光ビーコン4A,4Bが送信する下りフレームを示している。
As described in the definition of terms above, “DL1” in FIG. 5 indicates a downlink frame transmitted by the old and new optical beacons 4A and 4B before downlink switching, and “UL1” in FIG. 5 indicates the downlink frame DL1. In response to reception, the old and new vehicle-mounted devices 2A and 2B indicate low-speed frames that can be transmitted, and “UL2” in FIG. 5 indicates a high-speed frame that can be transmitted only by the new vehicle-mounted device 2A.
Further, “DL2” in FIG. 5 indicates a downlink frame transmitted by the old and new optical beacons 4A and 4B after downlink switching.

ここで、新光ビーコン4Aと新車載機2Aが路車間通信する場合を想定する。光ビーコン4の新旧タイプを判別不能な場合は、新車載機2Aは、上りフレームULを確実に受信して貰うために低速でアップリンク送信を行うとする。
この場合、ダウンリンク方向の伝送速度は、新旧いずれの場合も「1024kbps」であるから、新車載機2Aは、新光ビーコン4Aから下りフレームDL1を受信しただけでは、通信相手が新光ビーコン4Aであることを察知できない。
Here, it is assumed that the new light beacon 4A and the new in-vehicle device 2A perform road-to-vehicle communication. When the new and old types of the optical beacon 4 cannot be distinguished, the new in-vehicle device 2A performs uplink transmission at a low speed in order to receive and receive the uplink frame UL with certainty.
In this case, since the transmission speed in the downlink direction is “1024 kbps” in both the old and new cases, the new in-vehicle device 2A only receives the downlink frame DL1 from the new optical beacon 4A, and the communication partner is the new optical beacon 4A. I can't detect that.

このように、新車載機2Aが、新光ビーコン4Aのダウンリンク領域DAを通過する間に新光ビーコン4Aと通信していることを認識できなければ、高速のアップリンク送信が可能である筈の新車載機2Aが、新光ビーコン4Aに対しても低速でアップリンク送信を行ってしまい、アップリンク速度の高速化が実現できなくなる。
そこで、本実施形態では、自機が高速アップリンク受信に対応する新光ビーコン4Aである旨のビーコン識別情報(例えば、図8の「ビーコン識別フラグ」)を、ビーコン制御機7が下りフレームDL1,DL2に含めることができる。
As described above, if the new vehicle-mounted device 2A cannot recognize that it is communicating with the new optical beacon 4A while passing through the downlink area DA of the new optical beacon 4A, it is possible to perform high-speed uplink transmission. The in-vehicle device 2A performs uplink transmission at a low speed for the new optical beacon 4A, and the uplink speed cannot be increased.
Therefore, in the present embodiment, beacon identification information (for example, “beacon identification flag” in FIG. 8) indicating that the own apparatus is a new optical beacon 4A corresponding to high-speed uplink reception, It can be included in DL2.

具体的には、前述の通り、光送信部10にダウンリンク送信させる下りフレームDL1,DL2の「車線通知情報」(「ヘッダ部」でもよい。)に、光ビーコン4の新旧タイプを示すフラグフィールドを予め定義しておく。
そして、ビーコン制御機7は、自機を新光ビーコン4Aとして動作させる場合には、繰り返し送信するすべての下りフレームDL1,DL2又は所定周期ごとの下りフレームDL1,LD2のフラグフィールドをオンにし、自機を旧光ビーコン4Bとして動作させる場合には、その下りフレームDL1,DL2のフラグフィールドをオフにする。
Specifically, as described above, the flag field indicating the new and old types of the optical beacon 4 in the “lane notification information” (or “header portion”) of the downlink frames DL1 and DL2 to be transmitted by the optical transmission unit 10 in the downlink. Is defined in advance.
When the beacon controller 7 operates as the new optical beacon 4A, the beacon controller 7 turns on the flag fields of all the downlink frames DL1 and DL2 that are repeatedly transmitted or the downlink frames DL1 and LD2 for each predetermined period. Is operated as the old optical beacon 4B, the flag fields of the downstream frames DL1 and DL2 are turned off.

このため、新車載機2Aは、受信した下りフレームDL1,DL2のフラグフィールドがオンである場合には、通信相手が新光ビーコン4Aであると判定でき、オフの場合や当該フラグフィールドが検出できなかった場合には、通信相手が旧光ビーコン4Bであると判定できる。   Therefore, the new vehicle-mounted device 2A can determine that the communication partner is the new optical beacon 4A when the flag field of the received downlink frames DL1 and DL2 is on, and cannot detect the flag field when it is off. If it is determined that the communication partner is the old optical beacon 4B.

もっとも、新車載機2Aが、上りフレーム群に必ず低速フレームUL1を含める通信規約とすれば、通信相手の光ビーコン4の新旧タイプを判定しなくても、両タイプの光ビーコン4との通信が可能である。
その理由は、低速フレームUL1を利用すれば新旧双方の光ビーコン4A,4Bと従来通りの通信ができるし、上りフレーム群の他のフレームを一律に高速フレームUL2としても、旧光ビーコン4Bがそれを受信できないだけで、特に問題はないからである。
However, if the new in-vehicle device 2A has a communication protocol that always includes the low-speed frame UL1 in the upstream frame group, communication with both types of optical beacons 4 can be performed without determining the old and new types of the optical beacon 4 of the communication partner. Is possible.
The reason is that if the low-speed frame UL1 is used, both the old and new optical beacons 4A and 4B can communicate with each other as usual, and the old optical beacon 4B is able to communicate with other frames in the upstream frame group evenly as the high-speed frame UL2. This is because there is no particular problem.

従って、新車載機2Aの態様としては、上記の光ビーコン4の新旧判定を行い、通信相手が新光ビーコン4Aの場合にだけ高速フレームUL2を送信する「第1タイプ」と、光ビーコン4の新旧判定を行わずに、低速フレームUL1と高速フレームUL2を送信する「第2タイプ」とを採用し得る。   Therefore, as a mode of the new vehicle-mounted device 2A, the “first type” that performs the new / old determination of the optical beacon 4 and transmits the high-speed frame UL2 only when the communication partner is the new optical beacon 4A, and the old and new of the optical beacon 4 are used. The “second type” that transmits the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2 without making a determination may be employed.

〔送信中断期間を設けない場合の問題点〕
図8は、新車載機2Aが「送信中断期間」を設けずに上りフレームUL1,UL2を送信するため、新車載機2AがID確認を失敗する場合の路車間通信を示すシーケンス図である。
[Problems when there is no transmission interruption period]
FIG. 8 is a sequence diagram showing road-to-vehicle communication when the new in-vehicle device 2A fails in the ID confirmation because the new in-vehicle device 2A transmits the upstream frames UL1 and UL2 without providing the “transmission interruption period”.

図8において、U0〜U3は、下りフレームDL1を検出した新車載機2Aがアップリンク送信する、複数の上りフレーム(上りフレーム群)UL1,UL2を示している。
図8では、上りフレーム群のフレーム数が4フレームになっているが、そのフレーム数は4つに限定されるものではなく、例えば、高速フレームUL2が3つ以上送信される場合もあるし、比較的長いデータ長である高速フレームUL2が1つだけ送信される場合もあり得る。
In FIG. 8, U0 to U3 indicate a plurality of uplink frames (uplink frame groups) UL1 and UL2 that are transmitted by the new vehicle-mounted device 2A that has detected the downlink frame DL1.
In FIG. 8, the number of frames in the upstream frame group is 4, but the number of frames is not limited to four. For example, three or more high-speed frames UL2 may be transmitted, There may be a case where only one high-speed frame UL2 having a relatively long data length is transmitted.

また、ハッチングを付していない上りフレームU0は、伝送速度が低速(本実施形態では64kbps)の「低速フレーム」であることを示し、ハッチングを付した上りフレームU1〜U3は、伝送速度が高速(本実施形態では256kbps)の「高速フレーム」であることを示している。
なお、低速フレームU0と高速フレームU1〜U3の図示上の区別については、図9〜図11の路車間通信においても同様である。
Further, the uplink frame U0 without hatching indicates a “low-speed frame” with a low transmission rate (64 kbps in this embodiment), and the uplink frames U1 to U3 with hatching have a high transmission rate. This indicates a “high-speed frame” of (256 kbps in the present embodiment).
Note that the illustrated distinction between the low-speed frame U0 and the high-speed frames U1 to U3 is the same in the road-to-vehicle communication of FIGS.

プローブ情報などの大容量のデータをアップリンク送信する場合には、低速フレームU0にデータを格納しきれないことが多い。そこで、図8の例では、新車載機2Aが合計3つの高速フレームU1〜U3を低速フレームU0の後に続けて送信している。
具体的には、新車載機2Aは、ダウンリンク領域DAにおいて下りフレームDL1を受信すると、低速フレームU0を即座に低速でアップリンク送信し、それに続けて高速フレームU1〜U3をアップリンク送信する。
When transmitting a large amount of data such as probe information in the uplink, the data cannot often be stored in the low-speed frame U0. Therefore, in the example of FIG. 8, the new in-vehicle device 2A transmits a total of three high-speed frames U1 to U3 following the low-speed frame U0.
Specifically, when the new in-vehicle device 2A receives the downlink frame DL1 in the downlink area DA, the new vehicle-mounted device 2A immediately uplinks the low speed frame U0 at a low speed, and subsequently uplinks the high speed frames U1 to U3.

なお、図8の例では、新車載機2Aが通信相手の新旧を判定しない場合を想定しており、低速フレームU0と高速フレームU1〜U3の連続送信(繰り返し送信)は、新車載機2Aの通信相手が新光ビーコン4Aか旧光ビーコン4Bかに拘わらず実行される。
新車載機2Aの通信相手の光ビーコン4は、上りフレーム群に含まれる低速フレームU0の受信完了を契機として、そのヘッダ部から車両ID値を抽出し、その値を車線通知情報に格納した折り返しフレームの連送とダウンリンク切り替えを行う。
In the example of FIG. 8, it is assumed that the new in-vehicle device 2A does not determine whether the communication partner is new or old, and continuous transmission (repetitive transmission) of the low-speed frame U0 and the high-speed frames U1 to U3 is performed by the new in-vehicle device 2A. It is executed regardless of whether the communication partner is the new optical beacon 4A or the old optical beacon 4B.
The optical beacon 4 of the communication partner of the new in-vehicle device 2A extracts the vehicle ID value from its header part upon completion of reception of the low-speed frame U0 included in the upstream frame group, and stores the value in the lane notification information. Perform frame continuous transmission and downlink switching.

すなわち、光ビーコン4が新光ビーコン4Aの場合は、低速フレームU0の「車載機種別」の値が「6」でかつ「情報種別」の値が「1」であることを検出すると、折り返しフレームの連送とダウンリンク切り替えを行う。
また、光ビーコン4が旧光ビーコン4Bの場合は、上記のような種別判定を行うことができないので、低速フレームU0の受信が完了すると、従来通り、即座に折り返しフレームの連送とダウンリンクを行う。
That is, when the optical beacon 4 is the new optical beacon 4A, when it is detected that the value of “vehicle equipment type” in the low-speed frame U0 is “6” and the value of “information type” is “1”, Perform continuous transmission and downlink switching.
In addition, when the optical beacon 4 is the old optical beacon 4B, the type determination as described above cannot be performed. Therefore, when the reception of the low-speed frame U0 is completed, the return frame is continuously transmitted and downlinked immediately as usual. Do.

このように、旧光ビーコン4Bでは、大容量のアップリンク送信はされないという想定の下で、ID格納フレームである低速フレームU0を受信すると、即座に折り返しフレームを連送してダウンリンク切り替えを出来るだけ素早く行う運用になっているため、新光ビーコン4Aも、旧車載機2Bとの互換性を維持するため、低速フレームU0の受信完了を契機としてダウンリンク切り替えを即座に行うようになっている。
従って、図8に示すように、高速フレームU1〜U3の送信期間(図8の例ではU3)によっては、その送信中に折り返しフレームが新車載機2Aに到達することがある。
As described above, in the old optical beacon 4B, under the assumption that large-capacity uplink transmission is not performed, when the low-speed frame U0 that is an ID storage frame is received, the return frame can be immediately transmitted to perform downlink switching. Therefore, the new light beacon 4A also immediately switches the downlink when the reception of the low-speed frame U0 is completed in order to maintain compatibility with the old vehicle-mounted device 2B.
Therefore, as shown in FIG. 8, depending on the transmission period of the high-speed frames U1 to U3 (U3 in the example of FIG. 8), the return frame may reach the new in-vehicle device 2A during the transmission.

この場合、新車載機2Aが半二重通信方式を採用している場合には、光受信部24に折り返しフレームが届いているにも拘わらず、新光ビーコン4Aが車両IDを認識済みであることを新車載機2Aが察知できない。
また、この場合、図8に破線で示すように、新車載機2Aは、ID格納フレームである低速フレームU0を含む大容量の上りフレーム群U0〜U1を再送信する。
In this case, when the new in-vehicle device 2A adopts the half-duplex communication method, the new light beacon 4A has already recognized the vehicle ID even though the return frame has arrived at the light receiving unit 24. Cannot be detected by the new in-vehicle device 2A.
In this case, as indicated by a broken line in FIG. 8, the new in-vehicle device 2A retransmits the large-capacity uplink frame groups U0 to U1 including the low-speed frame U0 that is the ID storage frame.

この現象は、ダウンリンク情報に含めるべき車線通知情報以外の提供情報のデータ量が多いほど発生しやすくなる。
その理由は、提供情報のデータ量が多くなるほど、新光ビーコン4Aが繰り返し送信する下りフレームDL2に折り返しフレームを含める頻度が少なくなるため、新車載機2Aがループバックを認識できない確率が高くなるためである。
This phenomenon is more likely to occur as the amount of provision information other than the lane notification information to be included in the downlink information increases.
The reason is that, as the amount of data of the provided information increases, the frequency of including the return frame in the downlink frame DL2 repeatedly transmitted by the new optical beacon 4A decreases, and thus the probability that the new in-vehicle device 2A cannot recognize the loopback increases. is there.

従って、ダウンリンク切り替え後に定期的(図8の例では5フレームごと)にダウンリンク送信される折り返しフレームについても、上りフレーム群U0〜U3の送信期間と重なるタイミングになって、新車載機2Aが受信できる可能性が低くなることがある。
この場合、上りフレーム群U0〜U3を再送信した後でも、新車載機2Aが折り返しフレームに気付かず、上りフレーム群U0〜U3のアップリンク送信(再送)が無駄に継続されることになる。
Therefore, the return time of the return frame periodically transmitted after downlink switching (every 5 frames in the example of FIG. 8) overlaps with the transmission period of the uplink frame groups U0 to U3. The possibility of receiving may be reduced.
In this case, even after retransmitting the uplink frame groups U0 to U3, the new in-vehicle device 2A does not notice the return frame, and uplink transmission (retransmission) of the uplink frame groups U0 to U3 is continued unnecessarily.

そして、新車載機2Aがアップリンク送信するフレーム数が多いほど、折り返しフレームに気付かないままアップリンク領域UAにおいて上りフレーム群U0〜U3の送信が継続される可能性が増すことになる。
従って、より多くのデータを新光ビーコン4Aにアップリンクしようとする新車載機2Aほど、限られた期間(例えば250ms)にしか送信されない下りフレームDL2の受信機会を大幅に喪失したり、極端な場合は、下りフレームDL2を受信できずに通信領域Aを通過したりするという、不合理な結果になるおそれがある。
Then, as the number of frames transmitted by the new in-vehicle device 2A increases, the possibility that transmission of the uplink frame groups U0 to U3 is continued in the uplink area UA without noticing the return frame increases.
Therefore, the new in-vehicle device 2A that attempts to uplink more data to the new optical beacon 4A greatly loses the opportunity to receive the downlink frame DL2 that is transmitted only for a limited period (eg, 250 ms), or in an extreme case. May result in an unreasonable result of passing through the communication area A without receiving the downlink frame DL2.

〔送信中断期間を設ける場合の路車間通信〕
図9は、新車載機2Aが「送信中断期間」を設けて上りフレームUL1,UL2を送信するため、新車載機2AがID確認を成功する場合の路車間通信を示すシーケンス図である。
図9の例では、新車載機2Aが低速フレームU0の後に高速フレームU1〜U3を連送する場合に、最初の低速フレームU0と高速フレームU1の間に「送信中断期間」を設けることにより、上述の問題点を解決している。
[Road-to-vehicle communication when there is a transmission interruption period]
FIG. 9 is a sequence diagram showing road-to-vehicle communication when the new in-vehicle device 2A succeeds in ID confirmation because the new in-vehicle device 2A transmits the upstream frames UL1 and UL2 with a “transmission interruption period”.
In the example of FIG. 9, when the new in-vehicle device 2A continuously transmits the high-speed frames U1 to U3 after the low-speed frame U0, by providing a “transmission interruption period” between the first low-speed frame U0 and the high-speed frame U1, The above problems are solved.

この「送信中断期間」は、新車載機2Aが、自機が行う車両IDのループバックの成功を確認するとともに、高速フレームU1の送信の準備をするために必要な所定の時間長に設定される。
例えば、新光ビーコン4AがID格納フレームU0の受信から下りフレームDL2の送信開始までに5〜10m秒程度要すると仮定し、さらに、新車載機2Aが自車の車両IDのループバックを確認し、高速フレームU1の送信を開始するのに必要な遅延時間を10m秒と仮定すれば、送信中断期間は概ね15〜20m秒の範囲で設定すればよい。
This “transmission interruption period” is set to a predetermined time length necessary for the new in-vehicle device 2A to confirm the success of the loopback of the vehicle ID performed by the own device and to prepare for transmission of the high-speed frame U1. The
For example, it is assumed that the new light beacon 4A takes about 5 to 10 milliseconds from the reception of the ID storage frame U0 to the start of transmission of the downlink frame DL2, and the new in-vehicle device 2A confirms the loopback of the vehicle ID of the own vehicle, Assuming that the delay time required to start transmission of the high-speed frame U1 is 10 milliseconds, the transmission interruption period may be set in a range of approximately 15 to 20 milliseconds.

かかる送信中断期間を設けることにすれば、ダウンリンク切り替え後に連送される折り返しフレームU0が当該期間中に新車載機2Aの光受信部24に到達し、新車載機2Aは、受信した折り返しフレームU0に含まれる車両IDが自機のものと一致するか否かを判定することにより、車両IDのループバックの成功を確認できる。
上記の確認の後、新車載機2Aは、高速フレームU1〜U3を連送し、その連送が終了したあと、自機の通信を受信に切り替える。
If this transmission interruption period is provided, the return frame U0 continuously transmitted after downlink switching reaches the optical receiver 24 of the new in-vehicle device 2A during the period, and the new in-vehicle device 2A receives the received return frame. By determining whether or not the vehicle ID included in U0 matches that of the own device, the success of the loopback of the vehicle ID can be confirmed.
After the above confirmation, the new in-vehicle device 2A continuously transmits the high-speed frames U1 to U3, and after the continuous transmission ends, switches the communication of the own device to reception.

このように、低速フレームU0と高速フレームU1の間に送信中断期間を設ける新車載機2Aによれば、送信中断期間に新光ビーコン4Aから受信した折り返しフレームにより、新光ビーコン4Aが車両IDを認識済みであることを確実に察知することができる。
このため、複数の上りフレームU0〜U3の送信を新車載機2Aが無駄に継続することによる、下りフレームDL2の受信機会の喪失を未然に防止することができる。
Thus, according to the new vehicle-mounted device 2A that provides the transmission interruption period between the low-speed frame U0 and the high-speed frame U1, the new light beacon 4A has recognized the vehicle ID by the return frame received from the new light beacon 4A during the transmission interruption period. It can be surely detected.
For this reason, it is possible to prevent the loss of the opportunity to receive the downlink frame DL2 due to the new in-vehicle device 2A continuing uselessly transmitting a plurality of uplink frames U0 to U3.

送信中断期間を設定する方法としては、車載制御機21が消灯状態を示す信号をその期間中に光送信部23に出力し続ける方法や、その期間の始期に光送信部23の発光素子への電源供給を停止して消灯させ、その期間の終期に発光素子への電源供給を再開して再発光させる方法がある。
また、光信号が光ビーコン4に到達できない程度に、発光素子のパワーを低下させる方法を採用してもよい。このようにすれば、発光素子の再発光時のパワーの復帰を迅速に行え、上りフレームU1の先頭側の同期部の乱れを抑制できるという利点がある。
As a method for setting the transmission interruption period, a method in which the in-vehicle controller 21 continues to output a signal indicating the light-off state to the optical transmission unit 23 during the period, or the light transmission element 23 of the optical transmission unit 23 at the beginning of the period is set. There is a method in which power supply is stopped and extinguished, and power supply to the light emitting element is restarted and light is emitted again at the end of the period.
Moreover, you may employ | adopt the method of reducing the power of a light emitting element to such an extent that an optical signal cannot reach | attain the optical beacon 4. In this way, there is an advantage that power at the time of re-emission of the light emitting element can be quickly returned and disturbance of the synchronization part on the head side of the upstream frame U1 can be suppressed.

一方、何らかの原因(車両20のフロントガラスの曇りやワイパーによる遮光等)で、ID格納フレームである低速フレームU0が新光ビーコン4Aに届かなかった場合には、光ビーコン4が折り返しフレームを返して来ないので、新車載機2Aはループバックの成功を確認できない。
そこで、新車載機2Aは、送信中断期間にループバックの成功を確認できなかった場合には、図9に破線で示すように、ID格納フレームである低速フレームU0のみを光送信部23に再送信させ、再送信した低速フレームU0の後を送信中断期間とする。
On the other hand, if the low-speed frame U0, which is an ID storage frame, does not reach the new light beacon 4A due to some reason (such as fogging of the windshield of the vehicle 20 or light shielding by the wiper), the light beacon 4 returns a return frame. Therefore, the new in-vehicle device 2A cannot confirm the success of the loopback.
Therefore, if the new in-vehicle device 2A cannot confirm the success of the loopback during the transmission interruption period, only the low-speed frame U0 that is the ID storage frame is retransmitted to the optical transmission unit 23 as shown by the broken line in FIG. The transmission interruption period is after the low-speed frame U0 that is transmitted and retransmitted.

従って、再送信した低速フレームU0を新光ビーコン4Aが正規に受信できた場合は、上述と同様に、送信中断期間に新光ビーコン4Aから受信した折り返しフレームにより、車両IDのループバックの成功を確認することができる。   Accordingly, when the new light beacon 4A can properly receive the retransmitted low-speed frame U0, the success of the vehicle ID loopback is confirmed by the return frame received from the new light beacon 4A during the transmission interruption period, as described above. be able to.

図9の例において、最初の上りフレームである低速フレームU0のデータサイズは、できるだけ小さいことが好ましい。例えば、多くとも高速フレームU1〜U3のいずれか1つよりも小さいことが好ましい。
より好ましくは、例えば、低速フレームU0に格納するデータを、車両ID情報、ビーコン間の旅行時間や新車載機2Aが対応するサービス種別等の必要最小限とすることにより、低速フレームU0のデータサイズを、1回の通信で送信する複数の上りフレームU0〜U3の中で最小(例えば、実データ部で5バイト程度)に設定することが好ましい。
In the example of FIG. 9, it is preferable that the data size of the low-speed frame U0 that is the first upstream frame is as small as possible. For example, it is preferably smaller than at least one of the high-speed frames U1 to U3.
More preferably, for example, the data size of the low-speed frame U0 is reduced by minimizing the data stored in the low-speed frame U0 such as vehicle ID information, travel time between beacons, and the service type supported by the new in-vehicle device 2A. Is preferably set to the minimum (for example, about 5 bytes in the actual data portion) among the plurality of upstream frames U0 to U3 transmitted in one communication.

その理由は、再送信の可能性がある低速フレームU0のフレーム長が長ければ、その分だけ、低速フレームU0を再送信した場合の、アップリンク送信が可能な残り時間が少なくなり、アップリンク送信する予定の複数の高速フレームU1〜U3のうちの、例えば最後の高速フレームU3が新光ビーコン4Aに正常に到達しなくなる可能性があるからである。   The reason for this is that if the frame length of the low-speed frame U0 that can be retransmitted is long, the remaining time in which uplink transmission can be performed when the low-speed frame U0 is retransmitted is reduced accordingly, and uplink transmission is performed. This is because, for example, the last high-speed frame U3 among the plurality of high-speed frames U1 to U3 to be performed may not normally reach the new light beacon 4A.

なお、図9の例において、新車載機2Aが、下りフレームDL1や送信中断期間中に受信した下りフレームDL2に含まれるビーコン識別フラグに基づいて、通信相手が高速アップリンク受信に対応する新光ビーコン4Aか非対応の旧光ビーコン4Bかを判定し、その判定結果に応じて、送信中断期間の後に高速フレームU1〜U3を送信するか否かを決定するようにしてもよい。   In the example of FIG. 9, the new in-vehicle device 2 </ b> A has a new optical beacon whose communication partner supports high-speed uplink reception based on the beacon identification flag included in the downlink frame DL <b> 1 or the downlink frame DL <b> 2 received during the transmission interruption period. It may be determined whether the old optical beacon 4B is 4A or non-compliant, and whether to transmit the high-speed frames U1 to U3 after the transmission interruption period may be determined according to the determination result.

〔ダウンリンク切り替えを1回行う場合の問題点〕
図8及び図9に示すように、新光ビーコン4Aが、旧光ビーコン4Bと同様に、低速フレームUL1のアップリンク受信に応じた従来通りのダウンリンク切り替えを1回実施すれば、新車載機2Aに対して従来通りのダウンリンクデータ(渋滞情報など)を提供することができる。
[Problems when switching downlink once]
As shown in FIGS. 8 and 9, if the new optical beacon 4A performs the conventional downlink switching according to the uplink reception of the low-speed frame UL1 in the same manner as the old optical beacon 4B, the new in-vehicle device 2A In contrast, conventional downlink data (such as traffic jam information) can be provided.

しかし、新光ビーコン4Aが従来通りのダウンリンク切り替えしか行わないと、新車載機2Aは、プローブデータなどの大容量のデータを含む高速フレームUL2をアップリンク送信したにも拘わらず、旧車載機2Bと同じダウンリンクデータしか得られない。
従って、新光ビーコン4Aが低速フレームUL1のアップリンク受信に応じたダウンリンク切り替えを1回しか行わないシステムでは、新車載機2Aが、できるだけ多くの高速フレームUL2をアップリンクしようとするインセンティブが働かない。
However, if the new optical beacon 4A performs only conventional downlink switching, the new in-vehicle device 2A transmits the high-speed frame UL2 including a large amount of data such as probe data in the uplink, but the old in-vehicle device 2B. Only the same downlink data can be obtained.
Accordingly, in a system in which the new optical beacon 4A performs downlink switching only once in response to uplink reception of the low-speed frame UL1, there is no incentive for the new in-vehicle device 2A to try to uplink as many high-speed frames UL2 as possible. .

逆に言うと、プローブデータを高速フレームUL2にてアップリンク送信する新車載機2Aに、その情報提供に見合った信号オフセット情報などの有用な新情報を与えることにすれば、新車載機2Aによる高速フレームUL2の利用が促進される。
そこで、高速フレームUL2でプローブデータをアップリンクする車両20に、信号オフセット情報などの新情報を提供する方策として、新車載機2Aが、高速フレームUL2の送信予定を低速フレームUL1により申告させる「申告方式」が考えられる。
Conversely, if the new in-vehicle device 2A that transmits probe data in the high-speed frame UL2 is provided with useful new information such as signal offset information suitable for the information provision, the new in-vehicle device 2A Use of the high-speed frame UL2 is promoted.
Therefore, as a measure for providing new information such as signal offset information to the vehicle 20 that uplinks probe data in the high-speed frame UL2, the new in-vehicle device 2A reports the transmission schedule of the high-speed frame UL2 in the low-speed frame UL1. "Method" can be considered.

この申告方式の運用は、例えば次のようになる。
1) 新車載機2Aは,高速フレームUL2のアップリンク送信を予定する場合は、低速フレームUL1の「車載機種別」に「6」を格納する。
2) 新車載機2Aは,高速フレームUL2のアップリンク送信の予定がない場合は、低速フレームUL1の「車載機種別」に「6」以外を格納する。
The operation of this reporting method is as follows, for example.
1) The new in-vehicle device 2A stores “6” in “in-vehicle device type” of the low-speed frame UL1 when the uplink transmission of the high-speed frame UL2 is scheduled.
2) When there is no plan for uplink transmission of the high-speed frame UL2, the new vehicle-mounted device 2A stores other than “6” in the “vehicle-device type” of the low-speed frame UL1.

3) 新光ビーコン4Aは、「車載機種別」が「6」の低速フレームUL1を受信すると、信号オフセット情報などの新情報を加えてダウンリンクデータを生成し、ダウンリンク切り替えを行う。
4) 新光ビーコン4Aは、「車載機種別」が「6以外」の低速フレームUL1を受信すると、信号オフセット情報などの新情報を含まない従来情報のみのダウンリンクデータを生成し、ダウンリンク切り替えを行う。
3) When the new light beacon 4A receives the low-speed frame UL1 whose “vehicle equipment type” is “6”, it adds new information such as signal offset information to generate downlink data, and performs downlink switching.
4) When the new light beacon 4A receives the low-speed frame UL1 whose “vehicle equipment type” is “other than 6”, it generates downlink data of only conventional information not including new information such as signal offset information, and performs downlink switching. Do.

しかし、上記の申告方式では、新車載機2Aの申告を契機として、ダウンリンクデータに新情報を入れるか否かを判定するので、例えば、高速フレームUL2の送信予定がないのに申告を行う偽装的な新車載機2Aに対しても、一律に新情報が提供されることになり、公平性の観点から見て適切な運用とは言えない。   However, in the above-described reporting method, it is determined whether or not new information is to be entered in the downlink data in response to the reporting of the new in-vehicle device 2A. For example, impersonation that performs reporting even though there is no plan to transmit the high-speed frame UL2 New information is uniformly provided to the new vehicle-mounted device 2A, which is not an appropriate operation from the viewpoint of fairness.

〔第2のダウンリンク切り替えを行う場合の路車間通信〕
図10及び図11は、第2のダウンリンク切り替えを行う場合の路車間通信を示すシーケンス図である。
図10及び図11の例では、低速フレームUL1に基づく「第1のダウンリンク切り替え」(ダウンリンク切替1)に加えて、高速フレームUL2に基づく「第2のダウンリンク切り替え」(ダウンリンク切替2)を行う「ダブル切り替え方式」を採用している。
[Road-to-vehicle communication when switching to the second downlink]
FIG.10 and FIG.11 is a sequence diagram which shows the road-vehicle communication in the case of performing 2nd downlink switching.
In the example of FIG. 10 and FIG. 11, in addition to “first downlink switching” (downlink switching 1) based on the low speed frame UL1, “second downlink switching” (downlink switching 2) based on the high speed frame UL2. ) Is used.

そして、第2のダウンリンク切り替えの後に送信する下りフレーム群DL2−2に、信号オフセット情報などの第2の提供情報を含める運用とすることにより、上述の申告方式の問題点を解決している。
すなわち、この場合、実際に高速フレームUL2をアップリンク送信した新車載機2Aにのみ第2の提供情報が与えられ、偽装的な新車載機2Aには提供されないので、公平性の観点から見てより適切な運用であると言える。
And the problem of the above-mentioned report system is solved by carrying out operation which includes the 2nd offer information, such as signal offset information, in downlink frame group DL2-2 transmitted after the 2nd downlink change. .
That is, in this case, the second provision information is given only to the new in-vehicle device 2A that actually transmitted the high-speed frame UL2 in the uplink, and is not provided to the camouflaged new in-vehicle device 2A. It can be said that this is a more appropriate operation.

以下、図10及び図11を参照して、「ダブル切り替え方式」の路車間通信の内容をより具体的に説明する。
図10及び図11において、新光ビーコン4Aは、第1のダウンリンク切り替えを行うための条件として、次の第1の条件を採用し、第2のダウンリンク切り替えを行うための条件として、次の第2の条件を採用している。
第1の条件:低速フレームUL1のアップリンク受信
第2の条件:高速フレームUL2のアップリンク受信
Hereinafter, with reference to FIG. 10 and FIG. 11, the content of the “double switching method” road-to-vehicle communication will be described more specifically.
10 and 11, the new optical beacon 4A adopts the following first condition as a condition for performing the first downlink switching, and the following condition as a condition for performing the second downlink switching. The second condition is adopted.
First condition: uplink reception of low-speed frame UL1 Second condition: uplink reception of high-speed frame UL2

そして、新光ビーコン4Aは、第1の条件が成立すると、通信相手が旧車載機2Bの場合と同様の「第1のダウンリンク切り替え」を行い、折り返しフレームの繰り返し送信の後に、渋滞情報などの第1の提供情報を含む下りフレーム群DL2−1の繰り返し送信を行う。
また、新光ビーコン4Aは、第2の条件が成立すると、「第2のダウンリンク切り替え」を行い、信号オフセット情報などの第2の提供情報を含む下りフレーム群DL2−2の送信を行う。
Then, when the first condition is satisfied, the new light beacon 4A performs “first downlink switching” similar to the case where the communication partner is the old vehicle-mounted device 2B, and after the repeated transmission of the return frame, The downlink frame group DL2-1 including the first provision information is repeatedly transmitted.
Further, when the second condition is satisfied, the new light beacon 4A performs “second downlink switching” and transmits the downlink frame group DL2-2 including the second provision information such as signal offset information.

なお、第2のダウンリンク切り替えの場合には、車線通知情報に車両IDを格納した折り返しフレームの連送を行うことにしてもよいし(図10参照)、行わないことにしてもよいが(図11参照)、この点については後述する。   In the case of the second downlink switching, the return frame in which the vehicle ID is stored in the lane notification information may be continuously transmitted (see FIG. 10) or may not be performed ( This point will be described later.

〔アップリンク受信の検出方法〕
第1の条件の成立は、低速フレームUL1のCRCチェックが正常に行われたことによって検出することができる。
また、第2の条件の成立は、高速フレームUL2が単数の場合は、当該1つの高速フレームUL2のCRCチェックが正常に行われたことによって検出することができる。
[Uplink reception detection method]
The establishment of the first condition can be detected when the CRC check of the low-speed frame UL1 is normally performed.
The establishment of the second condition can be detected when the CRC check of the single high-speed frame UL2 is normally performed when there is a single high-speed frame UL2.

しかし、本実施形態において想定する、新車載機2Aが複数の高速フレームUL2をアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、そのうちの所定の高速フレームUL2の受信完了をもって条件成立と見なさない限り、第2の条件が成立する時点を特定できない。
そこで、本実施形態の新光ビーコン4Aは、高速フレームUL2が複数の場合のアップリンク受信の検出方法として、次の検出方法1〜3を行う。
However, in the case of a communication protocol that allows the new in-vehicle device 2A to transmit a plurality of high-speed frames UL2 in the uplink, which is assumed in the present embodiment, it is considered that the condition is satisfied when reception of the predetermined high-speed frame UL2 is completed. Unless this is the case, the point in time when the second condition is satisfied cannot be specified.
Therefore, the new optical beacon 4A of the present embodiment performs the following detection methods 1 to 3 as the uplink reception detection method when there are a plurality of high-speed frames UL2.

(検出方法1)
検出方法1は、最初に受信できた高速フレームUL2の受信完了を、第2の条件の成立とするものである。
具体的には、新光ビーコン4Aは、低速フレームUL1と同じ車両IDが格納されている高速フレームUL2のCRCチェックが最初に正常となった時点を、複数の高速フレームUL2についてのアップリンク受信と見なす。
(Detection method 1)
In the detection method 1, the completion of the reception of the high-speed frame UL2 that can be received first is satisfied as the second condition.
Specifically, the new light beacon 4A regards the time point when the CRC check of the high speed frame UL2 in which the same vehicle ID as that of the low speed frame UL1 is stored first becomes normal as the uplink reception for the plurality of high speed frames UL2. .

検出方法1では、通常、図10に示す先頭フレームU1の受信完了が第2の条件の成立となる。もっとも、先頭フレームU1に通信エラー(フロントガラスの曇りやワイパーによる遮光で光信号が到達しない場合等)があった場合には、第2フレームU2以降の受信完了になり得る。
この検出方法1によれば、第2の条件の成立が最も早期になり、条件成立後に行う第2のダウンリンク切り替えにおいて、データ切り替えまでの処理時間に余裕ができることから、ビーコン制御機7のCPUの処理負荷を軽減できる利点がある。
In the detection method 1, the completion of the reception of the first frame U1 shown in FIG. 10 normally satisfies the second condition. Of course, if there is a communication error (such as when the optical signal does not reach due to fogging of the windshield or light shielding by the wiper) in the first frame U1, reception after the second frame U2 can be completed.
According to this detection method 1, since the establishment of the second condition is the earliest, and the second downlink switching performed after the condition is established, the processing time until the data switching can be afforded, so the CPU of the beacon controller 7 There is an advantage that the processing load can be reduced.

すなわち、新光ビーコン4Aの処理負荷をできるだけ軽減するには、第2の条件の成立から第2のダウンリンク切り替えの開始までの時間がなるべく長いことが好ましい。
この点、後述の検出方法2では、最終フレームU3の受信完了から第2のダウンリンク切り替えまでの時間を余り長く取れないのに対して、検出方法1では、最終フレームU3ではなく、主に先頭フレームU1の受信完了がトリガーとなるので、切り替えまでの時間を比較的長く取ることができ、CPUの処理負荷を軽減できる。
That is, in order to reduce the processing load of the new light beacon 4A as much as possible, it is preferable that the time from the establishment of the second condition to the start of the second downlink switching is as long as possible.
In this regard, in the detection method 2 described later, the time from the completion of reception of the final frame U3 to the second downlink switching cannot be taken too long, whereas in the detection method 1, not the final frame U3 but mainly the head. Since the completion of reception of the frame U1 is a trigger, the time until switching can be made relatively long, and the processing load on the CPU can be reduced.

(検出方法2)
検出方法2は、複数の高速フレームUL2のうちの最終フレームU3の受信完了を、第2の条件の成立とするものである。
具体的には、新光ビーコン4Aは、最終フレームフラグに「1」がセットされている高速フレームUL2(図11の最終フレームU3)を検出した時点を、複数の高速フレームUL2についてのアップリンク受信と見なす。
(Detection method 2)
In the detection method 2, the completion of the reception of the final frame U3 among the plurality of high-speed frames UL2 is satisfied as the second condition.
Specifically, the new optical beacon 4A detects the time when the high-speed frame UL2 (the final frame U3 in FIG. 11) in which the final frame flag is set to “1” is detected as uplink reception for a plurality of high-speed frames UL2. Consider.

検出方法2によれば、図11に示すように、新車載機2Aが、第2のダウンリンク切り替え後に連続送信される下りフレームDL2−2を先頭フレームから受信できる。
このように、最終フレームU3の受信完了を第2の条件の成立とすると、新光ビーコン4Aが、それまでに受信した他の高速フレームU1,U2のデータ内容を事前に察知することができる。このため、高速フレームU1〜U3のデータ内容に応じて第2の提供情報の内容を変更するなどの、後述するより詳細な通信制御が可能になるという利点がある。
According to the detection method 2, as shown in FIG. 11, the new in-vehicle device 2A can receive the downlink frame DL2-2 that is continuously transmitted after the second downlink switching from the first frame.
As described above, when the reception of the final frame U3 is completed as the second condition is satisfied, the new light beacon 4A can detect the data contents of the other high-speed frames U1 and U2 received so far. For this reason, there exists an advantage that the detailed communication control mentioned later, such as changing the content of 2nd provision information according to the data content of the high-speed frames U1-U3, becomes possible.

(検出方法3)
検出方法3は、任意の高速フレームUL2の受信完了からの所定時間T1(図11参照)の経過を、第2の条件の成立と見なすものである。
具体的には、新光ビーコン4Aは、高速フレームUL2の受信が最初に完了(最初のCRCチェックが完了)した時点から、予め定められた固定時間(例えば、35.5m秒)が経過した時点を、第2の条件の成立と見なす。
(Detection method 3)
In the detection method 3, the passage of the predetermined time T1 (see FIG. 11) from the completion of reception of an arbitrary high-speed frame UL2 is regarded as the establishment of the second condition.
Specifically, the new optical beacon 4A indicates a time when a predetermined fixed time (for example, 35.5 milliseconds) has elapsed from the time when the reception of the high-speed frame UL2 is first completed (the first CRC check is completed). The second condition is considered to be satisfied.

或いは、新光ビーコン4Aは、高速フレームUL2の受信が最後に完了(最後のCRCチェックが完了)した時点から、予め定められた固定時間(例えば、3.0m秒)が経過した時点を、第2の条件の成立と見なす。
上述の検出方法2では、通信エラーなどで最終フレームU3を取り逃がすと、何時まで経っても第2のダウンリンク切り替えが行われない可能性がある。そこで、検出方法2を採用する場合は、検出方法3を併用することが好ましい。なお、検出方法3のみを採用してもよい。
Alternatively, the new optical beacon 4A determines whether the second fixed time (for example, 3.0 milliseconds) has elapsed from the time when reception of the high-speed frame UL2 is completed (the last CRC check is completed). Is considered to be true.
In the detection method 2 described above, if the last frame U3 is missed due to a communication error or the like, there is a possibility that the second downlink switching is not performed no matter what time. Therefore, when the detection method 2 is adopted, it is preferable to use the detection method 3 together. Only the detection method 3 may be adopted.

検出方法3は、高速フレームUL2の送信時間を固定長とする場合に特に有効であり、固定時間の値を高速フレームUL2の送信時間に応じて比較的長めに設定できる。このため、ビーコン制御機7の処理負荷を軽減できるという利点がある。   The detection method 3 is particularly effective when the transmission time of the high-speed frame UL2 is set to a fixed length, and the value of the fixed time can be set relatively long according to the transmission time of the high-speed frame UL2. For this reason, there is an advantage that the processing load of the beacon controller 7 can be reduced.

(検出方法4)
もっとも、検出方法3では、高速フレームUL2の送信時間をデータ量に応じて可変とする実装の場合には、高速フレームUL2の実際の送信時間が、ビーコン側で設定された固定時間よりも小さくても、その固定時間が経過しないと第2の条件が成立せず、高速フレームUL2を用いたダウンリンク切り替えの開始が無駄に遅れる。
(Detection method 4)
However, in the detection method 3, when the transmission time of the high-speed frame UL2 is variable according to the data amount, the actual transmission time of the high-speed frame UL2 is smaller than the fixed time set on the beacon side. However, if the fixed time has not elapsed, the second condition is not satisfied, and the start of downlink switching using the high-speed frame UL2 is unnecessarily delayed.

そこで、第2の条件の成立を、複数の高速フレームUL2のうち受信完了後の高速フレームUL2に続いて受信し得る、残りの高速フレームUL2のフレーム数から算出可能な予測時間の経過によって判定する方法(検出方法4)を採用してもよい。
上記予測時間は、例えば、高速フレームUL2の総フレーム数から受信済みの高速フレームUL2の数を減算して求まる残フレーム数と、高速フレームUL2の通信速度とから算出することができる。
Therefore, the establishment of the second condition is determined by the elapse of a predicted time that can be received from the number of frames of the remaining high-speed frame UL2 that can be received subsequent to the high-speed frame UL2 after completion of reception among the plurality of high-speed frames UL2. A method (detection method 4) may be adopted.
The predicted time can be calculated from, for example, the number of remaining frames obtained by subtracting the number of received high-speed frames UL2 from the total number of high-speed frames UL2, and the communication speed of the high-speed frames UL2.

検出方法4によれば、新光ビーコン4Aが高速フレームUL2の総フレーム数を察知する必要がある。これについては、新車載機2Aが、低速フレームUL1や高速フレームUL2の先頭フレームに高速フレームUL2の総フレーム数を記すことにすればよい。
検出方法4によれば、第2の条件の成立する予測時間を、通信相手が異なるごとに演算する必要があるが、新車載機2Aが送信する高速フレームUL2の数が変動しても、残りの高速フレームUL2のフレーム数に応じて第2の条件の成立時期を正確に算出でき、高速フレームUL2を用いたダウンリンク切り替えを正確に実行できる。
According to the detection method 4, it is necessary for the new optical beacon 4A to detect the total number of frames of the high-speed frame UL2. For this, the new in-vehicle device 2A may write the total number of frames of the high speed frame UL2 in the head frame of the low speed frame UL1 or the high speed frame UL2.
According to the detection method 4, it is necessary to calculate the predicted time when the second condition is satisfied for each different communication partner. However, even if the number of high-speed frames UL2 transmitted by the new in-vehicle device 2A varies, the remaining time remains. The time when the second condition is satisfied can be accurately calculated according to the number of frames of the high-speed frame UL2, and downlink switching using the high-speed frame UL2 can be performed accurately.

上述の検出方法1〜4は、新光ビーコン4Aにそれぞれ単独で採用することにしてもよいが、検出方法1〜4から選択可能な複数の方法を、1つの新光ビーコン4Aに組み合わせて採用することにしてもよい。   Although the above-described detection methods 1 to 4 may be employed independently for each new light beacon 4A, a plurality of methods that can be selected from the detection methods 1 to 4 are employed in combination with one new light beacon 4A. It may be.

〔ダウンリンクの切り替え処理〕
次に、第2のダウンリンク切り替えにおける、切り替え処理のバリエーションについて説明する。
本実施形態の新光ビーコン4Aが、第2のダウンリンク切り替えの際に採用し得る切り替え処理には、次の切り替え処理1〜3がある。
[Downlink switching processing]
Next, a variation of the switching process in the second downlink switching will be described.
The switching processes that the new light beacon 4A of the present embodiment can employ at the time of the second downlink switching include the following switching processes 1 to 3.

(切り替え処理1)
切り替え処理1は、第2の条件(高速フレームUL2のアップリンク受信)が成立した場合も、第1のダウンリンク切り替えの場合と同様に、車線通知情報を含む下りフレームDLである折り返しフレームの繰り返し送信を行うものである(図10参照)。
すなわち、新光ビーコン4Aは、折り返しフレームを繰り返し送信してから、第2の提供情報を含めた下りフレーム群DL2−2の送信を行う。
(Switching process 1)
In the switching process 1, even when the second condition (uplink reception of the high-speed frame UL2) is established, the return frame is repeated as the downlink frame DL including the lane notification information as in the case of the first downlink switching. Transmission is performed (see FIG. 10).
That is, the new light beacon 4A repeatedly transmits the return frame, and then transmits the downlink frame group DL2-2 including the second provision information.

なお、新光ビーコン4Aは、第2の条件の成立から250m秒の経過後には、処理を初期状態に戻し、下りフレームDL1の送信に切り替える。
切り替え処理1によれば、第2のダウンリンク切り替えの処理が、第1のダウンリンク切り替えと同様の処理となるので、ビーコン制御機7に対するソフトウェアの実装が簡単になるという効果がある。
The new light beacon 4A returns the process to the initial state and switches to transmission of the downlink frame DL1 after 250 msec from the establishment of the second condition.
According to the switching process 1, since the second downlink switching process is the same process as the first downlink switching, there is an effect that the software implementation for the beacon controller 7 is simplified.

(切り替え処理2)
しかし、第1のダウンリンク切り替えの際に実行される折り返しフレームの繰り返し送信により、車載機2に対する車両IDのループバックが完了することが多いので、第2のダウンリンク切り替えの際に同じ繰り返し送信を行わなくてもさほど問題はないと考えられる。
そこで、図11に示すように、第2のダウンリンク切り替えでは、折り返しフレームの繰り返し送信を伴わない「切り替え処理2」を行うことにしてもよい。
(Switching process 2)
However, since the loopback of the vehicle ID for the in-vehicle device 2 is often completed by the repeated transmission of the return frame executed at the time of the first downlink switching, the same repeated transmission is performed at the time of the second downlink switching. It seems that there is no problem even if it is not performed.
Therefore, as shown in FIG. 11, in the second downlink switching, “switching process 2” that does not involve repeated transmission of the return frame may be performed.

切り替え処理2によれば、第2の条件(高速フレームUL2の受信完了)に応じた折り返しフレームの繰り返し送信が行われないため、余り必要とは言えない下りフレームDLの繰り返し送信による無駄な通信時間を省けるので、その他の有用な下りフレームDLの送信機会が奪われるのを防止することができる。
なお、新光ビーコン4Aは、切り替え処理2の場合も、第2の条件の成立から250m秒の経過後には、処理を初期状態に戻し、下りフレームDL1の送信に切り替える。
According to the switching process 2, the repeated transmission of the return frame according to the second condition (reception completion of the high-speed frame UL2) is not performed, and therefore a wasteful communication time due to the repeated transmission of the downlink frame DL which is not so necessary. Therefore, it is possible to prevent other useful downlink frame DL transmission opportunities from being taken away.
Even in the switching process 2, the new light beacon 4A returns the process to the initial state after 250 msec from the establishment of the second condition, and switches to transmission of the downlink frame DL1.

(切り替え処理3)
図12は、切り替え処理3の内容を示す説明図である。
図12の凡例に示す通り、「D」は、第1のダウンリンク切り替え前のデータ(下りフレーム群DL1のダウンリンクデータ)を示し、「C」は、車両IDを含む車線通知情報の連続送信(折り返しフレームの繰り返し送信)を示す。
(Switching process 3)
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the contents of the switching process 3.
As shown in the legend of FIG. 12, “D” indicates the data before the first downlink switching (downlink data of the downlink frame group DL1), and “C” indicates the continuous transmission of the lane notification information including the vehicle ID. (Repeated frame return transmission).

また、「D1」は、第1のダウンリンク切り替え後に提供されるデータ(第1の提供情報)であり、「D2」は、第2のダウンリンク切り替え後にのみ提供されるデータ(第2の提供情報)である。
図12に示すように、本実施形態の新光ビーコン4Aは、第1のダウンリンク切り替え後の下りフレーム群DL2−1には、第1の提供情報D1のみを含め、第2のダウンリンク切り替え後の下りフレーム群DL2−2には、第1の提供情報D1と第2の提供情報D2を含める。
“D1” is data (first provision information) provided after the first downlink switch, and “D2” is data (second provision) provided only after the second downlink switch. Information).
As shown in FIG. 12, the new optical beacon 4A of the present embodiment includes only the first provision information D1 in the downlink frame group DL2-1 after the first downlink switching, and after the second downlink switching. In the downstream frame group DL2-2, the first provision information D1 and the second provision information D2 are included.

図12の矢印に示すように、切り替え処理3は、高速フレームUL2のアップリンク受信を検出したら、即座に下りフレーム群DL2−2に切り替えるのではなく、その検出時に送信中の下りフレーム群DL2−1の送信を済ませてから、下りフレーム群DL−2の送信を開始するものである。
すなわち、この場合の新光ビーコン4Aは、下りフレーム群DL2−2の送信開始時点を、高速フレームUL2のアップリンク受信時から見て今回以降となる下りフレーム群DL2−1のダウンリンクサイクルの終了時点に設定する。
As indicated by the arrow in FIG. 12, when the uplink process of the high-speed frame UL2 is detected, the switching process 3 does not immediately switch to the downlink frame group DL2-2 but instead transmits the downlink frame group DL2- After transmission of 1 is completed, transmission of the downlink frame group DL-2 is started.
That is, in this case, the new optical beacon 4A determines the transmission start time of the downlink frame group DL2-2 as the end time of the downlink cycle of the downlink frame group DL2-1 after this time as seen from the uplink reception of the high-speed frame UL2. Set to.

ここで、「ダウンリンクサイクル」とは、光ビーコン4がダウンリンク切り替え後に繰り返し送信する所定数の下りフレームよりなる、一塊の下りフレーム群DLの送信時間のことをいう。
1つの下りフレーム群DLに含めるフレーム数は可変(通信規約上は、最大79フレーム)であり、光ビーコン4のビーコン制御機7は、ダウンリンクすべき提供情報のデータ量に応じて、下りフレーム群DLを構成するフレーム数を決定し、決定した数の各下りフレームDLにそれぞれ区分けして提供情報を格納する。
Here, the “downlink cycle” refers to the transmission time of a group of downlink frames DL composed of a predetermined number of downlink frames that the optical beacon 4 repeatedly transmits after downlink switching.
The number of frames included in one downlink frame group DL is variable (a maximum of 79 frames in terms of communication protocol), and the beacon controller 7 of the optical beacon 4 determines the downlink frame according to the data amount of provided information to be downlinked. The number of frames constituting the group DL is determined, and the provision information is stored by being divided into the determined number of downlink frames DL.

従って、切り替え処理3の場合は、図12の上段と下段に分けて示すように、下りフレーム群DL2−2の送信開始が下りフレーム群DL2−1のフレーム数によって変動し、下りフレーム群DL2−1の今回のサイクルの終了時点tmとなったり、次回のサイクルの開始時点tnとなったりする。
例えば、図12の上段側の場合は、ダウンリンクする下りフレーム数が多く、アップリンク受信から今回サイクルの終了時点tmまでの時間が処理遅延Tdを超えているので、その終了時点tmに下りフレーム群DL2−2の送信が開始される。
Therefore, in the case of the switching process 3, as shown in the upper and lower stages of FIG. 12, the transmission start of the downlink frame group DL2-2 varies depending on the number of frames of the downlink frame group DL2-1, and the downlink frame group DL2- 1 may be the end time tm of the current cycle or the start time tn of the next cycle.
For example, in the case of the upper stage in FIG. 12, the number of downlink frames to be downlinked is large, and the time from uplink reception to the end time tm of the current cycle exceeds the processing delay Td. Transmission of the group DL2-2 is started.

一方、図12の下段側の場合は、ダウンリンクする下りフレーム数が少なく、アップリンク受信から今回サイクルの終了時点tmまでの時間が処理遅延Tdを超えていないので、次回のダウンリンクサイクルの終了時点tnに、下りフレーム群DL2−2の送信が開始される。
切り替え処理3によれば、第2の条件の成立(高速フレームUL2の受信)から、実際に下りフレーム群DL2−2の送信を開始するまでに時間的な余裕ができ易く、ビーコン制御機7の処理負荷を軽減できるという利点がある。
On the other hand, in the lower side of FIG. 12, the number of downlink frames to be downlinked is small, and the time from uplink reception to the end time tm of the current cycle does not exceed the processing delay Td. At time tn, transmission of the downlink frame group DL2-2 is started.
According to the switching process 3, it is easy to afford time from the establishment of the second condition (reception of the high-speed frame UL2) until the transmission of the downlink frame group DL2-2 is actually started, and the beacon controller 7 There is an advantage that the processing load can be reduced.

上記の通り、切り替え処理3の趣旨は、下りフレーム群DL2−2の送信開始について時間的な余裕を確保することである。
従って、下りフレーム群DL2−2の送信開始時点は、必ずしも厳密に下りフレームDL2−1のダウンリンクサイクルの終了時点tm,tnに合わせ込む必要はなく、その終了時点tm,tn以降であればよい。
As described above, the purpose of the switching process 3 is to secure a time margin for the start of transmission of the downlink frame group DL2-2.
Therefore, the transmission start time of the downlink frame group DL2-2 does not necessarily have to be strictly adjusted to the end time tm, tn of the downlink cycle of the downlink frame DL2-1, and may be after the end time tm, tn. .

図12の「データ配列1」に示すように、1回のダウンリンクサイクルで送信する下りフレーム群DL2−2の前半側に、第2の提供情報D2を含めることが好ましい。
このようにすれば、通信規約で必要とされる回数である、2回分以上のダウンリンク送信を第2の提供情報D2について確保できる可能性を高めることができる。なお、第2の提供情報D2の前半側への配置は、その情報D1を、「サブシステム情報」の前後に配置することによって実現できる。
As shown in “data array 1” in FIG. 12, it is preferable to include the second provision information D2 on the first half side of the downlink frame group DL2-2 transmitted in one downlink cycle.
In this way, it is possible to increase the possibility that two or more downlink transmissions, which are the number of times required by the communication protocol, can be secured for the second provision information D2. The arrangement of the second provision information D2 on the first half side can be realized by arranging the information D1 before and after the “subsystem information”.

なお、下りフレーム群DL2−2の「前半側」とは、下りフレーム群DL2−2の先頭フレームから中央に位置するフレームまでの範囲のことをいう。従って、例えば79フレームの下りフレーム群DL2−2での場合には、先頭フレームから40フレームまでが前半側となる。   The “first half side” of the downlink frame group DL2-2 refers to a range from the first frame of the downlink frame group DL2-2 to the frame located at the center. Therefore, for example, in the case of the 79 frame downlink frame group DL2-2, the first frame to the 40th frame are the first half side.

また、図12の「データ配列2」に示すように、1回のダウンリンクサイクルで送信する下りフレーム群DL2−2に、第2の提供情報D2を少なくとも2回含めることにしてもよい。
このようにすれば、通信規約で必要とされる回数である、2回分以上のダウンリンク送信を第2の提供情報D2について確実に確保することができる。なお、この場合の複数回の第2の提供情報D2は、図示のように離れて配置してもよいし、連続させてもよい。
Further, as shown in “data array 2” in FIG. 12, the second provision information D2 may be included at least twice in the downlink frame group DL2-2 transmitted in one downlink cycle.
In this way, it is possible to reliably ensure the downlink transmission of two times or more, which is the number of times required by the communication protocol, for the second provision information D2. In this case, the plurality of second provision information D2 may be arranged apart from each other as illustrated or may be continuous.

〔信号オフセット情報等の提供方法〕
高速フレームUL2の受信を条件とした2回目のダウンリンク切り替えにより、信号オフセット情報などの第2の提供情報を提供する運用としても、例えば、常に1つの高速フレームUL2にて1つの軌跡分のプローブデータしかアップリンクしない、半偽装的な新車載機2Aに対してもすべて情報提供すると、測定できた分のプローブデータを愚直にアップリンクする新車載機2Aとの公平性を欠くことになる。
[Method of providing signal offset information, etc.]
Even in the operation of providing the second provision information such as the signal offset information by the second downlink switching on the condition that the high-speed frame UL2 is received, for example, the probe for one trajectory is always in one high-speed frame UL2. If all the information is provided also to the semi-disguised new in-vehicle device 2A that only uplinks the data, the fairness with the new in-vehicle device 2A that uplinks the probe data that has been measured upright is lacking.

そこで、新車載機2Aの公平性を担保するため、複数の高速フレームUL2の内容に応じて、第2の提供情報の内容(例えば、信号オフセット情報の場合にはその「詳細レベル」)を変更したり、第2の提供情報を提供するか提供しないかを判定したりする提供方法を採用することが望ましい。かかる提供方法には、例えば次の提供方法1〜4が考えられる。   Therefore, in order to ensure the fairness of the new in-vehicle device 2A, the content of the second provision information (eg, “detail level” in the case of signal offset information) is changed according to the content of the plurality of high-speed frames UL2. It is desirable to employ a providing method that determines whether to provide the second providing information or not. As such providing methods, for example, the following providing methods 1 to 4 are conceivable.

(提供方法1)
提供方法1は、第2の提供情報が信号オフセット情報である場合に、高速フレームUL2の「総フレーム数」に応じて、当該情報の詳細レベルを変更するものである。
具体的には、新光ビーコン4Aは、高速フレームUL2の総フレーム数(例えば、最大で16フレーム)が規定フレーム数(例えば、3フレーム)未満であれば、交差点数の少ない簡易な信号オフセット情報(例えば、2交差点分の当該情報)を提供し、規定フレーム数以上であれば、フルバージョンの信号オフセット情報(例えば、5交差点分の当該情報)を提供する。
(Provision method 1)
In the providing method 1, when the second providing information is signal offset information, the detail level of the information is changed according to the “total number of frames” of the high-speed frame UL2.
Specifically, the new light beacon 4A has a simple signal offset information with a small number of intersections (if the total number of frames (for example, 16 frames at the maximum) of the high-speed frame UL2 is less than a predetermined number of frames (for example, 3 frames)). For example, the information for two intersections is provided, and if the number of frames is equal to or greater than the prescribed number, the full version signal offset information (for example, the information for five intersections) is provided.

上記の規定フレーム数は、すべての新光ビーコン4Aで共通の値に設定してもよいし、地点ごとに固有値に設定してもよい。固有値とする場合は、当該光ビーコン4の上流の光ビーコン4までの距離に見合う、高速フレームUL2のフレーム数に応じて設定することが好ましい。
なお、交通管制センターの中央装置3と通信可能な光ビーコン4の場合は、中央装置3からの通信により規定フレーム数を指定すればよい。
The specified number of frames may be set to a common value for all new light beacons 4A, or may be set to a unique value for each point. When the eigenvalue is set, it is preferably set according to the number of frames of the high-speed frame UL2 corresponding to the distance to the optical beacon 4 upstream of the optical beacon 4.
In the case of the optical beacon 4 that can communicate with the central device 3 of the traffic control center, the specified number of frames may be specified by communication from the central device 3.

また、提供方法1を採用する場合は、実際にアップリンクされた複数の高速フレームUL2のフレーム数を特定する必要があるので、アップリンク受信の検出方法として、前述の「検出方法2」を採用する必要がある。
提供方法1によれば、高速フレームUL2のデータ内容を読み取る必要がないので、その読み取りが必要となる次の提供方法2及び3に比べて、処理が容易である。
In addition, when the provision method 1 is adopted, it is necessary to specify the number of frames of the plurality of high-speed frames UL2 that are actually uplinked. Therefore, the above-described “detection method 2” is adopted as the uplink reception detection method. There is a need to.
According to the providing method 1, since it is not necessary to read the data content of the high-speed frame UL2, the processing is easier than the following providing methods 2 and 3 that require reading.

(提供方法2)
提供方法2は、第2の提供情報が信号オフセット情報である場合に、高速フレームUL2の「フレームサイズ」に応じて、当該情報の詳細レベルを変更するものである。
具体的には、新光ビーコン4Aは、最終フレームを除く、いずれかの高速フレームUL2のフレームサイズが規定サイズ未満であれば、交差点数の少ない簡易な信号オフセット情報を提供し、規定サイズ以上であれば、フルバージョンの信号オフセット情報を提供する。
(Provision method 2)
In the providing method 2, when the second providing information is signal offset information, the detail level of the information is changed according to the “frame size” of the high-speed frame UL2.
Specifically, if the frame size of any high-speed frame UL2 excluding the final frame is less than the specified size, the new light beacon 4A provides simple signal offset information with a small number of intersections and should be larger than the specified size. For example, it provides full version signal offset information.

上記の規定サイズは、すべての新光ビーコン4Aで共通の値に設定してもよいし、地点ごとに固有値としてもよい。
なお、交通管制センターの中央装置3と通信可能な光ビーコン4の場合は、中央装置3からの通信により規定サイズを指定すればよい。
The specified size may be set to a common value for all new light beacons 4A, or may be a unique value for each point.
In the case of the optical beacon 4 that can communicate with the central device 3 of the traffic control center, the specified size may be specified by communication from the central device 3.

また、提供方法2を採用する場合は、実際にアップリンクされた各高速フレームUL2のフレームサイズを特定する必要があるので、この場合も、アップリンク受信の検出方法として、前述の「検出方法2」を採用する必要がある。
提供方法2によれば、高速フレームUL2のフレームサイズを読み取る必要があるので、提供方法1よりも処理が複雑になるが、プローブデータの軌跡数を特定する必要がある次の提供情報3よりは処理が容易である。
In addition, when the providing method 2 is adopted, it is necessary to specify the frame size of each uplink high-speed frame UL2 that is actually uplinked. In this case as well, the above-described “detection method 2” is used as the uplink reception detection method. Need to be adopted.
According to the providing method 2, since it is necessary to read the frame size of the high-speed frame UL2, the processing is more complicated than the providing method 1, but the following providing information 3 that needs to specify the number of trajectories of probe data is required. Easy to process.

(提供方法3)
提供方法3は、第2の提供情報が信号オフセット情報である場合に、高速フレームUL2に含まれるプローブデータの「総軌跡数」に応じて、当該情報の詳細レベルを変更するものである。
具体的には、新光ビーコン4Aは、総軌跡数が規定軌跡数未満であれば、交差点数の少ない簡易な信号オフセット情報を提供し、規定軌跡数以上であれば、フルバージョンの信号オフセット情報を提供する。
(Provision method 3)
In the providing method 3, when the second providing information is signal offset information, the detail level of the information is changed according to the “total number of trajectories” of the probe data included in the high-speed frame UL2.
Specifically, the new light beacon 4A provides simple signal offset information with a small number of intersections if the total number of trajectories is less than the specified number of trajectories, and if the total number of trajectories is greater than the specified number of trajectories, the full version signal offset information is provided. provide.

上記の規定軌跡数は、すべての新光ビーコン4Aで共通の値に設定してもよいし、地点ごとに固有値に設定してもよい。固有値とする場合は、当該光ビーコン4の上流の光ビーコン4までの距離に見合う、高速フレームUL2のフレーム数に応じて設定することが好ましい。
なお、交通管制センターの中央装置3と通信可能な光ビーコン4の場合は、中央装置3からの通信により規定軌跡数を指定すればよい。
The specified number of trajectories may be set to a common value for all the new light beacons 4A, or may be set to a unique value for each point. When the eigenvalue is set, it is preferably set according to the number of frames of the high-speed frame UL2 corresponding to the distance to the optical beacon 4 upstream of the optical beacon 4.
In the case of the optical beacon 4 that can communicate with the central device 3 of the traffic control center, the specified number of trajectories may be specified by communication from the central device 3.

また、提供方法3を採用する場合は、実際にアップリンクされた複数の高速フレームUL2に含まれるプローブデータから軌跡数を特定する必要があるので、この場合も、アップリンク受信の検出方法として、前述の「検出方法2」を採用する必要がある。
提供方法3によれば、プローブデータの軌跡数を特定する必要があるので、提供方法2よりも更に処理が複雑になるが、実際にアップリンクされた軌跡数に基づく判定となるため、提供方法1及び2に比べてより正確な判定が可能となる。
In addition, when the providing method 3 is adopted, it is necessary to specify the number of trajectories from the probe data included in the plurality of high-speed frames UL2 that are actually uplinked. It is necessary to employ the “detection method 2” described above.
According to the providing method 3, since it is necessary to specify the number of trajectories of probe data, the processing is more complicated than that of the providing method 2, but the determination is based on the number of actually uplinked trajectories. Compared to 1 and 2, more accurate determination is possible.

なお、アップリンクデータをサイズダウンさせる目的で、高速フレームUL2の中身が圧縮されている場合がある。この場合、所定の解凍ロジックでデータを解凍しないと総軌跡数を容易に確認できない恐れがあり、これでは提供方法3の処理ができなくなる。
従って、提供方法3を採用する場合には、新車載機2Aが高速フレームUL2に含めるアップリンクデータを圧縮する際に、「軌跡数」については非圧縮とし、それ以外のデータを圧縮する規約を採用することが好ましい。
Note that the contents of the high-speed frame UL2 may be compressed for the purpose of downsizing the uplink data. In this case, there is a possibility that the total number of trajectories cannot be easily confirmed unless the data is decompressed with a predetermined decompression logic.
Therefore, when the providing method 3 is adopted, when the new in-vehicle device 2A compresses the uplink data to be included in the high-speed frame UL2, the “number of trajectories” is not compressed, and other data is compressed. It is preferable to adopt.

上記の提供方法1〜3では、第2の提供情報が信号オフセット情報である場合を想定して、その詳細レベルを変更するようにしているが、「第2の提供情報」に関する「内容の変更」は、それに限られるものでなく、車側のアップリンク量に応じてダウンリンク情報の内容を実質的に変化させ得る、情報内容の追加・変更・削除が含まれる。   In the above providing methods 1 to 3, assuming that the second providing information is signal offset information, the detail level is changed. However, the “content change” relating to the “second providing information” is changed. "" Is not limited thereto, and includes addition / change / deletion of information contents that can substantially change the contents of downlink information according to the uplink amount on the vehicle side.

(提供方法4)
上述の提供方法1〜3は、高速フレームUL2又はそのデータ内容(具体的には、総フレーム数、フレームサイズ、高速フレームUL2中のプローブデータの総軌跡数)が、所定の条件を満たさない場合は、満たす場合よりも詳細レベルを落とした信号オフセット情報を提供するというものであるが、高速フレームUL2又はそのデータ内容が所定の条件を満たさない場合は、信号オフセット情報そのものをダウンリンクしない、すなわち、第2のダウンリンク切り替えを実行しないという実装を採用することにしてもよい。
(Provision method 4)
In the providing methods 1 to 3 described above, the high-speed frame UL2 or the data content thereof (specifically, the total number of frames, the frame size, the total number of trajectories of probe data in the high-speed frame UL2) does not satisfy a predetermined condition. Is to provide signal offset information with a lower level of detail than if it is satisfied, but if the high-speed frame UL2 or its data content does not satisfy a predetermined condition, the signal offset information itself is not downlinked, that is, An implementation that does not execute the second downlink switching may be adopted.

例えば、所定の条件の正否を「総フレーム数」で判定する場合は、高速フレームUL2の総フレーム数(例えば、最大16フレーム)が規定フレーム数(例えば、3フレーム)未満であれば、第2のダウンリンク切り替えを実行しないことにすればよい。
また、所定の条件の正否を「フレームサイズ」で判定する場合は、最終フレームを除く、いずれかの高速フレームUL2のフレームサイズが規定サイズ未満であれば、第2のダウンリンク切り替えを実行しないことにすればよい。
For example, when determining whether the predetermined condition is correct or not by “total number of frames”, if the total number of frames (for example, a maximum of 16 frames) of the high-speed frame UL2 is less than a specified number of frames (for example, 3 frames), the second It is only necessary not to execute downlink switching.
In addition, when determining whether the predetermined condition is correct or not by “frame size”, if the frame size of any high-speed frame UL2 excluding the final frame is less than the specified size, the second downlink switching is not executed. You can do it.

更に、所定の条件の正否をプローブデータの「総軌跡数」で判定する場合は、1又は複数の高速フレームUL2にて新車載機2Aがアップリンクしてきた総軌跡数が、規定軌跡数未満であれば、第2のダウンリンク切り替えを実行しないことにすればよい。
なお、所定の条件の規定値(閾値)をどの程度に設定するかにもよるが、例えば、所定の条件を満たさないときは、高速フレームUL2のアップリンク送信自体がされていないと同視できるような場合には、上記の提供方法4のような実装を行っても、特に差し支えないと考えられる。
Furthermore, when determining whether the predetermined condition is correct or not based on the “total number of trajectories” of the probe data, the total number of trajectories that the new in-vehicle device 2A has uplinked in one or a plurality of high-speed frames UL2 is less than the specified number of trajectories If so, the second downlink switching may not be executed.
Although it depends on how much the predetermined value (threshold value) of the predetermined condition is set, for example, when the predetermined condition is not satisfied, it can be regarded that the uplink transmission itself of the high-speed frame UL2 is not performed. In such a case, it is considered that there is no particular problem even if the implementation as in the providing method 4 is performed.

〔複数車線の場合のダウンリンク切り替え〕
図13は、複数の新車載機2Aが別の車線R1,R2で新光ビーコン4Aと通信する場合の、ダウンリンク切り替えの説明図である。
図13の凡例において、「D」、「C」及び「D1」は、図12の場合と同様である。「D2a」は、車線R1を通行する車両20(車両IDa)の新車載機2Aについての、第2のダウンリンク切り替え後にのみ提供されるデータ(第2の提供情報)であり、「D2b」は、車線R2を通行する車両20(車両IDb)の新車載機2Aについての、第2のダウンリンク切り替え後にのみ提供されるデータ(第2の提供情報)である。
[Downlink switching for multiple lanes]
FIG. 13 is an explanatory diagram of downlink switching when a plurality of new in-vehicle devices 2A communicate with the new light beacon 4A in different lanes R1, R2.
In the legend of FIG. 13, “D”, “C”, and “D1” are the same as those in FIG. “D2a” is data (second provision information) provided only after the second downlink switching for the new in-vehicle device 2A of the vehicle 20 (vehicle IDa) passing through the lane R1, and “D2b” This is data (second provision information) provided only after the second downlink switching for the new in-vehicle device 2A of the vehicle 20 (vehicle IDb) passing through the lane R2.

図13の例では、車線R1を通行する車両20(車両IDa)の新車載機2A(以下、「先行車載機」ともいう。)が、先行して通信領域Aに進入し、第2のダウンリンク切り替え後の下りフレーム群D2−2を受信していたところ、その最中に、車線R2を通行する車両20(車両IDb)の新車載機2A(以下、「後続車載機」ともいう。)が、通信領域Aに進入し、同じ新光ビーコン4Aとの間で路車間通信を開始するタイミングとなる場合を想定している。   In the example of FIG. 13, a new in-vehicle device 2A (hereinafter also referred to as “preceding in-vehicle device”) of the vehicle 20 (vehicle IDa) passing through the lane R1 enters the communication area A in advance, and the second down While receiving the downlink frame group D2-2 after the link switching, the new in-vehicle device 2A (hereinafter also referred to as “subsequent in-vehicle device”) of the vehicle 20 (vehicle IDb) passing through the lane R2 during the reception. However, it is assumed that it is time to enter the communication area A and start road-to-vehicle communication with the same new light beacon 4A.

ここで、新光ビーコン4Aは、低速フレームUL1のアップリンク受信から所定時間T(=350m秒)以内に新たな低速フレームUL1を受信しない場合には、ダウンリンクを下りフレームUL1に切り替えて初期状態に戻る。
従って、上記想定が成立するためには、先行車載機の低速フレームUL1のアップリンク受信から所定時間T以内に、後続車載機の低速フレームUL1のアップリンク受信が検出されることが条件となる。
Here, when the new optical beacon 4A does not receive a new low-speed frame UL1 within a predetermined time T (= 350 msec) from the uplink reception of the low-speed frame UL1, the downlink is switched to the downlink frame UL1 to the initial state. Return.
Therefore, in order to establish the above assumption, it is a condition that the uplink reception of the low-speed frame UL1 of the succeeding vehicle-mounted device is detected within the predetermined time T from the uplink reception of the low-speed frame UL1 of the preceding vehicle-mounted device.

図13の通信タイミングを箇条書きに纏めると、新光ビーコン4Aは、下記のa)〜d)の順序でそれぞれのアップリンク受信を検出することになる。
a) 車線R1のビーコンヘッド8にて検出される、車両IDaを含む低速フレームUL1のアップリンク受信
b) 車線R1のビーコンヘッド8にて検出される、車両IDaを含む高速フレームUL2のアップリンク受信
If the communication timing of FIG. 13 is put together in the itemized list, the new optical beacon 4A detects each uplink reception in the following order a) to d).
a) Uplink reception of low speed frame UL1 including vehicle IDa detected by beacon head 8 in lane R1 b) Uplink reception of high speed frame UL2 including vehicle IDa detected in beacon head 8 of lane R1

c) 車線R2のビーコンヘッド8にて検出される、車両IDbを含む低速フレームUL1の、a)から所定時間T内におけるアップリンク受信
d) 車線R2のビーコンヘッド8にて検出される、車両IDbを含む高速フレームUL2のアップリンク受信
c) Uplink reception within a predetermined time T from a) of the low speed frame UL1 including the vehicle IDb detected by the beacon head 8 in the lane R2 d) Vehicle IDb detected by the beacon head 8 in the lane R2 Uplink reception of high-speed frame UL2 including

なお、図13の例では、高速フレームUL2のアップリンク受信を検出すると、第2のダウンリンク切り替えを即座に行うが、車線通知情報の連続送信Cを行わない場合(前述の「切り替え処理2」)を想定している。   In the example of FIG. 13, when the uplink reception of the high-speed frame UL2 is detected, the second downlink is immediately switched, but the continuous transmission C of the lane notification information is not performed (the above-described “switching process 2”). ) Is assumed.

(パターン1)
図13に示す「パターン1」は、新光ビーコン4Aが、上記のc)を条件として新たに第1のダウンリンク切り替えを行い、上記のd)を条件として新たに第2のダウンリンク切り替えを行うものである。
すなわち、新光ビーコン4Aは、後続の車両IDbの低速フレームUL1のアップリンク受信を契機として、先行の車両IDaについての路車間通信をすべてキャンセルする、いわゆる後勝ちの処理を行う。
(Pattern 1)
In “Pattern 1” shown in FIG. 13, the new light beacon 4A newly performs the first downlink switching on the condition of the above c), and newly performs the second downlink switching on the condition of the above d). Is.
That is, the new light beacon 4A performs a so-called post-winning process in which all road-to-vehicle communication for the preceding vehicle IDa is canceled, triggered by the uplink reception of the low-speed frame UL1 of the subsequent vehicle IDb.

パターン1によれば、車両IDaの先行車載機のための第2の提供情報D2aが、上記のc)までしか提供されなくなり、先行車載機にとっては不合理となり得る。
しかし、どの車線R1〜R4のビーコンヘッド8に対しても、通常通りの第1及び第2のダウンリンク切り替えを行えば足りるので、ビーコン制御機7に設定する制御ロジックが簡単になり、ソフトウェアの実装が容易になるという利点がある。
According to the pattern 1, the second provision information D2a for the preceding vehicle-mounted device with the vehicle IDa is provided only up to c) above, which may be unreasonable for the preceding vehicle-mounted device.
However, since it is sufficient to perform the normal first and second downlink switching for the beacon heads 8 in any lanes R1 to R4, the control logic set in the beacon controller 7 is simplified, and the software There is an advantage that the mounting becomes easy.

(パターン2)
図13に示す「パターン2」は、新光ビーコン4Aが、上記のc)及びd)に関係なく、上記のb)に対応するダウンリンクデータ(D1+D2a)を含む下りフレーム群DL2−2の送信を続けるものである。
もっとも、上記のc)に対応する車線通知情報の連続送信Cは行われる。この連続送信Cを行わないと、新光ビーコン4Aが後続車載機を認識済みであることを当該後続車載機に通知できず、後続車載機がアップリンク送信を行い続けるからである。
(Pattern 2)
Pattern 2” shown in FIG. 13 indicates that the new optical beacon 4A transmits the downlink frame group DL2-2 including the downlink data (D1 + D2a) corresponding to the above b) regardless of the above c) and d). It will continue.
However, continuous transmission C of lane notification information corresponding to the above c) is performed. If this continuous transmission C is not performed, the new optical beacon 4A cannot notify the subsequent vehicle-mounted device that the subsequent vehicle-mounted device has been recognized, and the subsequent vehicle-mounted device continues to perform uplink transmission.

パターン2によれば、車両IDaの先行車載機のための第2の提供情報D2aが、上記のc)以後も提供され続け、車両IDbの後続車載機にも提供される。従って、双方の新車載機2Aに、第2の提供情報D2aを確実に提供できるという利点がある。
なお、第2の提供情報D2aが信号オフセット情報のような動的情報である場合には、先行車載機用の提供情報D2aは後続車載機にとっては僅かに古い情報であるが、100m秒オーダの遅延に過ぎないので特に問題はないと考えられる。
According to the pattern 2, the second provision information D2a for the preceding vehicle-mounted device with the vehicle IDa continues to be provided after c) and is also provided to the subsequent vehicle-mounted device with the vehicle IDb. Therefore, there is an advantage that the second provision information D2a can be reliably provided to both of the new in-vehicle devices 2A.
When the second provision information D2a is dynamic information such as signal offset information, the provision information D2a for the preceding vehicle-mounted device is slightly old information for the subsequent vehicle-mounted device, but is on the order of 100 milliseconds. There is no particular problem because it is only a delay.

(パターン3)
図13に示す「パターン3」は、新光ビーコン4Aが、上記のd)を条件とする第2のダウンリンク切り替えを行うまで、上記のb)に対応するダウンリンクデータ(D1+D2a)の下りフレーム群DL2−2の送信を続けたあと、上記のd)に対応するダウンリンクデータ(D1+D2b)の送信に切り替えるものである。
(Pattern 3)
Pattern 3” shown in FIG. 13 is a group of downlink frames of downlink data (D1 + D2a) corresponding to the above b) until the new optical beacon 4A performs the second downlink switching under the above condition d). After the transmission of DL2-2 is continued, the transmission is switched to the transmission of downlink data (D1 + D2b) corresponding to the above d).

この場合、車両IDaの先行車載機のための第2の提供情報D2aが、上記のd)まで提供され、車両IDbの後続車載機のための第2の提供情報D2bが、上記のd)以降に提供される。
パターン3によれば、先行車載機に対しては、後続車載機からの高速アップリンク受信を検出するまで、第2の提供情報D2aの送信時間を延ばすことができ、後続車載機に対しては、最新の第2の提供情報D2bを提供することができる。このため、両車両20に折衷した妥当な情報提供を行うことができる。
In this case, the second provision information D2a for the preceding in-vehicle device of the vehicle IDa is provided until d) above, and the second provision information D2b for the subsequent in-vehicle device of the vehicle IDb is after the above d). Provided to.
According to Pattern 3, for the preceding in-vehicle device, the transmission time of the second provision information D2a can be extended until a high-speed uplink reception from the following in-vehicle device is detected. The latest second provision information D2b can be provided. For this reason, it is possible to provide appropriate information compromised on both vehicles 20.

〔複数車線の場合のダウンリンク切り替えの変形例〕
図14は、複数の新車載機2Aが別の車線R1,R2で新光ビーコン4Aと通信する場合の、ダウンリンク切り替えの変形例を示す説明図である。
図14の変形例が図13の例と異なる点は、新光ビーコン4Aが、第2のダウンリンク切り替えにおける切り替え処理として、前述の「切り替え処理3」(送信中の下りフレーム群DL2−1の送信を済ませてから、下りフレーム群DL−2の送信を開始する処理)を採用している点にある。
[Modified example of downlink switching in the case of multiple lanes]
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a modification example of downlink switching when a plurality of new in-vehicle devices 2A communicate with the new optical beacon 4A in different lanes R1, R2.
The modification of FIG. 14 differs from the example of FIG. 13 in that the new optical beacon 4A performs “switching process 3” (transmission of the downlink frame group DL2-1 being transmitted) as the switching process in the second downlink switching. And the process of starting transmission of the downlink frame group DL-2) is adopted.

このため、図14の変形例では、各パターン1〜3において、各車線R1,R2で検出される高速フレームUL2の受信完了と、提供情報D2a又はD2bを含む下りフレーム群DL2−2の送信開始時点との間に、タイムラグΔtが存在している。
なお、その他の点は図13の例と同様であるから、図14に示す各パターン1〜3の場合も、図13に示す各パターン1〜3と同様の作用効果が得られる。
Therefore, in the modification of FIG. 14, in each of the patterns 1 to 3, the reception of the high-speed frame UL2 detected in each lane R1, R2 is completed, and the transmission of the downlink frame group DL2-2 including the provision information D2a or D2b is started. A time lag Δt exists between the time points.
Since the other points are the same as in the example of FIG. 13, the same effects as those of the patterns 1 to 3 shown in FIG. 13 can be obtained in the case of the patterns 1 to 3 shown in FIG.

〔ダウンリンクデータの作成方式〕
上述の実施形態のように、低速フレームUL1及び高速フレームUL2のアップリンク受信に対応してそれぞれダウンリンク切り替えを行う場合の、ダウンリンクデータの作成方式の1つとして、例えば、ビーコン制御機7のCPUが、低速フレームUL1の受信を契機としたダウンリンクデータD1の作成だけでなく、高速フレームUL2の受信を契機としたダウンリンクデータ(D1+D2)の作成についても、高速フレームUL2の受信を検出した場合に事後的に行ってメモリに記憶する方式(以下、「事後作成方式」という。)とすることが考えられる。
[Downlink data creation method]
As one example of a downlink data creation method in the case of performing downlink switching corresponding to uplink reception of the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2 as in the above-described embodiment, for example, the beacon controller 7 The CPU detects the reception of the high-speed frame UL2 not only for the creation of the downlink data D1 triggered by the reception of the low-speed frame UL1, but also for the creation of the downlink data (D1 + D2) triggered by the reception of the high-speed frame UL2. In such a case, it is conceivable that the method is performed after the fact and stored in the memory (hereinafter referred to as the “post-preparation method”).

しかし、事後作成方式では、高速フレームUL2の受信を検出した時点でダウンリンクデータ(D1+D2)の作成を始めからやり直すことになり、1回の路車間通信で低速フレームUL1の後に高速フレームUL2を送信する新車載機2Aと通信する場合には、ビーコン制御機7のCPUは、ダウンリンクデータの作成を必ず2回行わねばならない。
このため、CPUの処理遅延が発生し易く、特に高速フレームUL2に対応するダウンリンクデータ(D1+D2)を適切なタイミングで送信できなくなる可能性がある。
However, in the post-creation method, when the reception of the high-speed frame UL2 is detected, the downlink data (D1 + D2) is created again from the beginning, and the high-speed frame UL2 is transmitted after the low-speed frame UL1 in one road-to-vehicle communication. When communicating with the new vehicle-mounted device 2A, the CPU of the beacon controller 7 must always create the downlink data twice.
For this reason, a processing delay of the CPU is likely to occur, and there is a possibility that downlink data (D1 + D2) corresponding to the high-speed frame UL2 cannot be transmitted at an appropriate timing.

そこで、高速フレームUL2のアップリンク受信を検出する前から、その受信を検出した場合に必要となるダウンリンクデータ(D1+D2)を予め作成してメモリに記憶しておく方式(以下、「先行作成方式」という。)を採用し、その後、高速フレームUL2のアップリンク受信を実際に検出した場合に、記憶したダウンリンクデータ(D1+D2)を送信することが好ましい。   Therefore, before detecting the uplink reception of the high-speed frame UL2, a method in which downlink data (D1 + D2) necessary when the reception is detected is created in advance and stored in a memory (hereinafter referred to as “previous creation method”). It is preferable to transmit the stored downlink data (D1 + D2) when uplink reception of the high-speed frame UL2 is actually detected.

このようにすれば、高速フレームUL2の受信を検出した後にダウンリンクデータ(D1+D2)の作成を開始する場合に比べて、作成時期を早めることができ、ダウンリンクデータD1とダウンリンクデータ(D1+D2)を同時並行的に作成できる。
従って、高速フレームUL2に対応するダウンリンクデータ(D1+D2)の作成を、高速フレームUL2の受信を検出した後に開始する事後作成方式に比べて、CPUの処理遅延が発生し難くなり、ダウンリンクデータ(D1+D2)の送信タイミングが遅延するのを未然に防止できるという利点がある。
In this way, the creation time can be advanced compared to the case where the creation of the downlink data (D1 + D2) is started after the reception of the high-speed frame UL2 is detected, and the downlink data D1 and the downlink data (D1 + D2) Can be created in parallel.
Therefore, compared to the post-creation method in which the creation of the downlink data (D1 + D2) corresponding to the high-speed frame UL2 is started after the reception of the high-speed frame UL2 is detected, the processing delay of the CPU is less likely to occur. There is an advantage that the transmission timing of D1 + D2) can be prevented from being delayed.

(先行作成方式の具体例1)
図15は、先行作成方式によるダウンリンクデータの作成タイミングの具体例を示す説明図である。
図15では、図13の「パターン2」の場合において、ビーコン制御機7のCPUが行うダウンリンクデータの作成タイミングの具体例を示している。
(Specific example 1 of the pre-creation method)
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a specific example of the creation timing of downlink data by the advance creation method.
FIG. 15 shows a specific example of the downlink data creation timing performed by the CPU of the beacon controller 7 in the case of “pattern 2” in FIG.

図15中の「データ作成期間1」は、ビーコン制御機7が、ダウンリンクデータD1用の送信バッファB1とダウンリンクデータ(D1+D2)用の送信バッファB2を個別に有する場合における、ダウンリンクデータの作成可能期間である。
また、図15中の「データ作成期間2」は、ビーコン制御機7が、ダウンリンクデータD1とダウンリンクデータ(D1+D2)とで同じ送信バッファBを共用する場合における、ダウンリンクデータの作成可能期間である。
Data creation period 1” in FIG. 15 indicates that the beacon controller 7 has the downlink data D1 transmission buffer B1 and the downlink data (D1 + D2) transmission buffer B2 individually. This is the creation period.
In addition, “data creation period 2” in FIG. 15 is a period during which downlink data can be created when the beacon controller 7 shares the same transmission buffer B for downlink data D1 and downlink data (D1 + D2). It is.

ビーコン制御機7は、ソフトウェアで動作するプログラム制御の「CPU」と、所定のデータを記憶する「メモリ」(上記送信バッファを含む。)と、ワイヤードロジックで動作して光送信部10のダウンリンク送信を制御する「通信IC」とを含む。
通信ICは、CPUの制御信号に応じて送信バッファ内のデータを送信する。CPUは、「UL2受信フラグ」を管理しており、高速フレームUL2の受信を検出するとそのフラグをオンにし(例えば、値を「1」に設定)、低速フレームUL1を検出した場合や所定時間が経過した場合にそのフラグをオフに戻す(例えば、値を「0」に設定)。なお、「UL2受信フラグ」の管理を通信ICが行ってもよい。
The beacon controller 7 is a program-controlled “CPU” that operates by software, a “memory” that stores predetermined data (including the above-described transmission buffer), and a downlink of the optical transmitter 10 that operates by wired logic. "Communication IC" that controls transmission.
The communication IC transmits the data in the transmission buffer according to the control signal of the CPU. The CPU manages the “UL2 reception flag”. When the reception of the high-speed frame UL2 is detected, the CPU turns on the flag (for example, sets the value to “1”). When it has elapsed, the flag is turned off (for example, the value is set to “0”). The communication IC may manage the “UL2 reception flag”.

図15の「データ作成期間1」に示すように、ビーコン制御機7が専用の2種類の送信バッファB1,B2を有する場合には、ビーコン制御機7のCPUは、低速フレームUL1のアップリンク受信を契機としてダウンリンクデータD1の作成を開始する。
CPUは、ダウンリンクデータD1の作成については、遅くとも車線通知情報の連続送信Cの完了(=ダウンリンクデータD1の送信開始時点:以下同様。)までに終了し、作成したダウンリンクデータD1を送信バッファB1に格納する。
As shown in “data creation period 1” in FIG. 15, when the beacon controller 7 has two dedicated transmission buffers B1 and B2, the CPU of the beacon controller 7 receives the uplink of the low-speed frame UL1. As a trigger, creation of the downlink data D1 is started.
The CPU ends the creation of the downlink data D1 at the latest by the completion of the continuous transmission C of the lane notification information (= the transmission start time of the downlink data D1; the same applies hereinafter), and transmits the created downlink data D1. Store in buffer B1.

また、ビーコン制御機7のCPUは、低速フレームUL1のアップリンク受信を検出すると、高速フレームUL2のアップリンク受信の検出如何に関係なく、ダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成も開始する。
CPUは、ダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成については、遅くとも高速フレームUL2のアップリンク受信を検出するまでに終了し、作成したダウンリンクデータ(D1+D2a)を送信バッファB2に格納する。
Further, when the CPU of the beacon controller 7 detects the uplink reception of the low speed frame UL1, the CPU of the beacon controller 7 starts to generate the downlink data (D1 + D2a) regardless of whether the uplink reception of the high speed frame UL2 is detected.
The CPU finishes creating the downlink data (D1 + D2a) at the latest by detecting the uplink reception of the high-speed frame UL2, and stores the created downlink data (D1 + D2a) in the transmission buffer B2.

CPU(通信ICがフラグを管理する場合は、当該通信IC)は、高速フレームUL2のアップリンク受信を実際に検出すると、UL2受信フラグをオンにする。
通信ICは、UL2受信フラグが「オフ」の場合は、ダウンリンクデータD1用の送信バッファB1からデータを読み出して、光送信部10にダウンリンク送信を行わせ、UL2受信フラグが「オン」の場合は、ダウンリンクデータ(D1+D2)用の送信バッファB2からデータを読み出して、光送信部10にダウンリンク送信を行わせる。
When the CPU (when the communication IC manages the flag, the communication IC) actually detects uplink reception of the high-speed frame UL2, the CPU turns on the UL2 reception flag.
When the UL2 reception flag is “off”, the communication IC reads the data from the transmission buffer B1 for the downlink data D1, causes the optical transmission unit 10 to perform downlink transmission, and the UL2 reception flag is “on”. In this case, data is read from the transmission buffer B2 for downlink data (D1 + D2), and the optical transmission unit 10 is caused to perform downlink transmission.

図15の「データ作成期間2」に示すように、1つの送信バッファBを共用する場合には、ビーコン制御機7のCPUは、低速フレームUL1の受信を契機として、高速フレームUL2に対応するダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成を開始する。
CPUは、ダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成を、遅くとも車線通知情報の連続送信Cが完了するまでに終了し、作成したダウンリンクデータ(D1+D2a)を送信バッファBの所定の格納領域にそれぞれ格納する。
As shown in “data creation period 2” in FIG. 15, when one transmission buffer B is shared, the CPU of the beacon controller 7 receives the low-speed frame UL1 as a trigger and receives a down link corresponding to the high-speed frame UL2. Creation of link data (D1 + D2a) is started.
The CPU ends the creation of the downlink data (D1 + D2a) at the latest by the end of the continuous transmission C of the lane notification information, and stores the created downlink data (D1 + D2a) in the predetermined storage area of the transmission buffer B, respectively. .

図15の例では、ダウンリンクデータD2の格納領域が、送信バッファBの先頭側に設定されており、ダウンリンクデータD2の後の領域がダウンリンクデータD1の格納領域となっている。
そこで、CPUは、ダウンリンクデータD2については、送信バッファBの先頭からデータ量に応じた所定のアドレス値までに格納し、ダウンリンクデータD1については、その所定のアドレス値の次のアドレス値以後に格納する。
In the example of FIG. 15, the storage area for the downlink data D2 is set on the top side of the transmission buffer B, and the area after the downlink data D2 is the storage area for the downlink data D1.
Therefore, the CPU stores the downlink data D2 from the beginning of the transmission buffer B to a predetermined address value corresponding to the data amount, and the downlink data D1 after the next address value of the predetermined address value. To store.

CPU(通信ICがフラグを管理する場合は、当該通信IC)は、高速フレームUL2のアップリンク受信を実際に検出すると、UL2受信フラグをオンにする。
通信ICは、UL2受信フラグが「オフ」の場合は、送信バッファBの所定のアドレス値の次のアドレス値以後からデータを読み出して、光送信部10にダウンリンク送信を行わせ、UL2受信フラグが「オン」の場合は、送信バッファBの先頭からデータを読み出して、光送信部10にダウンリンク送信を行わせる。
When the CPU (when the communication IC manages the flag, the communication IC) actually detects uplink reception of the high-speed frame UL2, the CPU turns on the UL2 reception flag.
When the UL2 reception flag is “off”, the communication IC reads data from the address value subsequent to the predetermined address value in the transmission buffer B, causes the optical transmission unit 10 to perform downlink transmission, and transmits the UL2 reception flag. Is “on”, data is read from the head of the transmission buffer B, and the optical transmission unit 10 is caused to perform downlink transmission.

なお、図15のデータ作成期間2において、ダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成終了時点が、車線通知情報の連続送信Cの終了時点となっている理由は、共用する送信バッファBに格納するすべてのダウンリンクデータ(D1+D2a)の内容が、ダウンリンクデータD1の送信開始までに定まっている必要があるからである。   In addition, in the data creation period 2 in FIG. 15, the reason that the creation end time of the downlink data (D1 + D2a) is the end time of the continuous transmission C of the lane notification information is that all the data stored in the shared transmission buffer B are This is because the content of the downlink data (D1 + D2a) needs to be determined before the start of transmission of the downlink data D1.

上記の通り、図15の先行作成方式によれば、高速フレームUL2に対応するダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成を、高速フレームUL2の受信を検出する前に予め行うことから、高速フレームUL2の受信を契機としてダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成を開始する場合(前述の「事後作成方式」の場合)に比べて、その作成に伴うCPUの処理遅延が発生し難く、ダウンリンクデータ(D2+D2a)の送信タイミングが遅延するのを防止することができる。   As described above, according to the preceding creation method of FIG. 15, the downlink data (D1 + D2a) corresponding to the high-speed frame UL2 is created in advance before the reception of the high-speed frame UL2 is detected. In comparison with the case where creation of downlink data (D1 + D2a) is started (in the case of the above-mentioned “post-creation method”), the processing delay of the CPU accompanying the creation is less likely to occur, and the downlink data (D2 + D2a) It is possible to prevent the transmission timing from being delayed.

なお、図15では、図13の「パターン2」を例にとって、先行作成方式の具体例を説明したが、図13の「パターン1」及び「パターン3」の場合や、1つの車線R1を通過する1つの新車載機2Aと通信するだけの場合も、上記と同様の先行作成方式を採用することができる。   In FIG. 15, a specific example of the pre-creation method has been described by taking “Pattern 2” in FIG. 13 as an example, but in the case of “Pattern 1” and “Pattern 3” in FIG. 13, or passing through one lane R <b> 1. Even when only communicating with one new in-vehicle device 2A, the preceding creation method similar to the above can be adopted.

(先行作成方式の具体例2)
図16は、先行作成方式によるダウンリンクデータの作成タイミングの他の具体例を示す説明図である。
図16では、図14の「パターン2」の場合において、ビーコン制御機7のCPUが行うダウンリンクデータの作成タイミングの具体例を示している。
(Specific example 2 of the pre-creation method)
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating another specific example of downlink data creation timing according to the preceding creation method.
FIG. 16 shows a specific example of the downlink data creation timing performed by the CPU of the beacon controller 7 in the case of “pattern 2” in FIG.

図16中の「データ作成期間1」も、ビーコン制御機7が、ダウンリンクデータD1用の送信バッファB1とダウンリンクデータ(D1+D2)用の送信バッファB2を個別に有する場合における、ダウンリンクデータの作成可能期間である。
また、図16中の「データ作成期間2」も、ビーコン制御機7が、送信バッファBを1つだけ有しており、ダウンリンクデータD1とダウンリンクデータ(D1+D2)とで同じ送信バッファBを共用する場合における、ダウンリンクデータの作成可能期間である。
In the “data creation period 1” in FIG. 16, the beacon controller 7 also includes the downlink data D1 transmission buffer B1 and the downlink data (D1 + D2) transmission buffer B2. This is the creation period.
Also, in “data creation period 2” in FIG. 16, the beacon controller 7 has only one transmission buffer B, and the same transmission buffer B is used for the downlink data D1 and the downlink data (D1 + D2). This is the period during which downlink data can be created when sharing.

図16の先行作成方式が図15のそれと異なる点は、2つの送信バッファB1,B2がある場合の「データ作成期間1」において、ダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成終了時点が、ダウンリンクデータD1の送信完了時点までに延長可能な点にある。
すなわち、ビーコン制御機7のCPUは、低速フレームUL1のアップリンク受信を契機として、ダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成を開始するが、既に送信中のダウンリンクデータD1の送信完了までに、そのデータ(D1+D2a)の作成を終了する。
16 differs from that of FIG. 15 in that “data creation period 1” in the case where there are two transmission buffers B1 and B2, the creation end point of the downlink data (D1 + D2a) is the downlink data D1. It can be extended to the point of completion of transmission.
That is, the CPU of the beacon controller 7 starts creating downlink data (D1 + D2a) triggered by the uplink reception of the low-speed frame UL1, but before the transmission of the downlink data D1 that is already being transmitted is completed. The creation of (D1 + D2a) is terminated.

換言すると、CPUは、ダウンリンクデータ(D1+D2a)の作成が可能な終了時点を、高速フレームUL2のアップリンク受信時から見て今回以後となる、下りフレーム群DL2−1のダウンリンクサイクルの終了時点に設定する。
なお、図16の先行作成方式のその他の内容は、図15の先行作成方式の場合と同様である。従って、図16の先行作成方式は、図15の先行作成方式と同様の作用効果を奏する。
In other words, the CPU ends the downlink data (D1 + D2a) at the end of the downlink cycle of the downlink frame group DL2-1 after the current time when the end of the downlink data (D1 + D2a) can be generated from the time of receiving the uplink of the high-speed frame UL2. Set to.
The other contents of the advance creation method of FIG. 16 are the same as those of the advance creation method of FIG. Therefore, the advance creation method of FIG. 16 has the same effect as the advance creation method of FIG.

〔その他の変形例〕
今回開示した実施形態(上述の各変形例を含む。)はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
[Other variations]
The embodiment disclosed this time (including the above-described modifications) is illustrative in all respects and not restrictive. The scope of rights of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes all modifications within the scope equivalent to the configurations described in the claims.

例えば、上述の実施形態において、新車載機2Aが行う複数の高速フレームU1〜U3の連続送信(繰り返し送信)についても、各フレーム間に所定時間長のインターバルを設けてバースト送信する場合が含まれる。
また、本明細書において、「車載機」とは、車両20に搭載されたあと常にその状態に固定されるものを含むことは勿論、ドライバが利用したい時だけ車両20に持ち込まれ、一時的に車両20に搭載されるものも含まれる。
For example, in the above-described embodiment, the continuous transmission (repetitive transmission) of the plurality of high-speed frames U1 to U3 performed by the new in-vehicle device 2A includes a case where burst transmission is performed with an interval having a predetermined time length between the frames. .
In addition, in this specification, the “on-vehicle device” includes those that are always fixed in that state after being mounted on the vehicle 20, and are brought into the vehicle 20 only when the driver wants to use it, and temporarily. The thing mounted in the vehicle 20 is also included.

2 車載機
2A 新車載機
2B 旧車載機
4 光ビーコン
4A 新光ビーコン
4B 新光ビーコン
7 ビーコン制御機(通信制御部)
8 ビーコンヘッド
10 光送信部
11 光受信部
20 車両
21 車載制御機(通信制御部)
22 車載ヘッド
23 光送信部
24 光受信部
2 Onboard unit 2A New onboard unit 2B Old onboard unit 4 Optical beacon 4A New optical beacon 4B New optical beacon 7 Beacon controller (communication control unit)
8 Beacon head 10 Optical transmission unit 11 Optical reception unit 20 Vehicle 21 In-vehicle controller (communication control unit)
22 On-vehicle head 23 Optical transmitter 24 Optical receiver

Claims (24)

走行中の車両の車載機と光信号による無線通信を行う光ビーコンであって、
高低2種類の伝送速度での光電気変換が可能な光受信部と、
所定の伝送速度での電気光変換が可能な光送信部と、
下記の2種類のダウンリンク切り替えを実行可能な通信制御部と、を備えていることを特徴とする光ビーコン。
第1のダウンリンク切り替え:低速フレームのアップリンク受信を条件として、その後に送信する第1の下りフレーム群に、第1の提供情報を格納した下りフレームを含めるダウンリンク切り替え
第2のダウンリンク切り替え:高速フレームのアップリンク受信を条件として、その後に送信する第2の下りフレーム群に、第2の提供情報を格納した下りフレームを含めるダウンリンク切り替え
An optical beacon that performs wireless communication with an in-vehicle device of a running vehicle using an optical signal,
An optical receiver capable of photoelectric conversion at two transmission speeds, high and low;
An optical transmitter capable of electro-optical conversion at a predetermined transmission rate;
An optical beacon comprising: a communication control unit capable of performing the following two types of downlink switching.
First downlink switching: Downlink switching including a downlink frame storing the first provision information in a first downlink frame group to be transmitted thereafter on condition that uplink of a low-speed frame is received Second downlink switching : Downlink switching that includes the downlink frame storing the second provision information in the second downlink frame group to be transmitted thereafter on condition that uplink reception of the high-speed frame is received
前記車載機が複数の前記高速フレームをアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、
前記高速フレームのアップリンク受信は、複数の前記高速フレームのうちの所定の前記高速フレームの受信完了である請求項1に記載の光ビーコン。
In the case of a communication protocol that allows the in-vehicle device to transmit a plurality of the high-speed frames as uplinks,
The optical beacon according to claim 1, wherein the uplink reception of the high-speed frame is completion of reception of the predetermined high-speed frame among the plurality of high-speed frames.
所定の前記高速フレームの受信完了は、最初に受信できた前記高速フレームの受信完了である請求項2に記載の光ビーコン。   The optical beacon according to claim 2, wherein the reception completion of the predetermined high-speed frame is reception completion of the high-speed frame that can be received first. 所定の前記高速フレームの受信完了は、複数の前記高速フレームのうちの最終フレームの受信完了である請求項2に記載の光ビーコン。   The optical beacon according to claim 2, wherein the reception completion of the predetermined high-speed frame is completion of reception of a final frame among the plurality of high-speed frames. 前記高速フレームのアップリンク受信には、最初に受信できた前記高速フレームの受信完了からの所定時間の経過、又は、最後に受信できた前記高速フレームの受信完了からの所定時間の経過、若しくはそれらの双方の経過を含む請求項4に記載の光ビーコン。   In the uplink reception of the high-speed frame, elapse of a predetermined time from completion of reception of the high-speed frame received first, or elapse of a predetermined time from completion of reception of the high-speed frame received last, or The optical beacon according to claim 4, including both of the processes. 前記車載機が複数の前記高速フレームをアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、
前記高速フレームのアップリンク受信は、複数の前記高速フレームのうちの所定の前記高速フレームの受信完了からの所定時間の経過である請求項1に記載の光ビーコン。
In the case of a communication protocol that allows the in-vehicle device to transmit a plurality of the high-speed frames as uplinks,
2. The optical beacon according to claim 1, wherein the uplink reception of the high-speed frame is a lapse of a predetermined time from completion of reception of the predetermined high-speed frame among the plurality of high-speed frames.
所定の前記高速フレームは、最初に受信できた前記高速フレームである請求項6に記載の光ビーコン。   The optical beacon according to claim 6, wherein the predetermined high-speed frame is the high-speed frame that can be received first. 前記通信制御部は、第2のダウンリンク切り替え時点を、前記高速フレームのアップリンク受信時から見て今回以後となる前記第1の下りフレーム群のダウンリンクサイクルの終了時点以降に設定する請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ビーコン。   The communication control unit sets the second downlink switching time after the end of the downlink cycle of the first downlink frame group after the current time when the uplink of the high-speed frame is received. The optical beacon according to any one of 1 to 7. 前記通信制御部は、前記第1フレーム群の送信においては、これに先だって、車線通知情報を含む折り返しフレームの繰り返し送信を行い、前記第2フレーム群の送信においては、これに先立つ前記折り返しフレームの繰り返し送信を行わない請求項1〜8のいずれか1項に記載の光ビーコン。   Prior to this, the communication control unit repeatedly transmits a return frame including lane notification information, and transmits the second frame group prior to the transmission of the first frame group. The optical beacon according to any one of claims 1 to 8, wherein the optical beacon is not repeatedly transmitted. 前記通信制御部は、前記第1フレーム群の送信においては、これに先だって、車線通知情報を含む折り返しフレームの繰り返し送信を行い、前記第2フレーム群の送信においても、これに先立って、前記折り返しフレームの繰り返し送信を行う請求項1〜8のいずれか1項に記載の光ビーコン。   The communication control unit repeatedly transmits a return frame including lane notification information prior to the transmission of the first frame group, and prior to this the transmission of the return frame also includes the return frame. The optical beacon according to any one of claims 1 to 8, wherein the frame is repeatedly transmitted. 前記通信制御部は、前記第2の下りフレーム群に前記第2の提供情報を複数回含める請求項1〜10のいずれか1項に記載の光ビーコン。   The optical communication beacon according to any one of claims 1 to 10, wherein the communication control unit includes the second provision information in the second downlink frame group a plurality of times. 前記通信制御部は、前記第2の下りフレーム群の前半側に前記第2の提供情報を含める請求項1〜11のいずれか1項に記載の光ビーコン。   The optical communication beacon according to any one of claims 1 to 11, wherein the communication control unit includes the second provision information on a first half side of the second downlink frame group. 下記のa)〜d)の順序でそれぞれのアップリンク受信を検出した場合には、
前記通信制御部は、下記のc)及びd)に関係なく、下記のb)に対応する前記第2の下りフレーム群の送信を続ける請求項1〜12のいずれか1項に記載の光ビーコン。
a) 第1の車両IDを含む低速フレームのアップリンク受信
b) 第1の車両IDを含む高速フレームのアップリンク受信
c) 第2の車両IDを含む低速フレームの、a)から所定時間内におけるアップリンク受信
d) 第2の車両IDを含む高速フレームのアップリンク受信
When each uplink reception is detected in the order of a) to d) below,
The optical beacon according to any one of claims 1 to 12, wherein the communication control unit continues transmission of the second downlink frame group corresponding to the following b) regardless of the following c) and d). .
a) Uplink reception of a low speed frame including a first vehicle ID b) Uplink reception of a high speed frame including a first vehicle ID c) Within a predetermined time from a) of a low speed frame including a second vehicle ID Uplink reception d) Uplink reception of high-speed frame including second vehicle ID
下記のa)〜d)の順序でそれぞれのアップリンク受信を検出した場合には、
前記通信制御部は、下記のd)を条件とする第2のダウンリンク切り替えを行うまで、下記のb)に対応する前記第2の下りフレーム群の送信を続けたあと、下記のd)に対応する前記第2の下りフレーム群の送信を行う請求項1〜12のいずれか1項に記載の光ビーコン。
a) 第1の車両IDを含む低速フレームのアップリンク受信
b) 第1の車両IDを含む高速フレームのアップリンク受信
c) 第2の車両IDを含む低速フレームの、a)から所定時間内におけるアップリンク受信
d) 第2の車両IDを含む高速フレームのアップリンク受信
When each uplink reception is detected in the order of a) to d) below,
The communication control unit continues the transmission of the second downlink frame group corresponding to the following b) until the second downlink switching is performed on the condition that the following d) is satisfied. The optical beacon according to any one of claims 1 to 12, wherein the corresponding second downlink frame group is transmitted.
a) Uplink reception of a low speed frame including a first vehicle ID b) Uplink reception of a high speed frame including a first vehicle ID c) Within a predetermined time from a) of a low speed frame including a second vehicle ID Uplink reception d) Uplink reception of high-speed frame including second vehicle ID
下記のa)〜d)の順序でそれぞれのアップリンク受信を検出した場合には、
前記通信制御部は、下記のc)を条件として新たに第1のダウンリンク切り替えを行い、下記のd)を条件として新たに第2のダウンリンク切り替えを行う請求項1〜12のいずれか1項に記載の光ビーコン。
a) 第1の車両IDを含む低速フレームのアップリンク受信
b) 第1の車両IDを含む高速フレームのアップリンク受信
c) 第2の車両IDを含む低速フレームの、a)から所定時間内におけるアップリンク受信
d) 第2の車両IDを含む高速フレームのアップリンク受信
When each uplink reception is detected in the order of a) to d) below,
The communication control unit newly performs a first downlink switching on condition of the following c), and newly performs a second downlink switching on condition of the following d). The optical beacon described in the item.
a) Uplink reception of a low speed frame including a first vehicle ID b) Uplink reception of a high speed frame including a first vehicle ID c) Within a predetermined time from a) of a low speed frame including a second vehicle ID Uplink reception d) Uplink reception of high-speed frame including second vehicle ID
前記通信制御部は、前記高速フレーム又はそのデータ内容が所定の条件を満たすか否かに応じて、前記第2の下りフレーム群に含める前記第2の提供情報の内容を変更する請求項1〜15のいずれか1項に記載の光ビーコン。   The communication control unit changes the content of the second provision information included in the second downlink frame group according to whether the high-speed frame or the data content satisfies a predetermined condition. The optical beacon according to any one of 15. 前記車載機が複数の前記高速フレームをアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、
前記通信制御部は、前記高速フレームの総フレーム数と規定フレーム数との比較結果に応じて、前記第2の下りフレーム群に含める前記第2の提供情報の内容を変更する請求項16に記載の光ビーコン。
In the case of a communication protocol that allows the in-vehicle device to transmit a plurality of the high-speed frames as uplinks,
The communication control unit changes content of the second provision information included in the second downlink frame group according to a comparison result between the total number of high-speed frames and the specified number of frames. Light beacon.
前記通信制御部は、前記高速フレームに含まれるプローブデータの軌跡数と規定軌跡数との比較結果に応じて、前記第2の下りフレーム群に含める前記第2の提供情報の内容を変更する請求項16に記載の光ビーコン。   The communication control unit changes the content of the second provision information included in the second downlink frame group according to a comparison result between the number of trajectories of probe data included in the high-speed frame and the number of predetermined trajectories. Item 17. The optical beacon according to Item 16. 前記車載機が複数の前記高速フレームをアップリンク送信することを許容する通信規約の場合には、
前記通信制御部は、最後の前記高速フレーム以外のフレームサイズと規定サイズとの比較結果に応じて、前記第2の下りフレーム群に含める前記第2の提供情報の内容を変更する請求項16に記載の光ビーコン。
In the case of a communication protocol that allows the in-vehicle device to transmit a plurality of the high-speed frames as uplinks,
The communication control unit changes the content of the second provision information included in the second downlink frame group according to a comparison result between a frame size other than the last high-speed frame and a specified size. Light beacon as described.
前記通信制御部は、前記高速フレーム又はそのデータ内容が所定の条件を満たさない場合には、第2のダウンリンク切り替えを実行しない請求項1〜15のいずれか1項に記載の光ビーコン。   The optical communication beacon according to any one of claims 1 to 15, wherein the communication control unit does not perform the second downlink switching when the high-speed frame or the data content thereof does not satisfy a predetermined condition. 前記第2の提供情報は、系統制御されている隣接交差点間での青信号の開始時点のずれを車側で特定可能な形式で表現した、信号オフセット情報である請求項1〜20に記載の光ビーコン。   21. The light according to claim 1, wherein the second provision information is signal offset information that expresses a deviation of a start point of a green signal between adjacent intersections under system control in a format that can be specified on the vehicle side. beacon. 前記通信制御部は、前記高速フレームのアップリンク受信時から見て今回以後となる前記第1の下りフレーム群のダウンリンクサイクルの終了時点までに、前記第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの作成を完了する請求項1〜21のいずれか1項に記載の光ビーコン。   The communication control unit includes the downlink data included in the second downlink frame group before the end of the downlink cycle of the first downlink frame group after the current time when the uplink of the high-speed frame is received. The optical beacon according to any one of claims 1 to 21, which completes the creation of. 前記通信制御部は、前記高速フレームのアップリンク受信までに、前記第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの作成を完了する請求項1〜21のいずれか1項に記載の光ビーコン。   The optical communication beacon according to any one of claims 1 to 21, wherein the communication control unit completes the creation of downlink data to be included in the second downlink frame group before receiving the uplink of the high-speed frame. 前記第1の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータを格納するメモリと、前記第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータのメモリとを共用する場合には、
前記通信制御部は、前記第1の下りフレーム群の送信開始までに、前記第2の下りフレーム群に含めるダウンリンクデータの作成を完了する請求項22又は23に記載の光ビーコン。
When sharing a memory for storing downlink data included in the first downlink frame group and a memory for downlink data included in the second downlink frame group,
The optical communication beacon according to claim 22 or 23, wherein the communication control unit completes the creation of downlink data to be included in the second downlink frame group by the start of transmission of the first downlink frame group.
JP2012260557A 2011-12-13 2012-11-29 Optical beacon Pending JP2014112753A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260557A JP2014112753A (en) 2011-12-13 2012-11-29 Optical beacon

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272775 2011-12-13
JP2011272775 2011-12-13
JP2011278936 2011-12-20
JP2011278936 2011-12-20
JP2012003522 2012-01-11
JP2012003522 2012-01-11
JP2012243300 2012-11-05
JP2012243300 2012-11-05
JP2012260557A JP2014112753A (en) 2011-12-13 2012-11-29 Optical beacon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014112753A true JP2014112753A (en) 2014-06-19

Family

ID=51169621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260557A Pending JP2014112753A (en) 2011-12-13 2012-11-29 Optical beacon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014112753A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597555B2 (en) Uplink method using optical beacon and optical beacon in-vehicle device
JP6217802B2 (en) In-vehicle machine
JP2006261742A (en) Inter-vehicle communications system and radio communications equipment
JP2016181295A5 (en)
JP2011097351A (en) Communication control device, road-side communication instrument, and communication system
JP4972807B2 (en) In-vehicle optical beacon device
JP5300107B1 (en) Light beacon
JP6007661B2 (en) In-vehicle machine
JP2016225992A5 (en)
JP5251642B2 (en) Mobile communication device, roadside communication device, method for adjusting transmission conditions, and computer program
JP2014112753A (en) Optical beacon
JP2017055375A (en) Optical beacon
JP6725111B2 (en) Light beacon
JP2018055547A (en) Optical beacon and on-vehicle device
JP6447913B2 (en) Light beacon
JP6364686B2 (en) Light beacon
JP2021170356A (en) Communication data processing system
JP5949301B2 (en) Road-to-vehicle communication system, optical beacon and road-to-vehicle communication method
JP2018013903A (en) Road-vehicle communication system, optical beacon and onboard device
JP6962516B2 (en) Optical beacon
JP2017073030A (en) On-vehicle device and optical beacon
JP2014013531A (en) On-vehicle apparatus
JP5950344B2 (en) Light beacon
JP5995316B2 (en) Light beacon
JP6358653B2 (en) Light beacon