JP2014017811A - Communication control apparatus, communication system, communication control method, and program - Google Patents

Communication control apparatus, communication system, communication control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014017811A
JP2014017811A JP2013123381A JP2013123381A JP2014017811A JP 2014017811 A JP2014017811 A JP 2014017811A JP 2013123381 A JP2013123381 A JP 2013123381A JP 2013123381 A JP2013123381 A JP 2013123381A JP 2014017811 A JP2014017811 A JP 2014017811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
protocol message
user terminal
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123381A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6107447B2 (en
Inventor
Oaki Yamane
大明 山根
Kyohei Hidese
恭平 秀瀬
Toshiyuki Yoshida
敏之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013123381A priority Critical patent/JP6107447B2/en
Publication of JP2014017811A publication Critical patent/JP2014017811A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6107447B2 publication Critical patent/JP6107447B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication control apparatus, a communication system, a communication control method, and a program which can improve user convenience.SOLUTION: The communication control apparatus includes: a receiving section for receiving a protocol message from a first speech terminal that is a portable terminal; a connection destination management table operation section for acquiring a terminal ID corresponding to an object ID which is contained in the received protocol message from a connection destination management table in which a terminal ID of a second speech terminal and the object ID are associated with each other; and a line connection section for connecting the first speech terminal and the second speech terminal having the acquired terminal ID.

Description

本発明は、通信制御装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a communication control device, a communication system, a communication control method, and a program.

近年、商品販売店舗などで、顧客などの利用者が通信端末を介して、遠隔にいる店員と通信を行うことが可能な通信システムを設置することが検討されている。利用者は、この通信システムを介して、商品に関する情報などを店員に問合せることができる。   In recent years, it has been studied to install a communication system in which a user such as a customer can communicate with a remote store clerk via a communication terminal in a merchandise store or the like. The user can make inquiries to the store clerk about information on products and the like via this communication system.

例えば特許文献1では、商品販売店舗にIP電話端末を設置し、商品に付与された商品識別データを利用者が上記のIP電話端末で読み取ることにより、取得された商品識別データに対応づけられたオペレータ端末と上記のIP電話端末とを通話させる技術が開示されている。   For example, in Patent Document 1, an IP telephone terminal is installed in a merchandise sales store, and the product identification data assigned to the product is read by the user with the above IP telephone terminal, and is associated with the acquired product identification data. A technique for making a call between an operator terminal and the IP telephone terminal is disclosed.

特開2009−253734号公報JP 2009-253734 A

しかしながら、従来技術では、店舗などの施設内に設置された電話端末を用いる構成になっているので、利用者の利便性が低いという問題があった。例えば、利用者は通話時間中、電話端末の設置場所から離れることができなかったり、使用希望者数が電話端末の台数より多い場合は電話端末の使用待ちが生じたり、また、利用者が所有する携帯端末など他の端末で通話することができないといった問題があった。   However, the conventional technology has a configuration in which a telephone terminal installed in a facility such as a store is used, and thus there is a problem that convenience for the user is low. For example, the user cannot move away from the location where the phone terminal is installed during the call time, or if the number of users who wish to use is greater than the number of phone terminals, the user may wait to use the phone terminal, or the user There is a problem that it is impossible to make a call on another terminal such as a portable terminal.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、利用者の利便性を向上させる、新規かつ改良された通信制御装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラムを提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved communication control apparatus, communication system, and communication control method that improve user convenience. And providing a program.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、携帯型端末である第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信する受信部と、受信された前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを、第2の通話端末の端末IDと物体IDとが対応づけられた接続先管理テーブルから取得する接続先管理テーブル操作部と、取得された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させる回線接続部と、を備える、通信制御装置が提供される。   In order to solve the above problem, according to an aspect of the present invention, a reception unit that receives a protocol message from a first call terminal that is a portable terminal, and an object ID included in the received protocol message are supported. A connection destination management table operating unit for acquiring a terminal ID to be obtained from a connection destination management table in which the terminal ID of the second call terminal and the object ID are associated with each other, and the second call terminal having the acquired terminal ID And a line connection unit for connecting the first call terminal to the communication control device.

前記通信制御装置は、前記第1の通話端末から受信されたプロトコルメッセージに含まれる発呼IDに対応づけて、前記プロトコルメッセージに含まれる端末IDを発呼IDテーブルに記憶させる発呼IDテーブル操作部をさらに備えてもよい。   The communication control apparatus performs a call ID table operation for storing a terminal ID included in the protocol message in a call ID table in association with a call ID included in a protocol message received from the first call terminal. A part may be further provided.

前記通信制御装置は、前記第1の通話端末の端末IDに設定される第1端末用一時IDを生成する一時ID生成部をさらに備えてもよい。   The communication control device may further include a temporary ID generation unit that generates a first terminal temporary ID set to a terminal ID of the first call terminal.

前記一時ID生成部は、前記第2の通話端末の端末IDに設定される第2端末用一時IDを生成してもよい。   The temporary ID generation unit may generate a second terminal temporary ID set to a terminal ID of the second call terminal.

前記接続先管理テーブル操作部は、前記第2の通話端末から受信された商品群IDに対応する物体IDを、商品群IDと物体IDとが対応づけられた商品群IDテーブルから取得し、前記接続先管理テーブル操作部は、取得した前記物体IDを基にして、前記接続先管理テーブルに記憶された情報を更新してもよい。   The connection destination management table operation unit acquires an object ID corresponding to the product group ID received from the second call terminal from a product group ID table in which the product group ID and the object ID are associated with each other, and The connection destination management table operation unit may update the information stored in the connection destination management table based on the acquired object ID.

前記通信制御装置は、端末からの問合せと物体IDとが対応づけられた問合せ記録テーブルに、前記第1の通話端末から受信されたプロトコルメッセージに含まれる問合せを記憶させる問合せ記録テーブル操作部をさらに備えてもよい。   The communication control device further includes an inquiry record table operation unit for storing an inquiry included in a protocol message received from the first call terminal in an inquiry record table in which an inquiry from a terminal is associated with an object ID. You may prepare.

前記発呼IDテーブル操作部は、前記接続先管理テーブル操作部が取得した前記第2の通話端末の端末IDを前記第1の通話端末の端末IDに対応づけて前記発呼IDテーブルに記憶させてもよい。   The call ID table operation unit stores the terminal ID of the second call terminal acquired by the connection destination management table operation unit in the call ID table in association with the terminal ID of the first call terminal. May be.

前記発呼IDテーブル操作部は、前記第1の通話端末から受信されたプロトコルメッセージのヘッダ中に継続の指示が含まれる場合に、前記接続先管理テーブル操作部が取得した前記第2の通話端末の端末IDを前記第1の通話端末の端末IDに対応づけて前記発呼IDテーブルに記憶させてもよい。   The call ID table operation unit is configured to receive the second call terminal acquired by the connection destination management table operation unit when a continuation instruction is included in a header of a protocol message received from the first call terminal. May be stored in the call ID table in association with the terminal ID of the first call terminal.

前記回線接続部は、前記第1の通話端末から受信されたプロトコルメッセージのヘッダ中に発呼の指示が含まれる場合に、前記発呼IDテーブルに記憶された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させてもよい。   The line connection unit includes the second call having a terminal ID stored in the call ID table when a call instruction is included in a header of a protocol message received from the first call terminal. A terminal and the first call terminal may be connected.

前記発呼IDテーブル操作部は、前記第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信した受信時刻から所定の時間が経過した場合に、前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを前記発呼IDテーブルから削除させてもよい。   The call ID table operation unit assigns a terminal ID corresponding to the object ID included in the protocol message when the predetermined time has elapsed from the reception time when the protocol message is received from the first call terminal. It may be deleted from the ID table.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、携帯端末である第1の通話端末と、第2の通話端末とが通信制御装置を介して接続される通信システムにおいて、前記通信制御装置は、前記第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信する受信部と、前記第2の通話端末の端末IDと物体IDとが対応づけられた接続先管理テーブルから、受信された前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを取得する接続先管理テーブル操作部と、取得された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させる回線接続部と、を備える通信システムが提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, in a communication system in which a first call terminal that is a portable terminal and a second call terminal are connected via a communication control device. The communication control device is received from the receiving unit that receives the protocol message from the first call terminal and the connection destination management table in which the terminal ID and the object ID of the second call terminal are associated with each other. Connection destination management table operation unit for acquiring a terminal ID corresponding to the object ID included in the protocol message, and line connection for connecting the second call terminal having the acquired terminal ID and the first call terminal A communication system is provided.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、携帯型端末である第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信するステップと、第2の通話端末の端末IDと物体IDとが対応づけられた接続先管理テーブルから、受信された前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを取得するステップと、取得された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させるステップと、を備える、通信制御方法が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a step of receiving a protocol message from a first call terminal which is a portable terminal, a terminal ID and an object ID of the second call terminal Is acquired from the connection destination management table associated with the terminal ID corresponding to the object ID included in the received protocol message, the second call terminal having the acquired terminal ID and the second A communication control method comprising: connecting one call terminal to the communication terminal.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、携帯型端末である第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信する受信部と、第2の通話端末の端末IDと物体IDとが対応づけられた接続先管理テーブルから、受信された前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを取得する接続先管理テーブル操作部と、取得された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させる回線接続部と、を備える情報処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。   In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, a computer includes a receiving unit that receives a protocol message from a first call terminal that is a portable terminal, and a terminal of the second call terminal. A connection destination management table operation unit that acquires a terminal ID corresponding to the object ID included in the received protocol message from the connection destination management table in which the ID and the object ID are associated with each other, and the acquired terminal ID There is provided a program for causing an information processing apparatus to include a line connection unit for connecting the second call terminal and the first call terminal.

以上説明したように本発明によれば、利用者の利便性を向上させることができる。   As described above, according to the present invention, user convenience can be improved.

本発明の実施形態によるIP電話システムの構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of the IP telephone system by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による利用者による初期登録の流れを示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the flow of the initial registration by the user by embodiment of this invention. 第1の実施形態による構成を示した機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the composition by a 1st embodiment. 接続先管理テーブルの一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the connection destination management table. 第1の実施形態による動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement by 1st Embodiment. 第2の実施形態による構成を示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed the structure by 2nd Embodiment. Call−IDテーブルの一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of Call-ID table. 第2の実施形態による動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement by 2nd Embodiment. 第2の実施形態による交換機の動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of the exchange by 2nd Embodiment. 第3の実施形態による利用者端末のUIの構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of UI of the user terminal by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による利用者端末のUIの構成を示した別の説明図である。It is another explanatory drawing which showed the structure of UI of the user terminal by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による利用者端末のUIの構成を示した別の説明図である。It is another explanatory drawing which showed the structure of UI of the user terminal by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による利用者端末のUIの構成を示した別の説明図である。It is another explanatory drawing which showed the structure of UI of the user terminal by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による利用者端末のUIの構成を示した別の説明図である。It is another explanatory drawing which showed the structure of UI of the user terminal by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation | movement by 3rd Embodiment. 第3の実施形態で生成されるプロトコルメッセージの構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of the protocol message produced | generated by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による交換機の動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of the switching device by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による交換機の動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of the switching device by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による動作を概略的に示す別の説明図である。It is another explanatory drawing which shows roughly the operation | movement by 3rd Embodiment. 第3の実施形態による別の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another operation example by 3rd Embodiment. 第4の実施形態による構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure by 4th Embodiment. 第4の実施形態による動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement by 4th Embodiment. 第5の実施形態による動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement by 5th Embodiment. 第6の実施形態による構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure by 6th Embodiment. 商品群IDテーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of goods group ID table. 第6の実施形態による動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement by 6th Embodiment. 第7の実施形態による構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure by 7th Embodiment. 問合せ記録テーブルの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of an inquiry recording table. 第7の実施形態による動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement by 7th Embodiment.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

<1.IP電話システムおよび交換機の基本構成>
本発明は、一例として「2−1.第1の実施形態」〜「2−7.第7の実施形態」において詳細に説明するように、多様な形態で実施され得る。また、本発明の実施形態による交換機10(通信制御装置)は、
A.携帯型端末である利用者端末20(第1の通話端末)からプロトコルメッセージを受信する通信部100(受信部)と、
B.受信された前記プロトコルメッセージに含まれる商品ID(物体ID)に対応する端末IDを、店員端末30(第2の通話端末)の端末IDと商品IDとが対応づけられた接続先管理テーブル40から取得する接続先管理テーブル操作部102と、
C.取得された端末IDを有する前記店員端末30と前記利用者端末20とを接続させる回線接続部104と、を備える。
<1. Basic configuration of IP telephone system and exchange>
The present invention can be implemented in various forms as described in detail in “2-1. First embodiment” to “2-7. Seventh embodiment” as an example. Further, the exchange 10 (communication control device) according to the embodiment of the present invention includes:
A. A communication unit 100 (receiving unit) that receives a protocol message from a user terminal 20 (first call terminal) that is a portable terminal;
B. The terminal ID corresponding to the product ID (object ID) included in the received protocol message is obtained from the connection destination management table 40 in which the terminal ID of the clerk terminal 30 (second call terminal) and the product ID are associated with each other. A connection destination management table operation unit 102 to be acquired;
C. And a line connection unit 104 that connects the clerk terminal 30 having the acquired terminal ID and the user terminal 20.

[1−1.IP電話システムの基本構成]
以下では、まず、このような本発明の実施形態による交換機10を含むIP電話システム(通信システム)の基本構成について図1を参照して説明する。
[1-1. Basic configuration of IP telephone system]
In the following, first, a basic configuration of an IP telephone system (communication system) including the exchange 10 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1は、本発明の実施形態によるIP電話システムの構成を示す説明図である。図1に示したように、本発明の実施形態によるIP電話システムは、交換機10、通信網12、利用者端末20、商品22、自動取引装置24、および店員端末30を有する。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of an IP telephone system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the IP telephone system according to the embodiment of the present invention includes an exchange 10, a communication network 12, a user terminal 20, a product 22, an automatic transaction apparatus 24, and a salesclerk terminal 30.

交換機10は、IP電話システムに接続した利用者端末20と店員端末30との間の通信を制御する装置である。詳細については後に説明するが、例えば、利用者がある商品22に関して店員に問合せを希望する場合、交換機10は、この利用者が所持する利用者端末20からの呼を、当該商品22の担当者が所持する店員端末30に接続させる。   The exchange 10 is a device that controls communication between the user terminal 20 connected to the IP telephone system and the clerk terminal 30. Although details will be described later, for example, when a user wishes to make an inquiry to a store clerk regarding a certain product 22, the exchange 10 sends a call from the user terminal 20 possessed by the user to the person in charge of the product 22. Is connected to the clerk terminal 30 possessed by.

通信網12は、店舗14とコールセンター18とを接続するネットワークであり、IP(Internet Protocal)ネットワークなどにより構成される。また、店舗14およびコールセンター18の施設内にはそれぞれLAN(Local Area Network)などのネットワークが設置されており、これらのネットワークは通信網12と接続される。   The communication network 12 is a network that connects the store 14 and the call center 18, and is configured by an IP (Internet Protocol) network or the like. A network such as a LAN (Local Area Network) is installed in each of the facilities of the store 14 and the call center 18, and these networks are connected to the communication network 12.

店舗14は、商品群ごとに区分けされた複数の売り場16から構成されており、各売り場16には、複数の商品22が陳列されている。利用者は、このような店舗14内を自由に移動して、商品22を手に取り、購入することができる。また、各商品22には、商品IDを含む商品IDタグ220が付けられている。この商品IDタグ220には、例えばバーコードタグや電子タグなどが用いられる。   The store 14 is composed of a plurality of sales floors 16 divided for each product group, and a plurality of products 22 are displayed in each sales floor 16. The user can freely move in such a store 14 to pick up and purchase the product 22. Each product 22 is provided with a product ID tag 220 including a product ID. For example, a bar code tag or an electronic tag is used as the product ID tag 220.

利用者端末20は、店舗14を訪れる利用者により利用される端末である。この利用者端末20は、商品IDの読み取り機能と通話機能とを有する携帯型の端末であり、例えば市販の携帯電話が用いられる。また、利用者端末20は、無線通信により通信網12に接続できる。なお、利用者端末20は、利用者が個人所有する端末であってもよいし、店舗14で貸し出される端末であってもよい。   The user terminal 20 is a terminal used by a user who visits the store 14. The user terminal 20 is a portable terminal having a product ID reading function and a calling function. For example, a commercially available mobile phone is used. Further, the user terminal 20 can be connected to the communication network 12 by wireless communication. Note that the user terminal 20 may be a terminal personally owned by the user or a terminal lent out at the store 14.

店員端末30は、店舗14またはコールセンター18で勤務する従業員により利用される端末である。図1に示したように、店員端末30は携帯型端末30aであってもよいし、固定端末30b、30cであってもよい。また、店員端末30は、店舗14から従業員に貸し出される端末であってもよいし、従業員が個人所有する端末であってもよい。   The salesclerk terminal 30 is a terminal used by an employee working in the store 14 or the call center 18. As shown in FIG. 1, the clerk terminal 30 may be a portable terminal 30a, or may be fixed terminals 30b and 30c. Further, the clerk terminal 30 may be a terminal lent to an employee from the store 14, or may be a terminal that the employee owns.

自動取引装置24は、IP電話システムに接続するためのアプリケーションを、利用者が利用者端末20にダウンロードするために使用される端末である。利用者は、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションを起動させることにより、店舗14やコールセンター18の従業員と通話することができる。また、自動取引装置24は、利用者が利用者端末20にダウンロードしたアプリケーションを停止(削除)するためにも使用される端末である。利用者は、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションを停止(削除)させることにより、店舗14やコールセンター18の従業員と通話することができなくなる。   The automatic transaction apparatus 24 is a terminal used by a user to download an application for connecting to the IP telephone system to the user terminal 20. The user can talk with the employees of the store 14 and the call center 18 by activating the downloaded application through the automatic transaction apparatus 24. Moreover, the automatic transaction apparatus 24 is a terminal used also for stopping (deleting) the application downloaded to the user terminal 20 by the user. By stopping (deleting) the application downloaded through the automatic transaction apparatus 24, the user cannot make a call with an employee of the store 14 or the call center 18.

なお、自動取引装置24は店舗14内の所定の場所に設置されていてもよい。また、自動取引装置24は、本発明の各実施形態において説明するアプリケーション等の送受信を行うためのハードウェアであって、自動取引装置24が設置されている所定の場所の施設情報案内機能等を有するキオスク(KIOSK)端末のような多機能端末であってもよい。   The automatic transaction apparatus 24 may be installed at a predetermined location in the store 14. The automatic transaction apparatus 24 is hardware for transmitting and receiving applications and the like described in each embodiment of the present invention, and has a facility information guidance function at a predetermined place where the automatic transaction apparatus 24 is installed. A multifunction terminal such as a kiosk terminal may be used.

[1−2.自動取引装置を用いた初期登録の流れ]
ここで、図2を参照して、利用者による自動取引装置24を用いた初期登録の流れについて説明する。図2に示したように、まず、利用者が自動取引装置24に対して利用者端末20をかざすことなどにより、利用者端末20は自動取引装置24に対してアプリケーションのダウンロードを要求する(S10)。そして、自動取引装置24は、利用者端末20からの要求を受信したら、アプリケーションのダウンロード先のURL(Uniform Resource Locator)を利用者端末20に送信する。利用者端末は、上記のURLに接続することにより、アプリケーションを所定のサーバからダウンロードする(S12)。次に、利用者端末20は、当該アプリケーションを起動し、交換機10に対して登録依頼の要求を送信することにより(S14)、利用者端末20は、店舗内のIP電話システムに接続することが可能となる。
[1-2. Flow of initial registration using automatic transaction equipment]
Here, with reference to FIG. 2, the flow of the initial registration by the user using the automatic transaction apparatus 24 will be described. As shown in FIG. 2, first, when the user holds the user terminal 20 over the automatic transaction apparatus 24, the user terminal 20 requests the automatic transaction apparatus 24 to download an application (S10). ). And the automatic transaction apparatus 24 will transmit URL (Uniform Resource Locator) of the download destination of an application to the user terminal 20, if the request | requirement from the user terminal 20 is received. The user terminal downloads the application from a predetermined server by connecting to the above URL (S12). Next, the user terminal 20 activates the application and transmits a request for registration to the exchange 10 (S14), so that the user terminal 20 can connect to the IP telephone system in the store. It becomes possible.

なお、上述の、利用者が自動取引装置24に対して利用者端末20をかざす行為は、NFC(Near Field Communication)による通信に参加する契機を意味する。また、NFCを実現する規格として、例えばISO/IEC 18092およびその互換規格(互換技術)等が適用できる。この場合、自動取引装置24と利用者端末20とは、ISO/IEC 18092に対応し、NFCでやりとりできる。   It should be noted that the above-described action of the user holding the user terminal 20 over the automatic transaction apparatus 24 means an opportunity to participate in communication by NFC (Near Field Communication). Further, as a standard for realizing NFC, for example, ISO / IEC 18092 and its compatible standard (compatible technology) can be applied. In this case, the automatic transaction apparatus 24 and the user terminal 20 correspond to ISO / IEC 18092 and can exchange with NFC.

また、利用者端末20は、アプリケーションのダウンロードの要求(S10)などのNFCでのやりとりの制御を行うNFCアプリケーションを有してもよい。このNFCアプリケーションは、NFCでのやりとりの制御に加え、利用者端末20がNFCで得た(自動取引装置24から受信)URLへの接続、NFCに基づいたアプリケーションのダウンロード、またはNFCに基づきダウンロードしたアプリケーションのインストールおよび起動などをおこなう。また、このNFCアプリケーションは、アプリケーションのダウンロードにおいて、NFCに基づいた正常なダウンロードに該当するかを確認し、正常なダウンロードに該当する場合にダウンロードを実施する。   Further, the user terminal 20 may have an NFC application that controls NFC exchanges such as an application download request (S10). In addition to controlling NFC exchange, this NFC application is connected to the URL obtained by NFC (received from the automatic transaction device 24) by the user terminal 20, downloaded based on NFC, or downloaded based on NFC. Install and launch applications. The NFC application checks whether the application download corresponds to a normal download based on the NFC, and downloads the application when the application corresponds to the normal download.

NFCアプリケーションは、上述したとおり、NFCでのやりとりに加え、なんらかのURLに対して接続することができる。換言すると、NFCアプリケーションは、NFCのプロトコルと、NFCとは異なるプロトコル(例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等)との間に介在するアプリケーションといえる。なお、NFCアプリケーションがURLに接続する場合、NFCアプリケーション自身がURLに接続してもよいし、NFCアプリケーションが他のアプリケーションを制御してURLに接続してもよい。後者の場合、NFCアプリケーションと、他のアプリケーションとはプロセス間通信のプロトコルで接続される。NFCアプリケーションは、正常なダウンロードの判断を、NFCでのやりとりで得たURLと、NFCと異なるプロトコルのやりとりで受信するURLとの比較により行う。例えば、NFCで得たURLが「http://test/download」の場合、NFCアプリケーションは、スキーム名である「HTTP」に基づいて、ホスト名「test」のパス名「download」に接続をする。したがって、NFCアプリケーションは、HTTPでのやりとりの中で、NFCで得たURL「http://test/download」を受信できれば正常と判断する。このようにNFCに基づいた正常なダウンロードに該当するかを確認することで、NFCアプリケーションは、利用者端末20における不確定アプリケーションのダウンロードやインストールを未然に防ぎセキュリティーを向上させることができる。さらには、IP電話システム(図1)における不確定アプリケーションの流入を未然に防ぎセキュリティーを向上させることができる。   As described above, the NFC application can connect to any URL in addition to the NFC exchange. In other words, the NFC application can be said to be an application that intervenes between the NFC protocol and a protocol different from NFC (for example, Hyper Text Transfer Protocol (HTTP), File Transfer Protocol (FTP), etc.). When the NFC application connects to the URL, the NFC application itself may connect to the URL, or the NFC application may control another application and connect to the URL. In the latter case, the NFC application and other applications are connected by an interprocess communication protocol. The NFC application determines a normal download by comparing a URL obtained through NFC exchange with a URL received through exchange of a protocol different from NFC. For example, when the URL obtained by NFC is “http: // test / download”, the NFC application connects to the path name “download” of the host name “test” based on “HTTP” which is the scheme name. . Therefore, the NFC application determines that it is normal if it can receive the URL “http: // test / download” obtained by NFC during the exchange using HTTP. In this way, by confirming whether or not the normal download based on NFC is applicable, the NFC application can prevent the download and installation of the indeterminate application in the user terminal 20 and improve the security. Furthermore, it is possible to improve the security by preventing an indeterminate application from flowing into the IP telephone system (FIG. 1).

上述のとおり、NFCアプリケーションは、NFCのプロトコルと、NFCとは異なるプロトコルとの間に介在するアプリケーションであるから、NFCのプロトコルスタックとNFCとは異なるプロトコルスタックとを有する。なお、NFCアプリケーションは、NFCのプロトコルと、NFCとは異なる複数のプロトコルとの間に介在してもよく、この場合、NFCとは異なる複数のプロトコルスタックを有する。ここで、プロトコルスタックは、NFCアプリケーション自身に含んでもよいし、NFCアプリケーションの動作環境(利用者端末20自身、利用者端末20が具備するデバイス、利用者端末20のOS(Operating System)、モジュール(Module)およびライブラリ(Library)等)に含んでもよい。NFCアプリケーションは、プロトコルスタックを介し、NFCでのやりとり、URLに対する接続、アプリケーションのダウンロード等を、通信プロトコル(Communications protocol)とNFCアプリケーション内部情報とのあいだで翻訳(変換)する。   As described above, since the NFC application is an application interposed between the NFC protocol and a protocol different from NFC, the NFC application has an NFC protocol stack and a protocol stack different from NFC. The NFC application may be interposed between the NFC protocol and a plurality of protocols different from NFC, and in this case, has a plurality of protocol stacks different from NFC. Here, the protocol stack may be included in the NFC application itself, or the operating environment of the NFC application (the user terminal 20 itself, the device included in the user terminal 20, the OS (Operating System) of the user terminal 20, a module ( Module) and libraries (Library, etc.). The NFC application translates (converts) NFC exchange, connection to the URL, application download, and the like between the communication protocol and the NFC application internal information via the protocol stack.

また、NFCアプリケーションは、利用者端末20がNFCで得たURLを変更し、変更後のURLへ接続させるようにしてもよい。例えば、NFCで得たURLが「http://test/download」の場合、NFCアプリケーションが、NFCで得たURLを「http://test/download/app.apk」と変更し、HTTPに基づいて変更後のURLに接続をする。具体的には、NFCアプリケーションは、NFCで得たURLにダウンロードするインストールファイルのファイル名を付加する変更を行っている。NFCで得たスキーム名、ホスト名およびパス名に対しファイル名を付加するということである。つまり、NFCアプリケーションは、予め付加する情報(ファイル名)を保持し、NFCで得たURLと自身が付加する情報(ファイル名)とによって接続先URLを決定する。この場合、NFCアプリケーションは、HTTPでのやりとりの中で、NFCで得たURL「http://test/download/app.apk」を受信または付加した情報(ファイル名)「app.apk」を受信できれば正常と判断する。このようにNFCに基づいた正常なダウンロードに該当するかを確認することで、NFCアプリケーションは、利用者端末20における不確定アプリケーションのダウンロードやインストールを未然に防ぎセキュリティーを向上させるとともに、変更されやすいネットワーク上のリソースに対する接続性を向上させることができる。   Further, the NFC application may change the URL obtained by the user terminal 20 through NFC and connect it to the changed URL. For example, when the URL obtained by NFC is “http: // test / download”, the NFC application changes the URL obtained by NFC to “http: //test/download/app.apk” and is based on HTTP. Connect to the changed URL. Specifically, the NFC application performs a change to add the file name of the installation file to be downloaded to the URL obtained by NFC. The file name is added to the scheme name, host name, and path name obtained by NFC. That is, the NFC application holds information (file name) to be added in advance, and determines the connection destination URL based on the URL obtained by NFC and the information (file name) added by itself. In this case, the NFC application receives the information (file name) “app.apk” received or added to the URL “http: //test/download/app.apk” obtained by NFC during the exchange using HTTP. If possible, it is judged as normal. In this way, by confirming whether it corresponds to normal download based on NFC, the NFC application can prevent the download and installation of an indeterminate application in the user terminal 20 and improve security, and a network that is easily changed. Connectivity to the above resources can be improved.

また、NFCアプリケーションが、利用者端末20がNFCで得たURLに接続するか、利用者端末20がNFCで得たURLを変更し変更後のURLへ接続するかを選択できるようにしてもよい。この場合、自動取引装置24が、アプリケーションのダウンロード先のURLに加えURL変更指示を利用者端末20に送信する。利用者端末20が、自動取引装置24からURLを受信すると、NFCアプリケーションがURLへ接続する。他方、利用者端末20が、自動取引装置24からURLとURL変更指示とを受信すると、NFCアプリケーションがURLを変更し接続する。   Further, the NFC application may be able to select whether the user terminal 20 connects to the URL obtained by NFC or whether the user terminal 20 changes the URL obtained by NFC and connects to the changed URL. . In this case, the automatic transaction apparatus 24 transmits a URL change instruction to the user terminal 20 in addition to the URL of the application download destination. When the user terminal 20 receives a URL from the automatic transaction apparatus 24, the NFC application connects to the URL. On the other hand, when the user terminal 20 receives the URL and the URL change instruction from the automatic transaction apparatus 24, the NFC application changes the URL and connects.

また、NFCアプリケーションは、ダウンロードしたアプリケーションの起動において、以下の5つの起動モードのうちいずれかのモードに対応する。第1起動モードは、アプリケーションのダウンロード直後にアプリケーションを起動する。第2起動モードは、アプリケーションのダウンロード後に、所定期間内(例えば5分間や201201021645(2012年1月2日16時45分まで起動可能の意味)等)や所定時間経過後(例えば5分経過後や201201021645(2012年1月2日16時45分に起動の意味)等)にダウンロードしたアプリケーションを起動する。第3起動モードは、アプリケーションのダウンロード後に、利用者端末20で起動されているアプリケーションの停止を行った後、ダウンロードしたアプリケーションを起動する。第4起動モードは、アプリケーションのダウンロード後に、起動可能である旨が利用者端末20に表示された後、利用者の操作に伴いダウンロードしたアプリケーションを起動する。第5起動モードは、アプリケーションのダウンロード後にメモリに常駐するよう起動する(利用者端末20において起動したアプリケーションに係わる画面は表示されないが、タスクに起動したアプリケーションが存在するよう起動する)。   In addition, the NFC application corresponds to one of the following five activation modes when the downloaded application is activated. In the first activation mode, the application is activated immediately after downloading the application. The second activation mode is within a predetermined period after the application is downloaded (for example, 5 minutes or 201201216645 (meaning that it can be activated until 16:45 on January 2, 2012)) or after a predetermined time (for example, after 5 minutes have elapsed). Or the application downloaded in 20121202645 (meaning activation at 16:45 on January 2, 2012) or the like. In the third activation mode, after the application is downloaded, the application activated on the user terminal 20 is stopped, and then the downloaded application is activated. In the fourth activation mode, after the application is downloaded, the fact that it can be activated is displayed on the user terminal 20, and then the downloaded application is activated in accordance with the user's operation. The fifth activation mode is activated so as to be resident in the memory after the application is downloaded (the screen relating to the activated application is not displayed on the user terminal 20, but activated so that the activated application exists in the task).

なお、本明細書では以後、NFCアプリケーションが、第1起動モードに対応するものとして説明するが、本発明はかかる例に限定されず、他の起動モードに対応してもよい。また、NFCアプリケーションは、例えば、第3起動モードと第4起動モードとを組み合わせた変形例に対応してもよい。この起動モードの変形例は、アプリケーションのダウンロード後に、起動可能である旨が利用者端末20に表示された後、利用者の操作に伴い、利用者端末20で起動されているアプリケーションの停止を行い、その後、ダウンロードしたアプリケーションを起動する。また、NFCアプリケーションは、例えば、第2起動モードと第4起動モードとを組み合わせた変形例に対応してもよい。この起動モードの変形例は、アプリケーションのダウンロード後に、所定時間経過後に起動可能である旨が利用者端末20に表示された後、利用者の操作に伴いダウンロードしたアプリケーションを起動する。   In the following description, the NFC application is described as corresponding to the first activation mode, but the present invention is not limited to this example, and may correspond to other activation modes. The NFC application may correspond to, for example, a modified example in which the third activation mode and the fourth activation mode are combined. In this modification of the activation mode, after the application is downloaded, the fact that it can be activated is displayed on the user terminal 20, and then the application activated on the user terminal 20 is stopped in accordance with the user's operation. Then, launch the downloaded application. Further, the NFC application may correspond to, for example, a modified example in which the second activation mode and the fourth activation mode are combined. In this modification of the activation mode, after the application is downloaded, the fact that it can be activated after a lapse of a predetermined time is displayed on the user terminal 20, and then the downloaded application is activated in accordance with the user's operation.

(1−2−1.変形例)
(1−2−1−1.変形例1)
なお、図2に示したS12の変形例として、自動取引装置24は、利用者端末20からの要求を受信したら、利用者端末20に対して直接アプリケーションを送信し、ダウンロードさせてもよい。
(1-2-1. Modification)
(1-2-1-1. Modification 1)
As a modification of S <b> 12 shown in FIG. 2, the automatic transaction apparatus 24 may transmit the application directly to the user terminal 20 and download it when receiving a request from the user terminal 20.

(1−2−1−2.変形例2)
また、自動取引装置24によるURLの送信における変形例として、自動取引装置24は、アプリケーションのダウンロード先のURLに加え、アプリケーションの動作に係わるアプリケーション情報を送信してもよい。この変形例では、NFCアプリケーションは、アプリケーションの起動において、アプリケーション情報を適用したアプリケーションの起動を行うことができる。
(1-2-1-2. Modification 2)
Further, as a modification of URL transmission by the automatic transaction apparatus 24, the automatic transaction apparatus 24 may transmit application information related to the operation of the application in addition to the URL of the application download destination. In this modification, the NFC application can start an application to which application information is applied when starting the application.

ここで、アプリケーション情報とは、例えば、アプリケーションの起動に必要となる認証情報(ユーザIDやパスワード等)、アプリケーションの起動に必要となるライセンス情報(例えばシリアル番号やプロダクトID等)、アプリケーションの起動モード情報(例えば第1起動モードや第3起動モードと第4起動モード等)、アプリケーションの起動時間情報(例えば5分経過後や201201021645(2012年1月2日16時45分に起動の意味)等)、アプリケーションの起動期間情報(例えば5分間や201201021645(2012年1月2日16時45分まで起動可能の意味)等)およびアプリケーションの起動に伴い停止する停止アプリケーション情報(アプリケーション名(Application name)や実行名(Executable name)やプロセス名(Process name)やプロセスID(Process ID)等)である。なお、アプリケーション情報は、1つの情報要素で構成(アプリケーション情報=認証情報)されてもよいし、複数の情報要素で構成(アプリケーション情報=(認証情報、ライセンス情報、起動モード情報、起動時間情報、起動期間情報および停止アプリケーション情報)されてもよい。   Here, the application information is, for example, authentication information (user ID, password, etc.) required for starting the application, license information (eg, serial number, product ID, etc.) required for starting the application, and application starting mode. Information (for example, the first start mode, the third start mode, the fourth start mode, etc.), the application start time information (for example, after 120 minutes or 201201216645 (meaning start at 16:45 on January 2, 2012)), etc. ), Application start period information (for example, 5 minutes, 201201216645 (meaning that it can be started until 16:45 on January 2, 2012)) and stop application information (application name (Application name)) that stops when the application starts Or an execution name, a process name, a process ID, or the like. The application information may be composed of one information element (application information = authentication information), or may be composed of a plurality of information elements (application information = (authentication information, license information, activation mode information, activation time information, Start period information and stop application information).

また、NFCアプリケーションは、起動するアプリケーションにアプリケーション情報を適用するためのソフトウェアインタフェース(I/F)を有する。このソフトウェアインタフェースは、起動するアプリケーションに対し、2つの適用方法でアプリケーション情報を適用できる。第1の適用方法は、ソフトウェアインタフェースが、起動するアプリケーション自身に結合し、アプリケーション情報を与える。つまり、第1の適用方法は、起動するアプリケーションに対し、アプリケーション情報をパラメータや引数等として引き渡す。第2の適用方法は、ソフトウェアインタフェースが、起動するアプリケーションに係わる情報(設定情報等)を格納するデータ(ファイルや変数(variable)等)に結合し、アプリケーション情報を与える。つまり、第2の適用方法は、起動するアプリケーションに係わる情報を格納するデータに対し、アプリケーション情報を書き込む。ここで、第2の適用方法において、ソフトウェアインタフェースは、結合先となる起動するアプリケーションに係わる設定情報を格納するデータが存在しない場合、データそのものを生成し、生成したデータに結合し、アプリケーション情報を与えてもよい。   The NFC application has a software interface (I / F) for applying application information to the application to be activated. This software interface can apply application information to an application to be activated by two application methods. In the first application method, a software interface is coupled to an application to be started and gives application information. That is, in the first application method, application information is delivered as a parameter, an argument, or the like to an application to be activated. In the second application method, the software interface is combined with data (files, variables, etc.) storing information (setting information, etc.) related to the application to be activated, and gives application information. That is, in the second application method, application information is written in data storing information related to an application to be started. Here, in the second application method, when there is no data for storing the setting information related to the application to be activated as a combination destination, the software interface generates the data itself, combines the generated data with the application information, May be given.

なお、上述した、認証情報、ライセンス情報、起動モード情報、起動時間情報、起動期間情報および停止アプリケーション情報等の複数の情報要素のそれぞれは、対応する適用方法を指定する適用方法指定情報(第1の適用方法と第2の適用方法の両方、またはいずれか一方)を含んでいる。適用方法指定情報が、第2の適用方法を指定する場合、適用方法指定情報は、起動するアプリケーションに係わる設定情報を格納するデータを示す情報も含む。したがって、NFCアプリケーションは、アプリケーション情報を適用したアプリケーションの起動の際、ソフトウェアインタフェースによってアプリケーション情報の情報要素ごとの適用方法指定情報を識別し、情報要素ごとに対応した適用方法でアプリケーション情報を適用し、アプリケーションの起動を行う。   Each of the plurality of information elements such as authentication information, license information, activation mode information, activation time information, activation period information, and stop application information described above is applied method designation information (first information) for designating a corresponding application method. And / or the second application method). When the application method designation information designates the second application method, the application method designation information also includes information indicating data for storing setting information related to the application to be activated. Therefore, the NFC application identifies the application method designation information for each information element of the application information by the software interface when the application to which the application information is applied is started, applies the application information by the application method corresponding to each information element, Start the application.

例えば、NFCで得たアプリケーション情報が、「ライセンス情報(シリアル番号)=1234、適用方法指定情報=第1の適用方法」および「起動モード情報=第1起動モード、適用方法指定情報=第1の適用方法」の場合、NFCアプリケーションは、「ライセンス情報=1234」および「起動モード情報=第1起動モード」を引数としてダウンロードしたアプリケーションを起動する。この場合、利用者端末20は、「ライセンス情報=1234」および「起動モード情報=第1起動モード」の条件でアプリケーションを起動した状態となり、図10に示したような、起動したアプリケーションの画面を表示する。   For example, the application information obtained by NFC includes “license information (serial number) = 1234, application method designation information = first application method” and “activation mode information = first activation mode, application method designation information = first In the case of “application method”, the NFC application activates the downloaded application with “license information = 1234” and “activation mode information = first activation mode” as arguments. In this case, the user terminal 20 is in a state where the application is activated under the conditions of “license information = 1234” and “activation mode information = first activation mode”, and the screen of the activated application as shown in FIG. 10 is displayed. indicate.

また、例えば、NFCで得たアプリケーション情報が、「ライセンス情報(シリアル番号)=1234、適用方法指定情報=第1の適用方法」および「起動モード情報=第5起動モード、適用方法指定情報=第1の適用方法」の場合、NFCアプリケーションは、「ライセンス情報=1234」および「起動モード情報=第5起動モード」を引数としてダウンロードしたアプリケーションを起動する。この場合、利用者端末20は、「ライセンス情報=1234」および「起動モード情報=第5起動モード」の条件でアプリケーションを起動した状態となり、利用者端末20のメモリに常駐するようアプリケーションを起動し、起動したアプリケーションに係わる画面を表示しない。   Further, for example, application information obtained by NFC includes “license information (serial number) = 1234, application method designation information = first application method” and “activation mode information = fifth activation mode, application method designation information = first In the case of “application method 1”, the NFC application activates the downloaded application with “license information = 1234” and “activation mode information = fifth activation mode” as arguments. In this case, the user terminal 20 is in a state where the application is activated under the conditions of “license information = 1234” and “activation mode information = fifth activation mode”, and activates the application to be resident in the memory of the user terminal 20. , Do not display the screen related to the application that was started.

また、例えば、NFCで得たアプリケーション情報が、「ライセンス情報(シリアル番号)=1234、適用方法指定情報=第1の適用方法&第2の適用方法(ファイル:config)」、「起動モード情報=第3起動モード&第4起動モード、適用方法指定情報=第1の適用方法」および「停止アプリケーション情報(アプリケーション名)=AAA、適用方法指定情報=第1の適用方法」の場合、NFCアプリケーションは、「ライセンス情報=1234」、「起動モード情報=第3起動モード&第4起動モード」および「停止アプリケーション情報=AAA」を引数としてダウンロードしたアプリケーションを起動するとともに、ファイル名「config」に「ライセンス情報=1234」を書き込む。この場合、利用者端末20は、「ライセンス情報=1234」、「起動モード情報=第3起動モード&第4起動モード」および「停止アプリケーション情報=AAA」の条件でアプリケーションを起動する状態となり、利用者端末20において、アプリケーションが起動可能である旨が画面に表示された後、利用者による操作に伴い、利用者端末20においてアプリケーション「AAA」が起動されているか判断し、起動されている場合、アプリケーション「AAA」の停止を行い、その後、アプリケーションを起動し、起動したアプリケーションの画面(図10)を表示する。ファイル名「config」が、「ライセンス情報(シリアル番号)=1234」を記憶するから、ダウンロードしたアプリケーションが、NFCアプリケーションによるアプリケーションの起動以外の方法で起動(例えば利用者の操作による直接起動やNFCアプリケーション以外のアプリケーションの呼び出し(call)によるアプリケーションの起動等)であっても、利用者端末20は、「ライセンス情報(シリアル番号)=1234」の条件でアプリケーションを起動できることとなる。   Further, for example, application information obtained by NFC includes “license information (serial number) = 1234, application method designation information = first application method & second application method (file: config)”, “startup mode information = In the case of the third activation mode & fourth activation mode, application method designation information = first application method ”and“ stop application information (application name) = AAA, application method designation information = first application method ”, the NFC application is , “License information = 1234”, “Startup mode information = Third start mode & fourth start mode” and “Stop application information = AAA” are started with the downloaded application as an argument, and the file name “config” has “License” Information = 1234 "is written. In this case, the user terminal 20 enters a state in which the application is activated under the conditions of “license information = 1234”, “activation mode information = third activation mode & fourth activation mode”, and “stop application information = AAA”. In the user terminal 20, after the fact that the application can be started is displayed on the screen, it is determined whether the application “AAA” is started in the user terminal 20 in accordance with the operation by the user. The application “AAA” is stopped, then the application is activated, and the screen of the activated application (FIG. 10) is displayed. Since the file name “config” stores “license information (serial number) = 1234”, the downloaded application is activated by a method other than the activation of the application by the NFC application (for example, the direct activation by the user operation or the NFC application The user terminal 20 can start the application under the condition of “license information (serial number) = 1234” even when the application is started by calling other application (call).

また、例えば、NFCで得たアプリケーション情報が、「ライセンス情報(シリアル番号)=1234、適用方法指定情報=第1の適用方法&第2の適用方法(ファイル:config)」、「起動モード情報=第2起動モード&第4起動モード、適用方法指定情報=第1の適用方法」、「起動時間情報=5分経過後、適用方法指定情報=第1の適用方法」、「起動期間情報=201201021645、適用方法指定情報=第1の適用方法&第2の適用方法(ファイル:config)」および「停止アプリケーション情報(アプリケーション名)=AAA、適用方法指定情報=第1の適用方法&第2の適用方法(ファイル:config)」の場合、NFCアプリケーションは、「ライセンス情報=1234」、「起動モード情報=第2起動モード&第4起動モード」、「起動時間情報=5分経過後」、「起動期間情報=201201021645」および「停止アプリケーション情報=AAA」を引数としてダウンロードしたアプリケーションを起動するとともに、ファイル名「config」に「ライセンス情報=1234」と、「起動期間情報=201201021645」と、「停止アプリケーション情報=AAA」とを書き込む。この場合、利用者端末20は、「ライセンス情報=1234」、「起動モード情報=第2起動モード&第4起動モード」「起動時間情報=5分経過後」、「起動期間情報=201201021645」および「停止アプリケーション情報=AAA」の条件でアプリケーションを起動する状態となり、利用者端末20において、現在が2012年1月2日16時45分に達しているか判断し、達していない場合、5分経過後、アプリケーションが起動可能である旨が画面に表示され、その後、利用者による操作に伴い、さらに利用者端末20においてアプリケーション「AAA」が起動されているか判断し、起動されている場合、アプリケーション「AAA」の停止を行い、その後、アプリケーションを起動し、起動したアプリケーションの画面(図10)を表示する。ファイル名「config」が、「ライセンス情報(シリアル番号)=1234」、「起動期間情報=201201021645」および「停止アプリケーション情報(アプリケーション名)=AAA」を記憶するから、ダウンロードしたアプリケーションが、NFCアプリケーションによるアプリケーションの起動以外の方法で起動(例えば利用者の操作による直接起動やNFCアプリケーション以外のアプリケーションの呼び出し(call)によるアプリケーションの起動等)であっても、利用者端末20は、「ライセンス情報=1234」、「起動期間情報=201201021645」および「停止アプリケーション情報=AAA」の条件でアプリケーションを起動できることとなる。   Further, for example, application information obtained by NFC includes “license information (serial number) = 1234, application method designation information = first application method & second application method (file: config)”, “startup mode information = Second activation mode & fourth activation mode, application method designation information = first application method ”,“ activation time information = after 5 minutes, application method designation information = first application method ”,“ activation period information = 201201216645 , Application method designation information = first application method & second application method (file: config) ”and“ stop application information (application name) = AAA, application method designation information = first application method & second application In the case of “method (file: config)”, the NFC application has “license information = 1234”, “activation mode information = 2. The downloaded application is started with the arguments “active mode & fourth activation mode”, “activation time information = after 5 minutes”, “activation period information = 201201216645” and “stop application information = AAA”, and the file name “config” "License information = 1234", "Startup period information = 2012020102645", and "Stopped application information = AAA" are written. In this case, the user terminal 20 has “license information = 1234”, “activation mode information = second activation mode & fourth activation mode”, “activation time information = after 5 minutes”, “activation period information = 201201216645”, and The application is activated under the condition “stop application information = AAA”, and the user terminal 20 determines whether the current time has reached 16:45 on January 2, 2012, and if not, 5 minutes have elapsed. Thereafter, a message indicating that the application can be started is displayed on the screen. Thereafter, it is determined whether the application “AAA” is started on the user terminal 20 in accordance with the operation by the user. AAA "is stopped, and then the application is started. It is displayed (Figure 10). Since the file name “config” stores “license information (serial number) = 1234”, “startup period information = 201201216645” and “stop application information (application name) = AAA”, the downloaded application is an NFC application. Even if the application is activated by a method other than application activation (for example, direct activation by a user operation or activation of an application by calling an application other than an NFC application (call)), the user terminal 20 displays “license information = 1234. ”,“ Activation period information = 201201216645 ”, and“ stop application information = AAA ”.

[1−3.自動取引装置を用いた使用終了登録の流れ]
次に、利用者による自動取引装置24を用いた使用終了登録の流れについて説明する。まず、利用者が初期登録後の利用者端末20を自動取引装置24に対してかざすことなどにより、利用者端末20は、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションを起動し、そして、利用を終了する旨の終了登録依頼の要求を交換機10に対して送信する。これにより、利用者端末20は、店舗14内のIP電話システムに接続することが不可能となる。
[1-3. End-of-use registration flow using automatic transaction equipment]
Next, the flow of use end registration by the user using the automatic transaction apparatus 24 will be described. First, the user terminal 20 activates the downloaded application through the automatic transaction apparatus 24 by, for example, the user holding the user terminal 20 after initial registration over the automatic transaction apparatus 24, and then ends the use. A request for completion registration request is transmitted to the exchange 10. As a result, the user terminal 20 cannot connect to the IP telephone system in the store 14.

続いて、利用者端末20は、起動中の当該アプリケーションを停止する。そして、利用者端末20は、当該アプリケーションを削除する。なお、具体的には、利用者端末20における起動中の当該アプリケーションの停止及び削除はNFCアプリケーションが行う。NFCアプリケーションは、起動中の当該アプリケーションを停止する場合には、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションのプロセス名またはPIDに基づいてアプリケーションを停止する。また、NFCアプリケーションは、起動中の当該アプリケーションを削除する場合には、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションのインストールファイル、実行ファイル名、または実行ファイルのパスに基づいてアプリケーションを削除する。   Subsequently, the user terminal 20 stops the active application. Then, the user terminal 20 deletes the application. Specifically, the NFC application stops and deletes the application that is running on the user terminal 20. When the NFC application is stopped, the NFC application stops the application based on the process name or PID of the application downloaded through the automatic transaction apparatus 24. In addition, when deleting the currently running application, the NFC application deletes the application based on the installation file, execution file name, or execution file path of the application downloaded through the automatic transaction apparatus 24.

なお、自動取引装置24を用いた使用終了登録の後、利用者端末20は、使用終了登録が完了した旨、及び/又は初期登録を促す旨を表示してもよい。例えば、利用者端末20は、初期登録を促す旨の表示として、店舗14内のIP電話システムの案内情報、店舗14内の自動取引装置24の場所情報、自動取引装置24を用いた初期登録の案内情報、及び/又は自動取引装置24を用いた使用終了登録の案内情報を画面表示する。   In addition, after the use end registration using the automatic transaction apparatus 24, the user terminal 20 may display that the use end registration is completed and / or that initial registration is prompted. For example, the user terminal 20 uses the IP telephone system guidance information in the store 14, the location information of the automatic transaction device 24 in the store 14, and the initial registration using the automatic transaction device 24 as an indication to prompt initial registration. The guide information and / or guide information for use end registration using the automatic transaction apparatus 24 are displayed on the screen.

[1−4.初期登録を行うか使用終了登録を行うかの判断]
上述のとおり、利用者端末20は、自動取引装置24を用いた初期登録及び使用終了登録を行うことが可能である。例えば、利用者端末20は、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションが自己に含まれているか否かによって、初期登録または使用終了登録を行う。より具体的には、利用者端末20は、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションが自己に含まれていると判断した場合には、使用終了登録を行う。また、利用者端末20は、上記のアプリケーションが自己に含まれていないと判断した場合には、初期登録を行う。
[1-4. Determining whether to perform initial registration or end-of-use registration]
As described above, the user terminal 20 can perform initial registration and use end registration using the automatic transaction apparatus 24. For example, the user terminal 20 performs initial registration or use end registration depending on whether or not an application downloaded through the automatic transaction apparatus 24 is included in the user terminal 20. More specifically, when it is determined that the application downloaded through the automatic transaction apparatus 24 is included in the user terminal 20, the user terminal 20 performs use end registration. If the user terminal 20 determines that the application is not included in the user terminal 20, the user terminal 20 performs initial registration.

なお、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションが含まれているか否かの判断は、利用者端末20のNFCアプリケーションが行う。例えば、NFCアプリケーションは、利用者端末20がインストールファイル、実行ファイル名、実行ファイルのパス、プロセス名またはPIDのいずれかを含む場合には、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションが含まれていると判断する。また、NFCアプリケーションは、利用者端末20が上記のいずれも含まない場合には、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションが含まれていないと判断する。なお、NFCアプリケーションは、自動取引装置24を用いた初期登録の際、NFCに基づきインストール、起動したアプリケーションを取得(記憶)することが可能である。また、NFCアプリケーションは、NFCに基づくインストールによりインストールファイル、実行ファイル名、および実行ファイルのパス(実行ファイルの絶対パスや相対パス)を取得することが可能である。また、NFCアプリケーションは、NFCに基づく起動によりプロセス名やPID(process ID)を取得することが可能である。   Note that the NFC application of the user terminal 20 determines whether an application downloaded through the automatic transaction apparatus 24 is included. For example, the NFC application includes an application downloaded through the automatic transaction apparatus 24 when the user terminal 20 includes an installation file, an execution file name, an execution file path, a process name, or a PID. to decide. Further, when the user terminal 20 does not include any of the above, the NFC application determines that the application downloaded through the automatic transaction apparatus 24 is not included. The NFC application can acquire (store) an application installed and activated based on NFC at the time of initial registration using the automatic transaction apparatus 24. Further, the NFC application can acquire an installation file, an execution file name, and an execution file path (an absolute path or a relative path of the execution file) by installation based on NFC. The NFC application can acquire a process name and a PID (process ID) by activation based on NFC.

また、NFCアプリケーションは、利用者が自動取引装置24に対して利用者端末20をかざすことを契機に、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションが含まれているか否かの判断をすることも可能である。したがって、利用者が自動取引装置24に対して利用者端末20をかざすと、まず、利用者端末20のNFCアプリケーションが、自動取引装置24を通してダウンロードしたアプリケーションが含まれているか否かの判断を行う。そして、利用者端末20が、初期登録または終了登録を行う。なお、利用者が自動取引装置24に対して利用者端末20をかざした場合に、利用者端末20は、初期登録または終了登録を行うか選択的に表示し、利用者に対し操作を促し、そして、利用者の操作に基づいて初期登録または終了登録を行うようにしてもよい。   The NFC application can also determine whether an application downloaded through the automatic transaction apparatus 24 is included when the user holds the user terminal 20 over the automatic transaction apparatus 24. is there. Therefore, when the user holds the user terminal 20 over the automatic transaction apparatus 24, first, the NFC application of the user terminal 20 determines whether or not an application downloaded through the automatic transaction apparatus 24 is included. . Then, the user terminal 20 performs initial registration or end registration. In addition, when the user holds the user terminal 20 over the automatic transaction apparatus 24, the user terminal 20 selectively displays whether initial registration or end registration is performed, and prompts the user to perform an operation. Then, initial registration or end registration may be performed based on a user operation.

以上、本発明の実施形態によるIP電話システムの構成について説明したが、本発明におけるIP電話システムは上述した構成に限定されない。例えば、利用者端末20と店員端末30とが交換機10を介して接続される通信システムであれば、店舗14に限定されない。例えば美術館や図書館のように物品の売買が原則として行われない他の施設であってもよい。また、IP電話システムを利用するユーザは顧客や店員に限定されず、例えば落し物を拾った者と、落とし主などとの間で利用されてもよい。また、コールセンター18は設置されなくてもよい。また、IDが付与されていれば、対象は商品22でなくてもよく、例えばサービスなどであってもよい。   Although the configuration of the IP telephone system according to the embodiment of the present invention has been described above, the IP telephone system according to the present invention is not limited to the configuration described above. For example, the communication terminal is not limited to the store 14 as long as it is a communication system in which the user terminal 20 and the clerk terminal 30 are connected via the exchange 10. For example, it may be another facility such as an art museum or a library where goods are not bought and sold in principle. Further, the user who uses the IP telephone system is not limited to a customer or a store clerk, and may be used, for example, between a person who picks up a lost item and a drop owner. Further, the call center 18 may not be installed. Moreover, if ID is provided, the object may not be the product 22, and may be a service, for example.

続いて、本発明の各実施形態について順次詳細に説明する。後述するように、本発明の各実施形態による交換機10は、利用者の利便性を向上させることができる。   Subsequently, each embodiment of the present invention will be sequentially described in detail. As will be described later, the exchange 10 according to each embodiment of the present invention can improve user convenience.

<2.実施形態の詳細な説明>
[2−1.第1の実施形態]
(2−1−1.構成)
図3は、第1の実施形態による交換機10、利用者端末20、商品22および店員端末30の構成を示す機能ブロック図である。
<2. Detailed Description of Embodiment>
[2-1. First Embodiment]
(2-1-1. Configuration)
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating configurations of the exchange 10, the user terminal 20, the product 22, and the salesclerk terminal 30 according to the first embodiment.

図3に示したように、第1の実施形態による交換機10は、通信部100、接続先管理テーブル操作部102、および回線接続部104を有する。   As shown in FIG. 3, the exchange 10 according to the first embodiment includes a communication unit 100, a connection destination management table operation unit 102, and a line connection unit 104.

通信部100は、通信網12を介して利用者端末20または店員端末30との間でプロトコルメッセージの送受信を行う。接続先管理テーブル操作部102は、接続先管理テーブル40に対して照会、登録、更新、削除などを行う。また、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30との間で通話回線を接続させる。ここで、本発明に係わるプロトコルメッセージは、通信プロトコルに準拠した情報の型(フォーマット:format)と手順(プロシージャ:procedure)とによって構成されている。   The communication unit 100 transmits and receives protocol messages to and from the user terminal 20 or the clerk terminal 30 via the communication network 12. The connection destination management table operation unit 102 inquires, registers, updates, and deletes the connection destination management table 40. The line connection unit 104 connects a telephone line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30. Here, the protocol message according to the present invention is composed of an information type (format) and a procedure (procedure) compliant with the communication protocol.

図4は、接続先管理テーブル40の一例を示す説明図である。図4に示したように、接続先管理テーブル40には、商品IDと、店員端末30の端末IDとが対応づけて記憶される。なお、図4において、商品IDが”shohinA”である場合のように、商品IDと端末IDとは一対一対応であるとは限らない。1個の商品IDに対して複数の端末IDが対応してもよいし、複数の商品IDに対して1個の端末IDが対応してもよい。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the connection destination management table 40. As illustrated in FIG. 4, the connection destination management table 40 stores the product ID and the terminal ID of the clerk terminal 30 in association with each other. In FIG. 4, the product ID and the terminal ID do not always have a one-to-one correspondence as in the case where the product ID is “shohinA”. A plurality of terminal IDs may correspond to one product ID, and a single terminal ID may correspond to a plurality of product IDs.

また、図3に示したように、第1の実施形態による利用者端末20は、商品ID読取部200、端末ID記憶部202、メッセージ生成部204、および通信部206を有する。ここで、商品ID読取部200、端末ID記憶部202およびメッセージ生成部204は、上述した、ダウンロードしたアプリケーションの起動によって形成されてもよい。   As illustrated in FIG. 3, the user terminal 20 according to the first embodiment includes a product ID reading unit 200, a terminal ID storage unit 202, a message generation unit 204, and a communication unit 206. Here, the product ID reading unit 200, the terminal ID storage unit 202, and the message generation unit 204 may be formed by starting the downloaded application described above.

商品ID読取部200は、商品22に付けられた商品IDタグ220から商品IDを読み取る。商品ID読取部200は、例えばバーコードリーダや、電子タグリーダなどにより、商品IDを読み取る。また、端末ID記憶部202は、利用者端末20に設定される端末IDを記憶する。なお、端末ID記憶部202は、通常は、通信事業者などから利用者端末20に付与される固定の端末IDを記憶している。   The product ID reading unit 200 reads the product ID from the product ID tag 220 attached to the product 22. The product ID reading unit 200 reads the product ID using, for example, a barcode reader or an electronic tag reader. Further, the terminal ID storage unit 202 stores a terminal ID set for the user terminal 20. Note that the terminal ID storage unit 202 normally stores a fixed terminal ID given to the user terminal 20 by a communication carrier or the like.

メッセージ生成部204は、利用者端末20から交換機10などの他の通信装置へ送信されるプロトコルメッセージを生成する。プロトコルメッセージは、例えばSIP(Session Initiation Protocol)による通信で使用されるメッセージであってもよい。また、プロトコルメッセージは、送り元を表すFrom欄と、送り先を表すTo欄と、を有する。なお、第1の実施形態におけるメッセージ生成部204は、第一プロトコルメッセージと第二プロトコルメッセージとの2種類のメッセージを生成する。第一プロトコルメッセージは、セッションを確立するために一回目に送信されるメッセージである。また、第二プロトコルメッセージは、二回目以降、つまり第一プロトコルメッセージ送信後に送信されるメッセージである。   The message generator 204 generates a protocol message transmitted from the user terminal 20 to another communication device such as the exchange 10. The protocol message may be a message used in communication using, for example, SIP (Session Initiation Protocol). Further, the protocol message has a From column indicating the source and a To column indicating the destination. Note that the message generation unit 204 in the first embodiment generates two types of messages, a first protocol message and a second protocol message. The first protocol message is a message transmitted for the first time to establish a session. The second protocol message is a message transmitted after the second time, that is, after the first protocol message is transmitted.

例えば、プロトコルメッセージがSIPに対応する場合、第一プロトコルメッセージは、SIPのリクエストのINVITEに相当する。第二プロトコルメッセージは、SIPのリクエストのOPTIONS、PRACK、INFO、SUBSCRIBE、NOTIFY、MESSAGE、UPDATE、PUBLISH、SIPのレスポンスの1xx、2xxおよび3xxのいずれかに相当する。また、上述した図2の登録依頼の要求(S14)はSIPのリクエストのREGISTERに相当する。つまり、第一プロトコルメッセージは、通信プロトコルにおいて、接続を要求する伝達に相当する。また、第二プロトコルメッセージは、通信プロトコルにおいて、接続の要求を終了させることない要求や応答の伝達に相当する。   For example, when the protocol message corresponds to SIP, the first protocol message corresponds to INVITE of the SIP request. The second protocol message corresponds to one of SIP requests OPTIONS, PRACK, INFO, SUBSCRIBE, NOTIFY, MESSAGE, UPDATE, PUBLISH, and SIP responses 1xx, 2xx, and 3xx. Further, the registration request (S14) in FIG. 2 described above corresponds to the REGISTER of the SIP request. That is, the first protocol message corresponds to transmission requesting connection in the communication protocol. The second protocol message corresponds to transmission of a request or a response that does not end the connection request in the communication protocol.

通信部206は、通信網12を介して交換機10または店員端末30との間でプロトコルメッセージの送受信を行う。   The communication unit 206 transmits and receives protocol messages to and from the exchange 10 or the clerk terminal 30 via the communication network 12.

また、図3に示したように、第1の実施形態による商品22は、商品IDタグ220を含む。上述したように、商品IDタグ220には、例えばバーコードタグや電子タグなどが用いられる。   As shown in FIG. 3, the product 22 according to the first embodiment includes a product ID tag 220. As described above, for example, a barcode tag or an electronic tag is used for the product ID tag 220.

また、図3に示したように、第1の実施形態による店員端末30は、端末ID記憶部300、メッセージ生成部302、および通信部304を有する。   As illustrated in FIG. 3, the salesclerk terminal 30 according to the first embodiment includes a terminal ID storage unit 300, a message generation unit 302, and a communication unit 304.

端末ID記憶部300は、店員端末30に設定される端末IDを記憶する。なお、端末ID記憶部300は、通常は、通信事業者などから店員端末30に付与される固定の端末IDを記憶している。また、メッセージ生成部302は、店員端末30から交換機10などの他の通信装置へ送信されるプロトコルメッセージを生成する。なお、プロトコルメッセージの構成については、利用者端末20により生成されるプロトコルメッセージと同様であるので、ここでは説明を省略する。   The terminal ID storage unit 300 stores a terminal ID set for the clerk terminal 30. The terminal ID storage unit 300 normally stores a fixed terminal ID given to the clerk terminal 30 from a communication carrier or the like. In addition, the message generation unit 302 generates a protocol message transmitted from the salesclerk terminal 30 to another communication device such as the exchange 10. Note that the configuration of the protocol message is the same as that of the protocol message generated by the user terminal 20, and the description thereof is omitted here.

通信部304は、通信網12を介して交換機10または利用者端末20との間でプロトコルメッセージの送受信を行う。   The communication unit 304 transmits and receives protocol messages to and from the exchange 10 or the user terminal 20 via the communication network 12.

(2−1−2.動作)
以上、第1の実施形態による構成について説明した。続いて、第1の実施形態による動作について説明する。図5は、第1の実施形態による動作を示すシーケンス図である。図5に示したように、まず、利用者による操作により、利用者端末20は、IP電話システムに接続するためのアプリケーションを起動する(S100)。続いて、利用者が利用者端末20を商品IDタグ220に近づけることなどにより、商品ID読取部200は、商品22の商品IDを読み取る(S102)。
(2-1-2. Operation)
The configuration according to the first embodiment has been described above. Subsequently, an operation according to the first embodiment will be described. FIG. 5 is a sequence diagram showing an operation according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, first, the user terminal 20 starts an application for connecting to the IP telephone system by an operation by the user (S100). Subsequently, the product ID reading unit 200 reads the product ID of the product 22 when the user brings the user terminal 20 close to the product ID tag 220 (S102).

商品IDが読み取られると、メッセージ生成部204は、第一プロトコルメッセージを生成する。なお、メッセージ生成部204は、この第一プロトコルメッセージに関して、From欄には利用者端末20の端末IDを、To欄には読み取った商品IDをそれぞれ設定する(S104)。続いて、通信部206は、生成された第一プロトコルメッセージを交換機10に送信する(S106)。   When the product ID is read, the message generator 204 generates a first protocol message. The message generation unit 204 sets the terminal ID of the user terminal 20 in the From column and the read product ID in the To column for the first protocol message (S104). Subsequently, the communication unit 206 transmits the generated first protocol message to the exchange 10 (S106).

交換機10が第一プロトコルメッセージを受信すると、接続先管理テーブル操作部102は、接続先管理テーブル40を照会し、接続先管理テーブル40の「商品ID」列の値が、受信した第一プロトコルメッセージのTo欄の値と一致する行を抽出する。そして、接続先管理テーブル操作部102は、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する(S108)。なお、一致する行が複数存在する場合は、接続先管理テーブル操作部102は、例えば、一致する行のうち先頭の行に含まれる「端末ID」列の値を取得してもよい。具体的には、図4に示した接続先管理テーブル40の例では、商品IDが”shohinA”である行は3つ存在するが、接続先管理テーブル操作部102は、先頭の行に含まれる「端末ID」列の値である”tenin90”を取得してもよい。続いて、通信部100は、取得した端末IDを持つ店員端末30に対して、受信した第一プロトコルメッセージを送信する(S110)。   When the exchange 10 receives the first protocol message, the connection destination management table operation unit 102 queries the connection destination management table 40, and the value of the “product ID” column of the connection destination management table 40 is the received first protocol message. A line that matches the value in the To column is extracted. Then, the connection destination management table operation unit 102 acquires the value of the “terminal ID” column included in the extracted row (S108). When there are a plurality of matching rows, the connection destination management table operation unit 102 may acquire the value of the “terminal ID” column included in the top row of the matching rows, for example. Specifically, in the example of the connection destination management table 40 illustrated in FIG. 4, there are three rows with the product ID “shohinA”, but the connection destination management table operation unit 102 is included in the top row. “Tenin90” that is the value of the “terminal ID” column may be acquired. Subsequently, the communication unit 100 transmits the received first protocol message to the clerk terminal 30 having the acquired terminal ID (S110).

店員端末30が第一プロトコルメッセージを受信すると、メッセージ生成部302は第二プロトコルメッセージを生成する。なお、メッセージ生成部302は、この第二プロトコルメッセージに関して、From欄には店員端末30の端末IDを、To欄には、受信した第一プロトコルメッセージに含まれるFrom欄の値をそれぞれ設定する(S111)。そして、通信部304は、生成した第二プロトコルメッセージを交換機10に送信する(S112)。   When the clerk terminal 30 receives the first protocol message, the message generator 302 generates a second protocol message. Note that the message generation unit 302 sets the terminal ID of the clerk terminal 30 in the From column and the value in the From column included in the received first protocol message in the To column with respect to the second protocol message ( S111). Then, the communication unit 304 transmits the generated second protocol message to the exchange 10 (S112).

交換機10が第二プロトコルメッセージを受信すると、通信部100は、第二プロトコルメッセージのTo欄の値と等しい端末IDを持つ利用者端末20に、受信した第二プロトコルメッセージを送信する(S114)。   When the exchange 10 receives the second protocol message, the communication unit 100 transmits the received second protocol message to the user terminal 20 having a terminal ID equal to the value in the To column of the second protocol message (S114).

利用者端末20が第二プロトコルメッセージを受信すると、メッセージ生成部204は新しい第二プロトコルメッセージを生成する。なお、メッセージ生成部204は、この第二プロトコルメッセージに関して、From欄には利用者端末20の端末IDを、To欄には、受信した第二プロトコルメッセージに含まれるFrom欄の値をそれぞれ設定する(S115)。そして、通信部206は、生成した第二プロトコルメッセージを交換機10に送信する(S116)。   When the user terminal 20 receives the second protocol message, the message generation unit 204 generates a new second protocol message. The message generation unit 204 sets the terminal ID of the user terminal 20 in the From column and the value in the From column included in the received second protocol message in the To column for the second protocol message. (S115). Then, the communication unit 206 transmits the generated second protocol message to the exchange 10 (S116).

続いて、交換機10は、受信した第二プロトコルメッセージを、受信した第二プロトコルメッセージのTo欄の値と等しい端末IDを持つ店員端末30に送信する(S118)。   Subsequently, the exchange 10 transmits the received second protocol message to the salesclerk terminal 30 having a terminal ID equal to the value in the To column of the received second protocol message (S118).

続いて、S111〜S118と同様の処理を繰り返して、複数の第二プロトコルメッセージを交換することにより、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30との間で通話回線を接続させる(S120)。そして、利用者端末20が回線切断の通知を交換機10へ送信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30との間の通話回線を切断する(S122)。   Subsequently, the line connection unit 104 connects the telephone line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30 by repeating the same processing as S111 to S118 and exchanging a plurality of second protocol messages ( S120). Then, when the user terminal 20 transmits a line disconnection notification to the exchange 10, the line connection unit 104 disconnects the communication line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30 (S122).

(2−1−3.効果)
以上説明したように、第1の実施形態によれば、利用者が利用者端末20を商品IDタグ220に近づけ、利用者端末20に商品IDを読み取らせることにより、交換機10は、読み取られた商品IDに対応する店員端末30と利用者端末20との間で通話回線を接続させる。利用者端末20は携帯型端末であるので、上記のIP電話システムに接続することにより、利用者は施設内を自由に移動しながら店員などと通話することができる。
(2-1-3. Effect)
As described above, according to the first embodiment, the exchange 10 is read by the user bringing the user terminal 20 close to the product ID tag 220 and causing the user terminal 20 to read the product ID. A telephone line is connected between the clerk terminal 30 corresponding to the product ID and the user terminal 20. Since the user terminal 20 is a portable terminal, by connecting to the above IP telephone system, the user can talk with a clerk or the like while freely moving in the facility.

また、利用者は、個人所有の携帯端末を利用者端末20として使用することもできるので、他の端末を使用することに抵抗感がある利用者であっても気軽に店員に問合せをすることができる。   In addition, since the user can also use a personally owned mobile terminal as the user terminal 20, even if the user is reluctant to use other terminals, he or she can feel free to contact the store clerk. Can do.

[2−2.第2の実施形態]
以上、第1の実施形態について説明した。上述したように、第1の実施形態では、利用者端末20は、第一プロトコルメッセージと第二プロトコルメッセージとの2種類のメッセージを生成することで、交換機10を介して店員端末30と通信を行う。次に説明するように、第2の実施形態によれば、利用者端末20は一種類のメッセージを生成するだけで、交換機10を介して店員端末30と通信を行うことができる。
[2-2. Second Embodiment]
The first embodiment has been described above. As described above, in the first embodiment, the user terminal 20 generates two types of messages, that is, the first protocol message and the second protocol message, thereby communicating with the clerk terminal 30 via the exchange 10. Do. As will be described next, according to the second embodiment, the user terminal 20 can communicate with the clerk terminal 30 via the exchange 10 only by generating one type of message.

(2−2−1.構成)
図6は、第2の実施形態による交換機10、利用者端末20、商品22、および店員端末30の構成を示す機能ブロック図である。図6に示したように、第2の実施形態による交換機10は、第1の実施形態に含まれる構成要素に加えて、Call−IDテーブル操作部106(発呼IDテーブル操作部)を含む。Call−IDテーブル操作部106は、Call−IDテーブル42(発呼IDテーブル)に対して照会、登録、更新、削除などを行う。
(2-2-1. Configuration)
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating configurations of the exchange 10, the user terminal 20, the product 22, and the salesclerk terminal 30 according to the second embodiment. As shown in FIG. 6, the exchange 10 according to the second embodiment includes a Call-ID table operation unit 106 (calling ID table operation unit) in addition to the components included in the first embodiment. The Call-ID table operation unit 106 inquires, registers, updates, and deletes the Call-ID table 42 (calling ID table).

図7は、Call−IDテーブル42の一例を示す説明図である。図7に示したように、Call−IDテーブル42には、Call−ID(発呼ID)と端末IDとが対応づけて記憶される。また、Call−IDテーブル42における「端末ID」の列は、利用者端末20の端末IDと店員端末30の端末IDとを含む。なお、Call−IDは、一続きの呼で交換される複数のメッセージに対して同一の識別子が付与されるようなIDである。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the Call-ID table 42. As shown in FIG. 7, the Call-ID table 42 stores a Call-ID (calling ID) and a terminal ID in association with each other. The column of “terminal ID” in the Call-ID table 42 includes the terminal ID of the user terminal 20 and the terminal ID of the salesclerk terminal 30. The Call-ID is an ID that gives the same identifier to a plurality of messages exchanged in a series of calls.

また、図6に示したように、第2の実施形態による利用者端末20は、第1の実施形態に含まれる構成要素に加えて、Call−ID生成部208を含む。Call−ID生成部208は、店員端末30に対する呼に用いられるCall−IDを生成する。ここで、Call−ID生成部208は、上述した、ダウンロードしたアプリケーションの起動によって形成されてもよい。   As shown in FIG. 6, the user terminal 20 according to the second embodiment includes a Call-ID generation unit 208 in addition to the components included in the first embodiment. The Call-ID generation unit 208 generates a Call-ID used for a call to the clerk terminal 30. Here, the Call-ID generation unit 208 may be formed by starting the downloaded application described above.

なお、図6に示したように、第2の実施形態による商品22および店員端末30の構成は、第1の実施形態による構成と同様である。従って、ここでは説明を省略する。   As shown in FIG. 6, the configuration of the product 22 and the clerk terminal 30 according to the second embodiment is the same as the configuration according to the first embodiment. Therefore, the description is omitted here.

(2−2−2.動作)
以上、第2の実施形態による構成について説明した。続いて、第2の実施形態による動作について説明する。図8は、第2の実施形態による動作を示すシーケンス図である。図8に示したように、まず、図5におけるS100〜S102と同様に、利用者による操作により、利用者端末20は、アプリケーションを起動し(S200)、商品ID読取部200は、商品22の商品IDを読み取る(S202)。
(2-2-2. Operation)
The configuration according to the second embodiment has been described above. Subsequently, an operation according to the second embodiment will be described. FIG. 8 is a sequence diagram showing an operation according to the second embodiment. As shown in FIG. 8, first, similarly to S <b> 100 to S <b> 102 in FIG. 5, the user terminal 20 activates an application (S <b> 200) by the user's operation (S <b> 200). The product ID is read (S202).

商品IDが読み取られると、Call−ID生成部208は、店員端末30に対する呼に用いられるCall−IDを生成する(S204)。続いて、メッセージ生成部204は、プロトコルメッセージを生成する。なお、第2の実施形態におけるプロトコルメッセージは、From欄、To欄、およびCall−ID欄を有する。また、メッセージ生成部204は、このプロトコルメッセージに関して、From欄には利用者端末20の端末IDを、To欄には読み取った商品IDを、Call−ID欄には生成されたCall−IDをそれぞれ設定する(S206)。続いて、通信部206は、生成されたプロトコルメッセージを交換機10に送信する(S208)。   When the product ID is read, the Call-ID generation unit 208 generates a Call-ID used for a call to the clerk terminal 30 (S204). Subsequently, the message generation unit 204 generates a protocol message. Note that the protocol message in the second embodiment has a From column, a To column, and a Call-ID column. The message generation unit 204 also relates the protocol message to the From column of the terminal ID of the user terminal 20, the To column of the read product ID, and the Call-ID column of the generated Call-ID. Set (S206). Subsequently, the communication unit 206 transmits the generated protocol message to the exchange 10 (S208).

交換機10がプロトコルメッセージを受信すると、交換機10は、接続先管理テーブル40を照会し、受信したプロトコルメッセージの送り先である端末IDを取得し、取得した端末IDを持つ店員端末30に対してプロトコルメッセージを送信する(S210〜S214)。ここで、図9を参照して、S210〜S214における交換機10の動作をより詳細に説明する。   When the exchange 10 receives the protocol message, the exchange 10 refers to the connection destination management table 40, acquires the terminal ID that is the destination of the received protocol message, and sends the protocol message to the clerk terminal 30 having the acquired terminal ID. Is transmitted (S210 to S214). Here, the operation of the exchange 10 in S210 to S214 will be described in more detail with reference to FIG.

図9に示したように、まず、交換機10が利用者端末20からプロトコルメッセージを受信する(S250)。ここで、このプロトコルメッセージの各プロパティ値が、Call−ID欄に”Call−ID”、From欄に”From”、To欄に”To”のようにそれぞれ設定されているとする。   As shown in FIG. 9, first, the exchange 10 receives a protocol message from the user terminal 20 (S250). Here, it is assumed that the property values of this protocol message are respectively set as “Call-ID” in the Call-ID column, “From” in the From column, and “To” in the To column.

続いて、Call−IDテーブル操作部106は、Call−IDテーブル42を照会し、Call−IDテーブル42の「Call−ID」列の値に”Call−ID”が設定されている行が1つ以上存在するか調べる(S252)。   Subsequently, the Call-ID table operation unit 106 inquires the Call-ID table 42, and there is one line in which “Call-ID” is set in the value of the “Call-ID” column of the Call-ID table 42. It is checked whether or not it exists (S252).

ここで、”Call−ID”が設定されている行が1つも存在しないということは、Call−ID欄に”Call−ID”という値が設定されたプロトコルメーセージを交換機10が初めて受信したことを示す。この場合には、接続先管理テーブル操作部102は、図5におけるS108と同様にして、接続先管理テーブル40の「商品ID」列の値が、受信したプロトコルメッセージのTo欄の値と一致する行を抽出し、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する(S254)。次に、Call−IDテーブル操作部106は、受信したプロトコルメッセージの各プロパティ値をCall−IDテーブル42に記録する(S256)。そして、通信部100は、受信したプロトコルメッセージを、S254で取得した端末IDを持つ店員端末30に送信する(S258)。   Here, the fact that there is no line in which “Call-ID” is set means that the exchange 10 has received a protocol message in which the value “Call-ID” is set in the Call-ID column for the first time. Show. In this case, similarly to S108 in FIG. 5, the connection destination management table operation unit 102 matches the value in the “Product ID” column of the connection destination management table 40 with the value in the To column of the received protocol message. A row is extracted, and the value of the “terminal ID” column included in the extracted row is acquired (S254). Next, the Call-ID table operation unit 106 records each property value of the received protocol message in the Call-ID table 42 (S256). And the communication part 100 transmits the received protocol message to the salesclerk terminal 30 with terminal ID acquired by S254 (S258).

一方、S252の判定において条件が成立する場合、つまり”Call−ID”が設定されている行が1つ以上存在する場合は、Call−IDテーブル操作部106は、Call−IDテーブル42の「Call−ID」列の値に”Call−ID”が設定されている行を抽出し、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する(S260)。そして、Call−IDテーブル操作部106は、S260で取得された端末IDの中から、受信したプロトコルメッセージのFrom欄の値とは異なる値、つまり店員端末30の端末IDを取得する(S262)。そして、通信部100は、受信したプロトコルメッセージを、S262で取得した端末IDを持つ店員端末30に送信する(S264)。   On the other hand, if the condition is satisfied in the determination of S252, that is, if there is one or more rows in which “Call-ID” is set, the Call-ID table operation unit 106 sets “Call” in the Call-ID table 42. A row in which “Call-ID” is set as the value of the “ID” column is extracted, and the value of the “terminal ID” column included in the extracted row is acquired (S260). Then, the Call-ID table operation unit 106 acquires, from the terminal ID acquired in S260, a value different from the value in the From column of the received protocol message, that is, the terminal ID of the clerk terminal 30 (S262). And the communication part 100 transmits the received protocol message to the salesclerk terminal 30 with terminal ID acquired by S262 (S264).

以上、S210〜S214における交換機10の動作について説明した。次に、図8を再度参照して、S215以降の動作について説明する。   The operation of the exchange 10 in S210 to S214 has been described above. Next, referring to FIG. 8 again, operations after S215 will be described.

店員端末30がプロトコルメッセージを受信すると、メッセージ生成部302は新しいプロトコルメッセージを生成する。なお、メッセージ生成部302は、このプロトコルメッセージに関して、From欄には店員端末30の端末IDを、To欄には、受信したプロトコルメッセージに含まれるFrom欄の値、Call−ID欄には受信したプロトコルメッセージに含まれるCall−ID欄の値をそれぞれ設定する(S215)。そして、通信部304は、生成したプロトコルメッセージを交換機10に送信する(S216)。   When the clerk terminal 30 receives the protocol message, the message generator 302 generates a new protocol message. Note that the message generation unit 302 has received the terminal ID of the clerk terminal 30 in the From column, the value in the From column included in the received protocol message in the To column, and the Call-ID column regarding the protocol message. Each value of the Call-ID field included in the protocol message is set (S215). Then, the communication unit 304 transmits the generated protocol message to the exchange 10 (S216).

交換機10がプロトコルメッセージを受信すると、Call−IDテーブル操作部106は、Call−IDテーブル42の「Call−ID」の列の値が、受信したプロトコルメッセージのCall−ID欄の値と一致する行を抽出し、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する。そして、Call−IDテーブル操作部106は、取得された端末IDの中から、受信したプロトコルメッセージのFrom欄の値とは異なる値、つまり利用者端末20の端末IDを取得する(S218)。そして、通信部100は、受信したプロトコルメッセージを、S218で取得した端末IDを持つ利用者端末20に送信する(S220)。   When the exchange 10 receives the protocol message, the Call-ID table operation unit 106 reads the line in which the value of the “Call-ID” column of the Call-ID table 42 matches the value of the Call-ID column of the received protocol message. And the value of the “terminal ID” column included in the extracted row is acquired. Then, the Call-ID table operation unit 106 acquires a value different from the value in the From column of the received protocol message, that is, the terminal ID of the user terminal 20 from the acquired terminal IDs (S218). Then, the communication unit 100 transmits the received protocol message to the user terminal 20 having the terminal ID acquired in S218 (S220).

利用者端末20がプロトコルメッセージを受信すると、メッセージ生成部204は新しいプロトコルメッセージを生成する。なお、メッセージ生成部204は、このプロトコルメッセージに関して、From欄には利用者端末20の端末IDを、To欄には読み取った商品IDの値を、Call−ID欄には受信したプロトコルメッセージに含まれるCall−ID欄の値をそれぞれ設定する(S221)。そして、通信部206は、生成したプロトコルメッセージを交換機10に送信する(S222)。From欄には利用者端末20の端末IDを、To欄には読み取った商品IDを、Call−ID欄には生成されたCall−IDをそれぞれ設定する(S206)。ここで、上記S221において、To欄に、受信したプロトコルメッセージに含まれるFrom欄の値を設定するようにしてもよい。   When the user terminal 20 receives the protocol message, the message generation unit 204 generates a new protocol message. The message generation unit 204 includes the terminal ID of the user terminal 20 in the From column, the read product ID value in the To column, and the received protocol message in the Call-ID column regarding the protocol message. Each value of the Call-ID column is set (S221). Then, the communication unit 206 transmits the generated protocol message to the exchange 10 (S222). The terminal ID of the user terminal 20 is set in the From column, the read product ID is set in the To column, and the generated Call-ID is set in the Call-ID column (S206). Here, in S221, the value of the From column included in the received protocol message may be set in the To column.

続いて、交換機10は、受信したプロトコルメッセージに含まれるCall−IDを基にしてCall−IDテーブル42を照会し、Call−IDテーブル42から店員端末30の端末IDを取得する(S224)。そして、取得した端末IDを持つ店員端末30に対して、受信したプロトコルメッセージを送信する(S226)。   Subsequently, the exchange 10 refers to the Call-ID table 42 based on the Call-ID included in the received protocol message, and acquires the terminal ID of the clerk terminal 30 from the Call-ID table 42 (S224). Then, the received protocol message is transmitted to the clerk terminal 30 having the acquired terminal ID (S226).

続いて、S215〜S226と同様の処理を繰り返して、複数のプロトコルメッセージを交換することにより、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30との間で通話回線を接続させる(S228)。そして、利用者端末20が回線切断の通知を交換機10へ送信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30との間の通話回線を切断する(S230)。   Subsequently, the line connection unit 104 connects the telephone line between the user terminal 20 and the store clerk terminal 30 by exchanging a plurality of protocol messages by repeating the same processing as S215 to S226 (S228). . When the user terminal 20 transmits a line disconnection notification to the exchange 10, the line connection unit 104 disconnects the communication line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30 (S230).

(2−2−3.効果)
以上説明したように、第2の実施形態によれば、利用者端末20が、一続きの呼で交換される複数のプロトコルメッセージに対して同一となるCall−IDを生成し、そして、生成したCall−IDを含むプロトコルメッセージを生成し、交換機10に送信する。また、交換機10は、受信したプロトコルメッセージに含まれるCall−IDに対応づけて、プロトコルメッセージに含まれる端末IDをCall−IDテーブル42に記憶させる。上記の構成により、利用者端末20は、セッション確立のために交換するプロトコルメッセージが一番目か、二番目以降かを区別する必要がなく、一種類のプロトコルメッセージを生成するだけで、交換機10を介して店員端末30と通信を行うことができる。ここで、一種類のプロトコルメッセージとは、一番目と二番目以降のプロトコルメッセージが形式上同様であることを意味する。なお、一番目と二番目以降のプロトコルメッセージが一部異なる場合であっても、一番目と二番目以降のプロトコルメッセージが同一のCall−IDを有するという意味で同様であり、一種類のプロトコルメッセージであるといえる。
(2-2-3. Effect)
As described above, according to the second embodiment, the user terminal 20 generates the same Call-ID for a plurality of protocol messages exchanged in a series of calls, and generates the same Call-ID. A protocol message including Call-ID is generated and transmitted to the exchange 10. Further, the exchange 10 stores the terminal ID included in the protocol message in the Call-ID table 42 in association with the Call-ID included in the received protocol message. With the above configuration, the user terminal 20 does not need to distinguish whether the protocol message to be exchanged for establishing a session is the first or the second or later, and only generates one type of protocol message. Communication with the salesclerk terminal 30 can be performed. Here, one type of protocol message means that the first and second and subsequent protocol messages are similar in form. Even if the first and second and subsequent protocol messages are partially different, the same is true in the sense that the first and second and subsequent protocol messages have the same Call-ID, and one type of protocol message. You can say that.

また、Call−IDは、一続きの呼で交換される複数のメッセージに対して同一の識別子が付与されるようなIDであるので、利用者端末20は、一続きの呼において、例えば接続先管理テーブル40の更新などの影響を受けずに、同一の店員端末30と通話を続けることができる。   The Call-ID is an ID such that the same identifier is assigned to a plurality of messages exchanged in a series of calls, so that the user terminal 20 can connect, for example, a connection destination in a series of calls. It is possible to continue a call with the same clerk terminal 30 without being affected by the update of the management table 40 or the like.

[2−3.第3の実施形態]
以上、第2の実施形態について説明した。第2の実施形態では、利用者が複数の商品22の問合せを希望する場合には、利用者は、上述した問合せ操作を商品22ごとに繰り返す必要がある。次に説明するように、第3の実施形態によれば、利用者が複数の商品22の問合せを希望する場合でも、利用者は容易な操作で問い合わせることができる。
[2-3. Third Embodiment]
The second embodiment has been described above. In the second embodiment, when a user wishes to inquire about a plurality of products 22, the user needs to repeat the above-described inquiry operation for each product 22. As will be described next, according to the third embodiment, even when the user wishes to inquire about a plurality of products 22, the user can inquire with an easy operation.

(2−3−1.構成)
第3の実施形態によれば、携帯型端末である通信端末であって、
A.物体IDを含むプロトコルメッセージを、前記物体IDに対応付けられた他の通信端末と前記通信端末との接続を制御する通信制御装置に送信する通信部を備え、
B.前記プロトコルメッセージは、前記他の通信端末を示す端末IDの蓄積を要求する第1のデータ、または、前記第1のデータに基づいて蓄積された端末IDを有する他の通信端末の呼び出しを要求する第2のデータを含む、通信端末が提供される。
(2-3-1. Configuration)
According to the third embodiment, the communication terminal is a portable terminal,
A. A communication unit that transmits a protocol message including an object ID to a communication control device that controls connection between the communication terminal and another communication terminal associated with the object ID;
B. The protocol message requests the call of the first data requesting storage of the terminal ID indicating the other communication terminal or the other communication terminal having the terminal ID stored based on the first data. A communication terminal including second data is provided.

さらに、前記通信端末は、
C.前記第2のデータを含むプロトコルメッセージの送信を指示するユーザ操作を受け付けるための表示画面を生成する表示制御部と、
D.前記物体IDを取得する物体ID取得部と、
をさらに備え、
E.前記通信部は、前記物体ID取得部により前記物体IDが取得される度に前記第1のデータを含むプロトコルメッセージを送信し、前記表示画面におけるユーザ操作に従って前記第2のデータを含むプロトコルメッセージを送信してもよい。
Furthermore, the communication terminal
C. A display control unit that generates a display screen for accepting a user operation instructing transmission of a protocol message including the second data;
D. An object ID acquisition unit for acquiring the object ID;
Further comprising
E. The communication unit transmits a protocol message including the first data every time the object ID is acquired by the object ID acquisition unit, and transmits the protocol message including the second data according to a user operation on the display screen. You may send it.

さらに、
F.前記通信部は、さらに、前記通信制御装置から端末用一時IDを受信し、
G.前記通信端末は、前記端末用一時IDを前記通信端末に記憶されている端末固定IDの代わりに、前記通信端末の端末IDとして設定する端末ID管理部をさらに備えてもよい。
further,
F. The communication unit further receives a terminal temporary ID from the communication control device,
G. The communication terminal may further include a terminal ID management unit that sets the terminal temporary ID as the terminal ID of the communication terminal instead of the terminal fixed ID stored in the communication terminal.

さらに、前記通信端末は、
H.前記端末用一時IDに関する所定の使用終了条件が満たされるか否かを判定する使用終了条件判定部、
をさらに備え、
I.前記端末ID管理部は、前記使用終了条件判定部により前記所定の使用終了条件が満たされると判定された場合には、前記端末用一時IDの代わりに前記端末固定IDを前記通信端末の端末IDとして再設定し、
J.前記通信部は、前記端末用一時IDの使用を終了したことの通知を前記通信制御装置へさらに送信してもよい。
Furthermore, the communication terminal
H. A use end condition determining unit that determines whether or not a predetermined use end condition relating to the terminal temporary ID is satisfied;
Further comprising
I. The terminal ID management unit uses the terminal ID of the communication terminal instead of the terminal temporary ID instead of the terminal temporary ID when the use end condition determination unit determines that the predetermined use end condition is satisfied. Reset as
J. et al. The communication unit may further transmit a notification that the use of the terminal temporary ID has ended to the communication control device.

さらに、
K.前記端末ID管理部は、前記使用終了条件判定部により前記所定の使用終了条件が満たされると判定された場合には、前記端末用一時IDを削除してもよい。
further,
K. The terminal ID management unit may delete the terminal temporary ID when the use end condition determining unit determines that the predetermined use end condition is satisfied.

さらに、
L.前記所定の使用終了条件は、前記端末用一時IDの使用期限に関する条件、または前記端末用一時IDの使用領域に関する条件を含んでもよい。
further,
L. The predetermined use end condition may include a condition related to a use time limit of the terminal temporary ID or a condition related to a use area of the terminal temporary ID.

以下、このような通信端末(利用者端末20)の構成について詳細に説明する。第3の実施形態による利用者端末20は、第2の実施形態に含まれる構成要素に加えて、表示制御部230と表示部240とを含む(図示省略)。ここで、表示制御部230は、上述した、ダウンロードしたアプリケーションの起動によって形成されてもよい。   Hereinafter, the configuration of such a communication terminal (user terminal 20) will be described in detail. The user terminal 20 according to the third embodiment includes a display control unit 230 and a display unit 240 in addition to the components included in the second embodiment (not shown). Here, the display control unit 230 may be formed by starting the downloaded application described above.

表示制御部230は、利用者による商品ID読取や発呼要求などの操作を受け付ける画面情報を生成する。また、表示部240は、表示制御部230が生成した画面情報を利用者端末20に表示させる。   The display control unit 230 generates screen information for accepting operations such as product ID reading and call request by the user. In addition, the display unit 240 displays the screen information generated by the display control unit 230 on the user terminal 20.

図10は、表示部240に表示されるアプリケーションのメニュー画面の構成を示す説明図である。図10に示したように、このメニュー画面は、商品IDカメラ入力ボタン250、商品ID手入力ボタン252、発呼ボタン254、および商品ID表示領域256を有する。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration of a menu screen of an application displayed on the display unit 240. As shown in FIG. 10, this menu screen has a product ID camera input button 250, a product ID manual input button 252, a call button 254, and a product ID display area 256.

商品IDカメラ入力ボタン250は、利用者端末20付属のカメラ(図示省略)により、商品22に取り付けられた商品IDタグ220を読み取らせる場合に押下されるボタンである。この商品IDカメラ入力ボタン250が押下されると、図11に示したカメラ入力画面が利用者端末20に表示される。なお、商品IDカメラ入力ボタン250が押下されると、アプリケーションが、利用者端末20付属のカメラを活性(撮影できる状態に制御)し、カメラにより撮影された動画像をカメラ入力画面に表示するよう制御する。また、カメラにより撮影された動画像をカメラ入力画面に表示する際、アプリケーションが、低品質な動画像を撮影するよう制御してもよい。この場合、低品質とは、利用者端末20付属カメラの機能・性能で撮影できる動画像の質を作為的に劣化させることである。具体的には、低品質な動画像とは、白黒(グレースケール)、低画素数、低フレーム数、低明度(明るいものを明るくなく)、低彩度(鮮やかなものを鮮やかでなく)のいずれか、またはいずれかの組み合わせで撮影することである。また、アプリケーションが、利用者端末20付属のカメラで低品質な動画像を撮影するように制御してもよいし、カメラが撮影した動画像に対し低品質化の処理を行って動画像を取得してもよい。また、交換機10からの指示に基づき、アプリケーションが、低品質で動画像を撮影・取得するよう制御してもよい。このようにすることで、例えば、被服販売コーナーなどにおいて、カメラ撮影によるプライバシー侵害のリスクを軽減できる効果がある。   The product ID camera input button 250 is a button that is pressed when the product ID tag 220 attached to the product 22 is read by a camera (not shown) attached to the user terminal 20. When the product ID camera input button 250 is pressed, the camera input screen shown in FIG. 11 is displayed on the user terminal 20. When the product ID camera input button 250 is pressed, the application activates the camera attached to the user terminal 20 (controls the camera so that it can shoot) and displays a moving image captured by the camera on the camera input screen. Control. Further, when displaying a moving image captured by the camera on the camera input screen, the application may control to capture a low-quality moving image. In this case, low quality means that the quality of a moving image that can be shot with the function and performance of the camera attached to the user terminal 20 is artificially deteriorated. Specifically, low-quality moving images are black and white (grayscale), low pixel count, low frame count, low brightness (bright ones are not bright), and low saturation (bright ones are not bright). Shooting with either or any combination. Further, the application may control to capture a low-quality moving image with the camera attached to the user terminal 20, or obtain a moving image by performing a process for reducing the quality of the moving image captured by the camera. May be. Further, based on an instruction from the exchange 10, the application may control to capture and acquire a moving image with low quality. By doing in this way, there exists an effect which can reduce the risk of the privacy infringement by camera photography, for example in a clothing sales corner.

商品ID手入力ボタン252は、利用者端末20に表示される入力フォームに対して、利用者が商品IDを手入力する場合に押下されるボタンである。この商品ID手入力ボタン252が押下されると、図12に示した手入力画面が利用者端末20に表示される。   The product ID manual input button 252 is a button that is pressed when the user manually inputs the product ID on the input form displayed on the user terminal 20. When the product ID manual input button 252 is pressed, the manual input screen shown in FIG. 12 is displayed on the user terminal 20.

発呼ボタン254は、カメラ入力画面、または手入力画面を通して入力された商品IDに対応する店員端末30に対して発呼を行うために用いられるボタンである。詳細については後に説明するが、複数の商品IDが入力されている場合でも、発呼ボタン254が一回押下されるだけで、各商品IDに対応する店員端末30に順次発呼がなされる。   The call button 254 is a button used to make a call to the clerk terminal 30 corresponding to the product ID input through the camera input screen or the manual input screen. Although details will be described later, even when a plurality of product IDs are input, a call is sequentially made to the clerk terminal 30 corresponding to each product ID only by pressing the call button 254 once.

商品ID表示領域256は、カメラ入力画面、または手入力画面を通して入力された商品IDが表示される領域である。複数の商品IDが入力された場合は、商品ID表示領域256には、複数の商品IDが並べて表示される。なお、商品ID表示領域256には、商品IDの代わりに、商品IDに対応する商品名が表示されてもよい。この商品名は、入力された商品IDを基にして利用者端末20が外部の情報処理装置から取得してもよい。   The product ID display area 256 is an area in which the product ID input through the camera input screen or the manual input screen is displayed. When a plurality of product IDs are input, a plurality of product IDs are displayed side by side in the product ID display area 256. In the product ID display area 256, a product name corresponding to the product ID may be displayed instead of the product ID. The product name may be acquired from the external information processing apparatus by the user terminal 20 based on the input product ID.

図11は、カメラ入力画面の構成を示した説明図である。図11に示したように、カメラ入力画面は、バーコード読取領域258、および読取ボタン260を有する。バーコード読取領域258は、利用者端末20付属のカメラにより撮影されるバーコードの読込み可能な範囲を表示する領域である。また、読取ボタン260は、バーコードを読み取るために利用者により押下されるボタンである。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing the configuration of the camera input screen. As shown in FIG. 11, the camera input screen has a barcode reading area 258 and a reading button 260. The bar code reading area 258 is an area for displaying a bar code readable range captured by the camera attached to the user terminal 20. The reading button 260 is a button pressed by the user to read the barcode.

利用者は、このカメラ入力画面において、まず、商品IDタグ220に記載されたバーコードがバーコード読取領域258における読取可能な範囲に収まるように、商品IDタグ220に対してカメラの位置を調整する。そして、利用者は、読取ボタン260を押下することにより、商品IDタグ220に記載されたバーコードを利用者端末20に読み取らせることができる。なお、読み取り対象となるバーコードは、一次元バーコードであってもよいし、二次元バーコードであってもよい。   In this camera input screen, the user first adjusts the position of the camera with respect to the product ID tag 220 so that the barcode written on the product ID tag 220 is within the readable range in the barcode reading area 258. To do. Then, the user can cause the user terminal 20 to read the barcode described in the product ID tag 220 by pressing the reading button 260. The barcode to be read may be a one-dimensional barcode or a two-dimensional barcode.

また、図12は、手入力画面の構成を示した説明図である。図12に示したように、手入力画面は、入力文字表示欄262、確定ボタン264、およびソフトウェアキーボード部266を含む。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing the configuration of the manual input screen. As shown in FIG. 12, the manual input screen includes an input character display field 262, a confirmation button 264, and a software keyboard unit 266.

入力文字表示欄262は、利用者がソフトウェアキーボード部266を介して手入力した文字列を表示する領域である。また、確定ボタン264は、入力文字表示欄262に表示された文字列を利用者が確定するためのボタンである。また、ソフトウェアキーボード部266は、文字キーボタンが複数個配列され、利用者が商品IDを手入力するために使用される領域である。   The input character display field 262 is an area for displaying a character string manually input by the user via the software keyboard unit 266. The confirm button 264 is a button for the user to confirm the character string displayed in the input character display field 262. The software keyboard unit 266 is an area in which a plurality of character key buttons are arranged and used by a user to manually input a product ID.

また、図13は、商品IDが一回だけ利用者端末20付属のカメラにより読み取られたか、もしくは手入力により入力された後の、利用者端末20の表示例である。図13に示したように、商品ID表示領域256には、商品ID読取部200が読み取った商品IDが表示される。   FIG. 13 is a display example of the user terminal 20 after the product ID has been read only once by the camera attached to the user terminal 20 or manually input. As shown in FIG. 13, a product ID read by the product ID reading unit 200 is displayed in the product ID display area 256.

また、図14は、商品IDが5回、利用者端末20付属のカメラにより読み取られたり、または手入力により入力された後の、利用者端末20の表示例である。図14に示したように、商品ID表示領域256には、商品ID読取部200が読み取った5個の商品IDが並べて表示される。   FIG. 14 is a display example of the user terminal 20 after the product ID is read five times by a camera attached to the user terminal 20 or manually input. As shown in FIG. 14, in the product ID display area 256, five product IDs read by the product ID reading unit 200 are displayed side by side.

なお、第3の実施形態による交換機10、商品22、および店員端末30の機能構成は、第2の実施形態による構成と同様である。従って、ここでは説明を省略する。   The functional configurations of the exchange 10, the product 22, and the clerk terminal 30 according to the third embodiment are the same as the configurations according to the second embodiment. Therefore, the description is omitted here.

(2−3−2.動作)
(2−3−2−1.動作例1)
以上、第3の実施形態による構成について説明した。続いて、第3の実施形態による動作について説明する。図15は、第3の実施形態による動作例1を示すシーケンス図である。図15では、利用者が、2個の商品22に付与された商品IDをそれぞれ利用者端末20に読み取らせた後、発呼要求を行い、それぞれの商品IDに対応する店員端末30a、30bと通信を行う例を示している。
(2-3-2. Operation)
(2-3-2-1. Operation example 1)
The configuration according to the third embodiment has been described above. Subsequently, an operation according to the third embodiment will be described. FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an operation example 1 according to the third embodiment. In FIG. 15, after the user causes the product IDs assigned to the two products 22 to be read by the user terminal 20, the user makes a call request, and the clerk terminals 30 a and 30 b corresponding to the respective product IDs An example of performing communication is shown.

図15に示したように、まず、利用者による操作により、利用者端末20は、アプリケーションを起動する(S300)。そして、上述した利用者端末20のUIに対する操作により、商品ID読取部200は、商品22の商品IDを読み取る(S302)。   As shown in FIG. 15, first, the user terminal 20 starts an application by an operation by the user (S300). Then, the product ID reading unit 200 reads the product ID of the product 22 by the operation on the UI of the user terminal 20 described above (S302).

商品IDが読み取られると、図8におけるS204と同様にして、Call−ID生成部208は、店員端末30に対する呼に用いられるCall−IDを生成する(S304)。続いて、メッセージ生成部204は、図16に示した構成を有するプロトコルメッセージ50を生成する(S306)。   When the product ID is read, the Call-ID generation unit 208 generates a Call-ID used for a call to the clerk terminal 30 in the same manner as S204 in FIG. 8 (S304). Subsequently, the message generator 204 generates a protocol message 50 having the configuration shown in FIG. 16 (S306).

ここで、図16を参照して、第3の実施形態で生成されるプロトコルメッセージ50の構成について説明する。このプロトコルメッセージ50は、リクエスト行500、ヘッダ510、空白行520、およびボディ530からなる型であって、リクエスト行500による手順を含む通信プロトコルの情報である。   Here, the configuration of the protocol message 50 generated in the third embodiment will be described with reference to FIG. The protocol message 50 is a type including a request line 500, a header 510, a blank line 520, and a body 530, and is communication protocol information including a procedure according to the request line 500.

リクエスト行500は、リクエストの種類やリクエストの宛先を含む。また、ヘッダ510は、To欄512、From欄514、Call−ID欄516、および拡張ヘッダ518を含む。   The request line 500 includes a request type and a request destination. The header 510 includes a To column 512, a From column 514, a Call-ID column 516, and an extension header 518.

拡張ヘッダ518は、プロトコルメッセージの送信に関する指示を含む。詳細については後に説明するが、例えば、利用者端末20から受信したプロトコルメッセージに含まれる拡張ヘッダ518に”continue”(継続)が設定されている場合(第1のデータ)は、交換機10は、受信したプロトコルメッセージに含まれる商品IDに対応する端末IDをCall−IDテーブル42に記憶させる。また、拡張ヘッダ518に”call”(発呼)が設定されている場合(第2のデータ)は、交換機10は、Call−IDテーブル42に記憶された端末IDを有する店員端末30に対して発呼を行う。   The extension header 518 includes an instruction regarding transmission of the protocol message. Although details will be described later, for example, when “continue” is set in the extension header 518 included in the protocol message received from the user terminal 20 (first data), the exchange 10 The terminal ID corresponding to the product ID included in the received protocol message is stored in the Call-ID table 42. In addition, when “call” (call) is set in the extension header 518 (second data), the exchange 10 sends the information to the clerk terminal 30 having the terminal ID stored in the Call-ID table 42. Make a call.

空白行520は、文字を含まない空白の行である。また、ボディ530は、ユーザ名やセッションIDなど通話に関する情報を含む。   The blank line 520 is a blank line that does not include characters. The body 530 includes information related to a call such as a user name and a session ID.

なお、第1の実施形態におけるプロトコルメッセージは、図16に示したCall−ID欄516および拡張ヘッダ518を含まないが、その他の構成に関しては図16と同様であってもよい。また、第2の実施形態におけるプロトコルメッセージは、図16に示した拡張ヘッダ518を含まないが、その他の構成に関しては図16と同様であってもよい。   Note that the protocol message in the first embodiment does not include the Call-ID column 516 and the extension header 518 shown in FIG. 16, but other configurations may be the same as those in FIG. Further, the protocol message in the second embodiment does not include the extension header 518 shown in FIG. 16, but other configurations may be the same as those in FIG.

以上、第3の実施形態で生成されるプロトコルメッセージ50の構成について説明した。次に、図15を再び参照し、S306以降の動作について説明する。   The configuration of the protocol message 50 generated in the third embodiment has been described above. Next, referring to FIG. 15 again, operations after S306 will be described.

利用者端末20は、S306で生成したプロトコルメッセージを、交換機10に送信する(S308)。   The user terminal 20 transmits the protocol message generated in S306 to the exchange 10 (S308).

交換機10がプロトコルメッセージを受信すると、交換機10は、接続先管理テーブル40を照会し、受信したプロトコルメッセージの送り先である端末IDを取得し、取得した端末IDをCall−IDテーブル42に登録する(S310)。ここで、図17を参照して、S310〜S324において、利用者端末20からプロトコルメッセージを受信した場合の交換機10の動作についてより詳細に説明する。   When the exchange 10 receives the protocol message, the exchange 10 refers to the connection destination management table 40, acquires the terminal ID that is the destination of the received protocol message, and registers the acquired terminal ID in the Call-ID table 42 ( S310). Here, with reference to FIG. 17, the operation of the exchange 10 when a protocol message is received from the user terminal 20 in S310 to S324 will be described in more detail.

図17は、利用者端末20からプロトコルメッセージを受信した場合の交換機10の動作を示すフローチャートである。図17に示したように、まず、交換機10が利用者端末20からプロトコルメッセージを受信する(S350)。ここで、このプロトコルメッセージの各プロパティ値が、Call−ID欄516に”Call−ID”、From欄514に”From”、To欄512に”To”のようにそれぞれ設定されているとする。   FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the exchange 10 when a protocol message is received from the user terminal 20. As shown in FIG. 17, first, the exchange 10 receives a protocol message from the user terminal 20 (S350). Here, it is assumed that the property values of the protocol message are set as “Call-ID” in the Call-ID column 516, “From” in the From column 514, and “To” in the To column 512, respectively.

続いて、交換機10は、受信したプロトコルメッセージが交換可能であるか判定する(S352)。ここで、さらに図18を参照して、S352における交換機10の動作についてより詳細に説明する。   Subsequently, the exchange 10 determines whether the received protocol message is exchangeable (S352). Here, with reference to FIG. 18, the operation of the exchange 10 in S352 will be described in more detail.

図18は、受信したプロトコルメッセージが交換可能であるか判定する交換機10の動作を示すフローチャートである。図18に示したように、交換機10は、まず、受信したプロトコルメッセージに含まれるTo欄512において、「To:」と「<」の間に商品IDが含まれているか判定する(S400)。S400において条件が成立する場合には、交換機10は、受信したプロトコルメッセージを交換可と判断する(S402)。例えば、図16に示したプロトコルメッセージ50の例では、「To:」と「<」の間に”shohinA”という商品IDが含まれているので、交換機10は、交換可と判断する。   FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the exchange 10 that determines whether the received protocol message is exchangeable. As shown in FIG. 18, the exchange 10 first determines whether or not a product ID is included between “To:” and “<” in the To column 512 included in the received protocol message (S400). If the condition is satisfied in S400, the exchange 10 determines that the received protocol message is exchangeable (S402). For example, in the example of the protocol message 50 shown in FIG. 16, since the product ID “shohinA” is included between “To:” and “<”, the exchange 10 determines that the exchange is possible.

S400において条件が成立しない場合には、交換機10は、次に、To欄512において、「<」と「>」の間に商品IDが含まれているか判定する(S404)。S404において条件が成立する場合には、交換機10は、受信したプロトコルメッセージを交換可と判断する(S402)。一方、S404において条件が成立しない場合には、交換機10は、受信したプロトコルメッセージを交換不可と判断する(S406)。   If the condition is not satisfied in S400, the exchange 10 next determines whether or not a product ID is included between “<” and “>” in the To column 512 (S404). If the condition is satisfied in S404, the exchange 10 determines that the received protocol message can be exchanged (S402). On the other hand, if the condition is not satisfied in S404, the exchange 10 determines that the received protocol message is not exchangeable (S406).

なお、S400の変形例として、交換機10は、プロトコルメッセージに含まれるTo欄512において、「To:」と「”」の間に商品IDが含まれているか判定してもよい。   As a modification of S400, the exchange 10 may determine whether the product ID is included between “To:” and “” in the To column 512 included in the protocol message.

また、図18に示した交換機10の判定ロジックは、From欄514に設定された端末IDが所定の値である場合に限定して適用するようにしてもよい。   Further, the determination logic of the exchange 10 shown in FIG. 18 may be applied only when the terminal ID set in the From column 514 is a predetermined value.

以上、S352における交換機10の動作について説明した。次に、図17を再び参照して、S352以降の交換機10の動作について説明する。   The operation of the exchange 10 in S352 has been described above. Next, referring to FIG. 17 again, the operation of the exchange 10 after S352 will be described.

交換機10が、受信したプロトコルメッセージを交換不可と判断した場合は、交換機10は、当該プロトコルメッセージに対して特に処理をせず、新しいプロトコルメッセージが受信されるまで待機する(S350)。   When the exchange 10 determines that the received protocol message is not exchangeable, the exchange 10 does not particularly process the protocol message and waits until a new protocol message is received (S350).

交換機10が、受信したプロトコルメッセージを交換可と判断した場合は、プロトコルメッセージに含まれる拡張ヘッダ518に”continue”が設定されているか判定する(S354)。拡張ヘッダ518に”continue”
が設定されている場合、つまり利用者端末20から発呼要求がなされていない場合には、Call−IDテーブル操作部106は、図9におけるS252と同様にして、Call−IDテーブル42の「Call−ID」列の値に”Call−ID”が設定されている行が1つ以上存在するか調べる(S356)。
When the exchange 10 determines that the received protocol message is exchangeable, it is determined whether “continue” is set in the extension header 518 included in the protocol message (S354). In the extension header 518, “continue”
Is set, that is, when a call request is not made from the user terminal 20, the Call-ID table operation unit 106 performs "Call" in the Call-ID table 42 in the same manner as S252 in FIG. It is checked whether or not there is at least one row in which “Call-ID” is set in the value of the “ID” column (S356).

S356において条件が成立しない場合には、接続先管理テーブル操作部102は、図9におけるS254と同様にして、接続先管理テーブル40の「商品ID」列の値が、受信したプロトコルメッセージのTo欄512の値と一致する行を抽出し、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する(S358)。そして、Call−IDテーブル操作部106は、図9におけるS256と同様にして、受信したプロトコルメッセージの各プロパティ値をCall−IDテーブル42に記録する(S360)。S360の処理後は、交換機10は、新しいプロトコルメッセージが受信されるまで待機する(S350)。   If the condition is not satisfied in S356, the connection destination management table operation unit 102 determines that the value of the “product ID” column in the connection destination management table 40 is the To column of the received protocol message, as in S254 in FIG. A row that matches the value of 512 is extracted, and the value of the “terminal ID” column included in the extracted row is acquired (S358). Then, the Call-ID table operation unit 106 records each property value of the received protocol message in the Call-ID table 42 as in S256 in FIG. 9 (S360). After the process of S360, the exchange 10 waits until a new protocol message is received (S350).

一方、S356の判定において条件が成立する場合、つまり”Call−ID”が設定されている行が1つ以上存在する場合は、接続先管理テーブル操作部102は、S358と同様にして、受信したプロトコルメッセージのTo欄512の値に対応する端末IDを接続先管理テーブル40から取得する(S362)。そして、Call−IDテーブル操作部106は、「Call−ID」列の値に”Call−ID”が設定されている行に対して、S362で取得された端末IDを「端末ID」列に追加する(S364)。S364の処理後は、交換機10は、新しいプロトコルメッセージが受信されるまで待機する(S350)。   On the other hand, when the condition is satisfied in the determination of S356, that is, when there is one or more rows in which “Call-ID” is set, the connection destination management table operation unit 102 receives the same as in S358. The terminal ID corresponding to the value in the To column 512 of the protocol message is acquired from the connection destination management table 40 (S362). Then, the Call-ID table operation unit 106 adds the terminal ID acquired in S362 to the “terminal ID” column for the row in which “Call-ID” is set as the value of the “Call-ID” column. (S364). After the process of S364, the exchange 10 waits until a new protocol message is received (S350).

S354の判定において条件が成立しない場合は、次に、拡張ヘッダ518に”call”が設定されているか判定する(S366)。拡張ヘッダ518に”call”が設定されている場合は、図15におけるS320のように、利用者端末20から発呼要求がなされた場合である。この場合には、図9におけるS260〜S264と同様にして、Call−IDテーブル操作部106は、Call−IDテーブル42の「Call−ID」の列の値に”Call−ID”が設定されている行を抽出し、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する(S368)。そして、Call−IDテーブル操作部106は、S368で取得された端末IDの中から、受信したプロトコルメッセージのFrom欄の値とは異なる値、つまり店員端末30の端末IDを取得する(S370)。そして、通信部100は、受信したプロトコルメッセージを、S370で取得した端末IDを持つ店員端末30に送信する(S372)。   If the condition is not satisfied in the determination of S354, it is then determined whether “call” is set in the extension header 518 (S366). The case where “call” is set in the extension header 518 is a case where a call request is made from the user terminal 20 as in S320 in FIG. In this case, as in S260 to S264 in FIG. 9, the Call-ID table operation unit 106 sets “Call-ID” as the value of the “Call-ID” column of the Call-ID table 42. And the value of the “terminal ID” column included in the extracted row is acquired (S368). Then, the Call-ID table operation unit 106 acquires, from the terminal ID acquired in S368, a value different from the value in the From column of the received protocol message, that is, the terminal ID of the clerk terminal 30 (S370). And the communication part 100 transmits the received protocol message to the salesclerk terminal 30 with terminal ID acquired by S370 (S372).

以上、利用者端末20からプロトコルメッセージを受信した場合の交換機10の動作について説明した。次に、図15を再び参照して、S324以降の動作について説明する。   The operation of the exchange 10 when receiving a protocol message from the user terminal 20 has been described above. Next, referring to FIG. 15 again, operations after S324 will be described.

店員端末30aが交換機10からの発呼を受信したときに(S324)、店員端末30aを有する従業員が通話可能である場合は、交換機10に対して応答のメッセージを店員端末30aに送信させる(S326)。   When the clerk terminal 30a receives a call from the exchange 10 (S324), if the employee having the clerk terminal 30a can talk, the exchange 10 is sent a response message to the clerk terminal 30a ( S326).

交換機10が応答のメッセージを受信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30aとの間で通話回線を接続させる(S328)。そして、利用者端末20が回線切断の通知を交換機10へ送信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30aとの間の通話回線を切断する(S330)。   When the exchange 10 receives the response message, the line connection unit 104 connects the telephone line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30a (S328). Then, when the user terminal 20 transmits a line disconnection notification to the exchange 10, the line connection unit 104 disconnects the communication line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30a (S330).

続いて、Call−IDテーブル操作部106は、Call−IDテーブル42の「Call−ID」の列に、店員端末30aに対する呼で使用されていたCall−IDと同じ値が設定されている行を抽出し、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する。そして、Call−IDテーブル操作部106は、取得された「端末ID」列から店員端末30aの端末IDを削除するとともに、他の店員端末である店員端末30bの端末IDを取得する(S332)。そして、通信部100は、店員端末30bに対して発呼を行う(S334)。   Subsequently, the Call-ID table operation unit 106 sets a line in the “Call-ID” column of the Call-ID table 42 in which the same value as the Call-ID used in the call to the store clerk terminal 30a is set. Extract and acquire the value of the “terminal ID” column included in the extracted row. Then, the Call-ID table operation unit 106 deletes the terminal ID of the salesclerk terminal 30a from the acquired “terminal ID” column and acquires the terminal ID of the salesclerk terminal 30b, which is another salesclerk terminal (S332). And the communication part 100 makes a call with respect to the salesclerk terminal 30b (S334).

店員端末30bが交換機10からの発呼を受信したときに、店員端末30bを有する従業員が通話可能である場合は、S326と同様にして、交換機10に対して応答のメッセージを店員端末30bに送信させる(S336)。   If the employee having the clerk terminal 30b can talk when the clerk terminal 30b receives a call from the exchange 10, a response message is sent to the clerk terminal 30b to the exchange 10 in the same manner as in S326. Transmit (S336).

交換機10が応答のメッセージを受信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30bとの間で通話回線を接続させ(S338)、利用者端末20が回線切断の通知を交換機10へ送信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30bとの間の通話回線を切断する(S340)。   When the exchange 10 receives the response message, the line connection unit 104 connects the telephone line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30b (S338), and the user terminal 20 notifies the exchange 10 of the line disconnection. When transmitted, the line connection unit 104 disconnects the communication line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30b (S340).

以上、図15を参照しながら、第3の実施形態による動作例1の流れについて説明した。ここで、さらに図19を参照して、第3の実施形態による動作例1に関して、プロトコルメッセージ50の構成やCall−IDテーブル42の登録処理に注目して、動作の流れの概略を説明する。   The flow of the operation example 1 according to the third embodiment has been described above with reference to FIG. Here, with reference to FIG. 19, an outline of the flow of the operation will be described with respect to the operation example 1 according to the third embodiment, focusing on the configuration of the protocol message 50 and the registration process of the Call-ID table 42.

図19に示したように、(1)交換機10は、新しいCall−ID(=”call50)が設定されたプロトコルメッセージ50を利用者端末20から受信すると、まず、受信したプロトコルメッセージ50におけるTo欄512の値(=”shohinA”)に対応する端末IDを接続先管理テーブル40から取得する。そして、交換機10は、Call−ID(=”call50”)と、利用者端末20の端末ID(=”kojin10”)と、接続先管理テーブル40から取得した値(=”tenin90”)と、を対応づけてCall−IDテーブル42に記憶させる。   As shown in FIG. 19, (1) when the exchange 10 receives from the user terminal 20 a protocol message 50 in which a new Call-ID (= “call50”) is set, first, the To column in the received protocol message 50 is received. The terminal ID corresponding to the value of 512 (= “shohinA”) is acquired from the connection destination management table 40. Then, the exchange 10 receives the Call-ID (= “call50”) and the terminal ID of the user terminal 20 (= “Kojin10”) and the value (= “tenin90”) acquired from the connection destination management table 40 are stored in the Call-ID table 42 in association with each other.

続いて、(2)交換機10は、Call−IDが同じで、かつ、拡張ヘッダ518に”continue”が設定されたプロトコルメッセージ50を利用者端末20から受信すると、まず、受信したプロトコルメッセージ50におけるTo欄512の値(=”shohinB”)に対応する端末IDを接続先管理テーブル40から取得する。そして、交換機10は、取得した値(=”tenin91”)を、Call−IDテーブル42における同じCall−ID(=”call50”)の行の「端末ID」列に追加させる。   Subsequently, (2) when the exchange 10 receives the protocol message 50 having the same Call-ID and “continue” set in the extension header 518 from the user terminal 20, first, in the received protocol message 50 The terminal ID corresponding to the value in the To column 512 (= “shohinB”) is acquired from the connection destination management table 40. Then, the exchange 10 adds the acquired value (= “tenin 91”) to the “terminal ID” column in the same Call-ID (= “call 50”) row in the Call-ID table 42.

続いて、(3)交換機10は、Call−IDが同じで、かつ、拡張ヘッダ518に”call”が設定されたプロトコルメッセージ50を利用者端末20から受信すると、交換機10は、同じCall−ID(=”call50”)の行に含まれる「端末ID」の値の中から1つを取得して、取得された端末IDを有する店員端末30に対して発呼を行う。   Subsequently, (3) when the exchange 10 receives from the user terminal 20 the protocol message 50 having the same Call-ID and “call” set in the extension header 518, the exchange 10 receives the same Call-ID. One of the “terminal ID” values included in the line (= “call50”) is acquired, and a call is made to the clerk terminal 30 having the acquired terminal ID.

(2−3−2−2.動作例2)
以上、第3の実施形態による動作例1について説明した。次に、第3の実施形態による動作例2について説明する。
(2-3-2-2. Operation example 2)
The operation example 1 according to the third embodiment has been described above. Next, an operation example 2 according to the third embodiment will be described.

図20は、第3の実施形態による動作例2を示すシーケンス図である。図20では、交換機10が最初の発呼をしたときに、発呼先である店員端末30aが他者と通話中である場合の動作例を示している。なお、図15におけるS300〜S318までの動作は動作例1と同様であるので、図20では記載を省略している。   FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an operation example 2 according to the third embodiment. FIG. 20 shows an operation example when the salesclerk terminal 30a, which is the call destination, is talking to another person when the exchange 10 makes a first call. In addition, since operation | movement from S300-S318 in FIG. 15 is the same as that of the operation example 1, description is abbreviate | omitted in FIG.

図20に示したように、交換機10は、利用者端末20からの発呼要求を受信すると(S450)、図15におけるS322と同様に、Call−IDテーブル操作部106は、Call−IDテーブル42から、受信されたプロトコルメッセージに含まれるCall−IDに対応する店員端末30aの端末IDを取得し、取得した端末IDを有する店員端末30aに対して発呼を行う(S454)。   As shown in FIG. 20, when the exchange 10 receives a call request from the user terminal 20 (S450), the Call-ID table operation unit 106, like S322 in FIG. Then, the terminal ID of the clerk terminal 30a corresponding to the Call-ID included in the received protocol message is acquired, and a call is made to the clerk terminal 30a having the acquired terminal ID (S454).

店員端末30aが交換機10からの発呼を受信したときに、店員端末30aが他者と通話中である場合は、店員端末30aは交換機10に対して、他者と通話中である旨の回答メッセージを送信する(S456)。   When the clerk terminal 30a receives a call from the exchange 10, if the clerk terminal 30a is in a call with another person, the clerk terminal 30a responds to the exchange 10 that the call is being made with another person. A message is transmitted (S456).

交換機10が他者通話中の回答メッセージを受信すると、交換機10は、店員端末30aの端末IDをキャンプオン、つまり内線登録する(S458)。次に、Call−IDテーブル操作部106は、Call−IDテーブル42の「Call−ID」の列において、店員端末30aに対する呼で使用されていたCall−IDと同じ値が設定されている行を抽出し、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する。そして、取得された「端末ID」列の値から、店員端末30aの端末ID以外の端末IDを有する店員端末30bの端末IDを取得する(S460)。そして、通信部100は、店員端末30bに対して発呼を行う(S462)。   When the exchange 10 receives the reply message during the other party's call, the exchange 10 camps on the terminal ID of the clerk terminal 30a, that is, registers the extension (S458). Next, the Call-ID table operation unit 106 selects a line in the “Call-ID” column of the Call-ID table 42 in which the same value as the Call-ID used in the call to the clerk terminal 30a is set. Extract and acquire the value of the “terminal ID” column included in the extracted row. Then, the terminal ID of the salesclerk terminal 30b having a terminal ID other than the terminal ID of the salesclerk terminal 30a is acquired from the value of the acquired “terminal ID” column (S460). Then, the communication unit 100 makes a call to the clerk terminal 30b (S462).

店員端末30bが交換機10からの発呼を受信したときに、店員端末30bを有する従業員が通話可能である場合は、図15におけるS326と同様にして、交換機10に対して応答のメッセージを店員端末30bに送信させる(S464)。   When the employee having the clerk terminal 30b can talk when the clerk terminal 30b receives the call from the exchange 10, a response message is sent to the exchange 10 in the same manner as S326 in FIG. The data is transmitted to the terminal 30b (S464).

交換機10が応答のメッセージを受信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30bとの間で通話回線を接続させる(S466)。そして、利用者端末20が回線切断の通知を交換機10へ送信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30bとの間の通話回線を切断する(S470)。なお、図20では、利用者端末20と店員端末30bとが通話中に、交換機10は、店員端末30aから他者との通話の切断通知を受けた(S468)例を記載している。   When the exchange 10 receives the response message, the line connection unit 104 connects the telephone line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30b (S466). When the user terminal 20 transmits a line disconnection notification to the exchange 10, the line connection unit 104 disconnects the communication line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30b (S470). Note that FIG. 20 illustrates an example in which the exchange 10 receives a disconnection notification of a call with another person from the clerk terminal 30a while the user terminal 20 and the clerk terminal 30b are talking (S468).

S470の後に、交換機10は、Call−IDテーブル42を照会し、キャンプオンされている店員端末30aの端末IDを取得し(S472)、店員端末30aに対して再発呼を行う(S474)。   After S470, the exchange 10 refers to the Call-ID table 42, acquires the terminal ID of the clerk terminal 30a that is camping on (S472), and makes a re-call to the clerk terminal 30a (S474).

ここで、店員端末30aを有する従業員が通話可能である場合は、交換機10に対して応答のメッセージを店員端末30aに送信させる(S476)。   Here, if the employee having the clerk terminal 30a can talk, the exchange 10 is caused to transmit a response message to the clerk terminal 30a (S476).

交換機10が応答のメッセージを受信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30aとの間で通話回線を接続させる(S478)。そして、利用者端末20が回線切断の通知を交換機10へ送信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30aとの間の通話回線を切断する(S480)。   When the exchange 10 receives the response message, the line connection unit 104 connects the telephone line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30a (S478). When the user terminal 20 transmits a line disconnection notification to the exchange 10, the line connection unit 104 disconnects the communication line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30a (S480).

(2−3−3.効果)
以上説明したように、第3の実施形態によれば、交換機10は、商品IDを読み取った際に利用者端末20から送信されるプロトコルメッセージを受信した場合は、商品IDに対応する端末IDをCall−IDテーブル42に記憶させるが、店員端末30に対する発呼は行わない。また、交換機10は、利用者端末20から発呼要求を受信した場合は、Call−IDテーブル42に記憶された端末IDを有する店員端末30に対して順次発呼を行う。上記の構成により、利用者は、複数の商品22の問合せを希望する場合でも、容易な操作により順次問い合わせを行うことができる。
(2-3-3. Effect)
As described above, according to the third embodiment, when the exchange 10 receives a protocol message transmitted from the user terminal 20 when reading the product ID, the exchange 10 determines the terminal ID corresponding to the product ID. Although it is stored in the Call-ID table 42, no call is made to the clerk terminal 30. In addition, when the exchange 10 receives a call request from the user terminal 20, the exchange 10 sequentially issues a call to the clerk terminal 30 having the terminal ID stored in the Call-ID table 42. With the configuration described above, even when the user desires to inquire about a plurality of products 22, the user can make inquiries sequentially by an easy operation.

また、交換機10は、利用者端末20から受信したプロトコルメッセージのTo欄512に商品IDが含まれているかを判定し、プロトコルメッセージの交換の可否を判断するので、不正なプロトコルメッセージが交換されることを防止することができる。   Further, since the exchange 10 determines whether the product ID is included in the To column 512 of the protocol message received from the user terminal 20 and determines whether or not the protocol message can be exchanged, an invalid protocol message is exchanged. This can be prevented.

(2−3−4.変形例)
(2−3−4−1.変形例1)
なお、第3の実施形態の変形例1として、交換機10は、利用者端末20からプロトコルメッセージを受信してから、発呼要求を受信しないまま、所定の時間が経過した場合には、交換機10は、受信したプロトコルメッセージの宛先に対応する端末IDをCall−IDテーブル42から削除してもよい。
(2-3-4. Modifications)
(2-3-4-1. Modification 1)
As a first modification of the third embodiment, the exchange 10 receives the protocol message from the user terminal 20 and then receives the call request without receiving a call request. May delete the terminal ID corresponding to the destination of the received protocol message from the Call-ID table 42.

具体的には、交換機10が利用者端末20からプロトコルメッセージを受信すると、Call−IDテーブル操作部106は、受信したプロトコルメッセージに含まれる商品IDに対応する端末IDと、Call−IDと、受信した時刻とを対応づけてCall−IDテーブル42に登録する。次に、交換機10は、時刻の監視を開始するとともに、利用者端末20から次のプロトコルメッセージを受信するまで待機する。そして、利用者端末20から発呼要求を受信しないまま、前回のプロトコルメッセージを受信した時刻から所定の時間が経過した場合には、Call−IDテーブル操作部106は、受信したプロトコルメッセージに対応する端末IDをCall−IDテーブル42から削除する。   Specifically, when the exchange 10 receives a protocol message from the user terminal 20, the Call-ID table operation unit 106 receives the terminal ID corresponding to the product ID included in the received protocol message, the Call-ID, The registered time is registered in the Call-ID table 42 in association with each other. Next, the exchange 10 starts monitoring time and waits until the next protocol message is received from the user terminal 20. When a predetermined time has elapsed from the time when the previous protocol message was received without receiving a call request from the user terminal 20, the Call-ID table operation unit 106 responds to the received protocol message. The terminal ID is deleted from the Call-ID table 42.

変形例1によれば、例えば、利用者が商品IDを多数読み取った後で、発呼要求をしないまま店外に出てしまった場合でも、交換機10は、所定時間経過後にCall−IDテーブル42の登録内容を削除するので、Call−IDテーブル42に対する負荷を減少させることができる。   According to the first modification, for example, after the user has read a large number of product IDs, even if the user goes out of the store without making a call request, the switching apparatus 10 calls the Call-ID table 42 after a predetermined time has elapsed. Therefore, the load on the Call-ID table 42 can be reduced.

(2−3−4−2.変形例2)
また、上記の説明では、カメラ入力画面、または手入力画面を通して商品IDが入力されるたびに、利用者端末20は、生成したプロトコルメッセージを交換機10に送信するように説明したが(S302〜S308)、本発明はかかる構成に限定されない。変形例2として、カメラ入力画面、または手入力画面を通して商品IDが入力された場合には、利用者端末20は、生成したプロトコルメッセージを利用者端末20に一時的に記憶しておき、そして、利用者により発呼ボタン254が押下された場合に、記憶されたプロトコルメッセージをまとめて交換機10に送信してもよい。
(2-3-4-2. Modification 2)
In the above description, the user terminal 20 transmits the generated protocol message to the exchange 10 every time the product ID is input through the camera input screen or the manual input screen (S302 to S308). ), The present invention is not limited to such a configuration. As a second modification, when the product ID is input through the camera input screen or the manual input screen, the user terminal 20 temporarily stores the generated protocol message in the user terminal 20, and When the call button 254 is pressed by the user, the stored protocol messages may be collectively transmitted to the exchange 10.

[2−4.第4の実施形態]
以上、第3の実施形態について説明した。第3の実施形態では、利用者端末20は通信事業者などから付与される固定の端末IDを用いて、交換機10または店員端末30と通信を行う。次に説明するように、第4の実施形態によれば、利用者端末20は固定の端末IDを用いずに、交換機10または店員端末30と通信を行うことができる。
[2-4. Fourth Embodiment]
The third embodiment has been described above. In the third embodiment, the user terminal 20 communicates with the exchange 10 or the clerk terminal 30 using a fixed terminal ID given by a communication carrier or the like. As will be described next, according to the fourth embodiment, the user terminal 20 can communicate with the exchange 10 or the clerk terminal 30 without using a fixed terminal ID.

(2−4−1.構成)
図21は、第4の実施形態による交換機10、利用者端末20、商品22、および店員端末30の構成を示す機能ブロック図である。図21に示したように、第4の実施形態による交換機10は、第3の実施形態に含まれる構成要素に加えて、一時ID生成部108を含む。なお、本明細書では以後、一時ID生成部108は、交換機10に組み込まれる例について説明するが、IP電話システムに接続される他のサーバなどの情報処理装置に組み込まれてもよい。
(2-4-1. Configuration)
FIG. 21 is a functional block diagram illustrating configurations of the exchange 10, the user terminal 20, the product 22, and the salesclerk terminal 30 according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 21, the exchange 10 according to the fourth embodiment includes a temporary ID generation unit 108 in addition to the components included in the third embodiment. In the present specification, an example in which the temporary ID generation unit 108 is incorporated in the exchange 10 will be described hereinafter. However, the temporary ID generation unit 108 may be incorporated in an information processing apparatus such as another server connected to the IP telephone system.

一時ID生成部108は、利用者端末20または店員端末30から端末ID発行依頼メッセージが受信されると、この端末ID発行依頼メッセージに含まれる固定の端末IDに対して、所定の規則に従って未使用の一時的な端末IDを生成する。なお、一時ID生成部108が生成した一時的な端末IDは、通信部100によって利用者端末20に送信される。ここで、未使用の一時的な端末IDは、一時ID生成部108が一度も生成していない端末IDであってもよい。また、未使用の一時的な端末IDは、一時ID生成部108が一度も生成しておらず、かつ、交換機10が一度も使用していない端末IDであってもよい。   When the terminal ID issuance request message is received from the user terminal 20 or the clerk terminal 30, the temporary ID generation unit 108 is not used according to a predetermined rule for the fixed terminal ID included in the terminal ID issuance request message. A temporary terminal ID is generated. Note that the temporary terminal ID generated by the temporary ID generation unit 108 is transmitted to the user terminal 20 by the communication unit 100. Here, the unused temporary terminal ID may be a terminal ID that has never been generated by the temporary ID generation unit 108. Further, the unused temporary terminal ID may be a terminal ID that has never been generated by the temporary ID generation unit 108 and has never been used by the exchange 10.

なお、生成規則は、本発明に係わるIP電話システムが用いる番号規則(使用するコード(code)や桁数などを規定)に対応してもよい。この場合、一時ID生成部108は、交換機10から番号規則に係わる情報を取得し、取得した番号規則に対応した未使用の一時的な端末IDを生成する。さらに、生成規則は、例えば、利用者の識別番号、使用可能な領域の識別番号、使用期限の日時、または連番などを含んでもよい。ここで、利用者の識別番号は、来客と店舗の従業員などを識別する番号であってもよい。   The generation rule may correspond to a number rule (specifying a code to be used, the number of digits, etc.) used by the IP telephone system according to the present invention. In this case, the temporary ID generation unit 108 acquires information related to the number rule from the exchange 10 and generates an unused temporary terminal ID corresponding to the acquired number rule. Further, the generation rule may include, for example, a user identification number, an available area identification number, an expiration date and time, or a serial number. Here, the identification number of the user may be a number that identifies a visitor and a store employee.

また、一時ID生成部108は、交換機10から番号規則に係わる情報に加え、交換機10が使用している端末IDもしくは交換機10が使用していない端末IDを取得するようにしてもよい。また、一時ID生成部108は、交換機10が使用している端末IDもしくは交換機10が使用していない端末IDに基づいて、交換機10が一度も使用していない端末IDを判断するようにしてもよい。   Further, the temporary ID generation unit 108 may acquire the terminal ID used by the exchange 10 or the terminal ID not used by the exchange 10 in addition to the information related to the number rule from the exchange 10. The temporary ID generation unit 108 may determine a terminal ID that has not been used by the exchange 10 based on a terminal ID that is used by the exchange 10 or a terminal ID that is not used by the exchange 10. Good.

また、一時ID生成部108および交換機10が、活性状態(以前の活性状態)から不活性状態となり、その後、活性状態(現在の活性状態)となった場合は、一時ID生成部108または交換機10は、現在の活性状態において、以前の活性状態で生成・使用した端末IDと同一の端末IDを生成したり、使用してもよい。   In addition, when the temporary ID generation unit 108 and the exchange 10 are changed from the active state (previously active state) to the inactive state and then changed to the active state (current active state), the temporary ID generation unit 108 or the exchange 10 May generate or use the same terminal ID as the terminal ID generated and used in the previous active state in the current active state.

なお、図21に示したように、第4の実施形態による利用者端末20、商品22および店員端末30の構成は、第3の実施形態による構成と同様である。従って、ここでは説明を省略する。   As shown in FIG. 21, the configuration of the user terminal 20, the product 22, and the salesclerk terminal 30 according to the fourth embodiment is the same as the configuration according to the third embodiment. Therefore, the description is omitted here.

(2−4−2.動作)
以上、第4の実施形態による構成について説明した。続いて、第4の実施形態による動作について説明する。図22は、第4の実施形態による動作を示すシーケンス図である。図22に示したように、まず、利用者による操作により、利用者端末20は、アプリケーションを起動する(S500)。次に、利用者端末20に対する所定の操作により、メッセージ生成部204は、端末ID発行依頼メッセージを生成する(S502)。そして、通信部206は、生成した端末ID発行依頼メッセージを交換機10に送信する(S504)。
(2-4-2. Operation)
The configuration according to the fourth embodiment has been described above. Subsequently, an operation according to the fourth embodiment will be described. FIG. 22 is a sequence diagram illustrating an operation according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 22, first, the user terminal 20 starts an application by an operation by the user (S500). Next, the message generation unit 204 generates a terminal ID issue request message by a predetermined operation on the user terminal 20 (S502). Then, the communication unit 206 transmits the generated terminal ID issue request message to the exchange 10 (S504).

交換機10が端末ID発行依頼メッセージを受信すると、一時ID生成部108は、受信した端末ID発行依頼メッセージに含まれる固定の端末IDに対して、未使用の一時的な端末ID(第1端末用一時ID)を生成する(S506)。そして、通信部100は生成した一時的な端末IDを利用者端末20に送信する(S508)。   When the exchange 10 receives the terminal ID issue request message, the temporary ID generation unit 108 uses an unused temporary terminal ID (for the first terminal) with respect to the fixed terminal ID included in the received terminal ID issue request message. Temporary ID) is generated (S506). Then, the communication unit 100 transmits the generated temporary terminal ID to the user terminal 20 (S508).

続いて、利用者端末20は、受信した一時的な端末IDを端末ID記憶部202に記憶させる。そして、利用者端末20は、受信した一時的な端末IDを固定の端末IDの代わりに、自己の端末IDとして設定する(S510)。   Subsequently, the user terminal 20 stores the received temporary terminal ID in the terminal ID storage unit 202. Then, the user terminal 20 sets the received temporary terminal ID as its own terminal ID instead of the fixed terminal ID (S510).

その後、交換機10、利用者端末20、および店員端末30は、第3の実施形態におけるS300〜S340と同様の動作を行う。   Thereafter, the exchange 10, the user terminal 20, and the clerk terminal 30 perform the same operations as S300 to S340 in the third embodiment.

その後、利用者端末20は、固定の端末IDを自己の端末IDに設定し直す。そして、利用者端末20は、端末ID記憶部202に記憶された一時的な端末IDを削除する(S520)。なお、一時的な端末IDの使用終了の条件については、後述する。   Thereafter, the user terminal 20 resets the fixed terminal ID to its own terminal ID. Then, the user terminal 20 deletes the temporary terminal ID stored in the terminal ID storage unit 202 (S520). The conditions for temporarily ending use of the terminal ID will be described later.

続いて、利用者端末20の通信部206は、一時的な端末IDを削除した旨を交換機10へ通知する。そして、交換機10は、通知された一時的な端末IDの使用が終了したことを、例えば一時的な端末IDを管理するデータベースに対して記録する(S522)。その後、利用者端末20は、上述したIP電話システムに接続するためのアプリケーションを削除する(S524)。   Subsequently, the communication unit 206 of the user terminal 20 notifies the exchange 10 that the temporary terminal ID has been deleted. Then, the exchange 10 records that the use of the notified temporary terminal ID is completed, for example, in a database managing the temporary terminal ID (S522). Thereafter, the user terminal 20 deletes the application for connecting to the IP telephone system described above (S524).

‐変形例‐
なお、図2において、アプリケーションを起動後に交換機10に対して登録依頼の要求を送信する(S14)と示したが、第4の実施形態においては、利用者端末20がアプリケーションを起動(図22のS500)し、一時的な端末IDを端末ID記憶部202に記憶(図22のS510)した後に交換機10に対して登録依頼の要求を送信するようにしてもよい。この場合、利用者端末20は、端末ID記憶部202に記憶した一時的な端末IDを登録依頼の要求に含めるようにしてもよい。
-Modification-
In FIG. 2, a request for registration request is transmitted to the exchange 10 after starting the application (S14). However, in the fourth embodiment, the user terminal 20 starts the application (see FIG. 22). S500), and after storing the temporary terminal ID in the terminal ID storage unit 202 (S510 in FIG. 22), a request for registration request may be transmitted to the exchange 10. In this case, the user terminal 20 may include the temporary terminal ID stored in the terminal ID storage unit 202 in the request for registration request.

また、利用者端末20は、一時的な端末IDを削除(S520)の後、削除した旨を表示し、利用者に一時的な端末IDを利用できないことを知らせてもよい。また、利用者端末20は、IP電話システムに接続するためのアプリケーションを削除(S524)の後、削除した旨を表示し、利用者にIP電話システムを利用できないことを知らせてもよい。   Further, after deleting the temporary terminal ID (S520), the user terminal 20 may display that it has been deleted, and inform the user that the temporary terminal ID cannot be used. Further, after deleting the application for connecting to the IP telephone system (S524), the user terminal 20 may display that the application has been deleted and inform the user that the IP telephone system cannot be used.

また、S520〜S524の動作は、上記の順序に限定されない。例えば、利用者端末20は、S520、S524、S522の順に処理してもよいし、あるいは、S522、S520、S524の順に処理してもよい。   Moreover, the operation | movement of S520-S524 is not limited to said order. For example, the user terminal 20 may process in the order of S520, S524, and S522, or may process in the order of S522, S520, and S524.

(2−4−2−1.一時的な端末IDの使用終了の条件)
次に、S520において利用者端末20が一時的な端末IDを削除するための、使用終了の条件について説明する。なお、利用者端末20は、例えば以下で述べる第1終了条件〜第9終了条件のうち1以上の条件を含む、使用終了の条件が満たされると判定した場合には、一時的な端末IDを削除する。
(2-4-2-1. Conditions for temporary termination of use of terminal ID)
Next, the use termination conditions for the user terminal 20 to delete the temporary terminal ID in S520 will be described. In addition, for example, when the user terminal 20 determines that a use end condition including one or more of the first end condition to the ninth end condition described below is satisfied, the temporary terminal ID is set. delete.

‐第1終了条件‐
例えば、上記使用終了の条件は、一時的な端末IDの使用期限が経過している(第1終了条件)ことを含む。より具体的には、使用期限内である場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、一時的な端末IDを使用し続けるように制御する。また、使用期限外である場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。
-First termination condition-
For example, the use termination condition includes a temporary expiration date of the terminal ID (first termination condition). More specifically, if it is within the expiration date, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is not satisfied, and controls to continue using the temporary terminal ID. If it is outside the expiration date, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the temporary terminal ID.

なお、上記の使用期限は、例えば、利用者端末20に予め設定されていてもよいし、起動したアプリケーション(S500)に予め設定されていてもよい。または、上記の使用期限は、交換機10が利用者端末20へ通知してもよい。または、上記の使用期限は、一時ID生成部108が一時的な端末IDと共に生成し、そして交換機10が利用者端末20へ通知してもよい。   The above expiration date may be set in advance in the user terminal 20 or may be set in advance in the activated application (S500). Alternatively, the exchange 10 may notify the user terminal 20 of the above expiration date. Alternatively, the expiration date may be generated by the temporary ID generation unit 108 together with the temporary terminal ID, and the exchange 10 may notify the user terminal 20.

また、上記の使用期限は、例えば、利用者端末20が一時的な端末IDを記憶してから1時間以内といったように期間(時間、分間、秒間)で表されてもよいし、例えば22時00分など具体的な日付や時刻(年・月・日・時・分・秒)で表されてもよい。   In addition, the expiration date may be represented by a period (hour, minute, second) such as within one hour after the user terminal 20 stores the temporary terminal ID, for example, 22:00 It may be represented by a specific date and time (year, month, day, hour, minute, second) such as 00 minutes.

この第1終了条件によれば、例えば当日の営業時間終了後など、使用期限が超過した場合には、一時的な端末IDの使用が停止される。このため、特定の期限内でのみ使用可能である一時的な端末IDを実現できる。   According to the first end condition, when the expiration date is exceeded, for example, after the end of business hours on the day, the temporary use of the terminal ID is stopped. Therefore, it is possible to realize a temporary terminal ID that can be used only within a specific time limit.

‐第2終了条件‐
また、上記使用終了の条件は、一時的な端末IDが使用可能である領域の範囲(使用範囲)に当該一時的な端末IDを使用する利用者端末20が位置しない(第2終了条件)ことを含む。より具体的には、使用範囲内に位置する場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、一時的な端末IDを使用し続けるように制御する。また、使用範囲外に位置する場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。
-Second end condition-
The use termination condition is that the user terminal 20 using the temporary terminal ID is not located in the range (usage range) where the temporary terminal ID can be used (second end condition). including. More specifically, when located within the use range, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is not satisfied, and controls to continue using the temporary terminal ID. When the user terminal 20 is located outside the use range, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the temporary terminal ID.

なお、上記の使用範囲を示す情報(使用範囲情報)は、例えば、利用者端末20に予め設定されていてもよいし、起動したアプリケーション(S500)に予め設定されていてもよい。または、上記の使用範囲情報は、交換機10が利用者端末20へ送信してもよい。または、上記の使用範囲情報は、一時ID生成部108が一時的な端末IDと共に生成し、そして交換機10が利用者端末20へ通知してもよい。   Note that the information indicating the use range (use range information) may be set in advance in the user terminal 20 or may be set in advance in the activated application (S500). Alternatively, the use range information may be transmitted from the exchange 10 to the user terminal 20. Alternatively, the use range information may be generated by the temporary ID generation unit 108 together with the temporary terminal ID, and the exchange 10 may notify the user terminal 20.

また、上記の使用範囲情報が示す使用範囲は、例えば、店舗14に設けられた無線アクセスポイントと通信可能な範囲として定められてもよい。例えば、利用者端末20は、通信中の無線アクセスポイントから受信される無線アクセスポイントのIDを確認することにより、店舗14内に位置するか否かを確認する。   The use range indicated by the use range information may be determined as a range in which communication with a wireless access point provided in the store 14 is possible, for example. For example, the user terminal 20 confirms whether it is located in the store 14 by confirming the ID of the wireless access point received from the wireless access point in communication.

この第2終了条件によれば、例えば使用範囲が店舗14内として設定されている場合に利用者が店舗14から退出した場合など、使用範囲内で使用されない場合には、一時的な端末IDの使用が停止される。このため、特定の範囲内でのみ使用可能である一時的な端末IDを実現できる。   According to the second end condition, for example, when the use range is set as in the store 14 and the user leaves the store 14, the temporary terminal ID is not used in the use range. Use is suspended. For this reason, temporary terminal ID which can be used only within a specific range is realizable.

‐第3終了条件‐
また、上記使用終了の条件は、利用者端末20からIP電話システムの利用の停止が要求される(第3終了条件)ことを含む。より具体的には、利用者端末20は、利用者によりIP電話システムの利用の停止が要求されたか否かに応じて一時的な端末IDの使用を終了するかを判断する。例えば、利用者端末20は、アプリケーションにおいてIP電話システムの利用停止を要求する入力が利用者によりなされた場合には、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。
-Third termination condition-
Further, the use termination condition includes a request to stop using the IP telephone system from the user terminal 20 (third termination condition). More specifically, the user terminal 20 determines whether to end the temporary use of the terminal ID depending on whether or not the user has requested to stop using the IP telephone system. For example, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is satisfied when an input requesting to stop the use of the IP telephone system is made by the application, and deletes the temporary terminal ID. To do.

この第3終了条件によれば、利用者の意思に応じて一時的な端末IDの使用を停止することが可能になる。このため、利用者は、原則として任意のタイミングで一時的な端末IDの使用を停止することができるので、IP電話システムを安心して利用することができる。   According to the third end condition, it is possible to stop using the terminal ID temporarily according to the user's intention. For this reason, the user can stop using the temporary terminal ID at any timing in principle, so that the IP telephone system can be used with peace of mind.

‐第4終了条件‐
また、上記使用終了の条件は、例えば、交換機10と利用者端末20との間の通信パスにおいて、利用者端末20により所定時間内に受信が行われない(第4終了条件)ことを含む。なお、この第4終了条件では、例えば、当該IP電話システムにおいて交換機10がメンテナンス情報などの所定の情報を定期的に利用者端末20へ送信することを前提とする。
-Fourth termination condition-
Further, the use termination condition includes, for example, that the user terminal 20 does not perform reception within a predetermined time in the communication path between the exchange 10 and the user terminal 20 (fourth termination condition). In the fourth termination condition, for example, it is assumed that the exchange 10 periodically transmits predetermined information such as maintenance information to the user terminal 20 in the IP telephone system.

より具体的には、利用者端末20は、所定時間内に交換機10から情報が受信される場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、一時的な端末IDを使用し続けるように制御する。また、所定時間内に情報が受信されない場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。   More specifically, when information is received from the exchange 10 within a predetermined time, the user terminal 20 determines that the use termination condition is not satisfied, and the user terminal 20 temporarily Control to continue using the terminal ID. If the information is not received within a predetermined time, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the temporary terminal ID.

なお、利用者端末20は、所定時間の周期で上記所定の情報が受信されるか否かを監視してもよい。   Note that the user terminal 20 may monitor whether or not the predetermined information is received at a predetermined time period.

また、上記所定時間は、交換機10と利用者端末20との間の通信パスで用いられる通信プロトコルにおいてタイムアウトと判断される期間であってもよい。また、上記通信プロトコルが、役割の異なる複数のプロトコルが階層的に繋がって形成されている場合には、いずれかの階層の通信プロトコルにおいてタイムアウトと判断される期間であってもよい。   Further, the predetermined time may be a time period determined to be a timeout in a communication protocol used in a communication path between the exchange 10 and the user terminal 20. Further, when the communication protocol is formed by hierarchically connecting a plurality of protocols having different roles, it may be a period in which a timeout is determined in the communication protocol of any layer.

例えば、利用者端末20は、所定時間を5秒と記憶し、5秒の周期で、交換機10から所定の情報が受信されるか否かを監視する。仮に、交換機10が所定の情報を随時または定期的に送信しない場合には、利用者端末20は、5秒の間において、交換機10から所定の情報を受信しない。この場合、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。   For example, the user terminal 20 stores the predetermined time as 5 seconds, and monitors whether predetermined information is received from the exchange 10 at a cycle of 5 seconds. If the exchange 10 does not transmit predetermined information at any time or periodically, the user terminal 20 does not receive the predetermined information from the exchange 10 for 5 seconds. In this case, the user terminal 20 determines that the use termination condition is satisfied, and deletes the temporary terminal ID.

この第4終了条件によれば、所定の情報の内容に関わらず、通信の有無に応じて一時的な端末IDの使用を停止することが可能になる。このため、利用者端末20が交換機10から情報を受信可能であるときのみ使用可能な一時的な端末IDを実現できる。   According to the fourth termination condition, it is possible to stop the temporary use of the terminal ID depending on the presence or absence of communication regardless of the content of the predetermined information. Therefore, a temporary terminal ID that can be used only when the user terminal 20 can receive information from the exchange 10 can be realized.

‐第5終了条件‐
また、上記使用終了の条件は、例えば、交換機10と利用者端末20との間の通信パスにおいて、利用者端末20により所定時間内に一時的な端末IDを用いた受信が行われない(第5終了条件)ことを含む。
-5th end condition-
The use termination condition is, for example, that the user terminal 20 does not receive a temporary terminal ID within a predetermined time in the communication path between the exchange 10 and the user terminal 20 (No. 1). 5 end condition).

より具体的には、利用者端末20は、INVITEメッセージを含む接続要求に対する応答が交換機10から所定時間内に受信された場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、一時的な端末IDを使用し続けるように制御する。また、上記接続要求に対する応答が交換機10から所定時間内に受信されない場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。   More specifically, when a response to the connection request including the INVITE message is received from the exchange 10 within a predetermined time, the user terminal 20 determines that the use termination condition is not satisfied. Then, control is performed so that the temporary terminal ID is continuously used. When the response to the connection request is not received from the exchange 10 within a predetermined time, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the temporary terminal ID.

この第5終了条件によれば、所定時間内に一時的な端末IDを用いた通信の可否に応じて一時的な端末IDの使用を停止することが可能になる。このため、利用者端末20が交換機10から一時的な端末IDを用いた受信が可能であるときのみ使用可能な一時的な端末IDを実現できる。   According to the fifth termination condition, it is possible to stop using the temporary terminal ID in accordance with whether or not communication using the temporary terminal ID is possible within a predetermined time. Therefore, it is possible to realize a temporary terminal ID that can be used only when the user terminal 20 can receive from the exchange 10 using a temporary terminal ID.

‐第6終了条件‐
また、上記使用終了の条件は、例えば、交換機10と利用者端末20との間の通信パスにおいて、交換機10への一時的な端末IDを用いた接続要求に対する応答の受信が所定回数行われた(第6終了条件)ことを含む。
-Sixth end condition-
The use termination condition is that, for example, in the communication path between the exchange 10 and the user terminal 20, a response to the connection request using the temporary terminal ID to the exchange 10 is received a predetermined number of times. (Sixth end condition).

より具体的には、利用者端末20は、例えば交換機10への接続要求に対する応答の受信が成功する度に、使用回数に「1」を加算し、そして、記憶された所定回数と使用回数とを比較する。受信回数が所定回数未満である場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、一時的な端末IDを使用し続けるように制御する。また、受信回数が所定回数に達した場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。   More specifically, the user terminal 20 adds “1” to the number of times of use every time a response to the connection request to the exchange 10 is successfully received, for example, Compare If the number of receptions is less than the predetermined number, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is not satisfied, and controls to continue using the temporary terminal ID. When the number of receptions reaches the predetermined number, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the temporary terminal ID.

なお、上記の所定回数は、例えば、利用者端末20に予め設定されていてもよいし、起動したアプリケーション(S500)に予め設定されていてもよい。または、上記の所定回数は、交換機10が利用者端末20へ通知してもよい。または、上記の所定回数は、一時ID生成部108が一時的な端末IDと共に生成し、そして交換機10が利用者端末20へ通知してもよい。   The predetermined number of times may be set in advance in the user terminal 20 or may be set in advance in the activated application (S500). Alternatively, the exchange 10 may notify the user terminal 20 of the predetermined number of times. Alternatively, the predetermined number of times may be generated by the temporary ID generation unit 108 together with the temporary terminal ID, and the exchange 10 may notify the user terminal 20.

この第6終了条件によれば、一時的な端末IDの使用回数に応じて一時的な端末IDの使用を停止することが可能になる。このため、特定の回数以内でのみ使用可能である一時的な端末IDを実現できる。   According to the sixth termination condition, it is possible to stop the temporary use of the terminal ID according to the number of times the temporary terminal ID is used. Therefore, a temporary terminal ID that can be used only within a specific number of times can be realized.

‐第7終了条件‐
また、上記使用終了の条件は、例えば、交換機10と利用者端末20との間の通信パスにおいて、通信プロトコルのステータスコードがエラーを示す(第7終了条件)ことを含む。より具体的には、利用者端末20は、交換機10からデータを受信した場合において、受信データにおける通信プロトコルのステータスコードがエラーを示すか否かに応じて一時的な端末IDの使用を終了するかを判断する。
-7th end condition-
Further, the use termination condition includes, for example, that the status code of the communication protocol indicates an error (seventh termination condition) in the communication path between the exchange 10 and the user terminal 20. More specifically, when receiving data from the exchange 10, the user terminal 20 terminates the temporary use of the terminal ID depending on whether the status code of the communication protocol in the received data indicates an error. Determine whether.

なお、上記通信プロトコルが、役割の異なる複数のプロトコルが階層的に繋がって形成されている場合には、上記ステータスコードは、それぞれの階層または所定の階層における通信プロトコルのステータスコードであってもよい。また、上記所定の階層とは、一時的な端末IDを含む通信プロトコルの階層である。   When the communication protocol is formed by hierarchically connecting a plurality of protocols having different roles, the status code may be a status code of a communication protocol in each layer or a predetermined layer. . The predetermined hierarchy is a communication protocol hierarchy including a temporary terminal ID.

また、利用者端末20は、予め通信プロトコルに対応するステータスコードをステータスコードの内容と対応付けて記憶してもよい。例えば、ステータスコードの内容は、ステータスコード100〜199が暫定応答(経過情報)、ステータスコード200〜299が成功応答、ステータスコード300〜399が転送応答、ステータスコード400〜499がリクエストエラー、ステータスコード500〜599がサーバーエラーおよびステータスコード600〜699がグローバルエラー、などのように定められていてもよい。この例において、エラーを示すステータスコードの範囲は、ステータスコード400〜699である。   The user terminal 20 may store a status code corresponding to the communication protocol in advance in association with the content of the status code. For example, the contents of the status code are as follows: status codes 100 to 199 are provisional responses (elapsed information), status codes 200 to 299 are successful responses, status codes 300 to 399 are transfer responses, status codes 400 to 499 are request errors, status codes 500 to 599 may be defined as a server error and status codes 600 to 699 as a global error. In this example, the range of status codes indicating errors is status codes 400 to 699.

例えば、ステータスコード400を含むデータが交換機10から受信された場合には、利用者端末20は、ステータスコードがエラーを示すものと判定し、そして、使用終了の条件が満たされると判定する。そして、利用者端末20は、一時的な端末IDを削除する。   For example, when data including the status code 400 is received from the exchange 10, the user terminal 20 determines that the status code indicates an error, and determines that the use termination condition is satisfied. Then, the user terminal 20 deletes the temporary terminal ID.

この第7終了条件によれば、一時的な端末IDを用いた通信の通信状態に応じて一時的な端末IDの使用を停止することが可能になる。このため、交換機10と利用者端末20との間で通信がエラーでないときのみ使用可能である一時的な端末IDを実現できる。   According to the seventh termination condition, it is possible to stop using the temporary terminal ID according to the communication state of the communication using the temporary terminal ID. For this reason, it is possible to realize a temporary terminal ID that can be used only when communication between the exchange 10 and the user terminal 20 is not an error.

‐第8終了条件‐
また、上記使用終了の条件は、例えば、利用者端末20の計算資源(computational resource)がリソース不足である(第8終了条件)ことを含む。より具体的には、利用者端末20は、自己の計算資源がリソース不足ではない場合には使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、一時的な端末IDを使用し続けるように制御する。また、自己の計算資源がリソース不足である場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。
-8th end condition-
The use termination condition includes, for example, that the computational resource of the user terminal 20 is insufficient (eighth termination condition). More specifically, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is not satisfied when its own computing resource is not a resource shortage, and controls to continue using the temporary terminal ID. . If the user's computing resource is insufficient, the user terminal 20 determines that the use termination condition is satisfied, and deletes the temporary terminal ID.

なお、この第8終了条件では、利用者端末20は、自己の計算資源情報を随時または定期的に監視することを前提とする。ここで、計算資源情報とは、例えば、CPUの使用率、主記憶装置(物理メモリや仮想メモリ等)の使用率、補助記憶装置(HDD(Hard disk drive)等)の使用率、表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)等)の面積、OSの種類(OS名やバージョン等)、VMの種類(VM名やバージョン等)、プログラムの種類(プログラム名やバージョン等)および端末状態(カメラ機能無しや電波OFF等)等であってもよい。   In the eighth termination condition, it is assumed that the user terminal 20 monitors its own computational resource information as needed or periodically. Here, the calculation resource information includes, for example, a CPU usage rate, a main storage device (physical memory, virtual memory, etc.) usage rate, an auxiliary storage device (HDD (Hard disk drive), etc.) usage rate, a display device ( LCD (Liquid Crystal Display, etc.) area, OS type (OS name, version, etc.), VM type (VM name, version, etc.), program type (program name, version, etc.) and terminal status (no camera function) Or radio wave OFF).

また、利用者端末20は、個々の計算資源情報ごとに対応づけられたリソース不足の境界を示すリソース不足閾値を予め記憶していてもよい。また、利用者端末20は、計算資源情報とリソース不足閾値とを随時または定期的に比較し、そして、リソース不足閾値に合致する場合には、リソース不足と判定してもよい。   In addition, the user terminal 20 may store in advance a resource shortage threshold that indicates a resource shortage boundary associated with each piece of computing resource information. In addition, the user terminal 20 may compare the calculation resource information with the resource shortage threshold at any time or periodically, and may determine that the resource is insufficient when the resource matches the resource shortage threshold.

例えば、上記リソース不足閾値として、CPUの使用率が80%以上であること、OSの種類がバージョン2以下であること、VMの種類がバージョン3以下であること、および端末状態がカメラ機能無しであることがそれぞれ設定されていたとする。この例において、利用者端末20が、自己の計算資源情報として、CPUの使用率が80%以上、OSの種類がバージョン2以下、VMの種類がバージョン3以下、または端末状態がカメラ機能無しであることのうち少なくとも1以上を検知した場合には、利用者端末20は、計算資源がリソース不足であると判定し、そして、使用終了の条件が満たされると判定する。   For example, as the resource shortage threshold, the usage rate of the CPU is 80% or more, the OS type is version 2 or less, the VM type is version 3 or less, and the terminal state does not have a camera function. Suppose that there is something set. In this example, the user terminal 20 has a CPU usage rate of 80% or higher, an OS type of version 2 or lower, a VM type of version 3 or lower, or a terminal state without a camera function as its own computational resource information. If at least one of the certain things is detected, the user terminal 20 determines that the calculation resource is insufficient in resources, and determines that the condition for termination of use is satisfied.

この第8終了条件によれば、利用者端末20の計算資源の状態に応じて一時的な端末IDの使用を停止することが可能になる。このため、利用者端末20がリソースを十分有しているときのみ使用可能である一時的な端末IDを実現できる。   According to the eighth end condition, it becomes possible to stop the temporary use of the terminal ID according to the state of the computing resource of the user terminal 20. Therefore, a temporary terminal ID that can be used only when the user terminal 20 has sufficient resources can be realized.

‐第9終了条件‐
また、上記使用終了の条件は、例えば、利用者端末20が不正な端末である(第9終了条件)ことを含む。より具体的には、利用者端末20は、自己が不正な端末ではないと判断した場合には使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、一時的な端末IDを使用し続けるように制御する。また、自己が不正な端末であると判断した場合には、利用者端末20は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、一時的な端末IDを削除する。
-Ninth end condition-
Further, the use termination condition includes, for example, that the user terminal 20 is an unauthorized terminal (ninth termination condition). More specifically, when it is determined that the user terminal 20 is not an unauthorized terminal, the user terminal 20 determines that the use termination condition is not satisfied, and controls to continue using the temporary terminal ID. To do. If it is determined that the terminal is an unauthorized terminal, the user terminal 20 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the temporary terminal ID.

例えば、利用者端末20は、SIMカードインタフェースまたはSIMカードを利用者端末20が有さない場合には、自己が不正な端末であると判断する。この場合に該当する例としては、SIMカードインタフェースまたはSIMカードが、利用者または他の人物により利用者端末20から抜き取られた場合などが挙げられる。なお、SIMカードには、原則として、書き換え不能な固有番号(電話番号を特定するための固有番号)と、通信事業者が定めた電話番号(固定ID)とが記憶されていることを前提とする。   For example, when the user terminal 20 does not have a SIM card interface or a SIM card, the user terminal 20 determines that it is an unauthorized terminal. As an example applicable to this case, there is a case where the SIM card interface or the SIM card is extracted from the user terminal 20 by the user or another person. In principle, it is assumed that the SIM card stores a non-rewritable unique number (unique number for identifying a telephone number) and a telephone number (fixed ID) determined by a communication carrier. To do.

なお、利用者端末20が、上記の書き換え不能な固有番号と通信事業者が定めた電話番号(固定ID)とをSIMカードの代わりに、主記憶装置または補助記憶装置に記憶している場合には、利用者端末20は、自己が不正な端末ではないと判断してもよい。   In addition, when the user terminal 20 stores the above rewritable unique number and the telephone number (fixed ID) determined by the communication carrier in the main storage device or the auxiliary storage device instead of the SIM card The user terminal 20 may determine that it is not an unauthorized terminal.

また、利用者端末20は、通信事業者により電話サービスの利用開始要求が許可されなかった場合には、自己が不正な端末であると判断する。なお、通信事業者により電話サービスの利用開始要求が許可されない場合の例としては、以下のような場合が挙げられる。   Further, the user terminal 20 determines that the user terminal 20 is an unauthorized terminal when the telephone service use start request is not permitted by the communication carrier. In addition, the following cases can be cited as examples of cases where the telephone service use start request is not permitted by the communication carrier.

例えば、利用者端末20は、PSTN通信デバイスを介してPSTNに固有番号と電話番号とを送信し、電話サービスの利用開始を要求する。そして、通信事業者は、PSTN上で、利用者端末20(SIMカード)の固有番号と電話番号とが契約者情報と一致するかを確認する。つまり、通信事業者(PSTN上の管理装置)は、固有番号および電話番号を契約者情報と照合して利用者端末20を認証する。そして、固有番号および電話番号が契約者情報と一致する(認証成功)場合には、通信事業者は、利用者端末20に対して電話サービスの利用開始を許可する。また、固有番号および電話番号が契約者情報と一致しない(認証失敗)場合には、通信事業者は、利用者端末20に対して電話サービスの利用開始を許可しない。   For example, the user terminal 20 transmits a unique number and a telephone number to the PSTN via the PSTN communication device, and requests to start using the telephone service. Then, the communication carrier confirms on the PSTN whether the unique number and the telephone number of the user terminal 20 (SIM card) match the contractor information. That is, the communication carrier (management device on the PSTN) authenticates the user terminal 20 by comparing the unique number and the telephone number with the contractor information. When the unique number and the telephone number match the contractor information (successful authentication), the communication carrier permits the user terminal 20 to start using the telephone service. When the unique number and the telephone number do not match the contractor information (authentication failure), the communication carrier does not permit the user terminal 20 to start using the telephone service.

この第9終了条件によれば、例えばSIMカードの有無や、通信事業者による利用者端末20の認証状態などに応じて一時的な端末IDの使用を停止することが可能になる。このため、利用者端末20が不正な端末ではない場合のみ使用可能な一時的な端末IDを実現できる。   According to the ninth termination condition, it is possible to stop the temporary use of the terminal ID depending on, for example, the presence / absence of the SIM card or the authentication state of the user terminal 20 by the communication carrier. Therefore, a temporary terminal ID that can be used only when the user terminal 20 is not an unauthorized terminal can be realized.

‐変形例‐
なお、利用者端末20は、上述した第1終了条件〜第9終了条件のうちいずれか一つの条件だけを上記使用終了の条件として設定してもよい。
-Modification-
Note that the user terminal 20 may set only one of the first to ninth end conditions described above as the use end condition.

また、利用者端末20は、上述した第1終了条件〜第9終了条件のうちいずれか2以上の条件を組み合わせて、上記使用終了の条件として設定してもよい。より具体的には、利用者端末20は、第1終了条件〜第9終了条件から選ばれた複数の条件の全てが満たされる場合に限り(AND条件)、上記使用終了の条件が満たされると判定することが可能である。この判定例による効果として、一時的な端末IDの使用が終了される場面がより限定的になるので、一時的な端末IDを使用可能な状況が大きく制限されることを防止できる。また、使用環境が過度に制約されることがないので、利用者は、利便性高く一時的な端末IDを使用することができる。   In addition, the user terminal 20 may set any of two or more of the above-described first end condition to ninth end condition as the use end condition. More specifically, when the user terminal 20 satisfies all of the plurality of conditions selected from the first end condition to the ninth end condition (AND condition), the use end condition is satisfied. It is possible to determine. As an effect of this determination example, since the scene where the use of the temporary terminal ID is terminated becomes more limited, it is possible to prevent the situation where the temporary terminal ID can be used from being greatly limited. Moreover, since the use environment is not excessively restricted, the user can use a temporary terminal ID with high convenience.

例えば、第2終了条件と第5終了条件とをAND条件で組み合わせることにより、利用者端末20が使用範囲外に位置し、かつ、所定時間内に受信が行われない場合に限り、一時的な端末IDの使用が終了される。この条件では、例えば使用範囲として店舗14内が設定されている場合には、利用者端末20が例えば店舗14内の地下やエレベータの中など電波状況が悪い場所に位置しており、所定時間内に受信が行われない場合であっても一時的な端末IDの使用が終了されない。このため、利用者は、店舗14内において電波状況が悪い場所に一時的に位置しても、一時的な端末IDの使用が停止されることはなく、使用を継続できるという利点がある。なお、利用者端末20が店舗14の外に位置する場合には、原則として所定時間内に受信が行われないので、一時的な端末IDの使用を確実に終了させることが可能になる。   For example, by combining the second end condition and the fifth end condition with an AND condition, only when the user terminal 20 is located outside the use range and reception is not performed within a predetermined time, Use of the terminal ID is terminated. In this condition, for example, when the inside of the store 14 is set as a use range, the user terminal 20 is located in a place where the radio wave condition is bad, for example, in the basement or in the elevator in the store 14 and within a predetermined time. Even if no reception is performed, the temporary use of the terminal ID is not terminated. For this reason, even if the user is temporarily located in a place where the radio wave condition is bad in the store 14, the use of the temporary terminal ID is not stopped, and there is an advantage that the use can be continued. In addition, when the user terminal 20 is located outside the store 14, since reception is not performed in principle within a predetermined time, it is possible to reliably end use of the temporary terminal ID.

また、利用者端末20は、第1終了条件〜第9終了条件から選ばれた複数の条件のうち一つでも満たされる場合には(OR条件)、上記使用終了の条件が満たされると判定することが可能である。この判定例による効果として、一時的な端末IDの使用が終了される場面がより多様になるので、例えば店舗14の運営者は、一時的な端末IDの使用をより厳格に管理することができる。   In addition, the user terminal 20 determines that the use end condition is satisfied when any one of a plurality of conditions selected from the first end condition to the ninth end condition is satisfied (OR condition). It is possible. As an effect of this determination example, the scene where the use of the temporary terminal ID is terminated becomes more diverse. For example, the operator of the store 14 can more strictly manage the use of the temporary terminal ID. .

例えば、第1終了条件と第2終了条件とをOR条件で組み合わせることにより、例えば使用期限が当日の15:00〜17:00であり、かつ、使用範囲が特定の売り場16に限定されるなど、特定の期間および場所でのみ使用可能な一時的な端末IDを実現することが可能になる。このため、例えば限定商品の販売イベントや特売イベントといった各種イベントの開催時にのみ利用可能な一時的な端末IDを実現することができる。   For example, by combining the first end condition and the second end condition with an OR condition, for example, the expiration date is 15: 00 to 17:00 on the current day, and the use range is limited to a specific sales floor 16. It becomes possible to realize a temporary terminal ID that can be used only in a specific period and place. Therefore, it is possible to realize a temporary terminal ID that can be used only at the time of various events such as limited product sales events and special sale events.

また、第4終了条件と第8終了条件とをOR条件で組み合わせることにより、交換機10の故障により利用者端末20が所定時間内に受信が行われないとき、または利用者端末20自体がリソース不足である場合には、一時的な端末IDの使用が終了される。このため、交換機10または利用者端末20のうちいずれか一方でも不具合が発生している場合には使用不可能な一時的な端末IDを実現することができる。そして、利用者は、一時的な端末IDをより安全に利用することができる。   Further, by combining the fourth end condition and the eighth end condition with the OR condition, when the user terminal 20 is not received within a predetermined time due to the failure of the exchange 10, or the user terminal 20 itself is insufficient in resources. If this is the case, the temporary use of the terminal ID is terminated. For this reason, when either one of the exchange 10 or the user terminal 20 has a problem, a temporary terminal ID that cannot be used can be realized. The user can use the temporary terminal ID more safely.

(2−4−3.効果)
以上説明したように、第4の実施形態によれば、交換機10は、利用者端末20から受信した端末ID発行依頼メッセージに含まれる固定の端末IDに対して一時的な端末IDを生成し、生成した一時的な端末IDを利用者端末20の端末IDとして設定させる。上記の構成により、利用者端末20は固定の端末IDを用いずに、交換機10または店員端末30と通信を行うので、利用者は、固定の端末IDを知られることなく、店舗の従業員などに問合せを行うことができる。このため、利用者は店舗の従業員などに対して、第3の実施形態よりもさらに気軽に問合せを行うことができる。
(2-4-3. Effect)
As described above, according to the fourth embodiment, the exchange 10 generates a temporary terminal ID for the fixed terminal ID included in the terminal ID issue request message received from the user terminal 20, The generated temporary terminal ID is set as the terminal ID of the user terminal 20. With the above configuration, the user terminal 20 communicates with the exchange 10 or the clerk terminal 30 without using the fixed terminal ID, so that the user can know the fixed terminal ID without knowing the fixed terminal ID. Can be queried. For this reason, the user can more easily make inquiries to the employees of the store than in the third embodiment.

[2−5.第5の実施形態]
以上、第4の実施形態について説明した。次に第5の実施形態について説明する。第5の実施形態によれば、店員端末30も固定の端末IDを用いずに、交換機10または利用者端末20と通信を行うことができる。
[2-5. Fifth Embodiment]
The fourth embodiment has been described above. Next, a fifth embodiment will be described. According to the fifth embodiment, the clerk terminal 30 can also communicate with the exchange 10 or the user terminal 20 without using a fixed terminal ID.

(2−5−1.構成)
第5の実施形態による交換機10、利用者端末20、商品22、および店員端末30の機能構成は、第4の実施形態による構成と同様である。従って、ここでは説明を省略する。
(2-5-1. Configuration)
The functional configurations of the exchange 10, the user terminal 20, the product 22, and the clerk terminal 30 according to the fifth embodiment are the same as the configurations according to the fourth embodiment. Therefore, the description is omitted here.

(2−5−2.動作)
図23は、第5の実施形態による動作を示すシーケンス図である。図23に示したように、まず、店員による操作により、店員端末30は、アプリケーションを起動する(S600)。次に、店員端末30に対する所定の操作により、メッセージ生成部302は、端末ID発行依頼メッセージを生成する(S602)。そして、通信部304は、生成した端末ID発行依頼メッセージを交換機10に送信する(S604)。
(2-5-2. Operation)
FIG. 23 is a sequence diagram illustrating an operation according to the fifth embodiment. As shown in FIG. 23, first, the store clerk terminal 30 starts an application by an operation by the store clerk (S600). Next, the message generation unit 302 generates a terminal ID issue request message by a predetermined operation on the clerk terminal 30 (S602). Then, the communication unit 304 transmits the generated terminal ID issue request message to the exchange 10 (S604).

交換機10が端末ID発行依頼メッセージを受信すると、一時ID生成部108は、端末ID発行依頼メッセージに含まれる固定の端末IDに対して、未使用の一時的な端末ID(第2端末用一時ID)を生成する(S606)。そして、通信部100は生成した一時的な端末IDを店員端末30に送信する(S608)。   When the exchange 10 receives the terminal ID issue request message, the temporary ID generation unit 108 generates an unused temporary terminal ID (second terminal temporary ID) for the fixed terminal ID included in the terminal ID issue request message. ) Is generated (S606). Then, the communication unit 100 transmits the generated temporary terminal ID to the clerk terminal 30 (S608).

続いて、店員端末30は、受信した一時的な端末IDを端末ID記憶部300に記憶させる。そして、店員端末30は、受信した一時的な端末IDを固定の端末IDの代わりに、自己の端末IDとして設定する(S610)。   Subsequently, the clerk terminal 30 stores the received temporary terminal ID in the terminal ID storage unit 300. Then, the salesclerk terminal 30 sets the received temporary terminal ID as its own terminal ID instead of the fixed terminal ID (S610).

その後、交換機10、利用者端末20、および店員端末30は、第3の実施形態におけるS300〜S340と同様の動作を行う。   Thereafter, the exchange 10, the user terminal 20, and the clerk terminal 30 perform the same operations as S300 to S340 in the third embodiment.

その後、店員端末30は、固定の端末IDを自己の端末IDに設定し直す。そして、店員端末30は、端末ID記憶部300に記憶された一時的な端末IDを削除する(S620)。なお、一時的な端末IDの使用終了の条件については、2−4−2−1節で述べた条件と同様であってもよい。この場合、2−4−2−1節における「利用者端末20」および「利用者」という記載は、それぞれ「店員端末30」および「店員」という記載に代替される。   Thereafter, the clerk terminal 30 resets the fixed terminal ID to its own terminal ID. And the salesclerk terminal 30 deletes temporary terminal ID memorize | stored in the terminal ID memory | storage part 300 (S620). Note that the condition for temporarily ending use of the terminal ID may be the same as the condition described in section 2-4-2-1. In this case, the descriptions “user terminal 20” and “user” in section 2-4-2-1 are replaced with the descriptions “clerk terminal 30” and “clerk”, respectively.

続いて、店員端末30の通信部304は、一時的な端末IDを削除した旨を交換機10へ通知する。そして、交換機10は、通知された一時的な端末IDの使用が終了したことを、例えば一時的な端末IDを管理するデータベースに対して記録する(S622)。その後、店員端末30は、上述したIP電話システムに接続するためのアプリケーションを削除する(S624)。   Subsequently, the communication unit 304 of the clerk terminal 30 notifies the exchange 10 that the temporary terminal ID has been deleted. Then, the exchange 10 records that the use of the notified temporary terminal ID is completed, for example, in a database managing the temporary terminal ID (S622). Thereafter, the clerk terminal 30 deletes the application for connecting to the above-described IP telephone system (S624).

‐変形例‐
なお、図2において、アプリケーションを起動後に交換機10に対して登録依頼の要求を送信する(S14)と示したが、第5の実施形態においては、店員端末30がアプリケーションを起動(図23のS600)し、一時的な端末IDを端末ID記憶部300に記憶(図23のS610)した後に交換機10に対して登録依頼の要求を送信するようにしてもよい。この場合、店員端末30は、端末ID記憶部300に記憶した一時的な端末IDを登録依頼の要求に含めるようにしてもよい。
-Modification-
In FIG. 2, the registration request request is transmitted to the exchange 10 after the application is started (S14). However, in the fifth embodiment, the salesclerk terminal 30 starts the application (S600 in FIG. 23). Then, after storing the temporary terminal ID in the terminal ID storage unit 300 (S610 in FIG. 23), a request for registration request may be transmitted to the exchange 10. In this case, the clerk terminal 30 may include the temporary terminal ID stored in the terminal ID storage unit 300 in the request for registration request.

また、S620〜S624の動作は、上記の順序に限定されない。例えば、店員端末30は、S620、S624、S622の順に処理してもよいし、あるいは、S622、S620、S624の順に処理してもよい。   Moreover, the operation | movement of S620-S624 is not limited to said order. For example, the clerk terminal 30 may process in the order of S620, S624, and S622, or may process in the order of S622, S620, and S624.

(2−5−3.効果)
以上説明したように、第5の実施形態によれば、交換機10は、店員端末30から受信した端末ID発行依頼メッセージに含まれる固定の端末IDに対して一時的な端末IDを生成し、生成した一時的な端末IDを店員端末30の端末IDとして設定させる。上記の構成により、店員端末30は固定の端末IDを用いずに、交換機10または利用者端末20と通信を行うので、店員は、固定の端末IDを知られることなく、利用者と通信を行うことができる。
(2-5-3. Effect)
As described above, according to the fifth embodiment, the exchange 10 generates a temporary terminal ID for the fixed terminal ID included in the terminal ID issue request message received from the store clerk terminal 30, and generates The temporary terminal ID is set as the terminal ID of the clerk terminal 30. With the above configuration, the clerk terminal 30 communicates with the exchange 10 or the user terminal 20 without using the fixed terminal ID, so the clerk communicates with the user without knowing the fixed terminal ID. be able to.

[2−6.第6の実施形態]
以上、第5の実施形態について説明した。次に第6の実施形態について説明する。第6の実施形態によれば、店員端末30が受け付ける問合せの担当商品を容易に変更することができる。
[2-6. Sixth Embodiment]
The fifth embodiment has been described above. Next, a sixth embodiment will be described. According to the sixth embodiment, it is possible to easily change the in-charge product received by the clerk terminal 30.

(2−6−1.構成)
図24は、第6の実施形態による交換機10、売り場16、利用者端末20、商品22、および店員端末30の構成を示す機能ブロック図である。図24に示したように、第6の実施形態による交換機10は、第5の実施形態に含まれる構成要素に加えて、商品群IDテーブル操作部110を含む。商品群IDテーブル操作部110は、商品群IDテーブル44に対して照会、登録、更新、削除などを行う。
(2-6-1. Configuration)
FIG. 24 is a functional block diagram showing configurations of the exchange 10, the sales floor 16, the user terminal 20, the product 22, and the salesclerk terminal 30 according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 24, the exchange 10 according to the sixth embodiment includes a product group ID table operation unit 110 in addition to the components included in the fifth embodiment. The merchandise group ID table operation unit 110 inquires, registers, updates, and deletes the merchandise group ID table 44.

図25は、商品群IDテーブル44の一例を示す説明図である。図25に示したように、商品群IDテーブル44には、商品群IDと、商品IDとが対応づけて記憶される。   FIG. 25 is an explanatory diagram illustrating an example of the product group ID table 44. As shown in FIG. 25, the product group ID table 44 stores a product group ID and a product ID in association with each other.

また、図24に示したように、第6の実施形態による売り場16は、商品群ID提供部160を含む。商品群ID提供部160は、各売り場16に対応する商品群IDを他の通信端末に送信する。   Also, as shown in FIG. 24, the sales floor 16 according to the sixth embodiment includes a product group ID providing unit 160. The product group ID providing unit 160 transmits the product group ID corresponding to each sales floor 16 to another communication terminal.

また、図24に示したように、第6の実施形態による店員端末30は、第5の実施形態に含まれる構成要素に加えて、商品群ID受信部306を含む。商品群ID受信部306は、商品群ID提供部160から商品群IDを受信する。受信方法については、例えば非接触ICカードを介した受信であってもよいし、無線通信による受信であってもよい。   As shown in FIG. 24, the salesclerk terminal 30 according to the sixth embodiment includes a product group ID receiving unit 306 in addition to the components included in the fifth embodiment. The product group ID receiving unit 306 receives the product group ID from the product group ID providing unit 160. The reception method may be reception via a non-contact IC card, for example, or reception by wireless communication.

なお、図24に示したように、第6の実施形態による利用者端末20、および商品22の構成は、第5の実施形態による構成と同様である。従って、ここでは説明を省略する。   As shown in FIG. 24, the configurations of the user terminal 20 and the product 22 according to the sixth embodiment are the same as the configurations according to the fifth embodiment. Therefore, the description is omitted here.

(2−6−2.動作)
以上、第6の実施形態による構成について説明した。続いて、第6の実施形態による動作について説明する。図26は、第6の実施形態による動作を示すシーケンス図である。図26に示したように、まず、店員による操作により、店員端末30は、売り場16に設けられた商品群ID提供部160から商品群IDを受信する(S700)。次に、メッセージ生成部302は、担当変更メッセージを生成する。この担当変更メッセージは、店員端末30の端末IDと、受信した商品群IDとを含む(S702)。そして、通信部304は、生成した担当変更メッセージを交換機10に送信する(S704)。
(2-6-2. Operation)
The configuration according to the sixth embodiment has been described above. Subsequently, an operation according to the sixth embodiment will be described. FIG. 26 is a sequence diagram illustrating an operation according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 26, first, the store clerk terminal 30 receives the product group ID from the product group ID providing unit 160 provided in the sales floor 16 by an operation by the store clerk (S700). Next, the message generation unit 302 generates a charge change message. This charge change message includes the terminal ID of the clerk terminal 30 and the received product group ID (S702). Then, the communication unit 304 transmits the generated charge change message to the exchange 10 (S704).

交換機10が担当変更メッセージを受信すると、商品群IDテーブル操作部110は、商品群IDテーブル44から、受信された担当変更メッセージに含まれる商品群IDに対応する商品IDを取得する(S706)。   When the exchange 10 receives the charge change message, the product group ID table operation unit 110 acquires a product ID corresponding to the product group ID included in the received charge change message from the product group ID table 44 (S706).

続いて、接続先管理テーブル操作部102は、接続先管理テーブル40の「端末ID」列の値が、受信した担当変更メッセージに含まれる端末IDと一致するデータ行(以下、データ行Aと称する)を抽出する。また、接続先管理テーブル操作部102は、接続先管理テーブル40の「商品ID」列の値が、S706で取得した商品IDと一致する商品IDを抽出する(S708)。   Subsequently, the connection destination management table operation unit 102 has a data row (hereinafter referred to as data row A) in which the value in the “terminal ID” column of the connection destination management table 40 matches the terminal ID included in the received charge change message. ). Further, the connection destination management table operation unit 102 extracts a product ID whose value in the “product ID” column of the connection destination management table 40 matches the product ID acquired in S706 (S708).

続いて、接続先管理テーブル操作部102は、抽出したデータ行Aに含まれるデータ行の中で、「商品ID」列の値が、S706で取得した商品IDのいずれとも等しくないデータ行を抽出し、抽出したデータ行を接続先管理テーブル40から削除する。そして、接続先管理テーブル操作部102は、S708で取得した商品IDと、受信された担当変更メッセージに含まれる端末IDと、を含むデータ行を、接続先管理テーブル40に新たに追加する(S710)。   Subsequently, the connection destination management table operation unit 102 extracts data rows in which the value of the “product ID” column is not equal to any of the product IDs acquired in S706 from the data rows included in the extracted data row A. Then, the extracted data row is deleted from the connection destination management table 40. Then, the connection destination management table operation unit 102 newly adds a data row including the product ID acquired in S708 and the terminal ID included in the received charge change message to the connection destination management table 40 (S710). ).

なお、図26におけるS710の後の動作は、実施形態5におけるS600以降の動作と同様である。従って、ここでは説明を省略する。   The operations after S710 in FIG. 26 are the same as the operations after S600 in the fifth embodiment. Therefore, the description is omitted here.

(2−6−3.効果)
以上説明したように、第6の実施形態によれば、店員端末30は、商品群ID提供部160から受信した商品群IDと端末IDとを含む担当変更メッセージを生成し、交換機10は、店員端末30から受信した担当変更メッセージの情報と、商品群IDテーブル44の登録内容とに基づいて、接続先管理テーブル40の登録内容を更新する。上記の構成により、交換機10は、店員端末30が受け付ける問合せの担当商品を容易に変更することができる。
(2-6-3. Effect)
As described above, according to the sixth embodiment, the salesclerk terminal 30 generates a charge change message including the product group ID and the terminal ID received from the product group ID providing unit 160, and the exchange 10 Based on the information of the charge change message received from the terminal 30 and the registered contents of the product group ID table 44, the registered contents of the connection destination management table 40 are updated. With the configuration described above, the exchange 10 can easily change the inquiring product accepted by the clerk terminal 30.

例えば、ある家電量販店において、商品群IDに”携帯電話コーナー”が登録されたNFCカードが携帯電話コーナーに設置されており、また、携帯電話コーナーに置かれている各商品の商品IDが上記の商品群IDに対応づけられているとする。この場合には、店員は、NFCリーダを備えた店員端末30を上記のNFCカードにかざすことによって、この店員が問合せを担当する商品を、他の商品群から携帯電話コーナーの商品群に容易に変更することができる。   For example, an NFC card in which a “mobile phone corner” is registered as a product group ID is installed in a mobile phone corner at a certain consumer electronics retailer, and the product ID of each product placed in the mobile phone corner is It is assumed that it is associated with the product group ID. In this case, the store clerk holds the store clerk terminal 30 equipped with the NFC reader over the NFC card so that the product for which the store clerk is in charge can be easily transferred from another product group to the product group in the mobile phone corner. Can be changed.

[2−7.第7の実施形態]
以上、第6の実施形態について説明した。次に第7の実施形態について説明する。次に説明するように、第7の実施形態によれば、利用者は利用者端末20に問合せ内容を入力することにより、入力した問合せ内容を店員端末30に提示することができる。
[2-7. Seventh Embodiment]
The sixth embodiment has been described above. Next, a seventh embodiment will be described. As will be described next, according to the seventh embodiment, the user can present the input inquiry content to the clerk terminal 30 by inputting the inquiry content to the user terminal 20.

(2−7−1.構成)
図27は、第7の実施形態による交換機10、売り場16、利用者端末20、商品22、および店員端末30の構成を示す機能ブロック図である。図27に示したように、第7の実施形態による交換機10は、第6の実施形態に含まれる構成要素に加えて、問合せ記録テーブル操作部112を含む。問合せ記録テーブル操作部112は、問合せ記録テーブル46に対して照会、登録、更新、削除などを行う。
(2-7-1. Configuration)
FIG. 27 is a functional block diagram showing configurations of the exchange 10, the sales floor 16, the user terminal 20, the product 22, and the salesclerk terminal 30 according to the seventh embodiment. As shown in FIG. 27, the exchange 10 according to the seventh embodiment includes an inquiry record table operation unit 112 in addition to the components included in the sixth embodiment. The inquiry record table operation unit 112 inquires, registers, updates, and deletes the inquiry record table 46.

図28は、問合せ記録テーブル46の一例を示す説明図である。図28に示したように、問合せ記録テーブル46には、商品IDと、問合せ内容とが対応づけて記憶される。なお、問合せ記録テーブル46における「問合せ内容」の列には、利用者端末20から受信した問合せ内容が登録される。   FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of the inquiry record table 46. As shown in FIG. 28, the inquiry record table 46 stores the product ID and the inquiry content in association with each other. The inquiry content received from the user terminal 20 is registered in the “inquiry content” column of the inquiry record table 46.

また、図27に示したように、第7の実施形態による利用者端末20は、第6の実施形態に含まれる構成要素に加えて、問合せ内容入力部210を含む。問合せ内容入力部210は、利用者に問合せ内容を入力させる。問合せ内容の入力方法については、例えば、文章の入力であってもよいし、あらかじめ用意された選択肢から選択させる方法であってもよい。なお、問合せ内容入力部210は、上述した、ダウンロードしたアプリケーションの起動によって形成されてもよい。   As shown in FIG. 27, the user terminal 20 according to the seventh embodiment includes an inquiry content input unit 210 in addition to the components included in the sixth embodiment. The inquiry content input unit 210 allows the user to input inquiry content. The inquiry content input method may be, for example, input of a sentence or a method of selecting from choices prepared in advance. The inquiry content input unit 210 may be formed by starting the downloaded application described above.

また、図27に示したように、第7の実施形態による店員端末30は、第6の実施形態に含まれる構成要素に加えて、問合せ内容表示部308を含む。問合せ内容表示部308は、店員端末30が受信したプロトコルメッセージに含まれる問合せ内容を店員端末30に表示させる。   As shown in FIG. 27, the salesclerk terminal 30 according to the seventh embodiment includes an inquiry content display unit 308 in addition to the components included in the sixth embodiment. The inquiry content display unit 308 causes the clerk terminal 30 to display the inquiry content included in the protocol message received by the clerk terminal 30.

なお、図27に示したように、第7の実施形態による売り場16、および商品22の構成は、第6の実施形態による構成と同様である。従って、ここでは説明を省略する。   As shown in FIG. 27, the configuration of the sales floor 16 and the product 22 according to the seventh embodiment is the same as the configuration according to the sixth embodiment. Therefore, the description is omitted here.

(2−7−2.動作)
以上、第7の実施形態による構成について説明した。続いて、第7の実施形態による動作について説明する。図29は、第7の実施形態による動作を示すシーケンス図である。図29に示したように、まず、利用者による操作により、利用者端末20は、アプリケーションを起動する(S800)。次に、利用者端末20に対する所定の操作により、商品ID読取部200は、商品22の商品IDを読み取る(S802)。そして、問合せ内容入力部210は、読み取った商品IDに対応する商品に関する問合せ内容を利用者に入力させる(S804)。
(2-7-2. Operation)
The configuration according to the seventh embodiment has been described above. Subsequently, an operation according to the seventh embodiment will be described. FIG. 29 is a sequence diagram illustrating an operation according to the seventh embodiment. As shown in FIG. 29, first, the user terminal 20 starts an application by an operation by the user (S800). Next, the product ID reading unit 200 reads the product ID of the product 22 by a predetermined operation on the user terminal 20 (S802). Then, the inquiry content input unit 210 causes the user to input inquiry content related to the product corresponding to the read product ID (S804).

続いて、Call−ID生成部208は、図15におけるS304と同様にして、店員端末30に対する呼に用いられるCall−IDを生成する(S806)。次に、メッセージ生成部204は、入力された問合せ内容を含むプロトコルメッセージを生成する(S808)。そして、通信部206は、生成されたプロトコルメッセージを、交換機10に送信する(S810)。   Subsequently, the Call-ID generation unit 208 generates a Call-ID used for a call to the clerk terminal 30 in the same manner as S304 in FIG. 15 (S806). Next, the message generator 204 generates a protocol message including the input inquiry content (S808). Then, the communication unit 206 transmits the generated protocol message to the exchange 10 (S810).

交換機10がプロトコルメッセージを受信すると、接続先管理テーブル操作部102は、受信したプロトコルメッセージに含まれる商品IDの値に対応する端末IDを接続先管理テーブル40から取得する。そして、Call−IDテーブル操作部106は、受信したプロトコルメッセージに含まれるCall−IDと、利用者端末20の端末IDと、接続先管理テーブル40から取得した端末IDと、を対応づけてCall−IDテーブル42に記憶させる(S812)。   When the exchange 10 receives the protocol message, the connection destination management table operation unit 102 acquires the terminal ID corresponding to the value of the product ID included in the received protocol message from the connection destination management table 40. Then, the Call-ID table operation unit 106 associates the Call-ID included in the received protocol message, the terminal ID of the user terminal 20, and the terminal ID acquired from the connection destination management table 40 with a Call- It is stored in the ID table 42 (S812).

続いて、問合せ記録テーブル操作部112は、受信したプロトコルメッセージに含まれる商品IDと問合せ内容とを対応づけて、問合せ記録テーブル46に記録する(S814)。   Subsequently, the inquiry record table operation unit 112 associates the product ID included in the received protocol message with the inquiry contents and records them in the inquiry record table 46 (S814).

続いて、交換機10は、利用者端末20から発呼要求、つまり拡張ヘッダ518に”call”が設定されたプロトコルメッセージを受信すると(S816)、図15におけるS322〜S324と同様にして、Call−IDテーブル操作部106は、まず、Call−IDテーブル42の「Call−ID」の列の値に、受信した発呼要求に含まれるCall−IDの値が設定されている行を抽出し、抽出した行に含まれる「端末ID」列の値を取得する。次に、Call−IDテーブル操作部106は、取得された端末IDの中から、受信したプロトコルメッセージのFrom欄の値とは異なる値、つまり店員端末30の端末IDを取得する。そして、交換機10は、取得した端末IDを持つ店員端末30に対して発呼する(S820)。   Subsequently, when the exchange 10 receives a call request from the user terminal 20, that is, a protocol message in which “call” is set in the extension header 518 (S 816), the switch 10 performs the same operation as in Calls S 322 to S 324 in FIG. The ID table operation unit 106 first extracts a row in which the Call-ID value included in the received call request is set as the value of the column “Call-ID” of the Call-ID table 42. The value of the “terminal ID” column included in the row is acquired. Next, the Call-ID table operation unit 106 acquires a value different from the value in the From column of the received protocol message, that is, the terminal ID of the clerk terminal 30 from the acquired terminal IDs. Then, the exchange 10 makes a call to the clerk terminal 30 having the acquired terminal ID (S820).

店員端末30が交換機10からの発呼を受信したときに、店員端末30を有する従業員が通話可能である場合は、交換機10に対して応答のメッセージを店員端末30に送信させる。また、問合せ内容表示部308は、交換機10から受信した発呼のメッセージに含まれる問合せ内容を、店員端末30に表示させる(S822)。   When the clerk terminal 30 receives a call from the exchange 10 and an employee having the clerk terminal 30 can talk, the exchange 10 is caused to transmit a response message to the clerk terminal 30. In addition, the inquiry content display unit 308 causes the clerk terminal 30 to display the inquiry content included in the call message received from the exchange 10 (S822).

交換機10が応答のメッセージを受信すると、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30との間で通話回線を接続させる(S824)。そして、利用者端末20が回線切断の通知を交換機10へ送信すると、図15におけるS330と同様にして、回線接続部104は、利用者端末20と店員端末30との間の通話回線を切断する(S826)。   When the exchange 10 receives the response message, the line connection unit 104 connects the telephone line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30 (S824). Then, when the user terminal 20 transmits a line disconnection notification to the exchange 10, the line connection unit 104 disconnects the communication line between the user terminal 20 and the clerk terminal 30 in the same manner as S330 in FIG. (S826).

(2−7−3.効果)
以上説明したように、第7の実施形態によれば、交換機10は、利用者端末20から受信したプロトコルメッセージに含まれる問合せ内容と商品IDとを対応づけて問合せ記録テーブル46に記録する。また、店員端末30が交換機10からプロトコルメッセージを受信すると、問合せ内容表示部308は、受信したプロトコルメッセージに含まれる問合せ内容を店員端末30に表示させる。上記の構成により、利用者は利用者端末20に入力した問合せ内容を店員端末30に提示することができる。このため、通話よりもテキストによる問合せを好む利用者は、より気軽に店員などに問合せることができる。
(2-7-3. Effect)
As described above, according to the seventh embodiment, the exchange 10 records the inquiry content included in the protocol message received from the user terminal 20 and the product ID in the inquiry recording table 46 in association with each other. When the clerk terminal 30 receives the protocol message from the exchange 10, the inquiry content display unit 308 causes the clerk terminal 30 to display the inquiry content included in the received protocol message. With the configuration described above, the user can present the inquiry content input to the user terminal 20 to the clerk terminal 30. Therefore, a user who prefers a text inquiry rather than a telephone call can more easily make an inquiry to a store clerk.

また、問合せ記録テーブル46には、商品IDと問合せ内容とが対応づけて記録されるので、店舗の経営者は、問合せ記録テーブル46の記録内容をマーケティングデータとして活用することができる。   Further, since the product ID and the inquiry contents are recorded in the inquiry record table 46 in association with each other, the store manager can use the recorded contents of the inquiry record table 46 as marketing data.

<3.むすび>
以上説明したように、本発明の第1の実施形態〜第7の実施形態によれば、利用者の利便性を向上させることができる。
<3. Conclusion>
As described above, according to the first to seventh embodiments of the present invention, user convenience can be improved.

なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.

例えば、第3の実施形態における利用者端末20のUIの構成は、他の実施形態でも適用可能である。   For example, the UI configuration of the user terminal 20 in the third embodiment can be applied to other embodiments.

10 交換機
12 通信網
14 店舗
16 売り場
18 コールセンター
20 利用者端末
22 商品
24 自動取引装置
30 店員端末
40 接続先管理テーブル
42 Call−IDテーブル
44 商品群IDテーブル
46 問合せ記録テーブル
100 通信部
102 接続先管理テーブル操作部
104 回線接続部
106 Call−IDテーブル操作部
108 一時ID生成部
110 商品群IDテーブル操作部
112 問合せ記録テーブル操作部
160 商品群ID提供部
200 商品ID読取部
202 端末ID記憶部
204 メッセージ生成部
206 通信部
208 Call−ID生成部
210 問合せ内容入力部
220 商品IDタグ
240 表示部
250 商品IDカメラ入力ボタン
252 商品ID手入力ボタン
254 発呼ボタン
256 商品ID表示領域
258 バーコード読取領域
260 読取ボタン
262 入力文字表示欄
264 確定ボタン
266 ソフトウェアキーボード部
300 記憶部
300 端末ID記憶部
302 メッセージ生成部
304 通信部
306 商品群ID受信部
308 問合せ内容表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Switch 12 Communication network 14 Store 16 Sales floor 18 Call center 20 User terminal 22 Goods 24 Automatic transaction apparatus 30 Clerk terminal 40 Connection destination management table 42 Call-ID table 44 Product group ID table 46 Inquiry record table 100 Communication part 102 Connection destination management Table operation unit 104 Line connection unit 106 Call-ID table operation unit 108 Temporary ID generation unit 110 Product group ID table operation unit 112 Query record table operation unit 160 Product group ID provision unit 200 Product ID reading unit 202 Terminal ID storage unit 204 Message Generation unit 206 Communication unit 208 Call-ID generation unit 210 Inquiry content input unit 220 Product ID tag 240 Display unit 250 Product ID camera input button 252 Product ID manual input button 254 Call button 256 Product ID display area 258 Barcode reading area 260 Reading button 262 Input character display field 264 Confirm button 266 Software keyboard unit 300 Storage unit 300 Terminal ID storage unit 302 Message generation unit 304 Communication unit 306 Product group ID reception unit 308 Inquiry content display unit

Claims (13)

携帯型端末である第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信する受信部と、
受信された前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを、第2の通話端末の端末IDと物体IDとが対応づけられた接続先管理テーブルから取得する接続先管理テーブル操作部と、
取得された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させる回線接続部と、を備えることを特徴とする、通信制御装置。
A receiver for receiving a protocol message from the first call terminal which is a portable terminal;
A connection destination management table operation unit that acquires a terminal ID corresponding to the object ID included in the received protocol message from the connection destination management table in which the terminal ID of the second call terminal and the object ID are associated;
A communication control apparatus comprising: a line connection unit that connects the second call terminal having the acquired terminal ID and the first call terminal.
前記第1の通話端末から受信されたプロトコルメッセージに含まれる発呼IDに対応づけて、前記プロトコルメッセージに含まれる端末IDを発呼IDテーブルに記憶させる発呼IDテーブル操作部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の通信制御装置。   A call ID table operation unit for storing the terminal ID included in the protocol message in the call ID table in association with the call ID included in the protocol message received from the first call terminal; The communication control apparatus according to claim 1, wherein the communication control apparatus is characterized. 前記第1の通話端末の端末IDに設定される第1端末用一時IDを生成する一時ID生成部をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の通信制御装置。   The communication control according to claim 1, further comprising a temporary ID generation unit that generates a first terminal temporary ID set to a terminal ID of the first call terminal. apparatus. 前記一時ID生成部は、前記第2の通話端末の端末IDに設定される第2端末用一時IDを生成することを特徴とする、請求項3に記載の通信制御装置。   The communication control device according to claim 3, wherein the temporary ID generation unit generates a second terminal temporary ID set to a terminal ID of the second call terminal. 前記接続先管理テーブル操作部は、前記第2の通話端末から受信された商品群IDに対応する物体IDを、商品群IDと物体IDとが対応づけられた商品群IDテーブルから取得し、
前記接続先管理テーブル操作部は、取得した前記物体IDを基にして、前記接続先管理テーブルに記憶された情報を更新することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信制御装置。
The connection destination management table operation unit obtains an object ID corresponding to the product group ID received from the second call terminal from the product group ID table in which the product group ID and the object ID are associated with each other.
5. The connection destination management table operation unit updates information stored in the connection destination management table based on the acquired object ID. 6. Communication control device.
端末からの問合せと物体IDとが対応づけられた問合せ記録テーブルに、前記第1の通話端末から受信されたプロトコルメッセージに含まれる問合せを記憶させる問合せ記録テーブル操作部をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の通信制御装置。   An inquiry record table operation unit for storing an inquiry included in a protocol message received from the first call terminal in an inquiry record table in which an inquiry from a terminal is associated with an object ID. The communication control device according to any one of claims 1 to 5. 前記発呼IDテーブル操作部は、前記接続先管理テーブル操作部が取得した前記第2の通話端末の端末IDを前記第1の通話端末の端末IDに対応づけて前記発呼IDテーブルに記憶させることを特徴とする、請求項2〜6のいずれか一項に記載の通信制御装置。   The call ID table operation unit stores the terminal ID of the second call terminal acquired by the connection destination management table operation unit in the call ID table in association with the terminal ID of the first call terminal. The communication control apparatus according to any one of claims 2 to 6, wherein 前記発呼IDテーブル操作部は、前記第1の通話端末から受信されたプロトコルメッセージのヘッダ中に継続の指示が含まれる場合に、前記接続先管理テーブル操作部が取得した前記第2の通話端末の端末IDを前記第1の通話端末の端末IDに対応づけて前記発呼IDテーブルに記憶させることを特徴とする、請求項2〜7のいずれか一項に記載の通信制御装置。   The call ID table operation unit is configured to receive the second call terminal acquired by the connection destination management table operation unit when a continuation instruction is included in a header of a protocol message received from the first call terminal. The communication control apparatus according to claim 2, wherein the terminal ID is stored in the call ID table in association with the terminal ID of the first call terminal. 前記回線接続部は、前記第1の通話端末から受信されたプロトコルメッセージのヘッダ中に発呼の指示が含まれる場合に、前記発呼IDテーブルに記憶された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させることを特徴とする、請求項2〜8のいずれか一項に記載の通信制御装置。   The line connection unit includes the second call having a terminal ID stored in the call ID table when a call instruction is included in a header of a protocol message received from the first call terminal. The communication control apparatus according to any one of claims 2 to 8, wherein a terminal and the first call terminal are connected. 前記発呼IDテーブル操作部は、前記第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信した受信時刻から所定の時間が経過した場合に、前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを前記発呼IDテーブルから削除させることを特徴とする、請求項2〜9のいずれか一項に記載の通信制御装置。   The call ID table operation unit assigns a terminal ID corresponding to the object ID included in the protocol message when the predetermined time has elapsed from the reception time when the protocol message is received from the first call terminal. The communication control device according to any one of claims 2 to 9, wherein the communication control device is deleted from the ID table. 携帯端末である第1の通話端末と、第2の通話端末とが通信制御装置を介して接続される通信システムにおいて、
前記通信制御装置は、前記第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信する受信部と、
前記第2の通話端末の端末IDと物体IDとが対応づけられた接続先管理テーブルから、受信された前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを取得する接続先管理テーブル操作部と、
取得された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させる回線接続部と、を備えることを特徴とする、通信システム。
In a communication system in which a first call terminal that is a mobile terminal and a second call terminal are connected via a communication control device,
The communication control device includes a receiving unit that receives a protocol message from the first call terminal;
A connection destination management table operation unit for acquiring a terminal ID corresponding to the object ID included in the received protocol message from the connection destination management table in which the terminal ID and the object ID of the second call terminal are associated; ,
A communication system comprising: a line connection unit that connects the second call terminal having the acquired terminal ID and the first call terminal.
携帯型端末である第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信するステップと、
第2の通話端末の端末IDと物体IDとが対応づけられた接続先管理テーブルから、受信された前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを取得するステップと、
取得された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させるステップと、を備えることを特徴とする、通信制御方法。
Receiving a protocol message from a first call terminal which is a portable terminal;
Obtaining a terminal ID corresponding to the object ID included in the received protocol message from the connection destination management table in which the terminal ID of the second call terminal and the object ID are associated;
Connecting the second call terminal having the acquired terminal ID and the first call terminal. A communication control method comprising:
コンピュータを、
携帯型端末である第1の通話端末からプロトコルメッセージを受信する受信部と、
第2の通話端末の端末IDと物体IDとが対応づけられた接続先管理テーブルから、受信された前記プロトコルメッセージに含まれる物体IDに対応する端末IDを取得する接続先管理テーブル操作部と、
取得された端末IDを有する前記第2の通話端末と前記第1の通話端末とを接続させる回線接続部と、を備える情報処理装置として機能させるためのプログラム。
Computer
A receiver for receiving a protocol message from the first call terminal which is a portable terminal;
A connection destination management table operation unit for acquiring a terminal ID corresponding to the object ID included in the received protocol message from the connection destination management table in which the terminal ID and the object ID of the second call terminal are associated;
A program for functioning as an information processing apparatus comprising: a line connection unit that connects the second call terminal having the acquired terminal ID and the first call terminal.
JP2013123381A 2012-06-12 2013-06-12 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM Active JP6107447B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123381A JP6107447B2 (en) 2012-06-12 2013-06-12 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132809 2012-06-12
JP2012132809 2012-06-12
JP2013123381A JP6107447B2 (en) 2012-06-12 2013-06-12 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045176A Division JP6794300B2 (en) 2012-06-12 2017-03-09 Communication terminals, communication methods, programs, and communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017811A true JP2014017811A (en) 2014-01-30
JP6107447B2 JP6107447B2 (en) 2017-04-05

Family

ID=50112082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123381A Active JP6107447B2 (en) 2012-06-12 2013-06-12 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2017045176A Active JP6794300B2 (en) 2012-06-12 2017-03-09 Communication terminals, communication methods, programs, and communication systems

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045176A Active JP6794300B2 (en) 2012-06-12 2017-03-09 Communication terminals, communication methods, programs, and communication systems

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6107447B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154347A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 日本電信電話株式会社 Pbx system, telephone terminal, telephone terminal program, mobile phone terminal, mobile phone terminal program, subscriber information registration method for mobile phone terminal of pbx system, and subscriber information registration method for telephone terminal of pbx system
JP2019154061A (en) * 2019-05-07 2019-09-12 沖電気工業株式会社 Terminal device, information processing method, program, and communication system
JP7300222B1 (en) * 2022-11-18 2023-06-29 Tangerine株式会社 Information processing system, information processing method, information processing apparatus, program

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263754A (en) * 1986-05-09 1987-11-16 Iwatsu Electric Co Ltd Data input device
JPH08340391A (en) * 1995-05-26 1996-12-24 At & T Ipm Corp Method and equipment for communication using product identifier code
JP2004516583A (en) * 2000-12-18 2004-06-03 スンウー、ミン Message transmission method using ID printed on article
JP2005033318A (en) * 2003-07-08 2005-02-03 亨 ▲高▼林 Telephone terminal for realizing virtual telephone number service and system thereof
JP2006270800A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd Telephone number management system
JP2007228271A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp Operating state monitoring system for call center
JP2007235838A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Adc Technology Kk Communication system
JP2009253734A (en) * 2008-04-08 2009-10-29 Nec Corp Ip telephone system, shop server device therefor, computer program therefor and data processing method
JP2011023916A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd Facsimile apparatus, facsimile communication system, facsimile communication control method, facsimile communication control program and recording medium
JP2011035671A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujitsu Ltd Server device, and anonymous calling method
JP2011071742A (en) * 2009-09-25 2011-04-07 Ntt Docomo Inc Communication system and method
JP2011071741A (en) * 2009-09-25 2011-04-07 Ntt Docomo Inc Communication control system and communication control method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686189B2 (en) * 1996-10-31 2005-08-24 東芝テック株式会社 Information processing method and information processing apparatus for network system
JP3176361B2 (en) * 1999-04-14 2001-06-18 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium storing information processing program
JP2004289317A (en) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd Ip terminal device
JP2005006158A (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Exchange with internet telephone address converting function
JP2006025316A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone relaying method and telephone relaying apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263754A (en) * 1986-05-09 1987-11-16 Iwatsu Electric Co Ltd Data input device
JPH08340391A (en) * 1995-05-26 1996-12-24 At & T Ipm Corp Method and equipment for communication using product identifier code
JP2004516583A (en) * 2000-12-18 2004-06-03 スンウー、ミン Message transmission method using ID printed on article
JP2005033318A (en) * 2003-07-08 2005-02-03 亨 ▲高▼林 Telephone terminal for realizing virtual telephone number service and system thereof
JP2006270800A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd Telephone number management system
JP2007228271A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp Operating state monitoring system for call center
JP2007235838A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Adc Technology Kk Communication system
JP2009253734A (en) * 2008-04-08 2009-10-29 Nec Corp Ip telephone system, shop server device therefor, computer program therefor and data processing method
JP2011023916A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd Facsimile apparatus, facsimile communication system, facsimile communication control method, facsimile communication control program and recording medium
JP2011035671A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujitsu Ltd Server device, and anonymous calling method
JP2011071742A (en) * 2009-09-25 2011-04-07 Ntt Docomo Inc Communication system and method
JP2011071741A (en) * 2009-09-25 2011-04-07 Ntt Docomo Inc Communication control system and communication control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154347A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 日本電信電話株式会社 Pbx system, telephone terminal, telephone terminal program, mobile phone terminal, mobile phone terminal program, subscriber information registration method for mobile phone terminal of pbx system, and subscriber information registration method for telephone terminal of pbx system
JP2019154061A (en) * 2019-05-07 2019-09-12 沖電気工業株式会社 Terminal device, information processing method, program, and communication system
JP7300222B1 (en) * 2022-11-18 2023-06-29 Tangerine株式会社 Information processing system, information processing method, information processing apparatus, program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147729A (en) 2017-08-24
JP6107447B2 (en) 2017-04-05
JP6794300B2 (en) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10164844B2 (en) Device cooperation service execution apparatus, device cooperation service execution method, and computer-readable recording medium
US7526252B2 (en) Information communication system information communication device and information communication method and computer program
US20060101280A1 (en) Authentication method and system, and information processing method and apparatus
US10194297B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US9703969B2 (en) Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming device and non-transitory computer readable recording medium
JP2003345685A (en) Device sharing system, device managing terminal, gateway terminal, device, program for terminal and program for device, and device sharing service providing method
EP1528476B1 (en) Program, information processing method and device
JP2009238239A (en) System for registering products
JP2016170702A (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6794300B2 (en) Communication terminals, communication methods, programs, and communication systems
JP5482495B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20080313448A1 (en) System and method for network setup of wireless device at point of sale
CN103069747A (en) Method and apparatus for establishing communication
JP2016021120A (en) Workflow system, workflow execution device, workflow execution method, and workflow execution program
CN103621121A (en) A system and method for establishing communication for network connected devices
KR101341228B1 (en) System and method for network setup of wireless device for home network
US20180184280A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for transmitting display information in response to a user switching from a first terminal to a second terminal
US20200186985A1 (en) Method and apparatus for pairing iot devices and iot service in heterogeneous iot ecosystem
CN105230056A (en) Wireless docking
JP2011108109A (en) Communication terminal device, communication relay apparatus, and control method thereof
KR101930510B1 (en) Method and system for searching object in network
WO2004025962A1 (en) Content providing system, receiving device and method, recording medium, and program
CN113396571A (en) Method and apparatus for pairing IOT devices and IOT services in a heterogeneous IOT ecosystem
US11582356B2 (en) Server and computer program for server for establishing a continuous connection with a communication device to provide screen data
JP2003058501A (en) Data input device, data input program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150