JP2014034727A - 固体酸化物形水蒸気電界セル用酸素極の電極触媒及びその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形水蒸気電界セル用酸素極の電極触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034727A
JP2014034727A JP2012178116A JP2012178116A JP2014034727A JP 2014034727 A JP2014034727 A JP 2014034727A JP 2012178116 A JP2012178116 A JP 2012178116A JP 2012178116 A JP2012178116 A JP 2012178116A JP 2014034727 A JP2014034727 A JP 2014034727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ceo
gdc
oxygen
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012178116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991581B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Mori
利之 森
Kazuma Tagashira
和真 田頭
Yuan Woo Yuan
ユアン ウー ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2012178116A priority Critical patent/JP5991581B2/ja
Publication of JP2014034727A publication Critical patent/JP2014034727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991581B2 publication Critical patent/JP5991581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】500℃以下の低温領域で高い性能を発揮する固体酸化物形水蒸気電解セル(SOEC)を実現するための酸素極用電極触媒を提供する。
【解決手段】低温領域でのSOECの酸素発生反応(OER)活性の低下を回避するため、酸素極用の電極触媒として表面にCeOとの界面を形成したPt粒子をGDC粒子と混合したものを使用する。
【選択図】図4

Description

本発明は固体酸化物形水蒸気電解セル(Solid Oxide Electrolysis Cell、SOEC)に関し、特に、SOECを500℃以下の低温で動作させる際の性能低下を軽減するSOEC用酸素極の電極触媒及びその製造方法に関する。
電力はそのままの形では保存できないため、原子力発電やある種の燃料電池のように常時定格で動作させるのが好都合であったり、あるいは自然エネルギーや廃熱回収による発電のように発電に利用できるエネルギーの供給が人間の都合とは必ずしも一致しないような場合には、発生した電力を一旦別の形に変換して貯蔵することが必要となる。このような変換のために各種の方法が考えられ、また使用されているが、その中でも電力によって水(水蒸気)を電気分解することによって発生した水素の形での貯蔵が注目されている。水素として貯蔵すれば、電力消費が増加した時間帯に燃料電池によりこの水素から発電を行うことができるだけではなく、それ自身では水素を発生する能力を持っていない移動型の水素燃料熱機関や燃料電池を使用したシステムの燃料として供給することも可能となる。
電気分解で水素を発生させるデバイスの一つとして注目されているものの一つに、SOECがある。SOECは固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell、SOFC)の逆の動作を行うものであり、SOFC等から生み出された余剰電力や熱の回収、再利用のための効率的な水素発生デバイスとして今後の高性能化が望まれている。
酸素発生反応(Oxygen Evolution Reaction、OER)はSOEC等の性能を向上させる上で重要な電極反応である。従来、SOECの酸素極として、ペロブスカイト型酸化物が用いられているが、酸化物表面における酸化物イオン(O2−)からのO−O結合の生成が律速段階とされている(非特許文献1、2)。SOECの研究開発では500℃以下における高性能化が重要であるとされているが、ペロブスカイト型酸化物電極では、酸素欠陥の発生、活性サイトへのO2−の拡散、界面での電荷移動が低下することで、O−O結合生成反応速度及びOER活性の低下が起こり、結果として、低温(500℃以下)におけるSOEC性能の大きな低下をもたらしていた。
たとえば、従来、La0.60Sr0.40Co0.20Fe0.803−δ(LSCF)のOER活性向上のため、混合伝導体であるSm0.2Ce0.81.9(SDC)を加え、活性サイトへのO2−の拡散、電極表面上の酸素欠陥の発生、界面における電荷移動を促進させることが提案されている(非特許文献3)。ここにおいて、OER活性を向上させるために導入されたLSCFとSDCとの界面は有効反応領域と呼ばれている。しかし、上述したように、LSCFは500℃以下の低温でOER活性が著しく低下するため、非特許文献3に示された構成では低温で動作する実用的なSOECを実現するのは困難であった。
本発明の課題は、LSCFの代替材料としてPtを使用し、さらにPt表面にCeO(1.5≦X≦2)による界面を形成することで、三相界面の増加(これによって有効反応領域の拡大がもたらされる)を図り、SOECの低温高性能化を達成することである。
本発明の一側面によれば、表面にCeOとの界面を有する白金粉末と混合導電体粉末とを含む、固体酸化物形水蒸気電解セル用酸素極の電極触媒が与えられる。
ここで、前記混合導電体はGDCであってよい。
本発明の他の側面によれば、白金粒子とCeO粒子とからなる粉末に水中で電位の掃引を行うことにより前記白金粒子の表面に前記CeO粒子との界面を形成する、請求項1または2に記載の電極触媒の製造方法が与えられる。
ここで、前記白金粒子とCeO粒子とからなる粉末は、前記CeO粒子を塩化白金酸溶液に分散して乾燥し、その後水素還元を行うことによって得られる粉末であってよい。
また、前記CeO粒子は沈殿法により調整してよい。
また、電気水中で行う電位の掃引は、電極上に前記白金粒子とCeOとからなる粉末を搭載し、前記電極を硫酸水溶液に浸漬した状態で複数回電位の掃引をおこなってよい。
本発明の更に他の側面によれば、前記何れかの電極触媒を使用した固体酸化物形水蒸気電解セルが与えられる。
本発明により、500℃以下の低温領域で大きな有効反応領域を有し、高いOER活性を実現するSOEC用の酸素極の電極触媒が提供される。
本発明におけるPt−CeOの活性化機構を説明する図。 本発明の実施例で作成した酸素極のSEM像。 水蒸気電解特性の測定前及び測定後の本発明の実施例で作成した酸素極のSEM像。 本発明の実施例で作成した酸素極における酸素発生反応を模式的に示す図。 Pt−GDC(Pt/GDC重量比=3/1),Pt−CeO−GDC((Pt−CeO)/GDC重量比=3/1および8/1)組成の3種類の酸素極を使用した場合のそれぞれのSOECセルの水蒸気電解特性を測定した結果を示すグラフ。ここで、水蒸気電解温度は500℃であり、水素極としてNi−GDCを使用した。 図1の測定対象のSOECセルから採取した酸素極のCV測定結果を示す図。ここで、図中の(3/1)CeOは(Pt−CeOx)/GDC重量比=3/1、(8/1)CeOは(Pt−CeO)/GDC重量比=8/1、また(3/1)はPt/GDC重量比=3/1の組成を酸素極に使用した場合のCV測定結果のカーブを示す。CV走引速度は50mV/秒とした。 Pt上にCeO界面を付与したがGDC成分の重量分率の異なる2つの酸素極のCVから観察されたPt表面の酸化に由来するピーク強度の比較結果を示す図。
図1に示す本発明におけるPt−CeOの活性化機構から判るように、本発明では、Ce3+とCe4+との間の電気化学的レドックス反応が酸素発生反応を促進する。その際、PtのそばまでO2―を運んでくれるのがGDC(一般には混合導電体)である。SDCも電子とO2−の両方を運ぶが、GDCにくらべてO2−を運ぶ量が少ないので、本発明では混合導電体としてはGDCの方が好ましい。なお、図1で/Cとあるのは導電性カーボンブラックなどの導電性カーボンを意味する。
以下、実施例に基いて本発明を詳細に説明するが、当然のことながら、本発明は実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に基いて定められるべきものである。
グローブボックス中で、あらかじめ沈殿法により調製したCeO粉末を塩化白金酸(HPtCl・6HO、純度98.5%以上、キシダ化学製)無水エタノール溶液(8×10−2M)中に分散混合し、別のグローブボックスにおいて乾燥を行った後、400℃で水素還元処理を行うことでPt−CeO粉末を作成した。得られたPt−CeO粉末はHSO水溶液(0.5M)中の白金板上で、0Vから1.0V(vs.RHE)の間で30回電位の走引を繰り返して電気化学的前処理を行うことで、Pt粒子表面上にCeO助触媒層を形成した。作製した試料の結晶相の同定はXRD、粒径ならびに粒子形態はSEM、電極触媒粉末表面の化学種の同定はXPSを用いて行った。
XPSスペクトルから求められた元素/価数・結合状態の主要なものの強度面積及びこれから導出されたPt被覆率を以下の表1に示すように計算した。なお、試料名Pt−CeOx/CBの末尾に付されている「/CB」は導電性カーボンブラックのことであるが、導電性カーボンであれば何を使用しても同等の結果が得られるはずである。
表1において、Pt被覆率中の「Pt−O−Ce/Pt」が、Pt表面上に占めるPtとCeOとの界面の比率を表していると考えられる。電気化学的前処理の前後では界面の比率自体はほとんど同じであるが、Pt−O−Ce/Ptの強度面積が2倍以上に増加していることに注目する必要がある。
こうして得られたPt−CeO電極触媒粉末とGd0.20Ce0.801.90(GDC、阿南化成製)粉末を、メノウ乳鉢を用いて混合して、SOEC用酸素極の電極触媒を作製した。なお、本実施例ではGDCとしてGd0.20Ce0.801.90の組成を有するものを使用したが、この組成に限定されるものではない。具体的にはGd0.05Ce0.951.975からGd0.30Ce0.701.85の組成範囲のGDCが使用可能である。
一方、SOECデバイスを作成する目的で、1500℃で焼結したGDCペレット(相対密度:95%以上)上にスラリー状にした電極(水素極:NiO(キシダ化学工業製)−GDC粉末、酸素極:Pt−CeO−GDC粉末、Pt−GDC粉末(3/1))をそれぞれ塗布し、焼き付け処理(水素極作成:1250℃、1h、酸素極作成:1100℃、1h)を行った。このようにして作製した酸素極の断面のSEM像を図2に示す。図2において、下側1/4ほどを占める比較的一様な比較的濃色の部分がGDCからなる電解質領域であり、それより上にある多孔質の比較的淡色の部分がPt−CeO−GDCからなる酸素極領域である。
水蒸気電解特性は以下の条件で測定した。測定温度は500℃とした。水素極へ導入した混合ガスは、80℃に保温した水槽中にHガスを流通させることで作成したH(53.2%)−水蒸気(46.8%)の混合ガスであり、導入量は50ml/分とした。一方、酸素極には80%N、20%Oの混合ガスを100ml/分の条件で導入した。この状態で水素極と酸素極の間に一定の値の電流を流し、2.0V以内の範囲でセルポテンシャルの推移を測定することにより、電極の評価を行った。水蒸気電解特性の測定前と測定後の酸素極のSEM像を図3に示す。図3中の2枚のSEM像は何れも図2のSEM像中に示す酸素極領域を図2よりも大きな倍率で示している。水蒸気電解処理の前後何れの場合でも、Pt−CeOX粒子の周囲をGDC粒子が覆っていることがわかる。酸素イオンO2−がGDCからなる電解質を経由し、酸素極中のGDC粒子を介してPt粒子に到達し、そのCeO層上において酸素極側の反応
2− → 1/2O+2e
によって酸素ガスが発生することで酸素ガスが発生する様子を図4に模式的に示す。
電極表面での電荷移動を確認するために、水蒸気電解特性測定を行う前、及び行った後の電極からサンプルを取り出し、それぞれ0.5M HSO水溶液中のグラッシーカーボン電極上で0Vから1.5V(vs.RHE)の間で30回電位の走引を繰り返し、サイクリックボルタンメトリー(Cyclic Voltammetry、CV)の測定を行った。酸素欠陥の発生と、これに伴い増加するO2−の拡散現象は、インピーダンス測定により解析した。
酸素極内のGDC粒子からCeO層(有効反応領域)を通し、Pt表面への酸素イオン(O2−)の拡散と電荷移動現象の促進が、低温(500℃以下)での水蒸気電解特性の改善に寄与すると考え、Pt−GDC(Pt/GDC重量比=3/1),Pt−CeO−GDC((Pt−CeO)/GDC重量比=3/1,および(Pt−CeO)/GDC重量比=8/1))組成の電極を用いた場合の酸素極が、水蒸気電解特性に与える影響を検討した。具体的には、これら3種類の組成の酸素極を使用した場合のそれぞれのセルの水蒸気電解特性を測定し、その結果を図5に示す。図5に示すところの、Pt−GDCの測定結果のカーブとPt−CeO−GDC((Pt−CeO)/GDC重量比=3/1のカーブとを比較することで、Pt上にCeO界面を付与した結果、1.8Vのセルポテンシャルでの電流密度が0.0013A/cmから0.0030A/cmに改善する(約2.3倍)ことを確認した。また、さらなる水蒸気電解特性改善のために、酸素イオンの拡散パスを残しつつ、同時に電極抵抗となりうるGDC量を低下させ、一方で有効反応領域の拡大を試みるために、Pt−CeO/GDC重量比=8/1の酸素極材料を用いて、同様に水蒸気電解特性を評価した。その結果、1.8Vのセルポテンシャルでの電流密度が、0.0030A/cmから0.0046A/cmに改善する(約1.5倍)ことを確認した。
図5に現れた水蒸気電解特性の改善の原因を調べるために、SOECセルから採取した酸素極のCV測定を行った。その結果を図6に示す。
Pt上にCeO界面を付与していない酸素極(Pt−GDC)の場合、CVの測定データには、Pt表面におけるプロトンの脱離に由来するピーク(0.2から0.3V(vs.RHE))を認めるのは困難であるが、CeO界面を付与した酸素極の場合にはPt表面からのプロトンの脱離が明瞭に認められた。これは、Pt上にCeO界面を付与していない場合には、1100℃において酸素極を焼き付けることによりPtの粒成長が進み、酸素極の活性が低下したことによると考えられる。一方、Pt上にCeO界面を付与した場合はPtの粒成長が抑制され、酸素極自体の抵抗の減少及び電気二重層の厚み(つまりサイクリックボルタモグラムのグラフの幅に相当)の増大につながったものと考えられる。
また、図1に示すように、微量なCeOが白金電極の助触媒として、電気化学的レドックス反応を十分に起こすことが本発明においては重要である。ところが、重量比が3:1ではGDC(O2−の運び役であるが、電子の伝導性はそれほど良好ではない)の量が多く抵抗が大きいため、電気化学的レドックス機能が十分に働かない。つまり、図1に示す反応は電気化学的レドックス反応なので、界面での電荷移動が大きな抵抗要素(GDC)の存在で阻害されると、機能が十分に現れない。そこで、重量比が3:1の場合と、GDCの酸素を運搬する機能とCeOの機能のバランスを取るためにGDCを減らして重量比を8:1とした場合の2つの酸素極のCVから観察されたPt表面の酸化に由来するピーク強度の比較を行った結果を図7に示す。
図7の比較から明らかなように、Pt上にCeO界面を付与するとともにGDC成分の重量分率を低下させることで酸素極自体の抵抗を減少させた試料では、Pt表面の酸化に由来するピークが低下していることが分かった。このことは、非特許文献4に示されているところの、高分子形燃料電池用カソードとしてのPt−CeO電極表面において観察されたPt−CeO界面生成によるPt表面の酸化抑制効果と類似するものである。よって、(Pt−CeO)/GDC重量比=8/1の酸素極試料内において、酸素極の高活性化に寄与する有効反応領域の役割を担うPt−CeO界面の形成がなされ、Pt表面とCeO層における電荷移動や、O2−拡散が容易になり、そのことが図1に示した水蒸気電解特性向上に大きく寄与したものと考えられる。
本実施例で作成した酸素極中のPt上からのH脱離ピークの増大からPt粒成長抑制効果が、またPt表面の酸化に由来するピーク強度の低下と電気二重層の厚み(サイクリックボルタモグラムの曲線の厚み)の増大から界面での電荷移動促進効果がそれぞれ観察された。これらの結果は、Pt−CeO界面が、有効反応領域の役割を有することを示唆していると考えられることから、低温(500℃以下)における水蒸気電解特性向上のためには、酸素極中の白金の助触媒であるセリアの電気化学的レドックス機能を活性化させる(つまり、電極自体の抵抗をさげる)ということと、界面自体の頻度(助触媒量の増加)が重要であることが分かった。
以上詳細に説明したように、本発明によれば500℃以下の低温領域で高い効率で動作するSOECを実現するための重要な要素である改良された酸素極の電極触媒が提供されるので、SOECの実用化に大きく寄与するものと期待される。
J. O’M. Bockris et al, J. Electrochem. Soc., vol.131, pp. 290-302 (1984). J. Suntivitch et al, Science, vol.334, pp. 1383-1385 (2011). Y. Tao et al, Electrochemical Acta, vol.54, pp. 3309-3315 (2009). K. Fugane et al, ElectrochemicaActa, vol.56, pp. 3874-3883 (2011). 荒又明子、"燃料電池の電極触媒"、pp.56-57、北海道大学図書刊行会、札幌 (2005)

Claims (7)

  1. 表面にCeO(1.5≦X≦2)との界面を有する白金粉末と混合導電体粉末とを含む、固体酸化物形水蒸気電解セル用酸素極の電極触媒。
  2. 前記混合導電体はGDCである、請求項1に記載の電極触媒。
  3. 白金粒子とCeO(1.5≦X≦2)粒子とからなる粉末に水中で電位の掃引を行うことにより前記白金粒子の表面に前記CeO粒子との界面を形成する、請求項1または2に記載の電極触媒の製造方法。
  4. 前記白金粒子とCeO粒子とからなる粉末は、前記CeO粒子を塩化白金酸溶液に分散して乾燥し、その後水素還元を行うことによって得られる粉末である、請求項3に記載の電極触媒の製造方法。
  5. 前記CeO粒子は沈殿法により調整する、請求項3または4に記載の電極触媒の製造方法。
  6. 電気水中で行う電位の掃引は、電極上に前記白金粒子とCeOとからなる粉末を搭載し、前記電極を硫酸水溶液に浸漬した状態で複数回電位の掃引を行う、請求項3から5の何れかに記載の電極触媒の製造方法。
  7. 酸素極材料として請求項1または2の電極触媒を使用した固体酸化物形水蒸気電解セル。
JP2012178116A 2012-08-10 2012-08-10 固体酸化物形水蒸気電界セル用酸素極の電極触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5991581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178116A JP5991581B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 固体酸化物形水蒸気電界セル用酸素極の電極触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178116A JP5991581B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 固体酸化物形水蒸気電界セル用酸素極の電極触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034727A true JP2014034727A (ja) 2014-02-24
JP5991581B2 JP5991581B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50283898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178116A Expired - Fee Related JP5991581B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 固体酸化物形水蒸気電界セル用酸素極の電極触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532891A (ja) * 2015-10-08 2018-11-08 ロー・エミッション・リソーシズ・コーポレーション 電極支持管状固体酸化物型電気化学セル
WO2023277551A1 (ko) * 2021-07-01 2023-01-05 주식회사 디알엠카탈리스트 메탄 건식 개질용 나노촉매

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325775A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温固体電解質型水蒸気電解用アノード電極
JPH1040934A (ja) * 1996-05-23 1998-02-13 Ngk Insulators Ltd 電気化学セル、その製造方法および電気化学装置
JP2009054289A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 National Institute For Materials Science アノード材料とその製造方法及びこのアノード材料を用いた燃料電池。
JP2009263741A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Univ Of Yamanashi 高温水蒸気電解セル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325775A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温固体電解質型水蒸気電解用アノード電極
JPH1040934A (ja) * 1996-05-23 1998-02-13 Ngk Insulators Ltd 電気化学セル、その製造方法および電気化学装置
US6025084A (en) * 1996-05-23 2000-02-15 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical cell having gas flow channels surrounded by solid electrolyte and interconnecter
JP2009054289A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 National Institute For Materials Science アノード材料とその製造方法及びこのアノード材料を用いた燃料電池。
JP2009263741A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Univ Of Yamanashi 高温水蒸気電解セル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532891A (ja) * 2015-10-08 2018-11-08 ロー・エミッション・リソーシズ・コーポレーション 電極支持管状固体酸化物型電気化学セル
WO2023277551A1 (ko) * 2021-07-01 2023-01-05 주식회사 디알엠카탈리스트 메탄 건식 개질용 나노촉매

Also Published As

Publication number Publication date
JP5991581B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siracusano et al. New insights into the stability of a high performance nanostructured catalyst for sustainable water electrolysis
Siracusano et al. Electrochemical characterization of single cell and short stack PEM electrolyzers based on a nanosized IrO2 anode electrocatalyst
Lee et al. Highly active Co-doped LaMnO3 perovskite oxide and N-doped carbon nanotube hybrid bi-functional catalyst for rechargeable zinc–air batteries
Li et al. Electrolysis of H2O and CO2 in an oxygen-ion conducting solid oxide electrolyzer with a La0. 2Sr0. 8TiO3+ δ composite cathode
Wang et al. Mo-doped La0Ě6Sr0Ě4FeO3-δ as an efficient fuel electrode for direct electrolysis of CO2 in solid oxide electrolysis cells
Cruz et al. Synthesis and evaluation of ATO as a support for Pt–IrO2 in a unitized regenerative fuel cell
CN111001428B (zh) 一种无金属碳基电催化剂及制备方法和应用
Gan et al. Composite cathode La0. 4Sr0. 4TiO3− δ–Ce0. 8Sm0. 2O2− δ impregnated with Ni for high-temperature steam electrolysis
JP5960795B2 (ja) 酸素ガス拡散電極の製造方法
Ruan et al. Efficient carbon dioxide electrolysis in a symmetric solid oxide electrolyzer based on nanocatalyst-loaded chromate electrodes
Li et al. Composite oxygen electrode LSM-BCZYZ impregnated with Co3O4 nanoparticles for steam electrolysis in a proton-conducting solid oxide electrolyzer
Li et al. Composite manganate oxygen electrode enhanced with iron oxide nanocatalyst for high temperature steam electrolysis in a proton-conducting solid oxide electrolyzer
Ampurdanés et al. Cobalt oxide-based materials as non-PGM catalyst for HER in PEM electrolysis and in situ XAS characterization of its functional state
Chi et al. Nickel/cobalt oxide as a highly efficient OER electrocatalyst in an alkaline polymer electrolyte water electrolyzer
Li et al. Enhancing the catalytic activity and stability of the Pr2NiO4+ δ Ruddlesden− Popper perovskite air electrode for high-temperature steam electrolysis with barium doping
Zhu et al. Enhanced performance of solid oxide fuel cells with Ni/CeO2 modified La0. 75Sr0. 25Cr0. 5Mn0. 5O3− δ anodes
Li et al. Evaluation of Fe-doped Pr1. 8Ba0. 2NiO4 as a high-performance air electrode for reversible solid oxide cell
Gao et al. Voltage-driven reduction method to optimize in-situ exsolution of Fe nanoparticles at Sr2Fe1. 5+ xMo0. 5O6-δ interface
Lu et al. Pd-impregnated SYT/LDC composite as sulfur-tolerant anode for solid oxide fuel cells
Shen et al. Activation of LSCF–YSZ interface by cobalt migration during electrolysis operation in solid oxide electrolysis cells
Chen et al. Application of CuNi–CeO2 fuel electrode in oxygen electrode supported reversible solid oxide cell
JP5991581B2 (ja) 固体酸化物形水蒸気電界セル用酸素極の電極触媒及びその製造方法
Ishihara et al. Effects of Fe addition on the surface reaction of the anode of intermediate temperature solid oxide fuel cells
Liu et al. Micro-protective layer for lifetime extension of solid polymer electrolyte water electrolysis
Abbas et al. Fabrication of high performance low temperature solid oxide fuel cell based on La0. 10Sr0. 90Co0. 20Zn0. 80O5-δ cathode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees