JP2014052354A - 海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニット - Google Patents

海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014052354A
JP2014052354A JP2012198941A JP2012198941A JP2014052354A JP 2014052354 A JP2014052354 A JP 2014052354A JP 2012198941 A JP2012198941 A JP 2012198941A JP 2012198941 A JP2012198941 A JP 2012198941A JP 2014052354 A JP2014052354 A JP 2014052354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
seawater leak
seawater
manhole
salinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012198941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5951422B2 (ja
Inventor
Chisato Tsukahara
千幸人 塚原
Naoto Tagami
直人 田上
Toshio Sao
俊生 佐尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012198941A priority Critical patent/JP5951422B2/ja
Publication of JP2014052354A publication Critical patent/JP2014052354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951422B2 publication Critical patent/JP5951422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】海水リークが発生した状況を確認、分析することができる蒸気系統における海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニットを提供する。
【解決手段】塩分計測手段12Aは、マンホール11の内面側に設けられ、上面開口14aの捕集部14を有すると共に、海水リークにより発生する塩分13を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレン15と共に捕集してなる。これにより、ユニットの短期停止状態直後に、蒸気系統の海水リークによる汚染・破損状態を評価することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば蒸気ボイラユニット等の海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニットに関するものである。
火力発電ボイラの蒸気系において、主蒸気管又は再熱蒸気管の内面には、長年の運転に伴って水蒸気酸化スケールが成長し、ある厚さになると一部が剥離・飛散してタービン損傷等のトラブルの原因となる。そのため、これらのスケールを化学洗浄により溶解除去することが行われている(特許文献1)。
特開2004−278861号公報
従来技術のように、蒸気系統の経時変化によるスケール発生は、定期点検の際における化学洗浄により、除去できるが、ボイラ運転中の給水系統の冷却手段で用いる海水リークに起因する劣化対策は皆無であった。
従来では、海水リーク発生後の定期点検において、蒸気系統又はボイラ車室内部の部材の劣化を確認するのみであった。
ところで、ボイラユニットの運転中においては、蒸気系統の環境は無酸素状態で、乾燥状態であるので、仮に海水リークが発生した場合でも、持ち込まれた海水成分は、蒸気管の表面に付着する。またタービンの翼表面にも付着する。
しかしながら、ボイラユニット運転時においては、無酸素状態であるので、海水成分に起因する腐食の発生はほとんど無い。
なお、海水リーク量が大量の場合、低圧タービンの最終段では、ドレン化するので、腐食発生の可能性がある。
これに対し、ボイラユニット停止時においては、発生蒸気がドレン化するので、内部が湿潤状態となる。また、ユニット開放点検の際には、真空破壊滅により、ユニット内部が酸素飽和状態となる。
この結果、各表面に付着した海水成分がドレンに溶解する。このドレンは、例えばボイラ車室内の翼根部や、蒸気配管のチューブ曲がり部、底部等に溜まりやすいので、腐食が促進する場合がある。
従来においては、例えばタービンケーシングを全開し、人手により付着した塩分をふき取り、別途化学分析して、付着量を測定し、評価していた。しかしながら、開放によりドレンに溶解して落下した付着塩分は測定できないので、あくまで推定でしかなかった。
また、開放点検後に、ユニット内部の海水リークによる腐食の程度を確認するので、その際にも酸素飽和での湿潤状態により、腐食・損傷が進展する。
また、開放点検後の付着塩分の予測結果により、復旧工事内容及び復旧工事期間等が決定されるので、予測が難しく、工程管理が困難となる。
よって、例えば復水系統において海水リークが発生した状況を、蒸気系統において確認することができる海水リーク検知装置及び方法の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、海水リークが発生した状況を確認、分析することができる蒸気系統における海水リーク検知装置及び方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、蒸気タービンユニットの蒸気系統の海水リークを検知する海水リーク検知装置であって、蒸気系統の蒸気供給ライン及びタービン車室の各部に、複数のマンホールを設置し、前記マンホールの蒸気系統に晒される内側面に、塩分計測手段を設けてなり、給水系統で発生した海水リークに起因する発生蒸気に持ち込まれた塩分を計測してなることを特徴とする海水リーク検知装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記塩分計測手段が、マンホールの内面側に設けられ、上面開口の捕集部を有すると共に、海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に捕集してなることを特徴とする海水リーク検知装置にある。
第3の発明は、第1の発明において、前記塩分計測手段が、マンホールの内面側に設けられ、上面開口の内側捕集部と、マンホールの外面側に閉塞状態で設けられ、前記捕集部と連通する連通部を有する外側捕集部とからなり、海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に前記捕集部で捕集してなると共に、捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析してなることを特徴とする海水リーク検知装置にある。
第4の発明は、第1の発明において、前記塩分計測手段が、上面開口を閉塞自在な蓋を有する捕集部を有し、前記マンホールに形成された開口部に挿抜自在に設けられ、海水リークによる塩分を、ユニット停止時のドレンと共に捕集してなると共に、ドレン捕集後に蓋を閉塞し、マンホールの外部と内部とを均圧状態とした後、マンホール開口部から前記捕集部を引き出してなり、捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析してなることを特徴とする海水リーク検知装置にある。
第5の発明は、第2乃至4のいずれか一つの発明において、前記捕集部内に、複数材質からなるテストピースを入れておき、経時変化を分析してなることを特徴とする海水リーク検知装置にある。
第6の発明は、第1乃至5のいずれか一つの海水リーク検知装置を備えてなることを特徴とする蒸気タービンユニットにある。
第7の発明は、蒸気タービンユニットの蒸気系統の海水リークを検知する海水リーク検知方法であって、蒸気系統の蒸気供給ライン及びタービン車室の各部に、複数のマンホールを設置し、前記マンホールの蒸気系統に晒される内側面に、塩分計測手段を設け、給水系統で発生した海水リークに起因する発生蒸気に持ち込まれた塩分を分析手段で計測することを特徴とする海水リーク検知方法にある。
第8の発明は、第7の発明において、前記塩分計測手段が、マンホールの内面側に設けられ、上面開口の捕集部を有すると共に、海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に捕集してなり、捕集後の蒸気ドレン捕集液を分析手段で分析し、海水リーク状態を判断することを特徴とする海水リーク検知方法にある。
第9の発明は、第7の発明において、前記塩分計測手段が、マンホールの内面側に設けられ、上面開口の内側捕集部と、マンホールの外面側に閉塞状態で設けられ、前記捕集部と連通する連通部を有する外側捕集部とからなり、海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に捕集すると共に、捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析し、海水リーク状態を判断することを特徴とする海水リーク検知方法にある。
第10の発明は、第7の発明において、前記塩分計測手段が、上面開口閉塞自在な蓋を有する捕集部を有し、前記マンホールに形成された開口部に挿抜自在に設けられてなり、海水リークによる塩分を、ユニット停止時のドレンと共に捕集してなると共に、ドレン捕集後に蓋を閉塞して内部を密閉状態とし、マンホールの外部と内部とを均圧状態とした後、マンホール開口部から前記捕集部を引き出し、捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析し、海水リーク状態を判断することを特徴とする海水リーク検知方法にある。
第11の発明は、第7乃至10のいずれか一つの発明において、前記捕集部内に、複数材質からなるテストピースを入れておき、海水リークによるテストピースの経時変化を分析することを特徴とする海水リーク検知方法にある。
本発明の蒸気系統の海水リーク検知装置によれば、蒸気系統の蒸気供給ライン、及びタービンの車室の各部に少なくとも複数のマンホールを設置し、前記マンホールの蒸気系統に晒される内側面に、塩分計測手段を設けてなるので、海水リークが発生した場合に、この海水リークに起因して発生した発生蒸気に含まれる塩分を計測する。
図1−1は、海水リーク検知装置を設置したマンホールの概略図である。 図1−2は、実施例1に係るマンホール内面洗浄の概略図である。 図2は、本発明の実施例1に係る塩分計測手段を示す概略図である。 図3は、本発明の実施例2に係る塩分計測手段を示す概略図である。 図4は、本発明の実施例3に係る塩分計測手段を示す概略図である。 図5は、本発明の実施例4に係る塩分計測手段を示す概略図である。 図6は、火力発電ボイラの蒸気系の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
以下、実施例1において、本発明の海水リーク検知装置の内容を説明する。
図6は、火力発電ボイラの蒸気系の一例を示す図である。
図6において、バーナ51により火炉52で燃料を燃焼させることにより発生した蒸気は、汽水分離器53、ボイラ蒸気連絡管54、過熱器55、主蒸気配管56を通って高圧タービン57に供給される。
そして、高圧タービン57で仕事をした蒸気は、低温再熱蒸気配管58を通って再熱器59に送られて加熱され、高温再熱蒸気配管60を通って中圧タービン61及び低圧タービン62に供給されて仕事を行う。
また、低圧タービン62で仕事をした蒸気は復水器63の海水64により冷却されて復水された後、低圧給水加熱器65、脱気器66、ボイラ給水ポンプ67、高圧給水加熱器68を通って再び火炉52に戻される。
このような火力発電ボイラの蒸気系において、主蒸気配管56又は再熱蒸気配管58、60の内面には、長年の運転に伴って水蒸気酸化スケールが成長し、ある厚さになると一部が剥離・飛散してタービン損傷等のトラブルの原因となる。そのため、所定の定期点検において、これらのスケールを化学洗浄により溶解除去するスケール除去対策は行われている。
この経時変化による劣化以外に、復水器63における海水64の海水リークが発生した場合には、蒸気系統の環境は無酸素状態であると共に、乾燥状態であるので、仮に海水リークが発生した場合でも、持ち込まれた海水成分は、蒸気管の表面に付着する。またタービンの翼表面にも付着する。
しかしながら、ボイラユニット運転時においては、無酸素状態であるので、海水成分に起因する腐食の発生はほとんど無い。
これに対し、ボイラユニット停止時においては、発生蒸気が冷却によりドレン化するので、内部が湿潤状態となる。また、開放点検の際には、真空破壊滅により、蒸気ユニット内部において、酸素が飽和状態となる。
この結果、各表面に付着した海水成分がドレンに溶解する。このドレンは、翼根部のチューブ曲がり部、底部等に溜まりやすいので、腐食が促進する場合がある。
本発明は、この腐食の原因である蒸気ユニット系統の海水リークの状態を把握するものである。以下、実施例1乃至4を用いて、本発明を詳細に説明する。
図1−1は、海水リーク検知装置を設置したマンホールの概略図である。
図1−1に示すように、本実施例に係る海水リーク検知装置は、蒸気タービンユニットの蒸気系統の海水リークを検知する海水リーク検知装置であって、蒸気系統の蒸気供給ライン(図6に示す主蒸気配管56、低温再熱蒸気配管58、高温再熱蒸気配管60)、及びタービン(図6に示す高圧タービン57、中圧タービン61、低圧タービン62)の車室の各部に少なくとも複数のマンホール11を設置し、前記マンホール11の蒸気系統に晒される内側面11aに、塩分計測手段12(12A〜12C)を設けてなるものである。そして、海水リークが発生した場合に、この海水リークに起因して発生した発生蒸気に含まれる塩分を計測するものである。
なお、図2中、符号11bは、マンホール外側面、11cはマンホール11の取っ手を各々図示する。
従来では、海水リークが発生した場合でも、給水ラインの電気伝導度を確認して海水リークの程度を確認していたが、この海水リークに起因して、蒸気側にも海水中の塩分が含まれているか否かの対応策は、開放後における点検のみであった。
本発明では、この海水リークがあった場合においても、蒸気中に含まれる塩分が蒸気ラインやタービン内部に付着する程度を、マンホール11の内側に設置した塩分計測手段12により計測し、腐食の進行度合いを予測することができる。
以下、本発明に係る塩分計測手段12の一例(塩分計測手段12A〜12C)を図2乃至5を用いて説明する。
図2は、本発明の実施例1に係る塩分計測手段を示す概略図である。
図2に示すように、塩分計測手段12Aは、マンホール11の内面側に設けられ、上面開口14aの捕集部14を有すると共に、海水リークにより発生する塩分13を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレン15と共に捕集してなるものである。
図2において、ボイラユニットの運転開始時は、捕集部14内部、マンホール11の内面側11aは、塩分の付着は無い状態である。
次に、給水系統での復水器で海水リークがあった際(海水リーク時)は、マンホール11の内面側11aに塩分が付着する。ユニット運転時は、内部が乾燥状態であるので、塩分11aの溶解はない。
この海水リーク状態で運転継続していくと、塩分13の付着が進行する。
そして、ボイラユニット停止時には、発生蒸気が冷却によりドレン化して蒸気ドレン15の発生があるので、内部が湿潤状態となる。
この蒸気ドレン15がマンホール11の内面側11aに付着した塩分13を溶解し、捕集部14内部に捕集液17として溜まることとなる。
そして、開放点検時に、シャワー16により、マンホール11の内面側11aを洗浄し、付着している塩分を、捕集部14内部に洗い流す。
図1−2は、実施例1に係るマンホール内面洗浄状態を示しており、シャワー16の洗浄領域が既知であるので、その領域の面積と捕集液中の塩分量を分析することで、塩分付着量(mg/m2)を求めることができる。
この結果、ユニットの短期停止状態直後に、蒸気系統の海水リークによる汚染・破損状態を評価することができる。
また、ユニット停止時間が短いので、蒸気系統の腐食の大幅な進行を防ぐことができる。
また、定期的に評価することで、海水リークが無い場合の状態を確認することができるので、ユニット運用の適正化に寄与することとなる。
すなわち、通常の海水リークが無い状態を把握して、海水リークによる異常値を判断することができ、海水リークであることを的確に判断することができる。
図3は、本発明の実施例2に係る塩分計測手段を示す概略図である。
図3に示すように、本実施例2に係る塩分計測手段12Aは、捕集部14内にテストピース30を予め設置しているものである。
テストピース30は、複数の異なる材質のものを集合したものであり、配管、タービン車室、タービン翼等の各種材料と同一ものをテストピースとしている。
よって、実施例1において説明したように、海水リークが発生すると、塩分13が各テストピースにも付着する。
そして、3において、シャワー16で洗浄する前に、テストピースを取り出し、そして検査することで、材質の相違による海水リークに起因する腐食状況を確認することができる。
また、海水リークが無い場合には、経時変化によるテストピースの各材質の劣化状況を確認することができる。
図4は、本発明の実施例3に係る塩分計測手段を示す概略図である。
図4に示すように、本実施例2に係る塩分計測手段12Bは、マンホール11の内面側11aに設けられ、上面開口14aの内側捕集部14と、マンホールの外面側11bに閉塞状態で設けられ、前記捕集部14と連通する連通部18を有する外側捕集部19とからなり、海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に捕集部14で捕集してなると共に、捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段22で分析してなるものである。
図4において、ボイラユニットの運転開始時は、捕集部14内部、マンホール11の内面側11aは、塩分の付着は無い状態である。
次に、給水系統での復水器で海水リークがあった際(海水リーク時)は、マンホール11の内面側11aに塩分が付着する。ユニット運転時は、内部が乾燥状態であるので、塩分11aの溶解はない。
この海水リーク状態で運転継続していくと、塩分13の付着が進行する。
そして、ボイラユニット停止時には、発生蒸気が冷却によりドレン化して蒸気ドレン15の発生があるので、内部が湿潤状態となる。
この蒸気ドレン15がマンホール11の内面側11aに付着した塩分13を溶解し、捕集部14内部に捕集液17として溜まることとなる。この捕集液17は、連通部18により外側捕集部19にも溜まる。
そして、外側捕集部19内に、ラインL1に介装したV1を開放して、ラインL1を介して通水20を行い、所定容積まで通水し、捕集液17を希釈して希釈捕集液21とする。なお、内部の空気はラインL2に介装したV2を開放しておくことで、外部に排出される。
その後希釈捕集液21を、ラインL3に介装したV3を開放させることで、分析手段22側に導入する。そして、分析手段22において、塩分濃度等を分析する。その分析結果を、アラーム・表示手段23に示す。
分析手段22としては、例えば電導度計、Naイオン計、Clイオン計等を単独又は適宜組み合わせて用いることができる。
また、通水20を行うことで所定容積としているので、希釈捕集液21中の塩分量を分析することで、塩分付着量(mg/m2)を求めることができる。
この結果、ユニットの短期停止状態で、蒸気系統の海水リークによる汚染・破損状態を評価することができる。
また、ユニット停止時間が短いので、蒸気系統の腐食の大幅な進行を防ぐことができる。
また、定期的に評価することで、海水リークが無い場合の状態を確認することができるので、ユニット運用の適正化に寄与することとなる。
すなわち、通常の海水リークが無い状態を把握して、海水リークによる異常値を判断することができ、海水リークであることを的確に判断することができる。
また、本実施例では、実施例1のようにマンホールを開放する必要がなくなり、海水リークの点検作業を効率よく行うことができる。
図5は、本発明の実施例3に係る塩分計測手段を示す概略図である。
図5に示すように、本実施例4に係る塩分計測手段12Cは、上面開口14aを閉塞自在な蓋33を有する捕集部31を有し、前記マンホール11に形成された開口部11dに挿抜自在に設けられ、海水リークによる塩分を、ユニット停止時のドレンと共に捕集してなると共に、ドレン捕集後に蓋33を閉塞し、マンホールの外部と内部とを均圧状態とした後、マンホール開口部11dから前記捕集部31を引き出してなり、捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析してなる。
図5において、ボイラユニットの運転開始時は、捕集部31内部、マンホール11の内面側11aは、塩分の付着は無い状態である。なお、運転開始と同時に蓋33は開放する。
ここで、本実施例では、テストピース30も捕集部31の内部に設置している。
次に、給水系統での復水器で海水リークがあった際(海水リーク時)は、マンホール11の内面側11aに塩分が付着する。ユニット運転時は、内部が乾燥状態であるので、塩分13の溶解はない。
この海水リーク状態で運転継続していくと、塩分13の付着が進行する。
運転中は、塩分13粒子は、テストピースにも析出付着し、腐食が徐々に進行する。
そして、ボイラユニット停止時には、発生蒸気が冷却によりドレン化して蒸気ドレン15の発生があるので、内部が湿潤状態となる。
この蒸気ドレン15がマンホール11の内面側11aに付着した塩分13を溶解し、捕集部31内部に捕集液17として溜まることとなる。
開放点検前に、捕集部31の開口14aに蓋33を閉め、ラインL4に介装した均圧弁V4を開き、捕集部31の内部を外部と均等圧とする。
次いで、捕集部31の取っ手32を引いて、開口部11dから引き出し、その後捕集部内部のテストピース30を取り出す。また、ドレンを回収して、塩分濃度等を分析手段により分析する。
この結果、ユニットの短期停止状態直後に、マンホールを開放せずに、蒸気系統の海水リークによる汚染・破損状態を評価することができる。
マンホールを開放する手間が省かれ、また、ユニット停止時間が短いので、蒸気系統の腐食の大幅な進行を防ぐことができる。
また、定期的に評価することで、海水リークが無い場合の状態を確認することができるので、ユニット運用の適正化に寄与することとなる。
11 マンホール
12 塩分計測手段
13 塩分
14 捕集部
15 蒸気ドレン
16 シャワー
17 捕集液

Claims (11)

  1. 蒸気タービンユニットの蒸気系統の海水リークを検知する海水リーク検知装置であって、
    蒸気系統の蒸気供給ライン及びタービン車室の各部に、複数のマンホールを設置し、
    前記マンホールの蒸気系統に晒される内側面に、塩分計測手段を設けてなり、
    給水系統で発生した海水リークに起因する発生蒸気に持ち込まれた塩分を計測してなることを特徴とする海水リーク検知装置。
  2. 請求項1において、
    前記塩分計測手段が、マンホールの内面側に設けられ、上面開口の捕集部を有すると共に、海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に捕集してなることを特徴とする海水リーク検知装置。
  3. 請求項1において、
    前記塩分計測手段が、マンホールの内面側に設けられ、上面開口の内側捕集部と、マンホールの外面側に閉塞状態で設けられ、前記捕集部と連通する連通部を有する外側捕集部とからなり、
    海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に前記捕集部で捕集してなると共に、
    捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析してなることを特徴とする海水リーク検知装置。
  4. 請求項1において、
    前記塩分計測手段が、上面開口を閉塞自在な蓋を有する捕集部を有し、
    前記マンホールに形成された開口部に挿抜自在に設けられ、
    海水リークによる塩分を、ユニット停止時のドレンと共に捕集してなると共に、
    ドレン捕集後に蓋を閉塞し、マンホールの外部と内部とを均圧状態とした後、マンホール開口部から前記捕集部を引き出してなり、捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析してなることを特徴とする海水リーク検知装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一つにおいて、
    前記捕集部内に、複数材質からなるテストピースを入れておき、経時変化を分析してなることを特徴とする海水リーク検知装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つの海水リーク検知装置を備えてなることを特徴とする蒸気タービンユニット。
  7. 蒸気タービンユニットの蒸気系統の海水リークを検知する海水リーク検知方法であって、
    蒸気系統の蒸気供給ライン及びタービン車室の各部に、複数のマンホールを設置し、
    前記マンホールの蒸気系統に晒される内側面に、塩分計測手段を設け、
    給水系統で発生した海水リークに起因する発生蒸気に持ち込まれた塩分を分析手段で計測することを特徴とする海水リーク検知方法。
  8. 請求項7において、
    前記塩分計測手段が、マンホールの内面側に設けられ、上面開口の捕集部を有すると共に、海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に捕集してなり、捕集後の蒸気ドレン捕集液を分析手段で分析し、海水リーク状態を判断することを特徴とする海水リーク検知方法。
  9. 請求項7において、
    前記塩分計測手段が、マンホールの内面側に設けられ、上面開口の内側捕集部と、マンホールの外面側に閉塞状態で設けられ、前記捕集部と連通する連通部を有する外側捕集部とからなり、
    海水リークによる塩分を、ユニット停止時に発生する蒸気ドレンと共に捕集すると共に、
    捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析し、海水リーク状態を判断することを特徴とする海水リーク検知方法。
  10. 請求項7において、
    前記塩分計測手段が、上面開口閉塞自在な蓋を有する捕集部を有し、
    前記マンホールに形成された開口部に挿抜自在に設けられてなり、
    海水リークによる塩分を、ユニット停止時のドレンと共に捕集してなると共に、
    ドレン捕集後に蓋を閉塞して内部を密閉状態とし、マンホールの外部と内部とを均圧状態とした後、
    マンホール開口部から前記捕集部を引き出し、捕集した塩分を含む捕集液成分を分析手段で分析し、海水リーク状態を判断することを特徴とする海水リーク検知方法。
  11. 請求項7乃至10のいずれか一つにおいて、
    前記捕集部内に、複数材質からなるテストピースを入れておき、海水リークによるテストピースの経時変化を分析することを特徴とする海水リーク検知方法。
JP2012198941A 2012-09-10 2012-09-10 海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニット Expired - Fee Related JP5951422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198941A JP5951422B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198941A JP5951422B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052354A true JP2014052354A (ja) 2014-03-20
JP5951422B2 JP5951422B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50610937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198941A Expired - Fee Related JP5951422B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5951422B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121202A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Toshiba Corp 蒸気タービン羽根の腐食防止装置
JP2005240588A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置及びその水質監視装置と水質監視方法
JP2008114139A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 排ガス浄化システム、半導体製造装置、化合物半導体結晶の気相成長方法、および化合物半導体結晶

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121202A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Toshiba Corp 蒸気タービン羽根の腐食防止装置
JP2005240588A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置及びその水質監視装置と水質監視方法
JP2008114139A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 排ガス浄化システム、半導体製造装置、化合物半導体結晶の気相成長方法、および化合物半導体結晶

Also Published As

Publication number Publication date
JP5951422B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101988889B (zh) 用于在线监控燃气轮机构件腐蚀的系统和方法
JP5916431B2 (ja) 発電プラントおよびその運転方法
KR101221881B1 (ko) 변압기용 절연유 내 용존 가스 측정 시스템
JP5010032B2 (ja) 地熱発電設備のオンライン診断方法
CN110320334B (zh) 水质监测系统、具备该水质监测系统的蒸汽轮机系统以及水质监测方法
CA2886521A1 (en) Steam trap monitor with diagnostics and method of monitoring operation of a steam trap
Choi et al. A Bayesian approach for a damage growth model using sporadically measured and heterogeneous on-site data from a steam turbine
JP2014209042A (ja) ボイラ火炉壁配管の塩分監視装置及び監視方法
JP5951422B2 (ja) 海水リーク検知装置及び方法並びに蒸気タービンユニット
JP2015081901A (ja) 原子力設備の健全性評価方法および健全性評価システム
JP6139230B2 (ja) ボイラ蒸気系統の塩分監視装置及び監視方法
JP2007051647A (ja) ガスタービン
CN105911110B (zh) 水汽系统氢电导率超标原因的分析处置方法
US20230390706A1 (en) Water treatment device and estimation method
CN112115654B (zh) 一种融合实测数据的管道流场压力分布评估方法及装置
JP3188289B2 (ja) プラントの海水漏洩診断装置
JP4804297B2 (ja) ガスサンプリング装置およびガスサンプリング方法
KR101409487B1 (ko) 밸브 내부누출 감지 시스템
Richardson et al. Steam purity considerations in geothermal power generation
JP5922537B2 (ja) 給水加熱器及び給水加熱器の塩分洗浄方法並びに蒸気タービンユニット
JP2011002162A (ja) 復水器の冷却管の漏洩位置の検索方法及び検索装置
CN100540159C (zh) 采煤机水循环系统除垢方法
JP6578612B2 (ja) 監視装置、これを備える蒸気タービン設備、及び蒸気タービン設備の監視方法
JP2011203025A (ja) pH計洗浄装置およびpH計の洗浄方法
JP2008241610A (ja) 蒸気採取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees