JP2014102388A - Light source device - Google Patents
Light source device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014102388A JP2014102388A JP2012254443A JP2012254443A JP2014102388A JP 2014102388 A JP2014102388 A JP 2014102388A JP 2012254443 A JP2012254443 A JP 2012254443A JP 2012254443 A JP2012254443 A JP 2012254443A JP 2014102388 A JP2014102388 A JP 2014102388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- incident end
- light emitting
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光源装置に関し、特に、導光部との光結合構造を有する光源装置に関する。 The present invention relates to a light source device, and more particularly to a light source device having an optical coupling structure with a light guide unit.
光源装置として、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)などの発光素子から出力される光を、光ファイバの一端から入射し、光ファイバにより導光された光を出射させる装置がある。このような光ファイバを利用した光源装置は、光ファイバの出射端の位置を変えるだけで光の照射位置を変えられることから、例えば、スポット照射用の光源として用いられる。 As a light source device, there is a device that makes light output from a light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode) or an LD (Laser Diode) enter from one end of an optical fiber and emit light guided by the optical fiber. Such a light source device using an optical fiber can be used, for example, as a light source for spot irradiation, because the irradiation position of light can be changed only by changing the position of the emission end of the optical fiber.
発光素子から出力される光を効率的に光ファイバの出射端へ導くためには、入射端における光結合効率を上げることが重要である。発光素子から出力される光を効率的に光ファイバのコア部へカップリングさせる技術として、発光素子と光ファイバの入射端面の間を所定の屈折率を有する樹脂材料で充填するとともに、光ファイバと発光素子の光軸とが一致するように固定する光結合機構が挙げられる(特許文献1、2参照)。 In order to efficiently guide the light output from the light emitting element to the exit end of the optical fiber, it is important to increase the optical coupling efficiency at the entrance end. As a technique for efficiently coupling the light output from the light emitting element to the core portion of the optical fiber, the gap between the light emitting element and the incident end face of the optical fiber is filled with a resin material having a predetermined refractive index, and the optical fiber Examples thereof include an optical coupling mechanism that fixes the light emitting elements so that the optical axes thereof coincide with each other (see Patent Documents 1 and 2).
光ファイバを利用した光源装置の場合、用途に応じて材質や直径などが異なる光ファイバに取り替えて使用することがある。このとき、光源装置に用いる光ファイバが容易に脱着可能であるとともに、より簡素な構造で光ファイバと発光素子との結合効率を高められることが望ましい。 In the case of a light source device using an optical fiber, it may be used by replacing it with an optical fiber having a different material or diameter depending on the application. At this time, it is desirable that the optical fiber used for the light source device can be easily detached and the coupling efficiency between the optical fiber and the light emitting element can be increased with a simpler structure.
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、より簡素な構造で、発光素子と導光部との間の光結合効率を高めた光源装置の提供にある。 The present invention has been made in view of these problems, and provides a light source device that has a simpler structure and has improved optical coupling efficiency between a light emitting element and a light guide.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の光源装置は、光取出面を有する発光素子と、光取出面に対向し発光素子が発する光が入射する入射端面と、入射端面から入射した光が出射される出射端面と、を有する導光部と、光取出面および入射端面の双方に接触する液体を含む光結合部と、を備える。 In order to solve the above-described problems, a light source device according to an aspect of the present invention includes a light emitting element having a light extraction surface, an incident end surface that is opposed to the light extraction surface and on which light emitted from the light emitting element is incident, and is incident from the incident end surface And a light coupling unit including a liquid that comes into contact with both the light extraction surface and the incident end surface.
上記態様の光源装置によれば、光取出面および入射端面の双方に接触する液体があることで、その間が空気である場合と比較して光取出面および入射端面における屈折率差を低減させ、発光素子と導光部との間の光結合効率を向上させることができる。したがって、液体による光結合部を設けた簡素な構造により、光結合効率を高めることができる。また、光取出面と入射端面との間が液体により光結合されているため、光ファイバを容易に脱着することもできる。 According to the light source device of the above aspect, because there is a liquid in contact with both the light extraction surface and the incident end surface, the difference in refractive index between the light extraction surface and the incident end surface is reduced as compared with the case where the space is air. The optical coupling efficiency between the light emitting element and the light guide unit can be improved. Therefore, the light coupling efficiency can be increased by a simple structure provided with the liquid light coupling portion. Further, since the light extraction surface and the incident end surface are optically coupled by the liquid, the optical fiber can be easily detached.
上記態様の光源装置において、液体は、光取出面および入射端面との間に作用する表面張力により、当該光取出面と当該入射端面との間の領域に保持されてもよい。 In the light source device of the above aspect, the liquid may be held in a region between the light extraction surface and the incident end surface by surface tension acting between the light extraction surface and the incident end surface.
上記態様の光源装置において、液体は、常圧での沸点が100℃を超える有機化合物を含んでもよい。 In the light source device of the above aspect, the liquid may include an organic compound having a boiling point of greater than 100 ° C. at normal pressure.
上記態様の光源装置において、発光素子は、紫外光を発する発光ダイオードであり、液体は、フッ素系オイルであってもよい。 In the light source device of the above aspect, the light emitting element may be a light emitting diode that emits ultraviolet light, and the liquid may be fluorine oil.
上記態様の光源装置において、発光素子が発光する際に発する熱を放熱させる放熱部をさらに備えてもよい。 The light source device of the above aspect may further include a heat radiating portion that radiates heat generated when the light emitting element emits light.
本発明の光源装置によれば、より簡素な構造で、発光素子と導光部との間の光結合効率を高めることができる。 According to the light source device of the present invention, the optical coupling efficiency between the light emitting element and the light guide unit can be increased with a simpler structure.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
図1は、実施形態に係る光源装置100を示す。光源装置100は、発光素子12が発する光を光結合部70を介して光ファイバ50の入射端面56から入射させ、反対側の出射端面58から出射させる。光源装置100は、光ファイバの出射端の位置を変えるだけで光の照射位置を変えられることができ、スポット照射用の光源として用いることができる。発光素子12として紫外光を発光するLEDを利用することで、光源装置100は、紫外光による殺菌処理や、紫外光硬化樹脂の樹脂硬化などの紫外光光源として用いることができる。
FIG. 1 shows a
光源装置100は、発光部10と、放熱部30と、導光部40と、光結合部70と、制御部80を備える。制御部80は、発光部10及び放熱部30と電気的に接続されており、これらの動作を制御する。
The
発光部10は、発光素子12と、支持基板22と、保持部材24を備える。発光素子12は、支持基板22に固定され、制御部80から供給される電力により光を発する。発光素子12は、中心波長又はピーク波長が約200nm〜360nmの波長帯域に含まれる紫外光を照射するLEDチップであり、半導体層として窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)が用いられる。発光素子12が発する紫外光は、支持基板22に固定される側とは反対側の光取出面14aから出射される。
The
図2は、光結合部70の周辺を示す拡大図である。本図に示すように、発光素子12は、ベース基板14と、第1半導体層16と、発光層17と、第2半導体層18と、第1電極20と、第2電極21を備える。発光素子12は、支持基板22側に設けられる第1電極20及び第2電極21を介して電流が供給されることにより発光層17が発光し、発した光はベース基板14の光取出面14aから出射される。
FIG. 2 is an enlarged view showing the periphery of the
ベース基板14は、第1半導体層16、発光層17及び第2半導体層18を支持する基板層であり、発光層17が発光する光が出射される光取出面14aを有する。ベース基板14は、サファイア(Al2O3)結晶基板であり、光取出面14aと反対側の面に第1半導体層16、発光層17、第2半導体層18が順に成膜される。なお、ベース基板14と第1半導体層16の間に窒化アルミニウム(AlN)を含むバッファ層等が設けられてもよい。
The
第1半導体層16、発光層17及び第2半導体層18は、AlGaN系の半導体層であり、第1半導体層16をn型半導体、第2半導体層18をp型半導体とし、その間に発光層17を形成することで量子井戸構造やダブルへテロ構造等が形成される。第1半導体層16と第2半導体層18にはそれぞれ電極が接合されており、第1半導体層16にはカソードとなる第1電極20、第2半導体層18にはアノードとなる第2電極21が接合される。第1電極20と第2電極21は、支持基板22に固定され、支持基板22を介して制御部80と電気的に接続される。
The
図1に戻り、支持基板22は、矩形の板状部材であり、発光素子12を支持するとともに、発光素子12が発光する際に生じる熱を放熱部30に伝達する。支持基板22は、例えば、樹脂やセラミックスなどを基材とするプリント基板であり、発光素子12の第1電極20及び第2電極21と制御部80を接続するための配線部を有する。支持基板22の表面22aには、中心部に発光素子12が密着して固定され、周辺部に導光部40を保持する保持部材24が固定される。また裏面22bには、放熱部30が密着して固定される。
Returning to FIG. 1, the
保持部材24は、発光素子12と導光部40が所定の位置関係を維持した状態で導光部40を着脱可能に保持する部材である。保持部材24は、凹部26を有する略直方体であり、アルミニウムなどの金属や樹脂等で成形される。凹部26の底部には、保持部材24を貫通する円筒形状の取付孔28が設けられており、後述するファイバコネクタ42が取付孔28に挿入されることにより導光部40が保持される。
The
保持部材24は、凹部26が支持基板22上の発光素子12を覆うように支持基板22に固定される。このとき取付孔28は、取付孔28に導光部40を挿入すると、導光部40の入射端面56が発光素子12の光取出面14aと対向する位置関係となるように設けられる。これにより保持部材24は、発光素子12の光取出面14aと導光部40の入射端面56が所定の間隔をおいて対向した状態で導光部40を保持する。このときの光取出面14aと入射端面56の所定の間隔は、例えば0.1〜1mm程度である。このとき、保持部材24は、光取出面14aと入射端面56が略平行となる位置関係で保持するが、これらの面が厳密な意味で平行となるように保持する必要はない。
The
放熱部30は、ペルチェ素子32と、ヒートシンク34と、放熱ファン36を備える。ペルチェ素子32は、支持基板22に密着して固定され、所定の直流電流を流すことで一方の面が吸熱し、他方の面が発熱する。ペルチェ素子32は、吸熱する面が支持基板22の裏面22b側、放熱する面がヒートシンク34側となるように設けられる。これにより、支持基板22を介して発光素子12の放熱をする。ヒートシンク34は、ペルチェ素子32の発熱面に密着して固定され、ペルチェ素子32が発する熱を放熱する。放熱ファン36は、ヒートシンク34に当たる空気の流れを発生させ、ヒートシンク34の放熱を促す。なお、ペルチェ素子32及び放熱ファン36は、制御部80によりその動作が制御される。
The
導光部40は、ファイバコネクタ42と光ファイバ50を備える。ファイバコネクタ42は、挿入部44と、係止部46と、挿通孔48を備える。挿入部44は、取付孔28の形状に対応した円柱形状の部材であり、導光部40を発光部10に取り付ける際に取付孔28に挿入される。係止部46は、取付孔28に挿入部44を挿入した状態で保持部材24に係止される。挿通孔48は、円柱形状の挿入部44の軸方向にファイバコネクタ42を貫通して設けられ、光ファイバ50が挿通される。挿通孔48は、挿通される光ファイバ50を入射端面56が挿通孔48から所定の長さだけ飛び出した位置で固定する。この固定位置は、ファイバコネクタ42を取付孔28に挿入したときに入射端面56と光取出面14aとが所定の間隔となる位置である。
The
光ファイバ50は、入射端面56から入射した光を反対側の出射端面58から出射する導光部材であり、図2に示すようにコア部52とクラッド部54を有する。光ファイバ50は、ファイバコネクタ42および保持部材24により、入射端面56が光取出面14aと所定の間隔で対向する位置で固定される。なお、光ファイバ50は、発光素子12が発する紫外光の透過率が高い石英(SiO2)を材質とするものが望ましい。
The
光結合部70は、光取出面14aと入射端面56の間の領域に設けられる液体であり、光取出面14aおよび入射端面56における屈折率差を緩和するために設けられる。光結合部70として用いられる液体は、光取出面14aおよび入射端面56との間に作用する表面張力により、光取出面14aと入射端面56との間の領域に保持される。光結合部70は、入射端面56に微量の液体を付着させた導光部40を発光部10に装着することにより形成することができる。ファイバコネクタ42を取付孔28に挿入すると、入射端面56と光取出面14aの間隔が0.1〜1mm程度となるため、入射端面56に表面張力で付着した液体が光取出面14aにも接触することとなり光結合部70が形成される。
The
光結合部70は、光取出面14aを有するベース基板14と光ファイバ50のコア部52の屈折率値に近い値の屈折率を有する液体を用いることが望ましく、接触する発光素子12が発光時に熱を発生することから、この熱により容易に揮発しない液体であることが望ましい。このような条件を満たす液体として、常圧での沸点が100℃を超える有機化合物が挙げられ、例えば、屈折率が約1.4〜1.6のシリコンオイルを用いればよい。また、光結合部70は、発光素子12から出射される紫外光の減衰を抑えるため、紫外光の透過率が高い液体であることが特に望ましく、屈折率が約1.4〜1.6のフッ素系オイルを用いることが好適である。
The
図3は、光結合部70による光結合効率の向上を示す図である。本図のAは、光結合部70を設けない場合の実験結果であり、Bは、光結合部70を設けた場合の実験結果を示す。本実験では、中心波長が260nmである紫外光を発する発光素子12を用い、光結合部70に用いる液体として、シリコン封止材(信越化学製、KER−2600−A)を用いた。本図の横軸は、発光素子12に流す電流値を示し、本図の縦軸は、光ファイバ50の出射端面58から出射される紫外光を積分球を利用して測定した光強度を示す。
FIG. 3 is a diagram illustrating the improvement of the optical coupling efficiency by the
図3に示すように、光結合部70を設けることにより、出射端面58から出射される紫外光の光強度が約1.4倍になることがわかった。このことから、液体の光結合部70を設けることにより、発光素子12と光ファイバ50の光結合効率を向上させることができることが示された。光結合部70は、導光部40を装着する際に所定の液体を入射端面56に付着させるだけで形成することができるため、特に特別な構成を追加する必要はなく、簡素な構成で光結合効率を向上させることができる。
As shown in FIG. 3, it was found that the light intensity of the ultraviolet light emitted from the
また、シリコンオイルやフッ素系オイルなど、沸点が比較的高い液体を用いることにより、連続して光源装置100を使用する場合においても、液体が揮発して光結合部70が損なわれる可能性を低減させることができる。発光素子12の表面温度は、連続使用することにより100℃程度まで上昇することもあり、光結合部70に水などの沸点の低い液体を用いた場合には液体が蒸発して光結合部70が失われ、光結合効率が低下してしまうおそれがあるためである。
Further, by using a liquid having a relatively high boiling point such as silicon oil or fluorine-based oil, even when the
また、放熱部30を設けることで発光時の発光素子12の温度を下げ、光結合部70の液体が揮発してしまうことを防ぐことができる。なお、放熱部30として、ペルチェ素子32、ヒートシンク34、放熱ファン36を組み合わせた構成を示したが、これらのいずれか一つまたは二つを組み合わせた構成を放熱部30として用いてもよいし、その他、水冷方式による冷却手段を設けてもよい。
Further, by providing the
また、光取出面14aや入射端面56が鏡面のように平坦でない場合には、それらの表面の凹凸により光が散乱して光結合効率が低下してしまうが、光結合部70として液体を用いることで、凹凸に液体を入り込ませて凹凸による散乱を防ぐことができる。光結合効率を高めるためとはいえ、光取出面14aや入射端面56を鏡面研磨することは手間がかかることから、鏡面研磨を施す替わりに液体の光結合部70を用いることで、手軽に光結合効率を向上させることができる。
In addition, when the
また、光取出面14aと入射端面56が略平行に対向しない位置関係のとき、光結合部70がない場合には、発光素子12から出射される光の一部は入射端面56に到達せず、光ファイバ50に効率的に結合されないこととなる。一方、光結合部70が設けられると光結合部70と周りの空気層との境界により光が反射することで、発光素子12から出射された光は光結合部70の内部に閉じ込められ効率的に入射端面56に入射させることができる。なお、光取出面14aの中心位置と入射端面56に垂直な中心軸とが交わらず、いわゆる軸ずれとなっている位置関係においても、光結合部70が設けられることで発光素子12が発する光が光結合部70の内部に閉じ込められることにより、発光素子12と導光部40の光結合効率を向上させることができる。
Further, when the
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications such as design changes can be added based on the knowledge of those skilled in the art. The form can also be included in the scope of the present invention.
光源装置100として、紫外光を発する発光素子12を用いた場合を示したが、用いる発光素子はこれに限られず、可視光や赤外光を発する発光素子を用いてもよい。この場合、発光素子が発する光の波長に応じて、その波長の透過率が高い液体を適宜選択することが望ましい。
Although the case where the
12…発光素子、14a…光取出面、22a…表面、30…放熱部、40…導光部、56…入射端面、58…出射端面、70…光結合部、100…光源装置。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記光取出面に対向し前記発光素子が発する光が入射する入射端面と、前記入射端面から入射した光が出射される出射端面と、を有する導光部と、
前記光取出面および前記入射端面の双方に接触する液体を含む光結合部と、
を備えることを特徴とする光源装置。 A light emitting device having a light extraction surface;
A light guide unit having an incident end surface facing the light extraction surface and receiving light emitted from the light emitting element; and an exit end surface from which light incident from the incident end surface is emitted;
An optical coupling portion including a liquid that contacts both the light extraction surface and the incident end surface;
A light source device comprising:
前記液体は、フッ素系オイルであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光源装置。 The light emitting element is a light emitting diode emitting ultraviolet light,
The light source device according to claim 1, wherein the liquid is a fluorinated oil.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254443A JP2014102388A (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254443A JP2014102388A (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Light source device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014102388A true JP2014102388A (en) | 2014-06-05 |
Family
ID=51024947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012254443A Pending JP2014102388A (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Light source device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014102388A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110067947A (en) * | 2019-05-14 | 2019-07-30 | 深圳和而泰智能控制股份有限公司 | Light emitting device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6354111U (en) * | 1986-09-29 | 1988-04-12 | ||
JPH08201857A (en) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Hitachi Cable Ltd | Magnetically driven waveguide type photo-switch and its manufacture |
US5631987A (en) * | 1995-06-07 | 1997-05-20 | Reliaspeed, Inc. | Low cost, mode-field matched, high performance laser transmitter optical subassembly |
JP2000214353A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Nec Corp | Light receiving device having low reflection characteristic |
JP2003124520A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Nippon Computer Network Kk | Photopolymerization radiation device |
JP2005203765A (en) * | 2003-12-17 | 2005-07-28 | Showa Denko Kk | Semiconductor light emitting element of gallium nitride compound and its negative electrode |
JP2005252334A (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical transmission module and mobile information apparatus employing the same |
JP2006146053A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Optical connector and manufacturing method therefor |
JP2007093647A (en) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Optical connecting structure and method |
-
2012
- 2012-11-20 JP JP2012254443A patent/JP2014102388A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6354111U (en) * | 1986-09-29 | 1988-04-12 | ||
JPH08201857A (en) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Hitachi Cable Ltd | Magnetically driven waveguide type photo-switch and its manufacture |
US5631987A (en) * | 1995-06-07 | 1997-05-20 | Reliaspeed, Inc. | Low cost, mode-field matched, high performance laser transmitter optical subassembly |
JP2000214353A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Nec Corp | Light receiving device having low reflection characteristic |
JP2003124520A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Nippon Computer Network Kk | Photopolymerization radiation device |
JP2005203765A (en) * | 2003-12-17 | 2005-07-28 | Showa Denko Kk | Semiconductor light emitting element of gallium nitride compound and its negative electrode |
JP2005252334A (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical transmission module and mobile information apparatus employing the same |
JP2006146053A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Optical connector and manufacturing method therefor |
JP2007093647A (en) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Optical connecting structure and method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110067947A (en) * | 2019-05-14 | 2019-07-30 | 深圳和而泰智能控制股份有限公司 | Light emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7985981B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP5209981B2 (en) | SEMICONDUCTOR COMPONENT HAVING OPTICALLY ACTIVE LAYER, DEVICE HAVING MULTIPLE OPTICALLY ACTIVE LAYERS, AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR COMPONENT | |
US10211381B2 (en) | Light-emitting device | |
JP2013219325A5 (en) | ||
JP2015176960A (en) | light-emitting device | |
WO2006133238A3 (en) | Method for cooling semiconductor laser diodes and light emitting diodes | |
JP5285688B2 (en) | Light emitting device, lighting device, and vehicle headlamp | |
US20150372198A1 (en) | Light emitting module | |
JP2016092364A (en) | Light emission device and lamp equipment | |
JP2013084810A (en) | Light-emitting device | |
JP2011243375A (en) | Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight | |
JP2013065600A (en) | Light emitting device | |
JP2009111255A (en) | Light source unit | |
RU2577787C2 (en) | Semiconductor light emitting device with an axis of symmetry | |
JP2009081091A (en) | Light source device | |
JP2014102388A (en) | Light source device | |
JP2008218961A (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor | |
KR102017464B1 (en) | Substrate for mounting laser diode using light source module for vehicle | |
JP6560902B2 (en) | LIGHT SOURCE DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP2014136119A (en) | Optical semiconductor device | |
JP5880042B2 (en) | Light source device | |
JP2007080867A (en) | Light emitting device | |
JP2019075577A (en) | Light-emitting device | |
JP2010108731A (en) | Illuminating device | |
JP2014022160A (en) | Solid-state lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170815 |