JP2014017563A - Communication control method, communication control program, and communication control device - Google Patents

Communication control method, communication control program, and communication control device Download PDF

Info

Publication number
JP2014017563A
JP2014017563A JP2012151935A JP2012151935A JP2014017563A JP 2014017563 A JP2014017563 A JP 2014017563A JP 2012151935 A JP2012151935 A JP 2012151935A JP 2012151935 A JP2012151935 A JP 2012151935A JP 2014017563 A JP2014017563 A JP 2014017563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
client device
communication
server
web browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012151935A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Terunobu Kume
照宣 粂
Nobuyuki Igata
伸之 井形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012151935A priority Critical patent/JP2014017563A/en
Publication of JP2014017563A publication Critical patent/JP2014017563A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve efficiency of two-way communication with a client device.SOLUTION: A communication control device 101 connects with a client device 102 if it has accepted a connection request R1 from the client device 102. The communication control device 101 refers to a storage unit 110 and determines whether an update frequency F of data D requested by the client device 102 during connection is less than a threshold value For not. The communication control device 101 transmits a reconnection instruction to the client device 102 if the update frequency F of the data D is less than the threshold value F. The communication control device 101 disconnects connection with the client device 102 as a result of transmitting the reconnection instruction. The client device 102 changes a communication mode with the communication control device 101 from stateful communication to stateless communication if it has accepted the reconnection instruction from the communication control device 101.

Description

本発明は、通信制御方法、通信制御プログラムおよび通信制御装置に関する。   The present invention relates to a communication control method, a communication control program, and a communication control apparatus.

ウェブソケット(WebSocket)は、サーバとクライアント装置が双方向通信を行うための技術である。ウェブソケットでは、サーバとクライアント装置は、コネクションを確立した後は、そのコネクションを切断しない限り、データのやり取りをソケット通信で行うことができる。   Web socket (WebSocket) is a technology for a server and a client device to perform bidirectional communication. In the web socket, after establishing the connection, the server and the client device can exchange data by socket communication unless the connection is disconnected.

関連する先行技術として、例えば、VPN(Virtual Private Network)を利用した情報配信において、通信リソースをユーザに対して効率的に割り当てるための情報配信システムがある。具体的には、例えば、情報配信システムは、通信端末装置と情報配信サーバ装置と配信中継装置とアクセス中継装置とを備えて構成される。アクセス中継装置は、コンテンツを構成するオブジェクトを単位として設定された通信ポリシーに基づいて、他の装置との間で通信を行うためのコネクション、セッション、またはトンネルを確立する。アクセス中継装置は、オブジェクトを単位として設定された通信ポリシーに基づいて、コネクション、セッション、またはトンネルを介したデータの中継処理を行う。   As a related prior art, for example, there is an information distribution system for efficiently allocating communication resources to users in information distribution using VPN (Virtual Private Network). Specifically, for example, the information distribution system includes a communication terminal device, an information distribution server device, a distribution relay device, and an access relay device. The access relay apparatus establishes a connection, session, or tunnel for communicating with another apparatus based on a communication policy set for each object constituting the content. The access relay apparatus performs data relay processing via a connection, session, or tunnel based on a communication policy set in units of objects.

特開2004−153776号公報JP 2004-153776 A

しかしながら、従来技術では、サーバとクライアント装置とのコネクションを維持している間は、サーバのネットワークリソースをクライアント装置に割り当て続けることになり、サーバのネットワークリソースの使用量の増大化を招くという問題がある。   However, in the conventional technology, while the connection between the server and the client device is maintained, the network resource of the server is continuously allocated to the client device, which causes an increase in the usage amount of the network resource of the server. is there.

一つの側面では、本発明は、クライアント装置との双方向通信の効率化を図る通信制御方法、通信制御プログラムおよび通信制御装置を提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a communication control method, a communication control program, and a communication control device that improve the efficiency of bidirectional communication with a client device.

本発明の一側面によれば、クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定し、前記データの更新頻度が前記閾値未満の場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信し、前記再接続指示を送信した結果、前記クライアント装置との接続を切断する通信制御方法、通信制御プログラムおよび通信制御装置が提案される。   According to one aspect of the present invention, connection to the client device is performed using a first communication method that can repeatedly perform data communication to the client device based on data requested from the client device while maintaining a connection state with the client device. During, referring to a storage unit that stores information representing the frequency at which the data is updated, determine whether the data update frequency is less than a threshold, and if the data update frequency is less than the threshold, A result of sending a reconnection instruction to the client apparatus for instructing a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client apparatus each time the data communication is performed, and transmitting the reconnection instruction A communication control method, a communication control program, and a communication control device for disconnecting the connection with the client device are proposed.

本発明の一態様によれば、クライアント装置との双方向通信の効率化を図ることができるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, it is possible to improve the efficiency of bidirectional communication with a client device.

図1は、実施の形態1にかかる通信制御方法の一実施例を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of the communication control method according to the first embodiment. 図2は、情報提供システム200のシステム構成例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example of the information providing system 200. 図3は、サーバ201のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the server 201. 図4は、クライアント装置202のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the client device 202. 図5は、更新頻度DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the update frequency DB 220. 図6は、更新ログテーブル600の記憶内容の一例を示す説明図(その1)である。FIG. 6 is an explanatory diagram (part 1) illustrating an example of the contents stored in the update log table 600. 図7は、アクセスログ管理テーブル700の記憶内容の一例を示す説明図(その1)である。FIG. 7 is an explanatory diagram (part 1) illustrating an example of the contents stored in the access log management table 700. 図8は、実施の形態1にかかるサーバ201の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a functional configuration example of the server 201 according to the first embodiment. 図9は、通信変更プログラムPの具体例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a specific example of the communication change program P. 図10は、クライアント装置202の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the client device 202. 図11は、実施の形態1にかかるサーバ201の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of an example of a communication control processing procedure of the server 201 according to the first embodiment. 図12は、実施の形態1にかかるクライアント装置202の通信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart of an example of a communication processing procedure of the client apparatus 202 according to the first embodiment. 図13は、切替期間テーブル1300の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of an example of the contents stored in the switching period table 1300. 図14は、更新ログテーブル600の記憶内容の一例を示す説明図(その2)である。FIG. 14 is an explanatory diagram (part 2) of an example of the stored contents of the update log table 600. 図15は、実施の形態2にかかるサーバ201の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram of a functional configuration example of the server 201 according to the second embodiment. 図16は、実施の形態2にかかるサーバ201の切替期間算出処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of an example of a switching period calculation process procedure of the server 201 according to the second embodiment. 図17は、実施の形態2にかかるサーバ201の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart of an example of a communication control processing procedure of the server 201 according to the second embodiment. 図18は、店舗情報管理テーブル1800の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the store information management table 1800. 図19は、店舗状況管理テーブル1900の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the store status management table 1900. 図20は、管理画面の画面例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a screen example of the management screen. 図21は、アクセスログ管理テーブル700の記憶内容の一例を示す説明図(その2)である。FIG. 21 is an explanatory diagram (part 2) of an example of the contents stored in the access log management table 700. 図22は、実施の形態3にかかるサーバ201の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 22 is a block diagram of a functional configuration example of the server 201 according to the third embodiment. 図23は、実施の形態3にかかるサーバ201の第1の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart of an example of a first communication control process procedure of the server 201 according to the third embodiment. 図24は、実施の形態3にかかるサーバ201の第2の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart of an example of a second communication control process procedure of the server 201 according to the third embodiment. 図25は、実施の形態3にかかるサーバ201の第3の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart of an example of a third communication control process procedure of the server 201 according to the third embodiment. 図26は、店舗状況と通信形式の関係を示す説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram showing the relationship between the store status and the communication format. 図27は、複数の店舗の店舗状況と通信形式の関係を示す説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram showing the relationship between the store status of a plurality of stores and the communication format.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる通信制御方法、通信制御プログラムおよび通信制御装置の実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a communication control method, a communication control program, and a communication control device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる通信制御方法の一実施例を示す説明図である。図1において、通信制御装置101は、記憶部110を有し、クライアント装置102と双方向通信可能なコンピュータである。通信制御装置101は、例えば、クライアント装置102が要求するデータDをクライアント装置102に提供するウェブサーバである。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of the communication control method according to the first embodiment. In FIG. 1, the communication control apparatus 101 is a computer having a storage unit 110 and capable of bidirectional communication with the client apparatus 102. The communication control device 101 is, for example, a web server that provides the client device 102 with data D requested by the client device 102.

クライアント装置102は、通信制御装置101と双方向通信可能なコンピュータである。クライアント装置102には、通信制御装置101から提供されるデータDをユーザが閲覧するためのソフトウェアがインストールされている。データDは、例えば、飲食店、鉄道、飛行機の空席状況や予約状況、株価や為替のリアルタイムチャート、野球やサッカーの試合状況などの情報内容が時々刻々と更新される情報である。   The client device 102 is a computer capable of bidirectional communication with the communication control device 101. Software for allowing the user to browse the data D provided from the communication control apparatus 101 is installed in the client apparatus 102. The data D is information in which information contents such as restaurants, railroads, airplane seat availability and reservation status, stock price and real-time charts of exchange rates, baseball and soccer game status, etc. are updated every moment.

ここで、データDの更新をリアルタイムに反映して、更新後のデータDをリアルタイムにユーザに提供するリアルタイムウェブと呼ばれる仕組みがある。リアルタイムウェブを実現するための技術として、HTML(HyperText Markup Language)の標準仕様であるHTML5で提案されているウェブソケットがある。   Here, there is a mechanism called a real-time web that reflects the update of the data D in real time and provides the updated data D to the user in real time. As a technique for realizing a real-time web, there is a web socket proposed in HTML5, which is a standard specification of HTML (HyperText Markup Language).

ウェブソケットでは、サーバは、クライアント装置とのコネクションを確立した後は、そのコネクションを切断しない限り通信手順を意識することなくデータのやり取りをソケット通信で行うことができる。しかし、サーバは、クライアント装置とのコネクションを維持している間は、ネットワークリソースをクライアント装置に割り当て続けることになる。このため、サーバに接続中のユーザ数の増加にともなって、サーバのネットワークリソースが枯渇してしまう場合がある。   In the web socket, after establishing the connection with the client device, the server can exchange data by socket communication without being aware of the communication procedure unless the connection is disconnected. However, the server continues to allocate network resources to the client device while maintaining the connection with the client device. For this reason, as the number of users connected to the server increases, the network resources of the server may be exhausted.

一方、サーバのCPU(Central Processing Unit)リソースは、クライアント装置との間でデータのやり取りが行われるときに消費される。このため、サーバのネットワークリソースが枯渇してもCPUリソースには余裕があることが多く、サーバのCPUリソースを充分に活用できない場合がある。   On the other hand, CPU (Central Processing Unit) resources of the server are consumed when data is exchanged with the client device. For this reason, even if the server network resources are depleted, the CPU resources often have room, and the CPU resources of the server may not be fully utilized.

そこで、実施の形態1では、通信制御装置101は、例えば、ウェブソケットを用いて接続中のクライアント装置102がアクセスするデータDの更新頻度Fが閾値Fth未満か否かを判定する。そして、通信制御装置101は、データDの更新頻度Fが閾値Fth未満の場合に、クライアント装置102との通信形式を、データ通信が行われる度に接続を切断する通信形式に変更させる。これにより、通信制御装置101のネットワークリソースの枯渇を防いで、通信制御装置101のCPUリソースを効率的に活用する。以下、実施の形態1にかかる通信制御装置101の通信制御処理の一実施例について説明する。 Therefore, in the first embodiment, the communication control apparatus 101 determines whether the update frequency F of the data D accessed by the connected client apparatus 102 using, for example, a web socket is less than the threshold value F th . Then, when the update frequency F of the data D is less than the threshold value F th , the communication control apparatus 101 changes the communication format with the client device 102 to a communication format that disconnects the connection every time data communication is performed. As a result, the network resources of the communication control apparatus 101 are prevented from being exhausted, and the CPU resources of the communication control apparatus 101 are efficiently used. Hereinafter, an example of the communication control process of the communication control apparatus 101 according to the first embodiment will be described.

(1)通信制御装置101は、クライアント装置102から接続要求R1を受け付けた場合、クライアント装置102と接続する。具体的には、例えば、通信制御装置101は、自装置のネットワークリソースをクライアント装置102に割り当てることにより、クライアント装置102とのコネクションを確立する。ネットワークリソースは、例えば、通信制御装置101のポートである。   (1) When the communication control apparatus 101 receives the connection request R1 from the client apparatus 102, the communication control apparatus 101 connects to the client apparatus 102. Specifically, for example, the communication control apparatus 101 establishes a connection with the client apparatus 102 by assigning network resources of the own apparatus to the client apparatus 102. The network resource is, for example, a port of the communication control apparatus 101.

ここで、接続要求R1は、ステートフル通信の接続要求である。ステートフル通信とは、クライアント装置102が要求するデータDに基づくクライアント装置102へのデータ通信を、クライアント装置102との接続状態を維持して繰り返し行える通信方式である。ウェブソケットの通信方式は、ステートフル通信である。   Here, the connection request R1 is a connection request for stateful communication. Stateful communication is a communication method in which data communication to the client device 102 based on the data D requested by the client device 102 can be repeated while maintaining the connection state with the client device 102. The communication method of the web socket is stateful communication.

また、データDに基づくデータ通信とは、例えば、クライアント装置102からのデータ要求に対するデータDの送信、データDが更新された際のクライアント装置102への更新後のデータDの送信などである。さらに、データDに基づくデータ通信には、例えば、クライアント装置102からのデータ要求に対するデータDが前回のデータ要求から更新されていない旨のメッセージの送信も含まれる。   Data communication based on data D includes, for example, transmission of data D in response to a data request from the client apparatus 102, transmission of updated data D to the client apparatus 102 when the data D is updated, and the like. Further, the data communication based on the data D includes, for example, transmission of a message indicating that the data D corresponding to the data request from the client apparatus 102 has not been updated from the previous data request.

(2)通信制御装置101は、記憶部110を参照して、接続中のクライアント装置102から要求されるデータDの更新頻度Fが閾値Fth未満か否かを判定する。記憶部110は、データDが更新される更新頻度Fを表す情報を記憶するデータベースである。 (2) The communication control apparatus 101 refers to the storage unit 110 and determines whether or not the update frequency F of the data D requested from the connected client apparatus 102 is less than the threshold value F th . The storage unit 110 is a database that stores information representing an update frequency F at which the data D is updated.

リアルタイムウェブにおいて、更新頻度Fが高いほど、更新後のデータDをユーザに対して提供する機会が多くなるため、通信制御装置101とクライアント装置102との接続状態を維持する必要性が高くなる。一方、更新頻度Fが低いほど、更新後のデータDをユーザに対して提供する機会が少なくなるため、通信制御装置101とクライアント装置102と接続状態を維持する必要性が低くなる。   In the real-time web, the higher the update frequency F, the more opportunities to provide the updated data D to the user, so the need to maintain the connection state between the communication control device 101 and the client device 102 increases. On the other hand, as the update frequency F is lower, the opportunity to provide the updated data D to the user is reduced, and the necessity of maintaining the connection state between the communication control device 101 and the client device 102 is reduced.

通信制御装置101は、データDの更新頻度Fが閾値Fth未満か否かによって、クライアント装置102との接続状態を維持すべきか否かを判断する。閾値Fthは、例えば、更新頻度Fが閾値Fth以上となると、通信制御装置101がクライアント装置102との接続状態を維持すべきであると判断できる値に設定される。 The communication control apparatus 101 determines whether or not the connection state with the client apparatus 102 should be maintained depending on whether or not the update frequency F of the data D is less than the threshold value F th . For example, the threshold F th is set to a value that allows the communication control apparatus 101 to determine that the connection state with the client apparatus 102 should be maintained when the update frequency F is equal to or greater than the threshold F th .

図1の例では、データDの更新頻度Fが閾値Fth未満のため、通信制御装置101とクライアント装置102と接続状態を維持する必要性が低い場合を想定する。 In the example of FIG. 1, since the update frequency F of the data D is less than the threshold value F th, it is assumed that the necessity of maintaining the connection state between the communication control device 101 and the client device 102 is low.

(3)通信制御装置101は、データDの更新頻度Fが閾値Fth未満の場合、クライアント装置102に再接続指示を送信する。ここで、再接続指示は、ステートレス通信の接続要求R2を行うよう指示するものである。ステートレス通信とは、クライアント装置102が要求するデータDに基づくクライアント装置102へのデータ通信が行われる度にクライアント装置102との接続を切断する通信方式である。 (3) When the update frequency F of the data D is less than the threshold value F th , the communication control apparatus 101 transmits a reconnection instruction to the client apparatus 102. Here, the reconnection instruction is an instruction to make a connection request R2 for stateless communication. Stateless communication is a communication method in which the connection with the client apparatus 102 is disconnected each time data communication to the client apparatus 102 based on the data D requested by the client apparatus 102 is performed.

また、通信制御装置101は、再接続指示に再接続時間Tを設定することにしてもよい。再接続時間Tは、ステートレス通信の接続要求R2を送信するタイミングを特定するものである。具体的には、例えば、通信制御装置101は、通信制御装置101への接続要求R2を再接続時間Tが経過した後に行うよう指示する再接続指示をクライアント装置102に送信する。   Further, the communication control apparatus 101 may set the reconnection time T in the reconnection instruction. The reconnection time T specifies the timing for transmitting a connection request R2 for stateless communication. Specifically, for example, the communication control apparatus 101 transmits to the client apparatus 102 a reconnection instruction that instructs to make a connection request R2 to the communication control apparatus 101 after the reconnection time T has elapsed.

(4)通信制御装置101は、再接続指示を送信した結果、クライアント装置102との接続を切断する。この結果、クライアント装置102に割り当てられていた通信制御装置101のネットワークリソースが解放され、そのネットワークリソースを他のクライアント装置102に割り当て可能となる。   (4) As a result of transmitting the reconnection instruction, the communication control apparatus 101 disconnects the connection with the client apparatus 102. As a result, the network resource of the communication control apparatus 101 allocated to the client apparatus 102 is released, and the network resource can be allocated to another client apparatus 102.

(5)クライアント装置102は、通信制御装置101から再接続指示を受け付けた場合、通信制御装置101との通信方式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更する。そして、クライアント装置102は、通信制御装置101との接続が切断されてから再接続時間Tが経過した後に、ステートレス通信の接続要求R2を通信制御装置101に送信する。   (5) When the client apparatus 102 receives a reconnection instruction from the communication control apparatus 101, the client apparatus 102 changes the communication method with the communication control apparatus 101 from stateful communication to stateless communication. The client apparatus 102 transmits a connection request R2 for stateless communication to the communication control apparatus 101 after the reconnection time T has elapsed since the connection with the communication control apparatus 101 was disconnected.

この結果、通信制御装置101とクライアント装置102とが再接続されて、最新のデータDが通信制御装置101からクライアント装置102に提供される。   As a result, the communication control apparatus 101 and the client apparatus 102 are reconnected, and the latest data D is provided from the communication control apparatus 101 to the client apparatus 102.

このように、実施の形態1にかかる通信制御装置101によれば、クライアント装置102から要求されるデータDの更新頻度Fからクライアント装置102との接続状態を維持する必要性を判断し、クライアント装置102との通信形式を変更することができる。   As described above, according to the communication control apparatus 101 according to the first embodiment, the necessity of maintaining the connection state with the client apparatus 102 is determined from the update frequency F of the data D requested from the client apparatus 102, and the client apparatus The communication format with 102 can be changed.

例えば、ステートフル通信で接続中のクライアント装置102との接続状態を維持する必要性が低い場合は、クライアント装置102との通信形式をステートレス通信に変更することができる。これにより、接続状態を維持する必要性が低いクライアント装置102に割り当てられていたネットワークリソースを解放して、そのネットワークリソースを他のクライアント装置102に割り当てることができる。   For example, when it is less necessary to maintain the connection state with the client device 102 that is connected by stateful communication, the communication format with the client device 102 can be changed to stateless communication. As a result, it is possible to release the network resource that has been allocated to the client device 102 that is less necessary to maintain the connection state, and to allocate the network resource to another client device 102.

また、クライアント装置102との通信形式をステートレス通信に変更した結果、クライアント装置102との接続状態を維持する必要性が高くなれば、クライアント装置102との通信形式をステートフル通信に変更することができる。これにより、時々刻々と更新されるデータDをユーザに提供する際のリアルタイム性を確保することができる。   In addition, as a result of changing the communication format with the client device 102 to stateless communication, if the necessity of maintaining the connection state with the client device 102 increases, the communication format with the client device 102 can be changed to stateful communication. . Thereby, the real time property at the time of providing data D updated every moment to a user is securable.

これらのことから、通信制御装置101によれば、クライアント装置102との双方向通信の効率化を図ることができる。具体的には、例えば、通信制御装置101のネットワークリソースの枯渇を防いで、通信制御装置101のCPUリソースを効率的に活用することができ、サービスを実現するためのコストを抑えることができる。   For these reasons, according to the communication control apparatus 101, it is possible to improve the efficiency of bidirectional communication with the client apparatus 102. Specifically, for example, the network resources of the communication control apparatus 101 can be prevented from being exhausted, the CPU resources of the communication control apparatus 101 can be efficiently used, and the cost for realizing the service can be suppressed.

(情報提供システム200のシステム構成例)
つぎに、図1に示した通信制御装置101をサーバ201に適用した場合を例に挙げて、実施の形態1にかかる情報提供システム200について説明する。
(System configuration example of the information providing system 200)
Next, the information providing system 200 according to the first embodiment will be described by taking the case where the communication control apparatus 101 shown in FIG. 1 is applied to the server 201 as an example.

図2は、情報提供システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、情報提供システム200は、サーバ201と複数のクライアント装置202を含む。情報提供システム200において、サーバ201とクライアント装置202は、有線または無線のネットワーク210を介して接続されている。ネットワーク210は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example of the information providing system 200. In FIG. 2, the information providing system 200 includes a server 201 and a plurality of client devices 202. In the information providing system 200, the server 201 and the client device 202 are connected via a wired or wireless network 210. The network 210 is, for example, the Internet, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the like.

ここで、サーバ201は、更新頻度DB(データベース)220を有し、ウェブソケットを用いて、クライアント装置202と双方向通信可能なコンピュータである。サーバ201は、例えば、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバ等により実現される。   Here, the server 201 is a computer having an update frequency DB (database) 220 and capable of bidirectional communication with the client device 202 using a web socket. The server 201 is realized by, for example, a web server, an application server, a database server, or the like.

更新頻度DB220は、クライアント装置202から要求されるデータDと、データDの更新頻度Fとを対応付けて記憶している。更新頻度DB220は、例えば、図1に示した記憶部110に相当する。更新頻度DB220の記憶内容については、図5を用いて後述する。   The update frequency DB 220 stores data D requested from the client device 202 and the update frequency F of the data D in association with each other. The update frequency DB 220 corresponds to, for example, the storage unit 110 illustrated in FIG. The contents stored in the update frequency DB 220 will be described later with reference to FIG.

クライアント装置202は、ウェブソケットを用いて、サーバ201と双方向通信可能なコンピュータである。クライアント装置202は、図1に示したクライアント装置102に相当する。クライアント装置202は、例えば、ウェブブラウザがインストールされたPC(パーソナル・コンピュータ)、ノートPC、スマートフォン、携帯電話機、タブレット型コンピュータなどである。   The client device 202 is a computer capable of bidirectional communication with the server 201 using a web socket. The client device 202 corresponds to the client device 102 illustrated in FIG. The client device 202 is, for example, a PC (personal computer) on which a web browser is installed, a notebook PC, a smartphone, a mobile phone, a tablet computer, or the like.

情報提供システム200において、サーバ201は、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータDが更新されると、その都度、更新後のデータDをクライアント装置202に送信することができる。また、クライアント装置202は、サーバ201に対してデータDの取得要求を送信することにより、更新頻度DB220に記憶されているデータDをサーバ201から取得することができる。   In the information providing system 200, the server 201 can transmit the updated data D to the client device 202 each time the data D requested from the client device 202 connected by stateful communication is updated. Further, the client device 202 can acquire the data D stored in the update frequency DB 220 from the server 201 by transmitting a data D acquisition request to the server 201.

(サーバ201のハードウェア構成例)
図3は、サーバ201のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、サーバ201は、CPU301と、ROM(Read‐Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、I/F(Interface)304と、磁気ディスクドライブ305と、磁気ディスク306と、を有している。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration example of server 201)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the server 201. In FIG. 3, a server 201 includes a CPU 301, a ROM (Read-Only Memory) 302, a RAM (Random Access Memory) 303, an I / F (Interface) 304, a magnetic disk drive 305, a magnetic disk 306, have. Each component is connected by a bus 300.

ここで、CPU301は、サーバ201の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。   Here, the CPU 301 governs overall control of the server 201. The ROM 302 stores a program such as a boot program. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301.

I/F304は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータ(例えば、クライアント装置202)に接続される。そして、I/F304は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。I/F304には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。   The I / F 304 is connected to the network 210 via a communication line, and is connected to another computer (for example, the client device 202) via the network 210. The I / F 304 controls an internal interface with the network 210 and controls input / output of data from other computers. For example, a modem or a LAN adapter may be employed as the I / F 304.

磁気ディスクドライブ305は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク306に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク306は、磁気ディスクドライブ305の制御で書き込まれたデータを記憶する。なお、サーバ201は、上述した構成部のほか、例えば、SSD(Solid State Drive)、キーボード、ディスプレイなどを有することにしてもよい。   The magnetic disk drive 305 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 306 according to control of CPU301. The magnetic disk 306 stores data written under the control of the magnetic disk drive 305. The server 201 may include, for example, an SSD (Solid State Drive), a keyboard, and a display in addition to the above-described components.

(クライアント装置202のハードウェア構成例)
図4は、クライアント装置202のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、クライアント装置202は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、磁気ディスクドライブ404と、磁気ディスク405と、I/F406と、ディスプレイ407と、キーボード408と、マウス409と、を有している。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration example of client device 202)
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the client device 202. 4, the client device 202 includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, a magnetic disk drive 404, a magnetic disk 405, an I / F 406, a display 407, a keyboard 408, and a mouse 409. Yes. Each component is connected by a bus 400.

ここで、CPU401は、クライアント装置202の全体の制御を司る。ROM402は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ404は、CPU401の制御にしたがって磁気ディスク405に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク405は、磁気ディスクドライブ404の制御で書き込まれたデータを記憶する。   Here, the CPU 401 governs overall control of the client device 202. The ROM 402 stores programs such as a boot program. The RAM 403 is used as a work area for the CPU 401. The magnetic disk drive 404 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 405 according to control of CPU401. The magnetic disk 405 stores data written under the control of the magnetic disk drive 404.

I/F406は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータ(例えば、サーバ201)に接続される。そして、I/F406は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。I/F406には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。   The I / F 406 is connected to the network 210 via a communication line, and is connected to another computer (for example, the server 201) via the network 210. The I / F 406 serves as an internal interface with the network 210 and controls input / output of data from other computers. For example, a modem or a LAN adapter may be employed as the I / F 406.

ディスプレイ407は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ407は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。   The display 407 displays data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, or a tool box. As this display 407, for example, a CRT (Cathode Ray Tube), a TFT (Thin Film Transistor) liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted.

キーボード408は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力を行う。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス409は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う。   The keyboard 408 includes keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. Moreover, a touch panel type input pad or a numeric keypad may be used. The mouse 409 performs cursor movement, range selection, window movement, size change, and the like.

なお、クライアント装置202は、上述した構成部のほか、例えば、光ディスクドライブ、光ディスク、スキャナ、プリンタなどを有することにしてもよい。   The client device 202 may include, for example, an optical disk drive, an optical disk, a scanner, a printer, and the like in addition to the above-described components.

(更新頻度DB220の記憶内容)
つぎに、図2に示した更新頻度DB220の記憶内容について説明する。更新頻度DB220は、例えば、図3に示したRAM303、磁気ディスク306などの記憶装置により実現される。
(Storage contents of update frequency DB 220)
Next, the contents stored in the update frequency DB 220 shown in FIG. 2 will be described. The update frequency DB 220 is realized by a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306 shown in FIG.

図5は、更新頻度DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、更新頻度DB220は、データ名、URL(Uniform Resource Locator)、データ内容および更新頻度のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することにより、データD1〜Dnの更新頻度情報500−1〜500−nがレコードとして記憶されている。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the update frequency DB 220. In FIG. 5, the update frequency DB 220 includes fields for data name, URL (Uniform Resource Locator), data content, and update frequency. By setting information in each field, update frequency information 500-1 to 500-n of data D1 to Dn is stored as a record.

ここで、データ名は、データDを一意に識別する名称である。URLは、データDの格納場所を示している。データ内容は、データDの内容を表す情報である。データ内容は、データDが更新されると、その都度更新される。更新頻度は、データDが更新される頻度を表している。   Here, the data name is a name that uniquely identifies the data D. The URL indicates the storage location of the data D. The data content is information representing the content of the data D. The data content is updated each time the data D is updated. The update frequency represents the frequency with which the data D is updated.

例えば、更新頻度情報500−1は、データD1のデータ名「D1」、URL「/dataD1/」、データ内容「・・・」および更新頻度「F1」を表している。   For example, the update frequency information 500-1 represents the data name “D1”, the URL “/ dataD1 /”, the data content “...”, And the update frequency “F1” of the data D1.

なお、以下の説明では、更新頻度DB220に記憶されているデータD1〜Dnのうちの任意のデータを「データDi」と表記し、データDiの更新頻度を「更新頻度Fi」と表記する場合がある(i=1,2,…,n)。   In the following description, arbitrary data among the data D1 to Dn stored in the update frequency DB 220 may be expressed as “data Di”, and the update frequency of the data Di may be expressed as “update frequency Fi”. Yes (i = 1, 2,..., N).

(更新ログテーブル600の記憶内容)
つぎに、サーバ201が用いる更新ログテーブル600の記憶内容について説明する。更新ログテーブル600は、例えば、図3に示したRAM303、磁気ディスク306などの記憶装置により実現される。
(Storage contents of update log table 600)
Next, the storage contents of the update log table 600 used by the server 201 will be described. The update log table 600 is realized by a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306 shown in FIG.

図6は、更新ログテーブル600の記憶内容の一例を示す説明図(その1)である。図6において、更新ログテーブル600は、データ名、更新日時および更新間隔のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することにより、更新ログ(例えば、更新ログ600−1〜600−4)がレコードとして記憶される。   FIG. 6 is an explanatory diagram (part 1) illustrating an example of the contents stored in the update log table 600. In FIG. 6, the update log table 600 has fields for data name, update date and time, and update interval. By setting information in each field, update logs (for example, update logs 600-1 to 600-4) are stored as records.

ここで、データ名は、更新頻度DB220に記憶されているデータDiの名称である。更新日時は、データDiが更新された日時である。更新間隔は、データDiが更新された今回の更新日時と前回の更新日時との時間差を表している。ここでは、更新間隔の単位は[秒]である。   Here, the data name is the name of the data Di stored in the update frequency DB 220. The update date / time is the date / time when the data Di was updated. The update interval represents a time difference between the current update date and time when the data Di is updated and the previous update date and time. Here, the unit of the update interval is [seconds].

例えば、更新ログ600−1は、データD1の更新日時「2012/3/20 9:00:00」および更新間隔「1」を示している。   For example, the update log 600-1 indicates the update date and time “2012/3/20 9:00:00” and the update interval “1” of the data D1.

なお、更新ログテーブル600の記憶内容は、更新頻度DB220に記憶されているデータDiが更新されると、その都度更新される。具体的には、例えば、データDiが更新されると、サーバ201がデータ名、更新日時および更新間隔の各フィールドに情報を設定することにより、新たな更新ログがレコードとして記憶される。   The stored contents of the update log table 600 are updated each time the data Di stored in the update frequency DB 220 is updated. Specifically, for example, when the data Di is updated, the server 201 sets information in each field of the data name, update date and update interval, and a new update log is stored as a record.

(アクセスログ管理テーブル700の記憶内容)
つぎに、サーバ201が用いるアクセスログ管理テーブル700の記憶内容について説明する。アクセスログ管理テーブル700は、例えば、図3に示したRAM303、磁気ディスク306などの記憶装置により実現される。
(Storage contents of access log management table 700)
Next, the storage contents of the access log management table 700 used by the server 201 will be described. The access log management table 700 is realized by a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306 shown in FIG.

図7は、アクセスログ管理テーブル700の記憶内容の一例を示す説明図(その1)である。図7において、アクセスログ管理テーブル700は、ユーザ名、URLおよびアクセス日時のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することにより、アクセスログ(例えば、アクセスログ700−1〜700−4)がレコードとして記憶される。   FIG. 7 is an explanatory diagram (part 1) illustrating an example of the contents stored in the access log management table 700. In FIG. 7, the access log management table 700 has fields for user name, URL, and access date / time. By setting information in each field, an access log (for example, access logs 700-1 to 700-4) is stored as a record.

ここで、ユーザ名は、クライアント装置202のユーザを一意に識別する名称である。サーバ201は、例えば、ユーザ名からクライアント装置202のウェブブラウザを特定することができる。ユーザ名は、例えば、クライアント装置202のIP(Internet Protocol)アドレスや、クライアント装置202のIPアドレスとクライアント装置202に割り当てられたポート番号との組み合わせなどであってもよい。   Here, the user name is a name that uniquely identifies the user of the client device 202. For example, the server 201 can identify the web browser of the client device 202 from the user name. The user name may be, for example, an IP (Internet Protocol) address of the client device 202 or a combination of an IP address of the client device 202 and a port number assigned to the client device 202.

URLは、クライアント装置202のユーザがアクセスしたデータDiのURLである。クライアント装置202のユーザがアクセスしたデータDiは、データDiのURLから特定することができる。アクセス日時は、クライアント装置202のユーザがデータDiにアクセスした日時である。   The URL is the URL of the data Di accessed by the user of the client device 202. The data Di accessed by the user of the client device 202 can be specified from the URL of the data Di. The access date and time is the date and time when the user of the client device 202 accesses the data Di.

例えば、アクセスログ700−1は、ユーザU1がアクセスしたデータD1のURL「/dataD1/」およびアクセス日時「2012/03/20 09:05:00」を示している。アクセスログ管理テーブル700によれば、サーバ201に接続中のユーザ数(アクセスログ数)を特定することができる。   For example, the access log 700-1 indicates the URL “/ dataD1 /” and the access date “2012/03/20 09:05:00” of the data D1 accessed by the user U1. According to the access log management table 700, the number of users connected to the server 201 (the number of access logs) can be specified.

なお、アクセスログには、サーバ201とクライアント装置202とがステートフル通信またはステートレス通信のいずれの通信形式を用いて接続中であるかを特定するための情報が含まれていてもよい。また、アクセスログ管理テーブル700は、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202を特定するためのアクセスログのみを記憶することにしてもよい。   Note that the access log may include information for specifying whether the server 201 and the client device 202 are connected using a stateful communication or a stateless communication. Further, the access log management table 700 may store only an access log for specifying the client device 202 connected by stateful communication.

(サーバ201の機能的構成例)
つぎに、実施の形態1にかかるサーバ201の機能的構成例について説明する。図8は、実施の形態1にかかるサーバ201の機能的構成例を示すブロック図である。図8において、サーバ201は、受付部801と、接続部802と、算出部803と、判定部804と、指示部805と、切断部806と、を含む構成である。受付部801〜切断部806は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク306などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F304により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、RAM303、磁気ディスク306などの記憶装置に記憶される。
(Example of functional configuration of server 201)
Next, a functional configuration example of the server 201 according to the first embodiment will be described. FIG. 8 is a block diagram of a functional configuration example of the server 201 according to the first embodiment. In FIG. 8, the server 201 includes a reception unit 801, a connection unit 802, a calculation unit 803, a determination unit 804, an instruction unit 805, and a cutting unit 806. The receiving unit 801 to the cutting unit 806 are functions as control units. Specifically, for example, the CPU 301 executes a program stored in a storage device such as the ROM 302, the RAM 303, and the magnetic disk 306 shown in FIG. Or the I / F 304 realizes the function. The processing result of each functional unit is stored in a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306, for example.

受付部801は、クライアント装置202から接続要求を受け付ける機能を有する。クライアント装置202からの接続要求には、例えば、更新頻度DB220に記憶されているデータDiの取得要求が含まれている。また、クライアント装置202からの接続要求には、クライアント装置202のウェブブラウザを使用しているユーザのユーザ名が含まれていてもよい。具体的には、例えば、受付部801が、図3に示したI/F304を介して、クライアント装置202のウェブブラウザから送信された接続要求を受け付ける。   The accepting unit 801 has a function of accepting a connection request from the client device 202. The connection request from the client device 202 includes, for example, an acquisition request for data Di stored in the update frequency DB 220. The connection request from the client device 202 may include the user name of the user who is using the web browser of the client device 202. Specifically, for example, the receiving unit 801 receives a connection request transmitted from the web browser of the client device 202 via the I / F 304 illustrated in FIG.

以下の説明では、クライアント装置202からの接続要求を「接続要求R」と表記し、特に、ステートフル通信の接続要求を「接続要求R1」と表記し、ステートレス通信の接続要求を「接続要求R2」と表記する場合がある。また、クライアント装置202のウェブブラウザを「ウェブブラウザB」と表記する場合がある。   In the following description, a connection request from the client device 202 is denoted as “connection request R”, in particular, a connection request for stateful communication is denoted as “connection request R1”, and a connection request for stateless communication is denoted as “connection request R2”. May be written. Further, the web browser of the client device 202 may be referred to as “web browser B”.

接続部802は、クライアント装置202から接続要求Rが受け付けられた場合、クライアント装置202と接続する機能を有する。具体的には、例えば、接続部802が、通信相手を識別するためのポート番号をウェブブラウザBに割り当てることにより、ウェブブラウザBとの間のコネクションを確立する。   The connection unit 802 has a function of connecting to the client device 202 when the connection request R is received from the client device 202. Specifically, for example, the connection unit 802 assigns a port number for identifying a communication partner to the web browser B, thereby establishing a connection with the web browser B.

ここで、ポート番号は、サーバ201のネットワークリソースに相当するものである。割り当て可能なポート番号の数には限界がある。例えば、割り当て可能なポート番号は、0番〜65535番である。ウェブブラウザBとのコネクションが確立されると、サーバ201とウェブブラウザBは、コネクションを切断しない限り通信手順を意識することなくデータDiのやり取りをソケット通信で行うことができる。   Here, the port number corresponds to the network resource of the server 201. There is a limit to the number of port numbers that can be assigned. For example, the assignable port numbers are 0 to 65535. When the connection with the web browser B is established, the server 201 and the web browser B can exchange data Di by socket communication without being aware of the communication procedure unless the connection is disconnected.

また、ウェブブラウザBとのコネクションが確立されると、アクセスログ管理テーブル700の記憶内容が更新される。具体的には、例えば、接続部802が、アクセスログ管理テーブル700の各フィールドに情報を設定することにより、新たなアクセスログがレコードとして記憶される。この際、接続部802は、ステートフル通信でウェブブラウザBとのコネクションを確立した場合に、新たなアクセスログをアクセスログ管理テーブル700に登録することにしてもよい。   When the connection with the web browser B is established, the stored contents of the access log management table 700 are updated. Specifically, for example, when the connection unit 802 sets information in each field of the access log management table 700, a new access log is stored as a record. At this time, the connection unit 802 may register a new access log in the access log management table 700 when the connection with the web browser B is established by stateful communication.

算出部803は、データDiが更新された更新日時に基づいて、データDiの更新頻度Fiを算出する機能を有する。ここで、データDiの更新頻度Fiは、サーバ201と、データDiを要求するクライアント装置202との接続状態を維持する必要性を判断する指標となるものである。   The calculation unit 803 has a function of calculating the update frequency Fi of the data Di based on the update date and time when the data Di is updated. Here, the update frequency Fi of the data Di is an index for determining the necessity of maintaining the connection state between the server 201 and the client device 202 that requests the data Di.

具体的には、例えば、まず、算出部803が、図6に示した更新ログテーブル600の中からデータDiの更新ログを抽出する。つぎに、算出部803が、抽出したデータDiの更新ログに基づいて、データDiの更新間隔の平均値(以下、「平均更新間隔t」という)を算出する。そして、算出部803が、算出したデータDiの平均更新間隔tの逆数を求めることにより、データDiの更新頻度Fi(Fi=1/t)を算出することにしてもよい。   Specifically, for example, first, the calculation unit 803 extracts an update log of the data Di from the update log table 600 illustrated in FIG. Next, the calculation unit 803 calculates an average value of update intervals of the data Di (hereinafter referred to as “average update interval t”) based on the extracted update log of the data Di. Then, the calculation unit 803 may calculate the update frequency Fi (Fi = 1 / t) of the data Di by obtaining the inverse of the calculated average update interval t of the data Di.

算出されたデータDiの更新頻度Fiは、例えば、更新頻度DB220に記憶される。具体的には、例えば、算出部803が、更新頻度DB220のデータDiの更新頻度フィールドに、算出したデータDiの更新頻度Fiを上書きする。   The calculated update frequency Fi of the data Di is stored in the update frequency DB 220, for example. Specifically, for example, the calculation unit 803 overwrites the calculated update frequency Fi of the data Di in the update frequency field of the data Di of the update frequency DB 220.

また、データDiの更新頻度Fiを算出する際に、算出部803が、更新ログテーブル600の中から、データDiの更新日時が所定期間Xに含まれる更新ログを抽出することにしてもよい。所定期間Xは、例えば、現時点から単位時間(例えば、30分、1時間、12時間、24時間など)遡った時点から現時点までの期間である。これにより、所定期間XにおけるデータDiの更新頻度Fiを算出することができる。   When calculating the update frequency Fi of the data Di, the calculation unit 803 may extract an update log in which the update date and time of the data Di is included in the predetermined period X from the update log table 600. The predetermined period X is, for example, a period from the time point that is a unit time (for example, 30 minutes, 1 hour, 12 hours, 24 hours, etc.) back to the current time. Thereby, the update frequency Fi of the data Di in the predetermined period X can be calculated.

判定部804は、接続中のクライアント装置202から要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定する機能を有する。ここで、接続中のクライアント装置202から要求されるデータDiは、例えば、図7に示したアクセスログ管理テーブル700のURLから特定することができる。 The determination unit 804 has a function of determining whether or not the update frequency Fi of data Di requested from the connected client device 202 is less than the threshold value F th . Here, the data Di requested from the connected client device 202 can be specified from the URL of the access log management table 700 shown in FIG. 7, for example.

また、上述したように、閾値Fthは、例えば、更新頻度Fiが閾値Fth以上となると、サーバ201とクライアント装置202との接続状態を維持すべきと判断できる値に設定される。閾値Fthは、例えば、ROM302、RAM303、磁気ディスク306などの記憶装置に記憶されている。 Further, as described above, the threshold value F th is set to a value that can determine that the connection state between the server 201 and the client device 202 should be maintained, for example, when the update frequency Fi is equal to or higher than the threshold value F th . The threshold value F th is stored in a storage device such as the ROM 302, the RAM 303, and the magnetic disk 306, for example.

具体的には、例えば、判定部804が、更新頻度DB220を参照して、接続中のウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定する。これにより、サーバ201とクライアント装置202のウェブブラウザBとの接続状態を維持すべきか否かを判定することができる。 Specifically, for example, the determination unit 804 refers to the update frequency DB 220 and determines whether the update frequency Fi of the data Di requested from the connected web browser B is less than the threshold value F th . Thereby, it can be determined whether or not the connection state between the server 201 and the web browser B of the client device 202 should be maintained.

なお、データDiの更新頻度Fiと比較する閾値Fthとして、データDiとは異なるデータの更新頻度を用いることにしてもよい。具体的には、例えば、データDiの更新頻度Fiと比較する閾値Fthとして、データDiとは異なるデータのうち更新頻度が最も低いデータの更新頻度を用いることにしてもよい。 Note that a data update frequency different from the data Di may be used as the threshold value F th to be compared with the data Di update frequency Fi. Specifically, for example, the update frequency of the data with the lowest update frequency among the data different from the data Di may be used as the threshold value F th to be compared with the update frequency Fi of the data Di.

指示部805は、判定部804によって判定された判定結果に基づいて、クライアント装置202に再接続指示を送信する機能を有する。ここで、再接続指示は、サーバ201への接続要求Rを行うようクライアント装置202に指示するものである。再接続指示には、第1の再接続指示と第2の再接続指示とがある。   The instruction unit 805 has a function of transmitting a reconnection instruction to the client device 202 based on the determination result determined by the determination unit 804. Here, the reconnection instruction instructs the client apparatus 202 to make a connection request R to the server 201. The reconnection instruction includes a first reconnection instruction and a second reconnection instruction.

具体的には、例えば、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満の場合、指示部805が、I/F304を制御して、第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信する。第1の再接続指示は、サーバ201へのステートレス通信の接続要求R2を行うようウェブブラウザBに指示するものである。 Specifically, for example, when the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B connected by stateful communication is less than the threshold value F th , the instruction unit 805 controls the I / F 304 to perform the first A reconnection instruction is transmitted to the web browser B. The first reconnection instruction instructs the web browser B to make a connection request R2 for stateless communication with the server 201.

また、指示部805は、サーバ201へのステートレス通信の接続要求R2を所定の時間間隔で行うようウェブブラウザBに指示する第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信することにしてもよい。具体的には、例えば、指示部805は、第1の再接続指示に再接続時間Tを設定することにしてもよい。   In addition, the instruction unit 805 may transmit a first reconnection instruction to the web browser B to instruct the web browser B to make a connection request R2 for stateless communication to the server 201 at a predetermined time interval. Specifically, for example, the instruction unit 805 may set the reconnection time T in the first reconnection instruction.

再接続時間Tは、クライアント装置202がステートレス通信の接続要求R2を送信するタイミングを特定するものである。再接続時間Tは、例えば、予め決められた時間(例えば、数秒、数十秒)であってもよく、また、データDiの平均更新間隔tから算出されることにしてもよい。   The reconnection time T specifies the timing at which the client apparatus 202 transmits a connection request R2 for stateless communication. The reconnection time T may be, for example, a predetermined time (for example, several seconds or several tens of seconds), or may be calculated from the average update interval t of the data Di.

より具体的には、例えば、指示部805が、データDiの平均更新間隔tに定数αを乗算した値を再接続時間Tとして算出することにしてもよい。定数αは、例えば、「0.5」、「1.0」、「2.0」などである。また、指示部805は、再接続時間Tとして、クライアント装置202がステートレス通信の接続要求R2を送信する日時を設定することにしてもよい。   More specifically, for example, the instruction unit 805 may calculate a value obtained by multiplying the average update interval t of the data Di by a constant α as the reconnection time T. The constant α is, for example, “0.5”, “1.0”, “2.0”, or the like. The instruction unit 805 may set the date and time when the client apparatus 202 transmits the connection request R2 for stateless communication as the reconnection time T.

これにより、サーバ201との接続状態を維持する必要性が低いウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。   Thereby, the communication format with the web browser B with low necessity of maintaining a connection state with the server 201 can be changed from stateful communication to stateless communication.

また、例えば、ステートレス通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth以上の場合、指示部805が、I/F304を制御して、第2の再接続指示をウェブブラウザBに送信する。第2の再接続指示は、サーバ201へのステートフル通信の接続要求R1を行うようウェブブラウザBに指示するものである。 In addition, for example, when the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B connected by stateless communication is equal to or higher than the threshold value F th , the instruction unit 805 controls the I / F 304 to perform the second reconnection instruction. Is transmitted to the web browser B. The second reconnection instruction instructs the web browser B to make a connection request R1 for stateful communication with the server 201.

これにより、サーバ201との接続状態を維持する必要性が高いウェブブラウザBとの通信形式を、ステートレス通信からステートフル通信に変更させることができる。   Thereby, the communication format with the web browser B which needs to maintain a connection state with the server 201 can be changed from stateless communication to stateful communication.

より具体的には、例えば、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満の場合、指示部805が、通信変更プログラムPをウェブブラウザBに送信することにしてもよい。通信変更プログラムPは、サーバ201との通信方式を変更するためのスクリプト(例えば、JavaScript:登録商標)である。 More specifically, for example, when the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B connected by stateful communication is less than the threshold value F th , the instruction unit 805 transmits the communication change program P to the web browser B. You may decide to do it. The communication change program P is a script (for example, JavaScript: registered trademark) for changing the communication method with the server 201.

すなわち、通信変更プログラムPは、第1の再接続指示を受け付けた場合に、サーバ201との通信方式をステートフル通信からステートレス通信に変更するスクリプトである。また、通信変更プログラムPは、第2の再接続指示を受け付けた場合に、サーバ201との通信方式をステートレス通信からステートフル通信に変更するスクリプトである。   That is, the communication change program P is a script that changes the communication method with the server 201 from stateful communication to stateless communication when the first reconnection instruction is received. The communication change program P is a script that changes the communication method with the server 201 from stateless communication to stateful communication when the second reconnection instruction is received.

通信変更プログラムPによれば、ウェブブラウザBは、第1の再接続指示を受け付けた場合に、サーバ201との通信方式をステートフル通信からステートレス通信に変更することができる。また、ウェブブラウザBは、第2の再接続指示を受け付けた場合に、サーバ201との通信方式をステートレス通信からステートフル通信に変更することができる。   According to the communication change program P, the web browser B can change the communication method with the server 201 from stateful communication to stateless communication when receiving the first reconnection instruction. Further, when receiving the second reconnection instruction, the web browser B can change the communication method with the server 201 from stateless communication to stateful communication.

また、指示部805は、クライアント装置202がステートレス通信の接続要求R2を行うまでの再接続時間Tを通信変更プログラムPに設定することにしてもよい。これにより、ウェブブラウザBは、第1の再接続指示を受け付けた場合に、再接続時間Tが経過した後に、ステートレス通信の接続要求R2をサーバ201に送信することができる。この際、ウェブブラウザBが、再接続時間Tが経過する度に、ステートレス通信の接続要求R2をサーバ201に繰り返し送信するようにしてもよい。   Further, the instruction unit 805 may set the reconnection time T until the client device 202 makes the connection request R2 for stateless communication in the communication change program P. Accordingly, when the first reconnection instruction is received, the web browser B can transmit a connection request R2 for stateless communication to the server 201 after the reconnection time T has elapsed. At this time, the web browser B may repeatedly transmit a connection request R2 for stateless communication to the server 201 every time the reconnection time T elapses.

なお、通信変更プログラムPの具体例については、図9を用いて後述する。また、第1の再接続指示または第2の再接続指示には、クライアント装置202のウェブブラウザBから要求されているデータDiが含まれていてもよい。   A specific example of the communication change program P will be described later with reference to FIG. The first reconnection instruction or the second reconnection instruction may include data Di requested from the web browser B of the client device 202.

切断部806は、クライアント装置202との接続を切断する機能を有する。具体的には、例えば、ウェブブラウザBに再接続指示が送信された結果、切断部806が、ウェブブラウザBとの間に確立したコネクションを解放する。これにより、ウェブブラウザBに割り当てられていたポート番号が解放され、そのポート番号を他のウェブブラウザに割り当て可能となる。   The disconnecting unit 806 has a function of disconnecting the connection with the client device 202. Specifically, for example, as a result of the reconnection instruction being transmitted to the web browser B, the disconnecting unit 806 releases the connection established with the web browser B. Thereby, the port number assigned to the web browser B is released, and the port number can be assigned to another web browser.

また、切断部806は、ウェブブラウザBとの接続を切断した場合、例えば、図7に示したアクセスログ管理テーブル700の中から、接続を切断したウェブブラウザBのアクセスログを削除する。削除対象となるアクセスログは、ウェブブラウザBを使用しているユーザのユーザ名から特定することができる。   Further, when the connection with the web browser B is disconnected, for example, the disconnection unit 806 deletes the access log of the disconnected web browser B from the access log management table 700 illustrated in FIG. The access log to be deleted can be specified from the user name of the user using the web browser B.

(通信変更プログラムPの具体例)
ここで、サーバ201からクライアント装置202に送信される通信変更プログラムPの具体例について説明する。
(Specific example of the communication change program P)
Here, a specific example of the communication change program P transmitted from the server 201 to the client device 202 will be described.

図9は、通信変更プログラムPの具体例を示す説明図である。図9において、通信変更プログラムPは、クライアント装置202のウェブブラウザBが、サーバ201(図9中、「http://localhost/」)との通信方式を変更するためのスクリプトである。具体的には、例えば、ウェブブラウザBが通信変更プログラムPを実行することにより、サーバ201からクライアント装置202へのデータ通信を契機にして、以下の処理が実行される。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a specific example of the communication change program P. In FIG. 9, the communication change program P is a script for the web browser B of the client device 202 to change the communication method with the server 201 (“http: // localhost /” in FIG. 9). Specifically, for example, when the web browser B executes the communication change program P, the following processing is executed in response to data communication from the server 201 to the client device 202.

ウェブブラウザBは、ステートフル通信で接続中のサーバ201から受け付けたメッセージの先頭に「close」が記述されていない場合、メッセージのdataをディスプレイ407に表示する。このdataは、クライアント装置202が要求するデータDiに相当する。   The web browser B displays the message data on the display 407 when “close” is not described at the head of the message received from the server 201 connected by stateful communication. This data corresponds to the data Di requested by the client device 202.

一方、ウェブブラウザBは、ステートフル通信で接続中のサーバ201から受け付けたメッセージの先頭に「close」が記述されている場合、サーバ201とのステートフル通信を終了する。この「close」は、上述した第1の再接続指示に相当する。そして、ウェブブラウザBは、ステートフル通信を終了してから時間t(t=3000[ms])が経過した後に、ステートレス通信の接続要求R2をサーバ201に送信する。この時間tは、上述した再接続時間Tに相当する。   On the other hand, when “close” is described at the head of the message received from the server 201 connected by the stateful communication, the web browser B ends the stateful communication with the server 201. This “close” corresponds to the first reconnection instruction described above. Then, the web browser B transmits a connection request R2 for stateless communication to the server 201 after a time t (t = 3000 [ms]) has elapsed since the end of the stateful communication. This time t corresponds to the reconnection time T described above.

これ以降、ウェブブラウザBは、データの先頭に「open」が記述されているレスポンスをサーバ201から受け付けるまで、時間t間隔でステートレス通信の接続要求R2をサーバ201に送信する。   Thereafter, the web browser B transmits a connection request R2 for stateless communication to the server 201 at time t intervals until a response in which “open” is described at the head of the data is received from the server 201.

また、ウェブブラウザBは、ステートレス通信で接続中のサーバ201から受け付けたレスポンスのデータの先頭に「open」が記述されていない場合、レスポンスのデータをディスプレイ407に表示する。このデータは、クライアント装置202が要求するデータDiに相当する。   Further, the web browser B displays the response data on the display 407 when “open” is not described at the head of the response data received from the server 201 connected by stateless communication. This data corresponds to the data Di requested by the client device 202.

一方、ウェブブラウザBは、ステートレス通信で接続中のサーバ201から受け付けたレスポンスのデータの先頭に「open」が記述されている場合、ステートフル通信の接続要求R1をサーバ201に送信する。この「open」は、上述した第2の再接続指示に相当する。   On the other hand, when “open” is described at the head of the response data received from the server 201 connected by stateless communication, the web browser B transmits a connection request R1 for stateful communication to the server 201. This “open” corresponds to the above-described second reconnection instruction.

(クライアント装置202の機能的構成例)
つぎに、クライアント装置202の機能的構成例について説明する。図10は、クライアント装置202の機能的構成例を示すブロック図である。図10において、クライアント装置202は、要求部1001と、受付部1002と、変更部1003と、を含む構成である。要求部1001〜変更部1003は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図4に示したROM402、RAM403、磁気ディスク405などの記憶装置に記憶されたプログラム(例えば、図9に示した通信変更プログラムP)をCPU401に実行させることにより、または、I/F406により、その機能を実現する。また、各機能部の処理結果は、例えば、RAM403、磁気ディスク405などの記憶装置に記憶される。
(Functional configuration example of client device 202)
Next, a functional configuration example of the client device 202 will be described. FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the client device 202. In FIG. 10, the client device 202 includes a request unit 1001, a reception unit 1002, and a change unit 1003. The request unit 1001 to the change unit 1003 are functions serving as control units. Specifically, for example, programs stored in a storage device such as the ROM 402, the RAM 403, and the magnetic disk 405 illustrated in FIG. The function is realized by causing the CPU 401 to execute the communication change program P) shown or by the I / F 406. Further, the processing results of the respective functional units are stored in a storage device such as the RAM 403 and the magnetic disk 405, for example.

要求部1001は、サーバ201に接続要求Rを送信する機能を有する。具体的には、例えば、要求部1001が、図4に示したキーボード408やマウス409を用いたユーザの操作入力により、ステートフル通信の接続要求R1をサーバ201に送信する。   The request unit 1001 has a function of transmitting a connection request R to the server 201. Specifically, for example, the request unit 1001 transmits a connection request R1 for stateful communication to the server 201 by a user operation input using the keyboard 408 and the mouse 409 shown in FIG.

受付部1002は、接続中のサーバ201から再接続指示を受け付ける機能を有する。具体的には、例えば、受付部1002が、図4に示したI/F406を介して、ステートフル通信で接続中のサーバ201から送信された第1の再接続指示を受け付ける。また、例えば、受付部1002が、I/F406を介して、ステートレス通信で接続中のサーバ201から送信された第2の再接続指示を受け付ける。   The receiving unit 1002 has a function of receiving a reconnection instruction from the connected server 201. Specifically, for example, the accepting unit 1002 accepts the first reconnection instruction transmitted from the server 201 connected by stateful communication via the I / F 406 shown in FIG. Further, for example, the accepting unit 1002 accepts the second reconnection instruction transmitted from the server 201 connected by stateless communication via the I / F 406.

変更部1003は、受付部1002によって再接続指示が受け付けられた場合、サーバ201との通信形式を変更する機能を有する。具体的には、例えば、第1の再接続指示が受け付けられた場合、変更部1003が、サーバ201とのステートフル通信を終了し、再接続時間Tの経過後に、要求部1001を制御して、ステートレス通信の接続要求R2をサーバ201に送信する。これにより、サーバ201との通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更することができる。   The changing unit 1003 has a function of changing the communication format with the server 201 when the reconnection instruction is received by the receiving unit 1002. Specifically, for example, when the first reconnection instruction is accepted, the changing unit 1003 ends the stateful communication with the server 201 and controls the request unit 1001 after the reconnection time T has elapsed, A connection request R2 for stateless communication is transmitted to the server 201. Thereby, the communication format with the server 201 can be changed from stateful communication to stateless communication.

また、例えば、第2の再接続指示が受け付けられた場合、変更部1003が、ステートフル通信の接続要求R1をサーバ201に送信する。これにより、サーバ201との通信形式を、ステートレス通信からステートフル通信に変更することができる。   For example, when the second reconnection instruction is accepted, the changing unit 1003 transmits a connection request R1 for stateful communication to the server 201. Thereby, the communication format with the server 201 can be changed from stateless communication to stateful communication.

なお、第1の再接続指示または第2の再接続指示にデータDiが含まれている場合は、クライアント装置202は、データDiをディスプレイ407に表示することにしてもよい。   Note that when the data Di is included in the first reconnection instruction or the second reconnection instruction, the client device 202 may display the data Di on the display 407.

(サーバ201の通信制御処理手順)
つぎに、実施の形態1にかかるサーバ201の通信制御処理手順について説明する。ここでは、サーバ201からクライアント装置202に通信変更プログラムP(図9参照)が送信済みの場合を想定する。具体的には、例えば、通信変更プログラムPは、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202に第1の再接続指示が最初に送信される際に、サーバ201からクライアント装置202に送信される。
(Communication control processing procedure of server 201)
Next, a communication control processing procedure of the server 201 according to the first embodiment will be described. Here, it is assumed that the communication change program P (see FIG. 9) has been transmitted from the server 201 to the client device 202. Specifically, for example, the communication change program P is transmitted from the server 201 to the client device 202 when the first reconnection instruction is first transmitted to the client device 202 connected by stateful communication.

図11は、実施の形態1にかかるサーバ201の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図11のフローチャートにおいて、まず、サーバ201は、クライアント装置202のウェブブラウザBから接続要求Rを受け付けたか否かを判断する(ステップS1101)。   FIG. 11 is a flowchart of an example of a communication control processing procedure of the server 201 according to the first embodiment. In the flowchart of FIG. 11, first, the server 201 determines whether or not a connection request R has been received from the web browser B of the client device 202 (step S1101).

ここで、サーバ201は、ウェブブラウザBから接続要求Rを受け付けるのを待つ(ステップS1101:No)。そして、ウェブブラウザBから接続要求Rを受け付けた場合(ステップS1101:Yes)、サーバ201は、ウェブブラウザBと接続する(ステップS1102)。   Here, the server 201 waits to receive a connection request R from the web browser B (step S1101: No). When the connection request R is received from the web browser B (step S1101: Yes), the server 201 connects to the web browser B (step S1102).

つぎに、サーバ201は、更新ログテーブル600の中から、ウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新ログのうち更新日時が所定期間Xに含まれるデータDiの更新ログを抽出する(ステップS1103)。そして、サーバ201は、抽出したデータDiの更新ログに基づいて、データDiの更新頻度Fiを算出する(ステップS1104)。   Next, the server 201 extracts, from the update log table 600, the update log of the data Di whose update date and time is included in the predetermined period X from the update log of the data Di requested from the web browser B (step S1103). . Then, the server 201 calculates the update frequency Fi of the data Di based on the update log of the extracted data Di (step S1104).

つぎに、サーバ201は、受け付けた接続要求Rがステートフル通信の接続要求R1か否かを判断する(ステップS1105)。そして、ステートフル通信の接続要求R1の場合(ステップS1105:Yes)、サーバ201は、データDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定する(ステップS1106)。 Next, the server 201 determines whether or not the received connection request R is a connection request R1 for stateful communication (step S1105). When stateful communication connection request R1 (step S1105: Yes), the server 201 updates the frequency Fi of data Di is determined whether less than the threshold value F th (step S1106).

ここで、データDiの更新頻度Fiが閾値Fth以上の場合(ステップS1106:No)、サーバ201は、データDiをウェブブラウザBに送信して(ステップS1107)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。なお、データDiは、更新頻度DB220に記憶されている。 Here, when the update frequency Fi of the data Di is equal to or greater than the threshold F th (step S1106: No), the server 201 transmits the data Di to the web browser B (step S1107), and ends the series of processing according to this flowchart. To do. The data Di is stored in the update frequency DB 220.

一方、データDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満の場合(ステップS1106:Yes)、サーバ201は、第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信する(ステップS1108)。そして、サーバ201は、ウェブブラウザBとの接続を切断して(ステップS1109)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。 On the other hand, when the update frequency Fi of the data Di is less than the threshold value F th (step S1106: Yes), the server 201 transmits a first reconnection instruction to the web browser B (step S1108). Then, the server 201 disconnects the connection with the web browser B (step S1109), and ends the series of processes according to this flowchart.

また、ステップS1105において、ステートレス通信の接続要求R2の場合(ステップS1105:No)、サーバ201は、データDiの更新頻度Fiが閾値Fth以上か否かを判定する(ステップS1110)。 Further, in step S1105, if the connection request R2 stateless communication (step S1105: No), the server 201 updates the frequency Fi of data Di is determined whether the threshold F th or more (step S1110).

ここで、データDiの更新頻度Fiが閾値Fth以上の場合(ステップS1110:Yes)、サーバ201は、第2の再接続指示をウェブブラウザBに送信する(ステップS1111)。そして、サーバ201は、ウェブブラウザBとの接続を切断して(ステップS1112)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。 Here, when the update frequency Fi of the data Di is equal to or greater than the threshold value F th (step S1110: Yes), the server 201 transmits a second reconnection instruction to the web browser B (step S1111). Then, the server 201 disconnects the connection with the web browser B (step S1112), and ends the series of processes according to this flowchart.

また、ステップS1110において、データDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満の場合(ステップS1110:No)、サーバ201は、データDiをウェブブラウザBに送信する(ステップS1113)。そして、サーバ201は、ウェブブラウザBとの接続を切断して(ステップS1114)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。 Further, in step S1110, if the update frequency Fi of data Di is less than the threshold F th (Step S1110: No), the server 201 transmits the data Di to the web browser B (step S1113). Then, the server 201 disconnects the connection with the web browser B (step S1114), and ends the series of processes according to this flowchart.

これにより、クライアント装置202のウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiに応じて、クライアント装置202のウェブブラウザBとの通信方式を変更することができる。   Thereby, the communication method with the web browser B of the client apparatus 202 can be changed according to the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B of the client apparatus 202.

なお、上述した説明では、ウェブブラウザBから接続要求Rを受け付けると、その都度、データDiの更新頻度Fiを算出することにしたが、これに限らない。具体的には、例えば、サーバ201は、定期的に(例えば、1時間ごと、1日ごとなど)、更新頻度DB220に記憶されている各データDiの更新頻度Fiを算出する処理を実行することにしてもよい。   In the above description, each time the connection request R is received from the web browser B, the update frequency Fi of the data Di is calculated. However, the present invention is not limited to this. Specifically, for example, the server 201 executes processing for calculating the update frequency Fi of each data Di stored in the update frequency DB 220 periodically (for example, every hour, every day, etc.). It may be.

この場合、サーバ201は、ステップS1103およびステップS1104の処理を省略することができる。また、サーバ201は、ステップS1106およびステップS1110において、更新頻度DB220を参照して、データDiの更新頻度Fiを特定することができる。   In this case, the server 201 can omit the processes in steps S1103 and S1104. Further, the server 201 can specify the update frequency Fi of the data Di with reference to the update frequency DB 220 in step S1106 and step S1110.

(クライアント装置202の通信処理手順)
つぎに、実施の形態1にかかるクライアント装置202の通信処理手順について説明する。ここでは、サーバ201からクライアント装置202に通信変更プログラムP(図9参照)が送信済みの場合を想定する。
(Communication processing procedure of client device 202)
Next, a communication processing procedure of the client device 202 according to the first embodiment will be described. Here, it is assumed that the communication change program P (see FIG. 9) has been transmitted from the server 201 to the client device 202.

図12は、実施の形態1にかかるクライアント装置202の通信処理手順の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートにおいて、まず、クライアント装置202のウェブブラウザBは、サーバ201に接続要求Rを送信する(ステップS1201)。   FIG. 12 is a flowchart of an example of a communication processing procedure of the client apparatus 202 according to the first embodiment. In the flowchart of FIG. 12, first, the web browser B of the client device 202 transmits a connection request R to the server 201 (step S1201).

つぎに、ウェブブラウザBは、サーバ201からデータDiを受信したか否かを判断する(ステップS1202)。ここで、ウェブブラウザBは、データDiを受信した場合(ステップS1202:Yes)、データDiをディスプレイ407に表示して(ステップS1203)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   Next, the web browser B determines whether or not the data Di has been received from the server 201 (step S1202). Here, when the web browser B receives the data Di (step S1202: Yes), the web browser B displays the data Di on the display 407 (step S1203), and ends a series of processes according to the flowchart.

一方、ウェブブラウザBは、サーバ201からデータDiを受信していない場合(ステップS1202:No)、第1の再接続指示を受信したか否かを判断する(ステップS1204)。ここで、ウェブブラウザBは、第1の再接続指示を受信した場合(ステップS1204:Yes)、サーバ201との通信方式をステートフル通信からステートレス通信に変更して(ステップS1205)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   On the other hand, if the web browser B has not received the data Di from the server 201 (step S1202: No), the web browser B determines whether a first reconnection instruction has been received (step S1204). Here, when the web browser B receives the first reconnection instruction (step S1204: Yes), the web browser B changes the communication method with the server 201 from stateful communication to stateless communication (step S1205). Terminate the process.

具体的には、例えば、ステップS1205において、ウェブブラウザBにより、サーバ201とのステートフル通信が終了される。そして、再接続時間Tの経過後に、ステートレス通信の接続要求R2がサーバ201に送信されて、上述したフローチャートによる一連の処理が繰り返される。   Specifically, for example, in step S1205, the stateful communication with the server 201 is terminated by the web browser B. Then, after the reconnection time T has elapsed, a connection request R2 for stateless communication is transmitted to the server 201, and a series of processes according to the above-described flowchart is repeated.

また、ステップS1204において、第1の再接続指示を受信していない場合(ステップS1204:No)、ウェブブラウザBは、第2の再接続指示を受信したか否かを判断する(ステップS1206)。ここで、ウェブブラウザBは、第2の再接続指示を受信していない場合(ステップS1206:No)、ステップS1202に戻る。   In step S1204, when the first reconnection instruction has not been received (step S1204: No), the web browser B determines whether the second reconnection instruction has been received (step S1206). Here, if the web browser B has not received the second reconnection instruction (step S1206: No), the process returns to step S1202.

一方、ウェブブラウザBは、第2の再接続指示を受信した場合(ステップS1206:Yes)、サーバ201との通信方式をステートレス通信からステートフル通信に変更して(ステップS1207)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   On the other hand, when the web browser B receives the second reconnection instruction (step S1206: Yes), the web browser B changes the communication method with the server 201 from stateless communication to stateful communication (step S1207), and the series of flowcharts shown in FIG. The process ends.

具体的には、例えば、ステップS1207において、ウェブブラウザBにより、再接続時間T間隔のサーバ201とのステートレス通信が終了される。そして、ステートフル通信の接続要求R1がサーバ201に送信されて、上述したフローチャートによる一連の処理が繰り返される。   Specifically, for example, in step S1207, the web browser B ends the stateless communication with the server 201 at the reconnection time T interval. Then, a connection request R1 for stateful communication is transmitted to the server 201, and a series of processes according to the above-described flowchart is repeated.

これにより、サーバ201に要求するデータDiの更新頻度Fiに応じて、サーバ201との通信方式を変更することができる。   Thereby, the communication method with the server 201 can be changed according to the update frequency Fi of the data Di requested to the server 201.

以上説明したように、実施の形態1にかかるサーバ201によれば、ステートフル通信でウェブブラウザBと接続中に、ウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定することができる。これにより、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBとの接続状態を維持する必要性があるか否かを判断することができる。 As described above, according to the server 201 according to the first embodiment, whether or not the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B is less than the threshold F th during connection with the web browser B by stateful communication. Can be determined. As a result, it is possible to determine whether or not there is a need to maintain a connection state with the web browser B being connected by stateful communication.

また、サーバ201によれば、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満の場合、第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信して、ウェブブラウザBとの接続を切断することができる。これにより、サーバ201との接続状態を維持する必要性が低いウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。 Further, according to the server 201, when the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B connected by stateful communication is less than the threshold F th , the first reconnection instruction is transmitted to the web browser B, The connection with the web browser B can be disconnected. Thereby, the communication format with the web browser B with low necessity of maintaining a connection state with the server 201 can be changed from stateful communication to stateless communication.

また、サーバ201によれば、第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信した結果、ステートレス通信で接続したウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定することができる。これにより、ステートレス通信で接続中のウェブブラウザBとの接続状態を維持する必要性があるか否かを判断することができる。 Further, according to the server 201, as a result of transmitting the first reconnection instruction to the web browser B, it is determined whether or not the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B connected by stateless communication is less than the threshold value Fth. Can be determined. Thereby, it is possible to determine whether or not it is necessary to maintain the connection state with the web browser B being connected by stateless communication.

また、サーバ201によれば、ステートレス通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth以上の場合、第2の再接続指示をウェブブラウザBに送信することができる。これにより、サーバ201との接続状態を維持する必要性が高くなったウェブブラウザBとの通信形式を、ステートレス通信からステートフル通信に変更させることができる。 Further, according to the server 201, when the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B connected by stateless communication is equal to or higher than the threshold value Fth , the second reconnection instruction may be transmitted to the web browser B. it can. Thereby, it is possible to change the communication format with the web browser B whose necessity of maintaining the connection state with the server 201 is increased from stateless communication to stateful communication.

また、サーバ201によれば、データDiの更新日時を表す更新ログに基づいて、データDiの更新頻度Fiを算出して、算出したデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定することができる。これにより、時々刻々と更新されるデータDiの更新頻度Fiを用いて、ウェブブラウザBとの接続状態を維持する必要性があるか否かを判断することができる。 Further, the server 201 calculates the update frequency Fi of the data Di based on the update log indicating the update date and time of the data Di, and determines whether or not the calculated update frequency Fi of the data Di is less than the threshold value F th. can do. Accordingly, it is possible to determine whether or not it is necessary to maintain the connection state with the web browser B by using the update frequency Fi of the data Di that is updated every moment.

また、サーバ201によれば、データDiの更新日時を表す更新ログに基づいて、クライアント装置202がステートレス通信の接続要求R2を行うまでの再接続時間Tを算出して、第1の再接続指示や通信変更プログラムPに設定することができる。これにより、ウェブブラウザBがステートレス通信の接続要求R2を送信するタイミングを制御することができる。   Further, the server 201 calculates the reconnection time T until the client device 202 makes the connection request R2 for the stateless communication based on the update log indicating the update date and time of the data Di, and the first reconnection instruction Or the communication change program P. Thereby, the timing at which the web browser B transmits the connection request R2 for stateless communication can be controlled.

(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかるサーバ201について説明する。データDiの特性上、特定の期間(例えば、特定の時間帯)におけるデータDiの更新頻度Fiが、他の期間におけるデータDiの更新頻度Fiに比べて高くなる場合がある。
(Embodiment 2)
Next, the server 201 according to the second embodiment will be described. Due to the characteristics of the data Di, the update frequency Fi of the data Di in a specific period (for example, a specific time zone) may be higher than the update frequency Fi of the data Di in other periods.

そこで、実施の形態2では、サーバ201がクライアント装置202のウェブブラウザBと接続中の時点(例えば、時刻)に応じて、サーバ201とウェブブラウザBとの通信方式を変更する場合について説明する。なお、実施の形態1で説明した箇所と同様の箇所については説明を省略する。   Therefore, in the second embodiment, a case will be described in which the communication method between the server 201 and the web browser B is changed according to the time (for example, time) when the server 201 is connected to the web browser B of the client device 202. Note that description of portions similar to those described in the first embodiment is omitted.

(切替期間テーブル1300の記憶内容)
まず、サーバ201が用いる切替期間テーブル1300の記憶内容について説明する。切替期間テーブル1300は、例えば、図3に示したRAM303、磁気ディスク306などの記憶装置により実現される。
(Storage contents of switching period table 1300)
First, the contents stored in the switching period table 1300 used by the server 201 will be described. The switching period table 1300 is realized by a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306 shown in FIG.

図13は、切替期間テーブル1300の記憶内容の一例を示す説明図である。図13において、切替期間テーブル1300は、データ名、URLおよび切替期間のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することにより、データD1〜Dnの切替期間情報1300−1〜1300−nがレコードとして記憶されている。   FIG. 13 is an explanatory diagram of an example of the contents stored in the switching period table 1300. In FIG. 13, the switching period table 1300 includes fields for data name, URL, and switching period. By setting information in each field, switching period information 1300-1 to 1300-n of data D1 to Dn is stored as a record.

ここで、データ名は、データDを一意に識別する名称である。URLは、データDの格納場所を示している。切替期間は、サーバ201とクライアント装置202のウェブブラウザBとの通信方式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更する期間を表している。   Here, the data name is a name that uniquely identifies the data D. The URL indicates the storage location of the data D. The switching period represents a period during which the communication method between the server 201 and the web browser B of the client device 202 is changed from stateful communication to stateless communication.

例えば、切替期間情報1300−1は、データD1のデータ名「D1」およびURL「/dataD1/」を表している。なお、データD1の切替期間は未設定である(図13中、「−」)。また、例えば、切替期間情報1300−2は、データD2のデータ名「D2」、URL「/dataD2/」および切替期間「11:00−12:00」を表している。   For example, the switching period information 1300-1 represents the data name “D1” and the URL “/ dataD1 /” of the data D1. Note that the switching period of the data D1 is not set (“−” in FIG. 13). Further, for example, the switching period information 1300-2 represents the data name “D2” of the data D2, the URL “/ dataD2 /”, and the switching period “11: 00-12: 00”.

(更新ログテーブル600の記憶内容)
つぎに、サーバ201が用いる更新ログテーブル600の記憶内容について説明する。なお、更新ログテーブル600の各フィールドは、図6に示した更新ログテーブル600の各フィールドと同一のため説明を省略する。
(Storage contents of update log table 600)
Next, the storage contents of the update log table 600 used by the server 201 will be described. The fields of the update log table 600 are the same as the fields of the update log table 600 shown in FIG.

図14は、更新ログテーブル600の記憶内容の一例を示す説明図(その2)である。図14において、更新ログテーブル600は、更新ログ1400−1〜1400−19をレコードとして記憶している。例えば、更新ログ1400−1は、データD1の更新日時「2012/3/20 19:00:00」および更新間隔「0」を示している。また、例えば、更新ログ1400−2は、データD1の更新日時「2012/3/20 19:00:05」および更新間隔「5」を示している。   FIG. 14 is an explanatory diagram (part 2) of an example of the stored contents of the update log table 600. In FIG. 14, the update log table 600 stores update logs 1400-1 to 1400-19 as records. For example, the update log 1400-1 indicates the update date and time “2012/3/20 19:00:00” and the update interval “0” of the data D1. Further, for example, the update log 1400-2 indicates the update date and time “2012/3/20 19:00:05” and the update interval “5” of the data D1.

以下の説明では、更新ログテーブル600の更新日時を表す時間軸を単位時間(例えば、30[分]、1[時間]、1[日]など)で区切った複数の期間を「期間p1〜pm」と表記し、期間p1〜pmのうちの任意の期間を「期間pj」と表記する場合がある。また、クライアント装置202との通信方式をステートフル通信からステートレス通信に変更する特定の期間を「切替期間CP」と表記する場合がある。   In the following description, a plurality of periods obtained by dividing the time axis representing the update date and time of the update log table 600 by unit time (for example, 30 [minutes], 1 [hours], 1 [days], etc.) are expressed as “periods p1 to pm”. ", And an arbitrary period among the periods p1 to pm may be expressed as" period pj ". In addition, a specific period during which the communication method with the client device 202 is changed from stateful communication to stateless communication may be referred to as “switching period CP”.

(サーバ201の機能的構成例)
つぎに、実施の形態2にかかるサーバ201の機能的構成例について説明する。図15は、実施の形態2にかかるサーバ201の機能的構成例を示すブロック図である。図15において、サーバ201は、受付部801と、接続部802と、算出部803と、判定部804と、指示部805と、切断部806と、特定部1501と、を含む構成である。受付部801〜切断部806および特定部1501は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク306などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F304により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、RAM303、磁気ディスク306などの記憶装置に記憶される。
(Example of functional configuration of server 201)
Next, a functional configuration example of the server 201 according to the second embodiment will be described. FIG. 15 is a block diagram of a functional configuration example of the server 201 according to the second embodiment. In FIG. 15, the server 201 is configured to include a reception unit 801, a connection unit 802, a calculation unit 803, a determination unit 804, an instruction unit 805, a disconnection unit 806, and a specification unit 1501. The receiving unit 801 to the cutting unit 806 and the specifying unit 1501 are functions serving as control units. Specifically, for example, a program stored in a storage device such as the ROM 302, the RAM 303, and the magnetic disk 306 illustrated in FIG. The function is realized by executing the function or by the I / F 304. The processing result of each functional unit is stored in a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306, for example.

以下、実施の形態2にかかるサーバ201の機能部のうち、実施の形態1にかかるサーバ201の機能部とは異なる機能部の処理内容について説明する。   Hereinafter, processing contents of functional units different from the functional units of the server 201 according to the first embodiment among the functional units of the server 201 according to the second embodiment will be described.

特定部1501は、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータDiが更新された更新日時に基づいて、クライアント装置202との通信方式をステートレス通信に変更する切替期間CPを特定する機能を有する。   The specifying unit 1501 specifies a switching period CP for changing the communication method with the client device 202 to stateless communication based on the update date and time when the data Di requested from the client device 202 connected by stateful communication is updated. Have

具体的には、例えば、まず、特定部1501が、更新ログテーブル600の更新日時を表す時間軸を単位時間で区切った期間p1〜pmの中から期間pjを選択する。つぎに、特定部1501が、更新ログテーブル600の中から、期間pjのデータDiの更新ログを抽出する。そして、特定部1501が、抽出したデータDiの更新ログに基づいて、期間pjのデータDiの平均更新間隔tjを算出する。   Specifically, for example, the identifying unit 1501 first selects the period pj from the periods p1 to pm obtained by dividing the time axis representing the update date and time of the update log table 600 by unit time. Next, the specifying unit 1501 extracts an update log of the data Di for the period pj from the update log table 600. Then, the specifying unit 1501 calculates the average update interval tj of the data Di in the period pj based on the extracted update log of the data Di.

つぎに、特定部1501が、算出した平均更新間隔tjの逆数を求めることにより、期間pjのデータDiの更新頻度Fi(j)を算出する。そして、算出したデータDiの更新頻度Fi(j)が閾値Fth未満の場合、特定部1501が、期間pjを切替期間CPとして特定する。なお、特定部1501は、例えば、期間p1〜pmの中から選択されていない未選択の期間がなくなるまで、上述した処理を繰り返す。 Next, the specifying unit 1501 calculates the update frequency Fi (j) of the data Di in the period pj by obtaining the reciprocal of the calculated average update interval tj. When the calculated update frequency Fi (j) of the data Di is less than the threshold value F th , the specifying unit 1501 specifies the period pj as the switching period CP. Note that the specifying unit 1501 repeats the above-described processing until there is no unselected period that is not selected from the periods p1 to pm, for example.

これにより、サーバ201とウェブブラウザBとの接続状態を維持する必要性が低い期間を、切替期間CPとして特定することができる。特定されたデータDiの切替期間CPは、例えば、図13に示した切替期間テーブル1300に記憶される。なお、データDiの切替期間CPの特定例については後述する。   Thereby, the period with low necessity of maintaining the connection state of the server 201 and the web browser B can be specified as the switching period CP. The specified switching period CP of the data Di is stored in, for example, the switching period table 1300 illustrated in FIG. A specific example of the switching period CP of the data Di will be described later.

判定部804は、クライアント装置202と接続中の時点Gが、特定部1501によって特定されたデータDiの切替期間CP内か否かを判定する機能を有する。ここで、時点Gは、例えば、接続要求R1または接続要求R2を受け付けたウェブブラウザBとの接続処理が完了した時点であってもよく、また、ウェブブラウザBから接続要求R1または接続要求R2を受け付けた時点であってもよい。   The determination unit 804 has a function of determining whether the time point G during connection with the client device 202 is within the switching period CP of the data Di specified by the specifying unit 1501. Here, the time point G may be, for example, the time point when the connection processing with the web browser B that has received the connection request R1 or the connection request R2 is completed, and the connection request R1 or the connection request R2 is sent from the web browser B. It may be the time of acceptance.

具体的には、例えば、判定部804が、切替期間テーブル1300を参照して、ステートフル通信またはステートレス通信でクライアント装置202のウェブブラウザBと接続中の時点Gが、データDiの切替期間CP内か否かを判定することにしてもよい。   Specifically, for example, whether the determination unit 804 refers to the switching period table 1300 and the time point G during connection with the web browser B of the client device 202 by stateful communication or stateless communication is within the switching period CP of the data Di. It may be determined whether or not.

また、判定部804は、例えば、現在の時点Gが特定の時点となった場合に、時点Gが、ステートフル通信またはステートレス通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータDiの切替期間CP内か否かを判定することにしてもよい。特定の時点は、任意に設定可能であり、例えば、12時00分、13時00分などの各時間帯の開始時刻に設定することにしてもよい。   In addition, the determination unit 804, for example, when the current time point G becomes a specific time point, the time point G is within the switching period CP of the data Di requested from the web browser B connected by stateful communication or stateless communication. It may be determined whether or not. The specific time point can be arbitrarily set. For example, the specific time point may be set to the start time of each time zone such as 12:00, 13:00.

指示部805は、クライアント装置202と接続中の時点GがデータDiの切替期間CP内か否かの判定結果に基づいて、クライアント装置202に再接続指示を送信する機能を有する。具体的には、例えば、ステートフル通信でウェブブラウザBと接続中の時点Gが切替期間CP内の場合、指示部805が、第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信する。この際、指示部805は、時点Gから切替期間CPの終了時点までの時間を再接続時間Tに設定することにしてもよい。   The instruction unit 805 has a function of transmitting a reconnection instruction to the client device 202 based on a determination result of whether or not the time point G during connection with the client device 202 is within the data Di switching period CP. Specifically, for example, when the point G during connection with the web browser B in the stateful communication is within the switching period CP, the instruction unit 805 transmits a first reconnection instruction to the web browser B. At this time, the instruction unit 805 may set the reconnection time T as the time from the time point G to the end point of the switching period CP.

これにより、ステートフル通信でウェブブラウザBと接続中の時点Gが、ウェブブラウザBとの接続状態を維持する必要性が低い切替期間CP内となったら、ウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。   As a result, when the point in time G during connection with the web browser B in the stateful communication is within the switching period CP where the necessity of maintaining the connection state with the web browser B is low, the communication format with the web browser B is changed to the stateful communication. Can be changed to stateless communication.

また、例えば、ステートレス通信でウェブブラウザBと接続中の時点Gが切替期間CP外の場合、指示部805が、第2の再接続指示をウェブブラウザBに送信することにしてもよい。これにより、ステートレス通信でウェブブラウザBと接続中の時点Gが切替期間CP外となったら、ウェブブラウザBとの通信形式を、ステートレス通信からステートフル通信に変更させることができる。   In addition, for example, when the point G during connection with the web browser B in stateless communication is outside the switching period CP, the instruction unit 805 may transmit the second reconnection instruction to the web browser B. As a result, when the point G during connection with the web browser B in the stateless communication is outside the switching period CP, the communication format with the web browser B can be changed from stateless communication to stateful communication.

(データDiの切替期間CPの特定例)
ここで、図14に示した更新ログテーブル600の記憶内容を例に挙げて、データD1の切替期間CPの特定例について説明する。ここでは、更新頻度Fiの閾値Fthを「Fth=1/1800」とする。また、更新ログテーブル600の更新日時を表す時間軸のうち、19時00分00秒から20時30分00秒までを30分単位で区切る場合を例に挙げて説明する。この場合、期間p1〜pmは「期間p1〜p3」となる。
(Specific example of switching period CP of data Di)
Here, a specific example of the switching period CP of the data D1 will be described by taking the stored contents of the update log table 600 shown in FIG. 14 as an example. Here, the threshold value F th of the update frequency Fi is “F th = 1/1800”. Further, an example will be described in which the time axis representing the update date and time of the update log table 600 is divided from 19:00:20 to 20:30:30 in units of 30 minutes. In this case, the periods p1 to pm are “periods p1 to p3”.

まず、特定部1501は、期間p1〜p3の中から期間p1を選択する。つぎに、特定部1501は、更新ログテーブル600の中から、期間p1のデータD1の更新ログ1400−1,1400−2,1400−4,1400−5,1400−7〜1400−12を抽出する。そして、特定部1501は、抽出したデータD1の更新ログに基づいて、期間p1のデータD1の平均更新間隔t1を算出する。平均更新間隔t1は以下の通りである。   First, the identifying unit 1501 selects the period p1 from the periods p1 to p3. Next, the identifying unit 1501 extracts update logs 1400-1, 1400-2, 1400-4, 1400-5, 1400-7 to 1400-12 of the data D1 in the period p1 from the update log table 600. . Then, the specifying unit 1501 calculates an average update interval t1 of the data D1 in the period p1 based on the extracted update log of the data D1. The average update interval t1 is as follows.

t1=(0+5+295+30+90+60+80+40+120+180)/10
=90
t1 = (0 + 5 + 295 + 30 + 90 + 60 + 80 + 40 + 120 + 180) / 10
= 90

つぎに、特定部1501は、平均更新間隔t1の逆数を求めることにより、期間p1のデータD1の更新頻度F1(1)を算出する。更新頻度F1(1)は以下の通りである。   Next, the specifying unit 1501 calculates the update frequency F1 (1) of the data D1 in the period p1 by obtaining the reciprocal of the average update interval t1. The update frequency F1 (1) is as follows.

F1(1)=1/90     F1 (1) = 1/90

そして、データD1の更新頻度F1(1)が閾値Fth未満の場合、期間p1を切替期間CPとして特定する。ここでは、更新頻度F1(1)が閾値Fth以上のため、特定部1501は、期間p1を切替期間CPとして特定しない。 If the update frequency F1 (1) of the data D1 is less than the threshold value Fth , the period p1 is specified as the switching period CP. Here, since the update frequency F1 (1) is equal to or greater than the threshold value Fth , the specifying unit 1501 does not specify the period p1 as the switching period CP.

つぎに、特定部1501は、期間p1〜p3の中から期間p2を選択する。そして、特定部1501は、更新ログテーブル600の中から、期間p2のデータD1の更新ログ1400−13を抽出する。つぎに、特定部1501は、抽出したデータD1の更新ログに基づいて、期間p2のデータD1の平均更新間隔t2を算出する。平均更新間隔t2は以下の通りである。   Next, the specifying unit 1501 selects the period p2 from the periods p1 to p3. Then, the specifying unit 1501 extracts the update log 1400-13 of the data D1 in the period p2 from the update log table 600. Next, the specifying unit 1501 calculates an average update interval t2 of the data D1 in the period p2 based on the extracted update log of the data D1. The average update interval t2 is as follows.

t2=(2400)/1=2400     t2 = (2400) / 1 = 2400

つぎに、特定部1501は、平均更新間隔t2の逆数を求めることにより、期間p2のデータD1の更新頻度F1(2)を算出する。更新頻度F1(2)は以下の通りである。   Next, the specifying unit 1501 calculates the update frequency F1 (2) of the data D1 in the period p2 by obtaining the reciprocal of the average update interval t2. The update frequency F1 (2) is as follows.

F1(2)=1/2400     F1 (2) = 1/2400

そして、データD1の更新頻度F1(2)が閾値Fth未満の場合、期間p2を切替期間CPとして特定する。ここでは、更新頻度F1(2)が閾値Fth未満のため、特定部1501は、期間p2を切替期間CPとして特定する。 When the update frequency F1 (2) of the data D1 is less than the threshold value Fth , the period p2 is specified as the switching period CP. Here, since the update frequency F1 (2) is less than the threshold value Fth , the specifying unit 1501 specifies the period p2 as the switching period CP.

つぎに、特定部1501は、期間p1〜p3の中から期間p3を選択する。そして、特定部1501は、更新ログテーブル600の中から、期間p3のデータD1の更新ログを抽出する。ここでは、期間p3のデータD1の更新ログは存在しないため未抽出となる。この場合、特定部1501は、期間p3のデータD1の更新頻度F1(3)を「F1(3)=0」とする。   Next, the specifying unit 1501 selects the period p3 from the periods p1 to p3. Then, the specifying unit 1501 extracts the update log of the data D1 in the period p3 from the update log table 600. Here, since there is no update log of the data D1 in the period p3, it is not extracted. In this case, the specifying unit 1501 sets the update frequency F1 (3) of the data D1 in the period p3 to “F1 (3) = 0”.

そして、特定部1501は、データD1の更新頻度F1(3)が閾値Fth未満の場合、期間p3を切替期間CPとして特定する。ここでは、更新頻度F1(3)が閾値Fth未満のため、特定部1501は、期間p3を切替期間CPとして特定する。 The identifying unit 1501, the update frequency F1 (3) of the data D1 of less than the threshold F th, identifies the period p3 as switching period CP. Here, since the update frequency F1 (3) is less than the threshold value Fth , the specifying unit 1501 specifies the period p3 as the switching period CP.

このように、期間pjごとのデータDiの更新頻度Fi(j)を算出することにより、更新頻度Fi(j)が閾値Fth未満となる期間pjをデータDiの切替期間CPとして特定することができる。 Thus, by calculating the update frequency Fi (j) of the data Di per time pj, is possible to identify the period pj update frequency Fi (j) is less than the threshold F th as switching period CP data Di it can.

なお、上述した説明では、更新ログテーブル600に記憶されている更新ログに基づいてデータDiの切替期間CPを算出することにしたが、これに限らない。例えば、データDiには、データDiが更新される時間帯が決まっているものがある。   In the above description, the switching period CP of the data Di is calculated based on the update log stored in the update log table 600. However, the present invention is not limited to this. For example, some data Di has a predetermined time zone in which the data Di is updated.

具体的には、例えば、株価は、各国の株式市場において取引される時間帯が決まっており、更新されない時間帯は国ごとに決まっている。このため、株価のリアルタイムチャートなどを表すデータDiについては、切替期間テーブル1300に切替期間CPを予め設定しておくことにしてもよい。これにより、サーバ201により、例えば、取引される時間帯が異なる各国の株価を扱うことができ、ユーザがサーバ201にアクセスするタイミングがずれてサーバ201のリソースを効率的に活用することができる。   Specifically, for example, the stock price has a fixed time zone for trading in the stock market in each country, and the non-updated time zone is determined for each country. For this reason, the switching period CP may be set in advance in the switching period table 1300 for data Di representing a real-time chart of stock prices. As a result, the server 201 can handle, for example, stock prices in countries with different trading time zones, and the timing at which the user accesses the server 201 is shifted, so that the resources of the server 201 can be efficiently utilized.

(サーバ201の各種処理手順)
つぎに、実施の形態2にかかるサーバ201の各種処理手順について説明する。まず、サーバ201の切替期間算出処理手順について説明する。切替期間算出処理は、データDiの切替期間CPを算出する処理である。切替期間算出処理は、例えば、予め設定された時刻において定期的に実行される。
(Various processing procedures of the server 201)
Next, various processing procedures of the server 201 according to the second embodiment will be described. First, the switching period calculation processing procedure of the server 201 will be described. The switching period calculation process is a process for calculating the switching period CP of the data Di. The switching period calculation process is periodically executed, for example, at a preset time.

図16は、実施の形態2にかかるサーバ201の切替期間算出処理手順の一例を示すフローチャートである。図16のフローチャートにおいて、まず、サーバ201は、更新ログテーブル600の更新日時を表す時間軸を単位時間で区切って期間p1〜pmに分割する(ステップS1601)。   FIG. 16 is a flowchart of an example of a switching period calculation process procedure of the server 201 according to the second embodiment. In the flowchart of FIG. 16, first, the server 201 divides the time axis representing the update date and time of the update log table 600 into unit periods and divides it into periods p1 to pm (step S1601).

つぎに、サーバ201は、期間pjの「j」を「j=1」として(ステップS1602)、期間p1〜pmの中から期間pjを選択する(ステップS1603)。そして、サーバ201は、データDiの「i」を「i=1」として(ステップS1604)、データD1〜Dnの中からデータDiを選択する(ステップS1605)。   Next, the server 201 sets “j” of the period pj to “j = 1” (step S1602), and selects the period pj from the periods p1 to pm (step S1603). Then, the server 201 sets “i” of the data Di to “i = 1” (step S1604), and selects the data Di from the data D1 to Dn (step S1605).

つぎに、サーバ201は、更新ログテーブル600の中から、期間pjのデータDiの更新ログを抽出する(ステップS1606)。そして、サーバ201は、抽出したデータDiの更新ログに基づいて、期間pjのデータDiの平均更新間隔tjを算出する(ステップS1607)。   Next, the server 201 extracts an update log of the data Di for the period pj from the update log table 600 (step S1606). Then, the server 201 calculates the average update interval tj of the data Di in the period pj based on the extracted update log of the data Di (step S1607).

つぎに、サーバ201は、算出した平均更新間隔tjの逆数を求めることにより、期間pjのデータDiの更新頻度Fi(j)を算出する(ステップS1608)。そして、サーバ201は、算出した期間pjデータDiの更新頻度Fi(j)が閾値Fth未満となるか否かを判断する(ステップS1609)。 Next, the server 201 calculates the update frequency Fi (j) of the data Di in the period pj by obtaining the reciprocal of the calculated average update interval tj (step S1608). Then, the server 201 calculates the period pj data Di update frequency Fi (j) to determine whether less than the threshold F th (step S1609).

ここで、期間pjデータDiの更新頻度Fi(j)が閾値Fth以上の場合(ステップS1609:No)、サーバ201は、ステップS1612に移行する。一方、期間pjデータDiの更新頻度Fi(j)が閾値Fth未満の場合(ステップS1609:Yes)、サーバ201は、期間pjをデータDiの切替期間CPとして特定する(ステップS1610)。 Here, if the period pj data Di update frequency Fi (j) is equal to or greater than the threshold F th (Step S1609: No), the server 201 proceeds to step S1612. On the other hand, if the period pj data Di update frequency Fi (j) is less than the threshold F th (Step S1609: Yes), the server 201 identifies the period pj as switching period CP data Di (step S1610).

そして、サーバ201は、データDiの切替期間CPとして特定した期間pjを切替期間テーブル1300に登録する(ステップS1611)。つぎに、サーバ201は、データDiの「i」をインクリメントして(ステップS1612)、「i」が「n」より大きくなったか否かを判断する(ステップS1613)。   Then, the server 201 registers the period pj specified as the switching period CP of the data Di in the switching period table 1300 (step S1611). Next, the server 201 increments “i” of the data Di (step S1612), and determines whether “i” is greater than “n” (step S1613).

ここで、「i」が「n」以下の場合(ステップS1613:No)、サーバ201は、ステップS1605に戻る。一方、「i」が「n」より大きい場合(ステップS1613:Yes)、サーバ201は、期間pjの「j」をインクリメントして(ステップS1614)、「j」が「m」より大きくなったか否かを判断する(ステップS1615)。   If “i” is equal to or less than “n” (step S1613: NO), the server 201 returns to step S1605. On the other hand, when “i” is larger than “n” (step S1613: Yes), the server 201 increments “j” of the period pj (step S1614), and whether “j” becomes larger than “m”. Is determined (step S1615).

ここで、「j」が「m」以下の場合(ステップS1615:No)、サーバ201は、ステップS1603に戻る。一方、「j」が「m」より大きい場合(ステップS1615:Yes)、サーバ201は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   If “j” is equal to or less than “m” (step S1615: No), the server 201 returns to step S1603. On the other hand, when “j” is larger than “m” (step S1615: Yes), the server 201 ends the series of processes according to this flowchart.

これにより、サーバ201とウェブブラウザBとの接続状態を維持する必要性が低い期間pjを、データDiの切替期間CPとして特定することができる。   Thereby, the period pj in which the necessity of maintaining the connection state between the server 201 and the web browser B is low can be specified as the data Di switching period CP.

つぎに、サーバ201の通信制御処理手順について説明する。   Next, the communication control processing procedure of the server 201 will be described.

図17は、実施の形態2にかかるサーバ201の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図17のフローチャートにおいて、まず、サーバ201は、クライアント装置202のウェブブラウザBから接続要求Rを受け付けたか否かを判断する(ステップS1701)。   FIG. 17 is a flowchart of an example of a communication control processing procedure of the server 201 according to the second embodiment. In the flowchart of FIG. 17, first, the server 201 determines whether or not a connection request R has been received from the web browser B of the client device 202 (step S1701).

ここで、サーバ201は、ウェブブラウザBから接続要求Rを受け付けるのを待つ(ステップS1701:No)。そして、ウェブブラウザBから接続要求Rを受け付けた場合(ステップS1701:Yes)、サーバ201は、ウェブブラウザBと接続する(ステップS1702)。   Here, the server 201 waits to receive a connection request R from the web browser B (step S1701: No). When the connection request R is received from the web browser B (step S1701: Yes), the server 201 connects to the web browser B (step S1702).

つぎに、サーバ201は、受け付けた接続要求Rがステートフル通信の接続要求R1か否かを判断する(ステップS1703)。そして、ステートフル通信の接続要求R1の場合(ステップS1703:Yes)、サーバ201は、切替期間テーブル1300を参照して、現在の時点GがデータDiの切替期間CP内か否かを判定する(ステップS1704)。   Next, the server 201 determines whether or not the received connection request R is a connection request R1 for stateful communication (step S1703). In the case of the connection request R1 for stateful communication (step S1703: Yes), the server 201 refers to the switching period table 1300 and determines whether or not the current time point G is within the switching period CP of the data Di (step). S1704).

ここで、現在の時点Gが切替期間CP外の場合(ステップS1704:No)、サーバ201は、データDiをウェブブラウザBに送信して(ステップS1705)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。なお、データDiは、更新頻度DB220に記憶されている。   If the current time point G is outside the switching period CP (step S1704: NO), the server 201 transmits the data Di to the web browser B (step S1705), and ends the series of processing according to this flowchart. The data Di is stored in the update frequency DB 220.

一方、現在の時点Gが切替期間CP内の場合(ステップS1704:Yes)、サーバ201は、第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信する(ステップS1706)。そして、サーバ201は、ウェブブラウザBとの接続を切断して(ステップS1707)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   On the other hand, when the current time point G is within the switching period CP (step S1704: Yes), the server 201 transmits a first reconnection instruction to the web browser B (step S1706). Then, the server 201 disconnects the connection with the web browser B (step S1707), and ends the series of processes according to this flowchart.

また、ステップS1703において、ステートレス通信の接続要求R2の場合(ステップS1703:No)、サーバ201は、切替期間テーブル1300を参照して、現在の時点GがデータDiの切替期間CP外か否かを判定する(ステップS1708)。   In step S1703, in the case of the connection request R2 for stateless communication (step S1703: No), the server 201 refers to the switching period table 1300 to determine whether or not the current time point G is outside the switching period CP of the data Di. Determination is made (step S1708).

ここで、現在の時点Gが切替期間CP外の場合(ステップS1708:Yes)、サーバ201は、第2の再接続指示をウェブブラウザBに送信する(ステップS1709)。そして、サーバ201は、ウェブブラウザBとの接続を切断して(ステップS1710)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   If the current time point G is outside the switching period CP (step S1708: YES), the server 201 transmits a second reconnection instruction to the web browser B (step S1709). Then, the server 201 disconnects the connection with the web browser B (step S1710), and ends the series of processes according to this flowchart.

また、ステップS1708において、現在の時点Gが切替期間CP内の場合(ステップS1708:No)、サーバ201は、データDiをウェブブラウザBに送信する(ステップS1711)。そして、サーバ201は、ウェブブラウザBとの接続を切断して(ステップS1712)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   In step S1708, when the current time point G is within the switching period CP (step S1708: No), the server 201 transmits data Di to the web browser B (step S1711). Then, the server 201 disconnects the connection with the web browser B (step S1712), and ends the series of processes according to this flowchart.

これにより、クライアント装置202のウェブブラウザBと接続中の現在の時点GがデータDiの切替期間CP内か否かに応じて、サーバ201とクライアント装置202のウェブブラウザBとの通信方式を変更することができる。   Thus, the communication method between the server 201 and the web browser B of the client device 202 is changed according to whether or not the current time point G during connection with the web browser B of the client device 202 is within the data Di switching period CP. be able to.

なお、クライアント装置202の通信処理手順については、図12に示したクライアント装置202の通信処理手順と同様のため、ここでは説明を省略する。   Note that the communication processing procedure of the client device 202 is the same as the communication processing procedure of the client device 202 shown in FIG.

以上説明したように、実施の形態2にかかるサーバ201によれば、データDiの更新日時を表す更新ログに基づいて、期間p1〜期間pmの中から、データDiのFi(j)が閾値Fth未満となる期間pjを特定することができる。なお、期間p1〜期間pmは、データDiの更新日時を表す時間軸を単位時間で区切った複数の期間である。これにより、サーバ201とウェブブラウザBとの接続状態を維持する必要性が低い切替期間CPを特定することができる。 As described above, according to the server 201 according to the second embodiment, Fi (j) of the data Di is the threshold value F from the periods p1 to pm based on the update log indicating the update date and time of the data Di. A period pj that is less than th can be specified. The periods p1 to pm are a plurality of periods obtained by dividing the time axis representing the update date and time of the data Di by unit time. Thereby, it is possible to specify the switching period CP that is less necessary to maintain the connection state between the server 201 and the web browser B.

また、サーバ201によれば、ステートフル通信でウェブブラウザBと接続中の時点Gが切替期間CP内か否かを判定し、切替期間CP内の場合に、第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信することができる。これにより、ステートフル通信でウェブブラウザBと接続中の時点Gが、ウェブブラウザBとの接続状態を維持する必要性が低い切替期間CP内となったら、ウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。また、事前にデータDiの切替期間CPを特定しておくことにより、ウェブブラウザBごとに接続状態を維持する必要性を判断する際のサーバ201の処理負荷を低減させて、ウェブブラウザBに対する応答性能を向上させることができる。   Further, according to the server 201, it is determined whether or not the time point G being connected to the web browser B by stateful communication is within the switching period CP. If the time point G is within the switching period CP, the first reconnection instruction is sent to the web browser B. Can be sent to. As a result, when the point in time G during connection with the web browser B in the stateful communication is within the switching period CP where the necessity of maintaining the connection state with the web browser B is low, the communication format with the web browser B is changed to the stateful communication. Can be changed to stateless communication. In addition, by specifying the switching period CP of the data Di in advance, the processing load on the server 201 when determining the necessity of maintaining the connection state for each web browser B is reduced, and the response to the web browser B Performance can be improved.

また、サーバ201によれば、第1の再接続指示を送信した結果、ステートレス通信の接続要求R2をウェブブラウザBから受け付けた時点Gが切替期間CP内か否かを判定し、切替期間CP外の場合に、第2の再接続指示をウェブブラウザBに送信することができる。これにより、ステートレス通信でウェブブラウザBと接続中の時点Gが切替期間CP外となったら、ウェブブラウザBとの通信形式を、ステートレス通信からステートフル通信に変更させることができる。   Further, according to the server 201, as a result of transmitting the first reconnection instruction, it is determined whether or not the point G when the connection request R2 for stateless communication is received from the web browser B is within the switching period CP. In this case, the second reconnection instruction can be transmitted to the web browser B. As a result, when the point G during connection with the web browser B in the stateless communication is outside the switching period CP, the communication format with the web browser B can be changed from stateless communication to stateful communication.

(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3にかかるサーバ201について説明する。実施の形態3では、サーバ201に接続中のクライアント装置202の接続数が所定数以上となったら、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202との通信形式をステートレス通信に変更する通信制御処理を実行する場合について説明する。また、実施の形態3では、情報提供システム200を、飲食店などの店舗内の座席状況をユーザに提供するサービスに適用した場合について説明する。なお、実施の形態1,2で説明した箇所と同様の箇所については説明を省略する。
(Embodiment 3)
Next, the server 201 according to the third embodiment will be described. In the third embodiment, when the number of client devices 202 connected to the server 201 reaches a predetermined number or more, a communication control process is executed to change the communication format with the client device 202 connected by stateful communication to stateless communication. The case where it does is demonstrated. In the third embodiment, a case where the information providing system 200 is applied to a service that provides a user with a seating situation in a store such as a restaurant will be described. Note that description of parts similar to those described in the first and second embodiments is omitted.

(店舗情報管理テーブル1800の記憶内容)
まず、サーバ201が用いる店舗情報管理テーブル1800の記憶内容について説明する。店舗情報管理テーブル1800は、例えば、図3に示したRAM303、磁気ディスク306などの記憶装置により実現される。
(Store contents of store information management table 1800)
First, the contents stored in the store information management table 1800 used by the server 201 will be described. The store information management table 1800 is realized by a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306 shown in FIG.

図18は、店舗情報管理テーブル1800の記憶内容の一例を示す説明図である。図18において、店舗情報管理テーブル1800は、店舗名、総座席数およびデータ名のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することにより、店舗A,B,Cごとの店舗情報1800−1〜1800−3がレコードとして記憶されている。   FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the store information management table 1800. In FIG. 18, the store information management table 1800 has fields of store name, total number of seats, and data name. By setting information in each field, store information 1800-1 to 1800-3 for each store A, B, and C is stored as a record.

ここで、店舗名は、店舗を一意に識別する名称である。総座席数は、店舗に設置されている座席の総数である。データ名は、店舗の座席状況を表すデータDiの名称である。店舗の座席状況を表すデータDiは、例えば、店舗に空席があるか否かを表す情報であってもよく、また、店舗の空席数を表す情報であってもよい。   Here, the store name is a name that uniquely identifies the store. The total number of seats is the total number of seats installed in the store. The data name is the name of the data Di representing the seat status of the store. The data Di representing the seat status of the store may be, for example, information indicating whether or not there is a vacant seat in the store, or may be information indicating the number of seats in the store.

店舗情報1800−1は、店舗Aの総座席数「10」およびデータ名「D1」を表している。店舗情報1800−2は、店舗Bの総座席数「15」およびデータ名「D2」を表している。店舗情報1800−3は、店舗Cの総座席数「20」およびデータ名「D3」を表している。   The store information 1800-1 represents the total seat number “10” and the data name “D1” of the store A. The store information 1800-2 represents the total seat number “15” and the data name “D2” of the store B. The store information 1800-3 represents the total seat number “20” and the data name “D3” of the store C.

(店舗状況管理テーブル1900の記憶内容)
つぎに、サーバ201が用いる店舗状況管理テーブル1900の記憶内容について説明する。店舗状況管理テーブル1900は、例えば、図3に示したRAM303、磁気ディスク306などの記憶装置により実現される。
(Store contents of the store status management table 1900)
Next, the storage contents of the store status management table 1900 used by the server 201 will be described. The store status management table 1900 is realized by a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306 shown in FIG.

図19は、店舗状況管理テーブル1900の記憶内容の一例を示す説明図である。図19において、店舗状況管理テーブル1900は、店舗名、着席数および予約数のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することにより、店舗A,B,Cごとの店舗状況情報1900−1〜1900−3がレコードとして記憶されている。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the store status management table 1900. In FIG. 19, the store status management table 1900 has fields of store name, number of seats and number of reservations. By setting information in each field, store status information 1900-1 to 1900-3 for each store A, B, C is stored as a record.

ここで、店舗名は、店舗を一意に識別する名称である。着席数は、店舗に設置されている座席のうち客が着席している座席の数である。予約数は、店舗に設置されている座席のうち客の予約が入っている座席の数である。   Here, the store name is a name that uniquely identifies the store. The number of seats is the number of seats seated by customers among the seats installed in the store. The number of reservations is the number of seats reserved for customers among the seats installed in the store.

店舗状況情報1900−1は、店舗Aの着席数「7」および予約数「3」を表している。店舗状況情報1900−2は、店舗Bの着席数「15」および予約数「0」を表している。店舗状況情報1900−3は、店舗Cの着席数「10」および予約数「0」を表している。   The store status information 1900-1 represents the number of seats “7” and the number of reservations “3” in the store A. The store status information 1900-2 represents the number of seats “15” and the number of reservations “0” in the store B. The store status information 1900-3 represents the number of seats “10” and the number of reservations “0” in the store C.

(管理画面の画面例)
つぎに、店舗側のクライアント装置202のディスプレイ407に表示される管理画面の画面例について説明する。ここでは、店舗Cの管理画面の画面例について説明する。
(Example of management screen)
Next, an example of a management screen displayed on the display 407 of the client device 202 on the store side will be described. Here, a screen example of the management screen of the store C will be described.

図20は、管理画面の画面例を示す説明図である。図20において、管理画面2000は、店舗Cの座席状況を管理するための画面である。管理画面2000には、店舗Cに設置されている座席S1〜S20の配置を示すフロアマップが表示されている。   FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a screen example of the management screen. In FIG. 20, a management screen 2000 is a screen for managing the seat status of the store C. On the management screen 2000, a floor map showing the arrangement of the seats S1 to S20 installed in the store C is displayed.

管理画面2000において、例えば、図4に示したキーボード408やマウス409を用いたユーザの操作入力により、座席S1〜S20のうちのいずれかの座席をクリックすることにより、「着席中」または「予約席」の属性を設定することができる。   On the management screen 2000, for example, by clicking on any one of the seats S1 to S20 by a user operation input using the keyboard 408 and the mouse 409 shown in FIG. The attribute of “seat” can be set.

例えば、店舗Cに入店してきた客が座席S2に着席した場合は、店舗Cの従業員の操作入力により、座席S2をクリックして「着席中」の属性を座席S2に設定することができる。また、座席S1が客から予約された場合は、店舗Cの従業員の操作入力により、座席S1をクリックして「予約席」の属性を座席S1に設定することができる。   For example, when a customer who enters the store C sits on the seat S2, the attribute of “sitting” can be set to the seat S2 by clicking on the seat S2 by an operation input of an employee of the store C. . Further, when the seat S1 is reserved by a customer, the attribute of “reserved seat” can be set to the seat S1 by clicking on the seat S1 by an operation input of an employee of the store C.

なお、管理画面2000において行われたユーザの操作入力の入力結果は、例えば、クライアント装置202からサーバ201にアップロードされて、図19に示した店舗状況管理テーブル1900の記憶内容が更新される。   Note that the input result of the user operation input performed on the management screen 2000 is uploaded from the client device 202 to the server 201, for example, and the stored contents of the store status management table 1900 shown in FIG. 19 are updated.

例えば、店舗Cのある座席に「着席中」の属性が設定されると、店舗状況管理テーブル1900の店舗Cの着席数がインクリメントされる。また、例えば、店舗Cのある座席に設定されていた「着席中」の属性が解除されると、店舗状況管理テーブル1900の店舗Cの着席数がデクリメントされる。   For example, when the attribute of “sitting” is set for a seat in store C, the number of seats in store C in store status management table 1900 is incremented. Further, for example, when the attribute of “sitting” set for a seat at the store C is canceled, the number of seats at the store C in the store status management table 1900 is decremented.

(アクセスログ管理テーブル700の記憶内容)
つぎに、サーバ201が用いるアクセスログ管理テーブル700の記憶内容について説明する。なお、アクセスログ管理テーブル700の各フィールドは、図7に示したアクセスログ管理テーブル700の各フィールドと同一のため説明を省略する。
(Storage contents of access log management table 700)
Next, the storage contents of the access log management table 700 used by the server 201 will be described. Each field of the access log management table 700 is the same as each field of the access log management table 700 shown in FIG.

図21は、アクセスログ管理テーブル700の記憶内容の一例を示す説明図(その2)である。図21において、アクセスログ管理テーブル700は、アクセスログ2100−1〜2100−15をレコードとして記憶している。例えば、アクセスログ2100−1は、ユーザU1がアクセスしたデータD1のURL「/dataD1/」およびアクセス日時「2012/03/20 18:50:00」を示している。   FIG. 21 is an explanatory diagram (part 2) of an example of the contents stored in the access log management table 700. In FIG. 21, an access log management table 700 stores access logs 2100-1 to 2100-15 as records. For example, the access log 2100-1 indicates the URL “/ dataD1 /” and the access date and time “2012/03/20 18:50:00” of the data D1 accessed by the user U1.

(サーバ201の機能的構成例)
つぎに、実施の形態3にかかるサーバ201の機能的構成例について説明する。図22は、実施の形態3にかかるサーバ201の機能的構成例を示すブロック図である。図22において、サーバ201は、受付部801と、接続部802と、算出部803と、判定部804と、指示部805と、切断部806と、判断部2201と、を含む構成である。受付部801〜切断部806および判断部2201は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク306などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F304により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、RAM303、磁気ディスク306などの記憶装置に記憶される。
(Example of functional configuration of server 201)
Next, a functional configuration example of the server 201 according to the third embodiment will be described. FIG. 22 is a block diagram of a functional configuration example of the server 201 according to the third embodiment. 22, the server 201 is configured to include a reception unit 801, a connection unit 802, a calculation unit 803, a determination unit 804, an instruction unit 805, a cutting unit 806, and a determination unit 2201. The receiving unit 801 to the cutting unit 806 and the determining unit 2201 are functions serving as control units. Specifically, for example, a program stored in a storage device such as the ROM 302, the RAM 303, and the magnetic disk 306 illustrated in FIG. The function is realized by executing the function or by the I / F 304. The processing result of each functional unit is stored in a storage device such as the RAM 303 and the magnetic disk 306, for example.

以下、実施の形態3にかかるサーバ201の機能部のうち、実施の形態1にかかるサーバ201の機能部とは異なる機能部の処理内容について説明する。   Hereinafter, processing contents of functional units different from the functional units of the server 201 according to the first embodiment among the functional units of the server 201 according to the third embodiment will be described.

判断部2201は、接続中のクライアント装置202の接続数Nが閾値Nmax以上となったか否かを判断する機能を有する。ここで、接続数Nは、例えば、ステートフル通信またはステートレス通信で接続中のウェブブラウザBの接続数であってもよく、また、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBの接続数であってもよい。接続数Nは、例えば、アクセスログ管理テーブル700から特定することができる。 The determination unit 2201 has a function of determining whether or not the number N of connected client apparatuses 202 is equal to or greater than a threshold value N max . Here, the number N of connections may be, for example, the number of connections of the web browser B connected by stateful communication or stateless communication, or may be the number of connections of the web browser B connected by stateful communication. . The number N of connections can be specified from the access log management table 700, for example.

具体的には、例えば、判断部2201が、アクセスログ管理テーブル700を参照して、接続中のウェブブラウザBの接続数Nが閾値Nmax以上となったか否かを判断する。ここで、閾値Nmaxは、サーバ201に接続するクライアント装置202の接続数Nの上限値を表すものであり、任意に設定可能である。例えば、閾値Nmaxは、サーバ201のポート番号の数に基づいて設定される。 Specifically, for example, the determination unit 2201 refers to the access log management table 700 and determines whether or not the connection number N of the connected web browser B is equal to or greater than a threshold value N max . Here, the threshold value N max represents the upper limit value of the number N of connections of the client apparatuses 202 connected to the server 201, and can be arbitrarily set. For example, the threshold value N max is set based on the number of port numbers of the server 201.

より具体的には、例えば、閾値Nmaxは、接続数Nが閾値Nmax以上となったら、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202との通信形式をステートレス通信に変更して、ポート番号を解放したほうがよいと判断できる値に設定される。一例として、サーバ201のポート番号が0番〜65535番の場合を例に挙げると、閾値Nmaxは、例えば「Nmax=30000」程度に設定される。 More specifically, for example, the threshold value N max, once the number of connections N is a threshold value N max or more, by changing the form of communication with the client device 202 in connection with stateful communication stateless communication, releasing the port number It is set to a value that can be determined to be better. As an example, when the port number of the server 201 is 0 to 65535, the threshold value N max is set to, for example, “N max = 30000”.

送信部は、接続数Nが閾値Nmax以上となった場合、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202に第2の再接続指示を送信する機能を有する。具体的には、例えば、接続数Nが閾値Nmax以上となった場合、送信部が、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータDiの要求元となるクライアント装置202に第2の再接続指示を送信することにしてもよい。 The transmission unit has a function of transmitting a second reconnection instruction to the client apparatus 202 that is connected by stateful communication when the number of connections N is equal to or greater than the threshold value Nmax . Specifically, for example, when the number of connections N is equal to or greater than the threshold value N max , the transmission unit requests the data Di that has the lowest update frequency among the data requested from the client device 202 that is connected by stateful communication. The second reconnection instruction may be transmitted to the client device 202 that becomes.

より具体的には、例えば、まず、送信部が、アクセスログ管理テーブル700を参照して、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータDiの要求元となるクライアント装置202のユーザを特定する。そして、送信部が、特定したユーザのウェブブラウザBに第2の再接続指示を送信することにしてもよい。   More specifically, for example, the transmission unit first refers to the access log management table 700, and requests the data Di having the lowest update frequency among the data requested from the client device 202 connected by stateful communication. The user of the client device 202 is identified. Then, the transmission unit may transmit the second reconnection instruction to the identified user's web browser B.

また、判断部2201は、接続数Nから接続数Niを減算した減算後の接続数Nが閾値Nmax以上となったか否かを判断することにしてもよい。ここで、接続数Niは、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータDiの要求元となるクライアント装置202の接続数である。 Further, the determination unit 2201 may determine whether or not the number of connections N after subtracting the number of connections Ni from the number of connections N is equal to or greater than a threshold value N max . Here, the connection number Ni is the number of connections of the client device 202 that is the request source of the data Di having the lowest update frequency among the data requested from the client device 202 that is connected by stateful communication.

これにより、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータのうち更新頻度が低いデータDiにアクセスするウェブブラウザBから順に、そのウェブブラウザBとの通信形式をステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。   As a result, the communication format with the web browser B is changed from the stateful communication to the stateless communication in order from the web browser B that accesses the data Di with low update frequency among the data requested from the web browser B that is connected by the stateful communication. Can be made.

また、判定部804は、接続数Nが閾値Nmax以上となった場合、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定することにしてもよい。具体的には、例えば、判定部804が、更新頻度DB220を参照して、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定する。なお、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータDiは、例えば、アクセスログ管理テーブル700のURLから特定することができる。 In addition, when the number N of connections is greater than or equal to the threshold value N max , the determination unit 804 determines whether or not the update frequency Fi of the data Di requested from the client device 202 that is connected through stateful communication is less than the threshold value F th. You may decide. Specifically, for example, the determination unit 804 refers to the update frequency DB 220 to determine whether or not the update frequency Fi of the data Di requested from the web browser B connected by stateful communication is less than the threshold value F th. . Note that the data Di requested from the client device 202 that is connected by stateful communication can be specified from the URL of the access log management table 700, for example.

この場合、送信部は、データDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満の場合に、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202のうちデータDiの要求元となるクライアント装置202に第2の再接続指示を送信することにしてもよい。 In this case, when the update frequency Fi of the data Di is less than the threshold value F th , the transmission unit instructs the client device 202, which is the request source of the data Di, of the client devices 202 connected by stateful communication to the second reconnection instruction. May be transmitted.

これにより、接続数Nが閾値Nmax以上となった場合に、サーバ201との接続状態を維持する必要性が低いウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。 Thereby, when the number of connections N is equal to or greater than the threshold value N max , the communication format with the web browser B, which is less necessary to maintain the connection state with the server 201, can be changed from stateful communication to stateless communication. .

また、判定部804は、接続数Nが閾値Nmax以上となった場合、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定することにしてもよい。 In addition, when the number of connections N is equal to or greater than the threshold value N max , the determination unit 804 determines that the update frequency Fi of the data Di that has the lowest update frequency among the data requested from the client device 202 connected by stateful communication is the threshold value F. It may be determined whether it is less than th .

これにより、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータDiにアクセスしているウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。   Thereby, the communication format with the web browser B accessing the data Di having the lowest update frequency among the data requested from the web browser B connected by the stateful communication can be changed from the stateful communication to the stateless communication. it can.

(通信制御処理の一実施例)
ここで、図21に示したアクセスログ管理テーブル700を用いて、実施の形態3にかかるサーバ201の通信制御処理の一実施例について説明する。ここでは、閾値Nmaxを「Nmax=11」とする。データD1の更新頻度F1を「F1=0.5」とし、データD2の更新頻度F2を「F2=0.3」とし、データD3の更新頻度F3を「F3=0.1」とする。
(One example of communication control processing)
Here, an example of the communication control processing of the server 201 according to the third embodiment will be described using the access log management table 700 illustrated in FIG. Here, the threshold value N max is “N max = 11”. The update frequency F1 of the data D1 is “F1 = 0.5”, the update frequency F2 of the data D2 is “F2 = 0.3”, and the update frequency F3 of the data D3 is “F3 = 0.1”.

まず、判断部2201は、アクセスログ管理テーブル700を参照して、接続中のウェブブラウザBの接続数Nが閾値Nmax以上となったか否かを判断する。図21の例では、接続中のウェブブラウザBの接続数Nは「N=15」となる。このため、判断部2201が、接続中のウェブブラウザBの接続数Nが閾値Nmax以上となったと判断する。 First, the determination unit 2201 refers to the access log management table 700 to determine whether or not the number N of connected web browsers B is equal to or greater than a threshold value N max . In the example of FIG. 21, the connection number N of the connected web browser B is “N = 15”. For this reason, the determination unit 2201 determines that the number N of connections of the connected web browser B is equal to or greater than the threshold value N max .

この場合、送信部は、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザから要求されるデータD1〜D3のうち更新頻度が最も低いデータD3の要求元となるウェブブラウザBに第2の再接続指示を送信する。データD3の要求元となるウェブブラウザBは、ユーザU5,U14のウェブブラウザBである。   In this case, the transmission unit transmits the second reconnection instruction to the web browser B that is the request source of the data D3 having the lowest update frequency among the data D1 to D3 requested from the web browser connected by the stateful communication. . The web browser B that is the request source of the data D3 is the web browser B of the users U5 and U14.

これにより、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBのうち、データD3にアクセスしているウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。   Thereby, the communication format with the web browser B which is accessing the data D3 among the web browsers B connected by stateful communication can be changed from stateful communication to stateless communication.

つぎに、判断部2201は、接続数Nから接続数N3を減算した減算後の接続数Nが閾値Nmax以上か否かを判断する。ここで、接続数N3は「N3=2」であり、接続数Nから接続数N3を減算した減算後の接続数Nは「N=13」である。このため、判断部2201が、接続中のウェブブラウザBの接続数Nが閾値Nmax以上と判断する。 Next, the determination unit 2201 determines whether or not the number N of connections after subtracting the number N3 of connections from the number N of connections is equal to or greater than a threshold value Nmax . Here, the number N3 of connections is “N3 = 2”, and the number N of connections after subtracting the number N3 of connections from the number N of connections is “N = 13”. For this reason, the determination unit 2201 determines that the number N of connections of the connected web browser B is equal to or greater than the threshold value N max .

この場合、送信部は、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータD1,D2のうち更新頻度が最も低いデータD2の要求元となるウェブブラウザBに第2の再接続指示を送信する。データD2の要求元となるウェブブラウザBは、ユーザU4,U7,U9のウェブブラウザBである。   In this case, the transmission unit transmits the second reconnection instruction to the web browser B that is the request source of the data D2 having the lowest update frequency among the data D1 and D2 requested from the web browser B that is connected by stateful communication. To do. The web browser B that is the request source of the data D2 is the web browser B of the users U4, U7, and U9.

これにより、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBのうち、データD2にアクセスしているウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。   Thereby, the communication format with the web browser B which is accessing data D2 among the web browsers B currently connected by stateful communication can be changed from stateful communication to stateless communication.

つぎに、判断部2201は、接続数Nから接続数N2を減算した減算後の接続数Nが閾値Nmax以上か否かを判断する。ここで、接続数N2は「N2=3」であり、接続数Nから接続数N2を減算した減算後の接続数Nは「N=10」である。このため、判断部2201が、接続中のウェブブラウザBの接続数Nが閾値Nmax未満と判断する。 Next, the determination unit 2201 determines whether or not the number N of connections after subtracting the number N2 of connections from the number N of connections is greater than or equal to a threshold value Nmax . Here, the number N2 of connections is “N2 = 3”, and the number N of connections after subtracting the number N2 of connections from the number N of connections is “N = 10”. For this reason, the determination unit 2201 determines that the number N of connected web browsers B is less than the threshold value N max .

このように、更新頻度が低いデータDiにアクセスしているウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に順に変更させることにより、ウェブブラウザBの接続数Nを閾値Nmax未満に抑えることができる。 In this manner, the number of connections N of the web browser B is suppressed to be less than the threshold N max by sequentially changing the communication format with the web browser B accessing the data Di with low update frequency from stateful communication to stateless communication. be able to.

(サーバ201の通信制御処理手順)
つぎに、実施の形態3にかかるサーバ201の通信制御処理手順について説明する。まず、ある店舗STのクライアント装置202との通信形式を制御する第1の通信制御処理手順について説明する。
(Communication control processing procedure of server 201)
Next, a communication control processing procedure of the server 201 according to the third embodiment will be described. First, the first communication control processing procedure for controlling the communication format with the client device 202 of a certain store ST will be described.

図23は、実施の形態3にかかるサーバ201の第1の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図23のフローチャートにおいて、まず、サーバ201は、店舗STのクライアント装置202のウェブブラウザBから接続要求R1を受け付けたか否かを判断する(ステップS2301)。   FIG. 23 is a flowchart of an example of a first communication control process procedure of the server 201 according to the third embodiment. In the flowchart of FIG. 23, first, the server 201 determines whether or not a connection request R1 has been received from the web browser B of the client device 202 of the store ST (step S2301).

ここで、サーバ201は、ウェブブラウザBから接続要求R1を受け付けるのを待つ(ステップS2301:No)。そして、ウェブブラウザBから接続要求R1を受け付けた場合(ステップS2301:Yes)、サーバ201は、店舗情報管理テーブル1800を参照して、店舗STの総座席数Kを特定する(ステップS2302)。   Here, the server 201 waits to receive a connection request R1 from the web browser B (step S2301: No). When the connection request R1 is received from the web browser B (step S2301: Yes), the server 201 refers to the store information management table 1800 and specifies the total seat number K of the store ST (step S2302).

つぎに、サーバ201は、店舗状況管理テーブル1900を参照して、店舗STの着席数k1と予約数k2を特定する(ステップS2303)。そして、サーバ201は、店舗STの着席数k1と予約数k2を加算した値が、店舗STの総座席数K未満となるか否かを判断する(ステップS2304)。   Next, the server 201 refers to the store status management table 1900 and specifies the number of seats k1 and the number of reservations k2 of the store ST (step S2303). Then, the server 201 determines whether or not the value obtained by adding the seating number k1 and the reservation number k2 of the store ST is less than the total seating number K of the store ST (step S2304).

ここで、店舗STの総座席数K未満の場合(ステップS2304:Yes)、サーバ201は、ステートフル通信でウェブブラウザBと接続して(ステップS2305)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   If the total number of seats in the store ST is less than K (step S2304: Yes), the server 201 connects to the web browser B by stateful communication (step S2305), and the series of processes according to this flowchart is terminated.

一方、店舗STの総座席数K以上の場合(ステップS2304:No)、サーバ201は、店舗STの予約数k2が「k2=0」か否かを判断する(ステップS2306)。ここで、店舗STの予約数k2が「k2=0」の場合(ステップS2306:Yes)、サーバ201は、ウェブブラウザBと非接続として(ステップS2307)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   On the other hand, if the total number of seats K in the store ST is greater than or equal to K (step S2304: No), the server 201 determines whether or not the reservation number k2 of the store ST is “k2 = 0” (step S2306). Here, when the reservation number k2 of the store ST is “k2 = 0” (step S2306: Yes), the server 201 is disconnected from the web browser B (step S2307), and the series of processes according to this flowchart ends.

一方、店舗STの予約数k2が「k2≠0」の場合(ステップS2306:No)、サーバ201は、ステートレス通信でウェブブラウザBと接続して(ステップS2308)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。具体的には、例えば、サーバ201は、ウェブブラウザBに通信変更プログラムPを送信した結果、第1の再接続指示をウェブブラウザBに送信することにより、ステートレス通信でウェブブラウザBと接続する。   On the other hand, when the reservation number k2 of the store ST is “k2 ≠ 0” (step S2306: No), the server 201 connects to the web browser B by stateless communication (step S2308), and ends the series of processing according to this flowchart. To do. Specifically, for example, as a result of transmitting the communication change program P to the web browser B, the server 201 connects to the web browser B by stateless communication by transmitting a first reconnection instruction to the web browser B.

これにより、店舗STの座席状況に応じて、店舗側のウェブブラウザBとの通信形式を変更することができる。   Thereby, according to the seating situation of the store ST, the communication format with the web browser B on the store side can be changed.

つぎに、ある店舗STの客のクライアント装置202との通信形式を制御する第2の通信制御処理手順について説明する。   Next, a second communication control processing procedure for controlling the communication format with the client device 202 of a customer at a certain store ST will be described.

図24は、実施の形態3にかかるサーバ201の第2の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図24のフローチャートにおいて、まず、サーバ201は、店舗STの客のクライアント装置202のウェブブラウザBから接続要求R1を受け付けたか否かを判断する(ステップS2401)。   FIG. 24 is a flowchart of an example of a second communication control process procedure of the server 201 according to the third embodiment. In the flowchart of FIG. 24, first, the server 201 determines whether or not the connection request R1 has been received from the web browser B of the client device 202 of the customer of the store ST (step S2401).

ここで、サーバ201は、ウェブブラウザBから接続要求R1を受け付けるのを待つ(ステップS2401:No)。そして、ウェブブラウザBから接続要求R1を受け付けた場合(ステップS2401:Yes)、サーバ201は、店舗情報管理テーブル1800を参照して、店舗STの総座席数Kを特定する(ステップS2402)。   Here, the server 201 waits to receive a connection request R1 from the web browser B (step S2401: No). When the connection request R1 is received from the web browser B (step S2401: Yes), the server 201 refers to the store information management table 1800 and specifies the total seat number K of the store ST (step S2402).

つぎに、サーバ201は、店舗状況管理テーブル1900を参照して、店舗STの着席数k1と予約数k2を特定する(ステップS2403)。そして、サーバ201は、店舗STの着席数k1と予約数k2を加算した値が、店舗STの総座席数K未満となるか否かを判断する(ステップS2404)。   Next, the server 201 refers to the store status management table 1900 and specifies the number of seats k1 and the number of reservations k2 of the store ST (step S2403). Then, the server 201 determines whether or not the value obtained by adding the seating number k1 of the store ST and the reservation number k2 is less than the total seating number K of the store ST (step S2404).

ここで、店舗STの総座席数K未満の場合(ステップS2404:Yes)、サーバ201は、ステートフル通信でウェブブラウザBと接続して(ステップS2405)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   Here, if the total number of seats in the store ST is less than K (step S2404: Yes), the server 201 connects to the web browser B by stateful communication (step S2405), and ends the series of processing according to this flowchart.

一方、店舗STの総座席数K以上の場合(ステップS2404:No)、サーバ201は、ステートレス通信でウェブブラウザBと接続して(ステップS2406)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   On the other hand, if the total number of seats K in the store ST is greater than or equal to K (step S2404: No), the server 201 connects to the web browser B by stateless communication (step S2406), and ends the series of processing according to this flowchart.

これにより、店舗STの座席状況に応じて、客側のウェブブラウザBとの通信形式を変更することができる。   Thereby, according to the seating situation of store ST, a communication format with customer side web browser B can be changed.

つぎに、接続中のクライアント装置202の接続数Nが閾値Nmax以上となった場合に、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202との通信形式を変更する第3の通信制御処理手順について説明する。 Next, a description will be given of a third communication control processing procedure for changing the communication format with the client device 202 connected by stateful communication when the number N of connected client devices 202 is equal to or greater than the threshold value N max. .

図25は、実施の形態3にかかるサーバ201の第3の通信制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図25のフローチャートにおいて、まず、サーバ201は、接続中のクライアント装置202の接続数Nが閾値Nmax以上となったか否かを判断する(ステップS2501)。ここで、サーバ201は、接続数Nが閾値Nmax以上となるのを待つ(ステップS2501:No)。 FIG. 25 is a flowchart of an example of a third communication control process procedure of the server 201 according to the third embodiment. In the flowchart of FIG. 25, first, the server 201 determines whether or not the number N of connections of the currently connected client device 202 is equal to or greater than a threshold value N max (step S2501). Here, the server 201 waits for the number of connections N to be equal to or greater than the threshold value N max (step S2501: No).

接続数Nが閾値Nmax以上となった場合(ステップS2501:Yes)、サーバ201は、データDiの「i=1」として(ステップS2502)、データD1〜Dnの中からデータDiを選択する(ステップS2503)。そして、サーバ201は、更新ログテーブル600の中から、データDiの更新ログを抽出する(ステップS2504)。そして、サーバ201は、抽出したデータDiの更新ログに基づいて、データDiの平均更新間隔tを算出する(ステップS2505)。 When the number of connections N is equal to or greater than the threshold value N max (step S2501: Yes), the server 201 sets “i = 1” of the data Di (step S2502) and selects the data Di from the data D1 to Dn ( Step S2503). Then, the server 201 extracts an update log of the data Di from the update log table 600 (step S2504). Then, the server 201 calculates the average update interval t of the data Di based on the extracted update log of the data Di (step S2505).

つぎに、サーバ201は、算出した平均更新間隔tjの逆数を求めることにより、データDiの更新頻度Fiを算出する(ステップS2506)。なお、算出されたデータDiの更新頻度Fiは、例えば、更新頻度DB220に記憶される。   Next, the server 201 calculates the update frequency Fi of the data Di by obtaining the reciprocal of the calculated average update interval tj (step S2506). The calculated update frequency Fi of the data Di is stored in the update frequency DB 220, for example.

つぎに、サーバ201は、データDiの「i」をインクリメントして(ステップS2507)、「i」が「n」より大きくなったか否かを判断する(ステップS2508)。ここで、「i」が「n」以下の場合(ステップS2508:No)、サーバ201は、ステップS2503に戻る。   Next, the server 201 increments “i” of the data Di (step S2507), and determines whether “i” is greater than “n” (step S2508). If “i” is equal to or smaller than “n” (step S2508: NO), the server 201 returns to step S2503.

一方、「i」が「n」より大きい場合(ステップS2508:Yes)、サーバ201は、更新頻度DB220を参照して、更新頻度が最も低いデータDiを選択する(ステップS2509)。そして、サーバ201は、アクセスログ管理テーブル700を参照して、選択したデータDiにステートフル通信でアクセスしているウェブブラウザBを特定する(ステップS2510)。   On the other hand, when “i” is larger than “n” (step S2508: Yes), the server 201 refers to the update frequency DB 220 and selects data Di having the lowest update frequency (step S2509). Then, the server 201 refers to the access log management table 700 and identifies the web browser B that is accessing the selected data Di through stateful communication (step S2510).

つぎに、サーバ201は、特定したウェブブラウザBの接続数Niを特定する(ステップS2511)。そして、サーバ201は、特定したウェブブラウザBに通信変更プログラムPを送信する(ステップS2512)。そして、サーバ201は、特定したウェブブラウザBとの接続を切断する(ステップS2513)。   Next, the server 201 specifies the number of connections Ni of the specified web browser B (step S2511). Then, the server 201 transmits the communication change program P to the identified web browser B (step S2512). Then, the server 201 disconnects the identified web browser B (step S2513).

つぎに、サーバ201は、接続中のクライアント装置202の接続数NからウェブブラウザBの接続数Niを減算して(ステップS2514)、接続数Nが閾値Nmax以上か否かを判断する(ステップS2515)。ここで、接続数Nが閾値Nmax以上の場合(ステップS2515:Yes)、サーバ201は、ステップS2509に戻って、更新頻度が最も低い未選択のデータDiを選択する。 Next, the server 201 subtracts the connection number Ni of the web browser B from the connection number N of the connected client device 202 (step S2514), and determines whether or not the connection number N is equal to or greater than a threshold value Nmax (step S2514). S2515). If the connection number N is equal to or greater than the threshold value N max (step S2515: YES), the server 201 returns to step S2509 and selects unselected data Di with the lowest update frequency.

一方、接続数Nが閾値Nmax未満の場合(ステップS2515:No)、サーバ201は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。 On the other hand, if the number of connections N is less than the threshold value N max (step S2515: No), the server 201 ends the series of processes according to this flowchart.

これにより、接続中のウェブブラウザBの接続数Nが閾値Nmax以上となった場合に、更新頻度が最も低いデータDiから順に、ステートフル通信でデータDiにアクセスしているウェブブラウザBとの通信形式をステートレス通信に変更することができる。 Thereby, when the number N of connected web browsers B is equal to or greater than the threshold value N max , communication with the web browser B accessing the data Di by stateful communication in order from the data Di having the lowest update frequency. The format can be changed to stateless communication.

(店舗状況と通信形式の関係)
図26は、店舗状況と通信形式の関係を示す説明図である。図26に示すように、店舗STの店舗状況に応じて、店舗STのデータDiにアクセスしているウェブブラウザBとサーバ201との通信形式が変更される。
(Relationship between store status and communication format)
FIG. 26 is an explanatory diagram showing the relationship between the store status and the communication format. As shown in FIG. 26, the communication format between the web browser B accessing the data Di of the store ST and the server 201 is changed according to the store status of the store ST.

例えば、店舗STの店舗状況が満席の場合、サーバ201とウェブブラウザBとの通信形式は非接続となる。ここで、満席とは、店舗STの着席数k1と予約数k2を加算した値が店舗STの総座席数K以上でかつ予約数k2が「k2=0」の状態である。   For example, when the store status of the store ST is full, the communication format between the server 201 and the web browser B is not connected. Here, full seating is a state in which the sum of the number of seats k1 and the number of reservations k2 in the store ST is equal to or greater than the total number of seats K in the store ST and the number of reservations k2 is “k2 = 0”.

また、店舗STの店舗状況が空席あり(予約なし)の場合、サーバ201とウェブブラウザBとの通信形式はステートフル通信となる。ここで、空席あり(予約なし)とは、店舗STの着席数k1と予約数k2を加算した値が店舗STの総座席数K未満でかつ予約数k2が「k2=0」の状態である。   When the store status of the store ST is vacant (no reservation), the communication format between the server 201 and the web browser B is stateful communication. Here, vacant seats (no reservations) means that the value obtained by adding the number of seats k1 and the number of reservations k2 of the store ST is less than the total number of seats K of the store ST and the number of reservations k2 is “k2 = 0”. .

また、店舗STの店舗状況が空席あり(予約あり)の場合、サーバ201とウェブブラウザBとの通信形式はステートレス通信となる。ここで、空席あり(予約あり)とは、店舗STの着席数k1と予約数k2を加算した値が店舗STの総座席数K以上でかつ予約数k2が「k2≠0」の状態である。   When the store status of the store ST is vacant (reserved), the communication format between the server 201 and the web browser B is stateless communication. Here, vacant seats (reserved) means that the value obtained by adding the number of seats k1 and the number of reservations k2 of the store ST is equal to or greater than the total number of seats K of the store ST and the number of reservations k2 is “k2 ≠ 0”. .

(複数の店舗の店舗状況と通信形式の関係)
図27は、複数の店舗の店舗状況と通信形式の関係を示す説明図である。図27に示すように、各店舗A,B,C,Dの店舗状況に応じて、各店舗A,B,C,DのデータD1,D2,D3,D4にアクセスしているウェブブラウザBとサーバ201との通信形式が変更される。
(Relationship between store status and communication format of multiple stores)
FIG. 27 is an explanatory diagram showing the relationship between the store status of a plurality of stores and the communication format. As shown in FIG. 27, the web browser B accessing the data D1, D2, D3, D4 of each store A, B, C, D according to the store status of each store A, B, C, D The communication format with the server 201 is changed.

このように、サーバ201が複数の店舗の店舗状況を取り扱う場合に、各店舗A,B,C,Dの店舗状況によりサーバ201ネットワークリソースの利用状況が異なるため、サーバ201のリソースを効率的に活用することができる。   In this way, when the server 201 handles the store status of a plurality of stores, the usage status of the server 201 network resource differs depending on the store status of each store A, B, C, D, and thus the resources of the server 201 are efficiently used. Can be used.

以上説明したように、実施の形態3にかかるサーバ201によれば、アクセスログ管理テーブル700を参照して、接続中のウェブブラウザBの接続数Nが閾値Nmax以上となったか否かを判断することができる。また、サーバ201によれば、接続数Nが閾値Nmax以上となった場合に、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータDiの要求元となるウェブブラウザBに第2の再接続指示を送信することができる。これにより、接続数Nが閾値Nmax以上となった場合に、サーバ201との接続状態を維持する必要性が最も低いウェブブラウザBとの通信形式を、ステートフル通信からステートレス通信に変更させることができる。 As described above, according to the server 201 according to the third embodiment, with reference to the access log management table 700, it is determined whether or not the number N of connected web browsers B is equal to or greater than the threshold value Nmax. can do. Further, according to the server 201, when the number of connections N is equal to or greater than the threshold value N max , the server 201 becomes the request source of the data Di having the lowest update frequency among the data requested from the web browser B connected by stateful communication. A second reconnection instruction can be transmitted to the web browser B. As a result, when the number of connections N is equal to or greater than the threshold value N max , the communication format with the web browser B that is least necessary to maintain the connection state with the server 201 can be changed from stateful communication to stateless communication. it can.

また、サーバ201によれば、接続数Nから、ステートフル通信の接続を切断したウェブブラウザBの接続数Niを減算した減算後の接続数Nが閾値Nmax以上か否かを判断することができる。これにより、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータのうち更新頻度が低いデータDiにアクセスするウェブブラウザBから順に、そのウェブブラウザBとの通信形式をステートレス通信に変更させることができる。 Further, according to the server 201, it is possible to determine whether or not the subtracted connection number N is equal to or greater than the threshold Nmax by subtracting the connection number Ni of the web browser B that has disconnected the stateful communication from the connection number N. . Thereby, the communication format with the web browser B can be changed to the stateless communication in order from the web browser B accessing the data Di having a low update frequency among the data requested from the web browser B connected by the stateful communication. it can.

また、サーバ201によれば、接続数Nが閾値Nmax以上となった場合、ステートフル通信で接続中のクライアント装置202から要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータDiの更新頻度Fiが閾値Fth未満か否かを判定することができる。 Further, according to the server 201, when the number of connections N is equal to or greater than the threshold value N max , the update frequency Fi of the data Di having the lowest update frequency among the data requested from the client device 202 connected by stateful communication is the threshold value. Whether it is less than F th can be determined.

これにより、ステートフル通信で接続中のウェブブラウザBから要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータDiにアクセスし、かつ、サーバ201との接続状態を維持する必要性が低いウェブブラウザBとの通信形式をステートレス通信に変更させることができる。   As a result, it is possible to access the data Di having the lowest update frequency among the data requested from the web browser B that is connected by stateful communication, and the web browser B that is less required to maintain the connection state with the server 201. The communication format can be changed to stateless communication.

なお、本実施の形態で説明した通信制御方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本通信制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本通信制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。   The communication control method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The communication control program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The communication control program may be distributed through a network such as the Internet.

上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.

(付記1)コンピュータが、
クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を、前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定し、
前記データの更新頻度が前記閾値未満の場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信し、
前記再接続指示を送信した結果、前記クライアント装置との接続を切断する、
処理を実行することを特徴とする通信制御方法。
(Supplementary note 1)
The data is updated during connection with the client device in the first communication method in which data communication to the client device based on data requested from the client device can be repeated while maintaining the connection state with the client device. Referring to a storage unit that stores information representing the frequency of the data, it is determined whether the update frequency of the data is less than a threshold,
When the update frequency of the data is less than the threshold value, a reconnection instruction for instructing to make a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client device every time the data communication is performed is the client device To
As a result of transmitting the reconnection instruction, the connection with the client device is disconnected.
A communication control method characterized by executing processing.

(付記2)前記コンピュータが、
前記再接続指示を送信した結果、前記第2の通信方式での接続要求を前記クライアント装置から受け付けた場合、前記記憶部を参照して、前記データの更新頻度が前記閾値未満か否かを判定し、
前記データの更新頻度が前記閾値以上の場合、前記第1の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信する、
処理を実行することを特徴とする付記1に記載の通信制御方法。
(Appendix 2) The computer
As a result of transmitting the reconnection instruction, when a connection request in the second communication method is received from the client device, the storage unit is referred to determine whether the data update frequency is less than the threshold value And
When the update frequency of the data is equal to or higher than the threshold, a reconnection instruction that instructs to perform a connection request in the first communication method is transmitted to the client device.
The communication control method according to attachment 1, wherein the process is executed.

(付記3)前記記憶部は、前記データが更新された更新日時を表すログを記憶しており、
前記コンピュータが、
前記記憶部に記憶されている前記データの更新日時を表すログに基づいて、前記データの更新頻度が閾値未満となる期間を特定する処理を実行し、
前記判定する処理は、
前記第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中の時点が、特定した前記期間内か否かを判定し、
前記送信する処理は、
前記期間内と判定した場合、前記第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信することを特徴とする付記1または2に記載の通信制御方法。
(Additional remark 3) The said memory | storage part has memorize | stored the log showing the update date when the said data was updated,
The computer is
Based on a log representing the update date and time of the data stored in the storage unit, a process of specifying a period in which the update frequency of the data is less than a threshold value is executed,
The determination process is as follows:
It is determined whether or not the time point during connection with the client device in the first communication method is within the specified period,
The process to send is
3. The communication control method according to appendix 1 or 2, wherein when it is determined that the time is within the period, a reconnection instruction that instructs to perform a connection request in the second communication method is transmitted to the client device.

(付記4)前記コンピュータが、
前記再接続指示を送信した結果、前記第2の通信方式での接続要求を前記クライアント装置から受け付けた時点が前記期間内か否かを判定し、
前記期間外と判定した場合、前記第1の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信する、
処理を実行することを特徴とする付記3に記載の通信制御方法。
(Appendix 4) The computer
As a result of transmitting the reconnection instruction, it is determined whether or not the time point when the connection request in the second communication method is received from the client device is within the period,
If it is determined that it is outside the period, a reconnection instruction is sent to the client device to instruct to make a connection request in the first communication method.
The communication control method according to attachment 3, wherein the process is executed.

(付記5)前記コンピュータが、
接続中のクライアント装置を特定する情報を参照して、前記接続中のクライアント装置の接続数が所定値以上となったか否かを判断し、
前記接続中のクライアント装置の接続数が前記所定値以上となった場合、前記接続中のクライアント装置から要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータの要求元であり、かつ、前記第1の通信方式で接続中のクライアント装置を特定する、処理を実行し、
前記送信する処理は、
特定した前記クライアント装置に、前記第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を送信することを特徴とする付記1乃至4のいずれか一つに記載の通信制御方法。
(Appendix 5) The computer
With reference to information for identifying the connected client device, it is determined whether the number of connections of the connected client device is equal to or greater than a predetermined value,
When the number of connections of the connected client device is equal to or greater than the predetermined value, it is a request source of data having the lowest update frequency among the data requested from the connected client device, and the first Identify the client device connected with the communication method, execute the process,
The process to send is
The communication control method according to any one of appendices 1 to 4, wherein a reconnection instruction is transmitted to instruct the identified client device to make a connection request in the second communication method.

(付記6)前記送信する処理は、
前記第2の通信方式での接続要求を、所定の時間間隔で行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信することを特徴とする付記1乃至5のいずれか一つに記載の通信制御方法。
(Appendix 6) The process of transmitting
The communication control according to any one of appendices 1 to 5, wherein a reconnection instruction that instructs to make a connection request in the second communication method at a predetermined time interval is transmitted to the client device. Method.

(付記7)前記コンピュータが、
前記接続中のクライアント装置の接続数が前記所定値以上となった場合、前記第1の通信方式で接続中のクライアント装置から要求されるデータの更新頻度が前記閾値未満か否かを判定し、
前記データの更新頻度が前記閾値未満の場合、前記第1の通信方式で接続中のクライアント装置のうち前記データの要求元となるクライアント装置を特定する、処理を実行し、
前記送信する処理は、
特定した前記クライアント装置に、前記第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を送信することを特徴とする付記5に記載の通信制御方法。
(Supplementary note 7)
When the number of connections of the connected client device is equal to or greater than the predetermined value, it is determined whether or not the update frequency of data requested from the client device connected in the first communication method is less than the threshold,
If the update frequency of the data is less than the threshold value, execute a process of identifying a client device that is a request source of the data among client devices connected in the first communication method,
The process to send is
6. The communication control method according to appendix 5, wherein a reconnection instruction is transmitted to instruct the identified client device to make a connection request in the second communication method.

(付記8)前記記憶部は、前記データが更新された更新日時を表すログを記憶しており、
前記コンピュータが、
前記記憶部に記憶されている前記データの更新日時を表すログに基づいて、前記データの更新頻度を算出する処理を実行し、
前記判定する処理は、
算出した前記データの更新頻度が前記閾値未満か否かを判定することを特徴とする付記1乃至7のいずれか一つに記載の通信制御方法。
(Additional remark 8) The said memory | storage part has memorize | stored the log showing the update date when the said data was updated,
The computer is
Based on a log representing the update date and time of the data stored in the storage unit, execute a process of calculating the update frequency of the data,
The determination process is as follows:
The communication control method according to any one of appendices 1 to 7, wherein it is determined whether or not the calculated update frequency of the data is less than the threshold value.

(付記9)前記記憶部は、前記データが更新された更新日時を表すログを記憶しており、
前記コンピュータが、
前記データの更新頻度が前記閾値未満の場合、前記記憶部に記憶されている前記データの更新日時を表すログに基づいて、前記クライアント装置が前記第2の通信方式での接続要求を行うまでの所定時間を算出する処理を実行し、
前記送信する処理は、
前記第2の通信方式での接続要求を、算出した前記所定時間の経過後に行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信することを特徴とする付記1乃至8のいずれか一つに記載の通信制御方法。
(Additional remark 9) The said memory | storage part has memorize | stored the log showing the update date when the said data was updated,
The computer is
When the update frequency of the data is less than the threshold, the client device makes a connection request in the second communication method based on a log indicating the update date and time of the data stored in the storage unit Execute the process to calculate the predetermined time,
The process to send is
The reconnection instruction for instructing the connection request in the second communication method to be performed after the calculated predetermined time has elapsed is transmitted to the client device. Communication control method.

(付記10)コンピュータに、
クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を、前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定し、
前記データの更新頻度が前記閾値未満の場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信し、
前記再接続指示を送信した結果、前記クライアント装置との接続を切断する、
処理を実行させることを特徴とする通信制御プログラム。
(Appendix 10)
The data is updated during connection with the client device in the first communication method in which data communication to the client device based on data requested from the client device can be repeated while maintaining the connection state with the client device. Referring to a storage unit that stores information representing the frequency of the data, it is determined whether the update frequency of the data is less than a threshold,
When the update frequency of the data is less than the threshold value, a reconnection instruction for instructing to make a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client device every time the data communication is performed is the client device To
As a result of transmitting the reconnection instruction, the connection with the client device is disconnected.
A communication control program for executing a process.

(付記11)コンピュータに、
クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を、前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定し、
前記データの更新頻度が前記閾値未満の場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信し、
前記再接続指示を送信した結果、前記クライアント装置との接続を切断する、
処理を実行させる通信制御プログラムを記録したことを特徴とする前記コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
(Supplementary note 11)
The data is updated during connection with the client device in the first communication method in which data communication to the client device based on data requested from the client device can be repeated while maintaining the connection state with the client device. Referring to a storage unit that stores information representing the frequency of the data, it is determined whether the update frequency of the data is less than a threshold,
When the update frequency of the data is less than the threshold value, a reconnection instruction for instructing to make a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client device every time the data communication is performed is the client device To
As a result of transmitting the reconnection instruction, the connection with the client device is disconnected.
A computer-readable recording medium on which a communication control program for executing processing is recorded.

(付記12)クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を、前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記データの更新頻度が前記閾値未満と判定された場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信する送信部と、
前記送信部によって前記再接続指示が送信された結果、前記クライアント装置との接続を切断する切断部と、
を有することを特徴とする通信制御装置。
(Supplementary Note 12) During the connection with the client device in the first communication method in which the data communication to the client device based on the data requested from the client device can be repeated while maintaining the connection state with the client device, A determination unit that determines whether or not the update frequency of the data is less than a threshold with reference to a storage unit that stores information indicating the frequency of data update;
When the determination unit determines that the update frequency of the data is less than the threshold value, it instructs to make a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client device every time the data communication is performed. A transmission unit for transmitting a reconnection instruction to the client device;
As a result of the reconnection instruction being transmitted by the transmission unit, a disconnection unit that disconnects from the client device;
A communication control device comprising:

(付記13)クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を、前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記データの更新頻度が前記閾値未満と判定された場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信する送信部と、
前記送信部によって前記再接続指示が送信された結果、前記クライアント装置との接続を切断する切断部と、
を有するコンピュータを含むことを特徴とする通信制御装置。
(Supplementary Note 13) During connection with the client device in the first communication method in which data communication to the client device based on data requested from the client device can be repeated while maintaining the connection state with the client device, A determination unit that determines whether or not the update frequency of the data is less than a threshold with reference to a storage unit that stores information indicating the frequency of data update;
When the determination unit determines that the update frequency of the data is less than the threshold value, it instructs to make a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client device every time the data communication is performed. A transmission unit for transmitting a reconnection instruction to the client device;
As a result of the reconnection instruction being transmitted by the transmission unit, a disconnection unit that disconnects from the client device;
A communication control apparatus comprising: a computer having:

101 通信制御装置
102,202 クライアント装置
201 サーバ
801,1002 受付部
802 接続部
803 算出部
804 判定部
805 指示部
806 切断部
1001 要求部
1003 変更部
1501 特定部
2201 判断部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Communication control apparatus 102,202 Client apparatus 201 Server 801,1002 Reception part 802 Connection part 803 Calculation part 804 Determination part 805 Instruction part 806 Disconnection part 1001 Request part 1003 Change part 1501 Identification part 2201 Determination part

Claims (8)

コンピュータが、
クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を、前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定し、
前記データの更新頻度が前記閾値未満の場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信し、
前記再接続指示を送信した結果、前記クライアント装置との接続を切断する、
処理を実行することを特徴とする通信制御方法。
Computer
The data is updated during connection with the client device in the first communication method in which data communication to the client device based on data requested from the client device can be repeated while maintaining the connection state with the client device. Referring to a storage unit that stores information representing the frequency of the data, it is determined whether the update frequency of the data is less than a threshold,
When the update frequency of the data is less than the threshold value, a reconnection instruction for instructing to make a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client device every time the data communication is performed is the client device To
As a result of transmitting the reconnection instruction, the connection with the client device is disconnected.
A communication control method characterized by executing processing.
前記コンピュータが、
前記再接続指示を送信した結果、前記第2の通信方式での接続要求を前記クライアント装置から受け付けた場合、前記記憶部を参照して、前記データの更新頻度が前記閾値未満か否かを判定し、
前記データの更新頻度が前記閾値以上の場合、前記第1の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信する、
処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
The computer is
As a result of transmitting the reconnection instruction, when a connection request in the second communication method is received from the client device, the storage unit is referred to determine whether the data update frequency is less than the threshold value And
When the update frequency of the data is equal to or higher than the threshold, a reconnection instruction that instructs to perform a connection request in the first communication method is transmitted to the client device.
The communication control method according to claim 1, wherein the process is executed.
前記記憶部は、前記データが更新された更新日時を表すログを記憶しており、
前記コンピュータが、
前記記憶部に記憶されている前記データの更新日時を表すログに基づいて、前記データの更新頻度が閾値未満となる期間を特定する処理を実行し、
前記判定する処理は、
前記第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中の時点が、特定した前記期間内か否かを判定し、
前記送信する処理は、
前記期間内と判定した場合、前記第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の通信制御方法。
The storage unit stores a log representing an update date and time when the data is updated,
The computer is
Based on a log representing the update date and time of the data stored in the storage unit, a process of specifying a period in which the update frequency of the data is less than a threshold value is executed,
The determination process is as follows:
It is determined whether or not the time point during connection with the client device in the first communication method is within the specified period,
The process to send is
3. The communication control method according to claim 1, wherein when it is determined that the period is within the period, a reconnection instruction that instructs to make a connection request in the second communication method is transmitted to the client device.
前記コンピュータが、
前記再接続指示を送信した結果、前記第2の通信方式での接続要求を前記クライアント装置から受け付けた時点が前記期間内か否かを判定し、
前記期間外と判定した場合、前記第1の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信する、
処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の通信制御方法。
The computer is
As a result of transmitting the reconnection instruction, it is determined whether or not the time point when the connection request in the second communication method is received from the client device is within the period,
If it is determined that it is outside the period, a reconnection instruction is sent to the client device to instruct to make a connection request in the first communication method.
The communication control method according to claim 3, wherein the process is executed.
前記コンピュータが、
接続中のクライアント装置を特定する情報を参照して、前記接続中のクライアント装置の接続数が所定値以上となったか否かを判断し、
前記接続中のクライアント装置の接続数が前記所定値以上となった場合、前記接続中のクライアント装置から要求されるデータのうち更新頻度が最も低いデータの要求元であり、かつ、前記第1の通信方式で接続中のクライアント装置を特定する、処理を実行し、
前記送信する処理は、
特定した前記クライアント装置に、前記第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の通信制御方法。
The computer is
With reference to information for identifying the connected client device, it is determined whether the number of connections of the connected client device is equal to or greater than a predetermined value,
When the number of connections of the connected client device is equal to or greater than the predetermined value, it is a request source of data having the lowest update frequency among the data requested from the connected client device, and the first Identify the client device connected with the communication method, execute the process,
The process to send is
5. The communication control method according to claim 1, further comprising: transmitting a reconnection instruction that instructs the specified client device to make a connection request in the second communication method. 6.
前記送信する処理は、
前記第2の通信方式での接続要求を、所定の時間間隔で行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の通信制御方法。
The process to send is
The communication according to any one of claims 1 to 5, wherein a reconnection instruction for instructing a connection request in the second communication method to be performed at a predetermined time interval is transmitted to the client device. Control method.
コンピュータに、
クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を、前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定し、
前記データの更新頻度が前記閾値未満の場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信し、
前記再接続指示を送信した結果、前記クライアント装置との接続を切断する、
処理を実行させることを特徴とする通信制御プログラム。
On the computer,
The data is updated during connection with the client device in the first communication method in which data communication to the client device based on data requested from the client device can be repeated while maintaining the connection state with the client device. Referring to a storage unit that stores information representing the frequency of the data, it is determined whether the update frequency of the data is less than a threshold,
When the update frequency of the data is less than the threshold value, a reconnection instruction for instructing to make a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client device every time the data communication is performed is the client device To
As a result of transmitting the reconnection instruction, the connection with the client device is disconnected.
A communication control program for executing a process.
クライアント装置から要求されるデータに基づく前記クライアント装置へのデータ通信を、前記クライアント装置との接続状態を維持して繰り返し行える第1の通信方式で前記クライアント装置と接続中に、前記データが更新される頻度を表す情報を記憶する記憶部を参照して、前記データの更新頻度が閾値未満か否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記データの更新頻度が前記閾値未満と判定された場合、前記データ通信が行われる度に前記クライアント装置との接続を切断する第2の通信方式での接続要求を行うよう指示する再接続指示を前記クライアント装置に送信する送信部と、
前記送信部によって前記再接続指示が送信された結果、前記クライアント装置との接続を切断する切断部と、
を有することを特徴とする通信制御装置。
The data is updated during connection with the client device in the first communication method in which data communication to the client device based on data requested from the client device can be repeated while maintaining the connection state with the client device. A determination unit that determines whether or not the update frequency of the data is less than a threshold with reference to a storage unit that stores information representing the frequency of
When the determination unit determines that the update frequency of the data is less than the threshold value, it instructs to make a connection request in the second communication method for disconnecting the connection with the client device every time the data communication is performed. A transmission unit for transmitting a reconnection instruction to the client device;
As a result of the reconnection instruction being transmitted by the transmission unit, a disconnection unit that disconnects from the client device;
A communication control device comprising:
JP2012151935A 2012-07-05 2012-07-05 Communication control method, communication control program, and communication control device Pending JP2014017563A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151935A JP2014017563A (en) 2012-07-05 2012-07-05 Communication control method, communication control program, and communication control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151935A JP2014017563A (en) 2012-07-05 2012-07-05 Communication control method, communication control program, and communication control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014017563A true JP2014017563A (en) 2014-01-30

Family

ID=50111918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151935A Pending JP2014017563A (en) 2012-07-05 2012-07-05 Communication control method, communication control program, and communication control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014017563A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074217A (en) * 2014-10-08 2016-05-12 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOce Printing Systems GmbH & Co. KG Method for operating operation field for production system, and control device for production system
JP2017513304A (en) * 2014-03-05 2017-05-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Access node device for forwarding data packets
CN108521785A (en) * 2017-12-18 2018-09-11 深圳市大疆创新科技有限公司 Communication means and device, water pump, unmanned plane, readable storage medium storing program for executing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513304A (en) * 2014-03-05 2017-05-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Access node device for forwarding data packets
US10187296B2 (en) 2014-03-05 2019-01-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Access node device for forwarding data packets
JP2016074217A (en) * 2014-10-08 2016-05-12 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOce Printing Systems GmbH & Co. KG Method for operating operation field for production system, and control device for production system
CN108521785A (en) * 2017-12-18 2018-09-11 深圳市大疆创新科技有限公司 Communication means and device, water pump, unmanned plane, readable storage medium storing program for executing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11838249B2 (en) Method, system and apparatus for establishing and monitoring sessoins with clients over a communications network
AU2016269536B2 (en) Systems, methods and interfaces for evaluating an online entity presence
US8856014B2 (en) Methods and apparatuses for delivery of advice to mobile/wireless devices
AU2010298137B2 (en) Collaboration and travel ecosystem
US20200090211A1 (en) Call tracking
JP6612532B2 (en) Message processing system, message processing apparatus, message processing method, and message processing program
CN105122289A (en) Techniques for facilitating the promotion of organic content
US20170163511A1 (en) Integrated method and system for real time bi-directional communications of issues, concerns, problems, criticisms, complaints, feedback, or compliments and managing, tracking, responding and automating responses to same
WO2016054382A1 (en) Resource allocation methods and apparatus
JP2014017563A (en) Communication control method, communication control program, and communication control device
US20190066055A1 (en) Recruitment and networking mobile application
KR102335731B1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP5986726B2 (en) Membership management system and method using community pages
JP6573345B1 (en) Questionnaire counting device, counting method, and counting program.
JP2003208527A (en) Registration surrogating device to a plurality of mediating systems and its method and computer readable recording medium for recording registration surrogating program therefor
JP6652259B2 (en) Questionnaire collection system and questionnaire collection method
TWI645363B (en) Reservation system and reservation method thereof
US20190325488A1 (en) Interactive real-time cloud-based review system
KR20020063768A (en) The realtime seat assignment system
JP2006268561A (en) Interpretation management system
US20180005142A1 (en) Method for determining venue and restaurant occupancy from ambient sound levels
KR101097237B1 (en) System and method for searching the buddy of an instant messenger on the web search site
US20140129614A1 (en) Integrating web analytics products with web conferencing products for better reporting of user interaction and data tracking
US20180314986A1 (en) Automatically calculating proposed content displays with forecasted results
JP2023026151A (en) Local government information distribution system