JP2014108232A - 島設備 - Google Patents

島設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108232A
JP2014108232A JP2012263828A JP2012263828A JP2014108232A JP 2014108232 A JP2014108232 A JP 2014108232A JP 2012263828 A JP2012263828 A JP 2012263828A JP 2012263828 A JP2012263828 A JP 2012263828A JP 2014108232 A JP2014108232 A JP 2014108232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming machine
game ball
medal
slot machine
pachinko gaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012263828A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Izumiyama
友博 泉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2012263828A priority Critical patent/JP2014108232A/ja
Publication of JP2014108232A publication Critical patent/JP2014108232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】解体することなくパチンコ遊技機及びスロットマシンのどちらも設置することができるとともに、パチンコ遊技機又はスロットマシンの何れが設置された場合であっても、当該パチンコ遊技機及びスロットマシンのそれぞれから排出された遊技球及びメダルを確実かつ円滑に回収させることができる島設備を提供する。
【解決手段】パチンコ遊技機P及びスロットマシンSから成る遊技機を任意選択的に設置可能な島設備であって、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球を回収する遊技球回収手段4と、スロットマシンSから排出されたメダルを回収するメダル回収手段5とが上下に並設されるとともに、遊技球回収手段4がメダル回収手段5より上方の位置に配設されたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、パチンコ遊技機及びスロットマシンから成る遊技機を任意選択的に設置可能な島設備に関するものである。
パチンコ遊技機の島設備は、パチンコ店内ホールに設置され、複数のパチンコ遊技機が横並びに配設されるとともに、それらパチンコ遊技機に対して遊技球を補給するための補給レーン(遊技球補給手段)及び当該パチンコ遊技機から遊技球を回収するための回収レーン(遊技球回収手段)が配設されている。一方、パチスロ等のスロットマシンの島設備は、パチンコ遊技機の島設備と同様、パチンコ店内ホールに設置され、複数のスロットマシンが横並びに配設されるとともに、それらスロットマシンに対してメダルを補給するための補給コンベア(メダル補給手段)及び当該スロットマシンからメダルを回収するための回収コンベア(メダル回収手段)が配設されている。なお、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら、上記従来の島設備においては、以下の如き問題があった。
パチンコ遊技機とスロットマシンとでは使用される遊技媒体が遊技球とメダルとで異なることから、1つの島設備にパチンコ遊技機とスロットマシンとを混合して設置させた場合、パチンコ遊技機から排出された遊技球とスロットマシンから排出されたメダルとが混在して回収されてしまう虞があった。しかるに、パチンコ店内のホールの有効利用や当該ホールにおけるレイアウトの自由度の向上等を目的として、1つの島設備にパチンコ遊技機とスロットマシンとを任意選択的に設置するニーズが高まりつつあり、これに対応すべく本出願人は鋭意検討するに至った。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、解体することなくパチンコ遊技機及びスロットマシンのどちらも設置することができるとともに、パチンコ遊技機又はスロットマシンの何れが設置された場合であっても、当該パチンコ遊技機及びスロットマシンのそれぞれから排出された遊技球及びメダルを確実かつ円滑に回収させることができる島設備を提供することにある。
請求項1記載の発明は、パチンコ遊技機及びスロットマシンから成る遊技機を任意選択的に設置可能な島設備であって、前記パチンコ遊技機から排出された遊技球を回収する遊技球回収手段と、前記スロットマシンから排出されたメダルを回収するメダル回収手段とが上下に並設されるとともに、前記遊技球回収手段が前記メダル回収手段より上方の位置に配設されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の島設備において、前記パチンコ遊技機の方が前記スロットマシンより上方の位置に載置されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の島設備において、前記遊技球回収手段及びメダル回収手段は、それぞれ独立した駆動源を具備するとともに、それぞれが任意速度で駆動され得ることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載の島設備において、前記パチンコ遊技機から排出された遊技球を前記遊技球回収手段まで案内する遊技球案内手段と、前記スロットマシンから排出されたメダルを前記メダル回収手段まで案内するメダル案内手段とを具備したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、パチンコ遊技機から排出された遊技球を回収する遊技球回収手段と、スロットマシンから排出されたメダルを回収するメダル回収手段とが上下に並設されるとともに、遊技球回収手段がメダル回収手段より上方の位置に配設されたので、解体することなくパチンコ遊技機及びスロットマシンのどちらも設置することができるとともに、パチンコ遊技機又はスロットマシンの何れが設置された場合であっても、当該パチンコ遊技機及びスロットマシンのそれぞれから排出された遊技球及びメダルを確実かつ円滑に回収させることができる。
すなわち、通常、パチンコ遊技機の方がスロットマシンより高い位置に設置されることから、パチンコ遊技機から排出される遊技球を回収する遊技球回収手段の方がスロットマシンから排出されるメダルを回収するメダル回収手段より上方の位置に配設することで、遊技機の規定の設置位置に応じた遊技球又はメダルの回収を行わせることができ、遊技球及びメダルの確実かつ円滑な回収を行わせることができるのである。
請求項2の発明によれば、パチンコ遊技機の方がスロットマシンより上方の位置に載置されたので、パチンコ遊技機とスロットマシンとを混合させつつそれぞれを規定の設置状態にて容易かつ円滑に設置することができる。すなわち、島設備に設置される遊技機においては、パチンコ遊技機に対する操作位置(ハンドル位置)はスロットマシンに対する遊技位置(押圧ボタン位置)より高い位置にあり、パチンコ遊技機の方がスロットマシンより上方の位置にて遊技されるので、その遊技位置に応じた規定の設置状態とすることができるのである。
請求項3の発明によれば、遊技球回収手段及びメダル回収手段は、それぞれ独立した駆動源を具備するとともに、それぞれが任意速度で駆動され得るので、回収すべき遊技媒体(遊技球又はメダル)に応じて駆動速度を設定することができ、より確実かつ円滑に遊技球又はメダルを回収させることができる。
請求項4の発明によれば、パチンコ遊技機から排出された遊技球を遊技球回収手段まで案内する遊技球案内手段と、スロットマシンから排出されたメダルをメダル回収手段まで案内するメダル案内手段とを具備したので、パチンコ遊技機から排出された遊技球とスロットマシンから排出されたメダルとを区分けして、これら遊技球及びメダルが混在してしまうのを回避しつつそれぞれを確実に回収させることができる。
本発明の実施形態に係る島設備を示す全体正面図 同島設備を示す横断面図 同島設備における載置手段を示す全体正面図 同載置手段(載置台が前後方向第1位置にある状態)を示す縦断面図 同載置手段(載置台が前後方向第2位置にある状態)を示す縦断面図 同島設備における案内部を示す断面図 同載置手段における載置台を示す平面図及び背面図 図7におけるVIII−VIII線断面図 同島設備における他の載置手段を示す全体正面図 同島設備における遊技球案内手段及びメダル案内手段を示す平面図 同島設備における遊技球案内手段を示す側面図 同島設備におけるメダル案内手段を示す側面図及び平面図 同島設備における遊技球案内手段及びメダル案内手段を示す断面図 同島設備における遊技球回収手段及びメダル回収手段を示す正面図 同島設備における遊技球回収手段及びメダル回収手段を示す平面図 同島設備における遊技球回収手段(メダル回収手段)を示す断面図 同島設備における遊技球補給手段及びメダル補給手段を示す平面図 同島設備における遊技球補給手段及びメダル補給手段を示す断面図 同島設備における遊技球補給手段における第1案内手段を示す正面図 同島設備におけるメダル補給手段における第2案内手段を示す正面図 同島設備に適用される遊技機用椅子を示す側面図 同遊技機用椅子の固定手段を構成する受け体を示す平面図及び側面図 同遊技機用椅子の固定手段を構成する固定プレートを示す平面図及び側面図 同遊技機用椅子を床に固定させた状態を示す断面図 同遊技機用椅子の固定位置を変更させた状態を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る島設備は、パチンコ遊技店内のホール等、遊技場の床に固定されるもので、図1、2に示すように、遊技球を遊技媒体として使用して遊技するパチンコ遊技機Pと、メダルを遊技媒体として使用して遊技するスロットマシンS(所謂「パチスロ」と称される遊技機)とから成る遊技機を任意選択的に設置可能とされるとともに、載置手段1と、遊技球回収手段4と、メダル回収手段5と、遊技球案内手段6と、メダル案内手段8と、遊技球補給手段11と、メダル補給手段12とを有して構成されている。
本実施形態に係る島設備は、床面に固設されたフレーム部Fを筐体として構成されており、当該フレーム部Fの所定位置には、複数の柱部H1〜H5が取り付けられるとともに、その隣接する柱部Hの間の部位には、載置台3を有した載置手段1が取り付けられている。かかる載置手段1は、図3〜5に示すように、左右一対の側板部2aと、当該側板部2aを連結する下板部2c及び上板部2bとから成る枠体2を有し、載置台3が当該枠体2の所定部位に取り付けられて構成されている。
枠体2は、一対の側板部2aと、一対の側板部2aの下部を互いに連結する下板部2cと、一対の側板部2aの上部を互いに連結する上板部2bとにより略ロ字状に構成されるとともに、載置台3を取り付ける位置には固定板部2dが固定されている。かかる固定板部2dは、上板部2b及び下板部2cと同様、一対の側板部2aを互いに連結するものとされるとともに、載置台3を前後方向第1位置Pb(図4参照)と前後方向第2位置Sb(図5参照)との何れかで固定可能とされている。
より具体的には、本実施形態に係る載置台3は、図7、8に示すように、下側板部3aと上側板部3bとを接合(接着等)させて成るもので、所定位置には、一端側に前進位置用ボルト挿通位置h1及び他端側に後退位置用ボルト挿通位置h2がそれぞれ設定された長孔hが形成されている。なお、同図中符号bは、下側板部3aの突端部及び上面と、上側板部3bの突端部及びその近傍を覆って保護する金属製板材を示している。
そして、固定板部2dには、載置台3の前進位置用ボルト挿通位置h1又は後退位置用ボルト挿通位置h2と合致し得るボルト孔がそれぞれ形成されており、図4に示すように、前進位置用ボルト挿通位置h1と固定板部2dのボルト孔を合致させつつボルトB2を螺合させることにより、載置台3を前後方向第1位置Pbにて固定板部2dに固定させ得るとともに、図5に示すように、後退位置用ボルト挿通位置h2と固定板部2dのボルト孔を合致させつつボルトB2を螺合させることにより、載置台3を前後方向第2位置Sbにて固定板部2dに固定させ得るよう構成されている。
すなわち、本実施形態に係る載置台3は、載置された遊技機(パチンコ遊技機P又はスロットマシンS)に応じて前後方向(図3における紙面垂直方向)に移動して所定位置にて固定可能とされており、パチンコ遊技機Pが載置された状態の前後方向第1位置Pb(図4参照)と、スロットマシンSが載置された状態の前後方向第2位置Sb(図5参照)との間で移動可能とされるとともに、当該前後方向第1位置Pbの方が前後方向第2位置Sbより前方の位置(遊技者側に突出した位置)に設定されている。
また、枠体2を構成する上板部2bは、載置台3に載置された遊技機(パチンコ遊技機P又はスロットマシンS)の上部を支持し得る位置に設定されている。しかして、本実施形態に係る載置手段1は、枠体2に対して載置台3が前後に移動可能とされ、かつ、当該載置台3に載置された遊技機の上部を上板部2bにて支持するものとされている。これにより、載置台3上に載置された遊技機(パチンコ遊技機P又はスロットマシンS)を枠体2に対して確実かつ安定して固定することができる。
さらに、載置手段1が取り付けられる柱部(H1〜H5)には、図6に示すように、載置手段1を構成する枠体2の上下方向に対する移動を案内する案内部H2aが形成されている。なお、柱部H2に形成された案内部H2aについて説明するが、他の柱部に形成された案内部も同様の構成である。案内部H2aは、柱部(H1〜H5)の内壁に上下方向に延びて形成された溝形状から成り、この溝形状に枠体2の側板部2aが上下方向に移動可能に嵌合されることにより、枠体2の上下方向に対する移動を案内し得るようになっている。
一方、下板部2cの両端部には、それぞれ金属製の固定ブラケットaが取り付けられており、これら固定ブラケットaを介してボルトB1を柱部(H1〜H5)に対して螺合させることにより、枠体2及び載置台3が所定高さにて固定され得るようになっている。このように、本実施形態に係る載置手段1は、遊技機を載置可能な載置台3と枠体2とが島設備に対して上下方向に移動可能とされており、載置台3に載置される遊技機に応じて上下方向に移動して所定高さにて固定可能とされているのである。
また、本実施形態に係る載置台3は、図2に示すように、枠体2と共に上下方向に移動可能とされ、パチンコ遊技機Pが載置された状態の第1位置Paと、スロットマシンSが載置された状態の第2位置Saとの間で移動可能とされるとともに、当該第1位置Paの方が第2位置Saより高い位置に設定されている。すなわち、柱部(H1〜H5)の内壁には、上下一対のボルト孔が形成されており、固定ブラケットaに形成されたボルト孔が上側のボルト孔と合致した状態でボルトB1にて螺合させると、パチンコ遊技機Pが載置された状態の第1位置Paにて載置手段1を固定させ得るとともに、固定ブラケットaに形成されたボルト孔が下側のボルト孔と合致した状態でボルトB1にて螺合させると、スロットマシンSが載置された状態の第2位置Saにて載置手段1を固定させ得るようになっている。
なお、枠体2の側板部2aには、樹脂材から成るブッシュGが取り付けられており、当該ブッシュGを介在させつつ案内部H2aに側板部2aが嵌合した状態とされている。これにより、載置手段1を上下方向に移動させる際、ブッシュGを介して枠体2の側板部2aを案内部H2aにて円滑に摺動させることができるとともに、当該案内部H2aに対する側板部2aの嵌合をより確実に行わせることができる。
以上のように、本実施形態に係る載置台3は、パチンコ遊技機Pを載置させる際は、固定板部2dに対して前後方向第1位置Pbに固定されるとともに、柱部(H1〜H5)に対して上側の位置である第1位置Paに固定され、かつ、スロットマシンSを載置させる際は、固定板部2dに対して前後方向第2位置Sbに固定されるとともに、柱部(H1〜H5)に対して下側の位置である第2位置Saに固定されるのである。そして、前後方向第1位置Pbの方が前後方向第2位置Sbより前方の位置(遊技者側に突出した位置)に設定されているとともに、第1位置Paの方が第2位置Saより高い位置に設定されている。
また、本実施形態においては、隣接する柱部(H1〜H5)の離間寸法を任意設定することにより、上記の如く遊技機を2台左右に並べて載置可能な載置手段1が取り付けられているとともに、図9に示すように、遊技機を1台載置可能な載置手段1’(一対の側板部2’aと、下板部2’c及び上板部2’bと、固定板部2’dとを有する載置手段1’)が取り付けられている。かかる載置手段1’は、載置台3’の幅寸法が遊技機1台分に設定された点においては幅寸法が遊技機2台分に設定された載置手段1と相違するものの、その他においては、上記した載置手段1と同様の構成及び機能を有するものである。
遊技球回収手段4は、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球を回収するためのもので、図1に示すように、島設備の長手方向に沿って延設された搬送コンベアにて構成されている。かかる遊技球回収手段4は、図14〜16に示すように、駆動源としてのモータM1と、該モータM1の駆動力により回動する搬送体c1と、該搬送体c1を懸架する駆動プーリP1及び従動プーリP2(図1参照)とを有して構成されている。
搬送体c1は、樹脂部品を長手方向に複数組み合わせた無端状部材から成るもので、図16(a)に示すように、その搬送面には、搬送部eと、凸部dと、孔部gとが形成されている。そして、パチンコ遊技機Pから排出されて搬送体c1に至った遊技球yは、同図に示すように、その下部が孔部gに嵌りつつ当該搬送体c1の回動方向に搬送されることとなる。また、搬送体c1の搬送部(図中上部の往動側)の下面には、同図に示すように、板材fが延設されており、当該板材fの上面において搬送体c1の搬送部が摺動し得るよう構成されている。
メダル回収手段5は、スロットマシンSから排出されたメダルを回収するためのもので、図1に示すように、島設備の長手方向に沿って延設された搬送コンベアにて構成されている。かかるメダル回収手段5は、図14〜16に示すように、駆動源としてのモータM2と、該モータM2の駆動力により回動する搬送体c2と、該搬送体c2を懸架する駆動プーリP3及び従動プーリP4(図1参照)とを有して構成されている。
搬送体c2は、搬送体c1と同様、樹脂部品を長手方向に複数組み合わせた無端状部材から成るもので、図16(b)に示すように、その搬送面には、搬送部eと、凸部dと、孔部gとが形成されている。そして、スロットマシンSから排出されて搬送体c2に至ったメダルqは、同図に示すように、凸部dに引っ掛かりつつ当該搬送体c2の回動方向に搬送されることとなる。また、搬送体c2の搬送部(図中上部の往動側)の下面には、同図に示すように、板材fが延設されており、当該板材fの上面において搬送体c2の搬送部が摺動し得るよう構成されている。
ここで、本実施形態においては、図13に示すように、遊技球回収手段4を構成する搬送コンベアは、島設備のフレームFa上に配設されるとともに、メダル回収手段5を構成する搬送コンベアは、フレームFaより下方に位置する島設備のフレームFb上に配設されている。すなわち、本実施形態においては、島設備内において、遊技球回収手段4とメダル回収手段5とが上下に並設されるとともに、遊技球回収手段4の方がメダル回収手段5より上側に位置しているのである。
また、本実施形態に係る遊技球回収手段4及びメダル回収手段5は、それぞれ独立した駆動源としてのモータM1、M2を具備するとともに、それぞれが任意速度で駆動され得るよう構成されている。これにより、遊技球回収手段4の搬送体c1の回動速度(搬送速度)とメダル回収手段5の搬送体c2の回動速度(搬送速度)とを異ならせることができ、例えば遊技球回収手段4の搬送体c1の回動速度をメダル回収手段5の搬送体c2の回動速度より遅く設定することにより、遊技球を確実かつ安定して搬送させることができる。なお、図15中符号M1a、M2aは、モータM1、M2の出力軸を示しており、当該出力軸M1aと駆動プーリP1、及び出力軸M2aと駆動プーリP3とが連結され、モータM1、M2の駆動力が搬送体c1、c2にそれぞれ伝達され得るようになっている。
さらに、本実施形態に係る遊技球回収手段4及びメダル回収手段5は、図13に示すように、島設備の幅方向Wに対して中央で延設されている。すなわち、遊技球回収手段4及びメダル回収手段5は、島設備の一方の面に設置された遊技機(例えば、同図に示すように、左側の面に設置されたパチンコ遊技機P)との間の離間寸法と、他方の面に設置された遊技機(例えば、同図に示すように、右側の面に設置されたスロットマシンS)との間の離間寸法とが略同一とされつつ島設備の長手方向に延設されているのである。
遊技球回収手段4の上部には、図11、13に示すように、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球を遊技球回収手段4まで案内する遊技球案内手段6が配設されている。かかる遊技球案内手段6は、遊技球回収手段4の左右に配設された受け部材から成り、それぞれの遊技球案内手段6は、支持フレーム7にて揺動可能に支持されている。具体的には、遊技球案内手段6は、支持フレーム7に形成された揺動軸Lを中心に揺動可能とされ、遊技球を受け得る受け位置(図11の左側の状態)と、上方に跳ね上げられた跳ね上げ位置(同図の右側の状態)との間を移動可能とされている。
また、遊技球案内手段6は、図10に示すように、載置手段1(載置台3)の幅と対応した幅寸法に設定されており、島設備の長手方向に亘って複数形成されている。しかして、パチンコ遊技機Pが載置された載置手段1に対応する遊技球案内手段6は、遊技球を受け得る受け位置とされ、スロットマシンSが載置された載置手段1に対応する遊技球案内手段6は、上方に跳ね上げられた跳ね上げ位置とされる。なお、遊技球案内手段6は、遊技球を受け得る受け位置のとき、遊技球回収手段4に向かって所定角度傾斜した状態とされている。これにより、パチンコ遊技機Pから排出されて落下した遊技球は、遊技球案内手段6にて受けられ、そこから自重により転がって遊技球回収手段4に至るようになっている。
一方、載置手段1に取り付けられた載置台3は、図7、10に示すように、遊技機を載置する部位の近傍に切欠きkが形成されており、その載置台3に載置されたスロットマシンSから排出されたメダルをメダル回収手段5まで案内するメダル案内手段8が当該切欠きkに取付可能とされている。かかるメダル案内手段8は、図12に示すように、上部に形成された開口部8aにてメダルを受け得るとともに、そのメダルを下部に形成された開口部8bから排出させ得るものである。
このメダル案内手段8は、スロットマシンSが載置された載置手段1の切欠きkに対して任意選択的に取り付けられるものとされ、当該切欠きkに取り付けられた状態において、上部の開口部8aが上方を臨むようになっており、スロットマシンSから排出されて落下するメダルを受け得るとともに、下方の開口部8bがメダル回収手段5に臨むようになっており、上方の開口部8aで受けたメダルをメダル回収手段5まで案内し得るよう構成されている。
なお、スロットマシンSが載置された載置手段1にパチンコ遊技機Pを載置させる場合、メダル案内手段8を切欠きkから取り外すとともに、遊技球案内手段6を跳ね上げ位置から受け位置に揺動させる。また、パチンコ遊技機Pが載置された載置手段1にスロットマシンSを載置させる場合、遊技球案内手段6を受け位置から跳ね上げ位置に揺動させるとともに、メダル案内手段8を切欠きkに取り付けるものとされている。
本実施形態に係る島設備の一方の端部(遊技球及びメダルが搬送される側)には、図1に示すように、遊技球揚送手段9及びメダル揚送手段10がそれぞれ配設されており、遊技球回収手段4で搬送された遊技球を遊技球揚送手段9にて上方に揚送するとともに、メダル回収手段5で搬送されたメダルをメダル揚送手段10にて上方に揚送し得るよう構成されている。そして、これら遊技球揚送手段9及びメダル揚送手段10にて揚送された遊技球及びメダルは、それぞれ遊技球補給手段11及びメダル補給手段12に至るようになっている。
遊技球補給手段11及びメダル補給手段12は、島設備の上部において当該島設備の長手方向に沿って延設されたもので、図17、18に示すように、左右に並設された搬送コンベアから成る。すなわち、図18に示すように、搬送コンベアを構成する本体f1の略中央に仕切り部材f2を取り付けるとともに、当該仕切り部材f2で隔成された同図右側の部位を遊技球を搬送するための遊技球補給手段11とし、同図左側の部位をメダルを搬送するためのメダル補給手段12としているのである。
遊技球補給手段11は、パチンコ遊技機Pに遊技球を補給するためのもので、図1に示すように、モータM3の出力軸と連結された駆動プーリP5と従動プーリP6との間に懸架されつつ回動可能な無端状の搬送ベルト11aを有して構成されている。また、本体f1の側面(図17、18中右側の側面)には、当該図17、18に示すように、延設部f3が形成されており、当該延設部f3の縁部には側壁が立設されており、その側壁には、図17に示すように、複数の開口部t1が形成されている。
かかる開口部t1は、遊技機(パチンコ遊技機P及びスロットマシンS)が設置される部位に対応した位置にそれぞれ形成されており、パチンコ遊技機Pが設置される部位に対応した開口部t1には、パチンコ遊技機Pに遊技球を案内する第1案内手段A1が取り付け可能とされている。この第1案内手段A1は、図19に示すように、パチンコ遊技機Pまで延設された案内部材D1(例えば蛇腹状部材)が取り付けられており、延設部f3を転がった遊技球を受け得るとともに、その遊技球を案内部材D1を介してパチンコ遊技機Pまで案内し得るよう構成されている。
メダル補給手段12は、スロットマシンSにメダルを補給するためのもので、図1に示すように、モータM3の出力軸と連結された駆動プーリP5と従動プーリP6との間に懸架されつつ回動可能な無端状の搬送ベルト12aを有して構成されている。すなわち、遊技球補給手段11及びメダル補給手段12は、駆動源としてのモータM3を共用しつつそれぞれ独立した搬送ベルト11a、12aを有しているのである。なお、遊技球補給手段11及びメダル補給手段12のそれぞれにモータ等の駆動源を配設し、搬送ベルト11a、12aをそれぞれ回動させるようにしてもよい。
また、本体f1の側面(図17、18中左側の側面)には側壁が立設されており、その側壁には、図17に示すように、複数の開口部t2が形成されている。かかる開口部t2は、遊技機(パチンコ遊技機P及びスロットマシンS)が設置される部位に対応した位置にそれぞれ形成されており、パチンコ遊技機Pが設置される部位に対応した開口部t2には、蓋部Iが取り付けられるとともに、スロットマシンSが設置される部位に対応した開口部t2には、スロットマシンSにメダルを案内する第2案内手段A2が取り付け可能とされている。
この第2案内手段A2は、図20に示すように、スロットマシンSまで延設された案内部材D2(例えば蛇腹状部材)が取り付けられており、振り分け手段Eにて振り分けられたメダルを受け得るとともに、そのメダルを案内部材D2を介してスロットマシンSまで案内し得るよう構成されている。かかる振り分け手段Eは、振り分け板材Eaと、通電により作動して振り分け板材Eaを上下動させるソレノイドEbとを有しており、当該振り分け板材EaがソレノイドEbの作動により下降(図20における2点鎖線で示す状態から実線で示す状態に移動)すると、搬送ベルト12aに近接し、当該搬送ベルト12aにて搬送されるメダルが第2案内手段A2側に至るようになっている。しかして、所望の振り分け手段EにおけるソレノイドEbを選択的に通電することにより、搬送ベルト12にて搬送される過程のメダルを第2案内手段A2によりスロットマシンSまで案内して補給することが可能とされている。
上記したように、本実施形態に係る島設備においては、遊技球補給手段11からパチンコ遊技機Pに遊技球を案内する第1案内手段A1と、メダル補給手段12からスロットマシンSにメダルを案内する第2案内手段A2とを有するとともに、設置される遊技機(パチンコ遊技機P又はスロットマシンS)に応じて第1案内手段A1及び第2案内手段A2が遊技球補給手段11又はメダル補給手段12の任意位置に設置可能とされている。
しかるに、遊技球補給手段11にてパチンコ遊技機Pに補給された遊技球は、当該パチンコ遊技機Pにて遊技媒体として使用された後、遊技球回収手段4にて再び回収されることとなり、島設備内において循環することとなる。また、メダル補給手段12にてスロットマシンSに補給されたメダルは、当該スロットマシンSにて遊技媒体として使用された後、メダル回収手段5にて再び回収されることとなり、島設備内において循環することとなる。
またさらに、本実施形態において、パチンコ遊技機P及びスロットマシンSから成る遊技機を任意選択的に設置可能な島設備のパチンコ遊技機P又はスロットマシンSと対向した位置には、図21に示すように、遊技者が着座しつつ遊技可能とされた遊技機用椅子13が設置されている。この遊技機用椅子13は、同図に示すように、遊技者が着座可能な着座部13aと、着座部13aの下部から延設された脚部13bと、着座部13aの背面側に形成された背もたれ部13cとを有するとともに、固定手段N(図24参照)にて床に固定されている。
固定手段Nは、対向した位置に設置される遊技機(パチンコ遊技機P又はスロットマシンS)に応じて遊技機用椅子13を前後方向(遊技機に対して近接又は離間する方向)又は左右方向(島設備の延設方向)に移動自在としつつ床に対して固定させ得るもので、図24に示すように、脚部13bの下端部に形成された受け体13dと、床に固定されるとともに受け体13dを任意位置で固定可能な固定プレート14とから成る。
受け体13dは、図22に示すように、脚部13bの下端部を挿通可能とされるとともに、所定位置に孔13dbが形成されており、当該孔13dbを介して脚部13bを固定させるための部材を挿通させることにより、受け体13dと脚部13bとが連結されている。なお、受け体13dと脚部13bとの連結は、汎用的な連結手段(ボルト等の締結手段等)を用いたものであれば足りる。
また、受け体13dは、その下端に円板状のフランジ部13daが形成されており、当該フランジ部13daには、複数(本実施形態においては5つ)の取付孔iが略同心円上に形成されている。これら取付孔iには、後述する取付用のボルトB4(図24参照)が挿通可能とされている。なお、フランジ部13daは、受け体13dと一体のもの或いは接続部を有して受け体13dに連結されたものの何れであってもよい。
固定プレート14は、図23に示すように、矩形状の板状部材から成り、その隅部に形成された固定孔mと、所定位置に形成された複数の取付孔jとを有している。固定孔mには、固定用のボルトB3(図24参照)が挿通可能とされており、当該ボルトB3を床に螺合させることにより、固定プレート14を遊技場のホールにおける床に固定可能とされている。
また、固定プレート14に形成された取付孔jは、受け体13dに形成された取付孔iと合致し得るとともに、その内周縁面に取付用のボルトB4の雄ネジと螺合可能な雌ネジが形成されたものである。そして、床に固定された固定プレート14における任意の取付孔jに対し、受け体13dにおける任意の取付孔iを合致させつつボルトB4を螺合させることにより、当該受け体13dを任意位置で固定させることができ、遊技機用椅子13を対向する遊技機に応じて前後方向又は左右方向に移動自在としつつ床に対して固定させることができる。
例えば、対向する遊技機がパチンコ遊技機Pである場合、図25(a)で示す如く、固定プレート14において予め設定された所定の取付孔jに対し、受け体13dにおける所定の取付孔iを合致させつつボルトB4を螺合させることにより、当該受け体13dを任意位置で固定させるとともに、対向する遊技機がスロットマシンSである場合、当該スロットマシンSの種類や付随して取り付けられる台間装置に応じて、同図(b)(c)に示す如く、固定プレート14において予め設定された所定の取付孔jに対し、受け体13dにおける所定の取付孔iを合致させつつボルトB4を螺合させることにより、当該受け体13dを任意位置で固定させる。
上記実施形態によれば、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球を回収する遊技球回収手段4と、スロットマシンSから排出されたメダルを回収するメダル回収手段5とが上下に並設されるとともに、遊技球回収手段4がメダル回収手段5より上方の位置に配設されたので、解体することなくパチンコ遊技機P及びスロットマシンSのどちらも設置することができるとともに、パチンコ遊技機P又はスロットマシンSの何れが設置された場合であっても、当該パチンコ遊技機P及びスロットマシンSのそれぞれから排出された遊技球及びメダルを確実かつ円滑に回収させることができる。
すなわち、通常、パチンコ遊技機Pの方がスロットマシンSより高い位置に設置されることから、パチンコ遊技機Pから排出される遊技球を回収する遊技球回収手段4の方がスロットマシンSから排出されるメダルを回収するメダル回収手段5より上方の位置に配設することで、遊技機の規定の設置位置に応じた遊技球又はメダルの回収を行わせることができ、遊技球及びメダルの確実かつ円滑な回収を行わせることができるのである。
特に、本実施形態において、パチンコ遊技機Pの方がスロットマシンSより上方の位置に載置されたので、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合させつつそれぞれを規定の設置状態にて容易かつ円滑に設置することができる。すなわち、島設備に設置される遊技機においては、パチンコ遊技機Pに対する操作位置(ハンドル位置)はスロットマシンSに対する遊技位置(押圧ボタン位置)より高い位置にあり、パチンコ遊技機Pの方がスロットマシンSより上方の位置にて遊技されるので、その遊技位置に応じた規定の設置状態とすることができるのである。
またさらに、本実施形態に係る遊技球回収手段4及びメダル回収手段5は、それぞれ独立した駆動源(具体的には、モータM1及びモータM2)を具備するとともに、それぞれが任意速度で駆動され得るので、回収すべき遊技媒体(遊技球又はメダル)に応じて駆動速度を設定(例えば遊技球回収手段4の搬送速度の方がメダル回収手段5の搬送速度より遅く設定する等)することができ、より確実かつ円滑に遊技球又はメダルを回収させることができる。
さらに、上記実施形態によれば、遊技機を載置可能な載置台3を有するとともに、該載置台3に載置される遊技機に応じて上下方向に移動可能とされ、かつ、所定高さにて固定可能とされた載置手段1を具備したので、パチンコ遊技機P及びスロットマシンSを低コストにて任意に設置することができるとともに、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合させつつそれぞれを規定の設置状態にて容易かつ円滑に設置することができる。
特に、本実施形態に係る載置台3は、パチンコ遊技機Pが載置された状態の第1位置Paと、スロットマシンSが載置された状態の第2位置Saとの間で移動可能とされるとともに、当該第1位置Paの方が第2位置Saより高い位置に設定されたので、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合させつつそれぞれを規定の設置状態にて円滑かつ確実に設置することができる。
また、本実施形態に係る載置手段1は、左右一対の側板部2aと、当該側板部2aを連結する下板部2c及び上板部2bとから成る枠体2を有し、載置台3が当該枠体2に取り付けられて構成されるとともに、当該載置台3に載置された遊技機(パチンコ遊技機P又はスロットマシンS)の上部を上板部2bにて支持するので、載置台3を含む枠体2全体を遊技機に応じて上下方向に移動することができ、遊技機を設置する際の作業性をより向上させることができる。さらに、枠体2の上下方向に対する移動を案内する案内部(H2a)が形成されたので、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合させつつそれぞれを規定の設置状態にてより円滑かつ確実に設置することができる。
またさらに、本実施形態によれば、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球を回収する遊技球回収手段4と、スロットマシンSから排出されたメダルを回収するメダル回収手段5とが上下に並設されるとともに、遊技球回収手段4の方がメダル回収手段5より上側に位置するので、パチンコ遊技機P及びスロットマシンSから排出される遊技球及びメダルの回収を確実かつ円滑に行わせることができる。
また、本実施形態に係る載置台3は、遊技機(具体的には、スロットマシンS)を載置する部位の近傍に切欠きkが形成され、スロットマシンSから排出されたメダルをメダル回収手段5まで案内するメダル案内手段8が当該切欠きkに取付可能とされたので、載置手段1(具体的には、載置台3)にスロットマシンSを載置させた際のメダルの回収を確実に行わせることができる。
さらに、本実施形態によれば、遊技機を載置可能とされるとともに載置される遊技機に応じて前後方向に移動して所定位置にて固定可能とされた載置台3が取り付けられた載置手段1を具備したので、パチンコ遊技機P及びスロットマシンSを低コストにて任意に設置することができるとともに、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合させつつそれぞれを規定の設置状態にて容易かつ円滑に設置することができる。
特に、本実施形態に係る載置台3は、パチンコ遊技機Pが載置された状態の前後方向第1位置Pbと、スロットマシンSが載置された状態の前後方向第2位置Sbとの間で移動可能とされるとともに、当該前後方向第1位置Pbの方が前後方向第2位置Sbより前方の位置に設定されたので、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合させつつそれぞれを規定の設置状態にて円滑かつ確実に設置することができる。
またさらに、本実施形態によれば、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球を遊技球回収手段4まで案内する遊技球案内手段6を具備したので、載置手段1にパチンコ遊技機Pを載置させた際の遊技球の回収を確実に行わせることができる。加えて、本実施形態によれば、遊技球案内手段6と、メダル案内手段8とを具備したので、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球とスロットマシンSから排出されたメダルとを区分けして、これら遊技球及びメダルが混入してしまうのを回避しつつそれぞれを確実に回収させることができる。
さらに、本実施形態に係る載置手段1は、左右一対の側板部2aと、当該側板部2aを連結する下板部2c及び上板部2bとから成る枠体2を有し、載置台3が当該枠体2に取り付けられて構成されるとともに、当該枠体2に対して載置台3が前後に移動可能とされ、かつ、当該載置台3に載置された遊技機(パチンコ遊技機P又はスロットマシンS)の上部を上板部2bにて支持するので、載置する遊技機に応じて載置台3を前後させつつその遊技機の上部を支持させることができ、遊技機を設置する際の作業性をより向上させることができる。
また、本実施形態によれば、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球を回収する遊技球回収手段4と、スロットマシンSから排出されたメダルを回収するメダル回収手段5とが上下に並設されるとともに、当該遊技球回収手段4及びメダル回収手段5は、島設備の幅方向Wに対して中央で延設されたので、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合して設置させた場合であっても、当該パチンコ遊技機P及びスロットマシンSのそれぞれから排出された遊技球及びメダルを確実かつ円滑に回収させることができる。
すなわち、上述したように、通常、パチンコ遊技機Pの方がスロットマシンSより高い位置に設置されることから、パチンコ遊技機Pから排出される遊技球を回収する遊技球回収手段4の方がスロットマシンSから排出されるメダルを回収するメダル回収手段5より上方の位置に配設することで、遊技機の規定の設置位置に応じた遊技球又はメダルの回収を行わせることができ、遊技球及びメダルの確実かつ円滑な回収を行わせることができるのである。
加えて、遊技球回収手段4及びメダル回収手段5が島設備の幅方向Wに対して中央で延設されたので、島設備における一方の面に設置された遊技機から遊技球回収手段4及びメダル回収手段5までの離間寸法と、島設備における他方の面に設置された遊技機から遊技球回収手段4及びメダル回収手段5までの離間寸法とを略同一とすることができ、パチンコ遊技機から排出された遊技球の回収とスロットマシンから排出されたメダルの回収とを円滑かつ確実に行わせることができる。
さらに、本実施形態によれば、パチンコ遊技機Pに遊技球を補給する遊技球補給手段11と、スロットマシンSにメダルを補給するメダル補給手段12とを有するとともに、当該遊技球補給手段11及びメダル補給手段12は、左右に並設された搬送コンベアから成るので、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合して設置させた場合であっても、当該パチンコ遊技機P及びスロットマシンSのそれぞれに補給する遊技球及びメダルを確実かつ円滑に補給させることができる。
特に、本実施形態においては、遊技球補給手段11からパチンコ遊技機Pに遊技球を案内する第1案内手段A1と、メダル補給手段12からスロットマシンSにメダルを案内する第2案内手段A2とを有するとともに、設置される遊技機に応じて第1案内手段A1及び第2案内手段A2が遊技球補給手段11又はメダル補給手段12の任意位置に設置可能とされたので、設置島に対して任意の位置にパチンコ遊技機P又はスロットマシンSを設置することができる。
また、本実施形態に係る遊技球補給手段11及びメダル補給手段12は、それぞれ独立した搬送ベルト11a、12aを有するので、遊技球補給手段11又はメダル補給手段12における搬送ベルト11a、12aの何れか一方が破損又は変形した際、その搬送ベルトのみ交換することができる。また、遊技媒体(遊技球又はメダル)に応じた搬送面を有した搬送ベルト11a、12aを用いることができ、より確実かつ円滑に遊技球及びメダルを搬送して対応する遊技機に補給させることができる。
なお、本実施形態に適用された遊技機用椅子13によれば、対向した位置に設置される遊技機に応じて前後方向又は左右方向に移動自在としつつ床に対して固定させ得る固定手段Nを具備したので、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを任意に混合して設置させた場合であっても、パチンコ遊技機P又はスロットマシンSに対向した位置に遊技機用椅子13を容易かつ確実に設置させることができる。
また、本実施形態に適用された遊技機用椅子13は、遊技者が着座可能な着座部13aと、該着座部13aの下部から延設された脚部13bとを有するとともに、固定手段Nは、脚部13bの下端部に形成された受け体13dと、床に固定されるとともに受け体13dを任意位置で固定可能な固定プレート14とから成るので、より容易かつ確実に、パチンコ遊技機P又はスロットマシンSに対向した位置に遊技機用椅子13を設置させることができる。
さらに、本実施形態に適用された遊技機用椅子13においては、島設備が、パチンコ遊技機P及びスロットマシンSが任意位置に設置可能とされたので、パチンコ遊技機PとスロットマシンSとを混合させつつ設置することができる島設備に対応して遊技機用椅子13を規定の位置に設置することができる。なお、適用される遊技機用椅子13は、上述の如く対向する遊技機に応じた位置にて床に固定されるものに限らず、脚部13bが一定の位置にて固定され、かつ、対向する遊技機に応じて着座部13aが脚部13bに対して前後方向又は左右方向に移動自在とされたものであってもよい。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチンコ遊技機Pから排出された遊技球を回収する遊技球回収手段4と、スロットマシンSから排出されたメダルを回収するメダル回収手段5とが上下に並設されるとともに、遊技球回収手段4がメダル回収手段5より上方の位置に配設されたものであれば足り、例えば載置台3が上下方向又は前後方向に移動せず島設備に対して固定位置(但し、パチンコ遊技機Pの方がスロットマシンSより高い位置に載置されたものが好ましい)とされたものであってもよい。
また、遊技媒体(遊技球及びメダル)を回収するための遊技球回収手段4及びメダル回収手段5は、上記実施形態のものに限定されず、例えば搬送コンベアとは異なる他の形態のものとしてもよい。さらに、遊技球補給手段10及びメダル補給手段12は、上記実施形態のものに限定されず、他の形態のものとしてもよく、或いは遊技機に対する遊技球又はメダルの何れか一方若しくは両方の補給を作業員が手作業にて行うものとしてもよい。
パチンコ遊技機及びスロットマシンから成る遊技機を任意選択的に設置可能な島設備であって、パチンコ遊技機から排出された遊技球を回収する遊技球回収手段と、スロットマシンから排出されたメダルを回収するメダル回収手段とが上下に並設されるとともに、遊技球回収手段がメダル回収手段より上方の位置に配設されたものであれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 載置手段
2 枠体
3 載置台
4 遊技球回収手段
5 メダル回収手段
6 遊技球案内手段
7 支持フレーム
8 メダル案内手段
9 遊技球揚送手段
10 メダル揚送手段
11 遊技球補給手段
12 メダル補給手段
13 遊技機用椅子
14 固定プレート
P パチンコ遊技機
S スロットマシン

Claims (4)

  1. パチンコ遊技機及びスロットマシンから成る遊技機を任意選択的に設置可能な島設備であって、
    前記パチンコ遊技機から排出された遊技球を回収する遊技球回収手段と、前記スロットマシンから排出されたメダルを回収するメダル回収手段とが上下に並設されるとともに、前記遊技球回収手段が前記メダル回収手段より上方の位置に配設されたことを特徴とする島設備。
  2. 前記パチンコ遊技機の方が前記スロットマシンより上方の位置に載置されたことを特徴とする請求項1記載の島設備。
  3. 前記遊技球回収手段及びメダル回収手段は、それぞれ独立した駆動源を具備するとともに、それぞれが任意速度で駆動され得ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の島設備。
  4. 前記パチンコ遊技機から排出された遊技球を前記遊技球回収手段まで案内する遊技球案内手段と、前記スロットマシンから排出されたメダルを前記メダル回収手段まで案内するメダル案内手段とを具備したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の島設備。
JP2012263828A 2012-11-30 2012-11-30 島設備 Pending JP2014108232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263828A JP2014108232A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 島設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263828A JP2014108232A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 島設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014108232A true JP2014108232A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51029233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263828A Pending JP2014108232A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 島設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014108232A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224819A (ja) * 2000-02-21 2001-08-21 Oizumi Corp パチンコ・スロット共用島システム
JP2004202031A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Takeya Co Ltd 遊技機島台の基体
JP2012020051A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ace Denken Co Ltd 遊技球搬送装置および遊技機島

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224819A (ja) * 2000-02-21 2001-08-21 Oizumi Corp パチンコ・スロット共用島システム
JP2004202031A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Takeya Co Ltd 遊技機島台の基体
JP2012020051A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ace Denken Co Ltd 遊技球搬送装置および遊技機島

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362296B2 (ja) 島設備用の遊技機用椅子
JP6021614B2 (ja) 島設備
JP6111056B2 (ja) 島設備
JP2014108232A (ja) 島設備
JP2014108233A (ja) 島設備
JP2014108234A (ja) 島設備
JP4197348B2 (ja) 遊技球揚送装置
JP6101062B2 (ja) 島設備
JP6058992B2 (ja) 島設備
JP6084832B2 (ja) 島設備
JP6101061B2 (ja) 島設備
JP6295077B2 (ja) 島設備
JP6101063B2 (ja) 島設備
JP2015016029A (ja) 島設備
JP2014108241A (ja) 島設備
JP6765837B2 (ja) 島設備
JP2014128645A (ja) 島設備
JP6295076B2 (ja) 島設備
JP2014108239A (ja) 島設備
JP2015231442A (ja) 島設備
JP2015231440A (ja) 遊技媒体回収装置
JP2015123259A (ja) 島設備
JP5123620B2 (ja) パチンコ玉供給装置
JP2015016031A (ja) 島設備
JP6062231B2 (ja) 島設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170224