JP2014073072A - エネルギーを配分するための方法及びシステム - Google Patents

エネルギーを配分するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014073072A
JP2014073072A JP2013167520A JP2013167520A JP2014073072A JP 2014073072 A JP2014073072 A JP 2014073072A JP 2013167520 A JP2013167520 A JP 2013167520A JP 2013167520 A JP2013167520 A JP 2013167520A JP 2014073072 A JP2014073072 A JP 2014073072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
cost function
data
central processing
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013167520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5995805B2 (ja
Inventor
Szabo Jacint
ジャシント・サボー
Lennart Sundstroem Olle
オーレ・レナート・サンドストローム
Gallay Olivier
オリバー・ガレイ
Douglas Dykeman Harold
ハロルド・ダグラス・ダイクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2014073072A publication Critical patent/JP2014073072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995805B2 publication Critical patent/JP5995805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Abstract

【課題】エネルギーを配分するための改善された方法及び改善されたエネルギー配分システムを提供する。
【解決手段】複数の装置4、5、6、7にエネルギーを配分するための方法であって、各装置4、5、6、7は、エネルギーを消費し、貯蔵し、及び/又は供給するように適合されており、各装置4、5、6、7を装置グループ2、3に割り当てるステップと、集約ノード装置8、9を装置グループ2、3の各々に割り当てるステップと、電力使用量プロファイルを、割り当てられた集約ノード装置8、9に送信するステップと、集約データを生成するステップと、集約データを中央処理装置10に送信するステップと、中央処理装置10において、装置4、5、6、7に電力を配分するための大域的費用関数を集約データの関数として最適化するステップとを含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、スマートグリッド環境において、例えば、電気エネルギーを消費、貯蔵又は供給する装置などの複数の装置にエネルギーを配分するための方法及びシステムに関する。
電気器具のようなエネルギー消費装置は、その使用、エネルギー効率又は動作サイクルの関数として電流を供給される必要がある。その一方で、単一装置の電気エネルギーの需要は連続的ではない。例えば、電気自動車のエネルギー需要は、計画された使用及び充電状態に依存する。一方、分散型発電所、特に再生可能エネルギーに基づく電源ユニットは、電力を連続的に供給することができない。むしろ、エネルギー生成は、太陽の照射又は配置可能な風力といった外部要因に依存する。したがって、それぞれの電力グリッドにおける電力供給の変動及び需要の変動の効率的な管理が望ましい。この問題は、再生可能エネルギー源が電力システムに統合されたときに、ますます切迫したものとなる。
一般に、分散型エネルギー源の可用性と、エネルギーを供給される、例えば電気装置などの消費プロファイルとを考慮に入れた費用関数を定義することができる。エネルギー需要家、エネルギー発生装置及び貯蔵能力の最も効率的な使用を得るために、このような大域的費用関数を最適化して、そのような複雑なエネルギー分配システムに含まれる装置の動作のための適切なプロファイルを得るようにすることが必要とされる。費用関数を最適化するための計算努力は、スマートグリッド・ネットワーク内に含まれる装置の数に応じて増大する。費用関数を最小化するのに要する計算リソース及び通信リソースは、関与する装置についての付加的な特性を考慮に入れると複雑度を増す。例えば、現代の装置は、電気エネルギー源、エネルギー貯蔵及び/又はエネルギー・シンク、すなわち電気需要家として作用し得る。
本開示の態様は、エネルギーを配分するための改善された方法及び改善されたエネルギー配分システムを提供することである。
本発明の第1の態様により、複数の装置にエネルギーを配分するための方法が開示される。各装置は、エネルギーを消費し、貯蔵し、及び/又は供給するように適合されたものとすることができる。この方法は、
各装置を装置グループに割り当てるステップと、
集約ノード装置を各装置グループに割り当てるステップと、
選択された装置について、所定のタイムスロットに関する装置の局所的電力費用関数及び/又は装置の電力使用量プロファイルを、割り当てられた集約ノード装置に送信するステップと、
集約ノード装置において、受信した局所的電力費用関数及び/又は電力使用量プロファイルの関数として集約データを生成するステップと、
集約データを中央処理装置に送信するステップと、
中央処理装置において、装置に電力を配分するための大域的費用関数を集約データの関数として最適化するステップと、
を含む。
本発明の別の態様の一実施形態は、エネルギーを配分するためのシステムを提供し、このシステムは、
各装置がエネルギーを消費し、貯蔵し、及び/又は供給するように適合され、各装置が装置グループに割り当てられた、複数の装置と、
装置の各グループに割り当てられた1つの集約ノード装置と、
装置に電力を配分するための大域的費用関数を最適化するための中央処理装置と、
を含み、
装置は、割り当てられた集約ノード装置に少なくとも一時的に通信可能に結合し、集約ノード装置は、中央処理装置に少なくとも一時的に通信可能に結合する。さらに、集約ノード装置は、装置から受信したデータを集約し、該集約データを中央処理装置に送信するように適合される。
システムの実施形態において、システムは、上で規定された方法を実行するように実装される。
上述の装置は、例えば、電気装置とすることができる。具体的には、装置は、電気自動車、暖房装置、ポンプ装置、空調装置、バッテリ、フライホイール及び家庭用電化製品の群に属するものとすることができる。エネルギー需要家、エネルギー貯蔵装置又はエネルギー発生装置として作用することができる更なる電気装置を想定することができる。
エネルギーを配分するための方法及びシステムの実施形態により、装置は、グループに割り当てられる。例えば、グループは、装置の局所性によって特徴付けることができる。1つの装置グループは、例えば1つの建物内に配置することができる。各グループに集約ノード装置が割り当てられる。例えば、集約ノード装置は、通信ネットワーク上のメッセージを通じて割り当てられた装置と通信することができる。局所的電力費用関数又は電力使用量プロファイルは、装置固有データであり、これらは集約ノード装置に送信される。このことは、装置に関する内部状態情報は、集約ノード装置において集約されるのであって、中央処理装置で直ちに利用可能ではないことを意味する。むしろ、集約ノード装置に関連付けられた装置グループ全体に関する集約データが、中央処理装置で利用可能にされる。
中央処理装置は次に、集約データと、実際のエネルギー価格又は費用を与えるエネルギー小売業者からの随意的なデータとに基づいて、最適化された費用関数を計算することができる。それにより最適化パラメータを得ることができ、これは集約ノード装置を通じて装置に再分配される。連続したタイムスロットは、計画対象期間(time horizon)を構築し、エネルギーは、その計画対象期間にわたってシステム内の装置に効率的に配分される。この方法又はシステムの利点は、集約ノード装置を使用することによりシステム内の通信負荷が軽減されることであると考えることができる。さらに、例えば、中央処理装置、集約ノード装置及び/又は電気エネルギー装置内のコンピュータ化モジュールにおける計算努力が軽減される。本方法は、最適化された費用関数の階層型かつ分散型の計算を規定する。最低階層レベル又は階層の葉は、ユーザが管理する装置である。あらゆる装置は、割り当てられた集約ノード装置を経由して、最高階層レベルである中央処理装置で生成された最適化パラメータを受信することができる。これらのデータに基づいて、各装置は局所的費用関数を最適化することができる。
方法の実施形態において、本方法は、各装置についての最適化データを中央処理装置において生成するステップを含む。
本方法は、最適化データを、集約ノード装置を経由して装置に送信するステップをさらに含むことができる。
方法の実施形態において、本方法は、局所的電力費用関数を、装置において、最適化データの関数として最適化することをさらに含む。
方法の実施形態において、本方法は、グループの少なくとも1つの装置について、局所的電力費用関数を、割り当てられた集約ノード装置において、該少なくとも1つの装置についての最適化データの関数として最適化するステップを含む。
本方法はまた、電気装置に計算能力が設けられていない場合を取り扱うことを可能にすることもできる。この場合、割り当てられた集約ノード装置が、中央処理装置から受信した最適化データに基づいて、最適化された局所的電力費用関数を導出する計算を行うことができる。
本方法の実施形態において、局所的電力費用関数を装置において最適化するステップは、以前のタイムスロットに関する該装置の局所的電力費用関数及び/又は該装置の電力使用量プロファイルから独立している。その代わりに、装置は、最適化ステップを行うために、根又は中央処理装置によって計算された最適化パラメータを受信し、かつ、実際の電力使用量プロファイル又は局所的電力費用関数を用いる。
実施形態において、本方法は、グループの少なくとも1つの装置について、所定のタイムスロットに関する該少なくとも1つの装置の局所的電力費用関数及び/又は該少なくとも1つの装置の電力使用量プロファイルを、割り当てられた集約ノード装置に提供するステップを含む。装置が計算を行うことができないか又は最適化手順を実装するようにプログラムすることができないものである場合には、このような計算は、計算能力を有さない装置のグループが属する割り当てられた集約ノード装置によって行うことができる。
本方法の実施形態において、特定のステップは、反復的に実行、計算又は実施される。
例えば、方法の実施形態において、
所定のタイムスロットに関する装置の局所的電力費用関数及び/又は装置の電力使用量プロファイルを、割り当てられた集約ノード装置に送信するステップと、
集約データを、受信された局所的電力費用関数及び/又は電力使用量プロファイルの関数として生成するステップと、
集約データを中央処理装置に送信するステップと、
装置に電力を配分する大域的費用関数を集約データの関数として最適化するステップと、
各々の装置に関する最適化データを中央処理装置において生成するステップと、
最適化データを、集約ノード装置を経由して装置に送信するステップと、
局所的電力費用関数を最適化データの関数として最適化するステップと
が、反復的に、例えば複数の最適化サイクルにわたって行われる。その結果として、最小費用電力プロファイルを、装置において分散型手法で所定の計画対象期間にわたって計算することができる。
特定のグループへの装置の割り当てを変更することを想定することができる。それゆえ、本方法は、装置の割り当てを第1のグループから第2のグループに変更するステップを含むことができる。例えば、電気自動車は、別の集約ノード装置の位置に移動して他の集約ノード装置に割り当てられたグループ内に含まれることがある。
最適化することは、装置に電力を配分するための大域的費用関数を集約データの関数として最小化することを含むことができる。最適化についての他のゴールを想定することもできる。例えば、最小価格電力プロファイルを見いだすことが望ましい場合がある。家庭における最小化された電力費用を見いだすことを目指すこともできる。大域的費用関数を最適化は、課金するサービス提供者が提供することができる消費エネルギーについての基準曲線に近づくように導くこともできる。さらに、特定のグリッド制約が課せられ、その結果、効率的なエネルギー配分は、課金サービス提供者によって設定されるそのような制約に従わなければならないような場合がある。
別の態様の実施形態により、複数の装置にエネルギーを配分するためのコンピュータ・プログラム製品が開示される。各装置は、エネルギーを消費し、貯蔵し、及び/又は供給するように適合されており、コンピュータ・プログラム製品は、具体化されたコンピュータ可読プログラム・コードを有するコンピュータ可読ストレージ媒体を含み、コンピュータ可読プログラム・コードは、
各装置を装置グループに割り当てるステップと、
集約ノード装置を各装置グループに割り当てるステップと、
選択された装置について、所定のタイムスロットに関する装置の局所的電力費用関数及び/又は装置の電力使用量プロファイルを、割り当てられた集約ノード装置に送信するステップと、
集約ノード装置において、受信した局所的電力費用関数及び/又は電力使用量プロファイルの関数として集約データを生成するステップと、
集約データを中央処理装置に送信するステップと、
中央処理装置において、装置に電力を配分するための大域的費用関数を、集約データの関数として最適化するステップと、
を実装する、装置にエネルギーを配分するように構成されたコンピュータ可読プログラム・コードを含む。
プログラム・コードは、装置にエネルギーを配分するための方法の更なる態様又はステップを実装するように構成することができる。プログラム・コードは、システムを形成する要素間に分散させることができる。
コンピュータ・プログラム(製品)は、例えば、上述のネットワーク内で経路指定する方法の態様を実装するためのコンピュータ可読コードを含む。
提案するエネルギー配分のための方法及び/又はエネルギー配分システムの特定の実施形態は、上記のような又は以下で例示的な実施形態に関して説明される個々の又は組み合わされた特徴、方法ステップ又は態様を含むことができる。
以下で、エネルギー・リソースの配分に関する方法及び装置の実施形態を添付の図面を参照して説明する。
装置にエネルギーを配分するための方法の一実施形態を実行するように実装することができる、エネルギー配分システムの一実施形態の略図を示す。 装置にエネルギーを配分するための方法の一実施形態を実行するように実装することができる、エネルギー配分システムの別の実施形態の略図を示す。 エネルギーを配分するための方法の一実施形態に関与する方法ステップ及びデータ転送の図形表示を示す。 エネルギーを配分するための方法の別の実施形態に関与する方法ステップ及びデータ転送の図形表示を示す。 エネルギー配分方法の実施形態を実装するのに適したコンピュータ・システムに関する略図を示す。
図面内の類似の又は機能的に類似の要素には、特段の断りのない限り、同じ参照符号を割り振った。
図1は、システムの装置にエネルギーを配分するための方法の実施形態を実行するように実装することができる、エネルギー配分システムの実施形態の略図を示す。システム1は、例えば、電気エネルギーを貯蔵することができる、電気エネルギーを消費することができる、又は電気エネルギーを発生させることができる電気装置のような、複数の装置4、5、6、7を含む。図1の図中、各装置4、5、6、7は、グループ2、3に割り当てられる。2つの例示的なグループ2、3が示されている。各グループの装置2、3は、割り当てられた集約ノード装置8、9を有する。それぞれのグループ2、3の装置4、5、6、7は、それぞれのグループ2、3に割り当てられた集約ノード装置8、9に対して通信可能に結合されている。例えば、装置4、5、6、7は、それぞれの集約ノード装置8、9に無線で結合してデータ交換することができることを想定することができる。装置4、5、6、7にエネルギーを配分するためのシステム1は、集約ノード装置8、9に通信可能に結合された中央処理装置10を含む。中央処理装置10は、根装置と呼ぶことができる。例えば、装置4、5、6、7は、特定の計算機能又はアルゴリズムの実現を可能にする処理装置を含む。
装置4、5、6、7はまた、例えば該装置のユーザからの入力データを受信するためのインターフェースを含む。これは、右からそれぞれの装置4、5、6、7に達する破線矢印により示される。例えば、装置のユーザは、装置の使用量についての需要予測を入力することにより、該装置の予想されるエネルギー使用を指定することができる。各装置4、5、6、7に割り当てられた局所的電力費用関数が存在し得る。例えば、装置4、5、6、7は、ユーザが入力した使用量データを変換して、集約ノード装置8、9に送信されて更に処理される概略的表現にするように実装することができる。一方、中央処理装置10は、電力目標、グリッド制約、若しくはシステム内のエネルギーの可用性に影響し得るその他のパラメータ、又は他の制約に関するデータを受信することができる。
中央サーバ又は中央コンピュータとして実装することができる中央処理装置10は、集約ノード装置8、9から集約データを受信する。受信されたデータに基づいて、中央処理モジュール10は、装置4、5、6、7についての最適化パラメータをもたらすことができる最適化ステップを実行する。中央処理モジュール10は、システム1における更なる最適化が有利であると判断することができる。その場合には、最適化パラメータは、中央処理モジュール10から集約ノード装置8、9に送られ、集約ノード装置8、9は、この最適化パラメータをそれぞれの装置4、5、6、7に分配する。各装置についての最適化パラメータ及び実際の電力使用量プロファイル又は局所的費用関数に基づいて、装置4、5、6、7は、付加的な最適化ステップを実行する。それゆえ、全ての装置を含むシステム1の全体的な最適化は、分散型で行われる。その結果、システム1は、電力目標に関して最適化された分散型電力プロファイルを見いだす。
装置にエネルギーを配分するための方法及びシステムの実施形態により、離散的なタイムスロットを含む計画対象期間Tを仮定する。そして費用関数cは、電力プロファイルp∈Rに関連する。費用関数cは、計画対象期間にわたるエネルギー又は電力の費用を設定する電力会社により指定することができる。大域的電力ドメインD⊆Rは、全ての実行可能電力プロファイルから成る。費用関数cは、所望の最適化プロセスに従って定義することができる。例えば、cは、予測されるエネルギーの価格を表すものとすることができる。
システムの装置は、dで表すことができ、ここで全装置が装置プールVを形成する。従って、d∈Vである。局所的電力費用関数cを各装置に割り当てることができる。すなわち、c:V→Rである。装置dについての局所的電力費用は、例えば装置のユーザにより指定される。局所的電力ドメインD⊆Rは、その装置dについての全ての実行可能電力プロファイルを含む。すなわち、
Figure 2014073072

であり、ここで、u/lの上付き文字は、装置dの消費電力(P)及びエネルギー(E)の上限及び下限を表す。
ここで、最適化プロセスは、制約:
Figure 2014073072

の下で、分散可能な電力プロファイル、
Figure 2014073072

を見いだすことを目指す。
上で示したような最適化タスクは、ここで階層的に解くことが可能であり、ノード又は装置によって分散させることができる。局所的電力費用関数cは、例えば、装置のユーザ及び局所的電力ドメインDにより指定することができる。
図2は、エネルギー配分方法及びシステムの別の実施形態の略図を示す。このシステムは、図1に示されたのと同様のアーキテクチャを有する。ローマ数字I、II、IIIにより示される3つのレベル又は階層が存在する。最高レベルIには、中央処理装置又はユニット10が描かれている。中央処理ユニット10は、例えば、電力目標、グリッド制約、又は集約された電力プロファイルに対するその他の制約のようなパラメータを受信する。中央又は根処理モジュール10は、システム全体に関する情報及びデータを生成する。ネットの階層レベルIIは、集約ノード装置11、12を含む。第3の階層レベルIIIは、実際の装置4、6、13、14によって形成される。
図2において示されるシステム1は、装置4、13、6、14の2つのグループ2、3を含む。ユーザ19は、例えば、局所的電力費用関数を指定し、これを装置4、6に入力する。装置4、6は計算能力を有するものであり、すなわちこれらはマイクロプロセッサ又は他の計算装置を備えている。例えば、装置4、6は、ユーザ19からの入力データを集約ノード装置11、12における更なる処理のためにふさわしい形式にするための変換ユニット15を含む。装置4、6はまた、局所的最適化ステップを行うための計算ユニット16も含む。
システム1は、変換又は計算装置15、16のようなインテリジェント・ユニットを有さない装置を含むこともできる。これらの装置13、14については、関連付けられた又は割り当てられた集約ノード装置11、12が、エネルギー配分方法の実行中に最適化計算又は変換ステップを行う。集約ノード装置11、12は、装置4、6から受信したデータと、装置13、14がいかなる計算又は変換手段も備えていない場合にはユーザ入力19からの直接のデータとを組み合わせるための、集約ユニット17を含む。装置4、6、13、14にエネルギーを配分するために、上記のような最適化プロセスは分散方式で実行される。
各装置は、階層レベルに従い、次に高いレベルの装置から最適化パラメータを受信する。例えば、装置4、13、6、14は、集約装置11、12から最適化パラメータを受信する。集約装置11、12は、中央処理装置10からグループ最適化データを受信する。図2のシステム1がエネルギー配分方法に従って動作するときに関与するプロセス又はデータ・フローを図3及び図4に示す。
図3は、変換及び計算モジュール15、16の点で計算能力手段を含む装置4、6が関与する場合のデータ及びプロセス・フローに関する。図4は、計算装置又は内部プロセスを有していない装置13、14が関与する場合のデータ・フロー又はプロセス・フローを示す。
最初に図3を参照すると、中央処理ユニット10と、1つの集約ノード装置11と、装置4、21とに関する階層レベルが示される。中央処理装置又は根ノード10は、装置の全グループに関する情報を有する。それゆえ、中央処理装置10は、最適化ステップを実行し、この内部状態情報を、集約ノード装置11を介して全ての装置と共有する。集約ノード装置11は、中央処理モジュール又は装置10からの内部状態情報を、集約ノード装置11に関連付けられたグループの装置4、21に分配する。
図3には明示されていないが、中央処理モジュール又は装置10は、装置グループに関する同様の情報を、システム内に存在し得る他の集約ノード装置に送信する。局所的電力費用又は装置能力に基づいて、各装置4、21は、中央処理モジュールからの内部状態情報を用いて、最適化された局所的費用関数を計算する。すなわち、それぞれの装置4、21の電力プロファイル及び受信した電力最適化パラメータを含めた局所的最適化ステップが行われる。それぞれの電力プロファイルは、次いで内部状態情報として集約ノード装置11に送信される。次に、集約ノード装置11は、データを集約し、装置グループ、すなわち装置4及び21に関する内部状態情報を中央処理装置10に送信する。再び、大域的最適化ステップが中央処理装置10により実行される。最初の最適化の後で必要であると考えられると別のループ又は最適化ランが実行される。
ここで図4を参照すると、オンボードに計算能力を有していない装置13、21が関与する場合のエネルギー配分のためのプロセス・フロー上のデータが示される。この場合も、中央処理モジュール又は装置10は、装置グループに関する情報を集約ノード11に提供する。集約ノード11は、最適化された電力プロファイルを装置13、14に分配する。装置13、21は計算又は変換モジュールを有していないので、集約ノード装置11が装置13及び22のために装置固有の局所的計算を行う。随意的に、装置13、22の自由度又は局所的電力費用に関する情報を、図2に示すようにユーザ19から集約ノード装置11、12に直接入力することができる。集約ノード装置11は、集約を実行し、装置13、22のグループの内部状態情報を中央処理装置10に提供する。再び、大域的最適化が実行され、必要であると考えられるとプロセスは反復的に繰り返される。
提案するエネルギー配分のための方法及びシステムの結果として、最小費用電力プロファイルが効率的に決定される。多くの計算ステップが、装置、又は集約ノード装置内の関連付けられた計算ユニットを通じて、並列的に実行される。原則として、システムの実時間実施が可能である。特定の最適化ステップを装置又はそれぞれの集約ノード装置において局所的に実行することにより、消費に関連した情報を中央処理装置に対して明らかにする必要はなくなる。したがって、装置のユーザ又は需要家のエネルギー消費習慣に関するプライバシーが保障される。集中型システムとは対照的に、階層型アーキテクチャと、グループ及び装置に関連付けられた又は割り当てられた集約ノード装置の提供とにより、送信されるメッセージの総数が削減される。最適化ステップを反復的に実行することにより、非常に効率的な最適化を行うことができる。
説明した例は、装置と中央根との間の3つの階層レベルを示している。装置から中央根までの間の経路内により多くのレベル、例えば複数の集約ノードが存在することを想定することができる。
コンピュータ化された装置は、本明細書で説明された本発明の実施形態を実装するように、適切に設計することができる。この点で、本明細書で説明された方法は、主として非対話型であり自動化されていることを認識することができる。例示的な実施形態において、本明細書で説明された方法は、対話型システム、部分的に対話型のシステム、又は非対話型システムで実装することができる。本明細書で説明された方法は、ソフトウェア(例えば、ファームウェア)、ハードウェア、又はその組み合わせで実装することができる。例示的な実施形態において、本明細書で説明された方法は、適切なデジタル処理装置により実行される実行可能なプログラム又はプログラム・モジュールとして、ソフトウェアで実装される。更なる例示的な実施形態において、図1−図4に関して例証した上記の方法の少なくとも1つのステップ又は全てのステップは、適切なデジタル処理装置により実行される実行可能プログラムとして、ソフトウェアで実装することができる。より一般的には、本発明の実施形態は、パーソナル・コンピュータ、ワークステーションなどのような汎用デジタル・コンピュータが用いられる場合に実装することができる。例えば、前述した集約ノード装置及び/又は中央処理装置は、コンピュータ化されたシステムとして実装することができる。
例として、図5において示されるシステム100は、コンピュータ化されたユニット101、例えば、汎用コンピュータを概略的に示す。例示的な実施形態において、ハードウェア・アーキテクチャの観点から、ユニット101は、図5に示されるように、プロセッサ105と、メモリ・コントローラ115に結合したメモリ110と、ローカル入力/出力コントローラ135を介して通信可能に結合した1つ又は複数の入力/出力(I/O)装置140、145、150、155(又は周辺装置)とを含む。入力/出力コントローラ135は、当該技術分野において公知のように、1つ若しくは複数のバス、又は他の有線若しくは無線接続とすることができるが、これらに限定されるものではない。入力/出力コントローラ135は、簡略にするために省略されているが、通信を可能にするための、コントローラ、バッファ(キャッシュ)、ドライバ、中継器、及び受信機のような付加的な要素を有することができる。さらに、ローカル・インターフェースは、前述のコンポーネント間の適切な通信を可能にするための、アドレス接続、制御接続、及び/又はデータ接続を含むことができる。
プロセッサ105は、ソフトウェア、特にメモリ110内に格納されたソフトウェアを実行するためのハードウェア装置である。プロセッサ105は、いずれかの特注又は市販のプロセッサ、中央演算処理装置(CPU)、コンピュータ101に関連付けられたいくつかのプロセッサの中の補助プロセッサ、半導体ベースのマイクロプロセッサ(マイクロチップ又はチップ・セットの形態)、又はソフトウェア命令を実行するためのおよそあらゆる装置とすることができる。
メモリ110は、揮発性メモリ要素(例えば、ランダム・アクセス・メモリ)及び不揮発性メモリ要素のいずれか1つ又は組み合わせを含むことができる。さらに、メモリ110は、電子、磁気、光、及び/又は他の型式のストレージ媒体を組み込むことができる。メモリ110は、種々のコンポーネントが互いに離れた位置に存在するが、プロセッサ105によりアクセスすることができる、分散型アーキテクチャを有することができることに留意されたい。
メモリ110内のソフトウェアは、その各々が論理機能を実装するための実行可能命令の順序付けられたリストを含む、1つ又は個別のプログラムを含むことができる。図5の例において、メモリ110内のソフトウェアは、本明細書において例示的な実施形態に従って説明された方法と、適切なオペレーティング・システム(OS)111とを含む。OS111は、本質的に、本明細書(例えば、図3及び図4)で説明した方法のような他のコンピュータ・プログラムの実行を制御し、かつ、スケジューリング、入力・出力制御、ファイル及びデータ管理、メモリ管理、及び通信制御並びに関連サービスを提供する。例えば、インターフェース1は、OS111において具体化することができる。
本明細書で説明された方法は、ソース・プログラム、実行可能プログラム(オブジェクト・コード)、スクリプト、又は実行される命令セットを含む他のいずれかのエンティティの形を取ることができる。ソース・プログラムの形を取る場合、プログラムは、それ自体が公知のコンパイラ、アセンブラ、インタープリタ等により変換される必要があり、これらのコンパイラ、アセンブラ、インタープリタ等は、メモリ110内に含まれる場合も含まれない場合もあり、OS111と関連して適切に動作するようになっている。さらに、本方法は、データ及びメソッドのクラスを有するオブジェクト指向プログラミング言語として記述することもでき、又は、ルーチン、サブルーチン、及び/又は関数を有する手続き型プログラミング言語として記述することもできる。
可能であれば、従来型のキーボード150及びマウス155を入力/出力コントローラ135に結合することができる。他のI/O装置140−155は、センサ(特に、ネットワーク要素の場合)、すなわち、温度又は圧力のような物理状態(監視されるべき物理データ)の変化に対する測定可能な応答を生成するハードウェア装置を含むことができる。典型的には、センサにより生成されたアナログ信号は、アナログ−デジタル変換器によりデジタル化されて、更なる処理のためにコントローラ135に送信される。センサ・ノードは、理想的には、小型で消費エネルギーが低く、自律的で無人で動作するものである。
加えて、I/O装置140−155は、入力と出力の両方を通信する装置を更に含むことができる。システム100は、ディスプレイ130に結合したディスプレイ・コントローラ125を更に含むことができる。例示的な実施形態において、システム100は、ネットワーク165に結合するためのネットワーク・インターフェース又は送受信機160を更に含むことができる。
ネットワーク165は、ユニット101と外部システムとの間でデータを送受信する。ネットワーク165は、可能であれば無線方式で、例えば、WiFi、WiMaxなどのような無線プロトコル及び技術を用いて実装される。ネットワーク165は、固定無線ネットワーク、無線ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、無線広域ネットワーク(WAN)、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)、仮想私設ネットワーク(VPN)、イントラネット、又は他の適切なネットワーク・システムとすることができ、信号を送受信するための機器を含む。
ネットワーク165はまた、ユニット101といずれかの外部サーバ、クライアントなどとの間でのブロードバンド接続による通信のためのIPベースのネットワークとすることができる。例示的な実施形態において、ネットワーク165は、サービス・プロバイダにより管理されるマネージドIPネットワークとすることができる。これ以外に、ネットワーク165は、LAN、WAN、インターネットなどのようなパケット交換ネットワークとすることができる。
ユニット101がPC、ワークステーション、インテリジェント・デバイスなどである場合、メモリ110内のソフトウェアは、基本入力出力システム(BIOS)をさらに含むことができる。コンピュータ101の起動時にBIOSを実行することができるように、BIOSはROM内に格納される。
ユニット101の動作時に、プロセッサ105は、メモリ110内に格納されているソフトウェアを実行するように構成され、メモリ110との間でデータを通信するように構成され、及びソフトウェアに従ってコンピュータ101の動作を一般に制御するように構成される。本明細書で説明される方法及びOS111は、全体又は一部がプロセッサ105により読み出され、典型的にはプロセッサ105内にバッファされ、その後、実行される。本明細書において(例えば、図3又は図4を参照して)説明される方法がソフトウェアとして実装される場合、方法は、いずれかのコンピュータ関連システム又は方法による又はそれらと関連した使用のためのストレージ120のような任意のコンピュータ可読媒体上に格納することができる。
当業者により認識されるように、本発明の態様は、システム、方法又はコンピュータ・プログラム(製品)として具体化することができる。従って、本発明の態様は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)、又はソフトウェアの態様とハードウェアの態様とを組み合わせた実施形態の形態をとることができる。さらに、本発明の態様は、具体化されたコンピュータ可読プログラム・コードを有する、(1つ又は複数のコンピュータ可読媒体内に具体化された)コンピュータ・プログラム(製品)の形態をとることができる。
1つ又は複数のコンピュータ可読媒体の任意の組み合わせを用いることができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読ストレージ媒体とすることができる。コンピュータ可読ストレージ媒体は、例えば、これらに限定されるものではないが、電子、磁気、光、電磁気、赤外線、若しくは半導体のシステム、装置、若しくはデバイス、又は上記のもののいずれかの適切な組み合わせとすることができる。コンピュータ可読ストレージ媒体のより具体的な例(非網羅的なリスト)として、1つ又は複数の配線を有する電気的接続、ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM又はフラッシュ・メモリ)、光ファイバ、ポータブル・コンパクト・ディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光記憶装置、磁気記憶装置、又は上記のもののいずれかの適切な組み合わせが挙げられる。本明細書の文脈において、コンピュータ可読ストレージ媒体は、命令処理システム、装置若しくはデバイスによって又はこれらと関連して用いるためのプログラムを収容又は格納することができる任意の有形媒体とすることができる。
コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読プログラム・コードが、例えばベースバンド内に、又は搬送波の一部としてその中に具体化された、伝搬データ信号を含むことができる。このような伝搬信号は、これらに限定されるものではないが、電磁気、光又はこれらのいずれかの適切な組み合わせを含む、種々の形態のいずれかを取ることができる。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読ストレージ媒体ではなく、かつ、命令処理システム、装置若しくはデバイスによって又はこれらと関連して用いるためのプログラムを通信、伝搬、又は搬送することができる、任意のコンピュータ可読媒体とすることができる。(コンピュータ可読媒体上に具体化された)プログラム・コードは、これらに限定されるものではないが、無線、有線、光ファイバ・ケーブル、RFなど、又は上記のもののいずれかの適切な組み合わせを含む、任意の適切な媒体を用いて伝送することができる。
本発明の態様のための動作を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードは、Java、Smalltalk、C++などのようなオブジェクト指向型プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述することができる。プログラム・コードは、完全にユニット101上で実行されるか、一部がその上で実行されるか、一部がユニット101上、及び、同様又は異なる別のユニット101上で実行される場合がある。
本発明の態様は、本発明の実施形態による方法、装置(システム)及びコンピュータ・プログラム(製品)のフローチャート図及び/又はブロック図を参照して上述される。フローチャート図及び/又はブロック図の各ブロックは、1つ又は複数のコンピュータ・プログラム命令によって実装できることが理解されるであろう。これらのコンピュータ・プログラム命令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに与えて、マシンを製造し、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実装するための手段を生成するようにすることができる。
コンピュータ・プログラム命令を、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他の装置上にロードして、そのコンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他の装置上で行われる一連の動作ステップによりコンピュータ実装プロセスを生成し、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行される命令が、フローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/動作を実装するためのプロセスをもたらすようにすることもできる。
図面内のフローチャート及びブロック図は、本発明の種々の実施形態による、システム、方法及びコンピュータ・プログラム(製品)の可能な実装の、アーキテクチャ、機能及び動作を示す。この点に関して、フローチャート又はブロック図内の各ブロックは、指定された論理機能を実装するための1つ又は複数の実行可能命令を含む、モジュール、セグメント、又はコードの一部を表すことができる。幾つかの代替的な実装において、ブロック内に記載された機能は、図面に記された順序とは異なる順序で行われることもあることにも留意すべきである。例えば、連続して図示された2つのブロックが、実際には実質的に同時に実行されることもあり、又はこれらのブロックは、関与する機能及びアルゴリズムの最適化に応じて、ときには逆順で実行されることもある。ブロック図及び/又はフローチャート図内の各ブロック、並びにブロック図及び/又はフローチャート図内のブロックの組み合わせは、指定された機能又は動作を実行する専用ハードウェア・ベースのシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって実装することができることにも留意されたい。
より一般的に言えば、本発明を特定の実施形態を参照して説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更を行うことができること及び均等物で置き換えることができることが当業者には理解されるであろう。さらに、多くの改変を行って、特定の状況を本発明の教示にその範囲から逸脱することなく適合させることができる。したがって、本発明は開示された特定の実施形態に限定されることを意図するものではなく、本発明は添付の特許請求の範囲内に入る全ての実施形態を含むものである。
1:エネルギー配分システム
2、3:装置グループ
4−7:電気装置
8、9:集約ノード装置
10:中央処理装置
11、12:集約ノード装置
13、14:処理能力を有さない装置
15:変換ユニット
16:計算ユニット
17:集約ユニット
18:計算ユニット
19、20:入力
21:処理能力を有する装置
22:処理能力を有さない装置
100:システム
101:コンピュータ化ユニット
105:プロセッサ
110:メモリ
111:オペレーティング・システム
115:メモリ・コントローラ
120:ストレージ
125:ディスプレイ・コントローラ
130:ディスプレイ
135:コントローラ
140−155:I/O装置
160:送受信機
165:通信ネットワーク

Claims (15)

  1. 複数の装置(4、5、6、7)にエネルギーを配分するための方法であって、各装置(4、5、6、7)は、エネルギーを消費し、貯蔵し、及び/又は供給するように適合されており、前記方法は、
    各装置(4、5、6、7)を装置グループ(2、3)に割り当てることと、
    集約ノード装置(8、9)を前記装置グループ(2、3)の各々に割り当てることと、
    選択された装置(4、5、6、7)について、所定のタイムスロットに関する前記装置(4、5、6、7)の局所的電力費用関数(c)及び/又は前記装置(4、5、6、7)の電力使用量プロファイルを、前記割り当てられた集約ノード装置(8、9)に送信することと、
    前記集約ノード装置(8、9)において、受信した前記局所的電力費用関数(c)及び/又は電力使用量プロファイルの関数として集約データを生成することと、
    前記集約データを中央処理装置(10)に送信することと、
    前記中央処理装置(10)において、前記装置(4、5、6、7)に電力を配分するための大域的費用関数を、前記集約データの関数として最適化することと、
    を含む、方法。
  2. 前記各装置(4、5、6、7)についての最適化データを前記中央処理装置(10)において生成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記最適化データを、前記集約ノード装置(8、9)を経由して前記装置(4、5、6、7)に送信することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記局所的電力費用関数(c)を、前記装置(4、5、6、7)において、前記最適化データの関数として最適化することをさらに含む、請求項2又は請求項3に記載の方法。
  5. グループ(2、3)の少なくとも1つの装置(13、14)について、前記局所的電力費用関数(c)を、前記割り当てられた集約ノード装置(11、12)において、前記少なくとも1つの装置(4、5、6、7)についての前記最適化データの関数として最適化することをさらに含む、請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記局所的電力費用関数を前記装置(4、5、6、7)において最適化することは、以前のタイムスロットに関する前記装置(4、5、6、7)の前記局所的電力費用関数(c)及び/又は前記装置(4、5、6、7)の電力使用量プロファイルから独立している、請求項4又は請求項5に記載の方法。
  7. グループ(2、3)の少なくとも1つの装置(13、14)について、所定のタイムスロットに関する前記少なくとも1つの装置(4、5、6、7)の前記局所的電力費用関数(c)及び/又は前記少なくとも1つの装置(4、5、6、7)の前記電力使用量プロファイルを、前記割り当てられた集約ノード装置(11、12)に提供することをさらに含む、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載に方法。
  8. 装置(4、5、6、7)の割り当てを第1のグループから第2のグループに変更することをさらに含む、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記最適化することは、前記装置(4、5、6、7)に電力を配分するための前記大域的費用関数を前記集約データの関数として最小化することを含む、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記集約することは、前記装置(4、5、6、7)の前記局所的電力費用関数(c)及び/又は前記装置(4、5、6、7)の電力使用量プロファイルを、グループ費用関数又はグループ電力使用量プロファイルを得るように組み合わせることを含む、請求項1乃至請求項9のいずれか1項の記載の方法。
  11. 所定のタイムスロットに関する前記装置(4、5、6、7)の局所的電力費用関数(c)及び/又は前記装置(4、5、6、7)の電力使用量プロファイルを、前記割り当てられた集約ノード装置(8、9)に送信するステップと、
    集約データを、受信した前記局所的電力費用関数(c)及び/又は電力使用量プロファイルの関数として生成するステップと、
    前記集約データを中央処理装置(10)に送信するステップと、
    前記装置(4、5、6、7)に電力を配分するための前記大域的費用関数を、前記集約データの関数として最適化するステップと、
    前記各装置(4、5、6、7)についての最適化データを前記中央処理装置(10)において生成するステップと、
    前記最適化データを、前記集約ノード装置(8、9)を経由して前記装置(4、5、6、7)に送信するステップと、
    前記局所的電力費用関数(c)を前記最適化データの関数として最適化するステップと
    が反復的に行われる、請求項1乃至請求項4に記載の方法。
  12. エネルギーを配分するためのシステム(1)であって、
    各装置(4、5、6、7)がエネルギーを消費し、貯蔵し、及び/又は供給するように適合され、各装置(4、5、6、7)が装置グループ(2、3)に割り当てられた、複数の装置(4、5、6、7)と、
    前記装置(4、5、6、7)の各グループ(2、3)に割り当てられた1つの集約ノード装置(8、9)と、
    前記装置(4、5、6、7)に電力を配分するための大域的費用関数を最適化するための中央処理装置(10)と、
    を含み、
    前記装置(4、5、6、7)は、前記割り当てられた集約ノード装置(8、9)に少なくとも一時的に通信可能に結合し、前記集約ノード装置(8、9)は、前記中央処理装置(10)に少なくとも一時的に通信可能に結合し、前記集約ノード装置(8、9)は、前記装置(4、5、6、7)から受信したデータを集約して該集約されたデータを前記中央処理装置(10)に送信するように適合される、
    システム(1)。
  13. 前記システム(1)は、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の方法を実行するように実装される、請求項12に記載のシステム(1)。
  14. 前記装置は、電気自動車、暖房装置、ポンプ装置、空調装置、バッテリ、フライホイール、及び家庭用電化製品のグループに少なくとも属する、請求項12又は請求項13に記載のシステム。
  15. 複数の装置(4、5、6、7)にエネルギーを配分するためのコンピュータ・プログラムであって、各装置(4、5、6、7)は、エネルギーを消費し、貯蔵し、及び/又は供給するように適合されており、前記コンピュータ・プログラムは、コンピュータ可読プログラム・コードを含み、前記コンピュータ可読プログラム・コードは、
    各装置(4、5、6、7)を装置グループ(2、3)に割り当てるステップと、
    集約ノード装置(8、9)を前記装置グループ(2、3)の各々に割り当てるステップと、
    選択された装置(4、5、6、7)について、所定のタイムスロットに関する前記装置(4、5、6、7)の局所的電力費用関数(c)及び/又は前記装置(4、5、6、7)の電力使用量プロファイルを、前記割り当てられた集約ノード装置(8、9)に送信するステップと、
    前記集約ノード装置(8、9)において、受信した前記局所的電力費用関数(c)及び/又は電力使用量プロファイルの関数として集約データを生成するステップと、
    前記集約データを中央処理装置(10)に送信するステップと、
    前記中央処理装置(10)において、前記装置(4、5、6、7)に電力を配分するための大域的費用関数を前記集約データの関数として最適化するステップと、
    を実装する、前記装置にエネルギーを配分するように構成されたコンピュータ可読プログラム・コードを含む、
    コンピュータ・プログラム。
JP2013167520A 2012-09-28 2013-08-12 エネルギーを配分するための方法及びシステム Active JP5995805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1217363.9A GB2506401A (en) 2012-09-28 2012-09-28 Method for allocating electrical energy in a smart grid
GB1217363.9 2012-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073072A true JP2014073072A (ja) 2014-04-21
JP5995805B2 JP5995805B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=47225350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167520A Active JP5995805B2 (ja) 2012-09-28 2013-08-12 エネルギーを配分するための方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9705335B2 (ja)
JP (1) JP5995805B2 (ja)
CN (1) CN103714489A (ja)
DE (1) DE102013218382B4 (ja)
GB (1) GB2506401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210075848A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 한국전자통신연구원 에너지의 동적 가격을 이용하는 에너지 분배 방법 및 그 방법을 수행하는 에너지 중개 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013093794A2 (en) 2011-12-23 2013-06-27 International Business Machines Corporation Energy allocation system
GB2529429B (en) 2014-08-19 2021-07-21 Origami Energy Ltd Power distribution control system
US10523008B2 (en) * 2015-02-24 2019-12-31 Tesla, Inc. Scalable hierarchical energy distribution grid utilizing homogeneous control logic
US10172786B2 (en) 2014-12-16 2019-01-08 Axim Biotechnologies, Inc. Oral care composition comprising cannabinoids
US10817789B2 (en) * 2015-06-09 2020-10-27 Opower, Inc. Determination of optimal energy storage methods at electric customer service points
CN105270396B (zh) * 2015-11-13 2018-04-03 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力系统中进行能量分配的方法及系统
DE102017202136A1 (de) * 2017-02-10 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichervorrichtung und deren Verwendung
DE102017209801A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Vielzahl von technischen Einheiten als Verbund an einem elektrischen Verteilungsnetz sowie Steuervorrichtung und elektrische Vorrichtung
US10923917B2 (en) * 2018-05-17 2021-02-16 Electric Power Board, an Independent Board of the City of Chattanooga System and method for utility energy storage and distribution
CN109347094B (zh) * 2018-10-24 2020-10-09 珠海格力电器股份有限公司 变流器及其分配电能的方法、装置及电能分配系统
FR3089710B1 (fr) * 2018-12-06 2020-12-25 Electricite De France Procédé de gestion décentralisée de consommation électrique non-intrusif
JP2023112843A (ja) * 2022-02-02 2023-08-15 株式会社豊田中央研究所 エネルギ管理装置、エネルギ管理システム、エネルギ管理方法、および、コンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070043478A1 (en) * 2003-07-28 2007-02-22 Ehlers Gregory A System and method of controlling an HVAC system
JP2010166636A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Ltd 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
JP2012016105A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 機器運転制御方法およびシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732019B2 (en) 2001-05-10 2004-05-04 Siemens Westinghouse Power Corporation Business management system and method for a deregulated electric power market using online diagnostic services
WO2003084022A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Robertshaw Controls Company Energy management system and method
US7274975B2 (en) 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
US7844370B2 (en) * 2006-08-10 2010-11-30 Gridpoint, Inc. Scheduling and control in a power aggregation system for distributed electric resources
JP4039451B1 (ja) * 2006-09-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 電力線通信装置、給電システム及びプログラム
US8406937B2 (en) * 2008-03-27 2013-03-26 Orion Energy Systems, Inc. System and method for reducing peak and off-peak electricity demand by monitoring, controlling and metering high intensity fluorescent lighting in a facility
US7653499B2 (en) * 2007-12-14 2010-01-26 International Business Machines Corporation Method and system for automated energy usage monitoring within a data center
DE102008040272A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Steuern eines an eine Energieversorgung angeschlossenen Geräts
US8260471B2 (en) * 2008-08-27 2012-09-04 Herman Miller, Inc. Energy distribution management system
US8706650B2 (en) * 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
US20100207728A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 General Electric Corporation Energy management
US20100217451A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Tetsuya Kouda Energy usage control system and method
GB2481946A (en) 2009-03-31 2012-01-11 Gridpoint Inc Electric vehicle power management systems
CN201438640U (zh) 2009-05-27 2010-04-14 比亚迪股份有限公司 一种用于平衡电网负荷的储能系统
US9026261B2 (en) * 2009-06-08 2015-05-05 Tendril Networks, Inc. Methods and systems for managing energy usage in buildings
US20110047052A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 Kevin Terrill Cornish Method and process for an energy management system for setting and adjusting a minimum energy reserve for a rechargeable energy storage device
US9209652B2 (en) * 2009-08-21 2015-12-08 Allure Energy, Inc. Mobile device with scalable map interface for zone based energy management
AU2010310482B2 (en) * 2009-10-23 2014-12-11 Siemens Industry, Inc. Method and system for event pattern detection
US20110276194A1 (en) 2010-05-10 2011-11-10 Emalfarb Hal A System and method for energy management
US8386087B2 (en) * 2010-08-02 2013-02-26 General Electric Company Load shed system for demand response without AMI/AMR system
US8566266B2 (en) * 2010-08-27 2013-10-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for scheduling the operation of power generators using factored Markov decision process
US20120083930A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Robert Bosch Gmbh Adaptive load management: a system for incorporating customer electrical demand information for demand and supply side energy management
KR101729019B1 (ko) * 2010-10-12 2017-04-21 삼성전자주식회사 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
US9270118B2 (en) * 2012-07-19 2016-02-23 Solarcity Corporation Techniques for controlling energy generation and storage systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070043478A1 (en) * 2003-07-28 2007-02-22 Ehlers Gregory A System and method of controlling an HVAC system
JP2010166636A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Ltd 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
JP2012016105A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 機器運転制御方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210075848A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 한국전자통신연구원 에너지의 동적 가격을 이용하는 에너지 분배 방법 및 그 방법을 수행하는 에너지 중개 장치
KR102535408B1 (ko) * 2019-12-13 2023-05-23 한국전자통신연구원 에너지의 동적 가격을 이용하는 에너지 분배 방법 및 그 방법을 수행하는 에너지 중개 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013218382B4 (de) 2023-03-09
US9705335B2 (en) 2017-07-11
GB2506401A (en) 2014-04-02
US20140094984A1 (en) 2014-04-03
JP5995805B2 (ja) 2016-09-21
US9728976B2 (en) 2017-08-08
CN103714489A (zh) 2014-04-09
DE102013218382A1 (de) 2014-04-03
GB201217363D0 (en) 2012-11-14
US20140094983A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995805B2 (ja) エネルギーを配分するための方法及びシステム
Guo et al. Integrated planning of internet data centers and battery energy storage systems in smart grids
Blaauwbroek et al. Decentralized resource allocation and load scheduling for multicommodity smart energy systems
JP2011518393A (ja) 計算環境内のエネルギ消費を管理するシステムおよび方法
US20160248251A1 (en) Variable feed-out energy management
JP2009131045A (ja) 分散エネルギーシステム及びその制御方法
WO2016069942A1 (en) Power management message bus system
Javaid et al. Cloud and fog based integrated environment for load balancing using cuckoo levy distribution and flower pollination for smart homes
JP6471751B2 (ja) エネルギー制御システム、エネルギー制御装置、エネルギー制御方法及びプログラム
JP6154264B2 (ja) 機器動作解析システムおよび情報通信システム
Javed et al. An approach towards demand response optimization at the edge in smart energy systems using local clouds
US20150185749A1 (en) Method for operating a supply network and supply network
Madhuri et al. IOT integrated smart grid management system for effective energy management
Ismail et al. SPEMS: A sustainable parasitic energy management system for smart homes
JP6833040B2 (ja) 複合電気エネルギの管理
CN104794557B (zh) 基于实时电价不确定下的终端用户系统的负载调度方法
JP5847650B2 (ja) エネルギー管理システム、サーバ装置、エネルギー管理方法およびプログラム
Vagdoda et al. A cloud-based multiagent system platform for residential microgrids towards smart grid community
Petri et al. Ensemble-based network edge processing
Khan et al. An energy efficient architecture for IoT based automated smart micro-grid
Giovanelli et al. Distributed ICT architecture and an application for optimized automated demand response
Yang et al. Blockchain for transactive energy management of distributed energy resources in smart grid
Mehmood et al. Green fog: Cost efficient real time power management service for green community
Förderer et al. Demo abstract: a building energy management system in the context of the smart grid traffic light concept
Butt Efficient Utilization of Energy using Fog and Cloud based Environment in Smart Grid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150