JP2014028311A - 揺れに伴う不快症状軽減装置 - Google Patents

揺れに伴う不快症状軽減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014028311A
JP2014028311A JP2013223070A JP2013223070A JP2014028311A JP 2014028311 A JP2014028311 A JP 2014028311A JP 2013223070 A JP2013223070 A JP 2013223070A JP 2013223070 A JP2013223070 A JP 2013223070A JP 2014028311 A JP2014028311 A JP 2014028311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
level
user
electrical energy
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013223070A
Other languages
English (en)
Inventor
George Robert Braun
ブラウン・ジョージ・ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GSMO Pty Ltd
Original Assignee
GSMO Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006904805A external-priority patent/AU2006904805A0/en
Application filed by GSMO Pty Ltd filed Critical GSMO Pty Ltd
Publication of JP2014028311A publication Critical patent/JP2014028311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36078Inducing or controlling sleep or relaxation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37217Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
    • A61N1/37223Circuits for electromagnetic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0055Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with electric or electro-magnetic fields
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0072Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with application of electrical currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】副作用の発生、移動前若しくは移動中における活動制限の必要性を招くことなく、揺れに伴う不快症状を軽減するための装置を提供する。
【解決手段】電動装置(160)は、ユーザの耳腔に挿入するための挿入構成部(165)を有すると共に、制御回路(175)と連動するよう接続された少なくとも1つのインダクタ(170)を有し、制御回路(175)は少なくとも1つのインダクタ(170)に電気エネルギーを供給する。挿入構成部(165)は、使用時にユーザの内耳に近接するように少なくとも1つのインダクタ(170)を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、一般に「揺れに伴う不快症状」と称される感覚を軽減するための方法及び装置に関する。
揺れに伴う不快症状の感覚は、移動中の車両に乗車している際に一部の人達が催す吐き気や目眩といった不快な感覚である。揺れに伴う不快症状は、自動車、船、潜水艦、飛行機、列車で移動するときや遊園地の回転する乗り物に乗ったときに限らず、遊び場でブランコに乗ったときでさえも発生する場合がある。揺れに伴う不快症状はまた、乗り物酔いとしても知られている。他にも交通手段に応じて、飛行機酔い、自動車酔い、及び船酔い等、よく知られた呼び方がある。
揺れに伴う不快症状の感覚を覚えると、不快感や吐き気を催し、症状が重くなると嘔吐にいたる場合がある。嘔吐を繰り返すと脱水症や低血圧に陥る恐れがあるので、症状が重い場合、患者はすぐに治療を受けることが重要である。
内耳の内部のリンパ液で満たされた一連の規管は、一般に迷路と称されており、この迷路には半円形の規管が含まれている。三半規管は、それぞれ異なる角度で配置されている。頭部が動くと、三半規管の内部をリンパ液が流れ、それによって、頭部がどれ程の速さで、どの方向に、どの程度動いたかが脳に正確に伝えられる。
三半規管からの情報は、蝸牛神経に隣接する前庭神経を介して脳へ伝えられる。脳は頭部の位置を認識すれば、身体の他の部分の位置を特定することができる。
脳はまた、眼からの情報や筋肉自体からの情報(「筋覚」又は運動感覚と称される)にも依存している。脳は内耳、眼、及び筋肉を使用して常に身体の位置を決定する。
揺れに伴う不快症状の感覚は知覚情報の不一致の結果、引き起こされると見られている(例えば、眼及び筋肉は、車内での観察及び静止から身体は比較的動いていないと知らせるのに対し、三半規管内のリンパ液は、車両の動きによって頭部が動いていると知らせる場合)。
揺れに伴う不快症状の発症を防止又は症状を軽減するためには、種々の対策をとり得る。例えば、移動前の24時間は飲酒しない、移動中は飲食を避ける、強い臭い又は煙霧/煙草の煙は避ける、といったことが挙げられ、これらはそれぞれ、症状の悪化を招く恐れがある。
更に、薬剤の利用が可能である。これらの薬剤には内耳の神経を和らげる、又は嘔吐を誘引する脳の部分を落ち着かせる作用がある。しかし、どの薬剤も予防的なものであり、治療効果を持つわけではない。したがって、揺れに伴う不快症状が発生する前に服用した場合にのみ効き目があり、副作用として眠気を誘う場合もある。当然ながら、軽度の患者の場合は、旅行先で揺れに伴う不快症状に苦しむことはないかもしれないが、薬剤を服用することで、副作用に悩まされることが予想される。
特定の個人の感度にもよるが、一部の人達は、ほとんどどのような走行形態でも揺れに伴う不快症状の感覚を覚える場合がある。いずれにせよ、水上を移動する際は、特定の個人の感度に関わらず、それによる影響が特に顕著になる。したがって、揺れに伴う不快症状の感覚を回避するために、多くの人が、特定の移動手段を利用した移動、特に水路を利用した移動を避ける傾向にある。
移動手段の選択肢が制限されるだけでなく、水路を利用した移動を避けるとなると、魚釣り、水上スキー、クルージング等、水上を移動する船舶に関係するウォーター・スポーツや余暇活動を多くの人が楽しめなくなる。
揺れに伴う不快症状を軽減するための試みが過去に行われたが、実質的に失敗している。即ち、副作用の発生又は移動前若しくは移動中における活動制限の必要性を招いている。したがって、既存の対策又は方法に関連付けられた制限又は不自由さを除外した、揺れに伴う不快症状の感覚を軽減する装置及び方法が必要である。
本明細書に含まれている文献、行為、物質、装置、物品などのいかなる記載も、あくまで本発明の文脈を提示する目的のためである。これらの問題のいかなるもの又は全てが先行技術基準の一部を形成する、或いはこの出願の各請求項の優先日前に存在したかのように本発明の技術分野での共通の一般知識であったということを容認するものと見なされてはならない。
本発明の一様態では、ユーザの耳腔に挿入するための挿入構成部を有すると共に、制御回路と連動するよう接続される少なくとも1つのインダクタを有する電動装置であって、前記制御回路が少なくとも1つのインダクタに電気エネルギーを供給し、前記挿入構成部が、使用時に前記ユーザの内耳に近接するような前記少なくとも1つのインダクタを備える電動装置を提供する。
例示的な一実施形態では、前記挿入構成部内の前記インダクタは、数秒おきに電気エネルギーのパルスを与えられる。これにより、電磁波のパルスが前記インダクタから放出され、ユーザの前記内耳部位に当たる。
別の例示的な実施形態では、前記ユーザは調整手段を使用して前記電気エネルギーのレート/振幅を制御できる。この特定の実施形態では、前記制御回路がスイッチ又は他のユーザが操作可能なインターフェイスと連動するよう接続されるので、前記ユーザは電気エネルギーの振幅/周波数を調整することができる。電気エネルギーの振幅/周波数の制御は、電動装置から離れた場所で行うことができる。遠隔制御装置では、赤外線によって又は無線リンクによって制御信号を電動装置に送信することが可能である。
当然ながら、任意の特定の個人に対する刺激の有効性に従って、一定期間に任意の数の電気エネルギーのパルスを与えることが可能である。更に、前記インダクタに与えられる前記電気エネルギーのプロファイル(即ち波形)は、個々の要件に最も適合するように変化させることが可能である。例えば、前記パルスは周期的に、非周期的に、又は両者の任意の組み合わせで提供することが可能である。
例示的な実施形態では、前記ユーザが選択できる予めプログラムされたプロファイルの範囲が提供される。効果的な「予めプログラムされた」プロファイルが特定されたら、前記ユーザは、プロファイルを更に調整して、有効性の更なる向上を試みることができる。或いは、前記ユーザは自身のカスタムプロファイルを開発し、個々の要件を満たす最も効果的なプロファイルの開発を試みることができる。
例示的な実施形態では、移動中に前記ユーザは、前記インダクタに供給される電気エネルギーの振幅及び/又は周波数を調整することができる。これにより、ユーザは変化する揺れに伴う不快症状の感覚の激しさに応じて、プロファイルを調整し、移動中における揺れに伴う不快症状の感覚の最適な軽減を試みることができる。
ユーザの耳腔に快適に収まり、モールディング内に少なくとも1つのインダクタを内蔵する、成形ゴム又はプラスチック製の前記挿入構成部を形成することができる。当然ながら、多種多様な材料を使用して前記挿入構成部を形成することができるが、使用時に前記インダクタからの電磁波の放出を妨害しない材料を選択することが好ましい。
前記挿入構成部の具体的構成には多くの変形例が考えられ、例示的な一実施形態では、装着時の更なる安全性、及び/又は前記ユーザの耳腔と前記挿入構成部との比較的心地よい一体性に関しての必要条件を少なくするために、前記挿入構成部は、ユーザの外耳に付けるように構成される。
前記インダクタの特性は様々であってよく、例示的な一実施形態では、結果として前記ユーザの前記内耳部位に刺激を与える電磁パルスがもたらされるように、前記インダクタの特性は、該インダクタを通る電気エネルギーパルスの特性の組み合わせにおいて選択される。
前記電動装置への電気エネルギーは、前記制御回路及び前記インダクタ装置と永続的に接続された内蔵型のバッテリから供給してもよい。この特定の実施形態では、前記バッテリを再充電可能なバッテリとし、該バッテリを前記電動装置内に配置したままで充電できるように必要な回路を前記電動装置に備えてもよい。しかし、他にも多くの適切な電気エネルギー源を使用することができ、例えば、商用電源や外部バッテリ等や、自動車や船舶のバッテリ等が挙げられる。同様に、前記電動装置に内蔵されたバッテリを再充電するために、外部の電気エネルギー源との接続を行うようにしてもよい。
例示的な一実施形態では、前記挿入構成部は少なくとも1つのインダクタと電気エネルギーを可聴音エネルギーに変換するための音声ドランスデューサを備えている。この実施形態により、ユーザは内耳部位を刺激して揺れに伴う不快症状の軽減を試みることに加えて、再生音声を聴くことができる。
本発明の別の態様は、制御回路と連動するよう接続された少なくとも1つのインダクタを有する電動装置を使用して、内耳部位を刺激する方法であって、
前記少なくとも1つのインダクタをユーザの内耳部位に近接するように配置するステップと、
前記制御回路を操作して、前記少なくとも1つのインダクタに電源から電気エネルギーを供給するステップと、を含む方法を提供する。
例示的な一実施形態では、前記電動装置は、前記少なくとも1つのインダクタへの電気エネルギー供給のレート及び/又は振幅をユーザが制御できるように必要な回路を備えている。この例示的な実施形態では、ユーザが揺れに伴う不快症状の感覚を軽減するために前記電気エネルギーの振幅及び/又は周波数を調整するステップを含む。
本発明の別の態様は、本発明に係る電動装置内で実行するコンピュータ命令コードを提供する。コンピュータ命令コードは、前記少なくとも1つのインダクタへの電気エネルギーの供給を制御するための命令を含む。
本発明に係る電動装置の実施形態の主要構成要素を示す回路図である。 図1に詳細に示した回路構成のマイクロコントローラによって実行される主要な処理ステップを示すフローチャートである。 図1の制御回路によってインダクタに供給される電気パルスのパルスプロファイルを詳細に説明する各種波形を示した図である。 制御回路と電源とを内蔵し、挿入構成部を含むイヤーアタッチメント装置の例示的な実施形態を示す図である。 図4の実施形態の断面図である。
次に、本発明の例示的な実施形態を示す添付の図面を参照して、本発明を説明する。
図1を参照して、本発明に係る電動装置の例示的な実施形態の回路図を詳細に説明する。図1の回路構成では、バッテリBT1とBT2によって電力が供給される。バッテリBT1及びBT2はそれぞれ1.2ボルトのバッテリであり、直列に接続されてDC2.4ボルトの電力を供給するようになっている。バッテリBT1のプラス端子はマイクロコントローラ(U1)の端子1に接続され、バッテリBT2のマイナス端子はマイクロコントローラ(U1)の端子8に接続されている。これにより、マイクロコントローラデバイスに電力が供給される。
マイクロコントローラ(U1)は、一連の汎用入出力(GPIO)接続を提供している。図1の例示的な実施形態の例では、3つの汎用入出力接続のみ、即ち、GPIO3と、GPIO4と、GPIO5とが使用されている。GPIO3は入力のみの接続として構成され、GPIO4及びGPIO5は出力のみの接続として構成されている。
GPIO3は、スイッチ(S1)と抵抗(R1)で構成される、スイッチ及び抵抗の回路網に接続されている。スイッチ(S1)は「常時開」スイッチ構成で、通常は開状態にある。抵抗(R1)はGPIO3接続の電圧を電圧Vssに維持するように働く。スイッチング素子を作動させると、スイッチにより電流が抵抗(R1)を流れGPIO3接続に電圧Vddが発生する。したがって、スイッチS1を作動させると、スイッチが閉位置に維持されている期間、GPIO3接続の電圧がVssからVddに上昇する結果となる。
マイクロコントローラ(U1)へのGPIO4接続は、抵抗(R2)と発光ダイオード(D4)から構成される回路網に接続され、発行ダイオード(D4)は更に電源ラインVddに接続されている。GPIO4接続が「Hi」電圧又は高インピーダンス状態にある場合、発光ダイオードは非点灯状態のままである。しかし、GPIO4接続が「Lo」電圧状態に遷移すると、電圧レールVddから発光ダイオード(D4)、抵抗(R2)を通り、最終的にマイクロコントローラ(U1)へ電流が流れ、その結果として発光ダイオード(D4)が点灯する。
GPIO5接続は、コンデンサ(C1)と、コンデンサ(C1)に接続された発光ダイオード(DS1)及び抵抗(R5)の直列回路網と、コンデンサに接続されたインダクタ(L1)とで構成される回路網に電気的に接続されている。
コンデンサ(C1)は、マイクロコントローラ(U1)をインダクタと充電回路から分離し、電気エネルギーのパルスをインダクタ(L1)に与える。抵抗(R5)は、通常動作中には充電用ダイオード(DS1)をインダクタから分離し、充電中にはダイオード(DS1)に流れる電流を制限する。ダイオード(DS1)は、充電中にインダクタからの電流を整流すると共に、バッテリが充電中であることを示すためにも用いられる。GPIO5接続の電圧を遷移させることにより、電気エネルギーがインダクタ(L1)に供給される。
図2を参照して、マイクロコントローラ(U1)によって実行される主要な処理ステップを詳細に示したフローチャートを説明する。マイクロコントローラ(U1)に電源を最初に供給すると、マイクロコントローラ内に常駐するソフトウェアが実行を開始する(ステップ10)。次に実行される処理(ステップ20)は、ソフトウェアが個々のプログラム命令を実行することでマイクロコントローラ(U1)の動作を制御する際にソフトウェアによって使用される変数を初期化することである。プログラム変数の初期化が終了すると、ソフトウェアプログラムはステップ30に進む。ステップ30において、ソフトウェアプログラムはマイクロコントローラ(U1)を「スリープ」状態にする。これにより、マイクロコントローラ(U1)が任意の必要な機能の実行を要求されるまで、マイクロコントローラ(U1)で消費される電気エネルギーは最小限に抑えられる。
ステップ40で、プログラムは、マイクロコントローラ(U1)の「ウェイクアップ(起動)」が必要かどうかを判定するための確認を行い、その必要がなければ、ステップ30に戻る。
マイクロコントローラ(U1)が「ウェイクアップ」状態を検出すると、プログラムは更なる「スリープ/ウェイクアップへ移行」処理(ステップ50/60)に入り、この処理中、マイクロコントローラ(U1)はユーザがスイッチを作動させたかどうかを検出する。スイッチの作動が検出された場合、プログラムはステップ70に進む。
ステップ70で、プログラムはインダクタに供給する電気エネルギーパルスのパラメータを最低レベル(即ち、レベル1)に設定する。電気エネルギーパルスの特性を最低レベルに設定した後、マイクロコントローラのプログラムは更なるスイッチの作動が行われたかどうか再度確認する。スイッチの閉状態が検出された場合、プログラムはステップ90に進み、ステップ90において電気エネルギーパルスのパラメータの電流レベル設定が最大(即ち、レベル4)となっているかどうかを判定する。最大でない場合、プログラムはステップ100に進み、ステップ100で「レベル」を1つ引き上げる。この段階で、プログラムはステップ110に進み、ステップ110でモードの調整が必要かどうかを判定する。しかし、ステップ90で、電気エネルギーパルスのパラメータが最大レベル(即ち、レベル4)に設定されていた場合、プログラムはステップ50に戻り、ステップ50でマイクロコントローラ(U1)は「スリープ」モードに戻る。
スイッチを閉状態とすることで最大レベル(即ち、レベル4)を超えるレベルへの引き上げが試みられた場合、事実上、装置の手動停止が行われる。当然ながら、プログラムがステップ50に戻った後でスイッチが更に作動されると、装置は「ウェイクアップ」(ステップ60)して、再度ステップ70に進み、ステップ70でエネルギーパルスのレベル1が選択される。
マイクロコントローラのプログラムのステップ80を再び参照すると、スイッチの閉状態が検出されない場合、プログラムはステップ110に進み、ステップ110でモードの調整が必要かどうかを判定する。
エネルギーパルスのレベルが1つ引き上げられると、プログラムは約30秒間LEDを規則的に「点滅させ」(ステップ130)、レベルが引き上げられたことをユーザに通知する。30秒経過後、プログラムはLEDを不規則な「点滅」に戻す(ステップ120)(例えば、約60秒おきに1回、短く点滅する)。したがって、ステップ110の目的は、通知用のLEDを規則的に点滅させる(新たなレベル変更を示す)必要があるのか、不規則に点滅させる(装置が「起動している」状態にあることを示す)必要があるのかを判定することである。モードに関係なく、プログラムはステップ140に進み、ステップ140でエネルギーのパルスがインダクタに供給され、インダクタは電磁波のパルスを放出する。
プログラムは次にステップ150に進み、最後のスイッチ作動から5時間が経過しているならば、マイクロコントローラ(U1)はシャットダウンされる(ステップ50)。5時間がまだ経過していない場合は、プログラムはステップ80に進む。
図3を参照して、図1及び図2の例示的な実施形態で提供される各レベルのエネルギーパルス波形の図を示す。この特定の実施形態では、マイクロコントローラ(U1)は約2秒間に一連の電気エネルギーパルスを生成する。これらのパルスは約10秒おきに繰り返され、約1.2ミリ秒の期間内に発生するパルス数は、ユーザが選択するレベル調整に応じて決まる。
図3に示したレベル1の波形を参照すると、それぞれ1.2ミリ秒の期間中に約0.1ミリ秒持続する矩形波パルスプロファイルが発生している。レベル1を選択した場合、それぞれの1.2ミリ秒の期間中に約0.1ミリ秒持続するパルスは1回発生するだけであり、約1.2ミリ秒の期間にわたる波形は約2秒間、繰り返される。2秒の期間が経過すると、約8秒の遅延をおいて、エネルギーパルスが再開される。
図3のレベル2の波形を参照すると、それぞれ1.2ミリ秒の期間中に2つのパルスが生成され、この2つのパルスは両方とも約0.1ミリ秒の持続時間を有し、パルス間の遅延は約0.1ミリ秒であることが容易にわかる。再び、レベル1の波形をみると、1.2ミリ秒の期間を通して発生するエネルギーパルスは、全体で約2秒の期間にわたり繰り返され、この2秒が経過すると約8秒の遅延をおいて、再び2秒の期間内にパルスが繰り返し発生する。
レベル1及びレベル2の波形に従い、レベル3及びレベル4の波形も、レベル1及びレベル2に対して確立されたフレームワークに同様に準拠することに読み手は気付くであろう。しかし、1.2ミリ秒の期間内にレベル3の場合は3つのパルス、レベル4の場合は4つのパルスが生成され、インダクタに供給されるパルス数が増える。したがって、ユーザが同じ期間内で多くのパルス数を選択すると、インダクタから放出される全体の平均的な電磁エネルギーも増大する。
以下に、本発明の実施形態に従ったプロトタイプ装置用のソースコードのリストを示す。

/*************************************/
/* Program : MotSick.C */
/* Function : Motion Sickness device using ON/OFF switch */
/* Language : HiTech C (ANSI C) */
/*************************************/
#include <pic.h>
//#include <stdlib.h>

__CONFIG(INTIO & MCLRDIS & BOREN & PROTECT & PWRTEN & WDTDIS); //& WDTEN

// function prototypes
void init(void);
void wait_mSec(int times);
void waist100mSec(void);
// Defines
#define LEDON 1
#defineLEDOFF 0
// Action Variables
unsigned char flash, state, test, temp;
unsigned char speed, flashtimer, passes, incstate;
unsigned int mSeconds;
unsigned int timeout;
unsigned int keytimer, count, thousands;
unsigned char level, timer, pwm;

/**************************************/
/* Main Program */
/**************************************/
main()
{
char i;
for(test = 0; test<250; test++); // allow time during power up

init();// set up all port direction registers.
//count = 0;
//databit = 7;
test = 0;
timeout = 0;
state = 0;
passes = 0;
level = 1;
timer = 1;
flashtimer = 8;
pwm = 16;
GIE = 1; //enable interrupts
GPIF = 0;
T0IE = 1;
GPIE = 1;

wait_mSec(300);
GPIF = 0;
GPIO = 0x10; //shut off all power draining devices.
GIE = 0; //Disable Interrupts
asm("sleep");
asm("nop");
for(test = 0; test<250; test++);
GPIF = 0;
GIE = 1; // Enable Interrupts
T0IE = 1;
GPIE = 1;
wait_mSec(200);
speed = 20;
incstate = 0;
state = 0;
level = 1;
passes = 0;
timeout = 0;
for(i = 0;i<5;i++)
GPIO5 = 0;
GPIO4 = 1;
while(1)
{ // This is the main program endless loop.
switch(state)
{
if(timeout > 1000)
{
state = 0; //Go to sleep if been on for more than 4.7 hours
}
case 0: // Sleep State
{
wait_mSec(300);
GPIF = 0;
GPIO = 0x10; //shut off all power draining devices.
GIE = 0; //Disable Interrupts
asm("sleep");
asm("nop");
for(test = 0; test<250; test++);
GPIF = 0;
GIE = 1; // Enable Interrupts
T0IE = 1;
GPIE = 1;
wait_mSec(200);
speed = 20;
incstate = 0;
state = 1;
level = 1;
passes = 0;
timeout = 0;
break;
}//end case 0:
case 1: // Level = 1
{
flash = level;
if(!flashtimer)
{
GPIO0 = LEDON;
GPIO4 = LEDOFF; //Indicator LED ON
wait_mSec(20);
flashtimer = speed;
GPIO2 = 0;
if(passes > 10)
{
flashtimer = 250;
timeout++;
}
else
{
passes++;
}
break;
}
GPIO0 = LEDOFF;
GPIO4 = LEDON; // Indicator LED OFF
if(incstate) // Play Switch was Pressed
{
level = 3;
state = 2;
incstate = 0;
speed = 10;
GPIO0 = LEDOFF;
GPIO4 = LEDON; // Indicator LED OFF
passes = 0;
}
break;
}//end case 1:
case 2: // Level = 2
{
flash = level;
if(!flashtimer)
{
GPIO0 = LEDON;
GPIO4 = LEDOFF;
wait_mSec(20);
flashtimer = speed;
if(passes > 20)
{
flashtimer = 250;
timeout++;
}
else
{
passes++;
}
break;
}
GPIO0 = LEDOFF;
GPIO4 = LEDON;
if(incstate) // Play Switch was Pressed
{
level = 5;
state = 3;
incstate = 0;
speed = 5;
GPIO0 = LEDOFF;
GPIO4 = LEDON;
passes = 0;
}
break;
}//end case 2:
case 3: // Level = 4
{
flash = level;
if(!flashtimer)
{
GPIO0 = LEDON;
GPIO4 = LEDOFF;
wait_mSec(20);
flashtimer = speed;
if(passes > 40)
{
flashtimer = 250;
timeout++;
}
else
{
passes++;
}
break;
}
GPIO0 = LEDOFF;
GPIO4 = LEDON;
if(incstate) // Play Switch was Pressed
{
level = 8;
state = 4;
incstate = 0;
speed = 2;
GPIO0 = LEDOFF;
GPIO4 = LEDON;
passes = 0;
}
break;
}//end case 3:
case 4: // Level = 8
{
flash = level;
if(!flashtimer)
{
GPIO0 = LEDON;
GPIO4 = LEDOFF;
wait_mSec(20);
flashtimer = speed;
if(passes > 80)
{
flashtimer = 250;
timeout++;
}
else
{
passes++;
}
break;
}
GPIO0 = LEDOFF;
GPIO4 = LEDON;
if(incstate) // Play Switch was Pressed
{
level = 0;
state = 0;
incstate = 0;
speed = 20;
GPIO0 = LEDOFF;
GPIO4 = LEDON;
passes = 0;
}
break;
}//end case 4:
}//end switch(state)

if(timer < 20)
{
if(timer == 0)
{
timer = 100;
}
if(--pwm < level)
{
GPIO5 ^= 1; //Toggle output
}
else
{
GPIO5 = 0; //Output off
}
if(pwm == 0)
{
pwm = 16;
}
}
} // end of while endless loop
}// end of main

/**************************************/
/* A milliSecond delay function */
/**************************************/
void wait_mSec(int times)
{
mSeconds = times;
while(mSeconds);
}//end wait_mSec();
/***************************************/
/* A 100 milliSecond delay function */
/***************************************/
void waist100mSec(void)
{
int times = 1000;
while(times--);
}//end waist100mSec();

/***************************************/
/* Interrupt service function */
/***************************************/
static void interrupt isr(void)
{
// work out source of interrupt
if(T0IF)
{ // Was this a timer ZERO overflow? Here every 100us.
TMR0 = -86; // set for 40 Khz -15 = 25us, -40 = 50us, -90 = 100us
temp++;
if(temp>9)
{
mSeconds--;
temp = 0;
}//end temp>9
if(thousands-- == 0)
{
thousands = 1000; // here once every 100 milliseconds;

if(timer)
{
timer--;
}
if(flashtimer) flashtimer--;
}
T0IF = 0; // Clear interrupt flag, ready for next }

if(GPIF)
{ // Here whenever a port change interrupt occurs.
if(GPIO3) // START Switch Down
{//check for correct edge due to interrupt on change.
waist100mSec(); //Debounce
if(GPIO3)
{
while(GPIO3);
waist100mSec();
while(GPIO3);
// Move to next level state
incstate = 1;
passes = 0;
flashtimer = 1;
}
GPIO = 0x10;
//Do a dummy write to clear the mismatch after Int-on-change
} // end of if(GPIO3)
GPIF = 0;
}// end if GPIF

}// end or ISR

void init(void)
{
#asm
call 0x3FF //Load Factory Calibration Value Into OSCCAL
bsf _STATUS,5 //Select BANK1
movwf _OSCCAL
#endasm

//12f675 setup
// ANSEL = 0; //PIC12F675 Only

TRISIO = 0b00001110; //GP0-Output, GP1-Input,GP2- Input,GP3-Input,GP4-Output,GP5-Output
GPIO0 = 0;
GPIO4 = 1;

VRCON = 0; //Turn Off Vref
CMCON = 0x07; //Turn Off Comparator
OPTION = 0b10001000; //Pull Ups Disabled, Rising Edge, Prescaler 1:1 WDT
// 76543210
T1CON = 0b00000000; // Timer 1 disabled //101; // Timer 1 enabled with int oscillator.
INTCON = 0xA8; // GIE-enabled, TMR0 int enabled, GP2/int disabled, Port change int enabled.
// 76543210
IOCB = 0b00001000; // Select Interrupt on change pins. Gp3 int
PIE1 = 0x00; // Disables peripheral interrupts.

}
図4及び図5を参照すると、イヤーアタッチメント装置の例示的な実施形態の図が提供されている。図4及び図5の特定の実施形態では、電動装置(160)がユーザの耳腔に挿入される挿入構成部(165)を含む。挿入構成部(165)は、プリント回路基板(175)に実装された制御回路と接続されたインダクタ(170)を内蔵している。前記構成部は全てプラスチック製のハウジング(軟質ゴム又はシリコンベースの構成部を含んでもよい)内に密封されており、プラスチック製のハウジングには耳かけ(180)が取り外し可能に取り付けられ、ユーザの耳への電動装置(160)の取り付けを更に安定させている。
図4及び図5の実施形態で、電動装置(160)はプリント回路基板(175)に実装されたバッテリ(185a、185b)から電力を供給される。ユーザが装置の起動及び停止と、内耳に対する異なる刺激レベルの選択を行うことができるように、装置(160)はプリント回路基板(175)にやはり実装されたスイッチ(190)を備えている。軟質ゴム製のスイッチカバー(195)により、スイッチ(190)の簡単な操作で種々の機能を選択することができる。
図4及び図5に示した実施形態は一体型(内蔵型)の装置であるが、他の実施形態では、ユーザが装置の操作をより簡単に制御でき、遠隔制御装置を操作しながら確認できるように、別個に遠隔制御装置を含めてもよい。例えば、遠隔制御装置は、赤外線又は無線リンク等の複数の遠隔通信手段によって制御信号を電動装置に伝達することが可能である。更に、ユーザの耳に取り付けられる一体型の装置に電動装置を内蔵するのでなく、少なくとも1つのインダクタを内蔵した挿入構成部を、音声再生装置に接続されるイヤーフォンの構成に類似した延長導電リードによって制御回路に接続してもよい。同様に、挿入構成部は、延長リードによって、音声再生装置において一般的な種々の構成(例えば、ベルト装着、ポーチ装着、衣料品のポケットに装着)と類似した方法で装着又は実装可能な制御回路に接続し得る。
特定の一実施形態では、ユーザの耳腔に挿入するための挿入構成部は、少なくとも1つのインダクタと、ユーザの耳の中で音声信号を再現するための音声再生トランスデューサとを内蔵する。結合された挿入構成部/音声再生装置への延長リードアタッチメントは、少なくとも1つのインダクタへの電気エネルギーの供給と音声トランスデューサへの音声信号の提供をそれぞれの導体で行う装置に接続される。この特定の実施形態では、揺れに伴う不快症状を軽減できるのと同時に、音声再生装置からの音声信号の聴き取りが妨げられないように、ユーザは音声の再生と内耳の電磁的刺激とを組み合わせることが可能である。この特定の実施形態では、単一の装置を使用して音声信号を再生し、少なくとも1つのインダクタに電気エネルギーを提供するように構成されている。この実施形態において、本装置を使用すれば、ユーザは少なくとも1つのインダクタに供給される電気エネルギーと、音声信号の再生を実現するのに必要な全ての信号とを制御することができる。
当業者であれば、本明細書に説明した発明において、詳述した以外にも変形及び変更が発生する可能性があることが理解できるであろう。本発明は本発明の趣旨及び範囲内に存在するような全ての変形及び変更を含むことを理解されたい。
例えば、説明した例示的な実施形態には4つの刺激「レベル」が含まれているが、任意の数の刺激レベルを設け得ることは容易に理解されよう。同様に、例示的な実施形態では少なくとも1つのインダクタに、ある特定の電気エネルギー波形のみを供給する場合について説明したが、別の波形を供給することで様々なユーザの揺れに伴う不快症状の感覚が大幅に軽減される可能性があることも容易に理解されよう。したがって、本発明の実施形態には、ユーザが個人的な不快感のレベルに合わせて選択できるように様々なレベルにわたる範囲を含めることに加えて、各種の波形刺激プログラムにわたる範囲を含めてもよい。

Claims (1)

  1. ユーザの耳腔に挿入するための挿入構成部を有すると共に、制御回路と連動するよう接続された少なくとも1つのインダクタを有する電動装置であって、前記制御回路が前記少なくとも1つのインダクタに電気エネルギーを供給し、前記挿入構成部は、使用時に前記ユーザの内耳に近接するように前記少なくとも1つのインダクタを備える電動装置。
JP2013223070A 2006-09-01 2013-10-28 揺れに伴う不快症状軽減装置 Pending JP2014028311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006904805A AU2006904805A0 (en) 2006-09-01 Motion sickness device
AU2006904805 2006-09-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525860A Division JP2010501292A (ja) 2006-09-01 2007-08-31 揺れに伴う不快症状軽減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014028311A true JP2014028311A (ja) 2014-02-13

Family

ID=39135424

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525860A Pending JP2010501292A (ja) 2006-09-01 2007-08-31 揺れに伴う不快症状軽減装置
JP2013223070A Pending JP2014028311A (ja) 2006-09-01 2013-10-28 揺れに伴う不快症状軽減装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525860A Pending JP2010501292A (ja) 2006-09-01 2007-08-31 揺れに伴う不快症状軽減装置

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20100023096A1 (ja)
EP (2) EP3081260A1 (ja)
JP (2) JP2010501292A (ja)
CN (1) CN101541368B (ja)
AU (1) AU2007291961A1 (ja)
MX (1) MX2009002144A (ja)
RU (1) RU2479326C2 (ja)
SG (1) SG177173A1 (ja)
WO (1) WO2008025090A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10207101B2 (en) * 2016-03-24 2019-02-19 Vivonics, Inc. System and method for suppressing vestibular activity of a human subject
US10688274B1 (en) * 2016-05-26 2020-06-23 Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Systems and methods for multi-modal and non-invasive stimulation of the nervous system
US10398897B2 (en) 2016-11-14 2019-09-03 Otolith Sound Inc. Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
US11284205B2 (en) 2016-11-14 2022-03-22 Otolith Sound Inc. Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
US10322259B2 (en) * 2017-06-05 2019-06-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for mitigating motion sickness in a vehicle
DE102018202271A1 (de) 2018-02-14 2019-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Vermeidung und/oder Linderung von Kinetose eines Kraftfahrzeuginsassen sowie hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030195588A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Neuropace, Inc. External ear canal interface for the treatment of neurological disorders

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558703A (en) * 1982-05-27 1985-12-17 Hermann Mark Vestibular stimulation method
US4776322A (en) * 1985-05-22 1988-10-11 Xomed, Inc. Implantable electromagnetic middle-ear bone-conduction hearing aid device
US4929228A (en) * 1987-01-02 1990-05-29 Boris Tabakoff Anti-motion sickness apparatus
US4918745A (en) * 1987-10-09 1990-04-17 Storz Instrument Company Multi-channel cochlear implant system
JPH01175867A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Wako Corp Kk 耳に装着して治療する装置
CN2103328U (zh) * 1991-06-25 1992-05-06 陕西省人民医院 一种植入式助听器
JPH0928812A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Nippon Seigyo Kk つぼ刺激装置
US6078838A (en) * 1998-02-13 2000-06-20 University Of Iowa Research Foundation Pseudospontaneous neural stimulation system and method
US6314324B1 (en) * 1999-05-05 2001-11-06 Respironics, Inc. Vestibular stimulation system and method
US6748275B2 (en) 1999-05-05 2004-06-08 Respironics, Inc. Vestibular stimulation system and method
US6443913B1 (en) * 2000-03-07 2002-09-03 Bruce Kania Apparatus and method for relieving motion sickness
US6497649B2 (en) * 2001-01-21 2002-12-24 University Of Washington Alleviating motion, simulator, and virtual environmental sickness by presenting visual scene components matched to inner ear vestibular sensations
KR100553516B1 (ko) * 2002-06-24 2006-02-20 정종필 알파파유도 전기자극기
US6895282B2 (en) * 2002-10-04 2005-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Induction heating for the delivery of thermal therapy
US7551957B2 (en) * 2003-03-06 2009-06-23 Bioelectronics Corp. Electromagnetic therapy device and methods
US7856275B1 (en) * 2005-01-07 2010-12-21 Ric Investments, Llc Vestibular system stimulation apparatus
US20070173908A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Cyberonics, Inc. Transcutaneous trigeminal nerve stimulation to treat motion sickness
US7744523B2 (en) * 2007-06-07 2010-06-29 Emory University Drive circuit for magnetic stimulation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030195588A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Neuropace, Inc. External ear canal interface for the treatment of neurological disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP2076306A1 (en) 2009-07-08
CN101541368A (zh) 2009-09-23
AU2007291961A1 (en) 2008-03-06
EP3081260A1 (en) 2016-10-19
RU2479326C2 (ru) 2013-04-20
CN101541368B (zh) 2011-12-28
US20120197355A1 (en) 2012-08-02
EP2076306A4 (en) 2011-11-23
JP2010501292A (ja) 2010-01-21
WO2008025090A1 (en) 2008-03-06
MX2009002144A (es) 2009-10-20
RU2009111876A (ru) 2010-10-10
SG177173A1 (en) 2012-01-30
US20150018601A1 (en) 2015-01-15
US20100023096A1 (en) 2010-01-28
US20160331972A1 (en) 2016-11-17
US20180264268A9 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014028311A (ja) 揺れに伴う不快症状軽減装置
US20130281896A1 (en) Electromechanical tactile stimulation devices and methods
US5551879A (en) Dream state teaching machine
US8751012B2 (en) Implantable vestibular prosthesis system with power saving mode including soft start and soft power-down
US6718044B1 (en) Fetal communication apparatus
KR101519842B1 (ko) 코골이 방지용 수면안대
CN207768603U (zh) 一种眼耳部睡眠按摩装置
CN108042914A (zh) 可穿戴电刺激仪
AU2012241066B2 (en) Motion sickness device
US20150190650A1 (en) Flexible eye mask
US7507206B2 (en) Stress reducer
CN212522146U (zh) 防止打鼾结构及具有该结构的眼罩
CN207306181U (zh) 一种儿童用跌倒报警的防水帽子
JP2022540774A (ja) 外耳道フォトバイオモジュレーション装置
RU103483U1 (ru) Тренажерный комплекс
KR200336728Y1 (ko) 근육단련용 진동알림장치
CN205948159U (zh) 一种睡眠唤醒装置及睡眠唤醒系统
CN214073852U (zh) 一种用于防晕车的仪器
CN107913132A (zh) 一种多功能智能眼罩
CN211561505U (zh) 一种音乐辅助睡眠装置
CN210899549U (zh) 一种具有照明功能的耳机
KR200327187Y1 (ko) 수면유도기
KR20100010766U (ko) 칼라 광 아이 스킨케어기기
TWM594448U (zh) 藍牙舒眠提醒眼罩
KR200298137Y1 (ko) 야뇨증 치료기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623