JP2014016264A - Avoidance route deprivation device, avoidance route deprivation program, and avoidance route deprivation method - Google Patents
Avoidance route deprivation device, avoidance route deprivation program, and avoidance route deprivation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014016264A JP2014016264A JP2012154453A JP2012154453A JP2014016264A JP 2014016264 A JP2014016264 A JP 2014016264A JP 2012154453 A JP2012154453 A JP 2012154453A JP 2012154453 A JP2012154453 A JP 2012154453A JP 2014016264 A JP2014016264 A JP 2014016264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- avoidance
- route
- area
- node
- candidate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D45/00—Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
- B64D45/04—Landing aids; Safety measures to prevent collision with earth's surface
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/20—Instruments for performing navigational calculations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3863—Structures of map data
- G01C21/3867—Geometry of map features, e.g. shape points, polygons or for simplified maps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、航空機(自機)の飛行経路に回避エリアが生じた場合の回避経路を導出する回避経路導出装置、回避経路導出プログラム、および、回避経路導出方法に関する。 The present invention relates to an avoidance route deriving device, an avoidance route deriving program, and an avoidance route deriving method for deriving an avoidance route when an avoidance area occurs in a flight route of an aircraft (own aircraft).
航空機は、障害物の無い空間を飛行するが、低空飛行等において山や建造物が障害物となったり、その飛行経路によっては敵の攻撃を受けるといった脅威に曝されるおそれがある。したがって、飛行経路に、このような回避すべき回避エリアが生じた場合、その回避エリアを回避する回避経路を導出し、かかる回避経路を飛行するのが望ましい。 An aircraft flies in a space free of obstacles, but there is a risk of being exposed to threats such as mountains and buildings becoming obstacles in low-flying flights or depending on the flight route. Therefore, when such an avoidance area to be avoided occurs in the flight path, it is desirable to derive an avoidance path that avoids the avoidance area and to fly along the avoidance path.
そこで、自機位置と地形データとに基づき自機の飛行経路が地物等と衝突の危険性があることをパイロットに知らせる技術が知られている(例えば、特許文献1)。また、地形の最大高度をメッシュで表し、航空機が移動する領域における地表高度の包絡線を定義して、衝突を防止する技術も知られている(例えば、特許文献2)。 Therefore, a technique is known that informs the pilot that the flight path of the aircraft is in danger of colliding with a feature or the like based on the location of the aircraft and terrain data (for example, Patent Document 1). There is also known a technique for preventing a collision by expressing the maximum altitude of the terrain with a mesh and defining an envelope of the ground altitude in the region where the aircraft moves (for example, Patent Document 2).
また、最低飛行高度を超える地形高さの一連のノードを危険ゾーンの識別に用いる技術や(例えば、特許文献3)、複数の航空機同士の衝突を回避しつつ、その経路コストが最小となる経路を算出する技術(例えば、特許文献4)が開示されている。 In addition, a technique that uses a series of nodes having a terrain height exceeding the minimum flight altitude for identifying a danger zone (for example, Patent Document 3), a route that minimizes the route cost while avoiding a collision between a plurality of aircraft. The technique (for example, patent document 4) which calculates | requires is disclosed.
しかし、上述した技術では、回避エリア自体やその回避経路として無数の候補が挙げられるため、回避エリアを回避し、かつ、飛行コストが最小となる最短の回避経路を導出するために、処理負荷の増加および処理時間の長時間化を招いていた。 However, in the above-described technique, there are countless candidates for the avoidance area itself and its avoidance route. Therefore, in order to avoid the avoidance area and derive the shortest avoidance route that minimizes the flight cost, the processing load is reduced. The increase in the processing time was caused.
そこで本発明は、このような課題に鑑み、回避エリアや回避経路のパターンを簡素化し、経路判定の効率化を図ることで、軽負荷かつ短時間で回避経路を導出することが可能な、回避経路導出装置、回避経路導出プログラム、および、回避経路導出方法を提供することを目的としている。 Therefore, in view of such problems, the present invention simplifies the avoidance area and the avoidance route pattern, and improves the efficiency of route determination, thereby avoiding the avoidance route with a light load and in a short time. It is an object to provide a route deriving device, an avoidance route deriving program, and an avoidance route deriving method.
上記課題を解決するために、本発明の回避経路導出装置は、回避すべき回避エリアを特定する回避エリア特定部と、回避エリアを含む対象領域を多角形の複数の分割領域に分割する領域分割部と、分割領域の角であり、かつ、回避エリアの境界より外側に位置する複数の候補ノードを抽出する候補ノード抽出部と、任意の回避開始点から候補ノードまで、候補ノード間、および、候補ノードから任意の回避終了点までの分割経路について回避エリアと交差するか否か判定し、回避開始点から回避終了点まで回避エリアと交差することなく連続する複数の分割経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定する経路特定部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the avoidance route deriving device of the present invention includes an avoidance area specifying unit that specifies an avoidance area to be avoided, and region division that divides a target region including the avoidance area into a plurality of polygonal divided regions. A candidate node extracting unit that extracts a plurality of candidate nodes that are at the corners of the divided area and located outside the boundary of the avoidance area, from any avoidance start point to the candidate node, between the candidate nodes, and It is determined whether or not the divided route from the candidate node to any avoidance end point intersects with the avoidance area, and consists of a plurality of continuous divided routes from the avoidance start point to the avoidance end point without intersecting the avoidance area. A route specifying unit that specifies an avoidance route with the shortest distance.
候補ノードそれぞれには、回避終了点までの最短の経路における直後の候補ノードおよび回避終了点までの最短距離をパラメータとするノードパラメータが対応付けられ、経路特定部は、任意の候補ノードから回避終了点までの、回避エリアと交差することなく連続する分割経路が最短であれば、任意の候補ノードのノードパラメータを更新してもよい。 Each candidate node is associated with a node parameter immediately after the shortest route to the avoidance end point and a node parameter whose parameter is the shortest distance to the avoidance end point, and the route specifying unit ends the avoidance from any candidate node. The node parameter of an arbitrary candidate node may be updated as long as the continuous divided route up to the point without intersecting the avoidance area is the shortest.
候補ノードそれぞれには、回避開始点までの最短の経路における直前の候補ノードおよび回避開始点までの最短距離をパラメータとするノードパラメータが対応付けられ、経路特定部は、任意の候補ノードから回避終了点までの、回避エリアと交差することなく連続する分割経路が最短であれば、任意の候補ノードから回避終了点までの、回避エリアと交差することなく連続する1または複数の候補ノード全てのノードパラメータを更新してもよい。 Each candidate node is associated with the immediately preceding candidate node on the shortest route to the avoidance start point and a node parameter whose parameter is the shortest distance to the avoidance start point, and the route specifying unit ends avoidance from any candidate node If a continuous divided route up to a point without intersecting the avoidance area is the shortest, all nodes from one candidate node to the avoidance end point that are continuous without intersecting the avoidance area The parameter may be updated.
経路特定部は、分割領域の少なくとも一部が回避エリアに含まれる回避領域の周囲を構成する交差レグと、分割経路とが交わることで、回避エリアと交差すると判定してもよい。 The route specifying unit may determine that the intersection leg that intersects the avoidance area where at least a part of the division area is included in the avoidance area intersects with the avoidance area.
経路特定部は、交差レグと分割経路とが交わっていたとしても、分割経路の高度が、回避領域の高度より高ければ、回避エリアと交差しないと判定してもよい。 Even if the intersection leg and the divided route cross each other, the route specifying unit may determine that the intersection does not intersect the avoidance area if the height of the divided route is higher than the height of the avoidance region.
経路特定部は、候補ノードから回避開始点までの直線距離と、候補ノードから回避終了点までの直線距離の和が短い候補ノードから順に、回避エリアと交差するか否か判定してもよい。 The route specifying unit may determine whether or not the avoidance area intersects in order from the candidate node having the shortest sum of the straight line distance from the candidate node to the avoidance start point and the straight line distance from the candidate node to the avoidance end point.
上記課題を解決するために、本発明の回避経路導出プログラムは、コンピュータを、回避すべき回避エリアを特定する回避エリア特定部と、回避エリアを含む対象領域を多角形の複数の分割領域に分割する領域分割部と、分割領域の角であり、かつ、回避エリアの境界より外側に位置する複数の候補ノードを抽出する候補ノード抽出部と、任意の回避開始点から候補ノードまで、候補ノード間、および、候補ノードから任意の回避終了点までの分割経路について回避エリアと交差するか否か判定し、回避開始点から回避終了点まで回避エリアと交差することなく連続する複数の分割経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定する経路特定部と、して機能させる。 In order to solve the above problem, an avoidance route deriving program according to the present invention divides a computer into an avoidance area specifying unit for specifying an avoidance area to be avoided and a target region including the avoidance area into a plurality of polygonal divided regions. A candidate node extracting unit that extracts a plurality of candidate nodes that are at the corners of the divided region and located outside the boundary of the avoidance area, and between any candidate nodes from any avoidance start point to the candidate node And whether or not the divided route from the candidate node to any avoidance end point intersects with the avoidance area, and consists of a plurality of consecutive divided routes from the avoidance start point to the avoidance end point without intersecting the avoidance area. , And function as a route specifying unit that specifies an avoidance route having the shortest total distance.
上記課題を解決するために、本発明の回避経路導出方法は、回避すべき回避エリアを特定し、回避エリアを含む対象領域を多角形の複数の分割領域に分割し、分割領域の角であり、かつ、回避エリアの境界より外側に位置する複数の候補ノードを抽出し、任意の回避開始点から候補ノードまで、候補ノード間、および、候補ノードから任意の回避終了点までの分割経路について回避エリアと交差するか否か判定し、回避開始点から回避終了点まで回避エリアと交差することなく連続する複数の分割経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the avoidance route deriving method of the present invention specifies an avoidance area to be avoided, divides a target area including the avoidance area into a plurality of polygonal divided areas, and is a corner of the divided area. In addition, a plurality of candidate nodes that are located outside the boundary of the avoidance area are extracted, and avoidance is performed for the divided paths from any avoidance start point to the candidate node, between the candidate nodes, and from the candidate node to any avoidance end point. It is characterized by determining whether or not it intersects with an area, and specifying an avoidance route that consists of a plurality of continuous divided routes without intersecting the avoidance area from the avoidance start point to the avoidance end point, and has the shortest total distance. To do.
本発明によれば、回避エリアや回避経路のパターンを簡素化し、経路判定の効率化を図ることで、軽負荷かつ短時間で回避経路を導出することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to derive an avoidance route in a light load and in a short time by simplifying the pattern of the avoidance area and the avoidance route and improving the efficiency of route determination.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
(航空機100)
本実施形態において、航空機100は、予め定められた自機の飛行経路中に、障害物が存在する、または、何らかの脅威に曝されるおそれのある回避すべき回避エリアが生じた場合、回避エリアを回避する回避経路を導出し、その回避経路に従って飛行する。以下、回避経路を導出する航空機100の構成を述べ、その後に、具体的な方法を説明する。
(Aircraft 100)
In the present embodiment, the
図1は、航空機100の概略的な構成を示す機能ブロック図である。航空機100は、情報取得部110と、中央制御部112と、飛行機構114とを含んで構成される。ここでは、本実施形態に必要な構成のみを説明し、本実施形態に関係のない構成については説明を省略する。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of
情報取得部110は、通信部110a、操作部110b、センサ110c、表示部110d等を含む。通信部110aは、放送型自動従属監視(ADS−B:Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)等のデータリンク手法を用い、飛行中または陸上(船上)において、地上設備との通信を行う。操作部110bは、操縦桿、操作キー、タッチパネル等で構成され、パイロットの操作入力を受け付ける。本実施形態では、通信部110aまたは操作部110bを通じて飛行経路、および、障害物や脅威の情報を取得する。センサ110cは、飛行位置(経度、緯度、高度を含む)、機体速度、機体姿勢、機体が受ける風力、風向き、天候、機体周囲の気圧、温度、湿度等の現在の飛行状態を検出する。表示部110dは、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、通信部110a、操作部110b、センサ110c等を通じて取得された様々な情報の一部を表示し、パイロットに伝達する。 The information acquisition unit 110 includes a communication unit 110a, an operation unit 110b, a sensor 110c, a display unit 110d, and the like. The communication unit 110a communicates with ground equipment in flight or on land (on board) using a data link technique such as broadcast-type automatic dependent surveillance (ADS-B). The operation unit 110b includes a control stick, operation keys, a touch panel, and the like, and accepts pilot operation inputs. In the present embodiment, the flight path and information on obstacles and threats are acquired through the communication unit 110a or the operation unit 110b. The sensor 110c detects a current flight state such as a flight position (including longitude, latitude, altitude), aircraft speed, aircraft attitude, wind force received by the aircraft, wind direction, weather, atmospheric pressure, temperature, and humidity around the aircraft. The display unit 110d is configured by a liquid crystal display, an organic EL (Electro Luminescence) display, and the like, displays a part of various information acquired through the communication unit 110a, the operation unit 110b, the sensor 110c, and the like, and transmits it to the pilot.
中央制御部112は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、航空機100全体を管理および制御する。また、中央制御部112は、回避エリア特定部120、領域分割部122、交差レグ特定部124、候補ノード抽出部126、経路特定部128として機能する。
The central control unit 112 is configured by a semiconductor integrated circuit including a central processing unit (CPU), a ROM storing programs, a RAM as a work area, and the like, and manages and controls the
飛行機構114は、内燃機関(例えばジェットエンジンやレシプロエンジン)を有し、推進力により固定翼周りに揚力を生じさせることで機体を移動させる。ただし、揚力を生じさせる機構は、かかる場合に限らず、回転翼機(ヘリコプター)のように、内燃機関によって回転翼を回転させて揚力を生じさせ、機体を大気中に浮上した状態に維持する機構で構成することもできる。
The
上述したように、回避エリアを回避する回避経路を導出すべく、中央制御部112の各機能部は、以下のように動作する。すなわち、回避エリア特定部120は、回避すべき回避エリアを特定する。領域分割部122は、回避エリアを含む対象領域を多角形の複数の分割領域に分割する。交差レグ特定部124は、回避領域を構成するレグである交差レグを特定する。候補ノード抽出部126は、分割領域の角であり、かつ、回避エリアの境界より外側に位置する複数の候補ノードを抽出する。経路特定部128は、任意の回避開始点から候補ノードまで、候補ノード間、および、候補ノードから任意の回避終了点までの分割経路について回避エリアと交差するか否かを判定する。そして、経路特定部128は、回避開始点から回避終了点まで回避エリアと交差することなく連続する複数の分割経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定する。このようにして特定された回避経路が表示部110dに表示される。以下、このような各機能部の詳細な動作を具体的に説明する。
As described above, each functional unit of the central control unit 112 operates as follows in order to derive an avoidance route that avoids the avoidance area. That is, the avoidance area specifying unit 120 specifies an avoidance area to be avoided. The
(第1の実施形態:回避経路導出方法)
図2は、第1の実施形態における回避経路導出方法の処理の流れを示したフローチャートである。ここでは、図2のフローチャートに従って、回避すべき回避エリアを特定し、その回避エリアを回避する回避経路を導出する。ここで、回避経路は、飛行経路中に生じた回避エリアの手前の任意の点である回避開始点を始点とし、回避エリアの先の任意の点である回避終了点を終点とした、回避エリアの外側に設けられる経路である。回避開始点や回避終了点は、回避エリアの大きさや航空機100の速度等に基づき予め定められた規則に応じて決定される。また、本実施形態においては、航空機100の飛行高度と等しい水平面上における最短の経路を回避経路とする。
(First embodiment: avoidance route derivation method)
FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow of the avoidance route deriving method in the first embodiment. Here, according to the flowchart of FIG. 2, an avoidance area to be avoided is specified, and an avoidance route for avoiding the avoidance area is derived. Here, the avoidance path is an avoidance area having an avoidance start point that is an arbitrary point before the avoidance area that occurs in the flight path as a start point and an avoidance end point that is an arbitrary point before the avoidance area as an end point. It is the path | route provided outside. The avoidance start point and the avoidance end point are determined according to a predetermined rule based on the size of the avoidance area, the speed of the
以下、図2に従い、準備工程に属する、回避エリア特定処理S1、領域分割処理S2、交差レグ特定処理S3、候補ノード抽出処理S4、回避経路導出工程に属する経路特定処理S5の順に説明する。 Hereinafter, the avoidance area specifying process S1, the area dividing process S2, the cross leg specifying process S3, the candidate node extracting process S4, and the route specifying process S5 belonging to the avoidance route deriving process, which belong to the preparation process, will be described in accordance with FIG.
(回避エリア特定処理S1)
図3は、回避エリア特定処理S1を説明するための説明図である。回避エリア特定部120は、地上設備との通信またはパイロットの操作入力を通じ、飛行経路150において障害物や脅威となる物体を把握し、図3に示すように、飛行経路150および障害物や脅威となる物体の位置から自機を回避させるための回避エリア152を特定する。ここでは、説明の便宜上、1の回避エリア152を挙げて説明するが、複数の回避エリア152が離隔して存在する場合もある。
(Avoidance area identification process S1)
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the avoidance area specifying process S1. The avoidance area specifying unit 120 grasps obstacles and threats in the
(領域分割処理S2)
領域分割部122は、回避エリア特定部120が特定した回避エリア152を含む対象領域を多角形の複数の分割領域に分割する。ここでは、分割領域の形状を四角として説明するが、三角形や六角形等、任意の多角形を採用することができる。
(Area division processing S2)
The
図4は、領域分割処理S2を説明するための説明図である。具体的に、まず、領域分割部122は、図4(a)に示すように、航空機100の飛行高度と等しい高度における水平面のうち、任意の回避開始点WP1と回避終了点WP2との間にある対象領域154を切り出す。対象領域154は、回避エリア152の大きさおよび形状に基づき予め定められた規則に応じて決定され、例えば、一辺が第1所定距離(例えば、10kmまたは100km等)となる正方形とする。ここでは、対象領域154を正方形で示すが、かかる場合に限らず、長方形や多角形であってもよい。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the region division processing S2. Specifically, first, as shown in FIG. 4A, the
そして、領域分割部122は、対象領域154を、緯度方向および経度方向(東西南北方向)に対して、交点間の距離が第1所定距離より短い第2所定距離(例えば、50m、1kmまたは5km等)となる網目(メッシュ)状に分割し、その網目状に分割された分割領域156を、計算対象の最小単位とする。ここでは、分割領域156を正方形で示すが、かかる場合に限らず、長方形や多角形であってもよい。
Then, the
分割領域156の大きさは、回避開始点WP1と回避終了点WP2間の距離および回避エリア152の大きさ、処理能力(処理可能な分解能)に基づき予め定められた規則に応じて決定される。また、以後の演算においては、分割領域156の角(交点)をノードと称し、ノード間において東西南北に延長される線分をレグと称する。
The size of the divided
続いて、領域分割部122は、対象領域154内の複数の分割領域156のうち、回避エリア152に相当する分割領域156である回避領域158を特定する。回避領域158は、分割領域156の角に対応する4つのノードのうち、少なくとも1のノードが回避エリア152に含まれる(分割領域156の一部が回避エリア152に含まれる)分割領域156である。したがって、図4(b)における複数の分割領域156のうち、斜線で示した分割領域156が回避領域158となる。ここで、仮に回避エリア152が複数存在していた場合、このような隣接する回避領域158の群が複数存在することとなる。
Subsequently, the
(交差レグ特定処理S3)
図5は、交差レグ特定処理S3を説明するための説明図である。ここでは、緯度方向および経度方向をx軸およびy軸で示している。交差レグ特定部124は、後述する交差判定に用いるために、回避領域158を構成するレグである交差レグを特定する。交差レグの候補となるレグは、図5中のx軸方向のレグとy軸方向のレグに大別できるため、ここでは、交差レグ160について、x軸方向の交差レグとy軸方向の交差レグとを段階的に求める。
(Cross leg identification process S3)
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the intersection leg specifying process S3. Here, the latitude direction and the longitude direction are indicated by the x-axis and the y-axis. The intersection
交差レグ特定部124は、まず、図5のように、分割領域156について、x軸方向とy軸方向に、座標に相当する番号を付与する(x=0,1,…,6、y=0,1,…,6)。そして、x軸方向の交差レグ160aを導出するため、交差レグ特定部124は、図5(a)に破線の矢印で示したように、yの座標値を1ずつインクリメントして、x軸方向のレグを順次抽出し、そのレグが交差レグ160aに相当するか、すなわち、回避領域158を構成するレグであるか否か判定する。そして、x=0〜1に関する交差レグ160aの判定が終了したら、x=1〜2に関する交差レグ160aを判定し、x=5〜6に関する交差レグ160aを判定するまで判定処理を繰り返す。こうすることで、図5(a)に太い実線で示したx軸方向の交差レグ160aが特定される。
First, as shown in FIG. 5, the cross
続いて、y軸方向の交差レグ160bを導出するため、交差レグ特定部124は、図5(b)に破線の矢印で示したように、xの座標値を1ずつインクリメントして、y軸方向のレグを順次抽出し、そのレグが交差レグ160bに相当するか、すなわち、回避領域158を構成するレグであるか否か判定する。そして、y=0〜1に関する交差レグ160bの判定が終了したら、y=1〜2に関する交差レグ160bを判定し、y=5〜6に関する交差レグ160bを判定するまで判定処理を繰り返す。こうすることで、図5(b)に太い実線で示したy軸方向の交差レグ160bが特定される。
Subsequently, in order to derive the
交差レグ160は、後述する交差判定に利用されるので、座標と対応付け、例えば、テーブル等を通じて管理するのが望ましい。 Since the intersection leg 160 is used for the intersection determination described later, it is desirable to manage the intersection leg 160 through association with coordinates, for example, a table.
(候補ノード抽出処理S4)
図6および図7は、候補ノード抽出処理S4を説明するための説明図である。候補ノード抽出部126は、図6に黒丸で示すように、領域分割部122が抽出した回避領域158の角であり、かつ、回避エリア152の境界より外側に位置する複数の候補ノード162を抽出する。ただし、隣り合う回避領域158に共通する候補ノード162については1の候補ノード162として取り扱う。ここでは、理解を容易にするため少数の候補ノード162を挙げて説明するが、候補ノード162の数は、対象領域154と分割領域156の大きさに応じて変化する。
(Candidate node extraction process S4)
6 and 7 are explanatory diagrams for explaining candidate node extraction processing S4. The candidate
そして、候補ノード抽出部126は、図7に示すように、抽出した複数の候補ノード162によってノードリスト164を生成してRAMに格納し、ノードリスト164において候補ノード162をソートする。ソートの順番は、各候補ノード162から回避開始点WP1までの直線距離と、同候補ノード162から回避終了点WP2までの直線距離の和の短い順に行われる。かかる直線距離は、交差レグ160と交差するか否かを問わない。したがって、結果的に、飛行経路150に近い候補ノード162が比較的上位に、飛行経路150に遠い候補ノード162が比較的下位に配される。
Then, as illustrated in FIG. 7, the candidate
このように、直線距離の短い順に候補ノード162をソートするのは、以下の理由による。すなわち、後述する経路特定処理S5において、まず、経路特定部128に、候補ノード162から回避開始点WP1までの直線距離と、候補ノード162から回避終了点WP2までの直線距離の和が短い候補ノード162から順に、回避エリア152と交差するか否か判定させる。そして、比較的早期に最短である可能性の高い回避経路を導出し、以後の演算において回避経路の書き換え回数を削減し、処理負荷を軽減するためである。
In this way, the
続いて、候補ノード抽出部126は、図7に示すように、ノードリスト164内の各候補ノード162に対しノードパラメータ166を設定してRAMに格納する。ノードパラメータ166は、WP1直前ノード(RootNode:回避開始点WP1までの最短の経路における直前の候補ノード162)、WP1最短距離(DisS:最短の経路における回避開始点WP1までの最短距離)、WP2直後ノード(回避終了点WP2までの最短の経路における直後の候補ノード162)、WP2最短距離(DisE:最短の経路における回避終了点WP2までの最短距離)、対象ノードリスト(SearchNode:WP2直後ノードの候補となる候補ノード162(対象ノード)のリスト)、対象ノード総数(SearchNodeNo:対象ノードリストに対応付けられた対象ノードの総数)の6つのパラメータからなる。ここでは、経路判定を行う上での基準となる任意の候補ノード162を基準ノードとし、その基準ノードとの交差判定を行う対象となる候補ノード162を対象ノードとする。
Subsequently, as illustrated in FIG. 7, the candidate
ここで、WP1直前ノードは、交差レグ160と交差することなしに回避開始点WP1と連続する分割経路のうち、最短の分割経路群における直前の候補ノード162を示す。したがって、交差レグ160との交差なしに回避開始点WP1と直接連続する場合、WP1直前ノードは回避開始点WP1となる。WP1最短距離は、WP1直前ノードに示された候補ノード162を含む回避開始点WP1までの最短の経路の総距離を示す。かかる総距離は、WP1直前ノードに示された候補ノード162におけるWP1最短距離に、WP1直前ノードに示された候補ノード162から当該候補ノード162までの距離を加えることで導出できる。
Here, the node immediately before WP1 indicates the
また、WP2直後ノードは、交差レグ160と交差することなしに回避終了点WP2と連続する分割経路のうち、最短の分割経路群における直後の候補ノード162を示す。したがって、交差レグ160との交差なしに回避終了点WP2と直接連続する場合、WP2直後ノードは回避終了点WP2となる。WP2最短距離は、WP2直後ノードに示された候補ノード162を含む回避終了点WP2までの最短の経路の総距離を示す。かかる総距離は、WP2直後ノードに示された候補ノード162のノードパラメータ166におけるWP2最短距離に、WP2直後ノードに示された候補ノード162から当該候補ノード162までの距離を加えることで導出できる。
Further, the node immediately after WP2 indicates the
また、対象ノードリストは、WP1直前ノードに設定された候補ノード162を除く、当該候補ノード162から交差レグ160と交差することなしに連続する1または複数の候補ノード162(対象ノード)のリストである。ここでは、対象ノードの経路判定が完了すると、対象ノードリストからその対象ノードが削除される。また、対象ノードは、ノードリスト164の各候補ノード162とリンクしているので、例えば、以降の説明において、対象ノードのWP1直前ノードといった場合、対象ノードに対応する候補ノード162のノードパラメータを示す。対象ノード総数は、かかる対象ノードリストに対応付けられた対象ノードの総数である。ここでは、対象ノードリストから対象ノードが削除されると、それに伴って、対象ノード総数も削減される。
The target node list is a list of one or more candidate nodes 162 (target nodes) that are continuous from the
ノードパラメータ166の生成時には、上記WP1直前ノード、WP1最短距離、WP2直後ノード、WP2最短距離、対象ノードリスト、対象ノード総数の値は全てリセットされる。かかるリセットにおいて、WP1最短距離およびWP2最短距離は、無限大∞や設定可能な最大値が設定される。
When the
(経路特定処理S5)
経路特定部128は、回避開始点WP1から候補ノード162までの分割経路、候補ノード162間の分割経路、および、候補ノード162から回避終了点WP2までの分割経路について回避領域158(回避エリア152)と交差するか否か判定する。そして、経路特定部128は、交差しないと判定した分割経路のうちの、回避開始点WP1から回避終了点WP2まで回避領域158と交差することなく連続する分割経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定する。
(Route identification process S5)
The
本実施形態では、以下のような概念で最短となる回避経路を特定する。まず、回避開始点WP1を始点として、候補ノード162間の線分が交差レグ160と交差していない候補ノード162を次々に接続して、一度、回避終了点WP2までの少なくとも1本の経路を導出し、その経路の総距離を保持する。その後、他の候補ノードの組み合わせについても経路の総距離を導出し、保持された経路の総距離より短くなれば、その経路を最短経路として更新する。また、他の候補ノード162の組み合わせを判定する際、その途中段階であっても、分割経路の総距離が、保持された経路の総距離より長くなれば、その経路は最早選択されないので、それ以降の処理を省略する。こうして処理負荷を軽減することができる。
In this embodiment, the shortest avoidance route is specified based on the following concept. First, starting from the avoidance start point WP1, the
具体的に、回避開始点WP1から回避終了点WP2までの経路が一度導出されると、それ以後は、1の基準ノードに対する1または複数の対象ノード全てについて経路判定を行う。また、対象ノードと回避終了点WP2とを結ぶ直線が交差レグ160と交差していれば、さらにその対象ノードを基準ノードとし、その基準ノードの下位の対象ノードを新たに導出する。 Specifically, once a route from the avoidance start point WP1 to the avoidance end point WP2 is derived once, the route determination is performed for all of one or a plurality of target nodes with respect to one reference node. If the straight line connecting the target node and the avoidance end point WP2 intersects the intersection leg 160, the target node is further set as a reference node, and a target node lower than the reference node is newly derived.
こうして対象ノードの経路判定が完了すると、基準ノードに対する1または複数の対象ノードのうち、基準ノードから回避終了点WP2までの、回避エリア152と交差することなく連続する分割経路が最短となる経路を抽出し、その結果を基準ノードのノードパラメータ(WP2最短距離、WP2直後ノード)に反映する。こうして、基準ノードから回避終了点WP2までの連続する分割経路を確定できる。
When the route determination of the target node is completed in this way, among the one or a plurality of target nodes with respect to the reference node, the route from the reference node to the avoidance end point WP2 that has the shortest continuous divided route without intersecting the
また、経路特定部128は、基準ノードから回避終了点WP2までの、回避エリア152と交差することなく連続する分割経路が最短となる経路が抽出されると、対象ノードから回避終了点WP2までの、回避エリア152と交差することなく連続する1または複数の候補ノード162全てのノードパラメータ(WP1最短距離、対象ノードのみWP1直前ノード)も更新する。こうして、基準ノードから回避終了点WP2までの候補ノード162に、回避開始点WP1の情報を反映することができる。
In addition, when the route from the reference node to the avoidance end point WP2 is extracted from the target node to the avoidance end point WP2 when the route that has the shortest continuous divided route without intersecting the
このように、基準ノードに対する1または複数の対象ノードの経路判定が全て完了すると、基準ノードの経路判定が完了し、その基準ノードを対象ノードとする上位の基準ノードの経路判定を順次完了させることが可能となる。そして、最終的に基準ノードが回避開始点WP1となると、全ての対象ノードに対する経路判定が完了したことになり、最短となる回避経路が特定されることとなる。以下、具体的な処理を説明する。 As described above, when all the route determinations of one or a plurality of target nodes with respect to the reference node are completed, the route determination of the reference node is completed, and the route determination of the upper reference node having the reference node as the target node is sequentially completed. Is possible. When the reference node finally becomes the avoidance start point WP1, the route determination for all target nodes is completed, and the shortest avoidance route is specified. Specific processing will be described below.
図8は、経路特定処理S5の具体的な処理の流れを示したフローチャートである。ここでは、最短となる回避経路の距離を示す変数Dが初期化(設定可能な最大値を代入)され、基準ノードとして回避開始点WP1が設定されているとする。 FIG. 8 is a flowchart showing a specific processing flow of the route identification processing S5. Here, it is assumed that the variable D indicating the distance of the shortest avoidance route is initialized (a maximum value that can be set is substituted), and the avoidance start point WP1 is set as the reference node.
(ステップS5−1)
まず、経路特定部128は、ノードリスト164から、基準ノードのWP1直前ノードに設定された候補ノード162を除く(初回はなし)候補ノード162を昇順に順次抽出し、当該候補ノード162と基準ノード(初回は回避開始点WP1)とを結ぶ線分と交差レグ160との交差判定を行う。かかる交差判定については、図10を用いて後述する。ここで、候補ノード162と基準ノードとを結ぶ線分が交差レグ160と交差していないと判定すれば、経路特定部128は、当該候補ノード162を基準ノードに対する対象ノードとし、基準ノードの対象ノードリストに追加するとともに、追加する度に対象ノード総数を1だけインクリメントする。また、対象ノードのWP1直前ノードに、基準ノードに対応する候補ノード162を設定し、対処ノードのWP1最短距離に、基準ノードと対象ノード間の距離を設定する。
(Step S5-1)
First, the
(ステップS5−2)
候補ノード162との交差判定を通じて対象ノードを抽出し終えると、経路特定部128は、対象ノードリストの先頭に位置する対象ノードを特定する。こうして、対象ノードリストから対象ノードを順次抽出することができる。
(Step S5-2)
When the extraction of the target node is completed through the intersection determination with the
(ステップS5−3)
続いて、経路特定部128は、特定した対象ノードに回避終了点WP2の情報(WP2最短距離、WP2直前ノード)が既に設定されているか否か判定する。これは、WP2最短距離が設定可能な最大値となっているか否か、または、WP2直前ノードが設定されているか否かによって行われる。その結果、回避終了点WP2の情報が設定されていれば、ステップS5−8に処理を移し、回避終了点WP2の情報が設定されていなければ、ステップS5−4に処理を移す。
(Step S5-3)
Subsequently, the
(ステップS5−4)
ステップS5−3において、回避終了点WP2の情報が設定されていないと判定されると、経路特定部128は、当該対象ノードと回避終了点WP2とを結ぶ線分と交差レグ160との交差判定を行う。その結果、当該対象ノードと回避終了点WP2とを結ぶ線分と交差レグ160とが交差していれば、ステップS5−5に処理を移し、交差していなければ、ステップS5−7に処理を移す。
(Step S5-4)
If it is determined in step S5-3 that the information of the avoidance end point WP2 is not set, the
(ステップS5−5)
ステップS5−4において、当該対象ノードと回避終了点WP2とを結ぶ線分と交差レグ160とが交差していると判定されると、経路特定部128は、基準ノードのWP1最短距離に、基準ノードと対象ノード間の距離を加えた値と、最短となる回避経路の距離を示す変数Dとを比較する。その結果、基準ノードのWP1最短距離に、基準ノードと対象ノード間の距離を加えた値が、変数Dより長いと判定されれば、ステップS5−12に処理を移し、変数Dより長くないと判定されれば、ステップS5−6に処理を移す。ここでは、変数Dより総距離が長い対象ノードについては、その経路は最早選択されないので、ステップS5−6に進めないこととし、経路判定の対象から除外している。こうして、処理負荷を軽減することが可能となる。
(Step S5-5)
In step S5-4, if it is determined that the line segment connecting the target node and the avoidance end point WP2 intersects the intersection leg 160, the
(ステップS5−6)
ステップS5−5において、基準ノードのWP1最短距離に、基準ノードと対象ノード間の距離を加えた値が、変数Dより長くないと判定されると、経路特定部128は、当該対象ノードを新たに下位の基準ノードとして設定し、ステップS5−1からの処理を繰り返す。
(Step S5-6)
In step S5-5, when it is determined that the value obtained by adding the distance between the reference node and the target node to the shortest WP1 distance of the reference node is not longer than the variable D, the
(ステップS5−7)
ステップS5−4において、当該対象ノードと回避終了点WP2とを結ぶ線分と交差レグ160とが交差していないと判定されると、経路特定部128は、当該対象ノードの回避終了点WP2の情報を更新する。具体的に、対象ノードのWP2直後ノードに回避終了点WP2を、対象ノードのWP2最短距離に、対象ノードと回避終了点WP2間の距離を設定する。
(Step S5-7)
If it is determined in step S5-4 that the line segment connecting the target node and the avoidance end point WP2 does not intersect the intersection leg 160, the
(ステップS5−8)
次に、経路特定部128は、当該対象ノードのWP2最短距離に、基準ノードと対象ノード間の距離を加えた値と、基準ノードのWP2最短距離とを比較する。その結果、対象ノードのWP2最短距離に、基準ノードと対象ノード間の距離を加えた値が、基準ノードのWP2最短距離より短いと判定されれば、ステップS5−9に処理を移し、基準ノードのWP2最短距離より短くないと判定されれば、ステップS5−10に処理を移す。
(Step S5-8)
Next, the
(ステップS5−9)
ステップS5−8において、対象ノードのWP2最短距離に、基準ノードと対象ノード間の距離を加えた値が、基準ノードのWP2最短距離より短いと判定されれば、経路特定部128は、基準ノードの回避終了点WP2に関する情報、および、対象ノードから回避終了点WP2までのWP1に関する情報を更新する。具体的に、経路特定部128は、基準ノードのWP2最短距離に、対象ノードのWP2最短距離と基準ノードと対象ノード間の距離とを加えた値を設定し、WP2直後ノードに、対象ノードに対応する候補ノード162を設定する。こうして、基準ノードから回避終了点WP2までの連続する分割経路を確定できる。また、経路特定部128は、対象ノードのWP1直前ノードに、基準ノードに対応する候補ノード162を設定するとともに、基準ノードのWP1最短距離に基づいて、対象ノードから回避終了点WP2までのWP1最短距離を更新する。例えば、経路特定部128は、対象ノードと連続するそれより後(下位)の候補ノード162を順次呼び出し、呼び出した候補ノード162とその直前の候補ノード162間の距離と、直前の候補ノード162のWP1最短距離との和を計算して、呼び出した候補ノード162のWP1最短距離とする。
(Step S5-9)
If it is determined in step S5-8 that the value obtained by adding the distance between the reference node and the target node to the shortest WP2 distance of the target node is shorter than the shortest WP2 distance of the reference node, the
(ステップS5−10)
続いて、経路特定部128は、基準ノードのWP1最短距離とWP2最短距離とを加えた値と、最短となる回避経路の距離を示す変数Dとを比較する。その結果、基準ノードのWP1最短距離とWP2最短距離とを加えた値が、変数Dより短いと判定されれば、ステップS5−11に処理を移し、変数Dより短くないと判定されれば、ステップS5−12に処理を移す。
(Step S5-10)
Subsequently, the
(ステップS5−11)
ステップS5−10において、基準ノードのWP1最短距離とWP2最短距離とを加えた値が、変数Dより短いと判定されれば、経路特定部128は、変数Dに基準ノードのWP1最短距離とWP2最短距離とを加えた値を設定して、変数Dを更新し、当該経路(回避経路)を特定する情報を対応づけてRAMに格納する。かかる回避経路を特定する情報は、当該回避経路の1の候補ノード162で足りるので、例えば、基準ノードまたは当該対象ノードであってもよい。こうして、最短の回避経路が更新される。
(Step S5-11)
If it is determined in step S5-10 that the value obtained by adding the WP1 shortest distance and the WP2 shortest distance of the reference node is shorter than the variable D, the
(ステップS5−12)
続いて、経路特定部128は、当該対象ノードに関する経路判定が完了したとして、基準ノードの対象ノードリストから当該対象ノードを削除するとともに、対象ノード総数を1だけデクリメントする。したがって、対象ノードリストの先頭には次の対象ノードが位置することとなる。
(Step S5-12)
Subsequently, the
(ステップS5−13)
次に、経路特定部128は、対象ノード総数が0以下となったか否か判定し、その結果、対象ノード総数が0以下となっていれば、当該基準ノードに関する経路判定が完了したとして、ステップS5−14に処理を移し、対象ノード総数が0以下でなければ、次の対象ノードを経路判定すべく、ステップS5−2からを繰り返す。
(Step S5-13)
Next, the
(ステップS5−14)
ステップS5−13において、対象ノード総数が0以下となっていると判定されれば、経路特定部128は、当該基準ノードが回避開始点WP1であるか否か判定する。その結果、当該基準ノードが回避開始点WP1であれば、当該経路特定処理S5を終了してメインルーチンに戻り、当該基準ノードが回避開始点WP1でなければ、ステップS5−15に処理を移す。
(Step S5-14)
If it is determined in step S5-13 that the total number of target nodes is 0 or less, the
(ステップS5−15)
ステップS5−14において、基準ノードが回避開始点WP1ではないと判定されると、経路特定部128は、当該基準ノードを新たに上位の対象ノードに戻し、ステップS5−3からの処理を繰り返す。
(Step S5-15)
If it is determined in step S5-14 that the reference node is not the avoidance start point WP1, the
こうして、回避開始点WP1から回避終了点WP2まで連続する複数の経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定することが可能となる。 In this way, it is possible to specify an avoidance route that is composed of a plurality of continuous routes from the avoidance start point WP1 to the avoidance end point WP2, and has the shortest total distance.
図9は、経路特定処理S5による回避経路の特定を具体的に説明する説明図である。例えば、図9(a)において破線で示すように、候補ノード162a→162b→162cといった回避経路が既に導出されているとする。このとき、候補ノード162bのWP1直前ノードには候補ノード162aが設定され、候補ノード162cのWP1直前ノードには候補ノード162bが設定される。
FIG. 9 is an explanatory diagram for specifically explaining avoidance route specification by route specification processing S5. For example, as shown by a broken line in FIG. 9A, it is assumed that an avoidance route such as
ここで、図9(a)において一点鎖線で示す、候補ノード162aと候補ノード162cとを直接結ぶ分割経路が抽出され、基準ノードが候補ノード162a、対象ノードが候補ノード162cとなった場合、候補ノード162bを経由する既存のWP1最短距離より、候補ノード162bを経由しないWP1最短距離が短くなる。すると、図8のステップS5−6においてYESの判定となり、対象ノードである候補ノード162cの回避開始点WP1に関する情報が候補ノード162bを経由しない経路に更新される。
Here, when a divided path directly connecting the
また、かかる更新に伴い、候補ノード162aおよびそれより前の候補ノード162のWP2最短距離と、候補ノード162cより後ろの候補ノード162のWP1最短距離とが更新される。また、対象ノードにおけるWP1最短距離とWP2最短距離との和が変数D未満であれば、変数D、すなわち、最短の回避経路も更新される。このようにして、順次最短の回避経路が更新されることで、最終的に、例えば、図9(b)に実線で示したような最短の回避経路が導出される。
With this update, the WP2 shortest distance of the
(交差判定S5−4)
図10は、経路特定処理S5のうち交差判定S5−4を説明するための説明図である。経路特定部128は、回避開始点WP1から候補ノード162、候補ノード162同士、および、候補ノード162から回避終了点WP2のいずれかの経路について回避領域158と交差するか否か判定する。
(Intersection determination S5-4)
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the intersection determination S5-4 in the route specifying process S5. The
具体的には、経路特定部128は、基準ノードから対象ノードまでの直線を生成し、交差レグ特定処理S3で特定した交差レグ160と交差しているか否か判定する。例えば、図10(a)に示す基準ノードA(x,y)=(0,4)から対象ノードB(x,y)=(5,2)までの分割経路を例に挙げると、各軸を図10(a)のように定義した場合、上記の分割経路を特定する式は、y−4=(2−4)/(5−0)×(x−0)、すなわち、y=−(2/5)x+4となり、仮にx=4のときにy=2.4となる。本来、上記x,y座標に加え、高度に相当するzも含めるべきであるが、高度は、航空機100の飛行高度と等しいとしているので、ここでは省略する。
Specifically, the
上記交差レグ特定処理S3では、x=4におけるy軸方向の交差レグ160bも特定されており、分割経路上の点(x,y)=(4,2.4)は、x=4、y=2〜3の交差レグ160bに含まれる。したがって、基準ノードAから対象ノードBまでの分割経路は、交差レグ160bと交差すると判定することができる。
In the cross leg specifying process S3, the
一方、基準ノードAから対象ノードBまでの分割経路をxに関する式とすると、各軸を図10(a)のように定義した場合、x−0=(5−0)/(2−4)×(y−4)、すなわち、x=−(5/2)y+10となり、仮にy=3のときにx=2.5となる。 On the other hand, if the divided path from the reference node A to the target node B is an expression related to x, when each axis is defined as shown in FIG. 10A, x-0 = (5-0) / (2-4) X (y-4), that is, x = − (5/2) y + 10, and if y = 3, x = 2.5.
上記交差レグ特定処理S3では、y=3におけるx軸方向の交差レグ160aも特定されており、分割経路上の点(x,y)=(2.5,3)の点は、x=2〜3、y=3の交差レグ160aに含まれる。したがって、基準ノードAから対象ノードBまでの分割経路は、交差レグ160と交差すると判定することができる。
In the cross leg specifying process S3, the
ただし、基準ノードから対象ノードまでの直線の一部または全部が交差レグ160に含まれる場合であっても、交差すると判定しない場合がある。例えば、図10(b)において実線矢印で示した基準ノードCから対象ノードDまでの分割経路は、x=2〜3、y=0の交差レグ160aと一致し、回避領域158の周囲を構成するが、正確には回避エリア152の外側であり、かかる線分を回避経路の一部としたとしても問題が生じない。
However, even if a part or all of the straight line from the reference node to the target node is included in the intersection leg 160, it may not be determined to intersect. For example, the divided path from the reference node C to the target node D indicated by the solid arrow in FIG. 10B matches the
かかる事象は、以下の条件を満たしたときに生じる。(1)分割経路の方向がx軸またはy軸と一致する、すなわち、0°、90°、180°、270°のいずれかであり、かつ、(2)その分割経路の両側に回避領域158が存在しない場合である。したがって、交差と判定された線分に対して、さらに、上記の条件を満たすか否か判定し、満たしていれば、交差していないと判定する。ここで、分割経路が0°、90°、180°、270°のいずれかであるか否かは、その線分の式がx=α(一定値)またはy=β(一定値)に固定されていることで判定できる。
Such an event occurs when the following conditions are met. (1) The direction of the divided path coincides with the x-axis or y-axis, that is, one of 0 °, 90 °, 180 °, 270 °, and (2) the
以上説明したように、本実施形態による回避経路導出方法によって、回避エリア152や回避経路のパターンを簡素化し、経路判定の効率化を図ることで、軽負荷かつ短時間で回避経路を導出することが可能となる。
As described above, the avoidance route deriving method according to this embodiment simplifies the
また、上述した回避エリア特定部120と、領域分割部122と、交差レグ特定部124と、候補ノード抽出部126と、経路特定部128とを備える回避経路導出装置も提供される。さらに、コンピュータを、回避エリア特定部120と、領域分割部122と、交差レグ特定部124と、候補ノード抽出部126と、経路特定部128として機能させるための回避経路導出プログラムも提供される。また、当該回避経路導出プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
In addition, an avoidance route deriving device including the avoidance area specifying unit 120, the
(第2の実施形態:回避経路導出方法)
第1の実施形態では、回避経路として、航空機100の飛行高度と等しい水平面上における最短の経路を導出したが、以下の実施形態のように、3次元の空間を対象として最短の経路を導出することもできる。3次元空間においても、基本的な概念および回避経路を導出するアルゴリズムは第1の実施形態の2次元空間と実質的に等しいので、ここではその詳細な説明を省略し、3次元空間において回避経路を導出する場合に適用される第1の実施形態と異なる処理のみを説明する。
(Second embodiment: avoidance route derivation method)
In the first embodiment, the shortest route on the horizontal plane equal to the flight altitude of the
図11は、第2の実施形態における3次元空間における位置関係を説明するための説明図である。図11に示すように、回避エリア152が立体的に定義されるので、その回避領域158には高度の概念が加わる。したがって、回避領域158は、分割領域156を高さ(高度)方向に延長した仮の立方体と回避エリア152とが交わる場合に、その仮の立方体内における回避エリア152の最大高度以上の部分を切り落とした立方体で表すことができる。したがって、回避領域158としての立方体は、分割領域156毎に高さが異なり得、全ての回避領域158を合わせることで立体的な回避エリア152を包含する。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship in the three-dimensional space in the second embodiment. As shown in FIG. 11, since the
また、第2の実施形態では、図11に示すように、ノードは、回避領域158の立方体の上面の角(交点)となり、レグは、x軸やy軸方向のみならずz軸方向にも存在する。ここでは、1の交点に隣接する4つの分割領域156についてそれぞれ回避領域158の立方体の高さが異なり得るので、その交点のz軸方向には、それぞれの回避領域158に対する4つのノードが存在し得ることとなる。
In the second embodiment, as shown in FIG. 11, the nodes are corners (intersection points) of the upper surface of the cube of the
図11の定義の下、第1の実施形態における図2のフローチャートに従って、準備工程に属する、回避エリア特定処理S1、領域分割処理S2、交差レグ特定処理S3、候補ノード抽出処理S4を行う。そして、回避経路導出工程に属する経路特定処理S5を行うが、かかる経路特定処理S5における交差判定S5−4の処理が第1の実施形態と異なっている。 Under the definition of FIG. 11, according to the flowchart of FIG. 2 in the first embodiment, the avoidance area specifying process S1, the area dividing process S2, the cross leg specifying process S3, and the candidate node extracting process S4 belonging to the preparation process are performed. Then, the route specifying process S5 belonging to the avoidance route deriving step is performed. The process of the intersection determination S5-4 in the route specifying process S5 is different from that of the first embodiment.
第2の実施形態の交差判定では、まず、第1の実施形態同様、経路特定部128が、xy平面において、分割経路と交差レグ160とが交差しているか否か判定する。ただし、第2の実施形態では、分割経路は3次元の式、即ち、x、y、zの関数で示される。xy平面での判定は、zを0として、または、省略して行えばよい。ここで、交差していないと判定された分割経路は、第2の実施形態においても交差しないと判定される。
In the intersection determination of the second embodiment, first, as in the first embodiment, the
一方、分割経路がxy平面上では交差すると判定されたとしても、3次元空間において分割経路が回避エリア152と交差するとは限らない。そこで、経路特定部128は、xy平面において交差すると判定された分割経路に関して、3次元空間でも交差するか否か判定する。これは、対象となる分割経路の高度が、回避領域158より高いことをもって判定することができる。
On the other hand, even if it is determined that the divided route intersects on the xy plane, the divided route does not always intersect the
したがって、経路特定部128は、分割経路をxy平面に投影した線分が含まれる回避領域158と分割経路とのいずれの高度が高いかを判定する。具体的に、対象となる回避領域158の任意のx、y座標における分割経路の高度を求め、その分割経路の高度が回避領域158の高度より高いかを判定する。分割領域の高度Hは、例えば、基準ノードAを(x1,y1,z1)とし、対象ノードBを(x2,y2,z2)とし、回避領域158の任意のx、y座標Cを(xn,yn)とすると、H=(z2−z1)×Q/R+z1で表すことができる。ここで、Qは、基準ノードAからx、y座標Cまでの距離であり、Q=√((xn−x1)2+(yn−y1)2)で表すことができ、Rは、基準ノードAから対象ノードRまでのxy平面上の距離であり、R=√((x2−x1)2+(y2−y1)2)で表すことができる。そして、この高度Hと、対象となる回避領域158の高度とを比較し、高度Hの方が高ければ、分割経路は回避領域158よりz軸方向上方に位置するとして、交差なしと判定する。また、高度Hの方が低ければ、分割経路が回避領域158に含まれるということになるので、交差するという判定を維持する。
Therefore, the
このようにして、第1の実施形態同様、第2の実施形態においても分割経路の交差判定を確実に行うことが可能となり、適切な回避経路を導出することが可能となる。 In this way, as in the first embodiment, it is possible to reliably perform the intersection determination of the divided routes in the second embodiment, and it is possible to derive an appropriate avoidance route.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Is done.
また、上述した回避経路導出方法は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。 Further, the avoidance route deriving method described above does not necessarily have to be processed in time series in the order described in the flowchart, and may include processing in parallel or by a subroutine.
本発明は、航空機(自機)の飛行経路に回避エリアが生じた場合の回避経路を導出する回避経路導出装置、回避経路導出プログラム、および、回避経路導出方法に利用することができる。 The present invention can be used for an avoidance route deriving device, an avoidance route deriving program, and an avoidance route deriving method for deriving an avoidance route when an avoidance area occurs in the flight route of the aircraft (own aircraft).
WP1 …回避開始点
WP2 …回避終了点
120 …回避エリア特定部
122 …領域分割部
124 …交差レグ特定部
126 …候補ノード抽出部
128 …経路特定部
150 …飛行経路
152 …回避エリア
156 …分割領域
158 …回避領域
160 …交差レグ
162 …候補ノード
164 …ノードリスト
166 …ノードパラメータ
WP1 ... avoidance start point WP2 ... avoidance end point 120 ... avoidance
Claims (8)
前記回避エリアを含む対象領域を多角形の複数の分割領域に分割する領域分割部と、
前記分割領域の角であり、かつ、前記回避エリアの境界より外側に位置する複数の候補ノードを抽出する候補ノード抽出部と、
任意の回避開始点から前記候補ノードまで、該候補ノード間、および、該候補ノードから任意の回避終了点までの分割経路について前記回避エリアと交差するか否か判定し、前記回避開始点から前記回避終了点まで前記回避エリアと交差することなく連続する分割経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定する経路特定部と、
を備えることを特徴とする回避経路導出装置。 An avoidance area specifying unit for specifying an avoidance area to be avoided;
A region dividing unit that divides the target region including the avoidance area into a plurality of polygonal divided regions;
A candidate node extraction unit that extracts a plurality of candidate nodes that are corners of the divided area and located outside the boundary of the avoidance area;
It is determined whether or not the avoidance area intersects the avoidance area for a divided route from any avoidance start point to the candidate node, between the candidate nodes, and from the candidate node to any avoidance end point. A route specifying unit that specifies an avoidance route that is composed of continuous divided routes without intersecting the avoidance area up to an avoidance end point, and has the shortest total distance;
An avoidance route deriving device comprising:
前記経路特定部は、前記任意の候補ノードから回避終了点までの、前記回避エリアと交差することなく連続する分割経路が最短であれば、該任意の候補ノードのノードパラメータを更新することを特徴とする請求項1に記載の回避経路導出装置。 Each candidate node is associated with a candidate node immediately after the shortest route to the avoidance end point and a node parameter whose parameter is the shortest distance to the avoidance end point,
The route specifying unit updates a node parameter of the arbitrary candidate node if a continuous divided route from the arbitrary candidate node to the avoidance end point without intersecting the avoidance area is the shortest. The avoidance route deriving device according to claim 1.
前記経路特定部は、前記任意の候補ノードから回避終了点までの、前記回避エリアと交差することなく連続する分割経路が最短であれば、該任意の候補ノードから回避終了点までの、前記回避エリアと交差することなく連続する1または複数の候補ノード全てのノードパラメータを更新することを特徴とする請求項2に記載の回避経路導出装置。 Each of the candidate nodes is associated with a node parameter whose parameter is the immediately preceding candidate node on the shortest route to the avoidance start point and the shortest distance to the avoidance start point,
The route specifying unit, if a continuous divided route from the arbitrary candidate node to the avoidance end point without intersecting the avoidance area is the shortest, the avoidance from the arbitrary candidate node to the avoidance end point. The avoidance route deriving device according to claim 2, wherein node parameters of all one or a plurality of candidate nodes that are continuous without intersecting the area are updated.
回避すべき回避エリアを特定する回避エリア特定部と、
前記回避エリアを含む対象領域を多角形の複数の分割領域に分割する領域分割部と、
前記分割領域の角であり、かつ、前記回避エリアの境界より外側に位置する複数の候補ノードを抽出する候補ノード抽出部と、
任意の回避開始点から前記候補ノードまで、該候補ノード間、および、該候補ノードから任意の回避終了点までの分割経路について前記回避エリアと交差するか否か判定し、前記回避開始点から前記回避終了点まで前記回避エリアと交差することなく連続する分割経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定する経路特定部と、
して機能させるための回避経路導出プログラム。 Computer
An avoidance area specifying unit for specifying an avoidance area to be avoided;
A region dividing unit that divides the target region including the avoidance area into a plurality of polygonal divided regions;
A candidate node extraction unit that extracts a plurality of candidate nodes that are corners of the divided area and located outside the boundary of the avoidance area;
It is determined whether or not the avoidance area intersects the avoidance area for a divided route from any avoidance start point to the candidate node, between the candidate nodes, and from the candidate node to any avoidance end point. A route specifying unit that specifies an avoidance route that is composed of continuous divided routes without intersecting the avoidance area up to an avoidance end point, and has the shortest total distance;
Avoidance route derivation program to make it function.
前記回避エリアを含む対象領域を多角形の複数の分割領域に分割し、
前記分割領域の角であり、かつ、前記回避エリアの境界より外側に位置する複数の候補ノードを抽出し、
任意の回避開始点から前記候補ノードまで、該候補ノード間、および、該候補ノードから任意の回避終了点までの分割経路について前記回避エリアと交差するか否か判定し、前記回避開始点から前記回避終了点まで前記回避エリアと交差することなく連続する分割経路から成り、その総距離が最短となる回避経路を特定することを特徴とする回避経路導出方法。 Identify avoidance areas to avoid,
Dividing the target area including the avoidance area into a plurality of polygonal divided areas;
Extracting a plurality of candidate nodes that are corners of the divided region and located outside the boundary of the avoidance area,
It is determined whether or not the avoidance area intersects the avoidance area for a divided route from any avoidance start point to the candidate node, between the candidate nodes, and from the candidate node to any avoidance end point. An avoidance route derivation method characterized by specifying an avoidance route that is composed of continuous divided routes without intersecting with the avoidance area up to an avoidance end point and has the shortest total distance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012154453A JP5926637B2 (en) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | Avoidance route derivation device, avoidance route derivation program, and avoidance route derivation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012154453A JP5926637B2 (en) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | Avoidance route derivation device, avoidance route derivation program, and avoidance route derivation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014016264A true JP2014016264A (en) | 2014-01-30 |
JP5926637B2 JP5926637B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=50111072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012154453A Active JP5926637B2 (en) | 2012-07-10 | 2012-07-10 | Avoidance route derivation device, avoidance route derivation program, and avoidance route derivation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5926637B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099957A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社シーイーシー | Information processing apparatus and program |
EP3104119A1 (en) * | 2015-06-08 | 2016-12-14 | The Boeing Company | System and method for determining an alternative flight route based on sector geometry |
JP2017171061A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社Subaru | Operation control device, operation control method and operation control program for movable body |
JP2018010019A (en) * | 2017-10-24 | 2018-01-18 | パイオニア株式会社 | Retrieval device, retrieval method and retrieval program |
JP2018009910A (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 株式会社Subaru | Flight path setting device, flight path setting method and flight path setting program |
JP2019052865A (en) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | Kddi株式会社 | Flight route setting device, flight device, and flight route setting method |
JP2019164164A (en) * | 2019-06-04 | 2019-09-26 | パイオニア株式会社 | Retrieval device, retrieval method and retrieval program |
CN111798704A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-20 | 庞巴迪公司 | Aircraft systems and methods for assisting a pilot during flight |
JP2021056240A (en) * | 2020-12-23 | 2021-04-08 | パイオニア株式会社 | Retrieval device, retrieval method and retrieval program |
JP2021110744A (en) * | 2019-12-31 | 2021-08-02 | 西南交通大学 | Method to speedily plan flight track of smart aircraft under multiple constraints |
WO2023085109A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | ソニーグループ株式会社 | Information processing method, information processing program, and information processing device |
JP7509521B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-07-02 | ザ・ボーイング・カンパニー | Aircraft flight management system and method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102156801B1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-16 | 주식회사 켐에쎈 | Drone with autonomous collision avoidance function and the method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0764631A (en) * | 1993-08-27 | 1995-03-10 | Nissan Motor Co Ltd | Path searching method for mobile investigating machine |
JPH08271274A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Generation apparatus of travel route |
JPH1137780A (en) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Route searching method |
JP2001033271A (en) * | 1999-06-30 | 2001-02-09 | Gya Min-Chun | Flight route plan, topography-avoidance and status recognition system, for general purpose aircraft |
JP2004538438A (en) * | 1998-12-31 | 2004-12-24 | ハネウェル・インコーポレーテッド | Multidimensional route optimizer |
JP2005504274A (en) * | 2001-09-20 | 2005-02-10 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 4D route planner |
JP2005050105A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Autonomous movement route generation device and autonomous movement device using it |
JP2009025974A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | Route planning device and method, cost evaluation device, and traveling object |
-
2012
- 2012-07-10 JP JP2012154453A patent/JP5926637B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0764631A (en) * | 1993-08-27 | 1995-03-10 | Nissan Motor Co Ltd | Path searching method for mobile investigating machine |
JPH08271274A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | Generation apparatus of travel route |
JPH1137780A (en) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Route searching method |
JP2004538438A (en) * | 1998-12-31 | 2004-12-24 | ハネウェル・インコーポレーテッド | Multidimensional route optimizer |
JP2001033271A (en) * | 1999-06-30 | 2001-02-09 | Gya Min-Chun | Flight route plan, topography-avoidance and status recognition system, for general purpose aircraft |
JP2005504274A (en) * | 2001-09-20 | 2005-02-10 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 4D route planner |
JP2005050105A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Autonomous movement route generation device and autonomous movement device using it |
JP2009025974A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | Route planning device and method, cost evaluation device, and traveling object |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099957A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社シーイーシー | Information processing apparatus and program |
EP3104119A1 (en) * | 2015-06-08 | 2016-12-14 | The Boeing Company | System and method for determining an alternative flight route based on sector geometry |
JP2017001661A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | System and method for determining alternative flight path on the base of sector geometry |
US9870711B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-01-16 | The Boeing Company | System and method for determining an alternative flight route based on sector geometry |
JP2017171061A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社Subaru | Operation control device, operation control method and operation control program for movable body |
JP2018009910A (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 株式会社Subaru | Flight path setting device, flight path setting method and flight path setting program |
US10217368B2 (en) | 2016-07-15 | 2019-02-26 | Subaru Corporation | Flight path setting apparatus, flight path setting method, and computer readable medium |
JP2019052865A (en) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | Kddi株式会社 | Flight route setting device, flight device, and flight route setting method |
JP2018010019A (en) * | 2017-10-24 | 2018-01-18 | パイオニア株式会社 | Retrieval device, retrieval method and retrieval program |
JP7509521B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-07-02 | ザ・ボーイング・カンパニー | Aircraft flight management system and method |
CN111798704A (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-20 | 庞巴迪公司 | Aircraft systems and methods for assisting a pilot during flight |
JP2019164164A (en) * | 2019-06-04 | 2019-09-26 | パイオニア株式会社 | Retrieval device, retrieval method and retrieval program |
JP2021110744A (en) * | 2019-12-31 | 2021-08-02 | 西南交通大学 | Method to speedily plan flight track of smart aircraft under multiple constraints |
JP2021056240A (en) * | 2020-12-23 | 2021-04-08 | パイオニア株式会社 | Retrieval device, retrieval method and retrieval program |
WO2023085109A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | ソニーグループ株式会社 | Information processing method, information processing program, and information processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5926637B2 (en) | 2016-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5926637B2 (en) | Avoidance route derivation device, avoidance route derivation program, and avoidance route derivation method | |
US10096254B2 (en) | System for guiding an aircraft to a reference point in low visibility conditions | |
US20080306680A1 (en) | Method for Determining the Horizontal Profile of a Flight Plan Complying with a Prescribed Vertical Flight Profile | |
CN106781707A (en) | A kind of path planning method for low latitude middle and long distance ferry flight | |
JP6073387B2 (en) | Flight path search device and flight path search program | |
US8868257B2 (en) | Device and a method for constructing a flight path in order to reach a destination | |
EP3188160A2 (en) | Methods and apparatus for identifying terrain suitable for aircraft landing | |
JP2014024540A (en) | Method for displaying user entered flight path | |
US20190027048A1 (en) | Landing system for an aerial vehicle | |
EP3537108B1 (en) | Multiple flight data reference for a specific selection on a vertical and lateral display | |
CN105730704B (en) | System and method for displaying predictive conformal configuration hints to perform landings | |
KR20200002213A (en) | Apparatus and method for constructing a 3d space map for route search for unmanned aerial vehicle | |
TWI831911B (en) | System, method and computer program product for handling terrain in detect and avoid | |
JP6377103B2 (en) | Flight path setting device, flight path setting method, and flight path setting program | |
BR102013019087A2 (en) | METHOD TO ILLUSTRATE AN AIRCRAFT FLIGHT PLAN | |
EP3407332A1 (en) | System and method for determining uncertainty in a predicted flight path for an aerial vehicle | |
CN105844969A (en) | Method for improving a flight trajectory of an aircraft as a function of meteorological conditions | |
CN114034301A (en) | Real-time route planning method based on decision tree | |
US12112646B2 (en) | Apparatus, method and system relating to aircraft systems | |
JP2024511885A (en) | Method for displaying corridors and routes for unmanned mobile vehicles using point clouds | |
US11551562B2 (en) | Efficient flight planning for regions with high elevation terrain | |
CN111912408B (en) | Method performed by an aircraft with a navigation device and navigation device for an aircraft | |
US20210025716A1 (en) | Navigation based on multi-agent interest diffusion | |
US11348468B1 (en) | Systems and methods for inhibition of terrain awareness and warning system alerts | |
CN103680213A (en) | Method for determining suitable waypoint locations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |