JP2014017761A - 情報処理装置及び音声通信機能の設定方法 - Google Patents

情報処理装置及び音声通信機能の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017761A
JP2014017761A JP2012155420A JP2012155420A JP2014017761A JP 2014017761 A JP2014017761 A JP 2014017761A JP 2012155420 A JP2012155420 A JP 2012155420A JP 2012155420 A JP2012155420 A JP 2012155420A JP 2014017761 A JP2014017761 A JP 2014017761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice communication
communication function
processing apparatus
information processing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012155420A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujihito Numano
藤仁 沼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012155420A priority Critical patent/JP2014017761A/ja
Priority to US13/778,547 priority patent/US20140020008A1/en
Publication of JP2014017761A publication Critical patent/JP2014017761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4432Powering on the client, e.g. bootstrap loading using setup parameters being stored locally or received from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】装置の起動時に適応的において音声通信機能の状態を設定する情報処理装置及び音声通信機能の設定方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、情報処理装置は、接続手段と、第1の判断手段と、設定手段とを備える。前記接続手段は、インターネットに接続する。前記第1の判断手段は、当該情報処理装置の起動命令に基づいて、当該情報処理装置の起動要因を判断する。前記設定手段は、前記起動要因に基づいて、前記インターネットを介した音声通信機能の状態を切り替えて設定する。
【選択図】図2

Description

本実施形態は、音声通信可能な情報処理装置及び音声通信機能の設定方法に関する。
インターネット網の普及に伴い、テレビジョン受信装置は、インターネット網を介してコンテンツを取得可能になってきている。
さらに、テレビジョン受信装置は、IP(Internet Protocol)を用いるIP電話(音声通話機能)を利用可能になってきている。
特開2002−199061号公報
テレビジョン受信装置が起動すると、テレビジョン受信装置は、例えば、IP電話機能(IP電話アプリケーション)を起動し、テレビジョン受信装置に設定された特定のユーザのアカウントでサインインすることがある。さらに、テレビジョン受信装置は、サインインしたIP電話機能のユーザのステータスを着信待受状態に設定することがある。
しかしながら、テレビジョン受信装置の起動要因は、特定のユーザによる電源オンの入力に起因するもの以外にも、特定のユーザ以外のユーザによる電源オン入力に起因するものもあり、さらに、録画予約機能、オンタイマー機能、リマインダ機能などの予め設定されたタイマー機能に起因するものもある。
テレビジョン受信装置が、起動要因にかかわらずIP電話機能にサインインして、ユーザのステータスを着信待受状態に設定すると、設定されたステータスは、必ずしも正しいとは言えない。
正しいステータスの設定がなされないとなると、ユーザは、IP電話機能において正しいステータスに切り替える手間を要し不便である。一方、他のユーザは、通常、相手のステータスを確認してIP電話で呼び出すが、相手のステータスが誤っていると、相手は通話を開始することはないので、無駄な待ち時間を強いられることになる。
本発明の目的は、装置の起動時において適応的に音声通信機能の状態を切り替えて設定する情報処理装置及び音声通信機能の設定方法を提供することである。
実施形態によれば、情報処理装置は、接続手段と、第1の判断手段と、設定手段とを備える。前記接続手段は、インターネットに接続する。前記第1の判断手段は、当該情報処理装置の起動命令に基づいて、当該情報処理装置の起動要因を判断する。前記設定手段は、前記起動要因に基づいて、前記インターネットを介した音声通信機能の状態を切り替えて設定する。
実施形態に係るテレビジョン受信装置の一例となるブロック図。 実施形態に係るIP電話機能の起動処理の一例となるフローチャート。 実施形態に係るIP電話機能の起動処理の他の例となるフローチャート。 実施形態に係るIP電話機能でのサインイン処理のフローチャート。 実施形態に係るIP電話機能でのサインアウト処理のフローチャート。 実施形態に係るタイムアウトの変更処理のフローチャート。 実施形態に係る一例となる画面図。 実施形態に係るIP電話機能の一例となる画面図。 実施形態に係るIP電話機能の一例となる画面図。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るテレビジョン受信装置(情報処理装置)1の一例となるブロック図である。テレビジョン受信装置1は、例えば放送波またはインターネット網100を介したコンテンツを受信して音声、映像を再生する装置である。さらに、テレビジョン受信装置1は、TV装置1は、インターネット網100を介して接続される任意の相手先との間で、IPを用いるIP電話機能(インターネット網100を介した音声通信機能)を利用可能である。IP電話は、音声のみの通信だけでなく、映像が付属された音声通信も可能である。インターネット網100には、IP電話を制御するIP電話サーバ101が接続されている。なお、本実施形態は、テレビジョン受信装置1を例にして説明するが、インターネット網100に接続可能であって、IP電話機能を起動できる装置であれば適用できる。
テレビジョン受信装置1は、チューナ部11、Demux部(分離部)12、映像処理ブロック21、音声処理ブロック31、ディスプレイ24、スピーカ36、IP電話制御部41、主制御ブロック51、入力部61を備える。
チューナ部11は、放送波を介してコンテンツデータを受信し、Demux部12に供給する。Demux部12は、コンテンツデータを映像データと音声データとに分離する。Demux部12は、映像データを映像処理ブロック21に供給し、音声データを音声処理ブロック31に供給する。
映像処理ブロック21は、映像デコーダ22、映像処理部23を備える。映像デコーダ22は、映像データをデコードし、映像処理部23に供給する。映像処理部23は、映像データを後段のディスプレイ24が表示可能となるように、所定の解像度及び出力方式、例えばインターレース(i)/ノンインターレース(p)等に変換し、ディスプレイ24に供給する。なお、映像処理部23は、例えば外部モニタ等が接続可能な出力端25に映像データを供給してもよい。
音声処理ブロック31は、音声デコーダ32、音声処理部33、遅延部34、D(digital)−A(Analog)コンバータ35を備える。音声デコーダ32は、音声データをデコードし、音声処理部33に供給する。音声処理部33は、音声データを後段のスピーカ36が再生可能となるように処理し、遅延部34に供給する。遅延部34は、音声処理部33が出力する音声データと映像処理部23が出力する映像データとの間で時間的な整合をとるために、音声データに所定時間の遅延を与え、D−Aコンバータ35に供給する。D−Aコンバータ35は、音声データをアナログの音声に変換し、スピーカ36に供給する。なお、D−Aコンバータ35は、例えば外部スピーカ等が接続可能な出力端37に音声を供給してもよい。
IP電話制御部41は、D−Aコンバータ42、映像処理部43、A−Dコンバータ44、カメラ映像処理部45を備える。IP電話制御部41は、マイク(音声入力部)47、イヤホン(音声再生部)48、カメラ(撮影部)49を含む通信セット46と接続可能である。通信セット46は、テレビジョン受信装置1に含まれる要素であっても、別の要素であってもよい。なお、IP電話制御部41は、主制御ブロック51のファームウエア、あるいは予め用意されたアプリケーション(プログラム)に従い動作するIP電話機能、例えばSkype社が提供するIP電話である「Skype」等、に準じ、インターネット網100を介した接続相手先との音声通信、または映像が付属された音声通信を制御する。
D−Aコンバータ42は、後述するインターネット網100を介したIP電話で接続相手先から送信される音声データが音声処理部33または遅延部34から供給される。D−Aコンバータ42は、音声データをアナログの音声に変換し、イヤホン47に供給する。なお、D−Aコンバータ42は、上述のD−Aコンバータ35と共通の要素であっても、別の要素であってもよい。映像処理部43は、IP電話で接続相手先から送信される映像データを後段のディスプレイ24が表示可能となるように処理する。映像処理部43は、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)に代表される静止画や、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−2,−4(H.264−AVC)に代表される動画を再生できる。なお、映像処理部43は、上述の映像処理部23と共通の要素であっても、別の要素であってもよい。
A−Dコンバータ44は、マイクロフォン48で入力された音声をデジタルの音声データに変換する。A−Dコンバータ44は、音声データをIP電話で接続相手先に送信するために音声データを主制御ブロック51に供給する。
カメラ映像処理部45は、カメラ48の撮影領域内(例えば、ディスプレイ24の前)にいるユーザの顔等の画像を撮影するカメラ48からの映像データを映像処理する。カメラ映像処理部45は、映像データをIP電話で接続相手先に送信するために映像データを主制御ブロック51に供給する。なお、カメラ映像処理部45は、カメラ48からの映像データに基づいて、例えばカメラ48の撮影領域内にいるユーザの顔(生体情報であれば限定されない)を検出、認証する機能も備える。なお、顔検出、顔認証の手法は、特に限定されない。なお、顔検出、顔認証機能は、カメラ48が備えていてもよい。この場合、カメラ映像処理部45は、顔認証の結果をカメラ48から受信すればよい。
主制御ブロック51は、メインマイクロコンピュータ52、メモリユニット53、状態管理部54、GUI(Graphical User Interface)制御部55、ネットワーク制御部56、受信部57、タイマー58、サブマイクロコンピュータ59を備える。
メインマイクロコンピュータ52は、テレビジョン受信装置1の各要素の動作を制御する。メインマイクロコンピュータ52は、判断手段52a、設定手段52b、送信制御手段52c、取得手段52dを備える。判断手段52aは、例えば、後述するようにテレビジョン受信装置1の起動要因を判断する。設定手段52bは、例えば、後述するようにIP通信機能に関する各種設定を実行する。送信制御手段52cは、例えば、後述するように各種情報をIP電話サーバ101に送信するように制御する。取得手段52dは、例えば、後述するようにメモリユニット53に記録されているユーザのアカウントを取得する。メモリユニット53は、動作プログラムを保持したROM、ワークメモリとして機能するRAM、各種情報を記憶するメモリを少なくとも含む。状態管理部54は、インターネット網100を介したIP電話制御部41に対する外部からの着信あるいはIP電話制御部41からの接続相手先への送信を管理する。GUI制御部55は、ディスプレイ24に表示するGUIの表示及びGUIからのユーザ入力を処理する。ネットワーク制御部56は、インターネット網100との間の接続を制御する。ネットワーク制御部56は、インターネット網100に接続する接続手段として機能する。
受信部57は、入力部61またはリモートコントローラ5からの指示を受け付ける。例えば、入力部61またはリモートコントローラ5は、ユーザによる即時のテレビジョン受信装置1の起動(電源オン)命令を入力可能である。受信部57は、テレビジョン受信装置1の起動命令をサブマイクロコンピュータ59に供給する。本実施形態では、受信部57を介したサブマイクロコンピュータ59への起動命令をユーザ操作による起動命令という。
タイマー58は、現在日時を計時し、録画予約機能、オンタイマー機能、リマインダ機能などのタイマー機能により予めユーザが設定した日時を管理するRTC(Real Rime Clock)として機能する。タイマー58は、現在日時が設定日時になると、テレビジョン受信装置1の起動命令をサブマイクロコンピュータ59に供給する。本実施形態では、タイマー58からサブマイクロコンピュータ59への起動命令をRTCによる起動命令または予め設定されたタイマー機能による起動命令という。
サブマイクロコンピュータ59は、テレビジョン受信装置1の電源オフ時も起動しており、受信部58またはタイマー59からのテレビジョン受信装置1の起動命令を待ち受ける。つまり、サブマイクロコンピュータ59は、起動命令に基づいてテレビジョン受信装置1の起動要因を管理するマイクロコンピュータである。サブマイクロコンピュータ59は、テレビジョン受信装置1の起動要因をレジスタ691に記録する。
次に、IP電話機能の起動処理について説明する。図2は、テレビジョン受信装置1の起動時におけるIP電話機能の起動処理の一例となるフローチャートである。なお、テレビジョン受信装置1は、電源オフの状態とする。
サブマイクロコンピュータ59は、テレビジョン受信装置1の起動命令を検出する(Block1001)。Block1001では、メインマイクロコンピュータ52は、サブマイクロコンピュータ59による起動命令の検出に基づいて、テレビジョン受信装置1を起動するように制御する。サブマイクロコンピュータ59は、受信した起動命令に基づいて、テレビジョン受信装置1の起動要因をレジスタ591に記録する(Block1002)。メインマイクロコンピュータ52は、IP電話機能を起動し、テレビジョン受信装置1に設定されている特定のアカウントで、IP電話機能に自動でサインインする(Block1003)。サインインとは、特定のアカウント名でIP電話機能を実行可能にするための入力であり、ログインも同様の意味である。メインマイクロコンピュータ52は、レジスタ591から起動要因を取得する(Block1004)。メインマイクロコンピュータ52は、起動要因がRTC(予め設定されたタイマー機能)に基づいているか否かを判断する(Block1005)。つまり、Block1005では、メインマイクロコンピュータ52は、テレビジョン受信装置1の起動命令に基づいて、テレビジョン受信装置1の起動要因を判断する。起動要因がRTCに基づいている場合(Block1005、Yes)、メインマイクロコンピュータ52は、IP電話機能でのステータス(着信待ち受け方法)を「Do not Disturb」に設定する(Block1006)。なお、ステータスとは、サインインしたアカウントのユーザの現在の状態を示し、ユーザ操作または自動で設定される。なお、本実施形態では、「Do not Disturb」のステータスは、例えば、IP電話で接続相手先からの着信があった場合に、サインインしたアカウントのユーザが着信に対して応答不可状態、着信待受不可状態であること、つまり、即時の通話ができないことを示す。起動要因がRTCに基づいていない場合(つまり、起動要因がユーザ操作による起動命令に基づいている場合)(Block1005、No)、メインマイクロコンピュータ52は、IP電話機能でのステータスを「On line」に設定する(Block1007)。なお、本実施形態では、「On line」のステータスは、例えば、IP電話で接続相手先からの着信があった場合に、サインインしたアカウントのユーザが着信に対して応答可状態、着信待受状態であること、つまり即時の通話ができることを示す。メインマイクロコンピュータ52は、ネットワーク制御部56を介して、Block1006またはBlock1007で設定したIP電話機能でのステータスの情報をIP電話サーバ101に送信するように制御する(Block1008)。
図2に示す処理によれば、メインマイクロコンピュータ52は、起動要因に基づいて、IP電話機能の状態を「On line」のステータスまたは「Do not Disturb」のステータスのいずれかに適切に自動で切り替えて設定することができる。そのため、ユーザは、ステータスの設定操作を省略できる。
接続相手先は、IP電話サーバ101から配信される他のユーザのステータス情報を受信し、他のユーザのステータスをIP電話機能の実行画面上に表示することができる。同様に、メインマイクロコンピュータ52は、サーバから配信される他のユーザのステータス情報をネットワーク制御部56を介して受信し、他のユーザのステータスをIP電話の実行画面上に表示するように制御できる。
図3は、テレビジョン受信装置1の起動時におけるIP電話機能の起動処理の他の例となるフローチャートである。なお、テレビジョン受信装置1は、電源オフの状態とする。
サブマイクロコンピュータ59は、テレビジョン受信装置1の起動命令を検出する(Block2001)。Block2001では、メインマイクロコンピュータ52は、サブマイクロコンピュータ59による起動命令の検出に基づいて、テレビジョン受信装置1を起動するように制御する。サブマイクロコンピュータ59は、受信した起動命令に基づいて、テレビジョン受信装置1の起動要因をレジスタ591に記録する(Block2002)。メインマイクロコンピュータ52は、レジスタ591から起動要因を取得する(Block2003)。メインマイクロコンピュータ52は、起動要因がRTC(予め設定されたタイマー機能)に基づいているか否かを判断する(Block2004)。つまり、Block2004では、メインマイクロコンピュータ52は、テレビジョン受信装置1の起動命令に基づいて、テレビジョン受信装置1の起動要因を判断する。起動要因がRTCに基づいている場合(Block2004、Yes)、メインマイクロコンピュータ52は、テレビジョン受信装置1のオン状態を維持するが、IP電話機能にサインインしないように制御する(Block2005)。起動要因がRTCでない場合(つまり、起動要因がユーザ操作に基づいている場合)(Block2004、No)、カメラ映像処理部45は、顔認証(生体認証)を実施する(Block2006)。Block206では、カメラ映像処理部45は、メインマイクロコンピュータ52による制御に基づいて顔検出、顔認証を実行し、メインマイクロコンピュータ52に顔認証結果を送信する。なお、顔検出、顔認証は、メインマイクロコンピュータ52が実施するようにしてもよい。
メインマイクロコンピュータ52は、カメラ48の撮影領域内にいるユーザの顔認証結果に基づいて、顔認証を受けたユーザに対応するアカウントがメモリユニット53に記録されているか否かを判断する(Block2007)。アカウントがメモリユニット53に記録されていない場合(メインマイクロコンピュータ52がアカウントを取得できない場合)(Block2007、No)、メインマイクロコンピュータ52は、Block2005の処理をする。アカウントがメモリユニット53に記録されている場合(Block2007、Yes)メインマイクロコンピュータ52は、アカウントを取得し、IP電話機能を起動し、取得したアカウントでIP電話機能にサインインし、IP電話機能でのステータスを「On line」に設定する(Block2008)。メインマイクロコンピュータ52は、ネットワーク制御部56を介して、設定したIP電話機能でのステータスの情報をIP電話サーバ101に送信するように制御する(Block2009)。メインマイクロコンピュータ52は、テレビジョン受信装置1のオン状態を維持し、IP電話機能に「On line」のステータスでサインインしている状態を維持する(Block2010)。
図3に示す処理によれば、メインマイクロコンピュータ52は、起動要因及び顔認証に基づいて、IP電話機能の状態をサインインなしまたは「On line」のステータスでサインインのいずれかに適切に自動で切り替えて設定することができる。そのため、ユーザは、サインイン操作、ステータスの設定操作を省略できる。
次に、Block2005の後のテレビジョン受信装置1による処理について説明する。図4は、IP電話機能でのサインイン処理のフローチャートである。ここでは、テレビジョン受信装置1は、電源オン状態を維持し、IP電話機能にサインインしていない状態を維持しているものとする。
カメラ映像処理部45は、カメラ48が撮影した顔データを取得して顔検出を実施する(Block3001)。カメラ映像処理部45は、顔認証を実施する(Block3002)。Block3002の処理は、Block2006と同様であってもよい。メインマイクロコンピュータ52は、顔認証結果に基づいて、顔認証を受けたユーザに対応するアカウントがメモリユニット53に記録されているか否かを判断する(Block3003)。
アカウントがメモリユニット53に記録されていない場合(Block3003、No)、メインマイクロコンピュータ52は、Block3001に戻ってカメラ映像処理部45による顔検出処理を待つ。アカウントがメモリユニット53に記録されている場合(Block3003、Yes)メインマイクロコンピュータ52は、アカウントを取得し、IP電話機能を起動し、取得したアカウントでIP電話機能にサインインし、IP電話機能でのステータスを「On line」に設定する(Block3004)。
メインマイクロコンピュータ52は、ネットワーク制御部56を介して、設定したIP電話機能でのステータスの情報をIP電話サーバ101に送信するように制御する(Block3005)。メインマイクロコンピュータ52は、テレビジョン受信装置1のオン状態を維持し、IP電話機能に「On line」のステータスでサインインしている状態を維持する(Block3006)。
図4に示す処理によれば、顔認証に基づいて適切に状態設定処理(サインイン処理、ステータスの設定処理)が自動で実行されるので、ユーザは、サインイン操作、ステータスの設定操作を省略できる。
次に、Block2010の後のテレビジョン受信装置1による処理について説明する。図5は、IP電話機能でのサインアウト処理のフローチャートである。ここでは、テレビジョン受信装置1は、電源オン状態を維持し、「On line」のステータスでIP電話機能にサインインした状態を維持しているものとする。
メインマイクロコンピュータ52は、IP電話機能についてのユーザ操作、接続相手先からの着信なしで一定時間経過したか否かを判断する(Block4001)。一定時間経過していない場合(Block4001、No)、メインマイクロコンピュータ52は、ユーザ操作、接続相手先からの着信を待ち続ける。
一定時間経過した場合(Block4001、Yes)、メインマイクロコンピュータ52は、テレビジョン受信装置1のオン状態を維持するが、IP電話機能からサインアウトするように制御し、IP電話機能にサインインしていない状態を維持する(Block4002)。つまり、Block4002では、メインマイクロコンピュータ52は、IP電話機能の動作を停止する。なお、メインマイクロコンピュータ52は、IP電話機能からサインアウトするのに代えて、IP電話機能でのステータスを「Do not Disturb」に変更して設定するようにしてもよい。
図5に示す処理によれば、ユーザは、例えばテレビジョン受信装置1の前から一定時間離席した場合に、接続相手先に正しいステータスを通知することができる。
図6は、Block4001における一定時間(以降、タイムアウト時間という)の変更処理のフローチャートである。図6に示す例は、所定のタイミングにおける、調整UI(User Interface)によるタイムアウト時間の変更処理である。メインマイクロコンピュータ52は、所定のタイミングで、現在のタイムアウト時間をディスプレイ24の表示するように制御する(Block5001)。所定のタイミングとは、例えば、Block1007でIP電話機能でのステータスを「On line」に設定した後、Block2008でIP電話機能にサインインする際(サインインした後)、ユーザがIP電話機能から自発的にサインアウトする際などのうち少なくとも1つのタイミングであるが、限定されない。なお、自発的なサインアウトとは、入力部61またはリモートコントローラ5を使用して手動で(自発的に)IP電話機能からサインアウトするためのユーザ操作に基づくものを含む。
メインマイクロコンピュータ52は、現在のタイムアウト時間を変更するための画面をディスプレイ24に表示するように制御し、ユーザ操作による変更入力があったか否かを判断する(Block5002)。タイムアウト時間を変更するための画面は、例えば、現在のタイムアウト時間に加算する時間(例えば「−5分」、「−10分」、「+5分」、「+10分」など)のチェックボックスを表示する。変更入力がある場合(Block5002、Yes)、メインマイクロコンピュータ52は、タイムアウト時間を変更し、変更後のタイムアウト時間をメモリユニット53に記録するように制御する(Block5003)。メインマイクロコンピュータ52は、変更後のタイムアウト時間を用いて、図5に示すフローチャートの処理を実行する。変更入力がない場合(Block5002、No)、メインマイクロコンピュータ52は、タイムアウト時間を変更することなく維持する(Block5004)。
図6に示す処理によれば、ユーザは、ライフスタイルに合わせて最適なタイムアウト時間を設定できる。例えば、ユーザは、タイムアウト時間が長すぎる場合、IP電話機能から自発的にサインアウトしなくてはいけない。ユーザは、サインアウトする際にタイムアウト時間を最適に設定することにより、自動サインアウトの感度を上げることができる。
図7は、IP電話機能にサインインした後にディスプレイ24に表示されるIP電話機能の一例となる画面図である。ディスプレイ24がコンテンツを表示している最中にインターネット網100を介してIP通話の着信があった場合、GUI制御部55は、コンテンツに重畳させて「着信表示」711を表示制御する。「着信表示」711は、例えば、画面の右上に表示される。「着信表示」711は、例えば着信があることを表示する「着信表示」712、送信元すなわち接続相手先を表示する「相手先表示」713、応答の方法を示す「応答表示<1>」714、「応答表示<2>」715、及び「応答表示<3>」716、等を含む。なお、「応答表示<1>」714は、映像付の着信応答を、「応答表示<2>」715は、音声のみの着信応答を、及び「応答表示<3>」は、応答せず、を、それぞれ示す。ユーザは、例えばリモートコントローラ5によるカーソル移動あるいはフォーカスにより、いずれかの応答の方法を選択できる。
メインマイクロコンピュータ52は、IP電話機能でのステータスが「Online」に設定されている場合、状態管理部54が着信を検知すると、スピーカ36から着信音を出力するように制御する。さらに、メインマイクロコンピュータ52は、GUI制御部55が図7に示す「着信表示」711などの待ち受け画面をディスプレイ24に表示するように制御する。したがって、メインマイクロコンピュータ52は、ユーザが着信に対して応答指示または応答せずの指示を入力するまで、着信待受状態の設定を維持する。
一方、メインマイクロコンピュータ52は、IP電話機能でのステータスが「Do not Disturb」に設定されている場合(ユーザがテレビジョン受信装置1の近傍にいないと予想される場合)、状態管理部54が着信を検知すると、直ちに留守番電話機能(録音機能)を起動する。メインマイクロコンピュータ52は、スピーカ36から着信音を出力せず、GUI制御部55が図7に示す「着信表示」711などの待ち受け画面をディスプレイ24に表示しないように制御する。つまり、メインマイクロコンピュータ52は、着信待受不可状態に設定する。
本実施形態によれば、ユーザは、留守番電話機能の起動を設定する手間を省くことができる。接続相手先は、すぐに留守番電話つながるため、無駄な待ち時間がなくなる。
図8は、IP電話機能にサインインした後にディスプレイ24に表示されるIP電話機能の他の例となる画面図である。IP電話機能画面は、電話帳(相手先リスト)811を表示する。電話帳811は、相手先のユーザ名と現在のステータスを対応付けて表示する。現在のステータスは、上述したように、IP電話サーバ101から配信される情報に基づいている。ステータスは、「Do not Disturb」812、「On line」813、「Invisible」814など、対応するマークで表示される。「Invisible」は、サインインしていない状態を示す。なお。これらのステータスは、一例であり、限定されない。IP電話機能画面は、サインインしたアカウントに対応するユーザのステータス815も表示する。
図9は、IP電話機能にサインインした後にディスプレイ24に表示されるIP電話機能の一例となる画面図である。IP電話機能画面は、留守番電話に関する情報のリスト911を表示する。なお、IP電話機能画面は、テレビジョン受信装置1での録音処理に代えて、IP電話サーバ101で録音処理されたボイスメールに関するリストを表示するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…テレビジョン受信装置、5…リモートコントローラ、11…チューナ部、12…Demux部、21…映像処理ブロック、22…映像デコーダ、23…映像処理部、24…ディスプレイ、31…音声処理ブロック、32…音声デコーダ、33…音声処理部、34…遅延部、35…D−Aコンバータ、36…スピーカ、41…IP電話制御部、42…D−Aコンバータ、43…映像処理部、44…A−Dコンバータ、45…カメラ映像処理部、46…通信ユニット、47…イヤホン、48…マイクロフォン、49…カメラ、51…主制御ブロック、52…メインマイクロコンピュータ、53…メモリユニット、54…状態制御部、55…状態管理部、56…ネットワーク制御部、57…受信部、58…タイマー、59…サブマイクロコンピュータ、61…入力部、100…インターネット網、101…IP電話サーバ。

Claims (12)

  1. インターネットに接続する接続手段と、
    当該情報処理装置の起動命令に基づいて、当該情報処理装置の起動要因を判断する判断手段と、
    前記起動要因に基づいて、前記インターネットを介した音声通信機能の状態を切り替えて設定する設定手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記起動要因が予め設定されたタイマー機能に基づく場合、前記音声通信機能を起動し、前記音声通信機能での状態を着信待受不可状態に設定する、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、着信時に録音機能を起動する、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記起動要因がユーザ操作による起動命令に基づく場合、前記音声通信機能を起動し、前記音声通信機能での状態を着信待受状態に設定する、請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記音声通信機能での状態の情報をサーバに送信する送信制御手段を備える、請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段は、前記起動要因が予め設定されたタイマー機能に基づく場合、前記音声通信機能をにサインインしないように制御する、請求項1記載の情報処理装置。
  7. 当該情報処理装置に接続されているカメラの撮影領域内にいるユーザの生体認証に基づいて、前記ユーザに対応するアカウントを取得する取得手段と、
    前記設定手段は、前記アカウントで前記音声通信機能にサインインし、前記音声通信機能での状態を着信待受状態に設定する、請求項1記載の情報処理装置。
  8. 前記取得手段が前記アカウントを取得できない場合、前記設定手段は、前記音声通信機能にサインインしないように制御する、請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記音声通信機能にサインインしていない状態において、前記取得手段は、前記生体認証に基づいて、前記アカウントを取得し、
    前記設定手段は、前記アカウントで前記音声通信機能にサインインし、前記音声通信機能での状態を着信待受状態に設定する、請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記設定手段は、前記音声通信機能にサインインした後、ユーザ操作または着信なしで一定時間経過した場合、前記音声通信機能の動作を停止する、請求項1記載の情報処理装置。
  11. 前記設定手段は、前記音声通信機能にサインインした後及び前記音声通信機能からサインアウトする際に、前記一定時間を変更するための画面を表示制御し、ユーザ操作に基づいて前記一定時間を変更する、請求項10記載の情報処理装置。
  12. 装置の起動命令に基づいて、当該装置の起動要因を判断し、
    前記起動要因に基づいて、インターネットを介した音声通信機能の状態を切り替えて設定する、
    音声通信機能の設定方法。
JP2012155420A 2012-07-11 2012-07-11 情報処理装置及び音声通信機能の設定方法 Pending JP2014017761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155420A JP2014017761A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 情報処理装置及び音声通信機能の設定方法
US13/778,547 US20140020008A1 (en) 2012-07-11 2013-02-27 Information processing device and method for setting voice communication function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155420A JP2014017761A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 情報処理装置及び音声通信機能の設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014017761A true JP2014017761A (ja) 2014-01-30

Family

ID=49915173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155420A Pending JP2014017761A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 情報処理装置及び音声通信機能の設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140020008A1 (ja)
JP (1) JP2014017761A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030979A1 (fr) * 2014-12-17 2016-06-24 Orange Procede de controle de la restitution d' un flux media lors d' un appel telephonique
CN106603817A (zh) * 2016-11-14 2017-04-26 乐视控股(北京)有限公司 来电处理方法、来电处理装置和电子设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116664A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2002164839A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 携帯通信機器及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2003223348A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ntt Docomo Inc データバックアップ方法、データダウンロード方法、携帯通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP2007036796A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 無線通信装置及びそのシステム起動方法
JP2008066810A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hitachi Ltd テレビ視聴機能を有するpc
JP2009088828A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 放送番組記録システム、放送番組記録装置、および放送番組記録方法
JP2009141751A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009188743A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信端末
JP2011151593A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
WO2011099240A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 制御装置、制御装置の制御方法およびデジタル放送受信装置
JP2012039532A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8375119B2 (en) * 2004-07-27 2013-02-12 At&T Intellectual Property I, L. P. Methods, systems, devices, and products for providing alerts for communications
US20070077920A1 (en) * 2005-09-15 2007-04-05 Phillip Weeks Methods, systems and computer program products for aggregating communications and media data
US20070203979A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-30 Walker Mark R Home communications server
US8509817B2 (en) * 2006-03-22 2013-08-13 Core Wireless Licensing S.A.R.L. System and method for mobile telephone and UPnP control point integration
US7515698B2 (en) * 2006-04-17 2009-04-07 At & T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing telephone call notification and management in a network environment
US7421067B2 (en) * 2006-04-19 2008-09-02 Emotive Communications, Inc. System and methodology for peer-to-peer voice communication employing a pushed interactive multimedia announcement
US20080129816A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Quickwolf Technology, Inc. Childcare video conferencing system and method
US8693663B2 (en) * 2008-06-27 2014-04-08 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for implementing do-not-disturb during playback of media content
US20100043039A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Vizio, Inc System, method and apparatus for integrating messaging with a television
US8644304B2 (en) * 2009-01-22 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. IP telephony on a home network device
KR101400920B1 (ko) * 2009-12-17 2014-05-29 한국전자통신연구원 무선통신시스템에서 단말 절전 장치 및 방법
US8723914B2 (en) * 2010-11-19 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced video processing in a network environment
US9400893B2 (en) * 2011-12-15 2016-07-26 Facebook, Inc. Multi-user login for shared mobile devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116664A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2002164839A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 携帯通信機器及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2003223348A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ntt Docomo Inc データバックアップ方法、データダウンロード方法、携帯通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP2007036796A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 無線通信装置及びそのシステム起動方法
JP2008066810A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Hitachi Ltd テレビ視聴機能を有するpc
JP2009088828A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 放送番組記録システム、放送番組記録装置、および放送番組記録方法
JP2009141751A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009188743A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信端末
JP2011151593A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
WO2011099240A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 制御装置、制御装置の制御方法およびデジタル放送受信装置
JP2012039532A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20140020008A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013938B2 (en) Method of audio-visual communication using a television and television using the same
US8300079B2 (en) Apparatus and method for transferring video
EP2892210B1 (en) Providing video telephony using broadcast receiving apparatus and SMS message
JP2012100185A (ja) テレビ会議システム、テレビ会議方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018056766A (ja) テレビ会議装置
US20140362166A1 (en) Incoming call display method, electronic device, and incoming call display system
JP2014017761A (ja) 情報処理装置及び音声通信機能の設定方法
JP2008288962A (ja) テレビジョン受像機
JP4939095B2 (ja) コンテンツ提供システムおよびコンテンツ切替方法
JP2012141787A (ja) 映像表示装置及びその表示方法
JP5417502B2 (ja) 機器情報通信方法、映像表示装置および映像表示システム
JP2014027360A (ja) ソース機器、シンク機器、システム、プログラム及び記憶媒体
JP5106623B2 (ja) プレゼンス送信方法、映像表示装置および映像表示システム
JP5255412B2 (ja) 電話システムおよび電話制御方法
JP4988265B2 (ja) 情報表示システム
JP2006148741A (ja) テレビ電話機能つきテレビジョンセット及びテレビ電話機能つきリモコンセット
EP1892961A1 (en) Method of audio-visual communication using a television and television using the same
JP4988022B2 (ja) 映像表示装置及び音声出力制御方法
JP2009089150A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006332968A (ja) テレビ電話装置
KR101150641B1 (ko) 이동통신 단말기의 영상 및 음향 정보 변환장치 및 방법
JP2016100841A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2010200255A (ja) テレビドアホン装置
JP2015035826A (ja) 映像表示装置及びオフタイマ制御方法
JP2012085184A (ja) 映像表示装置及びオフタイマ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006