JP2014046072A - 光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置 - Google Patents

光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014046072A
JP2014046072A JP2012193061A JP2012193061A JP2014046072A JP 2014046072 A JP2014046072 A JP 2014046072A JP 2012193061 A JP2012193061 A JP 2012193061A JP 2012193061 A JP2012193061 A JP 2012193061A JP 2014046072 A JP2014046072 A JP 2014046072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
unit
laser
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012193061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922532B2 (ja
Inventor
Satoru Irisawa
覚 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012193061A priority Critical patent/JP5922532B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072134 priority patent/WO2014034469A1/ja
Priority to CN201380043184.3A priority patent/CN104582581B/zh
Publication of JP2014046072A publication Critical patent/JP2014046072A/ja
Priority to US14/621,743 priority patent/US9958419B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5922532B2 publication Critical patent/JP5922532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • G01N2021/1706Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids in solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/084Fibres for remote transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】光源ユニットの筺体内部における光伝送をより安定的に効率よく行うことを可能とする。
【解決手段】プローブ11の導光部40にレーザ光Lを出射させる光源ユニット13であって、導光部40のコネクタ部51aと着脱可能なコネクタ受け部51bを有するユニット筺体13bと、ユニット筺体13bの内部に設置されたレーザ光Lを出力する光源30と、光源30から出力されたレーザ光Lを拡散させる拡散部80と、拡散部80によって拡散したレーザ光Lを集光する集光レンズ系81と、集光レンズ系81によって集光されたレーザ光Lをコネクタ受け部51bまで伝送する光ファイバ82aとを備え、コネクタ受け部51bが光ファイバ82aおよび導光部40を光学的に接続するものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光を出射する光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置に関するものである。
光音響分光法は、所定の波長(例えば、可視光、近赤外光又は中間赤外光の波長帯域)を有する光を被検体に照射し、被検体内の特定物質がこの光のエネルギーを吸収した結果生じる弾性波である光音響波を検出して、その特定物質の濃度または分布を計測するものである(例えば特許文献1)。被検体内の特定物質とは、例えば被検体が人体である場合には、血液中に含まれるグルコースやヘモグロビンなどである。さらに、光音響波を検出しその検出信号に基づいて光音響画像を生成する技術は、光音響イメージング(PAI:Photoacoustic Imaging)或いは光音響トモグラフィー(PAT:Photo Acoustic Tomography)と呼ばれる。
被検体に照射されたレーザ光の強度は、被検体内を伝播する過程で吸収や散乱によって著しく減衰するため、上記のような光音響分光法を利用した計測(光音響計測)においては、通常大きな光エネルギーを有するレーザ光が使用される。そして、光音響計測装置1は、例えば図20に示されるように、光音響計測用のプローブ4、このプローブ4にレーザ光Lを供給する光源ユニット3およびプローブ4で検出した光音響波の信号を処理する音響信号処理ユニット2を備える。また、使用の都合上、プローブ4と音響信号処理ユニット2は第1コネクタ5aによって、プローブ4と光源ユニット3は第2コネクタ5bによってそれぞれ着脱可能となっている。プローブ4内には音響検出素子アレイ4aが設けられ、音響検出素子アレイ4aは制御信号線4cによって音響信号処理ユニット2の制御手段2aと接続されている。光源3aから出力されたレーザ光Lは、光ファイバ4bによってプローブ4の先端まで導光され、被検体Mに照射される。
ところで、上記のようにプローブと光源ユニットが着脱可能である場合には、光源ユニットの筺体内部におけるレーザ光の伝送としては、光ファイバ等の導光部材を使用せず、空間伝送を採用することが多い。これは、光ファイバを使用して筺体内部の伝送を行った場合には、光ファイバが光エネルギーに耐えきれず破壊されてしまうためである。例えば図20の光源ユニット3では、光源3aから第2コネクタ5bまでの筺体内部におけるレーザ光Lの伝送は空間伝送によって行われている。
特開2010−12295号公報
しかしながら、上記のように筺体内部のレーザ光の伝送を空間伝送にした場合には、光源ユニットの筺体内部と筺体壁が温度変化および振動に伴ってそれぞれ異なる動きをするため、コネクタ受け部への光の入射位置がずれてしまい、伝送されるエネルギー量が安定せず、さらには伝送効率が低下してしまうという問題が生じる場合がある。この場合、結果的には導光部材を使用した光伝送よりも伝送効率が低下してしまう場合もある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、光源ユニットの筺体内部における光伝送をより安定的に効率よく行うことを可能とする光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る光源ユニットは、
プローブの導光部にレーザ光を出射させる光源ユニットであって、
導光部のコネクタ部と着脱可能なコネクタ受け部を有するユニット筺体と、
ユニット筺体の内部に設置されたレーザ光を出力する光源と、
光源から出力されたレーザ光を拡散させる拡散部と、
拡散部によって拡散したレーザ光を集光する集光レンズ系と、
集光レンズ系によって集光されたレーザ光をコネクタ受け部まで伝送する光ファイバを含む光伝送部とを備え、
コネクタ受け部が光ファイバおよび導光部を光学的に接続するものであることを特徴とするものである。
一方、本発明に係る光音響装置は、
光音響波を発生させるために被検体に向かって出射されるレーザ光を導光する導光部を有するプローブと、
導光部にレーザ光を出射させる光源ユニットとを備える光音響計測装置であって、
光源ユニットが、
導光部のコネクタ部と着脱可能なコネクタ受け部を有するユニット筺体と、
ユニット筺体の内部に設置されたレーザ光を出力する光源と、
光源から出力されたレーザ光を拡散させる拡散部と、
拡散部によって拡散したレーザ光を集光する集光レンズ系と、
集光レンズ系によって集光されたレーザ光をコネクタ受け部まで伝送する光ファイバを含む光伝送部とを備え、
コネクタ受け部が光ファイバおよび導光部を光学的に接続するものであることを特徴とするものである。
そして、本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置において、光ファイバはシングルファイバであることが好ましい。
また、光ファイバがシングルファイバである場合において、
光伝送部は、光ファイバの光入射側の端部に耐光エネルギー構造を有するものであり、
集光レンズ系は、下記式1で規定されるレーザ光の最小ビーム径Dが光ファイバの光入射側のコア径dinとの関係でdin/2以上となるようにレーザ光を集光するものであり、
光ファイバの光入射側のコア端面は、レーザ光のビーム径がdin/2以上である状態でレーザ光が入射するように配置されることが好ましい。この場合において、光伝送部は、光ファイバの端面近傍の側面が露出するように光ファイバを被覆する被覆部材を有するエアギャップ光ファイバケーブルであることが好ましい。
式1において、Aは拡散部の種類によって定められる係数を表し、fは集光レンズ系の焦点距離を表し、φは拡散部に入射する際のレーザ光の拡がり角を表し、θは拡散部の拡散角を表す。
「拡がり角」とは、レーザ光のビーム径が伝搬に伴い拡がる角度を意味する。また、拡散部の「拡散角」とは、設計上の拡散角、つまり平行光として当該拡散部に入射し透過したレーザ光のビーム径が伝搬に伴い拡がる角度を意味する。なお、「拡がり角」および「拡散角」は平面角の全角で表すものとする。これらの角度を測定する場合には、あるビーム径から当該ビーム径の2.0倍のビーム径に拡がるまでの伝搬距離の範囲内でビーム径を10点程度測定し、このときのビーム径の変化の傾きから求めることが好ましい。
また「ビーム径」とは、レーザ光のエネルギープロファイルのうち、エネルギーのおよそ86.5%が含まれビーム中心(通常は、ビーム強度の最大位置である)を中心とする円の直径、いわゆる1/e径とする。この場合、ビーム強度が不規則に分布すること等によりビーム中心を求めにくいときには、ビーム中心と推定される位置近傍でエネルギーが86.5%となる円を網羅的に作成し、その中で面積が最小となる円の直径をビーム径としてもよい。
或いは、光ファイバがシングルファイバである場合において、
集光レンズ系は、上記式1で規定されるレーザ光の最小ビーム径Dが光ファイバの光入射側のコア径dinとの関係でdin/3以上2din/3以下となるようにレーザ光を集光するものであり、
光ファイバの光入射側のコア端面は、レーザ光のビーム径がdin/3以上2din/3以下である状態でレーザ光が入射するように配置されることが好ましい。
また、本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置において、拡散部は、微小なレンズが基板の表面にランダムに配置されたレンズ拡散板であることが好ましい。
また、本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置において、拡散部は、入射したレーザ光のエネルギープロファイルをフラットトップ化するものであることが好ましい。
また、本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置において、拡散部はエンジニアード拡散板であり、上記式中の係数Aは2.5である構成を採用できる。
また、本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置において、拡散部はホログラフィック拡散板であり、上記式中の係数Aは2.4である構成を採用できる。
また、本発明に係る光音響計測装置において、導光部はバンドルファイバであり、光ファイバの光出射側のコア径doutとバンドルファイバのバンドル径Bとは下記式2を満たすことが好ましい。
0.8B≦dout≦1.2B 式2
また、本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置において、コネクタ受け部は、光ファイバの光出射側の第1光軸の方向が伏角を有するように光ファイバを保持するものであることが好ましい。
さらに、第1光軸の方向が伏角を有する場合において、コネクタ部の挿入部が挿入されるコネクタ受け部の挿入路は、挿入部が挿入されるに従って、導光部の光入射側の第2光軸が第1光軸と一致するようにガイドするガイド構造を有することが好ましい。この場合において、ガイド構造が、挿入路の開口幅が挿入路の奥の幅よりも大きく、かつ挿入路の内壁面が開口側から奥に向かって湾曲したものであることが好ましい。また、挿入路の内壁面にはローラが設けられることが好ましい。
本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置は、筺体内部におけるコネクタ受け部への光伝送を光ファイバによって行っているから、筺体内部と筺体壁が温度変化および振動に伴ってそれぞれ異なる動きをしてもコネクタ受け部への光の入射位置がずれることを防止することができる。さらに、本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置は、レーザ光を一度拡散部に通すことによりレーザ光に含まれる光束の伝播角度の分布を拡げ、光ファイバに入射する際のビーム径を集光レンズ系の焦点距離によって制御しているから、集光レンズ系で集光させてレーザ光を光ファイバに入射させる際に、レーザ光が絞られすぎることを防止することができる。これにより、局所的な光エネルギーが光ファイバの損傷閾値エネルギーを超えることによる光ファイバの損傷を防止することができる。この結果、光源ユニットの筺体内部における光伝送をより安定的に効率よく行うことが可能となる。
さらに、レーザ光が光ファイバ内を伝送する間にレーザ光のエネルギープロファイルが均一化されるため、プローブの導光部に均一に光を伝送することが可能となるという効果も得られる。
第1の実施形態の光音響計測装置の構成を示す概略図である。 第1の実施形態の光音響計測装置の内部構成を示すブロック図である。 ユニット筐体内部の構成を示す概略図である。 拡散部、集光レンズ系および光ファイバケーブルからなる光学系の構成例を示す概略図である。 耐光エネルギー構造を端部に有する光ファイバの実施形態を示す概略断面図である。 耐光エネルギー構造を端部に有する光ファイバの他の実施形態を示す概略断面図である。 耐光エネルギー構造を端部に有する光ファイバの他の実施形態を示す概略断面図である。 拡散板で拡散したレーザ光を集光レンズ系で集光した場合におけるレンズ焦点位置でのビームのエネルギープロファイルを示す図である。 拡散板を使用せずレーザ光を集光レンズ系で集光した場合におけるレンズ焦点位置でのビームのエネルギープロファイルを示す図である。 (a)エンジニアード拡散板によってエネルギープロファイルがフラットトップ化された後、レンズで集光されたレーザ光のエネルギープロファイルを示す図である。(b)ホログラフィック拡散板で拡散した後、レンズで集光されたレーザ光のエネルギープロファイルを示す図である。 レンズ拡散板および集光レンズ系の光学特性と最小ビーム径との関係を示すグラフである。 進行方向と集光レンズ系の光軸との成す角度が分布を持つレーザ光束が当該集光レンズ系に集光された場合において、集光範囲の直径および最小ビーム径の相関性を示すグラフである(エンジニアード拡散板を使用した場合)。 進行方向と集光レンズ系の光軸との成す角度が分布を持つレーザ光束が当該集光レンズ系に集光された場合において、集光範囲の直径および最小ビーム径の相関性を示すグラフである(ホログラフィック拡散板を使用した場合)。 拡散板および集光レンズ系の条件を変えた実験により、レンズ焦点位置でのビーム径と一般的な光ファイバケーブルのコアの損傷閾値エネルギーとの関係を示すグラフである。 拡散板および集光レンズ系の条件を変えた実験により、レンズ焦点位置でのビーム径とエアギャップ光ファイバケーブルのコアの損傷閾値エネルギーとの関係を示すグラフである。 コネクタの構造の他の例を示す概略図である。 コネクタの構造の他の例を示す概略図である。 コネクタの構造の他の例を示す概略図である。 第2の実施形態の光音響計測装置の内部構成を示すブロック図である。 従来の光音響計測装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限られるものではない。なお、視認しやすくするため、図面中の各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
「第1の実施形態」
図1は、第1の実施形態における光音響計測装置の構成を示す概略図であり、図2は、第1の実施形態の光音響計測装置の内部構成を示すブロック図である。また、図3は、ユニット筐体内部の一部の構成を示す概略図である。なお、本実施形態では、光音響計測装置は、光音響信号に基づいて光音響画像を生成する光音響画像生成装置であるとする。
本実施形態の光音響画像生成装置10は、図1に示されるように、プローブ11、超音波ユニット12、レーザユニット13およびパーソナルコンピュータ(PC)17から構成される。そして、レーザユニット13から出射した光Lがプローブ11を通って被検体Mに照射され、この光の照射に起因する光音響波がプローブ11で検出される。
<プローブ>
プローブ11は、図1および2に示されるように、大きくプローブ本体11a(プローブの本来的な機能が集約された部分)およびケーブル部11bに分けることができる。そして、プローブ本体11aには、主に導光板41、音響検出部42およびこれらを収容する筺体45が含まれる。一方、ケーブル部11bには、主に光ファイバ40および音響信号線44が挿通されている。プローブ11と超音波ユニット12はコネクタ50によって着脱可能に接続されており、プローブ11とレーザユニット13はコネクタ51によって着脱可能に接続されている。
光ファイバ40は、レーザ光Lを出力するレーザユニット13にコネクタ51を介して光学的に接続されており、レーザ光Lを導光板41まで導光する。光ファイバ40は、本発明の導光部に相当する。光ファイバ40は、特に限定されず、石英ファイバ等の公知のものを使用することができる。光ファイバ40としては、シングルファイバを使用してもよいし、バンドルファイバを使用してもよいが、バンドルファイバの方がより好ましい。さらに、光ファイバ40がバンドルファイバである場合には、当該バンドルファイバは、光入射側の端部が融着加工された融着バンドルファイバであることが好ましい。融着バンドルファイバでは、クラッド同士が融着されて六角形の蜂の巣状に光ファイバが束ねられ、接着剤を使用したバンドル加工と比較して、光ファイバ間の余分な間隙が無くなる。そのため、単位面積あたりのコアが占める面積が向上するという利点がある。また、バンドルファイバの入射端部に光エネルギーに弱い材料が表れないため、光エネルギーに対する耐久性も向上するという利点もある。
導光板41は、例えばアクリル板や石英板の表面に特殊な加工を施して、一方の端面から入れた光を他方の端面から均一に面発光させる板である。例えば本実施形態では2つの導光板41が、音響検出部42を挟んで対向するように配置されている。光ファイバ40と導光板41とは互いに光学的に結合されている。導光板41は、図1に示されるように、例えば光ファイバ40と結合された側が先細りのテーパー形状に形成される。これにより、光の照射範囲を広げることができる。
音響検出部42は、被検体からの音響波を検出し、検出した音響波の強度に応じた電気信号(音響信号)を生成する。なお本明細書において、「音響波」とは超音波および光音響波を含む意味である。ここで、「超音波」とは、圧電素子等の音響波発生装置の振動により被検体内に発生した弾性波およびその反射波を意味し、「光音響波」とは、光の照射による光音響効果により被検体内に発生した弾性波を意味する。音響検出部42は、例えばバッキング材、音響検出素子アレイ、音響検出素子アレイの制御回路、音響整合層および音響レンズから構成される。音響検出素子アレイは、複数の音響検出素子が1次元的または2次元的に配列したものであり、実際に検出した音響波を電気信号に変換する。音響検出素子は、例えば、圧電セラミクス、またはポリフッ化ビニリデン(PVDF)のような高分子フィルムから構成される圧電素子である。
音響信号線44は、音響検出部42によって生成された音響信号を超音波ユニット12へ伝送したり、超音波ユニット12からの信号を音響検出素子アレイの制御回路へ伝送したりする電気的な信号線である。
<超音波ユニット>
超音波ユニット12は、コネクタ50を介して、プローブ11から伝送された光音響信号を受信し、この光音響信号に基づいて光音響画像を生成する。超音波ユニット12は、本発明における音響信号処理ユニットに相当する。超音波ユニット12とレーザユニット13は、制御信号線62によって接続されている。超音波ユニット12の詳細については後述する。
コネクタ50は、音響信号線44と超音波ユニット12の受信回路21とを電気的に接続する接続部材である。このようなコネクタとしては、例えば公知の多芯コネクタを使用することができる。コネクタ50は、プラグ50a、およびこのプラグ50aに対応する構造を有しプラグ50aと着脱可能なレセプタクル50bから構成される。
制御信号線62は、超音波ユニット12の制御手段60とレーザユニット13の制御手段61との間を接続する信号線であり、例えば電気的な信号線である。超音波ユニット12およびレーザユニット13は、この制御信号線62を介して制御信号を送受信することによって互いに通信可能となる。本明細書において、制御信号を「送受信する」とは、超音波ユニット12およびレーザユニット13のうち一方から他方へ一方的に制御信号が送信されること、および両ユニットが双方的に制御信号を送信しまたは受信することを含む意味である。
制御信号は、例えば、レーザ光の出力タイミングと光音響の検出タイミングとの同期をとるためのトリガ信号である。このトリガ信号は、レーザユニット13が超音波ユニット12へ送信する信号であってレーザ光を出力した旨を知らせる信号(つまり、レーザユニットが上位である設定におけるトリガ信号)であってもよいし、超音波ユニット12がレーザユニット13へ送信する信号であってレーザ光を出力する準備をしたり出力を実行したりするよう指示する信号(つまり、超音波ユニットが上位である設定におけるトリガ信号)であってもよい。
<レーザユニット>
レーザユニット13は、レーザ光Lを発振する発振器30、拡散部80、集光レンズ系81、光ファイバケーブル82およびこれらを収容するユニット筺体13bを有し、被検体Mに照射する光としてレーザ光Lを出射する。レーザユニット13は、本発明における光源ユニットに相当する。レーザユニット13は、例えば、超音波ユニット12の制御手段60からのトリガ信号を受けてレーザ光Lを出射するように構成されている。レーザユニット13が出射するレーザ光Lは、例えば光ファイバ40などの導光部を用いてプローブ11の導光板41まで導光される。レーザユニット13の底面には、容易に移動可能となるように、キャスター13aが設けられている。また、ユニット筺体13bは、コネクタ51を構成するレセプタクル51bを有する。
本実施形態では、コネクタ51によって接続された光ファイバ40の端部にレーザ光Lが入射するように、レーザユニット13内の光学系が構成されている。すなわち、発振器30から出力されその後拡散部80に入射したレーザ光Lは、集光レンズ系81を経由して光ファイバケーブル82の入射側の端部82eに入射する。その後、光ファイバケーブル82によって伝送されたレーザ光Lは、コネクタ51においてプローブ11の光ファイバ40に出射される。以下、上記光学系について詳細に説明する。
発振器30の構造は、特に限定されないが例えば図3に示されるように、レーザロッド70、励起ランプ71、レーザチャンバ72、出力ミラー73、全反射ミラー74、Qスイッチ32およびこれらを収容する筐体78から構成される。本実施形態において、発振器30は本発明における光源に相当する。レーザロッド70は、活性固体媒体を含む固体素子であり、アレキサンドライトであることが好ましい。励起ランプ71は、レーザロッド70が誘導放出するためのエネルギーを供給する光源である。励起ランプ71は、例えば、Xeガスが封入された棒状のフラッシュランプを採用することができる。レーザチャンバ72は、レーザロッド70および励起ランプ71を包含し、励起ランプ71から放射された光をレーザロッド70へ集光するための部材である。レーザチャンバ72は、配管79aから流入した冷却液がレーザチャンバ72の内部を通り、その後配管79bから流出するように構成されている。Qスイッチ32は、誘導放出された光Loの光軸上であって、レーザロッド70と全反射ミラー74との間に配置されている。Qスイッチ32は、例えばλ/4板75、ポッケルスセル76およびポラライザ77から構成される。筐体78は、出力ミラー73に対向する部分の側壁にレーザ光Loを取り出すための開口78aを有する。なお、発振器30は、必要に応じてその他の光学素子を備えることができる。
本実施形態では、一例として上記の発振器30は、Qスイッチアレキサンドライトレーザである。発振器30は、レーザ光Lとして1〜150nsecのパルス幅を有するパルス光を出力するものであることが好ましい。この場合、レーザ光Lのパルス幅は、例えばQスイッチによって制御される。レーザ光の波長は、計測の対象となる被検体内の物質の光吸収特性によって適宜決定される。例えば計測対象が生体内のヘモグロビンである場合(つまり、血管を撮像する場合)には、一般的にはその波長は近赤外波長域に属する波長であることが好ましい。近赤外波長域とはおよそ700〜850nmの波長域を意味する。しかしながら、レーザ光の波長は当然これに限られるものではない。また、レーザ光Lは、単波長でもよいし、複数の波長(例えば750nmおよび800nm)を含んでもよい。さらに、レーザ光Lが複数の波長を含む場合には、これらの波長の光は、同時に被検体Mに照射されてもよいし、交互に切り替えられながら照射されてもよい。発振器30は、アレキサンドライトレーザの他、同様に近赤外波長域のレーザ光を出力可能なYAG−SHG−OPOレーザやTi−Sapphireレーザとすることもできる。
拡散部80は、発振器30から出力されたレーザ光Lを拡散させてレーザ光Lのビーム径を大きくする。つまり拡散部80は、レーザ光Lを一度拡散部に通すことによりレーザ光Lに含まれる光束の伝播角度の分布を拡げる機能を果たす。これにより、拡散部80の発光面がレーザ光Lの2次光源となるため、集光レンズ系81によりレーザ光Lが集光される際、レーザ光Lが絞られすぎることを防止できる。拡散部80は、発振器30から出力されたレーザ光Lを受ける位置に配置される。なお、発振器30と拡散部80との間に、必要に応じてその他の光学素子を備えることができる。
拡散部80は、拡散板であることが好ましく、特にレンズ拡散板であることが好ましい。また、拡散部80の拡散角は0.2〜5.0°であることが好ましく、0.4〜3.0°であることがより好ましい。拡散効率が高いためである。例えば拡散部80は、微小な凸レンズが基板の表面(例えば片面)にランダムに配置されたレンズ拡散板であるホログラフィック拡散板を採用することができる。このようなホログラフィック拡散板としては、例えば、Edmunds社製(型番:48513−L、材質:石英、拡散角:0.5°、透過効率:93%)を使用することができる。
また、拡散部80はホモジナイザであることが好ましい。ホモジナイザは、光学系の上流側から入射したレーザ光Lのエネルギープロファイル(エネルギー分布)をフラットトップ化するとともにレーザ光Lを拡散させる光学要素である。フラットトップ化されたレーザ光Lは、集光レンズ系81へ導光され、フラットトップなエネルギープロファイルを有する状態で光ファイバケーブル82の入射側端部82eに入射する。エネルギープロファイルを「フラットトップ化する」とは、言い換えれば、ホモジナイザに入射したレ−ザ光を、中心付近がフラットトップなエネルギープロファイルを有するものに成形することである。本明細書において「フラットトップ」とは、ホモジナイザから出射したレーザ光のエネルギープロファイルにおいて直径がビーム径の80%である同心円を取り、この同心円内の各点のエネルギーについて標準偏差を求めた場合に、この標準偏差がこの同心円内における平均エネルギーの25%以内である状態を意味する。通常、ホモジナイザは、無限遠において光が完全にフラットトップ(つまり上記標準偏差がほぼ0に等しい)となるように構造設計されている。しかしながら、本発明においてレーザ光が光ファイバケーブル82の入射側端部82eに入射する際のエネルギープロファイルは、必ずしも完全にフラットトップな状態である必要はなく、上記範囲の程度においてフラットトップな状態であれば足りる。レーザ光Lのエネルギープロファイルがフラットトップ化されることにより、局所的に光強度が強くなることがさらに防止され、光ファイバケーブル82の損傷もさらに抑制される。
ホモジナイザは、単一の光学素子から構成されてもよいし、複数の光学素子が組み合わされて構成されてもよい。ホモジナイザを単一の光学素子から構成する場合には、ホモジナイザとして、微小な凹レンズ等が基板の表面(例えば片面)にランダムに配置されたレンズ拡散板を使用することが好ましい。このようなレンズ拡散板としては、例えば、RPC Photonics社製のエンジニアード拡散板(Engineered Diffusers)(型番:EDC−2.0−A、拡散角:2.0°)を使用することができる。このような素子を用いることにより、レーザ光Lのエネルギープロファイルおよび形状をほぼ任意に変化させることができる。このように、ホモジナイザを単一の光学素子から構成した場合には、拡散部の構成を簡易にすることができる。
一方、ホモジナイザを複数の光学素子から構成する場合にも、上記拡散板と同様に光線の角度分布を制御して集光後のビーム径を所定の値に調整できる効果があれば良く、例えば次のような構成が挙げられる。図4は、拡散部80の光学系の構成例を示す概略図である。拡散部80としてのホモジナイザは、例えばマイクロレンズアレイA85およびマイクロレンズアレイB86を図4aに示されるように配置して構成することができる。また、ホモジナイザは、図4bに示されるように例えばビームエネルギープロファイルや角度分布を補正するような非球面レンズが組み込まれたフラットトップレーザビームシェーバー92により構成することもできる。
集光レンズ系81は、拡散部80を通過したレーザ光Lを光ファイバケーブル82の入射側端部82eに導光するためのものである。集光レンズ系81の焦点距離(光ファイバケーブル82側の主点と焦点との距離)は、10〜100mmであることが好ましく、15〜50mmであることがより好ましい。光学系の小型化が可能であり、コアが石英からなりクラッドがフッ素ドープ石英からなる一般的な光ファイバの開口数NA(最大で0.22程度)に焦点距離を整合させるためである。また、集光レンズ系81は、複数のレンズから構成される結合系レンズとすることもできる。集光レンズ系81が結合系レンズである場合には、集光レンズ系81の焦点距離とは、当該結合系レンズの合成焦点距離をいう。
拡散部80および集光レンズ系81の距離は、拡散部80によって拡散されたレーザ光Lが効率よく集光レンズ系81と結合されるように適宜調整される。このとき、拡散部80は、集光レンズ系81に対して光学系の上流側かつ集光レンズ系81の中心から焦点距離の3倍の範囲内に配置されることが好ましい。
光ファイバケーブル82は、集光レンズ系81により集光されたレーザ光Lを後述するレセプタクル51bに伝送するものである。光ファイバケーブル82は、本発明における光伝送部に相当する。なお、本発明における光伝送部は、光ファイバとこれを被覆する被覆部材とからなる光ファイバケーブルである必要はなく、光ファイバのみによって構成されてもよい。光ファイバケーブル82は、レセプタクル51bに固定されてもよいし、着脱可能となるように構成されてもよい。少なくともレーザ光Lが光ファイバケーブル82から出射するとき、光ファイバケーブル82をレセプタクル51bに固定することができれば、本発明の目的は達成可能である。光ファイバケーブル82は、例えばコアおよびクラッドから構成される光ファイバと、当該光ファイバの周囲を被覆するフェルールおよびシース等の被覆部材とを備える。光ファイバケーブル82は、シングルファイバでもよいしバンドルファイバでもよい。しかしながら、バンドルファイバの場合には結合損失が大きいことからシングルファイバであることが好ましい。光ファイバケーブル82がシングルファイバである場合において、その光ファイバのコア径は100〜2000μmであることが好ましく、200〜1200μmであることがより好ましい。光ファイバケーブル82中の光ファイバは、特に限定されないが石英ファイバであることが好ましい。光ファイバケーブル82としては、Thorlabs社製のSMA型光ファイバを使用することができる。
さらに、光ファイバケーブル82は、光入射側の端部に耐光エネルギー構造を有することが好ましい。本明細書において、「耐光エネルギー構造」とは、レーザ光のエネルギーによる損傷を抑制するための構造を意味する。具体的には、耐光エネルギー構造を有する光ファイバケーブル82としては、いわゆるエアギャップ88を有するエアギャップ光ファイバケーブルを使用することができる。エアギャップ光ファイバケーブルとしては、例えば、クラッド84bの損傷閾値エネルギー密度(レーザ光のエネルギーによりその構造が損傷し始める単位面積当たりのエネルギーの大きさ)がコア84aの損傷閾値エネルギー密度と同程度である光ファイバ82a(例えばコアが石英から構成され、クラッドがフッ素ドープ石英から構成される光ファイバ等)とクラッド84bの端面近傍の側面が露出するように当該光ファイバ82aを被覆するフェルール87aとを備えた光ファイバケーブル82(図5)、端面近傍のクラッドが除去されてコアの端面近傍の側面が露出している光ファイバとコアの端面近傍の側面が露出するように当該光ファイバを被覆するフェルールとを備えた光ファイバケーブル、および、損傷閾値エネルギー密度がコア84aの損傷閾値エネルギー密度と同程度である材料(石英等)から構成された部材88aが端部に接続された構造(エンドキャップ構造)を有する光ファイバ82aと当該部材43aの側面が露出するように当該光ファイバ82aを被覆するフェルール87aとを備えた光ファイバケーブル82(図6)を使用することができる。
光ファイバケーブル82がその端面の近傍におけるコア84a又はクラッド84bの側面が露出する構造のエアギャップ光ファイバケーブルである場合には、コア84a又はクラッド84bが露出する範囲は、その末端から1〜3mmであることが好ましい。1mm以上としたのは、コアの外側に外れた光のエネルギー密度が低下してコア84a又はクラッド84bの周囲の材料に吸収されるエネルギーが当該材料の損傷閾値エネルギー未満となるように、光ファイバケーブル82の末端からコア84a又はクラッド84bの周囲の材料までの距離をとる必要があるためである。また、3mm以下としたのは、光ファイバケーブル82の端面の光入射面を研磨する際に撓んで折れる等による損傷が生じないようにするためである。光ファイバケーブル82中の光ファイバ82aは、特に限定されないが石英ファイバであることが好ましい。エアギャップ光ファイバケーブルは、例えば市販のエアギャップフェルールに石英ファイバを挿入し接着固定後、端面を研磨することにより製作できる。
さらに、耐光エネルギー構造を有する光ファイバケーブル82としては、コア84a/クラッド84b構造の光ファイバ82aと、当該光ファイバを被覆するフェルール87bであって損傷閾値エネルギー密度がコア84aの損傷閾値エネルギー密度と同等以上である材料(石英、ジルコニア、サファイヤ等)から構成されたフェルール87bとを備え、光ファイバ82aの側面とフェルール87bの内周面とが端面近傍以外の部分で接着剤により固定された光ファイバケーブル82(図7)を使用することもできる。図7に示された光ファイバケーブル82において、「端面近傍」とは、光エネルギーによる接着剤の損傷および接着固定の強度の観点から、1〜3mmであることが好ましい。
なお、図5から図7に示された光ファイバケーブル82において、光ファイバ82aとフェルール87aまたは87bとは接着剤82cで互いに固定される。
光ファイバケーブル82は、例えば、その中の光ファイバの入射端が集光レンズ系81の焦点に位置するように位置調整される。光ファイバケーブル82の位置の微調整を可能にするため、光ファイバケーブル82をその光軸方向に移動せしめる光ファイバケーブル位置調整部を設けてもよい。このようにすることで、フラットトップ性を損ねない範囲で、焦点位置近傍での位置を調整することが可能となり、さらには入射側端部82eに入射する際のビーム径を微調整することも可能となる。
光伝送部(光ファイバケーブル82)側の光ファイバ82aのコア径の大きさをプローブ11側の光ファイバ40の径の大きさと同程度か少し小さくし、光ファイバ82a光出射端面と光ファイバ40の光入射端面とを近接して配置することにより、光ファイバ周囲に光が広がらず、これらの光ファイバ82aおよび40の接続における損失を抑制することができる。これにより、シングルファイバの光出射側においてもエネルギーの伝送効率が向上するという効果が得られる。
特に、プローブ11側の光ファイバ40(導光部)がバンドルファイバである場合には、光ファイバの光出射側のコア径doutとバンドルファイバのバンドル径Bとは下記式3を満たすことが好ましい。バンドル径とは、バンドルファイバ中の複数の光ファイバのうち、最も離れた光ファイバ同士のそれぞれのコア外周上での最大距離を意味する。
0.8B≦dout≦1.2B 式3
この理由は以下の通りである。本発明においては、光ファイバ82a内部でレーザ光が反射を繰り返すことでレーザ光のエネルギープロファイルがフラットトップ化されるという利点(第2の効果)もある。これは、特にプローブ11側の光ファイバ40がバンドルファイバである場合には、バンドルファイバに含まれる各ファイバ素線に同程度のエネルギーを入射させることが可能となるため、よりプローブ先端での光分布の均一性を保つことができるという効果をもたらす。本発明者が実験を行ったところ、光ファイバを経由せずに、エンジニアード拡散板(ホモジナイザ)および集光レンズによりフラットトップ化したレーザ光を直接バンドルファイバに入射させた場合には、光源からバンドルファイバの出射側端部までの系全体のエネルギー伝送効率はたかだか50%程度であった。一方、ホログラフィック拡散板および集光レンズを経由したレーザ光を、シングルファイバを伝送させてフラットトップ化した後、バンドルファイバに入射させた場合には、ホモジナイザを使用しなくても、上記伝送効率は驚くべきことに最大で61%程度にまで向上した。特に、シングルファイバのコア径doutとバンドルファイバのバンドル径Bとの関係において0.8B≦dout≦1.2Bを満たすようにした場合に、プローブ11側の光ファイバ40がシングルファイバである場合における伝送効率に対する優位性と、上記光分布の均一性とが両立される。
コネクタ51は、光ファイバ40とユニット筺体13b内部の光学系とを光学的に接続する接続部材である。このようなコネクタとしては、例えば公知の光コネクタを使用することができる。コネクタ51は、プラグ51a、およびこのプラグ51aに対応する構造を有しプラグ51aと着脱可能なレセプタクル51bから構成される。プラグ51aおよびレセプタクル51bは、それぞれ本発明におけるコネクタ部およびコネクタ受け部に相当する。なお、レセプタクル51b自体が、光ファイバケーブル82の出射側端面および光ファイバ40の入射側端面を接続する光学部材を有していてもよい。
<PC>
PC17は、入力手段16としてのユーザインターフェイス、および画像表示手段14としてのモニタを有し、ケーブル17aによって超音波ユニット12と接続されている。ユーザは、PC17を使用して光音響計測の条件の入力や光音響画像の確認を行うことができる。なお、PCは超音波ユニットと一体化していてもよい。
次に、超音波ユニットの詳細な構成と光音響画像の生成工程を説明する。
超音波ユニット12は、図2に示されるように、受信回路21、AD変換手段22、受信メモリ23、光音響画像再構成手段24、検波・対数変換手段27、光音響画像構築手段28、制御手段60、画像合成手段38および観察方式選択手段39を有する。
制御手段60は、光音響画像生成装置10の各部を制御するものであり、本実施形態ではトリガ制御回路66を備える。トリガ制御回路66は、例えば光音響画像生成装置の起動の際に、レーザユニット13の制御手段61に制御信号として光トリガ信号を送る。これによりレーザユニット13で、フラッシュランプ31が点灯し、レーザロッドの励起が開始され、レーザ出力のための準備が開始される。そして、レーザロッドの励起状態は維持され、レーザユニット13はパルスレーザ光を出力可能な状態となる。
そして、制御手段60は、その後トリガ制御回路66からレーザユニット13の制御手段61へ制御信号としてQスイッチトリガ信号を送信する。Qスイッチトリガ信号を受信した制御手段61は、Qスイッチ32を制御してレーザ光Lを出力させる。つまり、制御手段60は、このQスイッチトリガ信号によってレーザユニット13からのパルスレーザ光の出力タイミングを制御している。また本実施形態では、制御手段60は、Qスイッチトリガ信号の送信と同時にサンプリングトリガ信号をAD変換手段22に送信する。サンプリングトリガ信号は、AD変換手段22における光音響信号のサンプリングの開始タイミングの合図となる。このように、サンプリングトリガ信号を使用することにより、レーザ光の出力と同期して光音響信号をサンプリングすることが可能となる。
受信回路21は、プローブ11で生成された光音響信号を受信する。受信回路21で受信された光音響信号はAD変換手段22に送信される。
AD変換手段22は、サンプリング手段であり、受信回路21が受信した光音響信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する。例えば、AD変換手段22は、サンプリング制御部およびAD変換器を有する。受信回路21によって受信された受信信号は、AD変換器によってデジタル化されたサンプリング信号に変換される。AD変換器は、サンプリング制御部によって制御されており、サンプリング制御部がサンプリングトリガ信号を受信したときに、サンプリングを開始するように構成されている。AD変換手段22は、例えば外部から入力する所定周波数のADクロック信号に基づいて、所定のサンプリング周期で受信信号をサンプリングする。
受信メモリ23は、AD変換手段22でサンプリングされた光音響信号(つまり上記サンプリング信号)を記憶する。そして、受信メモリ23は、光音響信号を光音響画像再構成手段24に出力する。
光音響画像再構成手段24は、受信メモリ23から光音響信号を読み出し、プローブ11の音響検出部42で検出された光音響信号に基づいて、光音響画像の各ラインのデータを生成する。光音響画像再構成手段24は、例えばプローブ11の64個の音響検出素子からのデータを、音響検出素子の位置に応じた遅延時間で加算し、1ライン分のデータを生成する(遅延加算法)。光音響画像再構成手段24は、遅延加算法に代えて、CBP法(Circular Back Projection)により再構成を行ってもよい。あるいは光音響画像再構成手段24は、ハフ変換法又はフーリエ変換法を用いて再構成を行ってもよい。
検波・対数変換手段27は、各ラインのデータの包絡線を求め、求めた包絡線を対数変換する。
光音響画像構築手段28は、対数変換が施された各ラインのデータに基づいて、1フレーム分の光音響画像を構築する。光音響画像構築手段28は、例えば光音響信号(ピーク部分)の時間軸方向の位置を光音響画像における深さ方向の位置に変換して光音響画像を構築する。
観察方式選択手段39は、光音響画像の表示態様を選択するものである。光音響信号についてのボリュームデータの表示態様としては、例えば三次元画像としての態様、断面画像としての態様および所定の軸上のグラフとしての態様が挙げられる。いずれの態様によって表示するかは、初期設定或いはユーザによる入力手段16からの入力に従って選択される。
画像合成手段38は、順次取得された光音響信号を使用して、ボリュームデータを生成する。ボリュームデータの生成は、それぞれの光音響信号の信号値を、光音響画像のフレームごとに関連付けられた座標および光音響画像中の画素座標に従って、仮想空間に割り当てることにより行う。信号値を割り当てる際に、割り当てる場所が重複する場合には、その重複する場所の信号値として例えばそれらの信号値の平均値またはそれらのうちの最大値が採用される。また、必要に応じて、割り当てられる信号値がない場合には、その周辺の信号値を用いて補間することが好ましい。さらに、画像合成手段38は、生成されたボリュームデータに必要な処理(例えばスケールの補正およびボクセル値に応じた色付け等)を施す。
また、画像合成手段38は、観察方式選択手段39によって選択された観察方式に従って光音響画像を生成する。選択された観察方法に従って生成された光音響画像が、画像表示手段14に表示するための最終的な画像(表示画像)となる。
画像表示手段14は、画像合成手段38によって生成された表示画像を表示するものである。
<作用効果>
本実施形態の光音響画像生成装置の作用効果について以下説明する。
前述したように、ユニット筺体13b内部のレーザ光の伝送を空間伝送にした場合には、コネクタ受け部(レセプタクル51b)へのレーザ光の入射位置がずれてしまい、伝送されるエネルギー量が安定せず、さらには伝送効率が低下してしまうという問題がある。そこで、本発明では、レーザ光Lの入射位置のずれを防止するために、レセプタクル51bへの伝送を光ファイバケーブル82(光ファイバ)により行う。このとき、光ファイバケーブル82の一端は筺体内部の光学系に対して固定され、もう一端はレセプタクル51bに対して固定される。このようにすれば、ユニット筺体13b内の発振器30と筺体壁が温度変化等に伴ってそれぞれ異なる動きをしたとしても、レーザ光Lのレセプタクル51bへの入射位置がずれることがなくなる。
ただし、単に光ファイバ伝送にしただけでは、大きな光エネルギー(1mJ以上)を必要とする光音響計測において、光ファイバケーブル82の破壊という問題を回避することはできない。
そこで、本発明ではさらに、レーザ光Lを一度拡散部80に通すことによりレーザ光Lに含まれる光束の伝播角度の分布を拡げ、光ファイバケーブル82に入射する際のビーム径を集光レンズ系81の焦点距離により制御することによって、集光レンズ系81で集光されたレーザ光が光ファイバに入射する際にレーザ光が絞られすぎることを防止している。
そして本実施形態において、光ファイバケーブル82が光入射側の端部に耐光エネルギー構造を有するものである場合には、集光レンズ系81は、下記式4で規定されるレーザ光Lの最小ビーム径D(つまり、焦点面における集光焦点ビーム径)が光ファイバケーブル82の光入射側のコア径dinとの関係でdin/2以上となるようにレーザ光を集光するものであり、光ファイバケーブル82の光入射側のコア端面は、レーザ光のビーム径がdin/2以上である状態でレーザ光Lが入射するように配置されることが好ましい。
ビーム径Dを光ファイバ82aのコア径dinの1/2以上としたのは、ビーム径が絞られることによりエネルギーが集中して光ファイバ82aのコア84aが損傷すること(コア損傷モード)を抑制するためである。また、ビーム径が光ファイバ82aのコア径の1/2以上とする範囲において、端部に耐光エネルギー構造を有する光ファイバを使用する利点が大きくなるためでもある。
一方、光ファイバケーブル82が光入射側の端部に耐光エネルギー構造を有するものでない場合には、集光レンズ系81は、レーザ光Lの最小ビーム径Dが光ファイバケーブル82の光入射側のコア径dinとの関係でdin/3以上2din/3以下となるようにレーザ光を集光するものであり、光ファイバケーブル82の光入射側のコア端面は、レーザ光Lのビーム径がdin/3以上2din/3以下である状態でレーザ光Lが入射するように配置されることが好ましい。
ビーム径Dを光ファイバ82aのコア径dinの1/3以上としたのは、ビーム径が絞られることによりエネルギーが集中してコア損傷モードが生じることを抑制するためである。
また、ビーム径Dを光ファイバ82aのコア径dinの2/3以下としたのは、ビーム径Dが広がることにより光ファイバ82aのコアの周囲の部材がレーザ光のエネルギーを吸収して当該部材が損傷し、損傷した部位から塵およびガス等の放出物が放出されることを抑制するためである。このような放出物は、光ファイバの端面に付着して端面付近におけるコアの破壊を誘発し、エネルギーの伝送を阻害するといった問題(周囲損傷モード)の原因となりうる。つまり、ビーム径を光ファイバのコア径の2/3以下としたのは上記のような周囲損傷モードの発生を抑制するためである。コアの周囲の部材とは、例えば樹脂製のクラッド、クラッド外表を被覆する接着剤および被膜、並びに、さらにその外周を覆う金属製フェルール等の被覆部材を意味する。
以下、レーザ光Lのビーム径Dの制御および上記数値範囲についてより詳細に説明する。
図8は拡散板で拡散したレーザ光を集光レンズ系で集光した場合におけるレンズ焦点位置でのビームのエネルギープロファイルを示す図であり、図9は、拡散板を使用せずレーザ光を集光レンズ系で集光した場合におけるレンズ焦点位置でのビームのエネルギープロファイルを示す図である。図8および図9において、どちらも集光レンズ系の81の焦点距離は25mmであるが、拡散板を使用した方の最小ビーム径は330μmとなり、拡散板を使用しなかった方の最小ビーム径(31μm)よりも大きいことがわかる。通常、発振器から出力されたときのレーザ光の拡がり角φは小さい(大きくても0.15°程度)ため、集光されたレーザ光は光ファイバケーブル82の入射端で小さく絞られてしまう。この結果、光ファイバケーブル82の入射端でレーザ光のエネルギーが集中してしまい、光ファイバケーブル82の端面におけるコアの損傷が生じる。また、図10aは、ホモジナイザによってエネルギープロファイルがフラットトップ化された後、レンズで集光されたレーザ光Lの焦点面におけるエネルギープロファイルを示す図である。また図10bは、ホモジナイザを使用せずに、ホログラフィック拡散板を用いてレーザ光を拡散させた後、レンズで集光させたレーザ光の焦点面におけるエネルギープロファイルを示す図である。図10から、図10aにおけるレーザ光の最小ビーム径D1に対する半値全幅W1の割合が、図10bにおけるレーザ光の最小ビーム径D2に対する半値全幅W2の割合と比較して、大きくなっていることが分かる。このようなフラットトップ化したプロファイルにすることで、さらにエネルギーの局所集中を抑制し、より高いエネルギーのビームが入射しても光ファイバの損傷を防ぐことができる。
そこで、本発明では、拡散部80でレーザ光Lを拡散することにより、レーザ光Lのレンズ焦点位置でのビーム径を制御している。図11は、例えばレンズ拡散板(エンジニアード拡散板)および集光レンズ系の光学特性と最小ビーム径との関係を示すグラフである。当該グラフ中の横軸は、レンズ拡散板の拡散角(deg.)を表し、縦軸は最小ビーム径の直径(μm)を表す。また、当該グラフ中の丸形のプロットは集光レンズ系の焦点距離が100mmの場合のデータを示し、正方形のプロットは集光レンズ系の焦点距離が50mmの場合のデータを示し、三角形のプロットは集光レンズ系の焦点距離が25mmの場合のデータを示す。図11から、拡散板および集光レンズ系の光学特性を調整することにより、最小ビーム径を調整できることがわかる。なお、エンジニアード拡散板のようなホモジナイザ以外の拡散板(例えばホログラフィック拡散板)についても、レンズ拡散板の拡散角に対する最小ビーム径の直径の変化の傾向は同様である。
本発明は、集光レンズ系の光軸との成す角度がαとなる方向に進行する平行光が焦点距離fの当該集光レンズ系に入射した場合、当該平行光が集光される集光点の位置がその集光レンズ系の焦点の位置からずれて、その集光点とその焦点との距離がf・tanαで近似することができる原理を、ビーム径の制御方法において利用した発明である。
したがって、集光レンズ系に入射するレーザ光束の進行方向と集光レンズ系の光軸との成す角度が分布を持つ場合には、それぞれの角度に対応した位置にレーザ光束が集光されるため、それぞれの角度に対応した集光点を重ね合わせたレーザ光全体の集光範囲は大きくなる。例えば集光レンズ系の上流側に拡散板を配置した場合には、拡散板入射前におよそφ/2以内であったレーザ光束の上記角度分布は、拡散板透過後には半角でおよそ√((φ/2)+(θ/2))以内に拡がるため、これに対応してその後集光レンズ系により集光されたレーザ光全体の集光範囲は、拡散板を透過しなかった場合に比べてさらに大きくなる。
そして、集光範囲のうちレーザ光の1/e径をビーム径としたことを考慮すると、集光範囲の直径2f・tan(√((φ/2)+(θ/2)))および最小ビーム径Dは互いに一定の相関性を有することが推定される。
図12は、進行方向と集光レンズの光軸との成す角度が分布を持つレーザ光束が当該集光レンズに集光された場合において、集光範囲の直径2f・tan(√((φ/2)+(θ/2)))および実験的に得られた実際の最小ビーム径Dの相関性を示すグラフである。より具体的にはこのグラフは、所定の拡散角θを有するエンジニアード拡散板に、波長が532nm、パルス幅が3.5ns、拡散板に入射する際のビーム径が3.5mm、拡がり角φが0.13°のレーザ光を入射させた後、所定の焦点距離fを有する集光レンズにより当該レーザ光を集光した場合における集光範囲をビームプロファイラ(Coherent社製のLaserCam−HR)で測定した実験結果である。なお、拡散板の拡散角を求める際にも同じビームプロファイラで測定した。グラフ中の5点の丸形のプロットは、焦点距離fが100mmである集光レンズと拡散板との組み合わせからなる光学系で測定した結果であり、拡散板の拡散角θは左下のプロットからそれぞれ0.25、0.50、1.02、2.05および3.15°である。また、グラフ中の5点の四角形のプロットは、焦点距離fが50mmである集光レンズと拡散板との組み合わせからなる光学系で測定した結果であり、拡散板の拡散角θは左下のプロットからそれぞれ0.25、0.50、1.02、2.05および3.15°である。また、グラフ中の5点の三角形のプロットは、焦点距離fが25mmである集光レンズと拡散板との組み合わせからなる光学系で測定した結果であり、拡散板の拡散角θは左下のプロットからそれぞれ0.25、0.50、1.02、2.05および3.15°である。
図12から最小ビーム径Dは集光範囲の直径に対して一次関数の関係にあることがわかる。そして、グラフ中の一次関数の傾きはおよそ1.25であった。したがって、例えばエンジニアード拡散板についての上記式4の係数Aが2.5で与えられる。
また、図13は、同様に、集光範囲の直径2f・tan(√((φ/2)+(θ/2)))および実験的に得られた実際の最小ビーム径Dの相関性を示すグラフであり、ホログラフィック拡散板を使用して得られたグラフである。より具体的にはこのグラフは、所定の拡散角θを有するホログラフィック拡散板に波長が532nm、パルス幅が3.5ns、拡散板に入射する際のビーム径が3.5mm、拡がり角φが0.13°のレーザ光を入射させた後、所定の焦点距離fを有する集光レンズにより当該レーザ光を集光した場合における集光範囲をビームプロファイラで測定した実験結果である。グラフ中の3点の丸形のプロットは、焦点距離fが40mmである集光レンズと拡散板との組み合わせからなる光学系で測定した結果であり、拡散板の拡散角θは左下のプロットからそれぞれ0(つまり拡散板なし)、0.65、および0.95°である。また、グラフ中の5点の菱形のプロットは、焦点距離fが25mmである集光レンズと拡散板との組み合わせからなる光学系で測定した結果であり、拡散板の拡散角θは左下のプロットからそれぞれ0、0.65、0.95、1.15および1.35°である。また、グラフ中の3点の四角形のプロットは、焦点距離fが18.3mmである集光レンズと拡散板との組み合わせからなる光学系で測定した結果であり、拡散板の拡散角θは左下のプロットからそれぞれ0、0.65および1.80°である。また、グラフ中6点の三角形のプロットは、焦点距離fが15.3mmである集光レンズと拡散板との組み合わせからなる光学系で測定した結果であり、拡散板の拡散角θは左下のプロットからそれぞれ0、0.65、0.95、1.15、1.35および1.80°である。
図13においては、グラフ中の一次関数の傾きはおよそ1.2であった。したがって、例えばホログラフィック拡散板についての上記式4の係数Aが2.4で与えられる。
つまり、所定のレーザ光について、上記実験に用いた焦点距離および拡散角に限らず、焦点距離fおよび拡散角θを適当に設定することにより、任意のビーム径Dを作ることが可能であると言える。したがって、上記の関係を用いてレーザ光Lのビーム径Dを制御することにより、光ファイバケーブル82中の光ファイバ82aのコア84aの損傷閾値エネルギー密度を越えないように高エネルギーのレーザ光Lを光ファイバケーブル82によって伝送することが可能となる。
例えば図14は、拡散板および集光レンズの条件を変えた実験により、レンズ焦点位置でのビーム径と光ファイバケーブルの損傷閾値エネルギーとの関係を示すグラフである。より具体的にはこのグラフは、所定の拡散角θを有する拡散板に波長が532nm、パルス幅が3.5ns、拡散板に入射する際のビーム径が3.5mm、拡がり角φが0.13°のレーザ光を入射させた後、所定の焦点距離fを有する集光レンズにより光ファイバケーブル(コア径600μmまたは400μm)の端面に当該レーザ光を集光し、コア損傷モードまたは周囲損傷モードが生じ始めた時のエネルギーをプロットしたものである。実験においては、上記パルスレーザ光を光ファイバの一方の端部に入射して、他方の端部から出射したパルスレーザ光のエネルギーを測定した。そして、パルスレーザ光の入射エネルギーを入射側端部が損傷するまで増加させながら、出射側で測定されたエネルギーの最大値を損傷閾値エネルギーとした。レンズ焦点位置でのビーム径は、拡散角θが0.65または1.8°の拡散板、および焦点距離fが11.0、15.3、18.3または25.0mmの集光レンズを適宜組み合わせて調整した。図14において、実線は、石英コアの損傷閾値エネルギー密度から想定される光ファイバ端面の損傷閾値エネルギー曲線を示す。また点線は、コア径が600μmである石英コアを有する光ファイバケーブルの損傷閾値エネルギーを示す。また一点鎖線は、コア径が400μmである石英コアを有する光ファイバケーブルの損傷閾値エネルギーを示す。半値幅の開始点がコア径dのおよそ1/3、終了点がコア径dのおよそ2/3となっている。
このグラフより、光ファイバの損傷のモードが、ビーム径が増加する途中でコア損傷モードから周囲損傷モードへと切り替わり、損傷閾値エネルギーはビーム径に対して上に凸となる変化を示すことがわかる。これは、石英等からなるコアに比べ、上記のような周囲の部材のレーザ光に対する耐久性が低いためである。つまり、光ファイバケーブル82が光入射側の端部に耐光エネルギー構造を有するものでない場合には、光ファイバケーブル82の光入射側のコア端面は、レーザ光Lのビーム径がdin/3以上2din/3以下である状態でレーザ光Lが入射するように配置されることが好ましい。
また、拡散部80を介さずに光ファイバケーブル(コア径600μm)にレーザ光を集光する従来の方法では、ビーム径の制御範囲が最大で90μm程度に限定されるため、図14のグラフから分かるように、伝送可能なエネルギー量は約1.0mJが限界であった。しかしながら、拡散部80および集光レンズ系81の組み合わせによりビーム径Dを制御する本発明においては、ビーム径Dを拡大制御するほどより大きなエネルギー量を伝送することができる。すわなち、図14によれば、例えばコア径が400μmの光ファイバに対しビーム径を250μmとすれば約12mJ程度、コア径が600μmの光ファイバに対しビーム径を350μmとすれば約22mJ程度と飛躍的に大きなエネルギー量を伝送することが可能となる。このように、本発明によれば伝送可能なエネルギー量を飛躍的に増大させることができる。
また、図15も、拡散板および集光レンズの条件を変えた実験により、レンズ焦点位置でのビーム径と光ファイバケーブルの損傷閾値エネルギーとの関係を示すグラフである。ただし、当該グラフは、特に耐光エネルギー構造を有する光ファイバケーブルおよび当該構造を有しない光ファイバケーブルを対比したグラフである。より具体的にはこのグラフは、所定の拡散角θを有する拡散板にレーザ光を入射させた後、所定の焦点距離fを有する集光レンズによりエアギャップを有する光ファイバケーブル82または通常の光ファイバケーブルの端面に当該レーザ光を集光し、コア損傷モードまたは周囲損傷モードが生じ始めた時のエネルギーをプロットしたものである。実験方法は図14で説明した方法と同様である。図15において、実線は、石英コアの損傷閾値エネルギー密度から想定される光ファイバ端面の損傷閾値エネルギーを示す。また点線は、直径が400μmの石英コアおよび厚さが440μmのフッ素ドープ石英クラッドを有するエアギャップ光ファイバケーブル(図5)の損傷閾値エネルギーを示す。また一点鎖線は、直径が400μmの石英コアを有する通常の(つまり端部のクラッドの側面が露出しておらず、接着剤およびステンレス製のフェルールが端部の周囲にまで存在する)光ファイバケーブルの損傷閾値エネルギーを示す。
このグラフにおける損傷閾値エネルギーの挙動は、通常の光ファイバケーブルの損傷のモードは、コア径の1/2程度のビーム径を境にコア損傷モードから周囲損傷モードへと切り替わるのに対し、エアギャップ光ファイバケーブルの損傷モードは、コア径の1/2程度のビーム径においても周辺損傷モードに切り替わらず、より大きなビーム径までコア損傷モードが支配的であることを示している。これは、通常の光ファイバケーブルでは、石英等からなるコアに比べ、上記のような周囲の部材のレーザ光Lに対する耐久性が低いためである。
つまり、光ファイバケーブル82が光入射側の端部に耐光エネルギー構造を有するものである場合には、光ファイバケーブル82の端面における周囲損傷モードが生じないため、光ファイバケーブル82の端面損傷を抑制するという観点からは、ビーム径Dの上限値は特に限定されない。しかしながら、最小ビーム径Dを光ファイバ82aのコア径dinより広げた場合には、光ファイバ82aの周囲に損傷は生じないが、コア84aの外側にレーザ光Lが広がりエネルギーの伝送効率が低下する。したがって、効率よくレーザ光Lを光ファイバケーブル82中の光ファイバ82aのコア84aに入射させる観点から、ビーム径Dの上限値は当該コア84aのコア径din以下であることが好ましい。
以上のように、本実施形態に係る光源ユニットおよび光音響計測装置は、コネクタ受け部への光伝送を光ファイバによって行っているから、筺体内部と筺体壁が温度変化および振動に伴ってそれぞれ異なる動きをしてもコネクタ受け部への光の入射位置がずれることを防止することができる。さらに、本発明に係る光源ユニットおよび光音響計測装置は、レーザ光を一度拡散板に通すことによりレーザ光に含まれる光束の伝播角度の分布を拡げ、光ファイバに入射する際のビーム径を集光レンズ系の焦点距離によって制御しているから、集光レンズ系で集光させてレーザ光を光ファイバに入射させる際に、レーザ光が絞られすぎることを防止することができる。これにより、局所的な光エネルギーが光ファイバの損傷閾値エネルギーを超えることによる光ファイバの損傷を防止することができる。この結果、光源ユニットの筺体内部における光伝送をより安定的に効率よく行うことが可能となる。
<設計変更>
さらに、本発明では、ユニット筺体13b内の伝送を光ファイバによって行うことから、コネクタの構造が光路に影響されにくくなり、設計の自由度が増すという利点(第3の効果)もある。その結果、例えば下記のようなコネクタ構造の採用が可能となる。
図16に示されるコネクタでは、レセプタクル51bが、光ファイバケーブル82(或いは光ファイバ82a)の光出射側の光軸C1(第1光軸)の方向が伏角βを有するように、ユニット筺体13bに設けされている。上記レセプタクル51bには、プラグ51aの挿入部53が挿入される挿入口52が設けられている。図16では、挿入部53は光ファイバ40とその被覆部材83b、つまり光ファイバケーブル83によって構成されている。挿入口52は、光ファイバケーブル82の直径(光ファイバ82aと被覆部材82bを含めた全体の長さ)と同程度の直径を有し、光ファイバケーブル82は挿入口52に固定されている。そして、レセプタクル51bが傾いてユニット筺体13bに設置されていることにより、光軸C1の方向が伏角βを有するように、光ファイバケーブル82が固定されている。「伏角を有する」とは、光軸C1の方向が、水平を基準として下向きの角度を有することを意味する。図16aは、プラグ51aの挿入部53がレセプタクル51bの挿入口52に挿入される前の状態を表す概略図であり、図16bは、プラグ51aの挿入部53がレセプタクル51bの挿入口52に挿入されたときの状態を表す概略図である。なお、図16においては、プラグ51aおよびレセプタクル51bの固定手段を明示していないが、固定手段については公知の手段を適宜採用することができる。このようなコネクタ構造によれば、不用意にレーザ光がユニット筺体13b外の空間に水平に出射することを防止することができ、またレーザ光が出射されても床や地面等に当たり吸収されるため、安全性が高まる。
図17に示されるコネクタ構造は、挿入口52が、その開口幅が奥の幅よりも大きくかつ内壁面52aが開口側から奥に向かって湾曲したガイド構造を有する点、固定手段54および55を有する点、挿入部53の先端が丸みを帯びている点で、図16のコネクタ構造と異なる。上記ガイド構造が「湾曲している」とは、例えば光ファイバケーブル82の光軸C2を含む任意の平面における挿入口52の断面を考えたときに、挿入口52の少なくとも一部の壁面で湾曲していれば足りる意味である。図17においては、光軸C2を含む紙面に平行な平面における挿入口52の断面が表示されており、その壁面52aが湾曲していることがわかる。このようなガイド構造を採用することにより、例えば図17aのように挿入部53を水平な状態で挿入しても、挿入部53が挿入されるに従って、光ファイバケーブル83(或いは光ファイバ40)の光入射側の光軸C3(第2光軸)が光軸C2と一致するように滑らかにガイドされるため(図17b)、図16のコネクタ構造の場合に比べて容易にプラグ51aおよびレセプタクル51bを装着することが可能となる(図17c)。挿入部53の先端が丸みを帯びているのは、挿入部53の先端が壁面52a上をスライドする際の抵抗を低減するためであり、必須の構成ではない。また、図17では、プラグ51aがレセプタクル51bに対してスライドするだけで装着可能となるように、互いに係合する突出部54および凹部55を有する。なお、固定手段は、上記の突出部54および凹部55に限定されず、プッシュピンやネジ等のその他公知の手段を使用することができる。
図18に示されるコネクタ構造は、挿入口52の開口部分にローラ56が設置されている点で、図17のコネクタ構造と異なる。このようなガイド構造を採用することにより、挿入部53が挿入口52内の壁面上をスライドする際の抵抗をより低減することが可能となり、図17のコネクタ構造の場合に比べてより容易にプラグ51aおよびレセプタクル51bを装着することが可能となる。ローラの設置位置や数は特に限定されないが、挿入部53が接触する可能性の高い挿入口52内の壁面に沿って設置することが好ましい。
「第2の実施形態」
次に、光音響計測装置の第2の実施形態について説明する。本実施形態でも、光音響計測装置が光音響画像生成装置10である場合について具体的に説明する。図19は、本実施形態の光音響画像生成装置10の構成を示すブロック図である。本実施形態は、光音響画像に加えて超音波画像も生成する点で、第1の実施形態と異なる。したがって、第1の実施形態と同様の構成要素についての詳細な説明は、特に必要がない限り省略する。
本実施形態の光音響画像生成装置10は、第1の実施形態と同様に、本発明に係るプローブ11、超音波ユニット12、レーザユニット13、画像表示手段14および入力手段16を備える。
<超音波ユニット>
本実施形態の超音波ユニット12は、図3に示す光音響画像生成装置の構成に加えて、送信制御回路33、データ分離手段34、超音波画像再構成手段35、検波・対数変換手段36、および超音波画像構築手段37を備える。
本実施形態では、プローブ11は、光音響信号の検出に加えて、被検体に対する超音波の出力(送信)、及び送信した超音波に対する被検体からの反射超音波の検出(受信)を行う。超音波の送受信を行う音響検出素子としては、前述した音響検出素子アレイを使用してもよいし、超音波の送受信用に別途プローブ11中に設けられた新たな音響検出素子アレイを使用してもよい。また、超音波の送受信は分離してもよい。例えばプローブ11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波をプローブ11で受信してもよい。
トリガ制御回路66は、超音波画像の生成時は、送信制御回路33に超音波送信を指示する旨の超音波送信トリガ信号を送る。送信制御回路33は、このトリガ信号を受けると、プローブ11から超音波を送信させる。プローブ11は、超音波の送信後、被検体からの反射超音波を検出する。
プローブ11が検出した反射超音波は、受信回路21を介してAD変換手段22に入力される。トリガ制御回路66は、超音波送信のタイミングに合わせてAD変換手段22にサンプリグトリガ信号を送り、反射超音波のサンプリングを開始させる。ここで、反射超音波はプローブ11と超音波反射位置との間を往復するのに対し、光音響信号はその発生位置からプローブ11までの片道である。反射超音波の検出には、同じ深さ位置で生じた光音響信号の検出に比して2倍の時間がかかるため、AD変換手段22のサンプリングクロックは、光音響信号サンプリング時の半分、例えば20MHzとしてもよい。AD変換手段22は、反射超音波のサンプリング信号を受信メモリ23に格納する。光音響信号のサンプリングと、反射超音波のサンプリングとは、どちらを先に行ってもよい。
データ分離手段34は、受信メモリ23に格納された光音響信号のサンプリング信号と反射超音波のサンプリング信号とを分離する。データ分離手段34は、分離した光音響信号のサンプリング信号を光音響画像再構成手段24に入力する。光音響画像の生成は、第1の実施形態と同様である。一方、データ分離手段34は、分離した反射超音波のサンプリング信号を、超音波画像再構成手段35に入力する。
超音波画像再構成手段35は、プローブ11の複数の音響検出素子で検出された反射超音波(そのサンプリング信号)に基づいて、超音波画像の各ラインのデータを生成する。各ラインのデータの生成には、光音響画像再構成手段24における各ラインのデータの生成と同様に、遅延加算法などを用いることができる。検波・対数変換手段36は、超音波画像再構成手段35が出力する各ラインのデータの包絡線を求め、求めた包絡線を対数変換する。
超音波画像構築手段37は、対数変換が施された各ラインのデータに基づいて、超音波画像を生成する。
画像合成手段38は、光音響画像と超音波画像とを合成する。画像合成手段38は、例えば光音響画像と超音波画像とを重畳することで画像合成を行う。合成された画像は、画像表示手段14に表示される。画像合成を行わずに、画像表示手段14に、光音響画像と超音波画像とを並べて表示し、或いは光音響画像と超音波画像とを切り替えて表示することも可能である。
以上のように、本実施形態に係る光音響計測装置も、本発明の光源ユニットを使用するものであるから、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
さらに本実施形態の光音響計測装置は、光音響画像に加えて超音波画像を生成する。したがって、超音波画像を参照することで、光音響画像では画像化することができない部分を観察することができる。
なお、以上では光音響計測装置が光音響画像や超音波画像を生成する場合について説明したが、このような画像生成は必ずしも必要ではない。例えば光音響計測装置を、光音響信号の大きさに基づいて測定対象の存在の有無のみを計測するような構成にすることもできる。
10 光音響画像生成装置
11 プローブ
12 超音波ユニット
13 レーザユニット
13b ユニット筺体
14 画像表示手段
16 入力手段
21 受信回路
22 変換手段
23 受信メモリ
24 光音響画像再構成手段
27 検波・対数変換手段
28 光音響画像構築手段
30 発振器(光源)
38 画像合成手段
39 観察方式選択手段
40 光ファイバ(導光部)
41 導光板
42 音響検出部
44 音響信号線
51 コネクタ
51a プラグ
51b レセプタクル
52 挿入口
53 挿入部
56 ローラ
60 超音波ユニットの制御手段
61 レーザユニットの制御手段
62 制御信号線
66 トリガ制御回路
80 拡散部
81 集光レンズ系
82 光ファイバケーブル
82a 光ファイバ
82b 被覆部材
83 光ファイバケーブル
L レーザ光
M 被検体

Claims (20)

  1. プローブの導光部にレーザ光を出射させる光源ユニットであって、
    前記導光部のコネクタ部と着脱可能なコネクタ受け部を有するユニット筺体と、
    該ユニット筺体の内部に設置された前記レーザ光を出力する光源と、
    該光源から出力された前記レーザ光を拡散させる拡散部と、
    該拡散部によって拡散した前記レーザ光を集光する集光レンズ系と、
    前記集光レンズ系によって集光された前記レーザ光を前記コネクタ受け部まで伝送する光ファイバを含む光伝送部とを備え、
    前記コネクタ受け部が前記光ファイバおよび前記導光部を光学的に接続するものであることを特徴とする光源ユニット。
  2. 前記光ファイバがシングルファイバであることを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。
  3. 前記光伝送部が、前記光ファイバの光入射側の端部に耐光エネルギー構造を有するものであり、
    前記集光レンズ系が、下記式1で規定される前記レーザ光の最小ビーム径Dが前記光ファイバの光入射側のコア径dinとの関係でdin/2以上となるように前記レーザ光を集光するものであり、
    前記光ファイバの光入射側のコア端面が、前記レーザ光のビーム径がdin/2以上である状態で前記レーザ光が入射するように配置されたことを特徴とする請求項2に記載の光源ユニット。
    (式1において、Aは拡散部の種類によって定められる係数を表し、fは前記集光レンズ系の焦点距離を表し、φは前記拡散部に入射する際の前記レーザ光の拡がり角を表し、θは前記拡散部の拡散角を表す。)
  4. 前記光伝送部が、前記光ファイバの端面近傍の側面が露出するように前記光ファイバを被覆する被覆部材を有するエアギャップ光ファイバケーブルであることを特徴とする請求項3に記載の光源ユニット。
  5. 前記集光レンズ系が、下記式2で規定される前記レーザ光の最小ビーム径Dが前記光ファイバの光入射側のコア径dinとの関係でdin/3以上2din/3以下となるように前記レーザ光を集光するものであり、
    前記光ファイバの光入射側のコア端面が、前記レーザ光のビーム径がdin/3以上2din/3以下である状態で前記レーザ光が入射するように配置されたことを特徴とする請求項2に記載の光源ユニット。
    (式2において、Aは拡散部の種類によって定められる係数を表し、fは前記集光レンズ系の焦点距離を表し、φは前記拡散部に入射する際の前記レーザ光の拡がり角を表し、θは前記拡散部の拡散角を表す。)
  6. 前記拡散部が、微小なレンズが基板の表面にランダムに配置されたレンズ拡散板であることを特徴とする請求項1から5いずれかに記載の光源ユニット。
  7. 前記拡散部が、入射した前記レーザ光のエネルギープロファイルをフラットトップ化するものであることを特徴とする請求項1から6いずれかに記載の光源ユニット。
  8. 前記拡散部がエンジニアード拡散板であり、
    前記係数Aが2.5であることを特徴とする請求項3から5いずれかに記載の光源ユニット。
  9. 前記拡散部がホログラフィック拡散板であり、
    前記係数Aが2.4であることを特徴とする請求項3から5いずれかに記載の光源ユニット。
  10. 前記コネクタ受け部が、前記光ファイバの光出射側の第1光軸の方向が伏角を有するように前記光ファイバを保持するものであることを特徴とする請求項1から9いずれかに記載の光源ユニット。
  11. 前記コネクタ部の挿入部が挿入される前記コネクタ受け部の挿入路が、前記挿入部が挿入されるに従って、前記導光部の光入射側の第2光軸が前記第1光軸と一致するようにガイドするガイド構造を有することを特徴とする請求項10に記載の光源ユニット。
  12. 前記ガイド構造が、前記挿入路の開口幅が該挿入路の奥の幅よりも大きく、かつ前記挿入路の内壁面が開口側から奥に向かって湾曲したものであることを特徴とする請求項11に記載の光源ユニット。
  13. 前記挿入路の内壁面にローラが設けられたことを特徴とする請求項11または12に記載の光源ユニット。
  14. 光音響波を発生させるために被検体に向かって出射されるレーザ光を導光する導光部を有するプローブと、
    前記導光部にレーザ光を出射させる光源ユニットとを備える光音響計測装置であって、
    前記光源ユニットが、
    前記導光部のコネクタ部と着脱可能なコネクタ受け部を有するユニット筺体と、
    該ユニット筺体の内部に設置された前記レーザ光を出力する光源と、
    該光源から出力された前記レーザ光を拡散させる拡散部と、
    該拡散部によって拡散した前記レーザ光を集光する集光レンズ系と、
    前記集光レンズ系によって集光された前記レーザ光を前記コネクタ受け部まで伝送する光ファイバを含む光伝送部とを備え、
    前記コネクタ受け部が前記光ファイバおよび前記導光部を光学的に接続するものであることを特徴とする光音響計測装置。
  15. 前記光ファイバがシングルファイバであることを特徴とする請求項14に記載の光音響計測装置。
  16. 前記光伝送部が、前記光ファイバの光入射側の端部に耐光エネルギー構造を有するものであり、
    前記集光レンズ系が、下記式3で規定される前記レーザ光の最小ビーム径Dが前記光ファイバの光入射側のコア径dinとの関係でdin/2以上となるように前記レーザ光を集光するものであり、
    前記光ファイバの光入射側のコア端面が、前記レーザ光のビーム径がdin/2以上である状態で前記レーザ光が入射するように配置されたことを特徴とする請求項15に記載の光音響計測装置。
    (式3において、Aは拡散部の種類によって定められる係数を表し、fは前記集光レンズ系の焦点距離を表し、φは前記拡散部に入射する際の前記レーザ光の拡がり角を表し、θは前記拡散部の拡散角を表す。)
  17. 前記集光レンズ系が、下記式4で規定される前記レーザ光の最小ビーム径Dが前記光ファイバの光入射側のコア径dinとの関係でdin/3以上2din/3以下となるように前記レーザ光を集光するものであり、
    前記光ファイバの光入射側のコア端面が、前記レーザ光のビーム径がdin/3以上2din/3以下である状態で前記レーザ光が入射するように配置されたことを特徴とする請求項15に記載の光音響計測装置。
    (式4において、Aは拡散部の種類によって定められる係数を表し、fは前記集光レンズ系の焦点距離を表し、φは前記拡散部に入射する際の前記レーザ光の拡がり角を表し、θは前記拡散部の拡散角を表す。)
  18. 前記拡散部がエンジニアード拡散板であり、
    前記係数Aが2.5であることを特徴とする請求項16または17に記載の光音響計測装置。
  19. 前記拡散部がホログラフィック拡散板であり、
    前記係数Aが2.4であることを特徴とする請求項16または17に記載の光音響計測装置。
  20. 前記導光部がバンドルファイバであり、
    前記光ファイバの光出射側のコア径doutと前記バンドルファイバのバンドル径Bとが下記式5を満たすことを特徴とする請求項15から19いずれかに記載の光音響計測装置。
    0.8B≦dout≦1.2B 式5
JP2012193061A 2012-09-03 2012-09-03 光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置 Active JP5922532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193061A JP5922532B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置
PCT/JP2013/072134 WO2014034469A1 (ja) 2012-09-03 2013-08-20 光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置
CN201380043184.3A CN104582581B (zh) 2012-09-03 2013-08-20 光源单元及使用了该光源单元的光声计测装置
US14/621,743 US9958419B2 (en) 2012-09-03 2015-02-13 Light source unit and photoacoustic measurement apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193061A JP5922532B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046072A true JP2014046072A (ja) 2014-03-17
JP5922532B2 JP5922532B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50183284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193061A Active JP5922532B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9958419B2 (ja)
JP (1) JP5922532B2 (ja)
WO (1) WO2014034469A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029665A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 富士フイルム株式会社 音響波検出用プローブおよび光音響計測装置
WO2017038908A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
JP2019502459A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 クアンタ システム ソチエタ ペル アチオーニ 皮膚の温度上昇を軽減したニキビの選択的治療用レーザ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6254887B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-27 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置及び光音響計測装置
CN108882831B (zh) * 2016-03-31 2021-04-27 国立大学法人东北大学 光学成像装置
US11596313B2 (en) * 2017-10-13 2023-03-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Photoacoustic targeting with micropipette electrodes
WO2019189429A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 計測装置、計測システム、移動体、および計測方法
US10782270B2 (en) * 2018-07-16 2020-09-22 Infineon Technologies Ag Photoacoustic gas sensor package
CN109525756B (zh) * 2018-11-02 2020-04-28 北京理工大学 一种恢复小凹光学系统所成像的黑边信息的系统
US11768182B2 (en) 2019-04-26 2023-09-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Photoacoustic and optical microscopy combiner and method of generating a photoacoustic image of a sample
US11975327B2 (en) 2019-06-19 2024-05-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Integrated container adapter for photoacoustic microscopy
CN112379483B (zh) * 2020-11-27 2022-07-05 北京航天控制仪器研究所 一种大视场高效率光纤耦合系统
CN114076737B (zh) * 2021-11-18 2024-03-12 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 一种基于光纤光声传感的分布式在线监测系统及方法
KR102481070B1 (ko) * 2022-07-25 2022-12-26 주식회사 비에스엠신소재 발열케이블

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163578A (ja) * 1993-04-29 1995-06-27 S L T Japan:Kk レーザ光の照射装置
JP2007307007A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 光音響効果を用いたカテーテルシステム
JP2008116209A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 超音波多重エコー計測装置
WO2012114709A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 富士フイルム株式会社 光音響撮像装置、それに用いられるプローブユニットおよび光音響撮像装置の作動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845825B2 (en) * 2009-12-02 2010-12-07 Abl Ip Holding Llc Light fixture using near UV solid state device and remote semiconductor nanophosphors to produce white light
JP5525787B2 (ja) 2009-09-14 2014-06-18 株式会社東芝 生体情報映像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163578A (ja) * 1993-04-29 1995-06-27 S L T Japan:Kk レーザ光の照射装置
JP2007307007A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 光音響効果を用いたカテーテルシステム
JP2008116209A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 超音波多重エコー計測装置
WO2012114709A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 富士フイルム株式会社 光音響撮像装置、それに用いられるプローブユニットおよび光音響撮像装置の作動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029665A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 富士フイルム株式会社 音響波検出用プローブおよび光音響計測装置
WO2017038908A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
JP2019502459A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 クアンタ システム ソチエタ ペル アチオーニ 皮膚の温度上昇を軽減したニキビの選択的治療用レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104582581A (zh) 2015-04-29
US20150160168A1 (en) 2015-06-11
US9958419B2 (en) 2018-05-01
WO2014034469A1 (ja) 2014-03-06
JP5922532B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922532B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた光音響計測装置
US10980425B2 (en) Acoustic wave detection probe and photoacoustic measurement apparatus provided with the same
JP5647941B2 (ja) 光音響撮像装置およびそれに用いられるプローブユニット並びに内視鏡
JP5647942B2 (ja) 光音響撮像装置およびそれに用いられるプローブユニット並びに内視鏡
JP5855994B2 (ja) 音響波検出用のプローブおよびそれを備えた光音響計測装置
WO2010030043A1 (en) Biological information imaging apparatus
US10342435B2 (en) Photoacoustic measurement apparatus and probe for photoacoustic measurement apparatus
US20130085371A1 (en) Acoustic wave acquiring apparatus
EP3100684B1 (en) Probe for photoacoustic measurement and photoacoustic measurement device including same
JP6180843B2 (ja) プローブ
JP6143390B2 (ja) 光音響計測装置
US10314494B2 (en) Object information acquiring apparatus and method of controlling object information acquiring apparatus
JP6612287B2 (ja) 音響波検出用プローブおよび光音響計測装置
WO2014192488A1 (ja) 光音響計測用プローブ並びにそれを備えたプローブユニットおよび光音響計測装置
CN104582581B (zh) 光源单元及使用了该光源单元的光声计测装置
JP2020018494A (ja) 光源ユニット、及びそれを有する光音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250