JP2014095915A - Focus adjustment device and imaging device - Google Patents
Focus adjustment device and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014095915A JP2014095915A JP2014000287A JP2014000287A JP2014095915A JP 2014095915 A JP2014095915 A JP 2014095915A JP 2014000287 A JP2014000287 A JP 2014000287A JP 2014000287 A JP2014000287 A JP 2014000287A JP 2014095915 A JP2014095915 A JP 2014095915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus adjustment
- image
- focus
- optical system
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、焦点調節装置と、焦点調節装置を備えた撮像装置とに関する。 The present invention relates to a focus adjustment device and an imaging apparatus including the focus adjustment device.
従来、光学系が合焦状態であることが検出されると、光学系に含まれる焦点調節用のレンズの駆動を禁止して合焦ロックを行う自動焦点調節装置が存在する。このような自動焦点調節装置において、合焦ロック中に後ピン状態が検出されると、被写体が動体であると判断して合焦ロックを解除し、焦点調節を再開するものが知られている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an automatic focus adjustment device that performs focus lock by prohibiting driving of a focus adjustment lens included in an optical system when it is detected that the optical system is in focus. In such an automatic focus adjustment device, when a rear pin state is detected during focusing lock, it is determined that the subject is a moving object, the focusing lock is released, and focus adjustment is resumed. (See Patent Document 1).
特許文献1に開示される従来の自動焦点調節装置では、合焦ロック中に構図を変更した場合にも合焦ロックが不用意に解除されてしまい、適切な焦点調節制御を行うことができない。
In the conventional automatic focus adjustment device disclosed in
本発明による焦点調節装置は、光学系の焦点調節状態に基づいて光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、焦点調節手段による光学系の焦点調節を禁止する禁止手段と、光学系の焦点調節の対象とする被写体の像を基準画像として設定する基準画像設定手段と、光学系による画面内における基準画像に対応する像の位置を繰り返し認識する認識手段と、禁止手段により光学系の焦点調節が禁止されているときに認識手段により認識された像の位置が変化した場合に、禁止手段による光学系の焦点調節の禁止を解除して、変化した像の位置に対応する焦点調節状態に基づいて、焦点調節手段に光学系の焦点調節を再開させる制御手段とを備える。
本発明による撮像装置は、焦点調節装置と、光学系による像を撮像する撮像手段とを備える。
A focus adjustment apparatus according to the present invention includes a focus adjustment unit that performs focus adjustment of an optical system based on a focus adjustment state of the optical system, a prohibition unit that prohibits focus adjustment of the optical system by the focus adjustment unit, and a focus adjustment of the optical system. The reference image setting means for setting the image of the subject to be used as the reference image, the recognition means for recognizing the position of the image corresponding to the reference image in the screen by the optical system, and the focus adjustment of the optical system by the prohibit means When the position of the image recognized by the recognizing means changes when it is prohibited, the prohibition of the focus adjustment of the optical system by the prohibiting means is canceled and based on the focus adjustment state corresponding to the changed image position. And a control means for causing the focus adjustment means to resume focus adjustment of the optical system.
An imaging apparatus according to the present invention includes a focus adjustment device and an imaging unit that captures an image by an optical system.
本発明によれば、合焦ロック中に構図を変更した場合にも適切な焦点調節制御を行うことができる。 According to the present invention, appropriate focus adjustment control can be performed even when the composition is changed during focusing lock.
本発明の一実施の形態の焦点調節装置について以下に説明する。この焦点調節装置は、一眼レフデジタルスチルカメラなどの撮像装置に備えられており、合焦ロック機能付きの自動焦点調節(AF)を行う。すなわち、撮像装置の撮影画面内に設定された複数の焦点検出エリアにおいて、撮影レンズの焦点調節状態(この一実施の形態ではデフォーカス量)を検出し、いずれかのエリアのデフォーカス量に基づいて撮影レンズを合焦駆動する。そして、撮影レンズが合焦状態であることが検出されると、撮影レンズの駆動を禁止して合焦ロックを行う。さらに焦点調節装置は、構図変更時に合焦ロックを解除する機能を有する。すなわち、合焦ロック中に構図の変更が検出されると、合焦ロックを解除して焦点調節を再開可能とする。 A focus adjustment apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below. This focus adjustment device is provided in an imaging device such as a single-lens reflex digital still camera, and performs automatic focus adjustment (AF) with a focus lock function. That is, in a plurality of focus detection areas set in the shooting screen of the imaging device, the focus adjustment state (defocus amount in this embodiment) of the shooting lens is detected, and based on the defocus amount of any area. To drive the focusing lens. When it is detected that the taking lens is in focus, the driving of the taking lens is prohibited and focusing lock is performed. Further, the focus adjustment device has a function of releasing the focus lock when changing the composition. That is, when a change in composition is detected during the focus lock, the focus lock is released and the focus adjustment can be resumed.
図1は、焦点調節装置を備えた撮像装置(一眼レフデジタルスチルカメラ)1の構成を示す。なお、図1では本願発明と直接関係のないカメラの機器および回路についての図示と説明を省略する。撮像装置1は、カメラ本体2に交換レンズ3が交換可能に装着される。カメラ本体2には被写体像を撮像して画像を記録するための第1撮像素子4が設けられる。この第1撮像素子4はCCDやCMOSなどにより構成することができる。撮影時にはクイックリターンミラー5およびサブミラー6が実線で示す撮影光路外の位置に退避してシャッター7が開放され、撮影レンズ8により第1撮像素子4の受光面に被写体像が結像される。
FIG. 1 shows a configuration of an imaging apparatus (single-lens reflex digital still camera) 1 provided with a focus adjustment apparatus. In FIG. 1, illustration and description of camera devices and circuits not directly related to the present invention are omitted. In the
カメラ本体2の底部には、撮影レンズ8の焦点調節状態を検出するための焦点検出光学系9と測距素子10が設けられている。ここでは、瞳分割型位相差検出方式による焦点検出方法を採用した例を示す。焦点検出光学系9は、撮影レンズ8を通過した対の焦点検出用光束を測距素子10の受光面へ導き、対の光像を結像させる。測距素子10は、たとえば対のCCDラインセンサを備え、対の光像に応じた焦点検出信号を出力する。撮影前にはクイックリターンミラー5およびサブミラー6が破線で示すような撮影光路内の位置に設定されている。これにより、撮影レンズ8からの対の焦点検出用光束はクイックリターンミラー5のハーフミラー部を透過し、サブミラー6により反射されて焦点検出光学系9および測距素子10へ導かれる。
At the bottom of the
カメラ本体2の上部にはファインダー光学系が設けられている。撮影前にはクイックリターンミラー5およびサブミラー6が破線で示す位置にある。これにより、撮影レンズ8からの被写体光はクイックリターンミラー5に反射されて焦点板11へ導かれ、焦点板11上に被写体像が結像する。液晶表示素子12は、焦点板11上に結像された被写体像に焦点検出エリアマークなどの情報を重畳表示するとともに、被写体像外の位置に露出値などの種々の撮影情報を表示する。焦点板11上の被写体像はペンタダハプリズム13および接眼レンズ14を介して接眼窓15へ導かれ、撮影者が被写体像を視認することができる。
A finder optical system is provided on the upper part of the
また、カメラ本体2上部のファインダー光学系には、被写体追尾や測光のために被写体像を撮像する第2撮像素子16が設けられる。撮影前に焦点板11上に結像された被写体像は、ペンタダハプリズム13、プリズム17および結像レンズ18を介して第2撮像素子16へ導かれ、第2撮像素子16の受光面に被写体像が再結像される。第2撮像素子16は被写体像に応じた画像信号を出力する。詳細を後述するが、この第2撮像素子16により撮像された被写体像に基づいて追尾制御と露出演算が行われる。
The finder optical system at the top of the
カメラ本体2にはまた、ボディ駆動制御装置19、操作部材20などが設けられる。ボディ駆動制御装置19は、詳細を後述するマイクロコンピューターとメモリ、A/D変換器などの周辺部品から構成され、撮像装置1の種々の制御と演算を行う。操作部材20には、レリーズボタン、焦点検出エリア選択スイッチ、撮影モード選択スイッチなどの撮像装置1を操作するためのスイッチやセレクター類が含まれる。
The
交換レンズ3には、ズーミングレンズ8a、フォーカシングレンズ8b、絞り21、レンズ駆動制御装置22などが設けられる。なお、ここでは撮影レンズ8をズーミングレンズ8a、フォーカシングレンズ8bおよび絞り21で代表的に表すが、撮影レンズ8の構成は図1に示す構成に限定されない。レンズ駆動制御装置22は図示しないマイクロコンピューターとメモリ、駆動回路、アクチュエーターなどの周辺部品から構成され、レンズ8a、8bおよび絞り21の駆動制御とそれらの設定位置検出を行う。レンズ駆動制御装置22に内蔵されるメモリには、交換レンズ3の焦点距離や開放絞り値などの情報が記憶されている。
The
ボディ駆動制御装置19とレンズ駆動制御装置22はレンズマウント部の接点23を介して通信を行う。たとえば、ボディ駆動制御装置19からレンズ駆動制御装置22へレンズ駆動量や絞り値などの情報を送信し、レンズ駆動制御装置22からボディ駆動制御装置19へレンズ情報や絞り情報を送信する。
The body
図2はボディ駆動制御装置19の詳細な構成を示す。なお、本願発明と直接関係のない制御機能については図示と説明を省略する。ボディ駆動制御装置19は素子制御回路19a、A/D変換器19b、マイクロコンピューター19c、メモリ19dなどを備えている。素子制御回路19aは第2撮像素子16の電荷の蓄積と読み出しを制御する。A/D変換器19bは、第2撮像素子16から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。マイクロコンピューター19cは、ソフトウエア形態により追尾制御部19e、露出制御部19f、焦点検出演算部19g、レンズ駆動量演算部19hおよびモード設定部19iを構成する。メモリ19dは、画像追尾用のテンプレート画像やデフォーカス量などの情報、あるいは撮影レンズ8の焦点距離、開放F値、絞り値、像ズレ量からデフォーカス量への変換係数などのレンズ情報を記憶する。
FIG. 2 shows a detailed configuration of the body
追尾制御部19eは、第2撮像素子16により撮像した被写体像の内、撮影者が手動で指定した追尾対象位置、あるいはカメラ1が自動で設定した追尾対象位置に対応する画像をテンプレート画像(基準画像)としてメモリ19dに記憶させる。また、その後に繰り返し撮影される画像の中からテンプレート画像と一致または類似する画像領域を検索することによって対象の位置を認識する。露出演算部19fは、第2撮像素子16により撮像した画像信号に基づいて露出値を演算する。
The
焦点検出演算部19gは、測距素子10から出力される対の光像に応じた焦点検出信号に基づいて撮影レンズ8の焦点調節状態、ここではデフォーカス量を検出する。なお、詳細を後述するが、撮影レンズ8の撮影画面内には複数の焦点検出位置(焦点検出エリア)が設定されており、測距素子10はこの焦点検出エリアごとに対の光像に応じた焦点検出信号を出力する。焦点検出演算部19gは、測距素子10から焦点検出エリアごとに出力される対の光像に応じた焦点検出信号に基づいて、各焦点検出エリアに対するデフォーカス量を検出する。レンズ駆動量演算部19hは検出されたデフォーカス量をレンズ駆動量に変換する。
The focus
モード設定部19iは、撮像装置1(焦点調節装置)に対して、2種類のAFモードのいずれかを選択可能である。モード設定部19iにより選択される2種類のAFモードのうち一方は、単独AFモードと呼ばれている。単独AFモードが選択された場合、撮像装置1において検出されたデフォーカス量に基づく撮影レンズ8の焦点調節が行われ、合焦状態になると合焦ロックされて撮影レンズ8の焦点調節が禁止される。この合焦ロック中に構図の変更が検出されると、合焦ロックが解除され、焦点調節が再開される。なお、構図変更の検出方法については後で詳しく説明する。モード設定部19iにより選択される2種類のAFモードのうち他方は、連続AFモードと呼ばれている。連続AFモードが選択された場合、撮像装置1において検出されたデフォーカス量に基づく撮影レンズ8の焦点調節が繰り返し行われる。この連続AFモードでは、合焦状態になっても合焦ロックは行われない。
The mode setting unit 19i can select one of two types of AF modes for the imaging apparatus 1 (focus adjustment apparatus). One of the two types of AF modes selected by the mode setting unit 19i is called a single AF mode. When the single AF mode is selected, the focus of the
図3は第2撮像素子16の詳細な構成を示す正面図である。第2撮像素子16は、マトリクス状に配列された複数の画素(光電変換素子)26(ここでは横16個×縦12個=192個)を備えている。各画素26は図4に示すように3個の部分26a、26b、26cに分割され、これらの部分26a、26b、26cにはそれぞれ赤R、緑G、青Bの原色フィルターが設けられている。これにより、各画素26ごとに被写体像のRGB信号を出力することができる。
FIG. 3 is a front view showing a detailed configuration of the
次に、撮像装置1(焦点調節装置)における焦点調節動作を説明する。図5〜図7は、焦点調節動作を説明するための図である。また、図8〜図12は、焦点調節動作時にボディ駆動制御装置19が実行する処理を示すフローチャートである。これらの図を用いて、以下に焦点調節動作の説明を行う。
Next, the focus adjustment operation in the imaging device 1 (focus adjustment device) will be described. 5 to 7 are diagrams for explaining the focus adjustment operation. 8 to 12 are flowcharts showing processing executed by the body
なお、撮影者がレリーズボタンを全押しして撮影を行うとき以外は、クイックリターンミラー5が図1に破線で示す撮影光路内に設定されており、撮影レンズ8から入射した被写体光は焦点板11上に結像される。そして、焦点板11上の被写体像はペンタダハプリズム13、プリズム17および結像レンズ18を介して第2撮像素子16へ導かれ、第2撮像素子16から被写体像信号が繰り返し出力される。
Note that the quick return mirror 5 is set in the photographing optical path shown by the broken line in FIG. 1 except when the photographer fully presses the release button to photograph, and the subject light incident from the photographing
撮影レンズ8による撮影画面内には複数の焦点検出エリアが設定されている。液晶表示素子12は、焦点板11上の被写体像に各焦点検出エリアを示すエリアマークを重畳表示して、各焦点検出エリアの位置を撮影者に提示する。ここでは、図5に示すように、撮影画面内の11カ所に焦点検出エリア45a〜45kが設定された例を示す。また、操作部材20の焦点検出エリア選択スイッチにより任意のエリアを選択すると、そのエリアのマークが点灯表示される。
A plurality of focus detection areas are set in the photographing screen by the photographing
図8のフローチャートに示す処理は、撮影者が操作部材20の焦点検出エリア選択スイッチによりいずれかの焦点検出エリアを選択し、この状態で操作部材20のレリーズボタンを半押しすることにより実行される。ステップS1において、ボディ駆動制御装置19は、モード設定部19iにより設定されているAFモードが単独AFモードと連続AFモードのいずれであるかを判定する。単独AFモードが設定されている場合はステップS2へ進み、連続AFモードが設定されている場合はステップS11へ進む。
The process shown in the flowchart of FIG. 8 is executed when the photographer selects one of the focus detection areas with the focus detection area selection switch of the
ステップS2において、ボディ駆動制御装置19は、撮影者がレリーズボタンを半押ししたときに選択されていた焦点検出エリアを初回エリアとして決定する。この初回エリアの情報は、メモリ19dに記憶される。これにより、初回エリアに対応する被写体が、ステップS5で行う追尾初期処理における追尾対象の被写体として指定される。なお、ここでは撮影者が初回エリアを選択して追尾対象の被写体を手動で指定する例を示したが、例えば自動的に被写体を認識する機能を備えたカメラでは被写体認識結果に基づいて初回エリアおよび追尾対象被写体を設定してもよい。
In step S2, the body
ステップS3において、ボディ駆動制御装置19は、図9に示す合焦ロック処理を実行する。図9のステップS31において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS2で決定された初回エリアに対する焦点検出を行う。ここでは、焦点検出演算部19gにより、測距素子10から出力される焦点検出信号に基づいて、初回エリアに対するデフォーカス量を検出する。
In step S3, the body
ステップS32において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS31で検出したデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ8が合焦状態であるか否かを判定する。デフォーカス量が所定の範囲内であれば合焦状態であると判定してステップS33へ進み、そうでなければ合焦状態ではないと判定してステップS34へ進む。
In step S32, the body
ステップS33において、ボディ駆動制御装置19は、合焦ロックを行う。ここでは、レンズ駆動制御装置22によるフォーカシングレンズ8bの駆動を制限することにより、撮影レンズ8の焦点調節を禁止する。ステップS33を実行したら、ボディ駆動制御装置19は図9の合焦ロック処理を終了し、図8のステップS4へ進む。
In step S33, the body
ステップS34において、ボディ駆動制御装置19は、撮影レンズ8を合焦位置へと駆動する。ここでは、レンズ駆動量演算部19hにより、ステップS31で検出したデフォーカス量をレンズ駆動量に変換してレンズ駆動制御装置22へ出力する。これにより、フォーカシングレンズ8bがレンズ駆動制御装置22によってレンズ駆動量だけ駆動され、撮影レンズ8の焦点調節が行われる。ステップS34を実行したら、ボディ駆動制御装置19はステップS31へ戻る。
In step S34, the body
以上説明した合焦ロック処理が実行されることにより、合焦状態となるまで撮影レンズ8の焦点調節が繰り返し行われる。また、合焦状態となった後は合焦ロックが行われ、撮影レンズ8の焦点調節が禁止される。
By performing the focus lock process described above, the focus adjustment of the photographing
図8のステップS4において、ボディ駆動制御装置19は、第2撮像素子16から出力される画像信号に基づいて、追尾初期画像(画像追尾処理を開始して最初に取得する画像)を取得する。この追尾初期画像は、下記の式(1)に示すように、画素ごとのRGB値で表される。なお、式(1)において、x,yは画素の位置を表す座標値である。
R[x,y]、G[x,y]、B[x,y] ・・・(1)
In step S4 of FIG. 8, the body
R [x, y], G [x, y], B [x, y] (1)
上記式(1)によって表される画素ごとのRGB値に基づいて、各画素の色情報RG、BG、および輝度情報Lが下記式(2)のように算出される。なお、式(2)において、T、Gainは画像を取得したときの露光時間とゲインであり、Kr、Kg、Kbは所定の色合成係数である。
RG[x,y]=Log2(R[x,y])−Log2(G[x,y]),
BG[x,y]=Log2(B[x,y])−Log2(G[x,y]),
L[x,y]=Log2(Kr×R[x,y]+Kg×G[x,y]+Kb×B[x,y])−Log2(T)−Log2(Gain) ・・・(2)
Based on the RGB value for each pixel represented by the above equation (1), the color information RG and BG and the luminance information L of each pixel are calculated as in the following equation (2). In Expression (2), T and Gain are exposure time and gain when an image is acquired, and Kr, Kg, and Kb are predetermined color composition coefficients.
RG [x, y] = Log 2 (R [x, y]) − Log 2 (G [x, y]),
BG [x, y] = Log 2 (B [x, y]) − Log 2 (G [x, y]),
L [x, y] = Log 2 (Kr × R [x, y] + Kg × G [x, y] + Kb × B [x, y]) − Log 2 (T) −Log 2 (Gain) (2)
ステップS5において、ボディ駆動制御装置19は、図10に示す追尾初期処理を実行する。図10のステップS51において、ボディ駆動制御装置19は、追尾対象とする被写体が最初に存在する領域に当たる初期被写体領域を決定する。ここでは、ステップS4で取得した追尾初期画像の中で、ステップS2で決定した初回エリアの周辺にある所定範囲の領域、たとえば3×3画素の範囲の領域を初期被写体領域として決定する。これにより、たとえば焦点検出エリア45fが初回エリアとして設定された場合、図6に示すような被写体領域47が追尾初期画像内に設定される。
In step S5, the body
ステップS52において、ボディ駆動制御装置19は、追尾初期画像のうちステップS51で決定した初期被写体領域内の画像を、画像追尾処理に用いるテンプレート画像(基準画像)として設定する。たとえば、図6に示す初期被写体領域47に対して、テンプレート画像48が設定される。このときの始点位置を(x,y)=(8,6)とすると、テンプレート画像48の色情報は次のように表される。
RGref[rx,ry]=RG[x,y]、
BGref[rx,ry]=BG[x,y]、
Lref[rx,ry]=L[x,y] (rx,ry=1〜3、x=8〜10、y=6〜8) ・・・(3)
In step S52, the body
RGref [rx, ry] = RG [x, y],
BGref [rx, ry] = BG [x, y],
Lref [rx, ry] = L [x, y] (rx, ry = 1 to 3, x = 8 to 10, y = 6 to 8) (3)
ステップS52が実行されることにより、撮影レンズ8の焦点調節の対象とする被写体の像が、テンプレート画像、すなわち基準画像として設定される。設定されたテンプレート画像は、メモリ19dに記憶される。
By executing step S52, an image of the subject to be subjected to focus adjustment of the photographing
ステップS53において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS51で決定した初期被写体領域の周囲に、被写体追尾時における探索領域を決定する。たとえば、初期被写体領域を中心に前後左右それぞれ3画素ずつ拡大した領域を探索領域に決定する。これにより、たとえば図6に示す被写体領域47に対して、探索領域49が設定される。ステップS53を実行したら、ボディ駆動制御装置19は図10の追尾初期処理を終了し、図8のステップS6へ進む。
In step S53, the body
ステップS6において、ボディ駆動制御装置19は、撮影者が操作部材20のレリーズボタンを全押ししたか否かを判定する。レリーズボタンが全押しされた場合、ボディ駆動制御装置19はステップS22へ進み、撮影制御を行う。このとき、撮影レンズ8による被写体像が第1撮像素子4によって撮像され、撮像画像が取得される。取得された撮像画像は図示しない記録媒体に記録される。ステップS22を実行したら、ボディ駆動制御装置19は図8の処理を終了する。
In step S <b> 6, the body
一方、ステップS6においてレリーズボタンが全押しされていないと判定した場合、ボディ駆動制御装置19はステップS7へ進む。ステップS7において、ボディ駆動制御装置19は、第2撮像素子16から出力される画像信号に基づいて追尾次画像を取得する。このときステップS4の処理と同様に、追尾次画像における各画素の色情報RG[x,y]、BG[x,y]および輝度情報L[x,y]が算出され、メモリ19dに記憶される。
On the other hand, if it is determined in step S6 that the release button has not been fully pressed, the body
ステップS8において、ボディ駆動制御装置19は、図11に示す追尾演算処理を実行する。図11のステップS81において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS7で取得した追尾次画像のうち直近のステップS53またはS83で決定された探索領域内の画像から、テンプレート画像と同じサイズの画像を順次切り出す。そして、切り出した画像とテンプレート画像の対応する画素ごとに、色情報の差分Diffを算出する。
In step S8, the body
今、図7に示すように探索領域49の始点位置が(scx,scy)=(5,3)であるとすると、差分Diffの演算は次のようにして行う。
Diff[dx,dy]=ΣΣ{ABS(RG[scx+dx−1+rx,scy+dy−1+r
y]−RGref[rx,ry])+ABS(BG[scx+dx−1+rx,scy+dy−1+ry]−BGref[rx,ry])+ABS(L[scx+dx−1+rx,scy+dy−1+ry]−Lref[rx,ry])} ・・・(4)
Assuming that the starting point position of the
Diff [dx, dy] = ΣΣ {ABS (RG [scx + dx−1 + rx, scy + dy−1 + r
y] -RGref [rx, ry]) + ABS (BG [scx + dx-1 + rx, scy + dy-1 + ry] -BGref [rx, ry]) + ABS (L [scx + dx-1 + rx, scy + dy-1 + ry] -Lref [rx, ry]) } (4)
(4)式において、dx,dy=1〜7、rx,ry=1〜3、scx=5、scy=3、ΣΣはrx=1〜3およびry=1〜3の総和演算である。 In the equation (4), dx, dy = 1 to 7, rx, ry = 1 to 3, scx = 5, scy = 3, and ΣΣ is a sum operation of rx = 1 to 3 and ry = 1 to 3.
次に、(4)式により算出したすべての差分Diffの内、値が最小の差分を最小差分MinDiffとする。図7に示す例では、最小差分MinDiffとなる位置(minx,miny)は(11,3)である。この最小差分MinDiffの値が小さいほど、テンプレート画像との類似性が高いことになる。 Next, among all the differences Diff calculated by the equation (4), the difference having the smallest value is set as the minimum difference MinDiff. In the example shown in FIG. 7, the position (minx, miny) at which the minimum difference MinDiff is (11, 3). The smaller the value of the minimum difference MinDiff, the higher the similarity with the template image.
ステップS82において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS81で算出した差分Diffに基づいて、新たな被写体領域を追尾次画像内で決定する。ここでは、差分Diffのうちで最小差分MinDiffを示す切り出し領域を新被写体領域に決定する。これにより、たとえば図7に示すような被写体領域47が追尾次画像内に設定される。こうして新被写体領域が決定されることにより、撮影レンズ8による画面内における基準画像に対応する像の位置が認識される。
In step S82, the body
ステップS83において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS82で決定した新被写体領域の周囲に、次回の被写体追尾時における探索領域を決定する。たとえばステップS53と同様に、新被写体領域を中心に前後左右それぞれ3画素ずつ拡大した領域を探索領域に決定する。ステップS83を実行したら、ボディ駆動制御装置19は図11の追尾演算処理を終了し、図8のステップS9へ進む。
In step S83, the body
ステップS9において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS8の追尾演算処理の結果に基づいて、構図が変更されたか否かを判定する。ここでは、直近の追尾演算処理によって決定された被写体領域の位置が前回の位置より変化したか否かにより、構図が変更されたか否かを判定する。すなわち、繰り返し行われる追尾演算処理によって認識された基準画像に対応する像の位置が変化した場合は構図が変更されたと判定し、変化しなかった場合は構図が変更されていないと判定する。構図が変更されたと判定した場合、ボディ駆動制御装置19はステップS10へ進む。一方、構図が変更されていないと判定した場合、ボディ駆動制御装置19はステップS6へ戻り、前述したようなステップS6以降の処理を繰り返す。
In step S9, the body
なお、ステップS9で行う構図変更の判定において、変化後の像位置が連続して維持された場合、または所定時間以上維持された場合にのみ、像位置が変化したと判断して、構図変更の判定を下すようにしてもよい。すなわち、繰り返し行われる追尾演算処理によって認識された基準画像に対応する像の位置が移動し、その移動後の位置が連続して維持された場合、たとえば移動後の位置が3回以上維持された場合に、像位置が変化したと判断する。あるいは、移動後の位置が所定時間以上、たとえば1秒以上維持された場合に、像位置が変化したと判断する。このようにすれば、手ぶれ発生時や動きのある被写体の撮影時などに、構図が変更されたと誤って判定してしまうのを避けることができる。 In the composition change determination performed in step S9, it is determined that the image position has changed only when the image position after the change is continuously maintained or when the image position is maintained for a predetermined time or longer, and the composition change is performed. You may make it make determination. That is, when the position of the image corresponding to the reference image recognized by the repeated tracking calculation process is moved and the position after the movement is continuously maintained, for example, the position after the movement is maintained three times or more. In this case, it is determined that the image position has changed. Alternatively, it is determined that the image position has changed when the position after movement is maintained for a predetermined time or longer, for example, 1 second or longer. In this way, it is possible to avoid erroneously determining that the composition has been changed, such as when camera shake occurs or when a moving subject is shot.
ステップS10において、ボディ駆動制御装置19は、図12に示す再合焦処理を実行する。図12のステップS101において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS82で決定された新被写体領域に対応する焦点検出エリア、すなわち変化後の像位置に対応する焦点検出エリアに対して、焦点検出を行う。ここでは、焦点検出演算部19gにより、測距素子10から出力される焦点検出信号に基づいて、新被写体領域内に存在する焦点検出エリアに対してデフォーカス量を検出する。これにより、たとえば図7において、焦点検出エリア45cに対してデフォーカス量が検出される。
In step S10, the body
あるいは、ステップS101においてボディ駆動制御装置19は、変化後の像位置に対応する複数の焦点検出エリアに対してデフォーカス量をそれぞれ検出しておくこともできる。たとえば、新被写体領域内に複数の焦点検出エリアがある場合は、その各焦点検出エリアに対してデフォーカス量をそれぞれ検出する。あるいは、新被写体領域内に存在する焦点検出エリアと、その焦点検出エリアの周囲に存在する焦点検出エリアとに対して、デフォーカス量をそれぞれ検出する。
Alternatively, in step S101, the body
ステップS102において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS101で検出されたデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ8を再合焦するか否かを判定する。ここでは、前回実行したステップS101(または、ステップS31)で検出されたデフォーカス量、すなわち変化前の像位置に対応する焦点検出エリアに対して検出されたデフォーカス量(以下、変化前デフォーカス量と称する)と、今回実行したステップS101で検出されたデフォーカス量、すなわち変化後の像位置に対応する焦点検出エリアに対して検出されたデフォーカス量(以下、変化後デフォーカス量と称する)とに基づいて、再合焦するか否かを判定する。再合焦すると判定した場合、すなわち撮影レンズ8の焦点調節を再開すると判定した場合に、ボディ駆動制御装置19はステップS103へ進む。一方、再合焦しないと判定した場合、すなわち撮影レンズ8の焦点調節を再開しないと判定した場合に、ボディ駆動制御装置19は図12の再合焦処理を終了し、図8のステップS6へ戻る。この場合、再合焦が行われないため、撮影レンズ8の合焦ロックは解除されず、撮影レンズ8の焦点調節も再開されない。
In step S102, the body
ステップS102においては、たとえば、変化前デフォーカス量と変化後デフォーカス量との差が所定のしきい値(たとえば900μm程度)未満である場合に再合焦すると判定する。すなわち、変化前の像位置に対する焦点調節状態と、変化後の像位置に対する焦点調節状態との差が小さい場合に、撮影レンズ8の再合焦を行うようにする。一方、変化前デフォーカス量と変化後デフォーカス量との差がしきい値以上である場合、すなわち変化前の像位置に対する焦点調節状態と変化後の像位置に対する焦点調節状態との差が大きい場合は、撮影レンズ8の再合焦を行わないようにする。これにより、誤った位置に被写体像を認識した場合などに、その誤った位置での焦点調節状態に応じて撮影レンズ8が再合焦してしまうのを避けることができる。
In step S102, for example, when the difference between the pre-change defocus amount and the post-change defocus amount is less than a predetermined threshold value (for example, about 900 μm), it is determined that refocusing is performed. That is, when the difference between the focus adjustment state for the image position before the change and the focus adjustment state for the image position after the change is small, the photographing
なお、ステップS101において前述のように複数の焦点検出エリアに対してデフォーカス量をそれぞれ検出した場合、ステップS102においてボディ駆動制御装置19は、その複数の変化後デフォーカス量と変化前デフォーカス量とに基づいて、再合焦するか否かを判定してもよい。たとえば、変化前デフォーカス量といずれか少なくとも1つの変化後デフォーカス量との差が上記しきい値未満であれば再合焦すると判定し、変化前デフォーカス量と全ての変化後デフォーカス量との差が上記しきい値以上であれば再合焦しないと判定する。このようにすれば、ステップS102による再合焦の判定精度をさらに向上させることができる。
When defocus amounts are detected for a plurality of focus detection areas as described above in step S101, the body
ステップS103において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS33で行った合焦ロックを解除する。これにより、撮影レンズ8の焦点調節の禁止が解除される。
In step S103, the body
ステップS104において、ボディ駆動制御装置19は、再合焦エリアを決定する。ここでは、ステップS101でデフォーカス量を検出した焦点検出エリアを再合焦エリアに決定する。これにより、たとえば図7において、焦点検出エリア45cが再合焦エリアとして設定される。
In step S104, the body
なお、ステップS101において前述のように複数の焦点検出エリアに対してデフォーカス量をそれぞれ検出した場合、ステップS104においてボディ駆動制御装置19は、その複数の焦点検出エリアのいずれかを選択して再合焦エリアとする。たとえば、変化前デフォーカス量との差が最小の変化後デフォーカス量が検出された焦点検出エリアを選択し、これを再合焦エリアに設定する。
If the defocus amount is detected for each of the plurality of focus detection areas in step S101 as described above, the body
ステップS105において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS104で決定した再合焦エリアに対して検出されたデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ8を合焦位置へと駆動する。ここではステップS34と同様に、レンズ駆動量演算部19hにより、ステップS101で検出したデフォーカス量をレンズ駆動量に変換してレンズ駆動制御装置22へ出力する。これにより、フォーカシングレンズ8bがレンズ駆動制御装置22によってレンズ駆動量だけ駆動され、撮影レンズ8の焦点調節が再開される。
In step S105, the body
ステップS106において、ボディ駆動制御装置19は、図9の合焦ロック処理を実行する。すなわち、撮影レンズ8が合焦状態となるまで焦点調節を繰り返し行い、合焦状態となったら合焦ロックを行って撮影レンズ8の焦点調節を禁止する。合焦ロック処理を実行したら、ボディ駆動制御装置19はステップS6へ戻り、前述したようなステップS6以降の処理を繰り返す。単独AFモードが設定されている場合、ボディ駆動制御装置19は以上説明したような処理を実行する。
In step S106, the body
一方、ステップS1において連続AFモードが設定されていると判定した場合、ステップS11においてボディ駆動制御装置19は、ステップS2と同様の初回エリア決定処理を行う。次のステップS12において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS31と同様の焦点検出処理を行う。すなわち、ステップS11で決定した初回エリアに対するデフォーカス量を検出する。ステップS13において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS12で検出したデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ8を駆動する。これにより、撮影レンズ8の焦点調節が行われる。
On the other hand, when it is determined in step S1 that the continuous AF mode is set, in step S11, the body
ステップS14において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS4と同様にして追尾初期画像を取得する。ステップS15において、ボディ駆動制御装置19は、図10に示す追尾初期処理を実行する。これにより、初期被写体領域が決定され、テンプレート画像が設定されると共に、探索領域が決定される。
In step S14, the body
ステップS16において、ボディ駆動制御装置19は、撮影者が操作部材20のレリーズボタンを全押ししたか否かを判定する。レリーズボタンが全押しされた場合、ボディ駆動制御装置19はステップS22へ進み、撮影制御を行って撮像画像を取得する。ステップS22を実行したら、ボディ駆動制御装置19は図8の処理を終了する。
In step S <b> 16, the body
一方、ステップS16においてレリーズボタンが全押しされていないと判定した場合、ボディ駆動制御装置19はステップS17へ進む。ステップS17において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS7と同様に追尾次画像を取得する。次のステップS18において、ボディ駆動制御装置19は、図11に示す追尾演算処理を実行する。これにより、追尾次画像に対して新たな被写体領域と探索領域が決定される。
On the other hand, if it is determined in step S16 that the release button has not been fully pressed, the body
ステップS19において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS82で決定された新被写体領域に対応する焦点検出エリア、すなわち変化後の像位置に対応する焦点検出エリアに対して焦点検出を行い、デフォーカス量を検出する。なお、このときステップS101と同様に、複数の焦点検出エリアに対してデフォーカス量をそれぞれ検出してもよい。次のステップS20において、ボディ駆動制御装置19は、合焦エリアを決定する。ここでは、ステップS19で複数の焦点検出エリアに対してデフォーカス量をそれぞれ検出した場合に、その複数のデフォーカス量に基づいて、いずれかの焦点検出エリアを合焦エリアに決定する。たとえば、前回検出した変化前デフォーカス量との差が最も小さいデフォーカス量が検出された焦点検出エリアを合焦エリアに決定する。なお、ステップS19で一つの焦点検出エリアに対してのみ焦点検出を行っていた場合は、その焦点検出エリアを合焦エリアとする。
In step S19, the body
ステップS21において、ボディ駆動制御装置19は、ステップS20で決定した合焦エリアに対して検出されたデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ8を合焦位置へと駆動する。これにより、フォーカシングレンズ8bがレンズ駆動制御装置22によってレンズ駆動量だけ駆動され、撮影レンズ8の焦点調節が行われる。
In step S21, the body
ステップS21を実行したら、ボディ駆動制御装置19はステップS16へ戻り、ステップS16以降の処理を繰り返し実行する。これにより、連続AFモードが設定されている場合は、変化後の像位置に対応する焦点検出エリアのデフォーカス量に基づく撮影レンズ8の焦点調節が繰り返し行われる。
After executing Step S21, the body
なお、連続AFモードが設定されている場合は、上記のステップS18で追尾演算処理を行った後に、新被写体領域の画像情報を用いてテンプレート画像を更新する処理を加えてもよい。その場合、たとえば元のテンプレート画像の画像情報の8割に対して、新被写体領域の画像情報の2割を加えることにより、テンプレート画像を更新する。このようにすれば、テンプレート画像の画像情報に対して最新の画像情報が少しずつ更新され、追尾被写体の変化に追従しやすくなる。 If the continuous AF mode is set, a process for updating the template image using the image information of the new subject area may be added after performing the tracking calculation process in step S18. In this case, for example, the template image is updated by adding 20% of the image information of the new subject area to 80% of the image information of the original template image. In this way, the latest image information is updated little by little with respect to the image information of the template image, and it becomes easier to follow changes in the tracking subject.
たとえば図7に示す被写体領域47に対して、次のようにして更新の演算を行う。
RGref[rx,ry]=0.8×RGref[rx,ry]+0.2×RG[x,y],
BGref[rx,ry]=0.8×BGref[rx,ry]+0.2×BG[x,y],
Lref[rx,ry]=0.8×Lref[rx,ry]+0.2×L[x,y],
(rx,ry=1〜3、x=11〜13、y=3〜5) ・・・(5)
For example, the update calculation is performed on the
RGref [rx, ry] = 0.8 × RGref [rx, ry] + 0.2 × RG [x, y],
BGref [rx, ry] = 0.8 × BGref [rx, ry] + 0.2 × BG [x, y],
Lref [rx, ry] = 0.8 × Lref [rx, ry] + 0.2 × L [x, y],
(Rx, ry = 1 to 3, x = 11 to 13, y = 3 to 5) (5)
なお、テンプレート画像48を更新する際の今までのテンプレート画像における画像情報と、被写体領域47の画像情報との割合は、上述した固定値としてもよいし、最小差分MinDiffに応じて可変にしてもよい。
Note that the ratio between the image information in the template image so far and the image information in the
一方、単独AFモードが設定されている場合は、上記のようなテンプレート画像の更新を制限して行わないようにすることが好ましい。これは、単独AFモードが設定されている場合は被写体像の動きが比較的少ないと考えられることから、テンプレート画像を更新する必要がないためである。あるいは、AFモードの設定に関わらず、撮影者がテンプレート画像を更新するか否かを選択できるようにしてもよい。 On the other hand, when the single AF mode is set, it is preferable not to limit the template image update as described above. This is because when the single AF mode is set, it is considered that the movement of the subject image is relatively small, so that it is not necessary to update the template image. Alternatively, the photographer may be able to select whether to update the template image regardless of the AF mode setting.
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)撮像装置1に備えられたボディ駆動制御装置19は、撮影レンズ8の焦点調節状態に基づいて撮影レンズ8の焦点調節を行う(ステップS34)と共に、合焦状態であるときに合焦ロックを行って撮影レンズ8の焦点調節を禁止する(ステップS33)。また、撮影レンズ8の焦点調節の対象とする被写体の像を基準画像として設定し(ステップS52)、その後に追尾演算処理を行うことにより、撮影レンズ8による画面内における基準画像に対応する像の位置を繰り返し認識する(ステップS82)。さらに、合焦ロックにより撮影レンズ8の焦点調節が禁止されているときに、追尾演算処理によって認識された像の位置が変化した場合に、構図が変更されたと判定して再合焦処理を行う(ステップS9、S10)。これにより、撮影レンズ8の焦点調節の禁止を解除して(ステップS103)、撮影レンズ8の焦点調節を再開させる(ステップS105)。このようにしたので、合焦ロック中に構図を変更した場合に、合焦ロックを解除して焦点調節を再開することができる。
According to the embodiment described above, the following operational effects are obtained.
(1) The body
(2)ステップS9において、ボディ駆動制御装置19は、合焦ロックにより撮影レンズ8の焦点調節が禁止されているときに、追尾演算処理によって認識された像の位置が移動し、さらに移動後に繰り返し認識される像の位置が連続して維持される場合に、像の位置が変化したと判断して、構図変更の判定を下すことができる。このようにすれば、手ぶれ発生時や動きのある被写体の撮影時などに、構図が変更されたと誤って判定してしまうのを避けることができる。
(2) In step S9, the body
(3)あるいは、ステップS9においてボディ駆動制御装置19は、合焦ロックにより撮影レンズ8の焦点調節が禁止されているときに、追尾演算処理によって認識された像の位置が移動し、さらに移動後に繰り返し認識される像の位置が所定時間以上維持される場合に、像の位置が変化したと判断して、構図変更の判定を下すこともできる。このようにしても上記と同様に、手ぶれ発生時や動きのある被写体の撮影時などに、構図が変更されたと誤って判定してしまうのを避けることができる。
(3) Alternatively, in step S9, the body
(4)ボディ駆動制御装置19は、撮影レンズ8による画面内に設定された複数の焦点検出エリアに対して、撮影レンズ8の焦点調節状態を示すデフォーカス量を検出する(ステップS31、S101)。また、ボディ駆動制御装置19は、追尾演算処理によって認識された像の位置が変化したときに、変化前の像の位置に対応する焦点検出エリアに対して検出された変化前デフォーカス量と、変化後の像の位置に対応する焦点検出エリアに対して検出された変化後デフォーカス量とに基づいて、撮影レンズ8の焦点調節を再開するか否かを判定する(ステップS102)。このようにしたので、被写体追尾によって誤った位置に被写体像を認識した場合などに、その誤った位置での焦点調節状態に応じて撮影レンズ8が再合焦してしまうのを避けることができる。
(4) The body
(5)ステップS102において、ボディ駆動制御装置19は、変化前デフォーカス量と変化後デフォーカス量との差が所定のしきい値未満である場合に、撮影レンズ8の焦点調節を再開すると判定することができる。このようにすれば、変化前デフォーカス量と変化後デフォーカス量とに基づいて、撮影レンズ8の焦点調節を再開するか否かを簡単かつ確実に判定することができる。
(5) In step S102, the body
(6)なお、変化後デフォーカス量は、変化後の像の位置に対応する複数の焦点検出エリアに対して複数検出してもよい。このようにすれば、ステップS102による判定の精度をさらに向上させることができる。 (6) A plurality of post-change defocus amounts may be detected for a plurality of focus detection areas corresponding to the position of the image after the change. In this way, the accuracy of determination in step S102 can be further improved.
(7)上記のように複数の焦点検出エリアに対して複数の変化後デフォーカス量を検出した場合、ボディ駆動制御装置19はステップS105において、その複数の変化後デフォーカス量のうち変化前デフォーカス量との差が最小のものに基づいて、撮影レンズ8の焦点調節を再開させることが好ましい。このようにすれば、構図変更時に撮影レンズ8をより一層適切な焦点調節状態とすることができる。
(7) When a plurality of post-change defocus amounts are detected for a plurality of focus detection areas as described above, the body
(8)ボディ駆動制御装置19は、モード設定部19iにより、検出されたデフォーカス量に基づいて撮影レンズ8の焦点調節を繰り返し行う連続AFモードと、検出されたデフォーカス量に基づいて撮影レンズ8の焦点調節を行った後に合焦ロックを行って撮影レンズ8の焦点調節を禁止する単独AFモードとを設定可能である。さらにボディ駆動制御装置19は、単独AFモードが設定されて撮影レンズ8の焦点調節が禁止された場合に、構図変更の判定および再合焦処理を実行して、撮影レンズ8による画面内における基準画像に対応する像の位置の変化に応じて撮影レンズ8の焦点調節の禁止を解除する。このようにしたので、通常は合焦後に焦点調節を禁止する単独AFモードであっても、構図変更によって生じるコサイン誤差によるピントずれを解消するように焦点調節制御を行うことができる。
(8) The body
(9)ボディ駆動制御装置19は、連続AFモードが設定されている場合には、ステップS18において追尾演算処理を行った後に、ステップS82で決定された新被写体領域の画像情報を用いて基準画像を更新してもよい。一方、単独AFモードが設定されている場合には、このような基準画像の更新を制限することが好ましい。このようにすれば、連続AFモードでは追尾演算処理において被写体の変化に追従しやすくなる一方で、単独AFモードでは不要な基準画像の更新を避けることができる。
(9) When the continuous AF mode is set, the body
なお、上記実施の形態では、第1撮像素子4とは独立した焦点検出光学系9および測距素子10によって撮影レンズ8の焦点調節状態を検出するようにしたが、第1撮像素子4の撮像画素配列中に焦点検出用の画素を混在して設けたものの出力に基づいて焦点検出してもよい。すなわち、第1撮像素子4は、撮影レンズ8を介した光を受光して画像信号を出力する撮像画素と、撮影レンズ8を介した光を受光して焦点検出信号を出力する焦点検出画素とを含む複数の画素を有する。そして、ボディ駆動制御装置19は、焦点検出画素から出力される焦点検出信号に基づいてデフォーカス量を検出する。このようにしてもよい。なお、この場合に第1撮像素子4の焦点検出画素は、たとえばマイクロレンズと一つまたは複数の光電変換部からなり、撮影レンズ8の瞳の異なる領域を通過した一対の光束を受光するよう構成されている。そしてこの一対の光束の受光信号により、瞳分割方式の焦点検出を行うものである。
In the above embodiment, the focus adjustment state of the photographing
4 第1撮像素子
8 撮影レンズ
10 測距素子
16 第2撮像素子
19 ボディ駆動制御装置
22 レンズ駆動制御装置
4
本発明による焦点調節装置は、追尾対象の情報が含まれる基準情報と、撮像部により繰り返し取得される画像情報とを用いて前記追尾対象の位置が変化したか否かを認識する認識部と、焦点光学系を含む光学系の焦点状態を検出する焦点検出部と、第1モード及び第2モードのうち少なくとも1つを選択可能な選択部と、前記第1モードが選択されたとき、前記焦点検出部の出力を用いて前記焦点光学系を合焦位置に駆動する合焦駆動をした後に前記合焦駆動を制限し、前記認識部により前記追尾対象の位置が変化したと認識された後に前記合焦駆動の制限を解除する制御を行い、前記第2モードが選択されたとき、前記合焦駆動を行なった後に前記合焦駆動を制限しない制御を行う制御部とを含むことを特徴とする。
本発明による撮像装置は、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の焦点調節装置を含むことを特徴とする。
The focus adjustment apparatus according to the present invention includes a recognition unit that recognizes whether or not the position of the tracking target has changed using reference information including information on the tracking target and image information repeatedly acquired by the imaging unit; A focus detection unit for detecting a focus state of an optical system including a focus optical system, a selection unit capable of selecting at least one of a first mode and a second mode, and the focus when the first mode is selected. The focus drive is limited after focus drive is performed to drive the focus optical system to a focus position using the output of the detection unit, and the recognition unit recognizes that the position of the tracking target has changed. And a control unit that performs control for canceling the restriction of the focusing drive, and performs control that does not limit the focusing drive after the focus driving is performed when the second mode is selected. .
An imaging apparatus according to the present invention includes the focus adjustment apparatus according to any one of
Claims (10)
前記焦点調節手段による前記光学系の焦点調節を禁止する禁止手段と、
前記光学系の焦点調節の対象とする被写体の像を基準画像として設定する基準画像設定手段と、
前記光学系による画面内における前記基準画像に対応する像の位置を繰り返し認識する認識手段と、
前記禁止手段により前記光学系の焦点調節が禁止されているときに前記認識手段により認識された前記像の位置が変化した場合に、前記禁止手段による前記光学系の焦点調節の禁止を解除して、変化した前記像の位置に対応する前記焦点調節状態に基づいて、前記焦点調節手段に前記光学系の焦点調節を再開させる制御手段とを備えることを特徴とする焦点調節装置。 Focus adjusting means for adjusting the focus of the optical system based on the focus adjustment state of the optical system;
Prohibiting means for prohibiting focus adjustment of the optical system by the focus adjusting means;
A reference image setting means for setting, as a reference image, an image of a subject as a focus adjustment target of the optical system;
Recognizing means for repeatedly recognizing the position of the image corresponding to the reference image in the screen by the optical system;
When the position of the image recognized by the recognition unit changes when the focus adjustment of the optical system is prohibited by the prohibition unit, the prohibition of the focus adjustment of the optical system by the prohibition unit is canceled. And a control means for causing the focus adjustment means to resume focus adjustment of the optical system based on the focus adjustment state corresponding to the changed position of the image.
前記光学系による画面内に設定された複数の焦点検出位置に対して前記光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記認識手段によって認識された前記像の位置が変化したときに、変化前の前記像の位置に対応する前記焦点検出位置に対して前記焦点検出手段により検出された前記光学系の第1の焦点調節状態と、変化後の前記像の位置に対応する前記焦点検出位置に対して前記焦点検出手段により検出された前記光学系の第2の焦点調節状態とに基づいて、前記光学系の焦点調節を再開するか否かを判定することを特徴とする焦点調節装置。 The focus adjustment apparatus according to claim 1,
A focus detection unit that detects a focus adjustment state of the optical system with respect to a plurality of focus detection positions set in a screen by the optical system;
When the position of the image recognized by the recognition means changes, the control means detects the optical system detected by the focus detection means with respect to the focus detection position corresponding to the position of the image before the change. And the second focus adjustment state of the optical system detected by the focus detection unit with respect to the focus detection position corresponding to the position of the image after the change. A focus adjustment device for determining whether or not to resume focus adjustment of an optical system.
前記制御手段は、前記禁止手段により前記光学系の焦点調節が禁止されているときに、前記認識手段により認識された前記像の位置が移動し、さらに該移動後に繰り返し認識される前記像の位置が連続して維持される場合に、前記像の位置が変化したと判定することを特徴とする焦点調節装置。 The focusing apparatus according to claim 1 or 2,
The control means moves the position of the image recognized by the recognition means when the focus adjustment of the optical system is prohibited by the prohibiting means, and further recognizes the position of the image repeatedly recognized after the movement. The focus adjustment apparatus determines that the position of the image has changed when the image is continuously maintained.
前記制御手段は、前記禁止手段により前記光学系の焦点調節が禁止されているときに、前記認識手段により認識された前記像の位置が移動し、さらに該移動後に繰り返し認識される前記像の位置が所定時間以上維持される場合に、前記像の位置が変化したと判定することを特徴とする焦点調節装置。 The focusing apparatus according to claim 1 or 2,
The control means moves the position of the image recognized by the recognition means when the focus adjustment of the optical system is prohibited by the prohibiting means, and further recognizes the position of the image repeatedly recognized after the movement. The focus adjustment apparatus determines that the position of the image has changed when is maintained for a predetermined time or longer.
前記制御手段は、前記第1の焦点調節状態と前記第2の焦点調節状態との差が所定のしきい値未満である場合に、前記光学系の焦点調節を再開すると判定することを特徴とする焦点調節装置。 The focusing apparatus according to claim 2, wherein
The control means determines that the focus adjustment of the optical system is resumed when a difference between the first focus adjustment state and the second focus adjustment state is less than a predetermined threshold value. Focusing device.
前記第2の焦点調節状態は、前記変化後の像の位置に対応する複数の焦点検出位置に対して複数検出されることを含むことを特徴とする焦点調節装置。 The focusing apparatus according to claim 5, wherein
The second focus adjustment state includes a plurality of detections with respect to a plurality of focus detection positions corresponding to the positions of the image after the change.
前記制御手段は、前記複数の第2の焦点調節状態のうち前記第1の焦点調節状態との差が最小のものに基づいて、前記焦点調節手段に前記光学系の焦点調節を再開させることを特徴とする焦点調節装置。 The focusing apparatus according to claim 6, wherein
The control means causes the focus adjustment means to resume the focus adjustment of the optical system based on a difference between the plurality of second focus adjustment states and the first focus adjustment state being the smallest. Focus adjustment device characterized.
前記焦点調節状態に基づいて前記光学系の焦点調節を繰り返し行う第1焦点調節モードと、前記焦点調節状態に基づいて前記光学系の焦点調節を行った後に前記禁止手段によって前記光学系の焦点調節を禁止する第2焦点調節モードとのいずれかを設定可能なモード設定手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記モード設定手段により前記第2焦点調節モードが設定されて前記禁止手段による前記光学系の焦点調節が禁止された場合に、前記像の位置の変化に応じて前記焦点調節の禁止を解除することを特徴とする焦点調節装置。 In the focus adjustment apparatus according to any one of claims 1 to 7,
A first focus adjustment mode in which focus adjustment of the optical system is repeatedly performed based on the focus adjustment state; and focus adjustment of the optical system by the prohibiting unit after performing focus adjustment of the optical system based on the focus adjustment state. Further comprising mode setting means capable of setting any of the second focus adjustment mode for prohibiting
When the second focus adjustment mode is set by the mode setting means and the focus adjustment of the optical system by the prohibiting means is prohibited, the control means adjusts the focus according to the change in the position of the image. A focus adjustment device which cancels the prohibition.
前記モード設定手段により前記第1焦点調節モードが設定されている場合には前記基準画像を更新し、前記モード設定手段により前記第2焦点調節モードが設定されている場合には前記基準画像の更新を制限する基準画像更新手段をさらに備えることを特徴とする焦点調節装置。 The focus adjustment device according to claim 8.
The reference image is updated when the first focus adjustment mode is set by the mode setting means, and the reference image is updated when the second focus adjustment mode is set by the mode setting means. And a reference image update means for restricting the focus.
前記光学系による像を撮像する撮像手段とを備えることを特徴とする撮像装置。 A focus adjustment device according to any one of claims 1 to 9,
An imaging apparatus comprising: an imaging unit that captures an image by the optical system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000287A JP2014095915A (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | Focus adjustment device and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000287A JP2014095915A (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | Focus adjustment device and imaging device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008216619A Division JP2010054586A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Focusing device and imaging apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015199237A Division JP2016028298A (en) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | Focus adjustment device and imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014095915A true JP2014095915A (en) | 2014-05-22 |
Family
ID=50938971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000287A Pending JP2014095915A (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | Focus adjustment device and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014095915A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066086A (en) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Nikon Corp | Automatic focusing device |
JP2004251930A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-09 | Nikon Corp | Autofocus camera |
JP2008187231A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Nikon Corp | Image tracking device and imaging device |
-
2014
- 2014-01-06 JP JP2014000287A patent/JP2014095915A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066086A (en) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Nikon Corp | Automatic focusing device |
JP2004251930A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-09 | Nikon Corp | Autofocus camera |
JP2008187231A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Nikon Corp | Image tracking device and imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4872834B2 (en) | Image recognition device, focus adjustment device, and imaging device | |
JP5176483B2 (en) | Image recognition device, image tracking device, and imaging device | |
JP5247076B2 (en) | Image tracking device, focus adjustment device, and imaging device | |
JP5082631B2 (en) | Imaging device | |
JP5157256B2 (en) | Image tracking device and imaging device | |
JP2009109839A (en) | Image tracking device and imaging device | |
JP2009033238A (en) | Imaging apparatus | |
JP4893334B2 (en) | Image tracking device and imaging device | |
JP2017103601A (en) | Focus detector and camera | |
JP5403111B2 (en) | Image tracking device | |
JP5056136B2 (en) | Image tracking device | |
JP4888249B2 (en) | Focus detection apparatus and imaging apparatus | |
JP4985155B2 (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP2010054586A (en) | Focusing device and imaging apparatus | |
JP5541396B2 (en) | Image tracking device | |
JP5447579B2 (en) | Tracking device, focus adjustment device, and photographing device | |
JP2018063439A (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP5233646B2 (en) | Image tracking device, imaging device, and image tracking method | |
JP2016028298A (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP5176845B2 (en) | Image tracking device and imaging device | |
JP2014095915A (en) | Focus adjustment device and imaging device | |
JP5789937B2 (en) | Image tracking device and imaging device | |
JP5347834B2 (en) | Image tracking device | |
JP5772933B2 (en) | Imaging device | |
JP2012093775A (en) | Focus detector and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150707 |