JP2014089676A - File automatic transfer device and method and file automatic transfer network device - Google Patents

File automatic transfer device and method and file automatic transfer network device Download PDF

Info

Publication number
JP2014089676A
JP2014089676A JP2012240761A JP2012240761A JP2014089676A JP 2014089676 A JP2014089676 A JP 2014089676A JP 2012240761 A JP2012240761 A JP 2012240761A JP 2012240761 A JP2012240761 A JP 2012240761A JP 2014089676 A JP2014089676 A JP 2014089676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
file
storage device
network
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012240761A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5751636B2 (en
Inventor
Masaki Oishi
昌城 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2012240761A priority Critical patent/JP5751636B2/en
Publication of JP2014089676A publication Critical patent/JP2014089676A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5751636B2 publication Critical patent/JP5751636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a file automatic transfer device capable of easily transferring a file in a storage device connected to a network repeater to a terminal on a network without making it necessary to provide any special hardware device.SOLUTION: A network repeater 1 such as a router includes: terminal specification information storage means for storing terminal specification information such as an IP address for specifying a terminal 3 on a LAN and a terminal 5 on a network 4; and file transfer means for, when a USB storage device 2 is connected to a USB interface 1a, reading the terminal specification information from the terminal specification information storage means, and for, when the terminal specified by the terminal specification information is the terminal 3, transferring a file in the USB storage device 2 to the terminal 3. Thus, when the USB storage device 2 is connected to the interface 1a, the file in the USB storage device 2 is automatically transferred to the terminal 3.

Description

本発明は、インターネット、LAN等のネットワークに接続されるファイル自動転送装置およびこの装置によるファイル自動転送方法、並びに、そのネットワークで互いに接続されるファイル自動転送装置および端末で構成されるファイル自動転送ネットワーク装置に関し、特にファイル自動転送装置がルータ等のネットワーク中継器であり、端末がパソコンやサーバー等であるときに好適であるファイル自動転送装置および方法ならびにファイル自動転送ネットワーク装置に関する。   The present invention relates to an automatic file transfer apparatus connected to a network such as the Internet or a LAN, a file automatic transfer method using this apparatus, and an automatic file transfer network comprising file automatic transfer apparatuses and terminals connected to each other in the network. More particularly, the present invention relates to an automatic file transfer apparatus and method, and an automatic file transfer network apparatus, which are suitable when the automatic file transfer apparatus is a network repeater such as a router, and the terminal is a personal computer or a server.

ルータなどのネットワーク中継器は、パソコンやサーバー等の端末をインターネットやLAN等のネットに接続する際に、家庭やオフィスに設置されることが多い。このネットワーク中継器には、USBインタフェースを備えるものがある。このUSBインタフェースは、USBメモリ、USBハードディスク、USBカメラ等のストレージデバイスが接続可能である。   Network repeaters such as routers are often installed in homes and offices when terminals such as personal computers and servers are connected to the Internet or a network such as a LAN. Some of these network repeaters have a USB interface. This USB interface can be connected to a storage device such as a USB memory, a USB hard disk, or a USB camera.

近年、インターネットが急速に普及し子供から高齢者まで自由にインターネットができる時代になっており、各家庭にインターネットを行うためのネットワーク中継器が常設されている。ネットワーク中継器は、ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器であり、ルータ、無線アクセスポイント、無線LANアクセスポイント付きブロードバンドルータ等、機能に応じて各種の機器名で称されている。   In recent years, the Internet has rapidly spread and it is an era in which the Internet can be freely used by children and elderly people, and a network repeater for performing the Internet in each home is permanently installed. The network repeater is a device that relays data flowing on a network to another network, and is referred to by various device names depending on functions such as a router, a wireless access point, a broadband router with a wireless LAN access point, and the like.

ネットワーク中継器としては、USBインタフェースなどの外付けのストレージデバイスを接続できるインタフェースを搭載するものが増えてきている。例えば、ネットワーク上のパソコンからネットワーク中継器に接続されたストレージデバイス内のjpgファイルなどの画像データを閲覧する場合には、ネットワーク上のパソコンからストレージデバイス内のファイルにアクセスし、パソコン上のアプリケーションでjpgファイルを閲覧し、コピーするような操作で使われるのが一般的である。   An increasing number of network repeaters are equipped with an interface for connecting an external storage device such as a USB interface. For example, when viewing image data such as a jpg file in a storage device connected to a network repeater from a computer on the network, access the file in the storage device from a computer on the network and use the application on the computer. Generally used for operations such as browsing and copying jpg files.

パソコンが常時電源ONされている状態で使うのであれば問題ないが、一般家庭ではパソコンを使用する場合、常時電源をONしているのではなく、使用する度に電源をONして使う方法が一般的だと思われる。そのような使い方をするなかで、ストレージデバイス内のファイルをネットワーク上のパソコン上の指定保存場所や、ネットワーク上のハードディスクにコピーしたい場合、ネットワーク上のパソコンを起動し、エクスプローラ(Windows(登録商標)パソコンの場合)を使って、ファイル操作を行うことは非常に時間と手間のかかる作業である。   There is no problem if the computer is used with the power on at all times. However, when using a personal computer at home, there is no way to turn on the power every time it is used. It seems to be general. If you want to copy the files in the storage device to a designated storage location on the network computer or a hard disk on the network while using such a method, start the network computer and open Explorer (Windows®) It is very time consuming and laborious to perform file operations using a computer.

相当に多くの家庭にインターネットを行うためのネットワーク中継器が常設されている。そのなかにはUSBインタフェースなどの外付けのストレージデバイスを接続できるインタフェースを搭載するネットワーク中継器が増えてきている。通常はネットワーク中継器に接続されたパソコンからネットワーク中継器に接続されたストレージデバイス内のファイルを閲覧する、コピーするなどのファイル操作を行う使い方をするのが一般的である。   There are permanent network repeaters for the Internet in quite a few homes. Among them, an increasing number of network repeaters are equipped with an interface for connecting an external storage device such as a USB interface. In general, it is common to use a file operation such as browsing or copying a file in a storage device connected to the network repeater from a personal computer connected to the network repeater.

具体的にはWindowsのパソコンであれば、エクスプローラなどのアプリケーションを使うことで、ストレージデバイスに保存されているファイルの操作をすることは可能である。この場合、ファイル操作を行う前にネットワーク上のパソコンを起動することが必ず必要であり、もちろんネットワークに接続することも必要である。その後、ネットワーク中継器のストレージデバイスにアクセスしファイル操作を行う必要がある。ネットワーク中継器に接続されたストレージデバイス内のファイルをパソコンにコピーする操作だけのためにパソコンを起動することは時間がかかり、また手間のかかる操作である。   Specifically, a Windows computer can use files such as Explorer to manipulate files stored on the storage device. In this case, it is necessary to start up a personal computer on the network before performing file operations, and of course, it is also necessary to connect to the network. After that, it is necessary to access the storage device of the network repeater and perform file operations. It is time consuming and troublesome to start a personal computer only for copying a file in a storage device connected to a network repeater to the personal computer.

この操作は、パソコンを起動して、エクスプローラなどのファイル操作のソフトウェアを起動し、ネットワーク中継器に接続されたストレージデバイスを検索し、そのなかから必要なファイルをコピーするという操作を要する。この操作はかなり面倒であり、特に、高齢者などのパソコンに不慣れな方には、その操作は非常に難しいものである。   This operation requires an operation of starting a personal computer, starting a file operation software such as Explorer, searching for a storage device connected to the network repeater, and copying a necessary file therefrom. This operation is quite troublesome, and it is very difficult for those who are not familiar with personal computers such as elderly people.

パソコンを起動しないで、ストレージ内のファイルをパソコン上の指定場所や、ネットワーク上のハードディスクにコピーしておきたい場合は、ネットワーク上のパソコンを起動しエクスプローラ上(Windowsパソコンの場合)でファイル操作を行うという方法がある。しかし、パソコンを起動しないで、ストレージ内のファイルをパソコン上の指定場所や、ネットワーク上のハードディスクにコピーするための操作は、非常に多くの時間と手間を要する。   If you want to copy the files in the storage to a specified location on the computer or a hard disk on the network without starting up the computer, start up the computer on the network and operate the file on Explorer (for Windows computers). There is a way to do it. However, an operation for copying a file in the storage to a designated location on the personal computer or a hard disk on the network without starting up the personal computer requires a great deal of time and effort.

デジタルカメラに保存されている写真のファイルをパソコン等の外部記憶装置に転送する装置の発明「未転送画像報知方法、クレードル、及びプログラム」が特許4273865号公報に掲載されている。しかしながら、この発明の方法では、ファイルの転送のためにクレードルという格別な装置を必要とする。   Japanese Patent No. 4273865 discloses an invention “Untransferred Image Notification Method, Cradle, and Program” of an apparatus for transferring a photo file stored in a digital camera to an external storage device such as a personal computer. However, the method of the present invention requires a special device called a cradle for transferring files.

特許4273865号公報Japanese Patent No. 4273865

上述のとおり、現在行われている方法では、ネットワーク中継器に接続されたストレージデバイス内のファイルをパソコンにコピーする操作だけのために、時間や手間がかかるパソコンの起動操作が少なくとも必要である。また、高齢者などのパソコンに不慣れな方には、ネットワーク中継器上のストレージデバイスのファイルを操作し、自己のパソコンに保存するためのパソコンの操作は、非常に難しい操作である。   As described above, the currently used method requires at least a startup operation of a personal computer, which takes time and effort, only for the operation of copying the file in the storage device connected to the network repeater to the personal computer. In addition, for those who are not familiar with personal computers such as elderly people, it is very difficult to operate a personal computer for manipulating files stored on a storage device on a network repeater and storing it on their personal computer.

更に、ネットワーク中継器上のストレージデバイスのファイルのバックアップのためにそのファイルを遠隔地のパソコンなどに転送したり、或いはそのファイルを友人等に閲覧可能にするために、そのファイルをインターネット上のパソコンなどに転送するには、パソコンの操作をその都度手動で行うことが必要であった。   Furthermore, in order to transfer the file of the storage device on the network repeater to a remote PC or the like, or to make the file viewable by a friend, the file is transferred to a PC on the Internet. For example, it was necessary to manually operate the PC every time.

また、特許文献1に開示されている方法では、ファイルの転送のためにクレードルという高価な格別な装置を必要とする。したがって、特許文献1の方法では、ネットワーク中継器のインタフェースに接続されたUSBストレージ等のストレージデバイスに保存されたファイルは、ネットワーク中継器と同じネットワークに繋がっている端末にも転送することはできない。   Further, the method disclosed in Patent Document 1 requires an expensive special device called a cradle for transferring files. Therefore, in the method of Patent Document 1, a file stored in a storage device such as a USB storage connected to the interface of the network relay cannot be transferred to a terminal connected to the same network as the network relay.

このように、現在行われている方法および特許文献1に開示されている方法や装置には、ネットワーク中継器などに接続されているストレージデバイスのファイルを、ネットワーク上の端末に転送するには、かなりの時間や面倒な操作を要し、或いは格別のハードウエア装置を要するという、解決するべき課題があった。   As described above, in the current method and the method and apparatus disclosed in Patent Document 1, in order to transfer the file of the storage device connected to the network repeater to the terminal on the network, There is a problem to be solved, which requires a considerable amount of time and troublesome operations, or requires a special hardware device.

(発明の目的)
そこで、本発明の目的は、格別の操作を要することなく、ネットワーク中継器などに設けられたインタフェースに接続されているストレージデバイスのファイルが、格別のハードウエア装置を要することなく、ネットワーク上の端末に簡単に転送できるファイル自動転送装置および方法ならびにファイル自動転送ネットワーク装置を提供することにある。
(Object of invention)
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is that a file on a storage device connected to an interface provided in a network repeater or the like does not require a special operation, and a file on a network is not required to have a special hardware device. It is an object to provide a file automatic transfer apparatus and method and a file automatic transfer network apparatus that can be transferred easily.

上述の課題を解決するために、本発明のファイル自動転送装置および方法ならびにファイル自動転送ネットワーク装置は次の構成を採用している。   In order to solve the above-described problems, the automatic file transfer apparatus and method and the automatic file transfer network apparatus of the present invention employ the following configuration.

(1)インターネット、LAN等のネットワークに接続されるファイル自動転送装置であって、 USBストレージデバイス等のストレージデバイスが着脱可能なインタフェースと、前記ネットワーク上のパソコン、サーバー等の端末を特定するIPアドレスなどの端末特定情報を記憶する端末特定情報記憶手段と、前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記端末特定情報記憶手段から前記端末特定情報を読み出し、読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを転送するファイル転送手段とを有し、前記ファイル転送手段は、前記端末がLINKアップしたことを確認したとき、前記ファイルを前記端末に自動的に転送することを特徴とするファイル自動転送装置。
(2)インターネット、LAN等のネットワークに接続されるファイル自動転送装置と、前記ネットワークに接続されるパソコン、サーバー等の端末とを有してなるファイル自動転送ネットワーク装置であって、前記ファイル自動転送装置は、USBストレージデバイス等のストレージデバイスが着脱可能なインタフェースと、前記端末を特定するIPアドレスなどの端末特定情報を記憶する端末特定情報記憶手段とを有し、前記ファイル自動転送装置は、前記インタフェースへの前記ストレージデバイスの接続を検出し、前記接続の検出をしたとき、前記端末特定情報記憶手段から読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に前記接続の検出を通知し、前記端末は、前記接続の検出を通知されたとき、前記ストレージデバイスへのアクセスを前記ファイル自動転送装置に要求し、前記ストレージデバイスに保存されている前記ファイルをコピーすることを特徴とするファイル自動転送ネットワーク装置。
(3)USBストレージデバイス等のストレージデバイスが着脱可能なインタフェースを備えるファイル自動転送装置とパソコン、サーバー等の端末とをインターネット、LAN等のネットワークに接続し、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを前記端末に自動的に転送するファイル自動転送方法であり、前記ファイル自動転送装置は、前記端末を特定するIPアドレスなどの端末特定情報を端末特定情報記憶手段に記憶しておき、前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記端末特定情報記憶手段から前記端末特定情報を読み出し、読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを転送するファイル自動転送方法。
(4)USBストレージデバイス等のストレージデバイスが着脱可能なインタフェースを備えるファイル自動転送装置とパソコン、サーバー等の端末とをインターネット、LAN等のネットワークに接続し、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを前記端末に自動的に転送するファイル自動転送方法であり、ファイル自動転送装置は、前記端末を特定するIPアドレスなどの端末特定情報を端末特定情報記憶手段に記憶しておき、前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記インタフェースへの前記ストレージデバイスの接続を検出し、前記接続の検出をしたとき、前記端末特定情報記憶手段から読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に前記接続の検出を通知し、前記端末は、前記接続の検出を通知されたとき、前記ストレージデバイスへのアクセスを前記ファイル自動転送装置に要求し、前記ストレージデバイスに保存されている前記ファイルをコピーすることを特徴とするファイル自動転送方法。
(1) An automatic file transfer apparatus connected to a network such as the Internet or a LAN, wherein an interface to which a storage device such as a USB storage device can be attached and detached, and an IP address that identifies a terminal such as a personal computer or server on the network When the storage device is connected to the interface, the terminal identification information is read out from the terminal identification information storage unit and specified by the read out terminal identification information. A file transfer means for transferring a file stored in the storage device to the terminal, and the file transfer means automatically sends the file to the terminal when it is confirmed that the terminal is linked up. Files that are transferred Automatic transfer device.
(2) An automatic file transfer network device comprising an automatic file transfer device connected to a network such as the Internet or a LAN, and a terminal such as a personal computer or a server connected to the network, wherein the automatic file transfer The apparatus includes an interface to which a storage device such as a USB storage device can be attached and detached, and terminal specifying information storage means for storing terminal specifying information such as an IP address for specifying the terminal. When the connection of the storage device to the interface is detected and the connection is detected, the terminal specified by the terminal specifying information read from the terminal specifying information storage means is notified of the detection of the connection, and the terminal When notified of the detection of the connection to the storage device Requesting access to the automatic file transfer system, the automatic file transfer network apparatus characterized by copying the files stored on the storage device.
(3) A file automatic transfer apparatus having an interface to which a storage device such as a USB storage device can be attached and detached and a terminal such as a personal computer or a server are connected to a network such as the Internet or a LAN, and files stored in the storage device are stored. A file automatic transfer method for automatically transferring to the terminal, wherein the file automatic transfer device stores terminal specifying information such as an IP address for specifying the terminal in a terminal specifying information storage means, and the storage device When connected to the interface, file automatic reading of the terminal identification information from the terminal identification information storage means and transferring the file stored in the storage device to the terminal identified by the read terminal identification information Transfer method.
(4) A file automatic transfer apparatus having an interface to which a storage device such as a USB storage device can be attached and detached and a terminal such as a personal computer or a server are connected to a network such as the Internet or a LAN, and files stored in the storage device are stored. A file automatic transfer method for automatically transferring to a terminal, wherein the file automatic transfer device stores terminal specifying information such as an IP address for specifying the terminal in a terminal specifying information storage unit, and the storage device When connected to an interface, the connection of the storage device to the interface is detected, and when the connection is detected, the connection to the terminal identified by the terminal identification information read from the terminal identification information storage means The terminal detects the detection of the connection. When notified of the output, to request access to the storage device to the automatic file transfer system, the automatic file transfer method characterized by copying the files stored on the storage device.

本発明によれば、格別の操作を要することなく、ネットワーク中継器などに設けられたインタフェースに接続されているストレージデバイスのファイルが、格別のハードウエア装置を要することなく、ネットワーク上の端末に簡単に転送できるファイル自動転送装置および方法ならびにファイル自動転送ネットワーク装置を提供することができる。   According to the present invention, a file on a storage device connected to an interface provided in a network repeater or the like can be easily transferred to a terminal on a network without requiring a special hardware device without requiring a special operation. A file automatic transfer apparatus and method that can be transferred to a network, and a file automatic transfer network apparatus can be provided.

本発明の第1ないし第4の実施例として後に詳しく述べるファイル自動転送装置および方法のハードウエア構成を説明する図である。It is a figure explaining the hardware constitutions of the automatic file transfer apparatus and method described later in detail as the first to fourth embodiments of the present invention. 本発明の実施例において、USBストレージデバイス2をネットワーク中継器1に接続し、USBストレージデバイス2に記録されたファイルを端末3および端末5に自動的に転送(コピー)するときのファイルの移動する流れを概念的に示す図である。In the embodiment of the present invention, the USB storage device 2 is connected to the network relay 1, and the file is moved when the file recorded in the USB storage device 2 is automatically transferred (copied) to the terminal 3 and the terminal 5. It is a figure which shows a flow notionally. 本発明の第1の実施例におけるネットワーク中継器1のハードウエア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the network repeater 1 in 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例のファイル自動転送装置および方法においてネットワーク中継器1をCPU6で制御するときにCPU6で行われる処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of processing performed by the CPU 6 when the network repeater 1 is controlled by the CPU 6 in the automatic file transfer apparatus and method according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施例に適したシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure suitable for the 2nd Example of this invention. 本発明の第2の実施例における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in 2nd Example of this invention. 本発明の第3の実施例において、端末3の電源がONであるときにおけるネットワーク中継器1のCPU6でなされる処理のフローチャートである。In the 3rd Example of this invention, it is a flowchart of the process performed by CPU6 of the network repeater 1 when the power supply of the terminal 3 is ON. 本発明の第3の実施例において、端末3の電源がOFFであるときにおけるネットワーク中継器1のCPU6でなされる処理のフローチャートである。In the 3rd Example of this invention, it is a flowchart of the process performed by CPU6 of the network repeater 1 when the power supply of the terminal 3 is OFF. 本発明の第4の実施例においてネットワーク中継器1のCPU6でなされる処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed by CPU6 of the network repeater 1 in the 4th Example of this invention. 本発明の第2および第4の実施例の変形例のシステム構成を示すブロック図であるIt is a block diagram which shows the system configuration | structure of the modification of the 2nd and 4th Example of this invention.

次に本発明を実施するための最良の形態として、第1ないし第4の実施例を挙げ、本発明を一層具体的に説明する。
図1および図2は、第1ないし第4の実施例として後に詳しく述べるファイル自動転送装置および方法で用いるハードウエア構成を説明する図である。図3は、その第1の実施例におけるネットワーク中継器1のハードウエア構成を示す図である。なお、本発明のファイル自動転送ネットワーク装置は、そのファイル自動転送装置と、このファイル自動転送装置にネットワークで接続された端末とを有してなるネットワーク装置であり、図1および図2はそのファイル自動転送ネットワーク装置の構成の一例を示している。
Next, as the best mode for carrying out the present invention, the first to fourth examples will be given to describe the present invention more specifically.
FIG. 1 and FIG. 2 are diagrams for explaining the hardware configuration used in the automatic file transfer apparatus and method described in detail later as the first to fourth embodiments. FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of the network repeater 1 in the first embodiment. The automatic file transfer network device of the present invention is a network device having the automatic file transfer device and a terminal connected to the automatic file transfer device via a network. FIGS. 2 shows an example of the configuration of an automatic transfer network device.

図1は、パソコン等の端末をインターネット網4に接続するために、家庭などで一般的に使用されるルータ等のネットワーク中継器1(本発明のファイル自動転送装置に相当。)と、このネットワーク中継器1に設けられているUSB(Universal Serial Bus)インタフェース(USBコネクタまたはUSBポートとも称される。)1aに接続されるUSBストレージデバイス2と、そのネットワーク中継器1にLANで接続される端末3と、インターネット網4に接続される端末5とを有してなるネットワーク網の構成を例示する図である。図における符号100は、インターネット網4における光回線を示す。   FIG. 1 shows a network repeater 1 (corresponding to the automatic file transfer apparatus of the present invention) such as a router generally used at home to connect a terminal such as a personal computer to the Internet network 4 and this network. A USB storage device 2 connected to a USB (Universal Serial Bus) interface (also referred to as a USB connector or a USB port) 1a provided in the repeater 1, and a terminal connected to the network repeater 1 via a LAN 3 is a diagram exemplifying a configuration of a network network having 3 and a terminal 5 connected to the Internet network 4. Reference numeral 100 in the figure indicates an optical line in the Internet network 4.

ネットワーク中継器1は、ネットワークを流れるデータを他のネットワークに中継する機能を有する機器であり、ルータ、無線ルータ、無線LANアクセスポイント機能付きルータなどと称されているものである。以下で述べる実施例では、説明の簡単化のために、ネットワーク中継器1は無線ルータ、LANは無線LANであるとする。USBストレージデバイス2は、USBケーブを介して又は直接にネットワーク中継器1のUSBインタフェースに接続されるUSBメモリ、デジタルカメラ等である。ネットワーク中継器1のUSBインタフェースは、外付けのストレージデバイス接続インタフェースである。   The network repeater 1 is a device having a function of relaying data flowing through a network to another network, and is called a router, a wireless router, a router with a wireless LAN access point function, or the like. In the embodiment described below, it is assumed that the network repeater 1 is a wireless router and the LAN is a wireless LAN for the sake of simplicity. The USB storage device 2 is a USB memory, a digital camera, or the like that is connected to the USB interface of the network relay 1 via a USB cable or directly. The USB interface of the network repeater 1 is an external storage device connection interface.

端末3および5は、パソコン、サーバー等のCPUを備え、CPUで制御され、有線または無線で通信可能な装置である。端末3は、ネットワーク中継器1を経由してインターネット網4につながる。端末5も、ルータ等のネットワーク中継器を介して、インターネット網4に接続されている(図1では、端末5側のネットワーク中継器は図示が省略してある。)。端末3および5は、インターネット網4およびネットワーク中継器1を介して、互いに通信が可能である。   Each of the terminals 3 and 5 is a device that includes a CPU such as a personal computer and a server, is controlled by the CPU, and can perform wired or wireless communication. The terminal 3 is connected to the Internet network 4 via the network repeater 1. The terminal 5 is also connected to the Internet network 4 via a network repeater such as a router (in FIG. 1, the network repeater on the terminal 5 side is not shown). The terminals 3 and 5 can communicate with each other via the Internet network 4 and the network repeater 1.

端末5は、内蔵または外付けのハードディスを有し、端末3のオンラインストレージとしての使用が可能である。端末5を端末3のオンラインストレージとして使用するには、例えば、端末3についてのプロバイダ契約の際に、ネットワーク中継器1と組み合わせて端末5の任意の記憶エリアを端末3の記憶部として端末3のユーザーに提供することも可能である。このようなプロバイダ契約はプロバイダの1つのサービスとして提供可能である。   The terminal 5 has a built-in or external hard disk and can be used as an online storage of the terminal 3. In order to use the terminal 5 as the online storage of the terminal 3, for example, when a provider contract is made for the terminal 3, an arbitrary storage area of the terminal 5 is combined with the network repeater 1 as a storage unit of the terminal 3. It can also be provided to the user. Such a provider contract can be provided as one service of the provider.

本実施例により、例えばUSBストレージをデジタルカメラとすれば、写真などのjpgファイルの格納されたデジタルカメラを、ネットワーク中継器1のUSBインタフェースに接続するだけで、サーバーとして機能する端末5にデジタルカメラ内のjpgファイルを自動転送し、そのまま友人などが閲覧できるようにすることも可能になる。端末3のユーザーから見ると、デジタルカメラをネットワーク中継器1接続しただけで、インターネット網4上の任意の端末から写真を閲覧できるようにする、即ちインターネット網4上に写真を掲載することも可能になる。   According to the present embodiment, for example, if the USB storage is a digital camera, the digital camera storing a jpg file such as a photograph is connected to the USB interface of the network repeater 1, and the digital camera is connected to the terminal 5 functioning as a server. It is also possible to automatically transfer the jpg file in the file so that a friend or the like can view it as it is. From the viewpoint of the user of the terminal 3, it is possible to browse photos from any terminal on the Internet network 4 simply by connecting the digital camera to the network repeater 1, that is, it is possible to post photos on the Internet network 4. become.

図2は、USBストレージデバイス2をネットワーク中継器1に接続し、USBストレージデバイス2に記録されたファイルを端末3および端末5に自動的に転送(コピー)するときのファイルの移動する流れを概念的に示す図である。矢印200は、USBストレージデバイス2のファイルを、ネットワーク中継器1につながっている家庭内無線LANネットワーク上の端末3に自動転送するファイルの流れを示す。また矢印201は、USBストレージデバイス2のファイルを、ネットワーク中継器1を経由してインターネット網4上の端末5に自動転送するときのファイルの流れを示す。   FIG. 2 conceptually shows a flow of moving a file when the USB storage device 2 is connected to the network relay 1 and a file recorded in the USB storage device 2 is automatically transferred (copied) to the terminal 3 and the terminal 5. FIG. An arrow 200 indicates a flow of a file for automatically transferring a file in the USB storage device 2 to the terminal 3 on the home wireless LAN network connected to the network repeater 1. An arrow 201 indicates a file flow when the file of the USB storage device 2 is automatically transferred to the terminal 5 on the Internet network 4 via the network relay 1.

図3は、図1で示したネットワーク中継器1の構成を示すブロック図である。ネットワーク中継器1は、CPU6、RFデバイス(無線部)7、有線LAN機能に関わるMAC(Media Access Control、メディアアクセス制御)8、PHY(Physical Layer、物理層)9、LANポート10、メモリ11、USBコントローラ12、物理的なUSBポート(USBインタフェースまたはUSBコネクタと同義)13、USBポート13と同じ構成のUSBポート14、ユーザーに状態を示すLED表示部16、LED表示部16を制御するLED制御部15、FROM(フラッシュROM)19、CPU6内のファイル制御部22から構成される。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the network repeater 1 shown in FIG. The network repeater 1 includes a CPU 6, an RF device (radio unit) 7, a MAC (Media Access Control) 8 related to a wired LAN function, a PHY (Physical Layer) 9, a LAN port 10, a memory 11, USB controller 12, physical USB port (synonymous with USB interface or USB connector) 13, USB port 14 having the same configuration as USB port 13, LED display unit 16 indicating a state to the user, LED control for controlling LED display unit 16 A unit 15, a FROM (flash ROM) 19, and a file control unit 22 in the CPU 6.

ネットワーク中継器1は、LED制御部15、LED表示部16を備えることで、USBストレージデバイス2に記録されているファイルを自動転送するときには、複数のLEDの点灯、消灯、点滅の組み合わせにより、自動転送の状態を表示できる。   The network repeater 1 includes the LED control unit 15 and the LED display unit 16, so that when automatically transferring a file recorded on the USB storage device 2, the network repeater 1 automatically switches depending on a combination of lighting, turning off, and blinking of a plurality of LEDs. You can display the transfer status.

FROM19には、自動転送先の情報、ファイルを選択するための情報(ファイル管理情報)が、自動転送先の情報とひも付されて格納されている。USBストレージデバイス2がUSBポート13またはUSBポート14に接続されると、USBコントローラ12はUSBストレージデバイス2へのUSBポート13または14の接続をCPU6に伝える。USBストレージデバイス2へのUSBポート13または14の接続の情報をUSBコントローラ12から受けたCPU6は、FROM19内に格納されている自動転送先の情報と、端末3と端末5とに関するファイル管理情報とを読み込むことにより、自動転送先の情報とともに、転送するべきファイルの情報を取得する。自動転送先の情報には、自動転送先の端末のアドレスが含まれる。ファイル管理情報には、(1)どのネットワーク中継器に、どんなファイルを転送したかの履歴(例えば、ファイル名、ファイルスタンプ)、(2)ファイル名、拡張子名、ファイルスタンプなどでファイルの自動転送先の管理をする。
≪第1の実施例≫
The FROM 19 stores automatic transfer destination information and information for selecting a file (file management information) in association with the automatic transfer destination information. When the USB storage device 2 is connected to the USB port 13 or the USB port 14, the USB controller 12 notifies the CPU 6 of the connection of the USB port 13 or 14 to the USB storage device 2. The CPU 6 that has received information on the connection of the USB port 13 or 14 to the USB storage device 2 from the USB controller 12, information on the automatic transfer destination stored in the FROM 19, file management information regarding the terminals 3 and 5, and Is read together with information on the automatic transfer destination and information on the file to be transferred. The automatic transfer destination information includes the address of the automatic transfer destination terminal. File management information includes (1) the history of which file was transferred to which network repeater (for example, file name, file stamp), and (2) automatic file name based on file name, extension name, file stamp, etc. Manage the forwarding destination.
<< First Example >>

次に、図面を参照して本発明の実施例(第1の実施例)であるファイル自動転送装置および方法について説明する。   Next, an automatic file transfer apparatus and method according to an embodiment (first embodiment) of the present invention will be described with reference to the drawings.

図2および図3にこの第1の実施例のファイル自動転送方法を実施するのに適するシステム構成を示す。図4には、第1の実施例のファイル自動転送装置および方法においてネットワーク中継器1をCPU6で制御するときにCPU6で行われる処理の流れをフローチャートで示す。図2では、USBストレージデバイス2をネットワーク中継器1に接続したときに自動でファイルを転送する時のファイルの移動する流れを矢印で示す。矢印200が、USBストレージデバイス2のファイルを、ネットワーク中継器1に家庭内ネットワーク(無線LAN)で繋がっている端末3に転送するファイルの流れを示す。また矢印201は、USBストレージデバイス2のファイルが、ネットワーク中継器1を経由してインターネット網4上の端末5に転送するときのファイルの流れを示す。   2 and 3 show a system configuration suitable for implementing the file automatic transfer method of the first embodiment. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing performed by the CPU 6 when the network repeater 1 is controlled by the CPU 6 in the automatic file transfer apparatus and method of the first embodiment. In FIG. 2, the flow of moving a file when the file is automatically transferred when the USB storage device 2 is connected to the network relay 1 is indicated by an arrow. An arrow 200 indicates a flow of a file for transferring the file of the USB storage device 2 to the terminal 3 connected to the network repeater 1 via a home network (wireless LAN). An arrow 201 indicates a file flow when the file of the USB storage device 2 is transferred to the terminal 5 on the Internet network 4 via the network relay 1.

図3は、上に詳しく記述したように、図1、図2のネットワーク中継器1の構成を示すブロック図である。FROM19には、自動転送先のネットワーク中継器のIPアドレスなどの転送先の情報が記録してある。端末3をネットワーク中継器1にLANで接続し、端末3から自動転送先の端末のIPアドレスなどの情報をネットワーク中継器1にあらかじめ記録しておく。また、FROM19には、ファイル管理情報を端末3から予め同様に保存しておく。このファイル管理情報は、(1)どのネットワーク中継器に、どんなファイルを転送したか(例えば、ファイル名、ファイルスタンプ)を示すファイル転送履歴、および(2)ファイル名、拡張子名、ファイルスタンプなどを含むファイル情報である。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the network repeater 1 of FIGS. 1 and 2 as described in detail above. In the FROM 19, information on a transfer destination such as an IP address of an automatic transfer destination network repeater is recorded. The terminal 3 is connected to the network repeater 1 via a LAN, and information such as the IP address of the automatic transfer destination terminal from the terminal 3 is recorded in the network repeater 1 in advance. Further, the file management information is similarly stored in advance in the FROM 19 from the terminal 3. This file management information includes (1) file transfer history indicating which file is transferred to which network repeater (for example, file name, file stamp), and (2) file name, extension name, file stamp, etc. File information including

USBストレージデバイス2のファイルを、ネットワーク中継器1に繋がっている家庭内ネットワーク上の端末3に矢印200の経路で転送する場合、例えばUSBポート13に接続されたUSBストレージデバイス2内のファイルは、USBコントローラ12及びCPU6をとおり、LANを経由して端末3に転送される。本実施例では、LANは無線LANであるから、データはRFデバイス7を経由して転送される。もし、LANが有線LANであれば、データはMAC8から、PHY9、LANポート10をとおり、その先の端末3に転送される。   When transferring the file of the USB storage device 2 to the terminal 3 on the home network connected to the network repeater 1 by the route of the arrow 200, for example, the file in the USB storage device 2 connected to the USB port 13 is The data is transferred to the terminal 3 via the LAN through the USB controller 12 and the CPU 6. In this embodiment, since the LAN is a wireless LAN, data is transferred via the RF device 7. If the LAN is a wired LAN, the data is transferred from the MAC 8 to the terminal 3 ahead through the PHY 9 and the LAN port 10.

矢印201に示す経路で、USBストレージデバイス2のファイルを端末5に転送するときは、USBストレージデバイス2のファイルは、USBコントローラ12、CPU6をとおり、MAC8から、PHY9、LANポート10、ブロードバンドモデムを経由してインターネット網4上の端末5に転送される。このブロードバンドモデムはネットワーク中継器1をインターネット網4に接続するインタフェース部に設けられるが、図示は省略してある。なお、USBコントローラ12は、図3ではCPU6とは別のブロックとして描いてあるが、ハードウエアとしてはCPU6の内部に含んで構成されることもある。   When the file of the USB storage device 2 is transferred to the terminal 5 through the path indicated by the arrow 201, the file of the USB storage device 2 passes through the USB controller 12 and the CPU 6 and from the MAC 8 to the PHY 9, the LAN port 10, and the broadband modem. Via the terminal 5 on the Internet network 4. This broadband modem is provided in an interface unit that connects the network repeater 1 to the Internet network 4, but is not shown. Although the USB controller 12 is depicted as a block different from the CPU 6 in FIG. 3, the hardware may be included in the CPU 6 as hardware.

図4のフローチャートには、上述のとおり、図3に構成を示した第1の実施例のファイル自動転送装置および方法において、ネットワーク中継器1を制御する際に、CPU6で行われる処理の流れが示してある。第1の実施例の端末3の電源がON状態またはOFF状態の何れの状態においても、ネットワーク中継器1にUSBストレージデバイス2を接続するだけで、ネットワーク中継器1のファイルを端末3へ自動的に転送することができる。ネットワーク中継器1の自動転送のフローについて説明する。   In the flowchart of FIG. 4, as described above, the flow of processing performed by the CPU 6 when controlling the network repeater 1 in the automatic file transfer apparatus and method of the first embodiment shown in FIG. 3 is shown. It is shown. Whether the power supply of the terminal 3 of the first embodiment is ON or OFF, the file of the network repeater 1 is automatically transferred to the terminal 3 simply by connecting the USB storage device 2 to the network repeater 1. Can be transferred to. An automatic transfer flow of the network repeater 1 will be described.

最初にステップA1でUSBストレージデバイス2をネットワーク中継器1に接続する。USBストレージデバイス2が接続された場合、USBポート13にUSBストレージデバイス2が接続されたことがUSBコントローラ12経由でCPU6に伝えられ、ステップA2で、CPU6はUSBストレージデバイスが接続されたことを検出する。次にステップA3で、CPU6はFROM19からの自動転送先の情報の読み込みを行う。   First, in step A1, the USB storage device 2 is connected to the network repeater 1. When the USB storage device 2 is connected, the fact that the USB storage device 2 is connected to the USB port 13 is notified to the CPU 6 via the USB controller 12, and in step A2, the CPU 6 detects that the USB storage device is connected. To do. Next, in step A3, the CPU 6 reads the automatic transfer destination information from the FROM 19.

次にステップA4に進み、ネットワーク上の端末3がネットワーク中継器1に接続されているかどうか確認する。端末3がLANネットワークに接続されており、ネットワーク中継器1とLINKアップしているYesの場合、ステップA7に進み、USBストレージデバイス2から端末3へファイル転送を行う。   In step A4, it is confirmed whether the terminal 3 on the network is connected to the network repeater 1. If the terminal 3 is connected to the LAN network and the network repeater 1 is linked up, the process proceeds to step A7, and file transfer from the USB storage device 2 to the terminal 3 is performed.

ステップA4でNOの場合、ネットワーク網4上のもう1台の端末5がLINKアップしているかをステップA5で確認する。ここでの端末5としては、インターネット網4上の端末であって、常時電源ONの端末(サーバー、パソコンなど)を想定している。よってステップA5でNOに進むことは通常ではあり得ないが、仮に端末5がLINKアップしない状態が存在した場合には、ステップA6に進み、自動転送不可となる。ステップA5でLINKアップが確認できYesに進んだ場合、ステップA9でUSBストレージデバイス2から端末5にファイル転送を行い、ステップA10で端末5の記憶装置にファイルを格納する。   If NO in step A4, it is confirmed in step A5 whether another terminal 5 on the network 4 is linked up. Here, the terminal 5 is assumed to be a terminal on the Internet network 4 and always powered on (server, personal computer, etc.). Therefore, it is not normal to proceed to NO in step A5, but if there is a state where the terminal 5 does not link up, the process proceeds to step A6 and automatic transfer becomes impossible. If the link up is confirmed in step A5 and the process proceeds to Yes, the file is transferred from the USB storage device 2 to the terminal 5 in step A9, and the file is stored in the storage device of the terminal 5 in step A10.

次にステップ11で自動転送先である端末3が任意のタイミングで起動した場合、ステップA12に進み、ネットワーク中継器1が端末3とのLINKアップを確認する。次にステップA13に進み、ネットワーク中継器1が端末5にアクセスを開始する。ステップA10でファイルの自動転送をした端末5の転送先にアクセスを開始する。   Next, when the terminal 3 which is the automatic transfer destination is activated at an arbitrary timing in step 11, the process proceeds to step A 12, and the network repeater 1 confirms the LINK up with the terminal 3. In step A13, the network repeater 1 starts to access the terminal 5. In step A10, access is started to the transfer destination of the terminal 5 that has automatically transferred the file.

次にステップA14で、ファイルの自動転送時のファイル管理情報の確認を行う。ここではネットワーク中継器1の設定は、自動転送先の端末3と端末5の記憶部のデータを比較し、端末5には保存されているが端末3には未だ保存されていないファイルを新しいファイル(ファイル名およびファイルスタンプで比較)とみなし、この新しいファイルのみ自動転送する。どのファイルを自動的に転送するべきか、即ち自動的転送対象とするべきファイルの選択に関する設定は、ネットワーク中継器1のFROM19にファイル管理情報として予め設定してある。このステップA14で、Yesの場合、ステップA16に進み、ネットワーク中継器1は新しいファイルのみを端末5から端末3に自動転送し、ステップA17で完了となる。ステップA14でNOの場合、ステップA15に進み、全てコピー済みであり新しいファイルはないと判断し、自動転送処理は終了となる。   In step A14, the file management information at the time of automatic file transfer is confirmed. In this case, the network repeater 1 is set by comparing the data stored in the storage units of the automatic transfer destination terminals 3 and 5 with a new file stored in the terminal 5 but not yet stored in the terminal 3. (Compare by file name and file stamp) and only this new file is automatically transferred. The settings relating to which files are to be automatically transferred, that is, the selection of the files to be automatically transferred are preset in the FROM 19 of the network repeater 1 as file management information. In the case of Yes in step A14, the process proceeds to step A16, where the network repeater 1 automatically transfers only the new file from the terminal 5 to the terminal 3, and is completed in step A17. If NO in step A14, the process proceeds to step A15, where it is determined that all files have been copied and there is no new file, and the automatic transfer process ends.

前述のとおり、本発明では、自動転送先のIPアドレスとファイル転送条件(ファイル名称、拡張子、ファイルスタンプを識別してファイルを選択)とは、ひも付で管理されており、即ち自動転送先のIPアドレスとファイル転送条件(ファアイル管理情報)とは互いに対応させてFROM19に記憶してあるので、CPU6は自動転送先へ必要なファイルを転送できる。このように、ファイル管理の情報は、転送先の端末3の情報(IPアドレス)とひも付されてFROM19に格納されており、ステップA3で転送先の端末の情報と合わせて読み込みを行う手順でも、ステップA14で読み込む手順でも、FROM19のファイル管理の情報を確認して、処理がされる。   As described above, in the present invention, the IP address of the automatic transfer destination and the file transfer conditions (identify the file name, extension, and file stamp to select the file) are managed with a string, that is, the automatic transfer destination. Since the IP address and the file transfer condition (file management information) are stored in the FROM 19 in correspondence with each other, the CPU 6 can transfer a necessary file to the automatic transfer destination. In this way, the file management information is stored in the FROM 19 in association with the information (IP address) of the transfer destination terminal 3 and is read in accordance with the transfer destination terminal information in step A3. Even in the procedure of reading in step A14, the file management information in the FROM 19 is confirmed and processed.

また、図4のフロー制御では、自動転送先を端末3、端末5の順番で選択している。しかし、端末5におけるハードディスク等の記憶装置をバックアップ用オンラインストレージとして使用する場合には、端末3および5に同時に自動転送を行うという方法も可能である。ネットワーク中継器1のファイル制御部22でファイルの管理を行うことで、端末3および5相互間の同期をとることも可能である。
≪第2の実施例≫
In the flow control of FIG. 4, the automatic transfer destination is selected in the order of the terminal 3 and the terminal 5. However, when a storage device such as a hard disk in the terminal 5 is used as a backup online storage, a method of performing automatic transfer to the terminals 3 and 5 simultaneously is also possible. By managing the file with the file control unit 22 of the network repeater 1, it is possible to synchronize the terminals 3 and 5 with each other.
<< Second embodiment >>

次に、図面を参照して本発明の第2の実施例について説明する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図5および図6には第2の実施例に適したシステム構成およびフローチャートを示す。   5 and 6 show a system configuration and flowchart suitable for the second embodiment.

図5のブロック図で示す第2の実施例におけるネットワーク中継器1は、図3に示した第1の実施例のネットワーク中継器1のシステム構成に加えて記憶部20を有する。また、このネットワーク中継器1が設けられるネットワーク網の構成は、第1の実施例と同じく、図1に例示したものである。また、ネットワーク中継器1が設けられるネットワーク網において、ネットワーク中継器1にUSB接続されたUSBストレージデバイス2のデータが、ネットワーク中継器1経由で端末3および5に自動転送される経路は図2に矢印200および201で示す通りであり、第1の実施例と同じである。   The network repeater 1 in the second embodiment shown in the block diagram of FIG. 5 has a storage unit 20 in addition to the system configuration of the network repeater 1 of the first embodiment shown in FIG. Further, the configuration of the network provided with the network repeater 1 is illustrated in FIG. 1 as in the first embodiment. Further, in the network network in which the network repeater 1 is provided, the path through which the data of the USB storage device 2 connected to the network repeater 1 by USB is automatically transferred to the terminals 3 and 5 via the network repeater 1 is shown in FIG. As indicated by arrows 200 and 201, this is the same as in the first embodiment.

ネットワーク中継器1における記憶部20は、FROM、HDDなどで構成される。第2の実施例においても、図2で示すとおり、USBストレージデバイス2のデータがネットワーク中継器1に自動転送される矢印200の流れがある。   The storage unit 20 in the network repeater 1 includes a FROM, an HDD, and the like. Also in the second embodiment, as shown in FIG. 2, there is a flow of an arrow 200 in which data of the USB storage device 2 is automatically transferred to the network relay 1.

但し、次に述べるように、第2の実施例は、端末3の電源がONされていない場合の処理が第1の実施例とは相違する。第1の実施例では、USBストレージがネットワーク中継器1に接続されたときに、端末3の電源がONされていない場合、USBストレージデバイス2のファイルを端末3に自動転送できないので、インターネット上の端末5に自動転送し一時保存を行い、その後に端末3が起動された時に、ネットワーク中継器1が端末5から端末3へファイルをコピーすることで自動転送を実現した。   However, as described below, the second embodiment is different from the first embodiment in the processing when the terminal 3 is not turned on. In the first embodiment, when the USB storage is connected to the network repeater 1 and the terminal 3 is not turned on, the file of the USB storage device 2 cannot be automatically transferred to the terminal 3. Automatic transfer to the terminal 5 was performed and temporary storage was performed. Then, when the terminal 3 was activated, the network relay 1 copied the file from the terminal 5 to the terminal 3 to realize automatic transfer.

これに対し、第2の実施例では、ネットワーク中継器1内の記憶部20を備えることで、図1および図2における端末5が存在しない場合にも、USBストレージ2がネットワーク中継器1に接続されたときに、端末3の電源がONされていない場合、USBストレージ2のデータを端末3へ自動的に転送することが可能になる。すなわち、ネットワーク中継器1と家庭内の端末3のみの状態で、端末5が存在しない場合も、自動転送の機能が実現可能になる。もちろん、第2の実施例でも、端末5は一時保存だけではなく、USBストレージ2のデータを遠隔地にバックアップ用に保存するためのオンラインストレージとして、更にはプロバイダサービスの一つとして写真などのデータを共通化するために、インターネット網4上で任意にアクセス可能に保存するという用途としても利用可能である。   In contrast, in the second embodiment, the storage unit 20 in the network repeater 1 is provided so that the USB storage 2 can be connected to the network repeater 1 even when the terminal 5 in FIGS. 1 and 2 does not exist. When the power of the terminal 3 is not turned on at this time, the data in the USB storage 2 can be automatically transferred to the terminal 3. That is, even when only the network repeater 1 and the home terminal 3 are present and the terminal 5 does not exist, the automatic transfer function can be realized. Of course, in the second embodiment, the terminal 5 is not only temporarily stored, but also as online storage for storing the data of the USB storage 2 in a remote place for backup, and as one of the provider services, data such as photographs. In order to make the information common, it can also be used as an application for storing it arbitrarily accessible on the Internet network 4.

次に、第2の実施例のファイル自動転送装置および方法における具体的な動作に関し、図6のフローチャートを参照して説明する。図6には、第2の実施例のファイル自動転送装置および方法においてネットワーク中継器1をCPU6で制御するときにCPU6で行われる処理の流れをフローチャートで示す。   Next, specific operations in the file automatic transfer apparatus and method according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing performed by the CPU 6 when the network repeater 1 is controlled by the CPU 6 in the automatic file transfer apparatus and method of the second embodiment.

第1の実施例とは異なり、第2の実施例では、ネットワーク中継器1に記憶部20が備えられていることで、記憶部20にUSBストレージデバイス2のファイルを一時保存し、ユーザーが端末3を起動した時、ネットワーク中継器1が端末3とのLINKアップを確認し自動的に記憶部20にアクセスし、記憶部20のファイルを端末3にコピーすることで自動転送を実現する。   Unlike the first embodiment, in the second embodiment, the network repeater 1 includes the storage unit 20, so that the file of the USB storage device 2 is temporarily stored in the storage unit 20, and the user can 3 is activated, the network repeater 1 confirms the LINK up with the terminal 3, automatically accesses the storage unit 20, and copies the file in the storage unit 20 to the terminal 3 to realize automatic transfer.

最初にステップE1でUSBストレージデバイス2をネットワーク中継器1に接続する。USBストレージデバイス2が接続された場合、接続されたことがUSBコントローラ12経由でCPU6に伝わる。ステップE2で、CPU6はUSBストレージデバイスが接続されたことを検出する。次にステップE3で、CPU6はFROM19より自動転送先の情報の読み込みを行う。次にステップE4でネットワーク上の端末3が接続されているかどうか確認する。端末3がネットワークに接続されており、ネットワーク中継器1とLINKアップしているYesの場合、ステップE5に進みUSBストレージデバイス2から端末3へファイル転送を行い、ステップE6でファイル転送が完了する。ステプE1〜E6の手順は、第1の実施例におけるステップA1〜A6の手順に同じである。   First, in step E1, the USB storage device 2 is connected to the network repeater 1. When the USB storage device 2 is connected, the connection is transmitted to the CPU 6 via the USB controller 12. In step E2, the CPU 6 detects that the USB storage device is connected. Next, in step E3, the CPU 6 reads information on the automatic transfer destination from the FROM 19. In step E4, it is confirmed whether the terminal 3 on the network is connected. If the terminal 3 is connected to the network and is LINK up with the network repeater 1, the process proceeds to step E5, the file is transferred from the USB storage device 2 to the terminal 3, and the file transfer is completed in step E6. The procedure of steps E1 to E6 is the same as the procedure of steps A1 to A6 in the first embodiment.

ステップE4でNOの場合、ステップE7に進み、USBストレージデバイス2から記憶部20にファイルを自動転送し、ステップE8で記憶部20にファイルを格納する。第1の実施例ではネットワーク上のもう1台の端末5が存在していたが、第2の実施例ではネットワーク中継器1内蔵の記憶部20をファイルの一時保存手段として利用する。次にステップE9で、自動転送先である端末3が任意のタイミングで起動した場合、ステップE10に進みネットワーク中継器1が端末3とのLINKアップを確認する。LINKアップが確認できたらステップE11に進み、ネットワーク中継器1は記憶部20にアクセスする。   If NO in step E4, the process proceeds to step E7, in which the file is automatically transferred from the USB storage device 2 to the storage unit 20, and the file is stored in the storage unit 20 in step E8. In the first embodiment, there is another terminal 5 on the network, but in the second embodiment, the storage unit 20 built in the network repeater 1 is used as a temporary storage means for the file. Next, in step E9, when the terminal 3 as the automatic transfer destination is activated at an arbitrary timing, the process proceeds to step E10, and the network repeater 1 confirms the LINK up with the terminal 3. If the LINK up is confirmed, the process proceeds to step E11, and the network repeater 1 accesses the storage unit 20.

次にステップE12で、ファイルの自動転送をするデータが記憶部20に保存されており、そのファイルが端末3に保存されていないことを、FROM19のファイル管理情報で確認する。ここではネットワーク中継器1は、自動転送先の端末3と記憶部20とのデータを比較し、記憶部20には保存されているが端末3には未だ保存されていないファイルを新しいファイル(ファイル名およびファイルスタンプで比較)とみなし、ステップE13で、この新しいファイルのみ記憶部20から端末3へ自動転送するように、設定してある。どのファイルを自動的に転送するべきか、即ち自動的転送対象とするべきファイルの選択に関する設定は、ネットワーク中継器1のFROM19にファイル管理情報として予め設定してある。記憶部20から端末3への自動転送が終了すると、ステップE14で自動転送処理は終了となる。
≪第3の実施例≫
Next, in step E12, it is confirmed from the file management information in the FROM 19 that the data for automatic file transfer is stored in the storage unit 20 and that the file is not stored in the terminal 3. Here, the network repeater 1 compares the data of the automatic transfer destination terminal 3 and the storage unit 20, and a file stored in the storage unit 20 but not yet stored in the terminal 3 is a new file (file In step E13, only this new file is set to be automatically transferred from the storage unit 20 to the terminal 3. The settings relating to which files are to be automatically transferred, that is, the selection of the files to be automatically transferred are preset in the FROM 19 of the network repeater 1 as file management information. When the automatic transfer from the storage unit 20 to the terminal 3 ends, the automatic transfer process ends in step E14.
<< Third embodiment >>

次に、図面を参照して本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例では、ネットワーク上の端末(パソコンやサーバー)で以って自動転送を制御する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the third embodiment, automatic transfer is controlled by a terminal (personal computer or server) on the network.

ここまでに説明した第1の実施例、第2の実施例は、ネットワーク中継器(無線アクセスポイント、ルーターなど)1がUSBストレージデバイス2の接続を検出した後、ネットワーク中継器1内の情報に基づき、自動的にネットワーク上の端末(パソコンやサーバー)にファイルを転送する方法および装置であった。他方、以下に説明する第3の実施例は、USBストレージデバイス2がネットワーク中継器1に接続されたことを検出した場合、ネットワーク上の選択された端末(パソコンやサーバー)にUSBストレージデバイス2が接続されたことを通知し、USBストレージデバイス2のデータの転送をその端末側から制御する方法および装置である。なお、後述の第4の実施例も、データの転送を端末側から制御する点において第3の実施例と同様である。   In the first and second embodiments described so far, after the network repeater (wireless access point, router, etc.) 1 detects the connection of the USB storage device 2, the information in the network repeater 1 is displayed. Based on this, a method and an apparatus for automatically transferring a file to a terminal (a personal computer or a server) on a network are provided. On the other hand, in the third embodiment described below, when it is detected that the USB storage device 2 is connected to the network repeater 1, the USB storage device 2 is connected to a selected terminal (computer or server) on the network. This is a method and apparatus for notifying the connection and controlling the data transfer of the USB storage device 2 from the terminal side. The fourth embodiment to be described later is also similar to the third embodiment in that data transfer is controlled from the terminal side.

第3の実施例のシステム構成は、第1の実施例と同じであり、図3に示したものである。図7および図8には第3の実施例においてネットワーク中継器1のCPU6でなされる処理のフローチャートを示す。   The system configuration of the third embodiment is the same as that of the first embodiment and is shown in FIG. 7 and 8 show a flowchart of processing performed by the CPU 6 of the network repeater 1 in the third embodiment.

このネットワーク中継器1が設けられるネットワーク網の構成は、第1および第2の実施例と同じく、図1に例示したものである。また、ネットワーク中継器1が設けられるネットワーク網において、ネットワーク中継器1に接続されたUSBストレージデバイス2のデータがネットワーク中継器1経由で端末に自動転送される経路は、図2に矢印200および201で示す如くあり、第1および第2の実施例と同様である。   The configuration of the network network in which the network repeater 1 is provided is illustrated in FIG. 1 as in the first and second embodiments. In the network where the network repeater 1 is provided, the paths in which the data of the USB storage device 2 connected to the network repeater 1 are automatically transferred to the terminal via the network repeater 1 are indicated by arrows 200 and 201 in FIG. The same as in the first and second embodiments.

即ち、第3の実施例においも、第1および第2の実施例について説明したとおり、USBストレージデバイス2をネットワーク中継器1に接続したときにファイルを自動的に転送するときにファイルが移動する流れは、図2に矢印200,201で示すとおりである。矢印200は、USBストレージデバイス2のファイルを、ネットワーク中継器1につながっている家庭内ネットワーク上の端末3に転送するファイルの流れを示す。また矢印201は、USBストレージデバイス2のファイルが、ネットワーク中継器1を経由してインターネット網4上の端末5に転送されるときのファイルの流れを示す。   That is, in the third embodiment, as described in the first and second embodiments, the file moves when the file is automatically transferred when the USB storage device 2 is connected to the network relay 1. The flow is as shown by arrows 200 and 201 in FIG. An arrow 200 indicates the flow of the file for transferring the file of the USB storage device 2 to the terminal 3 on the home network connected to the network repeater 1. An arrow 201 indicates the file flow when the file in the USB storage device 2 is transferred to the terminal 5 on the Internet network 4 via the network relay 1.

第3の実施例におけるネットワーク中継器1は、第1の実施例におけるネットワーク中継器1と構成を同じくし、その構成のブロック図は図3に示すものとなる。ネットワーク中継器1の構成の説明は、図3を参照して行った第1の実施例におけるネットワーク中継器1の構成の説明と同様であるので、ネットワーク中継器1の構成に関する格別な説明は省略する。まず図1ないし図3を参照し、第3の実施例のファイル自動転送装置および方法の作動を説明する。   The network repeater 1 in the third embodiment has the same configuration as the network repeater 1 in the first embodiment, and a block diagram of the configuration is shown in FIG. Since the description of the configuration of the network repeater 1 is the same as the description of the configuration of the network repeater 1 in the first embodiment performed with reference to FIG. To do. First, the operation of the automatic file transfer apparatus and method according to the third embodiment will be described with reference to FIGS.

USBストレージデバイス2のファイルを、ネットワーク中継器1に繋がっている家庭内ネットワーク上の端末3に矢印200の経路で転送する場合、例えばUSBポート13に接続されたUSBストレージデバイス2内のファイルは、USBコントローラ12およびCPU6をとおり、LANを経由して端末3に転送される。本実施例では、LANは無線LANであるから、データはRFデバイス7を経由して転送される。もし、LANが有線LANであれば、データはMAC8から、PHY9、LANポート10をとおり、その先の端末3に転送されることとなる。   When transferring the file of the USB storage device 2 to the terminal 3 on the home network connected to the network repeater 1 by the route of the arrow 200, for example, the file in the USB storage device 2 connected to the USB port 13 is The data is transferred to the terminal 3 via the LAN through the USB controller 12 and the CPU 6. In this embodiment, since the LAN is a wireless LAN, data is transferred via the RF device 7. If the LAN is a wired LAN, the data is transferred from the MAC 8 to the terminal 3 ahead through the PHY 9 and the LAN port 10.

矢印201に示す経路で、USBストレージデバイス2のファイルを端末5に転送するときは、USBストレージデバイス2のファイルは、USBコントローラ12、CPU6をとおり、MAC8から、PHY9、LANポート10、ブロードバンドモデムを経由してインターネット網4上の端末5に転送される。このブロードバンドモデムはネットワーク中継器1をインターネット網4に接続するインタフェース部に設けられるが、図示は省略してある。なお、USBコントローラ12は、図3ではCPU6とは別のブロックとして描いてあるが、ハードウエアとしてはCPU6の内部に含んで構成されることもある。   When the file of the USB storage device 2 is transferred to the terminal 5 through the path indicated by the arrow 201, the file of the USB storage device 2 passes through the USB controller 12 and the CPU 6 and from the MAC 8 to the PHY 9, the LAN port 10, and the broadband modem. Via the terminal 5 on the Internet network 4. This broadband modem is provided in an interface unit that connects the network repeater 1 to the Internet network 4, but is not shown. Although the USB controller 12 is depicted as a block different from the CPU 6 in FIG. 3, the hardware may be included in the CPU 6 as hardware.

図7および図8のフローチャートには、上述のとおり、図3に構成を示した第3の実施例のファイル自動転送装置および方法において、USBストレージデバイス2のファイル転送を制御する際に、ネットワーク中継器1のCPU6で行われる処理の流れが示してある。図7は端末3の電源がONの場合の処理の流れを示し、図8は端末3の電源がOFFの場合の処理の流れを示す。   7 and 8, as described above, in the automatic file transfer apparatus and method according to the third embodiment shown in FIG. 3, the network relay is performed when the file transfer of the USB storage device 2 is controlled. The flow of processing performed by the CPU 6 of the device 1 is shown. FIG. 7 shows a processing flow when the terminal 3 is powered on, and FIG. 8 shows a processing flow when the terminal 3 is powered off.

第3の実施例においては、端末3の電源がON状態またはOFF状態の何れの状態においても、ネットワーク中継器1にUSBストレージデバイス2を接続するだけで、ネットワーク中継器1のファイルを端末3へ自動的に転送することができる。このように、この第3の実施例も、前述の第1および第2の実施例と同様に、USBストレージデバイス2がネットワーク中継器1に接続されたときには、端末3の電源がOFFであっても、その後に端末3に電源が投入されたときに、USBストレージデバイス2のデータを端末3に自動的に転送するファイル自動転送装置および方法である。即ち、第3の実施例により、端末3の電源が一時的にOFF状態であっても、ネットワーク中継器1にUSBストレージデバイス2を接続するだけで、端末3の電源が投入された際に、USBストレージデバイス2のファイルは自動的に端末3に転送される方法および装置が提供できる。ネットワーク中継器1の自動転送のフローについて、図7および図8を参照して詳しく説明する。   In the third embodiment, the file of the network repeater 1 is transferred to the terminal 3 only by connecting the USB storage device 2 to the network repeater 1 regardless of whether the power supply of the terminal 3 is ON or OFF. Can be transferred automatically. As described above, in the third embodiment, as in the first and second embodiments, when the USB storage device 2 is connected to the network repeater 1, the power of the terminal 3 is OFF. This is also an automatic file transfer apparatus and method for automatically transferring data of the USB storage device 2 to the terminal 3 when the terminal 3 is powered on thereafter. That is, according to the third embodiment, even when the power of the terminal 3 is temporarily OFF, when the power of the terminal 3 is turned on only by connecting the USB storage device 2 to the network repeater 1, A method and apparatus for automatically transferring files in the USB storage device 2 to the terminal 3 can be provided. The flow of automatic transfer of the network repeater 1 will be described in detail with reference to FIG. 7 and FIG.

図7は、USBストレージデバイス2がネットワーク中継器1に接続されたときに、家庭内の端末3の電源がONしている場合について、USBストレージデバイス2内のファイルを自動転送する制御フローを示している。このフローチャートでは、ネットワーク中継器1と家庭内ネットワーク上の端末3とインターネット上の端末5とが関連して動作する。ネットワーク上の端末3、端末5には、ネットワーク中継器1へアクセスし必要なファイルをコピーできる仕組み(アプリケーションソフト等)を予め組み込んでおく。ネットワーク上の端末からネットワーク上のファイル操作することは容易である。   FIG. 7 shows a control flow for automatically transferring a file in the USB storage device 2 when the terminal 3 in the home is turned on when the USB storage device 2 is connected to the network relay 1. ing. In this flowchart, the network repeater 1, the terminal 3 on the home network, and the terminal 5 on the Internet operate in association with each other. In the terminals 3 and 5 on the network, a mechanism (application software or the like) that can access the network repeater 1 and copy a necessary file is incorporated in advance. It is easy to operate a file on the network from a terminal on the network.

例えば、ネットワーク上の記憶手段に記憶されたファイルをローカルホストのディレクトリへコピーするコマンド(Windows)などを利用し、ネットワーク中継器1に接続されたUSBストレージデバイス2へのアクセス及びUSBストレージデバイス2のファイルのコピーをするアプリケーションソフト(コピー用アプリケーションソフト)を端末3および端末5に設定することにより実現する。このように、そのコピー用アプリケーションソフトを端末3および端末5へ予め設定しておくことにより、USBストレージデバイス2のファイルを端末3および端末5へコピーする仕組みが設定される。   For example, by using a command (Windows) for copying a file stored in a storage unit on the network to a directory on the local host, access to the USB storage device 2 connected to the network relay 1 and the USB storage device 2 This is realized by setting application software for copying files (application software for copying) in the terminal 3 and the terminal 5. In this manner, by setting the copy application software in the terminal 3 and the terminal 5 in advance, a mechanism for copying the file in the USB storage device 2 to the terminal 3 and the terminal 5 is set.

図7のフローチャートにおいて、ステップB1でUSBストレージデバイス2をネットワーク中継器1のUSBポート13または14にまず接続する。ネットワーク中継器1へのUSBストレージデバイス2の接続があったとき、ネットワーク中継器1においてはUSBコントローラ12経由でCPU6にその接続が通知され、ステップB2で、CPU6はUSBストレージデバイス2の接続を検出する。次に、CPU6はステップB3で検出信号の送信を行う。検出信号は、LANインタフェース仕様におけるLAN通信プロトコルに応じた信号形式とする。検出信号の送信先の端末は、あらかじめネットワーク中継器1内のFROM19に設定しておく。CPU6は、その送信先情報をFROM19から取得し、その設定された送信先の端末に検出信号を送信する。ネットワーク中継器1に接続された端末より、ネットワーク中継器1のGUI画面を呼び出し、送信先の情報をそのGUI画面に入力することにより、その送信先の情報がネットワーク中継器1のFROM19に設定される。そのGUI画面に入力する送信先の端末の情報は、IPアドレス、Macアドレスなどである。ここでは、送信先の端末として端末3と端末5がネットワーク中継器1に予め設定済みであり、ステップB3では端末3と端末5に検出信号が送信される。   In the flowchart of FIG. 7, the USB storage device 2 is first connected to the USB port 13 or 14 of the network repeater 1 in step B1. When the USB storage device 2 is connected to the network relay 1, the connection is notified to the CPU 6 via the USB controller 12 in the network relay 1, and the CPU 6 detects the connection of the USB storage device 2 in step B2. To do. Next, the CPU 6 transmits a detection signal in step B3. The detection signal has a signal format corresponding to the LAN communication protocol in the LAN interface specification. The transmission destination terminal of the detection signal is set in the FROM 19 in the network repeater 1 in advance. The CPU 6 acquires the transmission destination information from the FROM 19 and transmits a detection signal to the set transmission destination terminal. By calling the GUI screen of the network repeater 1 from a terminal connected to the network repeater 1 and inputting the destination information on the GUI screen, the destination information is set in the FROM 19 of the network repeater 1. The Information on the destination terminal to be input on the GUI screen is an IP address, a Mac address, or the like. Here, the terminal 3 and the terminal 5 are set in advance in the network repeater 1 as the transmission destination terminals, and a detection signal is transmitted to the terminal 3 and the terminal 5 in step B3.

次にステップB4、ステップB6で端末3と端末5は各々検出信号を受信する。次にステップB5、ステップB7で端末3、端末5それぞれからネットワーク中継器1に接続されたUSBストレージデバイス2にアクセスする。端末3、端末5には、検出信号を受信したときに、ネットワーク中継器1に接続されたUSBストレージ2のファイルをコピーする上記コピー用アプリケーションソフトが予め設定してある。次にステップB9、ステップB10に進み、端末3、端末5各々へのファイルコピーがそのアプリケーションソフトにより行われる。   Next, in step B4 and step B6, the terminal 3 and the terminal 5 each receive a detection signal. Next, in steps B5 and B7, the USB storage device 2 connected to the network repeater 1 is accessed from the terminals 3 and 5 respectively. The terminal 3 and the terminal 5 are set in advance with the above-described copy application software for copying a file in the USB storage 2 connected to the network repeater 1 when a detection signal is received. Next, the process proceeds to step B9 and step B10, and the file copy to each of the terminal 3 and the terminal 5 is performed by the application software.

ネットワーク中継器1、端末3、端末5の事前設定を上述の如くに行っておくことで、図7の制御フローで示すように、USBストレージデバイス2をネットワーク中継器1に接続するだけで、USBストレージデバイス2のファイルを端末3、端末5へ自動転送できる。USBストレージデバイス2に記憶されているファイルをパソコン等の端末3,5から自動的に操作できるこの第3の実施例では、USBストレージデバイス2のファイルの扱いにおける自由度が広がる。このように、第3の実施例によれば、USBストレージデバイス2に記憶されているファイルをパソコン等の端末3,5から操作できるので、例えば、ファイルの拡張子などを応じて、ファイルを選別してコピーすること(選別コピー)や、コピー完了後にファイルを削除(コピー後削除)するといった操作が、前記アプリケーションソフトの設定(選別コピーやコピー後削除の要否の設定)により、自動的に行える。すなわち、第3の実施例では、USBストレージデバイス2のファイルの扱いにおける自由度が大きい。   By performing the presetting of the network repeater 1, the terminal 3, and the terminal 5 as described above, the USB storage device 2 can be simply connected to the network repeater 1 as shown in the control flow of FIG. Files in the storage device 2 can be automatically transferred to the terminals 3 and 5. In the third embodiment in which files stored in the USB storage device 2 can be automatically operated from the terminals 3 and 5 such as personal computers, the degree of freedom in handling the files in the USB storage device 2 is expanded. As described above, according to the third embodiment, the file stored in the USB storage device 2 can be operated from the terminals 3 and 5 such as a personal computer. For example, the file is selected according to the extension of the file. Operations such as copying (screening copy) and deleting files after copying (deleting after copying) are automatically performed according to the settings of the application software (selection of necessity of selective copying and copying after copying). Yes. That is, in the third embodiment, the degree of freedom in handling files of the USB storage device 2 is great.

図8は、家庭内の端末3の電源がOFFしている場合について、USBストレージデバイス2のファイルを自動転送する制御フローを示している。このフローチャートでは、ネットワーク中継器1と家庭内ネットワーク上の端末3とインターネット上の端末5が関連して動作する。ネットワーク上の端末3には、上記のコピー用アプリケーションなどで、ネットワーク中継器1を経由して端末5へアクセスし必要なファイルをコピーできる仕組みを予め組み込んでおくことは上述のとおりである。図8のステップD1からステップD3までの処理は、図7におけるステップB1からB3までの処理と同じである。   FIG. 8 shows a control flow for automatically transferring a file in the USB storage device 2 when the terminal 3 in the home is turned off. In this flowchart, the network repeater 1, the terminal 3 on the home network, and the terminal 5 on the Internet operate in association with each other. As described above, the terminal 3 on the network is incorporated in advance with a mechanism that allows the terminal 5 on the network to access the terminal 5 via the network repeater 1 and copy a necessary file using the above-described copying application. The processing from step D1 to step D3 in FIG. 8 is the same as the processing from step B1 to B3 in FIG.

図7を参照して説明したように、ステップB3において、予めネットワーク中継器1に設定済みの端末3と端末5に検出信号を送信する。端末3は電源がONされていないため、この時には検出信号を受信できない。他方、端末5は常時通電状態のサーバーやパソコンを想定しており、ステップD6で検出信号を受信する。次にステップD7で、ネットワーク中継器1に接続されたUSBストレージデバイス2に端末5からアクセスする。端末5には、図7を参照して説明したように、検出信号を受信したときに、ネットワーク中継器1に接続されたストレージデバイス2のファイルをコピーするように、設定してある(上述の例では、コピー用アプリケーションにその設定をする。)。次にステップD10、ステップD11でUSBストレージデバイス2内のファイルを端末5の記憶装置(HDDなど)にコピーする。ここまでの制御フローで、USBストレージデバイス2内のファイルが自動的に端末5の記憶装置にコピーされる。   As described with reference to FIG. 7, in step B <b> 3, the detection signal is transmitted to the terminals 3 and 5 that have been set in advance in the network repeater 1. Since the terminal 3 is not turned on, the detection signal cannot be received at this time. On the other hand, the terminal 5 is assumed to be a normally energized server or personal computer, and receives a detection signal in step D6. Next, in step D7, the USB storage device 2 connected to the network repeater 1 is accessed from the terminal 5. As described with reference to FIG. 7, the terminal 5 is set to copy the file of the storage device 2 connected to the network repeater 1 when the detection signal is received (described above). In the example, that setting is made in the copy application.) Next, in step D10 and step D11, the file in the USB storage device 2 is copied to the storage device (HDD or the like) of the terminal 5. Through the control flow so far, the file in the USB storage device 2 is automatically copied to the storage device of the terminal 5.

次に、ステップD12で端末3が起動されたとする。端末3の起動のタイミングは任意である。ステップD12で端末3が起動すると、ステップD13で端末3はネットワーク中継器1に自動的にリンクアップし、端末3がネットワークに接続される。次に、ステップD14で端末3は自動的に端末5にアクセスする。次に、ステップD11、ステップD15で端末5の記憶装置から端末3へのファイルコピーが完了する。   Next, it is assumed that the terminal 3 is activated in step D12. The start timing of the terminal 3 is arbitrary. When the terminal 3 is activated in step D12, the terminal 3 automatically links up to the network repeater 1 in step D13, and the terminal 3 is connected to the network. Next, in step D14, the terminal 3 automatically accesses the terminal 5. Next, in step D11 and step D15, the file copy from the storage device of the terminal 5 to the terminal 3 is completed.

先にも述べたとおり、端末5がインターネット上のサーバーであり、常時電源ONであれば、例えば、端末3のユーザーがプロバイダ契約を行う際に、ネットワーク中継器1と組み合わせて、ユーザーが任意にデータの保存に利用可能なインターネット上のサーバーとして端末5の記憶部をユーザーに提供するようにすることもできる。   As described above, if the terminal 5 is a server on the Internet and the power is always on, for example, when the user of the terminal 3 makes a provider contract, the user can arbitrarily combine it with the network repeater 1. The storage unit of the terminal 5 can be provided to the user as a server on the Internet that can be used for storing data.

このように、第3の実施例によるファイルの自動転送方法を端末3のユーザーのプロバイダ契約に適用することにより、プロバイダ契約によるサービスが拡大される。例えば、端末3のユーザーは、インターネット網4上のサーバー(端末5)を自らのデータ保存手段として使用できるばかりでなく、自らの端末3の電源のON/OFFに拘わらず、ネットワーク中継器1に接続されたUSBストレージデバイス2のファイルが自らの端末3へ自動的に転送されるようにその端末5(データ保存手段)を利用できる。更に、端末5に保存されるそのファイルをインターネット網4上の他者(友人等)にアクセスできるように設定しておけば、ネットワーク中継器1にUSBストレージデバイス2を接続することにより、USBストレージデバイス2のファイルをその他者に閲覧できるようにすることが可能となる。なお、端末5に保存したファイルにアクセスを許容する他者の範囲は、よく知られたファイルアクセス権の設定方法の選択により、任意に設定できる。
≪第4の実施例≫
Thus, by applying the automatic file transfer method according to the third embodiment to the provider contract of the user of the terminal 3, the service based on the provider contract is expanded. For example, the user of the terminal 3 not only can use the server (terminal 5) on the Internet network 4 as his / her data storage means, but can also connect to the network repeater 1 regardless of whether the power of the terminal 3 is on or off. The terminal 5 (data storage means) can be used so that the file of the connected USB storage device 2 is automatically transferred to its own terminal 3. Further, if the file stored in the terminal 5 is set to be accessible to others (friends, etc.) on the Internet network 4, the USB storage device 2 can be connected to the network repeater 1 to It becomes possible to allow others to view the file on the device 2. It should be noted that the range of others permitted to access the file stored in the terminal 5 can be arbitrarily set by selecting a well-known file access right setting method.
<< Fourth embodiment >>

次に、図面を参照して本発明の第4の実施例について説明する。第4の実施例は、第3の実施例と同様に、ネットワーク上の端末(パソコンやサーバー)で以ってファイルの自動転送を制御する方法および装置である。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As in the third embodiment, the fourth embodiment is a method and apparatus for controlling automatic file transfer by a terminal (personal computer or server) on a network.

第4の実施例のシステム構成は、第2の実施例と同じであり、図5に示したものである。図9には第4の実施例においてネットワーク中継器1のCPU6でなされる処理のフローチャートを示す。   The system configuration of the fourth embodiment is the same as that of the second embodiment and is shown in FIG. FIG. 9 shows a flowchart of processing performed by the CPU 6 of the network repeater 1 in the fourth embodiment.

このネットワーク中継器1が設けられるネットワーク網の構成は、第1および第2の実施例と同じく、図1に例示したものである。また、ネットワーク中継器1が設けられるネットワーク網において、ネットワーク中継器1に接続されたUSBストレージデバイス2のデータがネットワーク中継器1経由で端末3に自動転送される経路は、図2に矢印200で示す如くある。   The configuration of the network network in which the network repeater 1 is provided is illustrated in FIG. 1 as in the first and second embodiments. In the network network in which the network repeater 1 is provided, the path through which the data of the USB storage device 2 connected to the network repeater 1 is automatically transferred to the terminal 3 via the network repeater 1 is indicated by an arrow 200 in FIG. As shown.

第4の実施例におけるネットワーク中継器1は、第2の実施例におけるネットワーク中継器1と構成を同じくし、その構成のブロック図は図5に示すものとなる。ネットワーク中継器1の構成の説明は、図5を参照して行った第2の実施例におけるネットワーク中継器1の構成の説明と同様であるので、ネットワーク中継器1の構成に関する格別な説明は省略する。まず図1、図2および図5を参照し、第4の実施例のファイル自動転送装置および方法の作動を説明する。   The network repeater 1 in the fourth embodiment has the same configuration as the network repeater 1 in the second embodiment, and the block diagram of the configuration is shown in FIG. Since the description of the configuration of the network repeater 1 is the same as the description of the configuration of the network repeater 1 in the second embodiment performed with reference to FIG. 5, a special description regarding the configuration of the network repeater 1 is omitted. To do. First, the operation of the automatic file transfer apparatus and method of the fourth embodiment will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2 and FIG.

図5の第4の実施例が図3の第3の実施例と相違する構成は、記憶部(FROM、HDDなど)20が備えられていることである。記憶部20が備えられていることが、第3の実施例との違いであり、ファイル転送の詳細に関して図2を参照して説明する。図2でUSBストレージデバイス2のデータがネットワーク中継器1に自動転送される矢印200の流れがある。第3の実施例では端末3の電源がONされていない場合、USBストレージデバイス2のファイルを端末3に自動転送できないため、インターネット上の端末5に自動転送し、最終的に端末3が起動した時に端末5にアクセスし、ファイルをコピーすることで端末3への自動転送を実現した。   The fourth embodiment of FIG. 5 differs from the third embodiment of FIG. 3 in that a storage unit (FROM, HDD, etc.) 20 is provided. The storage unit 20 is different from the third embodiment, and details of file transfer will be described with reference to FIG. In FIG. 2, there is a flow of an arrow 200 in which data of the USB storage device 2 is automatically transferred to the network repeater 1. In the third embodiment, when the power of the terminal 3 is not turned on, the file of the USB storage device 2 cannot be automatically transferred to the terminal 3, so it is automatically transferred to the terminal 5 on the Internet, and finally the terminal 3 is started. Occasionally, the terminal 5 was accessed and an automatic transfer to the terminal 3 was realized by copying the file.

それに対し第4の実施例では、ネットワーク中継器1内に記憶部20を備えることで、第3の実施例の端末5の存在がない場合にも自動転送が可能になる。すなわち、第4の実施例によれば、ネットワーク中継器1と家庭内の端末3のみの状態でも自動転送の機能が実現可能になる。もちろんインターネット4上の端末5は一時保存だけではなく、バックアップ用途や、プロバイダサービスの一つとして写真などのデータを共通化するための用途として利用可能である。   In contrast, in the fourth embodiment, by providing the storage unit 20 in the network repeater 1, automatic transfer is possible even when the terminal 5 of the third embodiment is not present. That is, according to the fourth embodiment, the automatic transfer function can be realized even when only the network repeater 1 and the home terminal 3 are in the state. Of course, the terminal 5 on the Internet 4 can be used not only for temporary storage but also for backup and for sharing data such as photographs as one of provider services.

次に、第4の実施例のファイル自動転送装置および方法における具体的な動作に関し、図9のフローチャートを参照して説明する。第4の実施例は、第3の実施例とは異なり、ネットワーク中継器1に記憶部20が備えられていることで、記憶部20にUSBストレージデバイス2のファイルを一時保存し、ユーザーが端末3を起動した時、端末3が自動的にネットワーク中継器1の記憶部20にアクセスすることで自動転送を実現している。   Next, specific operations in the file automatic transfer apparatus and method of the fourth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Unlike the third embodiment, the fourth embodiment is provided with the storage unit 20 in the network repeater 1, so that the file of the USB storage device 2 is temporarily stored in the storage unit 20 and the user can When the terminal 3 is activated, the terminal 3 automatically accesses the storage unit 20 of the network repeater 1 to realize automatic transfer.

図9のフローチャートにおいて、ステップC1でUSBストレージデバイス2をネットワーク中継器1のUSBポート13または14にまず接続する。ネットワーク中継器1へのUSBストレージデバイス2の接続があったとき、ネットワーク中継器1においてはUSBコントローラ12経由でCPU6にその接続が通知され、ステップC2で、CPU6はUSBストレージデバイス2の接続を検出する。次に、ステップC3で、ネットワーク中継器1はUSBストレージデバイス2のファイルを記憶部20にコピーする。   In the flowchart of FIG. 9, the USB storage device 2 is first connected to the USB port 13 or 14 of the network repeater 1 in step C1. When the USB storage device 2 is connected to the network repeater 1, the network repeater 1 notifies the CPU 6 of the connection via the USB controller 12, and the CPU 6 detects the connection of the USB storage device 2 in step C2. To do. Next, in step C3, the network repeater 1 copies the file of the USB storage device 2 to the storage unit 20.

ステップC3のコピーに続いて、CPU6はステップC4で検出信号の送信を行う。検出信号は、LANインタフェース仕様におけるLAN通信プロトコルに応じた信号形式とする。検出信号の送信先の端末は、あらかじめネットワーク中継器1内のFROM19に設定しておく。CPU6は、その送信先情報をFROM19から取得し、その設定された送信先の端末に検出信号を送信する。ネットワーク中継器1に接続された端末より、ネットワーク中継器1のGUI画面を呼び出し、送信先の情報をそのGUI画面に入力することにより、その送信先の情報がネットワーク中継器1のFROM19に設定される。そのGUI画面に入力する送信先の端末の情報は、IPアドレス、Macアドレスなどである。ここでは、送信先の端末として端末3がネットワーク中継器1に予め設定済みであり、ステップC4では端末3に検出信号が送信される。   Following the copy in step C3, the CPU 6 transmits a detection signal in step C4. The detection signal has a signal format corresponding to the LAN communication protocol in the LAN interface specification. The transmission destination terminal of the detection signal is set in the FROM 19 in the network repeater 1 in advance. The CPU 6 acquires the transmission destination information from the FROM 19 and transmits a detection signal to the set transmission destination terminal. By calling the GUI screen of the network repeater 1 from a terminal connected to the network repeater 1 and inputting the destination information on the GUI screen, the destination information is set in the FROM 19 of the network repeater 1. The Information on the destination terminal to be input on the GUI screen is an IP address, a Mac address, or the like. Here, the terminal 3 is set in advance in the network repeater 1 as a transmission destination terminal, and a detection signal is transmitted to the terminal 3 in step C4.

次にステップC5に進み、端末3の電源がONの場合、ステップC6へ進む。端末3の電源がOFFの場合、ステップC8へ進み、端末3の電源がONされるのを待つ。次にステップC9で端末3の電源がONされると、端末3はネットワーク中継器1へ自動的にリンクアップし、ネットワーク接続が完了する。次にステップC6へ進む。   Next, the process proceeds to step C5, and if the terminal 3 is powered on, the process proceeds to step C6. When the power supply of the terminal 3 is OFF, the process proceeds to step C8 and waits for the power supply of the terminal 3 to be turned ON. Next, when the terminal 3 is powered on in step C9, the terminal 3 automatically links up to the network repeater 1 and the network connection is completed. Next, the process proceeds to step C6.

ネットワーク上の端末3には、ネットワーク中継器1へアクセスし必要なファイルをコピーできる仕組み(アプリケーションソフト等)を予め組み込んでおく。ネットワーク上の端末からネットワーク上のファイル操作することは、先に実施例3の説明で記述のとおり容易である。   In the terminal 3 on the network, a mechanism (application software or the like) that can access the network repeater 1 and copy a necessary file is incorporated in advance. It is easy to operate a file on the network from a terminal on the network as described in the description of the third embodiment.

例えば、ネットワーク上の記憶手段に記憶されたファイルをローカルホストのディレクトリへコピーするコマンド(Windows)などを利用し、ネットワーク中継器1に接続されたUSBストレージデバイス2へのアクセス及びUSBストレージデバイス2のファイルのコピーをするアプリケーションソフト(コピー用アプリケーションソフト)を端末3に設定することにより実現する。このように、そのコピー用アプリケーションソフトを端末3へ予め設定しておくことにより、USBストレージデバイス2のファイルを端末3へコピーする仕組みを設定しておく。   For example, by using a command (Windows) for copying a file stored in a storage unit on the network to a directory on the local host, access to the USB storage device 2 connected to the network relay 1 and the USB storage device 2 This is realized by setting application software for copying a file (application software for copying) in the terminal 3. Thus, by setting the copy application software in the terminal 3 in advance, a mechanism for copying the file in the USB storage device 2 to the terminal 3 is set.

ステップC6で、端末3はネットワーク中継器1に備えられている記憶部20へアクセスする。ステップC11で、記憶部20に記憶されているファイルを端末3へコピーする。ここまでの制御フローで、USBストレージデバイス2内のファイルが自動的に端末3の記憶装置に自動でコピーされたことになる。   In step C6, the terminal 3 accesses the storage unit 20 provided in the network repeater 1. In step C11, the file stored in the storage unit 20 is copied to the terminal 3. With the control flow so far, the file in the USB storage device 2 is automatically copied to the storage device of the terminal 3.

第4の実施例では、ネットワーク中継器1および端末3の事前設定を上述の如くに行っておくことで、図9の制御フローで示すように、USBストレージデバイス2をネットワーク中継器1に接続するだけで、USBストレージデバイス2のファイルを端末3へ自動転送できる。USBストレージデバイス2に記憶されているファイルをパソコン等の端末3から自動的に操作できるこの第3の実施例では、USBストレージデバイス2のファイルの扱いにおける自由度が広がる。このように、第4の実施例によれば、第3の実施例と同様に、USBストレージデバイス2に記憶されているファイルをパソコン等の端末3から操作できるので、例えば、ファイルの拡張子などを応じて、ファイルを選別してコピーすること(選別コピー)や、コピー完了後にファイルを削除(コピー後削除)するといった操作が、前記アプリケーションソフトの設定(選別コピーやコピー後削除の要否の設定)により、自動的に行える。すなわち、第4の実施例では、USBストレージデバイス2のファイルの扱いにおける自由度が大きい。   In the fourth embodiment, the USB storage device 2 is connected to the network repeater 1 as shown in the control flow of FIG. 9 by performing the presetting of the network repeater 1 and the terminal 3 as described above. Only, the file of the USB storage device 2 can be automatically transferred to the terminal 3. In the third embodiment in which files stored in the USB storage device 2 can be automatically operated from a terminal 3 such as a personal computer, the degree of freedom in handling the files in the USB storage device 2 is expanded. As described above, according to the fourth embodiment, the file stored in the USB storage device 2 can be operated from the terminal 3 such as a personal computer, as in the third embodiment. Depending on the application, the application software setting (selection copy or deletion after copy) may be used to select and copy the file (selection copy) or delete the file after copying is complete (deletion after copy). It can be done automatically by setting. In other words, in the fourth embodiment, the degree of freedom in handling files of the USB storage device 2 is large.

また第4の実施例では、ネットワーク中継器1内に記憶部20を備えるので、USBストレージデバイス2が接続され、記憶部20にファイル転送した履歴を記憶部20に保存しておくことも可能である。履歴を残しておくことで、次回にUSBストレージデバイス2が接続された場合、前回の接続時の日時より更新日の新しいファイルのみ転送するなどの設定が可能になる。
≪第2および第4の実施例の変形例≫
In the fourth embodiment, since the storage unit 20 is provided in the network repeater 1, the USB storage device 2 is connected and the history of file transfer to the storage unit 20 can be stored in the storage unit 20. is there. By keeping the history, when the USB storage device 2 is connected next time, settings such as transferring only a file that has a newer update date than the date and time of the previous connection can be made.
<< Modifications of Second and Fourth Embodiments >>

次に図10を参照して第2の実施例(図5の構成)および第4の実施例(図5構成)の変形例について説明する。図10は、第2および第4の実施例の変形例のシステム構成を示すブロック図である。第2および第4の実施例では、図5にシステム構成を示すように、CPU6に接続された記憶部20を有する。これに対し、図10のシステム構成では、外付けUSBストレージ24がUSBポート14に接続してある。この外付けUSBストレージ24は、第2および第4の実施例における記憶部20と同様に、端末3の電源がOFFであるときにUSBストレージデバイス2のデータを一時保存するという目的に利用できる。すなわち、図10の変形例は、図6および図9に示すフローチャートでは記憶部20に一時保存したファイルを、USBポート2に接続の外付けストレージ24に一時保存する形態である。制御フローに関しては、図6および図9と同様の制御フロー処理であり、変更ないため説明は省略する。   Next, a modification of the second embodiment (configuration of FIG. 5) and the fourth embodiment (configuration of FIG. 5) will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a block diagram showing a system configuration of a modification of the second and fourth embodiments. The second and fourth embodiments have a storage unit 20 connected to the CPU 6 as shown in FIG. In contrast, in the system configuration of FIG. 10, the external USB storage 24 is connected to the USB port 14. This external USB storage 24 can be used for the purpose of temporarily storing data of the USB storage device 2 when the terminal 3 is powered off, as in the storage unit 20 in the second and fourth embodiments. That is, the modification of FIG. 10 is a form in which the files temporarily stored in the storage unit 20 are temporarily stored in the external storage 24 connected to the USB port 2 in the flowcharts shown in FIGS. The control flow is the same control flow process as in FIG. 6 and FIG. 9 and will not be described because it is not changed.

図10にシステム構成を示す変形例のファイル自動転送装置および方法では、外付けUSBストレージ24を利用することで、必要に応じて暗号化したデータを外付けUSBストレージ24に保存することで、外付けストレージデバイス24を取り外して中身のファイルを閲覧できないようセキュリティを高めることも可能である。   In the file automatic transfer apparatus and method of the modified example whose system configuration is shown in FIG. 10, the external USB storage 24 is used, and the encrypted data is stored in the external USB storage 24 as necessary. It is also possible to enhance security so that the attached storage device 24 is removed and the contents files cannot be viewed.

以上に実施例を上げ、本発明を具体的に説明したが、本発明がこれら実施例に限られるものではないことは勿論である。例えば、上述の実施例では、ファイル自動転送装置は、ルータ等のネットワーク中継器であったが、本発明では、ファイル自動転送装置は、ルータ等と称されるネットワーク中継器だけではなく、ネットワークに接続され、ネットワーク上の端末との通信ができるCPUおよびメモリを備える各種の装置であっても差し支えない。また、上述の実施例では、ネットワーク中継器に接続されるストレージデバイスとしてUSBストレージデバイスを例示したが、本発明では、ファイル自動転送装置に接続されるストレージデバイスは、USBストレージデバイスに限らず、USBインタフェース以外の着脱可能な各種のインタフェースのものであっても差し支えない。   Although the present invention has been specifically described with reference to the examples, it is needless to say that the present invention is not limited to these examples. For example, in the above-described embodiment, the file automatic transfer apparatus is a network repeater such as a router. However, in the present invention, the file automatic transfer apparatus is not limited to a network repeater called a router or the like. Various devices including a CPU and a memory that are connected and can communicate with a terminal on the network may be used. In the above-described embodiment, the USB storage device is exemplified as the storage device connected to the network repeater. However, in the present invention, the storage device connected to the file automatic transfer device is not limited to the USB storage device, but the USB storage device. It can be of various detachable interfaces other than the interface.

1 ネットワーク中継器
1a USBインタフェース
2 USBストレージデバイス
3 パソコン、サーバー等の端末
4 インターネット網
5 パソコン、サーバー等の端末
6 CPU
7 RFデバイス(無線部)
8 MAC
9 PHY
10 LANポート
11 メモリ
12 USBコントローラ
13 USBポート1
14 USBポート2
15 LED制御部
16 LED表示部
17 記憶部(FROM、HDD)
19 FROM(フラッシュロム)
20 記憶部(FROM、HDD)
22 ファイル制御部
24 外付けUSBストレージデバイス
100 光回線
200 ファイル転送経路
201 ファイル転送経路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network repeater 1a USB interface 2 USB storage device 3 Terminals, such as a personal computer and a server 4 Internet network 5 Terminals, such as a personal computer and a server 6 CPU
7 RF device (wireless part)
8 MAC
9 PHY
10 LAN port 11 Memory 12 USB controller 13 USB port 1
14 USB port 2
15 LED control unit 16 LED display unit 17 Storage unit (FROM, HDD)
19 FROM (Flash ROM)
20 Storage unit (FROM, HDD)
22 File control unit 24 External USB storage device 100 Optical line 200 File transfer path 201 File transfer path

Claims (10)

インターネット、LAN等のネットワークに接続されるファイル自動転送装置であって、
USBストレージデバイス等のストレージデバイスが着脱可能なインタフェースと、
前記ネットワーク上のパソコン、サーバー等の端末を特定するIPアドレスなどの端末特定情報を記憶する端末特定情報記憶手段と、
前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記端末特定情報記憶手段から前記端末特定情報を読み出し、読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを転送するファイル転送手段と
を有し、
前記ファイル転送手段は、前記端末がLINKアップしたことを確認したとき、前記ファイルを前記端末に自動的に転送する
ことを特徴とするファイル自動転送装置。
An automatic file transfer device connected to a network such as the Internet or LAN,
An interface to which a storage device such as a USB storage device can be attached and detached;
Terminal identification information storage means for storing terminal identification information such as an IP address for identifying a terminal such as a personal computer or a server on the network;
When the storage device is connected to the interface, the terminal identification information is read from the terminal identification information storage means, and the file stored in the storage device is stored in the terminal identified by the read terminal identification information. A file transfer means for transferring,
The automatic file transfer apparatus, wherein the file transfer means automatically transfers the file to the terminal when it is confirmed that the terminal is linked up.
前記端末特定情報記憶手段は少なくとも複数の前記端末の前記端末特定情報を記憶し、
前記ファイル転送手段は、前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記端末特定情報記憶手段に記憶された複数の前記端末のうちの1つである第1の端末がLINKアップしていないときは、複数の前記端末のうちの別の1つであってLINKアップしている第2の端末の前記端末特定情報を前記端末特定情報記憶手段から読み出し、読み出した前記端末特定情報で特定される前記第2の端末に前記ファイルを自動的に転送することにより、前記第2の端末に前記ファイルを一時保存し、前記第2の端末への前記ファイルの一時保存の後に前記第1の端末がLINKアップしたときに前記第2の端末から前記ファイルを読み出し、前記第1の端末へ前記ファイルを転送する
ことを特徴とする請求項1に記載のファイル自動転送装置。
The terminal identification information storage means stores the terminal identification information of at least a plurality of the terminals;
The file transfer means is configured such that when the storage device is connected to the interface, the first terminal, which is one of the plurality of terminals stored in the terminal specifying information storage means, is not linked up. Is read from the terminal specifying information storage means, the terminal specifying information of the second terminal that is another one of the plurality of terminals and is linked up, and is specified by the read terminal specifying information By automatically transferring the file to the second terminal, the file is temporarily stored in the second terminal, and after the file is temporarily stored in the second terminal, the first terminal The file according to claim 1, wherein when the LINK is up, the file is read from the second terminal, and the file is transferred to the first terminal. Automatic transfer device.
記憶部を有し、
前記ファイル転送手段は、前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記端末特定情報記憶手段に記憶されている端末特定情報で特定される前記端末がLINKアップしていないときは、前記記憶部に前記ファイルを自動的に転送することにより、前記記憶部に前記ファイルを一時保存し、前記端末がLINKアップしたときに前記記憶部から前記ファイルを読み出し、前記第1の端末へ前記ファイルを転送する
ことを特徴とする請求項1または2の何れかに記載のファイル自動転送装置。
Having a storage unit,
When the storage device is connected to the interface and the terminal specified by the terminal specification information stored in the terminal specification information storage means is not linked up, the storage unit By automatically transferring the file to the storage unit, the file is temporarily stored in the storage unit, the file is read from the storage unit when the terminal is linked up, and the file is transferred to the first terminal. The automatic file transfer apparatus according to claim 1, wherein the automatic file transfer apparatus is a file transfer apparatus.
前記ファイル転送手段は、前記ファイルの拡張子、ファイルの日時(スタンプ)およびファイル容量のうちの少なくとも1つのファイルの属性を識別し、転送する前記ファイルの選択、転送を済ませた前記ファイルの削除の要否の選択または前記ファイルの転送先端末の選択のうちの少なくとも1つの選択を、前記ファイル毎の前記属性に応じて制御することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のファイル自動転送装置。   The file transfer means identifies an attribute of at least one of the file extension, file date and time (stamp), and file capacity, selects the file to be transferred, and deletes the file that has been transferred. 4. The file according to claim 1, wherein at least one of selection of necessity or selection of a transfer destination terminal of the file is controlled according to the attribute for each file. Automatic transfer device. 前記ファイル転送手段は、前記インタフェースへの前記ストレージデバイスの接続を検出し、前記接続の検出をしたとき、前記端末特定情報記憶手段から読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に前記接続の検出を通知し、前記接続の検出の通知をした前記端末から前記ストレージデバイスへのアクセス要求があったときは、前記ストレージデバイスに保存されている前記ファイルを前記アクセスのあった前記端末に転送することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載のファイル自動転送装置。   The file transfer means detects the connection of the storage device to the interface, and when the connection is detected, the file transfer means transmits the connection to the terminal specified by the terminal identification information read from the terminal identification information storage means. Notification of detection, and when there is an access request to the storage device from the terminal that has notified the detection of the connection, the file stored in the storage device is transferred to the terminal that has made the access 5. The automatic file transfer apparatus according to claim 1, wherein the automatic file transfer apparatus is a file transfer apparatus. インターネット、LAN等のネットワークに接続されるファイル自動転送装置と、前記ネットワークに接続されるパソコン、サーバー等の端末とを有してなるファイル自動転送ネットワーク装置であって、
前記ファイル自動転送装置は、USBストレージデバイス等のストレージデバイスが着脱可能なインタフェースと、前記端末を特定するIPアドレスなどの端末特定情報を記憶する端末特定情報記憶手段とを有し、
前記ファイル自動転送装置は、前記インタフェースへの前記ストレージデバイスの接続を検出し、前記接続の検出をしたとき、前記端末特定情報記憶手段から読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に前記接続の検出を通知し、
前記端末は、前記接続の検出を通知されたとき、前記ストレージデバイスへのアクセスを前記ファイル自動転送装置に要求し、前記ストレージデバイスに保存されている前記ファイルをコピーする
ことを特徴とするファイル自動転送ネットワーク装置。
An automatic file transfer network device comprising an automatic file transfer device connected to a network such as the Internet or a LAN, and a terminal such as a personal computer or a server connected to the network,
The automatic file transfer apparatus includes an interface in which a storage device such as a USB storage device can be attached and detached, and terminal specifying information storage means for storing terminal specifying information such as an IP address for specifying the terminal,
The automatic file transfer device detects the connection of the storage device to the interface, and when the connection is detected, the connection to the terminal specified by the terminal specification information read from the terminal specification information storage unit Notification of
When the terminal is notified of the detection of the connection, the terminal requests the automatic file transfer device to access the storage device, and copies the file stored in the storage device. Transport network device.
前記端末は少なくとも2つあり、
少なくとも2つの前記端末のうちの1つである第1の端末は、前記接続の検出を通知された時に電源がOFFであった場合は、その時より後に電源がONになった時に前記ネットワークにリンクアップし、少なくとも2つの前記端末うちの別の1つである第2の端末にアクセスし、前記第2の端末が前記コピーにより保存している前記ファイルをコピーする
ことを特徴とする請求項6に記載のファイル自動転送ネットワーク装置。
There are at least two terminals,
The first terminal, which is one of the at least two terminals, is linked to the network when the power is turned on after that time when the power is turned off when the detection of the connection is notified. And accessing a second terminal which is another one of the at least two terminals, and the second terminal copies the file stored by the copy. Automatic file transfer network device as described in 1.
前記ファイル自動転送装置は記憶部を有し、前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを前記記憶部にコピーし、
前記端末は、前記接続の検出を通知された時に電源がONであった場合は、前記ファイル自動転送装置にアクセスし、前記記憶部にコピーされている前記ファイルをコピーし、前記接続の検出を通知された時に電源がOFFであった場合は、その時より後に電源がONになった時に前記ネットワークにリンクアップし、前記ファイル自動転送装置にアクセスし、前記記憶部にコピーされている前記ファイルをコピーする
ことを特徴とする請求項6に記載のファイル自動転送ネットワーク装置。
The file automatic transfer device has a storage unit, and when the storage device is connected to the interface, copies a file stored in the storage device to the storage unit,
If the terminal is powered on when notified of the connection detection, the terminal accesses the automatic file transfer device, copies the file copied to the storage unit, and detects the connection. If the power is turned off when notified, the network is linked up when the power is turned on after that time, the file automatic transfer device is accessed, and the file copied to the storage unit is The automatic file transfer network device according to claim 6, wherein copying is performed.
USBストレージデバイス等のストレージデバイスが着脱可能なインタフェースを備えるファイル自動転送装置とパソコン、サーバー等の端末とをインターネット、LAN等のネットワークに接続し、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを前記端末に自動的に転送するファイル自動転送方法であり、
前記ファイル自動転送装置は、前記端末を特定するIPアドレスなどの端末特定情報を端末特定情報記憶手段に記憶しておき、前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記端末特定情報記憶手段から前記端末特定情報を読み出し、読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを転送するファイル自動転送方法。
A file automatic transfer apparatus having an interface to which a storage device such as a USB storage device can be attached and detached and a terminal such as a personal computer or a server are connected to a network such as the Internet or a LAN, and a file stored in the storage device is connected to the terminal. This is an automatic file transfer method that automatically transfers files.
The automatic file transfer device stores terminal identification information such as an IP address for identifying the terminal in a terminal identification information storage unit, and when the storage device is connected to the interface, the terminal identification information storage unit An automatic file transfer method for reading the terminal identification information and transferring a file stored in the storage device to the terminal identified by the read terminal identification information.
USBストレージデバイス等のストレージデバイスが着脱可能なインタフェースを備えるファイル自動転送装置とパソコン、サーバー等の端末とをインターネット、LAN等のネットワークに接続し、前記ストレージデバイスに保存されているファイルを前記端末に自動的に転送するファイル自動転送方法であり、
ファイル自動転送装置は、前記端末を特定するIPアドレスなどの端末特定情報を端末特定情報記憶手段に記憶しておき、前記ストレージデバイスが前記インタフェースに接続された時に、前記インタフェースへの前記ストレージデバイスの接続を検出し、前記接続の検出をしたとき、前記端末特定情報記憶手段から読み出した前記端末特定情報で特定される前記端末に前記接続の検出を通知し、
前記端末は、前記接続の検出を通知されたとき、前記ストレージデバイスへのアクセスを前記ファイル自動転送装置に要求し、前記ストレージデバイスに保存されている前記ファイルをコピーする
ことを特徴とするファイル自動転送方法。
A file automatic transfer apparatus having an interface to which a storage device such as a USB storage device can be attached and detached and a terminal such as a personal computer or a server are connected to a network such as the Internet or a LAN, and a file stored in the storage device is connected to the terminal. This is an automatic file transfer method that automatically transfers files.
The file automatic transfer device stores terminal identification information such as an IP address for identifying the terminal in a terminal identification information storage unit, and when the storage device is connected to the interface, the storage device is connected to the interface. When detecting a connection and detecting the connection, the terminal identification information read from the terminal identification information storage means is notified to the terminal identified by the terminal identification information,
When the terminal is notified of the detection of the connection, the terminal requests the automatic file transfer device to access the storage device, and copies the file stored in the storage device. Transfer method.
JP2012240761A 2012-10-31 2012-10-31 Automatic file transfer apparatus and method, and automatic file transfer network system Active JP5751636B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240761A JP5751636B2 (en) 2012-10-31 2012-10-31 Automatic file transfer apparatus and method, and automatic file transfer network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240761A JP5751636B2 (en) 2012-10-31 2012-10-31 Automatic file transfer apparatus and method, and automatic file transfer network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089676A true JP2014089676A (en) 2014-05-15
JP5751636B2 JP5751636B2 (en) 2015-07-22

Family

ID=50791507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240761A Active JP5751636B2 (en) 2012-10-31 2012-10-31 Automatic file transfer apparatus and method, and automatic file transfer network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751636B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013632A (en) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc Electronic conference system and computer-readable storage medium
JP2004185573A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Nec Infrontia Corp Data writing method and device
JP4273865B2 (en) * 2003-07-31 2009-06-03 カシオ計算機株式会社 Untransferred image notification method, cradle, and program
JP2011108109A (en) * 2009-11-19 2011-06-02 Canon Inc Communication terminal device, communication relay apparatus, and control method thereof
US20120151002A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 D-Link Corporation System and method for file access and sharing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013632A (en) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc Electronic conference system and computer-readable storage medium
JP2004185573A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Nec Infrontia Corp Data writing method and device
JP4273865B2 (en) * 2003-07-31 2009-06-03 カシオ計算機株式会社 Untransferred image notification method, cradle, and program
JP2011108109A (en) * 2009-11-19 2011-06-02 Canon Inc Communication terminal device, communication relay apparatus, and control method thereof
US20120151002A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 D-Link Corporation System and method for file access and sharing

Also Published As

Publication number Publication date
JP5751636B2 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8527549B2 (en) Cloud based operating and virtual file system
JP6082005B2 (en) Zero-click photo upload
KR102064942B1 (en) Method and system for wirelessly connecting devices
US20090300109A1 (en) System and method for mobile multimedia management
US9848225B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
CN1992055B (en) Information processing device, information processing method
US20120229672A1 (en) Distributed image acquisition and storage system
US20130103742A1 (en) Direct photo sharing system
US10235504B2 (en) Facilitating access to content from group interactions
JP2007310730A (en) Information providing device and information providing method
JP5524583B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION RELAY DEVICE, AND ITS CONTROL METHOD
WO2015081468A1 (en) File processing method, device, and system
US8479299B1 (en) Strategically reducing the accuracy of geotags in digital photographs
TW201638811A (en) Methods and apparatuses for providing content and computer-readable recording medium
US10104157B2 (en) System and method for managing media files
JP2017120541A (en) Information processing device, information processing method and program
JP5751636B2 (en) Automatic file transfer apparatus and method, and automatic file transfer network system
CN103379085A (en) An end-to-end processing system for digitalized photographs and videos
KR101737505B1 (en) Digital photo frame system with remote content management
US11461385B2 (en) Event-based methods and systems for managing photographic content
JP6007633B2 (en) Server apparatus, program, and image display system
US20120229656A1 (en) Distributed image acquisition, communication, and storage system
JP6351221B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP6079367B2 (en) Server apparatus, output management method, program, and system
JP2010211692A (en) Network type storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150