JP2014041594A - 表示装置、及び表示制御システム - Google Patents

表示装置、及び表示制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014041594A
JP2014041594A JP2013088158A JP2013088158A JP2014041594A JP 2014041594 A JP2014041594 A JP 2014041594A JP 2013088158 A JP2013088158 A JP 2013088158A JP 2013088158 A JP2013088158 A JP 2013088158A JP 2014041594 A JP2014041594 A JP 2014041594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
display
mark
sub
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013088158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468159B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博史 山口
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
Takashi Yamada
高士 山田
Yosuke Asai
陽介 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013088158A priority Critical patent/JP5468159B2/ja
Priority to US13/929,693 priority patent/US9030509B2/en
Publication of JP2014041594A publication Critical patent/JP2014041594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468159B2 publication Critical patent/JP5468159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】表示装置において、表示領域に配置された位置情報パターンが画像の視認性に与える影響を軽減させる。
【解決手段】表示装置2は、互いに異なる色の複数の副画素5R、5G、5Bを有する画素5がマトリクス状に複数配置された表示領域を有する表示パネル50と、表示領域に配置され、表示領域における位置に関する情報を表す複数の位置情報パターン3と備え、位置情報パターン3は、可視光を透過する材料により形成されて光学的に読み取り可能な複数のマーク31により形成され、表示領域では、互いに異なる色の複数の副画素が所定の配列方向に繰り返し配列され、配列方向におけるマーク31の両端の間の長さLは、配列方向における副画素の幅をwとし、配列方向における画素5のピッチをPとした場合に、n×P+w≦L≦(n+1)×P−wの関係式(nは0以上の整数)を満たす。
【選択図】図6

Description

本開示は、表示面に手書き入力が可能な表示装置などに関する。
ペンを用いて紙の上に文字等を記入する際に、紙に記入した情報を電子化し、その電子化された情報をサーバや端末に送る技術が知られている(特許文献1参照)。
また、表示面に手書き入力可能な表示装置として、抵抗圧方式または静電容量方式などの方式によって、表示面上の入力座標を入力ペンなどで検出し、その検出した座標情報に基づき文字などの情報を表示する表示装置が知られている。この種の表示装置は、表示面上の座標指示範囲と表示画面とが対応づけられ、表示面上で入力ペンを移動させると、それに応じて表示画面上に文字などの情報を表示するように構成されている。
特開2007−226577号公報
本開示は、表示領域に配置された位置情報パターンが画像の視認性に与える影響を軽減させた表示装置を提供する。
本開示における表示装置は、互いに異なる色の複数の副画素を有する画素がマトリクス状に複数配置された表示領域を有する表示パネルと、表示領域に配置され、表示領域における位置に関する情報を表す複数の位置情報パターンと備え、位置情報パターンは、可視光を透過する材料により形成されて光学的に読み取り可能な複数のマークにより形成され、表示領域では、互いに異なる色の複数の副画素が所定の配列方向に繰り返し配列され、配列方向におけるマークの両端の間の長さLは、配列方向における副画素の幅をwとし、配列方向における画素のピッチをPとした場合に、n×P+w≦L≦(n+1)×P−wの関係式(nは0以上の整数)を満たすことを特徴とする。
また、本開示における表示装置は、互いに異なる色の複数の副画素を有する画素がマトリクス状に複数配置された表示領域を有する表示パネルと、表示領域に配置され、表示領域における位置に関する情報を表す複数の位置情報パターンと備え、位置情報パターンは、可視光を透過する材料により形成されて光学的に読み取り可能な複数のマークにより形成され、表示領域では、互いに異なる色の複数の副画素が所定の配列方向に繰り返し配列され、マークを正面から見た場合に、配列方向におけるマークの両端は、互いに異なる色の副画素に位置する、又は、配列方向におけるマークの少なくとも一端は、配列方向に隣り合う副画素の間に位置することを特徴とする。
本開示によれば、表示領域に配置された位置情報パターンが画像の視認性に与える影響を低減させた表示装置を提供することができる。
本開示の一実施の形態における表示制御システムの使用状況を示す概略図 本開示の一実施の形態における表示制御システムにおいて、電子ペンの構成と表示装置の構成を示す模式図 表示装置の表示面に配置された位置情報パターンの一例を示す説明図 位置情報パターンから位置座標を求める方法の一例を説明するための説明図 位置情報パターンが配置された表示パネルの概略構成図 画素とマークとの位置関係の例を示す概略図 図6の要部を拡大した拡大図 図7とは異なる形状のマークについて、画素とマークとの位置関係の例を示す概略図 マークの幅の数値範囲を説明するための説明図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
尚、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するものであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下、本実施の形態では、本開示における表示制御システム10(情報表示装置)の一例として、液晶表示装置を用いた場合について説明する。但し、表示制御システム10に、有機EL表示装置などの他のタイプの表示装置を用いてもよい。
[1.表示制御システムの全体構成などについて]
図1は、本開示の一実施の形態における表示制御システム10(情報表示装置)の使用状況を示す図である。図1に示すように、表示制御システム10は、手書き入力可能な位置指示装置としての光学式の電子ペン1と、この電子ペン1により指示された位置の情報を受け取り、表示面2aに文字や図形などのペン入力画像を表示する表示パネル50を有する表示装置2とを備えている。なお、図1には示していないが、表示装置2の表示パネル50の表示領域には、電子ペン1により光学的に読み取り可能な複数の位置情報パターン3が配置されている。位置情報パターン3は、ドット状の複数のマーク31を有する。
すなわち、本開示における表示制御システム10では、表示装置2の表示面2aに、表示面2aにおける位置座標を示す位置情報パターン3が配置されている。電子ペン1により位置情報パターン3を光学的なイメージパターンとして読み取ることにより、ユーザが表示面2aに手書き入力している位置座標(位置情報)を特定することができる。電子ペン1は、位置情報パターン3に対して検出光を照射することで、位置情報パターン3を光学的なイメージパターンとして読み取る。これにより、電子ペン1の先端が表示面2a上で移動する場合に、電子ペン1が連続的に読み取った位置情報パターン3から、電子ペン1の先端の軌跡(すなわち、ユーザが手書き入力した文字などの筆跡)を検出することができる。
表示制御システム10では、電子ペン1により指示された位置の情報であって、電子ペン1により特定された位置情報が、電子ペン1から表示装置2に送信される。表示装置2は、電子ペン1から受信した位置情報に基づいて、ペン入力画像が表示面2aに表示されるように表示面2aの表示情報を変更する動作を行う。したがって、ユーザは、紙の上にペンで文字などを手書き入力するように、表示装置2の表示面2a上に電子ペン1で文字や図形などを記入することができる。また、電子ペン1を消しゴムのように用いることもできる。この場合も、文字や図形などを記入するときと同様に、電子ペン1により位置情報パターン3を読み取ることで、電子ペン1の先端の位置を特定する。そして、表示装置2が、特定された位置情報に基づいて、表示面2aに表示された表示情報を消去する動作を行う。これにより、電子ペン1による表示情報の消去を実現することができる。
図2は、本開示の一実施の形態における表示制御システム10において、電子ペン1の構成と表示装置2の構成を示す模式図である。
図2に示すように、電子ペン1は、表示装置2に赤外光を照射する赤外光照射部を構成するLED111と、LED111からの照射光を集光する集光レンズ112と、表示装置2で反射された赤外光を受光して位置情報パターンを撮像する撮像素子(CCD)からなる画像読取部121と、表示装置2で反射された赤外光を画像読取部121の撮像面に結像させる集光レンズ122と、集光レンズ122を通過した可視光をカットする赤外線フィルター(IRフィルター)123とを備えている。電子ペン1のLED111から放射された赤外光113は、集光レンズ112で集光され、電子ペン1の先端が指す表示装置2の表示面2aに照射される。表示面2aに照射された赤外光は、表示パネル50を透過して、後述する拡散反射シート48で拡散反射する。拡散反射シート48では、電子ペン1の傾きに拘わらず、赤外光の一部が、電子ペン1側へ反射する。そして、拡散反射シート48で反射して表示装置2から出射した赤外光124は、集光レンズ122で集光され、可視光をカットする赤外線フィルター(IRフィルター)123を透過して、画像読取部121に入射する。ここで、マーク31は、赤外光を吸収する材料(赤外光に対する透過率が低い材料)で形成されている。そのため、マーク31からは、赤外光が電子ペン1へほとんど戻ってこない。他方、マーク31間の領域からは、マーク31の領域よりも多くの赤外光が戻ってくる。その結果、位置情報パターン3が黒く表現された光学像が、画像読取部121で撮像される。
すなわち、表示装置2の表示面2aのうち、所定範囲の読取領域の赤外光が集光レンズ122によって画像読取部121の撮像面(受光面)上に集光され、画像読取部121が読取領域に含まれる位置情報パターン3の画像を読み取る。画像読取部121によって読み取られた画像の情報は、処理回路部13に送られる。処理回路部13は、位置情報パターン3に含まれるドット状のマーク31のイメージを認識し、認識したマーク31のイメージのデータを処理して、電子ペン1の先端が指示した位置の座標を位置情報として検出する。また、処理回路部13は、検出した位置情報をデータ信号に変換して送信部14に送る。送信部14は、無線通信により、表示装置2の受信部21に位置情報(位置座標)のデータを送信する。
表示装置2では、受信部21が受信した位置情報のデータが処理回路部22で処理され、その処理データに基づいてパネル駆動回路部23が制御され、表示パネル24の表示動作が制御される。これにより、電子ペン1で特定した位置座標に基づき、表示パネル24の表示面2aに文字や図形などが表示される。
以上の一連の動作は、電子ペン1の先端に配置されたペン先15が表示面2aに接しているときに行われる。すなわち、電子ペン1の先端にはペン先15が配置され、電子ペン1の内部にはペン先15の筆圧を感知する圧力センサ16が配置されている。ペン先15が表示装置2の表示面2aに接すると、圧力センサ16が感知した圧力の情報が、圧力センサ16から処理回路部13に送られる。処理回路部13は、圧力センサ16から送信された信号に応答して、画像読取部121の読取出力の処理(読取動作)を行う。
なお、電子ペン1の先端が表示面2aに接しているときに読取動作を行う構成に限らず、例えば、ユーザが読取指令を入力するためのスイッチ17を電子ペン1に設けてもよい。その場合、そのスイッチ17が押されたことに応答して、処理回路部13が読取動作を行う。これにより、電子ペン1が表示面2aと離れている場合であっても、読取動作を行うことができる。
また、電子ペン1の傾きに応じて、電子ペン1により特定されるペン先の位置座標(ペン先座標)が変化する。そのため、電子ペン1には、電子ペン1の角度を検出するための角度センサ18が内蔵されている。例えば、電子ペン1が垂直の場合は、電子ペン1の真下にペン先座標がある。電子ペン1が大きく傾くと、ペン先座標は、電子ペン1の真下から大きく離れた位置になる。角度センサ18により電子ペン1の傾きを計測し、電子ペン1の傾きデータを処理回路部13に伝送し、処理回路部13が、画像読取部121で取得した位置情報パターン3から特定した位置情報を補正することにより、電子ペン1の傾きに影響されずに、正しい位置情報を求めることが可能となる。
また、電子ペン1には、電子ペン1の移動速度(加速度を含む)を検出するための加速度センサ19が内蔵されている。加速度センサ19は、検出した電子ペン1の移動方向のデータ、及び加速度データを処理回路部13に伝送する。そして、処理回路部13における演算により、電子ペン1の移動方向データ、及び加速度データから、電子ペン1の移動量、及び移動方向などを求めることが可能となる。
[2.位置情報パターンについて]
図3、及び図4は、表示装置2の表示面2aに配置された位置情報パターン3の一例と、位置情報パターン3から位置座標を求める方法の一例を説明するための説明図である。
図3に示すように、表示装置2の表示面2aの表示領域には、特定の配列パターンで複数のマーク31が配置されている。表示領域には、複数のマーク31により位置情報パターン3が形成されている。具体的に、表示面2a内のmドット×nドット(例えば6ドット×6ドット)の画素領域を単位領域Aとしたとき、その単位領域A内の複数のマーク31により、位置情報パターン31が形成されている。単位領域Aの位置情報パターン3に形成されたマーク31を電子ペン1が読み取ることにより、電子ペン1の先端が指示している位置座標が特定される。
図4(a)〜(d)は、位置情報パターン3におけるマーク31の配置パターンと位置座標変換の方法の一例を説明するための説明図である。この例においては、図4(a)〜(d)に示すように、マーク31は、仮想の基準線Xと、仮想の基準線Yとの交点の近傍に配置されている。図3では、複数の基準線Xと複数の基準線Yにより、格子が形成されている。マーク31a〜dは、基準線Xと基準線Yとの交点(格子点)から右側(図4(a))、上側(図4(b))、左側(図4(c))、又は下側(図4(d))にオフセットした位置に配置される。そして、それぞれのマーク31a、31b、31c、31dに対し、例えば符号「1」、「2」、「3」、「4」が割り当てられる。各符号は、電子ペン1が読み取る単位領域の位置座標を表すためのものである。つまり、単位領域の位置座標は、単位領域内の複数のマーク31から変換された複数の符号により表される。図3に示すように、単位領域A内の位置情報パターン3に形成されたマーク31を電子ペン1が読み取ることにより、読み取った単位領域Aの位置座標を特定することが可能となる。
すなわち、位置情報パターン3では、例えば6ドット×6ドットの単位領域Aの中の36個のマーク31が、図4(a)〜(d)に示す4種類の配置パターンのいずれかで配置されている。36個のマーク31について、4種類の配置パターンを組み合わせることで、表示面2a内の位置に応じて、その位置の座標を表す位置情報パターン3を形成することができる。
ここで、位置情報パターン3のマーク31は、可視光を透過する材料により形成されている。例えば、マーク31は、可視光に対して90%以上の透過率を有する材料により形成されている。これにより、表示装置2の表示面2aに表示される可視光領域の表示画像に対してマーク31が与える影響を少なくすることができる。また、マーク31は、上述したように、赤外線を吸収する材料(赤外光に対する透過率が低い材料)で形成されている。例えば、マーク31は、赤外光に対しては50%以下(例えば20%以下)の透過率を有する材料により形成されている。
なお、マーク31は、赤外光が照射されることにより、入射光の方向を変化させるように、光散乱特性又は回折格子の特性を有する材料で形成してもよい。この場合は、マーク31が光散乱特性、又は回折特性を有していることにより、マーク31に入射した光がマーク31で反射(散乱、拡散、回折、位相変化、屈曲)され、表示装置2の外部に出力される。この反射した光によりマーク31を検出することができる。
例えば、赤外光を拡散反射する材料によりマーク31を形成する場合は、表示装置2の外側からマーク31に入射した赤外光は、マーク31で拡散反射されるので、その一部が必ず電子ペン1側へ戻る。他方、マーク31間の領域では、赤外光が正反射をする。マーク31間の領域からは、赤外光がほとんど電子ペン1側に戻らない。これにより、画像読取部121には、マーク31が白く表現された光学像が撮像される。
[3.表示パネルについて]
次に、表示装置2の表示パネル50の構成の一例を説明する。
図5は、位置情報パターン3を配置した表示パネル50の構成を示す概略構成図である。図5に示す表示パネル50は、アクティブマトリクス方式のTFTカラー液晶表示パネルの一例である。
図5において、液晶パネル部50(表示パネル)は、対向する2枚の基板41、42の間に、液晶部材43を封入することにより構成されている。各基板41、42は、光透過性を有する板材であり、例えばガラス基板を用いることができる。なお、図示していないが、液晶パネル部50のうち、背面側(図5において下方)の基板41上には、液晶の駆動素子である薄膜トランジスタと、第1の透明電極と、信号電極と、走査電極とが形成されている。また、表面側(図5において上方)の基板42の背面側には、少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の副画素5R、5G、5B(サブピクセル)で構成された画素5と、画素5及び副画素5R、5G、5Bを区画するブラックマトリクス45と、第2の透明電極とが形成されている。ブラックマトリクス45は、副画素5R、5G、5Bに対応した開口部を有するとともに、副画素5R、5G、5Bの境界部を遮光するクロムなどの金属薄膜からなる遮光部材である。画素5とブラックマトリクス45は、カラーフィルタ44に形成されている。そして、2枚の基板41、42に形成した透明電極の間には、封入された液晶部材43が配置される。さらに、それぞれの基板41、42の外側の面には、偏光板46が配置されている。各偏光板46は、各基板41、42に貼り付けられている。
なお、カラーフィルタ44は、RGBのカラーフィルタに限定されない。カラーフィルタ44に、シアン(C)、マゼンダ(M)、又はイエロー(Y)などの色の副画素が形成されていてもよいし、白(W)の副画素が形成されていてもよい。
液晶パネル部50の背面側(すなわち図5において下方)の偏光板46の下側には、バックライト装置51が配置されている。バックライト装置51は、面光源部材47と、拡散反射シート48とを有する。また、液晶パネル部50の表示面側(すなわち図5において上方)の偏光板46の上側には、オンセル型で静電容量方式のタッチパネル49が配置されている。なお、タッチパネル49は、インセル型のタッチパネルであってもよく、また抵抗感圧方式などの他の方式のタッチパネルでもよい。また、液晶パネル部50から、タッチパネル49自体を省いてもよい。
液晶パネル部50は、色が互いに異なる複数の副画素5R、5G、5B(サブピクセル)からなる画素5が、マトリクス状に複数個配置された構成である。液晶パネル部50は、それぞれの画素5を構成する副画素5R、5G、5Bの薄膜トランジスタのそれぞれのオン/オフを制御し、液晶部材43の偏光性を選択的に制御することで、文字や画像をカラー表示することができる。
また、液晶パネル部50のタッチパネル49上には、電子ペン1により位置情報の読み取りを行うための複数の位置情報パターン3が配置されている。各位置情報パターン3は、複数のマーク31を有する。この位置情報パターン3は、図5に示すように、樹脂製で透光性のベースフィルム32上に、円形状又は方形状などの複数のマーク31を所定の配列パターンで形成し、複数のマーク31を覆うようにベースフィルム32上に透光性の樹脂層33を形成することにより構成されている。樹脂層33は、屈折率を調整するための層であり、マーク31とは若干屈折率が異なる。さらに、樹脂層33上には、透光性の粘着材からなる粘着層34が設けられている。樹脂層33は、ベースフィルム32が表側になるように、粘着層34により液晶パネル部50のタッチパネル49上に貼り付けられている。
位置情報パターン3のマーク31は、可視光を透過し、且つ、赤外線を吸収する材料により形成している。そのため、液晶パネル部50で表示される可視光領域のカラー表示画像に対する影響を少なくすることができる。
図5に示すように、電子ペン1から放射された赤外光113は、まず位置情報パターン3に照射される。そして、上述したように、赤外光113は拡散反射シート48で拡散反射して、赤外光113の一部が電子ペン1側へ反射する。そして、電子ペン1側へ反射した赤外光124は、位置情報パターン3の形成領域を通過する。このとき、位置情報パターン3において、マーク31が配置された領域では赤外光124が吸収され、マーク31が配置されていない領域では、赤外光113が透過する。これにより、電子ペン1に入射してくる赤外光124を画像読取部121で受光して位置情報パターン3を読み取ることにより、位置情報パターン3に形成されたマーク31によって表される位置情報(座標情報)を検出することができる。
[4.画素とマークの位置関係について]
次に、画素5とマーク31の位置関係について、説明する。
図6は、画素5と位置情報パターン3のマーク31との位置関係の例を示す概略図である。図6に示すように、各画素5は、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の副画素5R、5G、5Bにより構成されている。なお、図6に示す例では、副画素5R、5G、5Bの配置はストライプ型である。つまり、横方向に配列された複数の画素5では、互いに異なる色の複数の副画素5R、5G、5Bが同一配列で繰り返し配置されている。一方、縦方向に配列された複数の画素5では、同一色の副画素5R、5G、5Bが連続して配置されている。
図6において、位置情報パターン3の方形状のマーク31は、マーク31を正面から見た場合に、外周のうち横方向(異なる色の副画素5R、5G、5Bが配列されている方向)の両端が、画素5のRGBの副画素5R、5G、5Bに対し、互いに異なる色の副画素5R、5G、5Bに位置する、または、マーク31の横方向の少なくとも一端が、横方向に隣り合う副画素5R、5G、5Bの間(つまり、ブラックマトリクス45上)に位置する。なお、横方向に隣り合う副画素5R、5G、5Bの間の領域の一部は、画素5の間の領域でもある。
具体的には、図7に拡大して示すように、方形状のマーク31は、マーク31を正面から見た場合に、横方向の1辺31aが、赤色の副画素5R上の位置に存在する場合、対向する他方の1辺31bが、赤色の副画素5R以外の青色の副画素5B上の位置に存在するように配置されている。さらに、マーク31は、3色の副画素5R、5G、5Bの中で、マーク31の横方向の両端が重ならない緑色の副画素5Gとの重なる面積が最も大きくなるように、配置されている。勿論、対向する他方の1辺31bは、赤色の副画素5R以外の緑色の副画素5G上の位置、または、副画素5R、5G、5Bの間(一部は画素5間となる)に存在するブラックマトリクス45上の位置に存在すればよく、一方の1辺31aと同一色の副画素5R上に存在しないようにすればよい。
なお、図6に示す例は、方形状のマーク31の場合の例であるが、円形状又はひし形形状のマーク31の場合も同様に、マーク31を正面から見た場合に、外周のうち横方向(異なる色の副画素5R、5G、5Bが配列されている方向)の両端が、画素5のRGBの副画素5R、5G、5Bに対し、互いに異なる色の副画素5R、5G、5B上に位置する、または、マーク31の横方向の少なくとも一端が、横方向に隣り合う副画素5R、5G、5Bの間(一部は画素5の間となる)に位置すればよい。図8に、円形状のマーク31を用いた場合を示している。
また、図6〜図8においては、マーク31と画素5との位置関係を理解しやすいように、マーク31は、外周の輪郭線のみ図示している。しかし、図3〜図5において説明したように、マーク31全体は、可視光を透過させる材料により構成したドット状の方形形状をしている。
ところで、マーク31の外周のうち横方向の両端が、同じ色の副画素5R、5G、5Bの位置に存在する場合は、マーク31の相対位置によって、マーク31が重なる画素5が、表現したい色とは異なる色に強く色づき、これにより、位置情報パターン3を配置した表示装置2の表示面2a全体を見た場合に、色モアレ現象が発生することが判明した。これは、可視光がマーク31を透過する際に、マーク31と樹脂層33との界面で光の屈折や散乱が生じ、マーク31の端が重なる副画素5R、5G、5Bの色の光が、弱くなるためと考えられる。つまり、マーク31の端が重なる副画素5R、5G、5Bが、光の屈折や散乱により、マーク31を透過前の直下の色とは異なる色に見えるようになるためと考えられる。
例えば、マーク31の両端が、赤色の副画素5R上に存在する場合は、赤色が弱くなって青緑色に着色されたように見えてしまい、緑色の副画素5G上に存在する場合は、緑色が弱くなって紫色に着色されたように見えてしまい、青色の副画素5B上に存在する場合は、青色が弱くなって黄緑色に着色されたように見えてしまう。
ここで、副画素5R、5G、5Bの配列方向(図9の横方向)におけるマーク31の両端の間の長さ(幅)をLとし、その配列方向における副画素5R、5G、5Bの幅をwとし、その配列方向において隣り合う画素5のピッチ(隣り合う画素5の中心間の距離)をPとして、L=P+wの場合について説明する。図9(a)は、L=P+wの場合の図である。この場合、図9(a)から分かるように、マーク31の長さLが少しでも狭くなると、画素5とマーク31の位置関係によっては、マーク31の横方向の両端が、同じ色の副画素5R、5G、5B上に位置する状態になる。
続いて、L=P−wの場合について説明する。図9(b)は、L=P−wの場合の図である。この場合、図9(b)から分かるように、マーク31の長さLが少しでも広くなると、画素5とマーク31の位置関係によっては、マーク31の横方向の両端が、同じ色の副画素5R、5G、5B上に位置する状態になる。
以上より、P−w<L<P+wの場合は、画素5とマーク31の位置関係によっては、マーク31の横方向の両端が、同じ色の副画素5R、5G、5B上に位置する状態になる。そして、マーク31の両端における光の散乱などに起因して、色モアレ現象が生じるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、副画素5R、5G、5Bの配列方向(図9の横方向)におけるマーク31の両端の間の長さLが、n×P+w≦L≦(n+1)×P−wの関係式を満たすようにしている。nは0以上の整数である(図6ではn=0)。このようにマーク31の長さLを設定することによって、画素5とマーク31の位置関係に拘わらず、色モアレ現象を抑制することができる。
[5.効果等]
本実施の形態においては、位置情報パターン3のマーク31について、互いに異なる色の複数の副画素5R、5G、5Bが繰り返し配列された配列方向の両端が、画素5の異なる色の副画素5R、5G、5Bに対し、互いに異なる色の副画素5R、5G、5Bに位置する、または、配列方向におけるマーク31の少なくとも一端は、副画素5R、5G、5Bの間に位置している。その結果、マーク31は、両端が重ならない色の副画素5R、5G、5Bとの重なる面積が最も大きくなるように配置されることとなる。そのため、マーク31の相対位置によって、マーク31が重なる画素5が、異なる色に強く色づくことがなくなる。これにより、位置情報パターン3を配置した表示装置2の表示面2a全体を見た場合に、色モアレ現象の発生を軽減することができ、高精細な手書き入力が可能な表示制御システム10を実現することができる。
なお、本開示において、位置情報パターン3のマーク31の大きさは、少なくとも2個の副画素5R、5G、5Bと重なる面積の大きさであればよい。例えば、配列方向におけるマーク31の両端の間の長さは、その配列方向における副画素の幅の2倍以上であればよい。
(その他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態では、位置情報パターン3が表示面2aにおける位置座標を表すが、これに限定されない。位置情報パターン3は、表示領域における位置に関する情報を表していればよく、位置情報パターン3が、制御テーブル上で位置座標に対応付けられた情報を表していてもよい。
また、実施の形態では、電子ペン1において、位置情報パターン3を読み取ったイメージパターンから位置情報を特定していたが、これに限定されない。例えば、電子ペン1から表示装置2へイメージパターンの画像データを送信して、表示装置2が、受信した画像データに基づいて位置情報を特定してもよい。
また、実施の形態では、副画素の配列がストライプ型であるが、これに限定されない。副画素の配列は、ダイアゴナル型、又はデルタ型などであってもよい。
また、実施の形態では、位置情報パターン3が、タッチパネル49よりも表側に設けられているが、位置情報パターン3が、タッチパネル49よりも裏側に設けられていてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須ではない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されているからといって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定を受けるべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等な範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、表示面に手書き入力が可能な表示装置などに適用可能である。
1 電子ペン
2 表示装置
2a 表示面
3 位置情報パターン
31、31a、31b、31c、31d マーク
5 画素
5R、5G、5B 副画素
10 表示制御システム
45 ブラックマトリクス

Claims (6)

  1. 表示装置であって、
    互いに異なる色の複数の副画素を有する画素がマトリクス状に複数配置された表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示領域に配置され、前記表示領域における位置に関する情報を表す複数の位置情報パターンと備え、
    前記位置情報パターンは、可視光を透過する材料により形成されて光学的に読み取り可能な複数のマークにより形成され、
    前記表示領域では、互いに異なる色の前記複数の副画素が所定の配列方向に繰り返し配列され、
    前記配列方向における前記マークの両端の間の長さLは、前記配列方向における前記副画素の幅をwとし、前記配列方向における前記画素のピッチをPとした場合に、n×P+w≦L≦(n+1)×P−wの関係式(nは0以上の整数)を満たすことを特徴とする表示装置。
  2. 表示装置であって、
    互いに異なる色の複数の副画素を有する画素がマトリクス状に複数配置された表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示領域に配置され、前記表示領域における位置に関する情報を表す複数の位置情報パターンと備え、
    前記位置情報パターンは、可視光を透過する材料により形成されて光学的に読み取り可能な複数のマークにより形成され、
    前記表示領域では、互いに異なる色の前記複数の副画素が所定の配列方向に繰り返し配列され、
    前記マークを正面から見た場合に、前記配列方向における前記マークの両端は、互いに異なる色の副画素に位置する、又は、前記配列方向における前記マークの少なくとも一端は、前記配列方向に隣り合う前記副画素の間に位置することを特徴とする表示装置。
  3. 前記マークは、前記複数色の副画素の中で、前記マークの両端が重ならない色の副画素と重なる面積が最も大きくなるように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記配列方向における前記マークの両端の間の長さは、前記配列方向における前記副画素の幅の2倍以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記複数の画素では、前記副画素の配列にストライプ型の配列が用いられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  6. 請求項1又は2に記載の表示装置と、
    前記表示装置に対して前記表示領域を介してユーザが入力操作を行うために用いられ、前記入力操作の位置に存在する前記位置情報パターンを読み取る位置指示装置とを備え、
    前記位置指示装置により読み取られた前記位置情報パターンから特定した前記入力操作の位置に基づいて、前記表示装置の表示内容が制御されることを特徴とする表示制御システム。
JP2013088158A 2012-07-27 2013-04-19 表示装置、及び表示制御システム Expired - Fee Related JP5468159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088158A JP5468159B2 (ja) 2012-07-27 2013-04-19 表示装置、及び表示制御システム
US13/929,693 US9030509B2 (en) 2012-07-27 2013-06-27 Display device and display control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166786 2012-07-27
JP2012166786 2012-07-27
JP2013088158A JP5468159B2 (ja) 2012-07-27 2013-04-19 表示装置、及び表示制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041594A true JP2014041594A (ja) 2014-03-06
JP5468159B2 JP5468159B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=49994465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088158A Expired - Fee Related JP5468159B2 (ja) 2012-07-27 2013-04-19 表示装置、及び表示制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9030509B2 (ja)
JP (1) JP5468159B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041362A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 グリッドマーク株式会社 情報入力補助シート、情報入力補助シートを用いたドットコード光学読み取り装置、ドットコード情報処理システムおよびキャリブレーション方法
JP2016091209A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士フイルム株式会社 情報処理装置および情報入力方法
WO2016132732A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示パネル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105706435B (zh) * 2013-11-08 2019-04-02 Nec照明株式会社 摄像装置、有机el元件、摄像方法和记录介质
US10459574B2 (en) 2014-07-31 2019-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display including hot mirror
TWI614657B (zh) * 2016-12-16 2018-02-11 奇象光學有限公司 光學膜片以及使用者輸入系統
KR20230025603A (ko) * 2021-08-13 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 센싱 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924505A (en) 1987-08-03 1990-05-08 Vexcel Corporation Method of mensuration of an image on an object
US5477012A (en) 1992-04-03 1995-12-19 Sekendur; Oral F. Optical position determination
JP3277052B2 (ja) 1993-11-19 2002-04-22 シャープ株式会社 座標入力装置、および座標入力方法
US5661506A (en) 1994-11-10 1997-08-26 Sia Technology Corporation Pen and paper information recording system using an imaging pen
JP4384293B2 (ja) * 1999-07-06 2009-12-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示パネル、表示装置、識別マーク検出装置、検出表示システム、tftアレイ・リペア装置及び識別マーク検出方法
SE517445C2 (sv) 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
JP2001306253A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP4572758B2 (ja) 2005-07-06 2010-11-04 ソニー株式会社 位置座標入力装置
JP2007226577A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd デジタルペンを利用したデータ入力処理システム、端末装置およびコンピュータプログラム
JP5046879B2 (ja) 2007-11-16 2012-10-10 パイオニア株式会社 座標パターン、座標パターンの表示装置及び読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041362A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 グリッドマーク株式会社 情報入力補助シート、情報入力補助シートを用いたドットコード光学読み取り装置、ドットコード情報処理システムおよびキャリブレーション方法
JP2016091209A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 富士フイルム株式会社 情報処理装置および情報入力方法
WO2016132732A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20140028743A1 (en) 2014-01-30
JP5468159B2 (ja) 2014-04-09
US9030509B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468159B2 (ja) 表示装置、及び表示制御システム
JP5874034B2 (ja) 表示装置、及び表示制御システム
KR101642146B1 (ko) 터치 스크린 디스플레이 장치
US10365769B2 (en) Apparatus and method for contactless input
US20120062817A1 (en) Liquid crystal display device
US20180052359A1 (en) Color filter substrate, sensor substrate and display device
US9477327B2 (en) Display device and display control system
WO2014103274A1 (ja) 表示制御システムおよび読取装置
EP3239819B1 (en) Device and method for contactless input
US20140184507A1 (en) Display device and display control system
WO2013161246A1 (ja) 表示制御システム、表示装置及び表示パネル
US9128538B2 (en) Optical film, display panel, and display device
JP5553920B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2014041602A (ja) 情報読取装置
KR20150007984A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 시스템
US20150035811A1 (en) Display control system, display device, and display panel
KR100860158B1 (ko) 펜 형의 위치 입력 장치
WO2014017039A1 (ja) 情報読取装置
US20160364039A1 (en) Optical film, display panel, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees