JP2014078938A - スピーカーシステム及びその測定方法 - Google Patents

スピーカーシステム及びその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078938A
JP2014078938A JP2013197958A JP2013197958A JP2014078938A JP 2014078938 A JP2014078938 A JP 2014078938A JP 2013197958 A JP2013197958 A JP 2013197958A JP 2013197958 A JP2013197958 A JP 2013197958A JP 2014078938 A JP2014078938 A JP 2014078938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
real
control unit
audio amplifier
output power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013197958A
Other languages
English (en)
Inventor
cheng-ping Liu
正彬 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiun Mai Communication Systems Inc
Original Assignee
Chiun Mai Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiun Mai Communication Systems Inc filed Critical Chiun Mai Communication Systems Inc
Publication of JP2014078938A publication Critical patent/JP2014078938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】スピーカーの出力電力をリアルタイムに測定して調節することができるスピーカーシステム及びその測定方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係るスピーカーシステムは、オーディオアンプと、スピーカーと、検知抵抗と制御ユニットと、を備える。オーディオアンプとスピーカーと検知抵抗とは、互いに直列接続されて電流回路を形成し、オーディオアンプはスピーカーに動作電圧を供給し、制御ユニットは、検知抵抗及びオーディオアンプに電気的に接続されて、検知抵抗の電圧値をリアルタイムに測定し、且つ測定して得た電圧値及び検知抵抗の抵抗値に基づいてスピーカーを流れる電流のリアルタイムの電流値を計算して、スピーカーのリアルタイムの出力電力をさらに計算し、また、制御ユニットは、スピーカーのリアルタイムの出力電力とスピーカーの定格電力とを比較し、且つ出力電力が定格電力より大きい場合、オーディオアンプの出力電圧を低下させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子装置のスピーカーシステムに関し、特に出力電力を測定して調節する機能を備えるスピーカーシステム及びそのスピーカーシステムの測定方法に関するものである。
電子装置のスピーカーは、オーディオファイルを放送している時、オーディオファイルの容量が大きすぎる或いは放送時間が長すぎる等の理由によって、オーバロード状態になり、スピーカーが損傷し易い。
上記の問題を解決するために、現在、一般的には、オーディオアンプがスピーカーに出力する動作電圧を制限することでスピーカーの出力電力を制御する。しかし、オーディオアンプとオーディオエンコーダとスピーカーとの抵抗には通常差異が存在するため、スピーカーの出力電力をその定格電力の範囲内に精確に制御することは難しく、かえって、スピーカーの出力電力が大き過ぎる或いは小さ過ぎることを招き易い。従って、スピーカーの長期使用に不利である。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、スピーカーの出力電力をリアルタイムに測定し、且つ調節することができるスピーカーシステム及びそのスピーカーシステムの測定方法を提供することを目的とする。
前記問題を解決するために、本発明に係るスピーカーシステムは、電子装置に用いられ、且つオーディオアンプと、スピーカーと、検知抵抗と、制御ユニットと、を備える。前記オーディオアンプと前記スピーカーと前記検知抵抗とは、互いに直列接続されて電流回路を形成し、前記オーディオアンプは、前記スピーカーに動作電圧を供給し、前記制御ユニットは、前記検知抵抗と前記オーディオアンプとに電気的に接続されて、前記検知抵抗の電圧値をリアルタイムに測定し、且つ測定して得た電圧値及び前記検知抵抗の抵抗値に基づいて前記スピーカーを流れる電流の電流値をリアルタイムに計算して、前記スピーカーのリアルタイムの出力電力をさらに計算し、また、前記制御ユニットは、前記スピーカーのリアルタイムの出力電力と前記スピーカーの定格電力とを比較し、且つ前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より大きい場合、前記オーディオアンプの出力電圧を低下させる。
また、前記問題を解決するために、本発明に係るスピーカーシステムの測定方法は、オーディオアンプが電圧を出力してスピーカーに動作電圧を供給することによって、前記オーディオアンプ、前記スピーカー及び前記検知抵抗が電流回路を形成するステップと、前記制御ユニットによって前記スピーカーの定格電力を設定するステップと、前記制御ユニットによって前記検知抵抗の両端の電圧値をリアルタイムに測定するステップと、前記制御ユニットによって前記スピーカーを流れる電流の電流値及び前記スピーカーの出力電力をリアルタイムに計算するステップと、前記制御ユニットによって前記スピーカーのリアルタイムの出力電力と前記スピーカーの定格電力とを比較し、前記制御ユニットは、前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より小さい場合、前記オーディオアンプに現在の出力電圧を維持させ、前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より大きい場合、前記オーディオアンプの出力電圧を低下させるステップと、を備える。
従来の技術とは異なり、本発明のスピーカーシステムは、オーディオアンプとスピーカーとの間に検知抵抗を直列接続させ、且つ検知抵抗の両端にフィルタ及び制御ユニットをそれぞれ電気的に接続させることによって、検知抵抗の電圧値をリアルタイムに測定する。また、制御ユニットを介して、スピーカーのリアルタイムの電流値及びリアルタイムの出力電力を計算し、且つスピーカーがオーバロード状態で作動しているかどうかを判定して、スピーカーの出力電力を調節する。よって、本発明は、スピーカーを効果的に保護でき、スピーカーの使用寿命を延ばすことができる。
本発明の実施形態に係るスピーカーシステムの機能モジュールを示す図である。 図1に示したスピーカーシステムがスピーカーの出力電力を測定する時のフローチャートである。
図1に示すように、本発明の実施形態に係るスピーカーシステム100は、携帯電話機及びパソコン等のスピーカーを備える電子装置(図示せず)に用いられ、前記電子装置のスピーカーの出力電力をリアルタイムに測定する。
スピーカーシステム100は、オーディオアンプ10と、スピーカー20と、検知抵抗30と、フィルタ40と、制御ユニット50と、を備える。オーディオアンプ10は、スピーカー20に電気的に接続されて、スピーカー20に動作電圧を供給する。本実施形態において、オーディオアンプ10は、スピーカー20に出力電圧Voを供給する。
スピーカー20はオーディオファイルを放送するために用いられ、オーディオアンプ10の出力電圧Voに基づいて、所定の出力電力によって作動する。また、スピーカー20は定格電力を有する。スピーカー20が出力した電力が前記定格電力より小さい場合、スピーカー20は安全に作動することを示す。逆に、スピーカー20が出力した電力が前記定格電力より大きい場合、スピーカー20はオーバロードの作動状態にあることを示す。
検知抵抗30がオーディオアンプ10とスピーカー20との間に直列接続されると、オーディオアンプ10、スピーカー20及び検知抵抗30は、電流回路を形成する。検知抵抗30は、スピーカー20が作動する時にスピーカー20を流れる電流を測定するために用いられる。本実施形態において、検知抵抗30の抵抗値はRextであり、且つ1Ωより小さい。
フィルタ40は検知抵抗30の両端に電気的に接続される。本実施形態において、フィルタ40はローパスフィルタであり、スピーカーシステム100の中の高周波信号(例えば、D類高周波信号)を取り除くために用いられる。これにより制御ユニット50は、検知抵抗30から精確な直流電圧を獲得することができる。
制御ユニット50は、フィルタ40及びオーディオアンプ10にそれぞれ電気的に接続される。また、制御ユニット50は、電子装置の中央演算処理装置(CPU)であることができ、且つアナログデジタル変換器を備える。また、制御ユニット50は、検知抵抗30の両端の電圧値をリアルタイムに測定し、且つこの電圧値をデジタル信号に変換して計算する。また、制御ユニット50は、検知抵抗30から測定して得た電圧値及び検知抵抗30の抵抗値を介して、検知抵抗30のリアルタイムの電流値(つまり、スピーカー20を流れる電流の電流値)を取得した後、前記リアルタイムの電流値とオーディオアンプ10の出力電圧とに基づいて、スピーカー20の現在出力電力を計算して得る。さらに、制御ユニット50は、スピーカー20のリアルタイムの出力電力とスピーカー20の定格電力とを比較して、スピーカー20がオーバロード状態にあるかどうかを判断する。
制御ユニット50が測定して得たスピーカー20のリアルタイムの出力電力がスピーカー20の定格電力より小さい場合、オーディオアンプ10は、現在の出力電圧Voを保つ。制御ユニット50が測定して得たスピーカー20のリアルタイムの出力電力がスピーカー20の定格電力より大きい場合、制御ユニット50は、スピーカー20がオーバロード状態にあることを知り、オーディオアンプ10を制御して、オーディオアンプ10の出力電圧Voを調節して低下させる。スピーカー20のリアルタイムの出力電力がスピーカー20の定格電力まで低下されると、制御ユニット50は、オーディオアンプ10の現在の出力電圧Voを維持させる。
図2に示すように、上記のスピーカーシステム100を備える電子装置は、スピーカー20を使用して作動する場合、例えばスピーカー20によってオーディオファイルを放送する時に、下記の方法に従ってスピーカー20の出力電力を測定する。
ステップS01において、オーディオアンプ10は、所定の出力電圧Voをスピーカー20の動作電圧として、スピーカー20に供給する。この時、オーディオアンプ10、スピーカー20及び検知抵抗30は、電流回路を形成する。
ステップS02において、制御ユニット50は、スピーカー20の定格電力を設定する。この定格電力は、スピーカー20が安全に作動する際に必要とする閾値である。
ステップS03において、制御ユニット50は、検知抵抗30の両端の電圧値Vextをリアルタイムに測定する。
ステップS04において、制御ユニット50は、検知抵抗30の電圧値Vext及び検知抵抗30の抵抗値Rextを介して、スピーカー20を流れる電流のリアルタイムの電流値Iextを計算する。本実施形態において、Iext=Vext/Rext。
ステップS05において、制御ユニット50は、前記リアルタイムの電流値Iext及びスピーカー20の動作電圧Voに基づいて、スピーカー20のリアルタイムの出力電力を計算して得る。
ステップS06において、制御ユニット50は、スピーカー20のリアルタイムの出力電力とスピーカー20の定格電力とを比較する。前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より小さい場合、スピーカー20は安全な出力電力の範囲内で作動することを示すので、以下のステップS07を実行する。また、前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より大きい場合、スピーカー20はオーバロード状態にあることを示すので、以下のステップS08を実行する。
ステップS07において、スピーカー20は現在の出力電力を保つように作動する。
ステップS08において、制御ユニット50は、オーディオアンプ10の出力電圧を低下することで、スピーカー20のリアルタイムの出力電力を、スピーカー20の定格電力まで、又は定格電力以下まで低下させる。これにより、スピーカー20は、その定格電力で作動するか或いはその定格電力以下で作動するため保護される(つまり、損傷しない)。
本実施形態において、制御ユニット50により測定されたスピーカー20の出力電力、前記出力電力とスピーカー20の定格電力との比、及びスピーカー20がオーバロード状態にあるかどうか等の情報は、電子装置の表示パネルによって表示させることができるので、ユーザーは検査に便利である。
上記の実施形態から分かるように、本発明のスピーカーシステム100は、オーディオアンプ10とスピーカー20との間に検知抵抗30を直列接続させ、且つ検知抵抗30の両端にフィルタ40及び制御ユニット50をそれぞれ電気的に接続させることによって、検知抵抗30の電圧値をリアルタイムに測定する。また、本発明は、制御ユニット50を介して、スピーカー20のリアルタイムの電流値及びスピーカー20のリアルタイムの出力電力を計算し、且つスピーカー20がオーバロード状態で作動しているかどうかを判定して、スピーカー20の出力電力を調節する。これにより、スピーカー20を効果的に保護でき、スピーカー20の使用寿命を延ばすことができる。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであるのは、言うまでもない。
10 オーディオアンプ
20 スピーカー
30 検知抵抗
40 フィルタ
50 制御ユニット
100 スピーカーシステム

Claims (8)

  1. 電子装置に用いられるスピーカーシステムであって、前記スピーカーシステムは、オーディオアンプと、スピーカーと、検知抵抗と制御ユニットと、を備え、前記オーディオアンプと前記スピーカーと前記検知抵抗とは、互いに直列接続されて電流回路を形成し、前記オーディオアンプは前記スピーカーに動作電圧を供給し、前記制御ユニットは前記検知抵抗と前記オーディオアンプとに電気的に接続されて、前記検知抵抗の電圧値をリアルタイムに測定し、且つ測定して得た電圧値及び前記検知抵抗の抵抗値に基づいて前記スピーカーを流れる電流の電流値をリアルタイムに計算して、前記スピーカーのリアルタイムの出力電力をさらに計算し、
    また、前記制御ユニットは、前記スピーカーのリアルタイムの出力電力と前記スピーカーの定格電力とを比較し、且つ前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より大きい場合、前記オーディオアンプの出力電圧を低下させることを特徴とするスピーカーシステム。
  2. 前記制御ユニットは、測定して得た前記スピーカーのリアルタイムの出力電力と前記スピーカーの定格電力とを比較し、前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より小さい場合、前記オーディオアンプは、現在出力電圧を維持することを特徴とする請求項1に記載のスピーカーシステム。
  3. 前記検知抵抗の両端に電気的に接続され、且つ前記制御ユニットに電気的に接続されて、高周波信号を取り除くために用いられるフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスピーカーシステム。
  4. 前記フィルタはローパスフィルタであり、前記スピーカーシステムの中の高周波信号を取り除くために用いられ、前記制御ユニットは、前記フィルタによって前記検知抵抗の正確な直流電圧を獲得することができることを特徴とする請求項3に記載のスピーカーシステム。
  5. 前記制御ユニットにより測定された前記スピーカーの出力電力及び前記スピーカーがオーバロード状態にあるかどうかの情報は、前記電子装置の表示ユニットにより表示されることを特徴とする請求項1に記載のスピーカーシステム。
  6. オーディオアンプは電圧を出力してスピーカーに動作電圧を供給することによって、前記オーディオアンプ、前記スピーカー及び検知抵抗が電流回路を形成するステップと、
    前記制御ユニットによって前記スピーカーの定格電力を設定するステップと、
    前記制御ユニットによって前記検知抵抗の両端の電圧値をリアルタイムに測定するステップと、
    前記制御ユニットによって前記スピーカーを流れる電流の電流値及び前記スピーカーの出力電力をリアルタイムに計算するステップと、
    前記制御ユニットによって前記スピーカーのリアルタイムの出力電力と前記スピーカーの定格電力とを比較し、前記制御ユニットは、前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より小さい場合、前記オーディオアンプに現在出力電圧を維持させ、前記リアルタイムの出力電力が前記定格電力より大きい場合、前記オーディオアンプの出力電圧を低下させるステップと、
    を備えることを特徴とするスピーカーシステムの測定方法。
  7. 前記検知抵抗の抵抗値は1Ωより小さく、前記制御ユニットは、前記検知抵抗の両端のリアルタイムの電圧値及び前記検知抵抗の抵抗値に基づいて、前記スピーカーを流れる電流の電流値をリアルタイムに計算し、さらに前記スピーカーのリアルタイムの電流値及び前記スピーカーの動作電圧に基づいて、前記スピーカーのリアルタイムの出力電力を計算することを特徴とする請求項6に記載のスピーカーシステムの測定方法。
  8. 前記スピーカーのリアルタイムの出力電力が前記定格電力より大きい場合、前記スピーカーはオーバロードの作動状態にあり、前記制御ユニットは、前記オーディオアンプの出力電圧を低下させることによって、前記スピーカーの出力電力を前記スピーカーの定格電力に低下させるか、又は前記定格電力以下まで低下させることを特徴とする請求項7に記載のスピーカーシステムの測定方法。
JP2013197958A 2012-10-08 2013-09-25 スピーカーシステム及びその測定方法 Pending JP2014078938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101137175A TW201415913A (zh) 2012-10-08 2012-10-08 揚聲器系統及其檢測方法
TW101137175 2012-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014078938A true JP2014078938A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50432686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197958A Pending JP2014078938A (ja) 2012-10-08 2013-09-25 スピーカーシステム及びその測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140098976A1 (ja)
JP (1) JP2014078938A (ja)
TW (1) TW201415913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146306A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 エル−アコースティックスL−Acoustics 音響スピーカーを作動させるために音響増幅器によって生成される電流を測定するための装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108243365B (zh) * 2018-01-08 2019-01-22 江苏中协智能科技有限公司 一种定压定阻音箱通用功率放大器
CN109586676A (zh) * 2019-01-24 2019-04-05 江门市川琪科技有限公司 一种全负载自动增益匹配功率放大器
US11820295B2 (en) * 2021-08-06 2023-11-21 Harman International Industries, Incorporated Detachable mixed-source portable speakers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280843A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp 電力増幅装置
JP2004214793A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yamaha Corp 増幅回路
JP2009194870A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Digital Do Main Inc 静電誘導トランジスタを用いたパワーアンプ回路の過大電流制限回路
US20110012677A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Nxp B.V. Current sensing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108182A (en) * 1998-10-30 2000-08-22 Intersil Corporation Overcurrent sensing circuit and self adjusting blanking
US8005230B2 (en) * 2002-12-20 2011-08-23 The AVC Group, LLC Method and system for digitally controlling a multi-channel audio amplifier
JP4191077B2 (ja) * 2004-03-29 2008-12-03 Necアクセステクニカ株式会社 スピーカ保護回路およびスピーカ保護方法
US8259953B2 (en) * 2008-04-10 2012-09-04 Bang & Olufsen Icepower A/S Thermal protection of electro dynamic transducers used in loudspeaker systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280843A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Pioneer Electronic Corp 電力増幅装置
JP2004214793A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yamaha Corp 増幅回路
JP2009194870A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Digital Do Main Inc 静電誘導トランジスタを用いたパワーアンプ回路の過大電流制限回路
US20110012677A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Nxp B.V. Current sensing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146306A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 エル−アコースティックスL−Acoustics 音響スピーカーを作動させるために音響増幅器によって生成される電流を測定するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140098976A1 (en) 2014-04-10
TW201415913A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014244259B2 (en) Systems and methods for energy harvesting and current and voltage measurements
JP2014078938A (ja) スピーカーシステム及びその測定方法
WO2011087656A3 (en) Dynamic constant power amplifier
TW201606473A (zh) 電力系統及控制裝置
JP2013223420A5 (ja)
US10181787B2 (en) Power factor correction device, and current sensing method and apparatus thereof
TWI527006B (zh) 平板電子設備及其電流控制系統
JP2015225075A (ja) デューティサイクリングを用いる広範囲の電流計測
CN103716732A (zh) 扬声器系统及其检测方法
JP2009168527A (ja) 温度検出装置及び方法、並びに回路
KR101880497B1 (ko) 전력 검출기 회로
US9749739B2 (en) Protection of a speaker from thermal damage
JP2010025889A (ja) 電流検出装置
JP2015225076A (ja) 可変抵抗を用いる広範囲の電流計測
US10634565B2 (en) Temperature sensing apparatus and temperature sensing method thereof
EP4280457A3 (en) Protection circuit in electronic device and method therefor
US20150102791A1 (en) Voltage regulator calibration
JP3410043B2 (ja) 電流検出システム
JP2009281774A (ja) 電流センサ
JP2013528040A5 (ja)
KR101646852B1 (ko) 모터의 전류를 측정하는 방법 및 장치
KR102309483B1 (ko) 전원 공급 이상 여부 감지 장치
KR101919345B1 (ko) 비선형성을 가지는 전기전도도의 측정장치 및 그 측정방법
US8729964B2 (en) Power envelope controller and method
JP6330798B2 (ja) 音楽再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150918