JP2014080049A - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2014080049A
JP2014080049A JP2012227316A JP2012227316A JP2014080049A JP 2014080049 A JP2014080049 A JP 2014080049A JP 2012227316 A JP2012227316 A JP 2012227316A JP 2012227316 A JP2012227316 A JP 2012227316A JP 2014080049 A JP2014080049 A JP 2014080049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle seat
support
headrest
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012227316A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014080049A5 (en
Inventor
Masaya Furuta
将也 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2012227316A priority Critical patent/JP2014080049A/en
Priority to PCT/JP2013/071416 priority patent/WO2014024936A1/en
Priority to US14/419,299 priority patent/US20150210194A1/en
Priority to CN201380041926.9A priority patent/CN104602957A/en
Publication of JP2014080049A publication Critical patent/JP2014080049A/en
Publication of JP2014080049A5 publication Critical patent/JP2014080049A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle seat which reduces the number of components and supports a head rest achieving high rigidity and high stability in a seat back frame formed by combining multiple frames.SOLUTION: A vehicle seat S, on which an occupant is seated, is formed including at least a seat back frame 1 which supports a rear part of the occupant. The seat back frame 1 includes at least a frame body 10 that is formed by combining a front frame 14 forming the front side and a rear frame 15 forming the rear side. Cylindrical support parts 14h for supporting a head rest S3 are formed at a combined portion of the front frame 14 and the rear frame 15. Each support part 14h has an opening for inserting a joint member for connecting the head rest S3 with the frame body 10.

Description

本発明は、車両用シートに係り、特にヘッドレスト周りの剛性が強化された車両用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat with enhanced rigidity around a headrest.

一般に、車両用シートは、骨格となるフレームにクッション材を配設するとともにこのクッション材を表皮材で被覆することにより構成される。
この骨格となるフレームは、通常、着座部の骨格となるシートクッションフレームと、背もたれの骨格となるシートバックフレームとにより構成され、このシートクッションフレームの後端部とシートバックフレームの下端部とが、直接的若しくは間接的(例えば、リクライニング機構を介して間接的に)取付けられて構築される。
そして、シートバックフレームの上方には、乗員の頭部をホールドするヘッドレストが取付けられることが一般的である。
In general, a vehicle seat is configured by disposing a cushion material on a frame serving as a skeleton and covering the cushion material with a skin material.
The frame that is a skeleton is generally composed of a seat cushion frame that is a skeleton of a seating portion, and a seat back frame that is a skeleton of a backrest, and a rear end portion of the seat cushion frame and a lower end portion of the seat back frame. Attached or constructed directly or indirectly (eg indirectly via a reclining mechanism).
In general, a headrest for holding the head of the occupant is attached above the seat back frame.

このヘッドレストは、前記の通り、通常、シートバックフレームの上方に取付けられるが、この取付け方法としては様々な技術が提案されている。
つまり、このヘッドレストは、乗員の頭部をホールドするためのものであるため、急激な衝撃荷重が加わり、後方へと大きな力が負荷されても十分耐えうる強度が必要とされるものである。
よって、このような要求を充足させるべく、シートバックフレームにヘッドレストを取付ける技術が様々開発されているという背景がある(例えば、特許文献1参照)。
As described above, the headrest is usually attached above the seat back frame, and various techniques have been proposed as the attachment method.
In other words, since the headrest is for holding the head of the occupant, the headrest is required to have sufficient strength to withstand a sudden impact load and a large force applied to the rear.
Therefore, there is a background that various techniques for attaching a headrest to a seatback frame have been developed in order to satisfy such a requirement (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1では、シートバックフレームに関する技術が開示されている。
特許文献1のシートバックフレームは、前方部を構成するフロントフレームと後方部を構成するリアフレームと、を組合せることにより形成される。
そして、これらフロントフレームとリアフレームとを組上げた際の上方部には、ピラー支持孔が形成されており、このピラー支持孔に筒状のピラー支持部を配設し、このピラー支持部を介してヘッドレストピラーを取付けるよう構成されている。
また、他の形態においては、このピラー支持部をフロントフレーム上方部に固着形成し、このピラー支持部を介してヘッドレストピラーを取付けるよう構成されている。
Patent Document 1 discloses a technique related to a seat back frame.
The seat back frame of Patent Document 1 is formed by combining a front frame that constitutes a front portion and a rear frame that constitutes a rear portion.
A pillar support hole is formed in the upper part when the front frame and the rear frame are assembled. A cylindrical pillar support part is disposed in the pillar support hole, and the pillar support part is interposed through the pillar support part. The headrest pillar is mounted.
In another embodiment, the pillar support portion is fixedly formed on the upper portion of the front frame, and the headrest pillar is attached via the pillar support portion.

特開2011−201456号公報JP 2011-201456 A

特許文献1で開示されたシートバックフレームは、前方部を構成するフロントフレームと後方部を構成するリアフレームと、を組合せることにより形成される。このため、前後方向及び左右方向(シート幅方向)の衝撃に対する剛性を向上させることができるとともに、クッション材及び表皮材等の内装材の損傷を抑制してシート形状を保持することができるシートとなるが、このようなシートバックフレームに対して、更なる改良が求められていた。
つまり、このような複数のフレームにより構成されるシートバックフレームにおいて、ヘッドレストを取付けるための更なる工夫が求められており、換言すれば、部品点数の増加を抑制しつつ、高剛性及び安定支持を実現するための更なる改良が求められていたものである。
The seat back frame disclosed in Patent Document 1 is formed by combining a front frame constituting a front portion and a rear frame constituting a rear portion. For this reason, with the sheet | seat which can improve the rigidity with respect to the impact of the front-back direction and the left-right direction (seat width direction), and can suppress damage to interior materials, such as a cushion material and a skin material, and can hold | maintain a sheet | seat shape However, further improvement has been demanded for such a seat back frame.
In other words, in the seat back frame constituted by such a plurality of frames, a further contrivance for attaching the headrest is required. In other words, high rigidity and stable support are achieved while suppressing an increase in the number of parts. There was a need for further improvements to achieve this.

本発明の目的は、特に、複数のフレームを組合わせることにより形成されるシートバックフレームにおいて、部品点数を抑制しつつ、ヘッドレストを高剛性かつ高安定的に支持することが可能な車両用シートを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a vehicle seat capable of supporting a headrest with high rigidity and high stability while suppressing the number of parts, particularly in a seat back frame formed by combining a plurality of frames. It is to provide.

前記課題は、本発明の車両用シートによれば、乗員が着座する車両用シートであって、
該車両用シートは、乗員の背部を支持するシートバックフレームを少なくとも備えて構成され、該シートバックフレームは、前方を構成するフロントフレームと、後方を構成するリアフレームと、を組み合せて形成されるフレーム本体を少なくとも備えており、前記フロントフレームと前記リアフレームとの合わせ部分に、ヘッドレストを支持するための筒状の支持部が形成されており、該支持部は、前記ヘッドレストと前記フレーム本体との連結のための接合部材を挿入するための開口部を有して構成されることにより解決される。
According to the vehicle seat of the present invention, the subject is a vehicle seat on which an occupant is seated,
The vehicle seat is configured to include at least a seat back frame that supports a back portion of an occupant, and the seat back frame is formed by combining a front frame that configures the front and a rear frame that configures the rear. A frame main body is provided, and a cylindrical support portion for supporting a headrest is formed at a joint portion between the front frame and the rear frame, and the support portion includes the headrest and the frame main body. This is solved by having an opening for inserting a joining member for connecting the two.

このように、本願発明に係る車両用シートは、複数のフレーム(フロントフレーム及びリアフレーム)を組合わせることにより形成されるフレーム本体を備えて、これをシートバックフレームの大きな構成要素とする。
そして、本願発明においては、ヘッドレストを支持するための筒状の支持部が、フロントフレームとリアフレームとの合わせ部分に形成され、この支持部には、フレーム本体とヘッドレストを連結するための接合部材を挿入するための開口部が備えられる。
このように、本願発明によれば、別部材として支持部を形成するのではなく、支持部材が、フロントフレームとリアフレームとの合わせ部分に形成されているため、部品点数増加を抑制することができるとともに、ヘッドレストの安定した支持を実現することができる。
Thus, the vehicle seat according to the present invention includes a frame main body formed by combining a plurality of frames (a front frame and a rear frame), and this is a large component of the seat back frame.
And in this invention, the cylindrical support part for supporting a headrest is formed in the joint part of a front frame and a rear frame, and the joining member for connecting a frame main body and a headrest to this support part Is provided with an opening.
As described above, according to the present invention, the support member is not formed as a separate member, but the support member is formed at the mating portion of the front frame and the rear frame, thereby suppressing an increase in the number of parts. And stable support of the headrest can be realized.

なお、支持部は筒状に形成されているが、形状としては、例えば、断面略コ字形状、断面略円弧形状、断面略U字形状等、内壁において空間(空洞)を形成し、この空間(空間)に接合部材を保持できる形状であればよく、筒状とは、これらの概念を広く含むものとする。   In addition, although the support part is formed in the cylindrical shape, as the shape, for example, a space (cavity) is formed in the inner wall such as a substantially U-shaped cross section, a substantially arc-shaped cross section, or a substantially U-shaped cross section. Any shape that can hold the joining member in the (space) may be used, and the term “cylindrical” widely includes these concepts.

そして、支持部は筒状に形成されていればよいが、更に、このような形状において、空間(空洞)形状(つまり、内壁部分で形成される形状)が、接合部材に沿う形状に形成されているとなお好適である。
このように構成されていると、より有効に接合部材を保持(把持)することができる。
In addition, the support portion only needs to be formed in a cylindrical shape, and further, in such a shape, the space (hollow) shape (that is, the shape formed by the inner wall portion) is formed in a shape along the joining member. It is still more preferable.
If comprised in this way, a joining member can be hold | maintained (gripped) more effectively.

また、このとき、請求項2のように、前記支持部は、前記フロントフレーム若しくは前記リアフレームのいずれか一方に、曲げ加工することにより形成されると好適である。
このように構成すると、一方のフレームのみに曲げ加工を行えばよいので、双方のフレームに曲げ形状を設ける場合に比して、支持部を容易に設けることができる。
At this time, as in claim 2, it is preferable that the support portion is formed by bending one of the front frame and the rear frame.
If comprised in this way, it is only necessary to carry out a bending process only to one frame, Therefore A support part can be provided easily compared with the case where a bending shape is provided in both frames.

また、具体的には、請求項3のように、前記支持部は、前記フロントフレームの前方側に形成されると、乗員移動(沈み込み)スペースが確保できるため好適である。   Specifically, as in claim 3, it is preferable that the support portion be formed on the front side of the front frame because a space for moving (sinking) an occupant can be secured.

更に、請求項4のように、前記支持部は複数形成されており、複数の前記支持部間には、前方側若しくは後方側に突出する凸部が形成されていると好適である。
このように構成されていることにより、支持部周りの剛性が向上する。
つまり、一体的に形成されるため、別部材等による補強が不要であり、大型化を抑制しつつ、より高い剛性を確保することができる。
Furthermore, as in claim 4, it is preferable that a plurality of the support portions are formed, and a convex portion protruding forward or rearward is formed between the plurality of support portions.
With this configuration, the rigidity around the support portion is improved.
That is, since it is formed integrally, reinforcement by another member or the like is unnecessary, and higher rigidity can be secured while suppressing an increase in size.

また、このとき、請求項5のように、前記凸部の前方側端部は、前記支持部の前方側端部よりも後方に位置するよう構成されると好適である。
このように構成されていると、凸部を設けたことによる、乗員への違和感を防止することができる。
Further, at this time, as in claim 5, it is preferable that the front side end portion of the convex portion is configured to be located behind the front side end portion of the support portion.
If comprised in this way, the discomfort to a passenger | crew by providing a convex part can be prevented.

更に、請求項6にように、前記フレーム本体部は、左右に離隔して配設されるサイドフレーム部と、該サイドフレームの下端部同士を架橋する下部フレーム部と、前記サイドフレームの上端部同士を架橋する上部フレーム部とにより、枠体形状に構成されており、前記支持部は、前記上部フレーム部に形成されており、前記フロントフレーム及び前記リアフレームのうち前記支持部が形成されている側のフレームとは異なる他方のフレームには、組み立てられた状態において前記支持部に近接する位置にフランジ部が形成されていると好適である。   Further, according to claim 6, the frame main body includes a side frame portion spaced apart from the left and right, a lower frame portion that bridges the lower end portions of the side frame, and an upper end portion of the side frame. The upper frame part that bridges each other is formed into a frame shape, the support part is formed on the upper frame part, and the support part is formed on the front frame and the rear frame. It is preferable that the other frame, which is different from the frame on the other side, is formed with a flange portion at a position close to the support portion in the assembled state.

このように、フランジ部が備えられたため、フレームの剛性を向上させることができる。
そして、より高い剛性が確保されたフレームに支持部を構成することができるため、ヘッドレスト支持の安定性をより高くすることができる。
As described above, since the flange portion is provided, the rigidity of the frame can be improved.
And since a support part can be comprised in the flame | frame with which higher rigidity was ensured, the stability of headrest support can be made higher.

このとき、具体的には、請求項7のように、前記フランジ部は、前記フレーム本体部が組立てられるとともに、前記ヘッドレストと前記フレーム本体との連結のための前記接合部材が前記支持部に配設された状態において、前記接合部材と干渉しない位置に配設されると好適である。
また、更に具体的には、請求項8のように、前記フランジ部は、前記接合部材の下方に形成されると好適である。
このように構成されていると、接合部材とフランジとの接触を有効に抑制することができるため好適である。
In this case, specifically, as in claim 7, the flange main body is assembled with the frame main body, and the joining member for connecting the headrest and the frame main body is arranged on the support. In the installed state, it is preferable to be disposed at a position that does not interfere with the joining member.
More specifically, as in claim 8, it is preferable that the flange portion is formed below the joining member.
Such a configuration is preferable because the contact between the joining member and the flange can be effectively suppressed.

更に、請求項9のように、前記支持部に前記接合部が配設された状態で、前記支持部が形成されている側のフレームにおいて、前記支持部と前記接合部の干渉部分よりも下方には切り欠き部が形成されていると、より一層の軽量化を実現できるため好適である。   Furthermore, as in claim 9, in the state where the joint is disposed on the support, the frame on the side where the support is formed is below the interference portion between the support and the joint. It is preferable that a notch is formed in the case because a further weight reduction can be realized.

また、請求項10のように、前記支持部の車幅方向に配設される面には、接着剤が塗布される接着面が形成されていると、支持部の取付剛性を確保できるため好適である。   In addition, as described in claim 10, it is preferable that an adhesive surface to which an adhesive is applied is formed on the surface disposed in the vehicle width direction of the support portion, since the mounting rigidity of the support portion can be secured. It is.

請求項1の発明によれば、別部材として支持部を形成するのではなく、筒状の支持部材が、フロントフレームとリアフレームとの合わせ部分に形成されているため、部品点数増加を抑制することができるとともに、ヘッドレストの安定した支持を実現することができる。
請求項2の発明によれば、支持部を容易に設けることができる。
請求項3の発明によれば、乗員移動(沈み込み)スペースが確保できる
請求項4の発明によれば、大型化を抑制しつつ、より高い剛性を確保することができることができる。
請求項5の発明によれば、凸部を設けたことによる、乗員への違和感を抑制することができることができ、乗車性が向上する。
請求項6の発明によれば、より高い剛性が確保された支持部と周辺にフランジを設けたため、ヘッドレスト支持の安定性をより高くすることができる
請求項7の発明によれば、接合部材とフランジとの接触を有効に抑制することができる。
請求項8の発明によれば、フランジを下方に形成したため、フランジの位置をずらすことが可能となる。このため、フランジを大きくすることが可能となり高い剛性を確保することとが可能となる。
請求項9の発明によれば、軽量化を実現できる。
請求項10の発明によれば、支持部の取付剛性を確保できる。
According to the first aspect of the present invention, since the support portion is not formed as a separate member, but the cylindrical support member is formed at the joining portion of the front frame and the rear frame, the increase in the number of parts is suppressed. And stable support of the headrest can be realized.
According to invention of Claim 2, a support part can be provided easily.
According to the invention of claim 3, it is possible to secure an occupant movement (sinking) space. According to the invention of claim 4, it is possible to secure higher rigidity while suppressing an increase in size.
According to the invention of claim 5, it is possible to suppress a sense of discomfort to the occupant due to the provision of the convex portion, and the riding performance is improved.
According to the invention of claim 6, since the support portion with higher rigidity is secured and the flange is provided in the periphery, the stability of the headrest support can be further increased. Contact with the flange can be effectively suppressed.
According to invention of Claim 8, since the flange was formed below, it becomes possible to shift the position of a flange. For this reason, it becomes possible to enlarge a flange and to ensure high rigidity.
According to invention of Claim 9, weight reduction is realizable.
According to the invention of claim 10, the mounting rigidity of the support portion can be ensured.

本発明の一実施形態に係る車両用シートの概略斜視図である。1 is a schematic perspective view of a vehicle seat according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るシートバックフレームの概略斜視図である。1 is a schematic perspective view of a seat back frame according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るシートバックフレームの正面視である。It is a front view of the seat back frame concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るシートバックフレームの背面視である。It is a back view of the seat back frame concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るシートバックフレームの要部拡大正面図である。It is a principal part enlarged front view of the seat back frame which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るシートバックフレームの要部拡大斜視図である。It is a principal part expansion perspective view of the seat back frame which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るヘッドレストガイド部材の縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of the headrest guide member which concerns on one Embodiment of this invention. 図3のA−A線断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG. 3. 本発明の一実施形態に係るヘッドレストガイド部材を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the headrest guide member which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るヘッドレストガイド部材を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the headrest guide member which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るシートバックフレームに形成されたフランジ部の説明図である。It is explanatory drawing of the flange part formed in the seat back frame which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るヘッドレストガイド部材周辺を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the headrest guide member periphery which concerns on other embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係る車両用シートについて、図1乃至11を参照しながら説明する。
図1は車両用シートの概略説明図、図2はシートバックフレームの概略斜視図、図3はシートバックフレームの正面視、図4はシートバックフレームの背面視、図5はシートバックフレームの要部拡大正面図、図6はシートバックフレームの要部拡大斜視図、図7はヘッドレストガイド部材の縦断面図、図8は図3のA−A線断面図、図9及び図10はヘッドレストガイド部材を示す説明図、図11はシートバックフレームに形成されたフランジ部の説明図である。
また、図12は他の実施形態を示す説明図である。
Hereinafter, a vehicle seat according to an embodiment of the present invention (hereinafter, this embodiment) will be described with reference to FIGS.
1 is a schematic explanatory view of a vehicle seat, FIG. 2 is a schematic perspective view of a seat back frame, FIG. 3 is a front view of the seat back frame, FIG. 4 is a rear view of the seat back frame, and FIG. 6 is an enlarged perspective view of the main part of the seat back frame, FIG. 7 is a longitudinal sectional view of the headrest guide member, FIG. 8 is a sectional view taken along line AA of FIG. 3, and FIGS. 9 and 10 are headrest guides. Explanatory drawing which shows a member, FIG. 11 is explanatory drawing of the flange part formed in the seat back frame.
FIG. 12 is an explanatory view showing another embodiment.

以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明するが、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることはもちろんである。また、本明細書において、乗物とは、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物、地上以外を移動する航空機や船舶など、シートを装着できる移動用のものをいうものとする。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, members, arrangements, and the like described below are not intended to limit the present invention, and various modifications may be made in accordance with the spirit of the present invention. Of course you can. In this specification, a vehicle means a vehicle for traveling on which a seat can be mounted, such as a vehicle for traveling on the ground having wheels such as an automobile or a railroad, an aircraft or a ship moving on the ground, and the like.

ここで、以下の説明中、車両用シートの前後方向とは、車両の進行方向に一致する方向のことであり、以下では単に前後方向と呼ぶ。また、車両用シートの幅方向とは、車両の横幅に沿う方向と一致する方向のことであり、以下では単に幅方向と呼ぶ。また、上下方向とは、車両の上下方向のことである。
なお、以下の説明では、特に断る場合を除き、車両内において車両用シートが使用状態、すなわち、乗員が車両用シートに着座している状態にあるときの構成を示し、以下の説明で述べる方向や位置は、上記の状態における方向や位置であることとする。
Here, in the following description, the front-rear direction of the vehicle seat is a direction that coincides with the traveling direction of the vehicle, and is hereinafter simply referred to as the front-rear direction. Further, the width direction of the vehicle seat is a direction that coincides with the direction along the width of the vehicle, and is simply referred to as the width direction below. Further, the vertical direction is the vertical direction of the vehicle.
In the following description, unless otherwise specified, the configuration when the vehicle seat is in use, i.e., when the occupant is seated on the vehicle seat, is shown in the following description. And the position are the direction and position in the above state.

<<車両用シートSの基礎構成>>
図1乃至図11を参照して、実施形態に係る車両用シートSについて説明する。
本発明の実施形態(以下、本実施形態)に係る車両用シートSは、車両の乗員が着座するものである。
車両用シートSは、図1に示すように、乗員が凭れ掛かるシートバックS1、乗員の臀部が載置されるシートクッションS2、及び、乗員の頭部を支えるヘッドレストS3を構成要素として備える。
<< Basic configuration of vehicle seat S >>
With reference to FIG. 1 thru | or FIG. 11, the vehicle seat S which concerns on embodiment is demonstrated.
A vehicle seat S according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “this embodiment”) is a seat on which a vehicle occupant is seated.
As shown in FIG. 1, the vehicle seat S includes a seat back S1 on which an occupant leans, a seat cushion S2 on which the occupant's buttocks are placed, and a headrest S3 that supports the occupant's head.

このように、本実施形態に係る車両用シートSは、シートバックS1(背部)、シートクッションS2、ヘッドレストS3より構成されており、シートバックS1(背部)及びシートクッションS2はシートフレームFに不図示のクッションパッドを載置して、表皮材で被覆されている。   As described above, the vehicle seat S according to this embodiment includes the seat back S1 (back), the seat cushion S2, and the headrest S3. The seat back S1 (back) and the seat cushion S2 are not attached to the seat frame F. The illustrated cushion pad is placed and covered with a skin material.

なお、ヘッドレストS3は、頭部の芯材(不図示)に不図示のクッションパッド材を配して、表皮材で被覆して形成される。また符号HPは、ヘッドレストS3を支持するヘッドレストピラーである。   The headrest S3 is formed by disposing a cushion pad material (not shown) on a core material (not shown) of the head and covering it with a skin material. Reference numeral HP denotes a headrest pillar that supports the headrest S3.

本実施形態に係る車両用シートSのフレームは、図2に示すように、シートバックS1を構成するシートバックフレーム1、シートクッションS2を構成するシートクッションフレーム2を主要構成として有して構成されている。   As shown in FIG. 2, the frame of the vehicle seat S according to the present embodiment includes a seat back frame 1 constituting the seat back S <b> 1 and a seat cushion frame 2 constituting the seat cushion S <b> 2 as main components. ing.

本実施形態に係るシートクッションフレーム2は、公知のシートクッションフレームが使用される。
例えば、シートクッションフレーム2は、平面視で矩形状の枠体をなすように形成されており、特に本実施形態では、樹脂材料としての炭素繊維強化プラスチック(CFRP)にて一体成形されているとよい。
A known seat cushion frame is used as the seat cushion frame 2 according to the present embodiment.
For example, the seat cushion frame 2 is formed so as to form a rectangular frame body in plan view, and particularly in the present embodiment, it is integrally formed of carbon fiber reinforced plastic (CFRP) as a resin material. Good.

このシートクッションフレーム2は脚部で支持されており、この脚部には、例えば、インナレールが取付けられ、車体フロアに設置されるアウタレールとの間で、前後に位置調整可能なスライド式に組み立てられている。   The seat cushion frame 2 is supported by a leg portion, and for example, an inner rail is attached to the leg portion, and the seat cushion frame 2 is assembled in a slide type that can be adjusted in the front-rear position with an outer rail installed on the vehicle body floor. It has been.

またシートクッションフレーム2の後端部は、例えばリクライニング機構を介してシートバックフレーム1と連結されている。
リクライニング機構を使用する場合は、公知の機構が採用されていればよい。
なお、シートクッションフレーム2及びリクライニング機構については、公知のものが使用されていればよく、今回の出願の内容とは直接関係しないため、詳細な説明は省略する。
The rear end portion of the seat cushion frame 2 is connected to the seat back frame 1 through, for example, a reclining mechanism.
In the case of using a reclining mechanism, a known mechanism may be employed.
In addition, about the seat cushion frame 2 and the reclining mechanism, what is necessary is just to use a well-known thing, and since it is not directly related to the content of this application, detailed description is abbreviate | omitted.

次いで、本実施形態に係るシートバックフレーム1は、図2及び3に示すように、正面視で矩形状の枠体をなすフレーム本体10と、S字状に蛇行したスプリング(所謂Sバネ)からなる乗員支持部材3とを有して構成される。
フレーム本体10は、略台形状に形成された上部フレーム11と、幅方向において互いに離れた状態で一対形成されたサイドフレーム12と、サイドフレーム12の下端部同士を連結する下部フレーム13とを有し、上記の通り、正面視において略矩形枠体として形成される。
Next, as shown in FIGS. 2 and 3, the seat back frame 1 according to the present embodiment includes a frame body 10 that forms a rectangular frame when viewed from the front, and a spring meandering in an S shape (so-called S spring). And an occupant support member 3.
The frame body 10 includes an upper frame 11 formed in a substantially trapezoidal shape, side frames 12 formed as a pair in a state of being separated from each other in the width direction, and a lower frame 13 connecting the lower ends of the side frames 12 to each other. And as above-mentioned, it forms as a substantially rectangular frame in front view.

そして、本実施形態に係るフレーム本体10は、前後2つに分割されて構成されている。
つまり、フレーム本体10は、前方部を構成するフロントフレーム14と、後方部を構成するリアフレーム15と、を組合せることにより形成されている。
本実施形態においては、フロントフレーム14及びリアフレーム15は、いずれも、樹脂材料としてのCFRPからなり、金型成形によって一体成形されている。
なお、フロントフレーム14及びリアフレーム15の材質についてはCFRPに限定されず、CFRP以外の他の樹脂材料、例えば、炭素繊維なしのプラスチックが用いられることとしてもよい。
And the frame main body 10 which concerns on this embodiment is divided | segmented into two front and back, and is comprised.
That is, the frame main body 10 is formed by combining the front frame 14 constituting the front part and the rear frame 15 constituting the rear part.
In the present embodiment, both the front frame 14 and the rear frame 15 are made of CFRP as a resin material, and are integrally formed by molding.
The material of the front frame 14 and the rear frame 15 is not limited to CFRP, and other resin materials other than CFRP, for example, plastic without carbon fiber may be used.

また、フロントフレーム14及びリアフレーム15の成形方法については、金型内にCFRPを投入して一体成形する場合に限定されず、金型成形以外の方法、例えば、樹脂材料からなるシートをフレーム形状に合わせて積層させることでフロントフレーム14及びリアフレーム15を成形することとしてもよい。   Further, the method of forming the front frame 14 and the rear frame 15 is not limited to the case where CFRP is put into the mold and integrally molded, and a method other than mold molding, for example, a sheet made of a resin material is formed into a frame shape. The front frame 14 and the rear frame 15 may be formed by laminating according to the above.

また、2つのフロントフレーム14及びリアフレーム15は、いずれも、上部フレーム11に対応する部分、サイドフレーム12に対応する部分、及び、下部フレーム13に対応する部分を有している。
ここで、上部フレーム11に対応する部分とは、各フロントフレーム14及びリアフレーム15中、フロントフレーム14及びリアフレーム15同士が組み合わさった際に上部フレーム11を構成する部分のことである。
Each of the two front frames 14 and the rear frame 15 has a portion corresponding to the upper frame 11, a portion corresponding to the side frame 12, and a portion corresponding to the lower frame 13.
Here, the portion corresponding to the upper frame 11 is a portion constituting the upper frame 11 when the front frame 14 and the rear frame 15 are combined with each other in the front frame 14 and the rear frame 15.

同様に、サイドフレーム12に対応する部分とは、各フロントフレーム14及びリアフレーム15中、フロントフレーム14及びリアフレーム15同士が組み合わさった際にサイドフレーム12を構成する部分のことである。また、下部フレーム13に対応する部分とは、フロントフレーム14及びリアフレーム15同士が組み合わさった際に下部フレーム13を構成する部分のことである。   Similarly, the portion corresponding to the side frame 12 is a portion constituting the side frame 12 when the front frame 14 and the rear frame 15 are combined in the front frame 14 and the rear frame 15. Further, the portion corresponding to the lower frame 13 is a portion constituting the lower frame 13 when the front frame 14 and the rear frame 15 are combined.

そして、フロントフレーム14及びリアフレーム15同士が組み合わさると、中空状のフレーム本体10が形成され、より具体的に説明すると、例えば、サイドフレーム12の水平面で切断した際の断面については閉断面構造となる。
フレーム本体10(フロントフレーム14及びリアフレーム15)については、本発明の主要構成要素であるため、後に詳述する。
When the front frame 14 and the rear frame 15 are combined with each other, a hollow frame body 10 is formed. More specifically, for example, the cross-section when cut along the horizontal plane of the side frame 12 is a closed cross-sectional structure. It becomes.
The frame main body 10 (the front frame 14 and the rear frame 15) is a main component of the present invention and will be described in detail later.

乗員支持部材3は、上下方向に蛇行しながら幅方向に沿って延出した状態でフレーム本体10に取付けられる。
特に、本実施形態では、フレーム本体10の上部フレーム11、サイドフレーム12及び下部フレーム13によって囲まれた略方形状の孔RH内に乗員支持部材3が配置される。
乗員支持部材3は、通常時には車両用シートSに着座した乗員を背側から支持する一方で、車両が後突荷重を受けたときには、乗員が後方に沈み込むように変形する。このように乗員支持部材3が変形することにより、乗員に対する後突荷重の影響が緩和されるようになる。
The occupant support member 3 is attached to the frame body 10 in a state of extending in the width direction while meandering in the vertical direction.
In particular, in this embodiment, the occupant support member 3 is disposed in a substantially rectangular hole RH surrounded by the upper frame 11, the side frame 12, and the lower frame 13 of the frame body 10.
While the occupant support member 3 normally supports the occupant seated on the vehicle seat S from the back side, the occupant support member 3 is deformed so that the occupant sinks backward when the vehicle receives a rear impact load. Thus, when the passenger | crew support member 3 deform | transforms, the influence of the rear impact load with respect to a passenger | crew will be relieve | moderated.

なお、本実施形態では、2つの乗員支持部材3が上下方向において互いに離れた状態で上記の孔RH内に配置されている。ただし、乗員支持部材3は少なくとも1つ以上あればよく、その個数については任意に設定することが可能である。   In the present embodiment, the two occupant support members 3 are disposed in the hole RH in a state of being separated from each other in the vertical direction. However, it is sufficient that at least one occupant support member 3 is provided, and the number thereof can be arbitrarily set.

そして、本実施形態では、各サイドフレーム12に形成された取付け部位に乗員支持部材3の幅方向両端部が取付けられると、乗員支持部材3が上記の孔RH内に配置されるようになる。
より具体的に説明すると、乗員支持部材3は、幅方向に沿って一方のサイドフレーム12から他方のサイドフレーム12に架け渡されている。かかる手順により乗員支持部材3がサイドフレーム12の間に配置される。また、当該配置位置において、乗員支持部材3は、上下方向に蛇行しながら幅方向に沿って延出している。
And in this embodiment, if the width direction both ends of the passenger | crew support member 3 are attached to the attachment site | part formed in each side frame 12, the passenger | crew support member 3 comes to be arrange | positioned in said hole RH.
More specifically, the occupant support member 3 is bridged from one side frame 12 to the other side frame 12 along the width direction. The passenger support member 3 is disposed between the side frames 12 by such a procedure. Moreover, in the said arrangement position, the passenger | crew support member 3 is extended along the width direction, meandering to an up-down direction.

一方、本実施形態では、フレーム本体10のサイドフレーム12の一部には乗員支持部材3の取付け部位が形成されており、当該取付け部位は、サイドフレーム12中の他の部位とともにCFRPによって一体的に形成されている。   On the other hand, in this embodiment, a part for attaching the occupant support member 3 is formed on a part of the side frame 12 of the frame body 10, and the part to be attached is integrated with the other parts in the side frame 12 by CFRP. Is formed.

<<フレーム本体の構成について>>
次いで、フレーム本体10について詳しく説明する。
上述したように、フレーム本体10は、フロントフレーム14とリアフレーム15とを組合せることにより形成されている。
なお、図3は、シートバックフレーム1の前方視であり、彼此区別容易となるようフロントフレーム14を掛線部分として示しているが、このような模様や加工が施されているわけではなく、加工に関しては任意である。
<< About the structure of the frame body >>
Next, the frame body 10 will be described in detail.
As described above, the frame body 10 is formed by combining the front frame 14 and the rear frame 15.
Note that FIG. 3 is a front view of the seat back frame 1 and shows the front frame 14 as a hooked portion so that it can be easily distinguished. However, such a pattern or processing is not performed, Processing is optional.

先ず、フロントフレーム14について説明する。
フロントフレーム14では、上部フレーム11に対応する部分、サイドフレーム12に対応する部分、及び、下部フレーム13に対応する部分の大部分が前方に膨出している。
フロントフレーム14のサイドフレーム12に対応する部分には、当該部分の内側表面に形成された前側挟み部21が設けられている。
この前側挟み部21は、後述する後側挟み部31と協働し、乗員支持部材3の端部を保持する。これにより、乗員支持部材3がフレーム本体10に対して取付けられるようになる。
本実施形態においては、前側挟み部21は、一方のサイドフレーム12相当側に上下方向に離隔して2個形成される(両側で計4個形成される)が、この上下方向に離隔した前側挟み部21,21は、サイドフレーム12に相当する部分に形成されたフランジ部分により連結されている。
First, the front frame 14 will be described.
In the front frame 14, most of the portion corresponding to the upper frame 11, the portion corresponding to the side frame 12, and the portion corresponding to the lower frame 13 bulge forward.
A portion of the front frame 14 corresponding to the side frame 12 is provided with a front side clip portion 21 formed on the inner surface of the portion.
The front pinching portion 21 cooperates with a rear pinching portion 31 described later and holds the end portion of the occupant support member 3. As a result, the occupant support member 3 is attached to the frame body 10.
In the present embodiment, two front side clip portions 21 are formed on the side corresponding to one side frame 12 so as to be spaced apart in the vertical direction (a total of four are formed on both sides). The sandwiching portions 21 and 21 are connected by a flange portion formed in a portion corresponding to the side frame 12.

また、図2、図3、図5、図6等に示すように、本実施形態においては、フロントフレーム14のうち、上部フレーム11に対応する部分の一部が、上下方向に沿って延びており、この部分にヘッドレストピラーHPを保持する2個のフロント側保持部14h,14hが形成されている。
このフロント側保持部14hは、図6、図8に示すように、前方に突出するように形成されており、リアフレーム15と合体した際に、リアフレーム15と当該フロント側保持部14hとで、筒状(横断面略矩形筒状)となるとともに、その内孔が上下方向に伸びるように構成される。
As shown in FIGS. 2, 3, 5, 6, and the like, in the present embodiment, a part of the front frame 14 corresponding to the upper frame 11 extends in the vertical direction. In this portion, two front side holding portions 14h, 14h for holding the headrest pillar HP are formed.
As shown in FIGS. 6 and 8, the front side holding portion 14 h is formed so as to protrude forward. When the front side holding portion 14 h is combined with the rear frame 15, the front side holding portion 14 h And it becomes a cylinder shape (transverse cross-section substantially rectangular cylinder shape), and it is comprised so that the inner hole may be extended in an up-down direction.

また、図6、図9及び図10に示すように、フロント側保持部14hには、フロント側係合孔部141aが形成されている。
なお、説明の便宜上、フロント側保持部14hの略コ字底面を「フロント側底面部140」、内側を向く面(両フロント側保持部14h,14hにおいて、内側で対向する面)を「フロント側内側面141」、外側を向く面を「フロント側外側面142」と記す。
このフロント側係合孔部141aは、フロント側内側面141に形成されている。
Further, as shown in FIGS. 6, 9 and 10, the front side holding portion 14h is formed with a front side engagement hole portion 141a.
For convenience of explanation, the substantially U-shaped bottom surface of the front side holding portion 14h is referred to as “front side bottom surface portion 140”, and the surface facing inward (the surface facing inside on both front side holding portions 14h and 14h) is referred to as “front side. The inner side surface 141 "and the surface facing outward are referred to as" front side outer surface 142 ".
The front side engagement hole 141a is formed on the front side inner surface 141.

本実施形態においては、フロント側係合孔部141aは、フロント側内側面141の上端辺から下方に向かって切り欠かれた略矩形状の孔として形成されている。
このフロント側係合孔部141aは、後述するリア側係合孔部151aと連通し、この連通孔には、ヘッドレストガイド部材Gに形成された係合突起部G21が係止される。
In the present embodiment, the front-side engagement hole portion 141a is formed as a substantially rectangular hole that is notched downward from the upper end side of the front-side inner side surface 141.
The front side engagement hole 141a communicates with a rear side engagement hole 151a, which will be described later, and an engagement projection G21 formed on the headrest guide member G is engaged with the communication hole.

更に、図3、図5に示すように、フロント側保持部14h,14hの下方側は切り欠かれており、切り欠き部14k,14kが形成されている。
このことにより、より一層の軽量化が実現できる。
また、フロント側内側面141及びフロント側外側面142の全部又は一部は、接着材が塗布される接着面として機能する。
このため、フロント側保持部14hの取付剛性が確保でき、ヘッドレストの支持安定性が一層高まる。
Further, as shown in FIGS. 3 and 5, the lower side of the front side holding portions 14h and 14h is notched, and notched portions 14k and 14k are formed.
This can realize further weight reduction.
Further, all or part of the front side inner surface 141 and the front side outer surface 142 function as an adhesive surface to which an adhesive is applied.
For this reason, the attachment rigidity of the front side holding part 14h can be ensured, and the support stability of the headrest is further enhanced.

また、本実施形態においては、2個のフロント側保持部14h,14hは、フロントフレーム14のうち、上部フレーム11に対応する部分の両端部に各々左右幅方向に離隔して形成されており、これら2個のフロント側保持部14h,14hの間には、前方に突出した凸部14iが形成されている。
この凸部14iは、図3、図5、図6、図8等に示すように、横断面略コ字形状となるよう(つまり、略矩形の底面を有するカップ状となるよう)に突出形成されている。
このように、凸部14iを形成することにより、大型化することなく剛性を確保することができる。
Further, in the present embodiment, the two front side holding portions 14h, 14h are formed separately in the left-right width direction at both ends of the portion corresponding to the upper frame 11 of the front frame 14, Between these two front side holding portions 14h, 14h, a convex portion 14i protruding forward is formed.
As shown in FIG. 3, FIG. 5, FIG. 6, FIG. 8, and the like, this convex portion 14i is formed to project so as to have a substantially U-shaped cross section (that is, a cup shape having a substantially rectangular bottom surface). Has been.
Thus, by forming the convex portion 14i, it is possible to ensure rigidity without increasing the size.

また、この際、凸部14iの突出距離(フロントフレーム14の平坦面から最大突出部までの距離)は、フロント側保持部14hの突出距離(フロントフレーム14の平坦面から最大突出部までの距離)よりも小さくなるように構成されている(特に、図6及び図8参照)。
つまり、凸部14iの前端が、フロント側保持部14hの前端よりも後方に位置するように構成されている。
このため、凸部14iを形成したことによる乗員への違和感を抑制することができる。
また、本実施形態においては、リアフレーム15において、この凸部14iに整合する位置は平坦となるように構成されている。
このように構成されていると、当該部分が箱型となり、剛性を高く確保することができる。
しかし、これに限られることはなく、リアフレーム15において、この凸部14iに整合する位置が、当該箇所の形状に沿うように形成されていてもよい。
At this time, the protruding distance of the convex portion 14i (the distance from the flat surface of the front frame 14 to the maximum protruding portion) is the protruding distance of the front side holding portion 14h (the distance from the flat surface of the front frame 14 to the maximum protruding portion). ) (See FIG. 6 and FIG. 8 in particular).
That is, the front end of the convex portion 14i is configured to be located behind the front end of the front side holding portion 14h.
For this reason, the discomfort to the passenger | crew by having formed the convex part 14i can be suppressed.
Further, in the present embodiment, the rear frame 15 is configured so that the position aligned with the convex portion 14i is flat.
If comprised in this way, the said part will become a box shape and can ensure high rigidity.
However, the present invention is not limited to this, and the rear frame 15 may be formed so that the position aligned with the convex portion 14i follows the shape of the portion.

この凸部14iの形状や、サイズ、形成個数は、上記に限られず、様々にアレンジすることができる。
例えば、この凸部14iを、フロント側保持部14h,14h間を連結するサイズに延設してもよい。
このように構成されていると、一層剛性が向上し、ヘッドレストの支持安定性が一層高まることとなる。
The shape, size, and number of formed protrusions 14i are not limited to the above, and can be variously arranged.
For example, you may extend this convex part 14i to the size which connects between the front side holding | maintenance parts 14h and 14h.
If comprised in this way, rigidity will improve further and the support stability of a headrest will further increase.

更に、この凸部14iを、フロント側保持部14h,14hの下端部間若しくは/及び上端部間を連結するように延設してもよい。
このように構成されていると、フロント側保持部14h,14hのピラー当接部の高さ剛性を向上させることができ、ヘッドレストの支持安定性が一層高まることとなる。
Furthermore, you may extend this convex part 14i so that between the lower end part of front side holding | maintenance part 14h and 14h, and / or between upper end parts may be connected.
If comprised in this way, the height rigidity of the pillar contact part of the front side holding | maintenance parts 14h and 14h can be improved, and the support stability of a headrest will further increase.

次に、図4により、リアフレーム15について説明する。
リアフレーム15では、上部フレーム11に対応する部分、サイドフレーム12に対応する部分、及び、下部フレーム13に対応する部分の大部分が後側に膨出している。
より具体的に説明すると、リアフレーム15のうち、外縁に沿って形成された外縁壁15aと、内縁に沿って形成された内縁壁15bは、前方に向かって突出している。
Next, the rear frame 15 will be described with reference to FIG.
In the rear frame 15, most of the portion corresponding to the upper frame 11, the portion corresponding to the side frame 12, and the portion corresponding to the lower frame 13 bulge to the rear side.
More specifically, in the rear frame 15, an outer edge wall 15a formed along the outer edge and an inner edge wall 15b formed along the inner edge protrude forward.

また、図3に示すように、リアフレーム15のうち、上部フレーム11に対応する部分の一部は、上方に向かって延びており、フロントフレーム14のフロント側保持部14h,14hと協働してヘッドレストピラーHP(ヘッドレストガイド部材G)を保持する2個のリア側保持部15h,15hを形成している。   As shown in FIG. 3, a part of the rear frame 15 corresponding to the upper frame 11 extends upward and cooperates with the front side holding portions 14 h and 14 h of the front frame 14. Thus, two rear side holding portions 15h and 15h for holding the headrest pillar HP (headrest guide member G) are formed.

更に、図3に示すように、リアフレーム15の外縁は、フロントフレーム14の外縁より一回り大きくなっている一方で、リアフレーム15の内縁は、フロントフレーム14の内縁よりも一回り小さくなっている。
そして、リアフレーム15には、上述した外縁壁15aと内縁壁15bとの間に窪みが形成されており、当該窪みに、フロントフレーム14の後端部が嵌まり込むようになっている。
Further, as shown in FIG. 3, the outer edge of the rear frame 15 is slightly larger than the outer edge of the front frame 14, while the inner edge of the rear frame 15 is slightly smaller than the inner edge of the front frame 14. Yes.
The rear frame 15 is formed with a recess between the outer edge wall 15a and the inner edge wall 15b described above, and the rear end portion of the front frame 14 is fitted into the recess.

このようにリアフレーム15に形成された窪み内にフロントフレーム14が嵌まり込み、フロントフレーム14とリアフレーム15とが組み合わされることによってフレーム本体10が形成される。
なお、組み合わされた後のフロントフレーム14及びリアフレーム15は、組み合わせ状態を保持するために接着剤等を用いて互いに接合されるとよい。
In this way, the front frame 14 is fitted into the recess formed in the rear frame 15, and the front frame 14 and the rear frame 15 are combined to form the frame body 10.
In addition, the front frame 14 and the rear frame 15 after being combined are preferably joined to each other using an adhesive or the like in order to maintain the combined state.

また、リアフレーム15のサイドフレーム12に対応する部分には、当該部分に位置する内縁壁15bに形成された後側挟み部31が設けられている。
この後側挟み部31は、フロントフレーム14の前側挟み部21と係合可能に形成されており、前側挟み部21と協働して乗員支持部材3の端部を保持する。
本実施形態においては、後側挟み部31は、一方のサイドフレーム12相当側に上下方向に離隔して2個形成される(両側で計4個形成される)が、この上下方向に離隔した後側挟み部31,31は、サイドフレーム12に相当する部分に形成されたフランジ部分により連結されている。
Further, a portion corresponding to the side frame 12 of the rear frame 15 is provided with a rear sandwiching portion 31 formed on the inner edge wall 15b located in the portion.
The rear sandwiching portion 31 is formed to be engageable with the front sandwiching portion 21 of the front frame 14 and holds the end portion of the occupant support member 3 in cooperation with the front sandwiching portion 21.
In the present embodiment, two rear sandwiching portions 31 are formed on the side corresponding to one side frame 12 so as to be spaced apart in the vertical direction (a total of four are formed on both sides). The rear sandwiching portions 31, 31 are connected by a flange portion formed at a portion corresponding to the side frame 12.

次いで、2個のフロント側保持部14h,14h及び2個のリア側保持部15h,15hと、その周辺について詳しく説明する。
前述したが、図3、図6、図8等に示すように、フロント側保持部14hは、フロントフレーム14に、前方へ突出した状態に形成されるとともに、上部フレーム11に対応する部分の上端辺より上方に突出するように形成されている。
つまり、図3のA−A線により横断面を取った図8に示すように、フロント側保持部14hは、断面略コ字形状(つまり、矩形底カップ状)に形成される。
Next, the two front side holding portions 14h and 14h, the two rear side holding portions 15h and 15h, and the periphery thereof will be described in detail.
As described above, as shown in FIGS. 3, 6, 8, etc., the front side holding portion 14 h is formed on the front frame 14 so as to protrude forward, and the upper end of the portion corresponding to the upper frame 11. It is formed so as to protrude upward from the side.
That is, as shown in FIG. 8 which has a cross section taken along the line AA in FIG. 3, the front side holding portion 14h is formed in a substantially U-shaped cross section (that is, a rectangular bottom cup shape).

なお、説明の便宜上、フロント側保持部14hの上方突出部分(フロントフレーム14の上部フレーム11に対応する部分の上端辺より上方に突出している部分)を「フロント側保持部上方14h1」と記し、フロントフレーム14の上部フレーム11に対応する部分に(前方に向けて)突出形成されている部分を「フロント側保持部下方14h2」と記す(特に、図5参照)。   For convenience of explanation, the upward projecting portion of the front side holding portion 14h (the portion projecting upward from the upper end side of the portion corresponding to the upper frame 11 of the front frame 14) is referred to as “front side holding portion upper 14h1”. A portion of the front frame 14 corresponding to the upper frame 11 so as to project (toward the front) is referred to as a “front side holding portion lower portion 14h2” (particularly, refer to FIG. 5).

リア側保持部15hは、リアフレーム15のうち、上部フレーム11に対応する部分の上端辺より、上方に向かって突出している。
当該形成位置は、フロントフレーム14とリアフレーム15とを合体させた際に、フロント側保持部14hが配設される位置と整合する位置(フロント側保持部14hの背面)となるよう構成されている。
The rear side holding portion 15 h protrudes upward from the upper end side of the portion corresponding to the upper frame 11 in the rear frame 15.
When the front frame 14 and the rear frame 15 are combined, the formation position is configured to be a position (a rear surface of the front side holding portion 14h) that is aligned with a position where the front side holding portion 14h is disposed. Yes.

このリア側保持部15hは、図5、図6、図9、図10等に示すように、横断面略コ字形状に形成されており、その内側にフロント側保持部上方14h1を嵌合するよう構成されている。
つまり、リア側保持部15hは、その略コ字側面内壁双方で、フロント側保持部上方14h1の略コ字側面の外壁部双方を挟持した状態で、フロント側保持部14h(フロント側保持部上方14h1)を嵌合する。
換言すると、フロント側保持部上方14h1の開口部分は、リアフレーム15に形成されるリア側保持部15hの略コ字底面内壁で閉塞されるとともに、フロント側保持部下方14h2は、リアフレーム15の上部フレーム11に対応する部分により閉塞される。
As shown in FIGS. 5, 6, 9, and 10, the rear side holding portion 15 h is formed in a substantially U-shaped cross section, and the front side holding portion upper portion 14 h 1 is fitted inside the rear side holding portion 15 h. It is configured as follows.
That is, the rear-side holding portion 15h has both the substantially U-shaped side wall on both sides of the outer wall portion of the substantially U-shaped side surface of the front-side holding portion upper portion 14h1, and the rear-side holding portion 14h (above the front-side holding portion above). 14h1) is fitted.
In other words, the opening portion of the front side holding portion upper portion 14h1 is closed by the substantially U-shaped bottom inner wall of the rear side holding portion 15h formed in the rear frame 15, and the front side holding portion lower portion 14h2 is It is blocked by a portion corresponding to the upper frame 11.

このようにして、フロントフレーム14に形成されたフロント側保持部14hとリアフレーム15に形成されたリア側保持部15h(及びリアフレーム15の上部フレーム11に対応する部分)とで、断面略矩形枠状の筒体(以下、この筒状の部位を「ガイド部材取付部K」と記す)が形成される。
そして、このガイド部材取付部Kには、ヘッドレストガイド部材Gが挿設される。
In this way, the front side holding portion 14h formed on the front frame 14 and the rear side holding portion 15h formed on the rear frame 15 (and the portion corresponding to the upper frame 11 of the rear frame 15) have a substantially rectangular cross section. A frame-shaped cylinder (hereinafter, this cylindrical part is referred to as “guide member mounting portion K”) is formed.
A headrest guide member G is inserted into the guide member mounting portion K.

また、リア側保持部15hには、リア側係合孔部151aが形成されている。
なお、説明の便宜上、リア側保持部15hの略コ字底面を「リア側底面部150」、内側を向く面(両リア側保持部15h,15hにおいて、内側で対向する面)を「リア側内側面151」、外側を向く面を「リア側外側面152」と記す(図6参照)。
Further, a rear side engaging hole 151a is formed in the rear side holding portion 15h.
For convenience of explanation, the rear side holding portion 15h has a substantially U-shaped bottom surface as "rear side bottom portion 150", and a surface facing inward (a surface facing inside on both rear side holding portions 15h and 15h) is referred to as "rear side". The inner side surface 151 ”and the surface facing outward are referred to as“ rear side outer surface 152 ”(see FIG. 6).

このリア側係合孔部151aは、リア側内側面151に形成されている。
本実施形態においては、リア側係合孔部151aは、リア側内側面151の上端辺から下方に切り欠いた略矩形状の孔として形成されている。
このリア側係合孔部151aは、組合された状態において、上記フロント側係合孔部141aと連通し、この連通孔には、ヘッドレストガイド部材Gに形成された係合突起部G21が係止される。
The rear side engagement hole 151 a is formed on the rear side inner surface 151.
In the present embodiment, the rear-side engagement hole portion 151a is formed as a substantially rectangular hole that is notched downward from the upper end side of the rear-side inner side surface 151.
The rear-side engagement hole 151a communicates with the front-side engagement hole 141a in a combined state, and an engagement projection G21 formed on the headrest guide member G is engaged with the communication hole. Is done.

このように、本実施形態においては、リア側保持部15hは、その略コ字側面の内壁双方で、フロント側保持部上方14h1の略コ字側面の外壁部双方を挟持した状態で、フロント側保持部14h(フロント側保持部上方14h1)を嵌合する。
そのため、リア側係合孔部151a及びフロント側係合孔部141aが形成される部分は、リア側内側面151及びフロント側内側面141の二重壁構造となっている。
よって、リア側係合孔部151a及びフロント側係合孔部141a付近の剛性を確保することができる。
Thus, in the present embodiment, the rear side holding portion 15h is sandwiched between both of the substantially U-shaped side walls and the outer side portion of the substantially U-shaped side surface of the upper side 14h1 of the front side holding portion. The holding part 14h (front side holding part upper part 14h1) is fitted.
Therefore, the portion where the rear side engagement hole 151a and the front side engagement hole 141a are formed has a double wall structure of the rear side inner side surface 151 and the front side inner side surface 141.
Therefore, the rigidity in the vicinity of the rear side engagement hole 151a and the front side engagement hole 141a can be ensured.

しかし、これに限られることはなく、要は、リア側底面部150で開口を閉塞することができればよく、リア側内側面151、リア側外側面152等を配設しない、若しくは一方のみ配設する構成であってもよい。   However, the present invention is not limited to this. In short, it is only necessary that the opening can be closed by the rear side bottom surface portion 150, and the rear side inner side surface 151, the rear side outer side surface 152, etc. are not provided, or only one is provided. It may be configured to.

ここで、ヘッドレストガイド部材Gについて簡単に説明する。
なお、図6は、縦断面に相当する模式図であり、本発明に直接関係しない構造等は省略して図示してある。
図6及び図7に示すように、ヘッドレストガイド部材Gは、略角柱状の頭部G1と、略角柱状のフレーム被嵌合部G2と、これらを連結する首部G3とを有して構成されている。
そして、その中央部には、長手方向に貫通して延びるピラー軸貫通孔G4が形成されている。
Here, the headrest guide member G will be briefly described.
FIG. 6 is a schematic view corresponding to a longitudinal section, and a structure not directly related to the present invention is omitted.
As shown in FIGS. 6 and 7, the headrest guide member G is configured to include a substantially prismatic head portion G1, a substantially prismatic frame fitted portion G2, and a neck portion G3 connecting these. ing.
A pillar shaft through hole G4 extending in the longitudinal direction is formed in the central portion.

また、フレーム被嵌合部G2の外側面のうち、配設時に内側を向く面の上端部には、係合突起部G21が形成されている。
この係合突起部G21は、配設時に、フロント側係合孔部141aとリア側係合孔部151aとの連通孔に整合する位置に形成されており、よって、ヘッドレストガイド部材Gをガイド部材取付部Kに配設した際には、係合突起部G21がフロント側係合孔部141aとリア側係合孔部151aとの連通孔に係止されることとなる。
In addition, an engagement protrusion G21 is formed at the upper end of the outer surface of the frame fitted portion G2 that faces inward when installed.
The engagement protrusion G21 is formed at a position that is aligned with the communication hole between the front side engagement hole 141a and the rear side engagement hole 151a when being arranged. Therefore, the headrest guide member G is guided to the guide member. When disposed in the attachment portion K, the engagement protrusion G21 is locked to the communication hole between the front side engagement hole 141a and the rear side engagement hole 151a.

なお、ヘッドレストガイド部材GのヘッドレストピラーHPとの上下当接部の高さ範囲にある開口部周壁が肉厚に形成されていると、荷重入力箇所の剛性が向上するため、一層支持安定性が高まる。
また、この当接部の形状をヘッドレストピラーHPの形状に沿う形状とすると、荷重を点でうけるのではなく分散させて受けることが可能となる。
In addition, if the opening peripheral wall in the height range of the vertical contact portion with the headrest pillar HP of the headrest guide member G is formed thick, the rigidity of the load input portion is improved, so that the support stability is further improved. Rise.
In addition, when the shape of the contact portion is a shape that follows the shape of the headrest pillar HP, it is possible to receive the load in a dispersed manner instead of receiving it at a point.

更に、ヘッドレストガイド部材Gの開口部周壁は、前後方向が左右方向に対して肉厚となるように構成されていると好適である。
このように構成されていると、ヘッドレストピラーHPからの荷重が最も伝わり易い箇所の剛性が向上するので、一層支持安定性が高まる。
また、フロント側保持部14hとヘッドレストガイド部材Gを一体形成し、一体的な保持部としてもよい。
このように構成すると、フロント側保持部14hとヘッドレストガイド部材Gとを別個の形成する必要がないため、部品点数の削減となるとともに剛性もまた向上する。
Furthermore, it is preferable that the opening peripheral wall of the headrest guide member G is configured such that the front-rear direction is thicker than the left-right direction.
With this configuration, the rigidity of the portion where the load from the headrest pillar HP is most easily transmitted is improved, so that the support stability is further increased.
Alternatively, the front side holding portion 14h and the headrest guide member G may be integrally formed to form an integral holding portion.
If comprised in this way, since it is not necessary to form the front side holding | maintenance part 14h and the headrest guide member G separately, the number of parts will be reduced and rigidity will also improve.

また、本実施形態においては、リアフレーム15において、孔RHに対応する位置より上方部であって、上部フレーム11に対応する位置よりも下方には、リアフレーム孔部15iが形成されている(図2、図3、図5、図11等参照)。
このリアフレーム15の周囲は、前方側に向かって折曲げれており、フランジ部15jを形成している。
In the present embodiment, a rear frame hole 15i is formed in the rear frame 15 above the position corresponding to the hole RH and below the position corresponding to the upper frame 11 ( (Refer FIG.2, FIG.3, FIG.5, FIG.11 etc.).
The periphery of the rear frame 15 is bent toward the front side to form a flange portion 15j.

このように構成されているため、リアフレーム15の剛性(特に、リアフレーム孔部15j付近)の剛性が向上し、このように剛性が向上したリアフレーム15にガイド取付部K,Kが配設されるので、ヘッドレストS3をより安定して支持することが可能となる。   With this configuration, the rigidity of the rear frame 15 (particularly, the vicinity of the rear frame hole 15j) is improved, and the guide mounting portions K and K are disposed on the rear frame 15 thus improved in rigidity. Therefore, the headrest S3 can be supported more stably.

また、このフランジ部15j(特に上方に形成される部分)は、ヘッドレストガイド部材Gと干渉しない位置に形成される。
つまり、フランジ部15jは、ヘッドレストガイド部材Gが配設された際、その下端部分よりも下方に配設されるよう形成されている。
よって、ヘッドレストガイド部材Gとフランジ部15jが干渉することを有効に防止することができる。
Further, the flange portion 15j (particularly a portion formed upward) is formed at a position where it does not interfere with the headrest guide member G.
That is, the flange portion 15j is formed to be disposed below the lower end portion when the headrest guide member G is disposed.
Therefore, it is possible to effectively prevent the headrest guide member G and the flange portion 15j from interfering with each other.

また、フランジ部15j(特に上方に形成される部分)は、ガイド部材取付部K,K間に形成される。
このため、ガイド部材取付部K,K間の剛性が向上し、一層剛性が向上したリアフレーム15にガイド取付部K,Kが配設されるので、ヘッドレストS3をより安定して支持することが可能となる。
Further, the flange portion 15j (particularly a portion formed upward) is formed between the guide member mounting portions K and K.
For this reason, since the rigidity between the guide member mounting portions K and K is improved and the guide mounting portions K and K are disposed on the rear frame 15 with further improved rigidity, the headrest S3 can be supported more stably. It becomes possible.

なお、フランジ部15jは、本実施形態においては、リアフレーム15に形成したが、これに限られることはなく、例えば、リアフレーム15にフロント側保持部14hに相当する構成を形成し、フランジ部15jに相当する構成をフロントフレーム14側に形成してもよい。
つまり、フロント側保持部14hに相当する構成が形成される側と異なる側にフランジ部15jに相当する構成を形成することが可能である。
In this embodiment, the flange portion 15j is formed on the rear frame 15. However, the flange portion 15j is not limited to this. For example, the rear frame 15 has a configuration corresponding to the front side holding portion 14h, and the flange portion 15j is formed. A configuration corresponding to 15j may be formed on the front frame 14 side.
That is, it is possible to form a configuration corresponding to the flange portion 15j on a side different from the side where the configuration corresponding to the front side holding portion 14h is formed.

また、孔RHの上方辺からも、前方向に屈曲して突出するフランジが設けられており、剛性を向上させている。そして、この孔RH上方辺から前方へ突出するフランジは、フランジ部15jよりも前方へと突出している。
更に、フロントフレーム14のサイドフレーム12,12上方部に相当する位置にもまたフランジが各々設けられており、これらフランジは、孔RHに沿う部分とリアフレーム孔部15iに沿う部分と、これらを連結する部分とで構成されている。
そして、このフランジの上端部は、リアフレーム孔部15iに向かって延出するように構成される。
このように構成されることにより、孔RH及びリアフレーム孔部15i周りの剛性を高くすることができる。
Further, a flange that bends forward and protrudes from the upper side of the hole RH is also provided to improve the rigidity. And the flange which protrudes ahead from this hole RH upper side protrudes ahead rather than the flange part 15j.
Further, flanges are also provided at positions corresponding to the upper portions of the side frames 12 and 12 of the front frame 14, and these flanges include a portion along the hole RH, a portion along the rear frame hole portion 15i, and these portions. It consists of connected parts.
And the upper end part of this flange is comprised so that it may extend toward the rear frame hole part 15i.
With this configuration, the rigidity around the hole RH and the rear frame hole 15i can be increased.

<<他の実施形態>>
図12により、他の実施形態について説明する。
本実施形態においては、ガイド部材取付部K,K間を連結した。
つまり、格子状のリブ部材Qにより、ガイド部材取付部K,K間を架橋連結する。
このことにより、一層剛性及び強度を向上させることができる。
なお、この連結のための部材の形状はこれに限定されることはなく、趣旨を逸脱しない範囲でどのような形状のものが使用されてもよい。
<< Other Embodiments >>
Another embodiment will be described with reference to FIG.
In the present embodiment, the guide member mounting portions K and K are connected.
That is, the guide member mounting portions K and K are bridged and connected by the lattice-shaped rib member Q.
Thereby, rigidity and strength can be further improved.
In addition, the shape of the member for this connection is not limited to this, What kind of shape may be used in the range which does not deviate from the meaning.

S 車両用シート
S1 シートバック、S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト
HP ヘッドレストピラー
G ヘッドレストガイド部材(接合部材)
G1 頭部
G2 フレーム被嵌合部
G21 係合突起部
G3 首部
G4 ピラー軸貫通孔
1 シートバックフレーム
10 フレーム本体
11 上部フレーム、12 サイドフレーム、13 下部フレーム
14 フロントフレーム
14h フロント側保持部(支持部)
14h1 フロント側保持部上方
140 フロント側底面部
141 フロント側内側面
141a フロント側係合孔部
142 フロント側外側面
14h2 フロント側保持部下方
14i 凸部
14k 切り欠き部
21 前側挟み部
15 リアフレーム
15a 外縁壁、15b 内縁壁
15h リア側保持部(支持部)
150 リア側底面部
151 リア側内側面
151a リア側係合孔部
152 リア側外側面
15i リアフレーム孔部
15j フランジ部
31 後側挟み部
K ガイド部材取付部
Q リブ部材
RH 孔
2 シートクッションフレーム
3 乗員支持部材
S vehicle seat S1 seat back, S2 seat cushion S3 headrest HP headrest pillar G headrest guide member (joining member)
G1 head G2 frame fitted portion G21 engagement protrusion G3 neck G4 pillar shaft through hole 1 seat back frame 10 frame body 11 upper frame, 12 side frame, 13 lower frame 14 front frame 14h front side holding portion (supporting portion) )
14h1 Front side holding part upper part
140 Front side bottom
141 Front side inner surface
141a Front side engagement hole
142 Front side outer surface 14h2 Front side holding part lower part 14i Protruding part 14k Notch part 21 Front side pinch part 15 Rear frame 15a Outer edge wall, 15b Inner edge wall 15h Rear side holding part (support part)
150 Rear side bottom
151 Rear side inner surface
151a Rear side engagement hole
152 Rear side outer surface 15i Rear frame hole portion 15j Flange portion 31 Rear side pinching portion K Guide member mounting portion Q Rib member RH Hole 2 Seat cushion frame 3 Crew support member

Claims (10)

乗員が着座する車両用シートであって、
該車両用シートは、乗員の背部を支持するシートバックフレームを少なくとも備えて構成され、
該シートバックフレームは、前方を構成するフロントフレームと、後方を構成するリアフレームと、を組み合せて形成されるフレーム本体を少なくとも備えており、
前記フロントフレームと前記リアフレームとの合わせ部分に、ヘッドレストを支持するための筒状の支持部が形成されており、
該支持部は、前記ヘッドレストと前記フレーム本体との連結のための接合部材を挿入するための開口部を有して構成されることを特徴とする車両用シート。
A vehicle seat on which a passenger sits,
The vehicle seat is configured to include at least a seat back frame that supports the back of an occupant,
The seat back frame includes at least a frame main body formed by combining a front frame constituting the front and a rear frame constituting the rear,
A cylindrical support part for supporting the headrest is formed at the mating portion of the front frame and the rear frame,
The vehicle seat is characterized in that the support portion has an opening for inserting a joining member for connecting the headrest and the frame body.
前記支持部は、前記フロントフレーム若しくは前記リアフレームのいずれか一方に、曲げ加工することにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。   The vehicle seat according to claim 1, wherein the support portion is formed by bending one of the front frame and the rear frame. 前記支持部は、前記フロントフレームの乗員側であって該フロントフレームの中心を避けた左右両側に、乗員側へ突出した状態で形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。   The said support part is a passenger | crew side of the said front frame, and is formed in the state which protruded to the passenger | crew side in the right-and-left both sides which avoided the center of this front frame, The Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. Vehicle seats. 前記支持部は複数形成されており、複数の前記支持部間には、前方側若しくは後方側に突出する凸部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の車両用シート。   The said support part is formed in multiple numbers, The convex part which protrudes in the front side or the back side is formed between the said several support parts, The Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. The vehicle seat described in 1. 前記凸部の前方側端部は、前記支持部の前方側端部よりも後方に位置するよう構成されることを特徴とする請求項4に記載の車両用シート。   The vehicle seat according to claim 4, wherein the front end portion of the convex portion is configured to be located rearward of the front end portion of the support portion. 前記フレーム本体部は、左右に離隔して配設されるサイドフレーム部と、該サイドフレームの下端部同士を架橋する下部フレーム部と、前記サイドフレームの上端部同士を架橋する上部フレーム部とにより、枠体形状に構成されており、
前記支持部は、前記上部フレーム部に形成されており、
前記フロントフレーム及び前記リアフレームのうち前記支持部が形成されている側のフレームとは異なる他方のフレームには、組み立てられた状態において前記支持部と上下方向で対向する位置にフランジ部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の車両用シート。
The frame main body portion includes a side frame portion that is spaced apart from the left and right, a lower frame portion that bridges the lower end portions of the side frame, and an upper frame portion that bridges the upper end portions of the side frames. It is configured in a frame shape,
The support part is formed on the upper frame part,
The other frame of the front frame and the rear frame, which is different from the frame on which the support portion is formed, is provided with a flange portion at a position facing the support portion in the vertical direction in the assembled state. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein the vehicle seat is provided.
前記フランジ部は、
前記フレーム本体部が組立てられるとともに、前記ヘッドレストと前記フレーム本体との連結のための前記接合部材が前記支持部に配設された状態において、
前記接合部材と干渉しない位置に配設されることを特徴とする請求項6に記載の車両用シート。
The flange portion is
In the state where the frame main body is assembled and the joining member for connecting the headrest and the frame main body is disposed in the support portion,
The vehicle seat according to claim 6, wherein the vehicle seat is disposed at a position not interfering with the joining member.
前記フランジ部は、前記接合部材の下方に形成されることを特徴とする請求項7に記載の車両用シート。   The vehicle seat according to claim 7, wherein the flange portion is formed below the joining member. 前記支持部に前記接合部が配設された状態で、
前記支持部が形成されている側のフレームにおいて、前記支持部と前記接合部の干渉部分よりも下方には切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項6乃至請求項8いずれか一項に記載の車両用シート。
In the state where the joint portion is disposed on the support portion,
The frame on the side on which the support portion is formed has a notch formed below an interference portion between the support portion and the joint portion. The vehicle seat according to one item.
前記支持部の車幅方向に配設される面には、接着剤が塗布される接着面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9いずれか一項に記載の車両用シート。   10. The vehicle according to claim 1, wherein an adhesive surface to which an adhesive is applied is formed on a surface of the support portion disposed in the vehicle width direction. Sheet.
JP2012227316A 2012-08-09 2012-10-12 Vehicle seat Pending JP2014080049A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227316A JP2014080049A (en) 2012-10-12 2012-10-12 Vehicle seat
PCT/JP2013/071416 WO2014024936A1 (en) 2012-08-09 2013-08-07 Vehicle seat
US14/419,299 US20150210194A1 (en) 2012-08-09 2013-08-07 Vehicle seat
CN201380041926.9A CN104602957A (en) 2012-08-09 2013-08-07 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227316A JP2014080049A (en) 2012-10-12 2012-10-12 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080049A true JP2014080049A (en) 2014-05-08
JP2014080049A5 JP2014080049A5 (en) 2015-11-19

Family

ID=50784682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227316A Pending JP2014080049A (en) 2012-08-09 2012-10-12 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014080049A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369728A (en) * 2001-06-13 2002-12-24 Araco Corp Head rest support
DE102008038851A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Backrest frame for vehicle seat e.g. passenger seat, of motor vehicle, has frame bars comprising longitudinal sections, carriers and stabilization elements, which are fixed in position relative to each other by connections
JP2011201456A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Ts Tech Co Ltd Vehicle seat

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369728A (en) * 2001-06-13 2002-12-24 Araco Corp Head rest support
DE102008038851A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Backrest frame for vehicle seat e.g. passenger seat, of motor vehicle, has frame bars comprising longitudinal sections, carriers and stabilization elements, which are fixed in position relative to each other by connections
JP2011201456A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Ts Tech Co Ltd Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014024936A1 (en) Vehicle seat
EP2727765B1 (en) Vehicle seat
WO2012077764A1 (en) Vehicle seat
US9555724B2 (en) Vehicle seat
CN107539179B (en) Vehicle seat
US9783091B2 (en) Seatback frame and resin for employing in a seatback frame
US10442319B2 (en) Vehicle seat
US10266086B2 (en) Seat frame
WO2013099705A1 (en) Seat for vehicle
JP2016052820A (en) Rear seat back frame structure
JP6649571B2 (en) Vehicle seat
JP2014080049A (en) Vehicle seat
JP6558042B2 (en) Vehicle seat
JP5932007B2 (en) Vehicle seat
JP7108215B2 (en) vehicle seat
JP6880426B2 (en) Vehicle seat
JP7128404B2 (en) vehicle seat
CN112638704B (en) Seat for vehicle
JP5963605B2 (en) Seat back frame
JP7034952B2 (en) Vehicle seats and cover members
JP2018167817A (en) Support structure for vehicle seat
JP5629205B2 (en) Vehicle seat
JP2023172334A (en) Vehicular seat
WO2014049757A1 (en) Vehicle seat
JP2023172335A (en) vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117