JP2014075741A - Radio communication system, base station, mobile station, communication control method, and program - Google Patents

Radio communication system, base station, mobile station, communication control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014075741A
JP2014075741A JP2012223179A JP2012223179A JP2014075741A JP 2014075741 A JP2014075741 A JP 2014075741A JP 2012223179 A JP2012223179 A JP 2012223179A JP 2012223179 A JP2012223179 A JP 2012223179A JP 2014075741 A JP2014075741 A JP 2014075741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
user data
bearer
transferring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223179A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6031932B2 (en
Inventor
Hiroaki Aminaka
洋明 網中
Takashi Futaki
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012223179A priority Critical patent/JP6031932B2/en
Publication of JP2014075741A publication Critical patent/JP2014075741A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6031932B2 publication Critical patent/JP6031932B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide data bearer establishment procedure suitable for use of a Low Power Node (LPN).SOLUTION: A first base station (1) determines which cell is to be used between a first cell (10) which is operated by a first base station (1) for transferring user data of a mobile station (3) and a second cell (20) which is operated by a second base station (2), according to whether or not predetermined conditions are satisfied. When using the second cell (20), the first base station (1) transmits to a core network (4) a setting request of a bearer for transferring the user data through the second cell (20) between the core network (4) and the mobile station (3).

Description

本発明は、無線通信ステムに関し、特に、データベアラの確立に関する。   The present invention relates to wireless communication systems, and more particularly to establishment of data bearers.

3rdGenelation Partnership Project (3GPP) におけるLong Term Evolution (LTE) Release 12においては、局所的な巨大トラフィックの収容、スループットの改善、及び高周波数帯の効率的な利用などのために"local area enhancement" または"small cell enhancement"が議題の1つとなっている(非特許文献1を参照)。 local area enhancement またはsmall cell enhancementでは、small cell を形成するlow-power node (LPN) が用いられる。   In Long Term Evolution (LTE) Release 12 in the 3rdGenelation Partnership Project (3GPP), "local area enhancement" or "to accommodate local huge traffic, improve throughput, and use high frequency bands efficiently" "Small cell enhancement" is one of the agenda items (see Non-Patent Document 1). In local area enhancement or small cell enhancement, a low-power node (LPN) that forms a small cell is used.

さらに、small cell enhancementに関して、C/U-plane splitシナリオが提案されている。C/U-plane splitでは、macro cell が移動局(User Equipment (UE))に対するcontrol plane(例えば、Radio Resource Control (RRC)コネクション、及びNon-Access Stratum (NAS)メッセージ転送)を提供し、small cellがUEに対するuser planeを提供する。具体的な導入例をControl plane (C-plane)について見ると、macro cellは、低い周波数帯を用いた広いカバレッジにより、UEとの良好なコネクションを維持し、UEの移動性をサポートできる。一方、user plane (U-plane) について見ると、small cellは、高い周波数帯で広い帯域幅を用いることでUEに対して局所的な高スループットを提供できる。   Furthermore, C / U-plane split scenarios have been proposed for small cell enhancement. In C / U-plane split, the macro cell provides a control plane (for example, Radio Resource Control (RRC) connection and Non-Access Stratum (NAS) message transfer) to the mobile station (User Equipment (UE)). The cell provides a user plane for the UE. Looking at a specific introduction example for the control plane (C-plane), the macro cell can maintain a good connection with the UE and support the mobility of the UE with a wide coverage using a low frequency band. On the other hand, looking at the user plane (U-plane), the small cell can provide high local throughput to the UE by using a wide bandwidth in a high frequency band.

C/U-plane splitシナリオにおいて、small cellは、既存のセル固有シグナル/チャネル、例えば、Primary Synchronization Signal (PSS)、Secondary Synchronization Signal (SSS)、Cell-specific Reference Signal (CRS)、Master Information Block (MIB)、 System Information Block (SIB)、の送信を必要としない場合も想定されている。したがって、このような新たなsmall cellは、phantom cellと呼ばれる場合もある。また、small cellを提供する基地局(eNB)又はLPNは、Phantom eNodeB (PhNB)と呼ばれる場合もある。   In the C / U-plane split scenario, the small cell is an existing cell-specific signal / channel, such as Primary Synchronization Signal (PSS), Secondary Synchronization Signal (SSS), Cell-specific Reference Signal (CRS), Master Information Block ( It is assumed that transmission of MIB) and System Information Block (SIB) is not required. Therefore, such a new small cell may be called a phantom cell. In addition, a base station (eNB) or LPN that provides a small cell may be called a Phantom eNodeB (PhNB).

3GPP RWS-120010, NTT DOCOMO, "Requirements, Candidate Solutions & Technology Roadmap for LTE Rel-12 Onward", 3GPP TSG RAN Workshop on Rel-12 and Onwards Ljubljana, Slovenia, 11-12 June 20123GPP RWS-120010, NTT DOCOMO, "Requirements, Candidate Solutions & Technology Roadmap for LTE Rel-12 Onward", 3GPP TSG RAN Workshop on Rel-12 and Onwards Ljubljana, Slovenia, 11-12 June 2012

LPN及びsmall cellを使用する場合、small cellのカバレッジの小ささに起因して、他のセルへのUEのハンドオーバ/データベアラ切り替えが頻繁に起こると予想される。そうすると、ユーザーデータを転送するためのデータベアラがLPNに設定された場合、レイテンシ、スループット、又はデータロス等の一部の要件が満足されない可能性がある。このことは、LPNに設定されるデータベアラが、低レイテンシ又は小データロス等を必要とする特定のサービス(例えば、Voice over IP (VoIP)、オンラインゲーミング等)に向いていないことを意味する。また、LPNの負荷、LPNの無線品質、UEの移動性などの他の要因についても、LPNを利用する際の支障となる可能性がある。   When using LPN and small cell, it is expected that UE handover / data bearer switching to another cell will frequently occur due to small coverage of small cell. Then, when a data bearer for transferring user data is set to LPN, some requirements such as latency, throughput, or data loss may not be satisfied. This means that the data bearer set in the LPN is not suitable for a specific service (for example, Voice over IP (VoIP), online gaming, etc.) that requires low latency or small data loss. In addition, other factors such as LPN load, LPN radio quality, UE mobility, and the like may also be an obstacle when using LPN.

本件発明の目的の1つは、Low Power Node (LPN)の使用に適したデータベアラ確立手順を実装した無線通信システム、基地局、通信制御方法、及びプログラムの提供を目的とする。   One of the objects of the present invention is to provide a radio communication system, a base station, a communication control method, and a program in which a data bearer establishment procedure suitable for use of a low power node (LPN) is implemented.

第1の態様では、無線通信システムは、第1のセルを運用する第1の基地局、第2のセルを運用する第2の基地局、コアネットワーク、及び移動局を含む。前記コアネットワークは、モビリティ管理装置およびデータ中継装置を含む。前記第1の基地局は、所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び前記第2のセルのどちらを前記移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定するよう構成されている。さらに、前記第1の基地局は、前記第2のセルを使用する場合に、前記データ中継装置と前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの確立要求を前記モビリティ管理装置に送信するよう構成されている。   In the first aspect, the wireless communication system includes a first base station that operates the first cell, a second base station that operates the second cell, a core network, and a mobile station. The core network includes a mobility management device and a data relay device. Whether the first base station uses the first cell or the second cell for transferring user data of the mobile station, depending on whether a predetermined condition is satisfied or not Is configured to determine. Furthermore, when the first base station uses the second cell, the first base station bears a bearer for transferring the user data between the data relay apparatus and the mobile station via the second cell. Is transmitted to the mobility management apparatus.

第2の態様では、第1の基地局は、第1のセルを運用する無線通信部、及び制御部を含む。前記制御部は、所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定するよう構成されている。さらに、前記制御部は、前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信するよう構成されている。   In the second aspect, the first base station includes a radio communication unit that operates the first cell, and a control unit. The control unit uses either the first cell or the second cell operated by the second base station for transferring user data of the mobile station depending on whether or not a predetermined condition is satisfied. Is configured to determine what to use. Further, when the second cell is used, the control unit sends a bearer setting request for transferring the user data between the core network and the mobile station via the second cell. It is configured to transmit to the core network.

第3の態様では、移動局は、上述した第1の態様に係る無線通信システムと結合して使用され、無線通信部及び制御部を含む。前記制御部は、前記第2の基地局との間にデータ無線ベアラを確立するための設定情報を前記第1の基地局から受信し、前記第2のセルを利用してユーザーデータを受信又は送信するよう前記無線通信部を制御するよう構成されている。   In the third aspect, the mobile station is used in combination with the wireless communication system according to the first aspect described above, and includes a wireless communication unit and a control unit. The control unit receives setting information for establishing a data radio bearer with the second base station from the first base station, receives user data using the second cell, or The wireless communication unit is configured to control transmission.

第4の態様では、第1のセルを運用する第1の基地局における通信制御方法は、
(a)所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定すること、及び
(b)前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信すること、
を含む。
In the fourth aspect, the communication control method in the first base station that operates the first cell is:
(A) Depending on whether a predetermined condition is satisfied, either the first cell or the second cell operated by the second base station is used for transferring user data of the mobile station And (b) a bearer for transferring the user data between the core network and the mobile station via the second cell when using the second cell. Sending a configuration request to the core network;
including.

第5の態様では、プログラムは、上述した第4の態様に係る通信制御方法をコンピュータに行わせるための命令群を含む。   In the fifth aspect, the program includes a group of instructions for causing a computer to perform the communication control method according to the fourth aspect described above.

上述した態様によれば、Low Power Node (LPN)の使用に適したデータベアラ確立手順を実装した無線通信システム、基地局、通信制御方法、及びプログラムの提供を提供できる。   According to the above-described aspect, it is possible to provide a wireless communication system, a base station, a communication control method, and a program that implement a data bearer establishment procedure suitable for use of a Low Power Node (LPN).

第1の実施の形態に係る無線通信システム(e.g. LTEシステム)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the radio | wireless communications system (e.g. LTE system) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ・アーキテクチャの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the bearer architecture in the radio | wireless communications system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る第1の基地局(e.g. MeNB)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the 1st base station (e.g. MeNB) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る第2の基地局(e.g. LPN)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the 2nd base station (e.g. LPN) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る移動局(e.g. UE)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mobile station (e.g. UE) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るモビリティ管理装置(e.g. MME)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mobility management apparatus (e.g. MME) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るデータ中継装置(e.g. S-GW)の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the data relay apparatus (e.g. S-GW) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るデータベアラの確立手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the establishment procedure of the data bearer which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るデータベアラの確立手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the establishment procedure of the data bearer which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る第1の基地局(e.g. MeNB)の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the 1st base station (e.g. MeNB) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る第2の基地局(e.g. LPN)の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the 2nd base station (e.g. LPN) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る移動局(e.g. UE)の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the mobile station (e.g. UE) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るモビリティ管理装置(e.g. MME)の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the mobility management apparatus (e.g. MME) which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るデータ中継装置(e.g. S-GW)の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the data relay apparatus (e.g. S-GW) which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ・アーキテクチャの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the bearer architecture in the radio | wireless communications system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るデータベアラの確立手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the establishment procedure of the data bearer which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るデータベアラの確立手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the establishment procedure of the data bearer which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る無線通信システムにおけるベアラ・アーキテクチャの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the bearer architecture in the radio | wireless communications system which concerns on 3rd Embodiment.

以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。   Hereinafter, specific embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary for clarification of the description.

<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。本実施形態に係る無線通信システムは、第1の基地局1、第2の基地局2、移動局3、及びコアネットワーク4を含む。基地局1及び2は、第1のセル10及び第2のセル20をそれぞれ運用する。ここで、セル20は、セル10に比べて小さいカバレッジを持つ。また、セル10及びセル20は、典型的には異なる周波数帯(例えば、2 GHz帯と3.5GHz帯)で運用される。コアネットワーク4は、モビリティ管理装置5及びデータ中継装置6を含む。以下では、説明の容易化のために、本実施形態に係る無線通信システムがLTEシステムである場合を例に説明する。ここでは、第1の基地局1はMeNB、第2の基地局2はLPN、移動局3はUE、コアネットワーク4はEvolved Packet Core (EPC)、モビリティ管理装置5はMobility Management Entity (MME)、データ中継装置6はServing Gateway (S-GW) に相当する。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a configuration example of a wireless communication system according to the present embodiment. The wireless communication system according to the present embodiment includes a first base station 1, a second base station 2, a mobile station 3, and a core network 4. The base stations 1 and 2 operate the first cell 10 and the second cell 20, respectively. Here, the cell 20 has a smaller coverage than the cell 10. The cell 10 and the cell 20 are typically operated in different frequency bands (for example, a 2 GHz band and a 3.5 GHz band). The core network 4 includes a mobility management device 5 and a data relay device 6. Hereinafter, for ease of explanation, a case where the radio communication system according to the present embodiment is an LTE system will be described as an example. Here, the first base station 1 is MeNB, the second base station 2 is LPN, the mobile station 3 is UE, the core network 4 is Evolved Packet Core (EPC), the mobility management device 5 is Mobility Management Entity (MME), The data relay device 6 corresponds to a Serving Gateway (S-GW).

本実施形態に係る無線通信システムは、C/U-plane splitをセル20に適用する。すなわち、LPN2は、セル20内において、U-planeサービスをUE3に提供する。言い換えると、LPN2は、UE3との間にデータ無線ベアラ(Data Radio bearer (DRB))を確立し、UE3のユーザーデータを転送する。MeNB1は、LPN2とDRBを確立するUE3に対してセル10においてC-planeサービスを提供する。言い換えると、MeNB1は、UE3との間にシグナリング無線ベアラ(Signaling Radio Bearer (SRB))を確立し、セル20でのLPN2とのDRBの確立及び修正(modify)等のためのRRCシグナリング、及びEPC4とUE3の間のNASメッセージ転送などを提供する。また、MeNB1は、LPN2のセル20に関するマスター情報(例えば、システム帯域幅、送信アンテナ数など)及びシステム情報(例えば、セル20のDRBに関するパラメータ)をセル10の下りリンクチャネル(例えば、Physical Broadcast Channel (PBCH)、又はPhysical Downlink Shared Channel (PDSCH))を用いて送信してもよい。   The radio communication system according to the present embodiment applies C / U-plane split to the cell 20. That is, the LPN 2 provides a U-plane service to the UE 3 in the cell 20. In other words, the LPN 2 establishes a data radio bearer (Data Radio bearer (DRB)) with the UE 3 and transfers user data of the UE 3. MeNB1 provides C-plane service in cell 10 to UE3 that establishes LPB2 and DRB. In other words, MeNB 1 establishes a signaling radio bearer (Signaling Radio Bearer (SRB)) with UE 3, RRC signaling for establishing and modifying DRB with LPN 2 in cell 20, and EPC 4 NAS message transfer between UE3 and UE3. Further, the MeNB 1 uses the master information (for example, the system bandwidth, the number of transmission antennas, etc.) and the system information (for example, parameters related to the DRB of the cell 20) regarding the cell 20 of the LPN 2 as the downlink channel (for example, Physical Broadcast Channel). (PBCH) or Physical Downlink Shared Channel (PDSCH)) may be used for transmission.

なお、MeNB1は、UE3に関する全てのC-planeサービスを担う必要はない。例えば、LPN2は、レイヤ1(物理レイヤ)及びレイヤ2(Media Access Control (MAC)サブレイヤ及びRadio Link Control (RLC)サブレイヤ)の制御を行なってもよい。具体的には、LPN2は、上りリンク制御チャネル(例えば、Physical Uplink Control Channel (PUCCH))又は上りリンクデータチャネル(例えば、Physical Uplink Shared Channel (PUSCH))を用いて、レイヤ1/レイヤ2制御信号(例えば、Hybrid Automatic Repeat Request (H-ARQ) ACK、Channel Quality Indicator (CQI)、Precoding Matrix Indicator (PMI)、及びRank Indicator (RI))を受信してもよい。また、LPNは、下りリンク制御チャネル(例えば、Physical Downlink Control Channel (PDCCH))を用いて下りリンクのスケジューリング情報、及び上りリンク送信に対するACK/NACK等をUE3に送信してもよい。   In addition, MeNB1 does not need to bear all the C-plane services regarding UE3. For example, the LPN 2 may control layer 1 (physical layer) and layer 2 (Media Access Control (MAC) sublayer and Radio Link Control (RLC) sublayer). Specifically, the LPN 2 uses an uplink control channel (for example, Physical Uplink Control Channel (PUCCH)) or an uplink data channel (for example, Physical Uplink Shared Channel (PUSCH)) to perform a layer 1 / layer 2 control signal. (For example, Hybrid Automatic Repeat Request (H-ARQ) ACK, Channel Quality Indicator (CQI), Precoding Matrix Indicator (PMI), and Rank Indicator (RI)) may be received. The LPN may transmit downlink scheduling information, ACK / NACK for uplink transmission, and the like to the UE 3 using a downlink control channel (for example, Physical Downlink Control Channel (PDCCH)).

EPC4は、主に移動通信サービスを提供するオペレータによって管理されるネットワークである。EPC4は、UE3のモビリティ管理(例えば、位置登録、位置更新)、及びベアラ管理(例えば、ベアラ確立、ベアラ構成変更、ベアラ解放)等を行うコントロールプレーン(C-plane)機能と、MeNB1及びLPN2と図示しない外部ネットワークとの間でUE3のユーザーデータを転送するユーザープレーン(U-plane)機能を有する。MME5は、EPCによるC-plane機能を担う。S-GW6は、EPCにおけるU-plane機能を担う。S-GW6は、MeNB1及びLPN2を含む無線アクセスネットワーク(Radio Access Network (RAN))との境界に配置される。   The EPC 4 is a network managed mainly by an operator who provides a mobile communication service. The EPC4 has a control plane (C-plane) function for performing mobility management (for example, location registration, location update) and bearer management (for example, bearer establishment, bearer configuration change, bearer release), etc., and MeNB1 and LPN2 It has a user plane (U-plane) function for transferring user data of UE3 to an external network (not shown). MME5 bears the C-plane function by EPC. The S-GW 6 is responsible for the U-plane function in EPC. The S-GW 6 is arranged at the boundary with a radio access network (Radio Access Network (RAN)) including the MeNB 1 and the LPN 2.

続いて、本実施形態に係るベアラ・アーキテクチャの具体例について図2を用いて説明する。図2は、セル20でのユーザーデータ転送に関係するベアラ・アーキテクチャの一例を示している。無線ベアラについては既に述べた通りである。すなわち、MeNB1は、UE3との間にSRBを確立し、セル20でのDRBの確立及び修正(modify)等のためのRRCシグナリング、及びEPC4とUE3の間のNASメッセージ転送などのC-planeサービスを提供する。また、LPN2は、UE3との間にDRBを確立し、UE3のユーザーデータを送受信する。   Next, a specific example of the bearer architecture according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows an example of a bearer architecture related to user data transfer in cell 20. The radio bearer has already been described. That is, MeNB1 establishes an SRB with UE3, CRCplane services such as RRC signaling for establishing and modifying DRB in cell 20, and NAS message transfer between EPC4 and UE3 I will provide a. Moreover, LPN2 establishes DRB between UE3 and transmits / receives user data of UE3.

次に、EPC4とMeNB1及びLPN2の間のベアラについて説明する。EPC4とのシグナリングベアラ(つまり、S1-MMEインタフェースを用いたS1シグナリングベアラ)は、MME5とMeNB1の間に確立される。MeNB1は、MME5との間にS1シグナリングベアラを確立し、MME5との間でS1 Application Protocol (S1-AP)メッセージを送受信する。一方、EPC4とのデータベアラ(つまり、S1-Uインタフェースを用いたS1ベアラ)は、S-GW6とLPN2の間に確立される。LPN2は、S-GW6との間にS1ベアラを確立し、S-GW6との間でUE3のユーザーデータを送受信する。   Next, the bearer between EPC4 and MeNB1 and LPN2 is demonstrated. A signaling bearer with the EPC 4 (that is, an S1 signaling bearer using the S1-MME interface) is established between the MME 5 and the MeNB1. MeNB1 establishes an S1 signaling bearer with MME5, and transmits and receives an S1 Application Protocol (S1-AP) message with MME5. On the other hand, the data bearer with the EPC 4 (that is, the S1 bearer using the S1-U interface) is established between the S-GW 6 and the LPN 2. LPN 2 establishes an S1 bearer with S-GW 6 and transmits / receives user data of UE 3 to / from S-GW 6.

さらに、MeNB1は、LPN2との間にシグナリングベアラを確立する。MeNB1とLPN2の間のシグナリングベアラは、例えば、X2インタフェースを用いて確立される。X2インタフェースは、eNB間のインタフェースである。なお、LPN3が新規なノードとして定義され、eNBとLPNの間にX2インタフェースとは異なる新たなインタフェースが定義される場合が考えられる。この場合、MeNB1とLPN2の間のシグナリングベアラは、この新たなインタゲースを用いて確立されてもよい。この新たなインタフェースを本明細書では仮にX3インタフェースと呼ぶ。MeNB1は、S-GW6とのS1ベアラ及びUE3とのDRBをLPN2において確立するために必要なベアラ設定情報(以下では、E-UTRAN Radio Access Bearer (E-RAB) 設定情報と呼ぶ)を、X2/X3シグナリングベアラを介してLPN2に送信するよう構成されている。なお、E-RABとは、S1ベアラ及びDRBを含む無線アクセスベアラを意味する。   Furthermore, MeNB1 establishes a signaling bearer with LPN2. The signaling bearer between MeNB1 and LPN2 is established using, for example, the X2 interface. The X2 interface is an interface between eNBs. Note that it is possible that LPN3 is defined as a new node and a new interface different from the X2 interface is defined between eNB and LPN. In this case, the signaling bearer between MeNB1 and LPN2 may be established using this new interlace. This new interface is referred to herein as an X3 interface. The MeNB 1 uses the bearer setting information (hereinafter referred to as E-UTRAN Radio Access Bearer (E-RAB) setting information) necessary for establishing the S1 bearer with the S-GW 6 and the DRB with the UE 3 in the LPN 2 as X2. It is configured to transmit to LPN2 via the / X3 signaling bearer. The E-RAB means a radio access bearer including an S1 bearer and a DRB.

上述したベアラ・アーキテクチャによれば、LPN2は、MME5との間のS1シグナリングベアラを必要とせず、MeNB1から与えられるE-RAB設定情報に基づいてS1ベアラ及びDRBを設定できる。また、上述したベアラ・アーキテクチャでは、S1ベアラ(S1-Uベアラ)の終端点がS1シグナリングベアラの終端点と異なる。つまり、MeNB1では無くLPN2がS1ベアラを終端している。つまり、図2のアーキテクチャでは、RAN内のシグナリングだけでなく、EPC4とRANの間のインタフェースにおいてもC/U planeが分離されている。これにより、MeNB1は、UE3がセル20及びLPN2を経由してユーザーデータを送受信するために必要なDRB及びS1ベアラを確立するためのシグナリングを行うのみで済む。言い換えると、MeNB1は、セル20を介したUE3の通信のために、S1ベアラ(つまり、GPRS Tunneling Protocol(GTP)トンネル)を終端する必要がなく、S1ベアラとDRBの間のユーザーデータパケットのフォワーディング処理を行う必要もない。これらの処理は、LPN2によって行われる。したがって、MeNB1の処理負荷を軽減できる。   According to the bearer architecture described above, the LPN 2 does not need an S1 signaling bearer with the MME 5, and can set an S1 bearer and a DRB based on E-RAB setting information given from the MeNB1. Further, in the bearer architecture described above, the termination point of the S1 bearer (S1-U bearer) is different from the termination point of the S1 signaling bearer. That is, not MeNB1, but LPN2 terminates the S1 bearer. That is, in the architecture of FIG. 2, the C / U plane is separated not only in the signaling within the RAN but also at the interface between the EPC 4 and the RAN. Thereby, MeNB1 only needs to perform signaling for establishing DRB and S1 bearer required for UE3 to transmit and receive user data via cell 20 and LPN2. In other words, the MeNB 1 does not need to terminate the S1 bearer (that is, the GPRS Tunneling Protocol (GTP) tunnel) for the communication of the UE 3 via the cell 20, and forwards the user data packet between the S1 bearer and the DRB. There is no need to do any processing. These processes are performed by LPN2. Therefore, the processing load of MeNB1 can be reduced.

以下では、図2に示されたベアラ・アーキテクチャの例を前提として、各装置の構成例およびデータベアラの確立手順の具体例について説明する。ただし、図2に示したベアラ・アーキテクチャは一例に過ぎないことに留意すべきである。例えば、LPN2で終端されるS1ベアラのGTPトンネルパケットは、MeNB1を経由してS-GW6とLPN2の間で転送されてもよい。また、セル20及びLPN2を介してUE3のユーザーパケットを転送するためのS1ベアラは、LPN2ではなくMeNB1にて終端されてもよい。これらの他のベアラ・アーキテクチャのいくつかの例については、後述する第2及び第3の実施形態において説明される。   Below, on the assumption of the bearer architecture example shown in FIG. 2, a configuration example of each device and a specific example of a data bearer establishment procedure will be described. However, it should be noted that the bearer architecture shown in FIG. 2 is only an example. For example, an S1 bearer GTP tunnel packet terminated at LPN 2 may be transferred between S-GW 6 and LPN 2 via MeNB 1. Moreover, the S1 bearer for transferring the user packet of UE3 via the cell 20 and LPN2 may be terminated not by LPN2 but by MeNB1. Some examples of these other bearer architectures are described in the second and third embodiments described below.

本実施形態に係るMeNB1、LPN2、UE3、MME5、及びS-GW6の構成例について説明する。図3は、MeNB1の構成例を示すブロック図である。無線通信部11は、UE3から送信された上りリンク信号(uplink signal)をアンテナを介して受信する。受信データ処理部13は、受信された上りリンク信号を復元する。得られた受信データは、通信部14を経由して他のネットワークノード、例えばMME5若しくはS-GW6に転送される。例えば、セル10においてUE3から受信された上りリンクユーザーデータは、S-GW6に転送される。また、UE3から受信された制御データのうちNASデータは、MME5に転送される。さらに、受信データ処理部13は、LPN2又はMME5に送信される制御データを制御部15から受信し、これを通信部14を経由してLPN2又はMME5に送信する。   A configuration example of MeNB1, LPN2, UE3, MME5, and S-GW6 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of MeNB1. The wireless communication part 11 receives the uplink signal (uplink signal) transmitted from UE3 via an antenna. The reception data processing unit 13 restores the received uplink signal. The obtained received data is transferred to another network node such as the MME 5 or the S-GW 6 via the communication unit 14. For example, uplink user data received from the UE 3 in the cell 10 is transferred to the S-GW 6. Moreover, NAS data among the control data received from UE3 is transferred to MME5. Further, the reception data processing unit 13 receives control data transmitted to the LPN 2 or MME 5 from the control unit 15 and transmits it to the LPN 2 or MME 5 via the communication unit 14.

送信データ処理部12は、UE3宛てのユーザーデータを通信部14から取得し、誤り訂正符号化、レートマッチング、インタリービング等を行なってトランスポートチャネルを生成する。さらに、送信データ処理部12は、トランスポートチャネルのデータ系列に制御情報を付加して送信シンボル列を生成する。無線通信部11は、送信シンボル列に基づく搬送波変調、周波数変換、信号増幅等の各処理を行って下りリンク信号(downlink signal)を生成し、これをUE3に送信する。さらに、送信データ処理部12は、UE3に送信される制御データを制御部15から受信し、これを無線通信部11を経由してUE3に送信する。   The transmission data processing unit 12 acquires user data addressed to the UE 3 from the communication unit 14, and performs error correction coding, rate matching, interleaving, and the like to generate a transport channel. Further, the transmission data processing unit 12 adds control information to the data sequence of the transport channel to generate a transmission symbol sequence. The radio communication unit 11 generates a downlink signal by performing various processes such as carrier wave modulation, frequency conversion, and signal amplification based on the transmission symbol sequence, and transmits this to the UE 3. Further, the transmission data processing unit 12 receives control data transmitted to the UE 3 from the control unit 15 and transmits it to the UE 3 via the wireless communication unit 11.

制御部15は、UE3に関するユーザーデータの転送にセル10及びセル20のどちらを使用するかを決定し、セル20の使用を決定したことに応じて、LPN2を経由するS1ベアラ及びDRBの確立を要求するよう構成する。具体的には、制御部15は、LPN2により運用されるセル20においてUE3がユーザーデータを受信又は送信できるようにするために、シグナリングベアラを介してMME5、LPN2、及びUE3とシグナリングする。具体的に述べると、制御部15は、E-RAB又はS1ベアラの確立要求を、S1シグナリングベアラを介してMME5に送信する。さらに、制御部15は、S1ベアラ及びDRBをLPN2において確立するために必要なE-RAB設定情報を、X2/X3シグナリングベアラを介してLPN2に送信する。さらにまた、制御部15は、セル20でのDRBをUE3において確立するために必要なDRB設定情報を、セル10でのSRBを介してUE3に送信する。   The control unit 15 determines whether to use the cell 10 or the cell 20 for the transfer of user data related to the UE 3, and establishes the S1 bearer and the DRB via the LPN 2 in response to the use of the cell 20 being determined. Configure to require. Specifically, the control unit 15 signals the MME 5, the LPN 2 and the UE 3 via the signaling bearer so that the UE 3 can receive or transmit user data in the cell 20 operated by the LPN 2. Specifically, the control unit 15 transmits an E-RAB or S1 bearer establishment request to the MME 5 via the S1 signaling bearer. Furthermore, the control unit 15 transmits E-RAB setting information necessary for establishing the S1 bearer and DRB in the LPN 2 to the LPN 2 via the X2 / X3 signaling bearer. Furthermore, the control unit 15 transmits DRB setting information necessary for establishing the DRB in the cell 20 in the UE 3 to the UE 3 via the SRB in the cell 10.

図4は、LPN2の構成例を示すブロック図である。図6に示された無線通信部21、送信データ処理部22、受信データ処理部23、及び通信部24の機能及び動作は、図3に示された基地局1の対応する要素、すなわち無線通信部11、送信データ処理部12、受信データ処理部13、及び通信部14と同様である。   FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of LPN2. The functions and operations of the wireless communication unit 21, the transmission data processing unit 22, the reception data processing unit 23, and the communication unit 24 shown in FIG. 6 correspond to the corresponding elements of the base station 1 shown in FIG. The same as the unit 11, the transmission data processing unit 12, the reception data processing unit 13, and the communication unit 14.

LPN2の制御部25は、MeNB1(制御部15)からのE-RAB設定情報をX2/X3シグナリングベアラを介して受信し、E-RAB設定情報に従ってS-GW6とのS1ベアラ及びUE3とのSRBを設定する。   The control unit 25 of LPN2 receives the E-RAB setting information from MeNB1 (control unit 15) via the X2 / X3 signaling bearer, and the S1 bearer with S-GW6 and the SRB with UE3 according to the E-RAB setting information. Set.

図5は、UE3の構成例を示すブロック図である。無線通信部31は、セル10及びセル20のどちらとも通信可能である。また、無線通信部31は、異なるeNBによって運用される複数のセルのキャリアアグリゲーションをサポートしてもよい。この場合、無線通信部31は、ユーザーデータの送信又は受信のために複数のセル10及び20を同時に使用することができる。無線通信部31は、アンテナを介して、eNB1若しくはLPN2又はこれら両方から下りリンク信号を受信する。受信データ処理部32は、受信された下りリンク信号から受信データを復元してデータ制御部33に送る。データ制御部33は、受信データをその目的に応じて利用する。また、送信データ処理部34及び無線通信部31は、データ制御部33から供給される送信データを用いて上りリンク信号を生成し、eNB1若しくはLPN2又はこれら両方に向けて送信する。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the UE 3. The wireless communication unit 31 can communicate with both the cell 10 and the cell 20. Further, the radio communication unit 31 may support carrier aggregation of a plurality of cells operated by different eNBs. In this case, the wireless communication unit 31 can simultaneously use the plurality of cells 10 and 20 for transmitting or receiving user data. The radio communication unit 31 receives a downlink signal from the eNB 1 or LPN 2 or both via the antenna. The reception data processing unit 32 restores the reception data from the received downlink signal and sends it to the data control unit 33. The data control unit 33 uses the received data according to the purpose. Also, the transmission data processing unit 34 and the wireless communication unit 31 generate an uplink signal using the transmission data supplied from the data control unit 33 and transmit the uplink signal to the eNB 1 or the LPN 2 or both.

UE3の制御部35は、MeNB1との間のセル10におけるSRBを確立するよう無線通信部31を制御する。そして、制御部35は、LPN2との間にDRBを確立するためのDBB設定情報をMeNB1から受信し、セル20を利用してユーザーデータを受信又は送信するよう無線通信部31を制御する。これにより、U3は、MeNB1とのシグナリングに基づいて、LPN2との間でDRBを介して通信することができる。   The control unit 35 of the UE 3 controls the radio communication unit 31 so as to establish an SRB in the cell 10 with the MeNB 1. And the control part 35 receives the DBB setting information for establishing DRB between LPN2 from MeNB1, and controls the radio | wireless communication part 31 to receive or transmit user data using the cell 20. FIG. Thereby, U3 can communicate via LPB between LPN2 based on signaling with MeNB1.

図6は、MME5の構成例を示すブロック図である。通信部51は、MeNB1及びS-GW6と通信する。ベアラ設定制御部52は、MeNB1及びS-GW6と通信部51を介して通信し、これらの装置におけるシグナリングベアラ又はデータベアラの設定を制御する。具体的には、ベアラ設定制御部52は、基地局1又は2からのデータベアラ(E-RAB又はS1ベアラ)の設定要求に応答して、S-GW6にS1ベアラ設定を要求するとともに、E-RAB又はS1ベアラに関するベアラ設定情報をMeNB1に送信する。   FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the MME 5. The communication unit 51 communicates with the MeNB 1 and the S-GW 6. The bearer setting control unit 52 communicates with the MeNB 1 and the S-GW 6 via the communication unit 51, and controls the setting of the signaling bearer or the data bearer in these devices. Specifically, the bearer setting control unit 52 requests the S-GW 6 to set the S1 bearer in response to the data bearer (E-RAB or S1 bearer) setting request from the base station 1 or 2, and -The bearer setting information regarding RAB or S1 bearer is transmitted to MeNB1.

図7は、S-GW6の構成例を示すブロック図である。通信部61は、LPN2との間にS1ベアラを確立し、当該S1ベアラを介してLPN2との間でユーザーデータを送信又は受信する。通信部61は、UE3によるセル10を介したユーザーデータの受信又は送信のために、MeNB1との間にS1ベアラを確立してもよい。通信部64は、EPC4内のPacket Data Network Gateway (P-GW) との間にS5/S8ベアラを設定し、他のデータ中継装置との間でユーザーデータを送受信する。   FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the S-GW 6. The communication unit 61 establishes an S1 bearer with the LPN 2 and transmits or receives user data to and from the LPN 2 via the S1 bearer. The communication unit 61 may establish an S1 bearer with the MeNB 1 in order to receive or transmit user data via the cell 10 by the UE 3. The communication unit 64 sets up an S5 / S8 bearer with the Packet Data Network Gateway (P-GW) in the EPC 4 and transmits / receives user data to / from other data relay apparatuses.

送信データ処理部62は、通信部64からUE3宛の下りリンクユーザーデータを受信し、上流側とS5/S8ベアラと下流側のS1ベアラの対応関係に基づいて下りリンクユーザーデータをS1ベアラにフォワーディングする。受信データ処理部63は、通信部61から上りリンクユーザーデータを受信し、S5/S8ベアラとS1ベアラの対応関係に基づいて上りリンクユーザーデータをS5/S8ベアラにフォワーディングする。   The transmission data processing unit 62 receives downlink user data addressed to the UE 3 from the communication unit 64, and forwards the downlink user data to the S1 bearer based on the correspondence relationship between the upstream side, the S5 / S8 bearer, and the downstream S1 bearer. To do. The reception data processing unit 63 receives the uplink user data from the communication unit 61, and forwards the uplink user data to the S5 / S8 bearer based on the correspondence relationship between the S5 / S8 bearer and the S1 bearer.

ベアラ制御部65は、MME5と通信し、MME5の制御に従って、LPN2と通信部61の間のS1ベアラを設定する。   The bearer control unit 65 communicates with the MME 5 and sets an S1 bearer between the LPN 2 and the communication unit 61 according to the control of the MME 5.

続いて、本実施形態に係るデータベアラの確立手順について説明する。本実施形態に係るMeNB1は、UE3に関するユーザーデータの転送にセル10及びセル20のどちらを使用するかを決定し、セル20の使用を決定したことに応じて、LPN2を経由するS1ベアラ及びDRBの確立要求をMME5に送信するよう構成されている。MeNB1は、所定の条件が満足される場合に、セル20の使用を決定する。当該所定の条件は、例えば、ベアラ優先度、UE3のユーザーデータに許容される遅延量、LPN2の負荷、LPN2の無線品質、UE3とLPN2の間の位置関係、及びUE3の移動性、のうち少なくとも1つに関する。以下では、セル20の使用を決定するための条件の具体例について説明する。   Subsequently, a procedure for establishing a data bearer according to the present embodiment will be described. MeNB1 which concerns on this embodiment determines which of cell 10 and cell 20 is used for the transfer of the user data regarding UE3, and according to having determined use of cell 20, S1 bearer and DRB which pass LPN2 Is configured to transmit the establishment request to the MME 5. MeNB1 determines use of the cell 20 when a predetermined condition is satisfied. The predetermined condition includes, for example, at least one of bearer priority, delay amount allowed for user data of UE3, load of LPN2, wireless quality of LPN2, positional relationship between UE3 and LPN2, and mobility of UE3 One thing. Below, the specific example of the conditions for determining use of the cell 20 is demonstrated.

第1の例では、所定の条件は、ベアラ優先度に関する。MeNB1は、ベアラ優先度が基準値よりも高い場合にUE3のユーザーデータの転送にMeNB1のセル10を使用するよう決定し、ベアラ優先度が基準値より低い場合にUE3のユーザーデータの転送にLPN2のセル20を使用するよう決定してもよい。   In the first example, the predetermined condition relates to bearer priority. MeNB1 decides to use cell 10 of MeNB1 for the transfer of user data of UE3 when the bearer priority is higher than the reference value, and LPN2 for the transfer of user data of UE3 when the bearer priority is lower than the reference value You may decide to use the cell 20 of this.

第2の例では、所定の条件は、UE3のユーザーデータに許容される遅延量に関する。MeNB1は、許容される遅延量が基準値より小さい場合にUE3のユーザーデータの転送にセル10を使用するよう決定し、許容される遅延量が基準値より大きい場合にUE3のユーザーデータの転送にセル20を使用するよう決定してもよい。   In the second example, the predetermined condition relates to a delay amount allowed for the user data of UE3. The MeNB1 decides to use the cell 10 for transferring user data of the UE3 when the allowable delay amount is smaller than the reference value, and transfers the user data of the UE3 when the allowable delay amount is larger than the reference value. It may be decided to use the cell 20.

第3の例では、所定の条件は、LPN2の負荷に関する。MeNB1は、LPN2の負荷が基準値より大きい場合にUE3のユーザーデータの転送にセル10を使用するよう決定し、LPN2の負荷が基準値より小さい場合にUE3のユーザーデータの転送にセル20を使用するよう決定してもよい。LPN2の負荷は、例えば、リソース使用量、リソース使用率、又はユーザーデータのトラフィック量としてもよい。また、MeNB1は、LPN2の負荷をLPN2から周期的又は非周期的に収集してもよい。また、LPN2は、周期的にLPN2の負荷をMeNB1に通知してもよいし、負荷が基準値を超えたことに応じて非周期的にMeNB1に通知してもよい。   In the third example, the predetermined condition relates to the load of LPN2. MeNB1 decides to use cell 10 for transferring user data of UE3 when the load of LPN2 is larger than the reference value, and uses cell 20 for transferring user data of UE3 when the load of LPN2 is smaller than the reference value You may decide to do that. The load of the LPN 2 may be, for example, a resource usage amount, a resource usage rate, or a user data traffic amount. Moreover, MeNB1 may collect the load of LPN2 from LPN2 periodically or aperiodically. Moreover, LPN2 may notify MeNB1 of the load of LPN2 periodically, and may notify MeNB1 aperiodically according to the load having exceeded the reference value.

第4の例では、所定の条件は、LPN2の無線品質に関する。MeNB1は、LPN2の無線品質が基準値より低い場合にUE3のユーザーデータの転送にセル10を使用するよう決定し、LPN2の無線品質が基準値より高い場合にUE3のユーザーデータの転送にセル20を使用するよう決定してもよい。LPN2の無線品質は、例えば、LPN2のReference Signal Received Power (RSRP)、又はReference Signal Received Quality (RSRQ)としてもよい。LPN2の無線品質は、UE3によって測定され、UE3からMeNB1に報告されてもよい。   In the fourth example, the predetermined condition relates to the radio quality of LPN2. MeNB1 decides to use cell 10 for transferring user data of UE3 when the radio quality of LPN2 is lower than the reference value, and cell 20 for transferring user data of UE3 when the radio quality of LPN2 is higher than the reference value. You may decide to use The radio quality of LPN2 may be, for example, Reference Signal Received Power (RSRP) or Reference Signal Received Quality (RSRQ) of LPN2. The radio quality of LPN2 may be measured by UE3 and reported from UE3 to MeNB1.

第5の例では、所定の条件は、UE3とLPN2の間の位置関係に関する。MeNB1は、LPN2とUE3の間の距離を示す評価値が基準値より大きい場合にUE3のユーザーデータの転送にセル10を使用するよう決定し、当該評価値が基準値より小さい場合にUE3のユーザーデータの転送にセル20を使用するよう決定してもよい。この場合、MeNB1は、LPN2の位置情報を管理し、UE3の位置情報を取得すればよい。LPN2及びUE3の位置情報は、例えばGlobal Positioning System (GPS)情報であってもよい。   In the fifth example, the predetermined condition relates to the positional relationship between UE3 and LPN2. MeNB1 decides to use the cell 10 for transferring user data of UE3 when the evaluation value indicating the distance between LPN2 and UE3 is larger than the reference value, and when the evaluation value is smaller than the reference value, the user of UE3 It may be decided to use the cell 20 for data transfer. In this case, MeNB1 should just manage the positional information on LPN2, and should acquire the positional information on UE3. The position information of LPN 2 and UE 3 may be, for example, Global Positioning System (GPS) information.

第6の例では、所定の条件は、UE3の移動性に関する。MeNB1は、UE3の移動性を示す評価値が基準値より高い場合にUE3のユーザーデータの転送にセル10を使用するよう決定し、当該評価値が基準値より低い場合にUE3のユーザーデータの転送にセル20を使用するよう決定してもよい。UE3の移動性を示す評価値は、UE3の位置情報(例えば、GPS情報)から計算された平均移動速度であってもよい。また、UE3の移動速性を示す評価値は、UE3のセル滞在時間、又はUE3のハンドオーバ頻度などであってもよい。UE3のセル滞在時間、及びUE3のハンドオーバ頻度は、UE3の移動性と関係している。つまり、UE3が高い移動性を有する場合に、UE3の平均的なセル滞在時間は短くなり、UE3のハンドオーバ頻度が高くなると考えられるためである。   In the sixth example, the predetermined condition relates to the mobility of UE3. MeNB1 decides to use cell 10 for the transfer of user data of UE3 when the evaluation value indicating the mobility of UE3 is higher than the reference value, and transfers the user data of UE3 when the evaluation value is lower than the reference value The cell 20 may be determined to be used. The evaluation value indicating the mobility of UE3 may be an average moving speed calculated from position information (for example, GPS information) of UE3. Further, the evaluation value indicating the moving speed of UE3 may be a cell stay time of UE3, a handover frequency of UE3, or the like. The cell residence time of UE3 and the handover frequency of UE3 are related to the mobility of UE3. That is, when UE3 has high mobility, it is considered that the average cell stay time of UE3 is shortened and the handover frequency of UE3 is increased.

図8及び図9は、本実施形態に係るデータベアラの確立手順の一例を示すシーケンス図である。ステップS101では、MeNB1は、セル10に帰属するUE3のために、UE3と関連付けられたS1コネクションをMME5との間に確立する。つまり、MeNB1は、S1-MMEインタフェースにおいてMME5との間にS1シグナリングベアラを確立する。ステップS102では、MeNB1は、セル10においてUE3とのRRCコネクションを確立する。ステップS103では、MeNB1は、UE3のためのデータベアラをMeNB1(セル10)及びLPN2(セル20)のどちらに設定するかを決定する。LPN2のセル20の決定するための条件の具体例は上述した通りである。   8 and 9 are sequence diagrams illustrating an example of a procedure for establishing a data bearer according to the present embodiment. In step S101, MeNB1 establishes S1 connection linked | related with UE3 between MME5 for UE3 which belongs to the cell 10. FIG. That is, MeNB1 establishes an S1 signaling bearer with MME5 in the S1-MME interface. In step S102, the MeNB 1 establishes an RRC connection with the UE 3 in the cell 10. In step S103, MeNB1 determines whether to set the data bearer for UE3 to MeNB1 (cell 10) or LPN2 (cell 20). Specific examples of conditions for determining the LPN2 cell 20 are as described above.

ステップS103での決定に応じて、ステップS104A又はS104Bが択一的に実行される。すなわち、セル20(セカンダリセル)の使用を決定した場合、MeNB1は、LPN2を経由するS1ベアラ及びDRBの確立をMME5に要求し、UE3及びLPN2とシグナリングする。これにより、LPN2を経由するS1ベアラ及びDRBが確立される。UE3は、LPN2のセル20を経由してユーザーデータを送受信する(ステップS804A)。一方、セル10(プライマリセル)の使用を決定した場合、MeNB1は、MeNB1を経由するS1ベアラ及びDRBの確立をMME5に要求する。これにより、MeNB1を経由するS1ベアラ及びDRBが確立される。UE3は、MeNB1のセル10を経由してユーザーデータを送受信する(ステップS804B)。   Step S104A or S104B is alternatively executed according to the determination in step S103. That is, when the use of the cell 20 (secondary cell) is determined, the MeNB 1 requests the MME 5 to establish the S1 bearer and DRB via the LPN 2 and signals the UE 3 and the LPN 2. As a result, the S1 bearer and the DRB that pass through the LPN 2 are established. UE3 transmits / receives user data via cell 20 of LPN2 (step S804A). On the other hand, when it is determined to use the cell 10 (primary cell), the MeNB 1 requests the MME 5 to establish the S1 bearer and the DRB via the MeNB 1. Thereby, the S1 bearer and DRB that pass through MeNB1 are established. UE3 transmits / receives user data via the cell 10 of MeNB1 (step S804B).

図9のシーケンス図は、図8に示したステップS104Aの具体例を示している。図9のステップS1041〜S1045では、LPN2を経由するDRB及びS1ベアラの確立処理が行われる。ステップS1041では、MeNB1は、UE3のためのLPN2を経由するE-RABの確立要求をMME5に送信する。要求を受信したMME5は、S1ベアラの設定手順を開始する。具体的には、S-GW6にLPN2との間のS1ベアラの設定を要求する。S-GW6は、LPN2とのS1ベアラを設定し、S1ベアラコンテキスト(例えば、U-planeでのS-GW6のアドレス及びトンネルエンドポイント識別子(Tunnel Endpoint Identifier (TEID))を含む応答をMME5に送信する。TEID は、S1ベアラとしてのGTPトンネルのS-GW6側におけるエンドポイントを示す。MME5は、S1ベアラコンテキストを含むE-RAB設定情報をMeNB1に送信する。   The sequence diagram of FIG. 9 shows a specific example of step S104A shown in FIG. In steps S1041 to S1045 of FIG. 9, DRB and S1 bearer establishment processing via LPN2 is performed. In step S1041, MeNB1 transmits the establishment request | requirement of E-RAB via LPN2 for UE3 to MME5. The MME 5 that has received the request starts an S1 bearer setting procedure. Specifically, the S-GW 6 is requested to set up an S1 bearer with the LPN 2. The S-GW 6 sets up an S1 bearer with the LPN 2 and sends a response including the S1 bearer context (for example, the address of the S-GW 6 on the U-plane and a tunnel endpoint identifier (Tunnel Endpoint Identifier (TEID)) to the MME 5. TEID indicates an end point on the S-GW 6 side of the GTP tunnel as the S1 bearer, and the MME 5 transmits E-RAB setting information including the S1 bearer context to the MeNB1.

ステップS1042及びS1043では、MeNB1は、E-RAB設定情報をX2/X3シグナリングベアラを介してLPN2に送信する。E-RAB設定情報は、S1ベアラ設定情報及びDRB設定情報を含む。LPN2は、E-RAB設定情報に従ってS1ベアラ及びDRBを設定する。S1ベアラ設定情報は、S-GW6とのS1ベアラの確立に必要な情報を含む。S1ベアラ設定情報は、例えば、E-RAB ID、Quality Class Indicator (QCI)、S-GW6のIPアドレス、S-GW6のTEID、security key、Temporary Mobile Subscriber Identity (TMSI)などを含む。また、DRB設定情報は、UE3とのDRBの確立に必要な設定情報を含む。DRB設定情報は、例えば、E-RAB ID、Quality Class Indicator (QCI)、並びに物理レイヤ及びMACサブレイヤの設定情報を含む。   In steps S1042 and S1043, MeNB1 transmits E-RAB setting information to LPN2 via the X2 / X3 signaling bearer. The E-RAB setting information includes S1 bearer setting information and DRB setting information. LPN2 sets S1 bearer and DRB according to E-RAB setting information. The S1 bearer setting information includes information necessary for establishing the S1 bearer with the S-GW 6. The S1 bearer setting information includes, for example, E-RAB ID, Quality Class Indicator (QCI), IP address of S-GW 6, TEID of S-GW 6, security key, Temporary Mobile Subscriber Identity (TMSI) and the like. Also, the DRB setting information includes setting information necessary for establishing a DRB with UE3. The DRB setting information includes, for example, E-RAB ID, Quality Class Indicator (QCI), and physical layer and MAC sublayer setting information.

ステップS1044では、MeNB1は、セル10のSRBを用いて、RRC再構成(RRC Reconfiguration)メッセージをUE3に送信する。当該メッセージは、セル20でのDRBの設定情報を含む。UE3は、DRBの設定情報に従ってDRBを設定する。   In Step S1044, MeNB1 transmits a RRC reconfiguration message to UE3 using the SRB of cell 10. The message includes DRB setting information in the cell 20. UE3 sets DRB according to the setting information of DRB.

ステップS1045では、MeNB1は、E-RABの設定完了を示すメッセージ(CREATE BEARER RESPONSE)をMME5に送信する。当該メッセージは、S1ベアラに関するLPN2側の設定情報(例えば、LPN2のアドレス及びTEID)を含む。MME5は、LPN2のアドレス及びTEIDを含むメッセージをS-GW6に送信する。S-GW6は、MME5から受信したLPN2のアドレス及びTEIDによって、S1ベアラ設定を更新する。   In step S1045, MeNB1 transmits a message (CREATE BEARER RESPONSE) indicating the completion of E-RAB setting to MME5. The message includes setting information on the LPN2 side regarding the S1 bearer (for example, the address and TEID of LPN2). The MME 5 transmits a message including the address of LPN 2 and the TEID to the S-GW 6. The S-GW 6 updates the S1 bearer setting with the address and TEID of LPN 2 received from the MME 5.

以上のステップS1041〜S1045の処理によって、UE3とS-GW5の間にLPN2を経由するE-RABが設定される。ステップS1046では、UE3は、セル20及びLPN2を経由してユーザーデータを受信又は送信する。   Through the processes in steps S1041 to S1045 described above, an E-RAB that passes through LPN2 is set between UE3 and S-GW5. In step S1046, UE3 receives or transmits user data via cell 20 and LPN2.

図9のステップS105は、セカンダリセル(つまり、セル20)の更新手順の一例を示している。例えば、MeNB1は、セル20の利用状況(総トラフィック量、接続UE数など)、若しくはセル20を利用するUE3毎のトラフィック量(ユーザーデータ量)、又はこれらの組み合わせに基づいて、LPN2を経由するUE3毎のE-RAB(つまり、DRB及びS1ベアラ)の非活性化、又はセル20の停止を行なってもよい。例えば、MeNB1は、UE3の通信が終了した場合、又はトラフィク量が低下した場合に、当該UE3のE-RABを非活性化してもよい。また、例えば、MeNB1は、自セル10の負荷が低下した場合に、LPN2を経由する全てのE-RABを非活性化し、セル20の利用を停止してもよい。図4に示した具体例では、MeNB1は、LPN2からステータスレポートを受信する(ステップS1051)。ステータスレポートは、セル20の負荷(例えば、総トラフィック量、無線リソース利用量、無線リソース利用率、又は接続UE数)を示す。ステップS1052では、MeNB1は、ステータスレポートに基づいて、セル20の更新(修正)を要求する(SCell Modify Request)。   Step S105 in FIG. 9 shows an example of the update procedure of the secondary cell (that is, the cell 20). For example, MeNB1 passes LPN2 based on the usage status (total traffic volume, number of connected UEs, etc.) of cell 20, traffic volume (user data volume) for each UE3 using cell 20, or a combination thereof. The E-RAB (that is, DRB and S1 bearer) for each UE 3 may be deactivated or the cell 20 may be stopped. For example, MeNB1 may deactivate E-RAB of the said UE3, when the communication of UE3 is complete | finished or when the traffic amount falls. For example, when the load on the own cell 10 decreases, the MeNB 1 may deactivate all the E-RABs that pass through the LPN 2 and stop using the cell 20. In the specific example shown in FIG. 4, MeNB1 receives a status report from LPN2 (step S1051). The status report indicates the load of the cell 20 (for example, the total traffic amount, the radio resource usage amount, the radio resource usage rate, or the number of connected UEs). In step S1052, MeNB1 requests the update (modification) of the cell 20 based on the status report (SCell Modify Request).

図10は、MeNB1の動作例を示すフローチャートである。ステップS201では、MeNB1(制御部15)は、LPN2でのデータベアラの確立(又はLPN2のセル20の活性化)を決定する。ステップS202では、MeNB1は、LPN2を経由するE-RABの確立をMME5に要求する。ステップS203では、MeNB1は、MME5からのE-RAB設定情報の受信を判定する。E-RAB設定情報を受信した場合(ステップS203でYES)、MeNB1は、E-RAB設定情報をLPN2に送信する。ステップS205では、MeNB1は、E-RAB(つまり、S1ベアラ及びDRB)の設定完了を示す通知のLPN2からの受信を判定する。E-RAB設定完了通知をLPN2から受信した場合(ステップS205でYES)、MeNB1は、DRB設定情報をセル10においてUE3に通知する。ステップS207では、MeNB1は、DRBの設定完了を示す通知のUE3からの受信を判定する。DRB設定完了通知をUE3から受信した場合(ステップS207でYES)、MeNB1は、E-RAB設定完了をMME5に通知する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation example of the MeNB 1. In step S201, MeNB1 (control part 15) determines establishment of the data bearer in LPN2 (or activation of the cell 20 of LPN2). In step S202, MeNB1 requests MME5 to establish E-RAB via LPN2. In step S203, MeNB1 determines reception of E-RAB setting information from MME5. When the E-RAB setting information is received (YES in step S203), the MeNB 1 transmits the E-RAB setting information to the LPN 2. In step S205, MeNB1 determines reception from LPN2 of a notification indicating completion of setting of E-RAB (that is, S1 bearer and DRB). When the E-RAB setting completion notification is received from the LPN 2 (YES in step S205), the MeNB 1 notifies the UE 3 of the DRB setting information in the cell 10. In step S207, MeNB1 determines reception from UE3 of the notification which shows the completion of DRB setting. When the DRB setting completion notification is received from the UE 3 (YES in step S207), the MeNB 1 notifies the MME 5 of the completion of E-RAB setting.

図11は、LPN2の動作例を示すフローチャートである。ステップS301では、LPN2(制御部25)は、E-RAB設定情報をMeNB1から受信したかを判定する。E-RAB設定情報を受信した場合(ステップS301でYES)、LPN2は、E-RAB設定情報に従って、S-GW6との間のS1ベアラ、及びUE3との間のDRBを設定する(ステップS302及びS303)。ステップS304では、LPN2は、E-RAB設定完了をMeNB1に通知する。   FIG. 11 is a flowchart showing an operation example of LPN2. In step S301, LPN2 (control part 25) determines whether E-RAB setting information was received from MeNB1. When the E-RAB setting information is received (YES in step S301), the LPN 2 sets the S1 bearer with the S-GW 6 and the DRB with the UE 3 according to the E-RAB setting information (steps S302 and S302). S303). In step S304, LPN2 notifies MeNB1 of completion of E-RAB setting.

図12は、UE3の動作例を示すフローチャートである。ステップS401では、UE3(制御部35)は、DRB設定情報をMeNB1から受信する。ステップS402では、UE3は、DRB設定情報に従って、セル20でのLPN2とのDRBを設定する。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation example of the UE 3. In step S401, UE3 (control part 35) receives DRB setting information from MeNB1. In step S402, UE3 sets DRB with LPN2 in the cell 20 according to DRB setting information.

図13は、MME5の動作例を示すフローチャートである。ステップS501では、MME5(ベアラ設定制御部52)は、MeNB1からE-RAB設定要求を受信したかを判定する。E-RAB設定要求を受信した場合(ステップS501でYES)、MME5は、LPN2に関するS1ベアラの設定情報を生成し、これをS-GW6に通知する(ステップS502及びS503)。ステップS504では、MME5は、S-GW6からベアラ設定完了通知を受信したかを判定する。ベアラ設定完了通知を受信した場合(ステップS504でYES)、MME5は、E-RAB設定情報をMeNB1に通知する(ステップS505)。ステップS506では、MME5は、MeNB1からE-RAB設定完了通知を受信したかを判定する。E-RAB設定完了通知を受信した場合(ステップS506でYES)、MME5は、E-RAB設定完了をS-GW6に通知する(ステップS507)。S-GW6へのE-RAB設定完了通知は、LPN2とS-GW6の間のS1ベアラに関するLPN2側の設定情報(例えば、LPN2のアドレス及びTEID)を含む。   FIG. 13 is a flowchart showing an operation example of the MME 5. In step S501, MME5 (bearer setting control part 52) determines whether the E-RAB setting request | requirement was received from MeNB1. When the E-RAB setting request is received (YES in step S501), the MME 5 generates S1 bearer setting information related to LPN2, and notifies this to the S-GW 6 (steps S502 and S503). In step S504, the MME 5 determines whether a bearer setting completion notification is received from the S-GW 6. When the bearer setting completion notification is received (YES in step S504), the MME 5 notifies the ENBA setting information to the MeNB 1 (step S505). In step S506, the MME 5 determines whether an E-RAB setting completion notification is received from the MeNB1. When the E-RAB setting completion notification is received (YES in step S506), the MME 5 notifies the E-RAB setting completion to the S-GW 6 (step S507). The E-RAB setting completion notification to the S-GW 6 includes LPN2 side setting information (for example, the address and TEID of the LPN2) regarding the S1 bearer between the LPN2 and the S-GW6.

図14は、S-GW6の動作例を示すフローチャートである。ステップS601では、S-GW6(ベアラ制御部65)は、MME5からS1ベアラ設定情報を受信したかを判定する。S1ベアラ設定情報を受信した場合(ステップS601でYES)、S-GW6は、S1ベアラ設定情報に従ってLPN2との間のS1ベアラを設定する(ステップS602)。ステップS603では、S-GW6はS1ベアラの設定完了をMME5に通知する。当該通知は、LPN2との間のS1ベアラに関するS-GW6側の設定情報(例えば、S-GW6のアドレス及びTEID)を含む。ステップS604では、S-GW6は、MME5からのE-RAB設定完了通知を受信したかを判定する。E-RAB設定完了通知を受信した場合(ステップS604でYES)、S-GW6は、E-RAB設定完了通知に従って、LPN2との間のS1ベアラの設定を更新(修正)する。   FIG. 14 is a flowchart showing an operation example of the S-GW 6. In step S601, the S-GW 6 (bearer control unit 65) determines whether the S1 bearer setting information is received from the MME 5. When the S1 bearer setting information is received (YES in step S601), the S-GW 6 sets an S1 bearer with the LPN 2 according to the S1 bearer setting information (step S602). In step S603, the S-GW 6 notifies the MME 5 of the completion of setting of the S1 bearer. The notification includes setting information on the S-GW 6 side regarding the S1 bearer with the LPN 2 (for example, the address and TEID of the S-GW 6). In step S604, the S-GW 6 determines whether an E-RAB setting completion notification from the MME 5 has been received. When the E-RAB setting completion notification is received (YES in step S604), the S-GW 6 updates (corrects) the setting of the S1 bearer with the LPN 2 in accordance with the E-RAB setting completion notification.

<第2の実施形態>
本実施形態では、上述した第1の実施形態で説明したベアラ・アーキテクチャの変形例について説明する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、図1と同様とすればよい。
<Second Embodiment>
In this embodiment, a modified example of the bearer architecture described in the first embodiment will be described. A configuration example of the wireless communication system according to the present embodiment may be the same as that in FIG.

第1の実施形態で説明された図2のベアラ・アーキテクチャでは、セル20で通信するUE3のためのS1ベアラが、LPN2において終端される。S1ベアラは、GTPトンネルであり、ユーザーデータ(データパケット)は、S-GW6とLPN2の間で送受信されるGTPトンネルパケットにカプセル化される。例えば、下りリンクユーザーデータをカプセル化しているGTPトンネルパケットは、S-GW6とLPN2の間に配置されたルータによりルーティング及びフォワーディングされることによってLPN2に到達する。したがって、典型的には、GTPトンネルパケットは、MeNB1を経由することなく転送される。この場合、MeNB1は、S1ベアラの終端処理を行う必要がないためMeNB1の処理負荷を低減できる。また、GTPトンネルパケットがMeNB1とLPN2の間のX2/X3インタフェースを流れないため、X2/X3インタフェースの容量及び遅延等に関する性能要件が緩和される。例えば、X2/X3インタフェースに非光ファイバ回線(例えば、無線回線)を用いることも可能となる。   In the bearer architecture of FIG. 2 described in the first embodiment, the S1 bearer for UE3 communicating in the cell 20 is terminated in the LPN2. The S1 bearer is a GTP tunnel, and user data (data packet) is encapsulated in a GTP tunnel packet transmitted / received between the S-GW 6 and the LPN 2. For example, a GTP tunnel packet encapsulating downlink user data reaches LPN 2 by being routed and forwarded by a router disposed between S-GW 6 and LPN 2. Therefore, typically, the GTP tunnel packet is transferred without going through MeNB1. In this case, since MeNB1 does not need to perform termination processing of the S1 bearer, the processing load of MeNB1 can be reduced. Further, since the GTP tunnel packet does not flow through the X2 / X3 interface between MeNB1 and LPN2, performance requirements regarding the capacity and delay of the X2 / X3 interface are alleviated. For example, a non-optical fiber line (for example, a wireless line) can be used for the X2 / X3 interface.

これに対して、以下に説明するベアラ・アーキテクチャでは、GTP トンネルパケットのルーティングを詳細に定める。すなわち、本実施形態では、ユーザーデータをカプセル化しているGTPトンネルパケットがMeNB1を経由してS-GW6とLPN2の間を転送されるようにする。MeNB1は、ルータ(例えば、Internet Protocol (IP)ルータ)として機能し、GTPトンネルパケットをルーティング及びフォワーディングすればよい。MeNB1を経由するGTPトンネルパケットのルーティングは、S-GW6、LPN2、及びMeNB1が有するルーティングテーブルの設定により実現できる。   On the other hand, the bearer architecture described below defines the routing of GTP tunnel packets in detail. That is, in this embodiment, a GTP tunnel packet encapsulating user data is transferred between S-GW 6 and LPN 2 via MeNB 1. The MeNB 1 functions as a router (for example, Internet Protocol (IP) router), and may route and forward the GTP tunnel packet. Routing of the GTP tunnel packet via MeNB1 can be realized by setting the routing table of S-GW6, LPN2, and MeNB1.

注目すべき点の1つは、MeNB1がS1ベアラを終端する必要はない点である。MeNB1は、GTPトンネルパケットをフォワーディングするルータとして動作すればよく、ユーザーパケットを取り出すための逆カプセル化処理を行う必要はない。したがって、GTPトンネル終端に伴うMeNB1の処理負荷の増大は発生しない。   One point to note is that MeNB1 does not need to terminate the S1 bearer. MeNB1 should just operate | move as a router which forwards a GTP tunnel packet, and does not need to perform the decapsulation process for taking out a user packet. Therefore, an increase in the processing load of MeNB1 accompanying the GTP tunnel termination does not occur.

また、他の注目すべき点は、MeNB1は、GTPトンネルパケットを観測できる点である。例えば、MeNB1は、転送するGTP トンネルパケットのトラフィック量を観測できる。GTP トンネルパケットのトラフィック量を観測することで、MeNB1は、LPN2の負荷またはセル20の負荷を自立的に推定することができる。したがって、本実施形態のMeNB1は、LPN2を経由するE-RAB又はセル20の非活性化の判定(図8のステップS105)を、自身が観測したGTP トンネルパケットのトラフィック量に基づいて行うことができる。   Another noteworthy point is that MeNB1 can observe GTP tunnel packets. For example, MeNB1 can observe the traffic volume of GTP tunnel packets to be transferred. By observing the traffic volume of the GTP tunnel packet, MeNB1 can autonomously estimate the load of LPN2 or the load of cell 20. Therefore, the MeNB 1 of this embodiment can determine whether the E-RAB or the cell 20 is deactivated via the LPN 2 (step S105 in FIG. 8) based on the traffic volume of the GTP tunnel packet observed by itself. it can.

図15は、本実施形態に係るベアラ・アーキテクチャの一例を示す図である。図15の例では、MeNB1及びLPN2は、X2/X3インタフェースにおいてトンネル70(例えば、GTPトンネル)を設定する。MeNB1は、S-GW6とLPN2の間のS1ベアラにおいてユーザーデータをカプセル化しているGTPトンネルパケットをさらにカプセル化し、トンネル70を用いて転送する。なお、トンネル70は設定されなくてもよい。つまり、MeNB1は、GTPトンネルパケット対してさらなるカプセル化を行わずに、GTPトンネルパケットをそのまま転送してもよい。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a bearer architecture according to the present embodiment. In the example of FIG. 15, MeNB1 and LPN2 set up a tunnel 70 (for example, a GTP tunnel) at the X2 / X3 interface. The MeNB 1 further encapsulates the GTP tunnel packet encapsulating the user data in the S1 bearer between the S-GW 6 and the LPN 2 and transfers it using the tunnel 70. The tunnel 70 may not be set. That is, MeNB1 may transfer the GTP tunnel packet as it is without further encapsulating the GTP tunnel packet.

図16及び図17は、本実施形態に係るデータベアラの確立手順の一例を示すシーケンス図である。図8及び図9と図16及び図17の比較から明らかであるように、本実施形態におけるベアラ確立手順は、第1の実施形態で示した例と同様である。なぜなら、S1ベアラの終端点は、第1の実施形態で示した例(図2)と同様にS-GW6及びLPN2であるためである。したがって、図16のステップS101〜S103並びにS104Bにおける処理は、図8のステップS101〜S103並びにS104Bと同様である。図16のステップS702では、MeNB1及びLPN2は、X2/X3インタフェースにおけるトンネル70を確立する。ただし、上述したように、トンネル70の確立は行われなくてもよい。   16 and 17 are sequence diagrams illustrating an example of a procedure for establishing a data bearer according to the present embodiment. As is clear from comparison between FIGS. 8 and 9 and FIGS. 16 and 17, the bearer establishment procedure in this embodiment is the same as the example shown in the first embodiment. This is because the termination points of the S1 bearer are S-GW 6 and LPN 2 as in the example (FIG. 2) shown in the first embodiment. Therefore, the processes in steps S101 to S103 and S104B in FIG. 16 are the same as steps S101 to S103 and S104B in FIG. In Step S702 of FIG. 16, MeNB1 and LPN2 establish a tunnel 70 in the X2 / X3 interface. However, as described above, the tunnel 70 need not be established.

図16のステップS704Aの具体例は、図17に示されている。図17のステップS1041〜S1045における処理は、図0のS1041〜S1045と同様である。図17のステップS7046Aでは、S-GW6とLPN2の間のGTPトンネルパケットがMeNB1を経由して転送される。この例では、X2/X3インタフェースにおけるトンネル70を経由してGTPトンネルパケットが転送される。   A specific example of step S704A in FIG. 16 is shown in FIG. The processing in steps S1041 to S1045 of FIG. 17 is the same as S1041 to S1045 of FIG. In step S7046A in FIG. 17, the GTP tunnel packet between S-GW 6 and LPN 2 is transferred via MeNB 1. In this example, the GTP tunnel packet is transferred via the tunnel 70 in the X2 / X3 interface.

図17のステップS705は、図9のステップS105と同様に、セカンダリセル(つまり、セル20)の更新手順を示している。例えば、MeNB1は、セル20の利用状況(総トラフィック量、接続UE数など)、若しくはセル20を利用するUE3毎のトラフィック量(ユーザーデータ量)、又はこれらの組み合わせに基づいて、LPN2を経由するUE3毎のE-RAB(つまり、DRB及びS1ベアラ)の非活性化、又はセル20の停止を行なってもよい。図17に示した具体例では、MeNB1は、自身が転送するGTPトンネルパケットのトラフィック量(つまり、セル20のトラフィック量)を観測する(ステップS77051)。そして、ステップS7052では、MeNB1は、観測したトラフィック量に基づいて、セル20の更新(修正)を要求する(SCell Modify Request)。   Step S705 in FIG. 17 shows the update procedure of the secondary cell (that is, the cell 20), similarly to step S105 in FIG. For example, MeNB1 passes LPN2 based on the usage status (total traffic volume, number of connected UEs, etc.) of cell 20, traffic volume (user data volume) for each UE3 using cell 20, or a combination thereof. The E-RAB (that is, DRB and S1 bearer) for each UE 3 may be deactivated or the cell 20 may be stopped. In the specific example illustrated in FIG. 17, the MeNB 1 observes the traffic volume of the GTP tunnel packet transferred by itself (that is, the traffic volume of the cell 20) (step S77051). In step S7052, the MeNB 1 requests update (modification) of the cell 20 based on the observed traffic volume (SCell Modify Request).

<第3の実施形態>
本実施形態では、上述した第1の実施形態で説明したベアラ・アーキテクチャの他の変形例について説明する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、図1と同様とすればよい。上述した第1実施形態は、第1及び第2の実施形態で説明したベアラ・アーキテクチャとは異なるベアラ・アーキテクチャを有する無線通信システムにも適用可能である。例えば、第1の実施形態は、図18に示すようなベアラ・アーキテクチャに適用されてもよい。図18に示すベアラ・アーキテクチャは、UE3のユーザーデータをセル20及びLPN2を経由して転送するためのS1ベアラがMeNB1において終端される。S1ベアラを終端して得られるユーザーデータ(つまり、Packet Data Convergence Protocol (PDCP) Protocol Data Unit (PDU))は、MeNB1及びLPN2の間のX2/X3インタフェースに設定されたトンネル(X2/X3ベアラ)を介して転送される。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, another modification of the bearer architecture described in the first embodiment will be described. A configuration example of the wireless communication system according to the present embodiment may be the same as that in FIG. The first embodiment described above can also be applied to a wireless communication system having a bearer architecture different from the bearer architecture described in the first and second embodiments. For example, the first embodiment may be applied to a bearer architecture as shown in FIG. In the bearer architecture shown in FIG. 18, an S1 bearer for transferring user data of UE3 via cell 20 and LPN2 is terminated in MeNB1. User data obtained by terminating the S1 bearer (that is, Packet Data Convergence Protocol (PDCP) Protocol Data Unit (PDU)) is a tunnel (X2 / X3 bearer) set on the X2 / X3 interface between MeNB1 and LPN2. Is transferred through.

すなわち、LPN2の利用に適さない状況、サービス特性、又はUE3の特性などをMeNB1において判断し、LPN2の利用に適さない場合にはMeNB1のセル10を使用するという第1の実施形態で説明されたMeNB1の処理・動作は、ベアラ・アーキクチャに依存していない。   That is, in the first embodiment, the situation that is not suitable for the use of LPN2, the service characteristic, the characteristic of UE3, etc. are determined in MeNB1, and if it is not suitable for the use of LPN2, the cell 10 of MeNB1 is used. The processing and operation of MeNB1 does not depend on the bearer architecture.

<その他の実施形態>
第1〜第3の実施形態で述べたMeNB1(制御部15)、LPN2(制御部25)、UE3(制御部35)、MME5(ベアラ設定制御部52)、及びS-GW6(ベアラ制御部65)によるベアラ確立に関する制御方法は、いずれもApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)を含む半導体処理装置を用いて実現されてもよい。また、これらの処理は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、Digital Signal Processor(DSP))を含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現してもよい。具体的には、フローチャート及びシーケンス図に示されたアルゴリズムをコンピュータシステムに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを作成し、当該プログラムをコンピュータに供給すればよい。
<Other embodiments>
MeNB1 (control unit 15), LPN2 (control unit 25), UE3 (control unit 35), MME5 (bearer setting control unit 52), and S-GW6 (bearer control unit 65) described in the first to third embodiments. Any of the control methods related to bearer establishment by () may be realized using a semiconductor processing apparatus including an Application Specific Integrated Circuit (ASIC). These processes may be realized by causing a computer system including at least one processor (eg, a microprocessor, a micro processing unit (MPU), or a digital signal processor (DSP)) to execute a program. Specifically, one or a plurality of programs including a group of instructions for causing a computer system to execute the algorithm shown in the flowchart and the sequence diagram may be created and the programs may be supplied to the computer.

このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。   This program can be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to a computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R / W and semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)) are included. The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

また、上述した第1〜第3の実施形態は、適宜組み合わせて実施されてもよい。   Further, the first to third embodiments described above may be implemented in combination as appropriate.

また、上述した第1〜第3の実施形態は、主にLTEシステムに関して説明を行った。しかしながら、これらの実施形態は、LTEシステム以外の無線通信システム、例えば、3GPP UMTS (Universal Mobile Telecommunications System)、3GPP2 CDMA2000システム(1xRTT, HRPD (High Rate Packet Data))、GSM (Global System for Mobile Communications) システム、又はWiMAXシステム等に適用されてもよい。   In addition, the first to third embodiments described above mainly describe the LTE system. However, these embodiments are applicable to wireless communication systems other than LTE systems, such as 3GPP UMTS (Universal Mobile Telecommunications System), 3GPP2 CDMA2000 system (1xRTT, HRPD (High Rate Packet Data)), GSM (Global System for Mobile Communications). It may be applied to a system or a WiMAX system.

さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。   Furthermore, the above-described embodiment is merely an example relating to application of the technical idea obtained by the present inventors. That is, the technical idea is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made.

1 基地局(MeNB)
2 基地局(LPN)
3 移動局(UE)
4 コアネットワーク(EPC)
5 モビリティ管理装置(MME)
6 データ中継装置(S-GW)
15 制御部
25 制御部
35 制御部
52 ベアラ設定制御部
65 ベアラ制御部
70 トンネル
1 Base station (MeNB)
2 Base station (LPN)
3 Mobile station (UE)
4 Core network (EPC)
5 Mobility management equipment (MME)
6 Data relay device (S-GW)
15 Control unit 25 Control unit 35 Control unit 52 Bearer setting control unit 65 Bearer control unit 70 Tunnel

Claims (35)

第1のセルを運用する第1の基地局と、
第2のセルを運用する第2の基地局と、
モビリティ管理装置およびデータ中継装置を含むコアネットワークと、
移動局と、
を備え、
前記第1の基地局は、
所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び前記第2のセルのどちらを前記移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定し、
前記第2のセルを使用する場合に、前記データ中継装置と前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの確立要求を前記モビリティ管理装置に送信するよう構成されている、
無線通信システム。
A first base station operating a first cell;
A second base station operating a second cell;
A core network including a mobility management device and a data relay device;
A mobile station,
With
The first base station is
According to whether or not a predetermined condition is satisfied, it is determined which one of the first cell and the second cell is used for transferring user data of the mobile station;
When using the second cell, a bearer establishment request for transferring the user data between the data relay device and the mobile station via the second cell is transmitted to the mobility management device. Configured to
Wireless communication system.
前記所定の条件は、ベアラ優先度、前記ユーザーデータに許容される遅延量、前記第2の基地局の負荷、前記第2の基地局の無線品質、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係、及び前記移動局の移動性、のうち少なくとも1つに関する、請求項1に記載の無線通信システム。   The predetermined conditions are: bearer priority, amount of delay allowed for the user data, load of the second base station, radio quality of the second base station, and the mobile station and the second base station. The wireless communication system according to claim 1, wherein the wireless communication system relates to at least one of a positional relationship and mobility of the mobile station. 前記所定の条件は、前記ベアラ優先度に関し、
前記第1の基地局は、前記ベアラ優先度が第1の基準値よりも高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記ベアラ優先度が前記第1の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項2に記載の無線通信システム。
The predetermined condition relates to the bearer priority,
The first base station determines to use the first cell for transferring the user data when the bearer priority is higher than a first reference value, and the bearer priority is set to the first Deciding to use the second cell for transferring the user data if lower than a reference value;
The wireless communication system according to claim 2.
前記所定の条件は、前記許容される遅延量に関し、
前記第1の基地局は、前記許容される遅延量が第2の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記許容される遅延量が前記第2の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項2又は3に記載の無線通信システム。
The predetermined condition relates to the allowable delay amount.
The first base station determines to use the first cell for transferring the user data when the allowable delay amount is smaller than a second reference value, and the allowable delay amount is Determining to use the second cell for transferring the user data if greater than a second reference value;
The wireless communication system according to claim 2 or 3.
前記所定の条件は、前記第2の基地局の負荷に関し、
前記第1の基地局は、前記第2の基地局の負荷が第3の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記第2の基地局の負荷が前記第3の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項2〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
The predetermined condition relates to a load of the second base station,
The first base station determines to use the first cell for transferring the user data when the load of the second base station is greater than a third reference value, and the second base station Deciding to use the second cell for transferring the user data when the load of is less than the third reference value;
The radio | wireless communications system of any one of Claims 2-4.
前記所定の条件は、前記第2の基地局の無線品質に関し、
前記第1の基地局は、前記無線品質が第4の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記無線品質が前記第4の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項2〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
The predetermined condition relates to the radio quality of the second base station,
The first base station determines to use the first cell for transferring the user data when the radio quality is lower than a fourth reference value, and the radio quality is higher than the fourth reference value. Determining to use the second cell for transfer of the user data if high;
The radio | wireless communications system of any one of Claims 2-5.
前記所定の条件は、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係に関し、
前記第1の基地局は、前記第2の基地局と前記移動局の間の距離を表わす評価値が第5の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第5の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項2〜6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
The predetermined condition relates to a positional relationship between the mobile station and the second base station,
The first base station uses the first cell for transferring the user data when an evaluation value representing a distance between the second base station and the mobile station is larger than a fifth reference value. And determining to use the second cell for transferring the user data when the evaluation value is smaller than the fifth reference value.
The radio | wireless communications system of any one of Claims 2-6.
前記所定の条件は、前記移動局の移動性に関し、
前記第1の基地局は、前記移動局の移動性を表わす評価値が第6の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第6の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項2〜7のいずれか1項に記載の無線通信システム。
The predetermined condition relates to the mobility of the mobile station,
The first base station determines to use the first cell for transferring the user data when an evaluation value representing mobility of the mobile station is higher than a sixth reference value, and the evaluation value is Deciding to use the second cell for transferring the user data if lower than the sixth reference value;
The radio | wireless communications system of any one of Claims 2-7.
前記ベアラは、前記データ中継装置と前記第2の基地局の間のデータベアラ、及び前記第2のセルにおける前記第2の基地局と前記移動局の間のデータ無線ベアラを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の無線通信システム。   The bearer includes a data bearer between the data relay device and the second base station, and a data radio bearer between the second base station and the mobile station in the second cell. The radio | wireless communications system of any one of -8. 前記第1の基地局はさらに、前記データベアラ及び前記データ無線ベアラを前記第2の基地局において確立するために必要な設定情報を前記第2の基地局に送信するよう構成されている、請求項9に記載の無線通信システム。   The first base station is further configured to transmit configuration information required to establish the data bearer and the data radio bearer at the second base station to the second base station. Item 10. The wireless communication system according to Item 9. 前記第1の基地局はさらに、前記データ無線ベアラを前記移動局において設定するために必要な設定情報を、前記第1のセルにおいて前記移動局に送信するよう構成されている、請求項10に記載の無線通信システム。   The first base station is further configured to transmit configuration information required to configure the data radio bearer in the mobile station to the mobile station in the first cell. The wireless communication system described. 前記移動局は、前記第2の基地局との間にシグナリング無線ベアラを設定すること無く、前記データ無線ベアラを介して前記ユーザーデータを送信又は受信するよう構成されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の無線通信システム。   The mobile station is configured to transmit or receive the user data via the data radio bearer without setting up a signaling radio bearer with the second base station. The wireless communication system according to any one of the above. 第1のセルを運用する無線通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定し、
前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信する、
第1の基地局。
A wireless communication unit operating the first cell;
A control unit;
With
The controller is
Whether to use the first cell or the second cell operated by the second base station for transferring user data of the mobile station depending on whether or not a predetermined condition is satisfied Decide
When using the second cell, a bearer setting request for transferring the user data between the core network and the mobile station via the second cell is transmitted to the core network.
First base station.
前記所定の条件は、ベアラ優先度、前記ユーザーデータに許容される遅延量、前記第2の基地局の負荷、前記第2の基地局の無線品質、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係、及び前記移動局の移動性、のうち少なくとも1つに関する、請求項13に記載の第1の基地局。   The predetermined conditions are: bearer priority, amount of delay allowed for the user data, load of the second base station, radio quality of the second base station, and the mobile station and the second base station. The first base station according to claim 13, wherein the first base station relates to at least one of a positional relationship and mobility of the mobile station. 前記所定の条件は、前記ベアラ優先度に関し、
前記制御部は、前記ベアラ優先度が第1の基準値よりも高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記ベアラ優先度が前記第1の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項14に記載の第1の基地局。
The predetermined condition relates to the bearer priority,
The control unit determines to use the first cell for transferring the user data when the bearer priority is higher than a first reference value, and the bearer priority is higher than the first reference value. Determining to use the second cell for transferring the user data if low;
The first base station according to claim 14.
前記所定の条件は、前記許容される遅延量に関し、
前記制御部は、前記許容される遅延量が第2の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記許容される遅延量が前記第2の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項14又は15に記載の第1の基地局。
The predetermined condition relates to the allowable delay amount.
The control unit determines to use the first cell for transferring the user data when the allowable delay amount is smaller than a second reference value, and the allowable delay amount is the second delay value. Determining to use the second cell for transferring the user data if greater than a reference value;
The first base station according to claim 14 or 15.
前記所定の条件は、前記第2の基地局の負荷に関し、
前記制御部は、前記第2の基地局の負荷が第3の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記第2の基地局の負荷が前記第3の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項14〜16のいずれか1項に記載の第1の基地局。
The predetermined condition relates to a load of the second base station,
The control unit determines to use the first cell for transferring the user data when the load of the second base station is larger than a third reference value, and the load of the second base station is Deciding to use the second cell for transferring the user data if the third reference value is smaller than the third reference value;
The 1st base station of any one of Claims 14-16.
前記所定の条件は、前記第2の基地局の無線品質に関し、
前記制御部は、前記無線品質が第4の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記無線品質が前記第4の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項14〜17のいずれか1項に記載の第1の基地局。
The predetermined condition relates to the radio quality of the second base station,
The control unit determines to use the first cell for transferring the user data when the wireless quality is lower than a fourth reference value, and when the wireless quality is higher than the fourth reference value. Deciding to use the second cell for transferring the user data;
The 1st base station of any one of Claims 14-17.
前記所定の条件は、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係に関し、
前記制御部は、前記第2の基地局と前記移動局の間の距離を表わす評価値が第5の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第5の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項14〜18のいずれか1項に記載の第1の基地局。
The predetermined condition relates to a positional relationship between the mobile station and the second base station,
The control unit determines to use the first cell for transferring the user data when an evaluation value representing a distance between the second base station and the mobile station is larger than a fifth reference value. Deciding to use the second cell for transferring the user data when the evaluation value is smaller than the fifth reference value;
The 1st base station of any one of Claims 14-18.
前記所定の条件は、前記移動局の移動性に関し、
前記制御部は、前記移動局の移動性を表わす評価値が第6の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第6の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項14〜19のいずれか1項に記載の第1の基地局。
The predetermined condition relates to the mobility of the mobile station,
The control unit determines to use the first cell for transferring the user data when an evaluation value representing mobility of the mobile station is higher than a sixth reference value, and the evaluation value is the sixth value. Determining to use the second cell for transferring the user data if the reference value is lower than
The 1st base station of any one of Claims 14-19.
前記ベアラは、前記コアネットワーク内のデータ中継装置と前記第2の基地局の間のデータベアラ、及び前記第2のセルにおける前記第2の基地局と前記移動局の間のデータ無線ベアラを含む、請求項13〜20のいずれか1項に記載の第1の基地局。   The bearer includes a data bearer between the data relay apparatus in the core network and the second base station, and a data radio bearer between the second base station and the mobile station in the second cell. The first base station according to any one of claims 13 to 20. 前記制御部はさらに、前記データベアラ及び前記データ無線ベアラを前記第2の基地局において確立するために必要な設定情報を前記第2の基地局に送信するよう構成されている、請求項21に記載の第1の基地局。   The control unit is further configured to transmit configuration information required to establish the data bearer and the data radio bearer at the second base station to the second base station. The first base station described. 前記制御部はさらに、前記データ無線ベアラを前記移動局において設定するために必要な設定情報を、前記第1のセルにおいて前記移動局に送信するよう構成されている、請求項22に記載の第1の基地局。   The control unit according to claim 22, wherein the control unit is further configured to transmit configuration information required to configure the data radio bearer in the mobile station to the mobile station in the first cell. 1 base station. 前記設定要求は、前記コアネットワーク内のモビリティ管理装置に送信される、請求項13〜23のいずれか1項に記載の第1の基地局。   The first base station according to any one of claims 13 to 23, wherein the setting request is transmitted to a mobility management device in the core network. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の無線通信システムと結合して使用される移動局であって、
無線通信部と、
前記第2の基地局との間にデータ無線ベアラを確立するための設定情報を前記第1の基地局から受信し、前記第2のセルを利用してユーザーデータを受信又は送信するよう前記無線通信部を制御する制御部と、
を備える、移動局。
A mobile station used in combination with the wireless communication system according to any one of claims 1 to 12,
A wireless communication unit;
Receiving the setting information for establishing a data radio bearer with the second base station from the first base station, and receiving or transmitting user data using the second cell; A control unit for controlling the communication unit;
A mobile station comprising:
前記制御部は、前記第2の基地局との間にシグナリング無線ベアラを設定すること無く、前記データ無線ベアラを介した前記ユーザーデータの送信又は受信を制御する、請求項25に記載の移動局。   The mobile station according to claim 25, wherein the control unit controls transmission or reception of the user data via the data radio bearer without setting up a signaling radio bearer with the second base station. . 第1のセルを運用する第1の基地局における通信制御方法であって、
所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定すること、及び
前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信すること、
を備える通信制御方法。
A communication control method in a first base station that operates a first cell,
Whether to use the first cell or the second cell operated by the second base station for transferring user data of the mobile station depending on whether or not a predetermined condition is satisfied And determining a bearer setting request for transferring the user data between the core network and the mobile station via the second cell when using the second cell. Sending to
A communication control method comprising:
前記所定の条件は、ベアラ優先度、前記ユーザーデータに許容される遅延量、前記第2の基地局の負荷、前記第2の基地局の無線品質、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係、及び前記移動局の移動性、のうち少なくとも1つに関する、請求項27に記載の方法。   The predetermined conditions are: bearer priority, amount of delay allowed for the user data, load of the second base station, radio quality of the second base station, and the mobile station and the second base station. 28. The method of claim 27, relating to at least one of a positional relationship and mobility of the mobile station. 前記所定の条件は、前記ベアラ優先度に関し、
前記決定することは、前記ベアラ優先度が第1の基準値よりも高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記ベアラ優先度が前記第1の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項28に記載の方法。
The predetermined condition relates to the bearer priority,
The determining determines to use the first cell for transferring the user data when the bearer priority is higher than a first reference value, and the bearer priority is the first reference value. Deciding to use the second cell for transferring the user data if lower,
30. The method of claim 28.
前記所定の条件は、前記許容される遅延量に関し、
前記決定することは、前記許容される遅延量が第2の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記許容される遅延量が前記第2の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項28又は29に記載の方法。
The predetermined condition relates to the allowable delay amount.
The determining determines to use the first cell for transferring the user data when the allowable delay amount is smaller than a second reference value, and the allowable delay amount is the second delay amount. Determining to use the second cell for transfer of the user data if greater than a reference value of
30. A method according to claim 28 or 29.
前記所定の条件は、前記第2の基地局の負荷に関し、
前記決定することは、前記第2の基地局の負荷が第3の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記第2の基地局の負荷が前記第3の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項28〜30のいずれか1項に記載の方法。
The predetermined condition relates to a load of the second base station,
The determining determines to use the first cell for transferring the user data when the load of the second base station is greater than a third reference value, and the load of the second base station Determining to use the second cell for transferring the user data if is less than the third reference value;
31. A method according to any one of claims 28-30.
前記所定の条件は、前記第2の基地局の無線品質に関し、
前記決定することは、前記無線品質が第4の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記無線品質が前記第4の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項28〜31のいずれか1項に記載の方法。
The predetermined condition relates to the radio quality of the second base station,
The determining determines to use the first cell for transferring the user data when the radio quality is lower than a fourth reference value, and when the radio quality is higher than the fourth reference value Determining to use the second cell for transferring the user data,
32. A method according to any one of claims 28 to 31.
前記所定の条件は、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係に関し、
前記決定することは、前記第2の基地局と前記移動局の間の距離を表わす評価値が第5の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第5の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項28〜32のいずれか1項に記載の方法。
The predetermined condition relates to a positional relationship between the mobile station and the second base station,
The determining determines to use the first cell for transferring the user data when an evaluation value representing a distance between the second base station and the mobile station is larger than a fifth reference value. And determining to use the second cell for transferring the user data when the evaluation value is smaller than the fifth reference value,
33. A method according to any one of claims 28 to 32.
前記所定の条件は、前記移動局の移動性に関し、
前記決定することは、前記移動局の移動性を表わす評価値が第6の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第6の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項28〜33のいずれか1項に記載の方法。
The predetermined condition relates to the mobility of the mobile station,
The determining determines to use the first cell for transferring the user data when an evaluation value indicating mobility of the mobile station is higher than a sixth reference value, and the evaluation value is the first value. Determining to use the second cell for transferring the user data if the reference value is lower than 6.
34. A method according to any one of claims 28 to 33.
第1のセルを運用する第1の基地局における通信制御方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定すること、及び
前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信すること、
を含む、プログラム。
A program for causing a computer to perform a communication control method in a first base station that operates a first cell,
The method
Whether to use the first cell or the second cell operated by the second base station for transferring user data of the mobile station depending on whether or not a predetermined condition is satisfied And determining a bearer setting request for transferring the user data between the core network and the mobile station via the second cell when using the second cell. Sending to
Including the program.
JP2012223179A 2012-10-05 2012-10-05 Wireless communication system, base station, mobile station, communication control method, and program Active JP6031932B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223179A JP6031932B2 (en) 2012-10-05 2012-10-05 Wireless communication system, base station, mobile station, communication control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223179A JP6031932B2 (en) 2012-10-05 2012-10-05 Wireless communication system, base station, mobile station, communication control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075741A true JP2014075741A (en) 2014-04-24
JP6031932B2 JP6031932B2 (en) 2016-11-24

Family

ID=50749603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223179A Active JP6031932B2 (en) 2012-10-05 2012-10-05 Wireless communication system, base station, mobile station, communication control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031932B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177846A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 富士通株式会社 Base station apparatus and system
WO2016163277A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 株式会社Nttドコモ Communication control device and communication control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014008380A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Qualcomm Incorporated Aggregation of data bearers for carrier aggregation
JP2014039124A (en) * 2012-08-14 2014-02-27 Ntt Docomo Inc Mobile communication method and mobile station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014008380A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Qualcomm Incorporated Aggregation of data bearers for carrier aggregation
JP2014039124A (en) * 2012-08-14 2014-02-27 Ntt Docomo Inc Mobile communication method and mobile station

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO,INC.: "Requirements, Candidate Solutions & Technology Roadmap for LTE Rel-12 Onward", 3GPP RWS-120010, JPN6016030274, 1 June 2012 (2012-06-01), ISSN: 0003401800 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177846A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 富士通株式会社 Base station apparatus and system
JPWO2015177846A1 (en) * 2014-05-19 2017-04-20 富士通株式会社 Base station apparatus and system
WO2016163277A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 株式会社Nttドコモ Communication control device and communication control method
JPWO2016163277A1 (en) * 2015-04-07 2017-10-19 株式会社Nttドコモ Communication control device and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031932B2 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569779B2 (en) Master base station apparatus and communication control method
JP6451783B2 (en) First base station and method thereof
US20200154329A1 (en) Radio communication system, base station, mobile station, communication control method, and computer readable medium
JP6031932B2 (en) Wireless communication system, base station, mobile station, communication control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150