JP2014059690A - Communication device and management system - Google Patents
Communication device and management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014059690A JP2014059690A JP2012203942A JP2012203942A JP2014059690A JP 2014059690 A JP2014059690 A JP 2014059690A JP 2012203942 A JP2012203942 A JP 2012203942A JP 2012203942 A JP2012203942 A JP 2012203942A JP 2014059690 A JP2014059690 A JP 2014059690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- identification information
- model identification
- data
- acquired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
この発明は、他の装置と通信回線を介して互いに通信できるように接続可能な通信装置及び、ネットワークを介して機器を管理する管理装置と、その管理装置と管理対象の機器との通信を仲介する仲介装置とを備える管理システムに関する。 The present invention provides a communication device that can be connected to another device so that they can communicate with each other via a communication line, a management device that manages a device via a network, and a communication between the management device and a managed device. The present invention relates to a management system including an intermediary device.
ユーザ環境に接続されたネットワーク機器の管理をサービスプロバイダなどの遠隔地から行うサービス形態において、ユーザ環境内に仲介装置を設置し、その仲介装置によってネットワーク上の機器の機器情報の取得とサービスプロバイダへのデータ送信を効果的に行うシステムが知られている。
上記のような仲介装置は、ユーザのプライベートネットワークに接続された複数のネットワーク機器へ接続し、管理に必要な機器情報を定期的に取得する責務を持ち、取得した情報はサービスプロバイダへ漏れなく通知されサービスプロバイダ側で遠隔管理される。
In a service configuration in which network devices connected to the user environment are managed from a remote location such as a service provider, an intermediary device is installed in the user environment, and the mediator device acquires device information of the devices on the network and provides the service provider There is known a system that effectively transmits data.
The intermediary device as described above is responsible for connecting to multiple network devices connected to the user's private network and periodically acquiring the device information necessary for management, and notifying the acquired information to the service provider. Remotely managed by the service provider.
また、上記のような仲介装置は、SNMP(Simple Network Management Protocol)マネージャの機能を備えていることが多く、SNMPエージェント機能を備えた管理対象の各種の機器と連携する。それらの機器が記憶しているMIB(Management Information Base)情報には当該機器の機器情報が含まれているので、そのMIBを取得することによってネットワーク上の機器の機器情報を把握することが可能である。 In addition, the intermediary device as described above often has a function of an SNMP (Simple Network Management Protocol) manager, and cooperates with various devices to be managed having an SNMP agent function. Since the MIB (Management Information Base) information stored in these devices includes the device information of the device, it is possible to grasp the device information of the devices on the network by acquiring the MIB. is there.
しかし、従来は、機器管理台数の増加時の対応方法として以下の問題があった。
SNMPマネージャは、機器の製造元であるベンダに依存しない公開情報を含む標準MIBのみを取得対象にしていた。そして、ベンダが独自に仕様を決めるプライベートMIBについては、一般にその機器を利用する顧客のみがプライベートMIBを把握することができ、他社ベンダの機器についてはそのプライベートMIBの仕様が公開されない為、他社のプライベートMIBを取得する仕組みを予め製品に組み込んでおくことが困難であった。
However, conventionally, there have been the following problems as a method for dealing with an increase in the number of managed devices.
The SNMP manager only acquires standard MIBs including public information that does not depend on the vendor of the device manufacturer. And, for private MIBs for which vendors determine their own specifications, generally only customers who use the devices can grasp the private MIBs, and for the devices of other vendors, the specifications of the private MIBs are not disclosed. It has been difficult to incorporate a mechanism for acquiring a private MIB into a product in advance.
そこで従来、マルチベンダネットワーク環境下において、機器情報を取得するための取得情報に基づいて複数のベンダの機器から共通して取得可能な標準機器情報と各ベンダの機器毎に取得可能な拡張機器情報を含む機器情報を取得し、その各機器情報をベンダ毎に対応付けて管理して、その各機器情報を取得装置へ送信する通信装置(例えば、特許文献1参照)があった。 Therefore, conventionally, in a multi-vendor network environment, standard device information that can be commonly acquired from devices of multiple vendors based on acquisition information for acquiring device information and extended device information that can be acquired for each vendor's device There is a communication device (see, for example, Patent Document 1) that acquires device information including, manages the device information in association with each vendor, and transmits the device information to the acquisition device.
しかしながら、上述した従来の通信装置によって取得された機器情報はベンダや機種であるモデルの違いによって様々なデータ形式や計数時の単位が異なって不均一であり、そのような不均一な機器情報をとりまとめても統合的に活用することが難しいという問題があった。
例えば、画像処理装置におけるトナー残量値とトータルカラーカウンタ値について、画像処理装置の各ベンダ機器毎に異なる例を次に示す。
However, the device information acquired by the above-described conventional communication device is non-uniform with different data formats and counting units depending on the model of the vendor and model, and such non-uniform device information is There was a problem that it was difficult to use in an integrated manner even if they were compiled.
For example, an example in which the remaining toner value and the total color counter value in the image processing apparatus are different for each vendor device of the image processing apparatus will be described below.
(トナー残量)
A社:100から0までを1刻みでカウントして記録
B社:1から0までを0.01刻みでカウントして記録
C社:1/4刻みで定性値(MAX、ニアエンド1、ニアエンド2、エンド)を記録
(トータルカラーカウンタ値)
A社:トータルカラーカウンタ値を指す標準MIBがある。
B社:トータルカラープリンタカウンタ値の標準MIBとトータルカラースキャナカウンタ値のプライベートMIBの総和を記録。
C社:トータルカウンタ値の標準MIBからトータル白黒カウンタ値のプライベートMIBを差し引いた値を記録。
(Toner level)
Company A: Recording from 100 to 0 in increments of 1 B Company: Recording from 1 to 0 in increments of 0.01 Recording company C: Qualitative values in increments of 1/4 (MAX, near
Company A: There is a standard MIB indicating the total color counter value.
Company B: Records the sum of the standard MIB of the total color printer counter value and the private MIB of the total color scanner counter value.
Company C: Records the value obtained by subtracting the private MIB of the total monochrome counter value from the standard MIB of the total counter value.
近年、MPS事業における管理機器の最適配置を提案するサービスが活発になってきており、自社機から取れる情報と比較する為に、他社機からもプライベートMIBに含まれる、より詳細な情報を取得できる事に加えて、ベンダに依存しない均質的なデータが求められている。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、通信回線上に接続された製造元や機種が異なる複数の機器から製造元や機種の違いによって様々なデータ形式や計数時の単位が異なる機器情報を取得して予め指定された統一した形式の情報にして出力できるようにすることを目的とする。
In recent years, services that propose optimal placement of managed devices in the MPS business have become active, and more detailed information included in private MIBs can be obtained from other companies' machines in order to compare with information that can be obtained from own machines. In addition, vendor-independent data is required.
The present invention has been made in view of the above points, and device information in which various data formats and counting units are different depending on the manufacturer and model from a plurality of devices having different manufacturers and models connected on a communication line. It is intended to be able to output information in a unified format specified in advance.
この発明は上記の目的を達成するため、通信装置において、通信回線上の機器からその機器の機種識別情報を取得する機種識別情報取得手段と、機器の機種識別情報とその機器から取得する機器情報へのアクセス方法とを対応させて記憶する第1の記憶手段を参照して、上記機種識別情報取得手段によって機種識別情報を取得した機器にその機種識別情報に対応するアクセス方法によってアクセスしてその機器から機器情報を取得する機器情報取得手段と、機器の機種識別情報とその機器から取得した機器情報を所定の形式へ変換するための規則とを対応させて記憶する第2の記憶手段を参照して、上記機器情報取得手段によって取得した機器情報を上記機種識別情報取得手段によって取得した機器の機器識別情報に対応する規則に従って上記所定の形式に変換する変換手段とを設けたものである。 In order to achieve the above object, the present invention achieves the above-mentioned object, in a communication apparatus, model identification information acquisition means for acquiring model identification information of the device from the device on the communication line, model identification information of the device, and device information acquired from the device The first storage means for storing the information in association with the access method to the device, and the device that has acquired the model identification information by the model identification information acquisition means is accessed by the access method corresponding to the model identification information. Refer to device information acquisition means for acquiring device information from the device, and second storage means for storing the model identification information of the device and the rules for converting the device information acquired from the device into a predetermined format in association with each other. Then, the device information acquired by the device information acquisition unit is updated according to the rules corresponding to the device identification information of the device acquired by the model identification information acquisition unit. Is provided with a conversion means for converting into a predetermined format.
上記の構成によれば、通信回線上に接続された製造元や機種が異なる複数の機器から製造元や機種の違いによって様々なデータ形式や計数時の単位が異なる機器情報を取得して予め指定された統一した形式の情報にして出力することができる。 According to the above configuration, device information with different data formats and different counting units is acquired from a plurality of devices of different manufacturers and models connected on the communication line, and specified in advance. The information can be output in a unified format.
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図2は、この発明の通信装置の一実施形態である仲介装置を含む通信システムの全体構成図である。
この通信システムは、広域通信回線上にデータセンタ2を有し、それぞれ構内通信回線を備えた第1顧客環境10と第2顧客環境11と第3顧客環境12とを有している。上記広域通信回線としては、例えば、インターネット等のネットワークがある。また、上記構内通信回線は、顧客環境内の各機器を接続する比較的狭い領域内の顧客ネットワークであり、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークがある。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 2 is an overall configuration diagram of a communication system including an intermediary device which is an embodiment of the communication device of the present invention.
This communication system has a
第1顧客環境10は、構内通信回線に仲介装置1aとゲートウェイ4と情報処理装置(PC)5を接続している。また、この構内通信回線には、管理対象機器として、A社製の画像処理装置3a,3bと、B社製の画像処理装置3c,3dと、C社製の画像処理装置3e,3fとが接続されている。
The
また、第2顧客環境11も、第1顧客環境10と同様に構内通信回線に接続された仲介装置1bと、管理対象機器である画像処理装置3g,3hを有している。第3顧客環境12も、第1顧客環境10と同様に構内通信回線に接続された仲介装置1cと、管理対象機器である画像処理装置3i,3jを有している。
なお、第1顧客環境10〜第3顧客環境12内には、それぞれの画像処理装置を利用するユーザが使用する複数の情報処理装置(PC)や、その他のネットワーク機器も接続されているが、それらの図示を省略している。
Similarly to the
In the
仲介装置1aは、第1顧客環境10内の構内通信回線において、その構内通信回線上の画像処理装置3a〜3fとゲートウェイ4を介して接続可能な広域通信回線上のデータセンタ2との間の通信を仲介する役割の通信装置に相当する。
また、仲介装置1aは、データセンタ2から受信した管理コマンドが指示する制御内容によって仲介装置1aを制御するとともに、データセンタ2から受信した画像処理装置3a〜3f宛の管理コマンドをそれぞれ画像処理装置3a〜3fへ送信する制御処理をすることができる。
さらに、仲介装置1aは、画像処理装置3a〜3fからそれぞれの設定情報や動作履歴、カウンタ等の機器情報74a〜74fを取得し、その機器情報をそれぞれ所定の形式へ変換する処理を施した後にデータセンタ2へ送信する機能を備える。
The
The
Further, after the
仲介装置1bと仲介装置1cも、仲介装置1aと同様の機能を果たす通信装置に相当し、第2顧客環境11の画像処理装置3gと画像処理装置3hの各機器情報、第3顧客環境12の画像処理装置3iと画像処理装置3jの各機器情報をそれぞれ取得し、その各機器情報をそれぞれ所定の形式へ変換する処理を施した後にデータセンタ2へ送信する機能を備えている。
画像処理装置3a〜3jは、スキャナ、プリンタ、複写機、プロジェクタ、並びに画像読み取りと印刷と複写とファクシミリ通信を含む複数の機能を備えた複合機等の機器であり、データセンタ2によって各種の動作や設定が管理され、画像処理装置3a〜3fの機器情報74a〜74fと画像処理装置3g〜3jの各機器情報の全部又は一部がそれぞれデータセンタ2での管理対象となる。
The mediation device 1b and the mediation device 1c also correspond to communication devices that perform the same functions as the
The image processing apparatuses 3 a to 3 j are devices such as a scanner, a printer, a copying machine, a projector, and a multifunction machine having a plurality of functions including image reading, printing, copying, and facsimile communication. The
ゲートウェイ4は、仲介装置1aとデータセンタ2とがネットワークを介して通信をする際のプロトコル変換を行う装置である。
PC5は、ユーザ6又はカスタマーエンジニア(CE)7が仲介装置1aに対してアクセス情報と変換情報を含む各種のデータを設定するための装置である。上記アクセス情報は、仲介装置1aが画像処理装置3a〜3fから機器情報を取得する際に使用するデータである。
また、上記変換情報は、仲介装置1aが画像処理装置3a〜3fから取得した機器情報に対して施す所定の形式へ変換する処理の内容を示す情報である。
The
The PC 5 is a device for the
The conversion information is information indicating the content of processing for converting the device information acquired by the
ユーザ6は、第1顧客環境10内における、ネットワーク管理者、あるいは機器管理者であり、画像処理装置3a〜3fに対するアクセス情報や各機器情報の仕様についての情報を有している。
カスタマーエンジニア7は、画像処理装置3a〜3fの機器管理を提供するサービスプロバイダから派遣された技術者であり、仲介装置1aの操作方法やデータセンタ2のデータID管理テーブル72についての知識を有している。すなわち、変換情報の作成が可能な作業者である。
The
The customer engineer 7 is an engineer dispatched from a service provider that provides device management of the image processing apparatuses 3a to 3f, and has knowledge about the operation method of the
一方、データセンタ2は、画像処理装置3a〜3jの各種の機器管理の機能を提供するサービスプロバイダが広域通信回線上に設置した管理装置の機能を果たす。また、仲介装置1a〜1cからそれぞれ画像処理装置3a〜3jの変換済み機器情報を受信して登録する第1顧客環境変換済み機器情報テーブル75〜第3顧客環境変換済み機器情報テーブル77を登録する顧客別活用データベース(DB)8を備える。さらに、データ種別登録テーブル70、変換情報テーブル71、データID管理テーブル72を蓄積する顧客横断活用データベース(DB)9を備える。これらのテーブルに記憶させるデータの詳細については後述する。
On the other hand, the
この顧客別活用DB8と顧客横断活用DB9は、データセンタ2では、例えば、ハードディスク装置に記憶して保持すると良い。また、顧客横断活用DB9のデータの顧客横断活用の一例としては、レポーティングなどがある。
例えば、この通信システム上の通信プロトコルとしてSNMP(Simple Network Management Protocol)を適用した場合に、仲介装置1a〜1cはSNMPマネージャの機能を有し、画像処理装置3a〜3jはSNMPエージェントの機能を有する。
In the
For example, when SNMP (Simple Network Management Protocol) is applied as a communication protocol on the communication system, the
そのため、データセンタ2から適当な仲介装置1a〜1cへ管理コマンドを送信することにより、SNMPプロトコルに従い、画像処理装置3a〜3jからその機器情報を取得することができる。
また、画像処理装置3a〜3jは、機器情報をMIB形式で記憶している。
Therefore, by transmitting a management command from the
The image processing apparatuses 3a to 3j store device information in the MIB format.
なお、図2に示した通信システムでは、第1顧客環境10〜第3顧客環境12の3つの顧客環境が接続されたシステムの例を示したが、さらに多くの顧客環境が接続された場合でも、以下に示す処理はそれぞれの顧客環境についても適用することができる。もちろん顧客環境は1つ又は2つでもよく、要するにその数は任意である。顧客環境内に配置される管理対象機器の数についても同様である。
以下の説明において、仲介装置1a〜1c及び画像処理装置3a〜3jの個体を区別する必要がない場合、アルファベットを付さない符号を用いる。機器情報74a〜74fについても同様である。
In the communication system shown in FIG. 2, an example of a system in which three customer environments of the
In the following description, when it is not necessary to distinguish between the
図3は、図2に示した仲介装置1とデータセンタ2のハードウェア構成例を示す図である。
図2の仲介装置1とデータセンタ2は、図3に示すように、それぞれ中央制御装置20、記憶装置21、メモリ装置22、インタフェース装置23、入力装置24及び表示装置25を有し、それらは相互にデータのやり取りが可能になるようにバス等の通信線26によって接続されている。
中央制御装置20は、記憶装置21から読み出したプログラムをメモリ装置22に実行可能に展開して各種の制御処理を実行するCPUである。中央制御装置20はその制御処理の実行により、図2の仲介装置1ではそれぞれ仲介装置1における各種の機能を実現し、データセンタ2ではデータセンタ2における各種の機能を実現する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the
The
The
記憶装置21は、中央制御装置20が実行するプログラムとその実行に必要なデータを含む各種のデータを記憶する装置であり、例えば、ハードディスク装置(HDD)がある。
この記憶装置21は、図2の仲介装置1では、それぞれ仲介装置1としての各種の機能を実現するためのプログラムと、アクセス情報及び変換情報を含む各種の情報を記憶する。
また、記憶装置21は、図2のデータセンタ2では、データセンタ2における各種の機能を実現するためのプログラムと、顧客別活用DB8と顧客横断活用DB9を記憶する。
メモリ装置22は、例えば、ROM又はRAM等のメモリであり、中央制御装置20からプログラムの起動指示があった場合に、記憶装置21からプログラムを読み出して実行可能に展開して格納する。
The
In the
In the
The
インタフェース装置23は、広域通信回線と構内通信回線に接続するためのインタフェースとして用いられる装置である。
このインタフェース装置23は、図2の仲介装置1では顧客環境内の画像処理装置及びPCとの通信及び、ゲートウェイ4を介した又は直接のデータセンタ2との通信を制御する。一方、データセンタ2では、ゲートウェイ4を介した又は直接の仲介装置1a〜1cとの通信を制御する。
The
The
入力装置24は、例えば、キーボード及びポインティングデバイス等の装置であり、ユーザが様々な操作指示を入力するために用いられる。
表示装置25は、例えば、CRT,LCD等のディスプレイ装置であり、中央制御装置20がプログラムを実行することによって実現されるGUI(Graphical User Interface)等の画面を表示する。
The
The
図1は、図2に示した仲介装置1の機能構成と画像処理装置3の機能構成及び一部のハードウェア構成とをデータセンタ2と共に示すブロック図である。
仲介装置1は、図3に示した中央制御装置20によって実現される機能部として、図1に示すように、仲介装置制御部30と、要求行列保持部31と、管理コマンド解析部32と、対データセンタ通信機能部33の各部を有する。
FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of the
As shown in FIG. 1, the
その対データセンタ通信機能部33は、データ受信機能部34と、データ応答送信機能部35と、タイマ36の各部を有する。さらに、仲介装置1は、画像処理装置検索部37、アクセス・変換情報記憶部38、画像処理装置状態監視部39、対装置通信機能部40、及び機器情報記憶部41の各部を有する。
The data center
仲介装置制御部30は、仲介装置1の全体の制御を司り、管理コマンド解析部32によって解析された管理コマンドの指示内容を実行する。また、管理対象の画像処理装置から取得した機器情報を所定の形式へ変換する処理も実行する。すなわち、この仲介装置制御部30は変換手段の機能を果たす。詳細は後述するが、この変換は、アクセス・変換情報記憶部38が記憶している規則に基づき行うことができる。
The mediating
要求行列保持部31は、データ受信機能部34によって受信した管理コマンドを記憶する。
管理コマンド解析部32は、管理コマンドの指示内容を解析し、仲介装置制御部30に通知する。
The request
The management
データ受信機能部34は、タイマ36の測定結果に基づいてデータセンタ2へコネクションを開始し、そのコネクションの開始に基づいてデータセンタ2から送信される管理コマンドを受信する。また、データセンタ2に要求したアクセス情報と変換情報を受信する。上記アクセス情報は画像処理装置3から取得する機器情報のその画像処理装置3での記憶先と機器情報へのアクセス方法を示す情報である。また、変換情報は、画像処理装置3から取得した機器情報を所定の形式へ変換するための規則を示す情報である。
The data
なお、機器情報とは、画像処理装置の設定内容、動作状態及び動作履歴等の情報である。例えば、画像処理装置3における各種の計測値が含まれる。印刷(白黒/カラー)と複写(白黒/カラー)の各画像形成枚数、印刷(カラー)と複写(カラー)の各画像形成枚数、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー使用量などである。また、故障時のエラー情報を機器情報に含めるようにしてもよい。
The device information is information such as setting contents, operation state, and operation history of the image processing apparatus. For example, various measurement values in the
データ応答送信機能部35は、管理コマンドの実行結果を、応答としてデータセンタ2に送信する。この応答には、管理コマンドに応じて取得した画像処理装置の機器情報が含まれる。そして、機器情報を送信する場合には、仲介装置制御部30により所定の形式へ変換された変換済み機器情報としてデータセンタ2へ送信する。このデータ応答送信機能部35は送信手段の機能を果たす。
タイマ36は、データセンタ2とのコネクション開始間隔を測定する。
The data response
The
画像処理装置検索部37は、仲介装置制御部30の機器情報の取得処理の起動に伴って、アクセス・変換情報記憶部38に記憶されたアクセス情報に基づいて構内通信回線上の画像処理装置3を検索し、画像処理装置3のベンダID及び機種IDを取得する。すなわち、この画像処理装置検索部37は機種識別情報取得手段の機能を果たす。
アクセス・変換情報記憶部38は、画像処理装置の機種IDとその画像形成装置から取得する機器情報へのアクセス方法とを対応させたアクセス情報と、画像処理装置の機種IDとその画像形成装置から取得した機器情報を所定の形式に変換するための規則とを対応させた変換情報とを記憶する。すなわち、このアクセス・変換情報記憶部38は第1の記憶手段と第2の記憶手段の機能を果たす。なお、各情報の詳細については後述する。
The image processing
The access / conversion
画像処理装置状態監視部39は、管理対象の画像処理装置の状態が一定の監視条件を満たすか否かを判断し、一定の監視条件を満たす場合に、対装置通信機能部40に要求して、画像処理装置3から所定の機器情報を取得し、その情報に基づき管理対象の画像処理装置の動作を監視する。異常を検出した場合、必要に応じて対データセンタ通信機能部33に要求し、その内容をデータセンタ2に通知する。
The image processing apparatus
対装置通信機能部40は、管理対象の画像処理装置と通信し、その画像形成装置から機器情報を取得する。詳細は後述するが、この取得は、アクセス・変換情報記憶部38に記憶されたアクセス情報に基づいて画像処理装置にアクセスすることにより、行うことができる。この対装置通信機能部40は、機器情報取得手段の機能を果たす。また、対装置通信機能部40は、PC5との通信も担当し、PC5から設定入力されたアクセス情報と変換情報を受信する。対装置通信機能部40は機器情報取得手段の機能を果たす。
The device
機器情報記憶部41は、画像処理装置から取得した機器情報及び所定の形式へ変換済みの機器情報を記憶する。
The device
次に、画像処理装置3は、用紙に画像を形成する画像形成装置として構成されており、コントローラ50、画像形成部51、操作表示部52を備えている。コントローラ50は、システム制御部53、記憶装置54、メモリ55、メッセージ解析・実行部57、装置メッセージ受信部56を有する。また、画像形成部51は、作像部58と搬送部59を有し、その作像部58と搬送部59にはそれぞれセンサ60とセンサ61を備えている。
操作表示部52は、画像処理装置3に対してユーザが各種の操作情報を入力する入力装置と、ユーザに各種のメッセージや作業画面を表示する表示装置とを兼ねている。
Next, the
The
システム制御部53は、図示を省略したCPUが記憶装置54に記憶されたプログラムを、メモリ55に展開して実行することによって実現される機能部であり、画像処理装置3の全体の制御を司る。
記憶装置54は、例えば、ハードディスク装置(HDD)やNV−RAM(不揮発RAM)等の不揮発性の記憶装置であり、図示を省略したCPUが実行するプログラムと、上述の機器情報を含む各種のデータ等を記憶する装置である。
メモリ55は、RAM等の揮発性の記憶装置であり、図示を省略したCPUが各種の処理を実行する際の作業用の記憶領域を提供する。
The
The
The
装置メッセージ受信部56は、対装置通信機能部40から送信される管理コマンド及び要求を受信する。
メッセージ解析・実行部57は、装置メッセージ受信部56において受信した管理コマンド及び要求を解析し、その解析結果に基づく処理を実行し、応答を返す。この処理には、記憶装置54に蓄積されている機器情報を取得して仲介装置1へ送信するものも含まれる。
The device
The message analysis /
画像形成部51の作像部58は、画像形成の際の作像を行う作像エンジンである。その内部に設けられたセンサ60は、作像部58の動作状況を監視し、その結果を機器情報に反映させる。
搬送部59は、作像部58によって作像された画像のトナー像を転写する記録媒体の用紙を搬送する制御部である。その内部に設けられたセンサ61は、搬送部59の動作状況を監視し、その結果を機器情報に反映させる。
なお、画像処理装置3を画像形成装置以外の画像処理装置として構成する場合、画像形成部51に代えてその機能に合ったエンジン部を設ける。
The image forming unit 58 of the
The transport unit 59 is a control unit that transports a sheet of a recording medium to which the toner image of the image formed by the image forming unit 58 is transferred. The
When the
次に、データセンタ2及び仲介装置1が画像処理装置3からの機器情報取得及びその管理のために記憶するデータについて説明する。
まず図4に、データ種別登録テーブルの例を示す。
このデータ種別登録テーブルは、データセンタ2においてどのようなデータを管理するかを規定するテーブルであり、図2に符号70で示したようにデータセンタ2に記憶させる。また、その内容は、基本的にはデータセンタ2が提供すべき管理サービスの仕様に応じてエンジニア等が設定すべきものである。しかし、自動で生成することも妨げられない。
Next, data stored by the
First, FIG. 4 shows an example of the data type registration table.
This data type registration table is a table that defines what data is managed in the
図4に示すように、データ種別登録テーブルは、データ種別ID、データ種別名、データ型及び定量化ルール又は定性化ルールの各項目のデータをそれぞれ対応させて登録している。
このうちデータ種別IDは、データセンタ2において管理するデータ種別の識別情報である。なお、各種別のデータは必ずしも管理対象の画像処理装置3にそのまま記憶されている必要はない。画像処理装置3に記憶されている機器情報に何らかの変換(加工)を施して得られる情報であればよい。
データ種別名は、データ種別IDで示されるデータの名称であり、例えば、データ種別ID「000001」はデータ種別名「トータルカウンタ」のデータである。
As shown in FIG. 4, the data type registration table registers the data type ID, the data type name, the data type, and the data of each item of the quantification rule or qualification rule in association with each other.
Among these, the data type ID is identification information of the data type managed in the
The data type name is the name of data indicated by the data type ID. For example, the data type ID “000001” is data of the data type name “total counter”.
データ型は、データを記憶する際のデータ型を示し、例えば、データ種別名「トータルカウンタ」のデータ型は「Counter32」である。
定量化ルール又は定性化ルールは、該当項目のデータの値が表す内容を示す。これは、画像処理装置の機種によってまちまちな形や項目で記憶されている機器情報を、最終的にどのような意味のデータに加工すればよいかを意味する。すなわち、最終的に得られるべきデータの形式を規定する情報である。なお、データの所定の尺度に揃えるという意味では、このようなデータの変換あるいは加工を、データの「正規化」と呼ぶことができる。
The data type indicates the data type when data is stored. For example, the data type of the data type name “total counter” is “Counter32”.
The quantification rule or the qualification rule indicates the content represented by the data value of the corresponding item. This means what kind of data the device information stored in various shapes and items depending on the model of the image processing apparatus should be finally processed. That is, it is information that defines the format of data to be finally obtained. Note that in the sense of aligning data with a predetermined scale, such data conversion or processing can be referred to as “normalization” of data.
例えば、データ種別IDが「000001」のトータルカウント値については、プリンタの白黒とカラーの合計印刷枚数と、スキャナの白黒とカラーの合計読み取り枚数との合計を、1枚の印刷出力あるいはスキャンで1カウントとしてカウントした値として集計すべきことが規定されている。 For example, for the total count value with the data type ID “000001”, the sum of the total number of black-and-white and color prints of the printer and the total number of black-and-white and color readings of the scanner is 1 per print output or scan. It is stipulated that data should be counted as a counted value.
データ種別IDが「000002」のトータルカラーカウント値については、プリンタのカラーの印刷枚数と、スキャナのカラーの読み取り枚数の合計を、1枚の印刷出力あるいはスキャンで1カウントとしてカウントした値として集計すべきことが規定されている。
データ種別IDが「001010」のトナー残量(マゼンタ)については、マゼンタのトナー残量を、最大値に対する割合(百分率)として集計すべきことが規定されている。
For the total color count value with the data type ID “000002”, the total number of color prints of the printer and the total number of color readings of the scanner are totaled as a value counted as one count in one print output or scan. It is stipulated.
For the toner remaining amount (magenta) with the data type ID “001010”, it is defined that the remaining amount of magenta toner should be tabulated as a ratio (percentage) to the maximum value.
次に図5に、変換情報テーブルの例を示す。
この変換情報テーブルは、仲介装置1から参照可能な場所に保持されていれば、保存場所は問わない。仲介装置1にローカルに保存されていても、図2に符号71で示したようにデータセンタ2に保存して複数の仲介装置1から同じテーブルを参照可能としてもよい。その他の装置に設けた記憶手段に記憶させてもよい。
Next, FIG. 5 shows an example of the conversion information table.
The conversion information table may be stored in any location as long as the conversion information table is stored in a location that can be referred to from the
また、変換情報テーブルの内容は、基本的には管理対象の画像処理装置3の仕様を把握しているカスタマーエンジニア7等が図4に示したデータ種別登録テーブルを参照して、該テーブルに登録されているパラメータを得る方法を登録するものである。画像処理装置に保存されているどの機種情報をどのように変換(加工)すればデータ種別登録テーブルに登録されている定量化ルール又は定性化ルールに沿ったデータが得られるかを示す数式や変換条件を登録すればよい。なお、変換情報テーブルの内容を自動で生成することも妨げられない。
Further, the contents of the conversion information table are basically registered in the table by referring to the data type registration table shown in FIG. 4 by the customer engineer 7 who knows the specifications of the
この変換情報テーブルには、図5に示すように、データ種別ID、ベンダID、機種ID及び変換情報の各項目のデータを対応させて登録している。
このうちデータ種別IDは、図4に示したデータ種別登録テーブルにおけるデータ種別IDと同じものである。
In this conversion information table, as shown in FIG. 5, data of each item of data type ID, vendor ID, model ID, and conversion information is registered in association with each other.
Among these, the data type ID is the same as the data type ID in the data type registration table shown in FIG.
ベンダIDは、画像処理装置の製造元の会社を示す識別情報である。機種を特定するためには基本的には機種IDのみで十分であるが、異なる製造元で偶然機種名が一致する場合もあることから、ここではベンダIDも機種特定のために用いている。
機種IDは、画像処理装置の機種を示す識別情報である。なお、ハードウェアとして同じ機種であっても、ファームウェアの更新により機器情報の記憶態様や集計態様が変わっているような場合には、ファームウェアのバージョン毎に異なる機種IDを付すとよい。
以上のベンダIDと機種IDが機種識別情報である。
The vendor ID is identification information indicating a company that manufactures the image processing apparatus. In order to identify the model, the model ID is basically sufficient, but since the model name may coincide by chance at different manufacturers, the vendor ID is also used here for identifying the model.
The model ID is identification information indicating the model of the image processing apparatus. Even if the hardware is the same model, if the device information storage mode or tabulation mode has changed due to firmware update, a different model ID may be assigned to each firmware version.
The above vendor ID and model ID are model identification information.
変換情報は、データ種別IDが示すデータを算出するために取得すべき機器情報と、取得した機器情報をどのように変換するかを規定する情報である。図5の例では、次の図6に示すアクセス情報テーブルに登録されているデータIDを用いて、該当IDの機器情報を取得すべきことを示している。また、四則演算の式により、取得した機器情報をどのように変換すべきかの規則を示している。 The conversion information is information that defines how to convert the device information to be acquired in order to calculate the data indicated by the data type ID and the acquired device information. In the example of FIG. 5, it is indicated that the device information of the corresponding ID should be acquired using the data ID registered in the access information table shown in FIG. In addition, the rules for how to convert the acquired device information are shown by the formula of the four arithmetic operations.
なお、画像処理装置の機種毎に記憶している機器情報が異なるため、変換情報は、機種毎に該当機種に適したものを用意している。
また、変換情報は、機器情報の変換規則を提供すると共に、どの機器情報が必要であるか、という点を通じて、図6に示すアクセス情報テーブルを検索してその機器情報へのアクセス方法を取得するためのキーとなる情報を提供すると言える。
Since device information stored for each model of the image processing apparatus is different, conversion information suitable for the corresponding model is prepared for each model.
Further, the conversion information provides a conversion rule for the device information and searches the access information table shown in FIG. 6 to obtain an access method to the device information through which device information is necessary. It can be said that it provides key information.
図5の例では、データ種別IDが「000001」のトータルカウンタ値について、A社製のModelXXXでは、データIDが「A000000XXXX」の機器情報とデータIDが「A000000YYYY」の機器情報とを取得してこれらを加算すべきことが規定されている。一方、B社製のAAA-BBB
Modelの場合、データIDが「B003333XXXX」,「B003333YYYY」,「B003333ZZZZ」の3つの機器情報を取得してこれらを加算すべきことが規定されている。
なお、図5に示したような四則演算以外にも、「フル」や「ニアエンド」等の定性的なデータを定量的なデータに変換する規則を規定することも可能である。逆に、定量的なデータを定性的なデータに変換する規則を規定することも可能である。
In the example of FIG. 5, for the total counter value with the data type ID “000001”, the device information with the data ID “A000000XXXX” and the device information with the data ID “A000000YYYY” are acquired in the ModelXXX manufactured by company A. It is specified that these should be added. On the other hand, AAA-BBB made by company B
In the case of Model, it is specified that three pieces of device information with data IDs “B003333XXXX”, “B003333YYYY”, and “B003333ZZZZ” should be acquired and added.
In addition to the four arithmetic operations as shown in FIG. 5, it is also possible to define a rule for converting qualitative data such as “full” or “near end” into quantitative data. Conversely, it is possible to define rules for converting quantitative data into qualitative data.
次に、図6に、アクセス情報テーブルの例を示す。
このアクセス情報テーブルは、仲介装置1から参照可能な場所に保持されていればよい。ただし、SNMPにおいてパスワードのような用途で用いるコミュニティ名や、認証パスワードそのものも登録するテーブルであるので、第3者からアクセスされないようにする必要がある。そういう意味では、データセンタ2において各仲介装置1からの情報を集計してしまうようなことは好ましくない。
Next, FIG. 6 shows an example of the access information table.
This access information table only needs to be held in a location that can be referred to from the
また、アクセス情報テーブルの内容は、基本的には管理対象の画像処理装置3の仕様や画像処理装置3にアクセスするための認証情報を把握しているユーザ6等が、画像処理装置3から取得する必要がある機器情報について、その取得方法を登録するものである。取得方法は、MIB形式で画像処理装置3が保持しているデータのうちどのOID(オブジェクトID)のデータにアクセスすればよいかにより示すことができる。また、アクセスにコミュニティ名やV2.2c.3用拡張情報のような追加情報が必要であれば、それも登録する。また、アクセス情報テーブルの内容を自動で生成することも妨げられない。
The contents of the access information table are basically acquired from the
このアクセス情報テーブルには、図6に示すように、データID、ベンダID、機種ID、OID、コミュニティ名、及びV2.2c.3用拡張情報の各項目のデータを対応させて登録している。
このうちデータIDは、機器情報の項目を特定するためのIDである。同じような内容、あるいは全く同じ内容を表す機器情報であっても、画像処理装置3の機種が異なる場合には、記憶位置が異なることも考えられるから、別々にデータIDを付して取得方法を登録する。
As shown in FIG. 6, the access information table includes a data ID, a vendor ID, a model ID, an OID, a community name, and V2.2c. The data of each item of the extended information for 3 is registered correspondingly.
Of these, the data ID is an ID for identifying an item of device information. Even if device information represents the same content or exactly the same content, if the model of the
ベンダIDと機種IDは、図5の変換情報テーブルの場合と同じものである。
OIDは、該当の機器情報が該当機種においてMIB形式で保持されるデータのどの部分にあるかを示す情報である。すなわち、SNMPを用いてそのOIDを持つデータにアクセスすれば、所望の機器情報が得られることがわかる。
The vendor ID and model ID are the same as those in the conversion information table of FIG.
The OID is information indicating in which part of the data held in the MIB format in the corresponding model the corresponding device information exists. That is, it is understood that desired device information can be obtained by accessing data having the OID using SNMP.
コミュニティ名は、SNMPを用いて該当機種の機器情報にアクセスする際に用いるコミュニティ名である。
V2.2c.3用拡張情報は、SNMPを用いて該当機種の機器情報にアクセスする際に用いる認証パスワード等の拡張情報である。なお、拡張情報が不要である場合には、「なし」を登録すればよい。
The community name is a community name used when accessing device information of the corresponding model using SNMP.
V2.2c. The extended information for 3 is extended information such as an authentication password used when accessing device information of the corresponding model using SNMP. If extended information is unnecessary, “None” may be registered.
以上の情報により、例えばデータIDが「A000000XXXX」の機器情報を取得したい場合、SNMPにより、コミュニティ名として「public」を用いて、「1.3.6.1.2.1.2.1…」のOIDを持つデータにアクセスすればよいことがわかる。ベンダID及び機種IDは、このテーブルにおいては参考用であり、登録しなくても差し支えない。
なお、アクセス情報テーブルに、全く同じ機器情報に関する情報が、複数のデータIDを与えられて重複して登録されていても、変換情報テーブルの変換情報に含まれるデータIDから、そのデータIDが示す機器情報の取得方法が得られれば、特に問題ない。
Based on the above information, for example, when it is desired to acquire device information with the data ID “A000000XXXX”, SNMP is used to access data having an OID of “1.3.6.1.2.1.2.1...” Using “public” as the community name. You can see that The vendor ID and model ID are for reference in this table, and may not be registered.
In addition, even if information on the same device information is registered in duplicate in the access information table by giving a plurality of data IDs, the data ID is indicated from the data ID included in the conversion information of the conversion information table. There is no particular problem if a device information acquisition method is obtained.
次に、図7に、データID管理テーブルの例を示す。
このデータID管理テーブルは、データセンタ2に記憶させ、各仲介装置1から通知される情報に基づき更新することができる。アクセス情報テーブルのうち共有して問題ない部分を共有することにより、仲介装置1におけるアクセス情報テーブルの作成を容易にするためのものである。
Next, FIG. 7 shows an example of the data ID management table.
This data ID management table can be stored in the
このデータID管理テーブルには、図7に示すように、データID、ベンダID、機種ID、及びOIDの各項目のデータを対応させて登録している。これらの各項目の意義は、アクセス情報テーブルの場合と同様である。
この範囲の情報は、画像処理装置の仕様の情報であり、画像処理装置のユーザが個別に設定するものではないため、共有して差し支えないと考えられる。一方、個別の機器情報を取得するためには有用な情報である。
このデータID管理テーブルの利用法については後述する。
In this data ID management table, as shown in FIG. 7, data items of data ID, vendor ID, model ID, and OID are registered in association with each other. The significance of these items is the same as in the access information table.
The information in this range is information on the specifications of the image processing apparatus, and is not set individually by the user of the image processing apparatus, so it can be shared. On the other hand, it is useful information for acquiring individual device information.
The usage of this data ID management table will be described later.
次に、図8に、変換済み機器情報テーブルの例を示す。
この変換済み機器情報テーブルは、データセンタ2に記憶させ、各仲介装置1から通知される機器情報を管理するためのテーブルである。ここに記憶させる機器情報は、もちろん、変換情報テーブルに登録された変換情報に従って所定の形式に変換された情報である。
Next, FIG. 8 shows an example of the converted device information table.
This converted device information table is a table for managing device information stored in the
この変換済み機器情報テーブルには、図8に示すように、顧客ID、機器ID、データ種別ID、データ値及び取得日時を登録する。
これらのうち顧客IDは、図2に示した顧客環境を特定するための識別情報である。ここでは、機器情報がどの顧客の装置に関する情報であるかを示す。
In the converted device information table, as shown in FIG. 8, a customer ID, a device ID, a data type ID, a data value, and an acquisition date and time are registered.
Among these, the customer ID is identification information for specifying the customer environment shown in FIG. Here, it shows which customer's device information the device information is.
機器IDは、装置の個体を特定するための識別情報である。ここでは、機器情報をどの画像処理装置から取得したかを示す。
データ種別IDは、図4のデータ種別登録テーブルにおけるものと同じである。ここでは、どの種別のデータを取得したかを示す。
データ値は、取得した変換後の機器情報の値である。
取得日時は、機器情報を取得した日時を示す。
The device ID is identification information for specifying an individual device. Here, the image processing apparatus from which the device information is acquired is shown.
The data type ID is the same as that in the data type registration table of FIG. Here, the type of data acquired is shown.
The data value is a value of the acquired device information after conversion.
The acquisition date / time indicates the date / time when the device information is acquired.
データセンタ2は、仲介装置1から画像処理装置3の機器情報を通知されると、変換済み機器情報テーブルにその通知に係る情報を登録する。なお、図2では、顧客環境毎に変換済み機器情報テーブルがあるようにしたが、図8ではこれらをまとめて1つのテーブルとした例を示している。
When the
次に、仲介装置1が画像処理装置3の機器情報を取得してデータセンタ2へ送信する処理について説明する。
まず、仲介装置1に対して、PC5からユーザ6又はCE7によってアクセス情報テーブルと変換情報テーブルの内容が設定される場合の処理を説明する。
図9は、仲介装置1が画像処理装置3の機器情報を取得してデータセンタ2へ送信する処理の第1例を示すシーケンス図である。
Next, a process in which the
First, a process when the contents of the access information table and the conversion information table are set from the
FIG. 9 is a sequence diagram illustrating a first example of processing in which the
仲介装置1は、PC5から図5に示した変換情報テーブルに登録すべき変換情報の設定入力があると(S11)、これを変換情報テーブルに登録しPC5に応答を送信する(S12)。
また、PC5から図6に示したアクセス情報テーブルに登録すべきアクセス情報の設定入力があると(S13)、これをアクセス情報テーブルに登録しPC5に応答を送信する(S14)。
When there is an input for setting conversion information to be registered in the conversion information table shown in FIG. 5 from the PC 5 (S11), the
When there is an input for setting access information to be registered in the access information table shown in FIG. 6 from the PC 5 (S13), this is registered in the access information table and a response is transmitted to the PC 5 (S14).
これらの処理は、順不同で何度でも繰り返すことができる。また、仲介装置1は、適当なタイミングで変換情報テーブルに登録した変換情報及びアクセス情報テーブルに登録したアクセス情報を、データセンタ2へ送信し、データセンタ2の変換情報テーブル及びアクセス情報テーブルに登録させることができる(S15)。ここで送信するのは、図6に示したコミュニティ名や拡張情報のような顧客固有の情報を除いたデータである。
These processes can be repeated any number of times in no particular order. Further, the
データセンタ2は、これを受信すると、変換情報テーブル及び図7に示したデータID管理テーブルに登録して受領応答を返す(S16)。ここで登録した情報は、後述の図10の処理において、任意の仲介装置1から参照可能となる。
このように、ある仲介装置1に対して設定された情報をデータセンタ2に送信して登録させ、他の仲介装置1からも参照可能とすることにより、各仲介装置1においてデータID管理テーブルを実質的に共有し、内容を作成する手間を軽減することができる。もちろん、異なる顧客環境にある仲介装置1間でこのような共有を行ってもよい。
Upon receiving this, the
In this way, the information set for a certain
また、仲介装置1は、入力装置24の操作やタイマ36による所定時間到達検出、データセンタ2からの管理コマンド検出等により、画像処理装置3から機器情報を取得してデータセンタ2に送信すべきことを検出すると、送信すべきデータのデータ種別ID及び取得先画像処理装置を特定し(S21)、データ送信のためのステップS22以下の処理を開始する。この処理は、変換情報テーブル及びアクセス情報テーブルに必要なデータが登録された後であれば、任意のタイミングで開始することができる。また、画像処理装置の特定は、機器IDやアドレス等を、画像処理装置3にアクセスできる程度に特定すればよい。
Further, the
そしてまず、仲介装置1は、特定した取得先の画像処理装置3に、該画像処理装置3のベンダIDと機種IDを送信するよう要求する(S22)。なお、ベンダIDと機種IDについては、通常は標準MIBにより取得可能であるので、この要求のためにアクセス情報テーブルを参照する必要はない。
これに対し、画像処理装置3はベンダIDと機種IDを返信し、仲介装置1はこれを受信する(S23)。その受信したベンダIDと機種IDは、例えば、図3のメモリ装置22に記憶する。
First, the
On the other hand, the
次に、仲介装置1は、変換情報テーブルを参照し、ステップS23で取得したベンダID及び機種IDに基づき、データセンタ2に送信すべきデータを得るために取得すべき機器情報のデータIDを特定する(S24)。具体的には、ステップS21で特定したデータ種別IDと、ステップS23で取得したベンダID及び機種IDをキーに変換情報テーブルを検索し、対応する変換情報に含まれるデータIDを取得すればよい。
次に、仲介装置1は、アクセス情報テーブルを参照し、ステップS24で特定したデータIDを有する機器情報の取得方法を特定する(S25)。複数の機器情報が必要であれば、その全てについて取得方法を特定する。これは、単にデータIDをキーにアクセス情報テーブルを検索すれよい。
Next, the
Next, the
次に、仲介装置1は、ステップS25で特定した取得方法に従い、画像処理装置3へアクセスし、機器情報を要求する(S26)。画像処理装置3は、このアクセスを受けると機器情報を返信し、仲介装置1はこれを受信する(S27)。
次に、仲介装置1は、その取得した機器情報を、変換情報テーブルに登録された変換規則に従って変換する(S28)。この変換規則は、ステップS24の処理で参照した変換情報が示すものである。
Next, the mediating
Next, the
その後、仲介装置1は変換後の機器情報をデータセンタ2に通知する(S29)。データセンタ2は、この情報を、図8に示した変換済み機器情報テーブルに登録し、受領応答を返す(S30)。なお、ステップS29において、仲介装置1は、顧客ID、機器ID、データ種別ID、取得日時など、変換済み機器情報テーブルに登録すべき他の情報も合わせて送信するとよい。
Thereafter, the
こうして、データセンタ2では、管理対象の画像処理装置3の機器情報を、所定の形式に変換された状態で取得して蓄積することができる。すなわち、管理対象の画像処理装置3の機種がまちまちであり、製造元や機種の違いによって様々なデータ形式や計数時の単位が異なる機器情報を記憶している場合でも、予め指定された統一した形式の情報として取得することができる。
従って、収集した情報を統一した基準で比較し、効率的な管理を行うことができる。
In this way, the
Therefore, the collected information can be compared based on a unified standard, and efficient management can be performed.
次に、仲介装置1が、データセンタ2からアクセス情報と変換情報を取得する場合の処理を説明する。
図10は、仲介装置1が画像処理装置3の機器情報を取得してデータセンタ2へ送信する処理の第2例を示すシーケンス図である。
Next, processing when the
FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a second example of processing in which the
この処理において、仲介装置1は、図9のステップS21の場合と同様、画像処理装置3から機器情報を取得してデータセンタ2に送信すべきことを検出すると、送信すべきデータのデータ種別ID及び取得先画像処理装置を特定し(S41)、データ送信のためのステップS42以下の処理を開始する。
In this process, as in the case of step S21 in FIG. 9, when the mediating
そしてまず、仲介装置1は、特定した取得先の画像処理装置3に、該画像処理装置3のベンダIDと機種IDを送信するよう要求する(S42)。これに対し、画像処理装置3はベンダIDと機種IDを返信し、仲介装置1はこれを受信する(S43)。この部分も、図9のステップS22及びS23と同様である。
First, the
次に、仲介装置1は、データセンタ2に、ステップS41で特定したデータ種別IDと、ステップS43で取得したベンダID及び機種IDとを送信し、これらと対応する変換情報を要求する(S44)。これに対し、データセンタ2は、自身の変換情報テーブルを参照して受信した各IDと対応する変換情報を返信し、仲介装置1はこれを受信する(S45)。なお、データセンタ2の変換情報テーブルには、図9のステップS15等の処理により、各仲介装置1において設定された変換情報が集約されているとする。
Next, the
次に、仲介装置1は、データセンタ2に、ステップS45で受信した変換情報に基づき取得が必要と判断した機器情報のデータIDを送信し、これらと対応するアクセス情報を要求する(S46)。これに対し、データセンタ2は、自身のデータID管理テーブルを参照して受信したデータIDと対応するアクセス情報を返信し、仲介装置1はこれを受信する(S47)。なお、データセンタ2のデータID管理テーブルにも、図9のステップS15等の処理により、各仲介装置1において設定されたアクセス情報が集約されているとする。
Next, the
その後、仲介装置1は、取得したアクセス情報に従って画像処理装置3にアクセスするために必要な認証情報があればこれを取得する(S48)。データセンタ2から取得するアクセス情報には、コミュニティ名や拡張情報が含まれないためである。この認証情報は、仲介装置1において画像処理装置3の認証情報を管理する不図示の認証情報管理手段から取得することができる。
Thereafter, the
次に、仲介装置1は、ステップS47で取得したアクセス情報により特定される認証情報取得方法に従い、ステップS48で取得した認証情報を用いて画像処理装置3へアクセスし、機器情報を要求する(S49)。画像処理装置3は、このアクセスを受けると機器情報を返信し、仲介装置1はこれを受信する(S50)。
Next, according to the authentication information acquisition method specified by the access information acquired in step S47, the mediating
次に、仲介装置1は、その取得した機器情報を、ステップS45で取得した変換情報により特定される変換規則に従って変換する(S51)。
その後、仲介装置1は変換後の機器情報をデータセンタ2に通知する(S52)。データセンタ2は、この情報を、図8に示した変換済み機器情報テーブルに登録し、受領応答を返す(S53)。これらの処理は、図9のステップS29及びS30と同様である。
Next, the mediating
Thereafter, the
こうして、データセンタ2では、図9の場合と同様、管理対象の画像処理装置3の機器情報を、所定の形式に変換された状態で取得して蓄積することができる。
なお、データセンタ2に設ける変換情報テーブル及びデータID管理テーブルの内容は、必ずしも仲介装置1から送信した情報に基づき作成されるものでなくてよい。データセンタ2のオペレータが入力した情報に基づき作成してもよい。
In this way, in the
Note that the contents of the conversion information table and the data ID management table provided in the
以上で実施形態の説明を終了するが、この発明において、各部の具体的な構成、処理の内容、データの形式等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
例えば、図10のステップS44及びS46において、仲介装置1が、データセンタ2に対して変換情報やアクセス情報を要求するのでなく、変換情報テーブル及びデータID管理テーブル自体の送信を要求するようにしてもよい。そして、これらのテーブルをダウンロードしてローカルに保存し(データID管理テーブルはアクセス情報テーブルに改変する)、以後図9と同様な処理を行うようにしてもよい。
Although the description of the embodiment has been completed above, in the present invention, the specific configuration of each unit, the content of processing, the data format, and the like are not limited to those described in the embodiment.
For example, in steps S44 and S46 in FIG. 10, the mediating
また、ベンダIDや機種IDといった機種識別情報は、機器情報を取得する対象の画像処理装置から直接取得する必要はない。例えば、管理対象装置のリストに、機器IDと対応させてベンダIDや機種IDが登録されている場合には、そのリストから所望の機器の機種識別情報を取得してもよい。
さらに、上述の実施形態では、仲介装置1a〜1cが機器情報を取得する機器として画像処理装置の場合を説明したが、ファクシミリ装置等の通信装置やパーソナルコンピュータ等の情報処理装置等の機器全般においても上述と同様にして実施することができる。
また、以上説明してきた実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
Further, it is not necessary to directly acquire model identification information such as a vendor ID and model ID from the target image processing apparatus from which device information is acquired. For example, if a vendor ID or model ID is registered in the list of managed devices in association with the device ID, the model identification information of the desired device may be acquired from the list.
Further, in the above-described embodiment, the case where the
Moreover, it is needless to say that the configurations of the embodiment and the modified examples described above can be arbitrarily combined and implemented as long as they do not contradict each other.
1a〜1c:仲介装置 2:データセンタ 3a〜3j:画像処理装置 4:デートウェイ 5:情報処理装置 6:ユーザ 7:カスタマーエンジニア 8:顧客別活用データベース 9:顧客横断活用データベース 10:第1顧客環境 11:第2顧客環境 12:第3顧客環境 20:中央制御装置 21:記憶装置 22:メモリ装置 23:インタフェース装置 24:入力装置 25:表示装置 26:通信線 30:仲介装置制御部 31:要求行列保持部 32:管理コマンド解析部 33:対データセンタ通信機能部 34:データ受信機能部 35:データ応答送信機能部 36:タイマ 37:画像処理装置検索部 38:アクセス・変換情報記憶部 39:画像処理装置状態監視部 40:対画像処理装置通信機能部 41:機器情報記憶部 50:コントローラ 51:画像形成部 52:操作表示部 53:システム制御部 54:記憶装置 55:メモリ 56:装置メッセージ受信部 57:メッセージ解析・実行部 58:作像部 59:搬送部 60、61:センサ 70:データ種別登録テーブル 71:変換情報テーブル 72:データID管理テーブル 74a〜74f:機器情報 75:第1顧客環境変換済み機器情報テーブル 76:第2顧客環境変換済み機器情報テーブル 77:第3顧客環境変換済み機器情報テーブル 1a to 1c: Mediation device 2: Data center 3a to 3j: Image processing device 4: Dateway 5: Information processing device 6: User 7: Customer engineer 8: Customer-specific utilization database 9: Cross-customer utilization database 10: First customer Environment 11: Second customer environment 12: Third customer environment 20: Central control device 21: Storage device 22: Memory device 23: Interface device 24: Input device 25: Display device 26: Communication line 30: Mediation device control unit 31: Request matrix holding unit 32: Management command analysis unit 33: Data center communication function unit 34: Data reception function unit 35: Data response transmission function unit 36: Timer 37: Image processing device search unit 38: Access / conversion information storage unit 39 : Image processing device state monitoring unit 40: Image processing device communication function unit 41: device information storage unit 50: controller 51: image forming unit 52: operation display unit 53: system control unit 54: storage device 55: memory 56: device message reception unit 57: message analysis / execution unit 58: Image forming unit 59: Conveying unit 60, 61: Sensor 70: Data type registration table 71: Conversion information table 72: Data ID management tables 74a to 74f: Device information 75: Device information table after first customer environment conversion 76: Second customer environment converted device information table 77: Third customer environment converted device information table
Claims (7)
機器の機種識別情報と該機器から取得する機器情報へのアクセス方法とを対応させて記憶する第1の記憶手段を参照して、前記機種識別情報取得手段によって機種識別情報を取得した機器に該機種識別情報に対応するアクセス方法によってアクセスして該機器から機器情報を取得する機器情報取得手段と、
機器の機種識別情報と該機器から取得した機器情報を所定の形式へ変換するための規則とを対応させて記憶する第2の記憶手段を参照して、前記機器情報取得手段によって取得した機器情報を前記機種識別情報取得手段によって取得した機器の機器識別情報に対応する規則に従って前記所定の形式に変換する変換手段とを備えたことを特徴とする通信装置。 Model identification information acquisition means for acquiring the model identification information of the device from the device on the communication line;
Referring to the first storage means for storing the model identification information of the device and the method of accessing the device information acquired from the device in association with each other, the device that has acquired the model identification information by the model identification information acquisition means Device information acquisition means for acquiring device information from the device accessed by an access method corresponding to the model identification information;
The device information acquired by the device information acquisition unit with reference to the second storage unit that stores the model identification information of the device and the rule for converting the device information acquired from the device into a predetermined format. And a conversion means for converting the data into the predetermined format according to a rule corresponding to the equipment identification information of the equipment acquired by the model identification information acquisition means.
前記変換手段によって変換した機器情報を予め指定された送信先装置へ送信する送信手段とを備えたことを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 1,
A communication apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the device information converted by the conversion unit to a transmission destination device designated in advance.
前記第1の記憶手段に記憶させる機種識別情報と該機種識別情報に対応するアクセス方法と、前記第2の記憶手段に記憶させる機種識別情報と該機種識別情報に対応する規則とを所定の管理装置から取得する手段を設けたことを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 1 or 2,
Predetermined management of model identification information stored in the first storage means, an access method corresponding to the model identification information, model identification information stored in the second storage means, and rules corresponding to the model identification information A communication device comprising means for acquiring from a device.
前記第1の記憶手段に記憶させる機種識別情報と該機種識別情報に対応するアクセス方法と、前記第2の記憶手段に記憶させる機種識別情報と該機種識別情報に対応する規則との入力を受け付け、該入力された情報を前記第1又は第2の記憶手段に記憶させる手段と、
前記第1の記憶手段に記憶した機種識別情報と該機種識別情報に対応するアクセス方法と、前記第2の記憶手段に記憶した機種識別情報と該機種識別情報に対応する規則とを所定の管理装置へ送信する手段とを設けたことを特徴とする通信装置。 The communication device according to any one of claims 1 to 3,
Accepting inputs of model identification information stored in the first storage means, an access method corresponding to the model identification information, model identification information stored in the second storage means, and rules corresponding to the model identification information Means for storing the input information in the first or second storage means;
Predetermined management of model identification information stored in the first storage means, an access method corresponding to the model identification information, model identification information stored in the second storage means, and rules corresponding to the model identification information A communication device comprising means for transmitting to the device.
前記仲介装置に、
前記管理対象の機器から該機器の機種識別情報を取得する機種識別情報取得手段と、
機器の機種識別情報と該機器から取得する機器情報へのアクセス方法とを対応させて記憶する第1の記憶手段を参照して、前記機種識別情報取得手段によって機種識別情報を取得した機器に該機種識別情報に対応するアクセス方法によってアクセスして該機器から機器情報を取得する機器情報取得手段と、
機器の機種識別情報と該機器から取得した機器情報を所定の形式へ変換するための規則とを対応させて記憶する第2の記憶手段を参照して、前記機器情報取得手段によって取得した機器情報を前記機種識別情報取得手段によって取得した機器の機器識別情報に対応する規則に従って前記所定の形式に変換する変換手段と、
前記変換手段によって変換した機器情報を前記管理装置へ送信する送信手段とを備えたことを特徴とする管理システム。 A management system comprising a management device that manages devices via a network, and an intermediary device that mediates communication between the management device and a managed device,
In the mediating device,
Model identification information acquisition means for acquiring model identification information of the device from the managed device;
Referring to the first storage means for storing the model identification information of the device and the method of accessing the device information acquired from the device in association with each other, the device that has acquired the model identification information by the model identification information acquisition means Device information acquisition means for acquiring device information from the device accessed by an access method corresponding to the model identification information;
The device information acquired by the device information acquisition unit with reference to the second storage unit that stores the model identification information of the device and the rule for converting the device information acquired from the device into a predetermined format. Converting means for converting the data into the predetermined format according to a rule corresponding to the device identification information of the device acquired by the model identification information acquisition means;
A management system comprising: transmission means for transmitting device information converted by the conversion means to the management device.
前記仲介装置に、
前記第1の記憶手段に記憶させる機種識別情報と該機種識別情報に対応するアクセス方法と、前記第2の記憶手段に記憶させる機種識別情報と該機種識別情報に対応する規則とを前記管理装置から取得する手段を設けたことを特徴とする管理システム。 The management system according to claim 5,
In the mediating device,
Model management information stored in the first storage means, an access method corresponding to the model identification information, model identification information stored in the second storage means, and rules corresponding to the model identification information A management system comprising means for obtaining from
前記仲介装置に、
前記第1の記憶手段に記憶させる機種識別情報と該機種識別情報に対応するアクセス方法と、前記第2の記憶手段に記憶させる機種識別情報と該機種識別情報に対応する規則との入力を受け付け、該入力された情報を前記第1又は第2の記憶手段に記憶させる手段と、
前記第1の記憶手段に記憶した機種識別情報と該機種識別情報に対応するアクセス方法と、前記第2の記憶手段に記憶した機種識別情報と該機種識別情報に対応する規則とを前記管理装置へ送信する手段とを設けたことを特徴とする管理システム。 The management system according to claim 5 or 6,
In the mediating device,
Accepting inputs of model identification information stored in the first storage means, an access method corresponding to the model identification information, model identification information stored in the second storage means, and rules corresponding to the model identification information Means for storing the input information in the first or second storage means;
Model management information stored in the first storage means, an access method corresponding to the model identification information, model identification information stored in the second storage means, and rules corresponding to the model identification information And a means for transmitting to the management system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203942A JP6019978B2 (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Communication device and management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203942A JP6019978B2 (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Communication device and management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059690A true JP2014059690A (en) | 2014-04-03 |
JP6019978B2 JP6019978B2 (en) | 2016-11-02 |
Family
ID=50616120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203942A Active JP6019978B2 (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Communication device and management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6019978B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018136905A (en) * | 2016-05-27 | 2018-08-30 | 株式会社リコー | Management system, management method, mediation device, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003044374A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Device and method for monitoring network |
JP2010072758A (en) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | Equipment management device, equipment management system, equipment information acquisition method, equipment information acquisition program, and recording medium recording the program |
JP2011159127A (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Ricoh Co Ltd | Management device, management system, management method, program, and recording medium |
-
2012
- 2012-09-18 JP JP2012203942A patent/JP6019978B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003044374A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Device and method for monitoring network |
JP2010072758A (en) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | Equipment management device, equipment management system, equipment information acquisition method, equipment information acquisition program, and recording medium recording the program |
JP2011159127A (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Ricoh Co Ltd | Management device, management system, management method, program, and recording medium |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018136905A (en) * | 2016-05-27 | 2018-08-30 | 株式会社リコー | Management system, management method, mediation device, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6019978B2 (en) | 2016-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482530B2 (en) | Device management system, device management apparatus, and device management method | |
EP2518946B1 (en) | Device management system | |
JP5413203B2 (en) | Device management system, device management apparatus, and device management method | |
JP5541667B2 (en) | Management server, management method, monitoring device, monitoring device control method, and program | |
JP4638131B2 (en) | Image processing apparatus management system and image processing apparatus management method | |
US7574489B2 (en) | System, method, and computer program product for extracting information from remote devices through the HTTP protocol | |
WO2001073558A1 (en) | System for managing device connected to network | |
US10241734B2 (en) | Multi-worker approach for printer data collection in timely situations | |
BR112013007832B1 (en) | APPARATUS AND METHOD FOR AUTOMATICALLY DETECTING A PROBLEM IN A DEVICE IN A FLEET OF DEVICES IN AN INSTALLATION | |
US9141661B2 (en) | Report creating system, report creating apparatus, and report creating method | |
CN102143216A (en) | Image forming apparatus, device cooperation system and service provision method | |
US9374496B1 (en) | Form providing apparatus, form processing system, form processing method and computer readable medium | |
JP2012063992A (en) | Image forming device and control method thereof | |
EP3816784A1 (en) | System and method for monitoring, recommending and updating multifunction peripherals via a handheld device | |
JP6019978B2 (en) | Communication device and management system | |
JP2008152646A (en) | Remote maintenance system | |
JP2004240588A (en) | Information processing system | |
CN114115759A (en) | System and method for initiating an automated device service call | |
JP6652099B2 (en) | Management server, image forming apparatus management method, and image forming apparatus management system | |
JP2012114855A (en) | Image forming apparatus and remote management server | |
JP2019181754A (en) | Information processing device, information processing system and program | |
KR20190121631A (en) | System and terminal for managing document output device | |
JP7504689B2 (en) | Maintenance system and program for multifunction printer | |
JP7211023B2 (en) | Information processing device, information management system and program | |
JP2013025693A (en) | Communication device and communication system and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6019978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |