JP2014082775A - Document processing device and control method therefor, document management system and data processing method in the system, and computer program - Google Patents

Document processing device and control method therefor, document management system and data processing method in the system, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2014082775A
JP2014082775A JP2013255479A JP2013255479A JP2014082775A JP 2014082775 A JP2014082775 A JP 2014082775A JP 2013255479 A JP2013255479 A JP 2013255479A JP 2013255479 A JP2013255479 A JP 2013255479A JP 2014082775 A JP2014082775 A JP 2014082775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
management server
input
document management
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255479A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5734400B2 (en
JP2014082775A5 (en
Inventor
Makiya Tamura
牧也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013255479A priority Critical patent/JP5734400B2/en
Publication of JP2014082775A publication Critical patent/JP2014082775A/en
Publication of JP2014082775A5 publication Critical patent/JP2014082775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734400B2 publication Critical patent/JP5734400B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a state where necessary input items are missed in registering document data in a document management device.SOLUTION: In registering data input from an image processing device 101 in a document management server 102, it is determined whether input items necessary for registration have been filled out, and when it is determined that they have not been filled out, that effect is notified.

Description

本発明は、ドキュメントデータをドキュメント管理サーバで管理させるための技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for managing document data with a document management server.

近年、オフィスに溢れる画像や文書などを整理し、データベースとして蓄積し、検索・管理を容易にする文書管理システムと言われるサービスを実現するサーバ・システムが知られている。   In recent years, a server system that realizes a service called a document management system that organizes images and documents overflowing in an office, stores them as a database, and facilitates search and management is known.

これは、例えば、オフィスなどにおいて紙媒体での情報のやり取りが行われている中で、これらの情報は増加する一方であり、いざ必要となる情報を探す場合に多くの紙媒体の中から所望のものを特定する作業は大変煩雑になる、ということが理由の1つである。また、紙媒体では多くのユーザで1つの文書を共有化することが難しい、ということも理由の1つである。   This is because, for example, when information is exchanged on paper media in an office or the like, this information is increasing, and when searching for necessary information, it is desired from many paper media. One of the reasons is that the task of identifying the item becomes very complicated. Another reason is that it is difficult for many users to share a single document on a paper medium.

また、近年、紙媒体上の画像をスキャンして読み取ることにより電子化する機能を持つ画像処理装置がネットワーク通信機能を有し、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)などのネットワークに接続可能となっている。これにより、画像処理装置はネットワークを介して文書管理システムに直接、もしくは間接的に文書をスキャンして電子化した画像データを送信することが可能となっている。   In recent years, an image processing apparatus having a function of digitizing by scanning and reading an image on a paper medium has a network communication function and can be connected to a network such as a local area network (LAN). Yes. As a result, the image processing apparatus can transmit the digitized image data by scanning the document directly or indirectly to the document management system via the network.

そして、スキャンした原稿を、指定されたサーバに登録する技術なども知られている(例えば、特許文献1参照)。   A technique for registering a scanned document in a designated server is also known (see, for example, Patent Document 1).

特開2006−325146号公報JP 2006-325146 A

文書管理システムでは、文書を電子化したデータ(文書データ)を登録・保管する際に、文書名、コメント、検索・整理するためのインデックス情報などを文書プロパティ情報として文書データと一緒に登録することができる。また、これらの文書プロパティ情報の項目には、文書管理システムを利用するユーザ環境での運用、利用の仕方に応じて、必須入力項目となる項目も含まれる。   In a document management system, when registering and storing digitalized data (document data), the document name, comments, index information for searching and organizing, etc. should be registered with the document data as document property information. Can do. These document property information items also include items that become essential input items depending on the operation and usage in the user environment using the document management system.

一方、画像処理装置は操作性の制約がある。例えば、装置に搭載できる操作パネルはグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)として利用できる画面のサイズが小さいことが多い。また、例えば、画像処理装置自体にPC用のキーボードのような文字列を簡単に入力可能なインターフェースが必ずしも接続されていないことが多い。このため、ユーザは、文書管理システムへの文書データの登録の際の必須入力項目に対する値の全てを、原稿をスキャンする際に画像処理装置から必ずしも適切に入力することができるとは限らない。   On the other hand, the image processing apparatus is limited in operability. For example, an operation panel that can be mounted on the apparatus often has a small screen size that can be used as a graphical user interface (GUI). In addition, for example, an interface that can easily input a character string such as a PC keyboard is not necessarily connected to the image processing apparatus itself. For this reason, the user cannot always properly input all the values for the essential input items when registering the document data in the document management system from the image processing apparatus when scanning the document.

従って、文書管理システムへの文書データ登録のための必須入力項目に対する値が取得できない場合、画像処理装置から文書データを文書管理システムへ送信しても文書管理システム側ではエラーとなり文書登録に失敗してしまう恐れがある。または、不適切な文書データとして登録され、ユーザは、検索等を行おうとしても当該文書データを探し出すことができなくなる恐れがある。   Therefore, if a value for a required input item for registering document data in the document management system cannot be acquired, even if document data is transmitted from the image processing apparatus to the document management system, the document management system fails with an error. There is a risk that. Alternatively, the document data is registered as inappropriate document data, and the user may not be able to find the document data even if the user tries to perform a search or the like.

そのため、文書登録を適切に行えなかった場合、ユーザは画像処理装置において、必須入力項目を入力したうえで原稿を再度スキャンして送信する、といった煩雑な作業が必要となってしまう。また、ユーザは、文書登録が適切に行えなかったことに気付かない恐れもある。   For this reason, if the document registration cannot be performed properly, the user needs to perform a complicated operation in the image processing apparatus by inputting the essential input items and then scanning and transmitting the document again. Also, the user may not be aware that the document registration has not been performed properly.

本発明は、上述のような問題点に鑑みなされたものであり、ドキュメント管理装置へのドキュメントデータの登録に際し、必要な入力項目が不足した状態となることを防止することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to prevent a shortage of necessary input items when registering document data in a document management apparatus. is there.

上記目的を達成するために、本発明のドキュメント管理システムは以下の構成を備える。   In order to achieve the above object, the document management system of the present invention comprises the following arrangement.

即ち、ドキュメントデータを入力するドキュメント処理装置と前記ドキュメント処理装置が入力したドキュメントデータを登録するドキュメント管理サーバとを有するドキュメント管理システムであって、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した情報に基づき、前記ドキュメントを前記ドキュメント管理サーバに登録する際に必要な入力項目が入力されているか否か判定する判定手段と、前記判定手段による判定に基づき、前記入力項目が入力されていると判定された場合は前記ドキュメントデータの前記ドキュメント管理サーバへの登録を完了させ、入力されていないと判定された場合は、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ仮登録させるよう制御する制御手段とを有する。   That is, a document management system having a document processing apparatus for inputting document data and a document management server for registering document data input by the document processing apparatus, which is necessary for registering the document data in the document management server. Acquisition means for acquiring information related to input items, and determination means for determining whether or not an input item necessary for registering the document in the document management server is input based on the information acquired by the acquisition means. , Based on the determination by the determination means, if it is determined that the input item is input, the registration of the document data to the document management server is completed, and if it is determined that the input item is not input, Document data And a control means for controlling so as to provisionally registered in the cement management server.

ドキュメント管理装置へのドキュメントデータの登録に際し、必要な入力項目が不足した状態となることを容易に防止することができる。   When registering document data in the document management apparatus, it is possible to easily prevent a necessary input item from being insufficient.

本発明の実施形態であるドキュメント管理システムを示す図である。It is a figure which shows the document management system which is embodiment of this invention. 画像処理形成装置101の構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing forming apparatus 101. FIG. 操作部213の構成例を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration example of an operation unit 213. FIG. 操作部213に表示される操作画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on an operation unit 213. FIG. 操作部213に表示される操作画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on an operation unit 213. FIG. 端末103および文書管理サーバ102の構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration example of a terminal 103 and a document management server 102. FIG. 本実施形態の処理群を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process group of this embodiment. 操作部213に表示される操作画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on an operation unit 213. FIG. 本実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of this embodiment. 図9のステップS900の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S900 of FIG. 図9のステップS901の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S901 of FIG. 図9のステップS902の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S902 of FIG. 図9のステップS903の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S903 of FIG. 図9のステップS904の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S904 of FIG. 第2の実施形態におけるドキュメント管理システムを示す図である。It is a figure which shows the document management system in 2nd Embodiment.

以下、本発明を実施するための形態の一例について図面を用いて詳細に説明する。ただし、実施形態に記載されている文書管理システム及びその構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲はそれらのみに限定する趣旨のものではない。即ち、本発明は、特に画像処理装置のスキャナ機能によってスキャンして得た文書データの登録に限られた問題ではなく、様々なデータを登録する場合にも適用され、同様の効果を奏する。よって、本実施形態で言うドキュメントデータには、種々の方法で生成された画像データ、テキストデータ、ファイルデータなどの電子化されたデータが含まれる。また、ドキュメントデータの属性等の入力項目もスキャンを指示したユーザが直接入力すべきものに限定されず、他のユーザ(管理者等)が入力すべきものであってもよい。また、その他種々の変形、応用があってもよい。   Hereinafter, an example of an embodiment for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the document management system and its constituent elements described in the embodiments are merely examples, and the scope of the present invention is not intended to be limited to them. In other words, the present invention is not limited to the registration of document data obtained by scanning with the scanner function of the image processing apparatus, but is also applied to the registration of various data. Therefore, the document data referred to in the present embodiment includes digitized data such as image data, text data, and file data generated by various methods. Further, input items such as document data attributes are not limited to those that should be directly input by the user who instructed scanning, but may be input by other users (such as an administrator). There may also be various other modifications and applications.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態の一例であるドキュメント管理システムを示す図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing a document management system as an example of an embodiment of the present invention.

本システムには、ネットワーク100を介して接続される画像処理装置101と、文書管理サーバ102、端末103が含まれる。これらの装置が互いに連携してデータ処理を行う。なお、システムに含まれる装置はこれらのみに限るものではなく、他の装置が含まれてもよいし、文書管理サーバ102以外の装置が省かれてもよい。   This system includes an image processing apparatus 101, a document management server 102, and a terminal 103 connected via a network 100. These devices perform data processing in cooperation with each other. The devices included in the system are not limited to these, and other devices may be included, and devices other than the document management server 102 may be omitted.

ネットワーク100は、システム内の各装置間で通信を行うためのものであって、有線または無線のイントラネット、インターネットもしくはその他のネットワークシステムであっても構わない。   The network 100 is for performing communication between devices in the system, and may be a wired or wireless intranet, the Internet, or other network system.

画像処理装置101は、原稿104上の画像を読み取り(スキャンして)電子化して画像データを生成する機能を有する。また、その画像データ、または他の装置から受信したデータを、ネットワーク100を介して他の装置に送信する機能を有する。   The image processing apparatus 101 has a function of reading (scanning) an image on the original 104 and digitizing it to generate image data. In addition, the image data or data received from another device is transmitted to the other device via the network 100.

文書管理サーバ(ドキュメント管理サーバ)102は、他の装置から受信したデータ(例えば画像処理装置101がスキャンしたスキャンイメージ105)を文書データとして登録・管理できる他、登録している文書データの検索などの機能を有するサーバである。
文書管理サーバ102はネットワーク100を介して端末103からのリクエストを受け付けることによって、リクエストに応じた文書データの登録や検索、管理などの処理を実行する。なお、文書管理サーバ102に登録されるデータを、文書データと表記するが、これはその形式を限定するものではなく、画像データ、テキストデータ、アプリケーションに依存したファイルデータなど種々の形式のデータも含む。
A document management server (document management server) 102 can register and manage data received from other devices (for example, a scan image 105 scanned by the image processing device 101) as document data, and search registered document data. It is a server having the function.
The document management server 102 receives a request from the terminal 103 via the network 100, and executes processing such as registration, search, and management of document data according to the request. The data registered in the document management server 102 is expressed as document data. However, the format is not limited, and various types of data such as image data, text data, and application-dependent file data are also included. Including.

端末103は、汎用的なPC(Personal Computer)で実現できる。
端末には、例えば、OS(Operating System)、文書データ、画像データなどを扱うことのできるアプリケーションソフトウェア、文書管理サーバ102とデータのやり取りを行うためのアプリケーションソフトウェアなどがインストールされる。また、端末103は、各種情報を表示するためのディスプレイ、ユーザからの指示を受け付けるためのキーボード、マウスなどの入力装置が含まれる。端末103はユーザからの指示を受け付け、ネットワーク100を介して文書データの登録、検索などの処理を依頼するリクエストを文書管理サーバ102へ送信する。
The terminal 103 can be realized by a general-purpose PC (Personal Computer).
For example, an OS (Operating System), application software that can handle document data, image data, and application software for exchanging data with the document management server 102 are installed in the terminal. The terminal 103 includes an input device such as a display for displaying various types of information, a keyboard for receiving instructions from the user, and a mouse. The terminal 103 receives an instruction from the user, and transmits a request for requesting processing such as registration and retrieval of document data to the document management server 102 via the network 100.

なお、図1に示した画像処理装置101、文書管理サーバ102、端末103はそれぞれ複数存在しても構わない。   Note that a plurality of image processing apparatuses 101, document management servers 102, and terminals 103 shown in FIG.

図2は、図1に示した画像処理装置101の構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the image processing apparatus 101 illustrated in FIG.

図2において、コントローラユニット200は、画像処理装置101で扱うデータの処理を行うためのユニットである。コントローラユニット200には、画像入力デバイスであるスキャナ220や画像出力デバイスであるプリンタ221が接続されるとともに、操作部213が接続される。コントローラユニット200は、スキャナ220で原稿上の画像を読み取って得た画像データをプリンタ221により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。また、コントローラユニット200は、LAN210や公衆回線212に接続することによって、ネットワーク100や公衆網を介した画像データの送受信機能を実現するための制御や、種々の情報の入出力を行うための制御を行う。   In FIG. 2, a controller unit 200 is a unit for processing data handled by the image processing apparatus 101. The controller unit 200 is connected to a scanner 220 as an image input device and a printer 221 as an image output device, and an operation unit 213 is connected. The controller unit 200 performs control for realizing a copy function in which image data obtained by reading an image on a document by the scanner 220 is printed by the printer 221. In addition, the controller unit 200 is connected to the LAN 210 or the public line 212, thereby performing control for realizing a transmission / reception function of image data via the network 100 or the public network, and control for inputting / outputting various information. I do.

CPU201は、画像処理装置101全体の処理の制御を行う。CPU201には、システムバス207を介して、RAM202およびROM203、HDD204が接続される。また、CPU201には、イメージバス・インターフェース(イメージバスI/F)205、操作部インターフェース(操作部I/F)206が接続される。更に、CPU201には、これらの他に、ネットワーク・インターフェース(ネットワークI/F)209、モデム211が接続される。CPU201は、リード・オンリー・メモリ(ROM)203に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を起動する。このOS上で、CPU201は、ハードディスク・ドライブ(HDD)204に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、アプリケーションプログラムによって各種処理を実行する。このとき、CPU201は作業領域としてランダム・アクセス・メモリ(RAM)202を利用する。RAM202はCPU201の作業領域として使用されるとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域としても使用される。   A CPU 201 controls processing of the entire image processing apparatus 101. A RAM 202, a ROM 203, and an HDD 204 are connected to the CPU 201 via a system bus 207. In addition, an image bus interface (image bus I / F) 205 and an operation unit interface (operation unit I / F) 206 are connected to the CPU 201. Furthermore, in addition to these, a network interface (network I / F) 209 and a modem 211 are connected to the CPU 201. The CPU 201 activates an operation system (OS) by a boot program stored in a read only memory (ROM) 203. On this OS, the CPU 201 executes an application program stored in a hard disk drive (HDD) 204, and executes various processes by the application program. At this time, the CPU 201 uses a random access memory (RAM) 202 as a work area. The RAM 202 is used as a work area for the CPU 201 and is also used as an image memory area for temporarily storing image data.

HDD204は、アプリケーションプログラムおよびアプリケーションプログラムが利用する画像データなどを格納する。   The HDD 204 stores application programs and image data used by the application programs.

イメージバスI/F205は、システムバス207と画像バス208とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。   The image bus I / F 205 is a bus bridge for connecting the system bus 207 and the image bus 208 and converting the data format.

操作部I/F206は、タッチパネルを有する操作部213とのインターフェースである。CPU201は、操作部213に表示すべき画像の画像データを操作部213に対して操作部I/F206を介して出力する。また、操作部213は、ユーザにより入力された情報を操作部I/F206を介してCPU201へ送出する。   An operation unit I / F 206 is an interface with an operation unit 213 having a touch panel. The CPU 201 outputs image data of an image to be displayed on the operation unit 213 to the operation unit 213 via the operation unit I / F 206. The operation unit 213 sends information input by the user to the CPU 201 via the operation unit I / F 206.

システムバス207は、各エレメントを接続するための伝送バス(アドレスバス、データバス、入出力バス、および制御バス)である。   The system bus 207 is a transmission bus (address bus, data bus, input / output bus, and control bus) for connecting each element.

画像バス208は、画像データを高速で転送するためのバスであって、PCIバスまたはIEEE1394などによって構成される。   The image bus 208 is a bus for transferring image data at a high speed, and is configured by a PCI bus or IEEE1394.

画像バス208にはラスタ・イメージ・プロセッサ(RIP)214、スキャナ画像処理部216、プリンタ画像処理部217、画像回転部218、および画像圧縮部219が接続される。また、画像バス208にはデバイス・インターフェース(デバイスI/F)215も接続され、その結果、画像バス208はスキャナ220やプリンタ221との接続インターフェースにもなる。   A raster image processor (RIP) 214, a scanner image processing unit 216, a printer image processing unit 217, an image rotation unit 218, and an image compression unit 219 are connected to the image bus 208. A device interface (device I / F) 215 is also connected to the image bus 208, and as a result, the image bus 208 also serves as a connection interface with the scanner 220 and the printer 221.

ネットワークI/F209はLAN210(ネットワーク100)に接続され、LAN210を介してLAN210に接続された各装置との間で情報の送受信を行う。   A network I / F 209 is connected to the LAN 210 (network 100), and transmits / receives information to / from each device connected to the LAN 210 via the LAN 210.

モデム211は公衆回線212(PSTN)に接続され、公衆回線212を介して情報の送受信を行う。   The modem 211 is connected to the public line 212 (PSTN) and transmits / receives information via the public line 212.

RIP214は、受信したPDLコードをビットマップ・イメージに展開するプロセッサである。   The RIP 214 is a processor that develops the received PDL code into a bitmap image.

デバイスI/F215は、スキャナ220およびプリンタ221との接続インターフェースであって、画像データの同期系/非同期系の変換処理を行う。   The device I / F 215 is a connection interface between the scanner 220 and the printer 221, and performs synchronous / asynchronous conversion processing of image data.

スキャナ画像処理部216は、スキャナ220からの入力画像データに対し、補正、加工、編集を行う。更に、スキャナ画像処理部216は、操作部213より入力される指示に従い、補正、加工、編集した結果の画像データをプリンタ画像処理部217、画像回転部218、画像圧縮部219、HDD204などへ出力する。   A scanner image processing unit 216 corrects, processes, and edits input image data from the scanner 220. Further, the scanner image processing unit 216 outputs image data obtained as a result of correction, processing, and editing in accordance with an instruction input from the operation unit 213 to the printer image processing unit 217, the image rotation unit 218, the image compression unit 219, the HDD 204, and the like. To do.

プリンタ画像処理部217は、プリンタ221へ出力するためのプリント出力画像データに対してプリンタ221の特性に応じた補正、解像度変換などの処理を行う。更に、プリンタ画像処理部217は、操作部213より入力される指示に従い、補正、解像度変換などの処理結果の画像データをプリンタ221へ出力する。   A printer image processing unit 217 performs processing such as correction and resolution conversion according to the characteristics of the printer 221 on print output image data to be output to the printer 221. Further, the printer image processing unit 217 outputs image data as a result of processing such as correction and resolution conversion to the printer 221 in accordance with an instruction input from the operation unit 213.

画像回転部218は、入力された画像データの回転処理を行う。   The image rotation unit 218 performs a rotation process on the input image data.

画像圧縮部219は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、MHなどのデータに圧縮処理し、また逆に圧縮処理されたデータの伸張処理などを行う。   The image compression unit 219 compresses the multivalued image data into JPEG data, the binary image data into data such as JBIG, MMR, and MH, and conversely performs decompression processing of the compressed data.

スキャナ220は、操作部213より入力されるスキャン指示により、原稿画像をCCDリニアイメージセンサ等により光電的に読み取って(スキャンして)デジタル画像データに変換し、スキャナ画像処理部216へ出力する。   In response to a scan instruction input from the operation unit 213, the scanner 220 photoelectrically reads (scans) a document image with a CCD linear image sensor or the like to convert it into digital image data, and outputs the digital image data to the scanner image processing unit 216.

プリンタ221は、複数種類の記録紙カセットを有し、操作部213より入力されるプリント指示、あるいは外部からの画像データの受信によりプリンタ画像処理部217から出力される画像データを記録紙上に可視像として印刷出力する。   The printer 221 has a plurality of types of recording paper cassettes, and the image data output from the printer image processing unit 217 upon receipt of a print instruction input from the operation unit 213 or image data from the outside is visible on the recording paper. Print out as an image.

図3は、図2に示した操作部213の構成例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the operation unit 213 illustrated in FIG.

LCD表示部300は、LCD上にタッチパネルシートが貼られた構造となっており、画像処理装置101の操作画面を表示する。また、LCD表示部300は操作画面に表示されたキーが押下されると、その位置情報をコントローラユニット200のCPU201に通知する。CPU201は、押されたキーに従った処理を実行させたり、画面を遷移させたりする。スタートキー301は、その押下により種々の処理の開始を行わせるもので、ユーザにより押下されるとCPU201にその旨を通知する。スタートキー301からの通知を受け付けたCPU201はスキャナ220に原稿画像の読み取り動作を開始させたり、送信や印刷を実行したりする。スタートキー301の中央部には、緑と赤の2色LED302が設けられている。CPU201からの指示によりスタートキー301は2色LED302の発光色を制御し、その色によってスタートキー301が押下可能か否かをユーザに示す。ストップキー303は、動作中の処理を中止するためのもので、ユーザにより押下されるとCPU201に押下されたという情報を通知する。ストップキー303からの通知を受け付けたCPU201は稼動中の処理および動作を停止させる。IDキー304は、画像処理装置101を操作するユーザを特定するためのIDを入力させるためのもので、ユーザにより押下されるとCPU201に押下されたという情報を通知する。   The LCD display unit 300 has a structure in which a touch panel sheet is pasted on the LCD, and displays an operation screen of the image processing apparatus 101. Further, when a key displayed on the operation screen is pressed, the LCD display unit 300 notifies the CPU 201 of the controller unit 200 of the position information. The CPU 201 executes a process according to the pressed key or changes the screen. The start key 301 is used to start various processes when pressed, and notifies the CPU 201 when the user presses the start key 301. Receiving the notification from the start key 301, the CPU 201 causes the scanner 220 to start reading a document image, or to perform transmission or printing. A green and red two-color LED 302 is provided in the center of the start key 301. In response to an instruction from the CPU 201, the start key 301 controls the emission color of the two-color LED 302 and indicates to the user whether or not the start key 301 can be pressed by that color. A stop key 303 is used to stop the process being operated. When the user presses the stop key 303, the CPU 201 notifies the CPU 201 of information that the button is pressed. Receiving the notification from the stop key 303, the CPU 201 stops the processing and the operation being performed. An ID key 304 is used to input an ID for specifying a user who operates the image processing apparatus 101. When the ID key 304 is pressed by the user, the CPU 201 notifies the CPU 201 of information that the button is pressed.

IDキー304からの通知を受け付けたCPU201は、ユーザIDを入力させるための画面をLCD表示部300に表示する。ユーザはこれに続き、テンキー等を用いてユーザIDを入力する。ユーザIDと対応付けて当該ユーザのメールアドレスをRAM202やHDD204に保存しておき、電子メールにより各種通知に用いることも可能である。リセットキー305は、ユーザが入力した情報を初期状態に戻すためのもので、ユーザにより押下されるとCPU201に押下されたという情報を通知する。リセットキー305からの通知を受け付けたCPU201は、LCD表示部300に表示している設定を初期化する。   The CPU 201 that has received the notification from the ID key 304 displays a screen for inputting the user ID on the LCD display unit 300. Following this, the user inputs a user ID using a numeric keypad or the like. The mail address of the user can be stored in the RAM 202 or the HDD 204 in association with the user ID and used for various notifications by e-mail. A reset key 305 is used to return information input by the user to an initial state. When the reset key 305 is pressed by the user, the CPU 201 is notified that the information has been pressed. The CPU 201 that has received the notification from the reset key 305 initializes the settings displayed on the LCD display unit 300.

図4は、操作部213のLCD表示部300に表示される操作画面の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation screen displayed on the LCD display unit 300 of the operation unit 213.

操作画面の上部には、各種の機能を選択するためのタッチキーである、コピータブ401、送信タブ402、ボックスタブ403、右方向タブ404が表示される。   In the upper part of the operation screen, a copy tab 401, a transmission tab 402, a box tab 403, and a right direction tab 404, which are touch keys for selecting various functions, are displayed.

図4は、コピータブ401のタッチキーが押下されたときのコピー機能の初期画面を表示している。コピー機能に関する表示は領域400で行われ、「コピーできます」は、コピー機能における現在のステータスであるコピー指示を待機する表示である。このステータスは画像処理装置101の状態に応じて変化する。ステータスが表示されている領域の下の領域には、現在設定されている倍率(100%)、使用する給紙カセット(自動用紙)、コピー部数(1)を表示している。また、ユーザの指示によりコピー機能の動作モードを設定するためのタッチキーとして、「等倍」、「倍率」、「用紙選択」が表示される。同様に、コピー機能の動作モード設定用のタッチキーとして「ソータ」、「両面」、「割り込み」、「文字」、「濃度調整要としての薄くするに対応する左矢印キー」、「濃くするに対応する右矢印キー」、「濃度を自動調整する自動キー」も表示される。初期画面に表示しきれない動作モードの指定画面は、応用モードキーを押下することによって、他の設定を指示するための画面が階層的に領域400内に表示されるようになっている。   FIG. 4 shows an initial screen of the copy function when the touch key of the copy tab 401 is pressed. The display relating to the copy function is performed in the area 400, and “Can copy” is a display waiting for a copy instruction which is the current status of the copy function. This status changes according to the state of the image processing apparatus 101. In the area below the area where the status is displayed, the currently set magnification (100%), the paper cassette to be used (automatic paper), and the number of copies (1) are displayed. In addition, “actual magnification”, “magnification”, and “paper selection” are displayed as touch keys for setting the operation mode of the copy function according to a user instruction. Similarly, “Sorter”, “Double-sided”, “Interrupt”, “Character”, “Left arrow key corresponding to thinning required for density adjustment”, “To darken” are used as touch keys for setting the operation mode of the copy function. Corresponding right arrow key "and" automatic key for automatically adjusting density "are also displayed. The operation mode designation screen that cannot be displayed on the initial screen is configured such that screens for instructing other settings are hierarchically displayed in the area 400 by pressing an application mode key.

送信タブ402が押下されると、送信タブ402の色が変わり、領域400は送信機能のための操作を受け付けるための操作画面に切り替わる。送信機能では、スキャナ220で原稿上の画像を読み取って得た画像データ、またはHDD204に格納されている画像データをLAN210上の装置にE−Mail、FTPなどにより送信することが可能である。また、公衆回線212を使用してファクシミリ送信することも可能である。送信機能では、画像データの送信宛先の指定や、送信原稿のスキャナ220による読取設定、送信対象の画像データのHDD204からの選択操作などが可能である。   When the transmission tab 402 is pressed, the color of the transmission tab 402 changes, and the area 400 switches to an operation screen for accepting an operation for the transmission function. With the transmission function, it is possible to transmit image data obtained by reading an image on a document with the scanner 220 or image data stored in the HDD 204 to an apparatus on the LAN 210 by E-Mail, FTP, or the like. In addition, facsimile transmission using the public line 212 is also possible. With the transmission function, it is possible to specify a transmission destination of image data, read setting of the transmission original by the scanner 220, selection operation of the image data to be transmitted from the HDD 204, and the like.

ボックスタブ403が押下されると、ボックスタブ403の色が変わり、領域400はボックス機能のための操作を受け付けるための操作画面に切り替わる。ボックス機能では、スキャナ220によって原稿上の画像を読み取って得た画像データをHDD204に格納したり、HDD204に格納されている画像データを選択して出力したりすることができる。出力の方法としては、プリンタ221による印刷、送信機能による送信などがある。なお、ボックスはHDD204を複数の領域に分割することによって複数のユーザが区別して使用可能である。   When the box tab 403 is pressed, the color of the box tab 403 changes, and the area 400 switches to an operation screen for accepting an operation for the box function. In the box function, image data obtained by reading an image on a document by the scanner 220 can be stored in the HDD 204, or the image data stored in the HDD 204 can be selected and output. Examples of the output method include printing by the printer 221 and transmission by a transmission function. The box can be used by a plurality of users by dividing the HDD 204 into a plurality of areas.

また、3つ以上の機能がコントローラユニット200に搭載されている場合、タブ401〜403に加え、矢印キー404が表示される。矢印キー404が押下されると、別の機能のための画面が表示されるようになっている。   When three or more functions are installed in the controller unit 200, an arrow key 404 is displayed in addition to the tabs 401 to 403. When the arrow key 404 is pressed, a screen for another function is displayed.

図5は、図4の操作画面で矢印キー404が押下された場合に表示される操作画面の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an example of an operation screen displayed when the arrow key 404 is pressed on the operation screen of FIG.

図5は、ユーザが定義したワークフローに従って画像処理装置101を動作させるためのワークフロー機能のための操作画面の一例である。ワークフロー機能では、画像データの入力、入力画像の処理1、処理2、・・・といったように、画像処理装置101が有する種々の機能を任意に組み合わせたワークフローを作成し、HDD204に登録しておき、それを読み出して利用することができる。   FIG. 5 is an example of an operation screen for a workflow function for operating the image processing apparatus 101 according to the workflow defined by the user. In the workflow function, a workflow in which various functions of the image processing apparatus 101 are arbitrarily combined, such as image data input, input image processing 1, processing 2,..., Is created and registered in the HDD 204. It can be read and used.

図5において、領域400上には「Flow A」と「Flow B」という2つのワークフローが登録されている状態を示している。「Flow A」501が選択された後、スタートキー301が押下されると「Flow A」として定義したワークフローが実行される。「Flow B」502が選択された後、スタートキー301が押下されると「Flow B」として定義したワークフローが実行される。ここでは、503に示すように(503はワークフローの内容を模式的に示したもので、ワークフロー機能の初期画面では表示されない)、「Flow A」は「スキャン」、「ボックス」「送信」の順で処理を実行するように定義されている。更に、「スキャン」実行時の読取設定は、カラー読取、読取解像度300×300dpiで実行されるように設定されている。また、「ボックス」実行時には、保管先はボックス番号01のボックスに保管されるように設定されている。そして、「送信」実行時には、送信プロトコルとしてSMBが選択され、SMB送信先のPCのフォルダAに送信するように設定されている。このようにワークフローを定義し登録しておくことにより任意の処理をワンタッチで実行させることができるものである。また、このワークフローは、操作部213からの操作で作成して登録することもできるし、端末103等で作成し、それを受信して登録することもできるものとする。また、ワークフローを、HDD204に登録しておくものに代えて、ネットワーク100上の端末103等の装置に登録しておき、それを操作部213からの操作で取得して利用するようにしてもよい。   In FIG. 5, two workflows “Flow A” and “Flow B” are registered in the area 400. After “Flow A” 501 is selected, when the start key 301 is pressed, the workflow defined as “Flow A” is executed. When “Flow B” 502 is selected and the start key 301 is pressed, the workflow defined as “Flow B” is executed. Here, as shown in 503 (503 is a schematic view of the contents of the workflow and is not displayed on the initial screen of the workflow function), “Flow A” is in the order of “scan”, “box”, and “send”. Is defined to execute the process. Further, the reading setting at the time of executing “scan” is set to be executed at a color reading and reading resolution of 300 × 300 dpi. Further, when “box” is executed, the storage destination is set to be stored in the box of box number 01. When “transmission” is executed, SMB is selected as the transmission protocol, and transmission is set to folder A of the PC as the SMB transmission destination. By defining and registering a workflow in this way, arbitrary processing can be executed with one touch. In addition, this workflow can be created and registered by an operation from the operation unit 213, or can be created by the terminal 103 or the like, and can be received and registered. Also, the workflow may be registered in a device such as the terminal 103 on the network 100 instead of being registered in the HDD 204, and acquired and used by an operation from the operation unit 213. .

図6は、図1に示した端末103および文書管理サーバ102の構成例を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the terminal 103 and the document management server 102 illustrated in FIG.

同図において、CPU601は、端末103および文書管理システム102の演算・制御を司る中央演算装置である。   In the figure, a CPU 601 is a central processing unit that controls calculation and control of the terminal 103 and the document management system 102.

RAM602は、ランダム・アクセス・メモリであり、CPU601の主メモリとして実行プログラムの実行エリアならびにデータエリアとして機能する。   A RAM 602 is a random access memory, and functions as an execution program execution area and a data area as a main memory of the CPU 601.

ROM603は、リード・オンリー・メモリであり、CPU601の動作処理手順を記憶している。ROM603には端末103および文書管理サーバ102の制御を行うシステムプログラムを記録したプログラムROMと、システムを起動するために必要な情報等が記録されているデータROMがある。なお、CPU601が制御するプログラムの格納先としてROM603以外に後述のHDD609を使用する場合もある。   A ROM 603 is a read-only memory and stores an operation processing procedure of the CPU 601. The ROM 603 includes a program ROM that records a system program for controlling the terminal 103 and the document management server 102, and a data ROM that records information necessary for starting the system. In addition to the ROM 603, an HDD 609 described later may be used as a storage destination of a program controlled by the CPU 601.

ネットワークI/F604は、ネットワークを介して機器間でデータ転送を行うための制御や接続状況の診断を行う。   The network I / F 604 performs control for transferring data between devices via the network and diagnoses the connection status.

VRAM(ビデオRAM)605は、端末103および文書管理サーバ102の稼動状態を示す後述のCRT606の画面に表示させるための画像を展開し、その表示の制御を行う。   A VRAM (video RAM) 605 develops an image to be displayed on a screen of a CRT 606 (described later) indicating the operating state of the terminal 103 and the document management server 102, and controls the display.

CRT606は、各種情報の表示を行う表示装置である。表示装置は、CRTに限らず、液晶表示装置など他の表示形式のものでも構わない。   The CRT 606 is a display device that displays various types of information. The display device is not limited to the CRT, but may be of other display formats such as a liquid crystal display device.

KBC607はKB608からの入力信号を制御するためのコントローラである。   KBC 607 is a controller for controlling an input signal from KB 608.

KB(キーボード)608はユーザが行う操作を受け付けるための入力装置である。なお、入力装置としてマウス等のポインティングデバイスを更に用いるようにしてもよい。   KB (keyboard) 608 is an input device for accepting an operation performed by the user. A pointing device such as a mouse may be further used as the input device.

HDD609はハードディスク・ドライブであり、アプリケーションプログラムや各種データ保存用に用いられる。本実施形態におけるアプリケーションプログラムとは、本実施形態における各種処理を実行するソフトウェアプログラム等である。   An HDD 609 is a hard disk drive and is used for storing application programs and various data. The application program in the present embodiment is a software program that executes various processes in the present embodiment.

FDD(フロッピー(登録商標)ディスク・ドライブ)610は、着脱可能なFD(フロッピー(登録商標)ディスク)611にデータを書き込んだり、FD611からデータを読み出したりする。FDD610はアプリケーションプログラムの媒体からの読み出し等に用いられる。なお、FD611に代えて、CD−ROM、MO、外付けHD等の他のリムーバブルメモリを用いてもよい。   An FDD (floppy (registered trademark) disk drive) 610 writes data to a removable FD (floppy (registered trademark) disk) 611 or reads data from the FD 611. The FDD 610 is used for reading out an application program from a medium. Instead of the FD 611, other removable memories such as a CD-ROM, MO, and external HD may be used.

HDD609に格納するアプリケーションプログラムやデータをFD611に格納して使用することも可能である。   Application programs and data stored in the HDD 609 can be stored in the FD 611 and used.

伝送バス600は上述した各ユニット間を接続するための伝送バス(アドレスバス、データバス、入出力バス、および制御バス)である。   The transmission bus 600 is a transmission bus (address bus, data bus, input / output bus, and control bus) for connecting the above-described units.

図7は、後述する本実施形態の処理を、画像処理装置101内で実現するための処理群を説明するための図である。図7における処理群は画像処理装置101で処理されるプログラムであって、画像処理装置101のHDD204、もしくはROM203に格納される。なお、これらのプログラムはRAM202上にロードされ、CPU201において実行される。なお、これらの処理群は個別のプログラム群としても実施可能であるし、1つのプログラムとして実施することも可能である。また、ワークフロー管理データベースは画像処理装置101のHDD204に構築される。   FIG. 7 is a diagram for explaining a processing group for realizing the processing of the present embodiment described later in the image processing apparatus 101. A processing group in FIG. 7 is a program processed by the image processing apparatus 101 and is stored in the HDD 204 or the ROM 203 of the image processing apparatus 101. These programs are loaded on the RAM 202 and executed by the CPU 201. These processing groups can be implemented as individual program groups, or can be implemented as one program. The workflow management database is built in the HDD 204 of the image processing apparatus 101.

原稿読み取り処理700は、スキャナ220によって原稿上の画像を読み取って該画像を表す画像データを生成する処理を行う。スキャナ220が読み取り可能な原稿としては、紙媒体(シート状のもの、本状のものなど)、紙に類似した媒体などが含まれる。原稿はスキャナ220の原稿台にユーザによって置かれたものを読み取らせることができる。
また、シート状の原稿は、自動原稿搬送装置(ADF)に1枚または複数枚セットし、ADFによって1枚ずつスキャナ220の読取位置に搬送させて読み取らせることも可能である。
The document reading process 700 performs a process of reading an image on a document by the scanner 220 and generating image data representing the image. Documents that can be read by the scanner 220 include paper media (sheet-like, real-like, etc.), media similar to paper, and the like. A document placed on the document table of the scanner 220 can be read.
It is also possible to set one or a plurality of sheet-like documents on an automatic document feeder (ADF) and convey them one by one to the reading position of the scanner 220 by the ADF so as to be read.

文書編集処理701は、原稿読み取り処理700によって取得した画像データを編集して、ページ削除や他の画像データとの結合を行う。また、文書編集処理701は伝送バス207を介してHDD204に設けられたボックスに画像データを保管させる。   A document editing process 701 edits the image data acquired by the document reading process 700 to delete a page or combine it with other image data. The document editing process 701 stores image data in a box provided in the HDD 204 via the transmission bus 207.

印刷処理702は、原稿読み取り処理700によって取得した画像データや文書編集処理701によって編集した画像データ、外部から受信したデータをプリンタ221によって記録紙上に可視画像として印刷させる。   The print process 702 causes the printer 221 to print the image data acquired by the document reading process 700, the image data edited by the document editing process 701, and the data received from the outside as a visible image on the recording paper.

FAX/メール送信処理703は、伝送バス207を介してネットワークI/F209もしくはモデム211に指示し、原稿読み取り処理700によって取得した画像データや、文書編集処理701によって編集した画像データを指定された送信先に送信する。FAX/メール送信部703における送信先への通信方法としては、G3ファックス通信(ITU−TシリーズT.30勧告)やSMTPなどの通信プロトコルにしたがった電子メールなどである。   The FAX / mail transmission processing 703 instructs the network I / F 209 or the modem 211 via the transmission bus 207 to send the designated image data acquired by the document reading processing 700 or the image data edited by the document editing processing 701. Send first. As a communication method to the transmission destination in the FAX / mail transmission unit 703, G3 fax communication (ITU-T series T.30 recommendation), electronic mail according to a communication protocol such as SMTP, or the like.

ワークフロー管理処理704は、ワークフローに含まれる各処理の実行順とそれぞれの処理の内容を予め設定したものを登録・管理する。ワークフロー管理処理704は、操作部I/F206から伝送バスを介して、操作部213においてユーザから入力されたワークフローを受け取る。ワークフロー管理部704は伝送バス207を介してHDD204に指示し、受け取ったワークフローをHDD204のワークフロー管理データベース705の領域に保管させる。ここで、保管するワークフローは操作部213からユーザによって設定されるものだけでなく、LAN210などのネットワークからネットワークI/F209を介して受信したものでも構わない。   The workflow management process 704 registers and manages the execution order of each process included in the workflow and the contents of each process set in advance. The workflow management process 704 receives a workflow input from the user in the operation unit 213 via the transmission bus from the operation unit I / F 206. The workflow management unit 704 instructs the HDD 204 via the transmission bus 207 to store the received workflow in the area of the workflow management database 705 of the HDD 204. Here, the workflow to be stored is not limited to the one set by the user from the operation unit 213, but may be one received from a network such as the LAN 210 via the network I / F 209.

ワークフロー管理データベース(ワークフロー管理DB)705は、ワークフロー管理処理704からの指示によりワークフローを保管する。また、ワークフロー管理DBは、ワークフロー実行処理706の指示により、保管されているワークフローをワークフロー実行処理706へ伝送バスを介して渡すことも可能である。   A workflow management database (workflow management DB) 705 stores workflows according to instructions from the workflow management processing 704. The workflow management DB can also pass the stored workflow to the workflow execution process 706 via a transmission bus according to an instruction from the workflow execution process 706.

ワークフロー実行処理706は、伝送バスを介してワークフロー管理DB705に指示し、伝送バスを介してワークフロー管理DB705に保管されているワークフローを転送させる。その後、ワークフロー実行処理706が転送されてきたワークフローを解析して、ワークフローの設定内容に従い、各処理を順に実行する。   The workflow execution process 706 instructs the workflow management DB 705 via the transmission bus, and transfers the workflow stored in the workflow management DB 705 via the transmission bus. Thereafter, the workflow to which the workflow execution process 706 has been transferred is analyzed, and each process is executed in order according to the setting contents of the workflow.

文書管理システム用パラメータ確認処理707は、ワークフロー実行処理706が「文書管理サーバ102への文書データ登録(送信)」を含むワークフローを実行する場合に起動する処理である。文書管理システム用パラメータ確認処理707は、ワークフローの設定内容に文書管理サーバ102への文書データ登録に際して必要な必須入力項目が設定されているか否かを確認する。必須入力項目は、画像処理装置101が文書管理サーバ102から取得するようにしてもよいし、画像処理装置101に予め登録しておいてもよい。   The document management system parameter confirmation processing 707 is started when the workflow execution processing 706 executes a workflow including “document data registration (transmission) to the document management server 102”. The document management system parameter confirmation processing 707 confirms whether or not an essential input item necessary for registering document data in the document management server 102 is set in the workflow setting content. The essential input items may be acquired by the image processing apparatus 101 from the document management server 102 or may be registered in the image processing apparatus 101 in advance.

文書管理システム用パラメータ補完処理708は、ワークフロー実行処理706が「文書管理サーバ102への文書データ登録(送信)」を含むワークフローを実行する場合に起動する処理である。文書管理システム用パラメータ補完処理708は、ワークフローの設定内容には含まれていない必須入力項目(未設定必須項目)に対する値を補完して、実行中のワークフローの該当する処理の設定に追記する。   The document management system parameter complementing process 708 is started when the workflow execution process 706 executes a workflow including “document data registration (transmission) to the document management server 102”. The document management system parameter complementing process 708 supplements values for essential input items (unset mandatory items) that are not included in the workflow setting contents, and appends them to the setting of the corresponding process of the workflow being executed.

文書管理システム用パラメータ補完処理708が未設定必須項目に対する値を補完する場合、操作部I/F206に指示し操作部213に図8のようなGUIを表示する。この場合、ワークフロー実行時に、図8のGUIによってユーザに未設定必須項目を通知し、未設定必須項目に対する値を入力させる。ワークフローを実行させると文書管理システム用パラメータ確認処理707によって必須入力項目が確認され、不足している場合に、図8に示すように、領域400に入力項目として「文書名」、「コメント」、「種別」、「契約日」が表示されている状態である。図8は、「文書名」に対しては「XYZ契約書」という値が既に入力されている状態である。「種別」に対しては「契約書」、「契約日」に対しては「2008/01/06」が既に入力されている状態である。一方、「コメント」に対しては未入力の状態である。ユーザは、操作部213からの操作により、各未設定必須項目に対する値を入力することができる。値が入力された後、ユーザによってOKボタン800を押下されると、操作部213は操作部I/F206、伝送バス207を介して、文書管理システム用パラメータ補完処理708にユーザが入力した各未設定必須項目に対する値を転送する。ユーザが入力した各未設定必須項目に対する値を受け取った文書管理システム用パラメータ補完処理708は、未設定必須項目に対する値を実行中のワークフローの該当するワークアイテムの処理設定に追記する。また、ユーザによってキャンセルボタン801を押下されると、操作部213は操作部I/F206、伝送バス207を介して、文書管理システム用パラメータ補完部708にキャンセルされた旨を通知する。キャンセル通知を受け取った文書管理システム用パラメータ補完処理708は、処理を終了する。なお、本実施形態では、未設定項目があっても画像データの文書管理サーバ102への送信は可能なものとする。   When the document management system parameter complementing process 708 supplements values for unset essential items, the operation unit I / F 206 is instructed to display a GUI as shown in FIG. In this case, when the workflow is executed, the user is notified of the unset essential items using the GUI shown in FIG. When the workflow is executed, the required input items are confirmed by the document management system parameter confirmation processing 707, and when there is a shortage, as shown in FIG. 8, “document name”, “comment”, “Type” and “Contract Date” are displayed. FIG. 8 shows a state in which the value “XYZ contract” has already been entered for “document name”. “Contract” is entered for “Type”, and “2008/01/06” is already entered for “Contract Date”. On the other hand, “comment” is not input. The user can input a value for each unset required item by an operation from the operation unit 213. When the user presses the OK button 800 after the value has been input, the operation unit 213 causes each uninputted by the user to the document management system parameter complementing process 708 via the operation unit I / F 206 and the transmission bus 207. Transfer the value for the mandatory items. The document management system parameter complementing process 708 that has received a value for each unset required item input by the user adds the value for the unset required item to the process setting of the corresponding work item of the workflow being executed. When the cancel button 801 is pressed by the user, the operation unit 213 notifies the document management system parameter complementing unit 708 of the cancellation via the operation unit I / F 206 and the transmission bus 207. The document management system parameter complement processing 708 that has received the cancel notification ends the processing. In this embodiment, it is assumed that image data can be transmitted to the document management server 102 even if there are unset items.

また、領域400に表示されている「文書名」、「コメント」、「種別」、「契約日」といった項目はあくまで一例であって、文書管理サーバ102の仕様、登録する文書の種別等によって他の項目が存在する、項目名が異なる、こともあることは言うまでもない。
また、これらの入力項目は、文書管理サーバ102でインデックス情報として検索や分類の際に利用可能である。
The items such as “document name”, “comment”, “type”, and “contract date” displayed in the area 400 are merely examples, and other items may be used depending on the specifications of the document management server 102, the type of document to be registered, and the like. Needless to say, there may be items with different names.
In addition, these input items can be used as index information in the document management server 102 for searching and classification.

更に、文書管理システム用パラメータ補完処理708は、未設定必須項目に対する値を自動的に補完させてもよい。即ち、図8のようなユーザ・インターフェースを表示させずに、もしくは表示させたにも関わらずユーザが前記未設定必須項目に対する値を入力しなかった/キャンセルしてしまった場合に、自動的に補完してもよい。この場合、文書管理システム用パラメータ補完処理708は予め決められたルールに従って未設定必須項目に対する値を自動的に補完させる。例えば、図8中の「文書名」のような文字列データであれば、実行したワークフロー名、ワークフローを実行したユーザ名、実行日時、もしくはデフォルト値として設定された文字列や、それらの組み合わせなどを値として補完してもよい。また、スキャンした文書データに含まれる文字列等を文字認識して取得して、それによって補完するようにしてもよい。また、「契約日」といった日時データであれば、ワークフローの実行日時や、予め設定された日時などを値として補完してもよい。このような自動的な補完を行うか否かは、予めRAM203に設定しておくものとする。   Further, the document management system parameter supplement processing 708 may automatically supplement values for unset essential items. That is, the user interface as shown in FIG. 8 is not displayed or is automatically displayed when the user does not input / cancel a value for the unset required item despite being displayed. You may supplement. In this case, the document management system parameter complementing process 708 automatically complements the values for the unset mandatory items according to a predetermined rule. For example, in the case of character string data such as “document name” in FIG. 8, the name of the executed workflow, the name of the user who executed the workflow, the execution date and time, or the character string set as the default value, or combinations thereof May be supplemented as a value. Further, a character string or the like included in the scanned document data may be recognized and acquired and complemented thereby. In addition, if it is date and time data such as “contract date”, the execution date and time of a workflow, a preset date and time, etc. may be supplemented as values. Whether or not to perform such automatic complementation is set in the RAM 203 in advance.

文書管理システム登録処理709は、ワークフロー実行処理706が「文書管理サーバ102への文書データ登録(送信)」を含むワークフローを実行する場合に起動する処理である。文書管理システム登録処理709は、実行中のワークフローの設定内容および文書管理システム用パラメータ補完処理708においてワークフローに追加された値を参照し、画像データを文書管理サーバ102へ文書データとして送信する。このとき、文書管理システム用パラメータ確認処理707の処理結果を参照し、ワークフローの設定内容に未設定必須項目が存在した場合、送信した文書データに対してチェックアウト状態での登録を文書管理サーバ102へ指示する。また、ワークフローの設定内容に未設定必須項目が存在しない場合、文書管理システム登録処理709は、送信した文書データに対してチェックイン状態での登録を文書管理サーバ102へ指示する。ここで、チェックアウトとは、文書管理サーバ102のHDD609に蓄積された文書データに対してロックをかけて登録を指示したユーザがチェックインするまで、他のユーザが編集できない状態にすることである。即ち、文書管理サーバ102での正式な登録が完了しておらず、仮登録の状態である。このチェックアウト状態である場合に、ユーザは端末103などを利用して当該文書データに対して不足している入力項目の補完を行う。また、チェックインとは、チェックアウトされている文書データのデータ自体およびプロパティ、バージョン情報をコミットして、他のユーザにも参照・編集可能な状態にすることである。即ち、文書管理サーバ102での正式な登録が完了した状態である。   The document management system registration process 709 is started when the workflow execution process 706 executes a workflow including “document data registration (transmission) to the document management server 102”. The document management system registration process 709 refers to the setting contents of the workflow being executed and the value added to the workflow in the document management system parameter complementing process 708, and transmits the image data to the document management server 102 as document data. At this time, the processing result of the document management system parameter confirmation processing 707 is referred to. If there is an unset mandatory item in the workflow setting content, the document management server 102 registers registration in the checkout state for the transmitted document data. To instruct. If there is no unset required item in the workflow setting content, the document management system registration processing 709 instructs the document management server 102 to register the transmitted document data in a check-in state. Here, the check-out means that other users cannot edit the document data stored in the HDD 609 of the document management server 102 until the document data stored in the HDD 609 is locked and the user who instructs the registration checks it in. . That is, formal registration in the document management server 102 has not been completed and is in a temporary registration state. In this checkout state, the user uses the terminal 103 or the like to complement the missing input items for the document data. Check-in refers to committing the data itself, properties, and version information of document data that has been checked out so that other users can refer to and edit the data. In other words, the formal registration in the document management server 102 has been completed.

図9は、画像処理装置101において、指定されたワークフローに従ってスキャナ220によって原稿上の画像を読み取って得た画像データを文書管理サーバ102に文書データとして登録する際の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、ROM203、HDD204に格納されたプログラムを、RAM202に展開してCPU201が実行することにより制御される処理の流れである。ここでは、スキャンを実行して、画像データを取得する例について説明するが、画像データはボックスなどに格納されているものを取得しても構わない。   FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing when the image processing apparatus 101 registers image data obtained by reading an image on a document by the scanner 220 in accordance with a designated workflow as document data in the document management server 102. . This flowchart is a flow of processing controlled by developing a program stored in the ROM 203 and the HDD 204 in the RAM 202 and executing it by the CPU 201. Here, an example in which image data is acquired by executing a scan will be described. However, image data stored in a box or the like may be acquired.

ステップS900において、操作部213における図5のような操作画面においてユーザが任意のワークフローに対応するボタンを押下することによって、ワークフロー実行処理706はユーザが指定したワークフローの設定内容を解析する。   In step S900, when the user presses a button corresponding to an arbitrary workflow on the operation screen as shown in FIG. 5 on the operation unit 213, the workflow execution processing 706 analyzes the setting content of the workflow designated by the user.

ステップS901において、ワークフロー実行処理706は、ステップS900における解析の結果、得られたスキャン設定で原稿上の画像をスキャナ220に読み取らせる(スキャンを実行させる)。   In step S901, the workflow execution process 706 causes the scanner 220 to read an image on the document with the scan setting obtained as a result of the analysis in step S900 (to execute scanning).

ステップS902において、ワークフロー実行処理706は、文書管理システム用パラメータ確認処理707を起動し、処理を実行させる。文書管理システム用パラメータ確認処理707は、文書管理サーバ102への文書データの登録に際して必要な必須入力項目の問い合わせを行う。この必須入力項目は、文書管理サーバ102に登録する文書データ全てに共通のもの、特定のフォルダへの登録に固有のもの、ワークフローによって特定されるもの、スキャンされる文書の内容によって特定されるものなど種々がある。また、予め画像処理装置101のRAM202やHDD204に必須入力項目が記憶されている場合、文書管理サーバ102への問い合わせに代えて、RAM202またはHDD204内を参照する。   In step S902, the workflow execution process 706 activates the document management system parameter confirmation process 707 to execute the process. The document management system parameter confirmation processing 707 inquires for essential input items necessary for registering document data in the document management server 102. This mandatory input item is common to all document data registered in the document management server 102, specific to registration in a specific folder, specified by a workflow, or specified by the content of a scanned document There are various types. If the essential input items are stored in advance in the RAM 202 or the HDD 204 of the image processing apparatus 101, the RAM 202 or the HDD 204 is referred to instead of the inquiry to the document management server 102.

ステップS903において、文書管理システム用パラメータ確認処理707は、問い合わせ結果と、ワークフローの設定内容に含まれていた入力項目、更に操作部213で入力された項目とを比較する。この比較に基づき、文書管理サーバ102への文書データ登録に際して必要な必須入力項目が設定されているか否かを判断する。   In step S <b> 903, the document management system parameter confirmation processing 707 compares the inquiry result with the input item included in the workflow setting content and the item input through the operation unit 213. Based on this comparison, it is determined whether or not essential input items necessary for registering document data in the document management server 102 are set.

ステップS904において、ワークフロー実行処理706は、文書管理システム用パラメータ補完処理708を起動し、処理を実行させる。文書管理システム用パラメータ補完処理708は、ワークフローの設定内容における未設定必須項目に対する値を、自動的に補完するよう設定されていれば補完して、実行中のワークフローの該当するワークアイテムの処理設定に追記する。自動的に補完するよう設定されていなければ、ユーザに補完を促すため、図8の表示を行い、補完されたら追記して、あるいは補完されなかったらそのままとする。次に、ワークフロー実行処理706は、文書管理システム登録処理709を起動し、処理を実行させる。文書管理システム登録処理709は、ワークフローに予め設定されていた設定内容および文書管理システム用パラメータ補完処理708においてワークフローに追加された値とともにS901で得た画像データを文書管理サーバ102へ文書データとして送信する。文書管理サーバ102は受信した画像データを、同時に受信したパラメータとともに文書データとして登録するが、パラメータが不足していた場合には、不完全な状態であることを識別可能に登録(仮登録)する。   In step S904, the workflow execution process 706 activates the document management system parameter complementing process 708 to execute the process. The parameter complement processing 708 for the document management system complements the value for the unset required item in the workflow setting content if it is set to automatically complement, and the processing setting of the corresponding work item of the running workflow Add to If it is not set to be automatically complemented, in order to prompt the user to complement, the display of FIG. 8 is performed. Next, the workflow execution process 706 activates the document management system registration process 709 to execute the process. The document management system registration process 709 transmits the image data obtained in step S901 to the document management server 102 as document data together with the setting contents set in advance in the workflow and the values added to the workflow in the document management system parameter complementing process 708. To do. The document management server 102 registers the received image data as document data together with the simultaneously received parameters. If the parameters are insufficient, the document management server 102 registers (temporary registration) so as to identify the incomplete state. .

図10は、図9のステップS900における処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing details of the process in step S900 of FIG.

ステップS1000において、ワークフロー実行処理706は、ユーザにより操作部213を介して指定されたワークフローをワークフロー管理DB705から取得する。   In step S <b> 1000, the workflow execution process 706 acquires the workflow designated by the user via the operation unit 213 from the workflow management DB 705.

ステップS1001において、ワークフロー実行処理706はステップS1000において取得したワークフローを参照し、スキャナ220に対して指示を行うためのスキャン設定情報を取得する。ここで、スキャン設定情報とは、読み取りモード(カラー/モノクロ)、階調ビット数、読み取り濃度、読み取り解像度、読み取り後の画像データのファイルフォーマット等といった情報を含む。   In step S1001, the workflow execution process 706 refers to the workflow acquired in step S1000, and acquires scan setting information for instructing the scanner 220. Here, the scan setting information includes information such as a reading mode (color / monochrome), the number of gradation bits, a reading density, a reading resolution, a file format of image data after reading, and the like.

ステップS1002において、ワークフロー実行処理706はステップS1000において取得したワークフローの内容を参照し、画像データを文書データとして送信する文書管理サーバ102の情報である文書管理システム情報を取得する。ここで、文書管理システム情報とは、文書管理サーバ102へアクセスするために必要となる、当該文書管理サーバ102のURLやIPアドレスなどのアドレス情報を含む。   In step S1002, the workflow execution process 706 refers to the content of the workflow acquired in step S1000, and acquires document management system information that is information of the document management server 102 that transmits image data as document data. Here, the document management system information includes address information such as a URL and an IP address of the document management server 102 necessary for accessing the document management server 102.

ステップS1003において、ワークフロー実行処理706はS1000において取得したワークフローの内容を参照し、文書管理サーバ102へ文書データを正式に登録するために必要なパラメータ値である文書管理システム送信パラメータ情報を取得する。ここで、文書管理システム送信パラメータ情報とは、文書データ登録時の文書名、文書管理サーバ102上での正式な登録のために必要となる検索のためのインデックス値、その他文書データに関連付けられるプロパティ値などの必須入力項目を含む。   In step S1003, the workflow execution process 706 refers to the content of the workflow acquired in S1000, and acquires document management system transmission parameter information that is a parameter value necessary for officially registering document data in the document management server 102. Here, the document management system transmission parameter information refers to a document name at the time of document data registration, an index value for search required for formal registration on the document management server 102, and other properties associated with the document data. Contains required input items such as values.

図11は、図9のステップS901における処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing details of the process in step S901 of FIG.

ステップS1100において、ワークフロー実行処理706は伝送バス207、イメージバスI/F205、画像バス208、デバイスI/F215を介してスキャナ220に指示し、スキャナ状態を取得する。ここで、スキャナ状態とは、スキャナの機能や現在のステータスを含む。例えば、機能として、スキャナ220に自動原稿搬送装置(ADF)が搭載されている場合には、その情報、そしてADFがある場合、両面読取の可否などを含む。その他の機能として、カラー読み取り可能か否か(読み取りモード)、読み取り可能な原稿サイズ、解像度、指定可能な濃度の範囲、出力可能な階調情報、生成可能なファイルフォーマットなどを含む。また、ステータスとしては現在使用可能か否か等の情報を含む。   In step S1100, the workflow execution process 706 instructs the scanner 220 via the transmission bus 207, the image bus I / F 205, the image bus 208, and the device I / F 215, and acquires the scanner status. Here, the scanner state includes a scanner function and a current status. For example, as a function, when an automatic document feeder (ADF) is mounted on the scanner 220, the information and, when there is an ADF, include whether double-sided reading is possible. Other functions include whether color reading is possible (reading mode), readable document size, resolution, specifiable density range, output gradation information, and file format that can be generated. The status includes information such as whether or not it is currently available.

ステップS1101において、ワークフロー実行処理706はステップS1001で取得したスキャン設定情報に従って、読み取りモード、階調ビット数、読み取り濃度、解像度をスキャナ220に指示する。指示を受け取ったスキャナ220は指定された設定に従って原稿のスキャンを実行する。   In step S1101, the workflow execution process 706 instructs the scanner 220 on the reading mode, the number of gradation bits, the reading density, and the resolution according to the scan setting information acquired in step S1001. Upon receiving the instruction, the scanner 220 scans the document according to the designated setting.

ステップS1102において、ワークフロー実行処理706はステップS1101において原稿上の画像を読み取って得た画像データを、ステップS1001で取得したスキャン設定情報に含まれるファイルフォーマットに変換する。変換後、ワークフロー実行処理706は変換によって得た画像ファイルをHDD204に一時的に格納する。   In step S1102, the workflow execution process 706 converts the image data obtained by reading the image on the original in step S1101 into a file format included in the scan setting information acquired in step S1001. After the conversion, the workflow execution process 706 temporarily stores the image file obtained by the conversion in the HDD 204.

図12は、図9のステップS902における処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing details of the process in step S902 of FIG.

ステップS1200において、ワークフロー実行処理706は、文書管理システム用パラメータ確認部707を起動する。文書管理システム用パラメータ確認処理707は、ステップS1002で取得した文書管理システム情報に含まれる文書管理サーバ102を特定するためのアドレス情報を参照する。次に、文書管理システム用パラメータ確認処理707は、取得したアドレス情報に従って文書管理サーバ102に対して文書データ登録に際して必要な必須入力項目を問い合わせる。   In step S1200, the workflow execution process 706 activates the document management system parameter confirmation unit 707. The document management system parameter confirmation processing 707 refers to address information for specifying the document management server 102 included in the document management system information acquired in step S1002. Next, the document management system parameter confirmation processing 707 inquires the document management server 102 of the essential input items necessary for document data registration according to the acquired address information.

ステップS1201において、文書管理システム用パラメータ確認処理707は、ステップS1200で送信した問い合わせに対する応答をネットワークI/F209、伝送バス207を介して受信する。次に、文書管理システム用パラメータ確認処理707は受信応答に含まれる文書データ登録に際して必要な必須入力項目情報をHDD204もしくはRAM602に一時的に格納する。   In step S1201, the document management system parameter confirmation processing 707 receives a response to the inquiry transmitted in step S1200 via the network I / F 209 and the transmission bus 207. Next, the document management system parameter confirmation processing 707 temporarily stores in the HDD 204 or the RAM 602 the essential input item information necessary for registering the document data included in the reception response.

図13は、図9のステップS903における処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing details of the process in step S903 of FIG.

ステップS1300において、文書管理システム用パラメータ確認処理707はステップS1003で取得した文書管理システム送信パラメータ情報と、ステップS1201で取得した文書データ登録に際して必要な必須入力項目情報を比較する。この比較の結果、文書管理システム送信パラメータ情報に含まれていない必須入力項目情報を未設定必須入力項目情報として対象となる画像データまたはワークフローと対応付けてHDD204もしくはRAM602に一時的に格納する。   In step S1300, the document management system parameter confirmation processing 707 compares the document management system transmission parameter information acquired in step S1003 with the essential input item information necessary for document data registration acquired in step S1201. As a result of this comparison, the required input item information not included in the document management system transmission parameter information is temporarily stored in the HDD 204 or RAM 602 as unset required input item information in association with the target image data or workflow.

図14は、図9のステップS904における処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing details of the process in step S904 of FIG.

ステップS1400において、ワークフロー実行処理706はステップS1300で取得した未設定必須入力項目情報の有無を確認する。未設定必須入力項目がない場合、ワークフローの設定内容は文書管理サーバ102への文書データ登録に際して必要な必須入力項目情報を全て含むと判断し、ステップS1401へ進む。未設定必須入力項目がある場合、ワークフローの設定内容は文書管理サーバ102への文書データ登録に際して必要な必須入力項目情報が不足していると判断し、ステップS1403へ進む。   In step S1400, the workflow execution process 706 checks whether there is unset mandatory input item information acquired in step S1300. If there is no unset required input item, it is determined that the workflow setting content includes all required input item information necessary for registering document data in the document management server 102, and the process advances to step S1401. If there is an unset required input item, it is determined that the required input item information necessary for registering the document data in the document management server 102 is insufficient for the workflow setting content, and the process advances to step S1403.

ステップS1401において、ワークフロー実行処理706は文書管理システム登録処理709を起動する。文書管理システム登録処理709は、実行中のワークフローの設定内容に従い、ステップS1002で取得した文書管理システム情報に基づき文書管理サーバ102へ文書データ(S901で得た画像データ)を送信する。このとき、文書管理サーバ102のアドレス情報に関しては、ステップS1002で取得した文書管理システム情報を参照する。そして、取得した文書管理システム送信パラメータ値を使用して、画像データを文書データとして送信する。   In step S1401, the workflow execution process 706 activates the document management system registration process 709. The document management system registration processing 709 transmits the document data (image data obtained in S901) to the document management server 102 based on the document management system information acquired in step S1002, according to the settings of the workflow being executed. At this time, for the address information of the document management server 102, the document management system information acquired in step S1002 is referred to. Then, using the acquired document management system transmission parameter value, the image data is transmitted as document data.

ステップS1402において、文書管理システム登録処理709は、伝送バス207、ネットワークI/F209を介して文書管理サーバ102に対して、送信した文書データのチェックイン要求を送信する。   In step S1402, the document management system registration processing 709 transmits a check-in request for the transmitted document data to the document management server 102 via the transmission bus 207 and the network I / F 209.

ステップS1403において、ワークフロー実行処理706は文書管理システム用パラメータ補完処理708を起動する。文書管理システム用パラメータ補完処理708は、ステップS1300で取得した未設定必須入力項目情報を参照し、未設定必須入力項目に対して値を補完し、実行中のワークフローの該当するワークアイテムの処理設定に追記する。文書管理システム用パラメータ補完部708は未設定必須入力項目に対して値を補完する際に、図7および図8に示したように、GUIを表示してもよいし、自動的に値を補完しても構わない。例えば、「文書名」が未設定必須入力項目であった場合、登録時の日時、ワークフローのID、スキャンなどのジョブの受付番号などから自動的にファイル名を生成して付与しても構わない。なお、ファイル名とは、文書管理サーバ102が文書データを保存する際、当該文書データを識別するために用いるもので、ディレクトリ形式で保存する際に用いる接頭語とファイル種別を表す拡張子とで構成される。なお、ここでの未設定必須入力項目の補完はスキップしても構わない。ただし、文書管理サーバ102によっては必須入力項目が不足していた場合、登録を受け付けない場合もあるので、このような場合は、補完が必須となる。従って、補完できていなかった場合にはダミーデータを使って補完するか、文書管理サーバ102への送信を禁止してここで処理を中断する。これは文書管理サーバ102の仕様や設定に応じて適宜選択するようにすればよい。   In step S1403, the workflow execution process 706 activates the parameter complementing process 708 for the document management system. The parameter complementing process 708 for the document management system refers to the unset mandatory input item information acquired in step S1300, complements the value for the unset mandatory input item, and sets the processing of the corresponding work item in the workflow being executed. Add to As shown in FIGS. 7 and 8, the document management system parameter complementing unit 708 may display a GUI or automatically complete the values when complementing values for unset mandatory input items. It doesn't matter. For example, if “Document Name” is an unset mandatory input item, a file name may be automatically generated and assigned from the date and time at the time of registration, the workflow ID, the receipt number of a job such as a scan, etc. . The file name is used to identify the document data when the document management server 102 saves the document data. The file name is a prefix used when saving in the directory format and an extension indicating the file type. Composed. Note that complementation of unset mandatory input items here may be skipped. However, depending on the document management server 102, if the required input items are insufficient, registration may not be accepted. In such a case, supplementation is essential. Therefore, if it cannot be complemented, it is supplemented using dummy data, or transmission to the document management server 102 is prohibited and processing is interrupted here. This may be appropriately selected according to the specifications and settings of the document management server 102.

ステップS1404において、ワークフロー実行処理706は文書管理システム登録処理709を起動する。文書管理システム登録処理709は、ステップS1002で取得した文書管理システム情報で特定される文書管理サーバ102へ文書データを送信する。このとき、文書管理サーバ102のアドレス情報に関しては、ステップS1002で取得した文書管理システム情報を参照する。また、取得した文書管理システム送信パラメータ値等に関しては、実行中のワークフローの設定内容とステップS1403においてワークアイテムの処理設定に追加された未設定必須入力項目に対する値(補完値)に従う。また、送信する文書データに関してはステップS1102で取得した画像データを文書データとして送信する。このとき、文書管理システム登録処理709は、伝送バス207、ネットワークI/F209を介して文書管理サーバ102に対して文書データ、送信パラメータなどを送信する。   In step S1404, the workflow execution processing 706 activates the document management system registration processing 709. The document management system registration process 709 transmits the document data to the document management server 102 specified by the document management system information acquired in step S1002. At this time, for the address information of the document management server 102, the document management system information acquired in step S1002 is referred to. Further, the acquired document management system transmission parameter value and the like follow the setting contents of the workflow being executed and the values (complementary values) for the unset mandatory input items added to the work item processing settings in step S1403. As for the document data to be transmitted, the image data acquired in step S1102 is transmitted as document data. At this time, the document management system registration processing 709 transmits document data, transmission parameters, and the like to the document management server 102 via the transmission bus 207 and the network I / F 209.

ステップS1405において、文書管理システム登録処理709は、伝送バス207、ネットワークI/F209を介して文書管理サーバ102に対して、送信した文書データのチェックアウト要求を送信する。このとき、文書管理システム登録処理709は文書管理サーバ102に対して、次回チェックイン時を初期バージョン(バージョン番号1)とするためにバージョン番号を0と指定するようチェックアウト要求を送信しても構わない。このようにバージョン番号を0としておけば、端末103等で空欄またはダミーデータが入った未設定入力項目を補完した場合、バージョン番号1として正式な登録とすることができる。これは、文書管理サーバ102側の仕様や設定に応じて適宜選択する。   In step S 1405, the document management system registration process 709 transmits a check-out request for the transmitted document data to the document management server 102 via the transmission bus 207 and the network I / F 209. At this time, the document management system registration processing 709 may send a checkout request to the document management server 102 to designate the version number as 0 so that the next check-in time is the initial version (version number 1). I do not care. As described above, if the version number is set to 0, when the terminal 103 or the like supplements an unset input item including blank or dummy data, it can be officially registered as the version number 1. This is appropriately selected according to the specifications and settings on the document management server 102 side.

また、このとき、文書データを登録したユーザ(ワークフローを起動したユーザ)が特定できる場合がある。例えば、当該処理に際し、画像処理装置101においてユーザ認証を行っている場合や、ワークフローの設定内容の中にユーザ情報が含まれている場合などが該当する。このような場合、チェックアウト状態となった文書データは、当該ユーザのみが編集を許可される。したがって、文書データは文書管理サーバ102へ送信し、格納させるが、必須入力項目不足の状態であるため、他のユーザに参照させない、あるいは他のユーザに編集させない、といった状況を作り出すことができる。なお、文書管理サーバ102は、当該ユーザが端末103等によりアクセス(ログイン)してきた際、チェックアウト状態の文書データがあることを示すメッセージを通知し、未設定入力項目の補完を行うよう促すようにしてもよい。   At this time, the user who registered the document data (the user who started the workflow) may be identified. For example, the case where the user authentication is performed in the image processing apparatus 101 or the case where user information is included in the setting contents of the workflow corresponds to the processing. In such a case, only the user is allowed to edit the document data in the checkout state. Therefore, although the document data is transmitted to the document management server 102 and stored, it is in a state where the required input items are insufficient, so that it is possible to create a situation in which other users are not referred to or are not edited by other users. When the user accesses (logs in) the terminal 103 or the like, the document management server 102 notifies a message indicating that there is document data in a checkout state, and prompts the user to complement unset input items. It may be.

更に、文書管理システム登録処理709は、ワークフローの設定内容の中にユーザ情報が含まれており、ユーザ情報に対応するメールアドレス等の宛先を特定できる場合がある。このような場合、チェックアウトされた文書データを特定する情報(URL、フォルダパスなど)、チェックアウト状態であることを含むメールをネットワークI/F209を介して送信しても構わない。これにより、ユーザは端末103等を用いて不足項目を補完し、チェックイン状態に変更することができる。   Further, the document management system registration processing 709 may include user information in the workflow setting contents, and may specify a destination such as an e-mail address corresponding to the user information. In such a case, information (URL, folder path, etc.) specifying the checked-out document data and a mail including the check-out state may be transmitted via the network I / F 209. As a result, the user can use the terminal 103 or the like to supplement the missing items and change the check-in state.

以上、説明したように本実施形態によれば、ドキュメントの登録に必要な入力項目が入力されているか否か判定し、その判定結果に基づき、入力されている場合と入力されていない場合とで文書管理サーバへの登録方法を異ならせるよう制御する。即ち、入力済みの場合、正式な登録として登録を完了する一方、入力済みでなくとも仮登録として登録する。従って、ワークフローなどの処理設定に文書管理サーバ102が必要とする必須入力項目に対する値が含まれない場合でも、文書管理サーバ102への送信を実行することができる。これによって、文書管理サーバ102が必要とする必須入力項目に対する値が含まれない場合の画像処理装置101上でのスキャンの再実行、入力パラメータの入力し直しなどのユーザにとって手間のかかる作業負荷を軽減することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is determined whether or not an input item necessary for document registration is input, and based on the determination result, whether or not the input item is input. Control the registration method to the document management server to be different. That is, when input is completed, registration is completed as formal registration, but registration is performed as temporary registration even if input is not completed. Therefore, transmission to the document management server 102 can be executed even when a processing setting such as a workflow does not include a value for an essential input item required by the document management server 102. As a result, it is possible to reduce a burden on the user such as re-execution of scanning on the image processing apparatus 101 and re-input of input parameters when values for essential input items required by the document management server 102 are not included. Can be reduced.

また、以上の実施形態では、文書管理サーバ102へ送信するデータを、スキャナ220で原稿を読み取って得た画像データとしたが、これに限ることなく、HDD204に保存しておいたデータや、外部から受信したデータを転送するなど他のデータでも構わない。   In the above embodiment, the data to be transmitted to the document management server 102 is image data obtained by reading a document with the scanner 220. However, the present invention is not limited to this, and data stored in the HDD 204, external data Other data, such as transferring data received from, may be used.

また、図7に示した処理群の全てを画像処理装置101で実行しなくとも同様の効果を得ることも可能である。即ち、画像処理装置101における未設定必須入力項目のチェックを行わずに文書管理サーバ102への送信を行い、これを受信した文書管理サーバ102側で文書管理システム用パラメータ確認処理707に相当する処理を実行する。この場合、未設定必須入力項目があると文書管理サーバ102が判断した場合、文書管理サーバ102は、受信した文書データをチェックアウト状態として必須入力項目があることを識別可能に登録(仮登録)する。そして、必要に応じ、上記のようにユーザにその旨を通知するための電子メール等を送信する。一方、必須入力項目を全て満たしていたと判断した場合は、チェックイン状態として登録する。   Further, the same effect can be obtained without executing all of the processing groups shown in FIG. 7 by the image processing apparatus 101. That is, the image processing apparatus 101 performs transmission to the document management server 102 without checking the unset mandatory input items, and the document management server 102 that receives the transmission performs processing corresponding to the document management system parameter confirmation processing 707. Execute. In this case, when the document management server 102 determines that there is an unset mandatory input item, the document management server 102 registers the received document data in a checkout state so that the mandatory input item can be identified (provisional registration). To do. If necessary, an e-mail or the like for notifying the user to that effect is transmitted as described above. On the other hand, if it is determined that all the required input items are satisfied, the check-in state is registered.

また、上述の実施形態では、画像処理装置101に登録されているワークフローに従って処理を実行するものとしたが、ワークフローを用いず、ユーザが全ての処理を操作部213から指示して文書管理サーバ102に文書データを送信するものであってもよい。   In the above-described embodiment, the processing is executed according to the workflow registered in the image processing apparatus 101. However, the user instructs all processing from the operation unit 213 without using the workflow, and the document management server 102. The document data may be transmitted to the user.

<第2の実施形態>
上述の第1の実施形態では、画像処理装置101に登録されているワークフローまたは操作部213からの操作によって画像処理装置101が文書データを文書管理サーバ102に送信し、登録させる例について説明した。
<Second Embodiment>
In the first embodiment described above, an example in which the image processing apparatus 101 transmits document data to the document management server 102 and registers it by a workflow registered in the image processing apparatus 101 or an operation from the operation unit 213 has been described.

第2の実施形態では、他のシステム構成において同様の処理を行う例について説明する。   In the second embodiment, an example in which similar processing is performed in another system configuration will be described.

図15は、第2の実施形態におけるドキュメント管理システムを示す図である。図15において、ジョブ処理サーバ1500以外は図1に示したものと同様であり、ここでの説明は省略する。   FIG. 15 is a diagram illustrating a document management system according to the second embodiment. 15 is the same as that shown in FIG. 1 except for the job processing server 1500, and a description thereof is omitted here.

ジョブ処理サーバ1500は、図6に示したような構成によって実現可能である。   The job processing server 1500 can be realized by the configuration as shown in FIG.

ジョブ処理サーバ1500は、画像処理装置101から画像データを受信し、当該画像データを文書管理サーバ102に文書データとして登録する機能を有する。また、ジョブ処理サーバ1500は、画像処理装置101に実行させるためのジョブの内容を定義したジョブチケットを、HDD609に複数保存可能である。そして、画像処理装置101からの要求に応じてそのジョブチケットを送信し、画像処理装置101にジョブを実行させることが可能である。ジョブチケットは、ジョブ処理サーバ1500を直接操作して作成することも可能であるし、端末103等で作成したものを、ネットワーク100を介して受信して保存することも可能である。また、ジョブ処理サーバ1500は、画像データに対してOCR処理、テキスト抽出、ページ分割などの画像処理機能を有する。また、ジョブ処理サーバ1500は、端末103、画像処理装置101などクライアントとなり得る装置からの要求に応じて処理を行う。なお、ジョブ処理サーバ1500は1台で上記した全ての処理を行うのではなく、例えば、ジョブチケットの管理を行うものと、画像処理装置101から受信した画像データを処理するものとで別の装置としてもよい。   The job processing server 1500 has a function of receiving image data from the image processing apparatus 101 and registering the image data as document data in the document management server 102. Further, the job processing server 1500 can store a plurality of job tickets in the HDD 609 that define the contents of jobs to be executed by the image processing apparatus 101. The job ticket can be transmitted in response to a request from the image processing apparatus 101 to cause the image processing apparatus 101 to execute the job. The job ticket can be created by directly operating the job processing server 1500, or the job ticket created by the terminal 103 or the like can be received via the network 100 and stored. The job processing server 1500 has image processing functions such as OCR processing, text extraction, and page division for image data. The job processing server 1500 performs processing in response to a request from a device that can be a client such as the terminal 103 or the image processing device 101. Note that the job processing server 1500 does not perform all the above-described processing by one unit, but for example, a device that manages job tickets and a device that processes image data received from the image processing device 101 are different devices. It is good.

ジョブ処理サーバ1500は、例えば、次のように処理を行う。ジョブ処理サーバ1500が、画像処理装置101において紙媒体である文書をスキャンして生成した画像データを取得する。次に、画像処理装置101から取得した画像データに対して、ジョブ処理サーバ1500においてOCR処理、伝票などを作成するためのフォーム合成などの処理を行う。次に、処理結果の画像データをジョブ処理システム1500から文書管理サーバ102へ送信して文書データとして保管・管理させる。   For example, the job processing server 1500 performs processing as follows. The job processing server 1500 acquires image data generated by scanning a document that is a paper medium in the image processing apparatus 101. Next, the job processing server 1500 performs processing such as OCR processing and form composition for creating slips on the image data acquired from the image processing apparatus 101. Next, the processing result image data is transmitted from the job processing system 1500 to the document management server 102 to be stored and managed as document data.

上記のような場合においても、必須入力項目が未設定の際には文書管理サーバ102への文書データの登録に失敗してしまう恐れがある。ユーザにとってスキャン等の画像データの入力の再実行や、入力パラメータの入力し直しなどの作業が発生し、負荷が大きい。
また更に、ユーザは直接ジョブ処理サーバ1500を操作していないため、文書管理サーバ102への登録に失敗したことが判明しにくい、という課題も発生し得る。また、ジョブチケットの作成者も、文書管理サーバ102への文書データの登録に必須な入力項目との不整合に気付かないことがあり、このような事態も多々起こり得る。また、1つのジョブチケットを種々のジョブに使用する場合にもやはりこのような事態は起こり得る。
Even in the above case, there is a possibility that registration of document data to the document management server 102 may fail if the required input items are not set. For the user, operations such as re-execution of input of image data such as scanning and re-input of input parameters occur, and the load is large.
Furthermore, since the user does not directly operate the job processing server 1500, there may be a problem that it is difficult to determine that registration with the document management server 102 has failed. In addition, the creator of the job ticket may not be aware of inconsistencies with input items essential for registering document data in the document management server 102, and such a situation may occur in many cases. Such a situation can also occur when one job ticket is used for various jobs.

そこで、本実施形態では、図7に示した処理群の一部に相当する処理をジョブ処理サーバ1500で実行することにより、図15のようなシステムにおいても上記したような不都合が生じないようにする。   Therefore, in the present embodiment, processing corresponding to a part of the processing group shown in FIG. 7 is executed by the job processing server 1500 so that the above-described inconvenience does not occur even in the system shown in FIG. To do.

即ち、第2の実施形態では、ジョブ処理サーバ1500においても文書管理システム用パラメータ確認処理707、文書管理システム用パラメータ補完処理708、文書管理システム登録処理709を実行する。以下では、主に、ジョブ処理システム1500の処理について説明する。ジョブ処理サーバ1500では、ROM603、HDD609に格納されたプログラムを、RAM602にロードし、それをCPU601が実行することによって各処理を実行する。   That is, in the second embodiment, the job processing server 1500 also executes the document management system parameter confirmation processing 707, the document management system parameter supplement processing 708, and the document management system registration processing 709. In the following, processing of the job processing system 1500 will be mainly described. In the job processing server 1500, programs stored in the ROM 603 and the HDD 609 are loaded into the RAM 602, and each process is executed by the CPU 601 executing the program.

まず、画像処理装置101では、ユーザによる操作部213からの操作によりジョブ処理サーバ1500に保存されているジョブチケットを取得する。具体的には、ジョブ処理サーバ1500にジョブチケットの一覧を要求し、それを操作部213に表示し、その中から所望のジョブチケットを選択することによってネットワークI/F210を介して取得し保持する。そして、画像処理装置101は、取得したジョブチケットの内容に従って第1の実施形態と同様にスキャナ220による原稿上の画像データの読み取りや入力項目の入力等を行う。本実施形態では、この後、画像処理装置101は、ここで得た画像データを、ジョブチケットとともにジョブ処理サーバ1500にネットワークI/F209を介して送信する。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態のワークフローをジョブチケットと読み替えるものとする。   First, the image processing apparatus 101 acquires a job ticket stored in the job processing server 1500 by an operation from the operation unit 213 by the user. Specifically, a job ticket list is requested from the job processing server 1500, displayed on the operation unit 213, and a desired job ticket is selected from the job ticket and acquired and held via the network I / F 210. . Then, the image processing apparatus 101 reads the image data on the document by the scanner 220 and inputs input items according to the contents of the acquired job ticket, as in the first embodiment. In this embodiment, thereafter, the image processing apparatus 101 transmits the image data obtained here to the job processing server 1500 together with the job ticket via the network I / F 209. In the second embodiment, the workflow of the first embodiment is replaced with a job ticket.

そして、この画像データとジョブチケットとを受信したジョブ処理サーバ1500が、図9のステップS902〜S904の処理を実行する。   Then, the job processing server 1500 that has received the image data and the job ticket executes the processing of steps S902 to S904 in FIG.

このとき、ジョブ処理サーバ1500は、ジョブチケットの設定内容に従い画像処理を実行する。そして、未設定必須入力項目情報から未設定必須入力項目の有無を判定する。
ジョブ処理サーバ1500は、ジョブチケットの内容に従って未設定必須入力項目がないと判断した場合は第1の実施形態におけるステップS1401とステップS1402を実行する。また、ジョブ処理サーバ1500は、未設定必須入力項目があると判断した場合はジョブチケットの内容に従って第1の実施形態におけるステップS1404とステップS1405を実行する。
At this time, the job processing server 1500 executes image processing according to the setting contents of the job ticket. Then, the presence / absence of an unset mandatory input item is determined from the unset mandatory input item information.
If the job processing server 1500 determines that there are no unset mandatory input items according to the contents of the job ticket, the job processing server 1500 executes steps S1401 and S1402 in the first embodiment. If the job processing server 1500 determines that there are unset mandatory input items, the job processing server 1500 executes steps S1404 and S1405 in the first embodiment according to the contents of the job ticket.

以上のように、本第2の実施形態によれば、図15のように画像処理装置101からジョブ処理サーバ1500を経由して文書管理サーバ102へ画像データを送信するような場合でも、第1の実施形態同様、ユーザの作業負荷を軽減することができる。また、必須入力項目が未設定の場合でも、文書管理サーバ102への送信は可能となる。つまり、ジョブ処理サーバ1500での文書送信の失敗をユーザが意識する必要性を少なくすることができる。   As described above, according to the second embodiment, even when image data is transmitted from the image processing apparatus 101 to the document management server 102 via the job processing server 1500 as shown in FIG. As in the embodiment, the user's workload can be reduced. Even when the mandatory input items are not set, transmission to the document management server 102 is possible. That is, it is possible to reduce the necessity for the user to be aware of the failure of document transmission in the job processing server 1500.

また、以上の実施形態において、文書管理サーバ102に登録する文書データを、画像処理装置101からの入力としたが、文書管理サーバ102が扱える文書データを入力できれば種々のドキュメント処理装置を採用可能である。例えば、端末103等によって所定のアプリケーションソフトウェアで編集した種々のデータとすることも可能である。   In the above embodiment, the document data registered in the document management server 102 is input from the image processing apparatus 101. However, various document processing apparatuses can be employed as long as the document data that can be handled by the document management server 102 can be input. is there. For example, various data edited by predetermined application software by the terminal 103 or the like can be used.

また、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、プリンタなど)から構成されるシステムあるいは統合装置に適用しても、ひとつの機器で構成した装置に適用してもよい。   In addition, the present invention may be applied to a system or an integrated device configured from a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a printer, etc.) or an apparatus configured from a single device.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ可読記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給しても実現できる。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   The object of the present invention can also be realized by supplying a computer-readable storage medium (or recording medium) that records software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus. Needless to say, this can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。この記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納可能であれば種々のものを採用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、DVDなどである。また、コンピュータネットワーク上にプログラムを格納可能なサーバを置き、そこからネットワークを介してダウンロードしてプログラムを提供する方法もある。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Various storage media can be used as long as they can store computer programs. For example, a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM, a DVD, and the like. There is also a method of providing a program by placing a server capable of storing the program on a computer network and downloading the server from the server.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。そして、コンピュータプログラムとして、OS、アプリケーションソフトウェア、デバイスドライバ等が含まれる。   In addition, the functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code read by the computer. Based on the instruction of the program code, the operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say. The computer program includes an OS, application software, a device driver, and the like.

更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。
その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。このような処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer.
Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing. It goes without saying that the case where the functions of the above-described embodiments are realized by such processing is also included.

本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

また、ハードウェアのみ、またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによっても実現可能である。   It can also be realized by hardware alone or a combination of hardware and software.

そして、上述の実施形態にのみに限定されず、種々の変形もその範疇となることは言うまでもない。   Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are included in the category.

100 ネットワーク
101 画像処理装置
102 文書管理サーバ
103 端末
104 原稿
105 スキャンイメージ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Network 101 Image processing apparatus 102 Document management server 103 Terminal 104 Original 105 Scan image

即ち、ドキュメントデータを入力するドキュメント処理装置と前記ドキュメント処理装置が入力したドキュメントデータを登録するドキュメント管理サーバとを有するドキュメント管理システムであって、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した情報に基づき、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目に値が入力されているか否か判定する判定手段と、前記判定手段による判定に基づき、前記入力項目に値が入力されていると判定された場合は前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信し且つ前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ登録するよう要求し、前記入力項目に値が入力されていないと判定された場合は、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信し且つ前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ仮登録するよう要求する制御手段とを有する。 That is, a document management system having a document processing apparatus for inputting document data and a document management server for registering document data input by the document processing apparatus, which is necessary for registering the document data in the document management server. Determining whether or not a value is input to an input item necessary for registering the document data in the document management server based on the information acquired by the acquiring unit; If it is determined that a value is input to the input item based on the determination unit and the determination by the determination unit , the document data is transmitted to the document management server and the document data is transmitted to the document management server. sign up Bovine request, the case where the value in the input field is determined not to be entered, prior SL transmits the document data to the document management server and control the document data requests to the temporary registration to the document management server It has a means, a.

Claims (14)

入力されたドキュメントデータを、ドキュメント管理サーバに登録するドキュメント処理装置であって、
前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した情報に基づき、前記ドキュメントを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目が入力されているか否か判定する判定手段と、
前記判定手段による判定に基づき、前記入力項目が入力されていると判定された場合は前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ登録するために前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信させ、前記入力項目が入力されていないと判定された場合は、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ仮登録するために前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信させるよう制御する制御手段と
を有することを特徴とするドキュメント処理装置。
A document processing apparatus for registering input document data in a document management server,
Obtaining means for obtaining information relating to input items necessary for registering the document data in the document management server;
A determination unit for determining whether or not an input item necessary for registering the document in the document management server is input based on the information acquired by the acquisition unit;
Based on the determination by the determination means, when it is determined that the input item is input, the document data is transmitted to the document management server in order to register the document data to the document management server, and the input item Control means for controlling the document data to be transmitted to the document management server in order to temporarily register the document data in the document management server when it is determined that the document data has not been input. Document processing device.
前記仮登録とは、他のユーザによる編集ができないチェックアウト状態で前記ドキュメント管理サーバに前記ドキュメントデータが蓄積されることであることを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理装置。   The document processing apparatus according to claim 1, wherein the temporary registration is that the document data is accumulated in the document management server in a checkout state where editing by another user is not possible. 前記登録とは、他のユーザによる編集が可能なチェックイン状態で前記ドキュメント管理サーバに前記ドキュメントデータが蓄積されることであることを特徴とする請求項1又は2に記載のドキュメント処理装置。   The document processing apparatus according to claim 1, wherein the registration is that the document data is stored in the document management server in a check-in state in which editing by another user is possible. 前記入力項目が入力されていないと判定された場合に、前記入力項目への入力を自動的に行う手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のドキュメント処理装置。   4. The document processing according to claim 1, further comprising means for automatically inputting the input item when it is determined that the input item is not input. apparatus. 前記入力項目が入力されていないと判定された場合に、前記制御手段は、前記入力項目への入力を受け付けるための操作画面を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のドキュメント処理装置。   The control unit displays an operation screen for accepting an input to the input item when it is determined that the input item is not input. The document processing apparatus described in 1. 前記取得手段は、前記ドキュメント管理サーバから前記入力項目に関する情報を取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のドキュメント処理装置。   The document processing apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires information related to the input item from the document management server. 更に、ワークフローまたはジョブチケットを保持する保持手段を有し、前記制御手段は、前記保持手段で保持しているワークフローまたはジョブチケットに従って前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに登録することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のドキュメント処理装置。   The information processing apparatus further comprises holding means for holding a workflow or job ticket, and the control means registers the document data in the document management server in accordance with the workflow or job ticket held by the holding means. Item 7. The document processing device according to any one of Items 1 to 6. 更に、原稿上の画像を読み取り、該画像を表すドキュメントデータを生成する読取手段を有し、
前記制御手段は、前記保持手段で保持しているワークフローまたはジョブチケットに従って前記読取手段による読み取りを制御することを特徴とする請求項7に記載のドキュメント処理装置。
Furthermore, it has a reading means for reading an image on a document and generating document data representing the image,
The document processing apparatus according to claim 7, wherein the control unit controls reading by the reading unit in accordance with a workflow or a job ticket held by the holding unit.
ドキュメントデータを入力するドキュメント処理装置と前記ドキュメント処理装置が入力したドキュメントデータを登録するドキュメント管理サーバとを有するドキュメント管理システムであって、
前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した情報に基づき、前記ドキュメントを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目が入力されているか否か判定する判定手段と、
前記判定手段による判定に基づき、前記入力項目が入力されていると判定された場合は前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ登録するために前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信させ、前記入力項目が入力されていないと判定された場合は、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ仮登録するために前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信させるよう制御する制御手段と
を有することを特徴とするドキュメント管理システム。
A document management system having a document processing apparatus for inputting document data and a document management server for registering document data input by the document processing apparatus,
Obtaining means for obtaining information relating to input items necessary for registering the document data in the document management server;
A determination unit for determining whether or not an input item necessary for registering the document in the document management server is input based on the information acquired by the acquisition unit;
Based on the determination by the determination means, when it is determined that the input item is input, the document data is transmitted to the document management server in order to register the document data to the document management server, and the input item Control means for controlling the document data to be transmitted to the document management server in order to temporarily register the document data in the document management server when it is determined that the document data has not been input. Document management system.
更に、前記ドキュメント処理装置が入力したドキュメントデータを受信する受信手段と、前記受信手段で受信したドキュメントデータを、前記ドキュメント管理サーバに登録させる登録手段とを有するジョブ処理サーバを有することを特徴とする請求項9に記載のドキュメント管理システム。   And a job processing server having receiving means for receiving document data input by the document processing apparatus and registration means for registering the document data received by the receiving means in the document management server. The document management system according to claim 9. 前記ドキュメント処理装置が、
ジョブチケットを受信する受信手段と、前記受信手段でジョブチケットに基づき前記ドキュメントデータの入力を行う入力手段と、前記入力手段で入力したドキュメントデータとジョブチケットとを前記ジョブ処理サーバに送信する送信手段とを有することを特徴とする請求項10に記載のドキュメント管理システム。
The document processing device comprises:
Receiving means for receiving a job ticket; input means for inputting the document data based on the job ticket at the receiving means; transmitting means for transmitting the document data and job ticket input by the input means to the job processing server The document management system according to claim 10, further comprising:
入力されたドキュメントデータを、ドキュメント管理サーバに登録するドキュメント処理装置の制御方法であって、
前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目に関する情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した情報に基づき、前記ドキュメントを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目が入力されているか否か判定する判定工程と、
前記判定工程における判定に基づき、前記入力項目が入力されていると判定された場合は前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ登録するために前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信させ、前記入力項目が入力されていないと判定された場合は、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ仮登録するために前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信させるよう制御する制御工程とを有することを特徴とするドキュメント処理装置の制御方法。
A method of controlling a document processing apparatus that registers input document data in a document management server,
An acquisition step of acquiring information relating to input items necessary for registering the document data in the document management server;
A determination step of determining whether or not an input item necessary for registering the document in the document management server is input based on the information acquired in the acquisition step;
Based on the determination in the determination step, when it is determined that the input item is input, the document data is transmitted to the document management server in order to register the document data in the document management server, and the input item And a control step of controlling the document data to be transmitted to the document management server in order to temporarily register the document data with the document management server. A method for controlling a document processing apparatus.
ドキュメントデータを入力するドキュメント処理装置と前記ドキュメント処理装置が入力したドキュメントデータを登録するドキュメント管理サーバとを有するドキュメント管理システムにおけるデータ処理方法であって、
前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目に関する情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した情報に基づき、前記ドキュメントを前記ドキュメント管理サーバに登録するために必要な入力項目が入力されているか否か判定する判定工程と、
前記判定工程における判定に基づき、前記入力項目が入力されていると判定された場合は前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ登録するために前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信させ、前記入力項目が入力されていないと判定された場合は、前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバへ仮登録するために前記ドキュメントデータを前記ドキュメント管理サーバに送信させるよう制御する制御工程とを有することを特徴とするデータ処理方法。
A data processing method in a document management system comprising a document processing device for inputting document data and a document management server for registering document data input by the document processing device,
An acquisition step of acquiring information relating to input items necessary for registering the document data in the document management server;
A determination step of determining whether or not an input item necessary for registering the document in the document management server is input based on the information acquired in the acquisition step;
Based on the determination in the determination step, when it is determined that the input item is input, the document data is transmitted to the document management server in order to register the document data in the document management server, and the input item And a control step of controlling the document data to be transmitted to the document management server in order to temporarily register the document data with the document management server. Data processing method.
請求項13に記載の各工程を、コンピュータにより実行させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータ可読記憶媒体に格納可能なコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to execute each step according to claim 13, which can be stored in a computer-readable storage medium.
JP2013255479A 2013-12-10 2013-12-10 Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program Active JP5734400B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255479A JP5734400B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255479A JP5734400B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281866A Division JP5534666B2 (en) 2008-10-31 2008-10-31 Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014082775A true JP2014082775A (en) 2014-05-08
JP2014082775A5 JP2014082775A5 (en) 2014-09-04
JP5734400B2 JP5734400B2 (en) 2015-06-17

Family

ID=50786540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255479A Active JP5734400B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734400B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11789599B2 (en) 2019-08-08 2023-10-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing device and non-transitory computer readable medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265498A (en) * 1996-03-28 1997-10-07 Sanyo Electric Co Ltd Medical computer device for dentistry
JP2002074247A (en) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd System and method for managing and displaying documents
JP2005301733A (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Glory Ltd Member registration system and member registration processor used for member registration system
JP2008211747A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Canon Inc Image processing apparatus, server apparatus, task processing method, storage medium, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265498A (en) * 1996-03-28 1997-10-07 Sanyo Electric Co Ltd Medical computer device for dentistry
JP2002074247A (en) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd System and method for managing and displaying documents
JP2005301733A (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Glory Ltd Member registration system and member registration processor used for member registration system
JP2008211747A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Canon Inc Image processing apparatus, server apparatus, task processing method, storage medium, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11789599B2 (en) 2019-08-08 2023-10-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing device and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5734400B2 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534666B2 (en) Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program
US8593661B2 (en) Image output apparatus including transmission units, image output apparatus control method, program, electronic document management system
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US8903886B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for processing workflow
JP4405793B2 (en) Document management system, control method therefor, and recording medium
JP5219418B2 (en) File transmission apparatus, method, and program
JP2010021896A (en) Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor
JP2006115544A (en) Apparatus and method having facsimile function
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
US10306085B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium
US8984623B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and computer-readable recording medium
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008271091A (en) Image distribution device, and image forming apparatus
JP5734400B2 (en) Document processing apparatus and control method thereof, document management system, data processing method in the system, and computer program
US20140176995A1 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium
US10084928B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP3799260B2 (en) Image reading method, image reading system, control program for image reading system, and storage medium
JP2008166958A (en) Document processing system and document processor
US20230216975A1 (en) System having image processing apparatus, server apparatus, and information terminal, storage medium, control method for information terminal, and information terminal
US20230085170A1 (en) Server, method of controlling the server, and storage medium
JP2022178188A (en) Image processing device, server, system, control method, and program for them
JP2022060600A (en) Image processing apparatus and control method for the same, and program
JP2016208259A (en) FAX data management system, FAX data management method, and program
JP2007018160A (en) Network document management system, its control method, and storage medium
JP2014123854A (en) Image forming apparatus, control method and program of image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5734400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151