JP2014076769A - Retreaded tire - Google Patents
Retreaded tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014076769A JP2014076769A JP2012226424A JP2012226424A JP2014076769A JP 2014076769 A JP2014076769 A JP 2014076769A JP 2012226424 A JP2012226424 A JP 2012226424A JP 2012226424 A JP2012226424 A JP 2012226424A JP 2014076769 A JP2014076769 A JP 2014076769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- convex portion
- tread
- retreaded
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 42
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 42
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 17
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、更生タイヤに関し、さらに詳しくは、バックルの発生を抑制できる更生タイヤに関する。 The present invention relates to a retread tire, and more particularly to a retread tire that can suppress the occurrence of buckles.
更生タイヤは、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを貼り替えて再利用されるタイヤであり、例えば、トラック・バスなどの重荷重用タイヤに用いられる。 Rehabilitated tires are tires that are reused by replacing the tread rubber of tires whose remaining grooves have reached the end of their lives, and are used, for example, for heavy duty tires such as trucks and buses.
一方、近年では、重荷重用タイヤの低扁平化が進んでいる。かかる低扁平タイヤは、トレッドゴムのボリュームがトレッド部ショルダー領域からバットレス部に向かって急激に減少する構造を有する。このため、タイヤ加硫時にて、台タイヤの表面が新たなトレッドに押し込まれて、バックル(トレッド表面がウェーブ状に湾曲する現象)が生じ易いという課題がある。 On the other hand, in recent years, the flattening of heavy duty tires has progressed. Such a low-flat tire has a structure in which the volume of the tread rubber rapidly decreases from the shoulder region of the tread portion toward the buttress portion. For this reason, at the time of tire vulcanization, there is a problem that the surface of the base tire is pushed into a new tread and a buckle (a phenomenon in which the tread surface is curved in a wave shape) easily occurs.
かかる課題に関する従来の更生タイヤとして、特許文献1、2に記載される技術が知られている。
As conventional retreaded tires related to such problems, techniques described in
この発明は、バックルの発生を抑制できる更生タイヤを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the retreaded tire which can suppress generation | occurrence | production of a buckle.
上記目的を達成するため、この発明にかかる更生タイヤは、台タイヤと、前記台タイヤの外周に配置されるトレッドとを備えると共に、リモールド方式により製造される更生タイヤであって、バットレス部のプロファイルから突出する凸部を備え、且つ、前記凸部の少なくとも一部が、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域にあることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a retread tire according to the present invention comprises a pedestal tire and a tread disposed on the outer periphery of the pedestal tire, and is a retread tire manufactured by a remolding method, and a profile of a buttress portion. And at least a part of the convex portion is in a region of 70% to 85% of the tire cross-section height SH.
この発明にかかる更生タイヤでは、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域に凸部が配置されるので、更生タイヤの加硫工程(リモールド時)にて、この領域における台タイヤとタイヤ成形金型とのクリアランスが確保される。すると、台タイヤに巻き付けられた未加硫ゴム(新たなトレッドを構成するゴム材料)がこのクリアランスに流入することにより、新たなトレッドによる台タイヤの押し込み量が低減される。これにより、バックルの発生が抑制される利点がある。 In the retreaded tire according to the present invention, the convex portion is arranged in the region of 70 [%] or more and 85 [%] or less of the tire cross-section height SH. Therefore, in the vulcanized tire vulcanization process (at the time of remolding), this region The clearance between the base tire and the tire molding die is ensured. Then, the unvulcanized rubber (rubber material constituting the new tread) wound around the base tire flows into this clearance, so that the amount of pressing of the base tire by the new tread is reduced. Thereby, there exists an advantage by which generation | occurrence | production of a buckle is suppressed.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. Further, the constituent elements of this embodiment include those that can be replaced while maintaining the identity of the invention and that are obvious for replacement. In addition, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range obvious to those skilled in the art.
[リモールド方式による更生タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、リモールド方式により製造された更生タイヤ1を示している。なお、符号CLは、タイヤ赤道面を示し、符号Tは、トレッド端を示している。
[Rehabilitated tire by remolding method]
FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing a retread tire according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a
更生タイヤ1は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを貼り替えて再利用されるタイヤであり、例えば、トラック、バスなどの重荷重用タイヤに用いられる。
The
リモールド方式により製造される更生タイヤ1は、図1に示すように、トレッド2と、台タイヤ3とを備える。トレッド2は、材料段階にて未加硫のゴムであり、製品段階にて更生タイヤ1のトレッド部を構成する。このトレッド2は、例えば、ストリップ状の未加硫ゴム、板状の未加硫ゴムなどから構成され得る。台タイヤ3は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムの一部およびサイドウォールゴムの一部を切除して、その表面をバフ処理した部材である。
The
また、更生タイヤ1は、一般的な構成要素として、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、複数のベルトプライ141〜144(図1では、高角度ベルト141、一対の交差ベルトプライ142、143およびベルトカバー144)を積層して成るベルト層14と、トレッド部を構成するトレッドゴム15と、左右のサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16、16と、左右のビード部を構成するリムクッションゴム17、17とを備える。これらの構成要素のうち、トレッドゴム15は、主として新たに追加されたトレッド2から成り、他の構成要素は、台タイヤ3に含まれる。
Further, the
なお、図1の構成では、更生タイヤ1が、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝に区画されて成る複数の陸部31、32を備えている。また、これらの周方向主溝21、22および陸部31、32が、タイヤ赤道面CLを中心として左右対称に配置されている。
In the configuration of FIG. 1, the
かかるリモールド方式による更生タイヤ1は、以下の工程により製造される。
The retreaded
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、バフ処理が施されて、台タイヤ3が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
First, the tread rubber of the tire whose remaining groove has reached the end of its life is cut out, buffed, and the
次に、トレッド2が、台タイヤ3の外周面に配置される。このとき、(a)ストリップ状の未加硫ゴムが台タイヤ3の外周面に螺旋状に巻き付けられて、トレッド2が形成されても良いし、(b)基礎となる板状のゴム部材が台タイヤ3の外周面に巻き付けられ、その外周にストリップ状の未加硫ゴムが螺旋状に巻き付けられて、トレッド2が形成されても良い。後者(b)の場合には、前者(a)の場合と比較して、トレッド2の設置工程に要する時間を短縮できる。
Next, the
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド2および台タイヤ3の組立体が、タイヤ成形金型を有するタイヤ加硫モールド(図示省略)に充填される。次に、トレッド2および台タイヤ3の組立体が加圧装置により径方向外方に拡張されて、トレッド2がタイヤ成形金型に押圧される。また、トレッド2および台タイヤ3の組立体が加熱されることにより、トレッド2が加硫されて、タイヤ成形金型の形状がトレッド2に転写される。その後に、加硫後のタイヤがタイヤ加硫モールドから取り出される。
Next, a vulcanization process is performed. In this vulcanization process, the assembly of the
[バックル抑制構造]
近年では、トラック・バスなどに用いられる重荷重用タイヤの低扁平化が進んでいる。
[Buckle suppression structure]
In recent years, the flattening of heavy duty tires used for trucks and buses has been progressing.
低い扁平率を有するタイヤは、トレッドゴムのボリュームがトレッド部ショルダー領域からバットレス部に向かって急激に減少する構造を有する。このため、タイヤ加硫時にて、台タイヤの表面が新たなトレッドに押し込まれて、バックル(トレッド表面がウェーブ状に湾曲する現象)が生じ易いという課題がある。 A tire having a low flatness ratio has a structure in which the volume of the tread rubber decreases rapidly from the shoulder region of the tread portion toward the buttress portion. For this reason, at the time of tire vulcanization, there is a problem that the surface of the base tire is pushed into a new tread and a buckle (a phenomenon in which the tread surface is curved in a wave shape) easily occurs.
そこで、この更生タイヤ1では、バックルの発生を抑制するために、以下の構成を採用している。
Therefore, the
図2は、図1に記載した更生タイヤのバットレス部を示す拡大図である。図3は、図1に記載した更生タイヤを示す側面図である。図4は、図1に記載した更生タイヤの凸部を示す拡大図である。図2および図4では、凸部5の配置位置におけるタイヤプロファイルが仮想線で示されている。
FIG. 2 is an enlarged view showing a buttress portion of the retread tire described in FIG. 1. FIG. 3 is a side view showing the retread tire described in FIG. 1. FIG. 4 is an enlarged view showing a convex portion of the retread tire described in FIG. 1. In FIG. 2 and FIG. 4, the tire profile at the arrangement position of the
図2に示すように、この更生タイヤ1は、バットレス部に凸部5を備える。この凸部5は、バットレス部のプロファイルからタイヤ外部に突出する形状を有する。また、凸部5は、その少なくとも一部を、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域に有する。
As shown in FIG. 2, the
また、凸部5は、更生タイヤの加硫工程(リモールド時)にて、バットレス部に一時に形成されることを要する。したがって、凸部5は、加硫成形後のタイヤに対して後付けされるゴム部材を含まない。かかる凸部5は、タイヤ成形金型の成形面の形状を調整することにより容易に実現できる。
Moreover, the
なお、バットレス部とは、トレッド部のプロファイルと、サイドウォール部のプロファイルとの接続部であり、ショルダー陸部のタイヤ幅方向外側の側壁面を構成する。バットレス部のプロファイルは、一般に、直線あるいはタイヤ内部側に凸となる円弧から構成される。 The buttress portion is a connection portion between the profile of the tread portion and the profile of the sidewall portion, and constitutes the side wall surface on the outer side in the tire width direction of the shoulder land portion. The profile of the buttress portion is generally composed of a straight line or an arc that protrudes toward the inside of the tire.
タイヤ断面高さSHとは、タイヤ外径とリム径との差の1/2をいい、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。 The tire cross-section height SH is a half of the difference between the tire outer diameter and the rim diameter, and is measured as a no-load state while applying a specified internal pressure by mounting the tire on a specified rim.
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。 Here, the prescribed rim refers to “applied rim” prescribed in JATMA, “Design Rim” prescribed in TRA, or “Measuring Rim” prescribed in ETRTO. The specified internal pressure means “maximum air pressure” defined by JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “INFLATION PRESSURES” defined by ETRTO. The specified load means the “maximum load capacity” defined by JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO. However, in JATMA, in the case of tires for passenger cars, the specified internal pressure is air pressure 180 [kPa], and the specified load is 88 [%] of the maximum load capacity.
上記の構成では、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域に凸部5が配置されるので、更生タイヤの加硫工程(リモールド時)にて、この領域における台タイヤ3とタイヤ成形金型とのクリアランスが確保される。すると、台タイヤ3に巻き付けられた未加硫ゴム(新たなトレッド2を構成するゴム材料)がこのクリアランスに流入することにより、新たなトレッド2による台タイヤ3の押し込み量が低減される。これにより、バックルの発生が抑制される。
In the above configuration, since the
また、この更生タイヤ1では、図2に示すように、凸部5のタイヤ径方向外側の端部が、タイヤ断面高さSHの85[%]以下の領域にあることが好ましい。すなわち、凸部5が、タイヤ断面高さSHの85%の位置よりもタイヤ径方向外側に延在しないように配置される。これにより、ショルダー部におけるトレッド2のゴムボリュームの増加が抑制されて、低発熱性の悪化が抑制される。
Moreover, in this
さらに、凸部5のタイヤ径方向外側の端部が、タイヤ断面高さSHの80[%]以上85[%]以下の領域にあることが好ましい。これにより、台タイヤ3とタイヤ成形金型とのクリアランスが適正に確保されて、バックルの発生が抑制される。
Furthermore, it is preferable that the edge part of the tire radial direction outer side of the
また、凸部5のタイヤ径方向内側の端部が、タイヤ断面高さSHの70[%]以上の領域にあることが好ましい。すなわち、凸部5が、タイヤ断面高さSHの70%の位置よりもタイヤ径方向内側に延在しないように配置される。これは、この位置よりもタイヤ径方向内側では、新たなトレッド2のゴムボリュームが少ない(あるいは新たなトレッド2が配置されない)ため、バックルが発生し難いことによる。
Moreover, it is preferable that the edge part of the tire radial direction inner side of the
また、図2に示すように、タイヤ断面高さSHの70[%]の位置から85[%]の位置までのタイヤ径方向の距離Dと、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域にある凸部5の部分のタイヤ径方向の距離Bとが、0.50≦B/D≦0.70の関係を有する。すなわち、凸部5が、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域のうち、50[%]以上70[%]以下の範囲に延在して配置される。これにより、上記の領域における凸部5の延在範囲が適正化される。
Further, as shown in FIG. 2, the distance D in the tire radial direction from the position of 70 [%] of the tire cross-section height SH to the position of 85 [%] and the tire cross-section height SH of 70 [%] or more and 85 [%] The distance B in the tire radial direction of the portion of the
距離D、Bは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、凸部5の距離Bは、図4に示すように、凸部5のタイヤ径方向外側の端部からタイヤ径方向内側の端部までのタイヤ径方向の距離として測定される。なお、凸部5の端部とは、タイヤ子午線方向の断面視における凸部5の外形線とタイヤプロファイルとの交点をいう。
The distances D and B are measured as a no-load state while applying a specified internal pressure by mounting the tire on a specified rim. Further, as shown in FIG. 4, the distance B of the
例えば、図2の構成では、凸部5が、バットレス部のプロファイルから突出する台形断面のリブであり、図3に示すように、バットレス部に沿ってタイヤ全周に渡って連続的に延在する環状構造を有している。また、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域に、単一の凸部5が配置されている。また、凸部5のタイヤ径方向外側の端部およびタイヤ径方向内側の端部がタイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域にあり、凸部5が、この領域内に収まっている。また、この領域の距離Dと、凸部5の延在範囲(距離B)とが0.50≦B/D≦0.70の関係を満たしている。
For example, in the configuration of FIG. 2, the
また、この更生タイヤ1では、図4において、凸部5の最大高さHが、1.0[mm]≦H≦2.5[mm]の範囲内にあることが好ましく、1.5[mm]≦H≦2.0[mm]の範囲内にあることがより好ましい。
Moreover, in this retreaded
凸部5の最大高さHは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤプロファイルと、凸部5の表面との距離の最大値として測定される。この凸部5の最大高さHは、凸部5の配置位置における台タイヤ3とタイヤ成形金型との間のクリアランスの大きさに関係する。
The maximum height H of the
また、図4において、凸部5のタイヤ径方向外側の端部の傾斜角αが、20[deg]≦α≦70[deg]の範囲内にあることが好ましく、30[deg]≦α≦60[deg]の範囲内にあることがより好ましい。
In FIG. 4, the inclination angle α of the end portion of the
凸部5の傾斜角αは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤプロファイルと、凸部5のタイヤ径方向外側の端部から凸部5の最大高さ位置に引いた直線とのなす角として測定される。この凸部5の傾斜角αは、凸部5の配置位置における台タイヤ3とタイヤ成形金型との間のクリアランスの大きさ、および、凸部5における未加硫ゴムの流入容易性に関係する。
The inclination angle α of the
また、タイヤ断面高さSHの75[%]の位置におけるタイヤプロファイル上の点Rと、台タイヤ3の外周面との距離Gaが、3.0[mm]≦Ga≦6.0[mm]の範囲内にあることが好ましく、4.0[mm]≦Ga≦5.0[mm]の範囲内にあることがより好ましい。これにより、タイヤ断面高さSHの75[%]の位置における新たなトレッド2のゴムゲージ(距離Ga)が適正化される。
Further, the distance Ga between the point R on the tire profile at the position of 75 [%] of the tire cross-section height SH and the outer peripheral surface of the
図5〜図11は、図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。これらの図において、図5および図6は、更生タイヤ1の側面図を示し、図7〜図11は、タイヤ子午線方向の断面視における凸部5の拡大図を示している。
5-11 is explanatory drawing which shows the modification of the retreaded tire described in FIG. In these drawings, FIGS. 5 and 6 show side views of the
図3の構成では、凸部5が、バットレス部に沿ってタイヤ全周に渡って連続的に延在する環状構造を有している。
In the configuration of FIG. 3, the
しかし、これに限らず、図5および図6に示すように、凸部5が、バットレス部に沿ってタイヤ全周に渡って不連続に配置された複数のブロックから構成されても良い。このとき、図5に示すように、各凸部5が、同一長さおよび同一幅を有しても良いし、図6に示すように、各凸部5が、異なる長さ(あるいは異なる幅、異なる形状など)を有しても良い。一方で、図5および図6の構成では、各凸部5が、等間隔で配置されることが好ましい。これにより、タイヤの加硫成形工程にて、凸部5に対するゴム流れが好適となる。
However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIGS. 5 and 6, the
また、図5および図6の構成では、タイヤ周方向にかかる凸部5の配置領域(凸部5の周方向長さの総和)が、タイヤ全周に対して50[%]以上あることが好ましく、80[%]以上あることがより好ましい。これにより、バットレス部における台タイヤ3とタイヤ成形金型との間のクリアランスが適正に確保される。
5 and 6, the arrangement region of the
また、図4の構成では、タイヤ子午線方向の断面視にて、凸部5が、タイヤプロファイル上に長尺な下辺を置いた台形断面を有している。
In the configuration of FIG. 4, the
しかし、これに限らず、図7および図8に示すように、凸部5が、タイヤプロファイル上に長辺を置いた三角形断面を有しても良い。さらに、凸部5が、任意の多角形を有しても良い(図示省略)。かかる構成では、凸部5の最大高さ位置をタイヤ径方向に移動させることにより、凸部5のタイヤ径方向外側の端部の傾斜角αを容易に調整できる。
However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIGS. 7 and 8, the
また、図9および図10に示すように、凸部5のタイヤ径方向外側の立ち上がり部分が、凸状の円弧形状(図9)あるいは凹状の円弧形状(図10)を有しても良い。これにより、凸部5のタイヤ径方向外側の端部におけるゴム流れを調整でき、あるいは、凸部5のタイヤ径方向外側の端部形状を調整できる。
As shown in FIGS. 9 and 10, the rising portion of the
また、図11に示すように、凸部5が、ディンプル、細溝、セレーションなどの凹部を有しても良い。かかる構成では、凹部が、凸部5に生ずる応力を緩和する作用を有することにより、凸部5および凸部5の周辺におけるクラックの発生が抑制される。
Moreover, as shown in FIG. 11, the
[効果]
以上説明したように、この更生タイヤ1は、台タイヤ3と、台タイヤ3の外周に配置されるトレッド2とを備えると共に、リモールド方式により製造される(図1参照)。また、更生タイヤ1は、バットレス部のプロファイルから突出する凸部5を備える(図2参照)。また、凸部5の少なくとも一部が、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域にある。
[effect]
As described above, the
かかる構成では、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域に凸部5が配置されるので、更生タイヤの加硫工程(リモールド時)にて、この領域における台タイヤ3とタイヤ成形金型とのクリアランスが確保される。すると、台タイヤ3に巻き付けられた未加硫ゴム(新たなトレッド2を構成するゴム材料)がこのクリアランスに流入することにより、新たなトレッド2による台タイヤ3の押し込み量が低減される。これにより、バックルの発生が抑制される利点がある。
In such a configuration, the
また、この更生タイヤ1では、凸部5のタイヤ径方向外側の端部が、タイヤ断面高さSHの85[%]以下の領域にある(図2参照)。かかる構成では、凸部5がタイヤ断面高さSHの85[%]の位置よりもタイヤ径方向内側にあるので、凸部5よるショルダー部のゴムボリュームの増加が回避される。これにより、タイヤ転動時におけるショルダー部の低発熱性が維持される利点がある。
Moreover, in this retreaded
また、この更生タイヤ1では、タイヤ断面高さSHの70[%]の位置から85[%]の位置までのタイヤ径方向の距離Dと、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域にある凸部5の部分のタイヤ径方向の距離Bとが、0.50≦B/D≦0.70の関係を有する(図2参照)。かかる構成では、上記の領域における凸部5の延在範囲が適正化される利点がある。すなわち、0.50≦B/Dであることにより、上記の領域における台タイヤ3とタイヤ成形金型とのクリアランスが適正に確保されて、バックルの発生が抑制される。また、B/D≦0.70であることにより、凸部5によるバットレス部のゴムボリュームの増加が抑制されて、タイヤの低発熱性が適性に維持される。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ1では、凸部5の最大高さHが、1.0[mm]≦H≦2.5[mm]の範囲内にある(図4参照)。これにより、凸部5の最大高さHが適正化される利点がある。すなわち、1.0[mm]≦Hであることにより、台タイヤ3とタイヤ成形金型とのクリアランスが適正に確保されて、バックルの発生が抑制される。また、H≦2.5[mm]であることにより、凸部5によるバットレス部のゴムボリュームの増加が抑制されて、タイヤの低発熱性が適性に維持される。
Moreover, in this retreaded
また、この更生タイヤ1では、凸部5のタイヤ径方向外側の端部の傾斜角αが、20[deg]≦α≦70[deg]の範囲内にある(図4参照)。これにより、凸部5の傾斜角αが適正化される利点がある。すなわち、20[deg]≦αであることにより、台タイヤ3とタイヤ成形金型とのクリアランスが適正に確保されて、バックルの発生が抑制される。また、α≦70[deg]であることにより、タイヤ加硫成形時における凸部5へのゴム流れが適正に確保される。
Moreover, in this retreaded
また、この更生タイヤ1では、タイヤ断面高さSHの75[%]の位置におけるタイヤプロファイル上の点Rと、台タイヤ3の外周面との距離Gaが、3.0[mm]≦Ga≦6.0[mm]の範囲内にある(図2参照)。これにより、タイヤ断面高さSHの75[%]の位置におけるトレッド2のゴムゲージ(距離Ga)が適正化される利点がある。例えば、Ga<3.0[mm]とすると、トレッド2のゴムゲージが薄過ぎてトレッド2にクラックが発生し易くなり、好ましくない。また、6.0[mm]<Gaとすると、バットレス部のゴムボリュームが過大となり、タイヤ転動時の発熱量が増加してタイヤの耐久性が悪化するため、好ましくない。
Moreover, in this retreaded
[適用対象]
また、この更生タイヤ1は、図1に示すように、トレッド展開幅TDWと、タイヤ総幅SWとが、0.80≦TDW/SW≦0.90の関係を有するタイヤに適用される。
[Applicable to]
Further, as shown in FIG. 1, the
トレッド展開幅TDWとは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に無負荷状態とされたときのタイヤのトレッド模様部分の展開図における両端(トレッド端T、T)の直線距離をいう。 The tread development width TDW is a linear distance between both ends (tread ends T, T) in a development view of a tread pattern portion of the tire when the tire is mounted on a specified rim and applied with a specified internal pressure and is not loaded. Say.
タイヤ総幅SWとは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのサイドウォール間の(タイヤ側面の模様、文字などのすべての部分を含む)直線距離をいう。 The total tire width SW is the linear distance between the sidewalls (including all parts of the tire side pattern, characters, etc.) when the tire is mounted on the specified rim to provide the specified internal pressure and is in an unloaded state. Say.
また、この更生タイヤ1は、70[%]以下の偏平率を有するタイヤに適用される。
Moreover, this retreaded
一般に、上記の比TDW/SWおよび偏平率を有する更生タイヤは、ショルダー部からバットレス部に向かって新たなトレッドのゴムボリュームが急激に減少する構造を有する。一方で、更生タイヤの製造工程では、未加硫ゴムの巻き付け量をバットレス部にて部分的に減少させる加工が難しいため、上記のようなバックルが発生し易い。そこで、上記の比TDW/SWおよび偏平率を有する更生タイヤを適用対象とすることにより、バックル発生の抑制効果を顕著に得られる利点がある。 In general, a retread tire having the above ratio TDW / SW and flatness has a structure in which the rubber volume of a new tread decreases rapidly from the shoulder portion toward the buttress portion. On the other hand, in the manufacturing process of the retreaded tire, it is difficult to partially reduce the amount of unvulcanized rubber wound at the buttress portion, and thus the buckle as described above is likely to occur. Then, there exists an advantage by which the suppression effect of buckle generation | occurrence | production can be acquired notably by making the retreaded tire which has said ratio TDW / SW and flatness into application object.
図12は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤの評価試験の結果を示す図表である。 FIG. 12 is a chart showing the results of the retreaded tire evaluation test according to the embodiment of the present invention.
この評価試験では、相互に異なる複数の更生タイヤタイヤについて、(1)バックル抑制性能および(2)耐久性能に関する評価が行われた(図12参照)。この評価試験では、タイヤサイズ275/70R22.5の更生タイヤが製造される。 In this evaluation test, evaluations on (1) buckle suppression performance and (2) durability performance were performed on a plurality of different retread tires (see FIG. 12). In this evaluation test, a retread tire having a tire size of 275 / 70R22.5 is manufactured.
(1)バックル抑制性能に関する評価では、使用済みタイヤから更生タイヤを製造し、この更生タイヤをJATMA規定の適用リムに組み付け、また、更生タイヤにJATMA規定の最高空気圧を付与した状態で、ショルダー部に発生した凹凸(0.65×SHの位置のプロファイルとのゲージ差2[mm]以上のもの)の発生量が観察される。そして、この観察結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。また、数値100であるときに、バックルの発生がゼロであり、数値98以上であれば、バックル抑制効果が適正に得られているといえる。 (1) In the evaluation of buckle suppression performance, a retreaded tire is manufactured from a used tire, this retreaded tire is assembled to an applicable rim stipulated by JATMA, and the highest pressure of JATMA is applied to the retreaded tire. The amount of generated irregularities (with a gauge difference of 2 mm or more from the profile at the position of 0.65 × SH) is observed. Then, based on the observation result, index evaluation using the conventional example as a reference (100) is performed. This evaluation is preferable as the numerical value increases. Further, when the numerical value is 100, the occurrence of buckle is zero, and when the numerical value is 98 or more, it can be said that the buckle suppressing effect is appropriately obtained.
(2)耐久性能に関する評価では、更生タイヤが、JATMA規定の適用リムに組み付けられ、この更生タイヤにJATMA規定の最高空気圧および最大負荷が付与される。また、ECE54に準じた耐久試験条件(ただし、ECE54指定の耐久条件の完走後は、10時間毎に荷重を20[%]増加させる。)にて、タイヤが破壊するまでの走行距離が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。また、数値98以上であれば、耐久性が適正に確保されているといえる。 (2) In the evaluation regarding the durability performance, the retread tire is assembled to the applicable rim defined by JATMA, and the maximum tire pressure and the maximum load defined by JATMA are applied to the retread tire. In addition, the distance traveled until the tire breaks is measured under durability test conditions according to ECE54 (however, after completion of the durability conditions specified by ECE54, the load is increased by 20 [%] every 10 hours). The Then, based on the measurement result, index evaluation using the conventional example as a reference (100) is performed. This evaluation is preferable as the numerical value increases. Moreover, if the numerical value is 98 or more, it can be said that durability is ensured appropriately.
実施例1の更生タイヤ1は、図1〜図4に記載した構成を有し、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域に単一の凸部5を有する。また、実施例2〜13の更生タイヤ1は、実施例1の更生タイヤ1の変形例である。また、実施例1〜13の更生タイヤ1では、SH=206[mm]、SW=280[mm]である。
The
従来例の更生タイヤは、実施例1の構成において、凸部5を備えていない。
The retread tire of the conventional example does not include the
試験結果に示すように、実施例1〜13の更生タイヤ1では、バックル抑制性能および耐久性能が適正に得られることが分かる。
As shown in the test results, it can be seen that in the
1 更生タイヤ、2 トレッド、3 台タイヤ、5 凸部、11 ビードコア、12 ビードフィラー、13 カーカス層、14 ベルト層、141〜144 ベルトプライ、15 トレッドゴム、16 サイドウォールゴム、17 リムクッションゴム、21、22 周方向主溝、31、32 陸部 1 retread tire, 2 tread, 3 tires, 5 convex part, 11 bead core, 12 bead filler, 13 carcass layer, 14 belt layer, 141-144 belt ply, 15 tread rubber, 16 sidewall rubber, 17 rim cushion rubber, 21, 22 Circumferential main grooves, 31, 32 Land
Claims (8)
バットレス部のプロファイルから突出する凸部を備え、且つ、
前記凸部の少なくとも一部が、タイヤ断面高さSHの70[%]以上85[%]以下の領域にあることを特徴とする更生タイヤ。 A retread tire that includes a base tire and a tread disposed on the outer periphery of the base tire, and is manufactured by a remolding method,
A convex portion protruding from the profile of the buttress portion; and
At least a part of the convex portion is in a region of 70 [%] to 85 [%] of the tire cross-section height SH.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226424A JP6085940B2 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Rehabilitation tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226424A JP6085940B2 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Rehabilitation tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014076769A true JP2014076769A (en) | 2014-05-01 |
JP6085940B2 JP6085940B2 (en) | 2017-03-01 |
Family
ID=50782458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012226424A Active JP6085940B2 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Rehabilitation tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6085940B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2930177A1 (en) | 2014-04-03 | 2015-10-14 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Preparation of silazane compound |
JP2017178069A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018095042A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
WO2019087776A1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 株式会社ブリヂストン | Tire |
CN110143103A (en) * | 2019-06-03 | 2019-08-20 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | A kind of oblique car spare tire |
CN110217053A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 住友橡胶工业株式会社 | Tire |
WO2019193931A1 (en) * | 2018-04-02 | 2019-10-10 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2019243683A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatic tyre comprising a reinforced sidewall |
CN111051084A (en) * | 2017-11-20 | 2020-04-21 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
CN111465515A (en) * | 2017-12-11 | 2020-07-28 | 株式会社普利司通 | Tyre for vehicle wheels |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08244036A (en) * | 1995-03-14 | 1996-09-24 | Bridgestone Corp | Vulcanizing mold of retreaded tire |
JP2006335031A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Mold for retreaded tire, manufacturing method of retreaded tire and retreaded tire |
JP2010116111A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Bridgestone Corp | Retreaded aircraft tire and method of manufacturing the same |
-
2012
- 2012-10-11 JP JP2012226424A patent/JP6085940B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08244036A (en) * | 1995-03-14 | 1996-09-24 | Bridgestone Corp | Vulcanizing mold of retreaded tire |
JP2006335031A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Mold for retreaded tire, manufacturing method of retreaded tire and retreaded tire |
JP2010116111A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Bridgestone Corp | Retreaded aircraft tire and method of manufacturing the same |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2930177A1 (en) | 2014-04-03 | 2015-10-14 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Preparation of silazane compound |
JP2017178069A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
US11052708B2 (en) | 2016-03-30 | 2021-07-06 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP2018095042A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN108215667A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-29 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
CN108215667B (en) * | 2016-12-12 | 2022-06-28 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
WO2019087776A1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 株式会社ブリヂストン | Tire |
JP2019081416A (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 株式会社ブリヂストン | tire |
CN111315594B (en) * | 2017-10-30 | 2022-06-03 | 株式会社普利司通 | Tyre for vehicle wheels |
US11325430B2 (en) | 2017-10-30 | 2022-05-10 | Bridgestone Corporation | Tire |
CN111315594A (en) * | 2017-10-30 | 2020-06-19 | 株式会社普利司通 | Tyre for vehicle wheels |
CN111051084A (en) * | 2017-11-20 | 2020-04-21 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
CN111465515A (en) * | 2017-12-11 | 2020-07-28 | 株式会社普利司通 | Tyre for vehicle wheels |
US11400761B2 (en) * | 2018-03-02 | 2022-08-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
JP7091715B2 (en) | 2018-03-02 | 2022-06-28 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP2019151192A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-12 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
CN110217053A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 住友橡胶工业株式会社 | Tire |
JP2019181990A (en) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2019193931A1 (en) * | 2018-04-02 | 2019-10-10 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP7052498B2 (en) | 2018-04-02 | 2022-04-12 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
US11787238B2 (en) | 2018-04-02 | 2023-10-17 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
FR3082782A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-27 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | TIRE COMPRISING A REINFORCED SIDE |
WO2019243683A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatic tyre comprising a reinforced sidewall |
CN110143103A (en) * | 2019-06-03 | 2019-08-20 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | A kind of oblique car spare tire |
CN110143103B (en) * | 2019-06-03 | 2024-04-09 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | Spare tyre of oblique-crossing car |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6085940B2 (en) | 2017-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085940B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JPWO2014103070A1 (en) | Pneumatic tire | |
EP2261063B1 (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing the same | |
JP5480922B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
CN111216495A (en) | Pneumatic tire and vulcanization mold | |
JP5667433B2 (en) | Tire vulcanization mold and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP6269306B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6056360B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6369185B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6701654B2 (en) | Retreaded tires | |
JP2012162203A (en) | Pneumatic tire and tire molding die | |
JP6269135B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6221788B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP2017013564A (en) | Pneumatic tire, and method for manufacturing the same | |
JP6085939B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP5966638B2 (en) | Precure retread tire | |
JP5066220B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP2021116043A (en) | Pneumatic radial tire, pneumatic radial tire manufacturing method, and tire vulcanization die | |
JP6136131B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6369184B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP2015145143A (en) | retreaded tire | |
JP6369183B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP5978786B2 (en) | Precure retread tire | |
JP2009018553A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire and pneumatic tire | |
JP6269156B2 (en) | Rehabilitation tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6085940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |