JP2014042236A - 制御装置及びその制御方法 - Google Patents

制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014042236A
JP2014042236A JP2013157404A JP2013157404A JP2014042236A JP 2014042236 A JP2014042236 A JP 2014042236A JP 2013157404 A JP2013157404 A JP 2013157404A JP 2013157404 A JP2013157404 A JP 2013157404A JP 2014042236 A JP2014042236 A JP 2014042236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic equipment
state
control device
target object
duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013157404A
Other languages
English (en)
Inventor
俊宏 ▲ライ▼
Chun-Hung Lai
Chih-Chun Chang
智鈞 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2014042236A publication Critical patent/JP2014042236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42201Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の制御装置は、電子設備の動作状態を自動的に切り替えるために用いられ、制御装置が電子設備に接続されたと検出した場合に獲得信号を生成する検出モジュールと、獲得信号に基づいて電子設備の周囲環境のイメージを獲得する獲得モジュールと、獲得したイメージに目標物体が含まれないと判断した場合、第一制御信号を生成して電子設備に送信することにより、電子設備が第一制御信号に基づいて第一状態に切り替えられるように制御する判断モジュールと、電子設備が第一状態にある持続時間を累計するタイミングモジュールと、持続時間と所定時間を比較し、持続時間が所定時間より大きいか等しいと、第二制御信号を生成して電子設備に送信することにより、電子設備が第二制御信号に基づいて第二状態に切り替えられるようにする制御する比較モジュールと、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置及びその制御方法に関するものであり、特に電子設備の作動状態を自動的に切り替えることができる制御装置及びその制御方法に関するものである。
テレビジョンは、イメージ又はビデオを表示することができ、且つ手動操作によってスタンバイ状態又はシャットダウン状態に変わることができる。使用者がテレビジョンを閲覧せずシャットダウンすることを忘れた場合、テレビジョンはずっと放送状態になり、電力を浪費する。
本発明の目的は、上記問題を解決するものであり、電子設備の動作状態を自動的に切り替えることができる制御装置及びその制御方法を提供することである。
本発明に係る制御装置は、電子設備の動作状態を自動的に切り替えるために用いられ、制御装置が電子設備に接続されたか否かを検出し、制御装置が電子設備に接続されると獲得信号を生成する検出モジュールと、獲得信号に基づいて電子設備の周囲環境のイメージを獲得する獲得モジュールと、獲得したイメージに目標物体が含まれるか否かを判断し、獲得したイメージに目標物体が含まれないとき、第一制御信号を生成して電子設備に送信することにより、電子設備が第一制御信号に基づいて第一状態に切り替えられるように制御する判断モジュールと、電子設備が第一状態にある持続時間を累計するタイミングモジュールと、持続時間と所定時間を比較し、持続時間が所定時間より大きいか等しいとき、第二制御信号を生成して電子設備に送信することにより、電子設備が第二制御信号に基づいて第二状態に切り替えられるようにする制御する比較モジュールと、を備える。
本発明に係る制御方法は、制御装置が獲得したイメージに基づいて電子設備の動作状態を自動的に切り替える制御方法であって、制御装置が電子設備に接続されたか否かを検出するステップと、制御装置が電子設備に接続されると、電子設備の周囲環境のイメージを獲得するステップと、獲得したイメージに目標物体が含まれるか否かを判断するステップと、獲得したイメージに目標物体が含まれないとき、第一制御信号を生成して電子設備に送信して電子設備を第一状態に切り替えるステップと、電子設備が第一状態にある持続時間を累計するステップと、持続時間と所定時間を比較するステップと、持続時間が所定時間より大きいか等しいとき、第二制御信号を電子設備に送信して電子設備を第二状態に切り替えるステップと、を備える。
本発明において、制御装置が獲得したイメージに基づいて段階を分けて電子設備の動作状態を制御するので、電子設備の動作状態を自動的に制御することができ、電力を浪費することを免れることができる。
本発明の実施形態に係る制御装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御方法のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1及び図2を参照すると、制御装置10は、獲得したイメージに基づいて電子設備20の作動状態を切り替える。本実施形態において、制御装置10は、携帯電話又は他の撮像機能を有する設備であり、電子設備20は、テレビジョン又はDVDなどの設備である。
制御装置10は、検出モジュール11、獲得モジュール13、判断モジュール15、タイミングモジュール17及び比較モジュール19を備える。
検出モジュール11は、制御装置10が電子設備20に接続されたか否かを検出して、制御装置10が電子設備20に接続されると獲得信号を生成して獲得モジュール13に送信する。本実施形態において、制御装置10は電子設備20に電気的に接続される。他の実施形態において、制御装置10は、無線方式で電子設備20に接続されることができる。
獲得モジュール13は、獲得信号に基づいて電子設備20の周囲環境のイメージを獲得して判断信号を生成して判断モジュール15に送信する。本実施形態では、獲得モジュール13はカメラである。
判断モジュール15は、判断信号に基づいて獲得したイメージに目標物体を含むか否かを判断して、獲得したイメージに目標物体を含まないと、第一制御信号を生成して電子設備20に送信し且つタイミング信号を生成してタイミングモジュール17に送信する。本実施形態において、目標物体は人であり、判断モジュール15は、顔識別技術又は人目識別技術を利用して目標物体を識別して判断し、且つ有線又は無線方式によって第一制御信号を電子設備20に送信する。
タイミングモジュール17は、タイミング信号に基づいて電子設備20が第一状態にある持続時間を累計する。
比較モジュール19は、持続時間と所定時間を比較して、持続時間が所定時間より大きいか等しいと、第二制御信号を生成して電子設備20に送信する。
電子設備20は、イメージ又はビデオを表示するディスプレー21を有する。電子設備20は、第一制御信号に基づいて第一状態に切り替えられ、且つ第二制御信号に基づいて第二状態に切り替えられる。第一状態はスタンバイ状態であり、この状態のとき、電子設備20はディスプレー21のバックライトの電源を切る。第二状態はシャットダウン状態であり、この状態のとき、電子設備20はシステムの電源を切る。本実施形態において、電子設備20の頂部には接続スロットが形成されており、制御装置10を接続スロットに差し込んで電子設備20に電気的に接続する。他の実施形態において、電子設備20は接続スロットを省略することができ、制御装置10を電子設備20の上に放置する。
他の実施形態において、検出モジュール11、判断モジュール15、タイミングモジュール17及び比較モジュール19の中の1つ又は複数のモジュールは必要に応じて電子設備20の内部に設置されてもよい。
本発明の制御方法は、制御装置10が獲得したイメージを利用して電子設備20の作動状態を切り替える。本実施形態において、制御装置10は、携帯電話のようなカメラ付き設備であり、電子装置20は、テレビジョン又はDVDなどの電子設備である。図3を参照すると、本発明の制御方法は、以下のステップを備える。
ステップS301:制御装置10が電子設備20に接続されたか否かを検出する。制御装置10が電子設備20に接続されると、獲得信号を生成してステップS302に入り、制御装置10が電子設備20に接続されないと、ステップS301に戻る。本実施形態において、制御装置10の検出モジュール11によって制御装置10が電子設備20に接続されたか否かを検出する。本実施形態において、制御装置10は電子設備20に電気的に接続される。他の実施形態においては、制御装置10が、無線方式で電子設備20に接続されてもよい。
ステップS302:電子設備20の周囲環境のイメージを獲得する。本実施形態において、制御装置10の獲得モジュール13が獲得信号に基づいてイメージを獲得し、獲得モジュール13はカメラである。
ステップS303:獲得したイメージに目標物体が含まれるか否かを判断する。獲得したイメージに目標物体が含まれないとき、第一制御信号を生成してステップS304に入り、獲得したイメージに目標物体を含むとき、ステップS302に戻る。本実施形態において、制御装置10の判断モジュール15によって獲得したイメージに目標物体が含まれるか否かを判断し、目標物体は人であり、顔識別技術又は人目識別技術を利用して目標物体を識別して判断する。
ステップS304:電子設備20を第一状態に切り替える。本実施形態において、電子設備20は、第一制御信号に基づいて第一状態に切り替えられる。第一状態はスタンバイ状態であり、この状態のとき、電子設備20はディスプレー21のバックライトの電源を切る。
ステップS305:電子設備20が第一状態にある持続時間を累計する。本実施形態において、制御装置20のタイミングモジュール17によって電子設備20が第一状態にある持続時間を累計する。
ステップS306:持続時間が所定時間より小さいか否かを比較する。持続時間が所定時間より大きいか等しいと、第二制御信号を生成してステップS307に入り、持続時間が所定時間より小さいとステップS305に戻る。本実施形態において、制御装置10の比較モジュール19によって持続時間と所定時間を比較する。
ステップS307:電子設備20を第二状態に切り替える。本実施形態において、電子設備20は、第二制御信号に基づいて第二状態に切り替えられる。第二状態はシャットダウン状態であり、この状態のとき、電子設備20はシステム電源を切る。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であることは勿論であって、本発明の技術的範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
10 制御装置
11 検出モジュール
13 獲得モジュール
15 判断モジュール
17 タイミングモジュール
19 比較モジュール
20 電子設備

Claims (6)

  1. 電子設備の動作状態を自動的に切り替えるために用いられる制御装置であって、
    前記制御装置が前記電子設備に接続されたか否かを検出し、前記制御装置が前記電子設備に接続されると獲得信号を生成する検出モジュールと、
    前記獲得信号に基づいて前記電子設備の周囲環境のイメージを獲得する獲得モジュールと、
    前記獲得したイメージに目標物体が含まれるか否かを判断し、前記獲得したイメージに目標物体が含まれないとき、第一制御信号を生成して前記電子設備に送信することにより、前記電子設備が前記第一制御信号に基づいて第一状態に切り替えられるように制御する判断モジュールと、
    前記電子設備が前記第一状態にある持続時間を累計するタイミングモジュールと、
    前記持続時間と所定時間を比較し、前記持続時間が前記所定時間より大きいか等しいとき、第二制御信号を生成して前記電子設備に送信することにより、前記電子設備が前記第二制御信号に基づいて第二状態に切り替えられるようにする制御する比較モジュールと、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記目標物体は人であり、前記判断モジュールは、顔識別技術又は人目識別技術によって獲得したイメージに前記目標物体が含まれるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記電子設備はディスプレーを備え、前記第一状態はスタンバイ状態であり、前記第二状態はシャットダウン状態であり、前記電子設備は前記第一状態にある時にディスプレーのバックライトの電源を切り、前記電子設備は前記第二状態にある時にシステムの電源を切ることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 制御装置が獲得したイメージに基づいて電子設備の動作状態を自動的に切り替える制御方法であって、
    前記制御装置が前記電子設備に接続されたか否かを検出するステップと、
    前記制御装置が前記電子設備に接続されると、前記電子設備の周囲環境のイメージを獲得するステップと、
    前記獲得したイメージに目標物体が含まれるか否かを判断するステップと、
    前記獲得したイメージに目標物体が含まれないとき、第一制御信号を生成して前記電子設備に送信して前記電子設備を第一状態に切り替えるステップと、
    前記電子設備が前記第一状態にある持続時間を累計するステップと、
    前記持続時間と所定時間を比較するステップと、
    前記持続時間が前記所定時間より大きいか等しいと、第二制御信号を前記電子設備に送信して前記電子設備を第二状態に切り替えるステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  5. 前記目標物体は人であり、顔識別技術又は人目識別技術によって獲得したイメージに前記目標物体が含まれるか否かを判断することを特徴とする請求項4に記載の制御方法。
  6. 前記電子設備はディスプレーを備え、前記第一状態はスタンバイ状態であり、前記第二状態はシャットダウン状態であり、前記電子設備は前記第一状態にある時にディスプレーのバックライトの電源を切り、前記電子設備は前記第二状態にある時にシステムの電源を切ることを特徴とする請求項4に記載の制御方法。
JP2013157404A 2012-08-23 2013-07-30 制御装置及びその制御方法 Pending JP2014042236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210302044.0 2012-08-23
CN201210302044.0A CN103632689A (zh) 2012-08-23 2012-08-23 控制装置及其控制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014042236A true JP2014042236A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50147527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157404A Pending JP2014042236A (ja) 2012-08-23 2013-07-30 制御装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140055341A1 (ja)
JP (1) JP2014042236A (ja)
CN (1) CN103632689A (ja)
TW (1) TW201412112A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105786148A (zh) * 2014-12-19 2016-07-20 中兴通讯股份有限公司 终端功耗的控制方法及装置、终端
CN105100902A (zh) * 2015-09-06 2015-11-25 成都爆米花信息技术有限公司 电视的关机方法
CN108040291A (zh) * 2017-12-21 2018-05-15 深圳Tcl新技术有限公司 显示设备及其待机控制方法和计算机可读存储介质
CN108919949A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 联想(北京)有限公司 一种状态切换方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070078552A1 (en) * 2006-01-13 2007-04-05 Outland Research, Llc Gaze-based power conservation for portable media players
US7388744B2 (en) * 2006-07-20 2008-06-17 James Chu Display with external device module
US8159551B2 (en) * 2007-09-26 2012-04-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable electronic equipment with automatic control to keep display turned on and method
US20100107184A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Peter Rae Shintani TV with eye detection

Also Published As

Publication number Publication date
CN103632689A (zh) 2014-03-12
TW201412112A (zh) 2014-03-16
US20140055341A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102078093B1 (ko) 휴대단말기의 온도 제어장치 및 방법
US20200174543A1 (en) Overheating protection method and device of user equipment, user equipment and base station
EP3131315A1 (en) Working method and working device of intelligent electric apparatus
US20140372779A1 (en) Control system and method for power shutdown of electronic device
CN102256156B (zh) 电视机开关机试验控制方法及系统
KR101913360B1 (ko) 소켓의 온 또는 오프를 스위칭 하기 위한 방법 및 디바이스
EP3168837B1 (en) Liquid crystal display method and device, computer program and recording medium
EP3099017B1 (en) A method and a device for controlling a smart home power supply
JP2014042236A (ja) 制御装置及びその制御方法
US10234924B2 (en) Method and apparatus for displaying time on mobile device
CN107203178B (zh) 遥控控制方法和装置
US10907839B2 (en) Method and device for controlling range hood, and storage medium
WO2018080649A1 (en) Power saving techniques for an image capture device
CN107861620B (zh) 一种信息处理方法与电子设备
KR102174984B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6159576B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP2014033441A (ja) 電子設備及びその監視方法
US9635322B2 (en) Video intercom device
JP5996929B2 (ja) 映像無線伝送装置
KR20110082732A (ko) 전력 절감 기능을 갖는 가전기기 및 가전기기의 전력 절감 방법
CN110928393A (zh) 一种电子白板节能方法、装置及电子白板
JP2018037862A (ja) 撮像装置
US20130307973A1 (en) Multifunctional television
JP2014110489A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2014064176A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置制御方法及び携帯端末装置用プログラム