JP2018055547A - Optical beacon and on-vehicle device - Google Patents

Optical beacon and on-vehicle device Download PDF

Info

Publication number
JP2018055547A
JP2018055547A JP2016193218A JP2016193218A JP2018055547A JP 2018055547 A JP2018055547 A JP 2018055547A JP 2016193218 A JP2016193218 A JP 2016193218A JP 2016193218 A JP2016193218 A JP 2016193218A JP 2018055547 A JP2018055547 A JP 2018055547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
speed
vehicle
optical
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016193218A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
幸治 葉山
Koji Hayama
幸治 葉山
啓貴 浅尾
Hirotaka Asao
啓貴 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Priority to JP2016193218A priority Critical patent/JP2018055547A/en
Publication of JP2018055547A publication Critical patent/JP2018055547A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical beacon with a high possibility of appropriately receiving a high speed frame transmitted by an on-vehicle after a low speed frame.SOLUTION: An optical beacon 4 performs radio communication with an on-vehicle device of a vehicle that is traveling by using an optical signal.The optical beacon comprises: an optical receiving unit 14 capable of photoelectric conversion at two sorts of high and low transmission rates ; an optical transmitting unit 13 capable of electrical/optical conversion at a predetermined transmission rate; and a communication control unit 7 for performing processing of causing a sophisticated on-vehicle unit to re-execute a transmission sequence of a low speed frame and a high speed frame when a predetermined condition is established, which indicates that the high speed frame transmitted after the low speed frame is not normally received by the sophisticated on-vehicle unit operable in high speed up-link transmission.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、走行中の車両において光信号による無線通信を行う光ビーコン及び車載機に関する。   The present invention relates to an optical beacon and an in-vehicle device that perform wireless communication using an optical signal in a traveling vehicle.

光ビーコンと車載機が無線で光通信を行う路車間通信システムにおいて、高速アップリンク受信に対応する光ビーコン(以下、「新光ビーコン」ともいう。)と、高速アップリンク送信に対応する車載機(以下、「新車載機」ともいう。)を新たに導入することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。   In road-to-vehicle communication systems where optical beacons and in-vehicle devices communicate optically, optical beacons that support high-speed uplink reception (hereinafter also referred to as “new optical beacons”) and in-vehicle devices that support high-speed uplink transmission ( Hereinafter, introduction of “new vehicle-mounted device”) is being studied (for example, see Patent Document 1).

新光ビーコンは、低速アップリンク送信のみを行う車載機(以下、「旧車載機」ともいう。)とも通信可能であり、新車載機は、低速アップリンク受信のみを行う光ビーコン(以下、「旧光ビーコン」ともいう。)とも通信可能である必要がある。
そこで、特許文献1では、新車載機が、車両の識別情報(以下、「車両ID」という。)を格納した低速フレームを高速フレームの前に送信し、高速アップリンク通信に対応する新型機器の場合も、低速フレームによる通信を最初に行う通信手順が提案されている。
The new optical beacon can communicate with an in-vehicle device that performs only low-speed uplink transmission (hereinafter also referred to as “old in-vehicle device”). It is also necessary to be able to communicate with an optical beacon.
Therefore, in Patent Document 1, a new in-vehicle device transmits a low-speed frame storing vehicle identification information (hereinafter referred to as “vehicle ID”) before a high-speed frame, and a new-type device that supports high-speed uplink communication. Even in this case, a communication procedure for performing communication using a low-speed frame first has been proposed.

新車載機が低速フレームの後に高速フレームを送信する場合には、車両の走行速度によっては、低速フレームを受信可能であるが高速フレームを受信不能な領域(特許文献1の図11の不感領域F)において、新車載機が高速フレームを送信することがある。
かかる不感領域において高速フレームが送信されると、新光ビーコンが高速フレームを受信できなくなり、高速フレームの再送を許さない通信規格の場合は、新光ビーコンが高速フレームを取得できる可能性がなくなる。
When the new vehicle-mounted device transmits a high-speed frame after a low-speed frame, an area that can receive the low-speed frame but cannot receive the high-speed frame depending on the traveling speed of the vehicle (insensitive area F in FIG. 11 of Patent Document 1). ), A new in-vehicle device may transmit a high-speed frame.
When a high-speed frame is transmitted in such a dead zone, the new optical beacon cannot receive the high-speed frame, and in the case of a communication standard that does not allow retransmission of the high-speed frame, there is no possibility that the new optical beacon can acquire the high-speed frame.

そこで、特許文献1では、低速フレームを受信可能なエリアの上流端(以下、「第1アップリンク上流端」という。)よりも上流側又は実質的に同じ位置となるように、高速フレームを受信可能なエリアの上流端(以下、「第2アップリンク上流端」という。)の位置を設定すること(以下、「アップリンク位置設定」という。)が提案されている。
これにより、新光ビーコンに上記の不感領域が発生しなくなり、低速フレームの後に送信される高速フレームを新光ビーコンが適切に受信できるようになる。
Therefore, in Patent Document 1, a high-speed frame is received so as to be upstream or substantially at the same position as the upstream end (hereinafter referred to as “first uplink upstream end”) of an area where low-speed frames can be received. It has been proposed to set the position (hereinafter referred to as “uplink position setting”) of the upstream end of the possible area (hereinafter referred to as “second uplink upstream end”).
As a result, the insensitive area does not occur in the new light beacon, and the new light beacon can appropriately receive the high speed frame transmitted after the low speed frame.

特開2014−016973号公報JP 2014-016973 A

上述の新光ビーコンにおいて、ダウンリンク領域が、第2アップリンク上流端よりも上流側に広がる部分(以下、「ダウンリンク上流部」という。)まで設定されている場合がある。
新車載機が上記のダウンリンク上流部の内部に進入すると、新車載機は下りフレームの受信を契機として、自車両の車両IDを含む低速フレームの送信を開始する。
In the above-described new optical beacon, the downlink region may be set up to a portion (hereinafter referred to as “downlink upstream portion”) that extends upstream from the second uplink upstream end.
When the new in-vehicle device enters the inside of the above-described downlink upstream portion, the new in-vehicle device starts transmission of the low-speed frame including the vehicle ID of the own vehicle, triggered by reception of the downlink frame.

一方、アップリンク領域は、ビットエラーレートが所定の通信品質(例えば、10−5以下)を満たす領域として規定されている。従って、新車載機がダウンリンク上流部において低速フレームを送信しても、通信品質を満たすことが少なく、通常、新光ビーコンは低速フレームを受信できない。
しかし、新車載機が最初に送信する低速フレームは、比較的データサイズが小さく1フレームのみの場合が多いため、確率は高くないものの、ダウンリンク上流部で送信された低速フレームを新光ビーコンが受信する可能性がある。
On the other hand, the uplink region is defined as a region where the bit error rate satisfies a predetermined communication quality (for example, 10 −5 or less). Therefore, even if the new in-vehicle device transmits a low-speed frame in the downlink upstream portion, the communication quality is rarely satisfied, and normally, the new optical beacon cannot receive the low-speed frame.
However, since the low-speed frame transmitted first by the new in-vehicle device has a relatively small data size and is often only one frame, the probability is not high, but the new optical beacon receives the low-speed frame transmitted in the upstream of the downlink. there's a possibility that.

この場合、新光ビーコンは、新車載機の車両IDを格納した下りフレームを送信するので、新車載機は、この下りフレームの受信に応じて高速フレームの送信を開始する。
そして、高速フレームは、比較的データサイズが大きくフレーム数も多いため、高速フレームの送信開始時点において、新車載機の車両進行方向の位置が第2アップリンク上流端に未達の場合は、新光ビーコンがすべての高速フレームを適切に受信できない可能性がある。
In this case, since the new light beacon transmits a downstream frame storing the vehicle ID of the new in-vehicle device, the new in-vehicle device starts transmitting a high-speed frame in response to the reception of the downstream frame.
Since the high-speed frame has a relatively large data size and a large number of frames, if the position of the new in-vehicle device in the vehicle traveling direction has not reached the upstream end of the second uplink at the start of transmission of the high-speed frame, The beacon may not receive all high speed frames properly.

このように、上述のアップリンク位置設定が行われていても、光ビーコン及び車載機の位置条件や設置条件等によっては、新光ビーコンが高速フレームを適切に受信できなくなることがあり得る。
本発明は、このような事情に鑑み、アップリンク方向でマルチレート対応の光ビーコンと車載機との間で行う路車間通信において、車載機が低速フレームの後に送信する高速フレームを、光ビーコンが適切に受信する可能性を高めることを目的とする。
As described above, even if the above-described uplink position setting is performed, the new optical beacon may not be able to appropriately receive the high-speed frame depending on the position condition and installation condition of the optical beacon and the vehicle-mounted device.
In view of such circumstances, in the road-to-vehicle communication performed between the multi-rate compatible optical beacon and the vehicle-mounted device in the uplink direction, the present invention provides a high-speed frame transmitted by the vehicle-mounted device after the low-speed frame. The purpose is to increase the possibility of receiving properly.

(1) 本発明の一態様に係る光ビーコンは、走行中の車両の車載機と光信号による無線通信を行う光ビーコンであって、高低2種類の伝送速度での光電気変換が可能な光受信部と、所定の伝送速度での電気光変換が可能な光送信部と、高速アップリンク送信に対応する高度化車載機が低速フレームの後に送信する高速フレームを正常に受信していないことを表す所定の条件が成立した場合に、前記低速フレーム及び前記高速フレームの送信シーケンスを前記高度化車載機に再実行させるための処理を実行する通信制御部と、を備える。   (1) An optical beacon according to an aspect of the present invention is an optical beacon that performs wireless communication using an optical signal with an in-vehicle device of a traveling vehicle, and is capable of photoelectric conversion at two high and low transmission speeds. Check that the receiver, the optical transmitter capable of electro-optical conversion at a predetermined transmission rate, and the advanced vehicle that supports high-speed uplink transmission are not normally receiving the high-speed frame transmitted after the low-speed frame. A communication control unit that executes processing for causing the advanced vehicle-mounted device to re-execute the transmission sequence of the low-speed frame and the high-speed frame when a predetermined condition to be expressed is satisfied.

(9) 本発明の一態様に係る車載機は、道路に設置された光ビーコンと光信号による無線通信を行う車載機であって、所定の伝送速度での光電気変換が可能な光受信部と、高低2種類の伝送速度での電気光変換が可能な光送信部と、低速フレームの後に高速フレームを送信する送信シーケンスを実行可能である通信制御部と、を備えており、前記通信制御部は、前記高速フレームによるアップリンクデータの送信を完了した後、当該アップリンクデータを所定時間だけ保持するメモリ制御を実行可能である。   (9) An in-vehicle device according to an aspect of the present invention is an in-vehicle device that performs wireless communication using an optical beacon and an optical signal installed on a road, and is an optical receiver that can perform photoelectric conversion at a predetermined transmission speed. And a communication control unit capable of executing a transmission sequence for transmitting a high-speed frame after a low-speed frame, and a communication control unit capable of executing a transmission sequence for transmitting a high-speed frame after a low-speed frame. The unit can execute memory control for holding the uplink data for a predetermined time after completing the transmission of the uplink data by the high-speed frame.

本発明によれば、車載機が低速フレームの後に送信する高速フレームを、光ビーコンが適切に受信する可能性を高めることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, possibility that an optical beacon will receive appropriately the high-speed flame | frame which an onboard equipment transmits after a low-speed flame | frame can be raised.

路車間通信システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a road-vehicle communication system. 光ビーコンの設置部分を上から見た道路の平面図である。It is the top view of the road which looked at the installation part of an optical beacon from the top. 光ビーコンの通信領域と入射領域を示す道路の側面図である。It is a side view of the road which shows the communication area | region and incident area of an optical beacon. 上りフレームのフレーム構成図である。It is a frame configuration diagram of an upstream frame. 下りフレームのフレーム構成図である。It is a frame configuration diagram of a downstream frame. 通信領域で行われる路車間通信の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the road-vehicle communication performed in a communication area. アップリンク領域の上流側に位置するダウンリンク上流部の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the downlink upstream part located in the upstream of an uplink area | region. 高速フレームの送信がアップリンク領域の上流側近傍で開始される場合の路車間通信の一例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows an example of the road-vehicle communication in case transmission of a high-speed frame is started in the upstream vicinity of an uplink area. 高速フレームごとの受信率の算出例を示す算出テーブルである。It is a calculation table which shows the example of calculation of the receiving rate for every high speed frame. 高速フレームごとの受信漏れ率の算出例を示す算出テーブルである。It is a calculation table which shows the example of calculation of the reception omission rate for every high-speed frame. 車載機による送信シーケンスの再実行の好適なタイミング例を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the suitable timing example of the re-execution of the transmission sequence by vehicle equipment.

<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本実施形態の光ビーコンは、走行中の車両の車載機と光信号による無線通信を行う光ビーコンであって、高低2種類の伝送速度での光電気変換が可能な光受信部と、所定の伝送速度での電気光変換が可能な光送信部と、高速アップリンク送信に対応する高度化車載機が低速フレームの後に送信する高速フレームを正常に受信していないことを表す所定の条件が成立した場合に、前記低速フレーム及び前記高速フレームの送信シーケンスを前記高度化車載機に再実行させるための処理を実行する通信制御部と、を備える。
<Outline of Embodiment of the Present Invention>
Hereinafter, an outline of embodiments of the present invention will be listed and described.
(1) An optical beacon according to the present embodiment is an optical beacon that performs wireless communication with an on-vehicle device of a running vehicle using an optical signal, and an optical receiver that can perform photoelectric conversion at two high and low transmission speeds. An optical transmitter capable of electro-optical conversion at a predetermined transmission rate, and a predetermined high-speed frame transmitted by an advanced vehicle-mounted device that supports high-speed uplink transmission are not normally received. A communication control unit that executes processing for causing the advanced vehicle-mounted device to re-execute the transmission sequence of the low-speed frame and the high-speed frame when the condition is satisfied.

本実施形態の光ビーコンによれば、通信制御部が、上記の所定の条件が成立した場合に、低速フレーム及び高速フレームの送信シーケンスを高度化車載機に再実行させるための処理を実行するので、高速フレームを正常に受信できなかった場合でも、車載機による送信シーケンスの再実行により、光ビーコンが高速フレームを受信し直すことができる。
従って、車載機が低速フレームの後に送信する高速フレームを、光ビーコンが適切に受信する可能性を高めることができる。
According to the optical beacon of the present embodiment, the communication control unit executes a process for causing the advanced vehicle-mounted device to re-execute the transmission sequence of the low-speed frame and the high-speed frame when the predetermined condition is satisfied. Even if the high-speed frame cannot be normally received, the optical beacon can re-receive the high-speed frame by re-execution of the transmission sequence by the in-vehicle device.
Therefore, it is possible to increase the possibility that the optical beacon appropriately receives the high-speed frame that the in-vehicle device transmits after the low-speed frame.

(2) 本実施形態の光ビーコンにおいて、前記所定の条件には、連続して送信される複数の前記高速フレームに含まれるフレーム番号の番号値に、所定の閾値以上の飛びがあることが含まれることが好ましい。
その理由は、フレーム番号の番号値に上記の飛びがあると、一連の高速フレームのうちの一部を光ビーコン4が受信していないことが明らかであり、正常な受信とは言えないからである。
(2) In the optical beacon of the present embodiment, the predetermined condition includes that a frame number number value included in the plurality of high-speed frames transmitted continuously has a jump greater than or equal to a predetermined threshold value. It is preferable that
The reason is that if the frame number has the above jump, it is clear that the optical beacon 4 has not received a part of the series of high-speed frames, and it cannot be said to be normal reception. is there.

(3) 本実施形態の光ビーコンにおいて、前記所定の条件には、連続して送信される複数の前記高速フレームのうちの最終フレームの受信時における受信率が、所定の閾値以下であることが含まれていてもよい。   (3) In the optical beacon of the present embodiment, the predetermined condition is that a reception rate at the time of reception of the final frame among the plurality of high-speed frames transmitted continuously is equal to or less than a predetermined threshold. It may be included.

その理由は、最終フレームの受信時における受信率が低い場合には、一連の高速フレームのうちの一部を光ビーコンが受信していないことが明らかであり、正常な受信とは言えないからである。   The reason is that when the reception rate at the time of receiving the final frame is low, it is clear that the optical beacon has not received a part of the series of high-speed frames, and it cannot be said that it is normal reception. is there.

(4) 本実施形態の光ビーコンにおいて、前記所定の条件には、連続して送信される複数の前記高速フレームの受信時における受信率が、フレーム番号ごとに定められた所定の閾値を下回ることが含まれていてもよい。   (4) In the optical beacon of the present embodiment, the predetermined condition is that a reception rate at the time of receiving a plurality of the high-speed frames transmitted continuously is below a predetermined threshold defined for each frame number. May be included.

その理由は、各々の高速フレームの受信時における受信率が低い場合も、一連の高速フレームのうちの一部を光ビーコンが受信していないことが明らかであり、正常な受信とは言えないからである。   The reason is that even if the reception rate at the time of receiving each high-speed frame is low, it is clear that the optical beacon has not received a part of the series of high-speed frames, and it cannot be said to be normal reception. It is.

(5) 本実施形態の光ビーコンにおいて、前記所定の条件には、前記低速フレームの受信後に所定時間が経過しても、前記高速フレームを受信しないことが含まれていてもよい。
その理由は、上記の場合には、車載機が一連の高速フレームを最初から送信していないと推定できので、光ビーコンが高速フレームを正常に受信していないと判断できるからである。
(5) In the optical beacon of this embodiment, the predetermined condition may include not receiving the high-speed frame even if a predetermined time elapses after receiving the low-speed frame.
The reason is that, in the above case, it can be estimated that the in-vehicle device has not transmitted a series of high-speed frames from the beginning, so that it can be determined that the optical beacon has not normally received the high-speed frames.

(6) 本実施形態の光ビーコンにおいて、前記送信シーケンスを再実行させるための処理には、前記低速フレームの受信後における下りフレームの送信を所定時間だけ停止する処理が含まれることが好ましい。
その理由は、上記の処理を実行すれば、車載機が、別の光ビーコンとの路車間通信が新たに開始されたと判断し、低速フレーム及び高速フレームの送信シーケンスを再実行すると考えられるからである。
(6) In the optical beacon of this embodiment, it is preferable that the process for re-executing the transmission sequence includes a process of stopping transmission of a downstream frame for a predetermined time after receiving the low-speed frame.
The reason is that if the above processing is executed, the in-vehicle device determines that road-to-vehicle communication with another optical beacon is newly started, and re-executes the transmission sequence of the low-speed frame and the high-speed frame. is there.

(7) 本実施形態の光ビーコンにおいて、前記送信シーケンスを再実行させるための処理には、前記低速フレームの受信後に送信する下りフレームに含まれる車線通知情報の車両IDの識別値をクリアする処理が含まれていてもよい。
その理由は、上記の処理を実行する場合も、車載機が、別の光ビーコンとの路車間通信が新たに開始されたと判断し、低速フレーム及び高速フレームの送信シーケンスを再実行すると考えられるからである。
(7) In the optical beacon of this embodiment, the process for re-executing the transmission sequence is a process of clearing the identification value of the vehicle ID of the lane notification information included in the downstream frame transmitted after receiving the low-speed frame. May be included.
The reason is that even when the above processing is executed, the in-vehicle device determines that road-to-vehicle communication with another optical beacon is newly started, and it is considered that the transmission sequence of the low-speed frame and the high-speed frame is re-executed. It is.

(8) 本実施形態の光ビーコンにおいて、前記送信シーケンスの再実行による前記低速フレームの送信開始時点は、所定の想定速度で下流側に移動する前記高度化車載機がアップリンク上流端の直前で送信した前記低速フレームを、前記光ビーコンが受信しなかったと仮定した場合に、前記高度化車載機が再送シーケンスを開始する時点以前であることが好ましい。
このようにすれば、現行の最悪条件のケースとほぼ同等のダウンリンク通信量を確保でき(図10参照)、規格上の要請を充足したダウンリンク通信を実行できるようになる。
(8) In the optical beacon of the present embodiment, the transmission start point of the low-speed frame due to the re-execution of the transmission sequence is immediately before the advanced vehicle-mounted device moving downstream at a predetermined assumed speed is immediately before the uplink upstream end. When it is assumed that the optical beacon has not received the transmitted low-speed frame, it is preferable that the advanced vehicle-mounted device is before the time point when the re-transmission sequence starts.
In this way, it is possible to secure a downlink communication amount that is almost equivalent to the current worst case case (see FIG. 10), and it is possible to execute downlink communication that satisfies the requirements of the standard.

(9) 本実施形態の車載機は、道路に設置された光ビーコンと光信号による無線通信を行う車載機であって、所定の伝送速度での光電気変換が可能な光受信部と、高低2種類の伝送速度での電気光変換が可能な光送信部と、低速フレームの後に高速フレームを送信する送信シーケンスを実行可能である通信制御部と、を備えており、前記通信制御部は、前記高速フレームよるアップリンクデータの送信を完了した後、当該アップリンクデータを所定時間だけ保持するメモリ制御を実行可能である。   (9) The in-vehicle device of the present embodiment is an in-vehicle device that performs wireless communication using an optical beacon and an optical signal installed on a road, and includes an optical receiving unit capable of photoelectric conversion at a predetermined transmission speed, An optical transmission unit capable of electro-optical conversion at two types of transmission rates, and a communication control unit capable of executing a transmission sequence for transmitting a high-speed frame after a low-speed frame, and the communication control unit includes: After completing the transmission of the uplink data by the high-speed frame, it is possible to execute a memory control for holding the uplink data for a predetermined time.

本実施形態の車載機によれば、通信制御部が、高速フレームによるアップリンクデータの送信を完了した後、当該アップリンクデータを所定時間だけ保持するメモリ制御を実行可能であるから、上述の低速フレーム及び高速フレームの送信シーケンスを再実行する場合に、高速フレームに格納するアップリンクデータが存在しないために当該送信シーケンスの再実行を行えなくなるのを未然に防止することができる。   According to the vehicle-mounted device of the present embodiment, the communication control unit can execute the memory control for holding the uplink data for a predetermined time after completing the transmission of the uplink data by the high-speed frame. When the transmission sequence of the frame and the high-speed frame is re-executed, it is possible to prevent the transmission sequence from being re-executed because there is no uplink data stored in the high-speed frame.

(10) なお、本実施形態の車載機において、前記所定時間は、前記車載機が1つの前記光ビーコンとの路車間通信を完了するのに十分な時間(例えば、250〜500ms)に設定すればよい。   (10) In the in-vehicle device of the present embodiment, the predetermined time is set to a time (for example, 250 to 500 ms) sufficient for the on-vehicle device to complete road-to-vehicle communication with one optical beacon. That's fine.

<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態の詳細を説明する。
本実施形態では、車載機2から光ビーコン4に向けて送出される上りフレーム又はこれにより伝送する情報を、「アップリンク情報」又は「アップリンク信号」という場合がある。また、光ビーコン4から車載機2に向けて送出される下りフレーム又はこれにより伝送する情報を、「ダウンリンク情報」又は「ダウンリンク信号」という場合がある。
<Details of Embodiment of the Present Invention>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the present embodiment, an uplink frame transmitted from the in-vehicle device 2 toward the optical beacon 4 or information transmitted thereby may be referred to as “uplink information” or “uplink signal”. Further, the downlink frame transmitted from the optical beacon 4 toward the in-vehicle device 2 or information transmitted thereby may be referred to as “downlink information” or “downlink signal”.

〔システムの全体構成〕
図1は、本実施形態に係る路車間通信システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態の光ビーコン4の設置部分を上から見た道路Rの平面図である。
図1に示すように、本実施形態の路車間通信システムは、インフラ側の交通管制システム1と、道路Rを走行する車両20(図3参照)に搭載された車載機2とを備える。
[Overall system configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a road-vehicle communication system according to the present embodiment. FIG. 2 is a plan view of the road R when the installation portion of the optical beacon 4 of this embodiment is viewed from above.
As shown in FIG. 1, the road-to-vehicle communication system of the present embodiment includes an infrastructure-side traffic control system 1 and an in-vehicle device 2 mounted on a vehicle 20 (see FIG. 3) traveling on a road R.

交通管制システム1は、交通管制室等に設けられた中央装置3と、道路Rの各所に多数設置された光ビーコン(光学式車両感知器)4とを備えている。光ビーコン4は、近赤外線を通信媒体とした光通信によって車載機2との間で無線通信を行うことができる。
光ビーコン4は、通信制御などを行うビーコン制御機(通信制御部)7と、このビーコン制御機7のセンサ用インタフェースに接続された複数(図1の例では4つ)のビーコンヘッド(投受光器)8とを有する。
The traffic control system 1 includes a central device 3 provided in a traffic control room or the like, and a large number of optical beacons (optical vehicle detectors) 4 installed at various locations on the road R. The optical beacon 4 can perform wireless communication with the in-vehicle device 2 by optical communication using near infrared as a communication medium.
The optical beacon 4 includes a beacon controller (communication controller) 7 that performs communication control and the like, and a plurality (four in the example of FIG. 1) of beacon heads (transmit / receive) connected to the sensor interface of the beacon controller 7. 8).

ビーコン制御機7は、インフラ側の通信部6に接続されており、通信部6は、電話回線等の通信回線5によって中央装置3と接続されている。
通信部6は、例えば、信号灯器の灯色を制御する交通信号制御機や、インフラ側における交通情報の中継処理を行う情報中継装置等より構成することができる。
The beacon controller 7 is connected to a communication unit 6 on the infrastructure side, and the communication unit 6 is connected to the central apparatus 3 by a communication line 5 such as a telephone line.
The communication unit 6 can be configured by, for example, a traffic signal controller that controls the color of a signal lamp, an information relay device that performs a relay process of traffic information on the infrastructure side, and the like.

本実施形態の光ビーコン4は、全二重通信方式を採用している。すなわち、ビーコン制御機7は、光通信用の発光ユニット13に対するダウンリンク方向の送信制御と、光通信用の受光ユニット14に対するアップリンク方向の受信制御を同時に行う。
これに対して、本実施形態の車載機2は、半二重通信方式を採用している。すなわち、後述の車載制御機21(図3参照)は、光送信部23に対するアップリンク方向の送信制御と、光受信部24に対するダウンリンク方向の受信制御とを同時には行わない。
The optical beacon 4 of this embodiment employs a full-duplex communication method. That is, the beacon controller 7 simultaneously performs transmission control in the downlink direction for the light emitting unit 13 for optical communication and reception control in the uplink direction for the light receiving unit 14 for optical communication.
On the other hand, the in-vehicle device 2 of the present embodiment employs a half-duplex communication method. That is, the below-described vehicle-mounted controller 21 (see FIG. 3) does not simultaneously perform uplink direction transmission control for the optical transmission unit 23 and downlink direction reception control for the optical reception unit 24.

〔光ビーコンの全体構成〕
光ビーコン4のビーコンヘッド8は、光通信用の送受信ユニット11(光送受信部)と、車両感知用のセンサユニット12とを筐体9内に備える(図1及び図3参照)。
このように、本実施形態の光ビーコン4では、1つビーコンヘッド8の筐体9に、光通信と車両感知のための各ユニット11,12をそれぞれ組み込むことにより、光通信機能と車両感知機能とを併有した構造となっている。
[Overall configuration of optical beacon]
The beacon head 8 of the optical beacon 4 includes a transmission / reception unit 11 (optical transmission / reception unit) for optical communication and a sensor unit 12 for vehicle detection in a housing 9 (see FIGS. 1 and 3).
As described above, in the optical beacon 4 of the present embodiment, the optical communication function and the vehicle detection function are obtained by incorporating the units 11 and 12 for optical communication and vehicle detection in the housing 9 of one beacon head 8, respectively. It has a structure with both.

光通信用の送受信ユニット11は、車載機2との間で光信号を無線で送受信する光トランシーバである。
図1に示すように、送受信ユニット11は、ダウンリンク光DO(図3参照)を送出する光通信用の発光ユニット13と、アップリンク光UO(図3参照)を受光して電気信号に変換する光通信用の受光ユニット14とを有する。
The optical communication transceiver unit 11 is an optical transceiver that wirelessly transmits and receives optical signals to and from the in-vehicle device 2.
As shown in FIG. 1, the transmission / reception unit 11 receives a light emitting unit 13 for optical communication that transmits a downlink light DO (see FIG. 3) and an uplink light UO (see FIG. 3) and converts them into electrical signals. And a light receiving unit 14 for optical communication.

光通信用の発光ユニット13(以下、「通信用発光ユニット13」ともいう。)は、ビーコン制御機7から送出される下りフレームを所定の伝送速度のシリアルな送信信号に変換する送信回路と、出力された送信信号をダウンリンク方向の光信号に変換する、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等からなる発光素子とを有する。
通信用発光ユニット13の発光素子は、近赤外線の光信号であるダウンリンク光DOを上流側に向かって斜め下方に送出する。
A light emitting unit 13 for optical communication (hereinafter also referred to as “communication light emitting unit 13”) includes a transmission circuit that converts a downstream frame transmitted from the beacon controller 7 into a serial transmission signal having a predetermined transmission rate; And a light emitting element composed of a light emitting diode (LED) that converts the output transmission signal into an optical signal in the downlink direction.
The light emitting element of the communication light emitting unit 13 sends the downlink light DO, which is a near infrared light signal, obliquely downward toward the upstream side.

光通信用の受光ユニット14(以下、「通信用受光ユニット14」ともいう。)は、フォトダイオード(PD:Photo Diode)等からなる受光素子と、この受光素子が出力する電気信号を増幅してデジタル信号を生成する受信回路とを有する。
通信用受光ユニット14の受光素子は、車載機2がビーコンヘッド8の手前で送出した近赤外線の光信号であるアップリンク光UOを受光して電気信号に変換する。通信用受光ユニット14の受信回路は、変換された電気信号から生成したデジタル信号をビーコン制御機7に送る。
The light receiving unit 14 for optical communication (hereinafter also referred to as “communication light receiving unit 14”) amplifies a light receiving element such as a photodiode (PD) and an electric signal output from the light receiving element. A receiving circuit for generating a digital signal.
The light receiving element of the communication light receiving unit 14 receives the uplink light UO, which is a near-infrared optical signal transmitted by the vehicle-mounted device 2 before the beacon head 8, and converts it into an electrical signal. The reception circuit of the communication light receiving unit 14 sends a digital signal generated from the converted electrical signal to the beacon controller 7.

センサユニット12は、ビーコンヘッド8のほぼ直下を通過する車両20の存在を非接触で感知するための光感知センサである。
図1に示すように、センサユニット12は、入射光IO(図3参照)を送出する車両感知用の発光ユニット15と、反射光RO(図3参照)を受光して電気信号に変換する車両感知用の受光ユニット16とを有する。
The sensor unit 12 is a light detection sensor for detecting the presence of the vehicle 20 passing almost directly below the beacon head 8 without contact.
As shown in FIG. 1, the sensor unit 12 includes a vehicle sensing light emitting unit 15 that transmits incident light IO (see FIG. 3), and a vehicle that receives reflected light RO (see FIG. 3) and converts it into an electrical signal. And a light receiving unit 16 for sensing.

車両感知用の発光ユニット15(以下、「感知用発光ユニット15」ともいう。)は、所定周期の光パルス信号である入射光IOを下方向に送出する。
車両感知用の受光ユニット16(以下、「感知用受光ユニット16」ともいう。)は、上記入射光IOの道路Rや車両20に対する反射光ROを受光し、受光した反射光ROを電気信号に変換してビーコン制御機7に送る。
The vehicle-sensing light-emitting unit 15 (hereinafter also referred to as “sensing light-emitting unit 15”) transmits incident light IO, which is an optical pulse signal having a predetermined cycle, downward.
The vehicle sensing light receiving unit 16 (hereinafter also referred to as “sensing sensing light receiving unit 16”) receives the reflected light RO of the incident light IO on the road R and the vehicle 20, and uses the received reflected light RO as an electrical signal. Convert and send to the beacon controller 7.

ビーコン制御機7は、信号処理部、CPU及びメモリなどを有するコンピュータ装置よりなり、中央装置3との通信や所定の通信インタフェース規格に従って車載機2と路車間通信を行う通信制御部としての機能と、車両20の感知制御部としての機能とを有する。
また、ビーコン制御機7は、通信制御や感知制御のためのコンピュータプログラムを記憶装置(図示せず)に格納しており、このプログラムをCPUが読み出して実行することにより、当該CPUが上記通信制御部及び感知制御部としての機能を実現する。
The beacon controller 7 includes a computer device having a signal processing unit, a CPU, a memory, and the like. And a function as a sensing control unit of the vehicle 20.
The beacon controller 7 stores a computer program for communication control and sensing control in a storage device (not shown), and the CPU reads out and executes the program so that the CPU performs the communication control. Functions as a control unit and a sensing control unit.

例えば、ビーコン制御機7は、車両IDの識別値(以下、「ID値」ともいう。)が未格納である車線通知情報を含むダウンリンク信号(第1の下りフレーム)や、所定の提供情報を含むダウンリンク信号(第1の下りフレーム)を通信用発光ユニット13に所定周期で常に送出させている。
ビーコン制御機7は、上記ダウンリンク信号の送出を継続しつつ、そのダウンリンク信号の受信を契機として車載機2が送信するであろう、ID値を含むアップリンク信号(上りフレーム)の受信の有無を判定している。
For example, the beacon controller 7 may include a downlink signal (first downlink frame) including lane notification information in which an identification value of a vehicle ID (hereinafter also referred to as “ID value”) is not stored, or predetermined provision information. Is transmitted to the communication light-emitting unit 13 at a predetermined cycle.
The beacon controller 7 continues to transmit the downlink signal, and receives the uplink signal (uplink frame) including the ID value that the vehicle-mounted device 2 will transmit when receiving the downlink signal. Judgment is made.

ビーコン制御機7は、通信用受光ユニット14によりアップリンク信号の受信を検出すると、そのアップリンク信号から抽出したID値と車線番号値を格納した車線通知情報と、当該車両20向けの提供情報とを生成し、生成した各情報を含む1又は複数のダウンリンク信号(第2の下りフレーム)を、通信用発光ユニット13に所定時間(例えば、250〜350ms)だけ送出させる。   When the beacon controller 7 detects the reception of the uplink signal by the communication light receiving unit 14, the lane notification information storing the ID value and the lane number value extracted from the uplink signal, the provision information for the vehicle 20, and And one or a plurality of downlink signals (second downlink frames) including the generated information are transmitted to the communication light emitting unit 13 for a predetermined time (for example, 250 to 350 ms).

そして、ビーコン制御機7は、上記所定時間が経過すると、ダウンリンク信号に含める提供情報の内容を元に戻して、次に到来する車両20の車載機2からのアップリンク信号の受信を待機する。
なお、ビーコン制御機7は、車両20の位置及び時刻などの走行軌跡よりなるプローブデータなどの、アップリンク信号に含まれる情報を中央装置3に転送する。
Then, when the predetermined time elapses, the beacon controller 7 restores the content of the provision information included in the downlink signal and waits for reception of the uplink signal from the in-vehicle device 2 of the vehicle 20 that comes next. .
Note that the beacon controller 7 transfers information included in the uplink signal, such as probe data including a travel locus such as the position and time of the vehicle 20, to the central device 3.

ビーコン制御機7は、所定波長の入射光IOを感知用発光ユニット15に一定の強度及びパルス周期で常に送出させており、感知用受光ユニット16が受光する反射光ROの受光強度が閾値以上か否かにより、車両20の存在を感知する。
すなわち、ビーコン制御機7は、感知用受光ユニット16において閾値以上の反射光ROの受光強度が検出された場合に、車両20の感知信号を生成し、その感知信号を中央装置3に送信する。なお、この閾値は固定値とは限らず、例えば、反射光ROの受光強度に応じた追従処理によって変動することもある。
The beacon controller 7 always sends the incident light IO of a predetermined wavelength to the sensing light emitting unit 15 at a constant intensity and pulse period, and whether the received light intensity of the reflected light RO received by the sensing light receiving unit 16 is equal to or greater than a threshold value. The presence of the vehicle 20 is sensed depending on whether or not.
That is, the beacon controller 7 generates a sensing signal of the vehicle 20 and transmits the sensing signal to the central device 3 when the light receiving intensity of the reflected light RO that is equal to or greater than the threshold value is detected in the sensing light receiving unit 16. This threshold value is not limited to a fixed value, and may vary depending on, for example, a follow-up process according to the received light intensity of the reflected light RO.

〔光ビーコンの設置状態〕
図2に示すように、本実施形態の光ビーコン4は、同じ方向の複数(図例では4つ)の車線R1〜R4を有する道路Rに設置されている。
光ビーコン4は、各車線R1〜R4にそれぞれ対応して設けられた複数の前記ビーコンヘッド8と、これらのビーコンヘッド8を一括制御する通信制御部である1台の前記ビーコン制御機7とを備える。
[Optical beacon installation status]
As shown in FIG. 2, the optical beacon 4 of the present embodiment is installed on a road R having a plurality (four in the illustrated example) of lanes R1 to R4 in the same direction.
The optical beacon 4 includes a plurality of the beacon heads 8 provided corresponding to the respective lanes R1 to R4, and one beacon controller 7 that is a communication control unit that collectively controls these beacon heads 8. Prepare.

ビーコン制御機7は、道路Rの左側の歩道部分に立設した支柱17に設置されている。各ビーコンヘッド8は、支柱17から道路R側に水平に架設した架設バー(梁部材)18に取り付けられ、各車線R1〜R4のほぼ中心位置の直上に配置されている。
ビーコンヘッド8の通信用発光ユニット13は、自機の直下よりも車両進行方向の上流側に向けてダウンリンク光DOを発光する。これにより、車載機2との間で路車間通信を行うための通信領域Aが当該ビーコンヘッド8の上流側に設定される。
The beacon controller 7 is installed on a support column 17 erected on the left side of the road R. Each beacon head 8 is attached to an erection bar (beam member) 18 that is laid horizontally on the road R side from the column 17 and is disposed immediately above the center position of each lane R1 to R4.
The communication light emitting unit 13 of the beacon head 8 emits the downlink light DO toward the upstream side in the vehicle traveling direction from directly below the own device. Thereby, the communication area A for performing road-to-vehicle communication with the vehicle-mounted device 2 is set on the upstream side of the beacon head 8.

ビーコンヘッド8の感知用発光ユニット15は、自機のほぼ直下に向けて入射光IOを発光する。これにより、道路Rの所定の車線R1〜R4を通行する車両20の感知エリアである入射領域Bが当該ビーコンヘッド8のほぼ直下に設定される。   The sensing light emitting unit 15 of the beacon head 8 emits the incident light IO almost directly below the own device. As a result, the incident area B, which is the sensing area of the vehicle 20 passing through the predetermined lanes R1 to R4 on the road R, is set almost directly below the beacon head 8.

〔光ビーコンの通信領域と入射領域〕
図3は、光ビーコン4の通信領域Aと入射領域Bを示す道路Rの側面図である。
図3に示すように、送受信ユニット11の通信領域Aは、車載機2によるダウンリンク光DOの受光可能範囲であるダウンリンク領域DA(実線のハッチング部分)と、ビーコンヘッド8によるアップリンク光UOの受光可能範囲であるアップリンク領域UA(破線のハッチング部分)とから構成されている。
[Communication area and incident area of optical beacons]
FIG. 3 is a side view of the road R showing the communication area A and the incident area B of the optical beacon 4.
As shown in FIG. 3, the communication area A of the transmission / reception unit 11 includes a downlink area DA (solid hatched portion) that is a receivable range of the downlink light DO by the in-vehicle device 2 and an uplink light UO by the beacon head 8. And an uplink area UA (broken line hatched portion) which is a light receiving range.

2001年8月3日策定のUTMS(Universal Traffic Management Systems)協会の「光学式車両感知器 近赤外線式インタフェース規格 版2」(以下、「旧インタフェース規格」という。)では、各領域DA,UAの上下流端位置の規格値は次の通りである。
ダウンリンク領域DAの下流端位置a0:+1.3m
アップリンク領域UAの下流端位置b0:a0+2.1m(=3.4m)
双方領域DA,UAの上流端位置c0 :b0+1.6m(=5.0m)
According to the UTMS (Universal Traffic Management Systems) Association “Optical Vehicle Detector Near-Infrared Interface Standard Version 2” (hereinafter referred to as “Old Interface Standard”) established on August 3, 2001, each area DA, UA The standard values of the upstream / downstream end positions are as follows.
Downstream area DA downstream end position a0: +1.3 m
Downstream end position b0 of the uplink area UA: a0 + 2.1 m (= 3.4 m)
Upstream end position c0 of both areas DA and UA: b0 + 1.6 m (= 5.0 m)

2016年1月28日策定のUTMS協会の「高度化光ビーコン 近赤外線式インタフェース規格 版4」(以下、「新インタフェース規格」という。)では、各領域DA,UAの上流端位置の規格値(一般道路の場合)は次の通りである。
ダウンリンク領域DAの下流端位置a0:+0.70m
アップリンク領域UAの下流端位置b0:a0+2.70m(=3.40m)
双方領域DA,UAの上流端位置c0 :b0+2.64m(=6.04m)
各位置a0〜c0の規格値は、道路面からの高さHが1.0mの基準面における投受光器8の直下位置(原点O)から上流方向を正の数とした場合の値である。
In the “Advanced Optical Beacon Near-Infrared Interface Standard Version 4” (hereinafter referred to as “New Interface Standard”) developed by the UTMS Association, which was formulated on January 28, 2016, the standard value of the upstream end position of each area DA, UA ( For general roads):
Downstream area DA downstream end position a0: +0.70 m
Downstream end position b0 of the uplink area UA: a0 + 2.70 m (= 3.40 m)
Upstream end position c0 of both areas DA and UA: b0 + 2.64 m (= 6.04 m)
The standard values of the positions a0 to c0 are values when the upstream direction is a positive number from the position immediately below the light emitter / receiver 8 (origin O) on the reference plane having a height H of 1.0 m from the road surface. .

旧インタフェース規格では、車載機2が送信するアップリンク光UOの伝送速度は64kbit/sのみであり、車載機2が受信するダウンリンク光DOの伝送速度は1024kbit/sのみである。
これに対して、新インタフェース規格では、ダウンリンク光DOの伝送速度は従来通りであるが、アップリンク光UOの伝送速度が高低2種類のマルチレート(低速が64kbit/sでかつ高速が256kbit/s)に変更されている。
In the old interface standard, the transmission rate of the uplink optical UO transmitted by the vehicle-mounted device 2 is only 64 kbit / s, and the transmission rate of the downlink optical DO received by the vehicle-mounted device 2 is only 1024 kbit / s.
On the other hand, in the new interface standard, the transmission speed of the downlink optical DO is the same as the conventional one, but the transmission speed of the uplink optical UO is two types of high and low (low speed is 64 kbit / s and high speed is 256 kbit / s. s).

従って、新インタフェース規格に従う光ビーコン4は、従来通りの低速アップリンク受信と新たな高速アップリンク受信とが可能なマルチレート対応の光ビーコン(「新光ビーコン」又は「高度化光ビーコン」と呼ばれる。)である。
また、新インタフェース規格に従う車載機2は、従来通りの低速アップリンク送信と新たな高速アップリンク送信とが可能なマルチレート対応の車載機(「新車載機」又は「高度化車載機」と呼ばれる。)である。
Therefore, the optical beacon 4 according to the new interface standard is called a multi-rate compatible optical beacon (a “new optical beacon” or an “advanced optical beacon”) capable of receiving a conventional low-speed uplink reception and a new high-speed uplink reception. ).
The in-vehicle device 2 conforming to the new interface standard is called a multi-rate in-vehicle device capable of performing conventional low-speed uplink transmission and new high-speed uplink transmission (referred to as “new in-vehicle device” or “advanced in-vehicle device”). .)

本実施形態においては、光ビーコン4及び車載機2の双方が高速アップリンク通信に対応する機器であるものとする。
すなわち、本実施形態では、光ビーコン4が新光ビーコン(高度化光ビーコン)であり、車載機2が新車載機(高度化光車載機)である場合を想定している。
In the present embodiment, it is assumed that both the optical beacon 4 and the vehicle-mounted device 2 are devices that support high-speed uplink communication.
That is, in this embodiment, it is assumed that the optical beacon 4 is a new optical beacon (advanced optical beacon) and the in-vehicle device 2 is a new in-vehicle device (advanced optical in-vehicle device).

センサユニット12の入射領域Bは、感知用発光ユニット15が道路Rに向けて入射する入射光IOの照射範囲である。
入射領域Bの道路幅方向の中心は、ビーコンヘッド8に対応する車線R1〜R4の道路幅方向の中心とほぼ等しい位置にある。なお、入射光IOの発光方向V1は、通常、鉛直方向に対して所定角度α(例えば、4.5°)だけ上流側(プラス側)に指向させるが、鉛直方向に対して所定角度だけ下流側(マイナス側)に指向させてもよい。
The incident area B of the sensor unit 12 is an irradiation range of the incident light IO on which the sensing light emitting unit 15 enters the road R.
The center of the incident area B in the road width direction is at a position substantially equal to the center of the lanes R1 to R4 corresponding to the beacon head 8 in the road width direction. The emission direction V1 of the incident light IO is normally directed upstream (plus side) by a predetermined angle α (for example, 4.5 °) with respect to the vertical direction, but is downstream by a predetermined angle with respect to the vertical direction. It may be directed to the side (minus side).

〔車載機の構成〕
図3に示すように、本実施形態の車載機2は、車載制御機(通信制御部)21と車載ヘッド(光送受信部)22とを備える。車載ヘッド22の内部には、光送信部23と光受信部24が収容されている。
光送信部23は、近赤外線よりなるアップリンク光UO(アップリンク方向の光信号)を発光する発光素子を有し、光受信部24は、近赤外線よりなるダウンリンク光UO(ダウンリンク方向の光信号)を受光する受光素子を有する。
[Configuration of in-vehicle device]
As shown in FIG. 3, the in-vehicle device 2 of the present embodiment includes an in-vehicle controller (communication control unit) 21 and an in-vehicle head (optical transmission / reception unit) 22. An optical transmitter 23 and an optical receiver 24 are accommodated in the in-vehicle head 22.
The optical transmitter 23 has a light emitting element that emits an uplink light UO (uplink direction optical signal) made of near infrared rays, and the optical receiver 24 has a downlink light UO (downlink direction made of near infrared rays). A light receiving element for receiving an optical signal).

光送信部23は、車載制御機21から出力される上りフレームを所定の伝送速度のシリアルな送信信号に変換する送信回路と、出力された送信信号をアップリンク方向の光信号に変換する、発光ダイオード等よりなる発光素子とを有する。
光受信部24は、ダウンリンク方向の光信号を光電変換して電気信号を出力するフォトダイオード等よりなる受光素子と、出力された電気信号を増幅してデジタルの受信信号を生成する受信回路とを有する。
The optical transmission unit 23 is a light emitting circuit that converts an upstream frame output from the in-vehicle controller 21 into a serial transmission signal having a predetermined transmission rate, and converts the output transmission signal into an optical signal in the uplink direction. And a light emitting element made of a diode or the like.
The optical receiver 24 includes a light receiving element such as a photodiode that photoelectrically converts an optical signal in the downlink direction and outputs an electric signal, and a receiving circuit that amplifies the output electric signal and generates a digital received signal. Have

車載制御機21は、信号処理部、CPU及びメモリなどを有するコンピュータ装置よりなり、光ビーコン4との路車間通信を行う通信制御部としての機能を有する。
また、車載制御機21は、通信制御のためのコンピュータプログラムを記憶装置(図示ぜず)に格納しており、このプログラムをCPUが読み出して実行することにより、当該CPUが上記通信制御部として機能する。
The in-vehicle controller 21 includes a computer device having a signal processing unit, a CPU, a memory, and the like, and has a function as a communication control unit that performs road-to-vehicle communication with the optical beacon 4.
The in-vehicle controller 21 stores a computer program for communication control in a storage device (not shown), and the CPU reads and executes the program, so that the CPU functions as the communication control unit. To do.

車載制御機21は、アップリンクデータとして、自車両の走行データ(例えば、通過位置と通過時刻を時系列に並べた走行軌跡データであるプローブ情報など)を生成して、光送信部23にアップリンク送信させる機能も有する。
この場合、新インタフェース規格のようにアップリンク速度を高速化すれば、より多くのプローブ情報(走行軌跡を記録する道路区間を長くしたり、同一道路区間における通過位置と通過時刻の記録密度を高くしたりした情報)を送信することが可能になる。
The in-vehicle controller 21 generates traveling data of the host vehicle (for example, probe information that is traveling locus data in which passing positions and passing times are arranged in time series) as uplink data, and uploads it to the optical transmitter 23. It also has a function to transmit a link.
In this case, if the uplink speed is increased as in the new interface standard, more probe information (longer road sections that record the travel trajectory, higher recording density of passing positions and passing times in the same road section) Information can be transmitted.

本実施形態の車載制御機21は、上記CPUを含む本体制御部とは別に、ASIC(Application Specific Integrated Circuit )等を含む簡易制御部を設けた回路構成であってもよい。
この簡易制御部は、例えば、光受信部24が何らかの下りフレームを受信した場合に、自車両の車両IDを含む上りフレーム(従来の伝送速度64kbit/sの上りフレーム)を1つだけ、光送信部23にアップリンク送信させる機能を有する。
The in-vehicle controller 21 of this embodiment may have a circuit configuration in which a simple control unit including an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) is provided separately from the main body control unit including the CPU.
For example, when the optical receiving unit 24 receives any downlink frame, the simple control unit transmits only one uplink frame (conventional uplink frame having a transmission rate of 64 kbit / s) including the vehicle ID of the host vehicle. The unit 23 has a function of causing uplink transmission.

〔上りフレームのフレーム構成〕
図4は、上りフレームのフレーム構成図である。
図4に示すように、上りフレームの格納領域には、先頭から順に、フレームの区切りを認識するための同期用の伝送制御部(以下、「同期部」という。)、ヘッダ部、実データ部、及びCRC(Cyclic Redundancy Check )用の伝送制御部(以下、「CRC部」という。)が含まれる。
[Frame structure of upstream frame]
FIG. 4 is a frame configuration diagram of the upstream frame.
As shown in FIG. 4, in the upstream frame storage area, in order from the top, a transmission control unit for synchronization (hereinafter referred to as “synchronizing unit”) for recognizing frame delimiters, a header unit, and an actual data unit And a CRC (Cyclic Redundancy Check) transmission control unit (hereinafter referred to as “CRC unit”).

上りフレームでは、同期部に1バイトが割り当てられ、ヘッダ部に10バイトが割り当てられ、実データ部に最大59バイトが割り当てられ、CRC部には4バイト(1バイトのアイドル部+2バイトのCRC+1バイトの最終同期部)が割り当てられている。
上りフレームのヘッダ部には、「サブシステムキー情報数」、「車両ID」、「車載機種別」、「情報種別」、「最終フレームフラグ」及び「同一情報種別内フレーム番号」などの格納領域が含まれる。
In the upstream frame, 1 byte is assigned to the synchronization part, 10 bytes are assigned to the header part, 59 bytes at maximum are assigned to the real data part, and 4 bytes (1 byte idle part + 2 bytes CRC + 1 byte) are assigned to the CRC part. Of the last synchronization part).
In the header part of the upstream frame, storage areas such as “number of subsystem key information”, “vehicle ID”, “vehicle equipment type”, “information type”, “last frame flag”, and “frame number within the same information type” Is included.

「サブシステムキー情報数」(以下、「情報数」と略記することがある。)には、実データ部の先頭から順に格納する「サブシステムキー情報」の数が格納される。
すなわち、情報数がゼロの場合は、実データ部に「サブシステムキー情報」が含まれず、情報数が「1」の場合は、実データ部に1つの「サブシステムキー情報」が含まれ、情報数が「n」の場合は、実データ部にn個の「サブシステムキー情報」が含まれる。
In the “number of subsystem key information” (hereinafter sometimes abbreviated as “number of information”), the number of “subsystem key information” stored in order from the top of the actual data portion is stored.
That is, when the number of information is zero, “subsystem key information” is not included in the actual data portion, and when the number of information is “1”, one “subsystem key information” is included in the actual data portion. When the number of information is “n”, n “subsystem key information” is included in the actual data part.

上記の「サブシステムキー情報」は、光ビーコン4が、公共車両優先システム(PTPS)、車両運行管理システム(MOCS)、現場急行支援システム(FAST)及び安全運転支援システム(DSSS)などのダウンリンク情報の付加情報を選択するためのキー情報である。
車載機2は、自車両がUTMS規格のどのシステムに対応しているかに応じて、「サブシステムキー情報数」と「サブシステムキー情報」の内容を決定する。
The above-mentioned “subsystem key information” indicates that the optical beacon 4 is a downlink of a public vehicle priority system (PTPS), a vehicle operation management system (MOCS), a field express support system (FAST), and a safe driving support system (DSSS). This is key information for selecting additional information.
The in-vehicle device 2 determines the contents of “subsystem key information” and “subsystem key information” according to which system of the UTMS standard the host vehicle is compatible with.

例えば、車載機2は、自車両がUTMS規格の1つのシステムに対応する場合は、ヘッダ部の「サブシステムキー情報数」の値を「1」に設定し、当該1つのシステムの規格に従った内容の「サブシステムキー情報(1)」を、実データ部に格納する。
また、車載機2は、自車両がUTMS規格の2つのシステムに対応する場合は、ヘッダ部の「サブシステムキー情報数」の値を「2」に設定し、当該2つのシステムの規格にそれぞれ従った内容の「サブシステムキー情報(1)」及び「サブシステムキー情報(2)」を、実データ部に格納する。
For example, the in-vehicle device 2 sets the value of the “number of subsystem key information” in the header part to “1” when the host vehicle corresponds to one system of the UTMS standard, and follows the standard of the one system. The “subsystem key information (1)” of the contents is stored in the actual data part.
In addition, when the host vehicle is compatible with two systems of the UTMS standard, the in-vehicle device 2 sets the value of the “number of subsystem key information” in the header part to “2”, and sets the standard of the two systems respectively. The “subsystem key information (1)” and “subsystem key information (2)” having the contents are stored in the actual data part.

「サブシステムキー情報」のデータ形式は、各々のシステムの規格によって相違するので詳細は割愛するが、例えば、安全運転支援システム(DSSS)の場合には、ブレーキ状態、ターンシグナル状態、ハザード状態、車速、進行方向、加減速度及びアクセルペダル位置などの情報が含まれる。   The data format of the “subsystem key information” is different depending on the standard of each system, so the details are omitted. For example, in the case of a safe driving support system (DSSS), the brake state, the turn signal state, the hazard state, Information such as vehicle speed, traveling direction, acceleration / deceleration, and accelerator pedal position is included.

光ビーコン4は、アップリンク情報に含まれる「サブシステムキー情報」の種別により、車載機2が、UTMS規格に含まれるどのシステムに対応するかを判断し、当該システムの規格に応じた提供情報を、下りフレームに格納してダウンリンク送信する。この提供情報は、規格上は「特別情報」と呼ばれる。
このように、光ビーコン4は、「サブシステムキー情報」の種別に基づいて、アップリンク受信後のダウンリンク情報に含める「特別情報」の種類を決定する。
The optical beacon 4 determines which system included in the in-vehicle device 2 is included in the UTMS standard according to the type of “subsystem key information” included in the uplink information, and provides information according to the standard of the system. Is transmitted in a downlink frame. This provided information is called “special information” in the standard.
In this way, the optical beacon 4 determines the type of “special information” to be included in the downlink information after uplink reception based on the type of “subsystem key information”.

「車両ID」は、車載機2が自身で生成した、或いは、光ビーコン4が自動生成して車載機2に通知した車両IDの識別値(数値でも記号でもよい。)を格納する領域である。車載機2は、アップリンク送信時に記憶する車両IDの値を、上りフレームのヘッダ部の車両IDに格納する。
「車載機種別」は、車載機2の種別を格納する領域である。「情報種別」は、アップリンク情報の種別を格納する領域である。新インタフェース規格では、これらの領域の値により、アップリンク送信主体の新旧と、アップリンク情報が高速か低速かを表す。
“Vehicle ID” is an area for storing a vehicle ID identification value (which may be a numerical value or a symbol) generated by the vehicle-mounted device 2 itself or automatically generated by the optical beacon 4 and notified to the vehicle-mounted device 2. . The in-vehicle device 2 stores the value of the vehicle ID stored at the time of uplink transmission in the vehicle ID of the header portion of the uplink frame.
“In-vehicle device type” is an area in which the type of the in-vehicle device 2 is stored. “Information type” is an area for storing the type of uplink information. In the new interface standard, the values of these areas indicate whether the uplink transmission subject is new or old, and whether the uplink information is high speed or low speed.

具体的には、車載機2は、低速の上りフレームを送信する場合は、「車載機種別」に新車載機を示す所定値(例えば、「6」)を格納し、「情報種別」に所定値(例えば、「1」)を格納する。
また、車載機2は、高速の上りフレームを送信する場合は、「車載機種別」に新車載機を示す所定値(例えば、「6」)を格納し、「情報種別」に所定値(例えば、「4」)を格納する。
Specifically, when transmitting a low-speed uplink frame, the in-vehicle device 2 stores a predetermined value (for example, “6”) indicating the new in-vehicle device in the “in-vehicle device type” and the predetermined in the “information type”. A value (for example, “1”) is stored.
Further, when transmitting the high-speed uplink frame, the in-vehicle device 2 stores a predetermined value (for example, “6”) indicating the new in-vehicle device in the “in-vehicle device type” and a predetermined value (for example, in the “information type”). , “4”).

従って、光ビーコン4は、受信した上りフレームの車載機種別の値が「6」でかつ情報種別の値が「1」の場合は、新車載機からの低速フレームであると判定でき、受信した上りフレームの車載機種別の値が「6」でかつ情報種別の値が「4」の場合は、新車載機からの高速フレームであると判定できる。
なお、旧車載機の場合は、車載機種別の値を「6」以外に設定するので、光ビーコン4は、「車載機種別」の値が「6」以外の上りフレームを受信した場合は、通信相手が高速アップリンク送信に非対応の旧車載機であると判定できる。
Therefore, the optical beacon 4 can be determined as a low-speed frame from the new in-vehicle device when the in-vehicle device type value of the received upstream frame is “6” and the information type value is “1”. When the value of the in-vehicle device type of the upstream frame is “6” and the value of the information type is “4”, it can be determined that the high-speed frame is from the new in-vehicle device.
In the case of an old vehicle-mounted device, the value of the vehicle-mounted device type is set to a value other than “6”. Therefore, when the optical beacon 4 receives an uplink frame having a value of “vehicle-mounted device type” other than “6”, It can be determined that the communication partner is an old vehicle-mounted device that does not support high-speed uplink transmission.

「最終フレームフラグ」は、車載機2が送信する1又は複数の上りフレームのうち、どれが最終フレームであるかを示すための格納領域である。
例えば、車載機2は、複数の上りフレームを連続送信する場合は、そのうちの最後の上りフレームの「最終フレームフラグ」にのみ所定のフラグ値(例えば、「1」)を格納し、それ以外の上りフレームにはそのフラグ値を格納しない。また、車載機2は、上りフレームを1つだけ送信する場合には、当該上りフレームに最終フレームフラグを立てる。
The “last frame flag” is a storage area for indicating which is the last frame among one or a plurality of uplink frames transmitted by the in-vehicle device 2.
For example, when continuously transmitting a plurality of uplink frames, the in-vehicle device 2 stores a predetermined flag value (for example, “1”) only in the “final frame flag” of the last uplink frame, and other than that The flag value is not stored in the upstream frame. Further, when transmitting only one uplink frame, the vehicle-mounted device 2 sets a final frame flag for the uplink frame.

「同一情報種別内フレーム番号」は、同じ情報種別の情報を1つの上りフレームで送信する、或いは、複数の上りフレームに分割して連続送信する場合の、当該上りフレームの順序番号である。
車載機2が連続送信することができる上りフレームの数は、最大で16フレームと規定されている。従って、車載機2は、例えば16個の上りフレームを連続送信する場合は、先頭の上りフレームから順に1〜16までの番号値を「同一情報種別内フレーム番号」に格納する。なお、1フレーム送信の場合にも当該フレーム番号に番号値が付される。
The “frame number within the same information type” is the order number of the uplink frame when the information of the same information type is transmitted in one uplink frame or divided into a plurality of uplink frames and continuously transmitted.
The maximum number of uplink frames that can be continuously transmitted by the in-vehicle device 2 is defined as 16 frames. Accordingly, when the in-vehicle device 2 continuously transmits, for example, 16 uplink frames, the number values 1 to 16 are sequentially stored in the “frame number within the same information type” from the top uplink frame. Even in the case of one frame transmission, a number value is added to the frame number.

〔下りフレームのフレーム構成〕
図5は、下りフレームのフレーム構成図である。
図5に示すように、下りフレームの格納領域にも、上りフレームのフレーム構成(図4)の場合と同様に、先頭から順に、同期部、ヘッダ部、実データ部、及びCRC部が含まれる。
[Frame structure of downstream frame]
FIG. 5 is a frame configuration diagram of a downstream frame.
As shown in FIG. 5, the downlink frame storage area also includes a synchronization part, a header part, an actual data part, and a CRC part in order from the top, as in the case of the frame structure of the upstream frame (FIG. 4). .

下りフレームでは、同期部に1バイトが割り当てられ、ヘッダ部に5バイトが割り当てられ、実データ部に123バイトが割り当てられ、CRC部に4バイト(1バイトのアイドル部+2バイトのCRC+1バイトの最終同期部)が割り当てられている。
下りフレームのヘッダ部には、「情報種別」、「最終フレームフラグ」及び「同一情報種別内フレーム番号」などの格納領域が含まれる。
In the downstream frame, 1 byte is allocated to the synchronization section, 5 bytes are allocated to the header section, 123 bytes are allocated to the real data section, and 4 bytes are allocated to the CRC section (1 byte idle section + 2 bytes CRC + 1 byte final). Synchronous part) is assigned.
The header portion of the downstream frame includes storage areas such as “information type”, “last frame flag”, and “frame number within the same information type”.

「情報種別」は、光ビーコン4が車両20に提供するダウンリンク情報の種別を格納する領域である。「情報種別」には、提供情報の種別に応じて予め設定されたID値である1〜63までの数値が格納される。   “Information type” is an area in which the type of downlink information provided to the vehicle 20 by the optical beacon 4 is stored. In “Information Type”, numerical values from 1 to 63, which are ID values set in advance according to the type of provided information, are stored.

「最終フレームフラグ」は、光ビーコン4が送信する同一情報種別である1又は数の下りフレームのうち、どれが最終フレームであるかを示すための格納領域である。
例えば、光ビーコン4は、1回のダウンリンク周期に連続送信する同一情報種別である複数の下りフレームのうち、最後の下りフレームの「最終フレームフラグ」にのみ所定のフラグ値(例えば、「1」)を格納し、それ以外の同一情報種別の下りフレームにはそのフラグ値を格納しない。また、光ビーコン4は、下りフレームを1つだけ送信する場合には、当該下りフレームに最終フレームフラグを立てる。
The “last frame flag” is a storage area for indicating which one or the number of downlink frames of the same information type transmitted by the optical beacon 4 is the last frame.
For example, the optical beacon 4 has a predetermined flag value (for example, “1” only in the “final frame flag” of the last downlink frame among a plurality of downlink frames of the same information type transmitted continuously in one downlink cycle. ”), And the flag value is not stored in other downlink frames of the same information type. Further, when transmitting only one downlink frame, the optical beacon 4 sets a final frame flag for the downlink frame.

「同一情報種別内フレーム番号」は、同じ種別の情報を1つの下りフレームで送信する、或いは、複数の下りフレームに分割して連続送信する場合の、当該下りフレームの順序番号である。
光ビーコン4が1つの提供情報を連続送信する場合の下りフレーム数は最大で80フレーム(車線通知情報を格納する先頭フレームを含む。)と規定されている。従って、光ビーコン4は、例えば80個の同一情報種別の下りフレームを連続送信する場合は、先頭の下りフレームから順に1〜80までの番号値を「同一情報種別内フレーム番号」に格納する。なお、1フレーム送信の場合にも当該フレーム番号に番号値が付される。
The “frame number within the same information type” is the order number of the downlink frame when information of the same type is transmitted in one downlink frame or divided into a plurality of downlink frames and continuously transmitted.
When the optical beacon 4 continuously transmits one piece of provision information, the number of downlink frames is defined as 80 frames at the maximum (including the first frame storing lane notification information). Accordingly, when the optical beacon 4 continuously transmits, for example, 80 downlink frames of the same information type, the number values 1 to 80 in order from the first downlink frame are stored in the “frame number in the same information type”. Even in the case of one frame transmission, a number value is added to the frame number.

下りフレームの実データ部に含める車載機2への提供情報は、光ビーコン4が車載機2から低速の上りフレームを受信する前と後とで情報の種別が変化し得る。
すなわち、光ビーコン4は、低速の上りフレームの受信前後において車載機2に対する提供情報の内容を切り替えることができる。
The type of information provided to the in-vehicle device 2 included in the actual data portion of the downstream frame may change before and after the optical beacon 4 receives a low-speed upstream frame from the in-vehicle device 2.
That is, the optical beacon 4 can switch the content of the information provided to the in-vehicle device 2 before and after receiving a low-speed uplink frame.

具体的には、光ビーコン4は、低速の上りフレームを受信する前(低速アップリンク受信前)に送信する下りフレーム(以下、「第1の下りフレーム」という。)には、2016年1月28日に策定されたUTMS協会の「高度化光ビーコン 近赤外線式AMIS用通信アプリケーション規格 版3」(以下、「通信アプリケーション規格(版3)」という。)において、アップリンク情報の提供を条件としないと規定された情報(「現在位置情報」など)を実データ部に含めることができる。   More specifically, the optical beacon 4 receives January 2016 in a downstream frame (hereinafter referred to as “first downstream frame”) transmitted before receiving a low-speed uplink frame (before low-speed uplink reception). In the UTMS Association's “Advanced Optical Beacon Near-Infrared AMIS Communication Application Standard Version 3” (hereinafter referred to as “Communication Application Standard (Version 3)”), the provision of uplink information is a condition. Information that is specified not to be included (such as “current position information”) can be included in the actual data portion.

また、光ビーコン4は、低速の上りフレームを受信した後(低速アップリンク受信後)に送信する下りフレーム(以下、「第2の下りフレーム」という。)には、通信アプリケーション規格(版3)において、アップリンク情報の提供を条件としないと規定された情報だけでなく、通信アプリケーション規格(版3)においてアップリンク情報の提供を条件とすると規定された情報(「路線信号情報」など)についても、実データ部に含めることができる。   In addition, the optical beacon 4 uses a communication application standard (version 3) for a downstream frame (hereinafter referred to as “second downstream frame”) transmitted after receiving a low-speed uplink frame (after receiving a low-speed uplink). In addition to information stipulated that the provision of uplink information is not a condition, the information specified as a condition for the provision of uplink information in the communication application standard (version 3) (such as "route signal information") Can also be included in the real data part.

光ビーコン4は、車載機2への単一情報種別の提供情報が実データ部の容量(123バイト)に収まる場合は、1つの下りフレームにより提供情報を車載機2に提供する。
光ビーコン4は、車載機2への単一情報種別の提供情報が実データ部の容量(123バイト)に収まらない場合は、複数の下りフレーム(下りフレーム群)に分けて送信することより、提供情報を車載機2に提供する。
The optical beacon 4 provides the provision information to the in-vehicle device 2 by one downlink frame when the provision information of the single information type to the in-vehicle device 2 fits in the capacity of the actual data part (123 bytes).
The optical beacon 4 is divided into a plurality of downlink frames (downstream frame groups) when the provision information of the single information type to the in-vehicle device 2 does not fit in the capacity of the actual data part (123 bytes), The provided information is provided to the in-vehicle device 2.

図5に示すように、第1の下りフレームに含める提供情報の例としては、例えば、「車線通知情報」(ただし、車両IDの識別値が未格納のもの。)及び「現在位置情報」などがある。「車線通知情報」は、車両20が走行する車線番号を通知する情報であり、「現在位置情報」は、ビーコンヘッド8の設置地点の位置情報(緯度及び経度)である。
「車線通知情報」の格納領域には、「車両ID」、「車線番号」及び「ビーコン識別フラグ」などが含まれる。光ビーコン4は、アップリンク受信前の第1の下りフレームに含める車線通知情報には、「車両ID」に識別値(ID値)を格納していない。
As shown in FIG. 5, examples of the provision information included in the first downlink frame include, for example, “lane notification information” (where the identification value of the vehicle ID is not stored), “current position information”, and the like. There is. The “lane notification information” is information for notifying the lane number on which the vehicle 20 travels, and the “current position information” is the position information (latitude and longitude) of the installation location of the beacon head 8.
The storage area of “lane notification information” includes “vehicle ID”, “lane number”, “beacon identification flag”, and the like. The optical beacon 4 does not store an identification value (ID value) in “vehicle ID” in the lane notification information included in the first downlink frame before uplink reception.

光ビーコン4は、車両IDの識別値(ID値)を含む低速の上りフレームを車載機2から受信すると、取得したID値を車線通知情報の「車両ID」に格納した第2の下りフレーム(以下、この下りフレームを「折り返しフレーム」ともいう。)を生成し、生成した折り返しフレームを連続送信する。
従って、車載機2は、受信した折り返しフレームの車線通知情報に自車両のID値が含まれているか否かにより、光ビーコン4との通信確立を判定することができる。
When the optical beacon 4 receives a low-speed uplink frame including the identification value (ID value) of the vehicle ID from the in-vehicle device 2, the second beacon frame (in which the acquired ID value is stored in the “vehicle ID” of the lane notification information) Hereinafter, this downstream frame is also referred to as a “turnback frame”), and the generated return frame is continuously transmitted.
Therefore, the in-vehicle device 2 can determine communication establishment with the optical beacon 4 based on whether or not the ID value of the host vehicle is included in the received lane notification information of the return frame.

光ビーコン4は、アップリンク情報を取得したビーコンヘッド8に対応する車線番号値を、折り返しフレームに含まれる車線通知情報の「車線番号」に記す。
従って、車載機2は、受信した折り返しフレームの車線通知情報に含まれる車線番号値から、自車両がどの車線を走行中かを判定することができる。
The optical beacon 4 writes the lane number value corresponding to the beacon head 8 that acquired the uplink information in “lane number” of the lane notification information included in the return frame.
Therefore, the in-vehicle device 2 can determine which lane the host vehicle is traveling from the lane number value included in the received lane notification information of the return frame.

「ビーコン識別フラグ」は、自機が高速アップリンク受信に対応する機器であるか否かを示す格納領域である。
高速アップリンク受信に対応する光ビーコン4は、下りフレームの「ビーコン識別フラグ」に所定のフラグ値(例えば、「01」)を格納し、高速アップリンク受信に対応していない旧光ビーコンは、下りフレームの「ビーコン識別フラグ」にそれ以外の値(例えば、「00」)を格納する。
The “beacon identification flag” is a storage area indicating whether or not the own device is a device that supports high-speed uplink reception.
The optical beacon 4 corresponding to the high speed uplink reception stores a predetermined flag value (for example, “01”) in the “beacon identification flag” of the downlink frame, and the old optical beacon not corresponding to the high speed uplink reception is Other values (for example, “00”) are stored in the “beacon identification flag” of the downstream frame.

従って、車載機2は、下りフレームの「車線通知情報」に含まれる「ビーコン識別フラグ」の値により、通信相手の光ビーコンが、高速アップリンク受信に対応する新光ビーコン4であるか、非対応の旧光ビーコンであるかを判定することができる。   Therefore, the in-vehicle device 2 determines whether the optical beacon of the communication partner is the new optical beacon 4 corresponding to the high-speed uplink reception according to the value of the “beacon identification flag” included in the “lane notification information” of the downlink frame. It can be determined whether the old optical beacon.

車線通知情報のフラグフィールドをオン(ビーコン識別フラグ=01)にする下りフレームの種類は、第1及び第2の下りフレームの双方であってもよいし、第2の下りフレームのみであってもよいが、図5に示す通り、本実施形態では後者の場合を想定する。
すなわち、本実施形態の光ビーコン4は、第1の下りフレームのフラグフィールドをオフ(ビーコン識別フラグ=00)に設定し、第2の下りフレームのフラグフィールドをオン(ビーコン識別フラグ=01)に設定する。
The type of the downlink frame that turns on the flag field of the lane notification information (beacon identification flag = 01) may be both the first and second downlink frames, or only the second downlink frame. However, as shown in FIG. 5, the latter case is assumed in this embodiment.
That is, in the optical beacon 4 of the present embodiment, the flag field of the first downlink frame is set to off (beacon identification flag = 00), and the flag field of the second downlink frame is set to on (beacon identification flag = 01). Set.

低速アップリンク受信後に光ビーコン4の送受信ユニット11が繰り返し送信する下りフレーム群は、1〜80個の下りフレームで構成され、旧インタフェース規格の場合には、その繰り返し送信の送信可能時間は250msである。
また、下りフレームは、ダウンリンク方向に送出すべきデータ量に応じた任意数のフレームで構成され、上記の送信可能時間の範囲内で繰り返し送信され、下りフレームの送信周期は約1msである。
The downlink frame group that is repeatedly transmitted by the transmission / reception unit 11 of the optical beacon 4 after receiving the low-speed uplink is composed of 1 to 80 downlink frames. In the case of the old interface standard, the transmission time of the repeated transmission is 250 ms. is there.
Further, the downlink frame is composed of an arbitrary number of frames corresponding to the amount of data to be transmitted in the downlink direction, and is repeatedly transmitted within the above-described transmittable time range, and the downlink frame transmission period is about 1 ms.

従って、例えば、3つの下りフレームで1つの有意なデータ(提供情報)を構成する場合は、その送信周期が約3msになるので、そのデータは所定の送信可能時間(250ms)内に約80回繰り返して送信されることになる。
もっとも、新インタフェース規格の光ビーコンでは、ダウンリンク領域DAがビーコンヘッド8の直下付近まで拡大しているので、1〜80個の下りフレームで構成される下りフレーム群を繰り返し送信する回数を増加させることができる。
Therefore, for example, when one significant data (provided information) is constituted by three downstream frames, the transmission cycle is about 3 ms, so that the data is about 80 times within a predetermined transmittable time (250 ms). It will be sent repeatedly.
However, in the optical beacon of the new interface standard, the downlink area DA is expanded to the vicinity immediately below the beacon head 8, so that the number of times of repeatedly transmitting a downlink frame group composed of 1 to 80 downlink frames is increased. be able to.

図5に示すように、第2の下りフレームに含める提供情報の例としては、例えば、「車線通知情報」(ただし、車両IDの識別値を格納したもの。)、「路線信号情報」及び「旅行速度リンク情報」などがある。
「車線通知情報」は、前述の通りである。「路線信号情報」とは、光ビーコン4の設置地点の下流側に位置する交差点の路線信号情報のことである。「旅行速度リンク情報」とは、光ビーコン4ごとに予め設定された提供リンクの旅行速度情報のことである。
As shown in FIG. 5, examples of the provision information included in the second downlink frame include, for example, “lane notification information” (where the identification value of the vehicle ID is stored), “route signal information”, and “ Travel speed link information ".
The “lane notification information” is as described above. The “route signal information” is route signal information of an intersection located downstream of the installation point of the optical beacon 4. “Travel speed link information” is travel speed information of provided links preset for each optical beacon 4.

〔通信領域における路車間通信〕
図6は、通信領域Aで行われる路車間通信の一例を示すシーケンス図である。
図6において、下りフレームDL1は、低速アップリンク受信前の初期状態において光ビーコン4が繰り返し送信する下りフレーム(第1の下りフレーム)である。
下りフレームDL2は、低速アップリンク受信後に光ビーコン4が繰り返し送信する下りフレーム(第2の下りフレーム)である。
[Road-to-vehicle communication in the communication area]
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of road-to-vehicle communication performed in the communication area A.
In FIG. 6, a downlink frame DL1 is a downlink frame (first downlink frame) that is repeatedly transmitted by the optical beacon 4 in an initial state before low-speed uplink reception.
The downlink frame DL2 is a downlink frame (second downlink frame) that the optical beacon 4 repeatedly transmits after receiving the low-speed uplink.

上りフレームUL1は、下りフレームDL1の受信に応じて車載機2が送信する低速の上りフレームである。低速の上りフレームUL1を「低速フレームUL1」ともいう。
上りフレームUL2は、下りフレームDL2の受信に応じて車載機2が送信する高速の上りフレームである。高速の上りフレームUL2を「高速フレームUL2」ともいう。
白丸を付したフレームは、車両IDにID値が未格納であるフレームを示し、黒丸を付したフレームは、車両IDにID値が格納されたフレームであることを示す。
The upstream frame UL1 is a low-speed upstream frame transmitted by the vehicle-mounted device 2 in response to the reception of the downstream frame DL1. The low-speed uplink frame UL1 is also referred to as “low-speed frame UL1”.
The upstream frame UL2 is a high-speed upstream frame that is transmitted by the in-vehicle device 2 in response to the reception of the downstream frame DL2. The high-speed upstream frame UL2 is also referred to as “high-speed frame UL2”.
A frame with a white circle indicates a frame in which the ID value is not stored in the vehicle ID, and a frame with a black circle indicates that the frame has an ID value stored in the vehicle ID.

図6において、U0〜U3は、車載機2がアップリンク送信する複数の上りフレーム(上りフレーム群)UL1,UL2を示している。
図6では、上りフレーム群のフレーム数が4フレームの場合を例示しているが、フレーム数は4つに限定されるものではない。例えば、上りフレーム群は、高速フレームUL2が3つ以上送信される場合もあるし(規格上は最大16フレーム)、比較的長いデータ長である高速フレームUL2が1つだけ送信される場合もある。
In FIG. 6, U0 to U3 indicate a plurality of uplink frames (uplink frame groups) UL1 and UL2 that the in-vehicle device 2 performs uplink transmission.
Although FIG. 6 illustrates the case where the number of frames in the uplink frame group is four, the number of frames is not limited to four. For example, in the uplink frame group, three or more high-speed frames UL2 may be transmitted (maximum of 16 frames in the standard), or only one high-speed frame UL2 having a relatively long data length may be transmitted. .

ハッチングなしの上りフレームU0は、伝送速度が低速(64kbitp/s)の低速フレームUL1であることを示し、ハッチングありの上りフレームU1〜U3は、伝送速度が高速(256kbps)の高速フレームUL2であることを示す。
以下の路車間通信の説明では、動作主体が光ビーコン4と車載機2となっているが、実際の通信制御は、光ビーコン4のビーコン制御機(通信制御部)7と、車載機2の車載制御機(通信制御部)21が実行する。
An uplink frame U0 without hatching indicates a low-speed frame UL1 with a low transmission rate (64 kbitp / s), and an uplink frame U1 to U3 with hatching is a high-speed frame UL2 with a high transmission rate (256 kbps). It shows that.
In the following description of road-to-vehicle communication, the operation main body is the optical beacon 4 and the in-vehicle device 2, but the actual communication control is performed by the beacon controller (communication control unit) 7 of the optical beacon 4 and the in-vehicle device 2. The in-vehicle controller (communication control unit) 21 executes.

図6に示すように、光ビーコン4は、車線R1〜R4(図2参照)に対応するすべてのビーコンヘッド8から、車両IDにID値が未格納である車線通知情報を含む下りフレームDL1を、道路Rに向けて所定の送信周期で送信し続けている。
道路Rのいずれかの車線R1〜R4を走行する車両20がダウンリンク領域DAに入ると、車載機2が車線通知情報(ID値なし)を含む下りフレームDL1又はその他の下りフレームDL1を受信する。これにより、車載機2は、自車両が光ビーコン4の通信領域Aに入ったことを察知する。
As shown in FIG. 6, the optical beacon 4 transmits a downlink frame DL1 including lane notification information whose ID value is not stored in the vehicle ID from all the beacon heads 8 corresponding to the lanes R1 to R4 (see FIG. 2). The transmission continues toward the road R at a predetermined transmission cycle.
When the vehicle 20 traveling in one of the lanes R1 to R4 on the road R enters the downlink area DA, the in-vehicle device 2 receives the downlink frame DL1 including the lane notification information (no ID value) or the other downlink frame DL1. . Thereby, the vehicle equipment 2 detects that the own vehicle has entered the communication area A of the optical beacon 4.

この際、車載機2は、車両IDに自車両のID値を格納し、かつ、車載機種別の値を「6」とした低速フレームUL1(以下、「ID格納フレームU0」ともいう。)を生成し、自機の通信をいったん受信から送信に切り替えて、生成した低速フレームUL1をアップリンク送信する。その後、車載機2は、自機の通信を送信から受信に戻す。
車載機2は、旅行時間情報などの光ビーコン4に提供すべき情報がある場合には、低速フレームUL1(ID格納フレームU0)の実データ部にその情報を格納する。
At this time, the in-vehicle device 2 stores the ID value of the host vehicle in the vehicle ID and the low-speed frame UL1 (hereinafter also referred to as “ID storage frame U0”) in which the in-vehicle device type value is “6”. It generates and switches its own communication from reception to transmission once, and uplinks the generated low-speed frame UL1. Thereafter, the vehicle-mounted device 2 returns its own communication from transmission to reception.
When there is information to be provided to the optical beacon 4 such as travel time information, the in-vehicle device 2 stores the information in the actual data part of the low-speed frame UL1 (ID storage frame U0).

光ビーコン4は、受信フレームのCRCチェック等を経て上記の低速フレームUL1を正規に受信すると、取得したID値を車両IDに含みかつビーコン識別フラグの値を「1」とした車線通知情報を含む下りフレームDL2(以下、「折り返しフレーム」ともいう。)を連続送信する。
光ビーコン4は、上記の車線通知情報を連続送信する期間(インタフェース規格では8±2msと規定されている。以下、「連送期間」という。)の経過後に、他の提供情報を含む下りフレームDL2の繰り返し送信を所定のダウンリンク周期ごとに実行する。
The optical beacon 4 includes the lane notification information in which the acquired ID value is included in the vehicle ID and the value of the beacon identification flag is “1” when the low-speed frame UL1 is properly received through the CRC check of the received frame. Downlink frames DL2 (hereinafter also referred to as “turnback frames”) are continuously transmitted.
The optical beacon 4 is a downstream frame that includes other provision information after the elapse of a period of continuous transmission of the above lane notification information (defined as 8 ± 2 ms in the interface standard; hereinafter referred to as “continuous transmission period”). DL2 repeated transmission is executed every predetermined downlink period.

1回のダウンリンク周期に含まれる複数の下りフレームDL2は、先頭の1つの折り返しフレーム(ID値ありの車線通知情報を含む下りフレームDL2)と、その後に連続送信される車線通知情報以外のダウンリンク情報を含む1又は複数の下りフレームDL2とからなる。
連送期間の後に行われる下りフレームDL2の繰り返し送信は、所定時間(例えば、350ms)内において可能な限り繰り返される。
A plurality of downlink frames DL2 included in a single downlink cycle includes a leading one folded frame (downlink DL2 including lane notification information with an ID value) and subsequent lane notification information that is continuously transmitted. It consists of one or a plurality of downlink frames DL2 including link information.
The repeated transmission of the downlink frame DL2 performed after the continuous transmission period is repeated as much as possible within a predetermined time (for example, 350 ms).

1回のダウンリンク周期に含まれる下りフレームDL2は最大80フレームで構成されるため、ダウンリンク周期の先頭フレームにより送信される車線通知情報は、最も少ない頻度の場合には80フレームに1つの割合となる。
車載機2は、低速フレームU0の後に高速フレームU1〜U3を送信する場合に、低速フレームU0と高速フレームU1の間に「送信中断期間」(新インタフェース規格では、最大20msと規定されている。)を設けることにより受信態勢となっており、この送信中断期間に折り返しフレームを受信する。
Since the downlink frame DL2 included in one downlink cycle is composed of a maximum of 80 frames, the lane notification information transmitted by the first frame of the downlink cycle is one in 80 frames in the case of the least frequency. It becomes.
When the in-vehicle device 2 transmits the high-speed frames U1 to U3 after the low-speed frame U0, the “transmission interruption period” (a maximum of 20 ms is defined in the new interface standard) between the low-speed frame U0 and the high-speed frame U1. ) Is provided, and a return frame is received during this transmission interruption period.

車載機2は、光ビーコン4から受信した下りフレームDL2の中で、車両IDに自車両のID値が格納された車線通知情報を含むものがあるか否かを判定する。
上記の判定結果が肯定的である場合には、車載機2は、自車両のID値のループバックが成功したと判断し、上記の送信中断期間が経過するまで自機の通信状態を受信のまま維持する。
The in-vehicle device 2 determines whether there is a downlink frame DL2 received from the optical beacon 4 that includes lane notification information in which the ID value of the host vehicle is stored in the vehicle ID.
If the above determination result is affirmative, the in-vehicle device 2 determines that the loopback of the ID value of the own vehicle is successful, and receives the communication state of the own device until the transmission interruption period elapses. Keep it.

上記の判定結果が否定的である間は、車載機2は、自車両のID値のループバックが成功していないと判断し、自機の通信状態を受信から送信に切り替えて、上りフレームUL1を再送する(図6の破線で示す上りフレームU0参照)。
この場合、車載機2は、先に送信した低速フレームUL1の送信後所定時間(例えば、30m秒)が経過した後に、再び低速フレームUL1を送信する。車載機2は、この再送の動作を自車両のID値のループバックが成功するまで繰り返す。
While the above determination result is negative, the in-vehicle device 2 determines that the loopback of the ID value of the own vehicle is not successful, switches the communication state of the own device from reception to transmission, and transmits the uplink frame UL1. Is retransmitted (see the upstream frame U0 indicated by the broken line in FIG. 6).
In this case, the in-vehicle device 2 transmits the low-speed frame UL1 again after a predetermined time (for example, 30 milliseconds) has elapsed after transmission of the low-speed frame UL1 transmitted previously. The in-vehicle device 2 repeats this retransmission operation until the loopback of the ID value of the host vehicle is successful.

車載機2は、送信中断期間に受信した下りフレームDL2に含まれるビーコン識別フラグに基づいて、通信相手が高速アップリンク受信に対応するか非対応であるかを判定し、その判定結果に応じて高速フレームU1〜U3を送信するか否かを決定する。
すなわち、車載機2は、上記の判定結果が肯定的である場合は、送信中断期間の後に高速フレームUL2(U1〜U3)を送信し、上記の判定結果が否定的である場合は、高速フレームUL2を送信しない。
The in-vehicle device 2 determines whether the communication partner supports high-speed uplink reception or not based on the beacon identification flag included in the downlink frame DL2 received during the transmission interruption period, and according to the determination result It is determined whether to transmit the high-speed frames U1 to U3.
That is, the in-vehicle device 2 transmits the high-speed frame UL2 (U1 to U3) after the transmission interruption period when the above determination result is affirmative, and the high-speed frame when the above determination result is negative. Do not send UL2.

〔アップリンク領域の手前における高速アップリンク送信〕
図7は、アップリンク領域UAの上流側に位置するダウンリンク上流部DA0の一例を示す説明図である。
図7において、一点鎖線の境界線DB0は、光ビーコン4がダウンリンク送信する提供情報の内容が切り替わる前の第1の下りフレームDL1を、車載機2が受信可能なダウンリンク領域DAの上流境界を示す。
[High-speed uplink transmission before the uplink area]
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the downlink upstream section DA0 located on the upstream side of the uplink area UA.
In FIG. 7, an alternate long and short dash boundary line DB0 is an upstream boundary of the downlink area DA in which the in-vehicle device 2 can receive the first downlink frame DL1 before the content of the provision information transmitted by the optical beacon 4 in the downlink is switched. Indicates.

破線の境界線UB1は、車載機2がアップリンク送信する低速フレームUL1を光ビーコン4が受信可能なアップリンク領域UAの上流境界を示す。実線の境界線UB2は、車載機2がアップリンク送信する高速フレームUL2を光ビーコン4が受信可能なアップリンク領域UAの上流境界を示す。この場合の「受信可能」とは、最低受信感度に相当する光量のアップリンク信号又はダウンリンク信号を、所定のビットエラーレート(例えば、規格値では10−5)以下で受信できることを意味する。 A broken boundary line UB1 indicates the upstream boundary of the uplink area UA in which the optical beacon 4 can receive the low-speed frame UL1 transmitted by the in-vehicle device 2 in the uplink. A solid boundary line UB2 indicates an upstream boundary of the uplink area UA in which the optical beacon 4 can receive the high-speed frame UL2 that the vehicle-mounted device 2 performs uplink transmission. “Receivable” in this case means that an uplink signal or a downlink signal having a light amount corresponding to the minimum reception sensitivity can be received at a predetermined bit error rate (for example, 10 −5 in the standard value) or less.

図7において、P0は、上流境界DB0と車載機2の所定の設置高さH(例えば、H=1.0m)との交差位置(以下、「ダウンリンク上流端」という。)である。
図7において、P1は、上流境界UB1と設置高さHとの交差位置(=第1アップリンク上流端)であり、P2は、上流境界UB2と設置高さHとの交差位置(=第2アップリンク上流端)である。
In FIG. 7, P0 is an intersection position (hereinafter referred to as “downlink upstream end”) between the upstream boundary DB0 and a predetermined installation height H (for example, H = 1.0 m) of the vehicle-mounted device 2.
In FIG. 7, P1 is the intersection position (= first uplink upstream end) of the upstream boundary UB1 and the installation height H, and P2 is the intersection position (= second) of the upstream boundary UB2 and the installation height H. Upstream upstream end).

本実施形態の光ビーコン4では、第2アップリンク上流端P2が第1アップリンク上流端P1よりも上流側(一致でもよい。)となる位置設定が行われているものとする。
その理由は、第1アップリンク上流端P1が第2アップリンク上流端P2よりも上流側にあると、上流端P1,P2間の範囲が、光ビーコン4が低速フレームUL1を受信できるが高速フレームUL2を受信できない「不感領域」(特許文献1の図11参照)となり、光ビーコン4が高速フレームUL2を適切に受信できなくなるからである。
In the optical beacon 4 of the present embodiment, it is assumed that the second uplink upstream end P2 is set to be upstream (may be coincident) with respect to the first uplink upstream end P1.
The reason is that if the first uplink upstream end P1 is upstream of the second uplink upstream end P2, the range between the upstream ends P1 and P2 indicates that the optical beacon 4 can receive the low-speed frame UL1, but the high-speed frame This is because the “insensitive area” (see FIG. 11 of Patent Document 1) in which UL2 cannot be received, and the optical beacon 4 cannot properly receive the high-speed frame UL2.

図7に示すように、光ビーコン4のダウンリンク上流端P0は、車載機2がアップリンク領域UAにさしかかった時に確実にアップリンク送信できるようにするため、アップリンク上流端(図11の例では、第2アップリンク上流端P2)よりも上流側の位置に設定される場合がある。   As shown in FIG. 7, the downlink upstream end P0 of the optical beacon 4 is connected to the uplink upstream end (example of FIG. 11) in order to ensure uplink transmission when the vehicle-mounted device 2 approaches the uplink area UA. Then, the position may be set upstream of the second uplink upstream end P2).

この場合、アップリンク領域UAの上流境界UB2の上流側に位置するダウンリンク領域DAの部分である、ダウンリンク上流部DA0が形成される。
従って、車載機2がダウンリンク上流部DA0の内部に進入すると、車載機2は、下りフレームDL1を受信して低速フレームUL1の送信を開始する。
In this case, a downlink upstream portion DA0, which is a portion of the downlink region DA located on the upstream side of the upstream boundary UB2 of the uplink region UA, is formed.
Therefore, when the in-vehicle device 2 enters the downlink upstream part DA0, the in-vehicle device 2 receives the downlink frame DL1 and starts transmitting the low-speed frame UL1.

一方、アップリンク領域UAは、ビットエラーレートが10−5以下の通信品質を満たす領域である。従って、車載機2がダウンリンク上流部DA0において低速フレームUL1を送信しても、通常、光ビーコン4は低速フレームUL1を受信できない。
しかし、車載機2が最初に送信する低速フレームUL1は、比較的データサイズが小さく1フレームのみの場合が多い。このため、確率はさほど高くないが、ダウンリンク上流部DA0で送信された低速フレームUL1を光ビーコン4が受信する可能性がある。
On the other hand, the uplink area UA is an area satisfying communication quality with a bit error rate of 10 −5 or less. Therefore, even if the in-vehicle device 2 transmits the low speed frame UL1 in the downlink upstream part DA0, the optical beacon 4 cannot normally receive the low speed frame UL1.
However, the low-speed frame UL1 that is first transmitted by the in-vehicle device 2 has a relatively small data size and is often only one frame. For this reason, although the probability is not so high, there is a possibility that the optical beacon 4 receives the low-speed frame UL1 transmitted in the downlink upstream part DA0.

この場合、光ビーコン4は、ダウンリンク送信する提供情報を切り替え、車載機2の車両IDを格納した下りフレームDL2を送信するので、車載機2は、下りフレームDL2の受信に応じて高速フレームUL2の送信を開始する。
しかし、高速フレームUL2は、比較的データサイズが大きくフレーム数も多いため、高速フレームUL2の送信開始時点において、車載機2の車両進行方向の位置が第2アップリンク上流端P2に未達の場合には、光ビーコン4がすべての高速フレームUL2を適切に受信できない可能性がある。
In this case, since the optical beacon 4 switches the provided information to be transmitted in the downlink and transmits the downlink frame DL2 storing the vehicle ID of the vehicle-mounted device 2, the vehicle-mounted device 2 responds to the reception of the downlink frame DL2 with the high-speed frame UL2 Start sending.
However, since the high-speed frame UL2 has a relatively large data size and a large number of frames, the position of the vehicle-mounted device 2 in the vehicle traveling direction has not reached the second uplink upstream end P2 at the start of transmission of the high-speed frame UL2. There is a possibility that the optical beacon 4 cannot properly receive all the high-speed frames UL2.

すなわち、車載機2が第2アップリンク上流端P2の上流側近傍で高速フレームUL2の送信を開始した場合(図8の下段側の棒グラフUL参照)には、複数の高速フレームUL2よりなる上りフレーム群のうち、後半部分の複数の高速フレームUL2については受信できるかも知れないが、最初の数フレーム分の高速フレームUL2を光ビーコン4が受信できない可能性が高くなる。   That is, when the in-vehicle device 2 starts transmission of the high-speed frame UL2 in the vicinity of the upstream side of the second uplink upstream end P2 (see the bar graph UL on the lower side of FIG. 8), the upstream frame composed of a plurality of high-speed frames UL2 Although a plurality of high-speed frames UL2 in the latter half of the group may be received, there is a high possibility that the optical beacon 4 cannot receive the high-speed frames UL2 for the first few frames.

このように、通信領域Aにダウンリンク上流部DA0が存在しており、ダウンリンク上流部DA0において高速フレームUL2の送信が開始されると、第2アップリンク上流端P2を第1アップリンク上流端P1よりも上流側又は一致させる位置設定が行われていても、光ビーコン4が一部の高速フレームUL2を正常に受信できなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態の光ビーコン4では、高速フレームUL2の受信率を高めるため、次のような方策を講じる。
As described above, when the downlink upstream portion DA0 exists in the communication area A and transmission of the high-speed frame UL2 is started in the downlink upstream portion DA0, the second uplink upstream end P2 is changed to the first uplink upstream end. There is a possibility that the optical beacon 4 cannot normally receive a part of the high-speed frame UL2 even if the position is set to be upstream or coincident with P1.
Therefore, in the optical beacon 4 of the present embodiment, the following measures are taken in order to increase the reception rate of the high-speed frame UL2.

すなわち、本実施形態の光ビーコン4では、ビーコン制御機7が、低速フレームUL1の後に送信される高速フレームUL2の受信状態を監視する処理(以下、「受信監視処理」という。)を実行する。
また、ビーコン制御機7は、受信監視処理の結果、高速フレームUL2を正常に受信していないと判断した場合に、低速フレームUL1及び高速フレームUL2の送信シーケンスを車載機2に再実行させるための処理(以下、「初期化処理」という。)を実行する。
That is, in the optical beacon 4 of the present embodiment, the beacon controller 7 executes a process (hereinafter referred to as “reception monitoring process”) for monitoring the reception state of the high-speed frame UL2 transmitted after the low-speed frame UL1.
In addition, when the beacon controller 7 determines that the high-speed frame UL2 is not normally received as a result of the reception monitoring process, the beacon controller 7 causes the vehicle-mounted device 2 to re-execute the transmission sequence of the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2. Processing (hereinafter referred to as “initialization processing”) is executed.

これにより、ダウンリンク上流部DA0で高速フレームUL2の送信が開始されたことにより、光ビーコン4が高速フレームUL2を正常に受信できなかった場合でも、車載機2が送信シーケンスを再実行することにより、光ビーコン4が高速フレームUL2を受信し直すことができる。従って、高速フレームUL2の受信率を高めることができる。
以下、本実施形態の光ビーコン4(具体的には、ビーコン制御機7)が実行する、「受信監視処理」及び「初期化処理」の概要と各処理の具体例について説明する。
As a result, even when the optical beacon 4 cannot normally receive the high-speed frame UL2 because the transmission of the high-speed frame UL2 is started in the downlink upstream part DA0, the in-vehicle device 2 re-executes the transmission sequence. The optical beacon 4 can re-receive the high-speed frame UL2. Therefore, the reception rate of the high-speed frame UL2 can be increased.
Hereinafter, an outline of “reception monitoring processing” and “initialization processing” executed by the optical beacon 4 (specifically, the beacon controller 7) of the present embodiment and specific examples of each processing will be described.

〔受信監視処理及び初期化処理の概要〕
図8は、高速フレームUL2の送信がアップリンク領域の上流側近傍で開始される場合の路車間通信の一例を示すタイミングチャートである。
図8において、「距離x」は、道路R上のビーコンヘッド8の直下を原点とし、原点から上流方向(図8の左方向)を正の値とする距離を表す座標である。
[Outline of reception monitoring processing and initialization processing]
FIG. 8 is a timing chart showing an example of road-to-vehicle communication when transmission of the high-speed frame UL2 is started near the upstream side of the uplink region.
In FIG. 8, “distance x” is a coordinate representing a distance with the origin immediately below the beacon head 8 on the road R and a positive value in the upstream direction (left direction in FIG. 8) from the origin.

x=0.7mの地点は、新インタフェース規格におけるダウンリンク領域DAの下流端位置(図3の位置a0)である。x=3.4mの地点は、同規格におけるアップリンク領域UAの下流端位置(図3の位置b0)である。
x=6.04mの地点は、同規格におけるアップリンク領域UAの上流端位置(図3の位置c0)である。ここでは、x=6.04mの地点は、前述の第2アップリンク上流端P2(図7参照)であるものとする。
The point where x = 0.7 m is the downstream end position of the downlink area DA in the new interface standard (position a0 in FIG. 3). The point where x = 3.4 m is the downstream end position (position b0 in FIG. 3) of the uplink area UA in the same standard.
The point where x = 6.04 m is the upstream end position (position c0 in FIG. 3) of the uplink area UA in the same standard. Here, it is assumed that the point where x = 6.04 m is the above-described second uplink upstream end P2 (see FIG. 7).

「時間t」は、地点c0の通過時点を原点とし、車両20が地点c0から下流方向(図8の右方向)に走行する場合の経過時間を表す座標である。従って、時間tは、左側から右側に進行する。地点b0の時間値(=135.8ms)及び地点a0の時間値(=274.6ms)は、車両20の想定速度が70km/hである場合の時間値である。
図8において、下段側の棒グラフULは、上りフレームUL1,UL2の送信タイミングのタイムチャートである。上段側の棒グラフDLは、下りフレームDL1,DL2の送信タイミングのタイムチャートである。
“Time t” is a coordinate representing an elapsed time when the vehicle 20 travels in the downstream direction (right direction in FIG. 8) from the point c0 with the passing point of the point c0 as the origin. Therefore, the time t proceeds from the left side to the right side. The time value at the point b0 (= 135.8 ms) and the time value at the point a0 (= 274.6 ms) are time values when the assumed speed of the vehicle 20 is 70 km / h.
In FIG. 8, the lower bar graph UL is a time chart of the transmission timing of the upstream frames UL1 and UL2. An upper bar graph DL is a time chart of transmission timings of the downstream frames DL1 and DL2.

図8の凡例に示す通り、下段側の棒グラフULにおいて、「実線の斜線ハッチング」の部分は、低速フレームUL1を意味する。「横線ハッチング」の部分は、高速フレームUL2を意味する。
上段側の棒グラフDLにおいて、「空白」の部分は、第1の下りフレームDL1を意味する。「チェック柄ハッチング」の部分は、車線通知情報の連送期間を意味する。
As shown in the legend of FIG. 8, in the lower bar graph UL, the “solid hatched hatched” portion means the low-speed frame UL1. The portion of “horizontal line hatching” means the high-speed frame UL2.
In the upper bar graph DL, the “blank” portion means the first downstream frame DL1. The portion of “check pattern hatching” means a continuous transmission period of lane notification information.

上段側の棒グラフDLにおいて、「黒の塗りつぶし」の部分は、80フレームの第2の下りフレームDL2のうち、車線通知情報が格納される先頭フレームを意味する。「破線の斜線ハッチング」の部分は、80フレームの第2の下りフレームDL2のうち、先頭を除く残り79フレームを意味する。
上段側の棒グラフDLにおいて、「細線と太線を含む斜線ハッチング」の部分は、光ビーコン4が「初期化処理」を実行する期間を意味する。
In the upper bar graph DL, the “black fill” portion means the first frame in which the lane notification information is stored in the second downstream frame DL2 of 80 frames. The portion of “broken diagonal hatching” means the remaining 79 frames excluding the head of the second downstream frame DL2 of 80 frames.
In the upper bar graph DL, a portion “hatched hatching including thin lines and thick lines” means a period during which the optical beacon 4 executes “initialization processing”.

図8の路車間通信のタイムチャートは、下記の1)〜3)のシーケンスが、アップリンク上流端c0の上流側で行われる場合を想定している。
1) 初回の低速フレームUL1のアップリンク送信
2) 車線通知情報の連送及び80フレームの先頭の車線通知情報のダウンリンク送信
3) 初回の高速フレームUL2のアップリンク送信
この場合、アップリンク上流端c0の上流側(x>6.04m)において送信が開始される一連の高速フレームUL2を、光ビーコン4が受信できない可能性が高い。
The time chart of road-to-vehicle communication in FIG. 8 assumes a case where the following sequences 1) to 3) are performed on the upstream side of the uplink upstream end c0.
1) Uplink transmission of the first low-speed frame UL1 2) Continuous transmission of lane notification information and downlink transmission of the first lane notification information of 80 frames 3) Uplink transmission of the first high-speed frame UL2 in this case There is a high possibility that the optical beacon 4 cannot receive a series of high-speed frames UL2 that start transmission on the upstream side of c0 (x> 6.04m).

そこで、本実施形態の光ビーコン4では、図8のフローチャートに示すように、ビーコン制御機7が、高度化車載機2から低速フレームUL1(車載機種別=6でかつ情報種別=1の低速フレーム)を受信した場合に(ステップST1)、高速フレームUL2に関する「受信監視処理」を実行する(ステップST2)。
上記の受信監視処理は、具体的には、高速フレームUL2を正常に受信していないことを表す所定の条件(以下、「受信不良条件」ともいう。)が成立するか否か判定する処理のことである。
Therefore, in the optical beacon 4 of the present embodiment, as shown in the flowchart of FIG. 8, the beacon controller 7 transmits the low-speed frame UL1 from the advanced vehicle-mounted device 2 (the low-speed frame of the vehicle-mounted device type = 6 and the information type = 1). ) Is received (step ST1), the “reception monitoring process” regarding the high-speed frame UL2 is executed (step ST2).
Specifically, the reception monitoring process is a process for determining whether or not a predetermined condition (hereinafter, also referred to as “reception failure condition”) indicating that the high-speed frame UL2 is not normally received is satisfied. That is.

ビーコン制御機7は、受信不良条件が成立する場合(ステップST3でYes)は、初期化処理を実行し(ステップST4)、受信不良条件が成立しない場合(ステップST3でNo)は、初期化処理を実行しない(ステップST5)。
上記の初期化処理は、具体的には、低速フレームUL1及び高速フレームUL2の送信シーケンスを車載機2に再実行させるための処理のことである。
The beacon controller 7 executes an initialization process if the reception failure condition is satisfied (Yes in step ST3) (step ST4), and if the reception failure condition is not satisfied (No in step ST3), the initialization process. Is not executed (step ST5).
Specifically, the above-described initialization process is a process for causing the vehicle-mounted device 2 to re-execute the transmission sequence of the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2.

光ビーコン4が初期化処理を実行すると、下段側の棒グラフULに示す通り、車載機2が低速フレームUL1及び高速フレームUL2のシーケンスを再実行する。すなわち、車載機2がアップリンク送信のシーケンスを最初からやり直す。
このため、車載機2が低速フレームUL1の後に送信する高速フレームUL2を、光ビーコン4が受信し直すことができ、光ビーコン4による高速フレームUL2の受信率を高めることができる。
When the optical beacon 4 executes the initialization process, the in-vehicle device 2 re-executes the sequence of the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2 as shown in the lower bar graph UL. That is, the in-vehicle device 2 restarts the uplink transmission sequence from the beginning.
For this reason, the optical beacon 4 can re-receive the high-speed frame UL2 that the in-vehicle device 2 transmits after the low-speed frame UL1, and the reception rate of the high-speed frame UL2 by the optical beacon 4 can be increased.

〔受信監視処理の具体例〕
受信監視処理における「受信不良条件」、すなわち、高速フレームUL2を正常に受信していないことを表す所定の条件としては、例えば、次の第1条件〜第4条件を採用することができる。なお、次の第1条件〜第4条件は、これらのうちの1つだけを採用してもよいし、少なくとも2つの条件を任意に組み合わせて採用することにしてもよい。
[Specific example of reception monitoring processing]
As the “reception failure condition” in the reception monitoring process, that is, a predetermined condition indicating that the high-speed frame UL2 is not normally received, for example, the following first condition to fourth condition can be employed. In addition, only one of these may be employ | adopted for the following 1st condition-4th condition, and you may decide to employ | adopt combining any at least 2 conditions arbitrarily.

(第1条件)
第1条件は、連続して送信される複数の高速フレームUL2に含まれるフレーム番号(具体的には、ヘッダ部の「同一情報種別内フレーム番号」)の番号値に、所定の閾値以上の飛びがあることである。
その理由は、フレーム番号の番号値に上記の飛びがあると、一連の高速フレームUL2のうちの一部を光ビーコン4が受信していないことが明らかであり、正常な受信とは言えないからである。
(First condition)
The first condition is that the number of frame numbers (specifically, “frame number within the same information type” in the header part) included in a plurality of high-speed frames UL2 that are transmitted continuously is greater than or equal to a predetermined threshold value. Is that there is.
The reason is that if the frame number has the above jump, it is clear that the optical beacon 4 has not received a part of the series of high-speed frames UL2, and it cannot be said that the reception is normal. It is.

例えば、ビーコン制御機7は、最初に受信した高速フレームUL2に含まれるフレーム番号の番号値が、所定の閾値(例えば「6」)以上の場合には、第1条件を満たすと判定すればよい。
この処理は、最大で16フレーム送信され得る複数の高速フレームUL2のうち、先頭フレームからの受信不良を判定する処理である。
For example, the beacon controller 7 may determine that the first condition is satisfied when the number value of the frame number included in the first received high-speed frame UL2 is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, “6”). .
This process is a process of determining a reception failure from the first frame among a plurality of high-speed frames UL2 that can transmit a maximum of 16 frames.

また、ビーコン制御機7は、前回受信した高速フレームUL2に含まれるフレーム番号の番号値と、今回受信した高速フレームUL2に含まれるフレーム番号の番号値との差が、所定の閾値(例えば「6」)以上の場合には、第1条件を満たすと判定してもよい。
この処理は、最大で16フレーム送信され得る複数の高速フレームUL2のうち、先頭フレームを除く中間フレームの受信不良を判定する処理である。前回受信した高速フレームUL2に含まれるフレーム番号の番号値(初期値は0)を保持しておき、高速フレームUL2を受信するたびに、今回受信した高速フレームの番号値と前回受信した高速フレームの番号値から飛びフレーム数を計算するようにすれば、先頭フレームを含む場合と先頭フレームを除く場合とを同一の計算で判定することができる。しかし閾値は先頭フレームを含む場合と先頭フレームを除く場合とで異ならせるようにしてもよい。
Also, the beacon controller 7 determines that the difference between the frame number number value included in the previously received high-speed frame UL2 and the frame number number value included in the currently received high-speed frame UL2 is a predetermined threshold (for example, “6 ]) In the above case, it may be determined that the first condition is satisfied.
This process is a process for determining a reception failure of an intermediate frame excluding the top frame among a plurality of high-speed frames UL2 that can transmit a maximum of 16 frames. The number value (initial value is 0) of the frame number included in the previously received high-speed frame UL2 is held, and each time the high-speed frame UL2 is received, the number value of the currently received high-speed frame and the previously received high-speed frame If the number of skipped frames is calculated from the number value, it is possible to determine by the same calculation whether the leading frame is included or not. However, the threshold value may be different depending on whether the head frame is included or not.

(第2条件)
第2条件は、連続して送信される複数の高速フレームUL2のうちの最終フレーム(具体的には、ヘッダ部の「最終フレームフラグ」の値が1である高速フレーム)の受信時における受信率が、所定の閾値(例えば、70%)以下であることである。
その理由は、最終フレームの受信時における受信率が低い場合には、一連の高速フレームUL2のうちの一部を光ビーコン4が受信していないことが明らかであり、正常な受信とは言えないからである。
(Second condition)
The second condition is a reception rate at the time of reception of the final frame (specifically, the high-speed frame whose value of the “final frame flag” in the header part is 1) among the plurality of high-speed frames UL2 transmitted continuously. Is below a predetermined threshold (for example, 70%).
The reason is that when the reception rate at the time of reception of the final frame is low, it is clear that the optical beacon 4 has not received a part of the series of high-speed frames UL2, which is not normal reception. Because.

上記の第2条件において、最終フレームの受信時における「受信率」ではなく、当該受信時における高速フレームUL2の「受信回数」を採用してもよい。
すなわち、第2条件は、連続して送信される複数の高速フレームUL2のうちの最終フレームの受信時における「受信回数」が、所定の閾値(例えば、受信率70%に相当する受信回数値)以下であること、であってもよい。受信回数を用いる場合、所定の閾値は、最終フレームのフレーム番号の番号値ごと(又は番号値の範囲ごと)に異ならせるようにしてもよい。
In the above second condition, instead of the “reception rate” at the time of reception of the final frame, the “number of receptions” of the high-speed frame UL2 at the time of reception may be adopted.
In other words, the second condition is that the “number of receptions” at the time of reception of the final frame among a plurality of high-speed frames UL2 transmitted continuously is a predetermined threshold value (for example, a reception number value corresponding to a reception rate of 70%). It may be the following. When the number of receptions is used, the predetermined threshold value may be made different for each number value (or each number value range) of the frame number of the last frame.

(第2条件の変形例)
第2条件において、最終フレームの受信時における「受信率」ではなく、当該受信時における高速フレームUL2の「受信漏れ率」(=受信に失敗したフレーム数/最終フレームのフレーム番号)を採用してもよい。
すなわち、第2条件として、連続して送信される複数の高速フレームUL2のうちの最終フレームの受信時における「受信漏れ率」が、所定の閾値(例えば、30%)以上であること、を採用してもよい。
(Modification of second condition)
In the second condition, instead of the “reception rate” at the time of reception of the last frame, the “reception omission rate” of the high-speed frame UL2 at the time of reception (= number of frames that failed to be received / frame number of the last frame) is adopted. Also good.
In other words, as the second condition, the “reception omission rate” at the time of reception of the final frame among the plurality of high-speed frames UL2 transmitted continuously is not less than a predetermined threshold (for example, 30%). May be.

上記の第2条件の変形例において、最終フレームの受信時における「受信漏れ率」ではなく、当該受信時における高速フレームUL2の「受信漏れ回数」(=受信に失敗したフレーム数)を採用してもよい。
すなわち、第2条件は、連続して送信される複数の高速フレームUL2のうちの最終フレームの受信時における「受信漏れ回数」が、所定の閾値(例えば、受信漏れ率30%に相当する受信回数値)以上であること、であってもよい。この閾値は、受信回数と同様、最終フレームのフレーム番号の番号値ごと(又は番号値の範囲ごと)に異なっていてもよい。
In the modified example of the second condition described above, not the “reception omission rate” at the time of reception of the last frame but the “reception omission number” (= the number of frames for which reception failed) of the high-speed frame UL2 at the time of reception is adopted. Also good.
That is, the second condition is that the “reception occlusion frequency” at the time of reception of the final frame among a plurality of high-speed frames UL2 transmitted continuously is a reception threshold corresponding to a predetermined threshold (for example, a reception omission rate of 30%). (Numerical value) or more. Similar to the number of receptions, this threshold value may be different for each frame number number value (or each number value range).

(第3条件)
第3条件は、連続して送信される複数の高速フレームUL2の受信時における受信率が、フレーム番号(具体的には、ヘッダ部の「同一情報種別内フレーム番号」)ごとに定められた所定の閾値を下回ることである。
その理由は、各々の高速フレームUL2の受信時における受信率が低い場合も、一連の高速フレームUL2のうちの一部を光ビーコン4が受信していないことが明らかであり、正常な受信とは言えないからである。
(Third condition)
The third condition is a predetermined condition in which the reception rate at the time of receiving a plurality of high-speed frames UL2 transmitted continuously is determined for each frame number (specifically, “frame number in the same information type” in the header part). It is below the threshold value.
The reason is that even when the reception rate at the time of receiving each high-speed frame UL2 is low, it is clear that the optical beacon 4 has not received a part of the series of high-speed frames UL2, and what is normal reception? I can't say that.

図9は、高速フレームUL2ごとの受信率の算出例を示す算出テーブルである。
図9において、「フレーム番号」は、高速フレームUL2のヘッダ部の同一情報種別内フレーム番号のことである。「監視閾値」は、フレーム番号の番号値i(i=1〜16)ごとにビーコン制御機7に予め設定された受信率の閾値である。
FIG. 9 is a calculation table showing an example of calculating the reception rate for each high-speed frame UL2.
In FIG. 9, “frame number” is a frame number within the same information type in the header portion of the high-speed frame UL2. The “monitoring threshold value” is a threshold value of a reception rate set in advance in the beacon controller 7 for each frame number number value i (i = 1 to 16).

監視閾値の数値の選定基準は、例えば次の通りである。
基準1) 監視閾値の分母を「n」(i=1〜16)とすると、n=iを満たす自然数(番号値iと同じ値)とする。
基準2) 監視閾値の分子を「m」(i=1〜16)とすると、m≦i、mi−1≦m、及び、m16<16を見たす自然数とする。
The criteria for selecting the monitoring threshold value are, for example, as follows.
Criteria 1) When the denominator of the monitoring threshold is “n i ” (i = 1 to 16), the natural number satisfying n i = i (the same value as the number value i) is set.
Criterion 2) When the monitoring threshold numerator is “m i ” (i = 1 to 16), it is a natural number that satisfies m i ≦ i, m i−1 ≦ m i , and m 16 <16.

「受信例」は、フレーム番号の番号値iごとの受信成功又は受信失敗を表す判定欄であり、「○」は受信成功を意味し、「×」は受信失敗を意味する。
「受信率」は、フレーム番号の番号値iごとに算出される受信率であり、「受信率=現在の受信成功数/現在の番号値i」の算出式によって算出される。
図9の数値例では、番号値i=8において、受信率(=4/8)が監視閾値(=5/8)を下回っているので、8番目の高速フレームUL2を受信した時点で、ビーコン制御機7が初期化処理を実行することになる。
“Reception example” is a determination column indicating reception success or reception failure for each number i of frame numbers, “◯” means reception success, and “×” means reception failure.
The “reception rate” is a reception rate calculated for each number value i of the frame number, and is calculated by a calculation formula of “reception rate = current number of successful receptions / current number value i”.
In the numerical example of FIG. 9, since the reception rate (= 4/8) is lower than the monitoring threshold (= 5/8) at the number value i = 8, the beacon is received when the eighth high-speed frame UL2 is received. The controller 7 executes the initialization process.

上記の第3条件において、複数の高速フレームUL2の受信時における「受信率」ではなく、当該受信時における高速フレームUL2の「受信回数」を採用してもよい。
すなわち、第3条件は、連続して送信される複数の高速フレームUL2の受信時における「受信回数」が、フレーム番号ごとに定められた所定の閾値(例えば、図9の「監視閾値」の分子値)を下回ること、であってもよい。
In the above third condition, instead of the “reception rate” at the time of receiving a plurality of high speed frames UL2, the “number of receptions” of the high speed frame UL2 at the time of reception may be adopted.
That is, the third condition is that the “number of receptions” at the time of receiving a plurality of high-speed frames UL2 transmitted continuously is a predetermined threshold (for example, the numerator of “monitoring threshold” in FIG. 9). Value).

(第3条件の変形例)
第3条件において、複数の高速フレームUL2の受信時における「受信率」ではなく、当該受信時における高速フレームUL2の「受信漏れ率」(=受信に失敗したフレーム数/現時点のフレーム番号値)を採用してもよい。
(Modification of the third condition)
In the third condition, not the “reception rate” at the time of receiving a plurality of high-speed frames UL2, but the “reception omission rate” of the high-speed frame UL2 at the time of reception (= number of frames that failed to be received / current frame number value) It may be adopted.

図10は、高速フレームUL2ごとの受信漏れ率の算出例を示す算出テーブルである。
図10において、「フレーム番号」は、高速フレームUL2のヘッダ部の同一情報種別内フレーム番号のことである。「監視閾値」は、フレーム番号の番号値i(i=1〜16)ごとにビーコン制御機7に予め設定された受信漏れ率の閾値である。なお、監視閾値の数値の選定基準は、前述の基準1及び2と同様である。
FIG. 10 is a calculation table illustrating a calculation example of the reception leakage rate for each high-speed frame UL2.
In FIG. 10, the “frame number” is a frame number within the same information type of the header portion of the high-speed frame UL2. The “monitoring threshold value” is a threshold value of a reception omission rate preset in the beacon controller 7 for each frame number number value i (i = 1 to 16). The selection criteria for the monitoring threshold value are the same as the criteria 1 and 2 described above.

「受信漏れ率」は、フレーム番号の番号値iごとに算出される受信漏れ率であり、「受信漏れ率=現在の受信漏れ回数/現在の番号値i」の算出式によって算出される。
図10の数値例では、番号値i=8において、受信漏れ率(=4/8)が監視閾値(=3/8)を上回っているので、8番目の高速フレームUL2を受信した時点で、ビーコン制御機7が初期化処理を実行することになる。
The “reception omission rate” is a reception omission rate calculated for each number value i of the frame number, and is calculated by a calculation formula of “reception omission rate = current number of reception omissions / current number value i”.
In the numerical example of FIG. 10, since the reception omission rate (= 4/8) exceeds the monitoring threshold (= 3/8) at the number value i = 8, when the eighth high-speed frame UL2 is received, The beacon controller 7 executes the initialization process.

現在の受信漏れ回数は、次の工程1及び2により算出できる。次の工程1及び2において、「ip(初期値=0)」は前回受信分のフレーム番号、「ic」は今回受信分のフレーム番号、「GT(初期値=0)」は受信漏れ回数の累計値である。
工程1:高速フレームUL2を受信するごとに、GTに(ic―ip−1)を加算する処理と、ipをicに更新する処理を実行する。
工程2:工程1の加算処理で得られるGT値を現在の受信漏れ回数として出力する。
The current number of reception omissions can be calculated by the following steps 1 and 2. In the next steps 1 and 2, “ip (initial value = 0)” is the frame number for the previous reception, “ic” is the frame number for the current reception, and “GT (initial value = 0)” is the number of reception omissions. Cumulative value.
Step 1: Every time the high-speed frame UL2 is received, a process of adding (ic-ip-1) to GT and a process of updating ip to ic are executed.
Step 2: The GT value obtained by the addition process in Step 1 is output as the current number of reception omissions.

上記の処理を図10のフレーム番号9までの受信例に適用すると、次の通りである。
フレーム番号1のUL2受信時:累計値GT=0+「1−0−1」=0
フレーム番号4のUL2受信時:累計値GT=0+「4−1−1」=2
フレーム番号5のUL2受信時:累計値GT=2+「5−4−1」=2
フレーム番号8のUL2受信時:累計値GT=2+「8−5−1」=4
フレーム番号9のUL2受信時:累計値GT=4+「8−7−1」=4
Applying the above processing to the reception example up to frame number 9 in FIG. 10 is as follows.
When receiving frame 2 UL2: Cumulative value GT = 0 + “1-0−1” = 0
When receiving frame 2 UL2: Cumulative value GT = 0 + “4-1-1” = 2
When receiving frame number 5 UL2: Cumulative value GT = 2 + “5-4-1” = 2
When receiving frame 2 UL2: Cumulative value GT = 2 + “8-5-1” = 4
When receiving frame number 9 UL2: Cumulative value GT = 4 + “8-7-1” = 4

上記の第3条件の変形例において、複数の高速フレームUL2の受信時における「受信漏れ率」ではなく、当該受信時における高速フレームUL2の「受信漏れ回数」(=受信に失敗したフレーム数)を採用してもよい。
すなわち、第3条件は、連続して送信される複数の高速フレームUL2の受信時における「受信漏れ回数」が、フレーム番号ごとに定められた所定の閾値(例えば、図10の「監視閾値」の分子値)を下回ること、であってもよい。受信漏れ回数の場合の閾値は、フレーム番号ごとに定めずに、受信漏れ回数がある閾値以上になった場合にビーコン制御機7が初期化処理を実行するようにしてもよい。
In the modified example of the third condition described above, not the “reception omission rate” at the time of receiving a plurality of high speed frames UL2, but the “number of omissions in reception” (= the number of frames for which reception failed) at the time of the reception. It may be adopted.
That is, the third condition is that the “number of reception omissions” at the time of receiving a plurality of high-speed frames UL2 transmitted continuously is a predetermined threshold (for example, the “monitoring threshold” in FIG. 10). It may be less than (molecular value). The beacon controller 7 may execute the initialization process when the number of reception omissions is not determined for each frame number and the number of reception omissions exceeds a certain threshold.

ところで、第2条件を採用する場合には、最終フレームの受信時の受信率、受信回数、受信漏れ率又は受信漏れ回数が必要となるので、最終フレームを受信できないと受信監視処理ができなくなるとともに、受信不良か否かの判定(図8のステップST3)が最終フレームの受信後になるので、判定結果の出力が遅れ気味になる。   By the way, when the second condition is adopted, the reception rate, the number of receptions, the reception omission rate, or the number of omissions at the time of reception of the final frame are required. Therefore, the reception monitoring process cannot be performed if the final frame cannot be received. Since the determination of whether or not the reception is bad (step ST3 in FIG. 8) is after the reception of the final frame, the output of the determination result is delayed.

これに対して、第3条件を採用すれば、各々の高速フレームUL2の受信時における受信率、受信回数、受信漏れ率又は受信漏れ回数を用いて受信不良か否かの判定(図8のステップST3)を行えるので、最終フレームを受信できなくても受信監視処理を実行できるとともに、第2条件の場合に比べて判定結果をより早く出力できるという利点がある。   On the other hand, if the third condition is adopted, it is determined whether or not there is a reception failure using the reception rate, the number of receptions, the reception omission rate, or the number of omissions at the time of receiving each high-speed frame UL2 (step in FIG. 8). Since ST3) can be performed, the reception monitoring process can be executed even if the final frame cannot be received, and the determination result can be output more quickly than in the case of the second condition.

(第4条件)
第4条件は、高度化車載機2からの低速フレームUL1(車載機種別=6でかつ情報種別=1の低速フレーム)を受信した後に、所定時間(例えば30ms=20ms+α)が経過しても、高速フレームUL2を受信しないことである。
その理由は、上記の条件が成立する場合は、車載機2が一連の高速フレームUL2を最初から送信していないと推定できるので、光ビーコン4が高速フレームUL2を正常に受信できていないと判断できるからである。
(4th condition)
The fourth condition is that even after a predetermined time (for example, 30 ms = 20 ms + α) has elapsed after receiving the low-speed frame UL1 (the low-speed frame with the on-vehicle device type = 6 and the information type = 1) from the advanced on-vehicle device 2, The high-speed frame UL2 is not received.
The reason is that if the above condition is satisfied, it can be estimated that the vehicle-mounted device 2 has not transmitted a series of high-speed frames UL2 from the beginning, so that the optical beacon 4 has not received the high-speed frame UL2 normally. Because it can.

〔初期化処理の具体例〕
ビーコン制御機7が実行する「初期化処理」、すなわち、低速フレームUL1及び高速フレームUL2の送信シーケンスを車載機2に再実行させるための処理は、例えば、次の第1処理及び第2処理を採用することができる。
[Specific example of initialization processing]
The “initialization process” executed by the beacon controller 7, that is, the process for causing the vehicle-mounted device 2 to re-execute the transmission sequence of the low-speed frame UL 1 and the high-speed frame UL 2 includes, for example, the following first process and second process: Can be adopted.

(第1処理)
第1処理は、高度化車載機2からの低速フレームUL1(車載機種別=6でかつ情報種別=1の低速フレーム)の受信後における第2の下りフレームDL2の送信を、所定時間(例えば20〜30ms)だけ停止する処理である。
より具体的には、上記の所定時間の経過後に、ビーコン制御機7は、ダウンリンク送信を第1の下りフレームDL1の送信に切り替えることにすればよい。
(First process)
In the first process, transmission of the second downlink frame DL2 after reception of the low-speed frame UL1 (the low-speed frame with the on-vehicle device type = 6 and the information type = 1) from the advanced on-vehicle device 2 is performed for a predetermined time (for example, 20 (30 ms).
More specifically, after the elapse of the predetermined time, the beacon controller 7 may switch downlink transmission to transmission of the first downlink frame DL1.

その理由は、ビーコン制御機7が上記の第1処理を実行すれば、車載機2が、別の光ビーコン4との路車間通信が新たに開始されたと判断し、低速フレームUL1及び高速フレームUL2の送信シーケンスを再実行すると考えられるからである。   The reason is that if the beacon controller 7 executes the first process, the vehicle-mounted device 2 determines that the road-vehicle communication with another optical beacon 4 has been newly started, and the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2 are determined. This is because it is considered that the transmission sequence is re-executed.

(第2処理)
第2処理は、高度化車載機2からの低速フレームUL1(車載機種別=6でかつ情報種別=1の低速フレーム)の受信後に送信する、第2の下りフレームDL2に含まれる車線通知情報の車両IDの識別値をクリアする処理である。
その理由は、ビーコン制御機7が上記の第2処理を実行する場合も、車載機2が、別の光ビーコン4との路車間通信が新たに開始されたと判断し、低速フレームUL1及び高速フレームUL2の送信シーケンスを再実行すると考えられるからである。
(Second process)
In the second process, the lane notification information included in the second downlink frame DL2 is transmitted after receiving the low-speed frame UL1 (the low-speed frame of the vehicle-mounted device type = 6 and the information type = 1) from the advanced vehicle-mounted device 2. This is processing for clearing the identification value of the vehicle ID.
The reason is that even when the beacon controller 7 executes the second process, the in-vehicle device 2 determines that the road-vehicle communication with another optical beacon 4 is newly started, and the low-speed frame UL1 and the high-speed frame are determined. This is because it is considered that the UL2 transmission sequence is re-executed.

〔再実行の好適なタイミング例〕
図11は、車載機2による送信シーケンスの再実行の好適なタイミング例を示すタイムチャートである。
図11において、上段側の路車間通信(現行の最悪条件)は、最初の低速フレームUL1のアップリンク送信が、x=6.04mの地点(アップリンク上流端c0)の直前で行われ、その低速フレームUL1を光ビーコン4が受信できなかった場合を示す。
[Example of suitable timing for re-execution]
FIG. 11 is a time chart illustrating a suitable timing example of re-execution of the transmission sequence by the in-vehicle device 2.
In FIG. 11, the road-to-vehicle communication on the upper stage side (current worst condition) is that the uplink transmission of the first low-speed frame UL1 is performed immediately before the point x = 6.04m (uplink upstream end c0). A case where the optical beacon 4 cannot receive the low-speed frame UL1 is shown.

この場合、新インタフェース規格では、車載機2が、最初の低速フレームUL1のアップリンク送信から30ms経過後に低速フレームUL1を再送することになっている。
2回目の低速フレームUL1を光ビーコン4が受信すると、路車間通信のシーケンスが開始される。すなわち、車載機2側の立場で言うと、低速フレームUL1のアップリンク送信→連送期間及びダウンリンクサイクルの先頭フレームのダウンリンク受信→高速フレームUL2のアップリンク送信→ダウンリンクサイクルの残りのフレームのダウンリンク受信の順で、路車間通信が進行する。
In this case, according to the new interface standard, the vehicle-mounted device 2 retransmits the low-speed frame UL1 after 30 ms has elapsed since the uplink transmission of the first low-speed frame UL1.
When the optical beacon 4 receives the second low-speed frame UL1, the sequence of road-to-vehicle communication is started. That is, from the standpoint of the in-vehicle device 2 side, uplink transmission of the low-speed frame UL1 → downlink reception of the continuous frame and the first frame of the downlink cycle → uplink transmission of the high-speed frame UL2 → remaining frames of the downlink cycle Road-to-vehicle communication proceeds in the order of the downlink reception.

上記のように、2回目の低速フレームUL1により路車間通信のシーケンスが始まる場合には、高速フレームUL2のアップリンク送信の後に車載機2が受信可能な下りフレームDL2のフレーム数は、「183フレーム」となる。
新インタフェース規格では、車載機2に提供する第2の下りフレームDL2のフレーム数は、160フレーム以上必要であると規定されている。従って、図11の上段側の路車間通信のタイムチャートは、規格上の要請を充足している。
As described above, when the road-vehicle communication sequence is started by the second low-speed frame UL1, the number of frames of the downlink frame DL2 that can be received by the in-vehicle device 2 after the uplink transmission of the high-speed frame UL2 is “183 frames”. "
The new interface standard stipulates that the number of frames of the second downlink frame DL2 provided to the in-vehicle device 2 is 160 frames or more. Therefore, the time chart of road-to-vehicle communication on the upper side of FIG. 11 satisfies the requirements in the standard.

図11において、下段側の路車間通信(再実行のタイミング)は、最初の低速フレームUL1のアップリンク送信が、x=6.04mの地点(アップリンク上流端c0)の手前で行われ、この低速フレームUL1を光ビーコン4が受信できたために、x=6.04mの地点を跨いで複数の高速フレームUL2がアップリンク送信された場合を示す。
この場合、本実施形態の光ビーコン4が初期化処理を行うと、車載機2は、低速フレームUL1及び高速フレームUL2の送信シーケンスを再実行する。
In FIG. 11, the road-to-vehicle communication (re-execution timing) on the lower side is performed before the point where x = 6.04 m (uplink upstream end c0), and uplink transmission of the first low-speed frame UL1 is performed. The case where the optical beacon 4 has received the low-speed frame UL1 and a plurality of high-speed frames UL2 are uplinked across the point where x = 6.04 m is shown.
In this case, when the optical beacon 4 of the present embodiment performs the initialization process, the in-vehicle device 2 re-executes the transmission sequence of the low speed frame UL1 and the high speed frame UL2.

しかし、車載機2による再実行の開始時点(2回目の低速フレームUL1の送信開始時点)tsが遅れると、高速フレームUL2の送信終了時点teも遅れることなり、この送信終了時点te以後に車載機2が受信可能な下りフレームDL2のフレーム数が、規格上の「160フレーム以上」を満たさなくなる可能性がある。   However, if the re-execution start time (second transmission start time of the low-speed frame UL1) ts is delayed by the in-vehicle device 2, the transmission end time te of the high-speed frame UL2 is also delayed, and after this transmission end time te, the in-vehicle device There is a possibility that the number of frames of the downlink frame DL2 that can be received by 2 does not satisfy “160 frames or more” in the standard.

そこで、車載機2の再実行による低速フレームUL1の送信開始時点tsは、最初の低速フレームUL1の受信失敗の場合(図11の上段側の路車間通信)に、車載機2が再送シーケンスを開始する時点(t=30ms)以前であることが好ましい。
換言すると、上記の送信開始時点tsは、所定の想定速度(例えば、70km/h)で下流側に移動する車載機2がアップリンク上流端c0の直前で送信した低速フレームUL1を、光ビーコン4が受信しなかったと仮定した場合に、車載機2が再送シーケンスを開始する時点(t=30ms)以前であることが好ましい。
Therefore, the transmission start time point ts of the low-speed frame UL1 due to the re-execution of the in-vehicle device 2 is the case where the reception of the first low-speed frame UL1 is unsuccessful (the road-to-vehicle communication on the upper stage in FIG. 11), It is preferable to be before the time point (t = 30 ms).
In other words, the transmission start time point ts is obtained by transmitting the low-speed frame UL1 transmitted immediately before the uplink upstream end c0 by the vehicle-mounted device 2 moving downstream at a predetermined assumed speed (for example, 70 km / h) to the optical beacon 4. Is assumed to be before the time point (t = 30 ms) when the in-vehicle device 2 starts a retransmission sequence.

このようにすれば、図11の上段側の路車間通信(現行の最悪条件)とほぼ同等のダウンリンク通信量(183フレーム)を確保でき、新インタフェース規格の要請を充足したダウンリンク通信を実行できるようになる。
なお、図11の下段側の路車間通信(再実行のタイミング)において、光ビーコン4による初期化処理の実行期間を20ms程度で済ますことができれば、低速フレームUL1の送信開始時点tsを30msに合わせることが可能になると考えられる。
In this way, it is possible to secure downlink traffic (183 frames) that is almost equivalent to the road-to-vehicle communication (current worst condition) on the upper side of FIG. 11, and execute downlink communication that satisfies the requirements of the new interface standard. become able to.
In addition, in the lower-level road-to-vehicle communication (re-execution timing) in FIG. 11, if the execution period of the initialization process by the optical beacon 4 can be about 20 ms, the transmission start time ts of the low-speed frame UL1 is adjusted to 30 ms. It will be possible.

〔車載機の改良の必要性〕
ところで、低速フレームUL1の受信後に高速フレームUL2の受信不良を検出した場合において、高速フレームUL2の受信率を向上する手段としては、必要とする高速フレームUL2の「再送要求」を光ビーコン4が車載機2に通知し、この再送要求に応じて、車載機2が所定の高速フレームUL2を再送することが考えられる。
しかし、この手段では、高速フレームUL2の再送要求に車載機2が応答できるように、車載制御機21の制御機能を改良する必要がある。
[Need for improvement of in-vehicle equipment]
By the way, when a reception failure of the high-speed frame UL2 is detected after the low-speed frame UL1 is received, the optical beacon 4 receives the “retransmission request” for the required high-speed frame UL2 as a means for improving the reception rate of the high-speed frame UL2. It is conceivable that the in-vehicle device 2 retransmits the predetermined high-speed frame UL2 in response to the retransmission request.
However, with this means, it is necessary to improve the control function of the in-vehicle controller 21 so that the in-vehicle device 2 can respond to the retransmission request for the high-speed frame UL2.

これに対して、本実施形態の初期化処理は、換言すると、低速フレームUL1及び高速フレームUL2のアップリンク送信に関する新インタフェース規格通りの送信シーケンスを、車載機2に初めからやり直させる処理であると言える。
従って、車載機2側の立場から見ると、車載制御機21のCPUに実行させるソフトウェアやASICなどの制御回路など、新インタフェース規格に従う車載制御機21の制御機能を改良する必要がないという効果もある。
On the other hand, the initialization process of the present embodiment is, in other words, a process for causing the in-vehicle device 2 to redo the transmission sequence according to the new interface standard related to the uplink transmission of the low speed frame UL1 and the high speed frame UL2. I can say that.
Therefore, from the standpoint of the in-vehicle device 2 side, there is an effect that it is not necessary to improve the control function of the in-vehicle controller 21 in accordance with the new interface standard such as software executed by the CPU of the in-vehicle controller 21 and a control circuit such as ASIC. is there.

もっとも、メモリ容量の増大を防止するために、プローブデータなどの大容量のアップリンクデータについては、高速フレームUL2によるアップリンク送信が完了すると即座に消去するメモリ制御を、車載機2が採用している可能性がある。
この場合、本実施形態の初期化処理により、車載機2が低速フレームUL1及び高速フレームUL2の送信シーケンスを再実行することにしても、高速フレームUL2に格納すべきアップリンクデータが存在しないために、車載機2が当該送信シーケンスの再実行を行えなくなる。
However, in order to prevent an increase in memory capacity, the in-vehicle device 2 adopts memory control that immediately erases large-capacity uplink data such as probe data when uplink transmission by the high-speed frame UL2 is completed. There is a possibility.
In this case, because the in-vehicle device 2 re-executes the transmission sequence of the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2 by the initialization process of the present embodiment, there is no uplink data to be stored in the high-speed frame UL2. The in-vehicle device 2 cannot re-execute the transmission sequence.

そこで、低速フレームUL1及び高速フレームUL2の送信シーケンスの再実行を行う車載機2の車載制御機21は、高速フレームUL2によるアップリンクデータの送信を完了した後も、当該アップリンクデータを所定時間だけ保持するメモリ制御を実行可能であることが好ましい。
上記の所定時間は、車載機2が1つの光ビーコン4との路車間通信を完了するのに十分な時間(例えば、250〜500ms)に設定すればよい。
Therefore, the in-vehicle controller 21 of the in-vehicle device 2 that re-executes the transmission sequence of the low-speed frame UL1 and the high-speed frame UL2 transmits the uplink data for a predetermined time after completing the transmission of the uplink data by the high-speed frame UL2. It is preferable that the retained memory control be executable.
The predetermined time may be set to a time (for example, 250 to 500 ms) sufficient for the in-vehicle device 2 to complete road-vehicle communication with one optical beacon 4.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的ではないと考えられるべきである。本発明の権利範囲は、上述の実施形態の内容ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及びその範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiments disclosed herein are illustrative in all respects and should be considered not restrictive. The scope of the right of the present invention is shown not by the contents of the above-described embodiment but by the scope of claims, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims and all modifications within the scope.

1 交通管制システム
2 車載機
3 中央装置
4 光ビーコン
5 通信回線
6 通信部
7 ビーコン制御機(通信制御部、発光制御部)
8 ビーコンヘッド
9 筐体
11 送受信ユニット
12 センサユニット
13 光通信用の発光ユニット(光送信部)
14 光通信用の受光ユニット(光受信部)
15 感知用の発光ユニット
16 感知用の受光ユニット
17 支柱
18 架設バー
20 車両
21 車載制御機
22 車載ヘッド
23 光送信部
24 光受信部
R 道路
R1〜R4 車線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Traffic control system 2 Vehicle equipment 3 Central apparatus 4 Optical beacon 5 Communication line 6 Communication part 7 Beacon controller (communication control part, light emission control part)
8 Beacon head 9 Housing 11 Transmission / reception unit 12 Sensor unit 13 Light-emitting unit for optical communication (light transmission unit)
14 Light receiving unit for optical communication (light receiving unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Light-emitting unit for detection 16 Light-receiving unit for detection 17 Support | pillar 18 Construction bar 20 Vehicle 21 Vehicle-mounted controller 22 Vehicle-mounted head 23 Light transmitter 24 Light receiver R Road R1-R4 Lane

Claims (10)

走行中の車両の車載機と光信号による無線通信を行う光ビーコンであって、
高低2種類の伝送速度での光電気変換が可能な光受信部と、
所定の伝送速度での電気光変換が可能な光送信部と、
高速アップリンク送信に対応する高度化車載機が低速フレームの後に送信する高速フレームを正常に受信していないことを表す所定の条件が成立した場合に、前記低速フレーム及び前記高速フレームの送信シーケンスを前記高度化車載機に再実行させるための処理を実行する通信制御部と、を備える光ビーコン。
An optical beacon that performs wireless communication with an in-vehicle device of a running vehicle using an optical signal,
An optical receiver capable of photoelectric conversion at two transmission speeds, high and low;
An optical transmitter capable of electro-optical conversion at a predetermined transmission rate;
When a predetermined condition indicating that a high-speed frame transmitted by an advanced in-vehicle device corresponding to high-speed uplink transmission is not normally received after a low-speed frame is satisfied, a transmission sequence of the low-speed frame and the high-speed frame is determined. An optical beacon comprising: a communication control unit that executes processing for causing the advanced vehicle-mounted device to re-execute.
前記所定の条件には、
連続して送信される複数の前記高速フレームに含まれるフレーム番号の番号値に、所定の閾値以上の飛びがあることが含まれる請求項1に記載の光ビーコン。
The predetermined condition includes
2. The optical beacon according to claim 1, wherein the number value of the frame number included in the plurality of high-speed frames transmitted continuously includes a jump that is equal to or greater than a predetermined threshold.
前記所定の条件には、
連続して送信される複数の前記高速フレームのうちの最終フレームの受信時における受信率が、所定の閾値以下であることが含まれる請求項1又は請求項2に記載の光ビーコン。
The predetermined condition includes
The optical beacon according to claim 1 or 2, wherein a reception rate at the time of reception of a final frame among the plurality of high-speed frames transmitted continuously is not more than a predetermined threshold.
前記所定の条件には、
連続して送信される複数の前記高速フレームの受信時における受信率が、フレーム番号ごとに定められた所定の閾値を下回ることが含まれる請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光ビーコン。
The predetermined condition includes
4. The reception rate according to claim 1, wherein a reception rate at the time of receiving a plurality of the high-speed frames transmitted continuously is less than a predetermined threshold defined for each frame number. 5. Light beacon.
前記所定の条件には、
前記低速フレームの受信後に所定時間が経過しても、前記高速フレームを受信しないことが含まれる請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光ビーコン。
The predetermined condition includes
The optical beacon according to any one of claims 1 to 4, wherein the high-speed frame is not received even if a predetermined time elapses after the low-speed frame is received.
前記送信シーケンスを再実行させるための処理には、
前記低速フレームの受信後における下りフレームの送信を所定時間だけ停止する処理が含まれる請求項1〜請求項5のいずれか1項に光ビーコン。
In the process for re-executing the transmission sequence,
The optical beacon according to any one of claims 1 to 5, further comprising a process of stopping transmission of a downlink frame for a predetermined time after receiving the low-speed frame.
前記送信シーケンスを再実行させるための処理には、
前記低速フレームの受信後に送信する下りフレームに含まれる車線通知情報の車両IDの識別値をクリアする処理が含まれる請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の光ビーコン。
In the process for re-executing the transmission sequence,
The optical beacon according to any one of claims 1 to 5, including a process of clearing an identification value of a vehicle ID of lane notification information included in a downstream frame transmitted after receiving the low-speed frame.
前記送信シーケンスの再実行による前記低速フレームの送信開始時点は、
所定の想定速度で下流側に移動する前記高度化車載機がアップリンク上流端の直前で送信した前記低速フレームを、前記光ビーコンが受信しなかったと仮定した場合に、前記高度化車載機が再送シーケンスを開始する時点以前である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の光ビーコン。
The transmission start time of the low-speed frame by re-execution of the transmission sequence is:
When it is assumed that the optical beacon has not received the low-speed frame transmitted immediately before the uplink upstream end by the advanced on-vehicle device moving downstream at a predetermined assumed speed, the advanced on-vehicle device retransmits the low-speed frame. The optical beacon according to any one of claims 1 to 7, wherein the optical beacon is before a time point when the sequence is started.
道路に設置された光ビーコンと光信号による無線通信を行う車載機であって、
所定の伝送速度での光電気変換が可能な光受信部と、
高低2種類の伝送速度での電気光変換が可能な光送信部と、
低速フレームの後に高速フレームを送信する送信シーケンスを実行可能である通信制御部と、を備えており、
前記通信制御部は、前記高速フレームによるアップリンクデータの送信を完了した後、当該アップリンクデータを所定時間だけ保持するメモリ制御を実行可能である車載機。
An in-vehicle device that performs wireless communication with an optical beacon and an optical signal installed on a road,
An optical receiver capable of photoelectric conversion at a predetermined transmission rate;
An optical transmitter capable of electro-optical conversion at two transmission speeds, high and low,
A communication control unit capable of executing a transmission sequence for transmitting a high-speed frame after a low-speed frame, and
The communication control unit is an in-vehicle device capable of executing memory control for holding the uplink data for a predetermined time after completing transmission of the uplink data by the high-speed frame.
前記所定時間は、前記車載機が1つの前記光ビーコンとの路車間通信を完了するのに十分な時間に設定されている請求項9に記載の車載機。   The on-vehicle device according to claim 9, wherein the predetermined time is set to a time sufficient for the on-vehicle device to complete road-to-vehicle communication with one optical beacon.
JP2016193218A 2016-09-30 2016-09-30 Optical beacon and on-vehicle device Pending JP2018055547A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193218A JP2018055547A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Optical beacon and on-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193218A JP2018055547A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Optical beacon and on-vehicle device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055547A true JP2018055547A (en) 2018-04-05

Family

ID=61833060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193218A Pending JP2018055547A (en) 2016-09-30 2016-09-30 Optical beacon and on-vehicle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018055547A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167603A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 コイト電工株式会社 Road-vehicle communication device
JP2020170918A (en) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社京三製作所 Light emitting receiving device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167603A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 コイト電工株式会社 Road-vehicle communication device
JP7273591B2 (en) 2019-03-29 2023-05-15 コイト電工株式会社 road-to-vehicle communication device
JP2020170918A (en) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社京三製作所 Light emitting receiving device
JP7202241B2 (en) 2019-04-02 2023-01-11 株式会社京三製作所 Projector and receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217802B2 (en) In-vehicle machine
JP5300107B1 (en) Light beacon
JP2018055547A (en) Optical beacon and on-vehicle device
JP2016181295A5 (en)
JP2008292347A (en) On-vehicle optical beacon device
JP2016225992A (en) On-vehicle machine
JP6364686B2 (en) Light beacon
JP2017055375A (en) Optical beacon
JP2017092891A (en) Optical beacon
JP2016225992A5 (en)
JP6725111B2 (en) Light beacon
JP2021170356A (en) Communication data processing system
JP5950344B2 (en) Light beacon
JP2018013903A (en) Road-vehicle communication system, optical beacon and onboard device
JP6358653B2 (en) Light beacon
JP5949301B2 (en) Road-to-vehicle communication system, optical beacon and road-to-vehicle communication method
JP5995316B2 (en) Light beacon
JP2017073030A (en) On-vehicle device and optical beacon
JP6447913B2 (en) Light beacon
JP6962516B2 (en) Optical beacon
JP2019133423A (en) Optical beacon
JP5967539B2 (en) Light beacon
JP2014160441A (en) Optical beacon
JP4853367B2 (en) Road-to-vehicle communication system, in-vehicle device, and optical beacon
JP6337920B2 (en) Light beacon