JP2014071490A - メール作成支援装置、メール作成支援方法、及びプログラム - Google Patents

メール作成支援装置、メール作成支援方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014071490A
JP2014071490A JP2012214833A JP2012214833A JP2014071490A JP 2014071490 A JP2014071490 A JP 2014071490A JP 2012214833 A JP2012214833 A JP 2012214833A JP 2012214833 A JP2012214833 A JP 2012214833A JP 2014071490 A JP2014071490 A JP 2014071490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
area
attribute
line
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012214833A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kato
秀幸 加藤
Katsuaki Akama
勝明 赤間
Naoto Tanba
直人 丹波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012214833A priority Critical patent/JP2014071490A/ja
Priority to EP13179275.6A priority patent/EP2713325A1/en
Priority to US13/964,776 priority patent/US20140089427A1/en
Publication of JP2014071490A publication Critical patent/JP2014071490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/402Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel non-real time sessions, e.g. downloading a file in a parallel FTP session, initiating an email or combinational services
    • H04L65/4025Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel non-real time sessions, e.g. downloading a file in a parallel FTP session, initiating an email or combinational services where none of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. downloading a file in a parallel FTP session, initiating an email or combinational services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電子メールの誤送信の可能性を低減させること。
【解決手段】メール作成支援装置は、作成中の電子メールの宛先に対応付けられて記憶部に記憶されている、前記宛先に関する属性情報を取得する取得部と、前記電子メールの本文入力領域における空き領域を特定する特定部と、特定された前記空き領域に前記属性情報を表示させる表示部とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、メール作成支援装置、メール作成支援方法、及びプログラムに関する。
間違い電話と同様、電子メールに関しても、誤送信が起こりうる。ここでいう誤送信とは、宛先の入力ミスにより、意図した宛先とは異なる宛先にメールが送信されてしまうことをいう。
特許文献1の図11には、送信相手の顔写真が表示される領域を備えるメール作成支援画面600が示されている。
特開2005−352984号公報
しかしながら、携帯電話やスマートフォン等、表示領域の小さな機器において、上記のメール作成支援画面600のような、複数の領域を有する画面を表示させたとしても、各領域の表示内容を視認するのは困難となることが予想される。
そこで、一側面では、電子メールの誤送信の可能性を低減させることを目的とする。
一つの案では、メール作成支援装置は、作成中の電子メールの宛先に対応付けられて記憶部に記憶されている、前記宛先に関する属性情報を取得する取得部と、前記電子メールの本文入力領域における空き領域を特定する特定部と、特定された前記空き領域に前記属性情報を表示させる表示部とを有する。
一態様によれば、電子メールの誤送信の可能性を低減させることができる。
本実施の形態における携帯端末のハードウェア構成例を示す図である。 本実施の形態における携帯端末の機能構成例を示す図である。 携帯端末が実行するメール作成支援処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 空白領域特定処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 本文入力領域に対する入力例と行情報記憶部の状態の例とを示す図である。 属性表示領域抽出処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 属性表示領域の配置例を示す図である。 属性表示処理の処理手順の一例を示す図である。 属性情報の表示形態の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態における携帯端末のハードウェア構成例を示す図である。図1において、携帯端末10は、CPU101、メモリ102、補助記憶装置103、タッチパネル104、及び無線通信装置107等を有する。
補助記憶装置103は、携帯端末10にインストールされたプログラム等を記憶する。メモリ102は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置103からプログラムを読み出して記憶する。CPU101は、メモリ102に記憶されたプログラムに従って携帯端末10に係る機能を実現する。
タッチパネル104は、入力機能と表示機能との双方を備えた電子部品であり、情報の表示や、ユーザからの入力の受け付け等を行う。タッチパネル104は、表示装置105及び入力装置106等を含む。
表示装置105は、液晶ディスプレイ等であり、タッチパネル104の表示機能を担う。入力装置106は、表示装置105に対する接触物の接触を検出するセンサを含む電子部品である。接触物の接触の検出方式は、静電方式、抵抗膜方式、又は光学方式等、公知の方式のいずれであってもよい。なお、接触物とは、タッチパネル104に接触する物体をいう。斯かる物体の一例として、ユーザの指や専用又は一般のペン等が挙げられる。
無線通信装置107は、無線LAN(Local Area Network)又は移動体通信網等における通信を行うために必要とされるアンテナ等の電子部品である。
なお、携帯端末10の一例として、スマートフォン、タブレット型端末等が挙げられる。また、入力装置106の代わりにボタン等を有する携帯電話(フィーチャーフォン)が、携帯端末10として利用されてもよい。
図2は、本実施の形態における携帯端末の機能構成例を示す図である。図2において、携帯端末10は、メール編集部11、属性情報取得部12、空白領域特定部13、属性表示領域抽出部14、属性情報表示部15、及び属性情報退避部16等を有する。これら各部は、携帯端末10にインストールされたプログラムが、CPU101に実行させる処理により実現される。携帯端末10は、また、属性情報記憶部17及び行情報記憶部18等を有する。これら各記憶部は、補助記憶装置103又はメモリ102等を用いて実現可能である。
メール編集部11は、電子メール(以下、単に「メール」という。)の編集画面を表示装置105に表示させ、メールの作成及び編集を支援する。編集画面は、メールの本文を入力させる領域である本文入力領域を含む。
属性情報取得部12は、メールの宛先に設定されたメールアドレス(以下、「宛先アドレス」という。)に係る人物に関する属性情報を、属性情報記憶部17より取得する。属性情報記憶部17は、メールアドレスごとに、当該メールアドレスに係る人物に関する属性情報を記憶する。例えば、スマートフォンや携帯電話等が有する電話帳が、属性情報記憶部17として用いられてもよい。換言すれば、電話帳に記録されている情報が属性情報とされてもよい。
空白領域特定部13は、本文入力領域の各行を解析し、行ごとに、文字の入力されていない部分を特定する。空白領域特定部13による解析結果は、行情報記憶部18に記憶される。
属性表示領域抽出部14は、行情報記憶部18を参照して、属性情報取得部12によって取得された属性情報を表示させる領域を本文入力領域より抽出する。
属性情報表示部15は、属性表示領域抽出部14によって抽出された領域に、属性情報を表示させる。
属性情報退避部16は、表示されている属性情報と、現在の入力位置(入力行)が重なる場合に、当該属性情報を退避させる。退避の具体的な形態の一例については後述される。
以下、携帯端末10が実行する処理手順について説明する。図3は、携帯端末が実行するメール作成支援処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
本文入力領域において、本文の入力が行われている際に、メール編集部11が、改行の発生又はスクロールの発生を検知すると(S101でYes)、ステップS102に進む。改行の発生は、改行コードが入力された場合だけでなく、カーソル位置が次の行に移動した場合にも検知される。カーソル位置の移動は、例えば、本文入力領域における或る行において、1行分の文字入力が行われた場合に発生する。また、スクロールは、明示的なスクロール指示が入力された場合だけでなく、本文入力領域の最終行において改行が行われた場合にも発生する。
ステップS102において、属性情報取得部12は、作成中のメールに対し、宛先アドレスが設定済みであるか否かを判定する。宛先アドレスが設定済みである場合(S102でYes)、属性情報取得部12は、宛先アドレスに関連付けられて属性情報記憶部17に記憶されている属性情報を取得する(S103)。属性情報は、宛先アドレスに対応する人物を容易に判別可能である情報が望ましい。例えば、当該人物の顔写真等の写真の画像データ、当該人物の氏名、当該人物のニックネーム、その他当該人物を連想させる情報が、属性情報の一例として挙げられる。複数の属性情報の組み合わせが取得されてもよい。
続いて、空白領域特定部13は、空白領域特定処理を実行する(S104)。空白領域特定処理では、本文入力領域における空白領域が特定される。空白領域とは、文字が入力されていない領域である。
続いて、属性表示領域抽出部14は、空白領域の中かから、属性情報を表示可能な領域(以下、「属性表示領域」という。)を抽出する(S105)。続いて、属性情報標示部15は、属性情報表示処理を実行する(S106)。その結果、属性表示領域に、属性情報が表示される。
ステップS101〜S106は、本文入力領域における本文の編集が終了するまで繰り返し実行される(S107)。本文の編集の終了指示が入力されると(S107でYes)、図3の処理は終了する。
続いて、ステップS104の詳細について説明する。図4は、空白領域特定処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。ステップS201〜S203は、本文入力領域に表示されている行ごとに実行される。
ステップS201において、空白領域特定部13は、処理対象の行(以下、「対象行」という。)の改行位置を特定する(S201)。改行位置は、改行コードが入力されている位置又は対象行の右端である。例えば、対象行から次の行に対して改行が行われずに文字が入力されている場合、対象行の改行位置は、対象行の右端となる。また、対象行に関して、未だ文字入力がされていない場合、改行位置は「無し」とされる。
続いて、空白領域特定部13は、対象行の余白長を算出する(S202)。余白長とは、改行位置から対象行の右端までの長さを示す。したがって、余白長は、右端のX座標値から改行位置のX座標値を差し引くことで算出される。なお、改行位置が「無し」の場合、余白長は、1行分の幅となる。
続いて、空白領域特定部13は、対象行の改行位置及び余白長を対応付けて行情報記憶部18に記憶する(S203)。
表示中の全ての行についてステップS201〜S203が実行されると(S204でYes)、図4の処理は終了する。その結果、行情報記憶部18は、例えば、図5に示されるような状態となる。
図5は、本文入力領域に対する入力例と行情報記憶部の状態の例とを示す図である。図5において、(1)は、本文入力領域500に対する入力例を示す。また、(2)は、(1)に示される入力例に対応する、行情報記憶部18の状態の例を示す。
行情報記憶部18は、本文入力領域500において表示中の第一行から最終行までの行ごとに、改行位置及び余白長等を記憶する。図5の例において、行情報記憶部18は、7つのレコードを有する。したがって、本文入力領域500は、縦方向に7行分の表示領域を有することになる。
改行位置及び余白長の意味は、上記した通りである。なお、本実施の形態において、改行位置の座標値及び余白長は、(1)に示されるように、本文入力領域500の左下頂点を原点(0,0)とし、単位をドットとする座標系に基づく。以下、当該座標系を「本文入力領域座標系」という。但し、他の座標系が用いられてもよい。
なお、各行の余白長に係る領域を縦方向に結合することにより形成される領域が、空白領域である。
続いて、図3のステップS105の詳細について説明する。図6は、属性表示領域抽出処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS301において、属性表示領域抽出部14は、属性表示領域のサイズ(高さ及び幅)を算出する(S301)。当該サイズは、表示される属性情報に基づいてに算出されればよい。例えば、宛先アドレスに係る人物の写真の画像データが属性情報とされる場合、当該画像データのサイズが属性表示領域のサイズとされてもよい。複数の宛先が指定されている場合、宛先ごとの画像データを縦方向又は横方向に並べたサイズが属性表示領域サイズとされてもよい。文字列が属性情報である場合、文字数や文字列のレイアウト等に基づいて、属性表示領域のサイズが算出されてもよい。
ステップS302以降では、空白領域において属性表示領域の配置位置を特定するための処理が実行される。すなわち、空白領域において、属性表示領域を格納可能な範囲が特定される。
ステップS302において、属性表示領域抽出部14は、変数Hの値を0に初期化する。変数Hは、本文入力領域500から、属性表示領域となりうる行として抽出された、連続する行の高さを記憶するための編集である。以下、変数Hの値を、「抽出高さH」という。抽出高さHの単位は、本文入力領域座標系における単位(ドット)である。
続いて、属性表示領域抽出部14は、本文入力領域500において、最終行を処理対象の行とする(S303)。以下、処理対象とされた行を、「対象行」という。続いて、属性表示領域抽出部14は、行情報記憶部18において、対象行に係るレコードの余白長は、属性表示領域の幅以上であるか否かを判定する(S304)。当該余白長が、属性表示領域の幅以上である場合(S304でYes)、属性表示領域抽出部14は、抽出高さHが0であるか否かを判定する(S305)。抽出高さHが0である場合(S305でYes)、属性表示領域抽出部14は、変数Lに対象行の行番号を代入する(S306)。なお、行番号とは、本文入力領域500における1行目を1とする行番号をいい、行情報記憶部18におけるレコードの順番の番号と同じである。変数Lは、属性表示領域の終了行を記憶するための変数である。以下、変数Lの値を、「終了行L」という。
ステップS306、又はステップS305でNoの場合に続いて、属性表示領域抽出部14は、抽出高さHに、1行分の高さを加算した値を、新たな抽出高さHとする(S307)。続いて、属性表示領域抽出部14は、抽出高さHが、属性表示領域の高さ以上であるか否かを判定する(S308)。抽出高さHが、属性表示領域の高さ未満である場合(S308でNo)、属性表示領域抽出部14は、対象行が1行目であるか否かを判定する(S310)。対象行が1行目でない場合(S310でNo)、属性表示領域抽出部14は、対象行の1つ上の行を対象行として(S311)、ステップS304以降を繰り返す。
ステップS304以降を繰り返す過程において、抽出高さHが、属性表示領域の高さ以上となると(S308でYes)、属性表示領域抽出部14は、終了行Lから対象行までの空白領域から属性表示領域を抽出する(S312)。例えば、当該空白領域の左下頂点の座標値を、属性表示領域の左下頂点の座標値とする。また、当該座標値と、属性表示領域の高さ及び幅に基づいて、属性表示領域の右上頂点の座標値が算出される。属性表示領域の左下頂点の座標値及び右上頂点の座標値は、例えば、メモリ102に記憶される。なお、当該空白領域のうちの他の位置に、属性表示領域が配置されてもよい。
一方、ステップS304において、対象行の余白長が属性表示領域の幅未満である場合(S304でNo)、属性表示領域抽出部14は、抽出高さHを0に初期化する(S309)。属性表示領域を格納可能な高さを有する空白領域が抽出される前に、余白長が属性表示領域の幅に満たない行が検出されたため、属性表示領域を格納可能な空白領域の探索を次の行からやり直すためである。
また、ステップS310において対象行が1行目である場合(S310でYes)、属性表示領域抽出部14は、属性表示領域は、抽出されなかったことを示す情報をメモリ102に記憶する(S313)。なお、属性表示領域が抽出されなかったとは、属性表示領域の配置位置を確保できなかったことを意味する。
例えば、属性表示領域の高さが40であり、幅が200であって、本文入力領域500に対する入力状態が、図5に示されるような場合、属性表示領域は、例えば、図7に示されるように配置される。
図7は、属性表示領域の配置例を示す図である。図7において、属性表示領域600は、左下頂点の座標値が(0,0)であり、右上頂点の座標値が(40,200)である。
続いて、図3のステップS106の詳細について説明する。図8は、属性表示処理の処理手順の一例を示す図である。
ステップS401において、属性情報表示部15は、属性表示領域が抽出されたか否かを判定する。当該判定は、メモリ102に属性表示領域の座標値が記憶されているか否かに基づいて行うことができる。
属性表示領域が抽出された場合(S401でYes)、属性情報退避部16は、属性表示領域が、現在の入力行の少なくとも一部に重なるか否かを判定する(S402)。現在の入力行とは、現在、カーソルが存在する行をいう。
属性表示領域が、現在の入力行の少なくとも一部に重なる場合(S402でYes)、属性情報退避部16は、属性情報は表示中であるか否かを判定する(S403)。属性情報が表示中である場合(S403でYes)、属性情報退避部16は、表示中の属性情報を退避させる(S404)。退避の形態の一例として、属性情報の消去(非表示)、縮小化、又は表示位置の移動等が挙げられる。退避は、属性情報と入力行との重畳が回避される処理であればよい。なお、属性情報が表示されていない場合(S403でNo)、退避は実行されなくてよい。
また、属性表示領域が現在の入力行に重ならない場合(S402でNo)、属性情報表示部15は、ステップS103において取得されている属性情報を、属性表示領域に表示させる(S405)。この際、既に属性情報が表示されており、属性表示領域の位置が同じ場合は、何も実行されなくてもよい。また、既に属性情報が表示されており、属性表示領域の位置が異なる場合は、一度属性情報が非表示とされた後に、新たな属性表示領域に、属性情報が表示されればよい。
一方、属性表示領域が抽出されていない場合(S401でYes)、属性情報表示部15は、属性表示領域の右上頂点が、本文入力領域500の右上頂点に一致するように属性表示領域を確保し、当該属性表示領域に、属性情報を表示させる(S406)。すなわち、本文入力領域500の右上に属性情報が表示される。属性情報を右上に表示させるのは、属性表示領域が抽出されていないような状況では、本文入力領域500の下方に、カーソルが有ると考えられるからである。したがって、入力行と、属性情報との重畳が回避可能であれば、他の位置に属性情報が表示されてもよい。
続いて、属性情報表示部15は、所定時間が経過するまで待機する(S407)。所定時間は、例えば、1〜2秒等、ユーザが、表示された属性情報を認識可能な程度の時間であればよい。所定時間経過後(S407でYes)、属性情報表示部15は、属性情報を非表示とする(S408)。すなわち、ステップS406において表示された属性情報は、本文の一部と重なっている可能性が高い。そこで、操作性の低下を回避するため、属性情報は消去されるのである。但し、属性情報の表示状態が継続されてもよい。
上記において説明した処理手順が実行されることによって実現される、属性情報の表示形態の一例について示す。
図9は、属性情報の表示形態の一例を示す図である。図9の(1)に示されるように、カーソル501を含む入力行が、属性表示領域を確保可能な位置にあるまでは、属性情報の一例である画像600a及び600bは、本文表示領域500の下側に表示される。この状態で、例えば、ユーザが改行を行うと、入力行の少なくとも一部と画像600a及び600bとが重なってしまう。したがって、画像600a及び600bは退避される。
その後、例えば、(2)に示されるように、スクロールが行われると、退避された画像600a及び600bが本文入力領域500の上方に表示される。この状態で、所定時間が経過すると、(3)に示されるように、画像600a及び600bは、非表示となる。
上述したように、本実施の形態によれば、本文入力領域500に、宛先アドレスに関する属性情報が表示される。したがって、携帯端末10のように画面の小さい機器であっても、ユーザは、属性情報に基づいて、宛先アドレスの正否を容易に確認することができる。その結果、誤った宛先へのメールの誤送信の可能性を低減させることができる。
また、表示された属性情報は、入力行と重なる場合に退避される。したがって、属性情報が本文入力領域500に表示されることによる、操作性の劣化を抑制することができる。
また、属性情報が退避された後であっても、スクロールするたびに、属性情報が短時間の間表示されることで、ユーザは、宛先の正否を逐次確認することができる。
なお、本実施の形態は、一般的なPC(Personal Computer)等、携帯端末10に比べて大きな画面を有する情報処理装置に関しても適用可能である。
なお、本実施の形態において、属性情報取得部12は、取得部の一例である。空白領域特定部13は、特定部の一例である。属性情報標示部は、表示部の一例である。属性情報退避部16は、退避部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 携帯端末
11 メール編集部
12 属性情報取得部
13 空白領域特定部
14 属性表示領域抽出部
15 属性情報表示部
16 属性情報退避部
17 属性情報記憶部
18 行情報記憶部
101 CPU
102 メモリ
103 補助記憶装置
104 タッチパネル
105 表示装置
106 入力装置
107 無線通信装置

Claims (6)

  1. 作成中の電子メールの宛先に対応付けられて記憶部に記憶されている、前記宛先に関する属性情報を取得する取得部と、
    前記電子メールの本文入力領域における空き領域を特定する特定部と、
    特定された前記空き領域に前記属性情報を表示させる表示部とを有するメール作成支援装置。
  2. 前記本文入力領域における入力位置が、表示されている前記属性情報に重なる場合に、前記属性情報を退避させる退避部を有する請求項1記載のメール作成支援装置。
  3. 前記退避部は、前記入力位置の行の変化に応じて、表示されている前記属性情報に重なる場合に、前記属性情報を退避させる請求項2記載のメール作成支援装置。
  4. 前記表示部は、前記本文入力領域がスクロールされた場合に、退避された前記属性情報を、前記本文入力領域において前記入力位置と重ならない領域に表示させる請求項2又は3記載のメール作成支援装置。
  5. 作成中の電子メールの宛先に対応付けられて記憶部に記憶されている、前記宛先に関する属性情報を取得し、
    前記電子メールの本文入力領域における空き領域を特定し、
    特定された前記空き領域に前記属性情報を表示させる処理をコンピュータが実行するメール作成支援方法。
  6. 作成中の電子メールの宛先に対応付けられて記憶部に記憶されている、前記宛先に関する属性情報を取得し、
    前記電子メールの本文入力領域における空き領域を特定し、
    特定された前記空き領域に前記属性情報を表示させる処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012214833A 2012-09-27 2012-09-27 メール作成支援装置、メール作成支援方法、及びプログラム Pending JP2014071490A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214833A JP2014071490A (ja) 2012-09-27 2012-09-27 メール作成支援装置、メール作成支援方法、及びプログラム
EP13179275.6A EP2713325A1 (en) 2012-09-27 2013-08-05 Mail creation supporting device and method
US13/964,776 US20140089427A1 (en) 2012-09-27 2013-08-12 Mail creation supporting device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214833A JP2014071490A (ja) 2012-09-27 2012-09-27 メール作成支援装置、メール作成支援方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014071490A true JP2014071490A (ja) 2014-04-21

Family

ID=48985957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214833A Pending JP2014071490A (ja) 2012-09-27 2012-09-27 メール作成支援装置、メール作成支援方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140089427A1 (ja)
EP (1) EP2713325A1 (ja)
JP (1) JP2014071490A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789962A (en) * 1984-10-31 1988-12-06 International Business Machines Corporation Methods of displaying help information nearest to an operation point at which the help information is requested
JPH09114630A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置のウィンドウ移動方法,そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体及びその実施に使用する文書作成装置
US20010042101A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Masami Hirose Electronic information transmission method and electronic information transmission system
JP2005316562A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp 携帯端末、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2005352984A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hokkaido Univ 電子メール作成支援装置、電子メール作成支援プログラム、および電子メール作成支援プログラムを記録した記録媒体
JP2009199456A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc 情報処理装置、表示方法及びプログラム
US20110087969A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Xobni Corporation Systems and Methods to Automatically Generate a Signature Block

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269794B2 (en) * 2003-09-11 2007-09-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for viewpoint collaboration
US20080010591A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Good Frederick L Web forms creation and reporting tool
US8413059B2 (en) * 2007-01-03 2013-04-02 Social Concepts, Inc. Image based electronic mail system
US7853888B1 (en) * 2007-01-12 2010-12-14 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for displaying thumbnails while copying and pasting
WO2009044770A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Access Co., Ltd. 端末装置、リンク選択方法および表示プログラム
US20090143052A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Michael Bates Systems and methods for personal information management and contact picture synchronization and distribution
US20100333014A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Research In Motion Limited Method and system for rendering data records
JP2011108186A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8799311B2 (en) * 2010-11-05 2014-08-05 Apple Inc. Intelligent data caching
US20120204125A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Megan Shia User interface incorporating sliding panels for listing records and presenting record content
US20130305145A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Ni Group Limited A Method of Publishing Digital Content
US20130305144A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Ni Group Limited Method of Publishing Digital Content

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789962A (en) * 1984-10-31 1988-12-06 International Business Machines Corporation Methods of displaying help information nearest to an operation point at which the help information is requested
JPH09114630A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置のウィンドウ移動方法,そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体及びその実施に使用する文書作成装置
US20010042101A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Masami Hirose Electronic information transmission method and electronic information transmission system
JP2005316562A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp 携帯端末、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP2005352984A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hokkaido Univ 電子メール作成支援装置、電子メール作成支援プログラム、および電子メール作成支援プログラムを記録した記録媒体
JP2009199456A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc 情報処理装置、表示方法及びプログラム
US20110087969A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Xobni Corporation Systems and Methods to Automatically Generate a Signature Block

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016020673; 'マルチウインドウ表示方法' 東芝技術公開集 VOL.20-11 , 20020304, 第31,32頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2713325A1 (en) 2014-04-02
US20140089427A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10338788B2 (en) Apparatus and method for processing contents in portable terminal
US20180232135A1 (en) Method for window displaying on a mobile terminal and mobile terminal
US8866772B2 (en) Information processing terminal and method, program, and recording medium
CN103713801B (zh) 图像显示控制设备、图像显示设备和图像显示方法
US8866777B2 (en) Device, method, and storage medium storing program
WO2018113064A1 (zh) 一种信息展示方法、装置及终端设备
US20120221969A1 (en) Scrollable list navigation using persistent headings
US20140068495A1 (en) Apparatus and method for processing handwriting input
CN105577913B (zh) 移动终端及其控制方法
US11073905B2 (en) Work assistance system, work assistance method, and computer-readable recording medium
CN103685725A (zh) 信息处理装置以及显示方法
CN107340955B (zh) 获取视图在屏幕上的位置变化后的位置信息的方法和装置
US20140351745A1 (en) Content navigation having a selection function and visual indicator thereof
CN104539801B (zh) 一种呈现联系人信息的方法及终端
US20140028720A1 (en) Display Controller, Display Control Method And Computer-Readable Medium
US20120256964A1 (en) Information processing device, information processing method, and program storage medium
JP2015001902A (ja) 電子機器
US10055395B2 (en) Method for editing object with motion input and electronic device thereof
KR20130138967A (ko) 터치스크린 단말기를 이용한 전자서명 시스템 및 그 방법
US20140053100A1 (en) Data Displaying Method and Apparatus
JP2014071490A (ja) メール作成支援装置、メール作成支援方法、及びプログラム
JP6155893B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
CN105872238B (zh) 输入号码的修正方法和修正装置
JP2012208633A (ja) 情報端末、表示制御方法及び表示制御プログラム
US10891021B2 (en) Dynamic variation for selection option information presentation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830