JP2014109189A - 斜面補強工法 - Google Patents

斜面補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109189A
JP2014109189A JP2013084580A JP2013084580A JP2014109189A JP 2014109189 A JP2014109189 A JP 2014109189A JP 2013084580 A JP2013084580 A JP 2013084580A JP 2013084580 A JP2013084580 A JP 2013084580A JP 2014109189 A JP2014109189 A JP 2014109189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
precast
stage
precast plate
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013084580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5671090B2 (ja
Inventor
Yutaka Oda
裕 織田
Takashi Kamiya
隆 神谷
Keiji Hattori
啓二 服部
Kazuya Kiriyama
和也 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahagi Construction Co Ltd
Original Assignee
Yahagi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahagi Construction Co Ltd filed Critical Yahagi Construction Co Ltd
Priority to JP2013084580A priority Critical patent/JP5671090B2/ja
Publication of JP2014109189A publication Critical patent/JP2014109189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671090B2 publication Critical patent/JP5671090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】プレキャスト板と棒状補強材との連結部近傍への応力集中を緩和させた、素掘り状態の斜面が急勾配であっても崩壊しない斜面補強工法を提供する。
【解決手段】下段のプレキャスト板1、1a…を吊り下げた段階での上段のプレキャスト板1、1a…における、棒状補強材7と硬化したグラウト材により形成された杭体10に作用する軸力Ft を、上段のプレキャスト板1、1a…でのナット緊締工程におけるナット8の締め付けにより杭体10に作用する軸力Ft で前記プレキャスト板1、1a…を斜面に押さえつけることにより生じる斜面2側の地盤反力により、素掘り状態の斜面2を崩壊させない様に維持可能にして、連結部近傍の応力集中を緩和することによって、斜面2側の変形を抑止可能にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、斜面、即ち自然な急斜面や切土法面を補強する工法に関する。
本願出願人は、斜面を安定化させるための補強工法として、プレキャスト板を貫通させ地山側へ打込み状態で定着させた棒状補強材の突端部にナットを螺嵌緊締する前記プレキャスト板の設置作業を上段より下段へ行う所謂『逆巻き施工』に関する特許を保有しており、その内容は、基本的に、図1に示す様に、掘削形成された斜面2にプレキャスト板1、1a…を設置する工程と、各プレキャスト板1、1a…の中央孔を貫通させ斜面2側に削孔する工程と、削孔工程で形成された削孔部5内にグラウト材6を注入する工程と、グラウト材注入工程の前後の何れかで棒状補強材7を削孔部5内に挿入する工程と、グラウト材6の養生硬化後に、棒状補強材7の突端部にナット8を螺嵌緊締する工程とを有しており、一段目のプレキャスト板1、1a…を並列できる高さ分の斜面2を掘削形成してその下部に段部9を形成し、該段部9上にプレキャスト板1、1a…を並列して上記プレキャスト板設置工程以降の工程により斜面2に定着させ、次に上から二段目にプレキャスト板1、1a…を据付けできる高さの次の斜面2を掘削形成して次の段部9を形成し、二段目にプレキャスト板1、1a…を一段目のプレキャスト板1、1a…に吊り下げ配置した後、一段目と同様に二段目のプレキャスト板1、1a…を並列、定着することを三段目以降繰り返すことで、複数段にプレキャスト板を備えた補強斜面を形成可能にし、棒状補強材7及び硬化したグラウト材6により、地盤に馴染んだ杭体10を形成している(例えば、特許文献1〜3参照)。
特公平7−26402号公報 特許第2530565号公報 特許第5065227号公報
しかし、上記従来技術にあっては、下記の通り、解決せねばならない課題があった。
(1) 次段にプレキャスト板1、1a…を設置するために素掘り状態の斜面2が一定期間発生し、前段のプレキャスト板1、1a…は下支えが無くなり、その自重により下がろうとする作用に起因して、プレキャスト板1、1a…と杭体10との連結部近傍に応力集中して、杭体10の定着部近傍に過大な剪断力が作用し、更に次段のプレキャスト板1、1a…は上段のプレキャスト板1、1a…に吊り下げられることが一般的で、杭体10の1本が吊り下げる荷重はプレキャスト板1、1a…2枚分相当となって更に負担が増大してしまうため、プレキャスト板1、1a…と斜面2との間に基段補助杭を打設してプレキャスト板の自重を支えたり、棒状補強材の設置間隔を狭くし杭体10の本数を増して杭体10の1本当たりに作用する力を小さくしたりして対応する必要性に迫られ、その結果工程や作業量が増加して作業性が悪くなる。
(2) 素掘り状態の斜面2は、急勾配になるほど崩壊する危険性が高く、一旦崩壊が発生すると、設置済のプレキャスト板1、1a…が大きく沈下して、連結部近傍の応力集中が更に大きくなってしまう。
本発明は、上記従来技術に基づく、プレキャスト板と棒状補強材との連結部近傍に応力集中し易く、且つ素掘り状態の斜面は急勾配になるほど崩壊し易い課題に鑑み、掘削形成された斜面にプレキャスト板を設置する工程と、各プレキャスト板を貫通させ斜面側に削孔する工程と、削孔工程で形成された削孔部内全体にグラウト材を注入する工程と、グラウト材注入工程の前後の何れかで棒状補強材を削孔部内に挿入する工程と、グラウト材の養生硬化後に、棒状補強材の突端部にナットを螺嵌緊締する工程とを有しており、一段目のプレキャスト板を並列できる高さ分の斜面を掘削形成してその下部に段部を形成し、該段部上にプレキャスト板を並列して上記プレキャスト板設置工程以降の工程により斜面に定着させ、次に上から二段目にプレキャスト板を据付けできる逆巻き掘削高さの次の斜面を掘削形成して次の段部を形成し、二段目にプレキャスト板を一段目のプレキャスト板に吊り下げ配置した後、一段目と同様に二段目のプレキャスト板を並列、定着することを三段目以降繰り返す逆巻き施工法であって、下段のプレキャスト板を吊り下げた段階での上段のプレキャスト板における、前記棒状補強材と硬化したグラウト材により形成された杭体に作用する軸力を、上段のプレキャスト板での前記ナット緊締工程におけるナットの締め付けにより前記杭体に作用する軸力で前記プレキャスト板を斜面に押さえつけることにより生じる斜面側の地盤反力により、素掘り状態の斜面を崩壊させない様に維持可能にして、連結部近傍の応力集中を緩和することによって、斜面側の変形を抑止可能にして、上記課題を解決する。
要するに本発明は、掘削形成された斜面にプレキャスト板を設置する工程と、各プレキャスト板を貫通させ斜面側に削孔する工程と、削孔工程で形成された削孔部内全体にグラウト材を注入する工程と、グラウト材注入工程の前後の何れかで棒状補強材を削孔部内に挿入する工程と、グラウト材の養生硬化後に、棒状補強材の突端部にナットを螺嵌緊締する工程とを有しており、一段目のプレキャスト板を並列できる高さ分の斜面を掘削形成してその下部に段部を形成し、該段部上にプレキャスト板を並列して上記プレキャスト板設置工程以降の工程により斜面に定着させ、次に上から二段目にプレキャスト板を据付けできる逆巻き掘削高さの次の斜面を掘削形成して次の段部を形成し、二段目にプレキャスト板を一段目のプレキャスト板に吊り下げ配置した後、一段目と同様に二段目のプレキャスト板を並列、定着することを三段目以降繰り返す逆巻き施工法であって、下段のプレキャスト板を吊り下げた段階での上段のプレキャスト板における、前記棒状補強材と硬化したグラウト材により形成された杭体に作用する軸力を、上段のプレキャスト板での前記ナット緊締工程におけるナットの締め付けにより前記杭体に作用する軸力で前記プレキャスト板を斜面に押さえつけることにより生じる斜面側の地盤反力により、素掘り状態の斜面を崩壊させない様に維持可能にして、連結部近傍の応力集中を緩和するので、前記プレキャスト板の自重による下方ズレを完全に防止することが出来、斜面の滑動力、土の局所的な変形を抑えることが出来るため、素掘り状態の斜面をそのままの状態に維持することが出来る。
而も、プレキャスト板を使用することにより、逆巻き1段ごとに法面工を完成させることで、施工中1段完了毎に杭体に締付け力を作用させることができるため、地山側の反力を有効に発生させることができる。
前記締付け力及び前記斜面の逆巻き掘削高さを、2枚のプレキャスト板の自重の他に、施工時に作用する作用力の各々のベクトルをX成分(水平成分)とY成分(鉛直成分)に分けて合算したFX 及びFY の合力Fsum の角度θと、主働崩壊角ωの直角方向の角度(ω−90°)が、θ=tan-1( FY /FX ) ≧(ω−90°)となる様に決定したので、規定の数値を入力すれば、自ずと前記締付け力及び前記斜面の逆巻き掘削高さを決定することが出来る等その実用的効果甚だ大である。
本発明に係る斜面補強工法で、次段のプレキャスト板を設置する前の状態を示す断面図である。 図1の状態での作用力の方向を表す図である。
本発明に係る斜面補強工法は、上記従来技術と同様の逆巻き施工法で、具体的には、プレキャスト板1、1a…の斜面2への設置工程と、プレキャスト板1、1a…の裏面と斜面2との隙間への裏込め材4の注入工程と、各プレキャスト板1、1a…を貫通させ斜面2側に削孔する工程と、この削孔工程で形成された削孔部5内へのグラウト材6の注入工程と、このグラウト材注入工程の前後の何れかでの棒状補強材7の削孔部5内への挿入工程と、グラウト材6の養生硬化後の、棒状補強材7の突端部へのナット8の螺嵌緊締工程とを有しているが、設置対象の地盤定数及び勾配により、ナット8の螺嵌緊締工程でナット8を所定の締付け力Tで緊締し杭体10に所定の軸力Ft を付与することで、プレキャスト板1、1a…を斜面2に押し付け、プレキャスト板1、1a…が鉛直に沈下しようとする作用力(自重)を、前記軸力と合成し地山内部方向に向かう合力に変換することにより、プレキャスト板1、1a…の背面と斜面2の法尻との間に反力が作用して、土の局所的な変形を抑えて素掘り状態の掘削面を安定させる様にしている。
加えて、上記合力のベクトル方向を、棒状補強材7の軸線方向に近づけることにより、連結部近傍に作用する応力集中を緩和させることが可能になり、上記合力の方向は主働崩壊角ωに対し直角方向の傾斜角(ω−90°)の基準線BLより上向きになる様に締付け力と逆巻き掘削高さを決定すれば、斜面2の滑動力を抑えることができ、斜面2全体を安定側に保つことができる。
施工時に作用する力のベクトルは、例えば図2に示すものがあり(方向のみを説明するものであって、各ベクトルの大きさは実値に則したものではない)、全てのベクトルの合力Fsum は、各ベクトルをX成分(水平成分)とY成分(鉛直成分)に分けて合算したものをFX 及びFY とすると、次の(1)式で算定出来る。

sum =√( FX 2 +FY 2) ……(1)
又、合力Fsum の方向角θは、上記FX 及びFY を用いて、次の(2)式で算定出来る。

θ=tan-1( FY /FX ) ……(2)
そして、上記(2)式で算出されたθと(ω−90°)の関係が、θ≧(ω−90°)になれば、土の局所的な変形を抑えて素掘りの掘削面を安全側に保ち、かつ、パネルと杭体10の連結部近傍に作用する応力集中を緩和することが可能で、θ<(ω−90°)になると主働崩壊線に沿って滑ろうとする力が作用するようになる。
具体的には、前記(1)、(2)式のFX とFY は、以下に示す( 3) 〜( 7) 式を用いて算定可能な軸力Ft 、引き止め効果の力Fn 、移動土塊重量Ws 、プレキャスト板重量Wp 、プレキャスト板背面摩擦力Ff 、グランドアーチ力Fg のX成分とY成分を合算することで算定される。
「引き止め効果の力」とは、主働領域土塊が滑動しようとするのを引き止める、杭体10により作用する力のことを指す。
「移動土塊重量」は、プレキャスト板1、1a…1枚の長さ当りの主働領域内の土塊の重量のことを指す。
「グランドアーチ力」は、地山における主働領域が滑ろうとする滑動力に対し、法先から、補強材に軸力を与えることにより締め付け効果が発揮されるプレキャスト板1、1a…の背面間にかけて、アーチ構造が形成されて斜面崩壊に対して抵抗する力であり、本発明では、グランドアーチ力は、逆巻き掘削高さHに作用する主働土圧合力と補強材定着軸力Ft の鉛直成分によるブーシネスク合力により発生する地盤反力を指している。
但し、プレキャスト板1、1a…と杭体10により面的に変形拘束されている施工済みの部分は安定するため、逆巻き掘削された素掘り状態の斜面2の主働土圧のみを考慮している。
そして、グランドアーチ力の方向は、土塊内の応力が集中する主働崩壊線とグランドアーチの交点でのアーチ接線となり、水平面と成す角は主働崩壊角ωと同じとなる。
「地盤定数」には、単位体積重量γ(kN/ m3 )、内部摩擦角φ(°)、粘着力C(kN/ m2 )、主働崩壊角ω(°)がある。
「内部摩擦角φ」は、土の剪断強さの成分のうち、土粒子の内部摩擦に起因する摩擦抵抗は、一般に剪断面に働く垂直応力に比例し、その比例定数をtan φとしたときの角度φのことである。
「粘着力C」は、粘土などにある主応力、即ち抗力=0でも剪断に抵抗する力のことで、土の剪断強さτを示すクーロンの方程式「τ=C+p×tanφ(p:垂直応力)」における「C」で示される部分である。
「主働崩壊角ω」は、土塊が破壊しない状態で達成できる土圧の中での最小値で、土圧がこれよりも小さくなろうとすると土塊は主働崩壊し、そのときのすべり面の角度のことで、ω=45°+φ/2で算定される。
そして、「内部摩擦角φ」及び「粘着力C」を導き出す方法としては、一軸圧縮試験、三軸圧縮試験、一面剪断試験、ねじり剪断試験などの土質試料の力学試験をする方法や、ボーリングのロッド先端に抵抗装置を設置してこれを地中に挿入し、貫入や回転によって土質性状を調べるサウンディングや、既往の調査資料や統計的に分析したデータ(例えば、『建築基準設計のための地盤調査計画指針』)に基づき設定する方法などがあり、現場に応じて適宜選択する。
〔軸力Ft (kN)」の算定式〕

t =T/( k×d) ……(3)
T:締付け力(N・ m)、k:トルク係数、d:ネジ径(m)
〔引き止め効果の力Fn (kN)」の算定式〕

n =AP ×qd ……(4)
P :抵抗面積(m2 )=杭体10の径B(m)×主働領域内の杭体10の長さL
主働領域内に位置する杭体10の投影面積のこと。
d :極限支圧応力度(kN/ m2
地盤が剪断破壊を生じずに支え得る最大荷重あるいは荷重強度のこと。
d =C・ NC +q・ Nq +( γ・ B/2)・Nγ
C 、Nq 、Nγ :支持力係数(下記表1のテルツァギーの支持力係数表から代入)
q=γ・ Df
f :土被り(m)
主働領域内に位置する杭体10に対する土被り厚さ。
Figure 2014109189
〔移動土塊重量Ws (kN)の算定式〕

s =S×b×γ ……(5)
S:移動土塊断面積(m2 )、b:プレキャスト板横幅(m)
〔プレキャスト板背面摩擦力Ff (kN)の算定式〕

f =μ×( Ft +Wp ・ sin|α|) ……(6)
μ:斜面の摩擦係数(=tanφ)、α:棒状補強材7の角度(°)
〔グランドアーチ力:Fg (kN)の算定式〕

g =〔( γ×H2 ×Ka ) /2−2×C×H×√( Ka ) +( σzu+σzd) ×H/2〕×b
……(7)
H:逆巻き掘削高さ(m)
a :主働土圧係数(=tan2 (45°−φ/2))
γ×H2 ×Ka /2−2×C×H×√( Ka ) :主働土圧合力
σzu:逆巻き掘削の上側でのブーシネスクによる鉛直応力
σzu=3×Ft ×sin|α|/( 2×π×z2)
σzd:逆巻き掘削の下側でのブーシネスクによる鉛直応力
σzd=3×Ft ×sin|α|/〔2×π×( z+H)2
z:棒状補強材7とプレキャスト板1、1a…との結合点から同プレキャスト板1、1a… の下端までの鉛直高さ(m)
つまり、施工による変数は「逆巻き掘削高さH」と「補強材定着軸力Ft 」のみであり、その他の要素は地盤定数や製品仕様、もしくは「H」、「Ft 」から自ずと定まる値である。
(a)地盤定数
γ=18kN/ m3
φ=30°
C=0kN/ m2
の場合、
ω=45°+30°/2=60°
となる。

(b)使用材料
プレキャスト板1、1a…
重量Wp =8kN
縦幅a=1.2m
横幅b=1.8m
厚さt=0.12m
斜面2の角度β=73.3°(斜面勾配1:0.3)

棒状補強材7
種類:D29
長さ:5m(端部ネジ処理)
ネジ径d=0.027m(M27)
杭体10の径B=0.09m
打設角度α=−16.7°(343.3°)
主働領域内の杭体10の長さL=0.5m

(c)施工条件の仮設定
下段のプレキャスト板1、1a…を吊り下げ、掘削高さH=1.3mでの施工を検討する。

(d)検算
〔軸力Ft
d=0.027m、トルク係数k=0.2を上記(3)式に代入すると、
t =0.186・T(kN)
となる。

〔引き止め効果の力Fn
B=0.09m、L=0.5mを次式に代入すると、
抵抗面積AP (m2 )=B×L=0.045m2
又、土被りDf =0.6mとすれば、
q=γ・ Df =18×0.6=10.8kN/m2
となる。
C=0kN/ m2 、γ=18kN/ m3 、B=0.09mで、φ=30°のため、上記表1により、NC =37.2、Nq =22. 5、Nγ =20. 0となる。
よって、これらを次式に代入すると、
極限支圧応力度qd (kN/ m2
=C・ NC +q・ Nq +( γ・ B/2)・Nγ
=0×37.2+10.8×22.5+(18×0.09/2)×20.0
=259.2kN/ m2
となる。
そして、上記AP 及びqd を上記(4)式に代入すると、
n =11. 664(kN)
となる。
〔プレキャスト板重量Wp
プレキャスト板を吊り下げた状態を想定し、
p =8kN×2枚=16(kN)
となる。

〔移動土塊重量Ws
移動土塊断面積S=0.77m2 とし、b=1.8m、γ=18kN/ m3 を上記(5)式に代入すると、
s =24.948(kN)
となる。

〔プレキャスト板背面摩擦力Ff
p =16kNで、μ=tanφ=tan30°=0.577のため、これらを上記(6)式に代入すると、
f =0.577・Ft +2.653(kN)
となる。

〔グランドアーチ力Fg
H=1.3m
a =tan2 (45°−φ/2)
=tan2 30°
=0.333
のため、
主働土圧合力
=γ×H2 ×Ka /2−2×C×H×√( Ka )
=18×1.32 ×0.333/2−2×0×1.3×√0.333
=5.065

z=0.575mとした場合、
σzu=3×Ft ×sin|α|/( 2×π×z2)
=3×Ft ×0.287÷( 2×π×0.5752)
=0.415・Ft (kN/m2
σzd=3×Ft ×sin|α|/〔2×π×( z+H)2
=3×Ft ×0.287÷( 2×π×1.8752)
=0.039・Ft (kN/m2
となる。

そして、これらを上記(7)式に代入すると、
g =9.117+0.531・Ft (kN)
となる。
よって、合力Fsum のX成分であるFX を算定すると、
X =Ft ×cos343.3°+Fn ×cos90°+Wp ×cos270°+Ws × cos270°+Ff ×cos73.3°+Fg ×cos120°
=0.858・Ft −3.797(kN)
となり、Y成分であるFY を算定すると、
Y =Ft ×sin343.3°+Fn ×sin90°+Wp ×sin270°+Ws × sin270°+Ff ×sin73.3°+Fg ×sin120°
=0.726・Ft −18.847(kN)
となる。
そして、上記FX 、FY を上記(2)式に代入すると、
θ=tan-1( 0.726・Ft −18.847)/(0.858・Ft −3.797 )
即ち
tanθ=( 0.726・Ft −18.847)/(0.858・Ft −3.797 )
となり、
ω−90°=60°−90°=−30°
である。
よって、
tanθ≧tan(−30°)=−0.577
で、
( 0.726・Ft −18.847)/(0.858・Ft −3.797 )
≧−0.577
となるため、
T≧92.634(N・m)
となり、算定値以上の締め付け力Tで緊結すれば良いことになる。
尚、上記範囲内のT=100(N・m)で作業した場合、合力Fsum の角度θが(ω−90°)より大きくなるのは明らかで、
t =18.6(kN)
となって、
X =0.858・Ft −3.797(kN)=12.162(kN)
Y =0.726・Ft −18.847(kN)=−5.343(kN)
となるため、これらを上記(1)式に代入すると、
sum =√(12.1622 +(−5.343)2
=13.284(kN)
となる。
1、1a… プレキャスト板
2 斜面
7 棒状補強材
8 ナット
f プレキャスト板背面摩擦力
g グランドアーチ力
n 引き止め効果の力
t 軸力
X 合力のX成分
Y 合力のY成分
sum 合力
H 逆巻き掘削高さ
T 締付け力
p プレキャスト板重量
s 移動土塊重量
θ 合力の方向角
ω 主働崩壊角

Claims (2)

  1. 掘削形成された斜面にプレキャスト板を設置する工程と、各プレキャスト板を貫通させ斜面側に削孔する工程と、削孔工程で形成された削孔部内全体にグラウト材を注入する工程と、グラウト材注入工程の前後の何れかで棒状補強材を削孔部内に挿入する工程と、グラウト材の養生硬化後に、棒状補強材の突端部にナットを螺嵌緊締する工程とを有しており、一段目のプレキャスト板を並列できる高さ分の斜面を掘削形成してその下部に段部を形成し、該段部上にプレキャスト板を並列して上記プレキャスト板設置工程以降の工程により斜面に定着させ、次に上から二段目にプレキャスト板を据付けできる逆巻き掘削高さの次の斜面を掘削形成して次の段部を形成し、二段目にプレキャスト板を一段目のプレキャスト板に吊り下げ配置した後、一段目と同様に二段目のプレキャスト板を並列、定着することを三段目以降繰り返す逆巻き施工法であって、
    下段のプレキャスト板を吊り下げた段階での上段のプレキャスト板における、前記棒状補強材と硬化したグラウト材により形成された杭体に作用する軸力を、上段のプレキャスト板での前記ナット緊締工程におけるナットの締め付けにより前記杭体に作用する軸力で前記プレキャスト板を斜面に押さえつけることにより生じる斜面側の地盤反力により、素掘り状態の斜面を崩壊させない様に維持可能にして、連結部近傍の応力集中を緩和することを特徴とする斜面補強工法。
  2. 前記締付け力及び前記斜面の逆巻き掘削高さを、2枚のプレキャスト板の自重の他に、施工時に作用する作用力の各々のベクトルをX成分(水平成分)とY成分(鉛直成分)に分けて合算したFX 及びFY の合力Fsum の角度θと、主働崩壊角ωの直角方向の角度(ω−90°)が、
    θ=tan-1( FY /FX ) ≧(ω−90°)
    となる様に決定することを特徴とする請求項1記載の斜面補強工法。
JP2013084580A 2013-04-15 2013-04-15 斜面補強工法 Active JP5671090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084580A JP5671090B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 斜面補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084580A JP5671090B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 斜面補強工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264879A Division JP5290461B1 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 斜面補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109189A true JP2014109189A (ja) 2014-06-12
JP5671090B2 JP5671090B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=51029991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084580A Active JP5671090B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 斜面補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5671090B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726402B2 (ja) * 1992-08-07 1995-03-22 矢作建設工業株式会社 切土法面等の補強工法
JP2530565B2 (ja) * 1993-07-16 1996-09-04 矢作建設工業株式会社 切土法面等の補強土工法及びそれに用いるコンクリ―トプレキャスト板
JP2003313878A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Nittoc Constr Co Ltd アンカー工法用作業足場
JP5065227B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-31 矢作建設工業株式会社 斜面補強工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726402B2 (ja) * 1992-08-07 1995-03-22 矢作建設工業株式会社 切土法面等の補強工法
JP2530565B2 (ja) * 1993-07-16 1996-09-04 矢作建設工業株式会社 切土法面等の補強土工法及びそれに用いるコンクリ―トプレキャスト板
JP2003313878A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Nittoc Constr Co Ltd アンカー工法用作業足場
JP5065227B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-31 矢作建設工業株式会社 斜面補強工法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014034320; 社団法人日本道路協会: のり面工斜面安定工指針 改訂版第15刷, 20070315, P.263〜269、図3-55, 社団法人日本道路協会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5671090B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyata et al. Performance of three geogrid-reinforced soil walls before and after foundation failure
Ghareh Parametric assessment of soil-nailing retaining structures in cohesive and cohesionless soils
Su et al. Influence of degree of saturation on soil nail pull-out resistance in compacted completely decomposed granite fill
Seo et al. Optimization of soil nailing design considering three failure modes
Maleki et al. Seismic performance of deep excavations restrained by anchorage system using quasi static approach
CN113204828A (zh) 一种考虑滑坡坡底建筑物稳定性的整体加固设计方法
JP5290461B1 (ja) 斜面補強工法
Seo et al. Net load–displacement estimation in soil-nail pullout tests
Shukla et al. Dynamic passive pressure from c–ϕ soil backfills
Sterpi et al. Soil nailing at the tunnel face in difficult conditions: A case study
Tan et al. Slope stabilization using soil nails: design assumptions and construction realities
Jeon Pull-out tests and slope stability analyses of nailing systems comprising single and multi rebars with grouted cement
Dey Issues and aspects of soil nailing
Huang et al. Simplified approach for assessing seismic displacements of soil-retaining walls. Part II: Geosynthetic-reinforced walls with rigid panel facing
JP5671090B2 (ja) 斜面補強工法
Güler et al. The effect of upward nail inclination to the stability of soil nailed structures
JP6589634B2 (ja) ソイルセメント柱列壁よりなる杭の評価方法
Abbas et al. Numerical analysis of soil nail walls in hybrid retaining wall systems
Das et al. Analytical model for fully grouted rock bolts considering movements of rock joints
Harabinová et al. Analysis of foundation failure due to changes soil parameters
Srivastava et al. Stability analyses of 18 m deep excavation using micro piles
Ebeling et al. Simplified procedures for the design of tall, flexible anchored tieback walls
Ramteke et al. Enhancing soil slope stability by soil nailing: A comprehensive review.
Kim et al. Improved load carrying behavior of perfobond rib-installed partially expanded micropiles
Lima et al. Deformability analysis of nailed soil slopes

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250