JP2014087694A - 広帯域低周波フィルタを用いる電気神経刺激 - Google Patents

広帯域低周波フィルタを用いる電気神経刺激 Download PDF

Info

Publication number
JP2014087694A
JP2014087694A JP2014003930A JP2014003930A JP2014087694A JP 2014087694 A JP2014087694 A JP 2014087694A JP 2014003930 A JP2014003930 A JP 2014003930A JP 2014003930 A JP2014003930 A JP 2014003930A JP 2014087694 A JP2014087694 A JP 2014087694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
signal
filters
stimulation
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5816307B2 (ja
Inventor
M Zierhofer Clemens
エム. ツィエルホファー クレメンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MED EL Elektromedizinische Geraete GmbH
Original Assignee
MED EL Elektromedizinische Geraete GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MED EL Elektromedizinische Geraete GmbH filed Critical MED EL Elektromedizinische Geraete GmbH
Publication of JP2014087694A publication Critical patent/JP2014087694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816307B2 publication Critical patent/JP5816307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • A61N1/36038Cochlear stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/04Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense, e.g. through the touch sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0541Cochlear electrodes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/06Transformation of speech into a non-audible representation, e.g. speech visualisation or speech processing for tactile aids
    • G10L2021/065Aids for the handicapped in understanding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/18Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】人工内耳の移植された多数チャネル電極アレイのために電極刺激信号を生成するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】一群のフィルタ203の各フィルタは、電極を有する少なくとも1つのチャネル205に関連付けられる。一群のフィルタは100Hz〜400Hzのピッチ周波数範囲および400Hz〜1000Hzの第1のフォーマット範囲のうちの少なくとも1つを実質的にカバーする周波数を有する広帯域信号b(t)を生成する第1のバンドパスフィルタを含む。第1のバンドパスフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極は、少なくとも部分的に広帯域信号b(t)に基づく電極刺激信号を用いて活性化させられる。フィルタ群は、第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した少なくとも1つの電極を含み、1つ以上のフィルタは広帯域信号b(t)より高い周波数だけを有する信号を生成し得る。
【選択図】図2

Description

(関連出願の引用)
本出願は、2007年7月13日に出願された米国仮特許出願第60/949,649号からの優先権を主張し、該仮特許出願は本明細書に参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、電気神経刺激に関し、より詳細には刺激電極に関連した広帯域低周波フィルタを含む人工内耳システムに関する。
人工内耳および他の内耳プロテーゼは、全く耳が聞こえないかまたは非常に聴力の損なわれた人を助ける1つの選択肢である。増幅されかつ修正された音声信号を単に印加する従来の補聴器とは異なり、人工内耳は内耳神経への直接の電気刺激に基づく。典型的には、人工内耳は、正常な聴覚に最も似ている聴覚印象が得られるような方法で、内耳の神経構造を電気的に刺激する。
図1は、典型的な人工内耳システムを有する耳の断面図を示す。正常の耳は、外耳101を通って鼓膜102に音を伝え、鼓膜102は中耳103の骨を動かし、中耳103は次に、蝸牛104を刺激する。蝸牛104は、前庭階105として公知の上部通路と鼓室階106として公知の下部通路とを含み、該上部通路および下部通路は蝸牛管107によって接続される。中耳103によって送られた受信音に応答して、流体で満たされた前庭階105および鼓室階106は、波を送る変換器として機能を果たし、蝸牛神経113に、そして最終的には脳に伝えられる電気パルスを生成する。周波数処理は、音声の最高周波数成分が処理される蝸牛の基底部位から最低周波数が分析される蝸牛の先端部位に性質が変化するように見える。
一部の人は、正常な感覚神経の聴覚が部分的に欠損または全部欠損している。人工内耳システムは、ユーザの蝸牛104を直接に刺激することによってこれを克服するために開発されてきた。典型的な人工内耳は、本質的に2つの部分、すなわちスピーチプロセッサと移植された刺激器108とを含む。スピーチプロセッサ(図1に示されていない)は、典型的には、マイクロホンと、全体システム用電源(バッテリ)と、音響信号の信号処理を実行し、刺激パラメータを抽出するために用いられるプロセッサとを含む。最新技術のプロテーゼにおいて、スピーチプロセッサは、耳後方(behind−the−ear)(BTE)デバイスである。移植された刺激器は、通常内耳の鼓室階に位置を決められる電極アレイ110によって、刺激パターンを生成し、それらのパターンを神経組織に伝える。スピーチプロセッサと刺激器との間の接続は通常、無線周波数(RF)リンクによって確立される。RFリンクによって、刺激エネルギおよび刺激情報の両方が伝えられることに注意されたい。典型的には、数百kBit/sのビットレートを使用するデジタルデータトランスファプロトコルが用いられる。
人工内耳に対する標準の刺激方法の一例は、「連続インターリーブサンプリング戦略(Continuous−Interleaved−Sampling strategy)」(CIS)と呼ばれ、これはB.Wilsonによって開発された。(例えば、本明
細書に全体が参考として援用される、Wilson BS、Finley CC、Lawson DT、Wolford RD、Eddington DK、Rabinowitz WM、「Better speech recognition with cochlear implants」、Nature、vol.352、236−238、1991年7月を参照されたい)。スピーチプロセッサにおけるCISに対する信号処理は、典型的には以下のステップを含む。
1.フィルタ群によって可聴周波数範囲をスペクトルバンドに分割する。
2.各フィルタ出力信号の包絡線検出
3.包絡線信号の瞬間非線形圧縮(map law)
4.閾値(THR)および最も快適な音の大きさ(MCL)レベルへの適応
蝸牛の空間的構成に従って、鼓室階の各刺激電極は、外部フィルタ群のバンドパスフィルタに関連付けられる。刺激のために、対称二相電流パルスが印加される。刺激パルスの振幅は、圧縮された包絡線信号から直接得られる(上記のステップ(3))。これらの信号は、順次サンプリングされ、刺激パルスは、厳密に重複のないシーケンスで印加される。従って、典型的なCIS特徴として、一度に1つのみの刺激チャネルが作動する。全体刺激速度は、比較的高い。例えば、18kppsの全体刺激速度を仮定し、12チャネルのフィルタ群を用いると、1チャネル当りの刺激速度は1.5kppsである。1チャネル当りのそのような刺激速度は通常、適切な包絡線信号の時間的表現に十分である。
最大の全体刺激速度は、1パルス当りの最小の位相継続時間によって制限される。位相継続時間は、恣意的に短く選ばれることができない。なぜなら、パルスが短ければ短いほど、電流振幅は神経の活動電位を引き出すために高くなる必要があり、電流振幅は様々な実用上の理由のために制限される。18kppsの全体刺激速度を有する12チャネルシステムに関して、位相継続時間は27μsであり、これは下限である。
CISは本質的に、個々のチャネルにおける包絡線情報を表す。時間的キュー、例えばピッチ周波数の包絡線信号の変化は、ある程度提示される。チャネル特定サンプリングシーケンス(Channel Specific Sampling Sequences)(CSSS)概念(例えば、本明細書にその全体が参考として援用される特許文献1「Electrical nerve stimulation based on channel specific sampling sequences」を参照されたい)によって、時間的情報の量は著しく増加する。バンドパス出力信号の時間的変化(時々「時間的微細構造情報」と呼ばれる)は、典型的には約1kHzまでのより低い周波数範囲において表される。それで、典型的な刺激設定は、低周波CSSSチャネルと高周波CISチャネルとの混合を含み得る。各CSSSチャネルに対して、特定の正規化された一連の超高速刺激パルスが定義される。刺激に対して、関連したバンドパスフィルタ出力の零交差が検出され、各零交差は、そのような所定のシーケンスをトリガし、それによってシーケンスは、バンドパス出力の瞬間包絡線から引き出された因子によって重みを付けられる。
CSSSに対する十分に高い時間軸分解度を可能にするため、同時刺激に対する「チャネル相互作用補償(Channel Interaction Compensation)(CIC)」(例えば、本明細書にその全体が参考として援用される、名称が「Electrical Nerve Stimulation Based on Channel Specific Sampling Sequences」である特許文献1を参照されたい)または「選択されたグループ(Selected Group)(SG)」アルゴリズム(例えば、本明細書にその全体が参考として援用される、名称が「Electrical Stimulation of the Acoustic Nerve Based on Selected Groups」である特許文献2を参照されたい)などの支援概念が利用され得る。
しかしながら、空間チャネル相互作用は電位の分配を引き起こし、このことが意図しない聴覚印象につながり得る。2つの隣接する刺激電極1および2がそれぞれ100Hzおよび200HzのCSSS繰返し数を有するシーケンスを生成すると仮定されたい。空間チャネル相互作用のために、200Hzシーケンスは、電極1に近い位置において100Hzシーケンスを歪ませ、例えば200Hzの聴覚印象につながり得る(オクターブ不全)。逆もたま同様に、100Hzシーケンスは、電極2の近辺において200Hzシーケンスを歪ませ、聞こえ得る追加の100Hzの音調を引き起こし得る。互の歪の量は、2つのシーケンス間の正確な位相関係およびチャネル相互関係に従い得る。
米国特許第6,594,525号明細書 米国特許出願公開第20050203589号明細書
(発明の概要)
本発明の一実施形態に従って、人工内耳の移植された多数チャネル電極アレイのために電極刺激信号を生成する方法が提示される。方法は、一群のフィルタを用いて音響可聴信号を処理することを含む。一群のフィルタの各フィルタは電極を有する少なくとも1つのチャネルに関連付けられる。一群のフィルタは、100Hz〜400Hzのピッチ周波数範囲および400Hz〜1000Hzの第1のフォーマット範囲のうちの少なくとも1つを実質的にカバーする周波数を有する広帯域信号b(t)を生成する第1のバンドパスフィルタを含む。第1のバンドパスフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極は、少なくとも部分的に広帯域信号b(t)に基づく電極刺激信号を用いて活性化させられる。
本発明の関係する実施形態に従って、少なくとも1つの電極は、蝸牛の先端領域に配置され得る。1つの電極だけが第1のバンドパスフィルタに関連付けられ得る。代わりに少なくとも2つの電極が、第1のバンドパスフィルタに関連付けられ得る。少なくとも2つの電極は、例えば符号相関関係のパルスを用いて同時に活性化され得る。少なくとも2つの電極は、同じ電極刺激パルスを用いて同時に活性化され得る。少なくとも2つの電極を活性化させることは、蝸牛内の全体の先端領域を刺激することを含み得る。
本発明のさらなる関係する実施形態に従って、方法は、第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した少なくとも1つの電極を活性化させることをさらに含み、1つ以上のフィルタは、広帯域信号b(t)より高い周波数を有する信号を生成する。1つ以上のフィルタは、高帯域信号b(t)よりも高い周波数だけを有する信号を生成する。第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した少なくとも1つの電極を活性化させることは、連続インターリーブサンプリング方法(CIS)を用いることおよび/またはチャネル相互作用補償(CIC)を用いることを含む。
本発明のなおもさらなる関係する実施形態に従って、方法は、選択されたグループ(SG)アルゴリズムを用いることをさらに含み得る。第1のバンドパスフィルタに関連した少なくとも1つの電極は、チャネル相互作用を実質的に回避するように、多数チャネル電極アレイにおいて他の電極から所定の空間距離をおき配置され得る。広帯域信号b(t)は、実質的に400Hzより低い周波数に制限され得る。広帯域信号b(t)は、実質的に1000Hzより低い周波数に制限され得る。
本発明の別の実施形態に従って、移植された電極アレイのために電極刺激信号を生成する方法が提示される。方法は、一群のフィルタを提供する。各フィルタは電極を有する少なくとも1つのチャネルに関連付けられる。さらに、各フィルタは、一式のバンドパス信号を生成するように可聴周波数のバンドに関連付けられる。音響可聴信号は、一群のフィルタを用いて処理される。各チャネルの電極のために、刺激情報は、チャネルに関連するバンドパス信号から抽出され、電極刺激信号を定義する一式の刺激事象信号を生成する。電極刺激信号は、移植された電極アレイにおける電極への一式の出力電極パルスに発達させられる。一群のフィルタを提供することは、電極間の低周波チャネルの相互作用を回避するように、フィルタおよび関連したバンドパス信号を決定することを含む。
本発明の関係する実施形態に従って、100Hz〜400Hzのピッチ周波数範囲は、一群のフィルタの単一のバンドパスフィルタによってカバーされ得る。400Hz〜1000Hzの第1のフォーマット範囲は、一群のフィルタの単一のバンドパスフィルタによってカバーされ得る。一群のフィルタの単一のバンドパスフィルタは、100Hz〜1000Hzのピッチ周波数範囲をカバーし得る。
本発明の別の実施形態に従って、人工内耳システムは、電極刺激信号を用いて、聴神経組織を刺激するための複数の刺激電極を有する多数チャネル電極アレイを含む。プリプロセッサは、音響可聴信号を処理し、プロセッサは、一群のフィルタを含む。一群のフィルタの各フィルタは電極を有する少なくとも1つのチャネルに関連付けられる。一群のフィルタは、100Hz〜400Hzのピッチ周波数範囲および400Hz〜1000Hzの第1のフォーマット範囲のうちの少なくとも1つを実質的に含む、周波数を有する広帯域信号b(t)を生成する第1のバンドパスフィルタを含む。刺激モジュールは、少なくとも部分的に広帯域信号b(t)に基づく電極刺激信号を用いて第1のバンドパスフィルタに関連づけられた少なくとも1つの電極を活性化させる。
本発明の関係する実施形態に従って、1つの電極だけが第1のバンドパスフィルタに関連付けられ得る。代わりに、少なくとも2つの電極が、第1のバンドパスフィルタに関連付けられ得る。刺激モジュールは、同じ電極刺激信号を用いて少なくとも2つの電極を同時に活性化させ得る。
本発明のさらなる関係する実施形態に従って、フィルタ群は、第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した少なくとも1つの電極を含み、1つ以上のフィルタは、広帯域信号b(t)よりも高い周波数を有する信号を生成し得る。1つ以上のフィルタは、高帯域信号b(t)よりも高い周波数だけを有する信号を生成し得る。
本発明のなおもさらなる関係する実施形態に従って、刺激モジュールは、連続インターリーブサンプリング方法(CIS)またはチャネル相互作用補償(CIC)を用い、第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した少なくとも1つの電極を活性化させ得る。
本発明のなおもさらなる関係する実施形態に従って、選択されたグループ(SG)アルゴリズムが用いられ得る。第1のバンドパスフィルタに関連した少なくとも1つの電極は、チャネル相互作用を実質的に回避するように、多数チャネル電極アレイにおいて他の電極から空間距離をおき配置され得る。広帯域信号b(t)は、実質的に400Hzより低い周波数に制限され得る。広帯域信号b(t)は、実質的に1000Hzより低い周波数に制限され得る。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
人工内耳の移植された多数チャネル電極アレイのために電極刺激信号を生成する方法であって、該方法は、
一群のフィルタを用いて音響可聴信号を処理することであって、該一群のフィルタの各フィルタは電極を有する少なくとも1つのチャネルに関連付けられており、該一群のフィルタは、100Hz〜400Hzのピッチ周波数範囲および400Hz〜1000Hzの第1のフォーマット範囲のうちの少なくとも1つを実質的にカバーする周波数を有する広帯域信号b(t)を生成する第1のバンドパスフィルタを含む、ことと、
少なくとも部分的に該広帯域信号b(t)に基づく電極刺激信号を用いて該第1のバンドパスフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極を活性化させることと
を包含する、方法。
(項目2)
1つの電極だけが前記第1のバンドパスフィルタに関連付けられている、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記少なくとも1つの電極を活性化させることは、少なくとも2つの電極を活性化させることを含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記少なくとも2つの電極を活性化させることは、蝸牛内の全体の先端領域を刺激することを含む、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記少なくとも2つの電極を活性化させることは、同じ電極刺激信号を用いて該少なくとも2つの電極を同時に活性化させることを含む、項目3に記載の方法。
(項目6)
前記少なくとも1つの電極は、蝸牛の先端領域に配置される、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した少なくとも1つの電極を活性化させることをさらに包含し、該1つ以上のフィルタは、広帯域信号b(t)より高い周波数を有する信号を生成する、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記1つ以上のフィルタは、広帯域信号b(t)よりも高い周波数だけを有する信号を生成する、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した少なくとも1つの電極を活性化させることは、連続インターリーブサンプリング方法(CIS)を用いることを含む、項目7に記載の方法。
(項目10)
チャネル相互作用補償(CIC)を用いることをさらに包含する、項目7に記載の方法。
(項目11)
選択されたグループ(SG)アルゴリズムを用いることをさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目12)
チャネル相互作用を実質的に回避するように、多数チャネル電極アレイにおいて他の電極から所定の空間距離をおき前記第1のバンドパスフィルタに関連した少なくとも1つの電極を配置することをさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目13)
前記広帯域信号b(t)は、実質的に400Hzより低い周波数に制限される、項目1に記載の方法。
(項目14)
前記広帯域信号b(t)は、実質的に1000Hzより低い周波数に制限される、項目1に記載の方法。
(項目15)
移植された電極アレイのために電極刺激信号を生成する方法であって、該方法は、
一群のフィルタを提供することであって、各フィルタは電極を有する少なくとも1つのチャネルに関連付けられ、各フィルタは、一式のバンドパス信号を生成するように可聴周波数のバンドに関連付けられる、ことと、
該一群のフィルタを用いて音響可聴信号を処理することと、
各チャネルの電極のために、チャネルに関連するバンドパス信号から刺激情報を抽出し、電極刺激信号を定義する一式の刺激事象信号を生成することと、
該移植された電極アレイにおける該電極への一式の出力電極パルスに該電極刺激信号を発達させることとを包含し、
該一群のフィルタを提供することは、電極間の低周波チャネルの相互作用を回避するように、該フィルタおよび関連したバンドパス信号を決定することを含む、方法。
(項目16)
前記一群のフィルタを提供することは、100Hz〜400Hzのピッチ周波数範囲を含む、該一群のフィルタに単一のバンドパスフィルタを提供することを含む、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記一群のフィルタを提供することは、400Hz〜1000Hzの第1のフォーマット範囲を含む、該一群のフィルタに単一のバンドパスフィルタを提供することを含む、項目15に記載の方法。
(項目18)
前記一群のフィルタを提供することは、100Hz〜1000Hzの周波数範囲を含む、該一群のフィルタに単一のバンドパスフィルタを提供することを含む、項目15に記載の方法。
(項目19)
電極刺激信号を用いて、聴神経組織を刺激するための複数の刺激電極を有する多数チャネル電極アレイと、
音響可聴信号を処理するプリプロセッサであって、該プロセッサは、一群のフィルタを含み、該一群のフィルタの各フィルタは電極を有する少なくとも1つのチャネルに関連付けられ、該一群のフィルタは、100Hz〜400Hzのピッチ周波数範囲および400Hz〜1000Hzの第1のフォーマット範囲のうちの少なくとも1つを実質的に含む、周波数を有する広帯域信号b(t)を生成する第1のバンドパスフィルタを含む、プリプロセッサと、
少なくとも部分的に該広帯域信号b(t)に基づく電極刺激信号を用いて該第1のバンドパスフィルタに関連づけられた少なくとも1つの電極を活性化させるための刺激モジュールと
を備えている、人工内耳システム。
(項目20)
1つの電極だけが前記第1のバンドパスフィルタに関連付けられる、項目19に記載のシステム。
(項目21)
少なくとも2つの電極が、前記第1のバンドパスフィルタに関連付けられる、項目19に記載のシステム。
(項目22)
前記刺激モジュールは、同じ電極刺激信号を用いて前記少なくとも2つの電極を同時に活性化させる、項目21に記載のシステム。
(項目23)
さらに前記フィルタ群は、前記第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した少なくとも1つの電極を含み、該1つ以上のフィルタは、広帯域信号b(t)より高い周波数を有する信号を生成する、項目19に記載のシステム。
(項目24)
前記1つ以上のフィルタは、広帯域信号b(t)よりも高い周波数だけを有する信号を生成する、項目23に記載のシステム。
(項目25)
前記刺激モジュールは、連続インターリーブサンプリング方法(CIS)を用い、前記第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連した前記少なくとも1つの電極を活性化させる、項目23に記載のシステム。
(項目26)
前記刺激モジュールは、チャネル相互作用補償(CIC)を用いる、項目19に記載のシステム。
(項目27)
選択されたグループ(SG)アルゴリズムを用いることをさらに備えている、項目19に記載のシステム。
(項目28)
前記第1のバンドパスフィルタに関連した前記少なくとも1つの電極は、チャネル相互作用を実質的に回避するように、前記多数チャネル電極アレイにおいて他の電極から空間距離をおき配置される、項目19に記載のシステム。
(項目29)
前記広帯域信号b(t)は、実質的に400Hzより低い周波数に制限される、項目19に記載のシステム。
(項目30)
前記広帯域信号b(t)は、実質的に1000Hzより低い周波数に制限される、項目19に記載のシステム。
本発明の前述の特徴は、添付の図面が参照されて、以下の詳細な説明を参照することによって、より容易に理解される。
図1は、典型的な人工内耳システムを有する耳の断面図を示す。 図2は、本発明の一実施形態に従う人工内耳システム201を示す。 図3Aは、本発明の一実施形態に従う、[100Hz−400Hz]の範囲においてフィルタリングされた広帯域信号を示す。図3Bは、本発明の一実施形態に従う、図3Aの広帯域信号の半波整流されたバージョンを示す。図3Cは、本発明の一実施形態に従う、約5kHzの速度でサンプリングされた広帯域信号の半波整流されたバージョンを示す。
(発明の詳細な説明)
例示的実施形態において、人工内耳システムおよび方法は、時間的微細構造情報を含む競合する隣接するチャネル間の歪が回避されるように、時間的微細構造情報を含む、単一または最小の数の(広帯域)信号を提供する。詳細は以下に論議される。
図2は、本発明の一実施形態に従う人工内耳システム201を示す。上記のように、人工内耳システム201は、2つの部分、すなわち外部のスピーチプロセッサと移植された刺激器105とを有し得る(図1を参照されたい)。システム201は、スピーチプロセッサおよび/または刺激器105に一体化されたコントローラによって少なくとも部分的に実装され得る。コントローラは、限定することなく、適切なソフトウェアプログラムがロードされるように事前にプログラムされるかまたは構成され得る回路および/またはプロセッサを含み得る。
人工内耳システム201は、一群のフィルタ203を含み、フィルタ203は、限定することなく、スピーチプロセッサにおいて実装され得る。各フィルタ203は、一式のバンドパス信号を生成するように、可聴周波数のバンドに関連し、各バンドパス信号はフィルタのうちの1つに関連する周波数のバンドに対応する。
各フィルタは、電極207を有する少なくとも1つのチャネル205に関連付けられる。各チャネル205は、限定することなく、半波整流器209、サンプリングモジュール211、包絡線検出器、および/または圧縮器をさらに含み得る。示されるように、そして限定することなく、各チャネルを通過する音響可聴信号202は、このようにフィルタリングされ、少なくとも部分的に電極刺激信号を生成するように整流されそしてサンプリングされるバンドパス信号を生成し得、該電極刺激信号は次いで、チャネルの関連した電極210に提供される。典型的には、基本刺激波形は次いで、限定することなく、対称の二相パルスである。電極は、遠隔接地電極が用いられる単極構成または二極構成で配置され得、各活性電極は対応する基準電極を有する。
本発明の例示的な実施形態において、一群のフィルタ203は、所定の低周波範囲をカバーする広帯域信号b(t)を提供するバンドパスフィルタ212を含む。様々な実施形態において、広帯域信号b(t)は、フィルタアレイにおける唯一の信号であり、該フィルタアレイは、時間的微細構造情報を伴い(典型的には周波数≦1000Hzを伴う)、様々な実施形態において概して容認し得る、群における他のフィルタからの最小量のフィルタロールオフを備えている。広帯域周波数範囲は、限定することなく、典型的には100Hz〜400Hzであるピッチ周波数範囲を含み得る。別の実施形態において、広帯域周波数範囲は、典型的には400Hz〜1000Hzである第1のフォルマントの範囲を含み得る。さらに別の実施形態において、広帯域周波数範囲は、典型的には100Hz〜1000Hzであるピッチプラス第1のフォルマントの範囲を含む。
b(t)の半波整流バージョンは、典型的には5〜10kHzの速度でサンプリングされる。CISと同様に、各サンプルは、刺激パルスの振幅を定義するために、少なくとも部分的に用いられる。典型的には、各サンプル値は、圧縮され(非線形瞬時圧縮、(map law))、次いで閾値および患者の最も快適な音の大きさ要求に適合され得る。時間的ファイン構造情報を含むただ1つの広帯域信号を与えることによって、時間的ファイン構造情報を含む競合する隣接するチャネル間の歪は、従って回避される。
広帯域信号b(t)は、限定することなく、他のCISチャネルと組み合わせて用いられ得る。十分に高い時間軸分解度が、例えばCISチャネルと組み合わせて広帯域信号b(t)を表すことを可能にするために、「チャネル相互作用補償(CIC)」または「選択されたグループ(SG)」アルゴリズムなどの支援概念が用いられ得る。CICを用いて、電極刺激パルスの振幅(これは、限定することなく、同時に活性化される符号相関パルスであり得る)は、各電極からの電界のジオメトリックな重なりを反映する空間チャネル相互作用のパラメータを考慮に入れることによって計算される。概して、SGアルゴリズムを用いて、高い空間チャネル相互作用を有する電極は通常、「選択されたグループ」を確立するために選択される。「選択されたグループ」内において、空間チャネル相互作用によってマスクされる刺激パルスは、単純な「最大振幅」基準に基づいて検出され、これらのパルスは印加されない。従って、各刺激サイクルに対して、「選択されたグループ」内の最高振幅を有する若干数の電極(その数はプログラム可能である)が、刺激の前に検出される。これらの電極のみの刺激が1つの特定の刺激サイクル中に実行され、この刺激は順次的または同時的であり得る。選択されたグループのメンバは、蝸牛部位が十分な刺激を得るように、十分な空間チャネル相互作用を有するべきである。電極刺激信号を提供するときに用いられるアルゴリズムは、適切なソフトウェアプログラムがロードされるように事前にプログラムされるかまたは構成され得る回路および/またはプロセッサを用いて実装され得る。
本発明の一実施形態に従う広帯域信号に関連した処理の示される例は、図3A〜図3Cに提示される。図3Aは、範囲[100Hz〜400Hz]においてフィルタリングされた広帯域信号を示す。図3Bは、広帯域信号の半波整流されたバージョンを示す。図3Cは、約5kHzの速度でサンプリングされた広帯域信号の半波整流されたバージョンを示し、ここで、各垂直線は1つの刺激パルスを表す。例示のためにここで、瞬間圧縮ならびに閾値(THR)および最も快適な音の大きさ(MCL)レベルへの適合が省略されていることに注意されたい。
本発明の一実施形態に従って、結果として生じる広帯域シーケンスは、1つの先端低周波チャネルおよび関連した電極に印加され得る。全体の刺激構成は次いで、この低周波広帯域チャネルと、より高い周波数範囲におけるCISチャネルとから成る。CISチャネルは、実質的に、広帯域シーケンスに関連した周波数より高い周波数だけを扱い得る。
本発明の別の実施形態に従って、結果として生じる広帯域シーケンスは、1つの頂点低周波チャネルおよび関連した電極に印加され得、第1の隣接するCISチャネルまでの特定の空間距離が、広帯域チャネルとCISチャネルとの間のチャネル相互作用による影響を実質的に減少させるように維持される。例えば、1つ以上の電極は不活性に切り換えられ得る。
本発明のなおも別の実施形態に従って、広帯域シーケンスは、いくつかの頂点低周波チャネルおよび関連した電極に同時に印加され得、その結果、蝸牛内の全体の先端領域が1
つのみのシーケンスによって刺激される。
本発明のなおも別の実施形態に従って、広帯域シーケンスは、いくつかの頂点低周波チャネルに同時に印加され得、第1の隣接するCISチャネルまでの特定の空間距離が維持される。例えば、1つ以上の電極は不活性に切り換えられ得る。
本発明の実施形態は、任意の従来のコンピュータプログラミング言語で実装され得る。例えば、好ましい実施形態は、手続きプログラミング言語(例えば、「C」)またはオブジェクト指向プログラミング言語(例えば、「C++」、パイソン)で実装され得る。本発明の代替の実施形態は、事前にプログラムされたハードウェア要素、他の関係する構成要素として、またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせとして実装され得る。
実施形態は、コンピュータシステムと共に使用するためのコンピュータプログラム製品として実装され得る。そのような実装は、コンピュータ読取り可能媒体(例えば、ディスケット、CD−ROM、ROM、または固定ディスク)などの有形媒体に固定されるか、またはモデムもしくは媒体によってネットワークに接続された通信アダプタなどの他のインタフェースデバイスを介してコンピュータシステムに送信可能であるかのいずれかの一連のコンピュータ命令を含み得る。媒体は、有形媒体(例えば、光通信回線またはアナログ通信回線)、または無線技術(例えば、マイクロ波技術、赤外線技術または他の送信技術)を用いて実装される媒体のいずれかであり得る。一連のコンピュータ命令は、システムに対して本明細書において前に説明された機能性のすべてまたは一部を具体化する。当業者は、そのようなコンピュータ命令が多くのコンピュータアーキテクチャまたはオペレーティングシステムと共に使用するために多数のプログラミング言語で書かれ得ることは理解する。さらに、そのような命令は、半導体メモリデバイス、磁気メモリデバイス、光メモリデバイスまたは他のメモリデバイスなどの任意のメモリデバイスに記憶され得、光送信技術、赤外線送信技術、マイクロ波送信技術または他の送信技術などの任意の通信技術を用いて送信され得る。そのようなコンピュータプログラム製品は、プリントされた文書または電子文書(例えば、シュリンクラップのソフトウェア)が添付された取外し可能媒体として販売されるか、コンピュータシステムに事前にロードされるか(例えば、システムROMまたは固定ディスクに)、またはネットワーク(例えば、インターネットまたはWorld Wide Web)を介してサーバまたは電子掲示板から配布され得ることが予期される。もちろん本発明の一部の実施形態は、ソフトウェア(例えば、コンピュータプログラム製品)とハードウェアとの両方の組み合わせとして実装され得る。本発明のさらに他の実施形態は、完全にハードウェアまたは完全にソフトウェア(例えばコンピュータプログラム製品)として実装される。
本発明の説明された実施形態は単なる例示であることが意図され、多くの変形および修正が当業者にとって明らかである。すべてのそのような変形および修正は添付の特許請求の範囲に定義されるように本発明の範囲内にあることが意図される。

Claims (22)

  1. 多数チャネル電極アレイのために電極刺激信号を生成する方法であって、該方法は、
    一群のフィルタを用いて音響可聴信号を処理することであって、該一群のフィルタの各フィルタは電極を有する少なくとも1つのチャネルに関連付けられており、該一群のフィルタは広帯域信号b(t)を生成する第1のバンドパスフィルタを含む、ことと、
    該広帯域信号b(t)に関連付けられた時間的微細構造情報を保ちながら、該b(t)をサンプリングすることと、
    少なくとも部分的に該サンプリングされた広帯域信号b(t)に基づく電極刺激信号を用いて該第1のバンドパスフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極を活性化させることと、
    該第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極を活性化させることであって該第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極を活性化させることは、連続インターリーブサンプリング方法(CIS)を用いることを含む、ことと
    を包含する、方法。
  2. 前記広帯域信号b(t)は、実質的に400Hzより低い周波数に制限される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記広帯域信号b(t)は、さらに、実質的に100Hzより高い周波数に制限される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記広帯域信号b(t)は、実質的に1000Hzより低い周波数に制限される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記広帯域信号b(t)は、さらに、実質的に100Hzより高い周波数に制限される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記広帯域信号b(t)をサンプリングすることは、5〜10kHzのサンプリングレートで行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のバンドパスフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極を活性化させることは、刺激パルスの振幅を定義するために前記サンプリングされた広帯域信号b(t)の各サンプルを用いることを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のバンドパスフィルタ以外の前記1つ以上のフィルタは、広帯域信号b(t)よりも高い周波数だけを有する信号を生成する、請求項1に記載の方法。
  9. 十分に高い時間軸分解度を可能とするように、チャネル相互作用補償(CIC)を用いることをさらに包含し、CICにおいて、各電極からの電界のジオメトリックな重なりを反映する空間チャネル相互作用のパラメータを考慮に入れることによって前記電極刺激信号の振幅が計算される、請求項1に記載の方法。
  10. 十分に高い時間軸分解度を可能とするように、選択されたグループ(SG)アルゴリズムを用いることをさらに包含し、SGアルゴリズムにおいて、確立された電極グループ内の電極が振幅の関数として刺激される、請求項1に記載の方法。
  11. チャネル相互作用を実質的に回避するように、前記多数チャネル電極アレイにおいて他の電極から所定の空間距離をおき前記第1のバンドパスフィルタに関連付けられた前記少なくとも1つの電極を配置することをさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  12. 電極刺激信号を用いて、聴神経組織を刺激するための複数の刺激電極を有する多数チャネル電極アレイと、
    音響可聴信号を処理するプリプロセッサであって、該プロセッサは、一群のフィルタを含み、該一群のフィルタの各フィルタは電極を有する少なくとも1つのチャネルに関連付けられ、該一群のフィルタは広帯域信号b(t)を生成する第1のバンドパスフィルタを含む、プリプロセッサと、
    該広帯域信号b(t)に関連付けられた時間的微細構造情報を保ちながら、該b(t)をサンプリングするサンプリングモジュールと、
    少なくとも部分的に該サンプリングされた広帯域信号b(t)に基づく電極刺激信号を用いて該第1のバンドパスフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極を活性化させるための刺激モジュールであって、該刺激モジュールは、連続インターリーブサンプリング方法(CIS)を用いて、該第1のバンドパスフィルタ以外の1つ以上のフィルタに関連付けられた該少なくとも1つの電極を活性化させる、刺激モジュールと
    を備えている、人工内耳システム。
  13. 前記広帯域信号b(t)は、実質的に400Hzより低い周波数に制限される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記広帯域信号b(t)は、さらに、実質的に100Hzより高い周波数に制限される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記広帯域信号b(t)は、実質的に1000Hzより低い周波数に制限される、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記広帯域信号b(t)は、さらに、実質的に100Hzより高い周波数に制限される、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記広帯域信号b(t)をサンプリングすることは、5〜10kHzのサンプリングレートで行われる、請求項12に記載のシステム。
  18. 前記第1のバンドパスフィルタに関連付けられた少なくとも1つの電極を活性化させることは、刺激パルスの振幅を定義するために前記サンプリングされた広帯域信号b(t)の各サンプルを用いることを含む、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記第1のバンドパスフィルタ以外の前記1つ以上のフィルタは、広帯域信号b(t)よりも高い周波数だけを有する信号を生成する、請求項12に記載のシステム。
  20. 前記刺激モジュールは、チャネル相互作用補償(CIC)を用いる、請求項12に記載のシステム。
  21. 前記刺激モジュールは、選択されたグループ(SG)アルゴリズムを用いる、請求項12に記載のシステム。
  22. 前記第1のバンドパスフィルタに関連付けられた前記少なくとも1つの電極、チャネル相互作用を実質的に回避するように、前記多数チャネル電極アレイにおいて他の電極から空間距離をおき配置することをさらに含む、請求項12に記載のシステム。
JP2014003930A 2007-07-13 2014-01-14 広帯域低周波フィルタを用いる電気神経刺激 Active JP5816307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94964907P 2007-07-13 2007-07-13
US60/949,649 2007-07-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516271A Division JP5524834B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-11 広帯域低周波フィルタを用いる電気神経刺激

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087694A true JP2014087694A (ja) 2014-05-15
JP5816307B2 JP5816307B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=39811717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516271A Active JP5524834B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-11 広帯域低周波フィルタを用いる電気神経刺激
JP2014003930A Active JP5816307B2 (ja) 2007-07-13 2014-01-14 広帯域低周波フィルタを用いる電気神経刺激

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516271A Active JP5524834B2 (ja) 2007-07-13 2008-07-11 広帯域低周波フィルタを用いる電気神経刺激

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8639359B2 (ja)
EP (2) EP2188008B1 (ja)
JP (2) JP5524834B2 (ja)
KR (1) KR101543811B1 (ja)
CN (2) CN101743036B (ja)
AU (1) AU2008276262B2 (ja)
CA (1) CA2693409C (ja)
PL (1) PL3006080T3 (ja)
RU (1) RU2491762C2 (ja)
WO (1) WO2009012151A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8577473B2 (en) * 2004-03-08 2013-11-05 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Cochlear implant stimulation with low frequency channel privilege
CA2693409C (en) 2007-07-13 2016-06-07 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Electrical nerve stimulation with broad band low frequency filter
US8998914B2 (en) * 2007-11-30 2015-04-07 Lockheed Martin Corporation Optimized stimulation rate of an optically stimulating cochlear implant
EP2263388B1 (en) * 2008-04-08 2014-02-12 Med-El Elektromedizinische Geräte GmbH Electrical stimulation of the acoustic nerve with coherent fine structure
WO2010033483A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Advanced Bionics, Llc Methods and systems of conveying fine structure information to a cochlear implant patient
CN102342132B (zh) * 2009-01-20 2015-04-01 Med-El电气医疗器械有限公司 生成植入电极阵列的电极刺激信号的方法及耳蜗植入系统
EP2240240B1 (en) 2009-01-23 2014-06-25 MED-EL Elektromedizinische Geräte GmbH Stimulation channel conditioning
US8532782B2 (en) * 2009-03-24 2013-09-10 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Musical fitting of cochlear implants
US8489194B2 (en) 2011-02-14 2013-07-16 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Enhancing fine time structure transmission for hearing implant system
US9084894B2 (en) * 2011-05-24 2015-07-21 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Progressive parameter scan for cochlear implants
CA2961902C (en) 2012-01-26 2020-08-04 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Neural monitoring methods and systems for treating pharyngeal disorders
WO2014035854A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Reduction of transient sounds in hearing implants
WO2015054090A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Method for extracting temporal features from spike-like signals
WO2016057446A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Neural coding with short inter pulse intervals
WO2017039828A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Rate and place of stimulation matched to instantaneous frequency
US10342975B2 (en) * 2015-09-14 2019-07-09 Cochlear Limited Micro-charge stimulation
US10898712B2 (en) 2015-10-23 2021-01-26 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Robust instantaneous frequency estimation for hearing prosthesis sound coding
CN105662706B (zh) * 2016-01-07 2018-06-05 深圳大学 增强时域表达的人工耳蜗信号处理方法及系统
AU2020204389A1 (en) * 2019-07-05 2021-01-21 Oticon Medical A/S A Cochlear Implant System with Improved Across-Electrode Interference Model
RU2722852C1 (ru) * 2019-12-02 2020-06-04 Общество с ограниченной ответственностью (ООО) "Производственная компания "АЛЬТОНИКА" (ООО "ПК "Альтоника") Устройство кохлеарной имплантации
RU2766045C1 (ru) * 2021-06-09 2022-02-07 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Российский научно-клинический центр аудиологии и слухопротезирования Федерального медико-биологического агентства" (ФГБУ РНКЦ АиС ФМБА России) Способ оценки эффективности проведенной кохлеарной имплантации

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549658A (en) * 1994-10-24 1996-08-27 Advanced Bionics Corporation Four-Channel cochlear system with a passive, non-hermetically sealed implant
JP2003507143A (ja) * 1999-08-26 2003-02-25 メド−エル・エレクトロメディツィニシェ・ゲラーテ・ゲーエムベーハー チャネル特定サンプリングシーケンスに基づく電気的神経刺激
JP2003521337A (ja) * 2000-01-31 2003-07-15 メド−エル・エレクトロメディツィニシェ・ゲラーテ・ゲーエムベーハー 外耳に部分的に挿入可能な移植蝸牛システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536844A (en) * 1983-04-26 1985-08-20 Fairchild Camera And Instrument Corporation Method and apparatus for simulating aural response information
US5271397A (en) * 1989-09-08 1993-12-21 Cochlear Pty. Ltd. Multi-peak speech processor
JPH04502876A (ja) * 1989-09-08 1992-05-28 コックリヤ、プロプライエタリ、リミテッド 多ピーク音声プロセッサー
EP0959943B1 (en) * 1996-06-20 2004-03-17 Advanced Bionics Corporation Self-adjusting cochlear implant system
RU2136254C1 (ru) * 1997-11-20 1999-09-10 Ульянов Юрий Петрович Способ восстановления функции улитки
RU2134092C1 (ru) * 1997-11-20 1999-08-10 Ульянов Юрий Петрович Способ стимулирования функции улитки
US7917224B2 (en) * 1999-07-21 2011-03-29 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Simultaneous stimulation for low power consumption
US6728578B1 (en) * 2000-06-01 2004-04-27 Advanced Bionics Corporation Envelope-based amplitude mapping for cochlear implant stimulus
US7489790B2 (en) * 2000-12-05 2009-02-10 Ami Semiconductor, Inc. Digital automatic gain control
CN100574158C (zh) * 2001-08-27 2009-12-23 加利福尼亚大学董事会 用于改善音频信号的方法与装置
US20060227986A1 (en) * 2002-09-02 2006-10-12 Swanson Brett A Method and apparatus for envelope detection and enhancement of pitch cue of audio signals
WO2004043537A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Advanced Bionics Corporation Method and system to convey the within-channel fine structure with a cochlear implant
AU2003901025A0 (en) * 2003-02-28 2003-03-20 The University Of Melbourne Cochlear implant found processing method and system
US8023673B2 (en) * 2004-09-28 2011-09-20 Hearworks Pty. Limited Pitch perception in an auditory prosthesis
WO2005113064A1 (en) 2004-03-08 2005-12-01 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Electrical stimulation of the acoustic nerve based on selected groups
US7421298B2 (en) * 2004-09-07 2008-09-02 Cochlear Limited Multiple channel-electrode mapping
CA2693409C (en) 2007-07-13 2016-06-07 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Electrical nerve stimulation with broad band low frequency filter
EP2263388B1 (en) * 2008-04-08 2014-02-12 Med-El Elektromedizinische Geräte GmbH Electrical stimulation of the acoustic nerve with coherent fine structure
WO2010033483A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Advanced Bionics, Llc Methods and systems of conveying fine structure information to a cochlear implant patient

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549658A (en) * 1994-10-24 1996-08-27 Advanced Bionics Corporation Four-Channel cochlear system with a passive, non-hermetically sealed implant
JP2003507143A (ja) * 1999-08-26 2003-02-25 メド−エル・エレクトロメディツィニシェ・ゲラーテ・ゲーエムベーハー チャネル特定サンプリングシーケンスに基づく電気的神経刺激
JP2003521337A (ja) * 2000-01-31 2003-07-15 メド−エル・エレクトロメディツィニシェ・ゲラーテ・ゲーエムベーハー 外耳に部分的に挿入可能な移植蝸牛システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2693409A1 (en) 2009-01-22
EP3006080A1 (en) 2016-04-13
JP5816307B2 (ja) 2015-11-18
US20140107730A1 (en) 2014-04-17
CN104107505A (zh) 2014-10-22
JP2010533512A (ja) 2010-10-28
EP2188008B1 (en) 2015-11-04
AU2008276262B2 (en) 2012-08-09
US20090018614A1 (en) 2009-01-15
EP3006080B1 (en) 2018-03-14
CN101743036A (zh) 2010-06-16
CA2693409C (en) 2016-06-07
JP5524834B2 (ja) 2014-06-18
RU2010105130A (ru) 2011-08-20
RU2491762C2 (ru) 2013-08-27
KR20100049009A (ko) 2010-05-11
PL3006080T3 (pl) 2018-08-31
CN101743036B (zh) 2014-07-23
US8880194B2 (en) 2014-11-04
AU2008276262A1 (en) 2009-01-22
US8639359B2 (en) 2014-01-28
EP2188008A1 (en) 2010-05-26
WO2009012151A1 (en) 2009-01-22
KR101543811B1 (ko) 2015-08-11
CN104107505B (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816307B2 (ja) 広帯域低周波フィルタを用いる電気神経刺激
CN102596309B (zh) 低脉冲频率耳蜗植入物刺激协同基频的单独表示和浊音/清音区别
US9511225B2 (en) Hearing system comprising an auditory prosthesis device and a hearing aid
US9674621B2 (en) Auditory prosthesis using stimulation rate as a multiple of periodicity of sensed sound
EP2943249B1 (en) System for neural hearing stimulation
US8706247B2 (en) Remote audio processor module for auditory prosthesis systems
AU2016317770A1 (en) Deep electrode insertion fitting in cochlear implant patients with residual hearing
US20160101285A1 (en) Neural Coding with Short Inter Pulse Intervals
US20100010570A1 (en) Auditory prosthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250