JP2014110620A - Network operation system - Google Patents

Network operation system Download PDF

Info

Publication number
JP2014110620A
JP2014110620A JP2012265714A JP2012265714A JP2014110620A JP 2014110620 A JP2014110620 A JP 2014110620A JP 2012265714 A JP2012265714 A JP 2012265714A JP 2012265714 A JP2012265714 A JP 2012265714A JP 2014110620 A JP2014110620 A JP 2014110620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
ems
network operation
diagnosis
component device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012265714A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Toda
淳一 戸田
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012265714A priority Critical patent/JP2014110620A/en
Publication of JP2014110620A publication Critical patent/JP2014110620A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network operation system that can facilitate administration and operation of network component devices even if the network is affected by the large disaster.SOLUTION: A network operation device is deployed redundantly and periodically transmits a diagnostic request message requesting to diagnose to a network component device. The network component device that received the diagnostic request message records the time of receipt and transmits a diagnostic response message containing the time of receipt and the diagnostic result to the network operation device. The time of receipt is recorded for each of diagnostic request messages from network operation devices in all of the redundant systems. A network operation device of a standby system detects whether the time of receipt relating to another network operation device is updated, and if not updated, switches a network component device having recorded that time of receipt to be managed thereby.

Description

以下の実施形態は、ネットワーク運用システムに関する。   The following embodiment relates to a network operation system.

東日本大震災以降、情報通信サービスを行っている各キャリアは、ディザスタリカバリの検討を積極的に進めている。
しかしながら、今回のような天変地異の場合、想定を遥かに超えた被害が発生する。ディザスタリカバリにおいて、ネットワークの運用センタを分散配置(2拠点化)し、情報通信サービスを提供する通信網を構成する各機器の運用を司るEMS(Element Management System)を冗長化して設置することが考えられる。しかし、市町村レベルでのネットワーク構成機器の停止や運用センタ間のネットワーク停止が発生することが考えられる。その場合、ネットワークを運用するオペレータは、各運用センタのEMSごとに、EMS配下に接続された数百台の機器との通信状態を把握した上で、その状況を踏まえたネットワーク運用を余儀なくされることとなる。
Since the Great East Japan Earthquake, each carrier that provides information and communication services has been actively considering disaster recovery.
However, in the event of a natural disaster such as this time, damage far beyond assumptions will occur. In disaster recovery, it is considered that the network operation centers are distributed (two bases) and redundantly installed EMS (Element Management System) that manages the operation of each device constituting the communication network providing the information communication service. It is done. However, it is conceivable that a network component device stop at the municipal level or a network stop between operation centers occurs. In that case, the operator who operates the network is forced to operate the network based on the situation after grasping the communication state with several hundred devices connected to the EMS for each EMS of each operation center. It will be.

また、冗長化されたEMSの主な機能として、配下に接続されたネットワーク構成機器の設定情報の管理や、ネットワーク構成機器より通知される故障情報を管理することがある。このうち前者の、ネットワーク構成機器の設定情報は、冗長化されたEMSの中で一元管理が必要であり、従来は、主系,従系の状態管理を行い、主系で一元管理した設定情報を、従系に複写するなどの手法により、一元管理を実現している。ここで、ネットワーク構成機器は、中継器やルータなどである。   In addition, as a main function of the redundant EMS, there is management of setting information of network constituent devices connected under the control and failure information notified from the network constituent devices. Of these, the setting information of the former network configuration equipment needs to be centrally managed in the redundant EMS. Conventionally, the status information of the main system and the subordinate system is managed, and the setting information is centrally managed by the main system. Centralized management is realized by copying the data to the secondary system. Here, the network component device is a repeater or a router.

図1は、従来のEMSの冗長化構成によるネットワーク構成機器への設定情報の一元管理の様子を示す図である。
図1において、ネットワークは、ネットワーク構成機器#1〜#4、これらを管理・運用するEMS(ネットワーク運用装置)10、11からなっている。EMS10は、運用系、1系あるいは主系の装置であり、通常、EMS10が全てのネットワーク構成機器#1〜#4を管理・運用している。EMS10は、メインのネットワークセンタに設けられる。また、EMS11は、EMS10に対し、待機系、2系あるいは従系として設けられている装置である。EMS11は、EMS10がなんらかの事態によりネットワーク構成機器の管理・運用ができなくなった場合、EMS10の代わりにネットワーク構成機器の管理・運用を行う。EMS11は、サブのネットワークセンタに設けられる。
FIG. 1 is a diagram showing a state of centralized management of setting information for network configuration devices using a conventional EMS redundancy configuration.
In FIG. 1, the network includes network constituent devices # 1 to # 4 and EMSs (network operation devices) 10 and 11 that manage and operate them. The EMS 10 is an operation system, system 1 or main system, and the EMS 10 normally manages and operates all the network component devices # 1 to # 4. The EMS 10 is provided in the main network center. The EMS 11 is a device provided as a standby system, a second system, or a slave system with respect to the EMS 10. The EMS 11 manages and operates the network constituent devices instead of the EMS 10 when the EMS 10 cannot manage and operate the network constituent devices due to some situation. The EMS 11 is provided in the sub network center.

例えば、図1において、ネットワーク構成機器#4とEMS10との間のネットワークが切断したとする。この場合、EMS10では、ネットワーク構成機器#4の管理・運用を行うことができなくなる。この場合、EMS10とEMS11の間にネットワークが設けられており、EMS10がネットワーク構成機器#4の設定処理等の管理・運用ができなくなったことがEMS11に通知される。すると、EMS11は、ネットワーク構成機器#4にアクセスして、設定処理等の管理・運用処理を行なう。EMS10とEMS11とが保有するネットワーク構成機器のデータベースは、リアルタイムで整合性が取られており、いつでも、EMS11は、EMS10の代わりの動作を行うことができるようになっている。   For example, in FIG. 1, it is assumed that the network between the network component device # 4 and the EMS 10 is disconnected. In this case, the EMS 10 cannot manage / operate the network component device # 4. In this case, a network is provided between the EMS 10 and the EMS 11, and the EMS 11 is notified that the EMS 10 can no longer manage and operate the setting process of the network component device # 4. Then, the EMS 11 accesses the network component device # 4 and performs management / operation processing such as setting processing. The database of network configuration devices held by the EMS 10 and the EMS 11 is consistent in real time, and the EMS 11 can perform an operation in place of the EMS 10 at any time.

図2は、EMSとネットワーク構成機器との間で送受信されるデータのフォーマットを示した図である。
EMSは、定期的にネットワーク構成機器にネットワークの状態を診断するためのメッセージを送信している。図2の(1)は、EMSからネットワーク構成機器へ送られるメッセージのフォーマットである。データ種別として「診断要求」が設定され、送信元及び送信先のアドレスと、メッセージのブロック通番、格納されているデータ数が設定される。ネットワーク構成機器は、図2の(1)のメッセージをEMSから受信すると、自装置の状態診断を行い、結果をEMSに返送する。図2の(2)は、温度異常及びメモリパリティ異常があった場合であり、返送メッセージには、データ種別として「診断応答」が設定され、送信元としてネットワーク構成機器のアドレスが、送信先としてEMSのアドレスが設定される。また、データとして、温度異常があった旨の異常1データと、メモリパリティ異常があった旨の異常2データがメッセージに付加される。そして、データ数のフィールドには、データ数として、2件の異常を示すデータが付加されていることが設定される。図2の(3)は、ネットワーク機器に異常がない場合のネットワーク機器からEMSへ送信される返送メッセージのフォーマットである。データ種別として「診断応答」が設定され、送信元としてネットワーク構成機器のアドレスが、送信先としてEMSのアドレスが設定されるほかは、特にデータが追加されることなしに送信される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a format of data transmitted / received between the EMS and the network configuration device.
The EMS periodically transmits a message for diagnosing the state of the network to the network constituent devices. (1) in FIG. 2 is a format of a message sent from the EMS to the network component device. “Diagnosis request” is set as the data type, and the addresses of the transmission source and transmission destination, the block serial number of the message, and the number of stored data are set. When receiving the message (1) in FIG. 2 from the EMS, the network component device performs a status diagnosis of the device itself and returns the result to the EMS. (2) in FIG. 2 shows a case where there is a temperature abnormality and a memory parity abnormality. In the return message, “diagnosis response” is set as the data type, and the address of the network component device is set as the transmission source. An EMS address is set. Further, as data, abnormality 1 data indicating that there is a temperature abnormality and abnormality 2 data indicating that there is a memory parity abnormality are added to the message. In the data number field, it is set that data indicating two abnormalities is added as the data number. (3) in FIG. 2 is a format of a return message transmitted from the network device to the EMS when there is no abnormality in the network device. “Diagnosis response” is set as the data type, the address of the network component device is set as the transmission source, and the EMS address is set as the transmission destination.

図1のような構成がとられている場合にも、先に述べたような大規模な震災が発生した場合、EMS間のネットワークも罹災して、断状態となることが考えられる。その場合、各EMSを主系にし、EMS単位に接続されたネットワーク構成機器の設定を行うこととなり、震災復旧後EMS相互に個別で設定されたデータ整合は、困難を極めることとなる。   Even in the case of the configuration shown in FIG. 1, when a large-scale earthquake such as described above occurs, it is possible that the network between EMS suffers and becomes disconnected. In that case, each EMS is used as a main system, and network configuration devices connected in EMS units are set, and data matching individually set for each EMS after restoration from an earthquake is extremely difficult.

従来技術には、系間通信が切断した場合でも、二重化装置を相互監視可能とするものや、端末装置の接続状態を監視するものがある。   In the prior art, even when the intersystem communication is disconnected, there are those that enable the duplex devices to be mutually monitored, and those that monitor the connection status of the terminal devices.

特開平10−242889号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-242889 特開2000−324121号公報JP 2000-324121 A

図3は、従来の問題点を説明する図である。
図3では、罹災により、ネットワーク構成機器#1、#4がEMS2系と通信できなくなっており、ネットワーク構成機器#3、#4がEMS1系と通信ができなくなっている。
FIG. 3 is a diagram for explaining a conventional problem.
In FIG. 3, due to the disaster, the network constituent devices # 1 and # 4 cannot communicate with the EMS2 system, and the network constituent devices # 3 and # 4 cannot communicate with the EMS1 system.

ディザスタリカバリに適応するため、冗長化されたEMSを分散配置しても、想定を超えた大災害によって、さまざまな障害が発生した場合、EMS単位に的確な運用が求められる。   In order to adapt to disaster recovery, even if redundant EMSs are distributed and arranged, if various failures occur due to a catastrophic event beyond the assumption, accurate operation is required for each EMS.

罹災時の対応として、冗長化されたEMSは、両系EMSを活用する必要が発生する。その場合、各EMS単位に、設定を実施するネットワーク構成機器をどちらのEMS配下に取り込むかを決定する必要がある。これには、EMS単位に接続されている、ネットワーク構成機器ごとに、各EMSでEMSとネットワーク構成機器との接続状況を把握する必要がある。そして、2重設定を回避するために、どちらのEMSより設定制御を実施するかを決定する必要があるが、想定を超える事象が発生している中、EMS配下に接続されている数百台のネットワーク構成機器の接続状況を的確に把握することは困難を極めることとなる。   In response to a disaster, a redundant EMS needs to utilize both EMSs. In that case, it is necessary to determine to which EMS the network component device to be set is taken in for each EMS unit. For this purpose, it is necessary to grasp the connection status between the EMS and the network constituent device in each EMS for each network constituent device connected in units of EMS. In order to avoid the double setting, it is necessary to decide which EMS the setting control is to be performed from, but there are several hundreds connected under the EMS while the event exceeding the assumption has occurred. It is extremely difficult to accurately grasp the connection status of network configuration devices.

また、両系のEMSが運用状態でネットワーク構成機器に実施した各種設定情報を、EMS相互で記憶しておき、震災復旧後、EMSが相互に通信を開始した時点で整合を図る必要がある。   Also, it is necessary to store various EMS information performed on the network components in the operational state by both EMSs, and to ensure consistency when the EMS starts communication with each other after the earthquake recovery. .

以下の実施形態においては、大災害による罹災時にも、ネットワーク構成機器の管理・運用を容易に行うことができるネットワーク運用システムを提供する。   In the following embodiments, a network operation system is provided that can easily manage and operate network components even in the event of a major disaster.

以下の実施形態の一側面におけるネットワーク運用システムは、ネットワークを構成するネットワーク構成機器と、該ネットワーク構成機器を管理・運用する複数のネットワーク運用装置とを備えるネットワーク運用システムにおいて、該ネットワーク構成機器に対し、定期的に、ネットワーク構成機器の状態の取得を依頼する診断要求メッセージを送信する第1のネットワーク運用装置と、該診断要求メッセージを受信すると、その受信時刻を取得し、ネットワーク構成機器の状態を診断し、該診断の結果と該受信時刻を含む診断応答メッセージを該第1のネットワーク運用装置に返送する該ネットワーク構成機器と、該診断要求メッセージを該ネットワーク構成機器に対し、定期的に送信し、該診断応答メッセージを受信し、該診断応答メッセージに含まれる、第1のネットワーク運用装置からの該診断要求メッセージの、該ネットワーク構成機器における該受信時刻が更新されているかを検出し、更新されていない場合には、該ネットワーク構成機器を自ネットワーク運用装置の管理下になるように設定する第2のネットワーク運用装置とを備える。   A network operation system according to an aspect of the following embodiment is a network operation system including a network configuration device that configures a network and a plurality of network operation devices that manage and operate the network configuration device. The first network operation device that periodically transmits a diagnosis request message for requesting acquisition of the status of the network component device, and when receiving the diagnosis request message, obtains the reception time and determines the status of the network component device. The network component device that diagnoses and returns a diagnosis response message including the result of the diagnosis and the reception time to the first network operation device, and periodically transmits the diagnosis request message to the network component device Receiving the diagnostic response message and receiving the diagnostic response It is detected whether the reception time at the network component device of the diagnosis request message from the first network operation device included in the message has been updated. If the reception time has not been updated, the network component device is automatically And a second network operation device that is set to be managed by the network operation device.

以下の実施形態によれば、大災害による罹災時にも、ネットワーク構成機器の管理・運用を容易に行うことができるネットワーク運用システムを提供することができる。   According to the following embodiments, it is possible to provide a network operation system that can easily manage and operate network components even in the event of a major disaster.

従来のEMSの冗長化構成によるネットワーク構成機器への設定情報の一元管理の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the unified management of the setting information to the network configuration apparatus by the redundant structure of the conventional EMS. EMSとネットワーク構成機器との間で送受信されるデータフォーマットを示した図である。It is the figure which showed the data format transmitted / received between EMS and a network component apparatus. 従来の問題点を説明する図である。It is a figure explaining the conventional problem. EMSと、管理対象ネットワークならびにネットワーク構成機器との関係及びEMSの機能を示す図(その1)である。It is the figure (the 1) which shows the relationship between EMS, a management object network, network component apparatus, and the function of EMS. EMSと、管理対象ネットワークならびにネットワーク構成機器との関係及びEMSの機能を示す図(その2)である。It is the figure (the 2) which shows the relationship between EMS, a management object network, network component apparatus, and the function of EMS. EMSと、管理対象ネットワークならびにネットワーク構成機器との関係及びEMSの機能を示す図(その3)である。FIG. 6 is a diagram (part 3) illustrating a relationship between an EMS, a management target network, a network configuration device, and an EMS function; EMSと、管理対象ネットワークならびにネットワーク構成機器との関係及びEMSの機能を示す図(その4)である。FIG. 14 is a diagram (part 4) illustrating a relationship between an EMS, a management target network, a network configuration device, and an EMS function; EMSと、管理対象ネットワークならびにネットワーク構成機器との関係及びEMSの機能を示す図(その5)である。FIG. 11 is a diagram (part 5) illustrating a relationship between an EMS, a management target network, a network configuration device, and an EMS function; EMS及びネットワーク構成機器のブロック構成図を示す図である。It is a figure which shows the block block diagram of EMS and a network component apparatus. ネットワーク構成機器の診断メッセージのフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of the diagnostic message of a network component apparatus. 診断シーケンスと診断応答メッセージに格納された時刻の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the diagnostic sequence and the time stored in the diagnostic response message. 罹災時のネットワーク構成機器取り込み処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the network component apparatus acquisition process at the time of a disaster. 罹災状況にしたがった診断結果状況を示す図である。It is a figure which shows the diagnosis result condition according to a affliction condition. 罹災時のEMS運用内容を示す図である。It is a figure which shows the EMS operational content at the time of a disaster. ネットワークDBの記録フォーマットを示す図である。It is a figure which shows the recording format of network DB. 罹災状況復旧時のDB整合結果を示す図である。It is a figure which shows DB matching result at the time of a disaster condition recovery. 他系EMS停止時の診断結果の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the diagnostic result at the time of other system EMS stop. 待機系のEMSの運用/待機の切替処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation / standby switching processing of the standby EMS. EMSを三重化した場合のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure at the time of triple EMS. 罹災時の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode at the time of a disaster. 図20の罹災のときの各EMSの診断結果状況を示す図である。It is a figure which shows the diagnosis result condition of each EMS at the time of the affliction of FIG. EMSのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of EMS. ネットワーク構成機器のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a network component apparatus.

本実施形態では、各EMSより、各ネットワーク構成機器に対し、定期的に診断を要求する。診断を要求された各ネットワーク構成機器は、各EMSより診断要求メッセージを受信した時刻を記録,更新し、各EMSの診断応答メッセージに、これらの診断状況を付与し返送する。   In this embodiment, each EMS periodically requests diagnosis from each network component device. Each network component device requested for diagnosis records and updates the time when the diagnosis request message is received from each EMS, and adds the diagnosis status to the diagnosis response message of each EMS and returns it.

各EMSは、受信した診断応答情報の中の、他系の診断時刻をチェックすることにより、他系EMSとネットワーク構成機器間の通信状況を把握することができる。
すなわち、他系のEMSの診断受信時刻が更新されている場合は、他系EMSとネットワーク構成機器間の通信は正常であると判断する。逆に、他系のEMSの診断受信時刻が更新されていない場合は、他系EMSとネットワーク構成機器間の通信は異常と判断する。
Each EMS can grasp the communication status between the other system EMS and the network component device by checking the diagnosis time of the other system in the received diagnosis response information.
That is, when the diagnosis reception time of the other system EMS is updated, it is determined that the communication between the other system EMS and the network constituent device is normal. Conversely, when the diagnosis reception time of the other EMS has not been updated, it is determined that the communication between the other EMS and the network constituent device is abnormal.

天変地異の発生により、ネットワークが寸断され、EMS間が切断した場合でも、EMSはネットワーク構成機器のうち診断が出来ているものより、他EMSとの通信状況を把握することが可能となる。罹災時、サブネットワークセンタ(待機系のネットワークセンタ)のEMSを運用系として使用する場合、当該EMSは他系と未接続となっているネットワーク構成機器を自EMS配下の管理下に移入することにより、運用をスムーズに継承することが可能となる。   Even when the network is cut off due to the occurrence of a natural disaster and the EMS is disconnected, the EMS can grasp the communication status with other EMS from the network constituent devices that have been diagnosed. When an EMS of a sub-network center (standby network center) is used as an active system at the time of a disaster, the EMS moves a network component device that is not connected to another system under the control of its own EMS. It is possible to inherit the operation smoothly.

災害復旧時、EMS個別に実施した設定内容をEMS相互に反映することにより、データベース内容の一元化のため、整合を図る必要がある。その場合、罹災時に他系EMSとネットワーク構成機器との間の通信が途絶している状態で実施した設定情報を、EMS間で相互に連携することにより、データベース内容の整合を図ることが可能となる。   At the time of disaster recovery, it is necessary to achieve consistency in order to unify the database contents by reflecting the setting contents performed individually for each EMS. In that case, it is possible to coordinate the database contents by linking the setting information that was implemented in the state where communication between the other EMS and the network component device was interrupted at the time of the disaster. Become.

ネットワークが寸断され、EMS間の通信が途絶した状況下に置かれ、EMS両系を駆使し、ネットワーク運用を継承しようとした場合、ネットワーク構成機器の他系EMSとの上位接続状況を、ネットワーク構成機器を介して、知ることが出来る。そのため、どのネットワーク構成機器を自EMS配下に移入するかを自動的に判断することが出来る。   If the network is severed and communication between EMS is disrupted, and both EMS systems are used and network operation is attempted to be inherited, the network connection status of the network configuration equipment with other systems EMS You can know it through the equipment. Therefore, it is possible to automatically determine which network component device is to be transferred to its own EMS.

また、本状況下で実施した設定情報はEMS単位に記録することにより、EMS間の通信が復旧した時点で相互に整合を図ることができる。   Also, the setting information implemented under this situation is recorded in units of EMS, so that it is possible to achieve mutual alignment when communication between EMSs is restored.

図4〜図8は、EMSと、管理対象ネットワークならびにネットワーク構成機器との関係及びEMSの機能を示す図である。
図4に示されるように、EMSは冗長化(2重化)され、ネットワーク構成機器#1〜#4は、各EMS10、11とそれぞれ接続される。
4 to 8 are diagrams illustrating the relationship between the EMS, the management target network and the network constituent devices, and the functions of the EMS.
As shown in FIG. 4, the EMS is made redundant (duplex), and the network constituent devices # 1 to # 4 are connected to the EMSs 10 and 11, respectively.

一方、EMS10、11間の系間を相互に接続し、EMS相互の運用状態(運用系,待機系)の把握、EMS間のデータベース整合、並びに、EMS〜ネットワーク構成機器接続ルートの一次障害時の迂回ルートを構成する。   On the other hand, the systems between the EMSs 10 and 11 are connected to each other, the mutual operation status of the EMS (active system, standby system) is grasped, the database is matched between the EMSs, and the primary failure of the EMS to network component connection route Configure a detour route.

EMSは一般的に以下の機能を備える。
(1)管理対象ネットワークを構成するネットワーク構成機器の接続構成をネットワーク情報として管理する。
図5に示されるように、EMSには、ネットワークデータベースが設けられ、管理対象のネットワークに含まれるネットワーク構成機器と、それらの間の接続関係が登録される。運用系のEMSと待機系のEMSのネットワークデータベースは、同じネットワーク情報を保持している。この情報は、運用系と待機系のEMSのネットワークデータベース間の整合性を取ることによって、同一な情報となるようにされる。
EMS generally has the following functions.
(1) The connection configuration of the network configuration devices that configure the management target network is managed as network information.
As shown in FIG. 5, the EMS is provided with a network database, and network configuration devices included in the network to be managed and connection relationships between them are registered. The network database of the active EMS and the standby EMS holds the same network information. This information is made the same information by ensuring consistency between the network database of the active system and the standby system EMS.

(2)ネットワーク構成機器とEMSの接続状態を管理する。
図6に示されるように、各EMSは、各ネットワーク構成機器に対し、定期的に接続状態の診断を行い、結果を診断管理データベースに格納する。
(2) Manage the connection state between the network components and the EMS.
As shown in FIG. 6, each EMS periodically diagnoses the connection state of each network component device, and stores the result in a diagnosis management database.

(3)ネットワーク構成機器に対し更新されるネットワーク情報に従い各種設定を実施する。
図7に示されるように、オペレータは、EMSのネットワーク構成管理部を介して、各ネットワーク構成機器に、どの回線を中継すべきかを設定する。この設定は、運用系と待機系の双方のEMSで同一の情報を保持するよう同期が取られる。
(3) Implement various settings in accordance with the network information updated for the network component devices.
As shown in FIG. 7, the operator sets which line should be relayed to each network constituent device via the network configuration management unit of the EMS. This setting is synchronized so that the same information is held in the EMS of both the active system and the standby system.

(4)ネットワーク構成機器の故障を集約し通知する。
図8に示されるように、ネットワーク構成機器が故障などを検出した場合には、アラームがEMSに通知される。このアラームは、EMSを操作するオペレータに通知される。
(4) Collect and notify failures of network components.
As shown in FIG. 8, when a network component device detects a failure or the like, an alarm is notified to the EMS. This alarm is notified to an operator who operates the EMS.

図9は、EMS及びネットワーク構成機器のブロック構成図を示す図である。
運用系のEMS10と待機系のEMS11は、同じ構成である。
ネットワーク構成管理部21は、ネットワーク構成機器20の運用を司るための、機器設定,アラーム監視,ネットワーク構成機器管理を実施する。機器の設定情報やアラーム監視情報は、ネットワークデータベース(DB)22で一元管理される。
FIG. 9 is a block diagram of the EMS and network configuration equipment.
The active EMS 10 and the standby EMS 11 have the same configuration.
The network configuration management unit 21 performs device setting, alarm monitoring, and network configuration device management for managing the operation of the network configuration device 20. Device setting information and alarm monitoring information are centrally managed by a network database (DB) 22.

ネットワーク構成機器通信機能23は、ネットワーク構成管理部21で実行される各情報のネットワーク構成機器20との送受信を実現する。なお、EMS間通信機能24は、ネットワーク構成機器通信機能23の通信情報を迂回するために用いられる。また、EMS間通信機能24を使ってEMS間の装置状態の診断を実施する。   The network component communication function 23 implements transmission / reception of each piece of information executed by the network configuration management unit 21 with the network component 20. The inter-EMS communication function 24 is used to bypass communication information of the network component device communication function 23. Moreover, the apparatus state between EMS is diagnosed using the communication function 24 between EMS.

ネットワーク構成機器設定管理部25は、ネットワーク構成管理部21にて実施される機器設定に対し、ネットワーク構成機器20の設定情報を作成し、ネットワーク構成機器通信機能23を介してネットワーク構成機器20に送出する。また、ネットワーク構成機器20から受信した設定結果を管理し、ネットワーク構成管理部21に送信する。   The network configuration device setting management unit 25 creates setting information of the network configuration device 20 for the device settings performed by the network configuration management unit 21, and sends the setting information to the network configuration device 20 via the network configuration device communication function 23. To do. Also, the setting result received from the network configuration device 20 is managed and transmitted to the network configuration management unit 21.

事業者が提供するサービスに関する異常を管理するための、ネットワーク構成機器アラーム管理部26は、ネットワーク構成機器通信機能23より通知される、ネットワーク構成機器20のアラーム情報を受信し、オペレータに解る内容に変換してネットワーク構成管理部21に受け渡す。   The network component device alarm management unit 26 for managing the abnormality related to the service provided by the operator receives the alarm information of the network component device 20 notified from the network component device communication function 23 and understands it to the operator. The data is converted and transferred to the network configuration management unit 21.

ネットワーク構成機器の状態を管理するための、ネットワーク構成機器接続管理部27は、ネットワーク構成機器通信機能23を介して、ネットワーク構成機器20の診断を実施し、診断結果を診断管理DB28に格納し、罹災時の運用に必要な情報を生成する。   The network configuration device connection management unit 27 for managing the state of the network configuration device performs diagnosis of the network configuration device 20 via the network configuration device communication function 23, stores the diagnosis result in the diagnosis management DB 28, Generate information necessary for operation during disasters.

他系EMSの運転状態を管理するための、EMS間接続管理部29は、EMS間通信機能24を介し他系EMSの運転状態を監視する。   The inter-EMS connection management unit 29 for managing the operation state of the other system EMS monitors the operation state of the other system EMS via the inter-EMS communication function 24.

EMS間のネットワーク機器設定情報の整合を図るため、EMS間DB整合部30は、EMS間通信機能24を介し、ネットワーク構成機器設定情報の差分を取り、その差分を一致させる整合処理を実施する。   In order to match the network device setting information between the EMSs, the inter-EMS DB matching unit 30 performs a matching process of taking the difference of the network configuration device setting information via the inter-EMS communication function 24 and matching the difference.

ネットワーク構成機器20は、EMS通信機能31を介して、機器設定,アラーム通知,診断通知を実施する。   The network component device 20 performs device setting, alarm notification, and diagnosis notification via the EMS communication function 31.

装置設定部36は、機器設定時、EMS通信機能31を介して受信した設定情報に基づき自身の内部設定を行い、実施結果をEMS通信機能31を介してEMSに返送する。   The device setting unit 36 performs its own internal setting based on the setting information received via the EMS communication function 31 during device setting, and returns the implementation result to the EMS via the EMS communication function 31.

アラーム管理部32で、ネットワーク構成機器自身の故障状態を監視し、アラームの発生,復旧時、アラームDB33にアラーム内容を格納すると同時に自律的にアラームを、EMS通信機能31を介してEMSに通知する。   The alarm management unit 32 monitors the failure state of the network component itself, stores the alarm contents in the alarm DB 33 at the time of occurrence and recovery of the alarm, and simultaneously notifies the EMS via the EMS communication function 31 autonomously. .

EMS診断管理部34は、EMS通信機能31を介して定期的に受信する、診断要求情報に対し、診断時刻を診断DB35に格納するとともに、最新の両系EMSの診断結果をEMSに返送する。   The EMS diagnosis management unit 34 stores the diagnosis time in the diagnosis DB 35 with respect to the diagnosis request information periodically received via the EMS communication function 31 and returns the latest diagnosis results of both systems EMS to the EMS.

EMS両系のネットワーク構成機器通信機能23は、定期的にネットワーク構成機器20に対し診断を実施する。   The network configuration device communication function 23 of both EMS systems periodically diagnoses the network configuration device 20.

ネットワーク構成機器20のEMS診断管理部34は、EMS両系より定期的に送信される診断要求メッセージを受信した際、受信時刻を診断DB35に記録する。   The EMS diagnosis management unit 34 of the network component device 20 records the reception time in the diagnosis DB 35 when receiving a diagnosis request message periodically transmitted from both EMS systems.

また、診断結果の応答情報に、診断DB35に記録されたEMS両系の診断受信時刻を付与し、診断要求を受信したEMS10、11に返送する。   Moreover, the diagnosis reception time of both EMS systems recorded in the diagnosis DB 35 is added to the response information of the diagnosis result, and the response is returned to the EMSs 10 and 11 that have received the diagnosis request.

図10は、ネットワーク構成機器の診断メッセージのフォーマットを示す図である。
図10において、図2と同様な情報については、同様のラベルを付し、それらの説明を省略する。
FIG. 10 is a diagram illustrating a format of a diagnostic message for network configuration devices.
In FIG. 10, the same information as in FIG. 2 is assigned the same label, and the description thereof is omitted.

EMSからネットワーク構成機器への診断要求メッセージ(1)は、図2と同様である。異常があった場合の診断応答メッセージ(2)は、図2のものに加え、EMS1系から診断メッセージを受信した時刻と、EMS2系から診断メッセージを受信した時刻をデータとしてメッセージに付加している。異常が無かった場合の診断応答メッセージ(3)についても、EMS1系からの診断要求メッセージの受信時刻とEMS2系からの診断要求メッセージの受信時刻がデータとして付加されている以外は、図2と同様である。   The diagnosis request message (1) from the EMS to the network component device is the same as that in FIG. The diagnostic response message (2) when there is an abnormality adds the time when the diagnostic message was received from the EMS1 system and the time when the diagnostic message was received from the EMS2 system to the message as well as that of FIG. . The diagnosis response message (3) when there is no abnormality is the same as in FIG. 2 except that the reception time of the diagnosis request message from the EMS1 system and the reception time of the diagnosis request message from the EMS2 system are added as data. It is.

ここで、診断要求メッセージの受信時刻は、EMSから定期的に(例えば、30秒ごとに)送信される診断要求メッセージを受信した時刻を記録するが、正常の場合には、この時刻が更新されることになる。一方、異常があって、診断要求メッセージを受け取れない場合には、この時刻は更新されず、同じ値を示すのみである。したがって、他系のEMSとネットワーク構成装置との接続状況が正常か否かは、他系のEMSの診断受信時刻が更新されているか否かを見ることにより判断することができる。   Here, the reception time of the diagnosis request message records the time when the diagnosis request message transmitted periodically (for example, every 30 seconds) is received from the EMS, but this time is updated when normal. Will be. On the other hand, when there is an abnormality and the diagnosis request message cannot be received, this time is not updated and only shows the same value. Therefore, whether or not the connection status between the EMS of the other system and the network configuration apparatus is normal can be determined by checking whether or not the diagnosis reception time of the EMS of the other system is updated.

ネットワーク構成機器20の診断DB35には、運用系(1系)のEMSからの診断要求メッセージの受信時刻と、待機系(2系)のEMSからの診断要求メッセージの受信時刻が格納される。診断応答メッセージをEMSに返送する場合には、診断DB35から、これらの受信時刻を読み出して、メッセージにデータとして添付する。   The diagnosis DB 35 of the network component device 20 stores the reception time of the diagnosis request message from the active (first system) EMS and the reception time of the diagnosis request message from the standby (second system) EMS. When the diagnostic response message is returned to the EMS, these reception times are read from the diagnostic DB 35 and attached to the message as data.

図11は、診断シーケンスと診断応答メッセージに格納された時刻の関係を示す図である。
図11において、通常は、運用系のEMSと待機系のEMSからの診断要求メッセージがそれぞれ定期的にネットワーク構成機器#1に送信されている。ネットワーク構成機器#1は、診断応答メッセージの返送において、診断要求メッセージを受信した時刻を記録し、診断応答メッセージにデータとして付加して、EMSに返送する。そのとき、診断応答メッセージには、両系のEMSの診断要求メッセージの受信時刻を付加する。図11では、便宜的にEMSからの診断要求メッセージの発信時刻と、ネットワーク構成機器#1での受信時刻が同じ時刻となっているが、必ずしもそうなるとは限らず、ネットワークの遅延などにより、実際の受信時刻は、発信時刻より後の時刻となる。
FIG. 11 is a diagram illustrating the relationship between the diagnostic sequence and the time stored in the diagnostic response message.
In FIG. 11, normally, diagnostic request messages from the active EMS and the standby EMS are periodically transmitted to the network component device # 1, respectively. In returning the diagnostic response message, the network component device # 1 records the time when the diagnostic request message is received, adds it as data to the diagnostic response message, and returns it to the EMS. At that time, the reception time of the diagnosis request message of the EMS of both systems is added to the diagnosis response message. In FIG. 11, for convenience, the transmission time of the diagnosis request message from the EMS is the same as the reception time at the network component device # 1, but this is not always the case. The reception time is later than the transmission time.

次に、罹災により、運用系のEMSが停止したとする。すると、運用系のEMSからの診断要求メッセージは送信されなくなる。しかし、待機系のEMSからは、通常通り、診断要求メッセージが送信される。ネットワーク構成機器#1は、待機系のEMSからの診断要求メッセージに対する診断応答メッセージを返送する際、運用系のEMSの診断要求メッセージの受信時刻も付加して送信する。今の場合、運用系のEMSは停止しているので、診断要求メッセージは送信されない。したがって、ネットワーク構成機器#1では、運用系のEMSからの診断要求メッセージの受信時刻は更新されないままの状態で、待機系のEMSへの診断応答メッセージに受信時刻が付加されて、待機系のEMSに返送される。   Next, it is assumed that the operational EMS has stopped due to the disaster. Then, the diagnosis request message from the active EMS is not transmitted. However, the diagnosis request message is transmitted from the standby EMS as usual. When the network component device # 1 returns a diagnosis response message to the diagnosis request message from the standby EMS, the network component device # 1 also transmits the reception time of the diagnosis request message of the active EMS. In this case, since the active EMS is stopped, the diagnosis request message is not transmitted. Therefore, in the network component device # 1, the reception time is added to the diagnosis response message to the standby EMS while the reception time of the diagnosis request message from the active EMS is not updated, and the standby EMS Will be returned.

待機系のEMSでは、したがって、運用系のEMSからの診断要求メッセージのネットワーク構成機器#1での受信時刻が更新されていないことを検出することにより、運用系EMSとネットワーク構成機器#1との通信に、なんらかの障害が発生したことが検出される。運用系のEMSが停止から復帰すると、運用系のEMSは、再び、ネットワーク構成機器#1に対し、診断要求メッセージを送るようになるので、ネットワーク構成機器#1では、運用系のEMSからの診断要求メッセージの受信時刻が更新されるようになる。   Therefore, the standby EMS detects that the reception time at the network component device # 1 of the diagnosis request message from the active EMS has not been updated, so that the operation EMS and the network component device # 1 It is detected that some kind of failure has occurred in communication. When the active EMS returns from the stop, the active EMS again sends a diagnosis request message to the network constituent device # 1, so that the network constituent device # 1 has a diagnosis from the active EMS. The reception time of the request message is updated.

ネットワーク構成機器の診断応答メッセージを受信した、EMSのネットワーク構成機器接続管理部27は、診断応答結果に格納された、他系のEMSの診断時刻を参照し、他系のEMSとネットワーク構成機器との接続情報を同時に把握する。   The network configuration device connection management unit 27 of the EMS that has received the diagnostic response message of the network configuration device refers to the diagnosis time of the other EMS stored in the diagnosis response result, and Simultaneously grasp the connection information.

罹災時、ネットワークが寸断されまた、局舎単位で罹災した場合、EMSを相互に運用系にして、ネットワーク運用を継続する。この時、待機系の設定から運用系の設定に遷移するEMSは、先の診断結果情報より、ネットワーク構成機器が他系のEMSと未接続(障害が発生している)となっているものを、自系EMS配下で管理対象とする。   If the network is disrupted at the time of the disaster, or if the disaster occurs in units of offices, the network operation is continued by using EMS as a mutual operation system. At this time, the EMS that transits from the standby system setting to the active system setting indicates that the network component device is not connected to the EMS of the other system (failure has occurred) based on the previous diagnosis result information. , To be managed under own system EMS.

図12は、罹災時のネットワーク構成機器取り込み処理を示すフローチャートである。
なお、ここで、EMSがネットワーク構成機器を取り込むとか、配下の機器として管理するとは、自EMSの設定にしたがって、ネットワーク構成機器を動作させるような環境にすることを言う。
FIG. 12 is a flowchart showing the network configuration device import processing at the time of disaster.
Here, when the EMS takes in the network constituent device or manages it as a subordinate device, it means that the network constituent device is operated according to the setting of the own EMS.

診断の状況のチェックを始めると、ステップS10において、他EMSは、運用中か否かを判断する。これは、他EMSが正常に動作しているか否かを、診断応答メッセージの他EMSの診断受診時刻の更新がなされているか否かで、他EMSが正常に動作しているか否かを判断するものである。ステップS10の判断がYesの場合には、処理を終了する。   When the diagnosis status check is started, in step S10, the other EMS determines whether or not it is in operation. This determines whether or not the other EMS is operating normally by checking whether or not the other EMS is operating normally and whether or not the diagnostic reception time of the other EMS of the diagnostic response message has been updated. Is. If the determination in step S10 is yes, the process ends.

ステップS10の判断がNoの場合には、ステップS11において、ネットワーク構成機器のうち、診断時刻が未更新となっている台数をnとし、全台数をmとした場合、n/mを計算し、これを、適切に定めた閾値と比較し、閾値以上となっているか判断する。この閾値としては、1/2とか、1/3などである。これは、大震災などにより罹災した場合には、一度に多くのネットワーク構成機器に障害が発生すると考えられるので、罹災した場合か否かを判断するもので、閾値は、システムの設計者が適宜に設定してよい。   If the determination in step S10 is No, in step S11, if the number of network configuration devices whose diagnosis time is not updated is n and the total number is m, n / m is calculated. This is compared with an appropriately determined threshold value to determine whether the threshold value is exceeded. This threshold is 1/2 or 1/3. This is because it is considered that many network components will fail at the same time in the event of a disaster due to a major earthquake, etc., so it is determined whether or not there is a disaster. The threshold is set appropriately by the system designer. May be set.

ステップS11の判断がNoの場合には、罹災ではないとして、罹災に関する処理を行わないで、処理を終了する。ステップS11の判断がYesの場合には、ステップS12において、自EMSは、待機系か否かを判断する。ステップS12の判断がNoの場合には、自EMSは今までどおり動作していれば良いので、処理を終了する。ステップS12の判断がYesの場合には、ステップS13において、罹災が起こったと判断し、ネットワーク構成機器の取り込みを開始する。   If the determination in step S11 is No, it is determined that there is no damage, and the process ends without performing the process related to the damage. If the determination in step S11 is Yes, in step S12, the self EMS determines whether or not it is a standby system. If the determination in step S12 is No, the self EMS only needs to operate as before, and the process ends. If the determination in step S12 is Yes, in step S13, it is determined that a disaster has occurred, and the network component device acquisition is started.

まず、ステップS14において、1つのネットワーク構成機器の他系EMSの診断時刻が更新されているか否かを判断する。ステップS14の判断がYesの場合には、ステップS16に進む。ステップS14の判断がNoの場合には、ステップS15において、当該ネットワーク構成機器を自EMS配下の機器として管理する設定を行い、ステップS16に進む。   First, in step S14, it is determined whether or not the diagnosis time of another system EMS of one network component device has been updated. If the determination in step S14 is yes, the process proceeds to step S16. When the determination in step S14 is No, in step S15, the network configuration device is set to be managed as a device under its own EMS, and the process proceeds to step S16.

ステップS16においては、全ネットワーク構成機器を処理したか否かを判断し、Noの場合には、ステップS14に戻って処理を繰り返し、Yesの場合には、処理を終了する。   In step S16, it is determined whether or not all network constituent devices have been processed. If No, the process returns to step S14 to repeat the process. If Yes, the process ends.

図13は、罹災状況にしたがった診断結果状況を示す図である。
図13では、罹災により、ネットワーク構成機器#1、#4がEMS2系と通信できなくなっており、ネットワーク構成機器#3、#4がEMS1系と通信ができなくなっているとする。
FIG. 13 is a diagram illustrating the diagnosis result status according to the disaster status.
In FIG. 13, it is assumed that network constituent devices # 1 and # 4 cannot communicate with the EMS2 system due to a disaster, and network constituent devices # 3 and # 4 cannot communicate with the EMS1 system.

EMS1系では、ネットワーク構成機器#3、#4からは、応答がないことが検出される。一方、ネットワーク構成機器#1は、EMS2系とは通信できないが、EMS1系とは通信できる。したがって、ネットワーク構成機器#1の診断結果としては、EMS1系の診断受信時刻は更新されており、EMS2系の診断受信時刻は更新されていないと検出される。ネットワーク構成機器#2は、両系のEMSとの通信が正常なので、両系のEMSの診断受信時刻が更新されていることが検出される。   In the EMS1 system, it is detected that there is no response from the network constituent devices # 3 and # 4. On the other hand, the network component device # 1 cannot communicate with the EMS2 system, but can communicate with the EMS1 system. Therefore, as a diagnosis result of the network component device # 1, it is detected that the diagnosis reception time of the EMS1 system is updated and the diagnosis reception time of the EMS2 system is not updated. Since the network device # 2 has normal communication with the EMSs of both systems, it is detected that the diagnostic reception time of the EMSs of both systems has been updated.

また、EMS2系では、ネットワーク構成機器#1、#4からは、応答がないことが検出される。一方、ネットワーク構成機器#3は、EMS1系とは通信できないが、EMS2系とは通信できる。したがって、ネットワーク構成機器#3の診断結果は、EMS2系の診断受信時刻は更新されており、EMS1系の診断受信時刻は更新されていないと検出される。ネットワーク構成機器#2は、両系のEMSとの通信が正常なので、両系のEMSの診断受信時刻が更新されていることが検出される。   In the EMS2 system, it is detected that there is no response from the network constituent devices # 1 and # 4. On the other hand, the network component device # 3 cannot communicate with the EMS1 system, but can communicate with the EMS2 system. Therefore, the diagnosis result of the network component device # 3 is detected that the EMS2 system diagnosis reception time is updated and the EMS1 system diagnosis reception time is not updated. Since the network device # 2 has normal communication with the EMSs of both systems, it is detected that the diagnostic reception time of the EMSs of both systems has been updated.

図14は、罹災時のEMS運用内容を示す図である。
EMS単位に実施したネットワーク構成機器及び回線の設定内容を罹災状況が復旧した際に、EMS相互にネットワークDBに反映するため、EMSにおいては、罹災時に実施した設定内容を、罹災フラグを付与して管理する。罹災状況が回復した場合、罹災フラグで記憶された内容を相互のネットワークDBに反映する。
FIG. 14 is a diagram showing the EMS operation contents at the time of disaster.
When the disaster status recovers the network configuration equipment and line settings made in units of EMS, the EMS adds the disaster flag to the settings made at the time of the disaster in order to reflect each other in the network DB. to manage. When the affected state recovers, the contents stored in the affected state flag are reflected in the mutual network DB.

図14では、罹災により、ネットワーク構成機器#1、#4と待機系のEMSとの接続が切断し、ネットワーク構成機器#3、#4と運用系のEMSとの接続が切断している。ネットワーク構成機器#2は罹災していない。その場合、運用系のEMSは、ネットワーク構成機器#1に切り替え設定を行って、顧客回線を、罹災前はネットワーク構成機器#4を経由するものだったものを、ネットワーク構成機器#2を経由するものに切り替える。運用系のEMSは、また、ネットワーク構成機器#2に対し、ネットワーク構成機器#1からの顧客回線を中継するように設定する。また、待機系のEMSは、ネットワーク構成機器#3を取り込んで、ネットワーク構成機器#4からの中継設定を解除し、ネットワーク構成機器#2のみから、顧客回線を中継するように切り替え設定する。そして、運用系と待機系のEMSは、以上の設定処理の内容をそれぞれのネットワークDBに、罹災フラグを付けて記録する。   In FIG. 14, due to a disaster, the connection between the network component devices # 1 and # 4 and the standby EMS is disconnected, and the connection between the network component devices # 3 and # 4 and the active EMS is disconnected. Network component device # 2 is not affected. In that case, the active EMS performs switching setting to the network component device # 1, and passes the customer line via the network component device # 2 before the disaster, via the network component device # 2. Switch to things. The active EMS also sets the network component device # 2 to relay the customer line from the network component device # 1. In addition, the standby EMS takes in the network component device # 3, cancels the relay setting from the network component device # 4, and switches and sets the customer line to be relayed only from the network component device # 2. Then, the active and standby EMS records the contents of the above setting process in each network DB with the affected flag added.

図15は、ネットワークDBの記録フォーマットを示す図である。
運用系のEMS(EMS1系)においては、ネットワーク構成機器#1に、顧客回線をネットワーク構成機器#4からネットワーク構成機器#2へと切り替えた処理と、ネットワーク構成機器#2において、顧客回線をネットワーク機器#1からネットワーク構成機器#3方向へ中継する処理が行われている。これらの処理の記述と、実施時刻を対応させて、ネットワークDBに記録している。
FIG. 15 is a diagram showing a recording format of the network DB.
In the operational EMS (EMS1 system), the process of switching the customer line from the network component device # 4 to the network component device # 2 for the network component device # 1, and the network for the customer line in the network component device # 2 A process of relaying from the device # 1 to the network constituent device # 3 is performed. The description of these processes is associated with the execution time and recorded in the network DB.

待機系のEMS(EMS2系)においては、ネットワーク構成機器#3に、顧客回線をネットワーク構成機器#4からネットワーク構成機器#2へ切り替える処理を行っており、その実施時刻と共にネットワークDBに記録している。   In the standby system EMS (EMS2 system), the network component device # 3 performs a process of switching the customer line from the network component device # 4 to the network component device # 2, and records it in the network DB together with the execution time. Yes.

図16は、罹災状況復旧時のDB整合結果を示す図である。
図16の(1)に示される、図15で示したものと同じデータを、両系のEMS間でやり取りし、両系のEMSのネットワークDBに、やり取りしたデータを併合したデータ(2)を格納する。
FIG. 16 is a diagram illustrating a DB matching result at the time of recovery from the disaster status.
The same data as shown in FIG. 15 shown in (1) of FIG. 16 is exchanged between the EMSs of both systems, and the data (2) obtained by merging the exchanged data into the network DB of the EMSs of both systems. Store.

以上により、罹災時EMSを両系運用系としてネットワーク運用を実施する際、数百台のネットワーク構成機器の接続状況を、オペレータがチェックしなくとも、EMSが自動的に取り込んだ装置を掌握することが可能となる。   As described above, when performing network operation using EMS at the time of both disasters as an operational system, it is possible for EMS to automatically grasp the devices that EMS automatically captures without checking the connection status of several hundred network components. Is possible.

以下に、上記実施形態の構成を用いた応用例を説明する。
EMSにて運用系/待機系の冗長構成を持っている場合、待機系は運用系のアプリケーションが停止したことを判断(運用系のアプリ停止通知)し、運用系に遷移する手法が採用されている。
Hereinafter, an application example using the configuration of the above embodiment will be described.
If the EMS has a redundant configuration of the active / standby system, the standby system determines that the active application has stopped (notification of the active application stop), and a method of transitioning to the active system is adopted. Yes.

ただし、EMS間のネットワーク断やEMSのハード故障の場合、待機系はアプリ停止を知ることが出来ず、運用系に遷移することができない。
この場合も、他系EMSの診断状況を判定すれば、他系EMS停止かEMS間のネットワーク断いずれかの判定が可能となり、待機系EMSは確実に運用系への遷移が可能となる。
However, in the case of a network disconnection between EMSs or a hardware failure of the EMS, the standby system cannot know that the application has stopped and cannot transition to the active system.
Also in this case, if the diagnosis status of the other system EMS is determined, it is possible to determine whether the other system EMS is stopped or the network is disconnected between the EMSs, and the standby system EMS can surely transit to the operation system.

図17は、他系EMS停止時の診断結果の内容を示す図である。
運用系のEMS(1系)は、停止しているので、診断要求メッセージ送信は行われていない。待機系のEMS(2系)は、ネットワーク構成機器#1〜#4から診断応答メッセージを受け取り、診断時刻を取得する。EMS(2系)の診断時刻は更新されているが、EMS(1系)は停止しているので、診断時刻の更新はなされていない。
FIG. 17 is a diagram illustrating the contents of the diagnosis result when the other system EMS is stopped.
Since the active EMS (system 1) is stopped, the diagnosis request message is not transmitted. The standby EMS (system 2) receives the diagnosis response message from the network component devices # 1 to # 4 and acquires the diagnosis time. Although the diagnosis time of EMS (2 system) is updated, since EMS (1 system) is stopped, the diagnosis time is not updated.

図18は、待機系のEMSの運用/待機の切替処理を示すフローチャートである。
ステップS20において、運用系よりアプリケーションの停止通知を受け取っているか判断する。ステップS20の判断がYesの場合には、ステップS23に進む。ステップS20の判断がNoの場合には、ステップS21において、他系はネットワーク構成機器を監視できているか否かを、他系のEMSの動作状態を検出して判断する。ステップS21の判断がYesの場合には、処理を終了する。ステップS21の判断がNoの場合には、ステップS22において、自系で診断しているネットワーク構成機器の他系のEMSの診断時刻が更新されているか否かを判断する。ステップS22の判断がYesの場合には、処理を終了する。ステップS22の判断がNoの場合には、ステップS23において、自系のEMSを運用系に状態遷移し、処理を終了する。
FIG. 18 is a flowchart showing standby EMS operation / standby switching processing.
In step S20, it is determined whether an application stop notification is received from the active system. If the determination in step S20 is yes, the process proceeds to step S23. If the determination in step S20 is No, in step S21, it is determined whether the other system can monitor the network constituent devices by detecting the operating state of the other system's EMS. If the determination in step S21 is Yes, the process ends. If the determination in step S21 is No, in step S22, it is determined whether or not the diagnosis time of the EMS of the other system of the network constituent device being diagnosed in the own system has been updated. If the determination in step S22 is Yes, the process ends. If the determination in step S22 is No, in step S23, the state of the local EMS is changed to the active system, and the process ends.

以下に、EMSを三重化した場合について説明する。
図19は、EMSを三重化した場合のシステム構成を示す図である。
図19においては、ネットワーク構成機器の構成は図1と同じであるが、運用系EMS(1系)に対し、待機系のEMSが、EMS2系とEMS3系の2つ設けられている。
Below, the case where EMS is tripled is demonstrated.
FIG. 19 is a diagram showing a system configuration when the EMS is tripled.
In FIG. 19, the configuration of the network configuration equipment is the same as that in FIG. 1, but two standby EMSs, the EMS 2 system and the EMS 3 system, are provided for the operation system EMS (1 system).

待機系は、罹災時にネットワーク構成機器を取り込む優先順位をあらかじめ決定しておく。本例においては、EMS2系を優先1,EMS3系を優先2と位置づけておく。
EMS2系とEMS3系とは、それぞれ、EMS1系と通信できるように回線が設けられている。
The standby system determines in advance a priority order for fetching the network constituent devices in the event of a disaster. In this example, the EMS2 system is positioned as priority 1, and the EMS3 system is positioned as priority 2.
Each of the EMS2 system and the EMS3 system is provided with a line so that it can communicate with the EMS1 system.

図20は、罹災時の様子を示す図である。
ネットワーク構成機器#1は、EMS41と通信ができなくなっており、ネットワーク構成機器#2は、EMS42と通信ができなくなっており、ネットワーク構成機器#3は、EMS40とEMS42と通信できなくなっており、ネットワーク構成機器#4は、自身が罹災し、まったく通信ができない状態となっている。
FIG. 20 is a diagram illustrating a situation during a disaster.
The network component device # 1 cannot communicate with the EMS 41, the network component device # 2 cannot communicate with the EMS 42, and the network component device # 3 cannot communicate with the EMS 40 and the EMS 42. The component device # 4 is in a state where it is damaged and cannot communicate at all.

図21は、図20の罹災状況のときの各EMSの診断結果状況を示す図である。
待機系であるEMS2系,EMS3系はネットワーク構成機器の取り込みを判断するが、優先1であるEMS2系はEMS1系の診断が更新なしである機器を、自EMS配下に移入する。本例の場合はネットワーク機器#3を移入することになる。
FIG. 21 is a diagram showing the diagnosis result status of each EMS in the disaster situation of FIG.
The standby system EMS2 system and EMS3 system determine whether to take in network constituent devices, but the priority 1 EMS2 system transfers devices whose EMS1 system diagnosis has not been updated to its own EMS. In this example, network device # 3 is transferred.

優先2であるEMS3系は、EMS1系,2系両方の診断が更新なし(無応答)であるネットワーク機器を自EMS配下に移入する。本例の場合はネットワーク機器#4を移入することとなる。   The EMS 3 system, which is the priority 2, transfers network devices in which the diagnosis of both the EMS 1 system and the 2 system has not been updated (no response) to the EMS. In this example, network device # 4 is transferred.

図22は、EMSのハードウェア構成例を示す図である。
CPU51、メモリ52、ディスプレイ/キーボード53、ハードディスク56、ネットワーク構成機器インタフェース55、EMS系間インタフェース54、媒体ドライバ59がバス50によって接続される。
FIG. 22 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the EMS.
A CPU 51, a memory 52, a display / keyboard 53, a hard disk 56, a network component device interface 55, an EMS intersystem interface 54, and a medium driver 59 are connected by a bus 50.

メモリ52には、上記実施形態の処理を実現するプログラムが展開され、CPU51によって実行されることによって、実施形態の処理を実現する。当該プログラムは、CD、DVD、ICメモリ、フレキシブルディスク、Blu−ray等の可搬記録媒体60に格納されていても良く、媒体ドライバ59で当該プログラムを読み取り、メモリ52に展開して実行しても良い。   A program for realizing the processing of the above embodiment is expanded in the memory 52 and executed by the CPU 51 to realize the processing of the embodiment. The program may be stored in a portable recording medium 60 such as a CD, a DVD, an IC memory, a flexible disk, or a Blu-ray. The program is read by the medium driver 59, developed in the memory 52, and executed. Also good.

ディスプレイ/キーボード53は、オペレータがEMSから情報を読み取ったり、情報を入力するために使用される。ハードディスク56には、ネットワークDB58と診断管理DB57が格納される。また、前述のプログラムをハードディスク56に格納しておき、メモリ52に展開して実行するようにしても良い。   The display / keyboard 53 is used by an operator to read information from the EMS and to input information. The hard disk 56 stores a network DB 58 and a diagnosis management DB 57. Alternatively, the above-described program may be stored in the hard disk 56 and expanded into the memory 52 for execution.

ネットワーク構成機器インタフェース55は、図22のEMSと、対象ネットワークのネットワーク構成機器との通信を行うインタフェースである。EMS系間インタフェース54は、他系のEMSとの、EMS間通信を行うインタフェースである。   The network component device interface 55 is an interface for performing communication between the EMS of FIG. 22 and the network component device of the target network. The EMS intersystem interface 54 is an interface that performs EMS intercommunication with another EMS.

図23は、ネットワーク構成機器のハードウェア構成を示す図である。
図23においては、ネットワーク構成機器の、回線を流れるデータを中継、切り替え、転送するための構成は省略している。
FIG. 23 is a diagram illustrating a hardware configuration of network configuration equipment.
In FIG. 23, the configuration for relaying, switching, and transferring data flowing through the line of the network constituent devices is omitted.

CPU66、EMS間インタフェース65、メモリ67がバス70によって接続されている。   The CPU 66, the EMS interface 65, and the memory 67 are connected by a bus 70.

EMS間インタフェース65は、図23のネットワーク構成機器とEMS間の通信を行うためのインタフェースである。CPU66は、EMS間インタフェース65を介して、EMSから受信した診断要求メッセージに基づいて、自ネットワーク装置の診断をしたり、EMSに送信する診断応答メッセージを生成したりする。メモリ67には、アラームDB68や診断DB69が格納される。   The inter-EMS interface 65 is an interface for performing communication between the network configuration device of FIG. 23 and the EMS. Based on the diagnosis request message received from the EMS via the EMS interface 65, the CPU 66 diagnoses its own network device and generates a diagnosis response message to be transmitted to the EMS. The memory 67 stores an alarm DB 68 and a diagnostic DB 69.

10、40 運用系EMS(1系)
11、41 待機系EMS(2系)
21 ネットワーク構成管理部
22 ネットワークDB
23 ネットワーク構成機器通信機能
24 EMS間通信機能
25 ネットワーク構成機器設定管理部
26 ネットワーク構成機器アラーム管理部
27 ネットワーク構成機器接続管理部
28 診断管理DB
29 EMS間接続管理部
30 EMS間DB整合部
31 EMS通信機能
32 アラーム管理部
33 アラームDB
34 EMS診断管理部
35 診断DB
36 装置設定部
42 待機系EMS(3系)
50 バス
51、66 CPU
52、67 メモリ
53 ディスプレイ/キーボード
54 EMS系間インタフェース
55 ネットワーク構成機器インタフェース
56 ハードディスク
57 診断管理DB
58 ネットワークDB
59 媒体ドライバ
60 可搬記録媒体
65 EMS間インタフェース
68 アラームDB
69 診断DB
10, 40 Operational EMS (1 system)
11, 41 Standby system EMS (2 systems)
21 Network configuration management unit 22 Network DB
23 Network configuration device communication function 24 EMS communication function 25 Network configuration device setting management unit 26 Network configuration device alarm management unit 27 Network configuration device connection management unit 28 Diagnostic management DB
29 EMS connection management unit 30 EMS DB matching unit 31 EMS communication function 32 alarm management unit 33 alarm DB
34 EMS Diagnosis Management Unit 35 Diagnosis DB
36 Device setting unit 42 Standby system EMS (3 system)
50 bus 51, 66 CPU
52, 67 Memory 53 Display / Keyboard 54 EMS Intersystem Interface 55 Network Component Interface 56 Hard Disk 57 Diagnosis Management DB
58 Network DB
59 Medium driver 60 Portable recording medium 65 EMS interface 68 Alarm DB
69 Diagnosis DB

Claims (8)

ネットワークを構成するネットワーク構成機器と、該ネットワーク構成機器を管理・運用する複数のネットワーク運用装置とを備えるネットワーク運用システムにおいて、
該ネットワーク構成機器に対し、定期的に、ネットワーク構成機器の状態の取得を依頼する診断要求メッセージを送信する第1のネットワーク運用装置と、
該診断要求メッセージを受信すると、その受信時刻を取得し、ネットワーク構成機器の状態を診断し、該診断の結果と該受信時刻を含む診断応答メッセージを該第1のネットワーク運用装置に返送する該ネットワーク構成機器と、
該診断要求メッセージを該ネットワーク構成機器に対し、定期的に送信し、該診断応答メッセージを受信し、該診断応答メッセージに含まれる、第1のネットワーク運用装置からの該診断要求メッセージの、該ネットワーク構成機器における該受信時刻が更新されているかを検出し、更新されていない場合には、該ネットワーク構成機器を自ネットワーク運用装置の管理下になるように設定する第2のネットワーク運用装置と、
を備えることを特徴とするネットワーク運用システム。
In a network operation system comprising a network configuration device that configures a network and a plurality of network operation devices that manage and operate the network configuration device,
A first network operation device that periodically transmits a diagnosis request message for requesting acquisition of the status of the network component device to the network component device;
When the diagnosis request message is received, the reception time is acquired, the state of the network component device is diagnosed, and the diagnosis response message including the diagnosis result and the reception time is returned to the first network operation device. Component equipment; and
The network of the diagnostic request message from the first network operation device included in the diagnostic response message, which is periodically transmitted to the network component device, receives the diagnostic response message, and is included in the diagnostic response message A second network operation device configured to detect whether or not the reception time in the component device is updated, and to set the network component device to be under the control of the own network operation device if not updated;
A network operation system comprising:
前記受信時刻が更新されていない場合は、前記第1のネットワーク運用装置と前記ネットワーク構成機器との間の通信が途絶していることを検出することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク運用システム。   2. The network operation according to claim 1, wherein when the reception time is not updated, it is detected that communication between the first network operation device and the network component device is interrupted. system. 前記通信の途絶は、罹災によるものであることを特徴とする請求項2に記載のネットワーク運用システム。   The network operation system according to claim 2, wherein the communication interruption is caused by a disaster. 前記第1のネットワーク運用装置及び前記第2のネットワーク運用装置は、通信回線で接続されており、情報通信サービスを提供する通信網を構成する前記ネットワーク構成機器に対して行った設定情報をそれぞれ記憶し、該第1のネットワーク運用装置及び該第2のネットワーク運用装置間の通信が再開した場合に相互に設定情報を同期させることを特徴とする請求項2に記載のネットワーク運用システム。   The first network operation device and the second network operation device are connected by a communication line, and each store setting information performed on the network constituent devices constituting a communication network that provides an information communication service. The network operation system according to claim 2, wherein when communication between the first network operation device and the second network operation device is resumed, the setting information is synchronized with each other. 前記複数のネットワーク運用装置は、運用系のネットワーク運用装置と待機系のネットワーク運用装置とを含むことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク運用システム。   The network operation system according to claim 1, wherein the plurality of network operation devices include an active network operation device and a standby network operation device. 前記待機系のネットワーク運用装置は、1以上のネットワーク運用装置を備えることを特徴とする請求項5に記載のネットワーク運用システム。   The network operation system according to claim 5, wherein the standby network operation apparatus includes one or more network operation apparatuses. 前記ネットワーク構成機器のうち、前記診断要求メッセージ対して、無応答な該ネットワーク構成機器は、自ネットワーク運用装置への管理外とすることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク運用システム。   2. The network operation system according to claim 1, wherein, among the network configuration devices, the network configuration device that does not respond to the diagnosis request message is not managed by the local network operation device. ネットワークを構成するネットワーク構成機器と、該ネットワーク構成機器を管理・運用する複数のネットワーク運用装置とを備えるネットワーク運用システムのネットワーク運用方法において、
第1のネットワーク運用装置が、該ネットワーク構成機器に対し、定期的に、ネットワーク構成機器の状態の取得を依頼する診断要求メッセージを送信し、
ネットワーク構成機器が、該診断要求メッセージを受信すると、その受信時刻を取得し、ネットワーク構成機器の状態を診断し、該診断の結果と該受信時刻を含む診断応答メッセージを該第1のネットワーク運用装置に返送し、
第2のネットワーク運用装置が、該診断要求メッセージを該ネットワーク構成機器に対し、定期的に送信し、該診断応答メッセージを受信し、該診断応答メッセージに含まれる、第1のネットワーク運用装置からの該診断要求メッセージの、該ネットワーク構成機器における該受信時刻が更新されているかを検出し、更新されていない場合には、該ネットワーク構成機器を自ネットワーク運用装置の管理下になるように設定する、
ことを特徴とするネットワーク運用方法。
In a network operation method of a network operation system comprising a network component device that configures a network and a plurality of network operation devices that manage and operate the network component device,
The first network operation device periodically transmits a diagnosis request message for requesting acquisition of the state of the network component device to the network component device,
When the network component device receives the diagnosis request message, the network component device acquires the reception time, diagnoses the state of the network component device, and sends a diagnosis response message including the diagnosis result and the reception time to the first network operation device. Returned to
The second network operation device periodically transmits the diagnosis request message to the network component device, receives the diagnosis response message, and is included in the diagnosis response message from the first network operation device. Detecting whether the reception time of the diagnosis request message in the network component device is updated, and if not, setting the network component device to be under the management of the own network operation device;
A network operation method characterized by the above.
JP2012265714A 2012-12-04 2012-12-04 Network operation system Pending JP2014110620A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265714A JP2014110620A (en) 2012-12-04 2012-12-04 Network operation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265714A JP2014110620A (en) 2012-12-04 2012-12-04 Network operation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014110620A true JP2014110620A (en) 2014-06-12

Family

ID=51030988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265714A Pending JP2014110620A (en) 2012-12-04 2012-12-04 Network operation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014110620A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092722A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 日本電気株式会社 Management system, management apparatus, management method, and nontemporary computer readable medium on which program has been stored
WO2023162027A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 日本電信電話株式会社 Call system, processing method, processing device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092722A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 日本電気株式会社 Management system, management apparatus, management method, and nontemporary computer readable medium on which program has been stored
WO2023162027A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 日本電信電話株式会社 Call system, processing method, processing device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033856B2 (en) Devices and systems for network configuration assumptions
CN102710457B (en) A kind of N+1 backup method of cross-network segment and device
CN102394914A (en) Cluster brain-split processing method and device
JP4544415B2 (en) Relay network system, node device, and failure notification method
CN109286525B (en) Double-computer backup method based on MQTT communication and heartbeat between main and standby
JP2013161252A (en) Redundant computer control program, method, and device
CA2401635A1 (en) Multiple network fault tolerance via redundant network control
JP2014110620A (en) Network operation system
CN111309515B (en) Disaster recovery control method, device and system
JP4879823B2 (en) Supervisory control system
CN102638369B (en) Method, device and system for arbitrating main/standby switch
CN114124803B (en) Device management method and device, electronic device and storage medium
JP4781696B2 (en) IP phone system
JP6134720B2 (en) Connection method
CN113162797B (en) Method, system and medium for switching master node fault of distributed cluster
CN109005051A (en) Routing high availability method and system based on OpenStack
JP2012075009A (en) Redundancy device and redundancy program
US20140297724A1 (en) Network element monitoring system and server
JP2004007930A (en) System and program for controlling power system monitoring
JP2008197907A (en) Monitoring network system and data backup method
JP2003273930A (en) Network failure monitoring method, communication system and line switching device
CN109510725A (en) Fault testing system of communication equipment and method
JP2013121095A (en) Communication device
US7975167B2 (en) Information system
JP4946824B2 (en) Monitoring device