JP2014039667A - ぱちんこ遊技機 - Google Patents

ぱちんこ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014039667A
JP2014039667A JP2012183465A JP2012183465A JP2014039667A JP 2014039667 A JP2014039667 A JP 2014039667A JP 2012183465 A JP2012183465 A JP 2012183465A JP 2012183465 A JP2012183465 A JP 2012183465A JP 2014039667 A JP2014039667 A JP 2014039667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
game
special
hold
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012183465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553455B2 (ja
Inventor
Norio Horie
範郎 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2012183465A priority Critical patent/JP5553455B2/ja
Publication of JP2014039667A publication Critical patent/JP2014039667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553455B2 publication Critical patent/JP5553455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】保留表示の最適化を図る。
【解決手段】第1保留数表示部196及び第2保留数表示部197の個々の保留表示の態様を、対応する第1保留記憶情報又は第2保留記憶情報の内容に基づいて制御することが可能な演出決定手段132を備え、演出決定手段132は、第1保留記憶情報又は第2保留記憶情報に基づき、対応する第1保留数表示部196及び第2保留数表示部197の個々の保留表示のうちの少なくとも1つについて、通常の態様である初期表示態様とは異なる保留変化の表示を行うことにより、保留変化の表示によりその後に遊技者に有利な状態が発生する可能性がある旨の先読み演出を行うことを特徴とするぱちんこ遊技機である。
【選択図】図6

Description

本発明は、遊技媒体として遊技球を用いるぱちんこ遊技機に関するものである。
各種の遊技機のうち、所謂第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていたタイプの弾球遊技機は、遊技盤に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(例えば、特許文献1参照)。この種の遊技機は、変動する複数列の図柄を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に大当りとなり、遊技者が多くの賞球を獲得できる特別遊技へと移行する。また、図柄の変動表示においては、例えば、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態であるリーチ演出を実行したり、リーチ演出によって変動表示の時間を通常よりも長くしたり、或いは、キャラクタ画像や背景画像等を用いて図柄の変動表示にストーリー性を持たせたり、といった手法により遊技者の大当りへの期待感が高められる。
また、抽選結果を保留する保留機能を備え、保留している球数を、表示領域に保留表示として表示することが行われている。さらに、特許文献1に記載されているように、保留されている抽選結果を保留消化前に事前判定(所謂先読み)し、保留中に事前報知を実行することを決定した場合には、保留変化の表示による演出を実行して保留表示を特定の態様に変更するものも知られている。
特開2010−279472号公報
ところで、上述のような保留変化を行うタイプのぱちんこ遊技機においては、保留変化を実行してから当否抽選の結果を報知するまでの演出や制御については種々の技術開発が進んでいる。しかしながら、ぱちんこ遊技機の更なる趣向性の向上のためには、これまでの技術開発に留まらず、保留変化に係る技術開発を進め、保留変化の一層の最適化を図ることが必要である。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、保留変化の最適化が可能なぱちんこ遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、
遊技領域を流下して入球してきた遊技球を検出可能な第1始動口(第1始動入賞口など)と、
前記遊技領域を流下して入球してきた遊技球を検出可能であり、遊技者に相対的に不利な第1状態と、前記第1状態よりも遊技者に有利な第2状態とをとり得る第2始動口(第2始動入賞口など)と、
前記遊技領域を流下してきた遊技球を検出可能な第3始動口(作動口など)と、
前記第1始動口及び第2始動口の各々における遊技球の検出に基づき特別当否抽選値(第1当否抽選値、第2当否抽選値など)を取得し、取得した前記特別当否抽選値が、予め定められた複数種別の当り(大当り、小当りなど)の何れかに該当するか否かを判定して特別当否抽選を実行する特別当否抽選手段(第1抽選手段、第2抽選手段など)と、
前記第3始動口における遊技球の検出に基づき普通抽選値を取得し、取得した前記普通抽選値が、前記第2始動口を前記第2状態とするものに該当するか否かを判定して普通当否抽選を実行する普通当否抽選手段(普図抽選手段など)と、
前記第1始動口及び前記第2始動口に対応して設定された特別識別情報(装飾図柄など)を、遊技球の検出に基づき変動表示させ、その後に停止表示させて前記特別当否抽選の結果を報知可能な特別識別情報表示手段(演出図柄表示装置など)と、
前記第3始動口に対応して設定された普通識別情報(普通図柄など)を、遊技球の検出に基づき変動表示させ、その後に停止表示させて前記普通当否抽選の結果を報知可能な普通識別情報表示手段(普通図柄表示装置など)と、
前記特別識別情報の変動パターンを決定するための変動パターン抽選を実行する変動パターン決定手段(第1抽選手段、第2抽選手段など)と、
遊技者に相対的に不利な第1状態及び前記第1状態よりも遊技者に有利な第2状態をとり得る可変入賞口(第1大入賞口、第2大入賞口など)と、
前記特別当否抽選により何れかの前記当りが発生した場合に特別遊技を実行し、前記特別遊技において、前記可変入賞口を、前記当りの種別に対応した動作パターンで作動させ、前記動作パターンには、前記第2状態を相対的に短時間維持する第1動作パターン(2回開放など)や、前記第2状態を相対的に長時間維持する第2動作パターン(15回開放など)を含む特別遊技制御手段と、
前記特別当否抽選により前記当りが発生した場合にその後の前記当否抽選の当選確率を通常よりも高確率とする否かを判定して確変抽選を実行する確変抽選手段(第1抽選手段、第2抽選手段など)と、
前記第1始動口又は前記第2始動口において遊技球の検出があっても前記特別識別情報の所定の変動開始条件(先の特別識別情報の変動表示が終了していることなど)が成立していない場合に、前記特別当否抽選の結果を含む第1保留記憶情報(第1抽選手段の保留抽選結果など)及び第2保留記憶情報(第2抽選手段の保留抽選結果など)を、各々所定の上限数の範囲内で記憶する第1保留記憶手段(保留制御手段など)及び第2保留記憶手段(保留制御手段など)と、
前記第1保留記憶手段及び前記第2保留記憶手段に対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報が存在することを示す第1保留表示及び第2保留表示を行う第1保留表示手段(第1保留数表示部など)及び第2保留表示手段(第2保留数表示部など)と、
前記第1保留表示及び前記第2保留表示の表示態様を、対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報の内容に基づいて制御することが可能な保留表示態様制御手段(演出決定手段など)と、
前記第1保留記憶情報及び前記第2保留記憶情報のうち、前記第2保留記憶情報に基づく前記特別識別情報の変動表示を優先させ、前記第2保留記憶情報の変動表示が全て終わってから前記第1保留記憶情報に基づく前記特別識別情報の変動表示を許容する優先順位設定手段(主表示制御手段など)と、
前記第1始動口及び前記第2始動口に係る前記当りの種別と、前記可変入賞口の前記動作パターンとの関係を規定し、前記第2始動口に係る前記第2動作パターンの発生確率を、前記第1始動口に係る前記第2動作パターンの発生確率よりも高く設定した動作パターン発生確率設定手段(当否判定テーブルを記憶した主制御基板のROMなど)と、
前記変動パターン決定手段による前記特別識別情報の前記変動パターンを、前記特別当否抽選の前記当選確率の状態と、前記特別当否抽選の結果と、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数との関係において設定する変動パターン関係設定手段(第1抽選手段、第2抽選手段など)と、を備え、
前記変動パターン関係設定手段は、
前記特別当否抽選の前記当選確率が前記高確率で、且つ前記特別当否抽選の結果がはずれである場合には、前記第1始動口に係る前記特別識別情報については、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数に関わらず、変動時間が相対的に長いものとして規定された前記変動パターン(スーパー1、スーパー2、ノーマル1、ノーマル2など)が選択される確率が相対的に高く設定され、前記第2始動口に係る前記特別識別情報については、前記第1保留記憶情報の数に関わらず、第2保留記憶情報の数に応じて、変動時間が相対的に長いものとして規定された前記変動パターンが選択される確率が相対的に低く設定され、
前記特別当否抽選の前記当選確率が前記高確率で、且つ前記特別当否抽選の結果が前記当りである場合には、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数に関わらず、変動時間が相対的に短いものとして規定された前記変動パターン(ノーマル1、ノーマル2、ノーマル3など)が選択される確率が相対的に低く設定されたものであり、
前記保留表示態様制御手段は、
前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報に基づき、対応する前記第1保留表示及び前記第2保留表示の個々の前記保留表示のうちの少なくとも1つについて、通常の態様である初期表示態様(真円図形など)とは異なる保留変化の表示(太陽図形、雲図形など)を行うことにより、その後に遊技者に有利な状態が発生する可能性がある旨の先読み演出を行い、
前記第1保留表示及び前記第2保留表示のうちの少なくとも一方において前記先読み演出が行われている状況で、前記当りが発生して前記特別遊技が実行された場合に、前記特別遊技の終了後に、前記先読み演出を、対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報について再開可能であるとともに、
前記特別遊技の終了後については、前記特別遊技が実行されなかった場合よりも、前記初期表示態様での表示が行われる確率が高く設定されたものであることを特徴とするぱちんこ遊技機である。
本発明によれば、ぱちんこ遊技機における保留変化の最適化が可能となる。
本発明の第一実施例のぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の主要な基板構成を示す説明図である。 主制御基板の機能ブロックを示す図である。 演出制御基板の機能ブロックを示す図である。 当否判定テーブルを模式的に示す図である。 事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。 図柄判定テーブルを模式的に示す図である。 事前図柄判定で参照される事前図柄判定テーブルを模式的に示す図である。 変動パターンテーブルを模式的に示す図である。 事前パターン判定で参照される事前パターン判定テーブルを模式的に示す図 である。 はずれ用の変動パターンテーブルを示す図である。 当り用の変動パターンテーブルを示す図である。 保留変化再開判定テーブルを模式的に示す図である。 特別図柄等表示装置を示す説明図である。 演出図柄表示装置の表示例を示すもので、(a)は装飾図柄の変動中、(b)は装飾図柄の停止中を示す説明図である。 保留変化の表示の第1態様を示すもので、(a)〜(c)は大当りの発生前の状態、(d)は特別遊技後に保留表示が再開された状態を示す説明図である。 保留変化の表示の第2態様を示すもので、(a)は大当りの発生前の状態、(b)及び(c)は特別遊技後に保留表示が再開された状態を示す説明図である。 保留変化の表示の第3態様を示すもので、(a)は大当りの発生前の状態、(b)は特別遊技後に保留表示が再開された状態を示す説明図である。 先読み演出の制御方式の変形例を示すもので、保留先読み用乱数情報一時記憶手段を示す説明図である。 図21に示す保留先読み用乱数情報一時記憶手段を用いて複数の保留記憶を行った場合を示す説明図である。
以下、本発明の一実施例に係る遊技機であるぱちんこ遊技機について説明する。本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないよう第2の遊技が優先的に実行される。またこれらの遊技性を両立させるために、本実施例のぱちんこ遊技機は、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。
<ぱちんこ遊技機の正面構成及びゲーム性の概要>
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技媒体である遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、皿ユニット200に設けられ、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、同じく皿ユニット200に設けられ、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。下球皿16の下方に位置する下部前板18には複数のスピーカ19が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、扉14の陰に隠れた外レールと内レールにより区画された遊技領域52上に、アウト口58、演出図柄表示装置60、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない多数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
また、遊技領域52の外における正面から見て左下の部位には、特別図柄等表示装置53が設置されており、この特別図柄等表示装置53には、図16に示すように、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71が設けられている。なお、本実施例においては、第1特別図柄表示装置70及び第2特別図柄表示装置71を総称して特別図柄表示装置と称する場合もある。
図1及び図3に示すように、第1始動入賞口62は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動入賞口63は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動入賞口62は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成(出力)する。第2始動入賞口63は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成(出力)する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が二点鎖線で示すように拡開されると、所謂電チューサポートがされている状態となり、第2始動入賞口63への入球容易性が高まる。
なお、第2始動入賞口63は第1始動入賞口62の下、すなわち第1始動入賞口62によって遊技球の入球が阻害される位置に設けられる。そのため、普通電動役物65が拡開しない間は、第2始動入賞口63への入球は第1始動入賞口62により阻害されることとなり、第2始動入賞口63は入球困難な状態が維持される。したがって、遊技において第2始動入賞口63への入球を狙うためには、普通電動役物65を拡開させる必要がある。なお、本実施例では、普通電動役物65が拡開された結果、第2始動入賞口63への入球容易性は、第1始動入賞口62への入球容易性よりも高くなっているが、第1遊技と第2遊技の結果得られる利益等に応じて適宜設定すればよく、普通電動役物65が拡開していない場合には一切入球しない構造、或いは第1始動入賞口62と同程度の開口巾を有するようにしても良い。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73(図3のブロック図を参照)を複数備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成(出力)する。なお、一般入賞検出装置73は、一般入賞口に対して個々に有しても良いし、複数の一般入賞口72に入球した遊技球を一括して集合、検出しても良く、或いは各一般入賞口の配置位置(上下・左右)や設定される賞球個数(5個賞球と10個賞球)に応じて適宜グループ化して集合、検出しても良い。
図1に示すように、第1大入賞口91は第1の遊技に対応する大入賞口として設けられ、第2大入賞口92は第2の遊技に対応する大入賞口として設けられる。第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78(図3のブロック図を参照)と、第1大入賞口91を開閉させるための第1の開閉扉91a、及び第1の開閉扉91aを駆動する大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成(出力)する。
第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92を開閉させるための第2の開閉扉92a、及び第2の開閉扉92aを駆動する大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成(出力)する。
第1大入賞口91は、第1特別図柄192(図16を参照)が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第1大入賞口91はアウト口58の上方の位置に設けられる。第2大入賞口92は、第2特別図柄193が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第2大入賞口92はアウト口58の右上方の位置に設けられる。
なお、本実施例においては、第1大入賞口91、第2大入賞口92の前方に装飾板91b,92bが各々設けられており、各装飾板には、遊技領域52を装飾するための文字や図形などが描かれている。この装飾板91b,92bには、第1の開閉扉91a、第2の開閉扉92a、第1大入賞口91、及び第2大入賞口92を遊技者が視認できるように透明な材質が採用されているが、装飾板91b,92bを不透明としてもよい。また、第1大入賞口91と第2大入賞口92は1の大入賞口(たとえば第1大入賞口91)のみを配置して共通的に利用しても良い。
遊技領域52の略中央に演出図柄表示装置60が設けられ、その左下方に離れて第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71とが互いに左右に隣接する形で設けられている(図16を参照)。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は、第1始動入賞口62への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第2特別図柄193は、第2始動入賞口63への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当り態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71は、例えば右下隅にドットが付加された7セグメントLEDで構成される表示手段であり、第1特別図柄192および第2特別図柄193はそれぞれ「0」〜「9」の10種類の数字と記号αおよび記号βで表される。
なお、記号αと記号βは、7セグメントLEDのセグメント組み合わせで表示できる点灯パターンであって、そのパターン自体が文字等の意味をもつ配置とはなっていないものを示す。そのようなパターンを本明細書では便宜上「記号」と称し、その種類を区別するために「記号α」「記号β」として表記する。ちなみに、図16における第2特別図柄の右側には、特別遊技における単位遊技の回数(所謂ラウンド数)を示すラウンド表示装置(図番省略)が2桁の7セグメントLEDとして設けられており、後述する第1又は第2特別遊技の発生に応じて両特別遊技のラウンド数を共用的に表示するようになっている。
図17(a),(b)に示すように、演出図柄表示装置60の表示領域194には第1特別図柄192や第2特別図柄193に連動する左の装飾図柄190a、中の装飾図柄190b、右の装飾図柄190cの変動が表示される。演出図柄表示装置60は、たとえば液晶ディスプレイである。装飾図柄190a〜190cは、第1特別図柄192で示される第1の抽選の結果表示または第2特別図柄193で示される第2の抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。装飾図柄190a〜190cは、各々が第1図柄列、第2図柄列、第3図柄列を構成するものであり、第1図柄列、及び第3図柄列は「1」〜「9」の9個の装飾図柄により構成され、第2図柄列は「1」〜「9」、「A」の10個の装飾図柄により構成されている。演出図柄表示装置60は、装飾図柄190a〜190cとして、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を表示領域194に表示する。
演出図柄表示装置60は、本実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、第1特別図柄192および第2特別図柄193は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出図柄表示装置60の左下方の第1特別図柄表示装置70および第2特別図柄表示装置71にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出図柄表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。また、本実施例では、装飾図柄190a〜190cを、演出図柄表示装置60において、第1特別図柄192と第2特別図柄193とで共通で採用したものを例示しているが、個別に表示したり、装置自体を別個に設けてもよく、本実施例のように共用する場合にはいずれの特別図柄に対応した表示であるかを示す表示を演出図柄表示装置60の隅部に表示しても良い。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69(図3を参照)を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成(出力)する。作動口68への遊技球の通過は第2始動入賞口63の普通電動役物65を拡開させるための抽選の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レールと外レールに案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当りながらその当り方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」、「入球」、「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が第1始動入賞口62に入球すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190a〜190cが変動表示される。遊技球が第2始動入賞口63に入球すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190a〜190cが変動表示される(図17(a)を参照)。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190a〜190cの変動表示は、表示に先だって決定された変動時間の経過後に停止される(図17(b)を参照)。停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190a〜190cが大当り態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190a〜190cは、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190a〜190cが大当り態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が開始される。
特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92が開放される単位遊技が複数回繰り返される遊技であり、単位遊技が最大回数である15回繰り返される特別遊技と、単位遊技が最少回数である2回だけ繰り返される特別遊技とがある。15回の単位遊技が繰り返される特別遊技(以下、適宜「15R大当り」とも称する)の場合、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約30秒間開放されたとき、または9球以上の遊技球が落入したときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。2回の単位遊技が繰り返される特別遊技(以下、適宜「2R大当り」とも称する)の場合、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約0.2秒間開放されたときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。なお、本実施例では、上記特別遊技の種類(単位遊技の実行回数、開放する大入賞口(特別遊技の全単位遊技に亘り第1大入賞口91・第2大入賞口92のいずれを開放させるか、或いは各単位遊技毎のいずれの大入賞口を開放させるか)、大入賞口の開放パターン等)は停止表示した特別図柄(第1特別図柄192、第2特別図柄193)に紐づいて決定されるように構成されているが、特別遊技の種類を別の抽選により決定しても良い。また、2R大当りにおける大入賞口の開放時間を、遊技者が実質的に賞球を獲得できる程度の時間(例えば数秒〜30秒程度)としてもよい。
停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190a〜190cが所定の小当り態様であった場合、1回の単位遊技で構成される小当り遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が実行される。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190a〜190cが小当り態様であった場合もまた小当り遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が実行される。小当り遊技を構成する1回の単位遊技においては、第1大入賞口91または第2大入賞口92が約0.2秒間の開放を2回繰り返すので、外観上は2R大当りと同様の動作態様となる。なお、小当り遊技についても前述した特別遊技のように複数の小当り種類を設け、開放する大入賞口や1単位遊技内の開放回数、開放パターンにバリエーションを持たせても良く、この種類の決定も特別遊技の種類を決定した際の手法と同様、小当りとなった特別図柄に基づき、或いは個別の抽選により行うことができる。また、種類として複数の態様のうち、小当りであることが外観上判別しやすい開放パターン(2R大当りであることが外観上判別しやすい開放パターンの特別遊技)を一部に設けて遊技性を広げることもできる。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技(以下、「確変」という)や変動時間短縮遊技(以下、「時短」という)が開始される。確変中は、通常の確率状態より大当りの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。本実施例においては、確変状態は、第1特別図柄192または第2特別図柄193が大当りとなるまで継続される。15R大当りの場合はその特別遊技の終了後に確変が開始される場合とされない場合があるが、2R大当りの場合はその特別遊技の終了後に必ず確変が開始される。ただし、変形例としては、確変を伴わない2R大当りを併設してもよい。時短は、第1特別図柄192と第2特別図柄193の変動表示の合計が所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。時短中は、第1特別図柄192または第2特別図柄193の変動時間が概ね短縮される。
第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の時短中は、特定遊技の一つである入球容易状態が実施される。入球容易状態は、普通図柄の時短、開放抽選の確率変動、普通電動役物65の開放延長が実施されることにより第2始動入賞口63への入球容易性が高められる状態である。普通図柄の時短は、普通図柄の変動時間が通常状態より短縮される状態である。開放抽選の確率変動は、開放抽選の当り確率を通常状態より高める状態である。普通電動役物65の開放延長は、普通電動役物65の開放時間を通常状態よりも長くする状態である。このように、入球容易状態においては、一定時間あたりの普通図柄の変動回数が通常状態よりも増加する可能性が高まる上、第2始動入賞口63への入球容易性も増すため、第2始動入賞口63への入球数が増加する可能性も高い。したがって、第1特別図柄192、第2特別図柄193および装飾図柄190の時短および入球容易状態により、その期間中は第2始動入賞口63への入球による賞球を得られる機会が増加する結果、持ち玉をほとんど減らさずに遊技し続けることが可能となる。
なお、本実施例における入球容易状態は、普通図柄の時短、開放抽選の確率変動、普通電動役物65の開放延長という3つの機能を用いて第2始動入賞口63への入球容易性を高める。ただし、変形例としては、これら3つの機能のうち、1つまたは2つの機能を用いて第2始動入賞口63への入球容易性を高める構成としてもよい。このように3つの機能のうち一部だけを用いても第2始動入賞口63への入球容易性を高めることは可能である。また、3つの機能のうち少なくともいずれかを、実施する期間と実施しない期間とで遊技状態に応じて切り替える構成としてもよい。
第1特別図柄192について小当りが発生した場合、その小当り遊技終了後の第1特別図柄192の図柄変動として限定変動パターンテーブル(図示略)が参照される。このとき、第2特別図柄193がいずれの図柄で停止しているかに応じて異なる態様で第1特別図柄192の限定変動パターンテーブルが参照され、変動パターンが選択される。例えば第2特別図柄193がはずれ図柄αで停止表示されているときは小当り遊技終了後の第1特別図柄192の図柄変動として10回分だけ限定頻度テーブルにしたがって変動パターンが選択される。また、第2特別図柄193がはずれ図柄βで停止表示されているときは小当り遊技終了後の第1特別図柄192の図柄変動として20回分だけ限定頻度テーブルにしたがって変動パターンが選択される。これにより、第2特別図柄193がいずれの図柄で停止しているかによって異なる態様で特別な演出を実行することができるので、演出の設計の幅を広げることができる。なお、以下では状況に応じて、限定変動パターンテーブルを用いて行われる演出を限定変動パターン演出と称する。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、前述の普通図柄と呼ばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は特別図柄等表示装置53に設けられており、本実施例では二つのランプが交互に点灯と消灯を繰り返す形で普通図柄の変動表示を表現し、どちらのランプが最終的に点灯したまま停止するかによって普通図柄の抽選結果を表す。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当り態様にて停止すると、第2始動入賞口63の普通電動役物65が所定時間拡開する。なお、本実施における「ランプ」の用語はLED等も含む意味を有している。
演出図柄表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出図柄表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。多数の遊技効果ランプ(LED等、図示しない)がセンター飾り64の内部に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。また、センター飾り64には、可動演出部材93,94が設けられており、これらが演出用のギミックを構成している。
また、第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20は第1特別図柄表示装置70の上方に設けられ、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21は第2特別図柄表示装置71の上方に設けられ、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22は普通図柄表示装置59の下方に設けられる。
第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ2個のランプからなり、それぞれの点灯個数または点滅個数によって第1の遊技および第2の遊技のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を表示する。第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中または特別遊技の実行中に第1始動入賞口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193いずれかの変動中または特別遊技の実行中に第2始動入賞口63へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。
すなわち、先に行われている図柄変動が終了していない場合には変動開始条件が成立していないこととなり、当該図柄変動が終了すると変動開始条件が成立し、保留記憶されていた抽選結果(保留抽選結果)に基づき、新たな図柄変動が開始されることとなる。なお、本実施例の場合は、前述のように第2の遊技が優先的に実行されるので、第1特別図柄192については、第2特別図柄193の保留抽選結果に対応する図柄変動が全て終わって、保留抽選結果全て消化されたことも変動開始条件となる。
普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示を入力するために操作するボタンである。この操作ボタン82は、図1中に示すように、上球皿15の上部の外壁面に設けられており、上球皿15の左右方向の中央近傍に位置している。
操作ボタン82は、ボタン演出が実行された場合に遊技者によって操作され、遊技者に対し、自分が遊技の演出や当否抽選に参加しているような感覚を与える機能を発揮するものである。ボタン演出としては、例えば装飾図柄の変動表示過程で行われるリーチ演出中に、演出図柄表示装置60の表示領域194に操作ボタン82の図柄とともに、「Push」、「連打せよ」等といった文字が表示され、遊技者がこれに従って操作ボタン82を操作すると、登場人物がコメントを発するような演出や、味方キャラクタが敵キャラクタに対する攻撃を行うような演出が挙げられる。
通常時は操作ボタン82の操作が無効となっているが、ボタン演出中は操作ボタン82の操作が有効となるボタン操作有効期間となっている。ボタン操作有効期間は、予め設定された一定時間となっている。なお、操作ボタン82に振動モータ(図示略)を組み合わせて、操作ボタン82を振動させる振動演出を行うことも可能である。
演出図柄表示装置60の表示領域194の下部には、図17(a),(b)中に示すように、第1の遊技における当否抽選値の保留数を示す第1保留数表示部196と、第2の遊技における当否抽選値の保留数を示す第2保留数表示部197とが表示される。ちなみに、保留表示については第1の遊技、第2の遊技の保留数が増加すると、夫々の遊技者からみて左側(図17でも左側)を基準として順次表示が変化するようになっており、通常遊技時に多く入賞する第1始動入賞口62側(第1の遊技)の保留表示を基準側(左側)に、通常時にほとんど入賞しない第2始動入賞口63側(第2の遊技)の保留表示を右側に表示している。これは通常時の保留状態を遊技者が直感的に把握しやすくなることが期待できるためである。なお、第1保留数表示部196及び第2保留数表示部197においては、個々の保留表示について、複数種類の保留表示図形から選択したものが用いられるが、その詳細については後述する。また、普通図柄表示装置59の表示内容に対応した普通装飾図柄を、普通図柄表示装置59とは別途設けてもよく、この場合は、例えば演出図柄表示装置60を利用することが可能である。
<ぱちんこ遊技機の背面構成及び電気的構成の概要>
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。図2に示すように前枠12の背面には、遊技球を誘導又は回収するための機構を備えたセット基盤39が取着されており、このセット基盤39の下方に、遊技機全体に電源を供給するための電源ユニット48、遊技機枠側の制御を行う払出制御基板45が取り付けられている。また、遊技盤背面には、遊技全体を統括制御する主制御基板102、主制御基板102から受信される情報や独自に入力される情報に基づいて液晶ユニット42(演出図柄表示装置60)等の各種演出装置の動作を制御する演出制御基板104がセット基盤39の開口に対応するような位置に取り付けられている。
セット基盤39には、その上部に賞球を貯留する賞球タンク44、賞球タンク44に貯留された遊技球を整流案内する賞球通路、賞球通路と連絡し賞球タンク44内に貯留された球を1球単位で下方に流下排出可能な払出ユニット43、払出ユニット43から流下された遊技球を賞球として球皿(上球皿15又は下球皿16)に案内する賞球排出通路が図2のように遊技盤の上方から背面視右側部に亘って逆L字状に形成・配置されるとともに、遊技盤の背面中央に対応する位置に適宜広さの開口部が設けられている。
電源ユニット48は図2のように遊技機の背面視左下に設けられており、遊技機外部から供給される交流電源を遊技機全体(主制御基板102、演出制御基板104を含む制御装置や液晶ユニット42等の演出装置など)で使用する各種の電圧に変換・生成して供給するものである。電源ユニット48の右側には、電源ユニット48から遊技機各部へ供給する電源を遮断するために傾倒スイッチで構成される電源スイッチ40が遊技球が直撃落下してもオフにならないように下側に傾倒したとき(スイッチの中央より下を押したとき)にオンとなるように設けられている。
払出制御基板45は、図2のように遊技機の背面視右下に設けられており、主に、主制御基板102からの払出に係る指令や外部からの貸出要求に応じて払出ユニット43を制御する払出制御機能と、発射ハンドル17の操作量に応じた強度で遊技球を遊技領域に発射するように発射装置を制御する発射制御機能とを備えたものであり、CPU・ROM・RWM(リードライトメモリ、以下略。)を中心に適宜入出力回路等を備えている。
主制御基板102は、図2のように遊技盤50の背面視中央下部に設けられており、主に、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63へ入賞したことに基づく抽選処理等、遊技機の出球に関する処理や、演出制御基板104、払出制御基板45等に対する制御指令、遊技状態情報等を出力する処理など、遊技機全体の中心的な制御機能を備えたものであり、前述の払出制御基板45と同様にCPU・ROM・RWMや適宜入出力回路を備えている。
演出制御基板104は、図2のように遊技盤の背面視中央上部に、液晶ユニット42と一体的に設けられており、主に、液晶ユニット42(演出図柄表示装置60)における表示内容を制御する機能を備えたものであり、先の主制御基板102、払出制御基板45と同様にCPU・ROM・RWMや適宜入出力回路を備えている。なお、演出制御基板104は画像を制御する機能を有する関係上、演出制御基板用の主CPUに加え、画像用のVDP、VDPを制御する画像制御専用のCPUも搭載している。
そして、これらの主制御基板102、払出制御基板45、および演出制御基板104は、遊技制御装置100を構成する。なお、主制御基板102、払出制御基板45、および演出制御基板104の詳細ついては後述する。
<ぱちんこ遊技機の主要な機能ブロック及び機能の概要>
図3は、一実施例のぱちんこ遊技機10における遊技制御装置100と、遊技制御装置100に対する入出力機器とを機能ブロックにより示している。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口62、第2始動入賞口63、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出図柄表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ19、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作や遊技の進行を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御する主制御装置としての主制御基板102と、図柄の演出等を制御する副制御装置としての演出制御基板104とに機能を分担させた形態で構成される。なお、実際には遊技制御装置100の機能の一部として存在する払出制御基板45及び、この払出制御基板45により制御される部分の機能については一般的なものと差がないため、図3での記載及び説明は割愛し、必要な部分については、適宜説明する。
なお、本実施例においてブロック図中のブロックとして説明されている構成(特に各種の機能的手段や機能的部分)については、CPUやROM、RWMによって実現されている機能に該当するものが含まれている。
<主要な電気的構成の詳細>
次に、前述の各電気的構成(図2,図3参照)のうち主要なものについて説明する。先ず、図4に示すように、ぱちんこ遊技機10には、電源基板251、払出制御基板45、主制御基板102、及び演出制御基板104が備えられている。電源基板251には、上記払出制御基板45等が接続されている。払出制御基板45には、上記主制御基板102、遊技球等貸出装置接続端子板(図示略)、ハンドル接続基板253等が接続されており、主制御基板102には、遊技盤接続基板254や、演出インターフェースA基板(図示略)等が接続されている。そして、遊技盤接続基板254には、図柄表示基板256が接続されている。
ここで、電源基板251は、前述の電源ユニット48に備えられている。また、払出制御基板45には、図示を省略するが、エラーの種別の表示などに用いられる状態表示部や、球貸しに係る金銭処理や球貸処理を実行するカードユニットなども接続されている。さらに、遊技球等貸出装置接続端子板は、球貨操作に用いられる球貨操作基板(図示略)等が接続される。ハンドル接続基板253には、発射装置のタッチスイッチ(図示略)や発射停止スイッチ(図示略)等が接続される。また、遊技盤接続基板254には、図柄表示基板256のほか、前述の通過検出装置69、普通電動役物ソレノイド76、第1大入賞口91の入賞検出装置78や大入賞口ソレノイド80、第2大入賞口92の入賞検出装置79や大入賞口ソレノイド81、一般入賞検出装置73,磁気センサや電波センサ(図示略)等が接続されている。さらに、図柄表示基板256は、前述の特別図柄等表示装置53に備えられているものであり、図柄表示基板256には、第1特別図柄表示装置70や第2特別図柄表示装置71が設けられている。
前述の演出インターフェースA基板は、主制御基板102と他の機器とを中継するものであり、この演出インターフェースA基板には、演出制御基板104や、演出インターフェースB基板(図示略)が接続されている。また、演出制御基板104には、前述の液晶ユニット42が接続されている。
演出インターフェースB基板は、演出インターフェースA基板や演出制御基板104と他の機器とを中継するものであり、この演出インターフェースB基板には、図示を省略するが、プラ枠接続基板、各種の枠電飾基板、各種の枠モータ、センター飾り64の各種電飾基板、可動演出部材93,94の各種の可動体モータ等が接続されている。ここで、枠モータは、遊技機枠に備えられた可動演出部材(図示略)の駆動に用いられるものである。
プラ枠接続基板には、上球皿15や下球皿16に設けられた皿電飾接続基板259、各種スピーカ19に接続される各種スピーカ接続基板のうちの下スピーカ接続基板260が接続されており、皿電飾接続基板259には、演出ボタン基板261が接続されている。演出ボタン基板261は、操作ボタン82が備えられたボタン装置に設けられているもので、操作ボタンが押圧操作されたことを検出するスイッチ(図示略)や、後述する操作ボタン用発光体等を搭載している。
次に、電源基板251や主制御基板102等の構成について説明する。図4に示すように、主制御基板102には、演算装置である1チップマイコンとしてのCPU501が搭載されている。CPU501には、該CPU501により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM502と、そのROM502内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRWM503と、そのほか、割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路(図示略)が内蔵されている。なお、ROM502としては、内蔵されたものと外付けされたものを併用してもよい。
RWM503は、ぱちんこ遊技機10の電源の遮断後においても電源基板251からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっている。
RWM503は、停電(瞬間的な電圧降下による停電を含む)などの発生により電源が遮断された場合(電断が生じた場合)において、電源遮断時のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値をバックアップしておき、電源投入時(停電解消による電源投入を含む。以下同様)には、バックアップされた情報に基づいてぱちんこ遊技機10の状態が電源遮断前の状態に復帰される。RWM503への書き込みは電源断処理によって実行され、RWM503に書き込まれた各値の復帰は電源投入時の制御開始処理において実行される。なお、CPU501のノンマスカブル割込み(NMIと略す場合もある)端子(図示略)には、停電等の発生による電源遮断時に、電源基板251の停電監視回路部542(後述する)からの電断信号が入力されるように構成されており、その電断信号がCPU501へ入力されると、停電時処理としてのノンマスカブル割込み処理が即座に実行される。
払出制御基板45において、演算装置であるCPU511は、そのCPU511により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM512と、ワークメモリ等として使用されるRWM513とを備えている。
払出制御基板45のRWM513は、主制御基板102のRWM503と同様に、ぱちんこ遊技機10の電源の遮断後においても電源基板251からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっている。
演出制御基板104は、CPU521と、ROM(プログラムROM)522と、ワークRWM523と、ビデオRWM524と、キャラクタROM525と、画像コントローラ526と、入力ポート527と、2つの出力ポート528,529と、バスライン(図示略)とを備えている。入力ポート527の入力側には主制御基板102の出力側が接続され、入力ポート527の出力側には、CPU521、ROM522、ワークRWM523、画像コントローラ526、出力ポート528が接続されている。
演出制御基板104のCPU521は、主制御基板102から送信される図柄表示用のコマンド(指令)に基づいて演出図柄表示装置60の表示を制御する。ROM522は、CPU521により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶するためのメモリであり、ワークRWM523は、CPU521による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグを一時的に記憶するためのメモリである。
ビデオRWM524は、演出図柄表示装置60に表示される表示データを記憶するためのメモリであり、ビデオRWM524の内容を書き替えることにより、演出図柄表示装置60の表示内容が変更される。キャラクタROM525は、演出図柄表示装置60に表示される図柄などのキャラクタデータを記憶するためのメモリである。画像コントローラ526は、CPU521、ビデオRWM524、出力ポート529のそれぞれのタイミングを調整してデータの読み書きに介在すると共に、ビデオRWM524に記憶される表示データを、キャラクタROM525から所定のタイミングで読み出し、更に予め優先順位を定めたレイヤの順に図柄を重ねて演出図柄表示装置60に表示させるものである。
電源基板251は、ぱちんこ遊技機10の各部に電源を供給するための電源部541と、停電等による電源遮断を監視する停電監視回路部542と、RWMクリアスイッチ544を有するRWMクリアスイッチ回路部543とを備えている。電源部541は、図示しない電源経路を通じて、主制御基板102や払出制御基板45等に対して各々に必要な動作電圧を供給する。その概要としては、電源部541は、外部より供給される所定の電圧を取り込み、各種スイッチやモータ等を駆動するための所定量の電圧を主制御基板102や払出制御基板45等に対して供給する。
停電監視回路部542は、停電等の発生による電源遮断時に、主制御基板102のCPU501のノンマスカブル割込み(NMI)端子(図示略)、及び払出制御基板45のノンマスカブル割込み端子(図示略)へ電断信号を出力するための回路を備えている。停電監視回路部542は、電源部541から出力される最大電圧である直流安定(例えば30ボルト)の電圧を監視し、この電圧が例えば所定電圧未満になった場合に停電(電源遮断)の発生と判断して、電断信号を主制御基板102及び払出制御基板45へ出力する。電断信号の出力によって、主制御基板102及び払出制御基板45は、停電の発生を認識し、ノンマスカブル割込み処理を実行する。なお、電源部541は、直流安定電圧が所定電圧未満になった後においても、ノンマスカブル割込み処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの電圧の出力を正常値に維持するように構成されている。よって、主制御基板102及び払出制御基板45は、ノンマスカブル割込み処理を正常に実行し完了することができる。
なお、停電監視回路部542は、電源基板251以外の部位に配置することも可能である。例えば、主制御基板102上に停電監視回路部542を形成して、主制御基板102上において停電監視回路部542からCPU501のノンマスカブル割込み端子(図示略)に電断信号を入力してもよい。また、払出制御基板45への電断信号の入力を省略することも可能である。
RWMクリアスイッチ回路部543は、電源投入時に例えば遊技場店員等によってRWMクリアスイッチ544が押下された場合に、主制御基板102及び払出制御基板45へ、バックアップデータをクリアするためのRWM消去信号を出力する回路を備えている。主制御基板102及び払出制御基板45は、ぱちんこ遊技機10の電源投入時に、RWM消去信号を入力した場合に、それぞれのRWM503,513のデータをクリアする。
<主制御基板及び演出制御基板の機能的構成>
本実施例における主制御基板102は、図5に示すように、入球判定手段110、第1抽選手段126、第2抽選手段128、普図抽選手段136、保留制御手段116、主表示制御手段118、特別遊技制御手段120、小当り遊技制御手段330、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124、事前情報通知手段157、条件保持手段176を備える。本実施例における演出制御基板104は、図6に示すように、パターン記憶手段130、図柄態様決定手段131、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、主制御基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかが主制御基板102ではなく演出制御基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、演出制御基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかが演出制御基板104ではなく主制御基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、主制御基板102と演出制御基板104の間におけるデータの送受信は主制御基板102から演出制御基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成が主制御基板102と演出制御基板104に配置される。このように主制御基板102から演出制御基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、演出制御基板104に含まれる構成から主制御基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、主制御基板102で生成された情報は、主制御基板102が演出制御基板104へ一方的に送信しない限り演出制御基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動入賞口62に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動入賞口63に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
第1始動入賞口62への入球に対応する第1の抽選を実行する第1抽選手段126は、第1抽選値取得手段112、第1当否判定手段113、第1パターン決定手段114、第1図柄決定手段320を含む。第2始動入賞口63への入球に対応する第2の抽選を実行する第2抽選手段128は、第2抽選値取得手段115、第2当否判定手段117、第2パターン決定手段119、第2図柄決定手段322を含む。第1の抽選の結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の変動表示の形で示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190a〜190cの変動表示の形で示される。第2の抽選の結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の変動表示の形で示され、演出図柄表示装置60の表示領域194において装飾図柄190a〜190cの変動表示の形で示される。
第1抽選手段126および第2抽選手段128は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の結果を図柄変動の制御コマンドとともに演出決定手段132へ送信するためのデータ出力を行う。さらに、第1抽選手段126および第2抽選手段128は、第1始動入賞口62または第2始動入賞口63への入球時にも事前判定処理として、抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行し、その判定結果を後述する保留制御手段116に保留させる。
第1抽選値取得手段112は、第1始動入賞口62への入球を契機に、第1の抽選のために乱数の値を第1当否抽選値として取得する。第2抽選値取得手段115は、第2始動入賞口63への入球を契機に、第2の抽選のために乱数の値を第2当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選のために第1当否抽選値および第2当否抽選値として取得する値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。本実施例では、第1当否抽選値及び第2当否抽選値として取得する乱数は、ハードウエアで構成された1の生成装置を共用したハードウエア乱数とソフトウエアの乱数生成プログラム(割込毎に更新するカウンタ等)により抽出したソフトウエア乱数とを演算(加算)した2段構成の乱数発生手段により生成されている。ちなみに、取得タイミングが全く同一であれば第1始動入賞口62の入球に基づくハードウエア乱数の値と第2始動入賞口63の入球に基づくハードウエア乱数の値とは同一の値が取得されるため一方の乱数取得系のみが故障して想定外の遊技確率とならないように設計されている。第1抽選値取得手段112および第2抽選値取得手段115が第1当否抽選値または第2当否抽選値として取得する値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない範囲で第1当否抽選値と第2当否抽選値が保留される。
第1当否判定手段113は、第1当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、第1当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。第2当否判定手段117は、第2当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、第2当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定で参照する当否判定テーブルと事前当否判定テーブルを保持する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する当否判定を、特に事前当否判定と区別するために、適宜「本判定としての当否判定」とも呼ぶ。また、以下では本実施例において当否抽選や演出抽選に用いられている各種テーブルは、主制御基板102のROM502や演出制御基板104のROM522に記憶されているものである。
図7は、当否判定テーブルを模式的に示す図である。本図の当否判定テーブルには、大当り、小当り、はずれの判定結果と当否抽選値(第1当否抽選値或いは第2当否抽選値)とが対応付けられており、対応付けられたそれぞれの範囲設定に応じて大当り当否確率や小当りの当否確率が定まる。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、本判定としての当否判定において本図の当否判定テーブルを参照する。第1当否判定手段113による第1の抽選と第2当否判定手段117による第2の抽選のいずれにおいても、通常時には当否抽選値が0〜299の範囲に該当したときのみ大当りとなる。確変時には大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜299の範囲に該当する場合だけでなく、300〜2999の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように、大当りに該当する範囲は遊技状態に応じて変化する。なお、本図では単一の当否判定テーブルによって通常時と確変時の双方の大当り範囲を示したが、当否判定テーブルは通常時用と確変時用とで別個に用意してもよいし、第1の抽選用と第2の抽選用とで別個に用意してもよい。また、本実施例では当否判定テーブルと当否抽選値との比較を行ったが、判定テーブルではなく、当選値そのものと抽選値とを比較する手法や設定値との演算により当否の判定を行う手法を採用しても良い。
本実施例においては、当否抽選値が大当り範囲に該当しない、いわゆるはずれとなった場合であっても、所定の範囲に該当した場合には小当りとなる。本図の例では、第1当否判定手段113が取得する当否抽選値が56500〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなり、第2当否判定手段117が取得する当否抽選値が64000〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。すなわち、第2の抽選よりも第1の抽選の方が小当りに該当する範囲が広く、小当りが発生しやすい。このように、大当りに該当しなかった場合、本来はすべて「はずれ」であるが、本図の例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「はずれ」と表現している。なお、本図では大当りか否かの判定テーブルと小当りか否かの判定テーブルとを単一の当否判定テーブルの形で実現する例を示したが、それぞれを別個のテーブルとして実現してもよい。
図8は、事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。第1当否判定手段113は図8(a)のテーブルを参照し、当否抽選値が「0〜299」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「300〜2999」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜56499」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「56500〜65535」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。
第2当否判定手段117は図8(b)のテーブルを参照し、当否抽選値が「0〜299」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「300〜2999」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜63999」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「64000〜65535」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。第2当否判定手段117は、以上のように当否範囲を設定するたびにその値を、第1始動入賞口62および第2始動入賞口63での入球順位を示す情報(例えば入球時刻を示す情報)とともに後述する第2保留手段146に保留させる。
図5に戻り、第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、別途取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定するとともに、図柄抽選値がいずれの図柄範囲に該当するかの事前図柄判定を実行する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数の図柄判定テーブルと事前図柄判定テーブルを保持する。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、当否判定結果に応じて異なる図柄判定テーブルを参照する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する図柄判定を、特に事前図柄判定と区別するために、適宜「本判定としての図柄判定」とも呼ぶ。
図9は、図柄判定テーブルを模式的に示す図である。図9(a)は当否判定結果が大当りであった場合に参照するテーブルであり、図9(b)は当否判定結果がはずれであった場合に参照するテーブルであり、図9(c)は当否判定結果が小当りであった場合に参照するテーブルである。第1図柄決定手段320および第2図柄決定手段322は、図柄判定において本図9(a)〜(c)の何れかの図柄判定テーブルを参照する。各図柄判定テーブルには、「0」〜「9」の数字および文字以外の記号α、記号βで表される特別図柄と第1図柄抽選値または第2図柄抽選値との対応関係が定められている。特別図柄の種類はそれぞれ大当り、小当り、はずれの当否判定結果と対応付けられており、奇数の数字が大当りに対応し、偶数の数字が小当りに対応し、記号α、記号βがはずれに対応する。
図9(a)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち奇数の数字である特別図柄「1」「3」「5」「7」「9」が大当りに対応付けられている。そのうち、特別図柄「7」は確変を伴う15R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「0〜99」に対応付けられ、第2図柄抽選値の場合は「0〜144」に対応付けられる。特別図柄「3」は確変を伴う2R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「100〜149」に対応付けられ、第2図柄抽選値の場合は「145〜149」に対応付けられる。特別図柄「1」「5」「9」は確変を伴わない15R大当りを示し、第1図柄抽選値および第2図柄抽選値がともに「150〜189」に特別図柄「1」が対応付けられ、「190〜229」に特別図柄「5」が対応付けられ、「230〜255」に特別図柄「9」が対応付けられる。
図9(b)に示す通り、記号αは図柄抽選値の範囲「0〜122」に対応付けられ、記号βは図柄抽選値の範囲「123〜255」に対応付けられる。
図9(c)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち偶数の数字である特別図柄「0」「2」「4」「6」「8」が小当りに対応付けられている。特別図柄「0」は図柄抽選値の範囲「0〜49」に対応付けられ、特別図柄「2」は図柄抽選値の範囲「50〜99」に対応付けられ、特別図柄「4」は図柄抽選値の範囲「100〜149」に対応付けられ、特別図柄「6」は図柄抽選値の範囲「150〜199」に対応付けられ、特別図柄「8」は図柄抽選値の範囲「200〜255」に対応付けられる。
図10は、事前図柄判定で参照される事前図柄判定テーブルを模式的に示す図である。第1当否判定手段113は当否抽選値が大当りに該当する場合に図10(a)のテーブルを参照する。図柄抽選値が「0〜99」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての図柄範囲に設定し、図柄抽選値が「100〜149」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。図柄抽選値が「150〜255」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。第1当否判定手段113は、以上のように図柄範囲を設定するたびにその値を、後述する第1保留手段144に保留させる。
第2当否判定手段117は当否抽選値が大当りに該当する場合に図10(b)のテーブルを参照する。図柄抽選値が「0〜144」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての図柄範囲に設定し、図柄抽選値が「145〜149」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。図柄抽選値が「150〜255」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。第2当否判定手段117は、以上のように図柄範囲を設定するたびにその値を、後述する第2保留手段146に保留させる。なお、当否抽選値がはずれまたは小当りに該当する場合は本図のテーブルは参照せず、はずれまたは小当りを示す値として例えば「4」の値を図柄範囲に設定してもよいし、何も設定しないこととしてもよい。
図5に戻り、第1パターン決定手段114は、第1特別図柄表示装置70および演出図柄表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第1パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第2パターン決定手段119は、第2特別図柄表示装置71および演出図柄表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第2パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、それぞれ図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。また、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、パターン抽選値がいずれの変動パターン範囲に該当するかの事前パターン判定を実行する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、変動パターンを決定するために参照する変動パターン選択基準として複数の変動パターンテーブルと事前パターン判定テーブルとをそれぞれ保持または共有する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動時間が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。複数の変動パターンテーブルは、変動パターンと抽選値との対応関係としてそれぞれ変動時間の選択傾向が異なるように定められている。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する変動パターン判定を、特に事前パターン判定と区別するために、適宜「本判定としての変動パターン判定」とも呼ぶ。
複数の変動パターンテーブルには、他の変動パターンテーブルとは演出内容の傾向が異なる選択基準である限定変動パターンテーブルが含まれる。限定変動パターンテーブルは、第1図柄決定手段320により決定された第1特別図柄192が小当りに該当した場合に、その小当り遊技終了後の限定的な期間において参照される。
図11は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119は、当否判定結果がはずれのときは図11(a)に示されるはずれ用の変動パターンを参照する。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、本判定としての変動パターン判定において本図の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が15R大当りのときは図11(b)に示される15R大当り用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が2R大当りまたは小当りのときは図11(c)に示される2R大当りおよび小当り用の変動パターンテーブルを参照する。
図11(a)においては、パターン抽選値0〜10には「スーパー1」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値11〜20には「スーパー2」というスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値21〜255には「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし」のいずれかの変動パターンが対応付けられている。このように、当否判定結果がはずれの場合、スーパーリーチ、ノーマルリーチ、リーチなしのいずれも選択される可能性がある。なお、はずれ用の変動パターンテーブルにおいて、特に「リーチなし」の変動パターンを選択するとき、時短状態においては通常状態よりもさらに変動時間が概ね短い変動パターンが選択されるよう異なるテーブルを参照する。また、はずれ用の変動パターンテーブルは保留数ごとに参照すべき欄が異なるように規定されるが、通常状態を例とするその詳細は図13を用いて後述する。
図11(b)においては、パターン抽選値0〜120には「スーパー1」のスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値121〜240には「スーパー2」のスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値241〜250には「ノーマル1」のリーチが対応付けられ、パターン抽選値251〜255には「ノーマル2」のリーチが対応付けられている。このように、当否判定結果が15R大当りの場合はリーチ付きの変動パターンが選択される。なお、「スーパー1」、「スーパー2」、「ノーマル1」、「ノーマル2」、及び「リーチなし」の変動時間は互いに相違しており、本実施例では、各々の変動時間は、例えば50秒、30秒、15秒、10秒、及び5秒に設定されている。また、「リーチなし」の変動パターンを、例えば「リーチなし1」、「リーチなし2」のように複数に区分し、「リーチなし」の変動パターンに例えば1秒程度の極短い時間の変動パターンを設けてもよい。
図11(c)においては、パターン抽選値0〜122には「スーパー3」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値123〜255には「ノーマル3」というノーマルリーチが対応付けられている。このように当否判定結果が2R大当りまたは小当りの場合は「スーパー3」または「ノーマル3」がそれぞれ約50%の確率で選択される。また、本実施例では、「スーパー3」、「ノーマル3」の各々の変動時間は、例えば30秒、10秒に設定されている。
図12は、事前パターン判定で参照される事前パターン判定テーブルを模式的に示す図である。第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、当否結果がはずれの場合に図12(a)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜2」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「3〜20」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「21〜255」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、当否結果が15R大当りの場合に図12(b)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜30」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「31〜160」の場合はその旨を示す「5」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「161〜240」の場合はその旨を示す「6」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「241〜255」の場合はその旨を示す「7」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119は、当否結果が2R大当りまたは小当りの場合に図12(c)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜122」の場合はその旨を示す「8」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「123〜255」の場合はその旨を示す「9」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。第1パターン決定手段114は、以上のようにパターン範囲を設定するたびにその値を、後述する第1保留手段144に保留させる。また第2パターン決定手段119は、以上のようにパターン範囲を設定するたびにその値を、後述する第2保留手段146に保留させる。なお、本実施例においては、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119が、共通の変動パターンテーブル、事前パターン判定テーブルを用いる例を示した。変形例においては、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119が、これら変動パターンテーブルおよび事前パターン判定テーブルの少なくとも一方について別々のテーブルを用いるようにしてもよい。
図5に戻り、普図抽選手段136は、作動口68を遊技球が通過したときに抽選値を取得することにより抽選を実行する。普図抽選手段136による抽選の結果は、普通図柄表示装置59において普通図柄の形で変動表示される。普図抽選手段136は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄判定テーブルを保持する。その図柄判定テーブルには抽選値と普通図柄の対応関係が定められており、普図抽選手段136は普通図柄の停止図柄を図柄判定テーブルを参照して決定する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当りに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が第2始動入賞口63の普通電動役物65を所定時間拡開する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
保留制御手段116は、第1保留手段144、第2保留手段146、普図保留手段147を含む。第1保留手段144は、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第1の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保持する。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。第2保留手段146は、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第2の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保持する。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。普図保留手段147は、普図抽選手段136により取得された普図抽選値を保留球として保持する。これらの保留数がそれぞれ第1特図保留ランプ20、第2特図保留ランプ21、普図保留ランプ22の点灯数または点滅数により表される。第1保留手段144および第2保留手段146による保留の数は表示領域194にも表示される。
第2保留手段146に保留された抽選値は第1保留手段144に保留された抽選値より優先的に消化されて図柄変動が表示される。そのため、第1保留手段144に大当りの抽選値が保留されていても第2保留手段146に保留がある限りは第1保留手段144の大当り抽選値に対応する図柄変動は表示されない。したがって、第1保留手段144に大当りの保留があっても、さらに第2保留手段146へ大当りの保留が入るまで打ち続けることで、複数回の連続的な大当りを獲得できる可能性がある。
主表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第1特別図柄192の変動を第1特別図柄表示装置70に表示させる。第2特図制御手段150は、第2抽選手段128による第2の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第2特別図柄193の変動を第2特別図柄表示装置71に表示させる。
第1特図制御手段148は、第2保留手段146により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する。一方、第2特図制御手段150は、第1保留手段144により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1保留手段144と第2保留手段146の双方によって抽選値が保留されていた場合、第2保留手段146によって保留された抽選値が優先的に読み出されて図柄変動が表示される。そのような場合、第2保留手段146の保留数が0になるまでは第1保留手段144に保留された抽選値は読み出されずその図柄変動も開始しない。
第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定ないし決定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値と第1の抽選と第2の抽選のいずれであるかを示す値とを変動開始コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。これにより、主表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段136による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
条件保持手段176は、大入賞口の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する。特別遊技作動条件は、第1の抽選または第2の抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技制御手段120は、第1抽選手段126による第1の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段120は、第2抽選手段128による第2の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第2大入賞口92を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。特別遊技には、単位遊技を15回繰り返す15R大当りと、短い単位遊技を2回だけ繰り返す2R大当りがある。15R大当りにおいては、1回の単位遊技において第1大入賞口91または第2大入賞口92を原則として約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。
小当り遊技制御手段330は、第1抽選手段126による第1の抽選が小当り遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の小当り態様で停止されたときに小当り遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより小当り遊技を実行する。同様に、小当り遊技制御手段330は、第2抽選手段128による第2の抽選が小当り遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の小当り態様で停止されたときに小当り遊技作動条件が成立したと判定し、第2大入賞口92を開放させることにより小当り遊技を実行する。小当り遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回行う遊技であり、2回の開閉を単位とした1回の単位遊技で構成される。小当り遊技においては、第1大入賞口91または第2大入賞口92を2R大当りと同様に短時間だけ開放させる。小当り遊技制御手段330は、単位遊技を1回実行した後に小当り遊技を終了させる。なお、変形例として、小当り遊技における大入賞口の開放時間を、遊技者が実質的に賞球を獲得できる程度の時間(例えば数秒〜30秒程度)としてもよい。
特定遊技実行手段122は、確変および時短の状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、第1の抽選と第2の抽選のいずれの結果に起因する特別遊技であったかにかかわらずその特別遊技の終了後に必ず時短状態へ移行させる。一方、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させるのは、第1図柄決定手段320または第2図柄決定手段322により決定された図柄が確変への移行を伴う大当り図柄であった場合に限られる。時短状態は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示回数の合計が特別遊技の終了時点から数えて所定の終了条件回数、たとえば100回に達するまで継続される。第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示時間が概ね短くなるよう、第1パターン決定手段114および第2パターン決定手段119が変動時間の短い変動パターンを選択する。ただし、通常状態においては、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数に応じた変動パターンテーブルを参照し、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数が少なくなるほど変動時間の長い変動パターンが出現しやすくなる。一方、確変状態は、次の大当りによる特別遊技が実行されるまで継続される。確変状態の間は第1当否判定手段113または第2当否判定手段117による当否判定結果が大当りとなる確率が高い値のまま維持される。
なお、変形例として、確変継続期間を、例えば第1特別図柄192および(又は)第2特別図柄193の変動表示の回数が特別遊技終了後に100回に達するまでのように定めることも可能である。このような方式は一般に回数切り確変やSTなどと呼ばれているが、確変継続回数の残り回数に応じて予告の演出を異ならせるといった演出が可能となる。例えば、確変継続回数の残り回数が少なくなるほど、頻繁に予告演出を実行する、保留制御手段116に保留された情報を事前判定し予告演出を連続的に実行する、といったことが考えられる。
開閉制御手段124は、第2始動入賞口63の普通電動役物65や第1大入賞口91、第2大入賞口92の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第2始動入賞口63の普通電動役物65を開放させる。開閉制御手段124は、特別遊技において、大入賞口ソレノイド80または大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させる。また開閉制御手段124は、通常特別遊技後の確変状態および時短状態においては第2始動入賞口63の拡開機構を通常状態に比べて長い時間拡開させる開放延長を実行する。
演出制御基板104に備えられたパターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出図柄表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当りへの期待度の高さを変動表示の停止前に予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。
演出決定手段132は、第1抽選手段126から受け取る第1の抽選の結果または第2抽選手段128から受け取る第2の抽選の結果に応じて、演出表示制御手段134によって演出図柄表示装置60へ表示させる演出内容を決定する。演出決定手段132は、第1パターン決定手段114または第2パターン決定手段119により決定された特別図柄の変動パターンに対応する複数の変動演出パターンデータの中からいずれかを選択してパターン記憶手段130から読み出し、その変動演出パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。演出決定手段132は、変動演出パターンを選択するために参照すべきパターンテーブルを保持している。
各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい演出画像の変動演出パターンを選択する。
図柄態様決定手段131は、装飾図柄190a〜190cの停止図柄の組合せとその配置を、第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段131は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出表示制御手段134へ送信する。図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持している。
装飾図柄190a〜190cの停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、たとえば第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否判定結果が15R大当りの特別遊技への移行を示す場合には特定の組合せ、例えば「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄190a〜190cとして揃える数字には、第1特別図柄192や第2特別図柄193と同じ数字が選ばれるのが好ましい。たとえば、第1特別図柄192または第2特別図柄193が「7」の場合は装飾図柄190a〜190cが「777」となる。あるいは、3つの図柄の少なくとも一つに当りであることを示す特定の図柄が含まれる図柄の組み合わせによっても、その大当りを示すようにしてもよい。当否判定結果が2R大当りの場合や小当りの場合もまた特定の組合せ、例えば「357」のような所定の組合せが選択されるが、それらの特定の組合せは必ずしも3つの図柄が揃った組合せでなくてもよい。当否判定結果が大当りでも小当りでもない場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せであって、2R大当りや小当りのときに選択される特定の組合せに該当しない組合せが選択される。当否判定結果が15R大当りではない場合であって、リーチ付きのはずれを示す変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄190a〜190cの停止図柄組合せと装飾図柄の変動演出パターンデータを演出表示制御手段134へ送る。
装飾図柄の変動演出パターンデータには、装飾図柄の変動表示態様、すなわち装飾図柄の変動開始から変動停止までの変動過程と演出過程が定義される。変動演出パターンには、あと一つ図柄が揃えば大当りとなるリーチ状態を経てから当り態様またははずれ態様である停止図柄組合せを表示するリーチパターンと、リーチ状態を経ずにはずれ態様である停止図柄組合せを表示するリーチなしパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれ、前述のように、相対的に変動時間の短いリーチパターンを「ノーマルリーチ」と称し、変動時間の長いリーチパターンを「スーパーリーチ」と称する。各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい装飾図柄の変動演出パターンを選択する。
演出表示制御手段134は、第1演出制御手段168および第2演出制御手段170を含む。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ19からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
第1演出制御手段168および第2演出制御手段170は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果または第2抽選手段128による第2の抽選の結果を、選択された変動演出パターンデータにしたがって装飾図柄190a〜190cとして演出図柄表示装置60の表示領域194に変動表示させる。
第1演出制御手段168は、第2保留手段146により第2の抽選の結果が保留されている場合は第1の抽選に対応する図柄変動表示の開始を留保する。第2演出制御手段170は、第1保留手段144により第1の抽選の結果が保留されているか否かにかかわらず第2の抽選に対応する図柄変動表示を開始する。これにより、第1保留手段144と第2保留手段146の双方によって抽選値が保留されていた場合は第2保留手段146により保留された抽選値が優先的に読み出されて装飾図柄の変動が表示される。そのような場合、第2保留手段146の保留数が0になるまでは第1保留手段144に保留された抽選値は読み出されずその装飾図柄の変動も開始しない。このように演出表示制御手段134は、装飾図柄190a〜190cの変動表示を含む図柄変動演出を演出図柄表示装置60に表示させる。
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当り態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。例えば、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるだけの通常予告演出や、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出がある。また、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど大当りへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出がさらに含まれる。
予告演出パターンには、装飾図柄190の表示態様がリーチ状態となった後のタイミングで演出が実行されて図柄の最終的な停止態様を予告するパターンと、装飾図柄190が一つも停止していないタイミングで演出が実行されてリーチ状態となることを同時に予告するパターンとがある。演出決定手段132は、当否抽選の結果に応じて演出図柄表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定して事前演出設定をするとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。
また、予告演出の演出時間は、複数の変動パターン(異種の変動パターンや、複数の同種の変動パターンを含む)それぞれの変動時間を組み合わせた合計時間と一致するように設定される。好適には、各変動パターンにおける変動時間の倍数に相当する演出時間、および、それらを組み合わせた演出時間を有する予告演出が定められてもよい。例えば、変動時間Aを有する変動パターンと、変動時間Bを有する変動パターンとが存在する場合、各予告演出の演出時間は、n1×A(n1は自然数)、n2×B(n2は自然数)、n1×A+n2×Bのいずれかに設定されてもよい。
図6に戻り、演出表示制御手段134は、第1抽選手段126または第2抽選手段128による当否抽選の結果として、演出決定手段132により選択された変動演出パターンデータにしたがって演出図柄表示装置60へ装飾図柄を含む演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動開始コマンドを受け取ったときに新たな図柄変動を開始させる。
演出表示制御手段134は、予告演出を表示させる旨が演出決定手段132により決定された場合、演出決定手段132により選択された予告演出パターンにしたがった予告演出を図柄変動の演出に重畳させる形で演出図柄表示装置60へ表示させる。さらに、演出表示制御手段134は、必要に応じて遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理を実行する。
図13は、はずれ用の変動パターンテーブルを詳細に示す図である。本図の変動パターンテーブル210aにおいては、保留数ごとにそれぞれ変動パターンに対応付けられたパターン抽選値の範囲が異なる。具体的には、保留数が少ないほど変動時間が相対的に長い変動パターンに割り当てられたパターン抽選値の範囲が広くされており、それら変動時間の長い変動パターンが選択される確率を高めている。そのため、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数が少ないほど平均的な変動時間が長くなる。したがって、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数が所定数、例えば1〜2個より少なくなった場合に、変動時間の長い変動パターンの選択確率が通常より高くなり、変動時間が比較的長くなりやすい。
第1欄212aには、第1保留手段144による第1の抽選の結果保留数または第2保留手段146による第2の抽選の結果保留数が1の場合のパターン抽選値範囲と変動パターンとの対応関係が示される。同様に、第2欄214aa、第3欄216a、第4欄218aaに、第1保留手段144による第1の抽選の結果保留数または第2保留手段146による第2の抽選の結果保留数がそれぞれ2、3、4の場合のパターン抽選値範囲と変動パターンとの対応関係が示される。すなわち、第1欄212a、第2欄214aa、第3欄216a、第4欄218aaが保留数ごとの変動パターンテーブルを示すと考えることができる。本図では、はずれのときに選択され得る複数の変動パターンを変動時間別に5種類に分類した例を説明するが、実際にはそれらの分類ごとに複数の変動演出パターンが用意されており、全体で数十種類の変動演出パターンがそれぞれの分類ごとの抽選値範囲に対応付けられていることに等しい。
第1範囲222には、抽選値が0から10までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212a、第2欄214aa、第3欄216a、第4欄218aaのいずれにも「スーパー1」というスーパーリーチの変動パターンが対応付けられる。第2範囲224には、抽選値が11から20までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212a、第2欄214aa、第3欄216a、第4欄218aaのいずれにも「スーパー2」というスーパーリーチの変動パターンが対応付けられる。このように、抽選値が0から10までのパターン抽選値と抽選値が11から20までのパターン抽選値の場合には、保留数にかかわらず同じ変動時間の変動パターンが選択される。
第3範囲226には、抽選値が21から255までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212a、第2欄214aa、第3欄216a、第4欄218aaにはそれぞれノーマルリーチである「ノーマル1」「ノーマル2」と「リーチなし」の3種類の変動パターンが対応付けられる。ただし、それぞれの変動パターンが対応付けられるパターン抽選値の範囲は保留数によって異なる。第1欄212aでは、「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし」のそれぞれが対応付けられる抽選値範囲の大きさがそれぞれほぼ等しく、21から255をほぼ3等分した範囲が対応付けられている。これに対し、第2欄214aaでは、「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさが「リーチなし」に対応付けられる抽選値範囲よりやや小さい。また、第3欄216aでは「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさがさらに小さくなり、第4欄218aaにて「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさはまたさらに小さくなっている。
「ノーマル1」「ノーマル2」の変動時間は「リーチなし」の変動時間より長くてもよく、また「リーチなし」のときは時短状態のように変動時間が短縮される場合もあるため、上記の第3範囲226の設定内容に応じて平均的な変動時間が異なることとなる。保留数が1から2、3、4と多くなるにつれて「ノーマル1」および「ノーマル2」のパターン抽選値範囲は小さくなり、逆に「リーチなしはずれ」のパターン抽選値範囲が大きくなる。したがって、保留数が多いほど平均的な変動時間は短くなり、逆に保留数が少ないほど平均的な変動時間は長くなる。このように保留数ごとにパターン抽選値範囲と変動パターンの対応関係が異なる変動パターンテーブルを用いることにより、保留数が少なくなったときに変動時間の長い変動パターンが選択されやすくなる制御を実現することができる。
なお、本実施例においては、はずれの場合には、変動時間が5秒を超える変動パターン、具体的にはスーパー1、スーパー2、ノーマル1、ノーマル2を、変動時間が相対的に長いものとして規定しており、変動時間が5秒以下の変動パターンを、変動時間が相対的に短いものとして規定している。また、装飾図柄190の変動パターンとして、第1特別図柄192及び第2特別図柄193の各々の連続した複数回の変動に跨って適用されるような変動パターンを設定してもよい。
図14は、当り用の変動パターンテーブルを示す図である。この変動パターンテーブルは、保留数に関係なく変動パターンが選択されるよう設定されている。本実施例では、パターン抽選値0から100が前述の「スーパー1」に、パターン抽選値101〜180が「スーパー2」に、更にパターン抽選値181〜240が「スーパー3」に対応付けられている。また、パターン抽選値241から245が「ノーマル1」に、パターン抽選値246から250が「スーパー2」に、パターン抽選値251から255が「スーパー3」に対応付けられている。そして、当たりの場合には、変動時間が15秒以下の変動パターン、具体的にはノーマル1、ノーマル2、ノーマル3を、変動時間が相対的に短いものとして規定しており、変動時間が15秒を超える変動パターンを、変動時間が相対的に長いものとして規定している。
<事前情報の通知>
主制御基板102の事前情報通知手段157は、第1始動入賞口62に入球があった際、その入球に対応する図柄変動表示が開始されるか否かにかかわらず、その入球に対する第1抽選手段126による抽選結果を示す情報を演出決定手段132へ送信する。また、第2始動入賞口63に入球があった際、その入球に対応する図柄変動表示が開始されるか否かにかかわらず、その入球に対する第2抽選手段128による抽選結果を示す情報を演出決定手段132へ送信する。これらの抽選結果を示す情報を以下では「保留抽選結果」とも呼ぶこととする。保留抽選結果には、第1始動入賞口62と第2始動入賞口63のいずれへの入球かを示す情報と、事前判定結果としての当否範囲・図柄範囲・パターン範囲とが含まれる。
演出制御基板104の演出決定手段132は、事前情報通知手段157により通知された保留抽選結果を所定のバッファ領域に格納する。
演出決定手段132は、第1抽選手段126および第2抽選手段128から通知された本判定結果としての当該変動(その時に実行されている変動表示)に関する抽選結果と、事前情報通知手段157により予め通知されてバッファ領域に格納した保留抽選結果とにしたがって予告演出を表示させる。具体的には、将来時点において図柄変動が行われる保留抽選結果における大当りの発生有無を示唆するための前兆となる予告演出を表示させる。なお、演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するための所定の予告抽選を実行し、(例えば予め定められた確率にて)その予告抽選に当選したことを条件として、予告演出を表示させる。以下、保留抽選結果中の事前判定結果に応じて設定される予告演出を「先読み演出」とも呼ぶこととする。
演出決定手段132は、入賞情報に設定された第1保留手段144における保留数(以下、「第1の保留数」とも呼ぶ。)と第2保留手段146における保留数(以下、「第2の保留数」とも呼ぶ。)、および、図柄変動の実行状況(すなわち保留の消化状況)に応じて、現在時点での第1の保留数および第2の保留数を特定する。演出表示制御手段134は、演出決定手段132において特定された第1の保留数および第2の保留数を、演出図柄表示装置60の第1保留数表示部196および第2保留数表示部197に表示させる。また、演出決定手段132において保留数が新たに特定されると、第1保留数表示部196および第2保留数表示部197の表示を逐次更新する。
<保留表示による演出>
次に、第1保留数表示部196および第2保留数表示部197において行われる保留変化(保留先読み)の各表示態様について説明する。図18(a)〜(d)は、保留変化における第1表示態様について示している。第1保留数表示部196および第2保留数表示部197において行われる最大4つずつの保留表示には、本実施例では、彩色が施された真円形状の真円図形301、太陽を模した太陽図形302、雲を模した雲図形303の3種類が用いられる。真円図形301は、基準となる通常の保留表示に用いられ、太陽図形302及び雲図形303は、保留変化時の保留表示として用いられる。太陽図形302及び雲図形303には、リーチや大当りに係る抽選結果が保留されている可能性があるという予告の意味が与えられており、また、太陽図形302は雲図形303よりも予告の信頼度が高いことを表すものである。さらに、太陽図形302は、遊技状態が、通常よりも遊技者にとって有利な状態に遷移する可能性が高いという意味、或いは遊技者にとって有利な状態が維持される可能性が高いという意味を有している。一方、雲図形303は、遊技状態が、現状よりも遊技者にとって不利な状態に遷移する可能性が、太陽図形302が表示された場合に比べて、高いという意味、或いは太陽図形302が表示された場合ほどには、遊技者にとって有利とはならない可能性が高いという意味を有している。
具体的には、例えば特定遊技状態(確変、時短、及び電チューサポートなど)ではない通常の遊技状態にあるときに、第1保留数表示部196の何れか、又は第2保留数表示部197の何れかに太陽図形302が表示されると、対応する保留抽選結果に、リーチ、通常大当り、確変大当り、或いは小当りとなるものが比較的高い信頼度で含まれていることになる。また、確変中に太陽図形302が表示された場合には、対応する保留抽選結果に確変大当りが高い信頼度で含まれていることになる。
一方、雲図形303については、通常の遊技状態にあるときに、第1保留数表示部196の何れか、又は第2保留数表示部197の何れかに雲図形303が表示されると、対応する保留抽選結果に、リーチ、或いは通常大当りとなるものが比較的高い信頼度で含まれていることになるが、確変大当りとなる保留抽選結果が含まれている可能性は比較的低いことになる。また、特定遊技状態にあるときに、雲図形303が表示されている場合には、対応する保留抽選結果に、特定遊技を終了させる通常大当りとなるものが比較的高い信頼度で含まれていることになる。なお、上述のような意味の相違に基づき、以下では、太陽図形302を積極的保留表示と称する場合があり、雲図形303を消極的保留表示と称する場合がある。
さらに、これらの保留表示については、単に保留抽選結果に基づく保留変化が行われるのみではなく、大当りとなった場合の特別遊技を跨いだ演出制御が実行される。ここでは、通常遊技(通常確率状態及び特定遊技状態の何れをも含む)を行っている際に、図18(a)に示すように、第2保留数表示部197の左端の表示領域(以下、「第1表示領域」という)309に真円図形301が表示され、この第1表示領域309に対応する保留抽選結果に、確変大当りの抽選結果が含まれている場合について説明する。
なお、以下では、第1保留数表示部196の4つの表示領域を、左から順に第1表示領域305〜第4表示領域308と称し、第2保留数表示部197の4つの表示領域を、左から順に第1表示領域309〜第4表示領域312と称する。また、図18中に2点鎖線で示すのは、保留表示が行われていない状態の表示領域である。
この状態で第2始動入賞口63に連続して入球があり、図18(b)中に示すように、第2保留数表示部197の第2表示領域310に真円図形301が表示され、第3表示領域311に太陽図形302が表示されたとする。そして、所定の変動時間が終了して装飾図柄190a〜190cが停止すると、図柄停止時間(インターバル時間)の経過を待ってから次の変動表示が開始される。この際、それまで第3表示領域311で行われていた太陽図形302の保留表示は、順位が上がって図18(c)に示すように第2表示領域310にシフトされる。
装飾図柄190a〜190cの変動表示が「777」の組合せで停止したとすると、確変を伴う15R大当りが発生し、特別遊技が開始されて第2大入賞口92が開放される。特別遊技の実行期間中においては、大当りが発生して特別遊技が開始される旨の報知、ラウンド(単位遊技)中の報知、キャラクタ紹介等のストーリーに係る報知、などが映像、音、光を用いた演出として実行されるが、この特別遊技期間中、第1保留数表示部196及び第2保留数表示部197における保留表示は行われておらず、大当りが発生した時点における保留数は、確認や把握ができないようになっている。そして、単位遊技が15回繰り返されて特別遊技が終了すると、所定のインターバル時間の経過を待って、確変状態での装飾図柄190a〜190cの変動表示が再開される。この際、先の大当りの発生前(発生の直前)に第1表示領域309の真円図形301に対応して記憶されていた保留抽選結果が、当該変動の抽選結果として読み出される。
また、先の大当りの発生前に第2表示領域310の太陽図形302に対応した保留抽選結果は、第1表示領域309に対応するRWM513上の記憶領域にシフトされるが、この際、第1表示領域309における保留表示の態様は、図15に模式的に示す保留変化再開判定テーブルを用いて決定される。
すなわち、演出決定手段132は、特別遊技の終了後には、図15の保留変化再開判定テーブルを参照し、保留表示パターン抽選値が「0〜2」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての保留表示パターン範囲に設定し、保留表示パターン抽選値が「3〜255」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての保留表示パターン範囲に設定する。なお、本実施例においては、演出決定手段132が、共通の保留変化再開判定テーブルを用いて第1保留数表示部196および第2保留数表示部197の表示態様を決定することとしている。しかし、本発明はこれに限定されず、第1保留数表示部196および第2保留数表示部197の各々に対応する保留変化再開判定テーブルを設定して用いるようにしてもよい。
保留表示パターン範囲が「1」となった場合には、変動表示の再開後の第1表示領域309の保留表示は、保留変化した表示である太陽図形302のままとされる。しかし、保留表示パターン範囲が「2」となった場合には、図18(d)に示すように、第1表示領域309の保留表示は真円図形301に変更され、保留変化していない状態に戻される。つまり、第1表示領域309に対応する保留抽選結果の内容には何ら変更が加えられるものではなく、同じ保留抽選結果に対して、特別遊技を跨いで異なる態様の保留表示が行われ、且つその保留表示の態様は、積極的保留表示の態様である太陽図形302から、通常の初期の保留表示の態様である真円図形301に変更されることとなる。
このように太陽図形302から真円図形301に戻される(変更される)のは、保留表示パターン範囲が「2」となった場合であるから、その確率は、253/256(約98.9%)となり、100%に近いような高い確率で保留変化が解消され、特別遊技の前には保留変化していたことが秘匿される。なお、本実施例においては、太陽図形302から真円図形301に戻される確率は例えば約1%となっており、保留変化の初期状態への回帰はほぼ発生しないようになっている。また、変形例としては、太陽図形302から真円図形301に戻す確率を100%としてもよい。この場合、前述の保留変化再開判定テーブルを設けずに省略することが可能である。また、太陽図形302から真円図形301に戻す確率は、保留表示を回帰させない確率に比べて相対的に高く設定されていればよいが、その確率値は前述の確率に限られるものではなく、50%を超えていれば例えば75%程度であってもよい。さらに、本実施例においては、保留先読み実行確率設定手段の一部として、特別遊技後の保留変化の再開確率を規定した保留変化再開判定テーブルについて説明しているが、これ以外の場合における保留先読み実行確率の設定は、保留変化実行判定テーブルにより規定されている。また、確変フラグを確認し、確変中か否かを判定し、確変中であれば保留変化を再開させない制御を高確率で実行してもよい。
図19(a)〜(c)は、保留変化の第2表示態様について示している。この第2表示態様においては、図19(a),(b)に示すように、特別遊技の終了後には太陽図形302の保留変化は実行されず、第1表示領域309において初期非表示態様の真円図形301が一旦表示される(図19(b)参照)。しかし、所定時間の経過後、図19(c)に示すように、当該変動中に太陽図形302の表示に再度戻され、遊技者に対し積極的な意味の予告を、変動表示再開後に遅延させて実行する。
図20(a),(b)は、保留変化の第3表示態様について示している。この第3表示態様においては、図20(a)に示すように、大当りの発生前に、保留表示中で複数の太陽図形302による保留変化の表示が行われている場合(ここでは第1表示領域309、第4表示領域312)に、保留抽選値が何れも高確率中に限り大当りとなる範囲に属するもの(ここでは当否抽選値が「300」〜「2999」の何れか)であれば、そのことによって保留変化の演出態様を異ならせている。例えば、特別遊技後に、先に消化される保留抽選値に係る太陽図形302aについては、これまで説明したように、保留変化を直ぐに再開させる演出態様、再開させない演出態様、一旦初期表示態様で表示した後に再開させる演出態様、などが設定されている。しかし、後に消化される保留抽選値に係る太陽図形302については、特別遊技後には100%の確率で保留変化を再開せず、真円図形301に戻す(図20(b)の第3表示領域311参照)。
なお、上述のような制御態様の変形例として、保留抽選値が何れも通常時及び高確率時の何れでも大当りとなる範囲に属するもの(ここでは当否抽選値が「0」〜「299」の何れか)の場合には、後に消化される保留抽選値に係る太陽図形302について、特別遊技後には所定確率(例えば100%)で保留変化を再開させるという制御も可能である。このようにした場合には、特別遊技後に保留変化が再開されれば高信頼度で大当りが発生する、といった旨の予告を行うことができ、一層新規な趣向性を盛り込んだゲーム性を実現できる。
また、更なる変形例として、大当りの発生前に、複数の保留変化の表示が行われている場合に、後に消化される保留抽選値に係る保留表示が太陽図形302によるものであれば、特別遊技後に保留変化の表示を高確率で再開させる一方で、雲図形303によるものであった場合には再開させない、或いは再開させる確率が相対的に低い、といった制御態様とすることが可能である。このようにすることで、遊技者にとって不利な消極的保留表示であれば再開させないこととなり、特別遊技の時間を利用して遊技者にとって不利な情報を忘れさせ得る制御が可能となる。
<実施例に係る発明の作用効果>
以上説明したように本実施例のぱちんこ遊技機10によれば、保留表示に太陽図形302を残したまま大当りが発生した場合、特別遊技の終了後に通常遊技が再開される際には、大当りの発生前に保留変化していた保留表示が、相対的に高い確率で通常の保留表示である真円図形301に変更される。したがって、保留変化の演出が単調にならず、保留表示の最適化を図ることができる。
保留変化に関し、特別遊技の前後において特段の工夫を施さない場合、保留変化が遊技者に及ぼす作用を踏まえることなく、100%の確率で特別遊技後に保留変化が再開されることとなる。しかし、このようにした場合には、遊技者に対し次回の大当りや小当たり発生時期について、保留変化によって常に高信頼度の目安を与えてしまうことになる。
遊技者にとっては、もし予告通りに、保留変化している保留抽選結果に大当りや小当たりの抽選結果が含まれているのであれば、大当りが発生するまで遊技球の発射を停止(所謂止め打ち)することで、持ち球を減らす可能性が無くなるので、特別遊技中に獲得した遊技球をより安全に確保しておくことができるという利点がある。また、特別遊技後に確変、時短、電チューサポートといった特定遊技が実行されるとしても、第2始動入賞口63への入球頻度によっては必ずしも持ち球が増えるとは限らず、このようなリスクを重視する遊技者は止め打ちを選択し易いといえる。
しかし、止め打ちは、ぱちんこ遊技機10の稼働を低下させて遊技場の不利益になり得るほか、状況によっては遊技者がゴト行為を疑われる原因にもなり得るものであり、ぱちんこ遊技機10の開発にあたっては、遊技者が止め打ちを行おうと考えるような要因を可能な限り排除しておくことが望ましい。また、発射した遊技球の挙動に一喜一憂する、適度なペースで賞球を増やしていく、といったぱちんこ遊技機10の基本的な興趣を遊技者に楽しんでもらうためにも、発射を停止せず、遊技し続けてもらうことが望ましい。したがって、特別遊技後に常に100%の確率で保留変化を再開することは、保留変化の最適化の観点からは必ずしも好ましいものではない。
このため本実施例のぱちんこ遊技機10のように、大当りの発生前に保留変化していた保留表示を通常の保留表示に変更することにより、止め打ちの助長を防止できる。また、特別遊技を挟んだ保留変化の演出が単調にならず、保留変化に係る趣向性を向上することができる。さらに、特別遊技中は保留表示が行われないため、特別遊技が実行されることにより、遊技者が、大当りの発生前に保留変化していたことを忘れてしまう場合もあり、そのような場合に、特別遊技後に比較的直ぐに大当りが発生すれば、遊技者の僥倖感も増すことになる。そして、これらのことから、保留変化の最適化を図ることが可能となる。さらに、保留変化に対応する抽選値が消化される前に特別遊技が介在する(特別遊技を挟む)と、特別遊技中終了後には保留表示が元に戻る場合があるという特徴的なゲーム制御を実現することが可能となる。また、特別遊技前に表示されていた図形が雲図形303のような消極的保留表示であった場合には、特別遊技後には遊技者に、相対的に不利な保留変化であったということを忘れさせ得るゲーム制御をも実現できる。そして、これらのことによっても、保留変化の最適化を図ることが可能となる。
また、本実施例のぱちんこ遊技機10は、高確率中に確率事象として、且つ高い確率で(低い保留変化比率で)、保留変化の表示を通常の保留表示に戻すので、遊技者の安心感を得やすく止め打ちを誘発し易い状況において、止め打ちの意欲を効果的に削ぎ得るものである。つまり、高確率中は大当たり等が発生し易いので、保留変化の表示が再開されると、対応する保留抽選結果を確認するまで、遊技者は何らかの当りは得られるであろうという安心感を抱き易い。このため高確率中に保留変化の再開を行わないようにすることにより、安心感を適度に奪い、止め打ちの意欲を削ぐことができる。また、特別遊技後に100%の確率で保留変化を再開せずに初期化することも可能ではあるが、通常の保留表示への回帰が形式的なものになってしまい、保留変化の興趣が削がれてしまうことも考えられる。したがって、本実施例のように確率事象とすることにより、遊技者に、この機種のぱちんこ遊技機10の保留変化については一律に再開されず初期化されてしまうものである、といった認識を植え付けてしまうことを防止でき、保留変化の表示、及び保留変化の初期化を効果的に活用することが可能となる。
さらに、太陽図形302の前段の保留表示(図18(b)の第1表示領域309に係る保留表示)に対応する保留に、確変に該当する抽選値が存在しなかった場合、太陽図形302に係る当否抽選は通常確率で実行されることになるが、そのような場合に太陽図形302の保留変化を再開させたのでは、特別遊技の後の太陽図形302の遊技者にとっての価値が低減することとなり、太陽図形302の意味の一貫性を保てないこととなる。しかし、本実施例のぱちんこ遊技機10のように、特別遊技後に太陽図形302の保留変化の再開しない確率を高く設定することにより、このような意味の不整合を極力防ぐことが可能となる。
なお、保留変化の態様としては上述の太陽図形302や雲図形303に限らず、種々のものを採用可能である。また、再開時の保留変化の表示態様としては、大当り発生時の態様と明確に区別できるような非類似の図形としたり、特別遊技の前後で混同を招き得るような類似の図形としたりすることも可能である。
また、本実施例では、特別遊技の終了後に初期非表示態様の真円図形301を一旦表示した後、太陽図形302の表示を遅延させて実行する保留表示態様が設定されている(第2表示態様)。このようにすることにより、通常遊技再開直後の遊技者による保留変化の認知を困難にし、止め打ちの意思決定をし得るタイミングを変更することができる。この場合、遊技者が、止め打ちの意思決定のタイミングを失することも考えられ、このことによって止め打ち防止効果の向上を図ることができる。なお、真円図形301を一旦表示する所定時間としては、特別遊技終了直後の変動表示中の時間に限らない。例えば、それ以前に保留があるような場合には、特別遊技終了直後に複数の保留抽選値に係る変動表示が開始された後まで、或いは複数の保留抽選値に係る変動表示が終了したときまで遅延させてもよい。
また、本実施例では、図20(a)に示すように、保留表示中で複数の太陽図形302による保留変化の表示が行われている場合に、保留抽選値が何れも高確率中に限り大当りとなる範囲に属するものであれば、後に消化される保留抽選値に係る太陽図形302については、特別遊技後には100%の確率で保留変化を再開せず、図20(b)に示すように真円図形301に戻される(第3表示態様)。このようにすることで、先に消化される保留抽選値に係る図柄判定により確変当りとならなかった場合に、太陽図形302bに期待した遊技者を過度に落胆させてしまうことを防止できる。なお、後に消化される保留表示を再開しない確率を100%未満(例えば約70%〜約99%)とすることも可能であるが、この場合にも高い確率としておくことで、再開しない頻度を高く保つことができ、遊技者の落胆を可及的に防止することが可能である。
以上、本発明の実施形態を一実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能である。
例えば、上記実施例においては、演出制御基板104が音響演出を制御するものとしているが、本発明はこれに限定されず、演出制御基板を所謂サブ−メイン基板と所謂サブ−サブ基板とに分け、サブ−メイン基板が、主制御基板102からのコマンドや制御情報(抽選結果など)に基づいてサブーサブ基板を制御するためコマンドや制御情報を出力し、サブ−サブ基板では、サブ−メイン基板の出力に基づいて画像制御、音響制御、及び光制御を実行するといった構成を採用することも可能である。
また、本実施例において先読み演出は、事前当否判定テーブル(図8参照)、事前図柄判定テーブル(図10参照)、事前パターン判定テーブル(図12参照)、及び保留変化再開判定テーブル(図15参照)などにより抽選値範囲に対応付けされた各種値を利用して実行されているが、本発明はこのような範囲値によるものに限定されず、先読み演出を、例えば図21及び図22に示すバッファを用いた方式により実行することも可能である。
すなわち、この方式においては、保留先読み用乱数情報一時記憶手段が、例えば主制御基板102のRWM503に設定される。保留先読み用乱数情報一時記憶手段はn個のバッファ(一時格納領域)を有している。ここで、バッファ個数は特に限定されないが、(主遊技図柄の保留数×乱数種別数)個分確保しておくことが望ましい。例えば、第1始動入賞口62に係る最大保留数を4、第2始動入賞口63に係る最大保留数を4、乱数種別数を3(例えば当否判定用乱数、図柄決定用乱数、及び変動パターン決定用乱数)とした場合には、24個(=(4+4)×3)となる。
また、n個のバッファ夫々は、保留先読み乱数関連情報として2バイト情報を格納できるよう構成されており、この2バイト情報の各ビットにて乱数関連情報が表現されている。そして、乱数関連情報が表現される各ビットは、(開始コード及び終了コードを除き)最上位ビットから順に、保留先読みコード(2ビット)、主遊技別コード(1ビット)、乱数種別コード(2ビット)、乱数値コード(9ビット)、として定義されている。
ここで、主遊技別コードとは、第1始動入賞口62に係る遊技(以下、「第1主遊技」という)か、第2始動入賞口63に係る遊技(以下、「第2主遊技」という)かを表すコードである。また、乱数値コードのビット数は、第1主遊技及び第2主遊技に係る抽選値の数に応じて決定されるものであり、本例では、抽選値の数が0〜511である場合を示している。そして、このようなバッファによる方式を採用した場合には、抽選値の数を少なく設定することにより、乱数値コードのビット数も少なくなる。
なお、図21の最下段には、乱数関連情報の一例として「第1主遊技の2番目の保留に係る、当選乱数(乱数値25)、図柄決定用乱数(乱数値230)、変動態様決定用乱(乱数値82)」の場合を示している。
次に、図22は、保留先読み用乱数情報一時記憶手段から乱数関連情報が演出制御基板104側に送信されている状態を示した例である。本例では、乱数関連情報はバッファ3個分に亘って格納されることとなるが、演出制御基板104側へ送信される際は、バッファ3個分の信号(即ち、保留1個分の乱数情報)を同時に送信するよう構成されている(送信パターンA)。また、所定条件を満たした場合には、複数個の保留分の乱数情報を同時に送信できるよう構成されている(送信パターンB)。
また、本願発明は、遊技者が獲得した遊技媒体としての遊技球を、遊技者に対し直接的に払出して遊技者が賞球に触れることができるようにしている前述のようなぱちんこ遊技機10に限られず、例えば封入循環式のぱちんこ遊技機にも適用が可能である。封入循環式のぱちんこ遊技機としては以下のようなものを例示できる。なお、前述の実施例のぱちんこ遊技機10と同様の部分については同じ符号を付して説明する。
すなわち、封入循環式のぱちんこ遊技機は、内部に遊技媒体としての遊技球を封入しており、遊技者が発射ハンドル17を操作することにより、発射装置の発射モータを駆動させて封入球を1発ずつ遊技盤50前面の遊技領域52に打込んで遊技ができるように構成されている。遊技領域52の構成としては、前述のぱちんこ遊技機10のように遊技球を遊技者に引き渡すタイプのぱちんこ遊技機と同様の構成を採用できる。さらに、遊技球を遊技者に引き渡す必要がないことから、遊技球を一旦溜めるための上球皿15、下球皿16といった構成はなくてもよい。
遊技領域52で入賞した遊技球、及び入賞しなかった遊技球はセット基盤39に形成された球回収樋に案内され、揚送装置(図示略)により揚送される。揚送装置は、揚送モータにより回転する揚送用スクリューが内蔵されており、この揚送用スクリューが回転することによりパチンコ球が揚送される。揚送装置の背部には、揚送途中のパチンコ球と接触することによりそのパチンコ球を研磨する研磨部材が設けられており、パチンコ球は揚送されつつ、その表面が研磨される。
揚送装置の球入口側(下方側)及び球排出口側(上方側)には、遊技球の検出スイッチが設けられており、これら検出スイッチにより、揚送されるパチンコ球が検出される。揚送装置の球排出口の近傍には球発射装置が設けられており、揚送後の(上方側の)検出スイッチで検出された遊技球は、球送り装置により球発射装置に供給される。球送り装置は、遊技者が発射ハンドル17を操作して遊技球を1発打つ毎に次の遊技球を1つ打球発射位置に送り込む機能を有する。さらに、遊技球の循環経路途中に遊技球過不足検出スイッチが設けられ、循環経路内のパチンコ球が所定個数(たとえば50個)になっているか否かを検出する。
ぱちんこ遊技機の所定側の側方位置に該ぱちんこ遊技機に対して遊技用装置の一例のカードユニットが1対1に対応設置されている。この点は、前述のぱちんこ遊技機10と同様である。カードユニットは、会員登録をしていない一般の遊技者に対して発行される遊技用記録媒体であるプリペイド機能を備えるビジターカードや、該遊技場に会員登録した会員遊技者に対して発行される遊技用記録媒体である会員カードを受付けて、それらカードの記録情報により特定される遊技者所有の遊技価値(たとえばカード残高、持球数、あるいは貯球数等)を用いて対応するぱちんこ遊技機における封入球を弾発発射させて遊技ができるようにするための機能を有する。なお、ビジターカードや会員カードはICカードで構成されている。
このぱちんこ遊技機においては、現在の持球数の管理は、カードユニット側においてぱちんこ遊技機側の遊技球数の変動を算出することにより行われている。ぱちんこ遊技機側においても現在の遊技球数の算出・記憶を行なっているが、その遊技球数はぱちんこ遊技機側において遊技球数が0となったときにぱちんこ遊技機自ら打球発射を迅速に停止させる制御を行なうためだけに用いられる副次的なものである。このようにすることにより、ぱちんこ遊技機側における遊技球数に関する主管理機能をカードユニット側に持たせてぱちんこ遊技機側のコストを抑えることにより、封入式遊技機を導入する遊技場のランニングコストを軽減することができる。
ぱちんこ遊技機とCUとが遊技場に設置されて初めて電気的に接続された状態で電源を立上げたときには、ぱちんこ遊技機側の払出制御基板は、主制御基板からメインチップIDを送信してもらい、そのメインチップIDをCU側に送信するとともに、払出制御基板自身が記憶している払出チップIDをカードユニット側へ送信する。カードユニット側では、それら送信されてきたメインチップIDと払出チップIDとを記憶する。次に、接続時刻すなわちカードユニット側とぱちんこ遊技機側とが接続されて通信が開始された時刻のデータがカードユニット側からぱちんこ遊技機側へ送信され、ぱちんこ遊技機側ではその送信されてきた接続時刻を記憶する。
それ以降の電源投入時においては、ぱちんこ遊技機側からカードユニット側へそれら3つの情報、すなわち、メインチップIDと払出チップIDと前回の接続時刻データとが送信される。
カードユニット側では、それら送信されてきたデータと既に記憶しているデータとを照合し、前回と同じぱちんこ遊技機が接続されているか否かを判別する。なお、接続時刻のデータは、電源が立上げられる度にカードユニット側とぱちんこ遊技機側との通信が開始された新たな接続時刻データがカードユニット側からぱちんこ遊技機側へ送信されてその新たな接続時刻データをぱちんこ遊技機側において記憶することとなる。
カードユニットからぱちんこ遊技機に対しては、ぱちんこ遊技機に対してメインチップID等の送信が要求され、ぱちんこ遊技機からカードユニットに対してはメインチップID等が送信される。さらに、カードユニットからぱちんこ遊技機に対して認証が要求され、ぱちんこ遊技機からカードユニットに対しては、カードユニットからの認証要求の受理の通知が行われる。また、カードユニットからぱちんこ遊技機に対して、リカバリ情報の送信が要求され、ぱちんこ遊技機からカードユニットに対して、ぱちんこ遊技機で保持しているリカバリ情報が送信される。続いて、カードユニットからぱちんこ遊技機に対して、ぱちんこ遊技機に対して接続状態であることが通知され、ぱちんこ遊技機からカードユニットに対して、接続状態であることが通知される。また、カードユニットからぱちんこ遊技機に対して、リカバリ情報のクリア、接続ID(通信開始時刻)のバックアップの要求がされ、ぱちんこ遊技機からカードユニットに対して、リカバリ情報のクリア、接続ID(通信開始時刻)のバックアップの終了が通知される。
さらに、カードユニットからぱちんこ遊技機に対して、各種(遊技動作)が指示され、遊技台情報(加減算データ等)の送信が要求される。カードユニットはこのコマンドを使用して、遊技台の状態を定期的に確認する。ぱちんこ遊技機からカードユニットに対しては、遊技動作指示の実行結果および遊技台情報(加減算データ等)が通知される。カードユニットからぱちんこ遊技機に対しては、通信コネクションの接合を要求するコマンドが送信される。
また、ぱちんこ遊技機で遊技をしている最中に遊技球がなくなったことが検知された場合には、払出制御基板は自動的に打球発射モータの駆動を停止させて球を遊技領域に打込めない遊技禁止状態に制御する。なお、打球発射が停止するのみで、その段階で既に可変表示装置が可変表示中であった場合にはその可変表示を続行する。また発射停止制御を行なった段階で第1始動入賞口62や第2始動入賞口63の保留球数の記憶がある場合には、その記憶に基づいた可変表示装置の可変表示制御が続行される。
遊技球数の主たる管理はカードユニットで行なわれているが、ぱちんこ遊技機において遊技球数が0になったことに伴う遊技禁止制御(発射停止制御)を行なうときにのみ、ぱちんこ遊技機側における遊技球数が0になったことを判定して遊技禁止制御(発射停止制御)を行なう。その後、動作応答として、最終的な球関連情報をカードユニットに送信して最終的な遊技球数「0」をカードユニット側において確定させる。このように制御する理由は、ぱちんこ遊技機側において遊技球数が0になった瞬間に打球発射停止制御を行なう必要があるためである。
たとえば、遊技球数の主たる管理を行なっているカードユニット側において、ぱちんこ遊技機側から送られてくる遊技球数=0になったときの加算球数および減算球数を含む動作応答のレスポンスの受信を待って、カードユニット側において最終的な遊技球数を算出してそれが0となることにより、遊技を禁止させるための禁止要求有の動作指示のコマンドをぱちんこ遊技機側へ送信し、それを受けて初めてぱちんこ遊技機側において打球発射停止制御を行なった場合には、レスポンスおよびコマンドの送受信の間に、パチンコ球が弾発発射されてその間に新たな減算球数が発生する可能性があり、ぱちんこ遊技機側において、遊技球数が既に「0」になっているにも拘らず新たな減算球数が発生して結局遊技球数がマイナスになってしまうという不都合が生じる。このような不都合を防止するため、遊技球数が0になったときの打球発射停止制御のみ、ぱちんこ遊技機側における遊技球数に基づいて制御している。
このように、打球発射停止制御に代表されるような遊技制御は、ぱちんこ遊技機自身が記憶している遊技球数に基づいて行なうために、カードユニットで管理記憶している遊技球数に基づいてこのような遊技制御を行なう場合に比較して、遊技球数の変動に即した遊技制御をリアルタイムで行なうことができる。
なお、ここでは、打球発射停止制御を払出制御基板が行なう例を示しているが、主制御基板が打球発射停止制御を行なうように構成してもよい。この場合、たとえば、払出制御基板は、遊技球数0を判定した段階で遊技球数が0であることを示す信号を主制御基板へ送信する。主制御基板は、この信号を受けて、発射モータの駆動を禁止する。
カードユニットによるこのような遊技禁止の処理は、前枠12や扉14の開放があった時や、各種カードの返却操作が遊技者によって行われたときにも実行される。なお、ぱちんこ遊技機は、禁止拒否の応答が可能となっており、異常等の何らかの事情によりカードユニットの指示に従えず、例えば前枠12や扉14の開放ができないといった状況の場合には、この禁止拒否の応答をカードユニットへ送信する。なお、遊技禁止には、発射モータの駆動の禁止のみでなく、その他の遊技事項、例えば球貸なども含まれている。
また、このような封入循環式のぱちんこ遊技機においては、球貸を所定金額(例えば500円分や1000円分)ごとに行わず、投入金額(例えば10000円)分の球貸を纏めておこなうことも可能である。遊技者への遊技球の引き渡しを必要としないので、このような球貸形態への適応は容易に行うことができる。
なお、本願発明においては、カードユニットを添設した形態のものをも含めてぱちんこ遊技機として包括的に把握することが可能である。
10 ぱちんこ遊技機、52 遊技領域、59 普通図柄表示装置、60 演出図柄表示装置、62 第1始動口、63 第2始動口、68 作動口、91 第1大入賞口、92 第2大入賞口、102 主制御基板、104 演出制御基板、116 保留制御手段、118 主表示制御手段、120 特別遊技制御手段、126 第1抽選手段、128 第2抽選手段、132 演出決定手段、157 事前情報通知手段、251 電源基板、320 第1図柄決定手段、322 第2図柄決定手段、330 小当り遊技制御手段。
上記課題を解決するために本発明は、
遊技領域を流下して入球してきた遊技球を検出可能な第1始動口(第1始動入賞口など)と、
前記遊技領域を流下して入球してきた遊技球を検出可能であり、遊技者に相対的に不利な第1状態と、前記第1状態よりも遊技者に有利な第2状態とをとり得る第2始動口(第2始動入賞口など)と、
前記遊技領域を流下してきた遊技球を検出可能な第3始動口(作動口など)と、
前記第1始動口及び第2始動口の各々における遊技球の検出に基づき特別当否抽選値(第1当否抽選値、第2当否抽選値など)を取得し、取得した前記特別当否抽選値が、予め定められた複数種別の当り(大当り、小当りなど)の何れかに該当するか否かを判定して特別当否抽選を実行する特別当否抽選手段(第1抽選手段、第2抽選手段など)と、
前記第3始動口における遊技球の検出に基づき普通抽選値を取得し、取得した前記普通抽選値が、前記第2始動口を前記第2状態とするものに該当するか否かを判定して普通当否抽選を実行する普通当否抽選手段(普図抽選手段など)と、
前記第1始動口及び前記第2始動口に対応して設定された特別識別情報(装飾図柄など)を、遊技球の検出に基づき変動表示させ、その後に停止表示させて前記特別当否抽選の結果を報知可能な特別識別情報表示手段(演出図柄表示装置など)と、
前記第3始動口に対応して設定された普通識別情報(普通図柄など)を、遊技球の検出に基づき変動表示させ、その後に停止表示させて前記普通当否抽選の結果を報知可能な普通識別情報表示手段(普通図柄表示装置など)と、
前記特別識別情報の変動パターンを決定するための変動パターン抽選を実行する変動パターン決定手段(第1抽選手段、第2抽選手段など)と、
遊技者に相対的に不利な第1状態及び前記第1状態よりも遊技者に有利な第2状態をとり得る可変入賞口(第1大入賞口、第2大入賞口など)と、
前記特別当否抽選により何れかの前記当りが発生した場合に特別遊技を実行し、前記特別遊技において、前記可変入賞口を、前記当りの種別に対応した動作パターンで作動させ、前記動作パターンには、前記第2状態を相対的に短時間維持する第1動作パターン(2回開放など)や、前記第2状態を相対的に長時間維持する第2動作パターン(15回開放など)を含む特別遊技制御手段と、
前記特別当否抽選により前記当りが発生した場合にその後の前記当否抽選の当選確率を通常よりも高確率とする否かを判定する確変判定手段(第1抽選手段、第2抽選手段など)と、
前記第1始動口又は前記第2始動口において遊技球の検出があっても前記特別識別情報の所定の変動開始条件(先の特別識別情報の変動表示が終了していることなど)が成立していない場合に、前記特別当否抽選の結果を含む第1保留記憶情報(第1抽選手段の保留抽選結果など)及び第2保留記憶情報(第2抽選手段の保留抽選結果など)を、各々所定の上限数の範囲内で記憶する第1保留記憶手段(保留制御手段など)及び第2保留記憶手段(保留制御手段など)と、
前記第1保留記憶手段及び前記第2保留記憶手段に対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報が存在することを示す第1保留表示及び第2保留表示を行う第1保留表示手段(第1保留数表示部など)及び第2保留表示手段(第2保留数表示部など)と、
前記第1保留表示及び前記第2保留表示の表示態様を、対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報の内容に基づいて制御することが可能な保留表示態様制御手段(演出決定手段など)と、
前記第1保留記憶情報及び前記第2保留記憶情報のうち、前記第2保留記憶情報に基づく前記特別識別情報の変動表示を優先させ、前記第2保留記憶情報の変動表示が全て終わってから前記第1保留記憶情報に基づく前記特別識別情報の変動表示を許容する優先順位設定手段(主表示制御手段など)と、
前記第1始動口及び前記第2始動口に係る前記当りの種別と、前記可変入賞口の前記動作パターンとの関係を規定し、前記第2始動口に係る前記第2動作パターンの発生確率を、前記第1始動口に係る前記第2動作パターンの発生確率よりも高く設定した動作パターン設定手段(当否判定テーブルを記憶した主制御基板のROMなど)と、
前記変動パターン決定手段による前記特別識別情報の前記変動パターンを、前記特別当否抽選の前記当選確率の状態と、前記特別当否抽選の結果と、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数との関係において設定する変動パターン関係設定手段(第1抽選手段、第2抽選手段など)と、を備え、
前記変動パターン関係設定手段は、
前記特別当否抽選の前記当選確率が前記高確率で、且つ前記特別当否抽選の結果がはずれである場合には、前記第1始動口に係る前記特別識別情報については、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数に関わらず、変動時間が相対的に長いものとして規定された前記変動パターン(スーパー1、スーパー2、ノーマル1、ノーマル2など)が選択される確率が相対的に高く設定され、前記第2始動口に係る前記特別識別情報については、前記第1保留記憶情報の数に関わらず、第2保留記憶情報の数が多いほど、変動時間が相対的に長いものとして規定された前記変動パターンが選択される確率が相対的に低く設定され、
前記特別当否抽選の前記当選確率が前記高確率で、且つ前記特別当否抽選の結果が前記当りである場合には、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数に関わらず、変動時間が相対的に短いものとして規定された前記変動パターン(ノーマル1、ノーマル2、ノーマル3など)が選択される確率が相対的に低く設定されたものであり、
前記保留表示態様制御手段は、
前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報に基づき、対応する前記第1保留表示及び前記第2保留表示の個々の前記保留表示のうちの少なくとも1つについて、通常の態様である初期表示態様(真円図形など)とは異なる保留変化の表示(太陽図形、雲図形など)を行うことにより、その後に遊技者に有利な状態が発生する可能性がある旨の先読み演出を行い、
前記第1保留表示及び前記第2保留表示のうちの少なくとも一方において前記先読み演出が行われている状況で、前記当りが発生して前記特別遊技が実行された場合に、前記特別遊技の終了後に、前記先読み演出を、対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報について再開可能であるとともに、
前記特別遊技の終了後については、前記特別遊技が実行されなかった場合よりも、前記初期表示態様での表示が行われる確率が高く設定されたものであることを特徴とするぱちんこ遊技機である。

Claims (3)

  1. 遊技領域を流下して入球してきた遊技球を検出可能な第1始動口と、
    前記遊技領域を流下して入球してきた遊技球を検出可能であり、遊技者に相対的に不利な第1状態と、前記第1状態よりも遊技者に有利な第2状態とをとり得る第2始動口と、
    前記遊技領域を流下してきた遊技球を検出可能な第3始動口と、
    前記第1始動口及び第2始動口の各々における遊技球の検出に基づき特別当否抽選値を取得し、取得した前記特別当否抽選値が、予め定められた複数種別の当りの何れかに該当するか否かを判定して特別当否抽選を実行する特別当否抽選手段と、
    前記第3始動口における遊技球の検出に基づき普通抽選値を取得し、取得した前記普通抽選値が、前記第2始動口を前記第2状態とするものに該当するか否かを判定して普通当否抽選を実行する普通当否抽選手段と、
    前記第1始動口及び前記第2始動口に対応して設定された特別識別情報を、遊技球の検出に基づき変動表示させ、その後に停止表示させて前記特別当否抽選の結果を報知可能な特別識別情報表示手段と、
    前記第3始動口に対応して設定された普通識別情報を、遊技球の検出に基づき変動表示させ、その後に停止表示させて前記普通当否抽選の結果を報知可能な普通識別情報表示手段と、
    前記特別識別情報の変動パターンを決定するための変動パターン抽選を実行する変動パターン決定手段と、
    遊技者に相対的に不利な第1状態及び前記第1状態よりも遊技者に有利な第2状態をとり得る可変入賞口と、
    前記特別当否抽選により何れかの前記当りが発生した場合に特別遊技を実行し、前記特別遊技において、前記可変入賞口を、前記当りの種別に対応した動作パターンで作動させ、前記動作パターンには、前記第2状態を相対的に短時間維持する第1動作パターンや、前記第2状態を相対的に長時間維持する第2動作パターンを含む特別遊技制御手段と、
    前記特別当否抽選により前記当りが発生した場合にその後の前記当否抽選の当選確率を通常よりも高確率とする否かを判定して確変抽選を実行する確変抽選手段と、
    前記第1始動口又は前記第2始動口において遊技球の検出があっても前記特別識別情報の所定の変動開始条件が成立していない場合に、前記特別当否抽選の結果を含む第1保留記憶情報及び第2保留記憶情報を、各々所定の上限数の範囲内で記憶する第1保留記憶手段及び第2保留記憶手段と、
    前記第1保留記憶手段及び前記第2保留記憶手段に対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報が存在することを示す第1保留表示及び第2保留表示を行う第1保留表示手段及び第2保留表示手段と、
    前記第1保留表示及び前記第2保留表示の表示態様を、対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報の内容に基づいて制御することが可能な保留表示態様制御手段と、
    前記第1保留記憶情報及び前記第2保留記憶情報のうち、前記第2保留記憶情報に基づく前記特別識別情報の変動表示を優先させ、前記第2保留記憶情報の変動表示が全て終わってから前記第1保留記憶情報に基づく前記特別識別情報の変動表示を許容する優先順位設定手段と、
    前記第1始動口及び前記第2始動口に係る前記当りの種別と、前記可変入賞口の前記動作パターンとの関係を規定し、前記第2始動口に係る前記第2動作パターンの発生確率を、前記第1始動口に係る前記第2動作パターンの発生確率よりも高く設定した動作パターン発生確率設定手段と、
    前記変動パターン決定手段による前記特別識別情報の前記変動パターンを、前記特別当否抽選の前記当選確率の状態と、前記特別当否抽選の結果と、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数との関係において設定する変動パターン関係設定手段と、を備え、
    前記変動パターン関係設定手段は、
    前記特別当否抽選の前記当選確率が前記高確率で、且つ前記特別当否抽選の結果がはずれである場合には、前記第1始動口に係る前記特別識別情報については、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数に関わらず、変動時間が相対的に長いものとして規定された前記変動パターンが選択される確率が相対的に高く設定され、前記第2始動口に係る前記特別識別情報については、前記第1保留記憶情報の数に関わらず、第2保留記憶情報の数に応じて、変動時間が相対的に長いものとして規定された前記変動パターンが選択される確率が相対的に低く設定され、
    前記特別当否抽選の前記当選確率が前記高確率で、且つ前記特別当否抽選の結果が前記当りである場合には、前記第1保留記憶情報の数及び前記第2保留記憶情報の数に関わらず、変動時間が相対的に短いものとして規定された前記変動パターンが選択される確率が相対的に低く設定されたものであり、
    前記保留表示態様制御手段は、
    前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報に基づき、対応する前記第1保留表示及び前記第2保留表示の個々の前記保留表示のうちの少なくとも1つについて、通常の態様である初期表示態様とは異なる保留変化の表示を行うことにより、その後に遊技者に有利な状態が発生する可能性がある旨の先読み演出を行い、
    前記第1保留表示及び前記第2保留表示のうちの少なくとも一方において前記先読み演出が行われている状況で、前記当りが発生して前記特別遊技が実行された場合に、前記特別遊技の終了後に、前記先読み演出を、対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報について再開可能であるとともに、
    前記特別遊技の終了後については、前記特別遊技が実行されなかった場合よりも、前記初期表示態様での表示が行われる確率が高く設定されたものであることを特徴とするぱちんこ遊技機。
  2. 前記保留表示態様制御手段は、
    前記先読み演出の再開を決定した場合に、前記特別遊技の終了後に、対応する前記保留表示の保留記憶情報について、一旦前記初期表示態様による表示を行ってから前記保留変化の表示を行うことを特徴とする請求項1記載のぱちんこ遊技機。
  3. 前記保留表示態様制御手段は、
    複数の前記保留表示において前記先読み演出が行われており、前記先読み演出が行われている複数の前記保留表示に対応する前記第1保留記憶情報又は前記第2保留記憶情報に、前記当否抽選の前記当選確率が通常よりも高確率となっているときに限り前記当りとなる前記特別当否抽選値が含まれている状況で、前記当りが発生して前記特別遊技が実行され、前記特別遊技の終了後に前記先読み演出が再開される場合に、
    後に前記変動表示が実行される前記保留表示については前記先読み演出を行わないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のぱちんこ遊技機。
JP2012183465A 2012-08-22 2012-08-22 ぱちんこ遊技機 Expired - Fee Related JP5553455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183465A JP5553455B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 ぱちんこ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183465A JP5553455B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 ぱちんこ遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106275A Division JP6179459B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 ぱちんこ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039667A true JP2014039667A (ja) 2014-03-06
JP5553455B2 JP5553455B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=50392478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183465A Expired - Fee Related JP5553455B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 ぱちんこ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553455B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211724A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社三共 遊技機
JP2016000160A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016032656A (ja) * 2015-09-30 2016-03-10 株式会社三共 遊技機
JP2016043099A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社三共 遊技機
JP2019088689A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179459B2 (ja) * 2014-05-22 2017-08-16 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6735969B2 (ja) * 2016-11-22 2020-08-05 株式会社大都技研 遊技台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160842A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012096109A (ja) * 2012-02-23 2012-05-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012100898A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012100882A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160842A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012100898A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012100882A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012096109A (ja) * 2012-02-23 2012-05-24 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211724A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社三共 遊技機
JP2016000160A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016043099A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社三共 遊技機
JP2016032656A (ja) * 2015-09-30 2016-03-10 株式会社三共 遊技機
JP2019088689A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553455B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963259B2 (ja) 遊技機
JP5553455B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5991752B2 (ja) 遊技機
JP6274276B2 (ja) 遊技機
JP5219177B1 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5674051B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6179459B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5967708B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5991763B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5697174B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6222290B2 (ja) 遊技機
JP2015131240A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5537609B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5537608B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5537611B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5537610B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5219176B1 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5744088B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5744086B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5744087B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5697176B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5697175B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5943518B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5943517B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2015131239A (ja) ぱちんこ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees