JP2014042360A - 基地局装置、通信方法および集積回路 - Google Patents

基地局装置、通信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014042360A
JP2014042360A JP2013250126A JP2013250126A JP2014042360A JP 2014042360 A JP2014042360 A JP 2014042360A JP 2013250126 A JP2013250126 A JP 2013250126A JP 2013250126 A JP2013250126 A JP 2013250126A JP 2014042360 A JP2014042360 A JP 2014042360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit band
downlink
unit
terminal
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013250126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595579B2 (ja
Inventor
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
Seigo Nakao
正悟 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013250126A priority Critical patent/JP5595579B2/ja
Publication of JP2014042360A publication Critical patent/JP2014042360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595579B2 publication Critical patent/JP5595579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code

Abstract

【課題】複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対する複数の応答信号を、1つの上り単位バンドから送信する場合でも、シグナリングを増やすことなく、上り単位バンドにおけるPUCCH領域(ACK/NACHリソース数)を低減すること。
【解決手段】基地局100は、第1のcomponent carrierと第2のcomponent carrierとを含む複数のcomponent carrierが設定された端末に対して、第2のcomponent carrierにおいて、割り当てられたリソースを示すリソース割当情報と送信電力制御フィールドとを含む下り制御チャネルを、送信する送信部と、送信電力制御フィールドを用いて特定された、第1のcomponent carrierにおける上り制御チャネルのリソースを用いて、端末から送信された、第1のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号を受信する受信部と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基地局装置、通信方法および集積回路に関する。
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下、LTEという)では、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
LTEでは、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)はシステム帯域内のリソースブロック(Resource Block:RB)を、サブフレームと呼ばれる時間単位毎に無線通信端末装置(以下、端末と省略する)に割り当てることにより通信を行う。また、基地局は下り回線データおよび上り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を端末へ送信する。この制御情報は例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて端末へ送信される。ここで、各PDCCHは1つまたは連続する複数のCCE(Control Channel Element)で構成されるリソースを占有する。なお、LTEでは、システム帯域幅として最大20MHzの幅を持つ周波数帯域がサポートされる。
また、PDCCHは、各サブフレーム先頭の3OFDMシンボル内で送信される。また、PDCCHの送信に用いられるOFDMシンボル数は、サブフレーム単位で制御可能であり、各サブフレーム先頭のOFDMシンボルで送信されるPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)を用いて通知されるCFI(Control Format Indicator)情報により制御される。
また、基地局は1サブフレームに複数の端末を割り当てるため、複数のPDCCHを同時に送信する。このとき、基地局は、各PDCCHの送信先の端末を識別するために、送信先の端末IDでマスキング(または、スクランブリング)したCRCビットをPDCCHに含めて送信する。そして、端末は、自端末宛ての可能性がある複数のPDCCHにおいて、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキング(または、デスクランブリング)することによりPDCCHをブラインド復号して自端末宛のPDCCHを検出する。
また、端末でのブラインド復号の回数を削減することを目的として、ブラインド復号の対象となるCCEを、端末毎に限定する方法が検討されている。この方法では、端末毎に、ブラインド復号対象となるCCE領域(以下、サーチスペース(Search Space)という)を限定する。これにより、各端末は、自端末に割り当てられたサーチスペース内のCCEに対してのみ、ブラインド復号を行えばよいため、ブラインド復号の回数を削減することができる。ここで、各端末のサーチスペースは、各端末の端末IDとランダム化を行う関数であるハッシュ(hash)関数とを用いて設定される。
また、基地局から端末への下り回線データに対して、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号(以下、ACK/NACK信号という)を基地局へフィードバックする。このACK/NACK信号は例えばPUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルを用いて基地局へ送信される。ここで、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを基地局から各端末へ通知するためのシグナリングを不要にして下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、下り回線データを割り当てたCCE番号と、その下り回線データに対するACK/NACK信号を送信するPUCCHのリソース番号とが対応付けられている。各端末は、この対応付けに従って、自端末への制御情報がマッピングされているCCEから、自端末からのACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを判定することができる。なお、ACK/NACK信号は、ACK(誤り無し)またはNACK(誤り有り)を示す1ビットの信号であり、BPSK変調されて送信される。また、基地局は、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHのリソース領域を自由に設定でき、PUCCHのリソース領域の開始リソース番号を報知情報により、自局のセル内に位置する全端末に通知する。
また、端末がPUCCH送信に用いる送信電力は、PDCCH内に含まれるPUCCH送信電力制御ビットにより制御される。
また、LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advanced(以下、LTE−Aという)の標準化が開始された。LTE−Aでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度および最大500Mbps以上の上り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局および端末(以下、LTE−A端末という)が導入される見込みである。また、LTE−Aシステムは、LTE−A端末のみでなく、LTEシステムに対応する端末(以下、LTE端末という)を収容することが要求されている。
LTE−Aでは、40MHz以上の広帯域通信を実現するために、複数の周波数帯域を連結して通信するバンド連結(Band aggregation)方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。例えば、20MHzの幅を持つ周波数帯域が通信帯域の基本単位(以下、単位バンド(component band)という)とされている。よって、LTE−Aでは、例えば、2つの単位バンドを連結することにより40MHzのシステム帯域幅を実現する。
また、LTE−Aでは、基地局は、各単位バンドのリソース割当情報を、各単位バンドの下り単位バンドを用いて端末に通知することが考えられる(例えば、非特許文献4)。例えば、40MHzの広帯域伝送を行う端末(2つの単位バンドを使用する端末)は、2つの単位バンドのリソース割当情報を、各単位バンドの下り単位バンドに配置されたPDCCHを受信することにより得る。
また、LTE−Aでは、上り回線および下り回線それぞれにおけるデータ伝送量が互いに独立であることも予想される。例えば、下り回線では広帯域伝送(40MHzの通信帯域)を行い、上り回線では狭帯域伝送(20MHzの通信帯域)を行う場合があり得る。この場合、端末は、下り回線では2つの下り単位バンドを使用し、上り回線では1つの上り単位バンドのみを使用する。つまり、上り回線と下り回線とで非対称の単位バンドが用いられる(例えば、非特許文献5参照)。この場合、2つの下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対するACK/NACK信号は、いずれも1つの上り単位バンドのPUCCHに配置されたACK/NACKリソースを用いて基地局へ送信される。
また、上り回線と下り回線とで同数の単位バンドが用いられる場合でも、上述したような非対称の単位バンドを用いる場合と同様にして、複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対する複数のACK/NACK信号を、1つの上り単位バンドから送信することも検討されている。ここで、複数の上り単位バンドのうち、どの上り単位バンドからACK/NACK信号が送信されるかは、端末毎に独立に設定される。
3GPP TS 36.211 V8.3.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.212 V8.3.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.213 V8.3.0, "Physical layer procedures (Release 8)," May 2008 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-082468, "Carrier aggregation LTE-Advanced," July 2008 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-090813, "PUCCH design for carrier aggregation," February 2009
複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対する複数のACK/NACK信号を、1つの上り単位バンドから送信する場合、各下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対するACK/NACK信号が互いに衝突しないようにする必要がある。すなわち、各上り単位バンドでは、ACK/NACK信号の送信用のPUCCHのリソース領域(以下、PUCCH領域という)を、すべての下り単位バンド毎にそれぞれ設定する必要がある。
ここで、各上り単位バンドに設定される、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域は、各下り単位バンドから送信された下り回線データに対するACK/NACK信号を収容するのに十分なリソース領域を確保する必要がある。これは、ACK/NACKリソースは、CCEと1対1で対応付けられるためである。そのため、下り単位バンド数の増加に伴い、各上り単位バンドで確保する必要があるPUCCH領域(ACK/NACKリソース数)が増大し、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))が逼迫してしまう。これにより、上り回線のデータスループットが低下してしまう。
また、基地局は、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域をそれぞれ報知情報にて通知する。ここで、複数の上り単位バンドにおいて、上記PUCCH領域を設定する必要があるため、基地局は、各上り単位バンドと対応付けられている(ペアとなっている)下り単位バンドの報知情報にて、各下り単位バンドのPUCCH領域を通知する。すなわち、各上り単位バンドに対して、すべての下り単位バンドに対応するPUCCH領域に関する情報(報知情報)の通知が必要となる。このため、下り回線の報知情報のオーバーヘッドの増大により、下り回線のデータスループットが低下してしまう。
本発明の目的は、複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対する複数のACK/NACK信号を、1つの上り単位バンドから送信する場合でも、シグナリングを増やすことなく、上り単位バンドにおけるPUCCH領域(ACK/NACKリソース数)を低減することができる基地局装置、通信方法および集積回路を提供することである。
本発明の一態様に係る基地局は、第1のcomponent carrierと第2のcomponent carrierとを含む複数のcomponent carrierが設定された端末に対して、前記第2のcomponent carrierにおいて、割り当てられたリソースを示すリソース割当情報と送信電力制御フィールドとを含む下り制御チャネルを、送信する送信部と、前記送信電力制御フィールドを用いて特定された、前記第1のcomponent carrierにおける上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された、前記第1のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号を受信する受信部と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る通信方法は、第1のcomponent carrierと第2のcomponent carrierとを含む複数のcomponent carrierが設定された端末に対して、前記第2のcomponent carrierにおいて、割り当てられたリソースを示すリソース割当情報と送信電力制御フィールドとを含む下り制御チャネルを送信し、前記送信電力制御フィールドを用いて特定された、前記第1のcomponent carrierにおける上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された、前記第1のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号を受信する。
本発明の一態様に係る集積回路は、第1のcomponent carrierと第2のcomponent carrierとを含む複数のcomponent carrierが設定された端末に対して、前記第2のcomponent carrierにおいて、割り当てられたリソースを示すリソース割当情報と送信電力制御フィールドとを含む下り制御チャネルを送信する処理と、前記送信電力制御フィールドを用いて特定された、前記第1のcomponent carrierにおける上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された、前記第1のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号を受信する処理と、を制御する。
本発明によれば、複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対する複数のACK/NACK信号を、1つの上り単位バンドから送信する場合でも、シグナリングを増やすことなく、上り単位バンドにおけるPUCCH領域(ACK/NACKリソース数)を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る各CCEに対応付けられたPUCCHのリソースを示す図 本発明の実施の形態1に係るPUCCH領域の設定を示す図 本発明の実施の形態2に係るPUCCH領域の設定を示す図(設定方法1) 本発明の実施の形態2に係るPUCCH領域の設定を示す図(設定方法1) 本発明の実施の形態2に係るPUCCH領域の設定を示す図(設定方法2) 本発明の実施の形態2に係るPUCCH領域の設定を示す図(非対称の場合) 本発明の実施の形態3に係るPUCCH領域の設定を示す図 本発明の実施の形態4に係るPUCCH領域の設定を示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
また、以下の説明では、下り回線および上り回線それぞれ2つの単位バンドで構成されるシステムを想定する。また、基地局は、2つの下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて下り回線データの割当を行い、下り回線データを端末へ送信する。また、端末は、2つの下り単位バンドを用いて送信された下り回線データに対するACK/NACK信号を、1つの上り単位バンドに配置されたPUCCHを用いて基地局へフィードバックする。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図1に示す基地局100において、設定部101は、例えば、所要伝送レートやデータ伝送量に従って、端末毎に上り回線および下り回線にそれぞれ使用する1つまたは複数の単位バンドを設定(configure)する。例えば、設定部101は、データ送信に用いる上り単位バンドおよび下り単位バンド、および、PUCCH送信に用いる上り単位バンドを設定する。そして、設定部101は、各端末に設定した単位バンドを含む設定情報を制御部102、PDCCH生成部103および変調部107に出力する。
制御部102は、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH)を示す上りリソース割当情報、および、端末宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下りリソース割当情報を生成する。そして、制御部102は、上りリソース割当情報をPDCCH生成部103および抽出部119に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部103および多重部111に出力する。ここで、制御部102は、設定部101から入力される設定情報に基づいて、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を、各端末に設定した下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。具体的には、制御部102は、下りリソース割当情報を、その下りリソース割当情報に示されるリソース割当対象の下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。また、制御部102は、上りリソース割当情報を、その上り割当情報に示されるリソース割当対象の上り単位バンドと対応付けられた下り単位バンドに配置されたPDCCHに割り当てる。なお、PDCCHは、1つまたは複数のCCEで構成される。また、基地局100が使用するCCE数は、割り当てる端末の伝搬路品質(CQI:Channel Quality Indicator)および制御情報サイズに基づいて、端末が必要十分な誤り率で制御情報を受信できるように設定される。また、制御部102は、各下り単位バンドで制御情報(例えば、割当情報)が割り当てられたPDCCHに使用されるCCE数に基づいて、PDCCHの送信に用いるOFDMシンボル数を下り単位バンド毎に決定し、決定したOFDMシンボル数を示すCFI情報を生成する。すなわち、制御部102は、複数の下り単位バンドを使用して通信する端末に対して、端末宛ての下り回線データのリソース割当情報(上りリソース割当情報または下りリソース割当情報)が割り当てられるPDCCHに使用するOFDMシンボル数を示すCFI情報を、複数の下り単位バンド毎に生成する。そして、制御部102は、下り単位バンド毎のCFI情報を、PCFICH生成部106、多重部111およびACK/NACK受信部122に出力する。
PDCCH生成部103は、制御部102から入力される上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を含むPDCCH信号を生成する。また、PDCCH生成部103は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号にCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキング(または、スクランブリング)する。そして、PDCCH生成部103は、マスキング後のPDCCH信号を、変調部104に出力する。
変調部104は、PDCCH生成部103から入力されるPDCCH信号をチャネル符号化後に変調して、変調後のPDCCH信号を割当部105に出力する。
割当部105は、変調部104から入力される各端末のPDCCH信号を、各単位バンドの下り単位バンドにおける端末毎のサーチスペース内のCCEにそれぞれ割り当てる。例えば、割当部105は、各端末に設定された複数の下り単位バンド毎のサーチスペースを、各端末の端末IDおよびランダム化を行うハッシュ関数を用いて算出されるCCE番号と、サーチスペースを構成するCCE数(L)とから算出する。つまり、割当部105は、ある端末の端末IDおよびハッシュ関数を用いて算出される、CCE番号をその端末のサーチスペースの開始位置(CCE番号)に設定し、その端末のサーチスペースとして、開始位置からCCE数Lだけの連続したCCEまでを設定する。ここで、割当部105は、端末毎に設定した複数の下り単位バンド間では、同一のサーチスペース(同一CCE番号のCCEで構成されるサーチスペース)を設定する。そして、割当部105は、CCEに割り当てたPDCCH信号を多重部111に出力する。また、割当部105は、PDCCH信号を割り当てたCCEのCCE番号をACK/NACK受信部122に出力する。
PCFICH生成部106は、制御部102から入力される下り単位バンド毎のCFI情報に基づいて、PCFICH信号を生成する。例えば、PCFICH生成部106は、各下り単位バンドの2ビットのCFI情報(CFIビット)を符号化して32ビットの情報を生成し、生成した32ビットの情報をQPSK変調することにより、PCFICH信号を生成する。そして、PCFICH生成部106は、生成したPCFICH信号を多重部111に出力する。
変調部107は、設定部101から入力される設定情報を変調して、変調後の設定情報を多重部111に出力する。
報知情報生成部108は、自局のセルの運用パラメータ(システム情報(SIB:System Information Block))を設定し、設定したシステム情報(SIB)を含む報知情報を生成する。ここで、基地局100は、各上り単位バンドのシステム情報を、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドを用いて報知する。なお、上り単位バンドのシステム情報としては、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCH領域の開始位置(リソース番号)を示すPUCCH領域情報等がある。そして、報知情報生成部108は、PUCCH領域情報等を含む自局のセルのシステム情報(SIB)が含まれる報知情報を変調部109に出力する。
変調部109は、報知情報生成部108から入力される報知情報を変調して、変調後の報知情報を多重部111に出力する。
変調部110は、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化後に変調して、変調後の送信データ信号を多重部111に出力する。
多重部111は、割当部105から入力されるPDCCH信号、PCFICH生成部106から入力されるPCFICH信号、変調部107から入力される設定情報、変調部109から入力される報知情報および変調部110から入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)を多重する。ここで、多重部111は、制御部102から入力されるCFI情報に基づいて、PDCCHを配置するOFDMシンボル数を下り単位バンド毎に決定する。また、多重部111は、制御部102から入力される下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号およびデータ信号(PDSCH信号)を各下り単位バンドにマッピングする。なお、多重部111は、設定情報をPDSCHにマッピングしてもよい。そして、多重部111は、多重信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部112に出力する。
IFFT部112は、多重部111から入力される多重信号を時間波形に変換し、CP(Cyclic Prefix)付加部113は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部114は、CP付加部113から入力されるOFDM信号に対して無線送信処理(アップコンバート、D/A変換等)を施し、アンテナ115を介して送信する。
一方、受信RF部116は、アンテナ115を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換等)を施し、得られた受信信号をCP除去部117に出力する。
CP除去部117は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部118は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部119は、制御部102から入力される上りリソース割当情報(例えば、4サブフレーム前の上りリソース割当情報)に基づいて、FFT部118から入力される周波数領域信号から、各端末の上り回線データおよびPUCCH信号(例えば、ACK/NACK信号)を抽出する。IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部120は抽出部119で抽出された信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部121およびACK/NACK受信部122に出力する。
データ受信部121は、IDFT部120から入力される時間領域信号のうち、上り回線データを復号する。そして、データ受信部121は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
ACK/NACK受信部122は、IDFT部120から入力される時間領域信号のうち、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK信号を抽出する。具体的には、ACK/NACK受信部122は、各端末に設定された上り単位バンドにおいて、下り回線データの割当に使用されたPDCCH信号が配置された下り単位バンドに対応するPUCCH領域のうち、そのPDCCH信号に使用したCCEに対応付けられたPUCCH(ACK/NACKリソース)からACK/NACK信号を抽出する。ここで、PUCCH領域は、制御部102から入力される、各下り単位バンドのCFI情報から算出される、各下り単位バンドで使用可能なCCE数と、下り単位バンド番号とから特定される。ここで、基地局100が、ある端末に対して、複数の単位バンドの下り回線データ(PDSCH信号)の下りリソース割当情報を含むPDCCH信号を、複数の下り単位バンドのCCEに割り当てた場合、ACK/NACK受信部122は、それぞれの下り単位バンドに対するPUCCH領域において、下り回線データの割当に使用されたCCEのCCE番号に対応付けられたPUCCH(ACK/NACKリソース)から、ACK/NACK信号を抽出する。具体的には、ACK/NACK受信部122は、端末に設定された上り単位バンドにおいて、端末に設定された複数の下り単位バンド毎のCFI情報に基づいて算出される、複数の下り単位バンド毎に使用可能なCCE数に基づいて、下り回線データに対するACK/NACK信号が割り当てられるPUCCH領域を特定する。そして、ACK/NACK受信部122は、ACK/NACK信号を、下り回線データの割当に使用された下り単位バンドに対応するPUCCH領域から抽出する。これにより、ACK/NACK受信部122は、複数の単位バンドの下り回線データに対する各ACK/NACK信号を得る。そして、ACK/NACK受信部122は、抽出したACK/NACK信号のACK/NACK判定を行う。
図2は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。端末200は、複数の下り単位バンドを使用してデータ信号(下り回線データ)を受信し、そのデータ信号に対するACK/NACK信号を1つの上り単位バンドのPUCCHを用いて基地局100へ送信する。
図2に示す端末200において、受信RF部202は、受信帯域を変更可能に構成されており、設定情報受信部207から入力される帯域情報に基づいて、受信帯域を変更する。そして、受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換等)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
分離部205は、FFT部204から入力される信号を、PUCCH領域を示すPUCCH領域情報を含むセル毎のシステム情報が含まれる報知情報と、設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRCシグナリング等)と、PCFICH信号と、PDCCH信号と、データ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。そして、分離部205は、報知情報を報知情報受信部206に出力し、制御信号を設定情報受信部207に出力し、PCFICH信号をPCFICH受信部208に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部209に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部210に出力する。
報知情報受信部206は、分離部205から入力される報知情報から、システム情報(SIB)を読み取る。また、報知情報受信部206は、PUCCH送信で用いる上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのシステム情報に含まれるPUCCH領域情報を、マッピング部214に出力する。ここで、PUCCH領域情報には、その上り単位バンドのPUCCH領域の開始位置(リソース番号)が含まれ、例えば、SIB2(system information block type 2)により報知される。
設定情報受信部207は、分離部205から入力される制御信号から、自端末に設定された、データ送信に用いる上り単位バンドおよび下り単位バンド、および、PUCCH送信に用いる上り単位バンドを示す情報を読み取る。そして、設定情報受信部207は、読み取った情報を帯域情報としてPDCCH受信部209、受信RF部202および送信RF部217に出力する。また、設定情報受信部207は、分離部205から入力される制御信号から、自端末に設定された端末IDを示す情報を読み取り、読み取った情報を端末ID情報としてPDCCH受信部209に出力する。
PCFICH受信部208は、分離部205から入力されるPCFICH信号からCFI情報を抽出する。すなわち、PCFICH受信部208は、自端末宛ての下り回線データのリソース割当情報が割り当てられるPDCCHに使用されるOFDMシンボル数を示すCFI情報を、自端末に設定された複数の下り単位バンド毎に得る。そして、PCFICH受信部208は、抽出したCFI情報をPDCCH受信部209およびマッピング部214に出力する。
PDCCH受信部209は、分離部205から入力されるPDCCH信号をブラインド復号して、自端末宛てのPDCCH信号(リソース割当情報)を得る。ここで、PDCCH信号は、設定情報受信部207から入力される帯域情報に示される、自端末に設定された下り単位バンドに配置されたCCE(すなわち、PDCCH)にそれぞれ割り当てられている。具体的には、まず、PDCCH受信部209は、PCFICH受信部208から入力されるCFI情報に基づいて、PDCCHが配置されたOFDMシンボル数を下り単位バンド毎に特定する。そして、PDCCH受信部209は、設定情報受信部207から入力される端末ID情報に示される自端末の端末IDを用いて自端末のサーチスペースを算出する。ここで、算出されるサーチスペース(サーチスペースを構成するCCEのCCE番号)は、自端末に設定された複数の下り単位バンド間ですべて同一である。そして、PDCCH受信部209は、算出したサーチスペース内の各CCEに割り当てられたPDCCH信号を復調および復号する。そして、PDCCH受信部209は、復号後のPDCCH信号に対して、端末ID情報に示される自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。PDCCH受信部209は、PDCCH信号が送信されている単位バンド毎に上記ブラインド復号を行うことにより、その単位バンドのリソース割当情報を取得する。そして、PDCCH受信部209は、自端末宛てのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部210に出力し、上りリソース割当情報をマッピング部214に出力する。また、PDCCH受信部209は、各単位バンドで自端末宛てのPDCCH信号が検出されたCCE(CRC=OKとなるCCE)のCCE番号をマッピング部214に出力する。なお、PDCCH受信部209は、1つのPDCCH信号に対して複数のCCEが使用されていた場合には、先頭(番号が最も小さい)CCE番号をマッピング部214に出力する。
PDSCH受信部210は、PDCCH受信部209から入力される、複数の下り単位バンドの下りリソース割当情報に基づいて、分離部205から入力される、複数の下り単位バンドのPDSCH信号から受信データ(下り回線データ)を抽出する。また、PDSCH受信部210は、抽出した受信データ(下り回線データ)に対して誤り検出を行う。そして、PDSCH受信部210は、誤り検出の結果、受信データに誤りがある場合にはACK/NACK信号としてNACK信号と生成し、受信データに誤りが無い場合にはACK/NACK信号としてACK信号と生成し、ACK/NACK信号を変調部211に出力する。なお、基地局100がPDSCH送信をMIMO(Multiple-Input Multiple Output)等により空間多重して、2つのデータブロック(Transport Block)を送信している場合には、PDSCH受信部210は、それぞれのデータブロックに対してACK/NACK信号を生成する。
変調部211は、PDSCH受信部210から入力されるACK/NACK信号を変調する。なお、基地局100が各下り単位バンドでPDSCH信号を空間多重して、2つのデータブロックを送信している場合には、変調部211は、ACK/NACK信号に対してQPSK変調を施す。一方、基地局100が1つのデータブロックを送信している場合には、変調部211は、ACK/NACK信号に対してBPSK変調を施す。つまり、変調部211は、下り単位バンドあたりのACK/NACK信号として、1つのQPSK信号またはBPSK信号を生成する。そして、変調部211は、変調後のACK/NACK信号をマッピング部214に出力する。
変調部212は、送信データ(上り回線データ)を変調し、変調後のデータ信号をDFT(Discrete Fourier transform)部213に出力する。
DFT部213は、変調部212から入力されるデータ信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分をマッピング部214に出力する。
マッピング部214は、PDCCH受信部209から入力される上りリソース割当情報に従って、DFT部213から入力されるデータ信号を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。また、マッピング部214は、報知情報受信部206から入力されるPUCCH領域情報(PUCCH領域の開始位置を示す情報)、PCFICH受信部208から入力される、下り単位バンド毎のCFI情報およびPDCCH受信部209から入力されるCCE番号に従って、変調部211から入力されるACK/NACK信号を、上り単位バンドに配置されたPUCCHにマッピングする。すなわち、マッピング部214は、自端末に設定された上り単位バンドにおいて、自端末に設定された複数の下り単位バンド毎のCFI情報に基づいて算出される、複数の下り単位バンド毎に使用可能なCCE数に基づいて、ACK/NACK信号が割り当てられるPUCCH領域を、複数の下り単位バンド毎に設定する。そして、マッピング部214は、ACK/NACK信号を、下り回線データの割当に使用された下り単位バンドに対応するPUCCH領域(すなわち、PDCCH受信部209から入力されるCCE番号のCCEに対応付けられたACK/NACKリソース)にマッピングする。
例えば、図3に示すように、1次拡散系列(ZAC(Zero Auto Correlation)系列の巡回シフト量)と2次拡散系列(ウォルシュ系列のようなブロックワイズ拡散コード(Block-wise spreading code))とによりPUCCHのACK/NACKリソース(A/N#0〜#17)が定義される。ここで、ACK/NACKリソース番号とCCE番号とが1対1に対応付けられており、マッピング部214では、ACK/NACK信号は、PDCCH受信部209から入力されるCCE番号に対応付けられた1次拡散系列と2次拡散系列とに割り当てられる。また、複数の下り単位バンドでPDSCH信号が送信された場合、マッピング部214は、各下り単位バンドで送信されたPDSCH信号に対するACK/NACK信号を、そのPDSCH信号の割当に使用されたPDCCHが配置された下り単位バンドに対応するPUCCH領域のうち、そのPDSCH信号の割当に使用されたCCEに対応付けられたACK/NACKリソースにそれぞれ割り当てる。
なお、変調部211、変調部212、DFT部213およびマッピング部214は単位バンド毎に設けられてもよい。
IFFT部215は、PUSCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部216は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部217は、送信帯域を変更可能に構成されており、設定情報受信部207から入力される帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信RF部217は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、D/A変換等)を施してアンテナ201を介して送信する。
次に、基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。
以下の説明では、基地局100の設定部101(図1)は、図4に示す下り回線および上り回線それぞれ2つの単位バンドで構成されるシステムのうち、2つの下り単位バンド(単位バンド0および単位バンド1)および1つの上り単位バンド(単位バンド0)を端末200に設定する。よって、端末200は、いずれの下り単位バンドで受信したPDSCH信号であるかにかかわらず、そのPDSCH信号の割当に使用されたCCEに対応付けられた、単位バンド0の上り単位バンドに配置されたPUCCHのリソース領域(ACK/NACKリソース)を使用してACK/NACK信号を基地局100へ送信する。なお、図4において、PUCCH領域は上り回線の単位バンドの両端に設定され、1つのPUCCHはサブフレームの前半と後半とでホッピング送信される。従って、以下の説明ではPUCCH領域として一方の領域のみについて説明する。
また、図4に示す各下り単位バンドに配置されるPDCCHは、複数のCCE(CCE#1,CCE#2,CCE#3…)で構成される。また、図4に示すACK/NACKリソース#1〜#(k+j)等の各ACK/NACKリソースは、例えば、図3に示すACK/NACKリソース(A/N#0〜#17)にそれぞれ対応する。なお、図3に示すACK/NACKリソース(A/N#0〜#17)は、1RB分のACK/NACKリソースを示し、18個以上のACK/NACKリソースを設ける場合には複数のRBが使用される。また、複数のRBが使用される場合には、ACK/NACKリソース番号は、帯域の両端のRBから中心に向かって順に番号付けられる。
また、図4に示すように、各下り単位バンドのPCFICHリソースに割り当てられるCFI情報のうち、単位バンド0の下り単位バンドでPDCCHが配置されるOFDMシンボル数を示すCFI情報をCFI0とし、単位バンド1の下り単位バンドでPDCCHが配置されるOFDMシンボル数を示すCFI情報をCFI1とする。なお、CFI0およびCFI1は、1〜3(つまり1〜3OFDMシンボル)のいずれか1つの値となる。ここでは、基地局100の制御部102は、図4に示すように、単位バンド0の下り単位バンドで使用可能なCCE数をk個(CCE#1〜#k)とし、単位バンド0のCFI0をLとする。また、制御部102は、単位バンド1の下り単位バンドで使用可能なCCE数をj個(CCE#1〜#j)とする。
そして、基地局100の割当部105(図1)は、端末200に設定された単位バンド0の下り単位バンドのCCE#1〜#kおよび単位バンド1の下り単位バンドのCCE#1〜#jのいずれかに、各下り単位バンドのPDCCH信号をそれぞれ割り当てる。
また、基地局100の報知情報生成部108は、単位バンド0の下り単位バンドに対応付けられた単位バンド0の上り単位バンドのPUCCH領域の開始位置(リソース番号)を示すシステム情報を生成する。また、報知情報生成部108は、単位バンド1の下り単位バンドに対応付けられた単位バンド1の上り単位バンドのPUCCH領域の開始位置(リソース番号)を示すシステム情報を生成する。例えば、これらのシステム情報はSIB2内に含められる。
端末200の報知情報受信部206は、図4に示す単位バンド0および単位バンド1のシステム情報(SIB2)にそれぞれ含まれる、各下り単位バンドに対応付けられた上り単位バンドにおけるPUCCH領域の開始位置(リソース番号)を読み取る。すなわち、報知情報受信部206は、図4に示す単位バンド0の下り単位バンドのSIB2(図示せず)から、単位バンド0の上り単位バンドにおけるPUCCH領域の開始位置を読み取り、図4に示す単位バンド1の下り単位バンドのSIB2(図示せず)から、単位バンド1の上り単位バンドにおけるPUCCH領域の開始位置を読み取る。
また、PCFICH受信部208は、図4に示す単位バンド0のPCFICHリソースに割り当てられたPCFICH信号からCFI0(=L)を抽出し、単位バンド1のPCFICHリソースに割り当てられたPCFICH信号からCFI1を抽出する。
そして、PDCCH受信部209は、CFI0に基づいて単位バンド0の下り単位バンドでPDCCHが配置されたOFDMシンボル数を特定し、CFI1に基づいて単位バンド1の下り単位バンドでPDCCHが配置されたOFDMシンボル数を特定する。そして、PDCCH受信部209は、単位バンド0および単位バンド1のサーチスペース(図示せず)内のCCEに対してブラインド復号して、自端末宛てのPDCCH信号(リソース割当情報)が割り当てられているCCEを特定する。ここで、自端末宛てのPDCCH信号(リソース割当情報)が割り当てられているCCEは複数である場合もある。これにより、PDCCH受信部209は、図4に示すように、単位バンド0の下り単位バンドのCCE#1〜#kのうちの1つまたは複数のCCEに割り当てられたPDCCH信号、および、単位バンド1の下り単位バンドのCCE#1〜#jのうちの1つまたは複数のCCEに割り当てられたPDCCH信号を、自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。
また、マッピング部214は、図4に示す単位バンド0の上り単位バンドにおいて、単位バンド0のCCE#1〜#kのうちの1つまたは複数のCCEを使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号、および、単位バンド1のCCE#1〜#jのうちの1つまたは複数のCCEを使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号を、各下り回線データの割当に使用された下り単位バンドに対応するPUCCH領域にマッピングする。
ここで、各下り単位バンドのCCEを使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号の送信に用いるPUCCH領域(ACK/NACKリソース)は、CFI情報(ここではCFI0およびCFI1)に基づいて算出される各下り単位バンドで使用可能なCCE数、および、下り回線データの割当に使用されたCCEのCCE番号(複数のCCEが使われた場合には先頭のCCE番号)により算出される。具体的には、まず、あるサブフレームにおける単位バンドiの下り単位バンドで使用可能なCCE数NCCE(i)は、次式(1)に従って求められる。
Figure 2014042360
ここで、iは、単位バンドの単位バンド番号(図4では、i=0,1)を示す。また、L(i)は、あるサブフレームにおける下り単位バンド(単位バンドi)のCFI情報(ここでは、L(i)=1〜3)を示し、NRE_totalは、1OFDMシンボル内に含まれるRE(Resource Element)数を示し、NRSは、L(i)個のOFDMシンボル内に含まれる参照信号に使用されるRE数を示し、NPCFICHは、L(i)個のOFDMシンボル内に含まれるPCFICH信号に使用されるRE数を示し、NPHICHは、L(i)個のOFDMシンボル内に含まれるPHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)信号(下りACK/NACK信号)に使用されるRE数を示し、NRE_CCEは、1CCEあたりのRE数を示す。例えば、LTEでは、NPCFICH=16であり、NRE_CCE=36である。また、NRSはアンテナポート数に依存し、端末200で算出可能である。また、NPHICHは報知情報で通知されるPHICH情報から端末200で算出可能である。また、端末200は、例えば、L(i)として、ACK/NACK信号の送信タイミングの4サブフレーム前の値を用いる。これは、端末は、受信したPDCCH信号およびPDSCH信号に対して復号処理等を行った後、4サブフレーム後にACK/NACK信号を送信するためである。また、REは、1OFDMシンボル内の1サブキャリアを表すリソース単位である。
例えば、式(1)により算出される、図4に示す各単位バンドi(ただし、i=0,1)で使用可能なCCE数NCCE(i)は、NCCE(0)=kおよびNCCE(1)=jとなる。
そして、あるサブフレームにおける単位バンドiの下り単位バンドのCCEを使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号は、次式(2)に従って算出されるPUCCHリソース(ACK/NACKリソース番号)nPUCCHにマッピングされる。
Figure 2014042360
ここで、NPUCCHは、単位バンドiの下り単位バンドのSIB2により通知される、単位バンドiの下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置(リソース番号)を示し、nCCE(i)は、単位バンド(i+1)の下り単位バンドでPDCCH送信に使用したCCEのCCE番号を示す。なお、式(2)では、SIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置NPUCCHを用いる場合について説明したが、ACK/NACK信号の送信に使用するPUCCHリソース(ACK/NACKリソース)を、上り単位バンドで配置されるPUCCH領域全体の開始位置からの相対位置に基づいて定義する場合には、式(2)においてNPUCCHは不要となる。
例えば、図4に示す各単位バンドi(ただし、i=0,1)では、式(2)におけるCCE番号nCCE(i)は、nCCE(0)=1〜kおよびnCCE(1)=1〜jとなる。
よって、図4に示すように、マッピング部214は、式(2)に従って、単位バンド0の下り単位バンドのSIB2により通知される、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置NPUCCHからk個のACK/NACKリソース#1〜#kを、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域として設定する。すなわち、図4に示すように、単位バンド0の下り単位バンドのCCE#1〜#kに対して、ACK/NACKリソース#1〜#kがそれぞれ対応付けられる。
次いで、図4に示すように、マッピング部214は、式(1)に従って算出されるCCE数NCCE(0)=k、および、単位バンド0のPUCCH領域の開始位置NPUCCHに基づいて、式(2)より、単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置(NPUCCH+NCCE(0))を特定する。そして、マッピング部214は、式(2)に従って、開始位置(NPUCCH+NCCE(0))からj個のACK/NACKリソース#(k+1)〜#(k+j)を、単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域として設定する。すなわち、図4に示すように、単位バンド1の下り単位バンドのCCE#1〜#jに対して、ACK/NACKリソース#(k+1)〜#(k+j)がそれぞれ対応付けられる。
そして、マッピング部214は、図4に示す単位バンド0のCCE#1〜#kをそれぞれ使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号を、単位バンド0向けのPUCCH領域内のACK/NACKリソース#1〜#kにそれぞれマッピングする。また、マッピング部214は、図4に示すように、単位バンド1のCCE#1〜#jをそれぞれ使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号を、単位バンド1向けのPUCCH領域内のACK/NACKリソース#(k+1)〜#(k+j)にそれぞれマッピングする。すなわち、マッピング部214は、単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を、CFI情報(図4ではCFI0)、つまり、単位バンド0の下り単位バンドで使用可能なCCE数に基づいて、可変に設定する。換言すると、マッピング部214は、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の終了位置を、CFI情報(図4ではCFI0)、つまり、単位バンド0の下り単位バンドで使用可能なCCE数に基づいて、可変に設定する。具体的には、マッピング部214は、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、単位バンド0の下り単位バンドで使用可能なCCE数に対応する数だけ確保する。
一方、基地局100のACK/NACK受信部122は、端末200と同様にして、制御部102から入力されるCFI0およびCFI1に基づいて、式(1)に従って各下り単位バンドのCCE数NCCEを算出する。そして、ACK/NACK受信部122は、端末200と同様にして、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域(図4に示すACK/NACKリソース#1〜#k)、および、単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域(図4に示すACK/NACKリソース#(k+1)〜#(k+j))を設定する。そして、ACK/NACK受信部122は、各下り単位バンドのPDSCH信号に対するACK/NACK信号を、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域において、PDCCH信号を割り当てたCCEのCCE番号に対応付けられたACK/NACKリソースからそれぞれ抽出する。
このように、端末200は、自端末に設定された上り単位バンドにおいて、自端末に設定された各下り単位バンドのCFI情報に基づいて算出される、各下り単位バンドで使用可能なCCE数(基地局100が送信可能なCCE数)に基づいて、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置をサブフレーム毎に制御する。
ここで、各上り単位バンドに配置されるPUCCHにおいて必要なACK/NACKリソースは、各下り単位バンドに配置されるPDCCHに使用されるCCE数に依存する。また、各下り単位バンドに配置されるPDCCHに使用されるCCE数はサブフレーム毎に異なる。つまり、各上り単位バンドにおいて、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域(各下り単位バンドのCCEに対応付けられるACK/NACKリソースの数)はサブフレーム毎に異なる。
しかし、端末200は、サブフレーム毎に通知されるCFI情報に基づいて各下り単位バンドで使用可能なCCE数を算出することで、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を制御する。このため、端末200は、各下り単位バンドで使用可能なCCE数(基地局100が送信可能なCCE数)に応じたACK/NACKリソース数を、サブフレーム毎に確保することができる。すなわち、端末200は、各下り単位バンドで使用可能なCCE数、つまり、各下り単位バンドでPDSCH信号の割当に使用されるCCE数に応じたACK/NACKリソースを確保することができる。すなわち、端末200では、図4に示す単位バンド0の上り単位バンドにおいて、単位バンド0および単位バンド1の双方の下り単位バンドに対してそれぞれ必要最小限のACK/NACKリソースのみが確保される。
このように、本実施の形態によれば、端末は、基地局からサブフレーム毎に通知されるCFI情報に基づいて、各下り単位バンドで使用可能なCCE数を算出し、算出したCCE数に基づいて、各下り単位バンドに対するPUCCH領域を制御する。これにより、端末は、自端末に設定された上り単位バンドにおいて、自端末に設定された各下り単位バンドに対応する必要最小限のPUCCH領域(ACK/NACKリソース)をサブフレーム毎に確保することができる。また、端末は、LTEで既存のシグナリングであるシステム情報(SIB)およびCFI情報に基づいてPUCCH領域を制御する。すなわち、本実施の形態では、基地局から端末へのシグナリングをLTE−A向けに新たに追加する必要がない。よって、本実施の形態によれば、複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対する複数のACK/NACK信号を、1つの上り単位バンドから送信する場合でも、シグナリングを増やすことなく、上り単位バンドにおけるPUCCH領域(ACK/NACKリソース数)を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、上り単位バンドでは、確保する必要があるPUCCH領域を最小限にすることにより、PUSCHリソースをより多く確保することができるため、上り回線のデータスループットを向上させることができる。また、下り単位バンドでは、シグナリングを新たに追加する必要がないため、PDCCHリソースが増加しないので、下り回線のデータスループットが低下してしまうことを防ぐことができる。
また、本実施の形態によれば、端末は、自端末に設定された上り単位バンドにおいて、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域を隣接させることにより、すべてのPUCCH領域を1箇所にまとめて配置する。このため、端末は、PUSCH信号に対して、より連続したリソース(RB)を割り当てることができる。ここで、基地局は、端末に対してPUSCH信号を割り当てる際に連続したRBを割り当てる場合には開始RB番号とRB数(または終了RB番号)のみを通知すればよいのでリソース割り当てを通知するための通知ビットをより少なくでき、リソース割当効率を向上させることができる。
また、例えば、LTE−Aのように、各下り単位バンドが広帯域(例えば、20MHz帯域)である場合、各下り単位バンドのCCEは、最大のOFDMシンボル数(ここでは3OFDMシンボル)で確保される最大数だけ確保されなくてもよい。これは、各下り単位バンドが広帯域である場合には、PDCCHに使用できる1OFDMシンボルあたりのリソースが多いためである。すなわち、多くのサブフレームでは、PDCCHに使用するOFDMシンボル数(CFI情報)として最大の3OFDMシンボルが必要になる確率は小さい。つまり、基地局100は、最大のCCE数を確保しなくても、複数の端末に対して十分なCCEを割り当てることができ、十分な周波数スケジューリング効果を得ることができる。例えば、1サブフレームにおいて20MHz帯域の下り単位バンドで最大80個のCCEを確保することができる場合、基地局100は、最大数の半分である40個のCCEのみ確保してもよい。これにより、端末200は、CFI情報に基づいて算出されるCCE数の半分である40個のCCEに対してのみPUCCH領域を確保すればよいため、PUCCH領域を低減することができ、上りデータのスループットを向上させることができる。
なお、本実施の形態では、PUCCH領域の設定の一例として、図4に示す単位バンド0の上り単位バンドにおけるPUCCHの設定について説明した。しかし、本発明では、図4に示す単位バンド1の上り単位バンドのPUCCHについても、上記実施の形態と同様にしてPUCCH領域の設定が行われる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、端末に設定された複数の下り単位バンドのうち、端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに対応するPUCCH領域よりも、上り単位バンドの端に設定する。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。以下の説明では、単位バンドi(ただし、iは単位バンド番号)の上り単位バンドと、単位バンドiの下り単位バンドが対応付けられている。ここで、下り単位バンドに対応付けられている上り単位バンドは、下り単位バンドの報知情報で通知される。また、単位バンドiの上り単位バンドにおける、単位バンドiの下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を示すPUCCH領域情報(図5に示すPUCCH config)は、単位バンドiの下り単位バンドに割り当てられるシステム情報(SIB2)を含む報知情報によって基地局100(図1)から端末200(図2)へ通知される。
例えば、図5では、基地局100の報知情報生成部108は、単位バンド0(単位バンド1)の上り単位バンドにおける、単位バンド0(単位バンド1)の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置(リソース番号)を示すシステム情報(SIB2)を、単位バンド0(単位バンド1)の下り単位バンドに設定する。
以下、PUCCH領域(ACK/NACKリソース)の設定方法1および2について説明する。
<設定方法1>
本設定方法では、端末200は、自端末に設定された上り単位バンドにおいて、自端末に設定された複数の下り単位バンドのうち、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドから、予め決められた下り単位バンド(単位バンド番号)の順に、複数の下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、前記上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドで報知される前記リソース領域の開始位置から順に設定する。
ここでは、基地局100の設定部101(図1)は、図5に示す下り回線および上り回線それぞれ2つの単位バンドで構成されるシステムのうち、2つの下り単位バンド(単位バンド0および単位バンド1)および1つの上り単位バンド(単位バンド0)を端末1に設定し、2つの下り単位バンド(単位バンド0および単位バンド1)および1つの上り単位バンド(単位バンド1)を端末2に設定する。ここで、端末1および端末2は、実施の形態1における端末200(図2)と同一の構成を備える。
また、実施の形態1(図4)と同様、図5に示すように、単位バンド0のCFI情報をCFI0とし、単位バンド1のCFI情報をCFI1とする。また、実施の形態1(図4)と同様、図5に示すように、単位バンド0の下り単位バンドで使用可能なCCE数をk個(CCE#1〜#k)とし、単位バンド1の下り単位バンドで使用可能なCCE数をj個(CCE#1〜#j)とする。
よって、基地局100の割当部105(図1)は、端末1および端末2に設定された単位バンド0の下り単位バンドのCCE#1〜#k、および、単位バンド1の下り単位バンドのCCE#1〜#jのいずれかに、各端末のPDCCH信号をそれぞれ割り当てる。
そして、端末1および端末2の各マッピング部214は、図5に示す単位バンド0または単位バンド1の上り単位バンドにおいて、単位バンド0のCCE#1〜#kをそれぞれ使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号、および、単位バンド1のCCE#1〜#jをそれぞれ使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号を、各下り回線データの割当に使用された下り単位バンドに対応するPUCCH領域にマッピングする。
ここで、各下り単位バンドのCCEを使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号の送信に用いるPUCCH領域(ACK/NACKリソース)は、各上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドから単位バンド番号の順に、各上り単位バンドの端(つまり、各上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドで報知されるPUCCH領域の開始位置)から順に設定される。
具体的には、単位バンドiの上り単位バンドでは、単位バンドiの下り単位バンドのSIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置から、単位バンド(i)、単位バンド((i+1)mod Ncc)、単位バンド((i+2)mod Ncc)、…、単位バンド((i+Ncc−1)mod Ncc)の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が設定される。ただし、演算modは、モジュロ演算を表し、Nccは、下り単位バンド数を示す。
すなわち、端末1のマッピング部214は、図5に示すように、単位バンド0の上り単位バンドにおいて、単位バンド0の下り単位バンドのSIB2により通知される、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置からk個のACK/NACKリソース#1〜#kを、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域として設定する。次いで、端末1のマッピング部214は、実施の形態1と同様にして、図5に示すように、単位バンド1(=(0+1)mod 2)の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置(#(k+1))からj個のACK/NACKリソース#(k+1)〜#(k+j)を、単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域として設定する。すなわち、図5に示すように、単位バンド0の下り単位バンド、単位バンド1の下り単位バンドの順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域は、単位バンド0の上り単位バンドの端(つまり、単位バンド0の下り単位バンドのSIB2で報知されるPUCCH領域の開始位置)から順に設定される。
一方、端末2のマッピング部214は、図5に示すように、単位バンド1の上り単位バンドにおいて、単位バンド1の下り単位バンドのSIB2により通知される、単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置からj個のACK/NACKリソース#1〜#jを、単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域として設定する。次いで、端末2のマッピング部214は、図5に示すように、単位バンド0(=(1+1)mod 2)の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置(#(j+1))からk個のACK/NACKリソース#(j+1)〜#(j+k)を、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域として設定する。すなわち、図5に示すように、単位バンド1の下り単位バンド、単位バンド0の下り単位バンドの順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域は、単位バンド1の上り単位バンドの端(つまり、単位バンド1の下り単位バンドのSIB2で報知されるPUCCH領域の開始位置)から順に設定される。
つまり、各上り単位バンドでは、各上り単位バンドにそれぞれ対応付けられた下り単位バンドに対応するPUCCH領域が、上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに対応するPUCCH領域よりも、上り単位バンドの端に設定される。そして、各上り単位バンドにそれぞれ対応付けられた下り単位バンドに対応するPUCCHが設定された帯域(つまり、上り単位バンドの端)から、上り単位バンドの中心周波数(すなわち、上り単位バンドの内側)に向かって、上り単位バンドにそれぞれ対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに対応するPUCCH領域が順に設定される。ここで、各端末(端末200)は、各上り単位バンドにそれぞれ対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を、実施の形態1と同様にして、各下り単位バンドのCFI情報に基づいてサブフレーム毎に制御する。
LTE−Aでは、LTE−A端末のみでなく、LTE端末を収容することが要求されている。ここで、LTE端末には、1つの上り単位バンドと1つの下り単位バンドが設定される。また、その際、LTE端末には、互いに対応付けられた上り単位バンドおよび下り単位バンドが必ず設定される。つまり、LTE端末に設定された上り単位バンドにおいて、LTE端末が使用するPUCCH領域は、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのSIB2(報知情報)により固定的に設定される。
よって、本設定方法では、LTE端末が使用する上り単位バンドでは、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド(LTE端末が使用する下り単位バンド)に対応するPUCCH領域は、上り単位バンドの端に必ず配置される。そして、LTE端末が使用する上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンド(例えば、LTE−A端末のみが使用する下り単位バンド)に対応するPUCCH領域は、CFI情報に基づいて、LTE端末が使用する下り単位バンドに対応するPUCCH領域よりも、上り単位バンドの内側に配置される。これにより、上り単位バンドの端から上り単位バンドのキャリア周波数(中心周波数)に向かって、複数の下り単位バンドに対応する各PUCCH領域を、連続して配置することができる。すなわち、端末200は、実施の形態1と同様、LTE端末が使用する上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を、CFI情報に基づいて可変に設定しながら、自端末に設定された上り単位バンドの端から隙間を空けることなく、PUCCH領域を連続する帯域に設定することができる。よって、本設定方法によれば、実施の形態1と同様、PUCCH領域を最小限に抑えることができる。
このように、本設定方法によれば、LTE−A端末とLTE端末とが共存する場合でも、各上り単位バンドでLTE端末をサポートしつつ、実施の形態1と同様、PUCCH領域を低減することができる。
また、本設定方法によれば、ある上り単位バンドにおいて、開始位置がCFI情報により制御されるPUCCH領域(例えば、LTE−A端末のみが使用する下り単位バンドに対応するPUCCH領域)は、その上り単位バンドに対応する下り単位バンドに対応するPUCCH領域よりも内側に可変に配置される。これにより、CFI情報が小さい場合等、PUCCHのリソース量が少ない場合でも、PUCCH領域は、常に、上り単位バンドの端にまとめて配置される。このため、本設定方法によれば、PUSCHのリソースとして連続する広帯域のリソースを確保することができ、リソース割当効率を向上させることができる。
また、本設定方法によれば、端末は、上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのSIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置、および、システムの下り単位バンド数Nccに基づいて、各上り単位バンドで予め設定された単位バンドの順にPUCCH領域を設定する。よって、端末は、すべての下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、既存の制御情報のみを用いて一意に特定することができ、新たなシグナリングが不要となる。
なお、本設定方法では、システムの単位バンド数が2個(図5)の場合について説明した。しかし、本発明では、システムの単位バンド数は2個の場合に限らない。例えば、システムの単位バンド数が3の場合について図6を用いて説明する。図6に示すように、単位バンド0の上り単位バンドでは、上り単位バンドの端(単位バンド0のSIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置)から、単位バンド0、単位バンド1、単位バンド2の各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が順に設定される。同様に、図6に示すように、単位バンド1の上り単位バンドでは、上り単位バンドの端(単位バンド1のSIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置)から、単位バンド1、単位バンド2、単位バンド0の各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が順に設定される。単位バンド2の上り単位バンドについても同様である。
<設定方法2>
本設定方法では、端末200は、自端末に設定された上り単位バンドにおいて、自端末に設定された複数の下り単位バンドのうち、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドから、上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのキャリア周波数と近い下り単位バンドの順に、複数の下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、上り単位バンドの端から順に設定する。
以下の説明では、システムの単位バンド数が3個の場合について説明する。
例えば、図7に示すように、単位バンド0の上り単位バンドでは、上り単位バンドの端(単位バンド0のSIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置)から、単位バンド0、単位バンド1、単位バンド2の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が設定される。すなわち、単位バンド0の上り単位バンドが設定された端末200は、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域、単位バンド0の下り単位バンドのキャリア周波数から最も近い単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域、単位バンド0の下り単位バンドのキャリア周波数から最も遠い単位バンド2の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の順に、各PUCCH領域を単位バンド0の上り単位バンドの端から順に設定する。
一方、図7に示すように、単位バンド2の上り単位バンドでは、上り単位バンドの端(単位バンド2のSIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置)から、単位バンド2、単位バンド1、単位バンド0の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が設定される。すなわち、単位バンド2の上り単位バンドが設定された端末200は、単位バンド2の下り単位バンドに対応するPUCCH領域、単位バンド2の下り単位バンドのキャリア周波数から最も近い単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域、単位バンド2の下り単位バンドのキャリア周波数から最も遠い単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の順に、各PUCCH領域を単位バンド2の上り単位バンドの端から順に設定する。
なお、図7では、複数の単位バンドの中央に位置する単位バンド1(つまり、単位バンド0と単位バンド2とに隣接する単位バンド)の上り単位バンドでは、設定方法1の図6と同様にして、単位バンド1、単位バンド2、単位バンド0の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が上り単位バンドの端から順に設定されている。しかし、単位バンド1の上り単位バンドでは、単位バンド1、単位バンド0、単位バンド2の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が上り単位バンドの端から順に設定されてもよい。また、端末200は、実施の形態1と同様、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を、CFI情報に基づいて可変に設定する。
ここで、LTE−Aシステムの導入初期等では、限られた受信帯域幅(例えば、40MHz帯域)の端末が多い場合が想定される。例えば、図7において1単位バンドあたり20MHzとすると、連続する2つの下り単位バンド(40MHz帯域)のみを使用して下り回線データを受信する端末が多い場合が想定される。この場合、本設定方法によれば、連続する2つの下り単位バンドに対応する2つのPUCCH領域は、上り単位バンド内の隣接する帯域に配置される可能性が高くなり、かつ、上り単位バンドの端にまとめて配置される。
例えば、図7において、端末200に単位バンド1および単位バンド2の2つの下り単位バンドが設定され、単位バンド1または単位バンド2のいずれか1つの上り単位バンドが設定される場合、端末200は、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、上り単位バンドの端に設定する。具体的には、図7に示す単位バンド1の上り単位バンドが設定された端末200は、単位バンド1、単位バンド2の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、上り単位バンドの端に設定する。同様に、図7に示す単位バンド2の上り単位バンドが設定された端末200は、単位バンド2、単位バンド1の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、上り単位バンドの端に設定する。これにより、各上り単位バンドでは、未使用のPUCCH領域(ここでは、単位バンド0の下り単位バンドに対応するPUCCH領域)を上り単位バンド内のより内側の帯域に設定することができるので、PUSCHに対してより連続したリソースを確保することが可能となる。
また、受信帯域幅が限られた端末は、自端末の受信帯域幅以外の下り単位バンドのCFI情報を知らなくても自端末宛ての下り回線データに対するACK/NACK信号を割り当てるPUCCH領域(ACK/NACKリソース)を適切に設定することができる。例えば、図7において、端末200に単位バンド1および単位バンド2の2つの下り単位バンドが設定された場合、端末200は、単位バンド0のCFI情報を知らなくても、単位バンド1および単位バンド2のCFI情報のみに基づいて上り単位バンド(単位バンド1または単位バンド2)のPUCCH領域を設定することができる。
このように、本設定方法によれば、受信帯域幅が限られた端末が多数存在する場合でも、各上り単位バンドの端に設定されたPUCCH領域から順に使用される可能性が高くなる。つまり、受信帯域幅が限られた端末によって使用されないPUCCH領域が、上り単位バンド内のより内側の帯域に設定されるため、PUSCHのリソースとして連続する広帯域のリソースを確保することができる。
また、本設定方法では、上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドに対応するPUCCH領域が、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに対応するPUCCH領域よりも、上り単位バンドの端に設定される。また、端末200は、実施の形態1と同様、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を、CFI情報に基づいて可変に設定する。よって、本設定方法によれば、設定方法1と同様、LTE−A端末とLTE端末とが共存する場合でも、各上り単位バンドでLTE端末をサポートしつつ、実施の形態1と同様、PUCCH領域を低減することができる。
なお、本設定方法では、システムの単位バンド数が3個(図7)の場合について説明した。しかし、本発明では、システムの単位バンド数は3個の場合に限らない。例えば、システムの単位バンド数が4個の場合について説明する。ここでは、単位バンド0〜4の各上り単位バンドと各下り単位バンドとが対応づけられているとする(図示せず)。よって、単位バンド0の上り単位バンドでは、単位バンド0、1、2、3の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が上り単位バンドの端から順に設定される。同様に、単位バンド1の上り単位バンドでは、単位バンド1、0、2、3(または、単位バンド1、2、0、3)の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が上り単位バンドの端から順に設定される。同様に、単位バンド2の上り単位バンドでは、単位バンド2、1、3、0(または、単位バンド2、3、1、0)の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が上り単位バンドの端から順に設定される。同様に、単位バンド3の上り単位バンドでは、単位バンド3、2、1、0の順に、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域が上り単位バンドの端から順に設定される。
以上、本実施の形態に係るPUCCH領域の設定方法1および2について説明した。
このようにして、本実施の形態では、LTE−Aにおいて、LTE端末が共存する場合でも、LTE端末をサポートしつつ、実施の形態1と同様、シグナリングを増やすことなく、上り単位バンドにおけるPUCCH領域(ACK/NACKリソース数)を低減することができる。
なお、本実施の形態では、上り単位バンドと下り単位バンドとが対称であるシステムについて説明した。しかし、上り単位バンドと下り単位バンドとが非対称の場合についても本発明を適用することができる。例えば、図8に示すように、上り単位バンド(2つの上り単位バンド)と下り単位バンド(3つの下り単位バンド)とが非対称の場合には、ある上り単位バンド(図8では単位バンド1)が、複数の下り単位バンド(図8では単位バンド1および2)と対応付けられる可能性がある。この場合、端末には、図8に示す単位バンド1および2の下り単位バンドそれぞれのSIB2により、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置が通知される。この場合、図8に示すように、単位バンド1の上り単位バンドでは、端末は、単位バンド1および単位バンド2の各下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、各下り単位バンドのSIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置に基づいて固定的に設定する。一方、端末は、単位バンド1の上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンド(図8では単位バンド0)に対応するPUCCH領域を、上述した設定方法1または設定方法2と同様にして可変に設定する。
なお、図6〜8において、SIB2により通知されるPUCCH領域の開始位置は必ずしも上り単位バンドの帯域の端でなくてもよく、基地局が自由に設定できる。例えば、LTEでは、基地局は、NRB (2)というパラメータで設定されるCQI情報の送信向けに使用される固定リソース分のオフセットを設けた後にACK/NACK信号用のPUCCH領域を設定している。この場合、固定的に確保しておく必要のあるCQI情報の送信向けのリソースを単位バンドの帯域の端に設定することにより、上記説明した効果と同様にPUSCH向けにより連続するより広いリソースを確保できる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、基地局は、複数の下り単位バンド間でそれぞれ共通のCFI情報を設定する。
本実施の形態に係る基地局100の制御部102(図1)は、各端末に設定された複数の下り単位バンド間で、各端末宛ての下り回線データを均等に割り当てることにより、下り回線データの割当に使用されるCCE数が複数の下り単位バンド間で均等になるように制御する。つまり、制御部102は、PDCCH信号の送信に使用するOFDMシンボル数を、すべての下り単位バンドで同一にする。よって、制御部102は、複数の下り単位バンドでそれぞれ共通のCFI情報を設定する。そして、制御部102は、設定したCFI情報をPCFICH生成部106に出力する。
PCFICH生成部106は、制御部102から入力されるCFI情報、すなわち、各下り単位バンドで共通のCFI情報に基づいてPCFICH信号を生成する。
次に、本実施の形態における基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。ここでは、図9に示すように、システムの単位バンド数が2個の場合について説明する。また、基地局100は、端末200に対して、単位バンド0および単位バンド1の2つの下り単位バンド、および、単位バンド0の上り単位バンドを設定する。
基地局100の制御部102は、図9に示すように、単位バンド0および単位バンド1の各下り単位バンドで、共通のCFI情報を設定する。
また、制御部102は、端末200に設定された単位バンド0および単位バンド1の下り単位バンドで使用可能なCCE数をk個に設定する。つまり、制御部102は、端末200に対して、各下り単位バンドで使用可能なCCE数を均等に設定する。よって、割当部105は、端末200に設定された単位バンド0の下り単位バンドのCCE#1〜#k、および、単位バンド1の下り単位バンドのCCE#1〜#kのいずれかに、各下り単位バンドのPDCCH信号をそれぞれ割り当てる。
そして、端末200のマッピング部214は、図9に示す単位バンド0のCCE#1〜#kをそれぞれ使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号、および、図9に示す単位バンド1のCCE#1〜#kをそれぞれ使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号を、各下り単位バンドに対応付けられたPUCCH領域にマッピングする。
ここで、各下り単位バンドのCCEを使用して割り当てられた下り回線データに対するACK/NACK信号の送信に用いるPUCCH領域(ACK/NACKリソース)は、実施の形態1の式(2)に従って算出される。ただし、あるサブフレームにおける単位バンドiの下り単位バンドで使用可能なCCE数NCCE(i)は、実施の形態1の式(1)に代わって次式(3)に従って求められる。
Figure 2014042360
ここで、Lcomは、複数の下り単位バンドで共通のCFI情報(例えば、Lcom=1〜3)を示す。すなわち、式(3)は、式(1)のL(i)をLcom(共通のCFI情報)に置換した式となる。
例えば、端末200に設定された複数の下り単位バンド(図9では単位バンド0および2)のうち、ある下り単位バンドのPCFICH信号の受信誤りが発生する場合がある。ここで、各下り単位バンドの帯域幅が同一であれば、各下り単位バンドのCFI情報に基づいて算出されるCCEの最大数(各下り単位バンドで使用可能なCCE数)も同一となる。このため、各上り単位バンド(図9では単位バンド0)において、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域の大きさ(図9では、k個のACK/NACKリソース)は同一となる。
よって、基地局100が各下り単位バンドに対して共通のCFI情報を設定することにより、端末200は、ある下り単位バンドのPCFICH信号の受信誤りが発生した場合でも、受信誤りが発生した下り単位バンド以外のいずれかの下り単位バンドのPCFICH信号を正常に復号できれば、すべての下り単位バンドのPCFICH信号を特定することができる。すなわち、端末200は、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域を設定する際、いずれの下り単位バンドのCFI情報を用いてもよい。なお、端末200がPDCCH信号の受信に成功した下り単位バンドでは、CFI情報が正常に受信されている。すなわち、端末200は、いずれかの下り単位バンドのPDCCH信号の受信に成功した場合、自端末に設定された下り単位バンドに対応するPUCCH領域を特定することが可能となる。
よって、ある下り単位バンドのPCFICH信号の受信誤りが発生した場合でも、端末200は、ある下り単位バンドのPDSCH信号に対するACK/NACK信号を、誤ったPUCCH領域で送信することを防ぐことができ、基地局100では、他の端末とのACK/NACK衝突が発生することを防ぐことができる。
なお、各下り単位バンドの帯域幅が互いに異なる場合でも、基地局100が、各下り単位バンドの帯域幅を示す情報を各端末へ通知すればよい。また、基地局100は、各単位バンドに対して、帯域幅に概ね比例した数のCCE数を割り当てることにより、帯域幅が異なる単位バンド間でも共通のCFIを設定する。これにより、各端末は、PDCCH信号を正常に受信できた下り単位バンドのCFI情報、および、各下り単位バンドの帯域幅を示す情報に基づいて、他の下り単位バンドに対応するPUCCH領域を特定することができる。よって、各下り単位バンドの帯域幅が互いに異なる場合でも、端末200は、ある下り単位バンドのPDSCH信号に対するACK/NACK信号を、誤ったPUCCH領域で送信することを防ぐことができる。
また、例えば、端末200に設定された複数の下り単位バンドのうち、ある下り単位バンドがDRX(Discontinuous Reception:データ非受信)中の場合、その下り単位バンドに対応付けられた上り単位バンドにおけるPUCCH領域を設定するために、端末200は、DRX中の下り単位バンドのCFI情報(PCFICH信号)を受信する必要がある。また、受信帯域幅が限られた端末では、DRX中の下り単位バンドのCFI情報を、他の下り単位バンドのCFI情報と同時に受信できない。しかし、基地局100が各下り単位バンドに共通のCFI情報を設定にすることにより、端末200は、DRX中の下り単位バンド以外の下り単位バンドのCFI情報に基づいて、DRX中の下り単位バンドのCFI情報を特定することができる。
よって、DRX中の下り単位バンドが存在する場合でも、端末200は、DRX中の下り単位バンドでCFI情報を受信することなく各下り単位バンドに対応するPUCCH領域を設定できる。つまり、端末200は、DRX中の下り単位バンドにおいてDRXを止めてCFI情報を受信する必要がないため、DRXによる電力低減効果が低減することを防ぐことができる。また、例えば、受信帯域幅が限られた端末200は、DRX中の下り単位バンドのCFI情報を、他の下り単位バンドのCFI情報と同時に受信できない場合でも、DRX中の下り単位バンドのCFI情報を、他の下り単位バンドのCFI情報に基づいて特定することが可能となる。
このようにして、本実施の形態によれば、複数の下り単位バンドで共通のCFI情報を用いることで、端末がある下り単位バンドのCFI情報を受信できない場合でも、実施の形態1と同様、シグナリングを増やすことなく、上り単位バンドにおけるPUCCH領域(ACK/NACKリソース数)を低減することができる。
また、本実施の形態では、基地局は、複数の下り単位バンド間で、共通のCFI情報を設定するとともに、複数の端末宛ての下り回線データを割り当てる。このため、平均化効果により、データ割当は複数の下り単位バンド間でほぼ均等になる。よって、基地局は複数の下り単位バンド間で共通のCFI情報を設定しても、スループットの劣化はほとんど発生しない。
(実施の形態4)
各下り単位バンドに配置されるPDCCHでは、各端末宛てのリソース割当情報(RB割当情報)の他に、MCS(Modulation and Coding Scheme)情報、HARQ(Hybrid Automatic Retransmission reQuest)情報およびPUCCHの送信電力を制御するためのPUCCH送信電力制御ビット(PUCCH TPC(Transmission Power Control)ビット)等が含まれる。ここで、複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対する複数のACK/NACK信号を、1つの上り単位バンドから送信する場合には、端末は、複数の下り単位バンドからPUCCH送信電力制御ビットを通知されなくても、上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドからのみ通知されればよい。
逆に、PUCCH送信電力制御ビットが、設定された複数の下り単位バンドから通知されると、端末は、複数の下り単位バンドで複数のPUCCH送信電力制御ビットを同時に受信することで、PUCCHの送信電力制御を適切に制御できない場合がある。ここで、PUCCH送信電力制御ビットは、前回送信時の送信電力との相対値(例えば、−1dB、0dB、+1dB、+2dB)により表される。
よって、例えば、2つの下り単位バンドのPUCCH送信電力制御ビットが−1dBをそれぞれ示す場合、端末は、−2dBの送信電力でPUCCHを送信する。一方、2つの下り単位バンドのPUCCH送信電力制御ビットが−1dBを示す場合に1つのPUCCH送信電力制御ビットの受信誤りが発生した場合には、端末は、−1dBの送信電力でPUCCHを送信する。このように、PUCCH送信電力制御ビットが複数の下り単位バンドから通知されると、端末でのPUCCHの送信電力制御が適切に行われない場合がある。
そこで、本実施の形態では、基地局は、複数の下り単位バンドが設定された端末に対して、ある下り単位バンドのPDCCHのPUCCH送信電力制御ビットのフィールドを用いて、他の下り単位バンドのCFI情報を通知する。具体的には、基地局は、端末に設定された複数の下り単位バンドのうち、端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに配置されるPDCCHのPUCCH送信電力制御ビットのフィールドに、端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのCFI情報を割り当てる。
本実施の形態に係る基地局100の制御部102(図1)は、リソース割当対象の端末に設定された上り単位バンドと対応付けられた下り単位バンドに配置されるPDCCHのPUCCH送信電力制御ビットのフィールドに、その端末に設定された上り単位バンドに対するPUCCH送信電力制御ビットを割り当てる。一方、制御部102は、リソース割当対象の端末に設定された上り単位バンドと対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに配置されるPDCCHのPUCCH送信電力制御ビットのフィールドに、その端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのCFI情報を割り当てる。
本実施の形態に係る端末200のPDCCH受信部209(図2)は、分離部205から入力されるPDCCH信号をブラインド復号して、自端末宛てのPDCCH信号を得る。ここで、PDCCH受信部209は、自端末宛てのPDCCH信号が割り当てられた下り単位バンドが、自端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドであるか否かに応じて、PDCCH信号内のPUCCH送信電力制御ビットのフィールドに割り当てられた制御情報の内容を判断する。
具体的には、PDCCH受信部209は、自端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドでは、PDCCH信号内のPUCCH送信電力制御ビットのフィールドに割り当てられた制御情報を、PUCCH送信電力制御ビットとして抽出する。そして、PDCCH受信部209は、抽出したPUCCH送信電力制御ビットに示される送信電力値を送信RF部217に出力する(図示せず)。
一方、PDCCH受信部209は、自端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドでは、PDCCH信号内のPUCCH送信電力制御ビットのフィールドに割り当てられた制御情報を、自端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのCFI情報として抽出する。そして、PDCCH受信部209は、抽出したCFI情報をマッピング部214に出力する。
マッピング部214は、PCFICH受信部208から入力されるCFI情報、PDCCH受信部209から入力されるCFI情報、および、PDCCH受信部209から入力されるCCE番号に基づいて、変調部211から入力されるACK/NACK信号を、上り単位バンドに配置されたPUCCHにマッピングする。すなわち、マッピング部214は、実施の形態1または2と同様にして、各下り単位バンドのCFI情報に基づいて、自端末に設定された上り単位バンド内の、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を設定する。ただし、マッピング部214は、PDCCH受信部209からCFI情報が入力される場合には、そのCFI情報を、自端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのCFI情報として用いる。すなわち、端末200は、自端末に設定された複数の下り単位バンドのうち、自端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCHに割り当てられた、上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのCFI情報を用いて、複数の下り単位バンドにそれぞれ対応するPUCCH領域を設定する。
次に、本実施の形態における基地局100および端末200の動作の詳細について説明する。ここでは、図10に示すように、システムの単位バンド数が2個の場合について説明する。また、基地局100は、端末200に対して、単位バンド0および単位バンド1の各下り単位バンド、および、単位バンド0の上り単位バンドを設定する。また、図10に示すように、各下り単位バンドに配置されるPDCCHには、RB割当情報、MCS情報、HARQ情報およびPUCCH送信電力制御ビット等の各制御情報のフィールドがそれぞれ設定されている。
基地局100の制御部102は、図10に示すように、端末200に設定した単位バンド0の上り単位バンドに対応付けられた単位バンド0の下り単位バンドに配置されるPDCCHに、例えば、RB割当情報(リソース割当情報)、MCS情報、HARQ情報およびPUCCH送信電力制御ビットを割り当てる。
一方、制御部102は、図10に示すように、端末200に設定した単位バンド0の上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の、単位バンド1の下り単位バンドに配置されるPDCCHに、例えば、RB割当情報、MCS情報、HARQ情報および単位バンド0の下り単位バンドのCFI情報(CFI0)を割り当てる。すなわち、制御部102は、端末200に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドのPUCCH送信電力制御ビットのフィールドには、PUCCH送信電力制御ビットの代わりに、端末200に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのCFI情報を割り当てる。
一方、端末200のマッピング部214は、実施の形態1または2と同様にして、図10に示すように、CFIを用いて単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を設定する。なお、マッピング部214は、実施の形態2と同様、自端末に設定された複数の下り単位バンドのうち、自端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドに対応するPUCCH領域を、その上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド以外の下り単位バンドに対応するPUCCH領域よりも、上り単位バンドの端に設定する。
ここで、マッピング部214は、PCFICH受信部208から入力されるCFI0(図10に示す単位バンド0のPCFICHに割り当てられたCFI0)、または、PDCCH受信部209から入力されるCFI0(図10に示す単位バンド1のPDCCHのPUCCH送信電力制御ビットのフィールドに割り当てられたCFI0)を用いて単位バンド1の下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を設定する。
これにより、例えば、図10に示す単位バンド0の下り単位バンドのPCFICH信号(CFI0)の受信誤りが発生した場合でも、端末200は、単位バンド1の下り単位バンドのPDCCH信号を正常に復号できれば、単位バンド0の下り単位バンドのCFI0を特定することができる。すなわち、端末200は、単位バンド0の下り単位バンドのPCFICH信号(CFI0)の受信誤りが発生した場合でも、CFI0に基づいて、単位バンド1のPUCCH領域の開始位置を設定することができる。
また、端末200に設定された上り単位バンド(図10では単位バンド0)に対応付けられた下り単位バンド(図10では単位バンド0)、つまり、上り単位バンド(図10では単位バンド0)の端にPUCCH領域が設定される下り単位バンドのCFI情報(図10ではCFI0)は、他の下り単位バンド(図10では単位バンド1)のPDCCHにより通知される。これにより、端末200が、上り単位バンドの端にPUCCH領域が設定される下り単位バンド(図10では単位バンド0)のPCFICH信号の受信を誤った場合でも、他の下り単位バンド(図10では単位バンド1)のPDCCH信号により、受信を誤った下り単位バンドのCFI情報を特定できる。ここで、PDCCHはCRCにより誤り検出されるため、PDCCHがCRC=OKであれば、そこで送信されたCFI情報は極めて高い確率で正しい。一方、PCFICHは誤り検出できないため、信頼性はPDCCH内のCFI情報よりも低い。従って、端末200はPUCCHリソースの特定に、PDCCH内で通知されるCFI情報を優先して使用する。
よって、上り単位バンドの端にPUCCH領域が設定される下り単位バンドのPCFICH信号の受信を誤った場合でも、端末200が、誤ったPUCCH領域でACK/NACK信号を送信することを防ぐことができ、基地局100では他の端末との間でACK/NACK信号が衝突することを防ぐことができる。
例えば、端末200に設定された下り単位バンドが2個の場合、端末200が、図10に示す単位バンド1のPDCCH信号(CFI0)を正常に受信することで、基地局100での端末間でのACK/NACK信号の衝突を完全に防ぐことができる。また、端末200に設定された下り単位バンドが3個の場合、例えば、図10に示す単位バンド0および単位バンド1の他に単位バンド2(図示せず)が使用される場合、端末200が、単位バンド1のPDCCH信号(CFI0)を正常に受信し、かつ、単位バンド2のPDCCH信号(CFI1)を正常に受信することで、基地局100での端末間でのACK/NACK信号の衝突を防ぐことができる。
このようにして、本実施の形態によれば、端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンド、つまり、上り単位バンドの端にPUCCH領域が設定される下り単位バンドにおいて、PCFICH信号の受信誤りが発生した場合でも、端末は、他の下り単位バンドにおいて正常に受信できたPDCCH信号よりCFI情報を特定することができる。これにより、実施の形態2と同様の効果を得つつ、さらに、端末に設定された上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドから順に、複数の下り単位バンドに対応するPUCCH領域を上り単位バンドの端から順に設定する際、端末が各下り単位バンドに対して誤ったPUCCH領域を設定する確率を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、端末に複数の下り単位バンドが設定される場合でも、PUCCH送信電力制御ビットが通知される下り単位バンドを1つとすることで、PUCCHの送信電力制御を適切に行うことが可能となる。
また、本実施の形態では、基地局は、PCFICH信号によるCFI情報の通知の他に、PDCCH信号内のPUCCH送信電力制御ビットのフィールドを用いて、CFI情報を通知する。すなわち、既存の制御チャネルを用いてCFI情報が通知されるため、新たな制御情報のシグナリングは不要となる。
なお、本実施の形態では、基地局が、PDCCH信号内のPUCCH送信電力制御ビットのフィールドを用いて、1つの下り単位バンドのCFI情報を通知する場合について説明した。しかし、本発明では、基地局は、PDCCH信号内のPUCCH送信電力制御ビットのフィールドを用いて、複数の下り単位バンドのCFI情報を通知してもよく、ある下り単位バンドのCFI情報の一部のみを通知してもよい。
また、本実施の形態において、例えば、図10に示す単位バンド0の下り単位バンドがDRX中の場合には、基地局は、単位バンド1の下り単位バンドのPDCCH信号内のPUCCH送信電力制御ビットのフィールドに、PUCCH送信電力制御ビットを割り当ててもよい。これにより、単位バンド0の下り単位バンドがDRX中でも、端末は、単位バンド0の上り単位バンドに配置されたPUCCHの送信電力を適切に制御できる。
また、本実施の形態では、PUCCH領域の設定の一例として、図10に示す単位バンド0の上り単位バンドにおける一方のPUCCHの設定について説明した。しかし、本発明では、図10に示す単位バンド0の上り単位バンドの他方のPUCCH、および、単位バンド1の上り単位バンドの両端のPUCCHについても、上記実施の形態と同様にしてPUCCH領域の設定が行われる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態において、各端末でPUCCH信号(例えば、ACK/NACK信号)が送信される上り単位バンドは、Anchor component carrier、reference component carrier、または、master component carrierと呼ばれることもある。
また、上記実施の形態では、基地局が2つの下り単位バンドを用いて、各端末宛てのPDCCH信号を送信する場合について説明した。しかし、本発明では、基地局は、例えば、1つの端末に対して1つの下り単位バンドのみを用いて、PDCCH信号を送信してもよい。この場合でも、端末は、上記実施の形態と同様、自端末に設定された上り単位バンドにおいて、PDCCH信号の送信に使用された下り単位バンドに対応するPUCCH領域を用いてACK/NACK信号を送信する。これにより、例えば、同一の下り単位バンドを用いるLTE端末との間でのACK/NACK信号の衝突を防ぐことができる。また、基地局が端末毎に1つの下り単位バンドでPDCCH信号を送信する場合、そのPDCCH信号の送信に使用される下り単位バンドは、Anchor component carrier、reference component carrier、または、master component carrierと呼ばれることもある。
また、上記実施の形態では、端末が、1つの上り単位バンドに配置されたPUCCHを用いてACK/NACK信号を送信する場合について説明した。しかし、端末が複数の上り単位バンドにそれぞれ配置されたPUCCHを用いてACK/NACK信号を送信する場合についても本発明を適用することができる。
また、バンドアグリゲーション(Band aggregation)は、キャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)と呼ばれることもある。また、バンドアグリゲーションは、連続する周波数帯域を連結する場合に限らず、非連続な周波数帯域を連結してもよい。
また、本発明では、端末IDとしてC−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)を用いてもよい。
本発明において、マスキング(スクランブリング)処理は、ビット間(すなわち、CRCビットと端末ID)の乗算でもよく、ビット同士を加算し、加算結果のmod2(すなわち、加算結果を2で割ったときの余り)を算出してもよい。
また、上記実施の形態では、単位バンドを、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義する場合について説明した。しかし、単位バンドは、次のように定義されることもある。例えば、下り単位バンドは、基地局から報知されるBCH(Broadcast Channel)の中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、PDCCHが周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域、または、中心部分でSCH(synchronization channel)が送信される帯域として定義されることもある。また、上り単位バンドは、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCHを含み、両端部にPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、単位バンドは、Component carrierと表記されることもある。
また、上り単位バンドと下り単位バンドとの対応付けは、下り単位バンドで基地局から端末へ通知されるシステム情報(SIB)内の上り回線情報(ul−EARFCN:E-UTRA Absolute Radio Frequency Channel Number)で規定されてもよい。なお、SIB内の上り回線情報は、3GPP TS36.331 V8.4.0で規定されている。
また、SIBを用いて基地局から端末へ通知されるPUCCH領域の開始位置(リソース番号)として、3GPP TS36.331 V8.4.0で規定されているn1Pucch-ANを用いてもよい。上り単位バンドにおいて、PUCCH領域が帯域の外側(つまり端)になるほど、n1Pucch-ANの値は小さくなる。また、PUCCH領域の開始位置として、3GPP TS36.211 V8.5.0で規定されているNPUCCH (1)を用いてもよいし、CQI送信用のリソースNRB (2)だけオフセットさせた位置からの相対位置として通知してもよい。なお、3GPP TS36.211 V8.5.0では、端末が使用するPUCCHリソースは、nPUCCH (1)という変数名で表されている。
また、本発明では、端末は、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCH領域を特定するために、システム内の下り単位バンドに関する情報(例えば、下り単位バンド数、各下り単位バンドの帯域幅または各下り単位バンドの番号(ID)等)を把握しておく必要がある。本発明では、この下り単位バンドに関する情報は、SIBで通知されてもよく、端末毎に通知されてもよい。下り単位バンドに関する情報を端末毎に通知する場合には、基地局は、端末に設定された上り単位バンドにおいて、その端末が使用する(または使用する可能性がある)下り単位バンドに対応するPUCCH領域よりも外側のPUCCH領域が設定される下り単位バンドの情報のみを通知してもよい。これにより、端末は、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域の開始位置を特定することができ、かつ、下り単位バンドに関する情報を基地局から端末へ通知する情報量を必要最小限に抑えることができる。
また、本発明では、1つの上り単位バンドにPUCCH領域を設定できる下り単位バンドの数を限定してもよい。例えば、4つの下り単位バンドと4つの上り単位バンドを有するシステムにおいて、下り単位バンドおよび上り単位バンドを、2つの下り単位バンドと2つの上り単位バンドからそれぞれ構成される2組に分けてもよい。これにより、1つの上り単位バンドにPUCCH領域を設定できる下り単位バンドの数は、2個に限定される。なお、この場合、3つ以上の下り単位バンドで送信された下り回線データに対するACK/NACK信号は、異なる組の2つの上り単位バンドで送信される。
また、上記実施の形態では、端末が、複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対する複数のACK/NACK信号を、各下り単位バンド毎にそれぞれ異なるPUCCH領域を用いて送信する場合について説明した。しかし、端末が、複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対して1つのACK/NACK信号を送信する場合(ACK/NACK bundling)にも、本発明を適用することができる。また、端末が、複数の下り単位バンドでそれぞれ送信された下り回線データに対するACK/NACK信号を、複数のPUCCH領域(ACK/NACKリソース)から選択した1つのPUCCH領域(ACK/NACKリソース)で送信する場合(ACK/NACK channel selectionまたはACK/NACK multiplexing)にも本発明を適用することができる。
また、上記実施の形態では、CFI情報に基づいて決定されるCCE数によりPUCCH領域を設定する例を説明した。しかし、本発明では、単位バンドの帯域幅毎にCFIとCCE数の関係はアンテナ数やPHICH数によって若干異なるが、ほぼ一定であるため、単位バンドの帯域幅毎にCFIに依存した固定のPUCCH領域を設定してもよい。また、単位バンドの帯域幅は単位バンド間で異なってもよい。
また、上記実施の形態では、ある上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのPUCCH領域を、その上り単位バンドの端から設定するようにした。ここで、PUCCHに使用するRBは単位バンドの両端から順にインデックスが付けられる。つまり、PUCCHリソース番号が小さい方から順に単位バンドの両端のRBから順に配置される。従って、本発明では、ある上り単位バンドに対応付けられた下り単位バンドのPUCCH領域を、PUCCHリソース番号が小さい方から設定するようにしてもよい。
また、報知情報(SIB)は、BCH、P−BCH(Primary BCH)またはD−BCH(Dynamic BCH)等のチャネルで送信される。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年3月16日出願の特願2009−063031の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
100 基地局
200 端末
101 設定部
102 制御部
103 PDCCH生成部
104,107,109,110,211,212 変調部
105 割当部
106 PCFICH生成部
108 報知情報生成部
111 多重部
112,215 IFFT部
113,216 CP付加部
114,217 送信RF部
115,201 アンテナ
116,202 受信RF部
117,203 CP除去部
118,204 FFT部
119 抽出部
120 IDFT部
121 データ受信部
122 ACK/NACK受信部
205 分離部
206 報知情報受信部
207 設定情報受信部
208 PCFICH受信部
209 PDCCH受信部
210 PDSCH受信部
213 DFT部
214 マッピング部

Claims (10)

  1. 第1のcomponent carrierと第2のcomponent carrierとを含む複数のcomponent carrierが設定された端末に対して、前記第2のcomponent carrierにおいて、割り当てられたリソースを示すリソース割当情報と送信電力制御フィールドとを含む下り制御チャネルを、送信する送信部と、
    前記送信電力制御フィールドを用いて特定された、前記第1のcomponent carrierにおける上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された、前記第1のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号を受信する受信部と、
    を具備する基地局装置。
  2. 前記送信部は、前記第2のcomponent carrierで前記下り制御チャネルを送信する、
    請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記下り制御チャネルは、前記第2のcomponent carrierの下りデータに対する前記リソース割当情報を含む、
    請求項1又は2に記載の基地局装置。
  4. 前記送信電力制御フィールドを用いて、前記第1のcomponent carrierにおける複数のリソースが特定され、
    前記受信部は、前記複数のリソースの中から選択された前記上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された前記応答信号を受信する、
    請求項1から3のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 前記送信電力制御フィールドを用いて、前記第1のcomponent carrierにおける複数のリソースが特定され、
    前記受信部は、前記複数のリソースの中から選択された前記上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された、前記第1のcomponent carrierの下りデータに対する前記応答信号と前記第2のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号とを受信する、
    請求項1か3のいずれかに記載の基地局装置。
  6. 前記受信部は、channel selectionを用いて選択された前記上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された、前記第1のcomponent carrierの下りデータに対する前記応答信号と前記第2のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号とを受信する、
    請求項1から3のいずれかに記載の基地局装置。
  7. 前記送信部は、前記端末に対して、前記第1のcomponent carrierに対する、送信電力制御ビットを含む他の下り制御チャネルを送信し、
    前記受信部は、前記送信電力制御ビットに基づいて送信電力が制御された、前記上り制御チャネルを受信する、
    請求項1から6のいずれかに記載の基地局装置。
  8. 前記上り制御チャネルのリソースとして、PUCCHのリソース番号が特定される、
    請求項1から7のいずれかに記載の基地局装置。
  9. 第1のcomponent carrierと第2のcomponent carrierとを含む複数のcomponent carrierが設定された端末に対して、前記第2のcomponent carrierにおいて、割り当てられたリソースを示すリソース割当情報と送信電力制御フィールドとを含む下り制御チャネルを送信し、
    前記送信電力制御フィールドを用いて特定された、前記第1のcomponent carrierにおける上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された、前記第1のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号を受信する、
    通信方法。
  10. 第1のcomponent carrierと第2のcomponent carrierとを含む複数のcomponent carrierが設定された端末に対して、前記第2のcomponent carrierにおいて、割り当てられたリソースを示すリソース割当情報と送信電力制御フィールドとを含む下り制御チャネルを送信する処理と、
    前記送信電力制御フィールドを用いて特定された、前記第1のcomponent carrierにおける上り制御チャネルのリソースを用いて、前記端末から送信された、前記第1のcomponent carrierの下りデータに対する応答信号を受信する処理と、
    を制御する、集積回路。
JP2013250126A 2009-03-16 2013-12-03 基地局装置、通信方法および集積回路 Active JP5595579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250126A JP5595579B2 (ja) 2009-03-16 2013-12-03 基地局装置、通信方法および集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063031 2009-03-16
JP2009063031 2009-03-16
JP2013250126A JP5595579B2 (ja) 2009-03-16 2013-12-03 基地局装置、通信方法および集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504748A Division JP5436538B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-15 端末装置、リソース特定方法および集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158575A Division JP5767739B2 (ja) 2009-03-16 2014-08-04 通信装置、通信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042360A true JP2014042360A (ja) 2014-03-06
JP5595579B2 JP5595579B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42739454

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504748A Active JP5436538B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-15 端末装置、リソース特定方法および集積回路
JP2013250126A Active JP5595579B2 (ja) 2009-03-16 2013-12-03 基地局装置、通信方法および集積回路
JP2014158575A Active JP5767739B2 (ja) 2009-03-16 2014-08-04 通信装置、通信方法および集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504748A Active JP5436538B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-15 端末装置、リソース特定方法および集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158575A Active JP5767739B2 (ja) 2009-03-16 2014-08-04 通信装置、通信方法および集積回路

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10681709B2 (ja)
EP (3) EP2410804B1 (ja)
JP (3) JP5436538B2 (ja)
KR (1) KR101654394B1 (ja)
CN (2) CN102356682B (ja)
BR (1) BRPI1009318B1 (ja)
CA (2) CA2755352C (ja)
MY (1) MY156031A (ja)
RU (1) RU2502230C2 (ja)
WO (1) WO2010106786A1 (ja)
ZA (1) ZA201106721B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015163336A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-20 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JPWO2015163335A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-20 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US10652871B2 (en) 2014-06-24 2020-05-12 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792427B2 (en) 2009-05-04 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Transmission of feedback information for data transmissions on multiple carriers
US9191177B2 (en) 2009-05-04 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Transmission of feedback information for multi-carrier operation
US9154272B2 (en) * 2009-05-07 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating reliable transmission of a control region size and detection of cross-carrier signaling
US8352829B1 (en) * 2009-06-02 2013-01-08 Juniper Networks, Inc. Regeneration of a packet CRC
US9124409B2 (en) 2009-07-30 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Determining control region parameters for multiple transmission points
WO2011046486A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
KR101860161B1 (ko) 2010-01-07 2018-05-21 삼성전자주식회사 다수의 할당들의 수신에 응답하는 확인 응답 신호들의 송수신 방법 및 장치
KR101832276B1 (ko) 2010-03-31 2018-02-27 삼성전자주식회사 멀티-셀 tdd 통신 시스템에서의 응답 신호의 송신에 대한 리소스 인덱싱
KR101829831B1 (ko) * 2010-05-06 2018-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP5765337B2 (ja) * 2010-05-28 2015-08-19 日本電気株式会社 無線リソース設定方法、無線通信システム、無線基地局、およびプログラム
CN103026653B (zh) * 2010-07-26 2016-05-25 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送上行控制信息的方法和设备
KR20130093633A (ko) * 2010-09-28 2013-08-22 후지쯔 가부시끼가이샤 교차 캐리어 스케줄링 방법, 장치, 단말기, 기지국 및 시스템
JP4923161B1 (ja) 2010-09-29 2012-04-25 シャープ株式会社 移動通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
KR101867311B1 (ko) 2010-12-21 2018-07-19 주식회사 골드피크이노베이션즈 Ack/nack 자원 할당 방법 및 장치와 이를 이용한 ack/nack 신호 전송 방법
MX2013007145A (es) * 2011-01-05 2013-07-29 Panasonic Corp Aparato de terminal, aparato de estacion base, metodo de transmision y metodo de recepcion.
CN102111863B (zh) * 2011-03-04 2014-02-12 电信科学技术研究院 发送功率控制信息和功率控制的方法、系统及设备
ES2659451T3 (es) 2011-04-29 2018-03-15 Nokia Solutions And Networks Oy Método y dispositivo para procesar datos de control de enlace ascendente en una red inalámbrica
WO2012148442A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Intel Corporation Techniques to manage energy savings for interoperable radio access technology networks
KR101818584B1 (ko) * 2011-06-15 2018-01-15 삼성전자 주식회사 전용 기준 신호를 위한 공통 제어 채널 자원 할당 방법 및 장치
BR112013030774B1 (pt) 2011-07-13 2022-02-15 Sun Patent Trust Aparelho de terminal e método de transmissão
US8948111B2 (en) * 2011-10-03 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Uplink resource management under coordinated multipoint transmission
CN103095436B (zh) 2011-11-07 2019-04-19 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于确定/辅助确定pucch的资源的方法及相应的装置
KR101939153B1 (ko) * 2012-01-30 2019-01-16 삼성전자 주식회사 CoMP 시스템에서 상향링크 제어채널 및 상향링크 데이터 채널 전송 방법 및 장치
WO2013125882A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for optimizing a limited feedback in a wireless access system supporting a distributed antenna (da) technicue
GB2501917A (en) 2012-05-10 2013-11-13 Nec Corp Communication system
US9661612B2 (en) * 2012-06-29 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for uplink control channel multiplexing in beamformed cellular systems
CN103546974B (zh) * 2012-07-11 2017-03-08 成都鼎桥通信技术有限公司 Lte系统下行控制信道的配置方法及ue
CN103684675B (zh) * 2012-09-24 2018-10-02 夏普株式会社 针对窄带用户设备的下行链路控制信息发送/接收方法
EP3136806B8 (en) 2012-09-27 2022-08-31 Sun Patent Trust Wireless communication terminal, base station device, and resource allocation method
EP2995113B1 (en) * 2013-05-09 2020-12-02 Nokia Solutions and Networks Oy Measurements in a wireless system
US9426785B2 (en) * 2013-05-20 2016-08-23 Nokia Technologies Oy Contiguous intra-band carrier aggregation (CA), PUCCH, and quasi-contiguous uplink resource allocation
US10520628B2 (en) * 2013-09-30 2019-12-31 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole gradiometric ranging for T-intersection and well avoidance utilizing transmitters and receivers having magnetic dipoles
JP6443890B2 (ja) * 2014-01-31 2018-12-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信方法及び受信方法
GB2530502A (en) 2014-09-23 2016-03-30 Nec Corp Communication system
DE112016003210B4 (de) * 2015-07-16 2021-05-27 Communication Systems LLC Einrichtungen, verfahren und computerlesbares medium zur kommunikation in einem drahtlosen lokalen netzwerk
US10893520B2 (en) * 2015-08-26 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Downlink and synchronization techniques for narrowband wireless communications
JP6170112B2 (ja) * 2015-10-21 2017-07-26 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 無線ネットワークにおけるアップリンク制御データの処理方法及び装置
JP6034946B2 (ja) * 2015-12-11 2016-11-30 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信方法、無線通信システムおよび集積回路
CN109155681B (zh) 2016-05-09 2020-11-03 三星电子株式会社 无线蜂窝通信系统中发送/接收同步信号的方法和设备
US10880146B2 (en) * 2016-05-09 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting/receiving synchronization signal in wireless cellular communication system
CN108633091B (zh) * 2017-03-24 2021-01-29 华为技术有限公司 上行通信的方法、终端设备和网络设备
BR112019022805A2 (pt) * 2017-05-02 2020-05-26 Ntt Docomo, Inc. Terminal, estação base e método de radiocomunicação para um terminal
JP6431958B2 (ja) * 2017-06-27 2018-11-28 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 無線ネットワークにおけるアップリンク制御データの処理方法及び装置
WO2019037137A1 (zh) * 2017-08-25 2019-02-28 华为技术有限公司 一种数据传输方法及装置
US11251995B2 (en) 2018-08-10 2022-02-15 Lg Electronics Inc. Method for performing channel estimation in wireless communication system and apparatus therefor
CN110535585B (zh) * 2018-08-10 2022-07-26 中兴通讯股份有限公司 Cqi反馈增强方法、装置、系统、ue及基站
CN115699812A (zh) * 2020-03-27 2023-02-03 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法以及基站

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105273A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムで使用される基地局及び方法
US20080220787A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Nextwave Broadband, Inc. Channel Aggregation
US20080311942A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for allocating and acquiring ack/nack resources in a mobile communication system
WO2011046486A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
WO2011066806A1 (zh) * 2009-12-03 2011-06-09 华为技术有限公司 载波聚合时反馈ack/nack信息的方法、基站和用户设备

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2258310C2 (ru) * 2000-10-04 2005-08-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ управления мощностью совместно используемого канала прямой линии связи в системе мобильной связи
KR100832117B1 (ko) * 2002-02-17 2008-05-27 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신 시스템에서 역방향 송신전력 오프셋 정보를 송수신하는 장치 및 방법
TW200733596A (en) * 2002-10-17 2007-09-01 Interdigital Tech Corp Power control for communications systems utilizing high speed shared channels
MXPA05008613A (es) * 2003-02-13 2005-11-04 Nokia Corp Sistema y metodo para la deteccion de senales de enlace ascendente mejorada y potencia de senales de enlace ascendente reducida.
EP1642404A1 (en) * 2003-05-28 2006-04-05 IPWireless, Inc. Method, base station and mobile station for tdd operation in a communication system
JP4215601B2 (ja) * 2003-09-05 2009-01-28 富士通株式会社 無線通信装置
JP4555692B2 (ja) * 2005-01-14 2010-10-06 富士通株式会社 移動無線通信システム及び無線通信装置
US7961700B2 (en) * 2005-04-28 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in data transmission systems
BRPI0618072B1 (pt) * 2005-10-31 2019-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método, estação rádio base, e equipamento de usuário em um sistema de comunicação
US8437792B2 (en) * 2007-02-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink power control for LTE
US8107987B2 (en) * 2007-02-14 2012-01-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for uplink power control of wireless communications
US8750917B2 (en) * 2007-05-18 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Multiplexing and power control of uplink control channels in a wireless communication system
US20090046645A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Pierre Bertrand Uplink Reference Signal Sequence Assignments in Wireless Networks
JP5034792B2 (ja) 2007-09-04 2012-09-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
US8189518B2 (en) * 2007-10-22 2012-05-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for using a format of an uplink control channel to transmit a channel quality indicator
US8718694B2 (en) * 2007-12-07 2014-05-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus of signaling and procedure to support uplink power level determination
US8265016B2 (en) * 2008-01-11 2012-09-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for reducing the power used to transmit channel quality information (CQI) during persistent scheduling
US8774156B2 (en) * 2008-01-29 2014-07-08 Texas Instruments Incorporated ACKNAK and CQI channel mapping schemes in wireless networks
KR101459147B1 (ko) * 2008-02-04 2014-11-10 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전송 파워 제어 명령 전송 방법
US9036564B2 (en) * 2008-03-28 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Dynamic assignment of ACK resource in a wireless communication system
US8467352B2 (en) * 2008-04-29 2013-06-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for transmit power control of multiple downlink carriers
US8385966B2 (en) * 2008-05-05 2013-02-26 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program for power control related to random access procedures
US8494572B2 (en) * 2008-06-24 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of first data transmission in random access procedure of FDMA communication system
US8150478B2 (en) * 2008-07-16 2012-04-03 Marvell World Trade Ltd. Uplink power control in aggregated spectrum systems
KR20100014091A (ko) * 2008-08-01 2010-02-10 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 데이터 전송 방법
EP2316240B1 (en) * 2008-08-08 2013-01-16 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for controlling power of a mobile station
US8687545B2 (en) * 2008-08-11 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Anchor carrier in a multiple carrier wireless communication system
WO2010051514A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for wireless transmissions using multiple uplink carriers
EP3060023B1 (en) * 2008-10-31 2019-05-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Handling e-dch uplink transmissions using multiple uplink carriers
KR20100073976A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 엘지전자 주식회사 상향링크 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
US8363611B2 (en) * 2009-01-07 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling resource release with DRX command
RU2565030C2 (ru) * 2009-02-09 2015-10-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Устройство и способ управления мощностью восходящей линии связи для беспроводного приемопередатчика, использующего множество несущих
US8305986B2 (en) * 2009-03-09 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink transmissions and CQI reports with carrier aggregation
US20100254329A1 (en) * 2009-03-13 2010-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink grant, downlink assignment and search space method and apparatus in carrier aggregation
KR101860161B1 (ko) * 2010-01-07 2018-05-21 삼성전자주식회사 다수의 할당들의 수신에 응답하는 확인 응답 신호들의 송수신 방법 및 장치
JP5635623B2 (ja) * 2010-04-22 2014-12-03 シャープ株式会社 物理上りリンク制御チャネルリソースを割り当てるための通信方法、通信システム、基地局、ユーザ装置、および、集積回路
KR101703864B1 (ko) * 2010-04-29 2017-02-22 엘지전자 주식회사 제어정보의 전송방법 및 기지국과, 제어정보의 수신방법 및 사용자기기
KR101835326B1 (ko) * 2010-09-26 2018-03-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
KR101165643B1 (ko) * 2010-12-20 2012-07-17 엘지전자 주식회사 Ack/nack 전송방법 및 사용자기기와, ack/nack 수신방법 및 기지국
KR101867311B1 (ko) * 2010-12-21 2018-07-19 주식회사 골드피크이노베이션즈 Ack/nack 자원 할당 방법 및 장치와 이를 이용한 ack/nack 신호 전송 방법
KR20130125695A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 주식회사 팬택 인터밴드 tdd 전송 방식에서 채널 셀렉션 전송을 위한 harq-ack 인덱스 매핑 및 업링크 자원 할당을 제어하는 방법 및 장치
US9635621B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptations of dual connectivity operation to UE capability
KR101791845B1 (ko) * 2014-08-07 2017-10-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10117187B2 (en) * 2015-06-20 2018-10-30 Ofinno Technologies, Llc Initializing uplink power in a wireless network
US10257787B2 (en) * 2015-06-20 2019-04-09 Ofinno Technologies, Llc Transmit power control commands for a secondary cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105273A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムで使用される基地局及び方法
US20080220787A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Nextwave Broadband, Inc. Channel Aggregation
US20080311942A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for allocating and acquiring ack/nack resources in a mobile communication system
WO2011046486A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
WO2011066806A1 (zh) * 2009-12-03 2011-06-09 华为技术有限公司 载波聚合时反馈ack/nack信息的方法、基站和用户设备

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110018058; Samsung: 'PDCCH Structure for LTE-A' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56, R1-090609 , 20090213 *
CSNC201110019406; LGE: 'Correction of Semi-Persistent Scheduled data transmission de-activation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55bis, R1-090421 , 20090116 *
JPN6010019858; LG Electronics: 'Uplink control channel transmission for LTE-Advanced' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56, R1-090656 , 20090213 *
JPN6010019860; Motorola: 'Control Signalling Design for Supporting Carrier Aggregation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56, R1-090792 , 20090213 *
JPN6010019864; LG Electronics: 'Considerations on DL/UL Transmission in Asymmetric Carrier Aggregation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56, R1-090781 , 20090213 *
JPN6010019867; Panasonic: 'Support of UL/DL asymmetric carrier aggregation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #54, R1-082999 , 20080822 *
JPN6010019870; Panasonic: 'PUCCH resource indication for carrier aggregation and SORTD' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #60, R1-101252 , 20100226 *
JPN6013057149; Samsung: 'PDCCH Structure for LTE-A' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56, R1-090609 , 20090213 *
JPN6013057151; LGE: 'Correction of Semi-Persistent Scheduled data transmission de-activation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55bis, R1-090421 , 20090116 *
JPN6014029876; LG Electronics: 'Consideration on UL transmission mode and control signaling in LTE-A' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #60bis R1-102384 , 20100412 *
JPN6014029878; '3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Univ' 3GPP TS 36.213 V8.4.0, 200809 *
JPN6014029879; Huawei: 'UL ACK/NACK feedback related DCI design for carrier aggregation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #60bis R1-101943 , 20100412 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015163336A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-20 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JPWO2015163335A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-20 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US10314011B2 (en) 2014-04-21 2019-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method
US10568089B2 (en) 2014-04-21 2020-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method
US10757684B2 (en) 2014-04-21 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method
US11653339B2 (en) 2014-04-21 2023-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method
US11722990B2 (en) 2014-04-21 2023-08-08 International Semiconductor Group Wireless communication device and wireless communication method
US10652871B2 (en) 2014-06-24 2020-05-12 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method
US11219012B2 (en) 2014-06-24 2022-01-04 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method
US11606785B2 (en) 2014-06-24 2023-03-14 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method
US11838927B2 (en) 2014-06-24 2023-12-05 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010106786A1 (ja) 2010-09-23
EP3407524B1 (en) 2020-04-29
US20120002631A1 (en) 2012-01-05
CA2755352C (en) 2018-01-16
BRPI1009318B1 (pt) 2021-04-20
US10681709B2 (en) 2020-06-09
CA2986410A1 (en) 2010-09-23
US11765760B2 (en) 2023-09-19
JP2014241615A (ja) 2014-12-25
RU2011137993A (ru) 2013-04-27
US20230379959A1 (en) 2023-11-23
CN104253683B (zh) 2017-06-23
EP3678391A1 (en) 2020-07-08
CA2986410C (en) 2019-07-02
JP5767739B2 (ja) 2015-08-19
EP2410804B1 (en) 2018-08-08
EP3678391B1 (en) 2021-05-05
KR20110128299A (ko) 2011-11-29
JP5595579B2 (ja) 2014-09-24
US20200260466A1 (en) 2020-08-13
CN102356682A (zh) 2012-02-15
JP5436538B2 (ja) 2014-03-05
RU2502230C2 (ru) 2013-12-20
CN104253683A (zh) 2014-12-31
ZA201106721B (en) 2013-10-30
CA2755352A1 (en) 2010-09-23
JPWO2010106786A1 (ja) 2012-09-20
EP3407524A1 (en) 2018-11-28
BRPI1009318A2 (pt) 2016-09-20
EP2410804A1 (en) 2012-01-25
KR101654394B1 (ko) 2016-09-05
CN102356682B (zh) 2014-12-03
EP2410804A4 (en) 2017-07-19
MY156031A (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11765760B2 (en) Wireless communication terminal device, wireless communication base station device, and resource region setting method
US10531447B2 (en) Integrated circuit that controls a search space setting process
US9031011B2 (en) Wireless communication terminal apparatus, wireless communication base station apparatus, and modulation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250