JP2014039149A - 無線通信装置、方法及びプログラム - Google Patents

無線通信装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014039149A
JP2014039149A JP2012180335A JP2012180335A JP2014039149A JP 2014039149 A JP2014039149 A JP 2014039149A JP 2012180335 A JP2012180335 A JP 2012180335A JP 2012180335 A JP2012180335 A JP 2012180335A JP 2014039149 A JP2014039149 A JP 2014039149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
frame
unit
frame length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961481B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Mitsuyama
和彦 光山
Tetsuomi Ikeda
哲臣 池田
Fumitaka Uzawa
史貴 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2012180335A priority Critical patent/JP5961481B2/ja
Publication of JP2014039149A publication Critical patent/JP2014039149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961481B2 publication Critical patent/JP5961481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】信号のフレーム長を伝搬距離に応じて適応的に可変させることにより、フレーム長におけるガードタイムの占有率を相対的に低減させ、高効率な通信を実現する。
【解決手段】フレーム周期検出カウンタ31は、フレーム同期検出部12により生成された前回のフレーム同期検出タイミングパルスと今回のフレーム同期検出タイミングパルスとの間で、内部クロックに同期した信号パルスをカウントしパルス数を求める。伝搬遅延時間算出部32は、パルス数からフレーム受信周期Tcntを算出し、数式(1)を用いて伝搬遅延時間Δτ1を算出する。フレーム長制御部33は、伝搬遅延時間Δτ1に基づいて、伝搬遅延時間Δτ1が長い場合はフレーム長が長くなり、伝搬遅延時間Δτ1が短い場合は短くなるように、次のフレーム長を設定する。これにより、フレーム長制御部33により設定されたフレーム長に応じた送信フレーム長の送信信号が送信される。
【選択図】図2

Description

本発明は、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式に従って、サブフレームの送受信を繰り返す無線通信装置、方法及びプログラムに関し、特に、サブフレーム長を適応的に可変する技術に関する。
従来、一般的な双方向の無線通信方式として、周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)方式とTDD方式とが知られている。FDD方式は、異なる周波数を用いて送受信を行う方式である。TDD方式は、各無線局で同期した時刻を共有し、時間軸上のデータを複数のフレームに分割することにより、無線基地局から移動局へ向けた下り方向のサブフレームと、移動局から無線基地局へ向けた上り方向のサブフレームとを一定間隔で交互に送受信する方式である。所定時刻になると、下り方向のサブフレームが送信され、別の所定時刻になると、上り方向のサブフレームが送信され、共有時刻に基づいた送信処理が交互に行われる。
このTDD方式に基づいたマルチユーザーアクセス方式として、TDMA(Time Division Multiple Access:時分割多元接続)/TDD方式が一般に知られている。このTDMA/TDD方式では、複数の移動局を操作する各ユーザーからの送信信号が、伝搬遅延または処理遅延により無線基地局において時間軸上で重ならないように、各サブフレームの間にガードタイムと呼ばれる無信号の時間的ギャップ期間を設定している。このガードタイムは、一般に固定長である。例えば、陸上移動通信用の通信方式として知られるモバイルWiMAX規格(非特許文献1)では、無線基地局から移動局へのダウンリンクと移動局から無線基地局へのアップリンクとの間に105.7μsの固定長のガードタイムを設定し、アップリンクとダウンリンクとの間に60μsの固定長のガードタイムを設定している。また、次世代PHSの通信方式として標準化されたXGP規格(非特許文献2)では、1スロット分のアップリンクバーストの前後にそれぞれ21.67μs、30μsのガードタイムを設定している。
しかしながら、固定長のガードタイムを設定することにより、送受信信号が互いに干渉しないで通信が可能となるエリアは限定されてしまう。既存方式では、セルと呼ばれる数km区画のエリア内の通信に限定した置局設計がなされているため問題は生じないが、設計エリアを超えた長距離通信は原理上困難である。一方、長距離通信を行うために、固定長のガードタイムを最大伝搬距離に合わせて大きな値に設定した場合には、時間利用効率が大幅に低下するという課題が生じる。
一方で、TDD方式の伝搬効率を向上させるための手法が提案されている。この手法は、送信するデータ量を正確に測定し、上り回線と下り回線の比率を適応的に可変させるものである。この手法によれば、上り回線と下り回線の送信データ量の比率に応じて送受信時間比を決定するから、データ伝送の遅延を小さくすることができる。しかし、この手法では、ガードタイムで制限される時間利用効率を向上させることができない。
特開2007−49450号公報
「モバイルWiMAX規格」、IEEE STD 802.16e-2005 ARIB STD-T95 version2.1,"OFDMA/TDMA TDD Broadband Wireless Access System (Next Generation PHS)"
図11は、従来技術において、固定長のガードタイムが設定された場合のTDD方式の送受信タイミングチャートである。斜線部は固定長のガードタイムを示し、TULは、移動局(MS:Mobile Station)から無線基地局(BS:Base Station)への送信における、サブフレーム長(データ長)及び固定長のガードタイムの時間長を示し、TDLは、基地局から移動局への送信における、サブフレーム長(データ長)及び固定長のガードタイムの時間長を示す。また、Tは、TUL及びTDLからなる1フレームの時間長(フレーム長)を示し、Δτは、伝搬遅延時間を示す。これらのパラメータに付加されている(a)(b)は、図11(a)または図11(b)におけるパラメータであることを示している。
図11(a)は、伝搬遅延時間Δτ(a)が短い場合(後述する図11(b)の伝搬遅延時間Δτ(b)よりも短い場合)の送受信タイミングチャートである。移動局が信号の送信を開始すると、移動局と時刻情報を共有する無線基地局は、信号受信の待ち受け状態となるが、実際に信号を受信し始めるのは、伝搬遅延時間Δτ(a)だけ経過した後である。そして、共有する時刻情報に従って、無線基地局が信号の送信を開始すると、移動局は、信号受信の待ち受け状態となるが、実際に信号を受信し始めるのは、伝搬遅延時間Δτ(a)だけ経過した後である。そして、共有する時刻情報に従って、無線基地局は信号の送信を開始する。このような送受信処理が繰り返される。ここで、伝搬遅延による受信タイミングのずれは、ガードタイムで吸収できるため、送受信信号は干渉しない。
図11(b)は、伝搬遅延時間Δτ(b)が長い場合(図11(a)の伝搬遅延時間Δτ(a)よりも長い場合)の送受信タイミングチャートである。移動局及び無線基地局の送受信タイミングは図11(a)と同様であり、伝搬遅延による受信タイミングのずれは、ガードタイムで吸収できるため、送受信信号は干渉しない。
図11(a)に示した伝搬遅延時間Δτ(a)が短い場合と、図11(b)に示した伝搬遅延間Δτ(a)が長い場合とを比較すると、図11(a)よりも図11(b)の方が、1フレーム内に送信データ(送信サブフレーム)及び受信データ(受信サブフレーム)が占める割合、すなわち時間利用効率が低下している。これは、図11(a)及び図11(b)における送信データ長が同じであり、受信データ長も同じであり、図11(a)のガードタイム<図11(b)のガードタイム、T(a)<T(b)、TUL(a)<TUL(b)、TDL(a)<TDL(b)、Δτ(a)<Δτ(b)であり、伝搬遅延の大きい長距離通信を行う場合には、1フレーム長Tにおけるガードタイムの占有率が相対的に増大するからである。
このように、TDD方式を用いた既存の通信システムでは、伝搬遅延が大きい長距離通信を行う場合、固定長のガードタイムを最大伝搬距離に合わせて大きな値に設定する必要があり、1フレーム内に送受信データが占める割合を示す時間利用効率が大幅に低下するという課題があった。
そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、信号のフレーム長を伝搬距離に応じて適応的に可変させることにより、フレーム長におけるガードタイムの占有率を相対的に低減させ、高効率な通信を実現する無線通信装置、方法及びプログラムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による無線通信装置は、無線基地局と移動局との間で、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式に従って所定時間のフレーム長内でサブフレームの送受信を行い、前記サブフレームの送受信を前記フレーム長毎に繰り返す無線通信装置において、受信したサブフレームの先頭を検出し、フレーム同期検出タイミングパルスを生成するフレーム同期検出部と、前記フレーム同期検出部により生成された前回のフレーム同期検出タイミングパルスと今回のフレーム同期検出タイミングパルスとの間で、内部クロックに同期した信号パルスをカウントし、パルス数を求めるフレーム周期検出カウンタと、前記フレーム周期検出カウンタにより求めたパルス数からフレーム受信周期を算出し、前記フレーム受信周期に基づいて、前記無線基地局と移動局との間の伝搬遅延時間を算出する伝搬遅延時間算出部と、前記伝搬遅延時間算出部により算出された伝搬遅延時間が長い場合はフレーム長が長くなるように、前記伝搬遅延時間が短い場合はフレーム長が短くなるように、前記フレーム長を設定するフレーム長設定部と、を備え、前記フレーム長設定部により設定されたフレーム長に応じた時間長のサブフレームを送信する、ことを特徴とする。
また、本発明による無線通信装置は、さらに、送信データに対し、所定の符号化及び変調方式の処理を含む送信処理を施して送信サブフレームを生成する送信処理部と、前記受信したサブフレームに対し、所定の受信処理を施す受信処理部と、前期送信サブフレーム及び受信サブフレームに対し高周波の周波数変換を行うと共に、送受信アンテナを介した送信サブフレームの送信及び受信サブフレームの受信の切り替えを行う送受信高周波部と、前記受信サブフレームの時間長を示す受信サブフレーム長及び前記送信サブフレームの時間長を示す送信サブフレーム長、並びに次の送信データに対して処理する前記送信処理部における符号化及び変調方式に基づいて、前記受信サブフレームの受信が完了した後に前記送信サブフレームを送信するように、前記フレーム同期検出部により生成されたフレーム同期検出タイミングパルスの時点から所定時間経過後の送信タイミング信号を生成して前記送信処理部に出力すると共に、前記送信タイミング信号の時点から、前記送信処理部の処理による遅延時間の経過後に、切替タイミング信号を生成して前記送受信高周波部に出力する送信タイミング制御部と、を備え、前記送信処理部が、前記送信タイミング制御部から送信タイミング信号を入力したときに、前記送信データから送信サブフレームを生成するための送信処理を開始し、前記送受信高周波部が、前記送信タイミング制御部から切替タイミング信号を入力したときに、前記受信から送信への切り替えを含む処理を開始する、ことを特徴とする。
また、本発明による無線通信装置は、前記伝搬遅延時間算出部が、前記算出したフレーム受信周期、前記受信サブフレーム長、前記送信サブフレーム長、及び予め設定された前記送受信高周波部における受信から送信への切り替えを含む処理の時間に基づいて、前記無線基地局と移動局との間の伝搬遅延時間を算出する、ことを特徴とする。
さらに、本発明による無線通信方法は、無線基地局と移動局との間で、時分割複信方式に従って所定時間のフレーム長内でサブフレームの送受信を行い、前記サブフレームの送受信を前記フレーム長毎に繰り返す無線通信方法において、サブフレームを受信するステップと、前記受信したサブフレームの先頭を検出し、フレーム同期検出タイミングパルスを生成するステップと、先に生成したフレーム同期検出タイミングパルスと、その後に生成したフレーム同期検出タイミングパルスとの間で、内部クロックに同期した信号パルスをカウントし、パルス数を求めるステップと、前記パルス数からフレーム受信周期を算出するステップと、前記フレーム受信周期に基づいて、前記無線基地局と移動局との間の伝搬遅延時間を算出するステップと、前記伝搬遅延時間が長い場合はフレーム長が長くなるように、前記伝搬遅延時間が短い場合はフレーム長が短くなるように、前記フレーム長を設定するステップと、前記設定したフレーム長に応じた時間長のサブフレームを送信するステップと、を有することを特徴とする。
さらに、本発明によるプログラムは、コンピュータを、前記無線通信装置として機能させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、信号のフレーム長を伝搬距離に応じて適応的に可変させるようにした。これにより、フレーム長におけるガードタイムの占有率を相対的に低減させることができ、高効率な通信を実現することが可能となる。
本発明の実施形態による無線通信装置が設けられた無線基地局と移動局とが1対1で対向した通信システムを示す概略図である。 本発明の実施形態による無線通信装置の構成を示すブロック図である。 TDDサブフレームの構成を示す図である。 TDDサブフレームの先頭に付加されたプリアンブル信号の波形を示す図である。 フレーム同期検出部においてフレーム先頭を検出するための移動相関値を示す図である。 フレーム長設定処理を示すフローチャートである。 送信タイミング制御の処理を示すフローチャートである。 フレーム長設定処理及び送信タイミング制御の処理を説明するためのタイミングチャートである。 (a)は、フレーム長を固定にした場合の送受信タイミングチャートである。(b)は、本発明の実施形態におけるフレーム長を可変にした場合の送受信タイミングチャートである。 元のフレーム長をn倍とした場合の時間利用効率ηを説明する図である。 従来技術において、固定長のガードタイムが設定された場合のTDD方式の送受信タイミングチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態による無線通信装置が設けられた無線基地局と移動局とが1対1で対向した通信システムを示す概略図である。無線基地局及び移動局のそれぞれに、本発明の実施形態による無線通信装置が設けられている。無線基地局と移動局との送受信間距離は0〜100kmであり、互いに離れた状態でTDD方式に基づいて通信を行う場合を想定する。移動局は、例えばヘリコプター、飛行機、新幹線等に搭載されている。
図2は、本発明の実施形態による無線通信装置の構成を示すブロック図である。図1に示した通信システムにおいて、無線基地局に設けられた無線通信装置の構成と移動局に設けられた無線通信装置の構成とは同一である。この無線通信装置1は、無線基地局に設けられているものとして説明する。無線通信装置1は、信号処理部2、送受信高周波部3及び送受信アンテナ4を備えている。信号処理部2は、A/D(Analog/Digital:アナログ/デジタル)変換部10、直交復調部11、フレーム同期検出部12、AFC(Automatic Frequency Control:自動周波数制御)部13、PHY(PHYsical layer:物理層)ヘッダ復調・解析部14、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)復調部15、デマッピング部16、復号部17、受信データ保持部18、フレーム長・処理遅延検出部19、適応変調制御部20、送信タイミング算出部21、送信タイミング制御部22、送信データ保持部23、符号化部24、マッピング部25、OFDM変調部26、GI(Guard Interval:ガードインターバル)付加部27、TDDフレーム生成部28、直交変調部29、D/A(Digital/Analog:デジタル/アナログ)変換部30、フレーム周期検出カウンタ31、伝搬遅延時間算出部32及びフレーム長制御部(フレーム長設定部)33を備えている。送受信高周波部3は、送受信切替部40、受信高周波部41及び送信高周波部42を備えている。
ここで、送受信高周波部3から受信信号を入力してフレーム同期検出部12にてフレーム同期を検出するまでの処理を行う、信号処理部2のA/D変換部10、直交復調部11及びフレーム同期検出部12により、受信処理部が構成される。また、送信データに対し符号化を施してからD/A変換し、送信信号を送受信高周波部3に出力するまでの処理を行う、符号化部24からD/A変換部30までの送信系統により、送信処理部が構成される。尚、図2において、実線の矢印は送受信信号を示し、点線の矢印は制御信号等を示す。
〔受信処理〕
まず、移動局から送信された信号を受信する処理について説明する。無線基地局の無線通信装置1は、送信処理を行っているときを除いて、基本的に信号受信の待ち受け状態である。
図3は、TDDサブフレームの構成を示す図である。このTDDサブフレームは、移動局から送信される信号の構成例を示しており、複数のOFDMシンボルの先頭に既知信号であるプリアンブルが付加されており、このプリアンブルに加え、PHYヘッダ、PHYペイロード及びPHYトレーラにより構成される。
図4は、図3に示したTDDサブフレームの先頭に付加されたプリアンブル信号の波形を示す図である。図4において、横軸は時間を示し、縦軸はプリアンブル信号の振幅を示す。移動局から送信されるTDDサブフレームのプリアンブル信号は、図4に示すように、所定周期にて規則的な振幅を有する時間波形になっている。
図2に示す無線基地局の無線通信装置1において、送受信高周波部3は、TDDサブフレームに対し高周波の周波数変換を行うと共に、送受信アンテナ4を介したTDDサブフレームの送受信の切り替えを行う。送受信高周波部3の送受信切替部40は、送信を行っているときを除き、RFスイッチにより送受信アンテナ4と受信高周波部41とを接続して受信待ちの状態とし、送受信アンテナ4を介して、移動局から送信されたTDDサブフレームの信号(受信信号)を受信する。受信高周波部41は、送受信切替部40から受信信号を入力し、入力した受信信号の無線周波数を、デジタル信号処理が可能なIF(Intermediate Frequency:中間周波数)帯の信号に変換する。尚、受信高周波部41の電源は、後述する送信高周波部42と異なり、常にONの状態になっている。
信号処理部2のA/D変換部10は、送受信高周波部3の受信高周波部41からIF信号を入力し、アナログのIF信号をデジタルのIF信号に変換する。直交復調部11は、A/D変換部10からデジタルのIF信号を入力し、デジタル直交復調を施す。フレーム同期検出部12は、直交復調部11からデジタル直交復調された信号(TDDサブフレームの信号)を入力し、TDDサブフレームの先頭を検出する。
図5は、フレーム同期検出部12においてフレーム先頭を検出するための移動相関値を示す図である。図5において、横軸は時間を示し、縦軸は移動相関値を示す。フレーム同期検出部12は、入力した信号(受信信号)と既知のプリアンブルとの間の移動相関処理を時間領域にて行い、図5に示す移動相関値を算出する。そして、フレーム同期検出部12は、時間領域の移動相関値から相関ピークを検出し、検出した相関ピークの時間位置からTDDサブフレームの先頭を検出する。フレーム同期検出部12は、フレーム先頭を検出すると、TDDサブフレームの先頭の時間位置を示すフレーム同期検出タイミングパルスを生成し、検出した相関ピークの複素信号値をAFC部13に出力し、フレーム同期検出タイミングパルスを送信タイミング算出部21及びフレーム周期検出カウンタ31に出力する。
図2に戻って、AFC部13は、フレーム同期検出部12から検出した相関ピークの複素信号値を入力し、周波数偏差に対応する複素信号値の位相情報を用いて移動局と無線基地局との間の周波数偏差を補正する。PHYヘッダ復調・解析部14は、AFC部13から周波数偏差が補正されたTDDサブフレームの信号を入力し、プリアンブルに続くPHYヘッダを復調する。そして、PHYヘッダ復調・解析部14は、復調後のPHYヘッダを解析して受信信号の信号形式(変調方式、符号化率等)を抽出し、受信信号の信号形式を示す符号化及び変調方式の情報をOFDM復調部15及び適応変調制御部20に出力する。また、PHYヘッダ復調・解析部14は、復調したPHYヘッダをフレーム長・処理遅延検出部19に出力する。
OFDM復調部15は、AFC部13からTDDサブフレームの信号を入力すると共に、PHYヘッダ復調・解析部14から受信信号の符号化及び変調方式の情報を入力し、TDDサブフレームのPHYヘッダに続くPHYペイロードに格納されたデータを復調する。デマッピング部16は、OFDM復調部15から復調されたデータを入力し、デマッピングを行う。復号部17は、デマッピング部16からデマッピングされたデータを入力し、復号(誤り訂正)を行い、復号したデータを受信データとして受信データ保持部18に保持する。受信データ保持部18に保持された受信データは、上位層へ出力される。
フレーム長・処理遅延検出部19は、PHYヘッダ復調・解析部14から復調されたPHYヘッダを入力すると共に、適応変調制御部20から、当該無線基地局の無線通信装置1から送信する次のデータの(次の送信信号の)符号化及び変調方式の情報を入力する。そして、フレーム長・処理遅延検出部19は、入力したPHYヘッダから受信フレーム長(受信サブフレーム長)及び送信フレーム長(送信サブフレーム長)を検出(抽出)し、入力した次の送信信号の符号化及び変調方式並びに送信フレーム長に基づいて、送信系統における処理遅延の時間を検出(設定)する。ここで、受信したTDDサブフレームのPHYヘッダには、当該受信したTDDサブフレームの時間長を示す受信フレーム長、及び、当該無線通信装置1が送信したTDDサブフレームの送信フレーム長が格納されているものとする。尚、当該無線通信装置1は、TDDサブフレームを送信したときに送信フレーム長を保持しておき、フレーム長・処理遅延検出部19は、保持していた送信フレーム長を用いるようにしてもよい。
フレーム長・処理遅延検出部19は、受信フレーム長及び送信系統における処理遅延の時間(送信信号の符号化・変調処理時間)を送信タイミング算出部21に出力する。例えば、フレーム長・処理遅延検出部19は、符号化方式、変調方式、送信フレーム長及び送信系統における処理遅延を対応付けたテーブルを用いて、送信信号の符号化・変調処理時間を設定する。また、フレーム長・処理遅延検出部19は、符号化方式、変調方式及び処理遅延を対応付けたテーブルを用いて処理遅延を検索し、処理遅延及び送信フレーム長による所定式を用いて、送信信号の符号化・変調処理時間を設定するようにしてもよい。
適応変調制御部20は、PHYヘッダ復調・解析部14から受信信号の符号化及び変調方式の情報を入力すると共に、フレーム長制御部33から送信フレーム長を入力し、入力した受信信号の符号化及び変調方式を、当該無線基地局の無線通信装置1が次に送信するデータの符号化及び変調方式に設定する。また、適応変調制御部20は、入力した送信フレーム長に相当する分量の送信データに対し、符号化部24、マッピング部25及びOFDM変調部26にて処理が行われるように制御する。これにより、後述する符号化部24は、送信フレーム長、符号化率及び変調方式に応じた分量の送信データが読み出される。ここで、移動局から受信した受信信号の符号化及び変調方式の情報は、移動局が、過去に無線基地局から受信した信号の品質情報に基づいて決定したものであり、移動局は、無線基地局から受信した信号の品質情報に基づいて、最適な符号化及び変調方式を決定し、TDDサブフレームのPHYヘッダに当該符号化及び変調方式を格納して無線基地局へ送信する適応変調制御を行っているものとする。
適応変調制御部20は、設定した次の送信信号の符号化及び変調方式の情報を、フレーム長・処理遅延検出部19、符号化部24、マッピング部25及びOFDM変調部26に出力する。これにより、適応変調制御部20は、送信系統の符号化部24、マッピング部25及びOFDM変調部26を制御することができる。
尚、TDD方式を用いる場合は、移動局から無線基地局への上り回線と、無線基地局から移動局への下り回線との伝搬路が共通であるため、移動局から受信した信号の品質を無線基地局で観測するようにしてもよい。この場合、無線基地局に設けられた無線通信装置1の適応変調制御部20は、その観測した品質情報に基づいて、送信信号の符号化及び変調方式を決定する。
送信タイミング算出部21は、フレーム同期検出部12からTDDサブフレームの先頭の時間位置を示すフレーム同期検出タイミングパルスを入力すると共に、フレーム長・処理遅延検出部19から受信フレーム長及び送信信号の符号化・変調処理時間を入力する。そして、送信タイミング算出部21は、受信フレーム長及び送信信号の符号化・変調処理時間等に基づいて、フレーム同期検出タイミングから送信タイミングまでの間の時間を示す送信タイミング調整時間を、後述する数式(2)を用いて算出し、フレーム同期検出タイミングパルス、送信タイミング調整時間及び送信信号の符号化・変調処理時間を送信タイミング制御部22に出力する。
送信タイミング制御部22は、送信タイミング算出部21からフレーム同期検出タイミングパルス、送信タイミング調整時間及び送信信号の符号化・変調処理時間を入力し、フレーム同期検出タイミングパルスの時点から送信タイミング調整時間の経過後のタイミングにて、送信タイミング信号を生成し、生成した送信タイミング信号を送信データ保持部23に出力する。また、送信タイミング制御部22は、送信タイミング信号の時点から送信信号の符号化・変調処理時間の経過後のタイミングにて、切替タイミング信号を生成し、生成した切替タイミング信号を送受信切替部40及び送信高周波部42に出力する。この切替タイミング信号は、送受信高周波部3の送信高周波部42の電源をONし、送受信切替部40のRFスイッチを受信高周波部41から送信高周波部42へ切り替えるタイミングを示す信号であり、移動局から送信されたTDDサブフレームの受信が完了するタイミングを示す信号でもある。
送信タイミング信号と切替タイミング信号とを出力するタイミングが異なるのは、送信のための符号化及び変調方式の処理を開始するタイミングと、送受信高周波部3の送信高周波部42の電源をONし、送受信切替部40のRFスイッチを受信高周波部41から送信高周波部42へ切り替えるタイミングとが異なるからである。これにより、送信信号がD/A変換部30にてD/A変換されると同時に、送信高周波部42の電源がONとなり、送受信切替部40において送受信アンテナ4と送信高周波部42とが接続される。そして、送信信号(TDDサブフレームの信号)は、無線信号として送受信アンテナ4から出力される。
送信高周波部42が送受信切替部40及び送受信アンテナ4を介して送信信号を出力した後、送受信切替部40は、直ちに送受信アンテナ4と受信高周波部41とを接続し、送信高周波部42の電源がOFFになる。これにより、無線通信装置1は、移動局からの信号受信の待ち受け状態となる。
〔送信処理〕
次に、無線基地局から信号を送信する処理について説明する。送信データ保持部23は、上位層から送信データを入力してバッファに保持し、送信タイミング制御部22から送信タイミング信号を入力すると、入力したタイミングにて、バッファから送信データを読み出して符号化部24に出力する。
符号化部24は、適応変調制御部20から送信フレーム長、符号化及び変調方式の情報を入力し、送信データ保持部23から、送信フレーム長、符号化及び変調方式に応じた所定分量の送信データを入力する。そして、符号化部24は、入力した情報が示す符号化方式で送信データを符号化する。符号化された送信データは、移動局の復号部において誤り訂正処理が施される。マッピング部25は、適応変調制御部20から送信フレーム長、符号化及び変調方式の情報を入力すると共に、符号化部24から符号化されたデータを入力し、入力した情報が示す変調方式に基づいて、入力した所定分量のデータの1ビットまたは複数ビットを1つのサブキャリアに割り当てるため、入力したデータを複素平面上の1つの信号点に割り当てる(マッピングする)。OFDM変調部26は、適応変調制御部20から送信フレーム長、符号化及び変調方式の情報を入力すると共に、マッピング部25からマッピングされたデータを入力し、入力した情報が示す変調方式に基づいて、入力した所定分量のデータについてサブキャリア毎の複素信号値をFFT演算により時間領域の信号に変換する。GI付加部27は、OFDM変調部26から時間領域の信号を入力し、入力した時間領域の信号にGIを付加する。
TDDフレーム生成部28は、GI付加部27からGIが付加された時間領域の信号を入力すると共に、フレーム長制御部33から送信フレーム長を入力し、複数のOFDMシンボルを、入力した送信フレーム長になるように1つのTDDサブフレームとして生成する。直交変調部29は、TDDフレーム生成部28により生成されたTDDサブフレームをデジタル直交変調する。D/A変換部30は、直交変調部29によりデジタル直交変調されたデジタルの信号をアナログの信号に変換する。D/A変換部30により変換された送信信号は、送受信高周波部3の送信高周波部42に出力される。
尚、フレーム周期検出カウンタ31、伝搬遅延時間算出部32及びフレーム長制御部33については、後述するフレーム長設定処理において説明する。
送信高周波部42及び送受信切替部40は、送信タイミング制御部22から切替タイミング信号を入力し、その入力した時点にて、送信高周波部42の電源をONし、送受信切替部40においてRFスイッチにより送受信アンテナ4と送信高周波部42とを接続する。送信高周波部42は、D/A変換部30から送信信号を入力し、入力した送信信号のIF帯を無線周波数帯に変換して増幅し、送受信切替部40及び送受信アンテナ4を介して、送信信号(TDDサブフレームの信号)として出力する。その後、送受信切替部40は、送受信アンテナ4と受信高周波部41とを接続し、送信高周波部42の電源がOFFになり、無線通信装置1は、移動局からの信号受信の待ち受け状態となる。
このような受信処理及び送信処理により、無線基地局から送信された信号が移動局で受信され、受信が完了すると、再び移動局から無線基地局へ信号が送信され、上記動作が繰り返し実行される。
〔フレーム長設定処理〕
次に、フレーム長設定処理について説明する。フレーム長設定処理は、フレーム周期検出カウンタ31、伝搬遅延時間算出部32及びフレーム長制御部33により行われる。図6は、フレーム長設定処理を示すフローチャートである。
フレーム周期検出カウンタ31は、フレーム同期検出部12からTDDサブフレームの先頭の時間位置を示すフレーム同期検出タイミングパルスを入力し(ステップS601)、前回入力したフレーム同期検出タイミングパルスと今回入力したフレーム同期検出タイミングパルスとの間で、内部クロックに同期した信号パルスをカウントし、カウントしたパルス数を伝搬遅延時間算出部32に出力する(ステップS602)。
伝搬遅延時間算出部32は、フレーム周期検出カウンタ31からフレーム同期検出タイミングパルス間でカウントしたパルス数を入力し、入力したパルス数からフレーム受信周期Tcntを算出する(ステップS603)。パルス数は内部クロックに同期した信号から求められ、1パルスあたりの時間は既知であるから、パルス数からフレーム受信周期Tcntを算出することができる。そして、伝搬遅延時間算出部32は、算出したフレーム受信周期Tcnt、上り回線のサブフレーム長TUL、下り回線のサブレーム長TDL、及び送受信高周波部3の送受信切替部40及び送信高周波部42における送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間Δτ5から、伝搬遅延時間Δτ1を次式に従って算出する(ステップS604)。
[数1]
Δτ={(Tcnt−TUL−TDL)/2}−Δτ ・・・(1)
上り回線のサブフレーム長TULは、フレーム長・処理遅延検出部19にて検出された受信フレーム長であり、受信信号であるTDDサブフレームのPHYヘッダから抽出される。下り回線のサブレーム長TDLも、フレーム長・処理遅延検出部19にて検出された送信フレーム長であり、前回の送信処理にて送信されたTDDサブフレームの送信フレーム長である。また、送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間Δτ5は、当該無線通信装置1に応じて予め設定される時間であり、詳細については後述する。尚、前記数式(1)の導出根拠については、後述する図8にて説明する。
フレーム長制御部33は、伝搬遅延時間算出部32から伝搬遅延時間Δτ1を入力し、伝搬遅延時間Δτ1に基づいて、伝搬遅延時間Δτ1が長い場合はフレーム長が長くなるように、伝搬遅延時間Δτ1が短い場合は短くなるように、フレーム長を設定する(ステップS605)。
例えば、フレーム長制御部33は、伝搬遅延時間Δτ1とフレーム長との対応関係が定義されたテーブルを用いて、伝搬遅延時間Δτ1が83μs未満の場合、フレーム長を5msに設定し、伝搬遅延時間Δτ1が83μs以上166μs未満の場合、フレーム長を10msに設定し、伝搬遅延時間Δτ1が166μs以上333μs未満の場合、フレーム長を20msに設定し、伝搬遅延時間Δτ1が333μs以上667μs未満の場合、フレーム長を40msに設定する。これにより、最大伝搬距離100kmの通信において、伝搬距離の長短に関わらず、時間利用効率を98%以上に維持することが可能となる。
フレーム長制御部33は、設定したフレーム長から送信フレーム長を算出し、送信フレーム長を適応変調制御部20及びTDDフレーム生成部28に出力する(ステップS606)。送信フレーム長は、フレーム長、受信フレーム長、伝搬遅延時間Δτ及び送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間Δτにより算出される。後述する図9(b)を参照して、送信フレーム長は、送信フレーム長TDL1=フレーム長T−受信フレーム長TUL1−2×伝搬遅延時間Δτ−2×送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間Δτ)により算出され、この式は前記数式(1)と同じである。
〔送信タイミング制御〕
次に、送信タイミング制御について説明する。図7は、送信タイミング制御の処理を示すフローチャートである。このフローチャートには、送信タイミング制御のための主な処理のみが示されている。
図7において、無線通信装置1は、移動局からTDDサブフレームを受信し(ステップS701)、フレーム同期検出部12は、TDDサブフレームのフレーム先頭を検出し、フレーム同期検出タイミングパルスを生成する(ステップS702)。
PHYヘッダ復調・解析部14は、TDDサブフレームのPHYヘッダから、受信信号の符号化及び変調方式を抽出し(ステップS703)、適応変調制御部20は、受信信号の符号化及び変調方式を、送信信号の符号化及び変調方式に設定する(ステップS704)。そして、フレーム長・処理遅延検出部19は、TDDサブフレームのPHYヘッダから受信フレーム長及び送信フレーム長を検出(抽出)し、送信信号の符号化及び変調方式並びに送信フレーム長から送信系統の遅延時間(送信信号の符号化・変調処理時間)を検出(設定)する(ステップS705)。そして、送信タイミング算出部21は、後述する数式(2)を用いて、送信タイミング調整時間を算出する(ステップS706)。そして、送信タイミング制御部22は、フレーム同期検出タイミングパルスの時点から送信タイミング調整時間の経過後に、送信タイミング信号を生成して出力すると共に、送信タイミング信号の時点から送信信号の符号化・変調処理時間の経過後に、切替タイミング信号を生成して出力する(ステップS707)。
送信系統の符号化部24〜D/A変換部30は、送信タイミング信号の時点にて、送信信号の符号化及び変調方式並びに送信フレーム長に従って処理を行う(ステップS708)。そして、切替タイミング信号の時点にて、送信高周波部42は電源をONし、送受信切替部40は送受信アンテナ4と送信高周波部42とを接続する(ステップS709)。そして、無線通信装置1は、無線基地局からTDDサブフレームを送信する(ステップS710)。
尚、移動局では、前述した無線基地局と同様の処理が行われ、再び移動局から無線基地局へ信号が送信され、上記処理が繰り返される。
〔送信タイミング調整時間Δτ
前述のとおり、送信タイミング算出部21は、フレーム同期検出タイミングパルス、受信フレーム長及び送信信号の符号化・変調処理時間等に基づいて、送信のための符号化及び変調方式の処理を開始する最適な送信タイミングを求め、フレーム同期検出タイミングから送信処理を開始する送信タイミング信号を出力するまでの間の時間を示す送信タイミング調整時間Δτを算出する。
具体的には、以下の式により、送信タイミング調整時間Δτを算出する。
[数2]
Δτ=TUL−Δτ2−Δτ4+Δτ5 ・・・(2)
ここで、TULは、移動局から無線基地局へ送信される信号のTDDサブフレーム長であり、フレーム長・処理遅延検出部19により検出される受信フレーム長に相当する。Δτは、信号を受信したときから同期検出までの処理遅延時間であり、予め設定される。Δτは、符号化部24からD/A変換部30までの送信系統にて符号化及び変調方式の処理のために要する時間であり、フレーム長・処理遅延検出部19により検出される送信系統の遅延時間(送信信号の符号化・変調処理時間)に相当する。Δτ5は、予め設定される送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間であり、送信高周波部42の電源ONから安定動作するまでの起動時間と、送受信切替部40のRFスイッチを、送受信アンテナ4において受信アンテナから送信アンテナに切り替えるための遷移時間とを比較した場合に、時間の大きい方である。
尚、フレーム長Tを送信信号の周期と定義すると、次式で表わされる。
[数3]
T=TUL+TDL+2Δτ1+2Δτ5 ・・・(3)
DLは、無線基地局から移動局へ送信される信号のTDDサブフレーム長である。従来のTDD方式では、一般にフレーム長は固定であるが、本実施形態では、伝搬遅延時間Δτに合わせてガードタイムが適応的に可変するから、前記数式(3)に従ってフレーム長Tは増減する。
〔フレーム長設定処理及び送信タイミング制御の処理のタイミング〕
次に、フレーム長設定処理及び送信タイミング制御の処理のタイミングについて説明する。図8は、これらの処理を説明するためのタイミングチャートである。
MSの送信信号(a)は、移動局であるMSから送信されるTDDサブフレームであり、BSの受信信号(b)は、移動局から所定長離れた無線基地局であるBSの送受信アンテナ4を介して受信するTDDサブフレームである。伝搬遅延時間Δτは、移動局が信号の送信を開始してから、無線基地局がその信号の受信を開始するまでの間の時間である。つまり、無線基地局は、移動局が信号の送信を開始してから伝搬遅延時間Δτ経過後に、その信号の受信を開始する。伝搬遅延時間Δτは、移動局と無線基地局との間の距離に依存する時間である。
フレーム同期検出タイミングパルス(c)は、フレーム同期検出部12によりTDDサブフレームのフレーム先頭を検出したタイミングを示す信号である。処理遅延時間Δτは、図2に示した信号処理部2のA/D変換部10、直交復調部11及びフレーム同期検出部12における処理時間である。フレーム同期検出部12がフレーム先頭を検出するのは、信号を受信したときから同期検出までの処理遅延時間Δτだけ経過後のタイミングである。尚、処理遅延時間Δτは、無線通信装置1の回路設計の段階で把握することが可能である。
BSの送信タイミング信号(変調前)(d)は、送信タイミング制御部22により生成される信号であり、図2に示した信号処理部2の符号化部24からD/A変換部30までの送信系統が送信のための符号化及び変調方式の処理を開始するタイミングを示す信号である。送信タイミング調整時間Δτは、フレーム同期検出タイミングから当該送信タイミングまでの間の時間であり、後述する送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間Δτも考慮して、送信タイミング算出部21により、後述する(f)のタイミングで送信信号が送受信アンテナ4から送信されるように、前述の数式(2)を用いて事前に算出される。
切替タイミング信号(e)は、送信タイミング制御部22により生成される信号であり、図2に示した信号処理部2の符号化部24からD/A変換部30までの送信系統が送信のための符号化及び変調方式の処理を開始してから、これらの処理遅延の時間経過後の時点のタイミングを示す信号である。言い換えると、符号化部24からD/A変換部30までの送信系統にて生成した送信信号を、送受信高周波部3の送信高周波部42にて周波数変換及び増幅した後、送受信アンテナ4から出力するために、送信高周波部42の電源をONし、送受信切替部40のRFスイッチを切り替えるための指示のタイミングを示す信号である。これは、移動局からの信号の受信完了とほぼ同じタイミングである。ここで、送信高周波部42の電源のON/OFFは、無線基地局で信号を受信している間に、送信信号が増幅されて、受信側の受信高周波部41の回路へ回り込んで干渉することを防ぐことを目的とするものであり、主に、送信高周波部42に備えた図示しない電力増幅器を起動し停止させる。
符号化・変調処理時間Δτは、図2に示した信号処理部2の符号化部24からD/A変換部30までの送信系統にて符号化及び変調方式の処理のために要する時間であり、無線通信装置1の回路設計の段階で把握することが可能である。また、後述するBSの送信信号(f)のタイミングにて、送受信アンテナ4から送信信号が出力されるように、符号化部24からD/A変換部30までの送信系統にて先行して符号化・変調処理が開始される。
BSの送信信号(f)は、無線基地局であるBSの送受信アンテナ4を介して送信されるTDDサブフレームである。実際の無線通信装置1では、送信高周波部42の電源ONから安定動作するまでの起動時間と、送受信切替部40のRFスイッチを、送受信アンテナ4において受信アンテナから送信アンテナに切り替えるための遷移時間は有限である。両者の時間で大きい方を送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間Δτとすると、信号受信完了の時点から送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間Δτだけ経過したタイミングにて、BSの送信信号(f)が送受信アンテナ4を介して出力される。
実際の装置では、送信高周波部42の電源投入から安定動作するまでの起動時間と、RFスイッチを受信アンテナから送信アンテナに切り替えるための遷移時間は有限である。両者の時間で大きい方をΔτ5とすると、信号受信完了からΔτ5だけ経過したタイミングで無線基地局のアンテナから信号が送信される。
MSの受信信号(g)は、無線基地局から所定長離れた移動局であるMSにて受信するTDDサブフレームである。伝搬遅延時間Δτは、無線基地局が信号の送信を開始してから、移動局がその信号の受信を開始するまでの間の時間であり、前述した伝搬遅延時間Δτと同じ時間である。つまり、移動局は、無線基地局が信号の送信を開始してから伝搬遅延時間Δτ経過後に、その信号の受信を開始する。
移動局では、無線基地局と同様の処理が行われる。そして、MSの送信信号(h)が、このタイミングにて、再び移動局から無線基地局へ送信され、BSの受信信号(i)が、このタイミングにて、再び無線基地局にて受信される。同様に、フレーム同期検出タイミングパルス(j)が、このタイミングにて、再びフレーム同期検出部12により生成される。
フレーム周期検出カウンタ31によりカウントされるパルス(k)は、内部クロックに同期した信号である。フレーム周期検出カウンタ31により、フレーム同期検出タイミングパルス(c)のタイミングとフレーム同期検出タイミングパルス(j)のタイミングとの間のパルス数がカウントされる。そして、伝搬遅延時間算出部32により、パルス数からフレーム受信周期Tcntが算出され、前記数式(1)を用いて伝搬遅延時間Δτ1が算出される。
ここで、フレーム受信周期Tcntは、BSの受信信号(b)の先頭からBSの受信信号(i)の先頭までの間の時間でもあるから、図8から以下の式が導出される。
[数4]
cnt=TUL+2(Δτ+Δτ1)+TDL ・・・(4)
この数式(4)から前記数式(1)が導出される。そして、フレーム長制御部33により、伝搬遅延時間Δτ1からフレーム長が設定される。
〔無線基地局及び移動局における送受信タイミング〕
次に、無線基地局及び移動局における送受信タイミングについて説明する。図9は、フレーム長を固定にした場合(a)及び本発明の実施形態におけるフレーム長を可変にした場合(b)の送受信タイミングチャートである。TUL1,T’UL1は、移動局であるMSから無線基地局であるBSへの送信におけるTDDサブフレーム長を示し、TDL1,T’DL1は、無線基地局から移動局への送信におけるTDDサブフレーム長を示す。また、T,Tは1フレームの時間長(フレーム長)、Gは移動局及び無線基地局のガードタイム、Δτは伝搬遅延時間、Δτは送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間を示す。尚、ガードタイムGは、伝搬遅延時間Δτと送信高周波部起動・RFスイッチ切替遷移時間Δτとの合計時間である。
図9(a)は、フレーム長を固定にした場合の送受信タイムチャートである。移動局が信号の送信を開始すると、無線基地局は信号受信の待ち受け状態となるが、実際に信号を受信し始めるのは、伝搬遅延時間Δτだけ経過した後である。そして、無線基地局が信号の送信を開始すると、移動局は信号受信の待ち受け状態となるが、実際に信号を受信し始めるのは、同様に、伝搬遅延時間Δτだけ経過した後である。そして、無線基地局は信号の送信を開始し、このような送受信処理が繰り返される。フレーム長Tは、繰り返しの送受信処理において固定であるから、送信フレーム長TUL1,TDL1もそれぞれ同じ時間長となる。したがって、フレーム長Tにおいて送受信データが占める割合を示す時間利用効率は、繰り返しの送受信処理において同じである。
図9(a)において、伝搬遅延が大きい長距離通信を行う場合には、伝搬遅延時間Δτが長くなるため、ガードタイムG及びフレーム長Tも長くなり、結果として、時間利用効率は低下する。これを解決するために、本発明の実施形態では、伝搬遅延時間Δτが長い場合はフレーム長Tが長くなり、伝搬遅延時間Δτが短い場合はフレーム長Tが短くなるように、伝搬遅延時間Δτに応じてフレーム長Tを可変制御する。
図9(b)は、本発明の実施形態において、伝搬遅延時間Δτに応じてフレーム長を可変にした場合の送受信タイミングチャートである。図9(a)と同様の繰り返しの送受信処理の中で、移動局は、伝搬遅延時間Δτを算出して次のフレーム長Tを設定し、設定したフレーム長Tから送信フレーム長T’UL1を算出し、送信を開始する。同様に、無線基地局は、伝搬遅延時間Δτを算出して次のフレーム長Tを設定し、設定したフレーム長Tから次の送信信号の送信フレーム長T’DL1を算出し、送信を開始する。フレーム長Tは、繰り返しの送受信処理において、伝搬遅延時間Δτに応じて可変となるから、送信フレーム長T’UL1,T’DL1も同様に可変となる。したがって、フレーム長Tにおいて送受信データが占める割合を示す時間利用効率は、繰り返しの送受信処理において異なる値となる。
伝搬遅延が大きい長距離通信を行う場合には、伝搬遅延時間Δτが長くなるため、ガードタイムGも長くなる。しかし、伝搬遅延時間Δτに応じてフレーム長Tを長くし、送信フレーム長T’UL1,T’DL1も長くなるようにした。これにより、フレーム長TにおけるガードタイムGの占有率を相対的に低減させ、時間利用効率の低下を回避することができ、高効率な通信を実現することが可能となる。
図10は、元のフレーム長をn倍とした場合の時間利用効率ηを説明する図である。Tは1フレームの時間長(フレーム長)を示し、TUL,TDL,nTUL,nTDLは送信フレーム長を示し、TGTは、送信信号の送信が完了してから受信信号の受信を開始するまでの間の時間を示す。図10の上段は、元のフレーム長におけるタイミングチャートを示し、図10の下段は、元のフレーム長がn倍となった後のタイミングチャートを示す。
図10の上段に示すように、元のフレーム長の場合の時間利用効率ηは、以下の式で表される。
[数5]
η=(TUL+TDL)/(TUL+TDL+TGT) ・・・(5)
また、図10の下段に示すように、元のフレーム長がn倍となった場合の時間利用効率ηは、以下の式で表される。
[数6]
η=(TUL+TDL)/(TUL+TDL+TGT/n) ・・・(6)
例えば、フレーム長T=5msに対し、フレーム長T=40msのTDDサブフレームを構成した場合、相対的にガードタイムは1/8となる。このように、伝搬遅延が大きい長距離通信を行う場合に、伝搬遅延時間Δτは長くなるが、伝搬遅延時間Δτに応じて送信フレーム長TUL,TDLを長くするようにしたから、結果として、フレーム長Tにおけるガードタイムの占有率を相対的に低減させることができ、時間利用効率ηの低下を回避し、高効率な通信を実現することが可能となる。
以上のように、本発明の実施形態による無線通信装置1によれば、フレーム長を、無線基地局と移動局との間の伝搬距離に応じて適応的に可変させるようにした。具体的には、フレーム周期検出カウンタ31は、フレーム同期検出部12により生成された前回のフレーム同期検出タイミングパルスと今回のフレーム同期検出タイミングパルスとの間で、内部クロックに同期した信号パルスをカウントしパルス数を求めるようにした。そして、伝搬遅延時間算出部32は、パルス数からフレーム受信周期Tcntを算出し、前記数式(1)を用いて伝搬遅延時間Δτ1を算出するようにした。そして、フレーム長制御部33は、伝搬遅延時間Δτ1に基づいて、伝搬遅延時間Δτ1が長い場合はフレーム長が長くなるように、次のフレーム長を設定し、フレーム長に応じた送信フレーム長を算出するようにした。これにより、フレーム長制御部33により算出された送信フレーム長の送信信号が送信される。送信フレーム長は、伝搬遅延時間Δτ1が長い場合に長くなるように算出されるから、フレーム長におけるガードタイムの占有率を相対的に低減させることができ、高効率な通信を実現することが可能となる。したがって、対向する無線基地局と移動局との間の伝搬距離に関わらず、時間利用効率を向上させることができる。
また、本発明の実施形態による無線通信装置1によれば、伝搬遅延の変動に対して、瞬時に追従した最適なフレーム長を設定することができるから、ヘリコプター、飛行機、新幹線等を利用した高速移動通信において伝搬距離が大きく変化する場合であっても、通信エリアの制約を受けることなく、高効率な通信を実現することができる。
尚、本発明の実施形態による無線通信装置1のハードウェア構成としては、通常のコンピュータを使用することができる。無線通信装置1は、CPU、RAM等の揮発性の記憶媒体、ROM等の不揮発性の記憶媒体、及びインターフェース等を備えたコンピュータによって構成される。無線通信装置1に備えた信号処理部2及び送受信高周波部3の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、これらのプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して頒布することもでき、ネットワークを介して送受信することもできる。
以上、実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、図2に示した無線通信装置1の構成は一例であり、本発明はこの構成に限定されるものではなく、信号の待ち受け状態において信号を受信し、信号の受信が完了するのを待って、送受信信号が干渉することなく、送信先へ信号を送信する構成であればよい。
1 無線通信装置
2 信号処理部
3 送受信高周波部
4 送受信アンテナ
10 A/D変換部
11 直交復調部
12 フレーム同期検出部
13 AFC部
14 PHYヘッダ復調・解析部
15 OFDM復調部
16 デマッピング部
17 復号部
18 受信データ保持部
19 フレーム長・処理遅延検出部
20 適応変調制御部
21 送信タイミング算出部
22 送信タイミング制御部
23 送信データ保持部
24 符号化部
25 マッピング部
26 OFDM変調部
27 GI付加部
28 TDDフレーム生成部
29 直交変調部
30 D/A変換部
31 フレーム周期検出カウンタ
32 伝搬遅延時間算出部
33 フレーム長制御部
40 送受信切替部
41 受信高周波部
42 送信高周波部

Claims (5)

  1. 無線基地局と移動局との間で、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式に従って所定時間のフレーム長内でサブフレームの送受信を行い、前記サブフレームの送受信を前記フレーム長毎に繰り返す無線通信装置において、
    受信したサブフレームの先頭を検出し、フレーム同期検出タイミングパルスを生成するフレーム同期検出部と、
    前記フレーム同期検出部により生成された前回のフレーム同期検出タイミングパルスと今回のフレーム同期検出タイミングパルスとの間で、内部クロックに同期した信号パルスをカウントし、パルス数を求めるフレーム周期検出カウンタと、
    前記フレーム周期検出カウンタにより求めたパルス数からフレーム受信周期を算出し、前記フレーム受信周期に基づいて、前記無線基地局と移動局との間の伝搬遅延時間を算出する伝搬遅延時間算出部と、
    前記伝搬遅延時間算出部により算出された伝搬遅延時間が長い場合はフレーム長が長くなるように、前記伝搬遅延時間が短い場合はフレーム長が短くなるように、前記フレーム長を設定するフレーム長設定部と、を備え、
    前記フレーム長設定部により設定されたフレーム長に応じた時間長のサブフレームを送信する、ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置において、
    さらに、送信データに対し、所定の符号化及び変調方式の処理を含む送信処理を施して送信サブフレームを生成する送信処理部と、
    前記受信したサブフレームに対し、所定の受信処理を施す受信処理部と、
    前期送信サブフレーム及び受信サブフレームに対し高周波の周波数変換を行うと共に、送受信アンテナを介した送信サブフレームの送信及び受信サブフレームの受信の切り替えを行う送受信高周波部と、
    前記受信サブフレームの時間長を示す受信サブフレーム長及び前記送信サブフレームの時間長を示す送信サブフレーム長、並びに次の送信データに対して処理する前記送信処理部における符号化及び変調方式に基づいて、前記受信サブフレームの受信が完了した後に前記送信サブフレームを送信するように、前記フレーム同期検出部により生成されたフレーム同期検出タイミングパルスの時点から所定時間経過後の送信タイミング信号を生成して前記送信処理部に出力すると共に、前記送信タイミング信号の時点から、前記送信処理部の処理による遅延時間の経過後に、切替タイミング信号を生成して前記送受信高周波部に出力する送信タイミング制御部と、を備え、
    前記送信処理部は、前記送信タイミング制御部から送信タイミング信号を入力したときに、前記送信データから送信サブフレームを生成するための送信処理を開始し、
    前記送受信高周波部は、前記送信タイミング制御部から切替タイミング信号を入力したときに、前記受信から送信への切り替えを含む処理を開始する、ことを特徴とする無線通信装置。
  3. 請求項2に記載の無線通信装置において、
    前記伝搬遅延時間算出部は、前記算出したフレーム受信周期、前記受信サブフレーム長、前記送信サブフレーム長、及び予め設定された前記送受信高周波部における受信から送信への切り替えを含む処理の時間に基づいて、前記無線基地局と移動局との間の伝搬遅延時間を算出する、ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 無線基地局と移動局との間で、時分割複信方式に従って所定時間のフレーム長内でサブフレームの送受信を行い、前記サブフレームの送受信を前記フレーム長毎に繰り返す無線通信方法において、
    サブフレームを受信するステップと、
    前記受信したサブフレームの先頭を検出し、フレーム同期検出タイミングパルスを生成するステップと、
    先に生成したフレーム同期検出タイミングパルスと、その後に生成したフレーム同期検出タイミングパルスとの間で、内部クロックに同期した信号パルスをカウントし、パルス数を求めるステップと、
    前記パルス数からフレーム受信周期を算出するステップと、
    前記フレーム受信周期に基づいて、前記無線基地局と移動局との間の伝搬遅延時間を算出するステップと、
    前記伝搬遅延時間が長い場合はフレーム長が長くなるように、前記伝搬遅延時間が短い場合はフレーム長が短くなるように、前記フレーム長を設定するステップと、
    前記設定したフレーム長に応じた時間長のサブフレームを送信するステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  5. コンピュータを、請求項1から3までのいずれか一項に記載の無線通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2012180335A 2012-08-16 2012-08-16 無線通信装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5961481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180335A JP5961481B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 無線通信装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180335A JP5961481B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 無線通信装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039149A true JP2014039149A (ja) 2014-02-27
JP5961481B2 JP5961481B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50286963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180335A Expired - Fee Related JP5961481B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 無線通信装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5961481B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220731A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 国立研究開発法人情報通信研究機構 信号伝搬特性の測定法
WO2017026106A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日本電気株式会社 データ分割ユニット、通信装置、通信システム、データ分割方法、およびデータ分割用プログラムが記憶された記憶媒体
WO2018167984A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および送信タイミング調整方法
CN110752889A (zh) * 2019-10-23 2020-02-04 国网浙江省电力有限公司信息通信分公司 一种光传输网络的同步方法
US10735083B2 (en) 2018-01-25 2020-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication repeater device, control method, and computer program product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080240719A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Hoon Kim Method and apparatus for establishing system delay time and frame length in time division duplexing system
JP2009520401A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 スカイパイロット ネットワークス, インコーポレイテッド ネットワーク上でデータを効率的に転送する方法及び装置
JP2010056938A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局、無線通信端末および無線通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520401A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 スカイパイロット ネットワークス, インコーポレイテッド ネットワーク上でデータを効率的に転送する方法及び装置
US20080240719A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Hoon Kim Method and apparatus for establishing system delay time and frame length in time division duplexing system
JP2010056938A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局、無線通信端末および無線通信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220731A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 国立研究開発法人情報通信研究機構 信号伝搬特性の測定法
WO2017026106A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日本電気株式会社 データ分割ユニット、通信装置、通信システム、データ分割方法、およびデータ分割用プログラムが記憶された記憶媒体
WO2018167984A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および送信タイミング調整方法
US10735083B2 (en) 2018-01-25 2020-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication repeater device, control method, and computer program product
CN110752889A (zh) * 2019-10-23 2020-02-04 国网浙江省电力有限公司信息通信分公司 一种光传输网络的同步方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5961481B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10064145B2 (en) Method of receiving downlink signal of high speed moving terminal, adaptive communication method and adaptive communication apparatus in mobile wireless backhaul network
CN109417718B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
WO2018084239A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
US11563484B2 (en) Uplink frequency and timing compensation in a non-terrestrial network
JP5961481B2 (ja) 無線通信装置、方法及びプログラム
JP5319701B2 (ja) 既存のtdd技術の利用によるfdd機能の実現
JP5613233B2 (ja) 直交周波数分割多重化システムの時間オフセット推定装置及び方法
CN110741571B (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
JP5117507B2 (ja) 無線通信システム、基地局間同期方法および基地局
US10015763B2 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
JP6785764B2 (ja) 端末装置、および通信方法
RU2014153643A (ru) Способ и устройство для передачи и приема управляющей информации в системе беспроводной связи
WO2013155710A1 (zh) 导频信号发送方法、接收方法、用户设备及基站
US20230239126A1 (en) Apparatus and Methods for Secondary Cell (SCell) Enhancements in Wireless Communications
US20210399934A1 (en) System and Method for Reducing Power Consumption Using Power Saving Reference Signals
JP6628816B2 (ja) ワイヤレスマイクロフォン及び/又はインイヤーモニタリングシステム、並びにワイヤレスマイクロフォン及び/又はインイヤーモニタリングシステムを制御する方法
CN111279624B (zh) 客户端设备、网络接入节点及其方法
WO2012145987A1 (zh) 一种降低时分双工系统功耗的方法及系统
KR20190117301A (ko) 무선통신시스템에서의 동기화 수행 방법 및 장치
EP4062680A1 (en) Application delay for power mode adaptation
JP5448962B2 (ja) 無線通信システム、送信制御方法および受信局
WO2023107780A1 (en) Cyclic shift reporting for a reference signal
US9596105B1 (en) Time tracking schemes for reduced ISI in multi-transmission-point OFDM systems
US11910374B2 (en) Techniques for adapting scheduling timeline to processing grid
JP5997974B2 (ja) 無線通信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees