JP2014109702A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109702A
JP2014109702A JP2012264112A JP2012264112A JP2014109702A JP 2014109702 A JP2014109702 A JP 2014109702A JP 2012264112 A JP2012264112 A JP 2012264112A JP 2012264112 A JP2012264112 A JP 2012264112A JP 2014109702 A JP2014109702 A JP 2014109702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
pixel
scanning signal
conduction voltage
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099376B2 (ja
JP2014109702A5 (ja
Inventor
Ryo Imai
涼 今井
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012264112A priority Critical patent/JP6099376B2/ja
Priority to KR1020130145093A priority patent/KR101531108B1/ko
Priority to CN201310636637.5A priority patent/CN103852945B/zh
Priority to US14/094,936 priority patent/US9625771B2/en
Publication of JP2014109702A publication Critical patent/JP2014109702A/ja
Publication of JP2014109702A5 publication Critical patent/JP2014109702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099376B2 publication Critical patent/JP6099376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素電極の面積が画素によって異なる場合であっても、ゲート信号の変化に応じた画素電極の電位の変化に起因する表示不具合を抑制した表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置の画素電極は、互いに異なる面積を有する第1画素電極(211)及び第2画素電極(213)をそれぞれ複数有し、複数の走査信号線(206)の各々の走査信号線には、第1画素電極及び第2画素電極のいずれか一方の画素電極のみがトランジスタを介して複数接続され、制御回路は、第1画素電極が接続された走査信号線に印加される導通電圧である第1導通電圧と、第2画素電極が接続された走査信号線に印加される導通電圧であり、第1導通電圧とは異なる電圧である第2導通電圧とを印加する。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
情報通信端末やテレビ受像機において、表示装置が広く用いられている。このような表示装置のうち液晶表示装置は、2つの基板の間に封じ込められた液晶組成物の配向を電界の変化により変え、液晶パネルを通過する光の強さを制御することにより画像を表示させる装置である。一方、他の表示装置である有機EL(Electro-Luminescent)表示装置は、有機発光ダイオード等の自発光体を用いた表示装置である。
特許文献1は、液晶表示装置において、色ごとに開口率を異ならせることにより、効率よく輝度を得ることについて開示している。
特開2011−158563号公報
液晶表示装置や有機EL表示装置のような、各画素に所定の電位を印加するためのトランジスタを有する表示装置においては、各画素に映像信号電圧を書き込む際のゲート信号の変化に応じて、ソース・ドレイン線から印加された電極の電位を同時に変化させてしまうことがある。特に、上述の特許文献1に示されるように、画素によって開口率が異なる場合には、それに従って画素電極の大きさが異なるため、ゲート信号の変化に応じた画素電極の電位の変化も画素毎に異なり、結果としてフリッカ等の表示不具合の原因となる恐れがある。
本発明は、上述の事情を鑑みてしたものであり、画素電極の面積が画素によって異なる場合であっても、ゲート信号の変化に応じた画素電極の電位の変化に起因する表示不具合を抑制した表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、基板上の表示領域において、一の方向に延び、並置された複数の走査信号線と、前記複数の走査信号線の各々に沿って画素ごとに配置され、前記走査信号線がゲートに接続されたトランジスタと、前記走査信号線に前記トランジスタを導通させる電圧である導通電圧が印加されることにより、前記トランジスタを介して、前記画素の階調値に対応する電位が印加される画素電極と、前記導通電圧を印加する制御回路と、を備え、前記画素電極は、前記基板の面に垂直な方向からの平面視において、互いに異なる面積を有する第1画素電極及び第2画素電極をそれぞれ複数有し、前記複数の走査信号線の各々の走査信号線には、前記第1画素電極及び前記第2画素電極のいずれか一方の前記画素電極のみが前記トランジスタを介して複数接続され、前記制御回路は、前記第1画素電極が接続された前記走査信号線に印加される前記導通電圧である第1導通電圧と、前記第2画素電極が接続された前記走査信号線に印加される前記導通電圧であり、前記第1導通電圧とは異なる電圧である第2導通電圧とを印加する、ことを特徴とする表示装置である。
また、本発明の表示装置においては、前記第2電極の面積が前記第1電極の面積より大きい場合には、前記第2導通電圧の電位差を前記第1導通電圧の電位差よりも大きくすることができる。
また、本発明の表示装置においては、前記第1画素電極は、赤及び緑の波長領域の光を制御する画素電極であり、前記第2画素電極は、青及び白の波長領域の光を制御する画素電極であり、前記青及び白の波長領域の光を制御する画素電極は、同一の走査信号線上に交互に並び、前記第2画素電極の面積は、前記第1画素電極の面積よりも大きい、とすることができる。
また、本発明の表示装置においては、前記対向電極は、前記画素電極と協働して電界を形成し、表示領域の全面を覆う共通電極としてもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置である液晶表示装置を概略的に示す図である。 図1の液晶パネルについて概略的に示す図である。 図2の液晶パネルの画素の副画素について概略的に示す図である。 各副画素において形成される容量について説明するための図である。 画素電極に、共通電極に印加された電圧より正極側の電位が印加される場合における、画素電極の電圧降下について示すタイミングチャートである。 画素電極に、共通電極に印加された電圧より負極側の電位が印加される場合における、画素電極の電圧降下について示すタイミングチャートである。 B画素電極及びW画素電極に対して延びる走査信号線に印加されるゲート導通電圧を、R画素電極及びG画素電極のゲート導通電圧より上昇させた場合について示すタイミングチャートである。 R画素電極及びG画素電極に対して延びる走査信号線に印加されるゲート導通電圧を、B画素電極及びW画素電極のゲート導通電圧より低下させた場合について示すタイミングチャートである。 走査信号線に印加されるゲート導通電圧の生成回路の一例について示す図である。 比較例1に係るR画素電極(又はG画素電極)のレイアウトを示す図である。 比較例1に係るB画素電極(又はW画素電極)のレイアウトを示す図である。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面において、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1には、本発明の一実施形態に係る表示装置である液晶表示装置100が概略的に示されている。この図に示されるように、液晶表示装置100は、上フレーム110及び下フレーム120に挟まれるように固定された液晶パネル200及び不図示のバックライト装置等から構成されている。
図2は、図1の液晶パネル200について概略的に示す図である。この図に示されるように、液晶パネル200は、トランジスタが形成された絶縁基板である薄膜トランジスタ基板201と、薄膜トランジスタ基板201上に重ねられ、薄膜トランジスタ基板201との間に液晶組成物(不図示)を封止し、表示領域207に形成された各画素210でRGBW(赤緑青白)のいずれかに対応する波長の光のみを透過するフィルタが形成されたカラーフィルタ基板203と、各画素210に配置されたトランジスタのゲートに接続され、一の方向に延び、並置された複数の走査信号線206と、トランジスタのドレインに接続され、走査信号線206に交差する方向に延び、並置された複数のドレイン線209と、走査信号線206に印加される電圧及びドレイン線209に印加される電圧を制御することにより、各画素210に階調値に対応する電圧を印加する制御回路であるドライバIC(Integrated Circuit)と、を有している。
図3は、図2の液晶パネル200の画素210の副画素について概略的に示す図である。画素は、RGBの色に対応する画素と、RGWの色に対応する画素との2つの種類があり、この図に示されるように、各画素に対応して、それぞれR画素電極211、G画素電極212及びB画素電極213、並びにR画素電極211、G画素電極212及びW画素電極214を有し、ドレイン線209に沿って順にR画素電極211、G画素電極212及びB画素電極213が並ぶ列と、R画素電極211、G画素電極212及びW画素電極214が並ぶ列の2種類が形成されている。また、走査信号線206に沿って、R画素電極211のみが並ぶ行、G画素電極212のみが並ぶ行、B画素電極213及びW画素電極214が交互に並ぶ行が形成されている。
ここでB画素電極213及びW画素電極214の面積(第2画素電極の面積)は、R画素電極211及びG画素電極212の面積(第1画素電極の面積)より大きくなっている。本実施形態では、B画素電極213及びW画素電極214の面積は、R画素電極211及びG画素電極212の面積より約20%大きいこととしているが、他の比率で画素電極の大きさを異ならせていてもよい。ここで、W(白)の画素の面積を大きくしているのは、より輝度を上げて消費電力を抑えると共に、コントラストを向上させるためであり、更に青の色度が足りなくなるのを防ぐためにB画素電極213の面積もW画素電極214の面積と共に大きくしている。又、一つのドレイン線に対してRGB又はRGWの副画素が配置されることにより、ドレイン線209の本数を削減し、消費電力を抑えている。
ここで走査信号線206に印加されるゲート信号の立ち下がり時の画素電極における電圧の降下について説明する。図4は、各副画素において形成される容量について説明するための図である。この図に示されるように、ドレイン線209に印加された階調信号電圧は、走査信号線206に印加されるゲート信号の立ち下がりにより、画素電極211〜214のいずれかの画素電極に保持される。一方で、画素電極は、走査信号線206と容量Cgsを形成する。また、共通電極218は、表示領域207全体を覆う透明電極により形成されており、一定電圧を保持することにより画素電極と協働して液晶組成物の配向を制御する対向電極である。画素電極は、この共通電極218と容量Cstを形成する。これらの容量Cgs及びCstが形成されていることにより、ゲート信号の立ち下がり電位差ΔVgが発生すると、以下の数1に示されるように、画素電極に降下電圧ΔVpが発生する。
Figure 2014109702
図5は、画素電極に、共通電極218に印加された電圧より正極側の電位が印加される場合における、画素電極の電圧降下について示すタイミングチャートである。この図に示されるように、画素電極に印加されたVpは、ゲート信号の立ち下がり時にΔVp分引き下げられる。図6は、画素電極に、共通電極218に印加された電圧より負極側の電位が印加される場合における、画素電極の電圧降下について示すタイミングチャートである。この場合においても図5と同様に、画素電極に印加されたVpは、ゲート信号の立ち下がり時にΔVp分引き下げられる。
図5及び図6のような正極側の電圧の印加及び負極側の電圧の印加が周期的に行われる反転駆動により画像表示が行われることを考慮すると、これらの電圧降下が同じ画素に生じても共通電極218の電位との電位差が所望の電位差となるように共通電極218の電位を定める必要がある。しかしながら、本実施形態の液晶表示装置100では、B画素電極213及びW画素電極214の面積は、R画素電極211及びG画素電極212の面積より大きくなっており、数1の容量Cstは、これらの面積に比例するため電圧降下の電位差ΔVpは一様とならない。電位差ΔVpを一様とできない場合には、一定の共通電極218の電位を定めることができないため、表示画像にちらつきが生じることとなってしまう。
そこで、本実施形態では、図3に示したように、走査信号線206に沿って一様な面積の画素が並んでいることから、走査信号線206に印加されるゲートの導通電圧であるゲート導通電圧をB画素電極213及びW画素電極214と、R画素電極211及びG画素電極212とで異ならせることにより、共通電極218に印加される電圧が一定になるようにしている。
図7には、B画素電極213及びW画素電極214に対して延びる走査信号線206に印加されるゲート導通電圧を、R画素電極211及びG画素電極212のそれより上昇させた場合について示すタイミングチャートである。これにより、ゲート信号の立ち下がりの際の降下電圧ΔVpをすべての画素電極であるR画素電極211、G画素電極212、B画素電極213及びW画素電極214で均一化することができる。したがって、一つの共通電極218の電位を定めることができるため、画面のフリッカ等を抑え、安定した画像を表示させることができる。
図8には、R画素電極211及びG画素電極212に対して延びる走査信号線206に印加されるゲート導通電圧を、B画素電極213及びW画素電極214のそれより低下させた場合について示すタイミングチャートである。このようにした場合であっても、各画素電極における、ゲート信号の立ち下がりの際の降下電圧ΔVpを均一化することができ、図7の場合と同様に、一つの共通電極218の電位を定めることができるため、画面のフリッカ等を抑え、安定した画像を表示させることができる。
図9は、走査信号線に印加されるゲート導通電圧の生成回路250の一例について示す図である。この図の回路に示されるように、周知のチャージポンプ回路251を用い、参照電圧Vrefの切り替えにより、ゲート導通電圧Vghを切り替えることができる。
[比較例1]
画素電極の大きさが異なる場合において、数1のΔVpを一定にするための別の実施形態である比較例1について示す。図10には、R画素電極211(又はG画素電極212)のレイアウトが示されている。この図には、ゲート信号がゲート導通電圧の場合にドレイン線209とR画素電極211を電気的に接続するソース線208が示されており、本比較例ではその幅Wを7.5μmとしている。図11には、B画素電極213(又はW画素電極214)のレイアウトが示されている。ここでは、ソース線208の幅Wは9.0μmとしている。このように大きな画素電極であるB画素電極213のソース線208の幅Wを、小さな画素電極であるR画素電極211のソース線208の幅Wより大きくすることにより、上記数1のCgs/(Cst+Cgs)を調整することができるため、ΔVpを各副画素で揃えることが可能である。しかしながら、この方法の場合には、リーク電流の発生が懸念される他、製造ばらつきによってCgs/(Cst+Cgs)を揃えるのが困難となる恐れがある。
[比較例2]
上述の実施形態では、走査信号線206に印加される電圧を調整することとしたが、ドレイン線に印加する映像信号を調整することにより、画素電極の電圧降下時の電位を調整することとしてもよい。この場合には、階調値に基づく映像信号の電圧に加えて、予め降下電圧ΔVpに応じた階調信号電圧をドレイン線209に印加するものであり、降下電圧ΔVpの違いを許容してドレイン線209に階調信号電圧が印加されるため、この場合にも一つの共通電極218の電位を定めることができる。特にRGBが走査信号線206に沿って順に並び、ドレイン線209に沿って同じ色の画素又は同じ大きさの画素が並んでいる場合には有効であるが、複雑な処理が必要となる。
なお、上述の実施形態においては、表示装置として液晶表示装置を用いることとしたが、有機EL表示装置等の画素毎に配置されたトランジスタを用いて電位が印加される表示装置であれば本発明を適用することができる。
また、本実施形態においては画素にn型のトランジスタを用いて説明したが、p型のトランジスタを用いることも可能であり、その場合には、ソース及びドレインの語は逆に読み替えることになり、ゲート信号の立ち下がりは立ち上がりと読み替えることにより適用することができる。
100 液晶表示装置、110 上フレーム、120 下フレーム、200 液晶パネル、201 薄膜トランジスタ基板、203 カラーフィルタ基板、206 走査信号線、207 表示領域、208 ソース線、209 ドレイン線、210 画素電極、211 R画素電極、212 G画素電極、213 B画素電極、214 W画素電極、218 共通電極、250 生成回路、251 チャージポンプ回路。

Claims (4)

  1. 基板上の表示領域において、一の方向に延び、並置された複数の走査信号線と、
    前記複数の走査信号線の各々に沿って画素ごとに配置され、前記走査信号線がゲートに接続されたトランジスタと、
    前記走査信号線に前記トランジスタを導通させる電圧である導通電圧が印加されることにより、前記トランジスタを介して、前記画素の階調値に対応する電位が印加される画素電極と、
    前記導通電圧を印加する制御回路と、を備え、
    前記画素電極は、前記基板の面に垂直な方向からの平面視において、互いに異なる面積を有する第1画素電極及び第2画素電極をそれぞれ複数有し、
    前記複数の走査信号線の各々の走査信号線には、前記第1画素電極及び前記第2画素電極のいずれか一方の前記画素電極のみが前記トランジスタを介して複数接続され、
    前記制御回路は、前記第1画素電極が接続された前記走査信号線に印加される前記導通電圧である第1導通電圧と、前記第2画素電極が接続された前記走査信号線に印加される前記導通電圧であり、前記第1導通電圧とは異なる電圧である第2導通電圧とを印加する、ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第2電極の面積が前記第1電極の面積より大きい場合には、前記第2導通電圧の電位差は前記第1導通電圧の電位差よりも大きい、ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置であって、
    前記第1画素電極は、赤及び緑の波長領域の光を制御する画素電極であり、
    前記第2画素電極は、青及び白の波長領域の光を制御する画素電極であり、
    前記青及び白の波長領域の光を制御する画素電極は、同一の走査信号線上に交互に並び、
    前記第2画素電極の面積は、前記第1画素電極の面積よりも大きい、ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記対向電極は、前記画素電極と協働して電界を形成し、表示領域の全面を覆う共通電極である、ことを特徴とする表示装置。
JP2012264112A 2012-12-03 2012-12-03 表示装置 Active JP6099376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264112A JP6099376B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 表示装置
KR1020130145093A KR101531108B1 (ko) 2012-12-03 2013-11-27 표시 장치
CN201310636637.5A CN103852945B (zh) 2012-12-03 2013-12-02 显示装置
US14/094,936 US9625771B2 (en) 2012-12-03 2013-12-03 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264112A JP6099376B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014109702A true JP2014109702A (ja) 2014-06-12
JP2014109702A5 JP2014109702A5 (ja) 2016-01-21
JP6099376B2 JP6099376B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50825132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264112A Active JP6099376B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9625771B2 (ja)
JP (1) JP6099376B2 (ja)
KR (1) KR101531108B1 (ja)
CN (1) CN103852945B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291282B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20160035674A (ko) * 2014-09-23 2016-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102243947B1 (ko) * 2014-12-26 2021-04-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102334750B1 (ko) * 2015-08-10 2021-12-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20170051111A (ko) * 2015-10-31 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113781970B (zh) * 2020-06-09 2022-12-09 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路和驱动方法,以及显示装置
CN111768740B (zh) * 2020-06-17 2022-04-19 厦门天马微电子有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287712A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及びその製造方法
WO2011083784A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402141A (en) * 1992-03-11 1995-03-28 Honeywell Inc. Multigap liquid crystal color display with reduced image retention and flicker
US5994721A (en) * 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
KR20040021168A (ko) * 2002-09-03 2004-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
TWI240107B (en) * 2004-02-02 2005-09-21 Toppoly Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display
KR20080011872A (ko) * 2006-08-01 2008-02-11 삼성전자주식회사 액정 표시 패널
KR101275729B1 (ko) * 2006-11-27 2013-06-14 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판, 그 어레이 기판을 이용한 액정 표시 장치 및그의 제조 방법
KR20080052916A (ko) * 2006-12-08 2008-06-12 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시장치의 구동 방법
JP2011158563A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN102402958B (zh) * 2011-11-16 2014-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的驱动方法
US8842063B2 (en) * 2011-11-16 2014-09-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display having different scan voltages
KR102043165B1 (ko) * 2013-01-30 2019-11-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287712A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及びその製造方法
WO2011083784A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099376B2 (ja) 2017-03-22
CN103852945A (zh) 2014-06-11
KR20140071237A (ko) 2014-06-11
CN103852945B (zh) 2017-06-30
US20140152929A1 (en) 2014-06-05
KR101531108B1 (ko) 2015-06-23
US9625771B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110060650B (zh) 多路复用型液晶显示驱动电路
JP6099376B2 (ja) 表示装置
US8810490B2 (en) Display apparatus
US9348188B2 (en) Liquid crystal display
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
US8325286B2 (en) Active matrix substrate and display device including the same
US9852706B2 (en) Thin film transistor array substrate, display panel thereon, and method of testing single color image of display panel
US9019184B2 (en) Liquid crystal display device including specific subpixel arrangement
US20120200615A1 (en) Liquid crystal display device
US20120268707A1 (en) Liquid crystal display device
JP2015099331A (ja) 液晶表示装置
US20150187290A1 (en) Display device and driving method thereof
US20170133405A1 (en) Z-Inversion Type Display Device and Method of Manufacturing the Same
US20180299737A1 (en) Liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
US9792854B2 (en) Display device
US8982024B2 (en) Liquid crystal display device
US10514569B2 (en) Array substrate, display panel and display device
US20150293413A1 (en) Thin-film transistor array substrate and liquid crystal display device
US20190287473A1 (en) Liquid crystal display device and drive method for same
US20210118386A1 (en) Display device with reduced flicker
WO2011077802A1 (ja) 液晶駆動回路、それを備えた液晶表示装置、及び液晶駆動回路の駆動方法
US20200380927A1 (en) Multiplexing liquid crystal display driving circuit
KR102052741B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
EP3929904A1 (en) Display device
US11694647B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250