JP2014081599A - 立体視化装置 - Google Patents

立体視化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014081599A
JP2014081599A JP2012239573A JP2012239573A JP2014081599A JP 2014081599 A JP2014081599 A JP 2014081599A JP 2012239573 A JP2012239573 A JP 2012239573A JP 2012239573 A JP2012239573 A JP 2012239573A JP 2014081599 A JP2014081599 A JP 2014081599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereoscopic
stereoscopic visualization
visualization device
stereoscopic vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012239573A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012239573A priority Critical patent/JP2014081599A/ja
Publication of JP2014081599A publication Critical patent/JP2014081599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 従来の立体視化は、画像を加工し焦点をずらす等立体視化のプロセスが多く特に見る者にとって直感的に立体視を体感できない問題があった。
【解決手段】 湾曲した背景に画像を挿入し、それよりも小さな開口を持つ部品を前方に設置する。更に外部から入る光によりできる影を相殺する照明を設けることにより立体視が可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体視化する装置に関する。
従来立体視には画像の特殊な加工や焦点をずらすなどの見方が必要であった。
上述したように立体視化には焦点をずらすなどの見方が必要であった。
本発明は従来の立体視化を大幅に簡単にするものである。これにより多くの人々に手軽に立体視の体験を提供することを目的とする。
第1の解決手段は、図1の1のように湾曲した、もしくは中央が窪んだ背景を作成する。ここに立体視化させたい画像を配置する。
湾曲の程度は画面の左右、もしくは上下左右の両端から90度の補助線を引きこれが交わった場所より多少前部、もしくは後方の左右が立体視可能な範囲である。
この角度の大きさは45度から160度が立体視できる角度である。
第2の解決手段は、図1の2のように図1の1の正面に開口のある部品を設置する。
開口の大きさは、湾曲した画像の上下左右の端より小さく、これを見る人から奥の画像の上下左右の端が見えないようにする必要がある。この穴の形状は、上記の項目を満たしている限り自由である。さらに、立体視のためには、この開口全てが視界に入る必要がある。
第3の解決手段は、画像に外部の光が入りできる影を相殺させるために証明を取り付ける事である。ただし、画像自体が発光している場合、外部から入る光によって影ができる事を防ぐことが出来る機能が備わっている場合は照明は必要ない。
上述した手段を用いる事により、立体視を提供できる。
本発明の外観図
以下、本発明の実施の形態を図1に基づいて説明する
図において1は立体視したい画像を挿入する部品である。映像を立体視する場合は、この形状の画面が必要である。
2は、1の前方に配置され、1に挿入された画像の上下左右を隠すための部品である。
3は、1に入る影を相殺するための照明である。
本発明の特徴は、立体視を簡易に表現、提供できる部分にある。よってこの発明の利用は、広告業、玩具、美術作品、映像作品、等に利用可能である。
1 背面部品
2 前方部品
3 上部証明器具

Claims (3)

  1. 背面に湾曲した画像、映像を見せる装置を持つもの
  2. 画像、映像等の上下左右よりも小さい開口をもつ部品が前方に配置されている部品を持つもの
  3. 画像、映像に入る影を相殺する機能を持つもの。
JP2012239573A 2012-10-15 2012-10-15 立体視化装置 Pending JP2014081599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239573A JP2014081599A (ja) 2012-10-15 2012-10-15 立体視化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239573A JP2014081599A (ja) 2012-10-15 2012-10-15 立体視化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014081599A true JP2014081599A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50785803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239573A Pending JP2014081599A (ja) 2012-10-15 2012-10-15 立体視化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014081599A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289320A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置
JPH09237095A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Masahiko Hayashi 壁掛けカラオケシステム
JPH10171016A (ja) * 1996-10-09 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型表示装置
JP2003338994A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Tadayoshi Okita 立体映像型ディスプレ−
JP2009066206A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sakura Hobby Craft:Kk 照明付きの装飾装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289320A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置
JPH09237095A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Masahiko Hayashi 壁掛けカラオケシステム
JPH10171016A (ja) * 1996-10-09 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型表示装置
JP2003338994A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Tadayoshi Okita 立体映像型ディスプレ−
JP2009066206A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sakura Hobby Craft:Kk 照明付きの装飾装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2019009307A (es) Visor óptico con sistema de visualización integrado.
RU2014143033A (ru) Трехмерный дисплей для множества зрителей
WO2014130457A3 (en) Compositing screen
MY177075A (en) Display for immersive window effect
EP2432242A3 (en) Image display apparatus, display panel
WO2008067482A8 (en) Three dimensional projection display
TR201000005T1 (tr) Üç boyutlu televizyon sistemi, üç boyutlu televizyon alıcısı ve üç boyutlu görüntü görüntülemeye yönelik gözlük.
GB0118866D0 (en) Shaped taper flat panel display
WO2013086249A3 (en) Vehicle vision system with customized display
MX347984B (es) Presentación de sombras a traves de presentación transparente.
WO2017196089A3 (ko) 합성영상 표시 장치
FR3021393B1 (fr) Lampe pour vehicule
WO2018100000A3 (en) Multi-depth display system
PH12021550273A1 (en) A display system for a viewing optic
TW201126203A (en) Stereoscopic display device
TW200737936A (en) A 3D display with an improved pixel structure (pixelsplitting)
US9838657B2 (en) Projection enhancement system
KR20150054059A (ko) 보이지 않는 led tv 거치대
JP2014081599A (ja) 立体視化装置
WO2014125365A3 (en) An improved virtual imaging technology
JP2011228759A (ja) 画像用フレーム
JP2015104014A5 (ja)
GB201210108D0 (en) Artificial fireplace
CN206147252U (zh) 一种结合2d和3d显示的投影舞台装置
US9310051B2 (en) Single pixel monochromatic display and signal-receivable module, and a device containing the module

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520