JP2014042244A - Content transmission device and content transmission method - Google Patents
Content transmission device and content transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014042244A JP2014042244A JP2013185833A JP2013185833A JP2014042244A JP 2014042244 A JP2014042244 A JP 2014042244A JP 2013185833 A JP2013185833 A JP 2013185833A JP 2013185833 A JP2013185833 A JP 2013185833A JP 2014042244 A JP2014042244 A JP 2014042244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- home
- processing unit
- access
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
映像音声等のコンテンツをネットワークを介して送受信するのに際して、伝送されるコンテンツの著作権を保護するのに好適な送信装置及びコンテンツ送信方法に関するものである。 The present invention relates to a transmission device and a content transmission method suitable for protecting the copyright of transmitted content when transmitting and receiving content such as video and audio via a network.
デジタルAV機器の間でコンテンツを送信する際には、コンテンツ送信装置側において暗号化を行い、コンテンツ受信装置側との間で復号化のための情報の共有化を行うことによって、送信先であるコンテンツ受信装置以外の機器によってコンテンツが正しく受信されて復号されない様にして、無制限なコピーの作成を防ぐコピープロテクトが実施されている。 When content is transmitted between digital AV devices, encryption is performed on the content transmission device side, and information for decryption is shared with the content reception device side, thereby being a transmission destination. Copy protection is implemented to prevent the creation of unlimited copies so that the content is not correctly received and decrypted by devices other than the content receiving device.
このようなコピープロテクトの方法の一例としてデジタルAV機器に取り入れられているものには、例えば特許文献1に記載の方式がある。特許文献1に記載の方式ではコンテンツを「Copy free」「Copy one generation」「No more copies」「Copy never」に分類して管理し、録画装置では「Copy free」「Copy one generation」のコンテンツだけを記録し、「Copy one generation」のコンテンツは一度記録した後は「No more copies」として取り扱い、バス上では「Copy free」のコンテンツを除いて送信側で暗号化処理を施して伝送を行うことによって、無制限なコンテンツのコピーが行えないようにしている。また、有線あるいは無線のネットワークにおけるコンテンツ伝送においては、家庭内で記録した放送番組などの著作権保護対象となるコンテンツが無制限に宅外へ配信すること無いように、家庭内ネットワークであることを判断するための技術が開示されている。
As an example of such a copy protection method, there is a method described in
ノート型PCや携帯端末といったモバイル環境で使用する機器を所有しているユーザにとっては、これらの機器を用いて旅行先や通勤途中の電車の中などから家庭内のコンテンツにアクセスしたいという要求は高い。一方、上記従来の技術では、著作権保護対象のコンテンツを有線あるいは無線のネットワークを介して伝送する際、送信側と受信側の機器が同じ家の中にあることを確認する機能が組み込まれている。そのため、外出先から著作権保護対象のコンテンツにアクセスすることはできない。 Users who have devices used in mobile environments such as notebook PCs and portable terminals are highly demanded to use these devices to access home content from travel destinations, trains, etc. . On the other hand, the above-described conventional technology incorporates a function for confirming that the device on the transmission side and the device on the reception side are in the same house when the content subject to copyright protection is transmitted via a wired or wireless network. Yes. For this reason, it is not possible to access content that is subject to copyright protection from the outside.
コンテンツ送信装置が、ネットワークを介して前記コンテンツ受信装置とのデータの送受信を行う通信処理部と、コンテンツ受信装置を認証し、鍵情報を送信する機器認証処理部と、鍵情報を用いて前記コンテンツ受信装置へ送信するコンテンツを暗号化する暗号処理部とを備え、機器認証処理部は、第1の宅内確認方法に基づいて前記コンテンツ受信装置の認証を行う第1の機器認証処理と、宅外アクセスのための第2の宅内確認方法に基づいて前記コンテンツ受信装置の認証を行う第2の機器認証処理とを行う。 A content transmitting device transmits / receives data to / from the content receiving device via a network, a device authentication processing unit that authenticates the content receiving device and transmits key information, and the content using the key information An encryption processing unit for encrypting content to be transmitted to the receiving device, wherein the device authentication processing unit includes a first device authentication process for authenticating the content receiving device based on a first in-home confirmation method; Based on a second in-home confirmation method for access, a second device authentication process for authenticating the content receiving device is performed.
宅内で予めコンテンツ送信装置との間で宅外アクセス用の機器登録処理を実行し、これらの処理に成功したコンテンツ受信装置のみ、宅外から宅外専用の機器認証処理を実行すれば宅内のコンテンツを視聴可能となる。これにより、正規のユーザが個人的利用の範囲を超えることなく宅外から宅内のコンテンツを視聴することができ、ユーザの利便性が向上する。 If the device registration process for home access is executed in advance with the content transmission device in the house, and only the content reception device that has succeeded in these processes, the device authentication process dedicated to the home is executed from outside the home. Can be watched. Thereby, a legitimate user can view the contents in the house from outside the house without exceeding the range of personal use, and the convenience for the user is improved.
図面を用いて実施例を説明する。 Embodiments will be described with reference to the drawings.
(宅外登録用の認証手続きで2回RTTを行って分けて管理する)
図1は、システム構成例を示したものである。ユーザ宅1では、コンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置200が有線LANのケーブルによりネットワークハブ装置11にそれぞれ接続され、ネットワークハブ装置11はルータ12に接続される。ルータ12はモデムや光電変換器などを介してインターネット3へ接続される。
(Managed separately by performing RTT twice in the authentication procedure for outside registration)
FIG. 1 shows a system configuration example. In the
ユーザの外出先(例えば、ホテルや会社等)2では、ユーザの携帯端末300が無線アクセスポイント22と通信可能であり、ルータ21を介してインターネット3に接続可能になっている。また、外出先に設置されたコンテンツ受信装置400は、ルータ21を介してインターネット3に接続される。
When the user is away (for example, a hotel or a company) 2, the user's
ネットワークにおいては、ネットワークプロトコルとして標準のIP(Internet Protocol)を使用し、上位のトランスポートプロトコルにはTCP(Transmission Control Protocol)およびUDP(User Datagram Protocol)を用いる。コンテンツの伝送には更に上位のアプリケーションプロトコル、例えばRTP(Real−time Transport Protocol)やHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)等が使用される。なお、IPにはバージョンの違いとしてIPv4とIPv6が有るが、そのどちらかに限定される物ではない。 In the network, standard IP (Internet Protocol) is used as a network protocol, and TCP (Transmission Control Protocol) and UDP (User Datagram Protocol) are used as upper transport protocols. For transmission of content, higher-level application protocols such as RTP (Real-time Transport Protocol), HTTP (Hyper Text Transfer Protocol), FTP (File Transfer Protocol) and the like are used. Note that IP has IPv4 and IPv6 as the version differences, but is not limited to either.
コンテンツ送信装置200、およびコンテンツ送信装置100、コンテンツ受信装置300、ルータ12はそれぞれIPネットワーク上で自身を識別するIPアドレスを所有する。また各々のネットワーク通信処理回路のインターフェース部には48ビットのMAC(Media Access Control)アドレスが与えられている。各装置へのIPアドレスの設定は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)により、例えばルータ12をDHCPサーバとして動作させ、ここから各装置のIPアドレスを割り振るようにすれば良い。
The
なお、IPv6(Internet Protocol Version 6)を用いる場合にはステートレス自動設定と呼ばれる方法によりルータ12のIPアドレスの上位64ビットとMACアドレスから各装置が自身のIPアドレスを定めることも可能である。
ここで、図1ではユーザ宅1内は各機器間を有線LANで接続しているが、無線アクセスポイントを使用したLAN等を用いても良い。また、ハブ11とルータ12が一体型になった形態でも良い。
When IPv6 (Internet Protocol Version 6) is used, each device can determine its own IP address from the upper 64 bits of the IP address of the
Here, in FIG. 1, each device in the user's
図2は、コンテンツ送信装置100の一構成例である。コンテンツ受信装置300、400も同様の構成である。
コンテンツ送信装置100は、チューナ101、デスクランブラ102、デマルチプレクサ103、デコーダ104、表示部/スピーカ105、デジタル端子106、入力処理部107、機器認証処理部108、機器情報管理部109、記録/再生処理部110、記録部111、暗号/復号処理部112、通信処理部113、デジタル入出力端子114、制御部115から構成される。
FIG. 2 is a configuration example of the
The
チューナ101は、放送局からアンテナ10を介して受信した複数のチャンネルから所望のチャンネルを選局し、デジタル変調された番組を復調する。
デスクランブラ102は、サービス事業者と契約したチャンネルのみを受信可能とするためにかけられている番組のスクランブルを解除する。
デマルチプレクサ103は、放送番組から音声データ、映像データを抽出する。
The tuner 101 selects a desired channel from a plurality of channels received from the broadcasting station via the antenna 10, and demodulates the digitally modulated program.
The descrambler 102 de-scrambles the program that is being played in order to be able to receive only the channel contracted with the service provider.
The
デコーダ104は、放送番組やデジタル入出力端子114から受信した圧縮された音声データや映像データを復号して、元の音声信号、映像信号に伸長する。
表示部/スピーカ105は、デコーダ104からの出力信号や、デジタル端子106から入力された信号を再生する。内蔵ではなく、外付けでも良い。
デジタル端子106は、非圧縮のデジタルデータを入力する。
入力処理部107は、ユーザによるリモコンやタッチパネルなどの利用によりコンテンツ送信装置100を操作する。
The
The display unit / speaker 105 reproduces the output signal from the
The digital terminal 106 inputs uncompressed digital data.
The input processing unit 107 operates the
機器認証処理部108は、有線または無線のIPネットワークを介して著作権保護対象のコンテンツを転送するために、他のAV機器との間で特定の認証プロトコルでお互いに正規に認定された機器であるかを認証し、コンテンツの暗号/復号に使用する鍵を共有する。
機器情報管理部109は、機器認証処理部108で認証が成功したAV機器に関する情報を管理する。
The device authentication processing unit 108 is a device that is properly certified with each other with a specific authentication protocol with another AV device in order to transfer the content subject to copyright protection via a wired or wireless IP network. Authenticates the existence of a key and shares the key used for content encryption / decryption.
The device information management unit 109 manages information related to the AV device that has been successfully authenticated by the device authentication processing unit 108.
記録/再生処理部110は、コンテンツを記録部111に記録するための記録制御と、記録部111に記録したコンテンツを再生するための再生制御を行う。
記録部111は、放送番組を記録する内蔵メモリである。その他に着脱可能なHDDや光ディスク、メモリカード、そしてこれらを組み合わせたハイブリッド形態などでもよい。
The recording / playback processing unit 110 performs recording control for recording content in the recording unit 111 and playback control for playing back content recorded in the recording unit 111.
The recording unit 111 is a built-in memory that records a broadcast program. In addition, a removable HDD, an optical disk, a memory card, and a hybrid form combining these may be used.
暗号/復号処理部112は、放送番組やネットワーク経由でデジタル入出力端子114を介して受信したコンテンツを、前記機器認証処理部108で共有した鍵を使用して暗号化あるいは復号化する。 The encryption / decryption processing unit 112 encrypts or decrypts the content received via the digital input / output terminal 114 via the broadcast program or the network using the key shared by the device authentication processing unit 108.
通信処理部113は、デジタル入出力端子114を介してネットワークで接続した他のAV機器との間でコンテンツや制御コマンドを送受信する。送受信するコンテンツにはその取り扱い方を示す「Copy free」「Copy one generation」「No more copies」「Copy never」などの識別コードなどが付加される。 The communication processing unit 113 transmits and receives content and control commands to and from other AV devices connected via a network via the digital input / output terminal 114. Identification codes such as “Copy free”, “Copy one generation”, “No more copies”, and “Copy never” indicating how to handle the content are added to the content to be transmitted / received.
デジタル入出力端子114は、ネットワーク経由でコンテンツや制御コマンドを入出力する。
制御部115は、コンテンツ送信装置100における各部の動作を統括的に制御する。
The digital input / output terminal 114 inputs / outputs contents and control commands via the network.
The control unit 115 comprehensively controls the operation of each unit in the
図3は、携帯端末200の一構成例である。
携帯端末200は、チューナ201、デスクランブラ202、デマルチプレクサ203、デコーダ204、表示部/スピーカ205、デジタル端子206、カメラ撮像部207、通信処理部208、入力処理部209、機器認証処理部210、機器情報管理部211、記録/再生処理部212、記録部213、暗号/復号処理部214、無線暗号/復号処理部215、無線通信処理部216、制御部217から構成される。
FIG. 3 is a configuration example of the
The
カメラ撮像部207は、カメラで撮影する部分である。
記録部213は、カメラ撮像部207で撮影した動画/静止画や、チューナ201経由で受信した番組や、個人情報やアドレス帳などの情報を格納する不揮発性のメモリである。内蔵あるいは着脱可能なメモリ形態が考えられる。
The camera imaging unit 207 is a part that captures images with a camera.
The recording unit 213 is a non-volatile memory that stores moving images / still images captured by the camera imaging unit 207, programs received via the
無線暗号/復号処理部215は、無線ネットワーク経由で無線通信処理部216を介して受信したコンテンツあるいは暗号/復号処理部214から出力されたコンテンツを、無線ネットワーク用の暗号アルゴリズムを用いて暗号化/復号化する部分である。 無線通信処理部216は、無線LANで接続した無線アクセスポイント22や他のAV機器との間でコンテンツや制御コマンドを送受信する部分である。
それ以外の部分については、コンテンツ送信装置100、コンテンツ受信装置300または400と同様である。
The wireless encryption / decryption processing unit 215 encrypts / receives the content received via the wireless network via the wireless communication processing unit 216 or the content output from the encryption / decryption processing unit 214 using an encryption algorithm for the wireless network. This is the part to be decrypted. The wireless communication processing unit 216 is a part that transmits / receives content and control commands to / from the wireless access point 22 and other AV devices connected via a wireless LAN.
The other portions are the same as those of the
図4は前記各機器内の機器情報管理部109(211も同様)の一構成例である。
機器情報管理部109は、タイマー1091、機器情報更新部1092、機器情報格納部1093から構成される。
FIG. 4 is a configuration example of the device information management unit 109 (same for 211) in each device.
The device information management unit 109 includes a
タイマー1091は、前記機器認証処理部108(210も同様)で認証相手の機器が宅内に存在するか否かを確認する場合、あるいは後述の機器情報格納部1093に格納された登録情報の有効期限を管理する場合の時間計測に使用する部分である。
機器情報更新部1092は、後述の機器情報格納部1093に保持した登録情報の有効期限を管理し、必要に応じて登録/更新/削除を行う部分である。
機器情報格納部1093は、前記機器認証処理部109で機器認証が成功した場合に、認証相手の機器に関する情報を保持する部分である。
The
The device
The device information storage unit 1093 is a part that holds information related to the authentication partner device when the device authentication processing unit 109 succeeds in device authentication.
図5は、前記機器情報格納部1093で格納する機器情報5000の一構成例である。
機器情報5000は、管理テーブル5100、機器情報テーブル5200から構成される。
管理テーブル5100は、機器認証最大数5101、宅外登録最大数5102、宅内用カウンタ最大値5103、宅外用カウンタ最大値5104、同時アクセス最大数5105、宅外同時アクセス最大数5106で構成する。
FIG. 5 is a configuration example of
The
The management table 5100 includes a device authentication
最機器認証最大数5101は、前記機器認証処理部108を用いてコンテンツの送信装置と受信装置の間で機器認証が実行可能な最大数を示す。
宅外登録最大数5102は、登録可能な宅外アクセス用機器の最大数を示す。
宅内用カウンタ最大値5103は、前記タイマー1091に設定する宅内用カウンタの最大値を示す。
The maximum device authentication
The maximum number of out-of-
The home counter
宅内用カウンタ最大値5104は、前記タイマー1091に設定する宅外用カウンタの最大値を示す。
同時アクセス最大数5105は、コンテンツアクセス要求を許可する最大数を示す。
宅外アクセス最大数5106は、宅外からのコンテンツアクセス要求を許可する最大数を示す。
The home counter
The simultaneous access
The maximum number of
一方、機器情報テーブル5200は、ID5201、デバイスID5202、アドレス情報5203、宅内用カウンタ値5204、宅外アクセス鍵5205、アクセス状況5206、宅外用カウンタ値5207で構成する。
ID5201は、テーブルの登録番号を示す。
On the other hand, the device information table 5200 includes an
ID5201 indicates the registration number of the table.
デバイスID5202は、各機器を一意に識別するための識別子を示す。デバイスID5202は、特定の認証機関により生成され、各機器の製造時に予め不揮発メモリに保存される機器固有の情報であり、機器毎にユニークな値を持つ。その他、公開鍵などの情報を含んでいても良い。
The
アドレス情報5203は、ネットワーク上における各機器のIPアドレスやMACアドレス等を示す。
宅内用カウンタ値5204は、前記タイマー1081に設定した宅内用カウンタの現在の値を示す。
The home counter value 5204 indicates the current value of the home counter set in the timer 1081.
宅外アクセス鍵5205は、宅内とコンテンツ送信装置と宅外のコンテンツ受信装置との間でコンテンツ転送する際に認証/暗復号処理で用いる鍵情報を示す。
アクセス状況716は、コンテンツの送信装置と受信装置との間の転送状況(例えば、停止/宅内/宅外)を示す。
宅外用カウンタ値5207は、前記タイマー1081に設定した宅外用カウンタの現在の値を示す。
An out-of-home access key 5205 indicates key information used in authentication / encryption / decryption processing when content is transferred among the home, the content transmission device, and the content reception device outside the home.
The
An out-of-
管理テーブル5100において宅内用カウンタ最大値5103に加えて宅外用カウンタ最大値5104を用いること、及び機器情報テーブルで、宅内用カウンタ5204に加えて宅外用カウンタ5205を用いることで、宅内アクセスと宅外アクセスを区別して管理し、宅外アクセスには宅内アクセスと異なる制限を適用することができる。
The management table 5100 uses the home counter
宅内とは、図1の構成においてルータ12を外部との境界とするユーザ宅1の内部ネットワークまたは、ルータ21を外部との境界とするの内部ネットワークである。また、宅外とは、宅内に対して、ルータ12または21を境界としたインターネット3側のネットワークのことである。
The home is an internal network of the
宅内アクセスとは、図1の構成において内部ネットワークの機器同士の接続であり、宅内の機器から、同一の宅内の機器へのルータを越えないアクセスのことである。また、宅外アクセスとは、宅外から宅内の機器への接続であり、宅外の機器からインターネットを経由しルータを越えて宅内の機器へアクセスするのことである。 The in-home access is a connection between devices in the internal network in the configuration of FIG. 1, and is an access that does not pass through a router from the in-home device to the same in-home device. In addition, the outside access is a connection from outside the house to a device in the house, and means that the device outside the house passes the router via the Internet and accesses the device in the house.
また、宅外アクセス鍵5204をID毎に管理することで、それぞれのデバイスに個別の宅外アクセス鍵を配布してアクセス管理を行うことができる。また、管理テーブル5100において同時アクセス最大数5105及び宅外アクセス最大数5106を設定し、機器情報テーブルにおいてID毎にアクセス状況を管理することで、宅内及び宅外のトータルアクセス数及び宅外からのアクセス数の制限を行うことができる。
Further, by managing the out-of-home access key 5204 for each ID, it is possible to distribute the individual out-of-home access key to each device and perform access management. In addition, by setting the maximum
図6は、以上に記載した各機器と各情報を用いて、図1に示したシステム構成において、宅内にあるコンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置300との間で実行する機器認証処理手順である。ここで、機器認証処理のための情報の送受信にはプロトコルとしてTCPを用い、相手方の装置への認証要求とこれに対する認証応答等の各種情報が送信されるとこれに対する受信確認が相手方の装置から返送され、これにより伝送エラーの検知が可能な通信路が確保される。なお、図6においてはTCPによるコネクションの確立および破棄のためのデータ送受信については省略してある。
FIG. 6 shows a device authentication processing procedure executed between the
最初に、コンテンツ受信装置300側から認証要求を作成する。コンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、認証要求に前記したデバイスIDを含む機器固有の情報と、機器固有の情報に対する証書を付して、通信処理部111を介してコンテンツ送信装置100に送る(S601)。
First, an authentication request is created from the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、通信処理部107を介して認証要求を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置300に送ると(S602)、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は自分の側からの認証要求を作成し、コンテンツ受信装置の場合と同様にコンテンツ送信装置100の固有情報とその証書を付してコンテンツ受信装置300に送る(S603)。
When the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、認証要求を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100へ送る(S604)。
次に、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、前記認証要求で受信した各情報を検証し、鍵情報の生成に必要なパラメータを付した認証応答をコンテンツ受信装置300に送る(S605)。
The device authentication processing unit 108 of the
Next, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ送信装置100に送った(S606)後、自分の側からの認証応答を作成し、コンテンツ送信装置の場合と同様に鍵情報の生成に必要なパラメータを付した認証応答をコンテンツ送信装置100に送り(S607)、必要なパラメータを用いてコンテンツ送信装置100と共通の認証鍵を生成する。
The device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置300に送り(S608)、コンテンツ受信装置と同様に、必要なパラメータを用いてコンテンツ受信装置300と共通の認証鍵を生成する。
ここまでの手順で、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、互いに共通の認証鍵が生成されて共有される。
The device authentication processing unit 108 of the
Through the procedure so far, the device authentication processing unit 108 of the
次に、コンテンツ送信装置100は、コンテンツ受信装置300が宅内に存在する機器であるか確認するために、宅内確認の準備を行う旨をコンテンツ受信装置300に送る(S609)。
コンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、宅内確認準備の通知を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100に送ると(S610)、自分の側からの宅内確認準備通知を作成し、コンテンツ送信装置100へ送る(S611)。
Next, the
When the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅内確認準備の通知を受け取り、その受信確認をコンテンツ受信装置300に送ると(S612)、宅内確認に必要な情報を付した宅内確認設定要求をコンテンツ受信装置300に送る(S613)。
コンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、宅内確認設定要求を受け取り、宅内確認に必要な準備として前記宅内確認設定要求に含まれるデータを元にメッセージ認証符号生成処理を行い、受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S614)。
When the device authentication processing unit 108 of the
The device authentication processing unit 108 of the
受信確認を受け取ったコンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、S613でコンテンツ受信装置300に送信したデータを元にメッセージ認証符号生成処理を行い、前記機器情報管理部103内のタイマー1081を起動した後、コンテンツ受信装置300が宅内に存在するか確認するために前記メッセージ認証符号を含む宅内確認実行要求をコンテンツ受信装置300に送る(S615)。
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、宅内確認実行要求を受け取り、S614で生成したメッセージ認証符号を含めた受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S616)。
The device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記タイマー1081を停止し、前記宅内確認実行要求を発行してから受信確認を受け取るまでの計測値(T1)が所定の値(T)を超えていないことを確認する。また、受信した受信確認に含まれるメッセージ認証符号が、正しいかどうかを確認する。
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
計測値(T1)≦所定の値(T)であり、かつ受信したメッセージ認証符号が正しい場合、コンテンツ受信装置300は宅内に存在し、個人的利用の範囲内に存在する装置であると判断し、宅内確認結果としてコンテンツ受信装置300へ送る(S617)。
If measurement value (T1) ≦ predetermined value (T) and the received message authentication code is correct, it is determined that
一方、計測値(T1)>所定の値(T)である場合、または受信したメッセージ認証符号が不正な場合は、コンテンツ受信装置300は宅外に存在する可能性がある、または不正な機器であると判断し、以降の処理を中断して機器認証処理を終了する。宅内確認結果を受け取ったコンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、S615で受信したメッセージ認証符号が正しいかどうかを確認し、正しいと判定した場合は受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S618)。S609からS618までが、通常認証における宅内確認方法である。
On the other hand, if measured value (T1)> predetermined value (T), or if the received message authentication code is invalid,
一方、受信したメッセージ認証符号が不正な場合は、以降の処理を中断して機器認証処理を終了する。受信確認を受け取ると、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108はコンテンツを暗号する際に使用する交換鍵を生成し、前記認証鍵を用いて交換鍵を暗号化し、交換鍵を識別するためのIDと一緒にコンテンツ受信装置300に送る(S619)。
On the other hand, if the received message authentication code is invalid, the subsequent processing is interrupted and the device authentication processing is terminated. Upon receipt of the receipt confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、前記認証鍵を用いてコンテンツ送信装置100から送信された交換鍵を復号し、受信確認を送る(S620)。
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記機器情報管理部109内の前記機器情報テーブル5200にコンテンツ受信装置300に関する情報を登録する(S621)。
The device authentication processing unit 108 of the
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
例えば、機器情報テーブル5101内のID501のレコード5211に示すように、前記S601で受け取ったコンテンツ受信装置300のデバイスIDをデバイスID5202に設定し、ネットワーク上でのコンテンツ受信装置300のIPアドレスをアドレス情報5203に設定し、管理テーブル700内の宅内用カウンタ最大値5103を宅内用カウンタ値5204に設定し、アクセス状況5206に『停止』を設定する。
For example, as shown in a
図6に示す処理手順によって、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置300の機器認証処理部108は、互いに共通の交換鍵を共有できる。交換鍵は、コンテンツを暗号化/復号化するための共通鍵を生成するために使用する。また、前記S609とS613の処理、S617とS619の処理をそれぞれ纏めても良い。
With the processing procedure shown in FIG. 6, the device authentication processing unit 108 of the
図6の手順は、宅内でのコンテンツ転送を行う場合に、コンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置300の間で実行する宅内用の機器認証処理について説明した。
図6に示す処理手順を実施することにより、装置間で互いを正規に認定された機器であることを確認し、コンテンツの暗号化/復号に使用する鍵を共有することができる。
The procedure in FIG. 6 has been described for home device authentication processing executed between the
By performing the processing procedure shown in FIG. 6, it is possible to confirm that the devices are mutually authorized devices and share a key used for content encryption / decryption.
図7は、図1に示したシステム構成において、コンテンツ送信装置100と携帯端末200との間で実行する宅外アクセス用の機器登録処理手順である。本手順実行時には携帯端末(コンテンツ受信装置)200はユーザ宅1内にあるものとする。
FIG. 7 shows a device registration process procedure for remote access executed between the
まず、コンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置200は、図7で説明した機器認証処理600を実施する。
その後、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス機器登録要求を作成し、コンテンツ送信装置100へ送る(S701)。宅外アクセス機器登録要求には、所定の計算アルゴリズムを用いて生成した乱数や前記の機器固有の情報、ユーザが宅外アクセス用に設定するパスワードなどを含むことができる。
First, the
Thereafter, the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外アクセス機器登録要求を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置200に送ると(S702)、コンテンツ送信装置100は、コンテンツ受信装置200が宅外アクセス機器登録を要求してきた機器が宅内に存在する機器であるか確認するために、宅外アクセス機器登録用の宅内確認の準備を行う旨をコンテンツ受信装置200に送る(S703)。
When the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス機器登録用宅内確認準備の通知を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100に送ると(S704)、自分の側からの宅外アクセス機器登録用宅内確認準備通知を作成し、コンテンツ送信装置100へ送る(S705)。
When the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外アクセス機器登録用宅内確認準備の通知を受け取り、その受信確認をコンテンツ受信装置200に送ると(S706)、宅外アクセス機器登録用宅内確認に必要な情報を付した宅外アクセス機器登録用宅内確認設定要求をコンテンツ受信装置200に送る(S707)。
When the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス機器登録用宅内確認設定要求を受け取り、宅内確認に必要な準備として前記宅外アクセス機器登録用宅内確認設定要求に含まれるデータを元にメッセージ認証符号生成処理を行い、受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S708)。
The device authentication processing unit 210 of the
受信確認を受け取ったコンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、S707でコンテンツ受信装置200に送信したデータを元にメッセージ認証符号生成処理を行い、前記機器情報管理部103内のタイマー1081を起動した後、コンテンツ受信装置200が宅内に存在するか確認するために前記メッセージ認証符号を含む宅内確認実行要求をコンテンツ受信装置200に送る(S709)。
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部208は、宅外アクセス機器登録用宅内確認実行要求を受け取り、S708で生成したメッセージ認証符号を含めた受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S710)。
The device
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記タイマー1081を停止し、前記宅外アクセス機器登録用宅内確認実行要求を発行してから受信確認を受け取るまでの計測値(T2)が所定の値(T’)を超えていないことを確認する。また、受信した受信確認に含まれるメッセージ認証符号が、正しいかどうかを確認する。
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
計測値(T2)≦所定の値(T’)であり、かつ受信したメッセージ認証符号が正しい場合、コンテンツ受信装置200は宅内に存在し、個人的利用の範囲内に存在する装置であると判断し、宅外アクセス機器登録用宅内確認結果としてコンテンツ受信装置200へ送る(S711)。
If measurement value (T2) ≦ predetermined value (T ′) and the received message authentication code is correct, it is determined that
一方、計測値(T2)>所定の値(T’)である場合、または受信したメッセージ認証符号が不正な場合は、コンテンツ受信装置200は宅外に存在する可能性がある、または不正な機器であると判断し、以降の処理を中断して機器認証処理を終了する。宅内確認結果を受け取ったコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、S709で受信したメッセージ認証符号が正しいかどうかを確認し、正しいと判定した場合は受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S712)。S703からS712までが、宅外アクセス機器登録用の宅内確認方法である。
On the other hand, if measured value (T2)> predetermined value (T ′), or if the received message authentication code is invalid,
一方、受信したメッセージ認証符号が不正な場合は、以降の処理を中断して機器認証処理を終了する。受信確認を受け取ると、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外からコンテンツを利用する際の機器認証処理及びコンテンツ暗号に使用するための宅外アクセス鍵を生成し、前記図7の機器認証処理600の認証鍵を用いて宅外アクセス鍵を暗号化し、コンテンツ受信装置200に送る(S713)。
On the other hand, if the received message authentication code is invalid, the subsequent processing is interrupted and the device authentication processing is terminated. Upon receipt of the receipt confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部108は、前記認証鍵を用いてコンテンツ送信装置100から送信された宅外アクセス鍵を復号し、受信確認を送る(S714)。
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記機器情報管理部109内の前記機器情報テーブル5200にコンテンツ受信装置200に関する情報を登録する(S715)。
The device authentication processing unit 108 of the
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
例えば、機器情報テーブル5101内のID501のレコード5212に示すように、前記S601で受け取ったコンテンツ受信装置200のデバイスIDをデバイスID5202に設定し、ネットワーク上でのコンテンツ受信装置200のMACアドレスをアドレス情報5203に設定し、管理テーブル700内の宅内用カウンタ最大値5103を宅内用カウンタ値5204に設定し、宅内アクセス鍵5205にS713で生成した宅外アクセス鍵を登録する。
For example, as shown in the record 5212 of ID 501 in the device information table 5101, the device ID of the
また、アクセス状況5206には『停止』を設定し、宅外用カウンタ値には管理テーブル700内の宅外用カウンタ最大値5104を設定する。一方、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部208は、機器管理情報部211に格納したリモートアクセス用情報テーブル6000を生成または更新する(S716)。
Further, “stop” is set in the access status 5206, and the
機器認証処理600に加えて、S701からS714の処理を行うことによって、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置200の機器認証処理部108は、宅内アクセス用の機器認証に成功した機器について、互いに共通の交換鍵に加えて、宅外アクセス機器登録用の宅内確認に成功した機器とだけ、共通の宅外アクセス鍵を共有することができる。
By performing the processing from S701 to S714 in addition to the
ここで交換鍵は、宅内で送受信するコンテンツを暗号化/復号化するための共通鍵を生成するために使用する。また、宅外アクセス鍵は、宅外からコンテンツを利用する際の機器認証処理及びコンテンツ暗号などに使用する。また、S715の処理を行うことによって、コンテンツ送信装置100に、宅外アクセス機器登録用の宅内確認に成功して宅外アクセス鍵を共有できた機器を登録することができ、未登録の機器が宅外からのアクセス要求をしてきた場合などの接続制御を行うことが可能になる。 Here, the exchange key is used to generate a common key for encrypting / decrypting content transmitted / received in the home. The outside access key is used for device authentication processing and content encryption when using content from outside the house. Further, by performing the process of S715, it is possible to register in the content transmitting apparatus 100 a device that has been successfully verified in the home for registration of the access device outside the home and can share the access key outside the home, and an unregistered device can be registered. Connection control can be performed when an access request is made from outside the house.
図7の手順は、宅外の機器にコンテンツ転送を行うに先立って、コンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置200の間で宅外アクセス鍵の共有及びコンテンツ送信装置100にコンテンツ受信装置200を登録するために実行する宅外アクセス機器登録処理について説明した。
The procedure in FIG. 7 is to share an outside access key between the
図8は、リモートアクセス用情報管理テーブル6000の一構成例である。
リモートアクセス用情報管理テーブル6000は、ID6001、接続先アドレス情報6002、登録情報6003、宅外アクセス鍵6004で構成する。
FIG. 8 shows an example of the configuration of the remote access information management table 6000.
The remote access information management table 6000 includes an ID 6001, connection destination address information 6002, registration information 6003, and a
ID6001は、テーブルの登録番号を示す。
アドレス情報6002は、ネットワーク上における各機器のIPアドレスやMACアドレス等を示す。
登録情報6003は、コンテンツ受信装置200が宅外からコンテンツ送信装置100やルータ12にログインするために必要なユーザ名やパスワードを示す。
宅外アクセス鍵6004は、前記S714で受信した宅外アクセス鍵情報を示す。
ID 6001 indicates a registration number of the table.
Address information 6002 indicates the IP address, MAC address, etc. of each device on the network.
Registration information 6003 indicates a user name and password necessary for the
The remote access key 6004 indicates the remote access key information received in S714.
図6及び図7に示す手順の処理を実施することにより、装置間で互いを正規に認定された機器であることと宅内に存在する機器であることが確認された機器とだけ、宅内アクセスに用いるコンテンツの暗号化/復号に使用する鍵を共有すると当時に、宅外アクセス時に機器認証処理及びコンテンツ暗号に使用する宅外アクセス鍵を共有し、コンテンツ送信装置に宅内アクセス及び宅外アクセスを行う機器を登録することができる。 By performing the processing of the procedure shown in FIGS. 6 and 7, only devices that have been mutually authorized between the devices and devices that have been confirmed to be home devices can be accessed in the home. When the key used for encryption / decryption of the content to be used is shared, the remote access key used for device authentication processing and content encryption is shared at the time of access outside the home, and the content transmission device is accessed in the home and outside the home. Devices can be registered.
また、通常の認証処理と宅外アクセス機器登録でそれぞれ異なる宅内確認方法を用いて宅内であることを確認することよって、例えば宅外アクセス機器登録時はより短い宅内確認の応答時間を要求するなど、個別のアクセス制限を行うことができる。また図5に示す管理テーブル及び機器情報テーブルを用いることによって、宅内アクセスと宅外アクセスを区別して管理し、個別のアクセス制限を行うことができる。 Also, by using different in-home confirmation methods for normal authentication processing and out-of-home access device registration, for example, requesting a shorter in-home confirmation response time when registering out-of-home access devices, etc. Individual access restrictions can be made. In addition, by using the management table and the device information table shown in FIG. 5, it is possible to manage the home access and the outside access separately and perform individual access restrictions.
ここで、前記S701〜S702の処理の代わりに、S601〜S608のような機器認証処理を行って別の認証鍵を共有し、これを用いて宅外アクセス鍵を暗号化してコンテンツ受信装置200へ送信する方法もある。また、通常の機器認証処理600が終了後、コンテンツ送信装置100が前記宅外アクセス用認証要求を受付け可能な時間を設け、所定の時間内にコンテンツ受信装置200が宅外アクセス用認証要求を発行する必要があるようにしても良い。
Here, instead of the processing of S701 to S702, device authentication processing as in S601 to S608 is performed to share another authentication key, and the remote access key is encrypted using this to the
さらに、前記S701〜S712の処理を、通常の機器認証処理600内のS619の直前に行うようにしても良く、その場合はS620の後にS713〜S716を実行、あるいはS619とS713の処理を1つに纏めても良い。
Further, the processing of S701 to S712 may be performed immediately before S619 in the normal
図9は、図1に示したシステム構成において、コンテンツ送信装置100と携帯端末(コンテンツ受信装置)200との間で実行する宅外アクセス用の機器認証処理手順である。本手順実行時には携帯端末(コンテンツ受信装置)200は宅外にあるものとする。
FIG. 9 shows a device authentication processing procedure for access outside the house executed between the
まず、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部208は、宅外認証要求を作成する。宅外認証要求には、前記したデバイスIDを含む機器固有の情報と、前記宅外アクセス鍵あるいは鍵を用いて生成した計算値と、証書を付してコンテンツ送信装置100に送る(S901)。
First, the device
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外認証要求を受け取ると、前記機器情報管理部109内で管理している前記機器情報テーブル5200に、コンテンツ受信装置200のデバイスIDが登録されていることを確認した後、その受信確認をコンテンツ受信装置200に送る(S902)。もし前記機器情報テーブル5200内にコンテンツ受信装置200のデバイスIDが登録されていない場合は、コンテンツ送信装置100は以降の処理を中断する。
Upon receiving the out-of-home authentication request, the device authentication processing unit 108 of the
次に、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、自分の側からの宅外認証要求を作成し、コンテンツ受信装置200の場合と同様に、コンテンツ送信装置100の固有情報と前記宅外アクセス鍵あるいは鍵を用いて生成した計算値と、証書を付してコンテンツ受信装置200に送る(S903)。
Next, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部208は、宅外認証要求を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100へ送る(S904)。
次に、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、前記宅外認証要求で受信した各情報を検証し、前記宅外アクセス鍵あるいは鍵を用いて生成した計算値と、鍵情報の生成に必要なパラメータを付した宅外認証応答をコンテンツ受信装置200に送る(S905)。
The device
Next, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部208は、前記宅外認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ送信装置100に送った(S906)後、自分の側からの宅外認証応答を作成し、コンテンツ送信装置の場合と同様に、鍵情報の生成に必要なパラメータを付した宅外認証応答をコンテンツ送信装置100に送り(S907)、必要なパラメータを用いてコンテンツ送信装置100と共通の宅外認証鍵を生成する。
The device
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外認証応答を受け取り、その受信確認をコンテンツ受信装置200に送り、コンテンツ受信装置と同様に、必要なパラメータを用いてコンテンツ受信装置200と共通の認証鍵を生成する(S908)。
ここまでの手順で、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、互いに共通の認証鍵が生成されて共有される。
The device authentication processing unit 108 of the
Through the procedure so far, the device authentication processing unit 108 of the
次に、前記機器情報テーブル5200内のコンテンツ受信装置200の宅外用カウンタ値5207が0になっていないことを確認した後(S909)、コンテンツを暗号する際に使用する宅外用交換鍵を生成し、前記宅外認証鍵を用いて宅外用交換鍵を暗号化し、宅外用交換鍵を識別するためのIDと一緒にコンテンツ受信装置200に送る(S910)。
Next, after confirming that the out-of-
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部208は、前記宅外認証鍵を用いてコンテンツ送信装置100から送信された宅外用交換鍵を復号し、受信確認を送る(S911)。
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記機器情報管理部109内の前記機器情報テーブル5200にコンテンツ受信装置200に関する情報を更新する(S912)。具体的には、アクセス状況5206を『停止』から『宅外』に更新する。
The device
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
以上の手順は、宅外へのコンテンツ転送を行う場合に、コンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置200の間で実行する機器認証処理について説明した。
上記手順を実施することにより、装置間で互いを正規に認定された機器であることを確認し、宅外にコンテンツを転送する際のコンテンツの暗号化/復号に使用する鍵を共有することができる。
The above procedure describes the device authentication process executed between the
By performing the above procedure, it is possible to confirm that the devices are mutually authorized devices, and share a key used for content encryption / decryption when transferring content outside the home it can.
図10は、図1に示したシステム構成において、携帯端末(コンテンツ受信装置)200を宅外へ持ち出し、外出先2からコンテンツ送信装置100の記録部111に記録したコンテンツを視聴する場合の処理手順1000である。
FIG. 10 shows a processing procedure when the portable terminal (content receiving device) 200 is taken out of the house and the content recorded in the recording unit 111 of the
まず、前記コンテンツ受信装置200の入力処理部209を用いてユーザがコンテンツ視聴を指示すると、コンテンツ受信装置200の制御部217は、コンテンツ送信装置一覧を表示部/スピーカ205上に表示する。コンテンツ送信装置一覧には、リモートアクセス用テーブル6000に登録された機器であるコンテンツ送信装置100を表示する(S1001)。
First, when a user instructs content viewing using the
ここで、ネットワーク上に存在するコンテンツ送信装置を検出する方法としては、例えばネットワーク上の全装置に対して「コンテンツ送信機能を備えた機器の検出要求」を含んだUDPパケットをマルチキャスト送信し、機能を備えた装置のみが返信することにより、コンテンツ送信装置を認識する方法がある。 Here, as a method for detecting a content transmission apparatus existing on the network, for example, a UDP packet including a “request for detecting a device having a content transmission function” is multicast-transmitted to all apparatuses on the network. There is a method of recognizing a content transmission device by sending a reply only from a device equipped with.
次に、ユーザが前記コンテンツ送信装置一からコンテンツ送信装置100を選択すると、コンテンツ受信装置200の制御部217は、前記リモートアクセス用情報テーブル6000に登録されているコンテンツ受信装置100のアドレス情報を参照し、無線通信処理部216から無線アクセスポイント22とルータ21を介してインターネット3経由でユーザ宅1のコンテンツ送信装置100に対して、コンテンツ情報の取得要求を送る(S1102)。
Next, when the user selects the
コンテンツ送信装置100の制御部115は、通信処理部113を介して受信確認をコンテンツ受信装置200へ送り(S1103)、記録部111に格納しているコンテンツの一部あるいは全てに関する情報(例えばタイトル、日付、コピー制御情報、記録時間など)をコンテンツ受信装置200へ送る(S1104)。
The control unit 115 of the
コンテンツ受信装置200の制御部217は、受信確認をコンテンツ送信装置100へ送り(S1105)、受信したコンテンツ情報をコンテンツ一覧として表示部/スピーカ205上に表示する。ユーザは、コンテンツ一覧から視聴したいコンテンツを入力処理部209経由で指示すると(S1106)、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210はコンテンツ送信装置100の機器認証処理部108との間で前記宅外アクセス用の機器認証処理900を実施する。(S1007)
その後、コンテンツ受信装置200の制御部217は、所望のコンテンツの視聴要求をコンテンツ送信装置100に送る(S1008)。その際、視聴要求には、前記宅外アクセス用機器認証処理900で受信した前記宅外用交換鍵を識別するためのIDを付加しても良い。
The control unit 217 of the
Thereafter, the control unit 217 of the
コンテンツ転送開始後、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は任意のタイミングで、コンテンツ送信装置100に鍵確認要求を送信する(S1011)。コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は鍵確認要求を受信すると、確認の結果に応じてコンテンツ受信装置200に受信確認を送信する(S1012)。
After starting the content transfer, the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の制御部115は、コンテンツ視聴要求に対して受信確認を送り(S1009)、機器認証処理部108は前記宅外用交換鍵の識別IDが正しいかチェックし、機器情報更新部1092は前記機器情報管理部109内のタイマー1091を定期的に(例えば、1分間隔や10分間隔等)通知が入るように設定し、起動する。また、機器認証処理部108は前記宅外用交換鍵を用いてコンテンツを暗号化するための共通鍵を生成し、暗号/復号処理部112に共通鍵を設定する。
The control unit 115 of the
そして、記録部111から読み出した所望のコンテンツを暗号/復号処理部112で暗号化しながら、図17に示すフォーマットでコンテンツ受信装置200に送る(S1010)。ここで、コンテンツ送信中に前記タイマー1091から通知が入る毎に、機器情報更新部1092は前記機器情報テーブル5000内の宅外用カウンタ値5207を更新する(例えば、カウンタ値をデクリメントする)。
Then, the desired content read from the recording unit 111 is sent to the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、前記宅外用交換鍵を用いてコンテンツを復号化するための共通鍵を生成し、暗号/復号処理部214に共通鍵を設定する。そして、無線通信処理部216と無線暗号/復号処理部215を介して受信したデータについて、暗号/復号処理部214で図17に示すフォーマットからペイロードに含まれる暗号化コンテンツを抽出して復号化し、デコーダ204でデコードしながら表示部/スピーカ205に出力する。
The device authentication processing unit 210 of the
以上から、予め宅内においてコンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置との間で宅外アクセス用の機器登録処理700を実施し、認証処理に成功したコンテンツ受信装置を宅外へ持ち出した場合に限り、宅外アクセス用の認証処理900を実行して成功すれば、宅内のコンテンツ送信装置から宅外のコンテンツ受信装置へコンテンツを転送することができる。
As described above, only when the
図17は、宅外からのコンテンツ視聴処理手順1000の暗号化コンテンツ転送処理S1010においてHTTPプロトコルを利用してコンテンツを伝送する場合のデータ例を示す。ここで、トランスポート層プロトコルとしてTCPを用いるが、TCPヘッダは省略する。
FIG. 17 shows an example of data when content is transmitted using the HTTP protocol in the encrypted content transfer processing S1010 of the content
HTTPプロトコルを利用してコンテンツを伝送する場合の伝送データ1700は、HTTPヘッダ1701、コンテンツ伝送パケット1702から構成される。
コンテンツ伝送パケット1702はヘッダ部17021とペイロード部17022から構成される。
Transmission data 1700 when content is transmitted using the HTTP protocol includes an
The
ヘッダ部17021は、予約領域(Reserved)170211及び170213、リモートアクセスフラグ(RA)170212、暗号方式(C_A)170214、暗号モード(E−EMI)170215、交換鍵ラベル(Exchange_Key_Label)170216、乱数値(Nc)170217、ペイロードサイズ(Byte Length of Payload)170218から構成される。
The
予約領域(Reserved)170211および170213は予約領域であり、それぞれ0を設定する。
リモートアクセスフラグ(RA)170212はペイロード部の宅外からのアクセス可否を示し、アクセス可の場合は1を、アクセス否の場合は0を設定する。
暗号方式(C_A)170214は、ペイロード部の暗号方式を示す。例えば、128ビットの鍵長のAESで暗号化されていることなどを明示する。
Reserved areas (Reserved) 170211 and 170213 are reserved areas, each of which is set to 0.
A remote access flag (RA) 170212 indicates whether or not the payload part can be accessed from outside the house, and is set to 1 when access is possible and set to 0 when access is not allowed.
The encryption method (C_A) 170214 indicates the encryption method of the payload part. For example, it is clearly indicated that encryption is performed with AES having a key length of 128 bits.
暗号モード(E−EMI)170215は、ペイロード部の暗号モードを示し、乱数値(SNc)17018と合わせてコンテンツ鍵の算出に利用する。
交換鍵ラベル(Exchange_Key_Label)170216は、前記600の認証手順で交換した鍵を特定するラベルを設定する。
The encryption mode (E-EMI) 170215 indicates the encryption mode of the payload portion, and is used for calculating the content key together with the random value (SNc) 17018.
The exchange key label (Exchange_Key_Label) 170216 sets a label for identifying the key exchanged in the
コピー制御情報(PCP−UR)17017は、ペイロード部のコピー制御情報を示し、コピー制御情報の種別を表すコピー制御情報モード(UR Mode)、ペイロード部の種別を表すコンテンツタイプ(Content Type)、アナログ出力制限を行うためのAPS、及び解像度制限を行うためのICTなどから構成する。 Copy control information (PCP-UR) 17017 indicates copy control information of the payload part, a copy control information mode (UR Mode) indicating the type of the copy control information, a content type (Content Type) indicating the type of the payload part, analog It is composed of an APS for limiting output and ICT for limiting resolution.
ペイロードサイズ(Byte Length of Content)170219は、コンテンツ伝送パケット1700のペイロード部1702のサイズを設定する。ペイロード部17022は、暗号化コンテンツから構成される。
The payload size (Byte Length of Content) 170219 sets the size of the
コンテンツ伝送パケット1702にリモートアクセスフラグ(RA)を追加することによって、伝送するコンテンツが宅外アクセス可能なコンテンツか否かを伝送することができる。また、リモートアクセスフラグ(RA)170212をヘッダ部17021に追加することで、復号前に宅外アクセス可否を判定できる。
By adding a remote access flag (RA) to the
また、例えばRTPプロトコルを利用してコンテンツを伝送する場合も、HTTPヘッダ1701をRTPヘッダに置き換えることで、図17と同様の構成でコンテンツの伝送が可能である。あるいは、RTPパケット毎にRTPヘッダとコンテンツ伝送パケット1700の両方を格納すれば、リモートアクセスフラグ170212を含むコピー制御情報を確実に伝送することができる。
For example, when content is transmitted using the RTP protocol, the content can be transmitted with the same configuration as in FIG. 17 by replacing the
コンテンツ転送が終了すると、コンテンツ送信装置はタイマー1091を停止し、前記宅外用交換鍵を破棄し、コンテンツ受信装置が続けて別のコンテンツの視聴要求を発行しても再度宅外専用の認証処理を実行しない限り送信しないようにしても良い。
また、コンテンツ送信装置は、管理テーブル5100内の宅外アクセス最大数5106を用いて、宅外から同時にアクセスできるコンテンツ受信装置の台数を制限することができる。
When the content transfer is completed, the content transmission device stops the
In addition, the content transmitting apparatus can limit the number of content receiving apparatuses that can be accessed from outside the house at the same time by using the maximum outside
上記S1008において、コンテンツ送信装置100はコンテンツの「視聴要求」を受信しているが、宅外からそれ以外の要求、例えば「コピー要求」あるいは「ムーブ要求」を受信した場合は、コンテンツの不正利用を極力避けるため拒否するようにしても良い。ここで、コンテンツ送信装置100からコンテンツ受信装置200にコンテンツを送信するのに使用するプロトコルは特定のものに限定されることはなく、HTTP、RTPの他にFTP等を用いることが可能である。
In S1008, the
図5に示す機器情報を利用し、図7に示す手順を用いることで、宅内の機器に宅外からアクセスするコンテンツ受信装置は、予め宅内でコンテンツ送信装置との間で通常の機器認証処理と宅外アクセス用の機器認証処理を実施し、通常の機器認証処理とは異なる宅内確認に成功した機器のみ宅外アクセス鍵を共有すると同時にコンテンツ送信装置の機器情報テーブルにコンテンツ受信装置に関する情報を登録してもらう。 By using the device information shown in FIG. 5 and using the procedure shown in FIG. 7, the content receiving device that accesses the home device from outside the home can perform normal device authentication processing with the content transmitting device in the home beforehand. Performs device authentication processing for remote access, shares the remote access key only with devices that have been successfully verified in the home, which is different from normal device authentication processing, and registers information related to the content reception device in the device information table of the content transmission device do that for me.
これにより、前記コンテンツ受信装置はあくまでも個人所有の機器として見なすことができ、宅外に持ち出した場合でも、図9及び図10に示す手順でコンテンツの個人利用の範囲を超えることなく、安全に視聴することができる。 As a result, the content receiving apparatus can be regarded as a personally owned device, and even if it is taken out of the house, it can be safely viewed without exceeding the range of personal use of the content according to the procedure shown in FIGS. can do.
(宅外登録処理は宅外用のみにする)
前述した実施例1では宅外アクセス用の機器登録処理は宅内用の機器認証処理と同時に行っていた。本実施例では、宅内認証とは別の宅内確認を行うとともに、機器認証処理時間を短くするために宅外アクセス用の機器登録処理のみを行う場合について説明する。
(External registration processing is for outdoor use only)
In the first embodiment described above, device registration processing for outside access is performed simultaneously with device authentication processing for home use. In the present embodiment, a case will be described in which in-home confirmation different from in-home authentication is performed and only device registration processing for outside access is performed in order to shorten the device authentication processing time.
図11は、図1に示したシステム構成において、コンテンツ送信装置100と携帯端末200との間で予め宅内において実行する宅外アクセス用の機器登録処理手順1100である。本手順実行時には携帯端末(コンテンツ受信装置)200はユーザ宅1にあるものとする。
FIG. 11 shows a device
最初に、コンテンツ受信装置200側から宅外アクセス機器登録用認証要求を作成する。コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、認証要求に前記したデバイスIDを含む機器固有の情報と、情報に対する証書を付して、通信処理部211を介してコンテンツ送信装置100に送る(S1101)。
First, an authentication request for registering an external access device is created from the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、通信処理部107を介して宅外アクセス機器登録用認証要求を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置200に送ると(S1102)、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は自分の側からの宅外アクセス機器登録用認証要求を作成し、コンテンツ受信装置の場合と同様にコンテンツ送信装置100の固有情報とその証書を付してコンテンツ受信装置200に送る(S1103)。
When the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス機器登録用認証要求を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100へ送る(S1104)。
次に、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、前記認証要求で受信した各情報を検証し、鍵情報の生成に必要なパラメータを付した認証応答をコンテンツ受信装置200に送る(S1105)。
The device authentication processing unit 210 of the
Next, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ送信装置100に送った(S1106)後、自分の側からの認証応答を作成し、コンテンツ送信装置の場合と同様に鍵情報の生成に必要なパラメータを付した認証応答をコンテンツ送信装置100に送り(S1107)、必要なパラメータを用いてコンテンツ送信装置100と共通の認証鍵を生成する。
The device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置200に送り(S1108)、コンテンツ受信装置と同様に、必要なパラメータを用いてコンテンツ受信装置200と共通の認証鍵を生成する。
The device authentication processing unit 108 of the
ここまでの手順で、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、互いに共通の認証鍵が生成されて共有される。次に、コンテンツ送信装置100は、コンテンツ受信装置200が宅内に存在することを確認するために、宅外アクセス機器登録用の宅内確認の準備を行う旨をコンテンツ受信装置200に送る(S1109)。
Through the procedure so far, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス機器登録用宅内確認準備の通知を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100に送ると(S1110)、自分の側からの宅外アクセス機器登録用宅内確認準備通知を作成し、コンテンツ送信装置100へ送る(S1111)。
When the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外アクセス機器登録用宅内確認準備の通知を受け取り、その受信確認をコンテンツ受信装置200に送ると(S1112)、宅内確認に必要な情報を付した宅外アクセス機器登録用宅内確認設定要求をコンテンツ受信装置200に送る(S1113)。
When the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス機器登録用宅内確認設定要求を受け取り、宅内確認に必要な準備として前記宅外アクセス機器登録用宅内確認設定要求に含まれるデータを元にメッセージ認証符号生成処理を行い、受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S1114)。
The device authentication processing unit 210 of the
受信確認を受け取ったコンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、S1113でコンテンツ受信装置200に送信したデータを元にメッセージ認証符号生成処理を行い、前記機器情報管理部109内のタイマー1091を起動した後、コンテンツ受信装置200が宅内に存在するか確認するために前記メッセージ認証符号を含む宅内確認実行要求をコンテンツ受信装置200に送る(S1115)。
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス機器登録用宅内確認実行要求を受け取り、S1114で生成したメッセージ認証符号を含めた受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S1116)。
The device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記タイマー1091を停止し、前記宅外アクセス機器登録用宅内確認実行要求を発行してから受信確認を受け取るまでの計測値(T2)が所定の値(T’)を超えていないことを確認する。また、受信した受信確認に含まれるメッセージ認証符号が、正しいかどうかを確認する。
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
計測値(T2)≦所定の値(T’)であり、かつ受信したメッセージ認証符号が正しい場合、コンテンツ受信装置200は宅内に存在し、個人的利用の範囲内に存在する装置であると判断し、宅内確認結果としてコンテンツ受信装置200へ送る(S1117)。
If measurement value (T2) ≦ predetermined value (T ′) and the received message authentication code is correct, it is determined that
一方、計測値(T2)>所定の値(T’)である場合、または受信したメッセージ認証符号が不正な場合は、コンテンツ受信装置200は宅外に存在する可能性がある、または不正な機器であると判断し、以降の処理を中断して機器認証処理を終了する。
宅内確認結果を受け取ったコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、S1115で受信したメッセージ認証符号が正しいかどうかを確認し、正しいと判定した場合は受信確認をコンテンツ送信装置100に送る(S1118)。S1109からS1118までが、宅外アクセス機器登録用の宅内確認方法である。
On the other hand, if measured value (T2)> predetermined value (T ′), or if the received message authentication code is invalid,
The device authentication processing unit 210 of the
一方、受信したメッセージ認証符号が不正な場合は、以降の処理を中断して機器認証処理を終了する。受信確認を受け取ると、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外からコンテンツを利用する際の機器認証処理及びコンテンツ暗号に使用するための宅外アクセス鍵を生成し、前記認証鍵を用いて宅外アクセス鍵を暗号化し、コンテンツ受信装置200に送る(S1119)。
On the other hand, if the received message authentication code is invalid, the subsequent processing is interrupted and the device authentication processing is terminated. Upon receipt of the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、前記認証鍵を用いてコンテンツ送信装置100から送信された宅外アクセス鍵を復号し、受信確認を送る(S1120)。
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記機器情報管理部109内の前記機器情報テーブル5200にコンテンツ受信装置200に関する情報を登録する(S1121)。
The device authentication processing unit 210 of the
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
例えば、機器情報テーブル5101内のID5201が3のレコード5213に示すように、前記S1101で受け取ったコンテンツ受信装置200のデバイスIDをデバイスID5202に設定し、ネットワーク上でのコンテンツ受信装置200のMACアドレスをアドレス情報5203に設定し、宅内アクセス鍵5205にS1119で生成した宅外アクセス鍵を登録する。
For example, as shown in the
また、アクセス状況5206には『停止』を設定し、宅外用カウンタ値には管理テーブル700内の宅外用カウンタ最大値5104を設定する。一方、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、機器管理情報部211に格納したリモートアクセス用情報テーブル6000を生成または更新する(S1122)。
Further, “stop” is set in the access status 5206, and the
宅外アクセス用機器登録処理1100の宅内確認の成否判定S1117におけるT2が通常の宅内アクセス用の機器認証処理600の宅内確認の成否判定S617におけるT1以下の場合、宅外アクセス機器登録用の宅内確認S1117での確認成功を以って、宅内認証及び宅外アクセス機器登録用認証の両方の宅内確認成功としてもよい。このとき、宅外アクセス鍵とともに、宅内用の交換鍵も共有する。
In-home confirmation for out-of-home access device registration when T2 in the in-home confirmation success / failure determination S1117 of the out-of-home access
また、機器情報テーブル更新処理S1121においては、機器情報テーブル5101内のID501のレコード5212に示すように、前記S601で受け取ったコンテンツ受信装置200のデバイスIDをデバイスID5202に設定し、ネットワーク上でのコンテンツ受信装置200のMACアドレスをアドレス情報5203に設定し、管理テーブル700内の宅内用カウンタ最大値5103を宅内用カウンタ値5204に設定し、宅内アクセス鍵5205にS713で生成した宅外アクセス鍵を登録する。
In the device information table update processing S1121, the device ID of the
また、アクセス状況5206には『停止』を設定し、宅外用カウンタ値には管理テーブル700内の宅外用カウンタ最大値5104を設定する。
Further, “stop” is set in the access status 5206, and the
以上から、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置200の機器認証処理部108は、互いに共通の宅外アクセス鍵を共有する。宅外アクセス鍵は、宅外からコンテンツを利用する際の機器認証処理及びコンテンツ暗号に使用する。
From the above, the device authentication processing unit 108 of the
図6に示した通常用の機器認証及び鍵交換とは別に、S1101からS1120の手順で宅外アクセス機器の機器認証及び登録処理を行うことによって、宅外アクセス用の機器認証処理及び通常の認証とは異なる宅外アクセス機器登録用の宅内確認に成功した機器とだけ、共通の宅外アクセス鍵を共有することができる。 In addition to the normal device authentication and key exchange shown in FIG. 6, by performing the device authentication and registration processing of the remote access device in the procedure of S1101 to S1120, the device authentication processing for normal access and the normal authentication are performed. A common remote access key can be shared only with a device that has been successfully verified in the home for registration of a remote access device that is different from the remote access device.
また、宅外アクセス用機器登録処理だけを行うことで、宅外アクセス機器の登録処理にかかる時間を短くすることができる。S1121の処理を行うことによって、コンテンツ送信装置100に、宅外アクセス機器登録用の宅内確認に成功して宅外アクセス鍵を共有できた機器を登録することができ、未登録の機器が宅外からのアクセス要求をしてきた場合などの接続制御を行うことが可能になる。 Further, by performing only the out-of-home access device registration processing, the time required for the out-of-home access device registration processing can be shortened. By performing the processing of S1121, it is possible to register in the content transmitting apparatus 100 a device that has been successfully confirmed in the home for registering the access device outside the home and can share the access key outside the home. It is possible to perform connection control when an access request is received from the network.
さらに、宅外アクセス機器登録用認証処理1100の宅内確認の成否判定S1117におけるT2が通常の宅内アクセス用の機器認証処理600の宅内確認の成否判定S617におけるT1以下の場合、宅外アクセス機器登録用の宅内確認S1117での確認成功を以って、宅内認証及び宅外アクセス機器登録用認証の両方の宅内確認成功とすることで、通常の機器認証処理及び宅外アクセス機器登録用認証処理を一度に行い、認証処理時間を短縮することができる。
Further, when T2 in the in-home confirmation success / failure determination S1117 of the authentication process for in-home
図11の手順に従って予め宅内においてコンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置との間で宅外アクセス用の機器登録処理1100を実施し、認証処理に成功したコンテンツ受信装置を宅外へ持ち出した場合に限り、宅外アクセス用の認証処理900を実行して成功すれば、図10で示す宅外からのコンテンツ視聴処理手順1000の手順に従って宅内のコンテンツ送信装置から宅外のコンテンツ受信装置へコンテンツを転送することができる。
Only when the
コンテンツ転送が終了すると、コンテンツ送信装置はタイマー1091を停止し、前記宅外用交換鍵を破棄し、コンテンツ受信装置が続けて別のコンテンツの視聴要求を発行しても再度宅外専用の認証処理を実行しない限り送信しないようにしても良い。
When the content transfer is completed, the content transmission device stops the
また、コンテンツ送信装置は、管理テーブル5100内の宅外アクセス最大数5106を用いて、宅外から同時にアクセスできるコンテンツ受信装置の台数を制限することができる。
In addition, the content transmitting apparatus can limit the number of content receiving apparatuses that can be accessed from outside the house at the same time by using the maximum outside
図11の手順に従って宅内の機器に宅外からアクセスするコンテンツ受信装置は、予め宅内でコンテンツ送信装置との間で宅外アクセス用の機器認証処理を実施し、宅外アクセス鍵を共有すると同時にコンテンツ送信装置の機器情報テーブルにコンテンツ受信装置に関する情報を登録してもらう。これにより、前記コンテンツ受信装置はあくまでも個人所有の機器として見なすことができ、宅外に持ち出した場合でも、コンテンツの個人利用の範囲を超えることなく、安全に視聴することができる。 A content receiving device that accesses a home device from outside the home in accordance with the procedure of FIG. 11 performs device authentication processing for home access with the content transmitting device in the home in advance and shares the access key at the same time as the content. Have the information about the content receiving device registered in the device information table of the transmitting device. Thereby, the content receiving apparatus can be regarded as a personally owned device, and even when taken out of the house, it can be safely viewed without exceeding the range of personal use of the content.
(ブリッジデバイスで宅外アクセス鍵を渡す)
前述した実施例では宅外アクセスを行ってコンテンツを受信するデバイスは予めユーザ宅内で宅外アクセス登録を行っていた。本実施例では、外出先において、コンテンツを受信するデバイスが予めユーザ宅内で宅外アクセス登録を行わずにコンテンツを視聴する手順について説明する。
(Pass the access key outside the home with the bridge device)
In the above-described embodiment, the device that receives the content by accessing outside the home performs the outside access registration in advance in the user's home. In the present embodiment, a description will be given of a procedure in which a device that receives content without viewing the content in advance is registered in the user's home in advance.
図12は、図1に示したシステム構成において、携帯端末200とコンテンツ受信装置400との間で実行する宅外アクセス用の機器認証及び宅外アクセス鍵交換処理手順1200である。本手順実行時には携帯端末(コンテンツ受信装置)200は外出先2にあるものとする。
FIG. 12 shows an out-of-home access device authentication and out-of-home access key
コンテンツ受信装置200はコンテンツ送信装置100との間で、予め宅外アクセス用の機器登録処理700または宅外アクセス用の機器登録専用認証処理1100を実施し送信元のコンテンツ送信装置から宅外アクセス鍵を取得する(S1201)。
The
最初に、コンテンツ受信装置400側から宅外アクセス用認証要求を作成する。コンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、認証要求に前記したデバイスIDを含む機器固有の情報と、機器固有の情報に対する証書を付して、通信処理部113を介してコンテンツ受信装置400に送る(S1202)。
First, an authentication request for outside access is created from the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、通信処理部208を介して宅外アクセス用認証要求を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置400に送ると(S1203)、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は自分の側からの宅外アクセス用認証要求を作成し、コンテンツ受信装置400の場合と同様にコンテンツ受信装置200の固有情報とその証書を付してコンテンツ受信装置400に送る(S1204)。
When the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、宅外アクセス用認証要求を受け取り、その受信確認をコンテンツ受信装置200へ送る(S1205)。
次に、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、前記認証要求で受信した各情報を検証し、鍵情報の生成に必要なパラメータを付した認証応答をコンテンツ受信装置400に送る(S1206)。
The device authentication processing unit 108 of the
Next, the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置200に送った(S1207)後、自分の側からの認証応答を作成し、コンテンツ送信装置の場合と同様に鍵情報の生成に必要なパラメータを付した認証応答をコンテンツ受信装置200に送り(S1208)、必要なパラメータを用いてコンテンツ受信装置200と共通の認証鍵を生成する。
The device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置400に送り(S1209)、コンテンツ受信装置と同様に、必要なパラメータを用いてコンテンツ受信装置400と共通の認証鍵を生成する。
ここまでの手順で、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210とコンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、互いに共通の認証鍵が生成されて共有される。
The device authentication processing unit 210 of the
Through the procedure so far, the device authentication processing unit 210 of the
次に、コンテンツ受信装置200は、コンテンツ受信装置400が宅内に存在することを確認するために、宅外アクセス用の宅内確認の準備を行う旨をコンテンツ受信装置400に送る(S1210)。
コンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、宅外アクセス用宅内確認準備の通知を受け取り、その受信確認をコンテンツ受信装置200に送ると(S1211)、自分の側からの宅外アクセス用宅内確認準備通知を作成し、コンテンツ受信装置200へ送る(S1212)。
Next, in order to confirm that the
When the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス用宅内確認準備の通知を受け取り、その受信確認をコンテンツ受信装置400に送ると(S1213)、宅内確認に必要な情報を付した宅外アクセス用宅内確認設定要求をコンテンツ受信装置400に送る(S1214)。
When the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、宅外アクセス用宅内確認設定要求を受け取り、宅内確認に必要な準備として前記宅外アクセス機器登録用宅内確認設定要求に含まれるデータを元にメッセージ認証符号生成処理を行い、受信確認をコンテンツ受信装置200に送る(S1215)。
The device authentication processing unit 108 of the
受信確認を受け取ったコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、S1214でコンテンツ受信装置400に送信したデータを元にメッセージ認証符号生成処理を行い、前記機器情報管理部109内のタイマー1091を起動した後、コンテンツ受信装置400が宅内に存在するか確認するために前記メッセージ認証符号を含む宅内確認実行要求をコンテンツ受信装置400に送る(S1216)。
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、宅内確認実行要求を受け取り、S1215で生成したメッセージ認証符号を含めた受信確認をコンテンツ受信装置200に送る(S1217)。
The device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、受信確認を受け取ると、前記タイマー1091を停止し、前記宅外アクセス用宅内確認実行要求を発行してから受信確認を受け取るまでの計測値(T2)が所定の値(T’)を超えていないことを確認する。また、受信した受信確認に含まれるメッセージ認証符号が、正しいかどうかを確認する。
Upon receipt of the reception confirmation, the device authentication processing unit 210 of the
計測値(T2)≦所定の値(T’)であり、かつ受信したメッセージ認証符号が正しい場合、コンテンツ受信装置400は宅内に存在し、個人的利用の範囲内に存在する装置であると判断し、宅内確認結果としてコンテンツ受信装置400へ送る(S1218)。
If measurement value (T2) ≦ predetermined value (T ′) and the received message authentication code is correct, it is determined that
一方、計測値(T2)>所定の値(T’)である場合、または受信したメッセージ認証符号が不正な場合は、コンテンツ受信装置400は宅外に存在する可能性がある、または不正な機器であると判断し、以降の処理を中断して機器認証処理を終了する。
On the other hand, if measured value (T2)> predetermined value (T ′), or if the received message authentication code is invalid,
宅内確認結果を受け取ったコンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、S1216で受信したメッセージ認証符号が正しいかどうかを確認し、正しいと判定した場合は受信確認をコンテンツ受信装置200に送る(S1219)。S1210からS1219までが、宅外アクセス用の宅内確認方法である。
The device authentication processing unit 108 of the
一方、受信したメッセージ認証符号が不正な場合は、以降の処理を中断して機器認証処理を終了する。受信確認を受け取ると、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、S1201で取得した宅外アクセス鍵を前記認証鍵を用いて暗号化し、コンテンツ受信装置400に送る(S1220)。
コンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は、前記認証鍵を用いてコンテンツ受信装置200から送信された宅外アクセス鍵を復号し、受信確認を送る(S1221)。
On the other hand, if the received message authentication code is invalid, the subsequent processing is interrupted and the device authentication processing is terminated. Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 210 of the
The device authentication processing unit 108 of the
図12のS1202からS1221に示す手順を実施することによって、コンテンツ受信装置400は、ユーザ宅1内で認証処理を行うことなく、コンテンツ受信装置200がコンテンツ送信装置100と共有した宅外アクセス鍵を共有することができる。また、コンテンツ受信装置200は、S1210からS1219の処理を行うことによって、宅外アクセス用の宅内確認に成功した機器とだけ、コンテンツ送信装置100と共有した宅外アクセス鍵を共有することができる。
By performing the procedure shown in S1202 to S1221 in FIG. 12, the
以上の手順は、宅外の機器にコンテンツ転送を行うに先立って、コンテンツ受信装置200とコンテンツ受信装置400の間で実行する宅外アクセス用の機器認証及び宅外アクセス鍵交換処理について説明した。
The above procedure describes the device authentication and remote access key exchange processing for remote access executed between the
図13は、図1に示したシステム構成において、外出先2に携帯端末(コンテンツ受信装置)200を持ち出し、外出先2のコンテンツ受信装置400からコンテンツ送信装置100の記録部111に記録したコンテンツを視聴する場合の処理手順1300である。
FIG. 13 shows that the content recorded in the recording unit 111 of the
ユーザは、予めユーザ宅1でコンテンツ送信装置100と携帯端末(コンテンツ受信装置)200との間で宅外アクセス用の機器登録処理700を実行し、両者間で宅外アクセス鍵を共有しておく。
The user previously executes a
ユーザは、携帯端末(コンテンツ受信装置)200を外出先2に持ち出して、外出先2のコンテンツ受信装置400からユーザ宅1内のコンテンツ送信装置100のコンテンツを視聴する場合、まずは図10のS1001からS1007と同様の手順でコンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置200との間でコンテンツ情報の取得、宅外アクセス用の機器認証処理900を実行する。
When the user takes out the mobile terminal (content receiving device) 200 to the
前記宅外専用の機器認証処理に成功し、両者間で宅外用交換鍵と交換鍵の識別IDを共有した後、コンテンツ受信装置(コントローラ)200の制御部217は、例えばネットワーク上の全装置に対して「再生機能を備えた機器の検出要求」を含んだUDPパケットをマルチキャスト送信し、再生機能を備えた装置のみが返信するなど、ネットワーク上に他のコンテンツ再生装置が存在するか否か検出し、存在する場合は表示部/スピーカ205にコンテンツ再生装置一覧を表示する。 After succeeding in the device authentication process for exclusive use outside the home and sharing the exchange key for home use and the identification ID of the exchange key between them, the control unit 217 of the content receiving device (controller) 200, for example, transmits to all devices on the network. On the other hand, it is detected whether there is another content playback device on the network, such as multicast transmission of a UDP packet including a “detection request for a device with a playback function”, and only a device with the playback function returns. If it exists, the content reproduction device list is displayed on the display unit / speaker 205.
ユーザは一覧から入力処理部209を介してコンテンツ再生装置(この場合は、コンテンツ受信装置400)を選択すると、制御部217はコンテンツ受信装置400に対してコンテンツ視聴発行要求を送る(S1301)。コンテンツ視聴発行要求には、視聴するコンテンツに関する情報とリモートアクセス用情報テーブル1000に登録しているコンテンツ送信装置100のアドレス情報6002を含み、場合によって登録情報6003を付しても良い。
When the user selects a content reproduction device (in this case, content reception device 400) from the list via the
前記コンテンツ視聴発行要求を受信したコンテンツ受信装置400は、受信確認をコントローラ200に送り(S1302)、コントローラ200との間で宅外アクセス用の機器認証処理1200を実施する(S1303)。この際、コントローラ200の機器認証処理部210は、S1220においてコンテンツ受信装置400に送付する宅外アクセス鍵として、前記S1303でコンテンツ送信装置100と共有した宅外アクセス鍵を使用する。これにより、コンテンツ送信装置100、コントローラ400、コンテンツ受信装置400の間で同じ宅外アクセス鍵が共有できたことになる。
The
その後、コンテンツ受信装置400は、前記アクセス鍵を利用してコンテンツ送信装置100との間で宅外アクセス用の機器認証処理900を実行して、宅外用交換鍵及びその識別IDを取得する(S1304)。このとき、S912の機器情報テーブル更新処理においては、新規にコンテンツ受信装置400の機器情報を登録する。すなわち、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記機器情報管理部109内の前記機器情報テーブル5200にコンテンツ受信装置200に関する情報を登録する(S1222)。
After that, the
例えば、機器情報テーブル5200内のID5201が4のレコード5214に示すように、前記S901で受け取ったコンテンツ受信装置200のデバイスIDをデバイスID5202に設定し、ネットワーク上でのコンテンツ受信装置200のMACアドレスをアドレス情報5203に設定し、宅内アクセス鍵5205にコンテンツ受信装置200に送信した宅外アクセス鍵を登録する。また、アクセス状況5206には『停止』を設定し、宅外用カウンタ値には管理テーブル700内の宅外用カウンタ最大値5104を設定する。
For example, as shown in the
その後、コンテンツ受信装置400は、コンテンツ送信装置100に対してコンテンツ視聴要求を送る(S1305)。コンテンツ視聴要求には、前記宅外用交換鍵の識別IDを付加する。また、コンテンツ送信装置100側で必要に応じてフォーマット変換あるいは画質変換を実施してコンテンツ送信してもらうために、コンテンツ受信装置400で再生可能なデータ・フォーマット(例えば、MPEG2−TSやH.264等)や画質(HDやSD、760pや1080i等)の情報をコンテンツ視聴要求に含むことも可能である。コンテンツ視聴要求と別の要求で発行しても良い。
Thereafter, the
コンテンツ送信装置100の制御部115は、前記コンテンツ視聴要求を受け取ると、受信確認をコンテンツ受信装置400に送る(S1306)。そして機器認証処理部108は前記宅外用交換鍵の識別IDが正しいことをチェックし、機器情報更新部109は前記機器情報管理部109内のタイマー1091を定期的に通知が入るように設定し、起動する。
When receiving the content viewing request, the control unit 115 of the
また、機器認証処理部108は前記宅外用交換鍵を用いてコンテンツを暗号化するための共通鍵を生成し、暗号/復号処理部112に共通鍵を設定する。そして、記録部111から読み出した所望のコンテンツを暗号/復号処理部112で暗号化しながら、図17に示すフォーマットでコンテンツ受信装置400に送る(S1307)。ここで、コンテンツ送信中に前記タイマー1091から通知が入る毎に、機器情報更新部1092は前記機器情報テーブル5200内の宅外用カウンタ値5207を更新する。
In addition, the device authentication processing unit 108 generates a common key for encrypting content using the remote exchange key, and sets the common key in the encryption / decryption processing unit 112. Then, the desired content read from the recording unit 111 is sent to the
コンテンツ受信装置400は、前記宅外用交換鍵を用いてコンテンツを復号化するための共通鍵を生成し、暗号/復号処理部112に共通鍵を設定する。そして、ルータ21と通信処理部113を介して受信したコンテンツを暗号/復号処理部112で図17に示すフォーマットからペイロードに含まれる暗号化コンテンツを抽出して復号し、デコーダ104でデコードしながら表示部/スピーカ105に出力する。
The
コンテンツ転送開始後、コンテンツ受信装置400の機器認証処理部108は任意のタイミングで、コンテンツ送信装置100に鍵確認要求を送信する(S1308)。コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は鍵確認要求を受信すると、確認の結果に応じてコンテンツ受信装置400に受信確認を送信する(S1309)。
After starting the content transfer, the device authentication processing unit 108 of the
S1303の宅外アクセス用の機器認証及び宅外アクセス鍵交換処理1200を実施することによって、予め宅内においてコンテンツ送信装置との間で宅外アクセス鍵を共有したコントローラ200を宅外へ持ち出した際に、コンテンツ送信装置とコントローラとの間で宅外アクセス鍵を共有できた場合に限り、コントローラは認証処理に成功した宅外のコンテンツ受信装置に宅外用交換鍵を渡すことができる。
By carrying out the device authentication and remote access
これにより、コンテンツの個人利用の範囲を超えることなく、コンテンツ受信装置をユーザ宅1に運ぶことなく、安全に外出先のコンテンツ受信装置で宅内のコンテンツを視聴することができる。
As a result, the content in the home can be safely viewed by the content receiving device outside the home without exceeding the range of personal use of the content and without bringing the content receiving device to the
前述した実施例では宅外アクセス用の機器登録処理は予めユーザ宅1内で行っていた。本実施例では、宅外アクセス用の機器登録処理を宅外から行う場合の機器登録処理手順1200を説明する。
In the embodiment described above, the device registration process for access outside the home is performed in the
図14は、図1に示したシステム構成において、コンテンツ送信装置100と携帯端末200との間で予め宅外において実行する宅外アクセス用の機器登録処理手順である。本手順実行時には携帯端末(コンテンツ受信装置)200は外出先2にあるものとする。
FIG. 14 shows an out-of-home access device registration processing procedure executed in advance between the
最初に、ユーザがユーザ宅1においてコンテンツ送信装置100に入力処理部107を介して宅外アクセス用のパスワード設定指示を行うと、コンテンツ送信装置100の機器情報管理部109は図15に示す管理テーブル5300の宅外アクセスパスワード5107に設定要求された宅外アクセスパスワードを設定する(S1401)。図15の説明は後述する。
First, when a user issues a password setting instruction for access outside the home to the
次に、ユーザが外出先2に持ち出したコンテンツ受信装置200に入力処理部209を介してパスワードを入力し(S1402)、認証開始を指示すると、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は宅外アクセス機器登録用認証要求を作成する。コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、認証要求に前記したデバイスIDを含む機器固有の情報と、機器固有の情報に対する証書を付して、通信処理部211を介してコンテンツ送信装置100に送る(S1403)。
Next, when the user inputs a password to the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、通信処理部107を介して宅外アクセス機器登録用認証要求を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置200に送ると(S1404)、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は自分の側からの宅外アクセス機器登録用認証要求を作成し、コンテンツ受信装置の場合と同様にコンテンツ送信装置100の固有情報とその証書を付してコンテンツ受信装置200に送る(S1405)。
When the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセス機器登録用認証要求を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100へ送る(S1406)。
次に、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、前記認証要求で受信した各情報を検証し、鍵情報の生成に必要なパラメータを付した認証応答をコンテンツ受信装置200に送る(S1407)。
The device authentication processing unit 210 of the
Next, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ送信装置100に送った(S1408)後、自分の側からの認証応答を作成し、コンテンツ送信装置の場合と同様に鍵情報の生成に必要なパラメータを付した認証応答をコンテンツ送信装置100に送り(S1409)、必要なパラメータを用いてコンテンツ送信装置100と共通の認証鍵を生成する。
The device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、認証応答を受け取りその受信確認をコンテンツ受信装置200に送り(S1410)、コンテンツ受信装置と同様に、必要なパラメータを用いてコンテンツ受信装置200と共通の認証鍵を生成する。
The device authentication processing unit 108 of the
ここまでの手順で、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、互いに共通の認証鍵が生成されて共有される。次に、コンテンツ送信装置100は、コンテンツ受信装置200からの要求がユーザからのものであることを確認するために、宅外アクセスユーザ確認要求をコンテンツ受信装置200に送る(S1411)。
Through the procedure so far, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセスユーザ確認要求を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100に送ると(S1412)、S1402でユーザに入力された宅外アクセス用パスワードを前記共通の認証鍵で暗号化した情報を含む宅外アクセスユーザ確認応答を作成し、コンテンツ送信装置100へ送る(S1413)。
When the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外アクセスユーザ確認応答を受け取ると、管理テーブル5300を確認し、送信された情報に含まれるパスワードがS1401で設定されたパスワードに等しい場合は、その受信確認をコンテンツ受信装置200に送る(S1414)。
Upon receiving the remote access user confirmation response, the device authentication processing unit 108 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外からコンテンツを利用する際の機器認証処理及びコンテンツ暗号に使用するための宅外アクセス鍵を生成し、前記認証鍵を用いて宅外アクセス鍵を暗号化し、コンテンツ受信装置200に送る(S1415)。
The device authentication processing unit 108 of the
送信された情報に含まれるパスワードがS1401で設定されたパスワードと異なる場合は、処理を中断して機器認証処理を終了する。
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、前記認証鍵を用いてコンテンツ送信装置100から送信された宅外アクセス鍵を復号し、受信確認を送る(S1416)。
If the password included in the transmitted information is different from the password set in S1401, the process is interrupted and the device authentication process is terminated.
The device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、受信確認を受け取ると、前記機器情報管理部109内の前記機器情報テーブル5200にコンテンツ受信装置200に関する情報を登録する(S1417)。
Upon receiving the reception confirmation, the device authentication processing unit 108 of the
例えば、機器情報テーブル5101内のID5201が3のレコード5213に示すように、前記S1101で受け取ったコンテンツ受信装置200のデバイスIDをデバイスID5202に設定し、ネットワーク上でのコンテンツ受信装置200のMACアドレスをアドレス情報5203に設定し、宅内アクセス鍵5205にS1119で生成した宅外アクセス鍵を登録する。
For example, as shown in the
また、アクセス状況5206には『停止』を設定し、宅外用カウンタ値には管理テーブル700内の宅外用カウンタ最大値5104を設定する。一方、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、機器管理情報部211に格納したリモートアクセス用情報テーブル6000を生成または更新する(S1418)。
Further, “stop” is set in the access status 5206, and the
宅外アクセス用の機器登録専用処理1400におけるS1401からS1418までの処理を実行することによって、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、装置間で互いを正規に認定された機器であることと、それぞれが管理するパスワードが一致することが確認できた場合のみ、互いに共通の宅外アクセス鍵を共有できる。
By executing the processing from S1401 to S1418 in the device registration dedicated
宅外アクセス鍵は、宅外からコンテンツを利用する際の機器認証処理及びコンテンツ暗号に使用する。S1412とS1413の処理あるいはS1414とS1415の処理を一つに纏めてもよい。また図5に示す管理テーブル及び機器情報テーブルを用いることによって、宅内アクセスと宅外アクセスを区別して管理し、個別のアクセス制限を行うことができる。 The remote access key is used for device authentication processing and content encryption when using content from outside the home. The processes of S1412 and S1413 or the processes of S1414 and S1415 may be combined into one. In addition, by using the management table and the device information table shown in FIG. 5, it is possible to manage the home access and the outside access separately and perform individual access restrictions.
また、コンテンツ送信装置100及びコンテンツ受信装置200で使用するパスワードは、ユーザが設定するのではなく、コンテンツ送信装置100がランダムに生成する値を用いてもよい。また、宅外アクセスパスワードはすべての宅外アクセス機器に共通でもよいし、個々の宅外アクセス機器に対して個別の値でもよい。
以上の手順は、宅外の機器にコンテンツ転送を行うに先立って、コンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置200の間で実行する宅外アクセス機器登録処理について説明した。
Further, the password used in the
The above procedure explained the remote access device registration process executed between the
図14の宅外アクセス用の機器登録専用処理1400を実施後、図10で説明した宅外からのコンテンツ視聴処理手順1000に従えば、外出先2においてコンテンツ受信装置200からコンテンツ送信装置100の記録部111に蓄積されたコンテンツを視聴することが可能となる。
After performing the device registration dedicated
図15は、前記機器情報格納部1093で格納する宅外からの機器登録処理手順で利用する管理テーブル5300の一構成例である。
管理テーブル5300は、機器認証最大数5101、宅外登録最大数5102、宅内用カウンタ最大値5103、宅外用カウンタ最大値5104、同時アクセス最大数5105、宅外同時アクセス最大数5106、宅外アクセスパスワード5107で構成する。宅外アクセスパスワード5107はユーザが宅外からのアクセス時に利用するパスワードを示す。
FIG. 15 shows a configuration example of the management table 5300 used in the device registration processing procedure from outside the house stored in the device information storage unit 1093.
The management table 5300 includes a device authentication
その他の構成要素は前記管理テーブル5100と同様である。
ここでは、宅外アクセスパスワードはすべての宅外アクセス機器に共通である場合の例を示したが、個々の宅外アクセス機器に対して個別の値でもよい。宅外アクセスパスワードが個々の宅外アクセス機器に対して個別の値の場合は、機器情報テーブルにそれぞれの値を登録すればよい。
Other components are the same as those of the management table 5100.
Here, an example in which the out-of-home access password is common to all out-of-home access devices has been shown, but an individual value may be used for each out-of-home access device. When the out-of-home access password is an individual value for each out-of-home access device, each value may be registered in the device information table.
図14のS1411からS1414の処理によって装置間で互いを正規に認定された機器であることとそれぞれが管理するパスワードが一致することが確認できて宅外アクセス鍵を共有した場合に限り、宅外アクセス用の認証処理900を実行して成功すれば、前記図10で示す宅外からのコンテンツ視聴処理手順1000の手順に従って宅内のコンテンツ送信装置から宅外のコンテンツ受信装置へコンテンツを転送することができる。
これにより、コンテンツの個人利用の範囲を超えることなく、安全に宅外のコンテンツ受信装置で宅内のコンテンツを視聴することができる。
Only when it is possible to confirm that the devices are mutually authorized between the devices by the processing of S1411 to S1414 in FIG. 14 and that the passwords managed by each device match and share the outside access key, If the
As a result, the content in the house can be safely viewed by the content receiving apparatus outside the house without exceeding the range of personal use of the content.
前述した実施例では予め宅外アクセス用の機器登録処理を行っていた。本実施例では、宅外アクセス用の機器登録処理を行わず、宅外アクセス用の機器認証及び鍵交換のみで宅外からの視聴行う場合の手順を説明する。 In the above-described embodiment, device registration processing for access outside the home is performed in advance. In the present embodiment, a procedure will be described in the case where viewing from outside the home is performed only by device authentication and key exchange for outside access without performing the device registration processing for outside access.
図16は、図1に示したシステム構成において、コンテンツ送信装置100と携帯端末(コンテンツ受信装置)200との間で実行する宅外アクセス用の機器認証処理手順1600である。本手順実行時には携帯端末(コンテンツ受信装置)200は外出先2にあるものとする。
FIG. 16 shows a device
最初に、ユーザがユーザ宅1においてコンテンツ送信装置100に入力処理部107を介して宅外アクセス用のパスワード設定指示を行うと、コンテンツ送信装置100の機器情報管理部109は図15に示す管理テーブル5300の宅外アクセスパスワード5107に設定要求された宅外アクセスパスワードを設定する(S1601)。
First, when a user issues a password setting instruction for access outside the home to the
図16は、図1に示したシステム構成において、コンテンツ送信装置100と携帯端末(コンテンツ受信装置)200との間で実行する宅外アクセス用の機器認証処理手順である。本手順実行時には携帯端末(コンテンツ受信装置)200は外出先2にあるものとする。
FIG. 16 shows a device authentication processing procedure for access outside the house executed between the
次に、ユーザが外出先2に持ち出したコンテンツ受信装置200に入力処理部209を介してパスワードを入力し(S1602)、認証開始を指示すると、コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は宅外認証要求を作成し、通信処理部216を介してコンテンツ送信装置100に送信する(S901)。S902からS908までの手順は、図9と同様である。
Next, when the user inputs a password to the
ここまでの手順で、コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108とコンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、互いに共通の認証鍵が生成されて共有される。
次に、コンテンツ送信装置100は、コンテンツ受信装置200からの要求がユーザからのものであることを確認するために、宅外アクセスユーザ確認要求をコンテンツ受信装置200に送る(S1603)。
Through the procedure so far, the device authentication processing unit 108 of the
Next, the
コンテンツ受信装置200の機器認証処理部210は、宅外アクセスユーザ確認要求を受け取り、その受信確認をコンテンツ送信装置100に送ると(S1604)、S1402でユーザに入力された宅外アクセス用パスワードを前記共通の認証鍵で暗号化した情報を含む宅外アクセスユーザ確認応答を作成し、コンテンツ送信装置100へ送る(S1605)。
When the device authentication processing unit 210 of the
コンテンツ送信装置100の機器認証処理部108は、宅外アクセスユーザ確認応答を受け取ると、管理テーブル5300を確認し、送信された情報に含まれるパスワードがS1601で設定されたパスワードに等しい場合は、図9のS910からS912と同様の処理を行う。送信された情報に含まれるパスワードがS1401で設定されたパスワードと異なる場合は、処理を中断して機器認証処理を終了する。
Upon receiving the remote access user confirmation response, the device authentication processing unit 108 of the
以上の手順は、宅外の機器にコンテンツ転送を行うに先立って、コンテンツ送信装置100とコンテンツ受信装置200の間で実行する宅外アクセス用の機器認証処理について説明した。
The above procedure describes the device authentication process for outside access executed between the
図10で説明した宅外からのコンテンツ視聴処理手順1000において、宅外アクセス用の機器認証処理900の代わりに上記宅外アクセス用の機器認証処理1600を用いれば、事前に機器登録を行わずに外出先2においてコンテンツ受信装置200からコンテンツ送信装置100の記録部111に蓄積されたコンテンツを視聴することが可能となる。
In the content
図10で示す宅外からのコンテンツ視聴処理手順1000のS1601からS1606の処理を実行して、装置間で互いを正規に認定された機器であることとそれぞれが管理するパスワードが一致することが確認できて交換鍵の共有に成功した場合に限り、宅内のコンテンツ送信装置から宅外のコンテンツ受信装置へコンテンツを転送することができる。
これにより、コンテンツの個人利用の範囲を超えることなく、安全に宅外のコンテンツ受信装置で宅内のコンテンツを視聴することができる。
The processing from S1601 to S1606 of the content
As a result, the content in the house can be safely viewed by the content receiving apparatus outside the house without exceeding the range of personal use of the content.
1・・・ユーザ宅1
2・・・外出先2
100・・・コンテンツ送信装置
200、300、400・・・コンテンツ受信装置
107、209・・・入力処理部
108、210・・・機器認証処理部
109、211・・・機器情報管理部
110,212・・・記録/再生処理部
111、213・・・記録部
112、214・・・暗号/復号処理部
113・・・通信処理部
215・・・無線暗号/復号処理部
216・・・無線通信処理部
1091・・・タイマ
1092・・・機器情報更新部
1093・・・機器情報格納部
5100、5300・・・管理テーブル
5200・・・機器情報テーブル
1 User's
2 ... Where to go 2
100 ...
Claims (2)
前記ネットワークを介して前記コンテンツ受信装置とのデータの送受信を行う通信処理部と、
前記コンテンツ受信装置を認証し、鍵情報を送信する機器認証処理部と、
前記鍵情報を用いて前記コンテンツ受信装置へ送信するコンテンツを暗号化する暗号処理部とを備え、
前記機器認証処理部は、第1の宅内確認方法に基づいて前記コンテンツ受信装置の認証を行う第1の機器認証処理と、宅外アクセスのための第2の宅内確認方法に基づいて前記コンテンツ受信装置の認証を行う第2の機器認証処理とを行うことを特徴とするコンテンツ送信装置。 In a content transmission device that transmits content to a content reception device connected via a network,
A communication processing unit that transmits and receives data to and from the content receiving device via the network;
A device authentication processing unit for authenticating the content receiving device and transmitting key information;
An encryption processing unit that encrypts content to be transmitted to the content receiving device using the key information,
The device authentication processing unit receives the content based on a first device authentication process for authenticating the content receiving device based on a first home confirmation method and a second home confirmation method for outside access. A content transmission device that performs a second device authentication process for authenticating a device.
前記ネットワークを介して前記コンテンツ送信装置とのデータの送受信を行う通信処理部と、
前記コンテンツ送信装置との間で認証を行い、前記コンテンツ送信装置から送信された鍵情報を受信する機器認証処理部と、
前記鍵情報を用いて前記コンテンツ送信装置から受信した暗号化されたコンテンツを復号する暗号復号処理部とを備え、
前記機器認証処理部は、第1の宅内確認方法に基づいて前記コンテンツ受信装置の認証を行う第1の機器認証処理と、宅外アクセスのための第2の宅内確認方法に基づいて前記コンテンツ受信装置の認証を行う第2の機器認証処理とを行うことを特徴とするコンテンツ受信装置。 In a content receiving device that receives content from a content transmitting device connected via a network,
A communication processing unit that transmits and receives data to and from the content transmission device via the network;
A device authentication processing unit that performs authentication with the content transmission device and receives key information transmitted from the content transmission device;
An encryption / decryption processing unit that decrypts the encrypted content received from the content transmission device using the key information,
The device authentication processing unit receives the content based on a first device authentication process for authenticating the content receiving device based on a first home confirmation method and a second home confirmation method for outside access. A content receiving apparatus that performs a second device authentication process for authenticating a device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185833A JP2014042244A (en) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | Content transmission device and content transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185833A JP2014042244A (en) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | Content transmission device and content transmission method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009117175A Division JP5372595B2 (en) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | Content transmitting apparatus and content receiving apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015120815A Division JP6095730B2 (en) | 2015-06-16 | 2015-06-16 | Content transmission apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014042244A true JP2014042244A (en) | 2014-03-06 |
JP2014042244A5 JP2014042244A5 (en) | 2014-05-22 |
Family
ID=50394144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013185833A Pending JP2014042244A (en) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | Content transmission device and content transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014042244A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003345664A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | Transmission device, data processing system, and data processing program |
JP2005198211A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Sony Corp | Encoding device, and program and method for encoding |
JP2006319668A (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Sharp Corp | Information processing apparatus, user terminal and image processing system |
JP2008048101A (en) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Fujitsu Ltd | Data decryption device and data encryption device |
JP2012114528A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Nec Corp | Device, method and program for data distribution |
-
2013
- 2013-09-09 JP JP2013185833A patent/JP2014042244A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003345664A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | Transmission device, data processing system, and data processing program |
JP2005198211A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Sony Corp | Encoding device, and program and method for encoding |
JP2006319668A (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Sharp Corp | Information processing apparatus, user terminal and image processing system |
JP2008048101A (en) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Fujitsu Ltd | Data decryption device and data encryption device |
JP2012114528A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Nec Corp | Device, method and program for data distribution |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5372595B2 (en) | Content transmitting apparatus and content receiving apparatus | |
JP5171741B2 (en) | Content transmitting apparatus and content receiving apparatus | |
JP5331354B2 (en) | Content transmission device and content reception device | |
JP5439044B2 (en) | Content transmitting apparatus and content receiving apparatus | |
EP2252030B1 (en) | Content transmitter and receiver apparatus and content transmitting and receiving method | |
JP5931362B2 (en) | Content transmitting apparatus and content transmitting method | |
JP5865939B2 (en) | Content transmitting apparatus and content transmitting method | |
JP5527815B2 (en) | Content transmission device, content reception device, content transmission method, and content reception method | |
JP2016028480A (en) | Content transmitter and content transmission method | |
JP5695150B2 (en) | Content transmitting apparatus and content transmitting method | |
JP5808965B2 (en) | Content transmitting apparatus and content transmitting method | |
JP6095730B2 (en) | Content transmission apparatus and method | |
JP5315542B2 (en) | Content transmission method, content transmission device, content reception method, and content reception device | |
JP5947411B2 (en) | Content transmitting apparatus and content receiving apparatus | |
JP2014042244A (en) | Content transmission device and content transmission method | |
JP2016213843A (en) | Content transmission device and content reception device | |
JP6064026B2 (en) | Content transmitting / receiving apparatus and content transmitting method applied thereto | |
JP5734367B2 (en) | Content transmission device, content reception device, content transmission method, and content reception method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140318 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150623 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150828 |