JP2014039254A - 多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法 - Google Patents

多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014039254A
JP2014039254A JP2013164302A JP2013164302A JP2014039254A JP 2014039254 A JP2014039254 A JP 2014039254A JP 2013164302 A JP2013164302 A JP 2013164302A JP 2013164302 A JP2013164302 A JP 2013164302A JP 2014039254 A JP2014039254 A JP 2014039254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
terminal device
smart terminal
mobile device
layer network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612180B2 (ja
Inventor
Jui-Tang Wang
瑞堂 王
Ting-Chen Song
庭禎 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW102126001A external-priority patent/TW201408111A/zh
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2014039254A publication Critical patent/JP2014039254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612180B2 publication Critical patent/JP5612180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Abstract

【課題】ユーザーに一時的なインターネットサービスを提供することのできる多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法を提供する。
【解決手段】モバイルデバイス110は、第1層ネットワーク140を介して照会メッセージを送信し、スマート端末装置120が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。スマート端末装置は、前記第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートすることができる。スマート端末装置は、第1層ネットワークを介して少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイスに要求する。スマート端末装置は、第1層ネットワークを介してモバイルデバイスからユーザーデータを受信し、第2層ネットワーク150を介してユーザーデータをサーバー130に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法に関するものである。
スマートフォンでのインターネット使用率が高くなるにつれ、ユーザーは、いつどこでもソーシャルネットワークや電子メール上で対話や情報のシェアができるようになった。ユーザーは、自分の近況や所在地をチェックイン(check-in)という方法で親しい友人とシェアできるだけでなく、同様の方法で親しい友人の近況も知ることができるため、生活中の楽しいことを共有することができる。また、最近では、チェックインによりユーザーが商品の優待サービスを受けられるようにしている店も多く、同時に、ソーシャルネットワークで情報をシェアすることで、マーケティングの効果を得ることもできる。
しかしながら、ユーザーがチェックインや電子メールの送受信をする時に、例えば、ユーザーが3Gデータ通信を無制限に使用できるプラン(通称、3Gデータ通信定額料金プラン(3G unlimited data plan))に加入していない場合や、ユーザーが国外にいて費用が高いためにインターネットローミングをオンにしていない場合、あるいは、ユーザーがWi-Fiを使ってインターネットに接続することができない場合などの状況では、インターネットの使用が不可能である。また、ユーザーが国外で所在地のチェックインを行いたい時や、近隣の店の優待サービスを見つけたい時に、言語が通じないことによりリストから必要なデータを探し出せない場合もある。
本発明は、ユーザーに一時的なインターネットサービスを提供することのできる多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法を提供する。
本発明は、モバイルデバイスと、スマート端末装置と、サーバーと、第1層ネットワークと、第2層ネットワークとを含む多層ネットワーク接続通信システムを提供する。モバイルデバイスおよびスマート端末装置は、第1層ネットワークを介して第1接続を確立する。スマート端末装置およびサーバーは、第2層ネットワークを介して第2接続を確立する。モバイルデバイスは、少なくとも1つの照会メッセージを送信して、スマート端末装置が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。スマート端末装置は、前記照会メッセージを受信し、且つ前記照会メッセージに基づいて、上述した第1アプリケーションをサポートしているかどうか検査する。そのうち、スマート端末装置は、前記第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートすることができ、前記第2アプリケーションは、第3アプリケーションを含む。スマート端末装置は、少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイスに要求する。そのうち、第3アプリケーションは、前記起動メッセージに応答するために起動される。スマート端末装置は、第1層ネットワークを介してモバイルデバイスから第3アプリケーションが送信したユーザーデータを受信し、且つ第2ネットワークを介して第3アプリケーションが送信したユーザーデータをサーバーに送信する。
本発明は、第1ネットワークモジュールと、アプリケーションサポートモジュールと、メッセージ送信モジュールと、メッセージ受信モジュールと、第2ネットワークモジュールとを含むスマート端末装置を提供する。第1ネットワークモジュールは、第1層ネットワークを介してモバイルデバイスを検出し、且つ第1層ネットワークとモバイルデバイスを介して第1接続を確立する。メッセージ送受信モジュールは、モバイルデバイスから少なくとも1つの照会メッセージを受信する。そのうち、前記照会メッセージは、スマート端末装置が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。アプリケーションサポートモジュールは、前記照会メッセージに基づいて、前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査する。そのうち、スマート端末装置は、前記第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートすることができ、前記第2アプリケーションは、第3アプリケーションを含む。メッセージ送信モジュールは、少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイスに要求する。そのうち、第3アプリケーションは、前記起動メッセージに応答するために起動される。メッセージ受信モジュールは、第1層ネットワークを介してモバイルデバイスから第3アプリケーションが送信したユーザーデータを受信する。第2ネットワークモジュールは、第2層ネットワークを介して第2接続を確立し、且つさらに第2層ネットワークを介して第3アプリケーションが送信したユーザーデータをサーバーに送信する。
本発明は、以下のステップを含む多層ネットワーク接続通信方法を提供する。まず、第1層ネットワークを介してモバイルデバイスとスマート端末装置の間の第1接続を確立する。モバイルデバイスにより少なくとも1つの照会メッセージを送信して、スマート端末装置が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。スマート端末装置により少なくとも1つの照会メッセージを受信し、且つ前記照会メッセージに基づいて、前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査する。そのうち、スマート端末装置は、前記第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートすることができ、前記第2アプリケーションは、第3アプリケーションを含む。スマート端末装置により少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイスに要求する。そのうち、第3アプリケーションは、前記少なくとも1つの起動メッセージに応答するために起動される。スマート端末装置により第1層ネットワークを介してモバイルデバイスから第3アプリケーションが送信したユーザーデータを受信する。続いて、第2層ネットワークを介してスマート端末装置とサーバーの間の第2接続を確立し、さらにスマート端末装置により第2層ネットワークを介して第3アプリケーションが送信したユーザーデータをサーバーに送信する。
本発明は、以下のステップを含む多層ネットワーク接続通信方法を提供する。まず、第1層ネットワークを介してモバイルデバイスを検出する。続いて、第1層ネットワークとモバイルデバイスを介して第1接続を確立し、モバイルデバイスから少なくとも1つの照会メッセージを受信する。そのうち、前記照会メッセージは、少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。それから、前記照会メッセージに基づいて、前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査し、且つ少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイスに要求する。そのうち、第3アプリケーションは、前記起動メッセージに応答するために起動される。続いて、第1層ネットワークを介してモバイルデバイスから第3アプリケーションが送信したユーザーデータを受信する。第2層ネットワークを介して第2接続を確立し、且つ第2層ネットワークを介して第3アプリケーションが送信したユーザーデータをサーバーに送信する。
以上のように、本発明が提供する多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法は、2層式のネットワーク構造が配置され、スマート端末装置は、第1層ネットワークを介して、サポートされているアプリケーションを起動するようモバイルデバイスに要求することができ、且つモバイルデバイスは、第1層ネットワークを介して、起動されたアプリケーションのユーザーデータをスマート端末装置に送信することができる。さらに、スマート端末装置は、第2層ネットワークを介してユーザーデータをサーバーに送信することにより、データの更新を行うことができる。この多層ネットワーク接続通信システム構造の下では、ユーザーのモバイルデバイスにインターネットの機能がなくても、スマート端末装置がモバイルデバイスに一時的なインターネットサービスを提供することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の1つの実施形態に係る多層ネットワーク接続通信システムである。 本発明の1つの実施形態に係るスマート端末装置の概要ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー図である。 本発明の第2実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー図である。 本発明の第3実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のフローチャートである。
図1は、本発明の1つの実施形態に係る多層ネットワーク接続通信システムであるが、説明の便宜のために用いるものであって、本発明を限定するものではない。
図1を参照すると、多層ネットワーク接続通信システム100は、モバイルデバイス110と、スマート型端末装置120と、サーバー130と、第1層ネットワーク140と、第2層ネットワーク150とを含む。
本実施形態において、モバイルデバイス110は、赤外線(infrared)、ブルートゥース(bluetooth)、近距離通信(near field communication, NFC)等のD2D(device-to-device)の伝送機能を有するスマートフォンであってもよい。その他の実施形態において、モバイルデバイスは、タブレットPC(tablet personal computer, tablet PC)、PDA(personal digital assistance)、ノート型パソコンまたはデジタルカメラ等の電子装置であってもよく、さらに、RFID(radio frequency identification)カード、マイフェア(Mifare)カードまたはフェリカ(FeliCa)等のスマートカード(smart card)であってもよい。
サーバー130は、アプリケーションサーバー(application server)であり、アプリケーションを実行する環境を提供することができる。本実施形態において、このアプリケーションサーバーは、例えば、Gmail等の電子メールまたはFacebookやTwitter等のソーシャルネットワークを提供するアプリケーションサーバーであってもよい。
スマート端末装置120は、多層ネットワーク接続通信を提供して、モバイルデバイス110が多層ネットワークを介してサーバー130に接続できるようにする。
例を挙げて説明すると、スマート端末装置120は、WiMAX通信プロトコル、Wi-Fi通信プロトコル、2G通信プロトコル、3G通信プロトコルまたは4G通信プロトコル等の無線ネットワーク接続や、ADSLブロードバンドまたは光ファイバー(fiber)ネットワーク等の有線ネットワーク接続を提供できるだけでなく、上述したD2Dの伝送機能等の近距離通信接続も提供することができる。
第1層ネットワーク140は、モバイルデバイス110およびスマート端末装置120に接続される。つまり、スマート端末装置120は、第1層ネットワーク140およびモバイルデバイス110を介して接続を確立する。ここで、スマート端末装置120とモバイルデバイス110の間の接続を「第1接続」と称す。本実施形態において、この第1接続は近距離通信接続であり、つまり、スマート端末装置120は、赤外線、ブルートゥース、NFCまたはWi-Fiダイレクト(Wi-Fi Direct)の方法とモバイルデバイス110を利用して第1接続を確立する。
第2層ネットワーク150は、スマート端末装置120およびサーバー130に接続される。つまり、スマート端末装置120は、第2層ネットワーク150およびサーバー130を介して接続を確立する。ここで、スマート端末装置120とサーバー130の間の接続を「第2接続」と称す。本実施形態において、この第2接続は無線ネットワーク接続または有線ネットワーク接続であり、つまり、スマート端末装置120とサーバー130は、WiMAX通信プロトコル、Wi-Fi通信プロトコル、2G通信プロトコル、3G通信プロトコルまたは4G通信プロトコル等の無線ネットワーク接続や、ADSLブロードバンドまたは光ファイバーネットワークの方法を利用して第2接続を確立する。
上述した多層ネットワーク接続通信システム100の構造の下では、モバイルデバイス110自体にネットワークサポートがない状況でも、スマート端末装置120によりサーバー130に接続することができる。
図2は、本発明の1つの実施形態に係るスマート端末装置の概要ブロック図である。
図1と図2を同時に参照すると、スマート端末装置120は、プロセッサ回路202と、メモリ回路204と、第1ネットワークモジュール210と、アプリケーションサポートモジュール220と、メッセージ送受信モジュール235と、第2ネットワークモジュール250とを含む。
プロセッサ回路202は、スマート端末装置120の全体操作を制御する。
メモリ回路204は、プロセッサ回路202に接続され、且つデータを保存する。例えば、メモリ回路204は、フラッシュメモリまたはその他の適切な記憶装置である。
第1ネットワークモジュール210は、前記プロセッサ回路202に接続され、且つモバイルデバイス110が接続を確立できる範囲にあるかどうかを検出する。また、本実施形態の第1ネットワークモジュール210は、さらに、第1層ネットワーク140およびモバイルデバイス110を介して第1接続を確立する。
アプリケーションサポートモジュール220は、前記プロセッサ回路202に接続され、且つモバイルデバイス110のアプリケーションをサポートする。例を挙げて説明すると、このアプリケーションは、ソーシャルアプリケーション、電子メールアプリケーション等を含む。
メッセージ送受信モジュール235は、前記プロセッサ回路202に接続され、モバイルデバイス110が照会メッセージを送信してスマート端末装置120が少なくとも1つのアプリケーション(ここでは「第1アプリケーション」と定義する)をサポートしているかどうかを照会した時、メッセージ送受信モジュール235は、照会メッセージを受信する。
アプリケーションサポートモジュール220は、前記プロセッサ回路202に接続され、照会メッセージに基づいてスマート端末装置120が前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査する。ここで、前記第1アプリケーションにおいて、スマート端末装置120がサポートできるアプリケーションを「第2アプリケーション」と定義する。
また、メッセージ送受信モジュール235は、さらに、起動メッセージを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイス110に要求する。メッセージ送受信モジュール235は、さらに、モバイルデバイス110のアプリケーションの中からデータを受信する。例えば、前記第2アプリケーションの中の第3アプリケーションがモバイルデバイス110により作動した時、メッセージ受信モジュール240は、第1層ネットワーク140を介してモバイルデバイス110の第3アプリケーションから送信されたデータを受信する。本実施形態において、モバイルデバイス110の第3アプリケーションから送信されたデータを「ユーザーデータ」と定義する。
本実施形態において、第1ネットワークモジュール210、アプリケーションサポートモジュール220、メッセージ送受信モジュール235および第2ネットワークモジュール250は、論理回路素子で構成されたハードウェアデバイスにより実施される。しかしながら、本発明はこれに限定されず、別の実施形態において、第1ネットワークモジュール210、アプリケーションサポートモジュール220、メッセージ送受信モジュール235および第2ネットワークモジュール250が実行する機能は、プログラムコード(program code)のタイプにより実施されてもよい。例えば、第1ネットワークモジュール210、アプリケーションサポートモジュール220、メッセージ送受信モジュール235および第2ネットワークモジュール250が実行する機能を実施するプログラムコードは、メモリ回路204に保存され、且つスマート端末装置120の電源を入れた時、これらのプログラムコードはプロセッサ回路202により作動する。
特に、本実施形態におけるスマート端末装置120は、第2ネットワークモジュール250により第2層ネットワーク150とサーバー130を介して第2接続を確立し、且つモバイルデバイス110のアプリケーションから受信したユーザーデータをサーバーに送信することができる。以下の実施形態により、多層ネットワーク接続通信システム100の構造における異なる使用状況についてそれぞれ説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー図である。本実施形態において、ユーザーのモバイルデバイス110自体にネットワークサポートがない状況でも、スマート端末装置120を介してデータを送信または受信することができる。
図3を参照すると、ユーザーが電子メールを送信または受信したい時、モバイルデバイス110をスマート端末装置120に近づけることによって、第1層ネットワーク140を介してスマート端末装置120の第1ネットワークモジュール210との間の第1接続を確立し、且つ照会メッセージTを送信して、スマート端末装置120によりユーザーが送信または受信した電子メールのアプリケーションをサポートしているかどうかを照会する(データフローS301)。この時、スマート端末装置120のアプリケーションサポートモジュール220は、それ自体が電子メールを送受信するアプリケーションをサポートしているかどうかを検査して、前記照会メッセージTに応答する(データフローS303)。スマート端末装置120が電子メールを送受信するアプリケーションをサポートしている場合、スマート端末装置120のメッセージ送受信モジュール235は、起動メッセージKを送信して、前記アプリケーションを起動するようモバイルデバイス110に要求する(データフローS305)。続いて、モバイルデバイス110は、アプリケーションを起動して、前記起動メッセージKに応答する(データフローS307)。
例を挙げて説明すると、電子メールの送受信は、例えば、Gmailアプリケーションであってもよい。モバイルデバイス110とスマート端末装置120が第1接続を確立した時、モバイルデバイス110は、Gmailアプリケーションに対応する照会メッセージTを送信して、スマート端末装置120がGmailアプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。スマート端末装置120がGmailアプリケーションをサポートしている時、スマート端末装置120のメッセージ送受信モジュール235は、Gmailアプリケーションの起動メッセージKをモバイルデバイス110に送信する。また、ユーザーがモバイルデバイス110を利用して異なるアプリケーションを使用したい時、前記照会メッセージTは、リスト形式でスマート端末装置120に送信することもできる。同様に、スマート端末装置120が前記リスト中の複数のアプリケーションをサポートしている時、起動メッセージKは、リスト形式でスマート端末装置120からモバイルデバイス110に一括送信することもできる。
モバイルデバイス110がスマート端末装置120に前記起動メッセージKの応答をした時、スマート端末装置120のメッセージ送受信モジュール235は、モバイルデバイス110が第1層ネットワーク140を介して送信したユーザーデータMを受信する(データフローS309)。例を挙げて説明すると、Gmailアプリケーションを開いた時、GmailのIDとパスワードを入力するようユーザーに要求することができる。ここでのユーザーデータMは、GmailのIDとパスワード、または送信待ちの電子メールを含む。
スマート端末装置120がモバイルデバイス110からユーザーデータMを受信し終わった後、スマート端末装置120の第2ネットワークモジュール250は、第2層ネットワーク150を介してサーバー130との間の第2接続を確立して、ユーザーデータMをサーバー130に送信する(データフローS311)。ここで、スマート端末装置120の第2ネットワークモジュール250は、ユーザーデータMの中のGmailのIDとパスワードを利用することができ、且つ無線ネットワーク接続または有線ネットワーク接続によりGmailのアプリケーションサーバーにログインする。GmailのアプリケーションサーバーがユーザーのGmailのIDとパスワードに基づいてアカウント認証プロセスを完了した後、さらにユーザーデータMの中の送信待ちの電子メールを送信することができる(データフローS312)。
本実施形態において、スマート端末装置120は、データ更新モジュール(図示せず)をさらに含み、ユーザーデータMがサーバー130に送信された後、スマート端末装置120のデータ更新モジュールは、第2ネットワークモジュール250を介してサーバー130からステータス更新情報S1updateを受信し(データフローS314)、且つ第1ネットワークモジュール210を介してステータス更新情報S1updateをモバイルデバイス110に送信して(データフローS316)、データ同期更新を完了する。つまり、モバイルデバイス110は、スマート端末装置120を介してアプリケーションに対応するデータを対応するアプリケーションに送信できるだけでなく、スマート端末装置120を介して対応するアプリケーションサーバーからこのアプリケーションに対応する新しいメッセージを受信する。例えば、モバイルデバイス110は、スマート端末装置120を介して電子メールを送信できるだけでなく、スマート端末装置120を介して新しい電子メールを受信することもできる。さらに、例えば、モバイルデバイス110は、スマート端末装置120を介してそれ自体のメッセージをソーシャルアプリケーションサーバー(social application server)に送信できるだけでなく、スマート端末装置120を介してソーシャルアプリケーションサーバー上の新しいメッセージを受信することもできる。
モバイルデバイス110がデータ同期更新を完了した後、モバイルデータ110は、第1層ネットワーク140から離脱する。例えば、本実施形態において、スマート端末装置120の第1ネットワークモジュール210は、さらに、モバイルデバイス110からオフラインメッセージLを受信し(データフローS318)、且つモバイルデバイス110が確立した近距離通信接続を中断して(データフローS320)、オフラインメッセージLに応答する。その後、スマート端末装置120は、その他のモバイルデバイスが第1層ネットワーク140を介して近距離通信接続を確立しているかどうかを継続して検出することができる。
別の実施形態において、ユーザーがモバイルデバイス110をスマート端末装置120に近づけて、スマート端末装置120との間の第1接続を確立した後、スマート端末装置120は、モバイルデバイス110に対して認証プロセスまたは支払プロセスを行うことができる。詳しく説明すると、スマート端末装置120は、識別モジュール(図示せず)をさらに含み、ユーザーは、モバイルデバイス110の識別コードに基づいて、第2ネットワークモジュール250を介してスマート端末装置120が提供するプロバイダー(provider)とオンラインで認証プロセスまたは支払プロセスを行うことができる。本実施形態において、モバイルデバイス110の識別コードは、例えば、モバイルデバイス110の識別を行うスマートフォンの加入者識別モジュール(subscriber identity module, SIM)カード番号であってもよい。支払プロセスは、プリペイド制、月払い制または毎回払い制であってもよい。
プリペイド制を例に挙げると、ユーザーがモバイルデバイス110をスマート端末装置120に近付けてスマート端末装置120との間の第1接続を確立した後、スマート端末装置120は、モバイルデバイス110のSIMカード番号に基づいて、オンラインで認証プロセスを実行し、且つこの番号に十分な金額が入金されているかどうかを確認することができる。十分な金額が入金されている時、スマート端末装置120は、モバイルデバイス110のアプリケーションを継続して検出して、後続のプロセスを行うことができる。金額が不足している時、スマート端末装置120は、関連メッセージを送信してユーザーに知らせるか、あるいは、モバイルデバイス110が表示するブラウザにクレジットカード番号を入力するようさらにユーザーに要求して、入金を行うことができる。月払い制については、スマート端末装置120がオンラインでモバイルデバイス110の使用時間と場所を記録し、且つプロバイダーが毎月ユーザーに請求書を送ることができる。
図4は、本発明の第1実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のフローチャートである。
図4を参照すると、ステップS401において、ユーザーがモバイルデバイス110をスマート端末装置120に近付けることによって、第1層ネットワーク140を介してスマート端末装置120との間の第1接続を確立し、且つ、少なくとも1つの照会メッセージを送信して、スマート端末装置120が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。ステップS403において、スマート端末装置120は、前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査する。ステップS405において、スマート端末装置120は、起動メッセージを送信して、前記第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイス110に要求する。ステップS407において、モバイルデバイス110は、前記第2アプリケーションの中の少なくとも1つのアプリケーション(以下、第3アプリケーションと称す)を起動して、前記起動メッセージに応答する。ステップS409において、スマート端末装置120は、モバイルデバイス110が第1層ネットワーク140を介して送信した第3アプリケーションのユーザーデータを受信する。ステップS411において、スマート端末装置120は、第2層ネットワーク150を介してサーバー130との間の第2接続を確立し、第3アプリケーションのユーザーデータをサーバー130に送信する。ステップS413において、スマート端末装置120は、サーバー130からステータス更新情報を受信し、且つステータス更新情報をモバイルデバイス110に送信して、第3アプリケーションのデータ同期更新を完了する。図4の各ステップの実施方式は、図3において既に詳しく説明しているため、ここでは繰り返し説明しない。
図5は、発明の第2実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー図である。
図5を参照すると、ユーザーがモバイルデバイス110をスマート端末装置120に近付けることによって、第1層ネットワーク140を介してスマート端末装置120の第1ネットワークモジュール210との間の第1接続を確立し、且つ照会メッセージTを送信して、スマート端末装置120が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する(データフローS501)。ある実施形態において、スマート端末装置120は、モバイルデバイス110に対して認証プロセスまたは支払プロセスを実行することができる。関連説明については第1実施形態を参照することができるため、ここでは繰り返し説明しない。
続いて、スマート端末装置120のアプリケーションサポートモジュール220は、スマート端末装置120が前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査して、前記照会メッセージTに応答する(データフローS503)。スマート端末装置120のメッセージ送受信モジュール235は、起動メッセージKを送信して、前記第1アプリケーションの中のスマート端末装置120がサポートしている少なくとも1つの第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイス110に要求する(データフローS505)。続いて、モバイルデバイス110は、前記第2アプリケーションの中の第3アプリケーションを起動して、前記起動メッセージKに応答する(データフローS507)。
本実施形態において、モバイルデバイス110のユーザーが使用するアプリケーションは、例えば、FacebookアプリケーションおよびTwitterアプリケーションであってもよい。スマート端末装置120とモバイルデバイス110が第1接続を確立した時、スマート端末装置120がFacebookアプリケーションとTwitterアプリケーションをサポートしているかどうかを同時に照会する。スマート端末装置120のアプリケーションサポートモジュール220は、まず、これら2種類のアプリケーションをサポートしているかどうかを検査する。もしサポートしている場合、スマート端末装置120のメッセージ送受信モジュール235は、同様にして、2つの対応するFacebookアプリケーションおよびTwitterアプリケーションの起動メッセージKまたはリストをモバイルデバイス110に送信する。
また、ユーザーは、モバイルデバイス110をスマート端末装置120に近付ける前に、アプリケーションを開いて、メッセージまたはシェアしたい写真を予め入力してもよい。ここで、予め入力するメッセージは、ユーザーの店Aに対する評価、店Aを一緒に訪問する対象、このメッセージを見る権限等であってもよい。モバイルデバイス110がスマート端末装置120に前記起動メッセージの応答をした時、スマート端末装置120のメッセージ送受信モジュール235は、モバイルデバイス110が第1層ネットワーク140を介して送信したアプリケーションのユーザーデータNを受信する(データフローS509)。例えば、本実施形態において、ユーザーデータNは、ユーザーがソーシャルサービス(例えば、Facebook)の中で使用するIDとパスワード、予め入力したメッセージ/シェアしたい写真である。
言及すべきこととして、本実施形態において、スマート端末装置120のメモリ回路204は、エリアサービス情報を保存することができる。このエリアサービス情報は、店Aの関連資料、例えば、GPS(global positioning system)で取得した経緯度データおよびその対応アドレス、手動で入力した店Aの名前および割引クーポンであってもよく、さらに、インターネット接続を介して得た天気情報、店A付近のその他の店情報であってもよい。
したがって、本実施形態において、スマート端末装置120は、エリア情報モジュール(図示せず)をさらに含む。スマート端末装置120がモバイルデバイス110からユーザーデータを受信し終わった後、スマート端末装置120のエリア情報モジュールは、まず、メモリ回路のエリアサービス情報Bを保存して、スマート端末装置120のアプリケーション層(application layer)にユーザーデータNを追加する(データフローS511)。続いて、スマート端末装置120の第2ネットワークモジュール250は、第2層ネットワーク150を介してサーバー130との間の第2接続を確立し、ユーザーデータNとエリアサービス情報Bをサーバー130に一括送信する(データフローS513)。ここで、スマート端末装置120の第2ネットワークモジュール250は、ユーザーデータの中のソーシャルサービスに用いるIDとパスワードを利用し、且つ無線ネットワーク接続または有線ネットワーク接続を介してソーシャルサービスのアプリケーションサーバーにログインすることができる。ソーシャルサービスのアプリケーションサーバーがユーザーのIDとパスワードに基づいてアカウント認証プロセスを完了した後、ユーザーに新ステータス(例えば、チェックインを行う)をさらに送信させる(データフローS514)。例えば、チェックインの内容は、例えば、店Aの名前と住所(エリアサービス情報B)や、ユーザーの店Aに対する評価およびユーザーがアップロードした写真(ユーザーデータN)であってもよい。エリアサービス情報Bは、スマート端末装置120が予め設定した情報であるため、店Aが他の国にあっても、店Aが提供するスマート端末装置120は、ユーザーの言語問題を解決して、ユーザーが簡単にチェックインできるようにすることができる。
また、本実施形態において、ユーザーデータNとエリアサービス情報Bをサーバー130に送信した後、スマート端末装置120のデータ更新モジュールは、さらに、サーバー130からステータス更新情報S2updateを受信し(データフローS516)、且つ第1ネットワークモジュール210を介してステータス更新情報S2updateをモバイル装置110に送信して(データフローS518)、データ同期更新を完了する。言い換えると、モバイルデバイス110は、スマート端末装置120を介してステータスの更新を行うことができるだけでなく、モバイルデバイス110内のソーシャルアプリケーションが既に同期更新されているため、ユーザーは、未読のメッセージまたは友人の最新のニュースフィードを閲覧することができる。モバイルデバイス110がソーシャルアプリケーションのデータ同期更新を完了した後、スマート端末装置120の第1ネットワークモジュール210は、さらに、モバイルデバイス110からオフラインメッセージLを受信し(データフローS520)、且つモバイルデバイス110が確立した近距離通信接続を中断して(データフローS522)、オフラインメッセージLに応答する。関連説明については第1実施形態を参照することができるため、ここでは繰り返し説明しない。
図6は、本発明の第2実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のフローチャートである。
図6を参照すると、ステップS601において、ユーザーがモバイルデバイス110をスマート端末装置120に近付けることによって、第1層ネットワーク140を介してスマート端末装置120との間の第1接続を確立し、且つ照会メッセージを送信して、スマート端末装置120が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。ステップS603において、スマート端末装置120は、前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査する。スマート端末装置120が前記第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートしている時、ステップS605において、スマート端末装置120は、少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイスに要求する。ステップS607において、モバイルデバイス110は、前記第2アプリケーションの中の少なくとも1つのアプリケーション(以下、第3アプリケーションと称す)を起動して、前記起動メッセージに応答する。ステップS609において、スマート端末装置120は、モバイルデバイス110が第1層ネットワーク140を介して送信した第3アプリケーションのユーザーデータを受信する。ステップS611において、スマート端末装置120は、エリアサービス情報をユーザーデータに追加する。ステップS613において、スマート端末装置120は、第2層ネットワーク150を介してサーバー130との間の第2接続を確立して、ユーザーデータとエリアサービス情報をサーバー130に一括送信する。ステップS615において、スマート端末装置120は、サーバー130からステータス更新情報を受信し、且つステータス更新情報をモバイルデバイス110に送信して、第3アプリケーションのデータ同期更新を完了する。最後に、ステップS617において、モバイルデバイス110は、第1層ネットワーク140から離脱する。図6の各ステップの実施方式は既に図5において詳しく説明しているため、ここでは繰り返し説明しない。
スマート端末装置120が店によって提供された多層ネットワーク接続通信である場合、情報送信の秘密性(confidentiality)を確保するため、モバイルデバイス110は、暗号技術(cryptography technology)を利用してユーザーのプライバシーを保護し、ユーザーデータが盗まれたり不当に改ざんされたりするのを防いでもよい。図7は、本発明の第3実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー図である。
図7を参照すると、ユーザーがモバイルデバイス110をスマート端末装置120に近付けることによって、第1層ネットワーク140を介してスマート端末装置120の第1ネットワークモジュール210との間の第1接続を確立し、且つ少なくとも1つの第1アプリケーションの照会メッセージTを送信して、スマート端末装置120が前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する(データフローS701)。ある実施形態において、スマート端末装置120は、モバイルデバイス110に対して認証プロセスまたは支払プロセスを実行することができる。言及すべきこととして、認証プロセスおよび支払プロセスは、スマートフォンのSIMカード番号およびユーザーのクレジットカード番号に関係するため、本実施形態において、スマート端末装置120は、インターネット支払の安全メカニズムを提供してもよい。例を挙げて説明すると、スマート端末装置120は、現在のブラウザで普及している128-bit SSL(secure sockets layer)暗号化技術またはより安全性の高いSET(secure electronic transaction)暗号化技術を採用して、モバイルデバイス110とスマート端末装置120のプロバイダー間の暗号化を提供することによって、認証プロセスと支払プロセスにおけるデータ伝送の安全性を保証することができる。
続いて、スマート端末装置120のアプリケーションサポートモジュール220は、それ自体が前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査して、前記照会メッセージTに応答する(データフローS703)。スマート端末装置120が前記第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートしている時、スマート端末装置120のメッセージ送受信モジュール235は、起動メッセージKを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイス110に要求する(データフローS705)。
続いて、モバイルデバイス110は、前記第2アプリケーションの中の第3アプリケーションを起動して、前記起動メッセージKに応答する。特に、本実施形態において、モバイルデバイス110がアプリケーションを起動した後、モバイルデバイス110は、送信待ちのデータがあるかどうかを検査する。そのうち、この送信待ちのデータは、例えば、予め入力したメッセージ/シェアしたい写真、送信待ちの電子メール等である。モバイルデバイス110に送信待ちのデータがある場合、モバイルデバイス110は、これらの送信待ちのデータを暗号化する(データフローS711)。この暗号化された送信待ちのデータを「ユーザーデータQ」と称す。モバイルデバイス110は、アプリケーションインターフェース(application interface, API)を介して暗号化プログラムを呼び出し、これらの送信待ちのデータを処理する。暗号化プログラムは、例えば、DES(data encryption standard)暗号化演算法等の実行速度の速い対称暗号化(symmetric encryption)、または、RSA(Ron Rivest, Adi Shamir, and Leonard Adleman)暗号化演算法等のより安全性が高く且つ電子商業で広く使用されている非対称暗号化(asymmetric encryption)であってもよい。より安全性の高いRSA暗号化演算法について説明すると、その中のSHA(secure hash algorithm)とMD5(Message-Digest Algorithm 5)は、一方向ハッシュ関数(one-way hash function)と秘密鍵(private key)を組み合わせて暗号化を行うものであり、現在、メッセージ伝送の完全一致を確保し、且つ広く使用されている2種類の演算法である。
モバイルデバイス110が送信待ちのデータを暗号化してユーザーデータQを生成した後、スマート端末装置120のメッセージ受信モジュール240は、モバイルデバイス110が第1層ネットワーク140を介して送信したユーザーデータQを受信する(データフローS709)。スマート端末装置120がモバイルデバイス110からユーザーデータを受信し終わった後、エリア情報モジュールは、まず、メモリ回路のエリアサービス情報Cを保存して、スマート端末装置120のアプリケーション層にユーザーデータQを追加する(データフローS711)。続いて、スマート端末装置120の第2ネットワークモジュール250は、第2層ネットワーク150を介してサーバー130との間の第2接続を確立して、ユーザーデータQとエリアサービス情報Cをサーバー130に一括送信する(データフローS713)。
サーバー130がユーザーデータQを受信した後、解読を行って、解読後のユーザーデータQdecryptに基づいてデータ更新を行う(データフローS715)。MD5演算法を例に挙げると、一方向ハッシュ関数と公開鍵(public key)を組み合わせて解読を行うことによって、データの完全性および秘密性を確保し、データが送信中に改ざんされるのを防ぐことができる。
ユーザーデータQとエリアサービス情報Cがサーバー130に送信された後、スマート端末装置120のデータ更新モジュールは、さらに、サーバー130からステータス更新情報S3updateを受信し(データフローS717)、且つ第1ネットワークモジュール210を介してステータス更新情報S3updateをモバイルデバイス110に送信して(データフローS719)、データ同期更新を完了する。また、モバイルデバイス110がデータ同期更新を完了した後、スマート端末装置120の第1ネットワークモジュール210は、さらに、モバイルデバイス110からオフラインメッセージLを受信し(データフローS721)、且つモバイルデバイス110が確立した近距離通信接続を中断して(データフローS723)、オフラインメッセージLに応答する。関連説明については、第2実施形態を参照することができるため、ここでは繰り返し説明しない。
また、モバイルデバイス110が第3アプリケーションを起動した後、検査後もモバイルデバイス110に送信待ちのデータがない場合は、暗号化および解読の関連プロセスを省略することができるため、ユーザーは、例えば、未読のメッセージまたは友人の最新の動向を閲覧することができる。
ある実施形態において、安全性を考慮に入れると、アプリケーションが開かれた時、モバイルデバイス110は、このアプリケーションに対応するIDとパスワードをユーザーに要求し、128-bit SSL暗号化技術またはSET暗号化技術を用いて保護することができ、サーバー130は、後続のログインでアカウント認証プログラムを完了することができる。また、スマート端末装置120のプロバイダーは、ユーザーのモバイルデバイス120が使用されるたびに、ユーザーのその他のモバイルデバイスに通知することができる。そのうち、この通知は、モバイルデバイス110の使用時間と場所を含んでもよく、モバイルデバイス110が紛失や盗難に遭った時に追跡するのに便利である。
図8は、本発明の第3実施形態に係る多層ネットワーク接続通信方法のフローチャートである。
図8を参照すると、ステップS801において、ユーザーがモバイルデバイス110をスマート端末装置120に近付けることによって、第1層ネットワーク140を介してスマート端末装置120との間の第1接続を確立し、且つ照会メッセージを送信して、スマート端末装置120が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会する。ステップS803において、スマート端末装置120は、前記第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査する。スマート端末装置120が前記第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートしている時、ステップS805において、スマート端末装置120は、起動メッセージを送信して、前記第2アプリケーションを起動するようモバイルデバイス110に要求する。ステップS807において、モバイルデバイス110は、前記第2アプリケーションの中の少なくとも1つのアプリケーション(以下、第3アプリケーションと称す)を起動して、前記起動メッセージに応答する。ステップS809において、モバイルデバイス110は、第3アプリケーションに送信待ちのデータがあるかどうかを検査する。送信待ちのデータがある場合、ステップS811において、モバイルデバイス110は、送信待ちのデータを暗号化し、ユーザーデータを生成する。ステップS813において、スマート端末装置120は、モバイルデバイス110が第1層ネットワーク140を介して送信したユーザーデータを受信する。ステップS815において、スマート端末装置120は、エリアサービス情報をユーザーデータに追加する。ステップS817において、スマート端末装置120は、第2層ネットワーク150を介してサーバー130との間の第2接続を確立し、ユーザーデータとエリアサービス情報をサーバー130に一括送信する。ステップS819において、サーバー130は、ユーザーデータを解読し、データの更新を行う。ステップS821において、スマート端末装置120は、サーバー130からステータス更新情報を受信し、且つステータス更新情報をモバイルデバイス110に送信して、第3アプリケーションのデータ同期更新を完了する。一方、ステップS809において、検査後もモバイルデバイス110に送信待ちのデータがない場合、ステップS821に直接進む。ステップS823において、モバイルデバイス110は、第1層ネットワーク140から離脱する。しかしながら、図8の各ステップの実施方式は、図7において既に詳しく説明しているため、ここでは繰り返し説明しない。
以上のように、本発明は、多層ネットワーク接続通信システム、装置および方法を提供する。本発明の実施形態は、2層式のネットワーク構造を利用するものであり、スマート端末装置は、ユーザーのモバイル装置のアプリケーションを起動することができ、モバイルデバイスのアプリケーションは、第1層ネットワークを介してユーザーデータをスマート端末装置に送信する。また、スマート端末装置は、予め設定したエリアデータを選択的に追加した後、第2層ネットワークを介してエリアデータとユーザーデータをサーバーに一括送信することによって、データの更新を行うことができる。この構造では、ユーザーのデバイスに3Gインターネットの機能がない場合や、国外にいて費用が高いためにインターネットローミングをオンにしていない場合、あるいは、Wi-Fiを使ってインターネットに接続することができない場合などの状況においても、スマート端末装置がユーザーのデバイスに一時的にインターネットサービスを提供できるだけでなく、位置情報サービス(location based service, LBS)を提供することによって、ユーザーが公告や優待サービス等の関連情報を取得できるようにすることができる。また、モバイルデバイスは、暗号化メカニズムを利用して、多層ネットワーク接続通信システムでデータを伝送している過程において、ユーザーデータのプライバシーを保護することができる。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
100 多層ネットワーク接続通信システム
110 モバイルデバイス
120 スマート端末装置
130 サーバー
140 第1層ネットワーク
150 第2層ネットワーク
200 スマート端末装置
202 プロセッサ回路
204 メモリ回路
210 第1ネットワークモジュール
220 アプリケーションサポートモジュール
235 メッセージ送受信モジュール
250 第2ネットワークモジュール
S301〜S320 多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー
S401〜S413 多層ネットワーク接続通信方法フローチャート
S501〜S522 多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー
S601〜S617 多層ネットワーク接続通信方法フローチャート
S701〜S723 多層ネットワーク接続通信方法のデータフロー
S801〜S823 多層ネットワーク接続通信方法フローチャート

Claims (34)

  1. モバイルデバイスと、
    スマート端末装置と、
    サーバーと、
    前記モバイルデバイスと前記スマート端末装置の間の第1接続を確立する第1層ネットワークと、
    前記スマート端末装置と前記サーバーの間の第2接続を確立する第2層ネットワークと
    を含み、前記モバイルデバイスが、少なくとも1つの照会メッセージを送信して、前記スマート端末装置が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会し、
    前記スマート端末装置が、前記少なくとも1つの照会メッセージを受信し、且つ前記少なくとも1つの照会メッセージに基づいて、前記少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうか検査し、前記スマート端末装置が、前記少なくとも1つの第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートすることができ、前記少なくとも1つの第2アプリケーションが、第3アプリケーションを含み、
    前記スマート端末装置が、少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記少なくとも1つの第2アプリケーションを起動するよう前記モバイルデバイスに要求し、前記第3アプリケーションが、前記少なくとも1つの起動メッセージに応答するために起動され、
    前記スマート端末装置が、前記第1層ネットワークを介して前記モバイルデバイスから前記第3アプリケーションが送信したユーザーデータを受信し、
    前記スマート端末装置が、前記第2ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信する多層ネットワーク接続通信システム。
  2. 前記スマート端末装置が、エリアサービス情報を前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータに追加し、且つ前記スマート端末装置が、さらに、前記第2層ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータと前記エリアサービス情報を前記サーバーに一括送信する請求項1に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  3. 前記スマート端末装置が、さらに、前記モバイルデバイスの識別コードに基づいて前記サーバーにおいて認証プロセスまたは支払プロセスを行う請求項1に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  4. 前記第3アプリケーションを起動した後、前記モバイルデバイスが、送信待ちのデータがあるかどうかを検査する請求項1に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  5. 前記送信待ちのデータがある場合、前記モバイルデバイスが、前記送信待ちのデータを暗号化して前記ユーザーデータを生成する請求項4に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  6. 前記スマート端末装置が、前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信した後、前記サーバーが、さらに、前記ユーザーデータに基づいてステータスを更新するとともに、前記スマート端末装置にステータス更新情報を送信し、且つ前記スマート端末装置が、前記モバイルデバイスに前記ステータス更新情報を送信する請求項1に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  7. 前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信した後、前記サーバーが前記ユーザーデータを解読して、さらに、解読した前記ユーザーデータに基づいてステータスを更新するとともに、前記スマート端末装置にステータス更新情報を送信し、且つ前記スマート端末装置が、前記モバイルデバイスに前記ステータス更新情報を送信する請求項5に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  8. 前記第3アプリケーションを起動した後、前記モバイルデバイスが、さらに、前記第3アプリケーションに対応するIDとパスワードを入力し、前記ユーザーデータが、前記IDと前記パスワードを含み、且つ前記サーバーが、さらに、前記ユーザーデータの中の前記IDおよび前記パスワードに基づいてアカウント認証プロセスを行う請求項1に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  9. 前記第1接続が、近距離情報接続を含む請求項1に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  10. 前記第2接続が、無線ネットワーク接続または有線ネットワーク接続を含む請求項1に記載の多層ネットワーク接続通信システム。
  11. 第1層ネットワークを介してモバイルデバイスを検出し、且つ前記第1層ネットワークと前記モバイルデバイスを介して第1接続を確立する第1ネットワークモジュールと、
    アプリケーションサポートモジュールと、
    前記モバイルデバイスから少なくとも1つの照会メッセージを受信するメッセージ送受信モジュールと、
    第2層ネットワークを介して第2接続を確立し、且つ前記第2層ネットワークを介して第3アプリケーションが送信したユーザーデータをサーバーに送信する第2ネットワークモジュールと
    を含み、前記少なくとも1つの照会メッセージが、スマート端末装置が少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会し、
    前記アプリケーションサポートモジュールが、前記少なくとも1つの照会メッセージに基づいて、前記少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査し、前記スマート端末装置が、前記少なくとも1つの第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートすることができ、前記少なくとも1つの第2アプリケーションが、第3アプリケーションを含み、
    前記メッセージ送受信モジュールが、少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記少なくとも1つの第2アプリケーションを起動するよう前記モバイルデバイスに要求し、前記第3アプリケーションが、前記少なくとも1つの起動メッセージに応答するために起動され、
    前記メッセージ送受信モジュールが、前記第1層ネットワークを介して前記モバイルデバイスから前記第3アプリケーションが送信したユーザーデータを受信するスマート端末装置。
  12. 前記第2ネットワークモジュールが、エリアサービス情報を前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータに追加し、且つ前記第2層ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータと前記エリアサービス情報を前記サーバーに一括送信する請求項11に記載のスマート端末装置。
  13. 前記スマート端末装置が、さらに、
    前記モバイルデバイスの識別コードに基づいて前記サーバーにおいて認証プロセスまたは支払プロセスを行う識別モジュールを含む請求項11に記載のスマート端末装置。
  14. 前記スマート端末装置が、さらに、
    前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信した後、前記サーバーからステータス更新情報を受信し、且つ前記モバイルデバイスに前記ステータス更新情報を送信する情報更新モジュールを含む請求項11に記載のスマート端末装置。
  15. 前記第1ネットワークモジュールが、さらに、前記モバイルデバイスからオフラインメッセージを受信し、且つ前記モバイルデバイスが確立した前記第1接続を中断して、前記オフラインメッセージに応答する請求項11に記載のスマート端末装置。
  16. 前記第1接続が、近距離情報接続を含む請求項11に記載のスマート端末装置。
  17. 前記第2接続が、無線ネットワーク接続または有線ネットワーク接続を含む請求項11に記載のスマート端末装置。
  18. 第1層ネットワークを介してモバイルデバイスとスマート端末装置の間の第1接続を確立することと、
    前記モバイルデバイスにより少なくとも1つの照会メッセージを送信して、前記スマート端末装置が前記少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会することと、
    前記スマート端末装置が前記少なくとも1つの照会メッセージを受信し、且つ前記少なくとも1つの照会メッセージに基づいて前記少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査し、前記スマート端末装置が、前記少なくとも1つの第1アプリケーションの中の少なくとも1つの第2アプリケーションをサポートすることができ、前記少なくとも1つの第2アプリケーションが、第3アプリケーションを含むことと、
    前記スマート端末装置により少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記少なくとも1つの第2アプリケーションを起動するよう前記モバイルデバイスに要求し、前記第3アプリケーションが、前記少なくとも1つの起動メッセージに応答するために起動されることと、
    前記スマート端末装置により前記第1層ネットワークを介して前記モバイルデバイスから前記第3アプリケーションが送信したユーザーデータを受信することと、
    第2層ネットワークを介して前記スマート端末装置とサーバーの間の第2接続を確立することと、
    前記スマート端末装置により前記第2層ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信することと
    を含む多層ネットワーク接続通信方法。
  19. 前記スマート端末装置により前記第2層ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信する前記ステップが、
    前記スマート端末装置によりエリアサービス情報を前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータに追加することと、
    前記スマート端末装置により前記第2層ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータと前記エリアサービス情報を前記サーバーに一括送信することと
    を含む請求項18に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  20. 前記スマート端末装置により、前記モバイルデバイスの識別コードに基づいて前記サーバーにおいて認証プロセスまたは支払プロセスを行うことをさらに含む請求項18に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  21. 前記第3アプリケーションを起動した後、前記モバイルデバイスにより送信待ちのデータがあるかどうかを検査することをさらに含む請求項18に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  22. 前記送信待ちのデータがある場合、前記モバイルデバイスにより前記送信待ちのデータを暗号化して、前記ユーザーデータを生成することをさらに含む請求項21に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  23. 前記スマート端末装置により前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信した後、前記サーバーにより、前記ユーザーデータに基づいてステータスを更新するとともに、前記スマート端末装置にステータス更新情報を送信することと、
    前記スマート端末装置により前記モバイルデバイスに前記ステータス更新情報を送信することと
    をさらに含む請求項18に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  24. 前記スマート端末装置により前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信した後、前記サーバーにより前記ユーザーデータを解読し、さらに解読した前記ユーザーデータに基づいてステータスを更新するとともに、前記スマート端末装置にステータス更新情報を送信することと、
    前記スマート端末装置により前記モバイルデバイスに前記ステータス更新情報を送信することと
    をさらに含む請求項22に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  25. 前記第3アプリケーションを起動した後、前記モバイルデバイスにより前記第3アプリケーションに対応するIDとパスワードを入力し、前記ユーザーデータが、前記IDと前記パスワードを含むことと、
    前記サーバーにより前記ユーザーデータの中の前記IDおよび前記パスワードに基づいてアカウント認証プロセスを行うことと
    をさらに含む請求項18に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  26. 前記第1層ネットワークを介して前記モバイルデバイスと前記スマート端末装置の間の前記第1接続を確立する前記ステップが、さらに、
    前記第1層ネットワークを介して前記モバイルデバイスと前記スマート端末装置の間の近距離情報接続を確立することを含む請求項18に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  27. 前記第2層ネットワークを介して前記スマート端末装置と前記サーバーの間の前記第2接続を確立する前記ステップが、さらに、
    前記第2層ネットワークを介して前記スマート端末装置と前記サーバーの間の無線ネットワーク接続または有線ネットワーク接続を確立することを含む請求項18に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  28. 第1層ネットワークを介してモバイルデバイスを検出することと、
    前記第1層ネットワークと前記モバイルデバイスを介して第1接続を確立して、前記モバイルデバイスから少なくとも1つの照会メッセージを受信し、前記少なくとも1つの照会メッセージが、少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを照会することと、
    前記少なくとも1つの照会メッセージに基づいて、前記少なくとも1つの第1アプリケーションをサポートしているかどうかを検査することと、
    少なくとも1つの起動メッセージを送信して、前記少なくとも1つの第1アプリケーションの中でサポートすることのできる少なくとも1つの第2アプリケーションを起動するよう前記モバイルデバイスに要求し、前記少なくとも1つの第2アプリケーションが、第3アプリケーションを含み、前記第3アプリケーションが、前記起動メッセージに応答するために起動されることと、
    前記第1層ネットワークを介して前記モバイルデバイスから前記第3アプリケーションが送信したユーザーデータを受信することと、
    第2層ネットワークを介して第2接続を確立し、且つ前記第2層ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータをサーバーに送信することと
    を含む多層ネットワーク接続通信方法。
  29. 前記第2層ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信する前記ステップが、
    エリアサービス情報を前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータに追加することと、
    前記第2層ネットワークを介して前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータと前記エリアサービス情報を前記サーバーに一括送信することと
    を含む請求項28に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  30. 前記モバイルデバイスの識別コードに基づいて前記サーバーにおいて認証プロセスまたは支払プロセスを行うことをさらに含む請求項28に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  31. 前記第3アプリケーションが送信した前記ユーザーデータを前記サーバーに送信した後、前記サーバーからステータス更新情報を受信し、且つ前記モバイルデバイスに前記ステータス更新情報を送信することをさらに含む請求項28に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  32. 前記モバイルデバイスからオフラインメッセージを受信すること、
    前記モバイルデバイスが確立した前記第1接続を中断して、前記オフラインメッセージに応答することと
    をさらに含む請求項28に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  33. 前記第1層ネットワークを介して前記モバイルデバイスと前記第1接続を確立する前記ステップが、さらに、
    前記第1層ネットワークを介して前記モバイルデバイスと近距離情報接続を確立することを含む請求項28に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
  34. 前記第2層ネットワークを介して前記スマート端末装置と前記第2接続を確立する前記ステップが、さらに、
    前記第2層ネットワークを介して前記スマート端末装置と無線ネットワーク接続または有線ネットワーク接続を確立することを含む請求項28に記載の多層ネットワーク接続通信方法。
JP2013164302A 2012-08-10 2013-08-07 多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法 Active JP5612180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261681640P 2012-08-10 2012-08-10
US61/681,640 2012-08-10
TW102126001 2013-07-19
TW102126001A TW201408111A (zh) 2012-08-10 2013-07-19 多層網路連線通訊系統、智慧型終端裝置及其通訊方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039254A true JP2014039254A (ja) 2014-02-27
JP5612180B2 JP5612180B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=49000775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164302A Active JP5612180B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-07 多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9485131B2 (ja)
EP (1) EP2696604A1 (ja)
JP (1) JP5612180B2 (ja)
KR (1) KR101556507B1 (ja)
CN (1) CN103582169B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104618330B (zh) * 2014-12-26 2018-12-25 小米科技有限责任公司 业务处理方法、装置及终端
TWI647609B (zh) * 2017-04-14 2019-01-11 緯創資通股份有限公司 即時通訊方法、系統及電子裝置與伺服器
CN111970188B (zh) * 2020-07-28 2022-09-30 维沃移动通信有限公司 能力转发方法及装置
CN111935657A (zh) * 2020-08-14 2020-11-13 中国联合网络通信集团有限公司 一种信息通知方法及设备
CN113159736A (zh) * 2021-05-21 2021-07-23 北京天空卫士网络安全技术有限公司 一种邮箱管理方法和装置
KR102346969B1 (ko) * 2021-06-15 2022-01-05 대한검사기술(주) 위상배열 데이터 무선 송/수신 및 신호평가/해석 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051772A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 通信装置及び情報処理装置及び通信方法及び通信を実施するためのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ読み出し可能に記憶した記憶媒体
WO2003052960A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Ixi Mobile, Inc. A method, system and computer readable medium for making a business decision in response to information from a short distance wireless network
JP2003258808A (ja) * 2002-02-15 2003-09-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サービス・ディスカバリを実行する方法、ネットワーク装置、及びコンピュータ・プログラム・エレメント
JP2007328624A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末
WO2010017501A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for packet differentiation in a wireless communication system
JP2010219824A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Casio Mobile Communications Ltd モバイル通信端末及びモバイル通信システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892052B2 (en) * 2002-03-26 2005-05-10 Nokia Corporation Radio frequency identification (RF-ID) based discovery for short range radio communication
US7775432B2 (en) * 2003-10-16 2010-08-17 Nokia Corporation Terminal, method and computer program product for interacting with a signaling tag
JP4876518B2 (ja) 2005-10-05 2012-02-15 Tdk株式会社 電子部品の製造方法
US20070136130A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Industrial Technology Research Institute Interactive multimedia push system and method of operating the same
US8352323B2 (en) * 2007-11-30 2013-01-08 Blaze Mobile, Inc. Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device
US8260266B1 (en) 2007-06-26 2012-09-04 Qurio Holdings, Inc. Method and system for third-party discovery of proximity-based services
US20120029990A1 (en) * 2007-12-13 2012-02-02 Blaze Mobile Social Media Marketing Based on Transactions Using a Mobile Device and Associated Secure Element
US8014720B2 (en) * 2007-12-31 2011-09-06 Intel Corporation Service provisioning utilizing near field communication
US8401468B2 (en) * 2008-05-28 2013-03-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for facilitating scheduling using a mobile device
US20100257239A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for establishing a social network through file transfers
KR101036656B1 (ko) 2011-03-15 2011-05-25 주식회사 인프라웨어 Nfc 기반의 기기제어 방법 및 이를 이용한 기기제어 시스템
US9131343B2 (en) * 2011-03-31 2015-09-08 Teaneck Enterprises, Llc System and method for automated proximity-based social check-ins
US20120329388A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Broadcom Corporation NFC-Enabled Devices to Store and Retrieve Portable Application-Specific Personal Information for Use with Computational Platforms
TWM431379U (en) 2011-11-11 2012-06-11 Yue Jie Technology Co Ltd Paperless transaction system
US9111290B2 (en) * 2011-11-30 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing targeted customer loyalty promotions
US9443248B2 (en) * 2012-01-12 2016-09-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Wireless communication-enabled promotions and commercial transactions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051772A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 通信装置及び情報処理装置及び通信方法及び通信を実施するためのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ読み出し可能に記憶した記憶媒体
WO2003052960A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Ixi Mobile, Inc. A method, system and computer readable medium for making a business decision in response to information from a short distance wireless network
JP2003258808A (ja) * 2002-02-15 2003-09-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サービス・ディスカバリを実行する方法、ネットワーク装置、及びコンピュータ・プログラム・エレメント
JP2007328624A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末
WO2010017501A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for packet differentiation in a wireless communication system
JP2010219824A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Casio Mobile Communications Ltd モバイル通信端末及びモバイル通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140047008A1 (en) 2014-02-13
EP2696604A1 (en) 2014-02-12
CN103582169A (zh) 2014-02-12
JP5612180B2 (ja) 2014-10-22
US9485131B2 (en) 2016-11-01
CN103582169B (zh) 2017-06-09
KR101556507B1 (ko) 2015-10-01
KR20140020769A (ko) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612180B2 (ja) 多層ネットワーク接続通信システム、スマート端末装置およびその通信方法
US9900774B2 (en) Shared network connection credentials on check-in at a user&#39;s home location
US8712455B2 (en) Proximity-based mobile message delivery
EP3183896B1 (en) Using a wireless beacon to provide access credentials to a secure network
CA2855151C (en) Secure messaging
US20140094141A1 (en) Apparatus and Methods for Preventing Information Disclosure
US20140068261A1 (en) Methods And Apparatus For Use In Sharing Credentials Amongst A Plurality Of Mobile Communication Devices
CN105141650A (zh) Sms代理
US11042866B2 (en) Mobile device and method for accessing access point of wireless LAN
CN106464729A (zh) 代理推送
KR20160083128A (ko) 암호화된 통신을 위한 방법 및 시스템
US9544020B2 (en) NFC negotiated pairing
KR102600813B1 (ko) 메시지 서비스를 이용하여 프로파일을 설치하고 관리하는 방법 및 장치
US20150271263A1 (en) Collecting application sharing information
JP2023509896A (ja) デバイス共有方法および電子デバイス
US11558320B2 (en) Method and system for providing interoperability for rich communication suite (RCS) messaging with local and remote applications
US20160028726A1 (en) Device to Device User Service Sharing Using Shared Trusted ID
KR102050823B1 (ko) Qr 코드를 이용한 정보 송수신 방법, 장치 및 시스템
US8885827B2 (en) System and method for enabling a host device to securely connect to a peripheral device
CN109788017A (zh) 跨品牌儿童手表信息同步方法、装置、设备及介质
JP6166748B2 (ja) 取引決済システム、取引決済方法、および取引決済プログラム
TW201408111A (zh) 多層網路連線通訊系統、智慧型終端裝置及其通訊方法
EP3657826B1 (en) Application connection for devices in a network
JP6684242B2 (ja) 位置情報提供装置、プログラム及び方法
EP2704390B1 (en) Methods and apparatus for use in sharing credentials amongst a plurality of mobile communication devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250