JP2014030316A - 絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法 - Google Patents

絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030316A
JP2014030316A JP2012170019A JP2012170019A JP2014030316A JP 2014030316 A JP2014030316 A JP 2014030316A JP 2012170019 A JP2012170019 A JP 2012170019A JP 2012170019 A JP2012170019 A JP 2012170019A JP 2014030316 A JP2014030316 A JP 2014030316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side switch
primary side
power supply
primary
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012170019A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Soma
将太郎 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012170019A priority Critical patent/JP2014030316A/ja
Priority to PCT/JP2013/071091 priority patent/WO2014021470A1/en
Publication of JP2014030316A publication Critical patent/JP2014030316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】二次側の出力電圧を一次側に送ることなく出力電圧を制御できる高効率の絶縁型スイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】一次側制御回路1は、一次側スイッチ5の電位差が参照電圧Vref11より小さいとき、一次側スイッチ5をオンし、一次側スイッチ5のオン時間が経過したとき、かつ、一次巻線の電流が、一次側スイッチ5をオフした場合にトランスの逆起電力により二次側スイッチ6の電位差を参照電圧Vref21より小さくするのに十分なとき、一次側スイッチ5をオフする。二次側制御回路2は、二次側スイッチ6の電位差が参照電圧Vref21より小さいとき、二次側スイッチ6をオンし、二次側スイッチ6のオン時間が経過したとき、かつ、二次巻線の電流が、二次側スイッチ6をオフした場合にトランスの逆起電力により一次側スイッチ5の電位差を参照電圧Vref11より小さくするのに十分なとき、二次側スイッチ6をオフする。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法に関し、特に、フライバック方式のコンバータ及びその制御方法に関する。
従来技術の絶縁型スイッチング電源装置として、例えば、特許文献1〜3に開示された発明が存在する。
特許文献1のDC−DCコンバータは、少なくとも一次巻線及び二次巻線を有する電力伝送トランスと、一次巻線に流れる電流をスイッチングする少なくとも1個の電力スイッチと、二次巻線に接続された整流回路及び平滑回路とを備え、電力スイッチのオン/オフを制御することによって出力電圧が目標値に一致するように制御する。特許文献1のDC−DCコンバータは、さらに、二次側に設けられるとともに出力電圧の変化に基づいて電力スイッチにターンオン及びターンオフのいずれか一方のスイッチング動作をさせるタイミング信号を出力するタイミング信号出力手段と、タイミング信号を二次側から一次側へ絶縁して伝送するタイミング信号伝送手段と、一次側に設けられるとともにタイミング信号に基づいて電力スイッチにスイッチング動作をさせる電力スイッチ制御手段とを備えることを特徴とする。
一般に、絶縁型スイッチング電源装置において誤差信号を二次側回路から一次側回路へ伝送するためにフォトカプラが使用されるが、フォトカプラは一般的に絶対最大定格温度が低いので、ディレーティングを考慮すると、動作温度範囲の広いスイッチング電源でフォトカプラを使用することは不適切である。フォトカプラのCTR(current transfer ratio:電流伝達率)の経年劣化も、信頼性を低下させる。また、誤差信号は一般的にシャントレギュレータで生成されるが、シャントレギュレータの特性はバイアス電流により変動する。フォトカプラとシャントレギュレータを用いた帰還回路は部品バラつきや特性変動が大きいので、設計の際には大きなマージンを付与することが必要になり、設計上の困難をもたらす。特許文献1のDC−DCコンバータによれば、フォトカプラやシャントレギュレータを用いることなく絶縁型スイッチング電源を構成することができる。
特許文献2の電力変換装置は、入力端子と、出力端子と、一次側及び二次側を有し、入力端子に接続された一次側巻線及び出力端子に接続された二次側巻線をさらに備えるトランスと、一次側スイッチと、二次側スイッチと、二次側スイッチの切換えを制御するスレーブ制御部と、一次側スイッチの切換えを制御するマスタ制御部と、二次側スイッチの二次電流を検出する二次電流検知部とを備え、一次側スイッチ及び二次側スイッチは交互にオン及びオフに切換えられるように構成され、二次側スイッチの切換えは、二次側スイッチにおいて検出された二次電流に応じて達成され、一次側スイッチ及び二次側スイッチはゼロ電圧切換え状態中にオンに切換えられ、スレーブ制御部はさらに比較器及びセット/リセットフリップフロップを備え、二次電流が負になったときに二次電流検知部は出力信号を比較器に伝達し、比較器は二次電流検知部の出力信号を電流基準レベルと比較して、二次電流検知部の出力信号が電流基準レベルを超えるときに切換え信号をセット/リセットフリップフロップに出力し、切換え信号が受け取られたときにセット/リセットフリップフロップは二次側スイッチを切換える。
電流基準レベル(Ireverse)は次式で与えられる。
[数1]
reverse=(Vin+Vo×N)×√[(Cds+Cds/N)/LT1C
ここで、LT1Cはトランスの二次巻線のインダクタンスであり、Cdsは一次側スイッチの固有静電容量であり、Cdsは二次側スイッチの固有静電容量であり、Vinは入力電圧であり、Voは出力電圧であり、Nは一次巻線と二次巻線の間の巻線比である
特許文献2の電力変換装置によれば、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)を実現し、スイッチング損失を抑えることができる。
特許文献3の同期整流回路は、電圧変換用トランスの二次側で、整流された二次電流によって出力コンデンサを充電するための同期整流用のMOSFETを備えた同期整流回路において、MOSFETのドレインとソースとに非反転入力端子がそれぞれ接続されたコンパレータ回路と、コンパレータ回路の反転入力端子をMOSFETのソースに接続する抵抗と、MOSFETのゲートとソースとの間に接続され、MOSFETのゲート制御を行う駆動制御手段と、駆動制御手段に対して並列に設けられ、コンパレータ回路で出力コンデンサへの逆電流を検出したときコンパレータ回路の出力によりオフするスイッチング手段と、を備え、MOSFETは、通常はソースからドレインに整流電流を流すようにオンし、MOSFETのドレインからソースに逆電流が流れたときにはスイッチング手段によりMOSFETのゲートとソースとの間を短絡してMOSFETのソースとドレイン間を遮断し、整流電流の逆電流を阻止することを特徴とする。
しかしながら、従来技術の絶縁型スイッチング電源装置には、いくつかの欠点がある。
例えば、特許文献1のDC−DCコンバータでは、タイミング信号出力手段とタイミング信号伝送手段が別途必要になる。絶縁型スイッチング電源装置において、通常、信号伝送手段としてトランスが用いられるが、トランスはサイズが大きく、また、高価であるためコストの増大を招く。
特許文献2の電力変換装置は、二次電流検知部の出力信号が電流基準レベルを超えるときに二次側スイッチを切り換えるので、トランスの励磁電流のボトムが固定される。この場合、負荷に応じてスイッチング周波数を変調する必要が生じる。重負荷のときは、スイッチング周波数が落ちることで出力電圧のリプルが大きくなり、従って、電流定格の大きなトランスが必要になり、部品サイズの増大を招く。また、軽負荷のときは、スイッチング周波数が上がることで効率が低下する。さらには、スイッチング周波数が変動するのでノイズフィルタリングが困難になり、ノイズフィルタのためのコストが増大する。
本発明の目的は、以上の課題を解決し、二次側の出力電圧を一次側に伝達することなく出力電圧を制御でき、かつ高い効率の得られる絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明の態様に係る絶縁型スイッチング電源装置によれば、
入力電圧を出力電圧に変換するフライバック方式の絶縁型スイッチング電源装置において、上記絶縁型スイッチング電源装置は、
一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
上記トランスの一次巻線に流れる電流を制御する一次側スイッチと、
上記一次側スイッチのオン時間を計時し、上記一次側スイッチのオン及びオフを制御する一次側制御回路と、
上記トランスの二次巻線に流れる電流を制御する二次側スイッチと、
上記二次側スイッチのオン時間を計時し、上記二次側スイッチのオン及びオフを制御する二次側制御回路とを備え、
上記二次側制御回路は、上記出力電圧が所望電圧になるように上記二次側スイッチのオン時間を調整し、
上記一次側制御回路は、
上記一次側スイッチの両端電位差が第1のしきい値より小さいとき、上記一次側スイッチをオンし、
上記一次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記一次側スイッチをオフし、
上記二次側制御回路は、
上記二次側スイッチの両端電位差が上記第2のしきい値より小さいとき、上記二次側スイッチをオンし、
上記二次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流が、上記二次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記一次側スイッチの両端電位差を上記第1のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記二次側スイッチをオフすることを特徴とする。
本発明によれば、二次側の出力電圧を一次側に伝達することなく出力電圧を制御でき、かつ高い効率の得られる絶縁型スイッチング電源装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 図1の絶縁型スイッチング電源装置における電圧及び電流の波形を示すタイミングチャートである。 図1の絶縁型スイッチング電源装置の負荷が変動するときに二次巻線4bを流れる電流の波形を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 図6の絶縁型スイッチング電源装置における電圧及び電流の波形を示すタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る電力制御装置について説明する。各図面にわたって、同様の構成要素は同じ符号で示す。
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。図1の絶縁型スイッチング電源装置は、入力電圧源3から供給される入力電圧Vinを出力電圧Voutに変換して出力電圧端子VOUTから出力するフライバック方式のコンバータである。絶縁型スイッチング電源装置は、一次巻線4a及び二次巻線4bを有する絶縁トランス4と、一次巻線4aに流れる電流を制御する一次側スイッチ5と、一次側スイッチ5のオン時間を計時し、一次側スイッチ5のオン及びオフを制御する一次側制御回路1と、二次巻線4bに流れる電流を制御する二次側スイッチ6と、二次側スイッチ6のオン時間を計時し、二次側スイッチ6のオン及びオフを制御する二次側制御回路2とを備える。さらに、二次巻線4bの電流を平滑化するために、容量C1が設けられる。
一次側スイッチ5及び二次側スイッチ6のそれぞれはMOSFETである。一次側スイッチ5のドレインは絶縁トランス4の一次巻線4aに接続され、そのソースは接地され、そのゲートには一次側制御回路1によって制御信号が印加される。二次側スイッチ6のドレインは絶縁トランス4の二次巻線4bに接続され、そのソースは接地され、そのゲートには二次側制御回路2によって制御信号が印加される。一次側スイッチ5はオン抵抗Ron5を有し、二次側スイッチ6はオン抵抗Ron6を有する。一次側制御回路1は、一次側スイッチ5と絶縁トランス4の一次巻線4aとの間のノードN1における電圧(ドレイン電圧)を測定することにより、一次巻線4aに流れる電流を測定することができる。同様に、二次側制御回路2は、二次側スイッチ6と絶縁トランス4の二次巻線4bとの間のノードN2における電圧を測定することにより、二次巻線4bに流れる電流を測定することができる。
一次側制御回路1は、参照電圧源11,15、フリップフロップ12、定電流源13、スイッチ14、AND回路16、ドライブバッファ17、比較器CMP11,CMP12、インバータINV11,INV12、及び容量C11を備える。一次側制御回路1は、内部の電圧源VDD1を備える。参照電圧源11は参照電圧Vref11を発生し、参照電圧源15は参照電圧Vref15を発生する。比較器CMP11の反転入力端子には一次側スイッチ5のドレイン電圧が入力され、非反転入力端子には参照電圧Vref11が入力される。比較器CMP11の出力信号は、フリップフロップ12のCLK入力端子に入力され、さらに、インバータINV11を介してAND回路16の第1入力端子に入力される。フリップフロップ12のD入力端子は電圧源VDD1に接続される。フリップフロップ12は、CLK入力端子に入力される信号の立ち上がりエッジにおいて、D入力端子に入力されている電圧をQ出力端子から出力信号として出力する。フリップフロップ12のR入力端子からリセット信号が入力されると、フリップフロップ12の出力信号はローレベルにされる。フリップフロップ12の出力信号は、ドライブバッファ17を介して一次側スイッチ5を駆動し、さらに、インバータINV12を介してスイッチ14に送られる。スイッチ14はMOSFETであり、そのドレインは定電流源13に接続され、そのソースは接地され、そのゲートにはフリップフロップ12の出力信号がインバータINV12を介して入力される。スイッチ14と定電流源13との間のノードは、平滑用の容量C11を介して接地されるとともに、比較器CMP12の非反転入力端子に接続される。このノードには、スロープ電圧Vslope1が生じる。比較器CMP12の反転入力端子には参照電圧Vref15が入力される。比較器CMP12の出力信号はAND回路16の第2入力端子に入力され、AND回路16の出力信号は、リセット信号として、フリップフロップ12のR入力端子に入力される。
定電流源13、スイッチ14、容量C11、参照電圧源15、及び比較器CMP12は、一次側スイッチ5のオン時間を調整するオン時間調整回路として機能する。このオン時間調整回路は、予め決められた一次側スイッチ5のオン時間、すなわち、容量C11及び参照電圧Vref15に応じて決まるオン時間を保持する。従って、絶縁型スイッチング電源装置の定常動作時において、一次側スイッチ5のオン時間は一定である。スイッチ14と定電流源13との間のノードに生じるスロープ電圧Vslope1は、図2に示す波形を有し、スイッチ14がオンのとき、0Vであり、スイッチ14がオフのとき、容量C11を充電することで0Vから参照電圧Vref15まで増大する。スロープ電圧Vslope1が参照電圧Vref15を超えない間は、フリップフロップ12のR入力端子に入力されるリセット信号がローレベルであるので、一次側スイッチ5はオフにされない。
一次側制御回路1は、一次側スイッチ5のドレイン電圧(すなわち、一次側スイッチ5の両端電位差)が参照電圧Vref11より小さいとき、一次側スイッチ5をオンする(ゼロ電圧スイッチング)。一次側制御回路1は、さらに、一次側スイッチ5のオン時間が経過したとき(すなわち、比較器CMP12の出力信号がハイレベルであるとき)、かつ、一次巻線4aに流れている励磁電流と一次側スイッチ5のオン抵抗Ron5との積が参照電圧Vref11より大きくなったとき(すなわち、比較器CMP11の出力信号がローレベルであるとき)、一次側スイッチ5をオフする。一次側制御回路1は、一次巻線4aに流れている励磁電流と一次側スイッチ5のオン抵抗Ron5との積が参照電圧Vref11より大きくなったとき、一次巻線4aに流れている励磁電流が、一次側スイッチ5をオフした場合に絶縁トランス4の逆起電力により二次側スイッチ6の両端電位差を所定のしきい値(後述する参照電圧Vref21)より小さくする(すなわち、二次側スイッチ6の実質的なゼロ電圧スイッチングを行う)のに十分な大きさを有すると判断する。参照電圧Vref11は、この「十分な大きさ」に対応する値であって、一次側スイッチ5をオンするときに実質的にゼロ電圧スイッチングを行うために十分に小さな値に設定される。
二次側制御回路2は、参照電圧源21,25,27、フリップフロップ22、定電流源23、スイッチ24、AND回路26,28、比較器CMP21,22,23、インバータINV21,INV22、誤差増幅器AMP21、容量C21,C22、抵抗R21を備える。二次側制御回路2は、出力電圧Voutを電圧源VDD2として用いる。参照電圧源21は参照電圧Vref21を発生し、参照電圧源25は参照電圧Vref25を発生し、参照電圧源27は参照電圧Vref27を発生する。比較器CMP23の非反転入力端子には出力電圧Voutが入力され、反転入力端子には参照電圧Vref27が入力される。比較器CMP23の出力信号はAND回路28の第1入力端子に入力される。比較器CMP21の反転入力端子には二次側スイッチ6のドレイン電圧が入力され、非反転入力端子には参照電圧Vref21が入力される。比較器CMP21の出力信号は、フリップフロップ22のCLK入力端子に入力され、さらに、インバータINV21を介してAND回路26の第1入力端子に入力される。フリップフロップ22のD入力端子は電圧源VDD2に接続される。フリップフロップ22はフリップフロップ12と同様に動作する。フリップフロップ22の出力信号は、AND回路28の第2入力端子に入力され、さらに、インバータINV22を介してスイッチ24に送られる。AND回路28は、ドライブバッファとして機能するとともに、その出力信号により二次側スイッチ6を駆動する。スイッチ24はMOSFETであり、そのドレインは定電流源23に接続され、そのソースは接地され、そのゲートにはフリップフロップ22の出力信号がインバータINV22を介して入力される。スイッチ24と定電流源23との間のノードは、平滑用の容量C21を介して接地されるとともに、比較器CMP22の非反転入力端子に接続される。このノードには、スロープ電圧Vslope2が生じる。誤差増幅器AMP21の非反転入力端子には、抵抗R1、R2により分圧された出力電圧Voutが入力され、反転入力端子には参照電圧Vref25が入力される。誤差増幅器AMP21から出力される誤差電圧Verrorは、容量C22及び抵抗R21によって位相補償され、比較器CMP22の反転入力端子に入力される。比較器CMP22の出力信号はAND回路26の第2入力端子に入力され、AND回路26の出力信号は、リセット信号として、フリップフロップ22のR入力端子に入力される。
参照電圧源27、比較器CMP23、及びAND回路28は、UVLO(under voltage lock out)回路として機能し、出力電圧Voutが非常に低いときに絶縁型スイッチング電源装置が誤動作することを防止する。詳しくは、出力電圧Voutが参照電圧Vref27を超えないとき、比較器CMP23の出力信号はローレベルになり、従って、二次側スイッチ6はオフにされる。
定電流源23、スイッチ24、容量C21,C22、参照電圧源25、比較器CMP22、抵抗R21、及び誤差増幅器AMP21は、二次側スイッチ6のオン時間を調整するオン時間調整回路として機能する。このオン時間調整回路は、誤差電圧Verrorに基づいて出力電圧Voutが所望電圧になるように二次側スイッチ6のオン時間を調整する。従って、二次側スイッチ6のオン時間は可変である。参照電圧Vref25は、所望電圧を抵抗R1、R2により分圧した電圧に設定される。誤差電圧Verrorは、抵抗R1、R2により分圧された出力電圧Voutと参照電圧Vref25との誤差を示す。スイッチ24と定電流源23との間のノードに生じるスロープ電圧Vslope2は、図2に示す波形を有し、スイッチ24がオンのとき、0Vであり、スイッチ24がオフのとき、容量C21を充電することで0Vから誤差電圧Verrorまで増大する。スロープ電圧Vslope2が誤差電圧Verrorを超えない間は、フリップフロップ22のR入力端子に入力されるリセット信号がローレベルであるので、二次側スイッチ6はオフにされない。
二次側制御回路2は、二次側スイッチ6のドレイン電圧(すなわち、二次側スイッチ6の両端電位差)が参照電圧Vref21より小さいとき、二次側スイッチ6をオンする(ゼロ電圧スイッチング)。二次側制御回路2は、さらに、二次側スイッチ6のオン時間が経過したとき(すなわち、比較器CMP22の出力信号がハイレベルであるとき)、かつ、二次巻線4bに流れている励磁電流と二次側スイッチ6のオン抵抗Ron6との積が参照電圧Vref21より大きくなったとき(すなわち、比較器CMP21の出力信号がローレベルであるとき)、二次側スイッチ6をオフする。二次側制御回路2は、二次巻線4bに流れている励磁電流と二次側スイッチ6のオン抵抗Ron6との積が参照電圧Vref21より大きくなったとき、二次巻線4bに流れている励磁電流が、二次側スイッチ6をオフした場合に絶縁トランス4の逆起電力により一次側スイッチ5の両端電位差を参照電圧Vref11より小さくする(すなわち、一次側スイッチ5の実質的なゼロ電圧スイッチングを行う)のに十分な大きさを有すると判断する。参照電圧Vref21は、この「十分な大きさ」に対応する値であって、二次側スイッチ6をオンするときに実質的にゼロ電圧スイッチングを行うために十分に小さな値に設定される。
次に、図2を参照して、図1の絶縁型スイッチング電源装置の動作について説明する。
図2は、図1の絶縁型スイッチング電源装置における電圧及び電流の波形を示すタイミングチャートである。図2は、一次側スイッチ5のドレイン電圧、二次側スイッチ6のドレイン電圧、一次巻線4aを流れる電流、二次巻線4bを流れる電流、一次側制御回路1のスロープ電圧Vslope1、及び二次側制御回路2のスロープ電圧Vslope2の波形をそれぞれ示す。一次巻線4aを流れる電流は、一次側スイッチ5のドレインからソースへの向きを正の向きとし、二次巻線4bを流れる電流は、二次側スイッチ6のソースからドレインへの向きを正の向きとする。以下の説明では、出力電圧Voutが参照電圧Vref27よりも高く、従って、UVLO回路により二次側スイッチ6がオフにされることはないと仮定する。
図2では、例示的な6つのスイッチングサイクル(A)〜(F)を示す。
図2のスイッチングサイクル(A)において、二次側制御回路2は以下のように動作する。
一次側スイッチ5がオフすると、絶縁トランス4の逆起電力により二次巻線4bに順方向電流が流れ始め、二次側スイッチ6のドレイン電圧が引き下げられる。二次側スイッチ6のドレイン電圧が参照電圧Vref21よりも小さくなると、比較器CMP21の出力信号がハイレベルになり、フリップフロップ22の出力信号がハイレベルになり、AND回路28の出力信号がハイレベルになり、二次側スイッチ6がオンする。このとき、インバータINV22の出力信号がローレベルになり、スロープ電圧Vslope2が0Vから増大し始める。分圧された出力電圧Voutが参照電圧Vref25よりも大きくなると(すなわち、出力電圧Voutが所望電圧より大きくなると)、誤差電圧Verrorは大きくなり、小さくなると、誤差電圧Verrorは小さくなる。スロープ電圧Vslope2が誤差電圧Verrorよりも大きくなると、比較器CMP22の出力信号がハイレベルになる。このとき、二次巻線4bを流れる電流と二次側スイッチ6のオン抵抗Ron6との積が参照電圧Vref21を超えているので、比較器CMP21の出力信号はローレベルになり、インバータINV21の出力信号はハイレベルになる。従って、AND回路26の出力信号がハイレベルになるので、フリップフロップ22の出力信号がローレベルになり、AND回路28の出力信号がローレベルになり、二次側スイッチ6がオフする。それと同時に、インバータINV22の出力信号がハイレベルになり、スイッチ24と定電流源23との間のノードが接地されてスロープ電圧Vslope2は0になる。
スイッチングサイクル(A)において、一次側制御回路1は以下のように動作する。
二次側スイッチ6がオフすると、絶縁トランス4の逆起電力により二次巻線4aに負電流が流れ始め、一次側スイッチ5のドレイン電圧が引き下げられる。一次側スイッチ5のドレイン電圧が参照電圧Vref11より小さくなると、比較器CMP11の出力信号がハイレベルになり、フリップフロップ12の出力信号がハイレベルになり、一次側スイッチ5がオンする。このとき、インバータINV12の出力信号がローレベルになり、スロープ電圧Vslope1が0Vから増大し始める。スロープ電圧Vslope1が参照電圧Vref15よりも大きくなると、比較器CMP12の出力信号がハイレベルになる。このとき、一次巻線4aを流れる電流と一次側スイッチ5のオン抵抗Ron5との積が参照電圧Vref11を超えているので、比較器CMP11の出力信号はローレベルになり、インバータINV11の出力信号はハイレベルになる。従って、AND回路16の出力信号はハイレベルになるので、フリップフロップ12の出力信号はローレベルになり、ドライブバッファ17の出力信号がローレベルになり、一次側スイッチ5がオフする。それと同時に、インバータINV12の出力信号がハイレベルになり、スイッチ14と定電流源13との間のノードが接地されてスロープ電圧Vslope1は0になる。
スイッチングサイクル(B)において、二次側制御回路2は以下のように動作する。
一次側スイッチ5がオフした後、二次側制御回路2は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。スロープ電圧Vslope2が誤差電圧Verrorよりも大きくなると、比較器CMP22の出力信号がハイレベルになる。このとき、二次巻線4bを流れる電流と二次側スイッチ6のオン抵抗Ron6との積が参照電圧Vref21を超えていないので、比較器CMP21の出力信号はハイレベルになり、インバータINV21の出力信号はローレベルになる。従って、AND回路26の出力信号がローレベルになるので、フリップフロップ22の出力信号はハイレベルのままであり、二次側スイッチ6はオフされない。その後、二次巻線4bを流れる電流と二次側スイッチ6のオン抵抗Ron6との積が参照電圧Vref21を超えるまで待機し、超えた後は、二次側制御回路2は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。
スイッチングサイクル(B)において、一次側制御回路1は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。
スイッチングサイクル(C)において、一次側制御回路1及び二次側制御回路2は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。
スイッチングサイクル(D)において、二次側制御回路2は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。
スイッチングサイクル(D)において、一次側制御回路1は以下のように動作する。
二次側スイッチ6がオフした後、一次側制御回路1は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。スロープ電圧Vslope1が参照電圧Vref15よりも大きくなると、比較器CMP12の出力信号がハイレベルになる。このとき、一次巻線4aを流れる電流と一次側スイッチ5のオン抵抗Ron5との積が参照電圧Vref11を超えていないので、比較器CMP11の出力信号はハイレベルになり、インバータINV11の出力信号はろーレベルになる。従って、AND回路16の出力信号はローレベルになるので、フリップフロップ12の出力信号はハイレベルのままであり、一次側スイッチ5はオフされない。その後、一次巻線4aを流れる電流と一次側スイッチ5のオン抵抗Ron5との積が参照電圧Vref11を超えるまで待機し、超えた後は、一次側制御回路1は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。
スイッチングサイクル(E)では、一次側制御回路1及び二次側制御回路2は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。
スイッチングサイクル(F)では、一次側制御回路1及び二次側制御回路2は、スイッチングサイクル(A)のときと同様に動作する。
図2を参照すると、図1の絶縁型スイッチング電源装置によって以下のことが実現されていることがわかる。
第1に、一次側スイッチ5に小さな電圧が印加されているときに一次側スイッチ5をオンし、また、二次側スイッチ6のゼロ電圧スイッチングを行うのに十分な大きさを有する電流が一次巻線4aに流れているときに一次側スイッチ5をオフし、さらに、二次側スイッチ6に小さな電圧が印加されているときに二次側スイッチ6をオンし、また、一次側スイッチ5のゼロ電圧スイッチングを行うのに十分な大きさを有する電流が二次巻線4bに流れているときに二次側スイッチ6をオフすることで、常にゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
第2に、一次側制御回路1は、容量C11及び参照電圧Vref15に応じて決まる一定のオン時間に基づいて一次側スイッチ5を制御することができる。ここで、「一定のオン時間」とは、図2において、スロープ電圧Vslope1が0Vから参照電圧Vref15まで増大する時間によってオン時間が決まることを意味する。図2のスイッチングサイクル(D)では、一時的にオン時間が長くなっているが、その他の定常動作時のスイッチングサイクルでは、一定の周波数でスイッチングサイクルを繰り返すことができる。コンバータにおいて問題になるのは定常動作時にスイッチング周波数が変動することであり、瞬間的又は過渡的なスイッチング周波数の変動は問題にならない。
第3に、二次側制御回路2の誤差増幅器AMP21によって二次巻線4bを流れる電流を制御し、さらに間接的に一次巻線を流れる電流を制御することで、出力電圧Voutが所望電圧になるように制御することができる。
図3は、図1の絶縁型スイッチング電源装置の負荷が変動するときに二次巻線4bを流れる電流の波形を示す図である。実線が二次巻線4bを流れる電流を示し、点線が0Aを示し、鎖線が出力電圧端子VOUTにおける負荷電流を示す。絶縁トランス4の逆起電力により二次巻線4aに負電流を発生させる必要があるので、二次巻線4bのボトム電流は常に負である必要がある。よって、負荷電流の最大値は絶縁トランス4のリプル電流に依存する。リプル電流は、絶縁トランス4のインダクタンスが小さいほど、また、一次側制御回路1のオン時間が長いほど、大きくすることができる。また、一次側スイッチ5について一定のオン時間を用いているので、一次側スイッチ5のオン時間、入力電圧Vin、及び出力電圧Voutが与えられると、スイッチング周波数はほぼ一定とすることができる。
しかしながら、特定の条件下では、前述のように、スイッチング周波数は一時的に変動する。例えば、ゼロ電圧スイッチングを行うのに十分な大きさを有する電流が一次巻線4a又は二次巻線4bに流れていないとき、その電流を増加させる必要がある。仮に、図2のスイッチングサイクル(D)において、スロープ電圧Vslope1が参照電圧Vref15に達した瞬間に一次側スイッチ5をオフさせてしまうと、二次側スイッチ6のドレイン電圧が下がらず、二次側スイッチ6をオンすることができない。このため、スイッチングサイクル(D)では、スロープ電圧Vslope1が参照電圧Vref15に達した後、一次巻線4aを流れる電流と一次側スイッチ5のオン抵抗Ron5との積が参照電圧Vref11を超えるまで待機する。その結果、スイッチングサイクル(D)の長さは、他のスイッチングサイクルの長さよりも増大する。ただし、スイッチングサイクルの長さが増大するのは一時的な現象にすぎない。なお、例えば、変動後の長さを有するスイッチングサイクルが反復することで、二次巻線4bを流れる電流が負荷電流に追従し(図3を参照)、新たな定常状態になる。図2のスイッチングサイクル(D)のように増大した長さを有するスイッチングサイクルが反復されるのは、出力電圧端子VOUTから電荷を抜き続ける必要がある場合(すなわち、二次巻線4bを流れる電流の積分値が負である定常状態)である。絶縁型スイッチング電源装置は、一般的には出力電圧端子VOUTに電荷を供給する電源装置として動作し、このとき、非0の負荷電流が流れ(図3を参照)、二次巻線4bを流れる電流の積分値が正である定常状態にある。従って、増大した長さを有するスイッチングサイクルが反復されるのは、あったとしても、二次巻線4bを流れる電流の積分値が0である間である。
図1の絶縁型スイッチング電源装置によれば、タイミング信号を二次側から一次側へ伝送するための余分な信号伝送手段(例えばトランス)を必要とせず、サイズ及びコストを削減することができる。
また、図1の絶縁型スイッチング電源装置によれば、一次側スイッチ5のゼロ電圧スイッチングを行うために、十分な負の電流を二次巻線4bに流れさせ、また、二次側スイッチ6のゼロ電圧スイッチングを行うために、十分な正の電流を一次巻線4aに流れさせることができる。また、従来技術の絶縁型スイッチング電源装置が重負荷で動作するときには、スイッチング周波数が落ちることで出力電圧Voutのリプルが大きくなり、従って、電流定格の大きなトランスが必要になり、部品サイズの増大を招くという問題があったが、図1の絶縁型スイッチング電源装置によれば、スイッチング周波数を一定とすることができるので、従来技術の問題を解消することができる。また、従来技術の絶縁型スイッチング電源装置が軽負荷で動作するときには、スイッチング周波数が上がることで効率が低下するという問題があったが、図1の絶縁型スイッチング電源装置によれば、スイッチング周波数を一定とすることができるので、従来技術の問題を解消することができる。また、従来技術の絶縁型スイッチング電源装置では、スイッチング周波数が変動するのでノイズフィルタリングが困難になり、ノイズフィルタのためのコストが増大するという問題があったが、図1の絶縁型スイッチング電源装置によれば、スイッチング周波数を一定とすることができるので、従来技術の問題を解消することができる。
誤差電圧Verrorに基づいて二次側スイッチ6のオン時間を変化させることにより出力電圧Voutを制御できるので、従来技術の絶縁型スイッチング電源装置で使用されているフォトカプラ等の一次側への帰還回路が不要になる。また、常にゼロ電圧スイッチングを行うことができ、スイッチング損失を削減することができるので、効率が向上する。また、これにより、スイッチング周波数の高周波化が可能になり、部品の小型化が可能になる。
また、二次側制御回路2が誤差増幅器AMP21及び参照電圧源25を備えているので、制御の安定性や、高精度の出力電圧Voutを容易に実現することができる。
また、出力電圧Voutを二次側制御回路2の電圧源とすることで、二次側制御回路2の消費電流による損失を小さく抑えることができる。
また、二次側制御回路2にUVLO回路を設けることにより、電源電圧が所定の電圧以下においては上記二次側スイッチ6をオフさせることにより、二次側制御回路2の電源電圧が低い状態における誤動作を避けることができる。
従って、図1の絶縁型スイッチング電源装置によれば、出力電圧Voutを一次側制御回路1に伝達することなく出力電圧Voutを制御でき、かつ高い効率の得られる絶縁型スイッチング電源装置を提供することができる。
第2の実施形態.
図4は、本発明の第2の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。図4の絶縁型スイッチング電源装置は、図1の絶縁型スイッチング電源装置に、センス抵抗及び過電流検出回路を追加したものである。図1の絶縁型スイッチング電源装置の説明と重複する内容は省略する。
一次側スイッチ5のソースは、一次側センス抵抗である抵抗R3を介して接地される。従って、抵抗R3は一次巻線4aに直列接続されている。同様に、二次側スイッチ6のソースは、二次側センス抵抗である抵抗R4を介して接地される。従って、抵抗R4は二次巻線4bに直列接続されている。
一次側制御回路1Aは、図1の一次側制御回路1の構成要素に加えて、比較器CMP13,CMP14、参照電圧源31,32、及びOR回路33を備える。参照電圧源31は参照電圧Vref31を発生し、参照電圧源32は参照電圧Vref32を発生する。比較器CMP13の非反転入力端子には参照電圧Vref31が入力され、反転入力端子には、一次側スイッチ5と抵抗R3との間のノードN3における電圧が入力される。インバータINV11の入力端子は、比較器CMP11の出力端子に代えて、比較器CMP13の出力端子に接続される。比較器CMP14の反転入力端子には参照電圧Vref32が入力され、非反転入力端子には、一次側スイッチ5と抵抗R3との間のノードN3における電圧が入力される。OR回路33の第1入力端子にはAND回路16の出力信号が入力され、第2入力端子には比較器CMP14の出力信号が入力される。
一次側制御回路1Aは、一次側スイッチ5のオン時間が経過したとき(すなわち、比較器CMP12の出力信号がハイレベルであるとき)、かつ、一次巻線4aに流れている励磁電流と抵抗R3との積が参照電圧Vref31より大きくなったとき(すなわち、比較器CMP13の出力信号がローレベルであるとき)、一次側スイッチ5をオフする。一次側制御回路1Aは、一次巻線4aに流れている励磁電流と抵抗R3との積が参照電圧Vref31より大きくなったとき、一次巻線4aに流れている励磁電流が、一次側スイッチ5をオフした場合に絶縁トランス4の逆起電力により二次側スイッチ6の両端電位差を参照電圧Vref21より小さくする(すなわち、二次側スイッチ6の実質的なゼロ電圧スイッチングを行う)のに十分な大きさを有すると判断する。参照電圧Vref31は、この「十分な大きさ」に対応する値に設定される。
二次側制御回路2Aは、図2の二次側制御回路2の構成要素に加えて、比較器CMP24,CMP25、参照電圧源41,42、及びOR回路43を備える。参照電圧源41は参照電圧Vref41を発生し、参照電圧源42は参照電圧Vref42を発生する。比較器CMP24の非反転入力端子には参照電圧Vref41が入力され、反転入力端子には、二次側スイッチ6と抵抗R4との間のノードN4における電圧が入力される。インバータINV21の入力端子は、比較器CMP21の出力端子に代えて、比較器CMP24の出力端子に接続される。比較器CMP25の反転入力端子には参照電圧Vref42が入力され、非反転入力端子には、二次側スイッチ6と抵抗R4との間のノードN4における電圧が入力される。OR回路43の第1入力端子にはAND回路26の出力信号が入力され、第2入力端子には比較器CMP25の出力信号が入力される。
二次側制御回路2Aは、二次側スイッチ6のオン時間が経過したとき(すなわち、比較器CMP22の出力信号がハイレベルであるとき)、かつ、二次巻線4bに流れている励磁電流と抵抗R4との積が参照電圧Vref41より大きくなったとき(すなわち、比較器CMP24の出力信号がローレベルであるとき)、二次側スイッチ6をオフする。二次側制御回路2Aは、二次巻線4bに流れている励磁電流と抵抗R4との積が参照電圧Vref41より大きくなったとき、二次巻線4bに流れている励磁電流が、二次側スイッチ6をオフした場合に絶縁トランス4の逆起電力により一次側スイッチ5の両端電位差を参照電圧Vref11より小さくする(すなわち、一次側スイッチ5の実質的なゼロ電圧スイッチングを行う)のに十分な大きさを有すると判断する。参照電圧Vref41は、この「十分な大きさ」に対応する値に設定される。
比較器CMP14及び参照電圧源32は、一次巻線4aの順方向過電流検出回路として機能する。一次側スイッチ5がオンし、一次側スイッチ5と抵抗R3との間のノードN3における電圧が参照電圧Vref32を超えると(すなわち、一次巻線4aを流れる正の励磁電流と抵抗R3との積が参照電圧Vref32より大きくなったとき)、比較器CMP14の出力信号がハイレベルになる。従って、OR回路33の出力信号がハイレベルになるので、フリップフロップ12の出力信号がローレベルになり、ドライブバッファ17の出力信号がローレベルになり、一次側スイッチ5がオフする。参照電圧Vref32は、所望の過電流を検出するように設定される。
同様に、比較器CMP25及び参照電圧源42は、二次巻線4bの逆方向過電流検出回路として機能する。二次側スイッチ6がオンし、二次側スイッチ6と抵抗R4との間のノードN4における電圧が参照電圧Vref42を超えると(すなわち、二次巻線4bに流れている励磁電流と抵抗R4との積が参照電圧Vref42より大きくなったとき)、比較器CMP25の出力信号がハイレベルになる。従って、OR回路43の出力信号がハイレベルになるので、フリップフロップ22の出力信号がローレベルになり、AND回路28の出力信号がローレベルになり、二次側スイッチ6がオフする。参照電圧Vref42は、所望の過電流を検出するように設定される。
図4の絶縁型スイッチング電源装置によれば、センス抵抗を備えたことにより、一次巻線4a及び二次巻線4bを流れる電流を高精度に検出することができる。また、図4の絶縁型スイッチング電源装置によれば、過電流検出回路を備えたことにより、短絡等の異常による過電流を回避することができる。
第3の実施形態.
図5は、本発明の第3の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。図5の絶縁型スイッチング電源装置は、図1の一次側制御回路1の参照電圧源11,15に代えて、参照電圧Vref11,Vref15の大きさを外部素子を接続することにより調整可能な参照電圧源を備えたことを特徴とする。
一次側制御回路1Bは、図1の参照電圧源11に代えて、定電流源51と、最小の順方向電流を調整するための外部の抵抗R11とを備える。また、一次側制御回路1Bは、図1の参照電圧源15に代えて、定電流源52と、一次側スイッチ5のオン時間を調整するための外部の抵抗R12とを備える。抵抗R11,R12は、可変抵抗、半固定抵抗、又は所定抵抗値を有する抵抗であり、絶縁型スイッチング電源装置のユーザは、抵抗R11,R12の抵抗値を変更することにより、参照電圧Vref11,Vref15を調整することができる。
一次側制御回路1Bが集積回路として構成されるとき、抵抗R11,R12は外部素子として絶縁型スイッチング電源装置に接続される。
図1の二次側制御回路2の参照電圧源21,25,27もまた、図5の一次側制御回路1Bの参照電圧源と同様に構成可能である。
絶縁トランス4、一次側スイッチ5、及び二次側スイッチ6のいずれかを交換又は変更した場合などにおいて、抵抗R11,R12の抵抗値を変更することにより、一次巻線4aを流れる順方向電流や、二次巻線4bを流れる負電流の大きさなどを調整することができる。これにより、絶縁型スイッチング電源装置のユーザは、絶縁型スイッチング電源装置を所望のスイッチング周波数で動作させることができる。
図4の絶縁型スイッチング電源装置においても同様に、参照電圧Vref31,Vref32,Vref41,Vref42の大きさを外部素子を接続することにより調整可能にであるように構成してもよい。これにより、絶縁型スイッチング電源装置を動作させるとき、絶縁トランス4に所望の最適な逆起電力を発生させることができる。
第4の実施形態.
図6は、本発明の第4の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。図6の絶縁型スイッチング電源装置は、図1の絶縁型スイッチング電源装置における参照電圧Vref15を可変とすることで、所望の設定時間にわたって二次巻線4aに逆流電流を流れさせることができる。
一次側制御回路1Cは、図1の参照電圧源15に代えて、参照電圧源61、位相比較器(PFD)62、比較器CMP15,CMP16、容量C12、及び抵抗R13を備える。参照電圧源61は参照電圧Vref61を発生する。比較器CMP15の非反転入力端子には一次側スイッチ5のドレイン電圧が入力され、反転入力端子は接地されている。比較器CMP16の非反転入力端子にはスロープ電圧Vslope1が入力され、反転入力端子には参照電圧Vref61が入力される。位相比較器62は、立ち上がりエッジエッジ検出型の位相比較器であり、A入力端子には比較器CMP15の出力信号が入力され、B入力端子には比較器CMP16の出力信号が入力される。位相比較器62の出力信号は、容量C12及び抵抗R13により位相補償され、比較器CMP12の反転入力端子に入力される。
図7は、図6の絶縁型スイッチング電源装置における電圧及び電流の波形を示すタイミングチャートである。比較器CMP15の出力信号は、一次側スイッチ5のドレイン電圧が0Vになり、二次巻線4aを流れる電流が負(逆方向電流)から正(順方向電流)になったことを検出すると、ローレベルからハイレベルに反転する。比較器CMP16の出力信号は、スロープ電圧Vslope1が参照電圧Vref61を超えたとき(すなわち、二次巻線4aに逆流電流を流れさせる所望の設定時間が経過したとき)、ローレベルからハイレベルになる。参照電圧Vref61は、所望の設定時間にわたって二次巻線4aに逆流電流を流れさせるように設定される。位相比較器62は、B入力よりもA入力のエッジが先に入力されると出力信号をプルアップし、後になるとプルダウンするように構成されている。図7では、比較器CMP15の出力信号(A入力)の立ち上がりエッジが、比較器CMP16の出力信号(B入力)立ち上がりエッジよりも後になっているので、位相比較器62の出力信号は低下し、一次側スイッチ5のオン時間が小さくなるように構成されている。一次側スイッチ5のオフ時間は、二次側制御回路2によって出力が安定化できるように、負荷電流にあわせて小さくなっていく。これにより、比較器CMP15の出力信号の立ちあがりエッジと比較器CMP16の出力信号の立ち上がりエッジは、互いに一致するように収束する。
一次側制御回路1Cは、一次側スイッチ5をオンしたときに一次巻線4aに負の励磁電流が予め決められた時間にわたって流れるように一次側スイッチ5のオン時間を調整する。
図6の絶縁型スイッチング電源装置によれば、励磁電流が負になる時間を所望の時間に調整できるので、絶縁トランス4に流れる電流のリプルを小さく抑えることが可能になり、コア損及び導通損を削減し、効率を向上させることができる。また、絶縁トランス4の定格電流も小さくなるので、部品の小型化が可能である。
第5の実施形態.
図8は、本発明の第5の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。図8の絶縁型スイッチング電源装置は、一次側スイッチ5のオン時間のタイミングを一次側制御回路1Dの発振器71に同期させる。
一次側制御回路1Dは、図1の参照電圧源15に代えて、発振器(OSC)71、位相比較器(PFD)62、容量C12、及び抵抗R13を備える。発振器は、固定の参照周波数信号を発生する。図1の絶縁型スイッチング電源装置では、損失による時比率の変動分に起因して、スイッチング周波数がわずかに変動する。しかしながら、図6の絶縁型スイッチング電源装置では、位相比較器62により、一次側スイッチ5のオン又はオフが参照周波数信号に同期するように一次側スイッチ5のオン時間を調整することができる。
図8の絶縁型スイッチング電源装置によれば、一次側スイッチ5のオンもしくはオフを固定周波数に同期させることができるので、常に一定のスイッチング周波数で動作することが可能になる。これにより、EMI等のノイズフィルタリングが容易になり、また
スイッチング周波数のばらつきによる特性変動を抑えることができる。
以上説明した各実施形態において、一次側スイッチ5及び二次側スイッチ6のそれぞれは、MOSFETに代えて、バイポーラトランジスタ、又はMOSFETと整流ダイオードの並列接続、又はバイポーラトランジスタと整流ダイオードの並列接続であってもよい。このような一次側スイッチ5及び二次側スイッチ6を用いることで、導通損失や、デッドタイムによる損失を低減することができるので、より高効率になる。
以上説明した各実施形態において、二次側制御回路はカレントモード制御回路として構成される。従来、絶縁型スイッチング電源装置の二次側でカレントモード制御を行うものは存在しなかった。本発明の実施形態によれば、上記構成を備えたことにより、高い安定性と応答性を得ることができる。
以上説明した各実施形態において、二次側制御回路のUVLO回路(参照電圧源27、比較器CMP23、及びAND回路28)を省略してもよい。
以上説明した各実施形態において、二次側制御回路の内部電圧源VDD2は、出力電圧Voutとは別個に設けてもよい。
以上説明した各実施形態を、絶縁型スイッチング電源装置の制御方法として実施してもよい。
本発明の各態様に係る絶縁型スイッチング電源装置は、以下のように構成される。
入力電圧を出力電圧に変換するフライバック方式の絶縁型スイッチング電源装置において、上記絶縁型スイッチング電源装置は、
一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
上記トランスの一次巻線に流れる電流を制御する一次側スイッチと、
上記一次側スイッチのオン時間を計時し、上記一次側スイッチのオン及びオフを制御する一次側制御回路と、
上記トランスの二次巻線に流れる電流を制御する二次側スイッチと、
上記二次側スイッチのオン時間を計時し、上記二次側スイッチのオン及びオフを制御する二次側制御回路とを備え、
上記二次側制御回路は、上記出力電圧が所望電圧になるように上記二次側スイッチのオン時間を調整し、
上記一次側制御回路は、
上記一次側スイッチの両端電位差が第1のしきい値より小さいとき、上記一次側スイッチをオンし、
上記一次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記一次側スイッチをオフし、
上記二次側制御回路は、
上記二次側スイッチの両端電位差が上記第2のしきい値より小さいとき、上記二次側スイッチをオンし、
上記二次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流が、上記二次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記一次側スイッチの両端電位差を上記第1のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記二次側スイッチをオフすることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記一次側制御回路は、予め決められた上記一次側スイッチのオン時間を保持することを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記一次側スイッチのオン時間は、上記絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより調整されることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記一次側制御回路は、上記一次側スイッチをオンしたときに上記トランスの一次巻線に負の励磁電流が予め決められた時間にわたって流れるように上記一次側スイッチのオン時間を調整することを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記一次側制御回路は、固定周波数信号を発生する発振器を備え、上記一次側スイッチのオン又はオフが上記固定周波数信号に同期するように上記一次側スイッチのオン時間を調整することを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、
上記二次側制御回路は、
上記所望電圧に対応する参照電圧を発生する参照電圧源と、
上記出力電圧に対応する電圧と上記参照電圧との誤差を示す誤差電圧を発生する誤差増幅器とを備え、
上記誤差電圧に基づいて上記出力電圧が所望電圧になるように上記二次側スイッチのオン時間を調整することを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記第1及び第2のしきい値の少なくとも一方は、上記絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより調整されることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記一次側制御回路は、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流と上記一次側スイッチのオン抵抗との積が上記第1のしきい値より大きくなったとき、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を上記第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有すると判断することを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置は、上記トランスの一次巻線に直列接続された第1のセンス抵抗をさらに備え、
上記一次側制御回路は、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流と上記第1のセンス抵抗との積が第3のしきい値より大きくなったとき、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を上記第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有すると判断することを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記第3のしきい値は、上記絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより調整されることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記二次側制御回路は、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流と上記二次側スイッチのオン抵抗との積が上記第2のしきい値より大きくなったとき、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流が、上記二次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記一次側スイッチの両端電位差を上記第1のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有すると判断することを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置は、上記トランスの二次巻線に直列接続された第2のセンス抵抗をさらに備え、
上記二次側制御回路は、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流と上記第2のセンス抵抗との積が第4のしきい値より大きくなったとき、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流が、上記二次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記一次側スイッチの両端電位差を上記第1のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有すると判断することを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記第4のしきい値は、上記絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより調整されることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記一次側制御回路は、上記トランスの一次巻線を流れる正の励磁電流が第5のしきい値より大きくなったとき、上記一次側スイッチをオフすることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記二次側制御回路は、上記トランスの二次巻線を流れる負の励磁電流の絶対値が第6のしきい値より大きくなったとき、上記二次側スイッチをオフすることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記二次側制御回路は、上記出力電圧を電源として用いることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記二次側制御回路は、上記出力電圧が第7のしきい値を超えないとき、上記二次側スイッチをオフすることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記一次側スイッチ及び上記二次側スイッチは、MOSFET、又はバイポーラトランジスタ、又はMOSFETと整流ダイオードの並列接続、又はバイポーラトランジスタと整流ダイオードの並列接続からなることを特徴とする。
上記絶縁型スイッチング電源装置において、上記二次側制御回路は、カレントモード制御回路であることを特徴とする。
本発明の態様に係る絶縁型スイッチング電源装置の制御方法は、以下のように構成される。
入力電圧を出力電圧に変換するフライバック方式の絶縁型スイッチング電源装置の制御方法において、上記絶縁型スイッチング電源装置は、
一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
上記トランスの一次巻線に流れる電流を制御する一次側スイッチと、
上記一次側スイッチのオン時間を計時し、上記一次側スイッチのオン及びオフを制御する一次側制御回路と、
上記トランスの二次巻線に流れる電流を制御する二次側スイッチと、
上記二次側スイッチのオン時間を計時し、上記二次側スイッチのオン及びオフを制御する二次側制御回路とを備え、
上記二次側制御回路は、上記出力電圧が所望電圧になるように上記二次側スイッチのオン時間を調整し、
上記制御方法は、
上記一次側スイッチの両端電位差が第1のしきい値より小さいとき、上記一次側制御回路により上記一次側スイッチをオンするステップと、
上記一次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記一次側制御回路により上記一次側スイッチをオフするステップと、
上記二次側スイッチの両端電位差が上記第2のしきい値より小さいとき、上記二次側制御回路により上記二次側スイッチをオンするステップと、
上記二次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流が、上記二次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記一次側スイッチの両端電位差を上記第1のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記二次側制御回路により上記二次側スイッチをオフするステップとを含むことを特徴とする。
本発明の態様に係る絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法は、以下の効果をもたらす。
本発明の態様に係る絶縁型スイッチング電源装置によれば、二次側スイッチのオン時間を変化させることにより出力電圧を制御できるので、従来技術の絶縁型スイッチング電源装置で使用されているフォトカプラ等の一次側への帰還回路が不要になる。また、常にゼロ電圧スイッチングを行うことができ、スイッチング損失を削減することができるので、効率が向上する。また、これにより、スイッチング周波数の高周波化が可能になり、部品の小型化が可能になる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続して一次側制御回路のオン時間を調整することにより、絶縁型スイッチング電源装置を所望のスイッチング周波数で動作させることができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、励磁電流が負になる時間を所望の時間に調整できるので、トランスに流れる電流のリプルを小さく抑えることが可能になり、コア損及び導通損を削減し、効率を向上させることができる。また、トランスの定格電流も小さくなるので、部品の小型化が可能である。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、一次側スイッチのオンもしくはオフを固定周波数に同期させることができるので、常に一定のスイッチング周波数で動作することが可能になる。これにより、EMI等のノイズフィルタリングが容易になり、また、スイッチング周波数のばらつきによる特性変動を抑えることができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、二次側制御回路が参照電圧源及び誤差増幅器を備えることにより、制御の安定性や、高精度の出力電圧を容易に実現することができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより第1及び第2のしきい値の少なくとも一方を調整することにより、トランスに流れる電流を高精度に検出することが可能になる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、トランスの一次巻線に流れている励磁電流と一次側スイッチのオン抵抗との積が第1のしきい値より大きくなったときを検出することにより、センス抵抗が不要になり、またセンス抵抗による損失を削減することができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、トランスの一次巻線に流れている励磁電流と第1のセンス抵抗との積が第3のしきい値より大きくなったときを検出することにより、トランスに流れる電流を高精度に検出することが可能になる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより第3のしきい値を調整することにより、絶縁型スイッチング電源装置を動作させるとき、トランスに所望の最適な逆起電力を発生させることができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、トランスの二次巻線に流れている励磁電流と二次側スイッチのオン抵抗との積が第2のしきい値より大きくなったときを検出することにより、センス抵抗が不要になり、またセンス抵抗による損失を削減することができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、トランスの二次巻線に流れている励磁電流と第2のセンス抵抗との積が第4のしきい値より大きくなったときを検出することにより、トランスに流れる電流を高精度に検出することが可能になる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより第4のしきい値を調整することにより、絶縁型スイッチング電源装置を動作させるとき、トランスに所望の最適な逆起電力を発生させることができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、過電流検出回路を設けることで、短絡等の異常によるトランスの過電流を回避することができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、出力電圧を二次側制御回路の電源とすることで、制御回路の消費電流による損失を小さく抑えることができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、二次側制御回路にUVLO回路を設けることにより、電源電圧が所定の電圧以下においては上記二次側スイッチをオフさせることにより、二次側制御回路の電源電圧が低い状態における誤動作を避けることができる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、一次側スイッチ及び二次側スイッチとして、MOSFET、又はバイポーラトランジスタ、又はMOSFETと整流ダイオードの並列接続、又はバイポーラトランジスタと整流ダイオードの並列接続を用いることで、導通損失や、デッドタイムによる損失を低減することができるので、より高効率になる。
上記絶縁型スイッチング電源装置によれば、二次側制御回路をカレントモード制御回路とすることにより、高い安定性と応答性を得ることができる。
本発明の態様に係る絶縁型スイッチング電源装置の制御方法によっても、同様の効果がもたらされる。
1、1A〜1D…一次側制御回路、
2、2A…二次側制御回路、
3…入力電圧源、
4…絶縁トランス、
4a…一次巻線、
4b…二次巻線、
5…一次側スイッチ、
6…二次側スイッチ、
11、15、21、25、27、31、32、41、42、61…参照電圧源、
12、22…フリップフロップ、
13、23、51、52…定電流源、
14、24…スイッチ、
16、26、28…AND回路、
17…ドライブバッファ、
33、43…OR回路、
62…位相比較器、
71…発振器、
AMP21…誤差増幅器、
C1、C11、C12、C21…容量、
CMP11〜CMP16、CMP21〜CMP25…比較器、
INV11、INV12、INV21、INV22…インバータ、
R1〜R4、R11〜R13、R21…抵抗、
VOUT…出力電圧端子。
特願2008−182794号公報 特表2005−525069号公報 特許第4442226号公報

Claims (10)

  1. 入力電圧を出力電圧に変換するフライバック方式の絶縁型スイッチング電源装置において、上記絶縁型スイッチング電源装置は、
    一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    上記トランスの一次巻線に流れる電流を制御する一次側スイッチと、
    上記一次側スイッチのオン時間を計時し、上記一次側スイッチのオン及びオフを制御する一次側制御回路と、
    上記トランスの二次巻線に流れる電流を制御する二次側スイッチと、
    上記二次側スイッチのオン時間を計時し、上記二次側スイッチのオン及びオフを制御する二次側制御回路とを備え、
    上記二次側制御回路は、上記出力電圧が所望電圧になるように上記二次側スイッチのオン時間を調整し、
    上記一次側制御回路は、
    上記一次側スイッチの両端電位差が第1のしきい値より小さいとき、上記一次側スイッチをオンし、
    上記一次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記一次側スイッチをオフし、
    上記二次側制御回路は、
    上記二次側スイッチの両端電位差が上記第2のしきい値より小さいとき、上記二次側スイッチをオンし、
    上記二次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流が、上記二次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記一次側スイッチの両端電位差を上記第1のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記二次側スイッチをオフすることを特徴とする絶縁型スイッチング電源装置。
  2. 上記一次側制御回路は、予め決められた上記一次側スイッチのオン時間を保持することを特徴とする請求項1記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  3. 上記一次側スイッチのオン時間は、上記絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより調整されることを特徴とする請求項2記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  4. 上記一次側制御回路は、上記一次側スイッチをオンしたときに上記トランスの一次巻線に負の励磁電流が予め決められた時間にわたって流れるように上記一次側スイッチのオン時間を調整することを特徴とする請求項1記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  5. 上記一次側制御回路は、固定周波数信号を発生する発振器を備え、上記一次側スイッチのオン又はオフが上記固定周波数信号に同期するように上記一次側スイッチのオン時間を調整することを特徴とする請求項1記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  6. 上記二次側制御回路は、
    上記所望電圧に対応する参照電圧を発生する参照電圧源と、
    上記出力電圧に対応する電圧と上記参照電圧との誤差を示す誤差電圧を発生する誤差増幅器とを備え、
    上記誤差電圧に基づいて上記出力電圧が所望電圧になるように上記二次側スイッチのオン時間を調整することを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  7. 上記第1及び第2のしきい値の少なくとも一方は、上記絶縁型スイッチング電源装置に外部素子を接続することにより調整されることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  8. 上記一次側制御回路は、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流と上記一次側スイッチのオン抵抗との積が上記第1のしきい値より大きくなったとき、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を上記第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有すると判断することを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  9. 上記絶縁型スイッチング電源装置は、上記トランスの一次巻線に直列接続された第1のセンス抵抗をさらに備え、
    上記一次側制御回路は、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流と上記第1のセンス抵抗との積が第3のしきい値より大きくなったとき、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を上記第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有すると判断することを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  10. 入力電圧を出力電圧に変換するフライバック方式の絶縁型スイッチング電源装置の制御方法において、上記絶縁型スイッチング電源装置は、
    一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、
    上記トランスの一次巻線に流れる電流を制御する一次側スイッチと、
    上記一次側スイッチのオン時間を計時し、上記一次側スイッチのオン及びオフを制御する一次側制御回路と、
    上記トランスの二次巻線に流れる電流を制御する二次側スイッチと、
    上記二次側スイッチのオン時間を計時し、上記二次側スイッチのオン及びオフを制御する二次側制御回路とを備え、
    上記二次側制御回路は、上記出力電圧が所望電圧になるように上記二次側スイッチのオン時間を調整し、
    上記制御方法は、
    上記一次側スイッチの両端電位差が第1のしきい値より小さいとき、上記一次側制御回路により上記一次側スイッチをオンするステップと、
    上記一次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの一次巻線に流れている励磁電流が、上記一次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記二次側スイッチの両端電位差を第2のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記一次側制御回路により上記一次側スイッチをオフするステップと、
    上記二次側スイッチの両端電位差が上記第2のしきい値より小さいとき、上記二次側制御回路により上記二次側スイッチをオンするステップと、
    上記二次側スイッチのオン時間が経過したとき、かつ、上記トランスの二次巻線に流れている励磁電流が、上記二次側スイッチをオフした場合に上記トランスの逆起電力により上記一次側スイッチの両端電位差を上記第1のしきい値より小さくするのに十分な大きさを有するとき、上記二次側制御回路により上記二次側スイッチをオフするステップとを含むことを特徴とする絶縁型スイッチング電源装置の制御方法。
JP2012170019A 2012-07-31 2012-07-31 絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法 Pending JP2014030316A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170019A JP2014030316A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法
PCT/JP2013/071091 WO2014021470A1 (en) 2012-07-31 2013-07-30 Isolated switched-mode power supply apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170019A JP2014030316A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014030316A true JP2014030316A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50028132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170019A Pending JP2014030316A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 絶縁型スイッチング電源装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014030316A (ja)
WO (1) WO2014021470A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104682352B (zh) * 2015-03-05 2017-06-16 深圳市九洲电器有限公司 一种改进的电源管理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705495B2 (ja) * 2003-02-03 2005-10-12 Smk株式会社 スイッチング電源回路の定電流出力制御方法と定電流出力制御装置
JP4301015B2 (ja) * 2004-01-27 2009-07-22 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置
US7215107B2 (en) * 2005-07-11 2007-05-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to limit output power in a switching power supply

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021470A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8913404B2 (en) Constant voltage constant current control circuits and methods with improved load regulation
US8207721B2 (en) Switching regulator capable of stable operation and improved frequency characteristics in a broad input and output voltage range and method for controlling operation thereof
US7872458B2 (en) DC-to-DC converter
US8787040B2 (en) Voltage-regulating circuit with input voltage detecting circuit and parallel voltage-regulating circuit system using the same
US9866108B2 (en) PFC shutdown circuit for light load
US8295062B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
US10554127B2 (en) Control circuit and control method for multi-output DC-DC converter
US9166477B2 (en) Control circuit for power converter and related control method
EP1973221A2 (en) Method and apparatus for regulating a diode conduction duty cycle
US20140376275A1 (en) Switching power supply apparatus
KR20120066603A (ko) Dc/dc 컨버터와 그것을 이용한 전원 장치 및 전자 기기
JP2014087134A (ja) Dc/dcコンバータ
US9570992B2 (en) Regulated multiple output isolated DC to DC converter
TW201223110A (en) Multi-phase non-inverting buck boost voltage converter
JP2012152101A (ja) 電源装置
JP5974563B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源
US11664735B2 (en) Isolated power supply and control circuit thereof
Lin et al. IC design of primary-side control for flyback converter
JP2015139258A (ja) スイッチング電源装置
JP5857702B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2011083049A (ja) 電圧変換装置
KR102506229B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP2018007515A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータならびにその一次側コントローラ、制御方法、それを用いた電源アダプタおよび電子機器
KR101408600B1 (ko) 스위칭 컨버터 및 이를 이용한 ac어댑터

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141114