JP2014072840A - 撮像装置および撮像制御装置 - Google Patents

撮像装置および撮像制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072840A
JP2014072840A JP2012219536A JP2012219536A JP2014072840A JP 2014072840 A JP2014072840 A JP 2014072840A JP 2012219536 A JP2012219536 A JP 2012219536A JP 2012219536 A JP2012219536 A JP 2012219536A JP 2014072840 A JP2014072840 A JP 2014072840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frequency
unit
low
difference information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012219536A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arai
洋 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012219536A priority Critical patent/JP2014072840A/ja
Priority to CN201310438249.6A priority patent/CN103716645A/zh
Priority to US14/037,910 priority patent/US20140093182A1/en
Publication of JP2014072840A publication Critical patent/JP2014072840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】4Kハイビジョン画像とHD画像のサイマル運用時に画像処理の最適化を図れる撮像装置および撮像制御装置を提供する。
【解決手段】画像を撮像する撮像部と、前記撮像された画像を、1以上の高周波成分の高周波画像と低周波成分の低周波画像とに周波数分解する周波数分解部と、前記高周波画像を符号化して符号化高周波画像を生成する第1の符号化部と、前記低周波画像に対して画像処理を行い、調整低周波画像を生成する画像処理部と、前記調整低周波画像と、前記低周波画像との差分情報を生成する差分生成部と、前記差分情報を符号化し符号化差分情報を生成する第2の符号化部と、前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを伝送する伝送部とを具備する。
【選択図】図2

Description

本技術は、4Kハイビジョン画像とHD画像のサイマル運用時に画像処理の最適化を図れる撮像装置および撮像制御装置に関する。
近年、テレビ放送は高解像度化が進み、4Kハイビジョンや8Kスーパーハイビジョンなどの高解像度の画像が扱われるようになってきている。これまで放送局等では、HD(High Definition)画像とSD(Standard Definition)画像とのサイマル(同時)運用が行われてきた。HD/SDのサイマル運用では、一般的にHDでの運用が主であり、前段のカメラ側でHD画像に対しディテール処理を行っても、後段のCCU(Camera Control Unit)側でSD画像にダウンコンバートすると、前段でのHD用ディテール処理の影響は弱められた。そして、ダウンコンバートした画像に対して更にSD用ディテール処理を行っても何ら違和感が無いため、ディテール処理されたHD画像とその画像をダウンコンバートしたSD画像とは両方とも利用することができた。
なお、ディテールとは輪郭信号のことであり、シャープネスともいう。ディテール信号は、輝度差のあるところに付くエッジ信号である。ディテール処理では、ディテール信号の強さや輪郭の幅を調整することにより、画質の調整を行う。ディテールはカメラの中で作られた偽信号であり、ディテールの幅が大きいと大きな画面に表示させたときや画像をアップコンバートしたときに質感が失われやすい。
また、ディテール処理に似た技術として輪郭強調処理があり、画像の縮小を行う際に輪郭強調処理の効果が薄れないようにする技術がある。
例えば、特許文献1に記載の階層画像ファイルにおける画像データ形成方法では、簡易な低域通過フィルタと輪郭強調フィルタとの組合せにより、少量の演算で良好な画質の画像データを階層符号化することができるとしている。階層状画像ファイル構成の各階層において輪郭強調処理が施されるため、画質の改善された画像データが他の処理により先鋭度を損なう機会が少ない、というものである。この技術では、複数の解像度階層のそれぞれにおいて輪郭強調を行い、隣接解像度間の差分を符号化し保存する処理を行っている。
特開平7−212751号公報
上記のとおり、HD/SDサイマル運用では、ディテール処理されたHD画像が主に用いられ、ダウンコンバートされSD画像となってもHD用ディテール処理の影響が出ることは少なかった。
しかし、今後利用の拡大が見込まれる4KハイビジョンとHDのサイマル運用では、ディテール処理を行ったHD画像が主に用いられる事が予想されるが、その画像を4Kハイビジョン用にアップコンバートすると、HD用ディテール処理の効果が強調され過ぎ、不自然な画像になってしまう問題があった。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、4Kハイビジョン画像とHD画像のサイマル運用時に画像処理の最適化を図れる撮像装置および撮像制御装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る撮像装置は、画像を撮像する撮像部と、前記撮像された画像を、1以上の高周波成分の高周波画像と低周波成分の低周波画像とに周波数分解する周波数分解部と、前記高周波画像を符号化して符号化高周波画像を生成する第1の符号化部と、前記低周波画像に対して画像処理を行い、調整低周波画像を生成する画像処理部と、前記調整低周波画像と、前記低周波画像との差分情報を生成する差分生成部と、前記差分情報を符号化し符号化差分情報を生成する第2の符号化部と、前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを伝送する伝送部とを具備する。
本技術では、画像処理を行った低周波画像と共に、画像処理を行う前の低周波画像との差分情報を撮像制御装置に伝送する。そのため、撮像制御装置では、差分情報を元に、画像処理を行う前の低周波画像を復元することができる。そのため、撮像制御装置において、低周波画像をアップコンバートする際にも、撮像装置において低周波画像に対し行った画像処理の影響を受けることなく、適切にアップコンバートを行う事ができる。本技術を用いる対象を、4Kハイビジョン画像とHD画像とすることにより、4Kハイビジョン画像とHD画像のサイマル運用時に画像処理の最適化を図ることができる。
(2)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る撮像装置では、前記画像処理部は、画像処理として少なくとも、輪郭を強調するディテール処理を行う構成でもよい。
本技術では、対象とする画像処理の一つに、ディテール処理が挙げられる。ディテール処理は、画像内の高周波成分を強調する処理であるので、アップコンバートすると処理した高周波成分の個所が強調され過ぎるため、本技術を適用してディテール処理の最適化を行うことができる。
(3)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る撮像装置では、前記周波数分解部は、ウェーブレット変換により周波数分解を行う構成でもよい。
本技術では、ウェーブレット変換により周波数分解を行うので、例えば4Kハイビジョン画像を入力すると、HDサイズの低周波画像1つと、同じくHDサイズの高周波画像3つが生成されるので、その後の扱いを簡単にすることができる。
(4)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る撮像装置は、前記生成された調整低周波画像を出力する出力部をさらに具備する構成でもよい。
本技術では、出力部から調整低周波画像、例えば4Kハイビジョンカメラであれば画質の調整が行われたHD画像が出力される。それ故、4Kハイビジョンカメラであっても、HD画像による運用を可能にすることができる。
(5)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る撮像制御装置は、画像を撮像する撮像部と、前記撮像された画像を、1以上の高周波成分の高周波画像と低周波成分の低周波画像とに周波数分解する周波数分解部と、前記高周波画像を符号化して符号化高周波画像を生成する第1の符号化部と、前記低周波画像に対して画像処理を行い、調整低周波画像を生成する画像処理部と、前記調整低周波画像と、前記低周波画像との差分情報を生成する差分生成部と、前記差分情報を符号化し符号化差分情報を生成する第2の符号化部と、前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを伝送する伝送部とを具備する撮像装置から伝送された、前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを入力する入力部と、前記符号化高周波画像を逆符号化して高周波画像に戻す第1の逆符号化部と、前記符号化差分情報を逆符号化して差分情報に戻す第2の逆符号化部と、前記戻された差分情報と、前記調整低周波画像とから前記画像処理を行う以前の低周波画像を復元する復元部と、前記戻された高周波画像と、前記復元された低周波画像とに対して周波数逆分解を行い、前記画像に戻し出力する周波数逆分解部とを具備する。
本技術では、撮像装置において画像処理を行った低周波画像と共に、画像処理を行う前の低周波画像との差分情報が撮像装置から伝送されてくる。そのため、撮像制御装置では、差分情報を元に、画像処理を行う前の低周波画像を復元することができる。そのため、撮像制御装置において、低周波画像をアップコンバートする際にも、撮像装置において低周波画像に対し行った画像処理の影響を受けることなく、適切にアップコンバートを行う事ができる。本技術を用いる対象を、4Kハイビジョン画像とHD画像とすることにより、4Kハイビジョン画像とHD画像のサイマル運用時に画像処理の最適化を図ることができる。
(6)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る撮像制御装置では、前記周波数逆分解部は、ウェーブレット逆変換により周波数逆分解を行う構成でもよい。
本技術では、ウェーブレット逆変換により周波数逆分解を行うので、例えばHD画像を入力すると、4Kハイビジョンサイズの画像にアップコンバートすることができる。
(6)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る撮像制御装置は、前記入力された調整低周波画像を出力する出力部をさらに具備する構成でもよい。
本技術では、出力部から調整低周波画像、例えば4Kハイビジョンカメラと組み合わせて用いられるCCUであれば画質の調整が行われたHD画像が出力される。それ故、4Kハイビジョン画像とHD画像とのサイマル運用を行うことができる。
以上のように、本技術によれば、4Kハイビジョン画像とHD画像のサイマル運用時に画像処理の最適化を図ることができる。
4K/HDサイマル運用のシステムの概要を示す図である。 本技術で用いる4Kハイビジョンカメラ100の構成を示すブロック図である。 本技術で用いるCCU200の構成を示すブロック図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[本技術の前提条件]
本技術は、4Kハイビジョン画像を撮影するカメラとCCUから構成され、4Kハイビジョン画像とHD画像のサイマル運用が行われるシステムを前提としている。図1は、4K/HDサイマル運用のシステムの概要を示す図である。このシステムは、図に示すように、4Kハイビジョンカメラ100とCCU200とが、3G−SDIケーブルにより接続されたものである。
4Kハイビジョンカメラ100では、撮影した4K画像を、例えばウェーブレット変換により周波数分解する。ウェーブレット変換では、1つの低周波成分の画像と、3つの高周波成分の画像とに分けられる。低周波画像は、HDサイズの画像となり、このシステムにおけるメインの画像として運用される。3つの高周波成分の画像は、CCU200においてHD画像をアップコンバートして4Kハイビジョン画像を復元する際に用いられる。
CCU200では、4Kハイビジョンカメラ100から伝送されたHD画像を用いて運用がなされ、必要に応じて、HD画像(低周波成分)と3つの高周波成分の画像からウェーブレット逆変換を行う事により、元の4Kハイビジョン画像を復元し、利用する。
[サイマル運用時におけるディテール処理の問題]
HD/SDのサイマル運用では、上述のとおり、一般的にHDでの運用が主であり、前段のカメラ側でHD画像に対しディテール処理を行っても、後段のCCU側でSD画像にダウンコンバートすると、前段でのHD用ディテール処理の影響は弱められた。そして、ダウンコンバートした画像に対して更にSD用ディテール処理を行っても何ら違和感が無いため、ディテール処理されたHD画像とその画像をダウンコンバートしたSD画像とは両方とも利用することができた。
これに対し、4K/HDのサイマル運用では、HD画像を用いるインフラが既に出来上がっていることや、ビューファインダのサイズの制約から、今後もHD画像を主として運用が行われると想定される。そこで、上記前提条件において説明したように、前段のカメラ側でHD画像に対しディテール処理を行って運用を行い、後段のCCU側でディテール処理されたHD画像を4K画像にアップコンバートすると、前段でのHD用ディテール処理の影響が非常に強く表れてしまい、技術的な課題が生じる。
ディテール処理された画像をアップコンバートすると、ディテール処理の効果が非常に強く表れてしまうのは、アップコンバートにより、高周波成分が過度に強調されてしまうからである。
つまり、HD画像の運用を主とした4K/HDサイマル運用システムでは、アップコンバートする前のHD画像に対しては、高周波成分を調整するアルゴリズムを用いた処理は適用が困難であることが分かる。高周波成分を調整するアルゴリズムを用いた処理とは、例えばディテール処理や収差補正などの処理である。
[ディテール処理問題の解決策の検討]
次に、上記ディテール処理問題の解決策を考える。
簡単な解決策としては、ディテール処理を行ったHD画像とは別に、ディテール処理を行っていないHD画像もカメラからCCUに伝送することが考えられる。しかし、HD画像を2つ伝送する事は冗長設計となり、伝送帯域の無駄が発生してしまう。
また、カメラやCCUからHDモニタにHD画像を出力する際、個々にHD画像に対してディテール処理を行うことが考えられる。しかし、この方法では、カメラとCCUに限らず、その後段の機器においても、個々にディテール処理を行わなければならず、非効率的である。更に、ディテール処理を個々に行う為、VE(Video Engineer)が設定した通りのディテール処理が、一部のHD画像出力において行われないトラブルが発生する可能性もある。
そこで、本技術では、カメラ側において、ディテール処理により調整したHD画像内の高周波成分を元に戻しディテール処理前のHD画像を復元するための差分情報を生成し、ディテール処理したHD画像と一緒にCCUに伝送することを考える。この差分情報は、ディテール処理前のHD画像と、ディテール処理後のHD画像との差分情報である。
差分情報を受信したCCU側では、4Kハイビジョン画像をアップコンバートにより生成する際、低周波成分の画像、すなわちHD画像を、この差分情報を用いて、ディテール処理された状態から、ディテール処理前の状態に戻す。つまり、例えば、ガンマ処理を元に戻すデガンマ処理のような処理を行うということである。
アップコンバートに用いるHD画像の高周波成分は、差分情報によりディテール処理前の状態に戻っているので、アップコンバート処理を行っても、高周波成分が過度に強調されることを防止することができる。そのため、復元された4Kハイビジョン画像に対しても適切に、4Kハイビジョン画像用のディテール処理を行うことができる。
[4Kハイビジョンカメラ100の構造]
次に、本技術で用いる4Kハイビジョンカメラ100の構成について説明する。図2は、本技術で用いる4Kハイビジョンカメラ100の構成を示すブロック図である。
4Kハイビジョンカメラ100(撮像装置)は、撮像部10、周波数分解部11、第1の符号化部12、画像処理部13、差分生成部14、第2の符号化部15、第1の伝送部16、第1の出力部17を備えている。
撮像部10は、4Kハイビジョン画像を撮影し、撮影した画像を周波数分解部11に渡す。
周波数分解部11は、撮像部10から渡された画像に対して周波数分解処理を行う。周波数分解処理として、例えばウェーブレット変換が行われる。4Kハイビジョン画像に対してウェーブレット変換が行われると、HDサイズの低周波成分の画像(低周波画像)が1つと、同じくHDサイズの高周波成分の画像(高周波画像)が3つ生成される。周波数分解部11は、高周波成分の画像を、第1の符号化部12に渡し、低周波成分の画像を、画像処理のために画像処理部13に渡すと共に、差分情報を生成するために差分生成部14に渡す。
第1の符号化部12は、周波数分解部11から渡された高周波成分の画像に対し、ハフマン符号化やスクランブル重畳符号化などの符号化を行うことにより、データを圧縮する。第1の符号化部12は、符号化された高周波成分の画像(符号化高周波画像)をCCU200への伝送のために第1の伝送部16に渡す。なお、第1の符号化部12は、高周波成分の符号化を行う際に、複数の高周波画像を1つにまとめる処理を行ってもよい。
画像処理部13は、周波数分解部11から渡された低周波成分の画像に対して、ディテール処理を含む画像処理を行う。画像処理部13は、画像処理が行われた低周波成分の画像(調整低周波画像)を、差分情報生成のために差分生成部14に渡し、モニタ出力のために第1の出力部17に渡し、CCU200への伝送のために第1の伝送部16に渡す。
第1の出力部17は、画像処理部13から渡された、画像処理が行われた低周波成分の画像を、HD画像として、モニタ等の外部機器へ出力する。
差分生成部14は、画像処理部13から渡された、画像処理が行われた低周波成分の画像と、周波数分解部11から渡された、画像処理前の低周波成分の画像とを比較し、それらの差分を差分情報として生成する。差分生成部14は、生成した差分情報を第2の符号化部15に渡す。
第2の符号化部15は、差分生成部14から渡された差分情報の符号化を行う。符号化の方法は、第1の符号化部12と同じ符号化を用いてもよいし、差分情報に合った符号化方法を別途用いてもよい。第2の符号化部15は、符号化した差分情報(符号化差分情報)を、CCU200への伝送のために第1の伝送部16に渡す。
第1の伝送部16は、画像処理部13から渡された、画像処理が行われた低周波成分の画像と、第1の符号化部12から渡された符号化された高周波成分の画像と、第2の符号化部15から渡された符号化された差分情報とを、CCU200へ伝送する。
以上、4Kハイビジョンカメラ100の構成について説明した。
[CCU200の構造]
次に、本技術で用いるCCU200の構成について説明する。図3は、本技術で用いるCCU200の構成を示すブロック図である。
CCU200(撮像制御装置)は、第2の伝送部20(入力部)、第1の逆符号化部21、第2の逆符号化部22、復元部23、周波数逆分解部24、第2の出力部25(出力部)を備えている。
第2の伝送部20は、4Kハイビジョンカメラ100から伝送されてきた、画像処理が行われた低周波成分の画像、符号化された高周波成分の画像、および符号化された差分情報を受信する。第2の伝送部20は、画像処理が行われた低周波成分の画像を、画像処理前の低周波成分の画像に戻すために復元部23に渡すと共に、モニタ出力のために第2の出力部25に渡す。また、第2の伝送部20は、符号化された高周波成分の画像を復号するために第1の逆符号化部21へ渡す。また、第2の伝送部20は、符号化された差分情報を復号するために第2の逆符号化部21へ渡す。
第2の出力部25は、第2の伝送部20から渡された、画像処理が行われた低周波成分の画像を、HD画像として、モニタ等の外部機器へ出力する。
第1の逆符号化部21は、第2の伝送部20から渡された、符号化された高周波成分の画像に対して逆符号化処理を行い、復号する。第1の逆符号化部21は、復号した高周波成分の画像を4Kハイビジョン画像へのアップコンバートのために周波数逆変換部24に渡す。
第2の逆符号化部22は、第2の伝送部20から渡された、符号化された差分情報に対して逆符号化処理を行い、復号する。第2の逆符号化部22は、復号した差分情報を、画像処理前の低周波成分の画像の復元のために復元部23に渡す。
復元部23は、第2の伝送部20から渡された、画像処理が行われた低周波成分の画像に対して、第2の逆符号化部22から渡された復号された差分情報を適用し、画像処理前の低周波成分の画像を復元する。復元部23は、復元された画像処理前の低周波成分の画像を、4Kハイビジョン画像へのアップコンバートのために周波数逆変換部24に渡す。
周波数逆分解部24は、復元部23から渡された、画像処理前の状態に復元された低周波成分の画像と、第1の逆符号化部21から渡された復号した高周波成分の画像とを周波数逆変換し、4Kハイビジョンカメラ100の撮像部10が撮影した時点での4Kハイビジョン画像を復元する。別の言い方をすれば、周波数逆分解部24は、画像処理前の状態に復元された低周波成分の画像、すなわちHD画像を、復号した高周波成分を用いてアップコンバートし、4Kハイビジョン画像を生成する。CCU200から出力された4Kハイビジョン画像は、CCU200より後段の機器により利用される。なお周波数逆分解は、ウェーブレット逆変換などにより行われればよい。
以上、CCU200の構成について説明した。
[補足事項]
その他、本技術は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
[本技術の別の構成]
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
画像を撮像する撮像部と、
前記撮像された画像を、1以上の高周波成分の高周波画像と低周波成分の低周波画像とに周波数分解する周波数分解部と、
前記高周波画像を符号化して符号化高周波画像を生成する第1の符号化部と、
前記低周波画像に対して画像処理を行い、調整低周波画像を生成する画像処理部と、
前記調整低周波画像と、前記低周波画像との差分情報を生成する差分生成部と、
前記差分情報を符号化し符号化差分情報を生成する第2の符号化部と、
前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを伝送する伝送部と
を具備する撮像装置。
(2)
前記(1)に記載の撮像装置であって、
前記画像処理部は、
画像処理として少なくとも、輪郭を強調するディテール処理を行う
撮像装置。
(3)
前記(1)または(2)に記載の撮像装置であって、
前記周波数分解部は、
ウェーブレット変換により周波数分解を行う
撮像装置。
(4)
前記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の撮像装置であって、
前記生成された調整低周波画像を出力する出力部
をさらに具備する撮像装置。
(5)
画像を撮像する撮像部と、
前記撮像された画像を、1以上の高周波成分の高周波画像と低周波成分の低周波画像とに周波数分解する周波数分解部と、
前記高周波画像を符号化して符号化高周波画像を生成する第1の符号化部と、
前記低周波画像に対して画像処理を行い、調整低周波画像を生成する画像処理部と、
前記調整低周波画像と、前記低周波画像との差分情報を生成する差分生成部と、
前記差分情報を符号化し符号化差分情報を生成する第2の符号化部と、
前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを伝送する伝送部とを具備する撮像装置から伝送された、前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを入力する入力部と、
前記符号化高周波画像を逆符号化して高周波画像に戻す第1の逆符号化部と、
前記符号化差分情報を逆符号化して差分情報に戻す第2の逆符号化部と、
前記戻された差分情報と、前記調整低周波画像とから前記画像処理を行う以前の低周波画像を復元する復元部と、
前記戻された高周波画像と、前記復元された低周波画像とに対して周波数逆分解を行い、前記画像に戻し出力する周波数逆分解部と
を具備する撮像制御装置。
(6)
前記(5)に記載の撮像制御装置であって、
前記周波数逆分解部は、
ウェーブレット逆変換により周波数逆分解を行う
撮像制御装置。
(7)
前記(5)または(6)に記載の撮像制御装置であって、
前記入力された調整低周波画像を出力する出力部
をさらに具備する撮像制御装置。
10…撮像部
11…周波数分解部
12…第1の符号化部
13…画像処理部
14…差分生成部
15…第2の符号化部
16…第1の伝送部
17…第1の出力部
20…第2の伝送部
21…第1の逆符号化部
22…第2の逆符号化部
23…復元部
24…周波数逆分解部
25…第2の出力部
100…4Kハイビジョンカメラ
200…CCU

Claims (7)

  1. 画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像された画像を、1以上の高周波成分の高周波画像と低周波成分の低周波画像とに周波数分解する周波数分解部と、
    前記高周波画像を符号化して符号化高周波画像を生成する第1の符号化部と、
    前記低周波画像に対して画像処理を行い、調整低周波画像を生成する画像処理部と、
    前記調整低周波画像と、前記低周波画像との差分情報を生成する差分生成部と、
    前記差分情報を符号化し符号化差分情報を生成する第2の符号化部と、
    前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを伝送する伝送部と
    を具備する撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記画像処理部は、
    画像処理として少なくとも、輪郭を強調するディテール処理を行う
    撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置であって、
    前記周波数分解部は、
    ウェーブレット変換により周波数分解を行う
    撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置であって、
    前記生成された調整低周波画像を出力する出力部
    をさらに具備する撮像装置。
  5. 画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像された画像を、1以上の高周波成分の高周波画像と低周波成分の低周波画像とに周波数分解する周波数分解部と、
    前記高周波画像を符号化して符号化高周波画像を生成する第1の符号化部と、
    前記低周波画像に対して画像処理を行い、調整低周波画像を生成する画像処理部と、
    前記調整低周波画像と、前記低周波画像との差分情報を生成する差分生成部と、
    前記差分情報を符号化し符号化差分情報を生成する第2の符号化部と、
    前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを伝送する伝送部とを具備する撮像装置から伝送された、前記符号化高周波画像と、前記符号化差分情報と、前記調整低周波画像とを入力する入力部と、
    前記符号化高周波画像を逆符号化して高周波画像に戻す第1の逆符号化部と、
    前記符号化差分情報を逆符号化して差分情報に戻す第2の逆符号化部と、
    前記戻された差分情報と、前記調整低周波画像とから前記画像処理を行う以前の低周波画像を復元する復元部と、
    前記戻された高周波画像と、前記復元された低周波画像とに対して周波数逆分解を行い、前記画像に戻し出力する周波数逆分解部と
    を具備する撮像制御装置。
  6. 請求項5に記載の撮像制御装置であって、
    前記周波数逆分解部は、
    ウェーブレット逆変換により周波数逆分解を行う
    撮像制御装置。
  7. 請求項6に記載の撮像制御装置であって、
    前記入力された調整低周波画像を出力する出力部
    をさらに具備する撮像制御装置。
JP2012219536A 2012-10-01 2012-10-01 撮像装置および撮像制御装置 Pending JP2014072840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219536A JP2014072840A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 撮像装置および撮像制御装置
CN201310438249.6A CN103716645A (zh) 2012-10-01 2013-09-24 图像拾取设备和图像拾取控制设备
US14/037,910 US20140093182A1 (en) 2012-10-01 2013-09-26 Image pickup apparatus and image pickup control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219536A JP2014072840A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 撮像装置および撮像制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072840A true JP2014072840A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50385287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219536A Pending JP2014072840A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 撮像装置および撮像制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140093182A1 (ja)
JP (1) JP2014072840A (ja)
CN (1) CN103716645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109492553A (zh) * 2018-10-25 2019-03-19 上海理工大学 一种视频序列图像的运动目标区域快速提取方法和系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220639A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6065934B2 (ja) 2015-04-08 2017-01-25 ソニー株式会社 映像信号処理装置および撮像システム
JP2018055354A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2739052A4 (en) * 2011-07-26 2015-01-21 Lg Electronics Inc VIDEO STREAM TRANSMITTING APPARATUS, VIDEO STREAM RECEIVING APPARATUS, VIDEO STREAM TRANSMITTING METHOD, AND VIDEO STREAM RECEIVING METHOD
US9357197B2 (en) * 2012-05-24 2016-05-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-layer backwards-compatible video delivery for enhanced dynamic range and enhanced resolution formats

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109492553A (zh) * 2018-10-25 2019-03-19 上海理工大学 一种视频序列图像的运动目标区域快速提取方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN103716645A (zh) 2014-04-09
US20140093182A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272419B2 (ja) 高ビット深さビデオのスケーラブル符号化における高精度アップサンプリング
CN112771868B (zh) 信号增强编码结构
JP2014072840A (ja) 撮像装置および撮像制御装置
US8638393B2 (en) Apparatus and method for converting image in an image processing system
US20140086504A1 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus, and switch apparatus
WO2014156648A1 (ja) 複数の入力画像をエンコーディングする方法、プログラムを格納する記憶媒体および装置
CN112136330B (zh) 视频解码器芯片组
EP4018410A1 (en) Watermark-based image reconstruction
US8798379B2 (en) Image processing method, encoding device, decoding device, and image processing apparatus
JP4658875B2 (ja) 画像処理装置
KR20160008011A (ko) 초고해상도 영상 처리를 위한 장치
CN106664387B9 (zh) 一种对视频图像帧进行后处理的计算机装置和方法,以及计算机可读介质
JP2012247897A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9049448B2 (en) Bidimensional bit-rate reduction processing
JP5965760B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置およびそれらのプログラム
JP6388476B2 (ja) 符号化装置及びプログラム
US20230196518A1 (en) Image processing apparatus and image processing method thereof
Bao et al. Image Compression Based on Hybrid Domain Attention and Postprocessing Enhancement
CN114205646B (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
EP2863638A1 (en) A method of reducing video content of a video signal of a scene for communication over a communications link
JP5175796B2 (ja) 符号化・前処理装置、復号化・後処理装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
US20140079328A1 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus, and switcher apparatus
Narayanan et al. Multiframe super resolution with JPEG2000 compressed images
JP2013191123A (ja) 映像処理システム
JP2021132302A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置及びこれらのプログラム