JP2014031668A - Method for burying plastic cylindrical body underground - Google Patents
Method for burying plastic cylindrical body underground Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014031668A JP2014031668A JP2012173659A JP2012173659A JP2014031668A JP 2014031668 A JP2014031668 A JP 2014031668A JP 2012173659 A JP2012173659 A JP 2012173659A JP 2012173659 A JP2012173659 A JP 2012173659A JP 2014031668 A JP2014031668 A JP 2014031668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- columnar member
- pointed
- ground
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラスチック製筒状体を押圧して地中に埋設する埋設方法に関するものである。 The present invention relates to an embedding method for embedding in a ground by pressing a plastic cylindrical body.
例えば、土地が軟弱である場合の地盤改良工事としてパイプを打ち込んで地中に埋設する施工工事が行われている。また、地下水の排水のためにも同様にパイプを打ち込むことがある。更に、これら以外にも種々の用途としてパイプを地中に打ち込む施工は一般的なものである。このようなパイプを地中に埋設する埋設方法の一例を特許文献1及び2として挙げる。特許文献1〜3はいずれも埋設されるパイプの先端に掘削用のヘッド部材を取り付け、パイプの上方から内部にロッドを挿入し、このヘッド部材に対してロッドを介して荷重(例えばエアハンマーや油圧ショベルのショベルによる叩打など)を与え地面を掘削していく構成である。
For example, as a ground improvement work when the land is soft, a construction work in which a pipe is driven and buried in the ground is performed. Similarly, pipes may be driven to drain groundwater. In addition to these, construction for driving a pipe into the ground for various uses is common. An example of an embedding method for embedding such a pipe in the ground is given as
しかしながら、上記各特許文献ではパイプ埋設後にヘッド部材を地中に残さなくてはならず、多くのパイプを打ち込むことはその数だけヘッド部材を用意しなければならないこととなって高コスト化を招来する。ヘッド部材を使用しないようにするには、例えばパイプの上端側を叩いたり押し込んだりして地中に埋め込むようにすればよいのであるが、金属製のパイプであれば騒音や振動を無視すれば可能であるものの、一般的にプラスチック製のパイプではパイプの上端に荷重をかけると割れてしまう可能性が高いためそのような施工方法を選択することはできない。そのため、プラスチック製筒状体を地中に埋設する際に上記のようなヘッド部材を用いずに施工できる方法が求められていた。
本発明は、上記問題を解消するためになされたものであり、その目的は、地中に残ってしまう掘削用のヘッド部材を用いずに孔を掘削でき、プラスチック製筒状体のみを地中に埋設することができるプラスチック製筒状体の地中埋設方法を提供することにある。
However, in each of the above-mentioned patent documents, the head member must be left in the ground after the pipe is buried, and driving a large number of pipes requires the number of head members to be prepared, resulting in an increase in cost. To do. To avoid the use of a head member, for example, the upper end of the pipe may be struck or pushed into the ground, but if it is a metal pipe, noise and vibration can be ignored. Although it is possible, it is generally impossible to select such a construction method for plastic pipes because there is a high possibility of cracking when a load is applied to the upper end of the pipe. Therefore, there has been a demand for a method that allows construction without using the above-described head member when embedding a plastic cylindrical body in the ground.
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and the purpose thereof is to drill a hole without using a head member for excavation that remains in the ground, and to make only a plastic cylindrical body underground. An object of the present invention is to provide a method for underground embedding of a plastic cylindrical body that can be embedded in a wall.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、プラスチック製の筒状体に対して同筒状体の全長よりも長尺の本体部分を有し前記本体部分の先端位置に尖頭部を有するとともに基端位置に前記筒状体の少なくとも肉厚幅以上の領域に及ぶ張り出し部を有する硬質の尖頭柱状部材を前記尖頭部先端側から挿通させ、前記尖頭部先端を下端として前記尖頭柱状部材を地面に起立させ、前記張り出し部に対して上方から荷重を与えることで前記尖頭柱状部材を地中に埋設させるようにし、前記尖頭柱状部材の下動に伴って下動する前記張り出し部によって前記筒状体をその上端側から押圧して前記尖頭柱状部材を案内として地中に埋設させていき、前記筒状体の埋設後に前記尖頭柱状部材のみを取り出すようにしたことをその要旨とする。
また、請求項2に記載の発明では請求項1に記載の発明の構成に加え、前記尖頭柱状部材の本体部分の外周面の横断面形状は挿入されるべき前記筒状体の内周面の横断面形状と相似形状とされていることをその要旨とする。
また、請求項3に記載の発明では請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記尖頭柱状部材の本体部分の外周面と前記筒状体の内周面は近接していることをその要旨とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the plastic cylindrical body has a main body portion that is longer than the entire length of the cylindrical body, and has a sharp point at the tip position of the main body portion. A hard pointed columnar member having a head and having a projecting portion extending at least in the region of the wall thickness of the cylindrical body at the base end position is inserted from the pointed end side, and the pointed tip is The pointed columnar member is erected on the ground as the lower end, and the pointed columnar member is embedded in the ground by applying a load from above to the overhanging portion, and with the downward movement of the pointed columnar member The tubular body is pressed from the upper end side by the projecting portion that moves downward and embedded in the ground using the pointed columnar member as a guide, and only the pointed columnar member is embedded after the tubular body is embedded. The gist is that it was taken out
In addition, in the invention according to
Further, in the invention according to
また、請求項4に記載の発明では請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前もって前記尖頭柱状部材によって前記筒状体を埋設する位置に案内孔を形成しておくことをその要旨とする。
また、請求項5に記載の発明では請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記筒状体を埋設している途中で地上面寄りよりも固い層に突き当たった場合に、その層を最下層として前記尖頭柱状部材を取り出し、地上部に残った前記筒状体をカットするようにしたことをその要旨とする。
また、請求項6に記載の発明では請求項1〜5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記筒状体の下端面はその先端が狭角となるように軸線方向に対して斜め方向の角度で形成されていることをその要旨とする。
また、請求項7に記載の発明では請求項1〜6のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記筒状体の下端面の厚み方向の断面形状は尖錐状に形成されていることをその要旨とする。
また、請求項8に記載の発明では請求項1〜7のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記筒状体は断面円形形状であることをその要旨とする。
また、請求項9に記載の発明では請求項1〜8のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記尖頭柱状部材の前記張り出し部の外周位置には先端方向に向いて延出される第2の張り出し部が形成されていることをその要旨とする。
また、請求項10に記載の発明では請求項1〜9のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記筒状体と前記尖頭柱状部材の前記張り出し部の間には緩衝部材が配設されることをその要旨とする。
In addition, in the invention according to
Moreover, in addition to the structure of the invention in any one of Claims 1-4 in the invention of
Further, in the invention according to
Moreover, in invention of Claim 7, in addition to the structure of the invention in any one of Claims 1-6, the cross-sectional shape of the thickness direction of the lower end surface of the said cylindrical body is formed in the pointed cone shape. Is the gist.
The gist of the invention according to claim 8 is that, in addition to the configuration of the invention according to any one of
Further, in the invention according to
Moreover, in addition to the structure of the invention in any one of Claims 1-9, in the invention of
上記のような構成とすることで、プラスチック製の筒状体を地中に埋設する際に尖頭柱状部材の張り出し部に対して上方から荷重を与えることで、筒状体は張り出し部の下動によってその上端側から押圧されることとなる。そして、筒状体を埋設した段階でそのまま尖頭柱状部材を取り出せば筒状体のみが地中に残ることとなる。これによって、ヘッド部材のような掘削に必要な部材は不要となり、また、プラスチック製の筒状体はその上端から押圧されるものの、尖頭柱状部材の本体部分によって案内されながら埋め込まれていくため撓みにくく曲げ応力が発生しにくく、軸方向への圧縮応力の耐力が十分大きければ押圧力によって尖頭柱状部材の尖頭部先端によって掘削された孔内に筒状体は進出していく。そして、筒状体が埋設された状態で尖頭柱状部材を取り出せば筒状体のみが地中に埋設されることとなる。
これによって、地中に残ってしまうような掘削用のヘッド部材を用いずに孔を掘削してプラスチック製筒状体を埋設することができ、プラスチック製筒状体のみを地中に残して尖頭柱状部材を回収することが可能となる。
By adopting the configuration as described above, when the plastic cylindrical body is embedded in the ground, a load is applied from above to the protruding portion of the pointed columnar member, so that the cylindrical body is below the protruding portion. It will be pressed from the upper end side by movement. Then, if the pointed columnar member is taken out as it is at the stage where the cylindrical body is embedded, only the cylindrical body remains in the ground. As a result, a member necessary for excavation such as a head member becomes unnecessary, and the plastic cylindrical body is pressed from its upper end, but is embedded while being guided by the main body portion of the pointed columnar member. If the yield strength of the compressive stress in the axial direction is sufficiently large, the cylindrical body advances into the hole excavated by the tip of the pointed columnar member by the pressing force if it is difficult to bend and bending stress is generated. And if a pointed columnar member is taken out in a state where the cylindrical body is embedded, only the cylindrical body will be embedded in the ground.
As a result, it is possible to dig a hole without using a head member for excavation that remains in the ground and embed a plastic cylindrical body, and to leave only the plastic cylindrical body in the ground and The head columnar member can be collected.
ここに「上方から荷重を与えることで前記尖頭柱状部材を地中に埋設させる」とは尖頭柱状部材に対して上方から叩打したり重量物で押さえつけることで下方に進出する力を付与することである。尖頭柱状部材自体をを回動させて尖頭部先端をドリルのように使用するようにしてもよい。
パイプの長さ、径、横断面方向の厚み(肉厚)等は用途に応じて適宜変更可能である。また、長さや径によって肉厚も適宜変更される。また、材質も特に限定されるものではなく、安価な再生材料などを使用することは好ましい。
硬質の尖頭柱状部材の材質としては合金製、プラスチック製、グラスファイバー製、木製等が想定される。材質としてプラスチック製も含んでいるが、プラスチック製であっても中実に構成することで十分な剛性を得られれば本発明の尖頭柱状部材として使用可能であるからである。
Here, “loading the top columnar member in the ground by applying a load from above” gives a force to advance downward by hitting the columnar member from above or pressing it with a heavy object. That is. The pointed columnar member itself may be rotated to use the tip of the pointed head like a drill.
The length, diameter, cross-sectional direction thickness (wall thickness), etc. of the pipe can be appropriately changed according to the application. Further, the wall thickness is appropriately changed depending on the length and diameter. Further, the material is not particularly limited, and it is preferable to use an inexpensive recycled material.
As the material of the hard pointed columnar member, an alloy, a plastic, a glass fiber, a wooden, or the like is assumed. This is because plastic is also included as a material, but even if it is made of plastic, it can be used as the pointed columnar member of the present invention as long as sufficient rigidity can be obtained by making it solid.
尖頭柱状部材の本体部分の外周面の横断面形状は挿入されるべき筒状体の内周面の横断面形状と相似形状とされていることが好ましい。相似形状としないと両者間に無駄な隙間が発生し、筒状体が上端側から押圧された際に曲げ応力が発生しやすくなるからである。また、そして、尖頭柱状部材の本体部分の外周面と筒状体の内周面は近接していることが好ましい。近接していれば筒状体が上端側から押圧された際に曲がりにくくなるためである。但し、完全に密着するほど近接していると、周囲の雰囲気の変化による膨張によって、あるいは若干の撓みによって筒状体の埋設後に尖頭柱状部材を取り出せなくなってしまう可能性がある。近接という場合には挿入状態で若干の(2〜10mm程度の)隙間が形成される状態である。
筒状体を埋設する前に筒状体を埋設する位置に前もって尖頭柱状部材によって案内孔を形成しておくことが好ましい。これによって、筒状体がより割れにくくなり、速やかに地中に埋設することができる。尖頭柱状部材はその筒状体を埋設する際に使用するものと同タイプの尖頭柱状部材であることが最も好ましいが、必ずしも同タイプの尖頭柱状部材でなくとも構わない。
また、筒状体を埋設している途中で地上面寄りよりも固い層に突き当たった場合に、その層をベース層として尖頭柱状部材を取り出し、地上部に残った筒状体をカットするようにしてもよい(どの位置でカットするかは任意である)。
The cross-sectional shape of the outer peripheral surface of the main body portion of the pointed columnar member is preferably similar to the cross-sectional shape of the inner peripheral surface of the cylindrical body to be inserted. This is because if the shape is not similar, useless gaps are generated between the two, and bending stress is easily generated when the cylindrical body is pressed from the upper end side. Moreover, it is preferable that the outer peripheral surface of the main body portion of the pointed columnar member and the inner peripheral surface of the cylindrical body are close to each other. This is because, if they are close to each other, the cylindrical body is difficult to bend when pressed from the upper end side. However, if they are close enough to be in close contact with each other, there is a possibility that the pointed columnar member cannot be taken out after the tubular body is buried due to expansion due to a change in the surrounding atmosphere or slight deflection. In the case of proximity, a slight gap (about 2 to 10 mm) is formed in the inserted state.
Prior to embedding the cylindrical body, it is preferable that the guide hole is formed in advance by a pointed columnar member at a position where the cylindrical body is embedded. As a result, the cylindrical body is more difficult to break and can be quickly buried in the ground. It is most preferable that the pointed columnar member is the same type of pointed columnar member as that used when embedding the cylindrical body, but it does not necessarily have to be the same type of pointed columnar member.
In addition, when a cylindrical body hits a layer that is harder than the ground surface, the pointed columnar member is taken out using that layer as the base layer, and the cylindrical body remaining on the ground is cut. (The position at which the cut is made is arbitrary).
筒状体をその上端側から押圧して地中に埋設させていく際に好ましい形態がある。つまり筒状体の先端(下端)を地中に食い込みやすい形状とすることである。
そのために、筒状体の下端面を先端が狭角となるように軸線方向に対して斜め方向の角度で形成することが考えられる。つまり、筒状体の先端寄りを斜めにカットしたように形成することである。
また、筒状体の下端面の厚み方向の断面形状を尖錐状に形成することが考えられる。これは例えば下端面の厚み方向の断面形状を外側から内側へ、あるいはその逆にテーパ状となるように形成することである。均等なテーパ状でなくとも断面形状を尖錐状であれば構わない。
There is a preferred form when the cylindrical body is pressed from its upper end side and embedded in the ground. That is, it is to make the tip (lower end) of the cylindrical body easy to bite into the ground.
For this purpose, it is conceivable to form the lower end surface of the cylindrical body at an oblique angle with respect to the axial direction so that the tip has a narrow angle. That is, it is formed so that the tip end of the cylindrical body is cut obliquely.
Moreover, it is possible to form the cross-sectional shape of the thickness direction of the lower end surface of a cylindrical body in the shape of a cone. For example, the cross-sectional shape in the thickness direction of the lower end surface is formed so as to be tapered from the outside to the inside or vice versa. It does not matter if the cross-sectional shape is not a uniform taper shape but a pointed cone shape.
また、筒状体は断面円形形状であることが好ましい。断面円形形状がもっとも応力バランスがよく、尖頭柱状部材も製造しやすいからである。但し、断面円形形状以外の形状を採用することは自由である。
また、尖頭柱状部材の張り出し部の外周位置には先端方向に向いて延出される第2の張り出し部が形成されていることが、筒状体を押圧する際の衝撃等から上端付近を保護するのに好ましい。
同様に筒状体と尖頭柱状部材の張り出し部の間に緩衝部材を配設することが衝撃の緩和の点から好ましい。
The cylindrical body preferably has a circular cross section. This is because the cross-sectional circular shape has the best stress balance, and it is easy to manufacture a pointed columnar member. However, it is free to adopt a shape other than the circular cross section.
In addition, a second projecting portion extending toward the distal end is formed at the outer peripheral position of the projecting portion of the pointed columnar member to protect the vicinity of the upper end from an impact or the like when pressing the cylindrical body. It is preferable to do.
Similarly, it is preferable to dispose a buffer member between the protruding portion of the cylindrical body and the pointed columnar member from the viewpoint of mitigating impact.
上記各請求項に記載の発明によれば、地中に残ってしまうような掘削用のヘッド部材を用いずに孔を掘削してプラスチック製筒状体を埋設することができ、プラスチック製筒状体のみを地中に残して尖頭柱状部材を回収することが可能となる。 According to the invention described in each of the above claims, a plastic cylindrical body can be embedded by excavating a hole without using a head member for excavation that remains in the ground. It becomes possible to collect the pointed columnar member while leaving only the body in the ground.
以下、本発明のプラスチック製筒状体の地中埋設方法の具体的な実施の形態として地盤改良工事に応用した例を図面に基づいて説明する。
図1(a)及び(b)は本発明の方法に使用する筒状体としてのパイプ1である。パイプ1は全長にわたって同じ内径と外径に形成された円筒形形状の塩化ビニール製とされている。本実施の形態では全長3000mm、厚み7mm、外径が200mmに構成されている。図1(b)に示すように、パイプ1の先端(下端)は外方から内方に向かって厚み方向が徐々に薄くなるようなテーパ状に形成して尖らせた斜状面2が形成されている。
図2(a)及び(b)は本発明の方法に使用する尖頭柱状部材としてのペグ3である。ペグ3はアルミ合金製の断面円形の中空のパイプ材からなるペグ本体4と、ペグ本体4の先端に溶着された尖頭部5とペグ本体の基端に溶着された円板形状のフランジ6とから構成されている。ペグ本体4の長さは3010mm、外径は180mmに構成されている。尖頭部5は全長150mmで円錐形状に構成されている。フランジ6は直径240mm、厚み15mmに構成されている。
このようなパイプ1にペグ3を挿入すると、挿入状態でパイプ1とペグ本体4との横断面方向の間隔は平均で3mmの近接状態とされる。また、図3に示すように、パイプ1が最も上部位置、つまりフランジ6の裏面に当接した状態でペグ本体はパイプ1の下端からわずかに下方位置に進出し、その延長位置に尖頭部5が配置されることとなる。フランジ6はパイプ1の径よりも大きいため平面視でパイプ1の上端は隠されてフランジ6のみ目視されることとなる。
Hereinafter, an example in which the present invention is applied to ground improvement work will be described with reference to the drawings as a specific embodiment of the underground method for embedding a plastic cylindrical body of the present invention.
1A and 1B show a
2 (a) and 2 (b) show a
When the
次にこのようなパイプ1とペグ3を使用した地盤改良工事におけるパイプ1の埋設方法について説明する。
まず、図4(a)に示すようにパイプ1を埋設する位置にペグ3を単独で尖頭部5先端が地上面に刺さるように起立させて保持をして、上方から断続的に荷重をかけるようにする。これは例えばエアハンマーや油圧ショベルのショベルによる叩打によって行われる。この作業によってパイプ1を埋設する際の案内孔Hが形成される。
次いで図4(b)に示すように、図3のパイプ1を挿通した状態のペグ3を尖頭部5先端が案内孔Hに刺さるように起立させて保持をする。そして、上方から断続的に荷重をかけるようにする。これも上記と同様にエアハンマーや油圧ショベルのショベルによる叩打によって行われる。
このように荷重がかけられるとペグ3は徐々に地中埋設されていき、パイプ1も上端側からフランジ6に押圧されてペグ3の下動に伴って下動することとなる。本実施の形態では図4(c)のようにペグ3のフランジ6が地上面に達するまで荷重を与え続ける。そして、図4(d)のようにペグ3のみを上方に引き上げることでパイプ1の埋設が完了する。その後は、必要に応じてパイプ1に図示しない蓋を取り付けて一回のパイプ1の埋設作業は終了する。以後は同様の操作で所定の間隔でパイプ1を埋設していく。
Next, a method for burying the
First, as shown in FIG. 4 (a), the
Next, as shown in FIG. 4B, the
When the load is applied in this manner, the
上記のように構成したことにより本実施の形態では次のような効果が奏される。
(1)地中に残ってしまうような掘削用のヘッド部材を用いずに孔を掘削してパイプ1を埋設することができ、パイプ1のみを地中に残してペグ3を回収することができる。
(2)パイプ1は下降時にペグ本体4によって案内されるため撓みにくく、上方からフランジ6によって押圧されても容易に割れることがない。
(3)まず初めにペグ3で案内孔Hを形成してから、その同じペグ3を使用して案内孔Hに案内させながらパイプ1を埋設するようにしているため、パイプ1にかかる土の抵抗は比較的小さく、パイプ1へのダメージが小さくなる。
(4)パイプ1先端には斜状面2が形成され地面に食い込みやすくなっている。また、斜状面2は外方から内方に向かって厚み方向が徐々に薄くなるようなテーパ状に形成しているため、パイプ1の下動に伴って土が外方に押し除かれるような作用がありパイプ1の食い込みやすさに貢献する。
With the configuration described above, the following effects are achieved in the present embodiment.
(1) The
(2) Since the
(3) First, the guide hole H is formed with the
(4) A slanted
尚、本発明は次のように具体化してもよい。
・パイプ1の形状は上記以外に図5のような様々な断面形状のものに変更して実施することが可能である。尚、上記は地盤改良工事用のパイプ1であるため、比較的長く大径であったが用途に応じて適宜サイズは変更可能である。また、ペグ本体4との間の隙間も適宜変更可能である。
・ペグ3は上記ではペグ本体4と尖頭部5を溶着するようにしていたが、他の形態で実施することは自由である。例えば、全体を中実体として一体で成形するようにしても、あるいは2つの部材を連結機構で接続するようにしても構わない。
・パイプ1やペグ3の材質は上記以外を使用しても構わない。
・パイプ1の先端の形状は上記実施の形態以外に例えば、図6(a)及び(b)のように下端面の先端が狭角となるように軸線方向に対して斜め方向の角度でカット面9を形成するようにしてもよい。また、必ずしもこのように地中に食い込みやすい形状でなくともよい。例えば、パイプ1の肉厚が薄ければ、あるいは地盤が固くなければこのような加工の必要性は少ない。
・図7に示すように、ペグ3をパイプ1に挿通した状態でフランジ6とパイプ1の間にパッキン10を配置するようにしてもよい。このように構成すればパイプ1への衝撃が緩和されることとなる。
・図8(a)及び(b)に示すように、フランジ6の周縁全体(あるいは一部分)を先端側に屈曲形成して垂壁部11を形成し、ペグ本体4とフランジ6と垂壁部11によって形成される空間内にパイプ1の上部寄り部分を包囲するようにしてもよい。これによってパイプ1がより広範囲に衝撃から保護されることとなる。パッキン10と組み合わせてももちろん構わない。
・パイプ1は完全に埋設しなければならないわけではない。例えば、非常に固い基盤に先端が接地した場合にはそれ以上の進入はパイプ1が割れてしまう可能性もあるため、無理をせず、そこでペグ3を取り出して、地上に残った不要部分をカットしてもよい。
・案内孔Hはなくともよい。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において変更した態様で実施することは構わない。
The present invention may be embodied as follows.
The shape of the
-Although the
-Materials other than those described above may be used for the
-In addition to the above embodiment, the shape of the tip of the
As shown in FIG. 7, the packing 10 may be disposed between the
As shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b), the entire peripheral edge (or part) of the
•
-The guide hole H may not be present.
In addition, the present invention may be implemented in a modified form without departing from the spirit of the present invention.
1…プラスチック製の筒状体としてのパイプ、3…尖頭柱状部材としてのペグ、4…本体部分としてのペグ本体、5…尖頭部、6…張り出し部としてのフランジ。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173659A JP5951398B2 (en) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | Underground plastic cylinders |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173659A JP5951398B2 (en) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | Underground plastic cylinders |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014031668A true JP2014031668A (en) | 2014-02-20 |
JP5951398B2 JP5951398B2 (en) | 2016-07-13 |
Family
ID=50281705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012173659A Expired - Fee Related JP5951398B2 (en) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | Underground plastic cylinders |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5951398B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016223271A (en) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 理研興業株式会社 | Construction method for burying underground heat exchanger in steel pipe pile |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5779634U (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-17 | ||
JP3107557U (en) * | 2004-09-03 | 2005-02-03 | 赤木 太郎 | Soft pile |
US20080223615A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Anderson Paul L | Methods and Apparatus for Forming Hole in Ground |
JP2009243250A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-22 | Sekisui Chem Co Ltd | Steel pipe pile |
JP2011163064A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Daiwa House Industry Co Ltd | Driving method of ground reinforcement pile and preceding excavation rod, and driving device used for the same |
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2012173659A patent/JP5951398B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5779634U (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-17 | ||
JP3107557U (en) * | 2004-09-03 | 2005-02-03 | 赤木 太郎 | Soft pile |
US20080223615A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Anderson Paul L | Methods and Apparatus for Forming Hole in Ground |
JP2009243250A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-22 | Sekisui Chem Co Ltd | Steel pipe pile |
JP2011163064A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Daiwa House Industry Co Ltd | Driving method of ground reinforcement pile and preceding excavation rod, and driving device used for the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016223271A (en) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | 理研興業株式会社 | Construction method for burying underground heat exchanger in steel pipe pile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5951398B2 (en) | 2016-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5067931B2 (en) | Steel pipe pile tip extension structure and steel pipe pile tip extension construction method | |
JP2008057113A (en) | Rotary press-in pile and its construction method | |
JP4430975B2 (en) | Grounding device construction method | |
JP5951398B2 (en) | Underground plastic cylinders | |
JPS59501116A (en) | A driving guide for a locking nail for fixing a post or pile underground, the central part of which is covered by a striking bell installed above the supporting part. | |
KR20090050562A (en) | The installation method of long piles using steel pipe with taper shape | |
JP2018009436A (en) | Foundation member for support and driving jig used for driving foundation member for support into ground | |
CN102691295A (en) | Spike tooth concrete tubular pile and construction method thereof | |
JP3134898U (en) | Concrete pile | |
JP4372579B2 (en) | Planting hole drilling apparatus and drilling method | |
JP5039229B1 (en) | Steel pipe pile and ground reinforcement method using the same | |
JP5959980B2 (en) | Method of burying ready-made piles | |
JP2018096155A (en) | Existing pile holding apparatus | |
JP3135734U (en) | Steel pipe pile tip extension structure | |
JP2000164312A (en) | Tool and method of burying ground rod | |
US7040416B2 (en) | T-post hole-forming device and use for installing a T-post | |
KR101918930B1 (en) | Front compression backward tension type removable U-turn anchor structure and Removable U-turn anchoring method using the same | |
JP2014084603A (en) | Pile and pile unit | |
JP2015187344A (en) | Buried structure of prefabricated pile and burying method of prefabricated pile | |
JP3113060B2 (en) | Pile burial method | |
CN210607656U (en) | Grounding drill rod suitable for mounting and dismounting grounding wire in winter | |
JP2016003549A (en) | Rotary burial-type support and method for rotatively burying support | |
JP3110780U (en) | Hole digger | |
JP6208397B1 (en) | Auxiliary tool for press-fitting parent pile and method for press-fitting parent pile using the same | |
JP4368941B1 (en) | Band winding passage forming construction tool and band winding passage forming construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5951398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |